-
1. 匿名 2023/01/16(月) 15:43:48
最近パートの新人さん(完全未経験)が一気に5人入り、私1人で教えてますが正直しんどいです。
新人教育は経験ありますが流石に1対5は初めてです。
上司は完全に私に丸投げ。
ただでさえ猫の手も借りたいほど忙しく、最近は休憩も行かず丸一日働いているのにそのうえ新人教育。
あとあと自分が楽になる為だと言い聞かせて優しく丁寧に教えるようにしていますが、覚えは早いけど口答えが凄い年下、こちらが言わないとなかなかメモを取らず何度も同じ事を聞く一回り年上、なんでもすぐ無理無理言う年上など個性豊かな新人さんに疲れ切ってます。
皆さんの新人教育についての経験談やアドバイス、勿論新人さん側からの要望なども是非コメントしてください!
+173
-0
-
2. 匿名 2023/01/16(月) 15:44:34
+32
-38
-
3. 匿名 2023/01/16(月) 15:44:40
とりあえず上司が使えないのはよくわかった+232
-2
-
4. 匿名 2023/01/16(月) 15:44:48
休憩はしっかり取りなよ+140
-0
-
5. 匿名 2023/01/16(月) 15:45:14
+7
-1
-
6. 匿名 2023/01/16(月) 15:45:36
ちゃんとメモしてもらおう。たまに聞いてません、教わってませんとかいう人いてストレスたまる。証拠を残す+129
-1
-
7. 匿名 2023/01/16(月) 15:45:38
自分がやった方が早い
理解しているかが分からない
分からない人の気持ちが分からない。
だから教えるの嫌い+16
-27
-
8. 匿名 2023/01/16(月) 15:45:41
>>1
自分が楽になる前に倒れるパターンもあるよ
未経験を5人は無理ですわ+146
-1
-
9. 匿名 2023/01/16(月) 15:46:23
新人が結託して主さんを悪く言う可能性の高い状況ですね…。
+152
-1
-
10. 匿名 2023/01/16(月) 15:46:25
近頃の若いやつはよく言うけれど、自分の若い頃よりだいぶマシ。
多めに見よう。多めに見よう。敬語が出来ないくらい。+13
-17
-
11. 匿名 2023/01/16(月) 15:46:25
とりあえず、頭に来ても感情的な言い方をしない。
証拠採取や法律に関してだけは頭の回る人っているから。+93
-1
-
12. 匿名 2023/01/16(月) 15:46:35
寸志でいいから手当が欲しい
そうしたら優しい自分になれる気がする+102
-1
-
13. 匿名 2023/01/16(月) 15:46:40
無理無理っていう人ってなんで辞めないんだろ(新人)+76
-2
-
14. 匿名 2023/01/16(月) 15:46:42
まず、覚えは早いが口答えする歳下を早く使えるように育てる。+111
-1
-
15. 匿名 2023/01/16(月) 15:46:51
>>1
大変そうだけど丁寧な人なんだろうなー+11
-0
-
16. 匿名 2023/01/16(月) 15:46:54
>>1
従業員が少ない職場なの?
主以外の主の同期は新人対応してないのかな。気になる。+9
-0
-
17. 匿名 2023/01/16(月) 15:47:08
5人にそれぞれメモとってもらうくらいなら、マニュアル渡したいね+67
-2
-
18. 匿名 2023/01/16(月) 15:47:40
年上の新人はほぼ地雷+16
-10
-
19. 匿名 2023/01/16(月) 15:47:50
>>1
お仕事はスーパーの裏方ですか?+8
-2
-
20. 匿名 2023/01/16(月) 15:47:58
分かる。
しんどいよね。
私なんて新人なら黙って大人しく仕事覚えろって内心毒づいてたよ。
その後新人に懐かれたりして地獄って思ってた。+7
-6
-
21. 匿名 2023/01/16(月) 15:47:59
教えながらしっかりノートなどにメモを取らせて、同じことを何度も尋ねないようにさせる。+5
-0
-
22. 匿名 2023/01/16(月) 15:48:03
>>7
それ新人育たなくて結局自分の首しめるやつ!
どんどん循環していかないとしんどいよ。+28
-0
-
23. 匿名 2023/01/16(月) 15:48:24
>>1
コレは上司が無能、
一人に5人は無理だよ、
止めさせるか辞めるかの二択になるよ+82
-2
-
24. 匿名 2023/01/16(月) 15:48:24
上司は置いといて同僚は?
同僚に何人か渡せないの?+11
-0
-
25. 匿名 2023/01/16(月) 15:48:38
覚えの早い若い新人だけ力入れて教えていってあとは放置だな~
覚え悪いのにメモとらないとかやる前から
ムリムリ言う仕事に消極的姿勢の人は
申し訳ないけど一生懸命仕事教えても
使い物にならなさそう+81
-2
-
26. 匿名 2023/01/16(月) 15:48:46
教えるのも教わるのも嫌い‥
教える人によってやり方全然違うし、「え、何でこれやってないの!?」って言われると
教えてくれた人がやらなくて良いって言ったから。
って言いたくなるが、それ言ったらその人が怒られるのかな、まずいかなって感じで「ごめんなさい」って謝ってる。
次からは、ちゃんとした研修があるので安心です!系に応募しようかな。ああいうのはおそらく本社できちんとみんな平等に研修する感じなんだよね?+15
-0
-
27. 匿名 2023/01/16(月) 15:49:06
>>19
私も何故かスーパーを想像してた+25
-0
-
28. 匿名 2023/01/16(月) 15:49:19
>>1
丸投げしてきた上司にもっともっとちゃんと取り合いなよ、それかその上。読むだけで気の毒過ぎるわ+24
-0
-
29. 匿名 2023/01/16(月) 15:49:32
その新人が視覚優位タイプなら手順書を見せて主の説明で再確認させる+8
-1
-
30. 匿名 2023/01/16(月) 15:49:32
主さんはパートさん?社員さん?
もしパートさんならそこまで新人さんの面倒見る必要ないし(あくまでも社員さんが教えきれない細かい事を教えるスタンス)
社員さんならマニュアル作って各自である程度は覚えれるようにするとかはどうかな?
あと、社員さんならある程度威厳持って、口答えや指示に従わないとかそんなのいいからまずは仕事覚えてって突き放すのも大事かも。+20
-0
-
31. 匿名 2023/01/16(月) 15:49:43
>>7
そういう風にわかってる人はいいんだけど、教えるのが下手なのに教育したがりも居るんだよね
他に人が居ない>>1みたいなのは仕方ないと思うけど、新人カワイソウに思う事が増えてきた+7
-4
-
32. 匿名 2023/01/16(月) 15:50:03
経験あるからものすごく大変なのがわかる。
その日の最後とか午前午後の最後に振り返りの時間を設けて、新人さん達で復習してもらってた。+9
-0
-
33. 匿名 2023/01/16(月) 15:50:10
>>10
自分は40代だけど
若い人の方がまだ教えたら吸収早いしマシ
変に経験があったりする30代とか40前半とかの人がこっちも何だか気を使うし一番つらい
+11
-3
-
34. 匿名 2023/01/16(月) 15:50:17
>>10
2歳下の後輩に「ガル子さんこんな簡単な資格の勉強してんの?やべーw真面目だねーwwプ-クスクスクス」って言われた
ある日突然考えた
どうして私は頑張って敬語使ってるんだろう+47
-0
-
35. 匿名 2023/01/16(月) 15:51:00
>>9
主は正社員だろうから大丈夫だよ
なんだかんだ主みたいな面倒くさいポジションをやってくれる人っていないのよ+4
-10
-
36. 匿名 2023/01/16(月) 15:51:16
>>17
マニュアルなくて新人5人は無理でしょ
そもそもマニュアルの無い会社は地雷だよ
言った言わないの水掛け論が必ず発生する+47
-0
-
37. 匿名 2023/01/16(月) 15:51:29
>>17
たしかに
それみても分からない場合のみ聞いてとしたら完璧+8
-0
-
38. 匿名 2023/01/16(月) 15:51:40
ただでさえ自分の仕事を差し置いてやってるから黙って聞いてほしいけど、変にやる気や出来る感醸し出して斜めに質問してくる新人や前職について語る新人さん勘弁してほしい。あとパートさんに多いんだけど、うんうん、あらそうなのね?いいわよ?とか
近所付き合いじゃないんだから、研修の時からそういう態度やめてくれ。+27
-0
-
39. 匿名 2023/01/16(月) 15:52:20
>>1
覚えは早いけど口答えが凄い年下
→とりあえず聞け。やり方を一通り覚えてから改善提案しろ。
こちらが言わないとなかなかメモを取らず何度も同じ事を聞く一回り年上
→メモを取らないのは「私なら覚えられる♪」という慢心がどこかにあるから。でも実際は覚えられず何度も聞いているんだから、自分は仕事が出来ない自覚を持って必死でメモしろ
なんでもすぐ無理無理言う年上
→とりあえずやれ
主のコメント見てたら、こっちがイライラしてきた。
上司に相談しながら、頑張ってね。+41
-0
-
40. 匿名 2023/01/16(月) 15:52:42
>>30
なんとなくベテランパートさんなのかなと思ったわ。あの人ベテランのパートさんだからやってくれるでしょう的な…。社員なら主の他に同僚いないの?って感じる。+13
-0
-
41. 匿名 2023/01/16(月) 15:52:46
>>1
上司の上司に相談
本当に精神病むよ+8
-0
-
42. 匿名 2023/01/16(月) 15:53:19
>>7
自分がやった方が早いのは当たり前。
でも最初からそんなふうに出来たのかな?
新人教育を任されたのならその考え方はやばい。
そうでないなら、ただのお局。+29
-0
-
43. 匿名 2023/01/16(月) 15:53:53
話聞いてるのか聞いてないのかわからん新人うんざり
わからないことある?あったら遠慮なく言ってねって穏やかに言ってもミス連発
ミスされるくらいなら聞いてほしんだってば+13
-0
-
44. 匿名 2023/01/16(月) 15:54:10
>>19
スーパーはスーパーでも
スーパーコンパニオンです+1
-9
-
45. 匿名 2023/01/16(月) 15:54:30
>>10
ojtの経験多いけど
敬語とタメ口は気にしない
それよりも覚えが悪いのに口答えタイプが一番の難物だよ+24
-0
-
46. 匿名 2023/01/16(月) 15:54:38
2年(3年目)の人新人だと思いますか?
上司が、新人だから仕方ないって言うだけで私のフォロー全くしてくれない
明らかに仕事出来なくて適任じゃない人に教え続ける疲労でしにそうです+2
-0
-
47. 匿名 2023/01/16(月) 15:54:41
年下の子に覚えさせて、他の人に教えてもらうとかできないですかね?
1人で全部背負うのは大変でしょうから、口ごたえする子を無理むり言う人にあてがってしまえば多少ストレス緩和出来そうな気が。+7
-0
-
48. 匿名 2023/01/16(月) 15:55:25
丁寧に教えて翌日とかすぐ辞められたらキレそうになる
時間の無駄
合う合わないはあるから仕方ないけどさ…+24
-0
-
49. 匿名 2023/01/16(月) 15:55:40
あなたが見切りつけて転職する。+3
-0
-
50. 匿名 2023/01/16(月) 15:56:04
今しっかり教えれば先が楽になるよ+5
-2
-
51. 匿名 2023/01/16(月) 15:56:23
>>10
例えば5年前の新人と今年の新人だと5年前の方が遥かに優秀
年々レベルが下がってくよ
面接したのか疑うくらい酷い+12
-5
-
52. 匿名 2023/01/16(月) 15:56:45
>>10
1対5って
明日があるなんてのんきな事言ってられないでw+11
-0
-
53. 匿名 2023/01/16(月) 15:57:20
簡単なマニュアルを渡す
メモを取りましょう2度は言わないと伝える
無理ばかり言いますがどういう事ですか?今後しないつもりですか?と訊く+6
-0
-
54. 匿名 2023/01/16(月) 15:57:46
>>7
教える立場に向いてないよあなた
私も教える立場だけど、そんな考え方じゃダメだわ+19
-0
-
55. 匿名 2023/01/16(月) 15:58:17
上司にありのままを伝える
限界がきているのとを+8
-0
-
56. 匿名 2023/01/16(月) 15:59:15
5人の内誰かリーダーになりそうな人に教える。+2
-0
-
57. 匿名 2023/01/16(月) 15:59:26
>>2
なんなんだろうこの人は
イワクラが軌道に乗ったら即クビにしてほしいわ
+46
-0
-
58. 匿名 2023/01/16(月) 16:00:16
>>7
自分がいないと成り立たないなら休めなくなるよ+9
-0
-
59. 匿名 2023/01/16(月) 16:00:25
飲み込みがはやくて有能そうな新人なら嬉しい反面ちょっと焦る笑
もっと私も頑張らないと追い越されたら立場なくなる!って笑+6
-0
-
60. 匿名 2023/01/16(月) 16:00:40
>>9
自分が新人の頃は、とにかく教えてもらうことに感謝して、なんでもメモして食らいつく勢いで覚えることに必死だったけど、
自分が教える立場になったら教えてもらうことが当たり前でなんでも手取り足取り先輩に準備してもらうこと前提な新人さんが割と多くて驚いてる。
別に新人はヘコヘコしろとは言わないけど、教えてもらったりフォローしてもらったらまずはありがとうございますとかスミマセンとか言いなよ!ってモヤモヤする。
慣れてくると「私聞いてないんですけど!」「教えてもらってません!」「ガル山さんが言ってた通りにやっただけです!」みたいななんでも人のせいにして謝らない人もいるしね。+72
-2
-
61. 匿名 2023/01/16(月) 16:01:08
>>46
明らかに仕事できないなら悪くは言えないから新人だからって濁してるだけじゃない?
たぶんその2年目の人はもう見限られてるよ。
あなたが一緒に捨て駒にされていないだろうか?+1
-0
-
62. 匿名 2023/01/16(月) 16:01:26
>>40
パートさんなら尚更休憩は入らないとダメだね。
もちろん社員さんでもそうだけど、パートなら休憩潰してまで会社に貢献するなんて馬鹿馬鹿しい。+6
-1
-
63. 匿名 2023/01/16(月) 16:03:17
>>60
よこ
仕事以前に人としてどうなんって人が増えたよね
人としての礼儀とか無いとどこ行ってもやっていけなさそう+36
-0
-
64. 匿名 2023/01/16(月) 16:03:26
>>11
すぐパワハラだのブラックだの規約違反だの言うからね+18
-0
-
65. 匿名 2023/01/16(月) 16:07:24
>>63
コメントありがとう。
でもそういう新人さんも意外と人を選んでて、店長とかマネージャーとかには敬語使ってヘコヘコしてるのよね。
教えてくれる先輩がパートだったり年下だと、心のどこかで「どーせガル山さんもパートなんだしor年下だし」ってナメてるんだと思う。
なんならただのパートのくせに偉そうくらいに思ってるんじゃないかね。
その割には困った時にすぐさま来るくせに。
+17
-0
-
66. 匿名 2023/01/16(月) 16:07:42
>>1
主さんが一生懸命に教えて、来年あたりに3人くらい辞めたら、心身ともにガクッと来そう。うちの会社は女の子は続かない傾向あるから、新人教育はもう適当にしかやらない。というか、現場が欲しい人材と、人事部が採用する人材がミスマッチすぎる。+6
-1
-
67. 匿名 2023/01/16(月) 16:09:45
>>13
あなたの教え方はわかりにくいからもっと丁寧に教えろって事なんじゃない?+1
-5
-
68. 匿名 2023/01/16(月) 16:10:02
>>57
ドラマ観てなくてもウザい人ってのが判る(笑)+18
-0
-
69. 匿名 2023/01/16(月) 16:10:13
>>1
主です。私はパートで、新人さん以外皆社員です。
パートと社員で完全に仕事が分かれているので社員にも頼れません。
せめて新人さんのシフトをばらけさせてくれたら良いのに、相談無しで1対5にされます。
かなり珍しい仕事でマニュアルなどはありません。
それまで人手は足りなくても楽しく働いてきましたが、このせいで辞めようかなと思い始めてます。
>>44は主ではありません。+22
-0
-
70. 匿名 2023/01/16(月) 16:11:31
>>7
自分がやった方が早いって自分でなんでもポンポンやっちゃって、新人さんには何も教えなかったりやらせないくせに「最近の新人は何もしない!」ってぷんぷん怒って爆発してる人いるけど、バカみたいって思ってる。
教える立場ならちゃんと教えてあげないと。+26
-0
-
71. 匿名 2023/01/16(月) 16:12:03
一対一だけどまさに今教育中。
メモ取らないし反応もあまり無いからこっちで いつ何を教えたか残している。+7
-0
-
72. 匿名 2023/01/16(月) 16:12:44
>>65
ますます人としてどうなんって人種だねそれは笑
そんな人はいずれしっぺ返しみたいになるだろうしなるべく気にしない方がいいよ+12
-0
-
73. 匿名 2023/01/16(月) 16:14:13
指示出してるのに返事もまともにしない人ってなんなんだろう。知り合って短いけどその人の人間性がすでに出てる気がする+6
-0
-
74. 匿名 2023/01/16(月) 16:14:56
>>64
大人しい妊婦の社員に「周りの空気読んで妊娠して下さいね。あと出来る事はちゃんとやって。」ってドヤ顔で言って重い物持たせようとした男に注意したら、パワハラ呼ばわりで上に報告されたよ…
一部始終を報告してそいつが上からキツく言われて終わったけど
+18
-0
-
75. 匿名 2023/01/16(月) 16:16:08
みんながみんなそうじゃないけど
最近の若者は感情とか思考がわかりにくい
あと何が地雷かわからない
もう自分のトリセツ用意してと思う+6
-1
-
76. 匿名 2023/01/16(月) 16:16:21
一対一でもしんどいのに5人はやばいですね
すぐに上司に相談したほうがいいと思います+7
-0
-
77. 匿名 2023/01/16(月) 16:17:48
新人教育って地味にストレスですよね
自業務ができないし、自分が休みの時もその人のために色々準備してからじゃないと新人も困るだろうし+15
-0
-
78. 匿名 2023/01/16(月) 16:17:50
>>69その場合だと上司に「パートなので教育係は出来ません。しかも、1人で5人も教育出来ません。」と言うしかないか他のパートを探して辞めた方が良いと思いますね。
+26
-0
-
79. 匿名 2023/01/16(月) 16:18:37
>>67
すっごい遠回しな嫌味
その性格が無理だわ
言ってる事が理解できないですの方がまだいいわ+2
-2
-
80. 匿名 2023/01/16(月) 16:19:37
上司が無能だと下の者が苦労するのよね。
主、休憩は無理にでも取らなきゃだめよ。+6
-0
-
81. 匿名 2023/01/16(月) 16:22:12
>>10
「大目に見る」やで。
多めに見ようて何やねん!+1
-0
-
82. 匿名 2023/01/16(月) 16:22:27
>>78
ほんと、言いにくくても自分の意見言うのは大事だよね。
パートの立場であんまりあれこれ言って社員の人に面倒くせーって思われるのも嫌で言われるがままにやってしまってた時期あったけど、自分が潰れる。
自分の仕事の範囲を超えてるならできないことはできないって言うしかない。+20
-0
-
83. 匿名 2023/01/16(月) 16:23:06
>>1
ごめんね。なんかドラマの最初の回みたいで大笑いした。私はやる気はあるけどルールは守らないデブ男とやる気はないけどルールは守るヤセ男を育てた。2人とも年下。前者は生意気だけど弱音を吐かずわからないことは聞いてくるけど平気で危険行為をするから結構ヒヤヒヤ(ルールを守れないのは待てないから←ガマンできないから→そりゃ太るわ)
ヤセ男はおしゃべり大好きかつ背中痛いー眠いー奥さんがーなどなどすぐに弱音と愚痴を吐く当然仕事中。それなりに憂鬱だったけどとにかくやらせ続けたら2人ともまあ一人前になったから一安心。
主さんのその後の報告に期待してます。+3
-5
-
84. 匿名 2023/01/16(月) 16:23:07
>>73
ハイくらい言えんのか!って言いたくなるよね
最低限の返事や挨拶すら面倒とか終わってるわ+8
-0
-
85. 匿名 2023/01/16(月) 16:23:08
>>79
教えてもらってる立場で丁寧に教えろとか何様かと思うわ。+1
-5
-
86. 匿名 2023/01/16(月) 16:24:26
>>1
後々のためとはいっても、あなたが倒れちゃうのが一番損失ですよ。
丁寧な指導もほどほどに、無理なさらないでくださいね!
不出来な新人の指導経験はあるけど、さすがに複数人見た経験は無いな。心中お察しします…。+6
-0
-
87. 匿名 2023/01/16(月) 16:24:54
>>1
何か聞かれたら、飲み込みの早い新人さんに教えてもらうのはどう?
それ○○さんも知ってるから聞いてみてください〜☺️
って感じで。
一人の新人さんだと不満持っちゃうから、分散させるといいよ。+7
-0
-
88. 匿名 2023/01/16(月) 16:25:32
>>77
地味どころか1番のストレスかも
会社から特別手当なかったら教えたくないわぶっちゃけ
+7
-0
-
89. 匿名 2023/01/16(月) 16:26:11
主の仕事をざっくり5等分する
新人に1つのパートを割り当てる
1パート教えたら、新人にそのパートを他の新人に教えさせる
主は補助をしっかりする+8
-0
-
90. 匿名 2023/01/16(月) 16:26:45
上司の上司に相談出来ないの?+5
-0
-
91. 匿名 2023/01/16(月) 16:26:48
>>69
辞めるのも視野に入れているなら社員に5人は無理なので対処するよう伝えるのがいいかと思います
それで対処しないなら辞める
自身の心身の健康が最優先です(・ω・)+26
-0
-
92. 匿名 2023/01/16(月) 16:28:33
>>72
何度もレスごめんね、
実はそうやって偉そうな態度だったうちの一人が自分都合で異動したんだけど、
今度は異動先で誰もその人の意見とか聞いてくれないと話してて、ちょっとふふっと笑ってしまったよ。
愚痴聞いてくれてありがとうね。+9
-0
-
93. 匿名 2023/01/16(月) 16:29:38
なんで主だけ仕事知ってる人な状況になったの?
大量退社でもしたの?
一人しか仕事知らないって上司の采配悪いよ+6
-0
-
94. 匿名 2023/01/16(月) 16:31:26
お局と呼ばれる立場だけど身を潜めているのに指導のことになったら「ガル田さん長いからよろしくね〜」とこっちに指導を任せてくる。
指導者が男性なんだけど「若い女の子の扱いわからないからさ。女性同士のほうが安心でしょ」と言ってくるけど私なんかいるだけで威圧感与えてるのわかってるから静かに仕事してるのに。
そんなときだけ頼ってくるな!あんたの仕事だろ!+7
-0
-
95. 匿名 2023/01/16(月) 16:33:46
>>1
お疲れ様。
私も前に中途の障害者雇用の教育係任されたけどギブしたよ。障害者雇用で年上ってただでさえ扱いにくいスペックなのに、ほぼ初対面で失礼発言ぶっかまして、業界未経験者だからまずは研修行かせたら不安とか文句垂れて、じゃあと簡単なドキュメント作成や修正やらせたらボロボロ。まともに出来る事が何一つない、技術も持ち合わせてない、社会人としてのスキルや振る舞いも底辺…上司に注意されても無視して今後気を付けますの一言もないからそいつは周りから無視されるようになった。
主もキツかったら教育係代わってもらうか他の人と分担するとか調整した方がいいかもよ。実際に接してみないと分からないだろうから、周りにもこの人達の教育係は辛いって体感させた方が効果ありそう。+9
-0
-
96. 匿名 2023/01/16(月) 16:37:14
>>73
分かってるのか分かってないのか困る時あるよね。
あと、コメ主さんは違うけど、
捲し立てるように指示して煽ってくる先輩がいて、矢継ぎにコレとコレとコレ!コレはこう!って一気にバーっと指示されて、脳内???ってなって返事できなかったらすかさず「わかった!?」ってこっちが返事もろくにできない後輩みたいに言われた時は、いや、もうちょっとペース考えてよ‥んな一気に全部飲み込めないよ‥ってもやっとしたことはある。
その人はわざと早く言って困らせようとしてんのかなと思った。+5
-0
-
97. 匿名 2023/01/16(月) 16:38:50
ていうか、正社員が知らない仕事をパートだけが知ってるっておかしいよ
正社員も知ってて出来るが、パートに任せているならわかるけど
+19
-0
-
98. 匿名 2023/01/16(月) 16:39:31
>>1
なるべく周りに新人のこと言ったほうがいいと思います
ただ、悪口というカタチではなく
○○で困っている、私の教え方が悪いのかも〜
みたいな言い方が良いかと…
+3
-0
-
99. 匿名 2023/01/16(月) 16:40:48
>>1
>覚えは早いけど口答えが凄い年下、こちらが言わないとなかなかメモを取らず何度も同じ事を聞く一回り年上、なんでもすぐ無理無理言う年上など個性豊かな新人さんに疲れ切ってます。
一度教えたはずのことをAさんから聞かれたら、それをそのまま「Bさん、ちなみに今のAさんの質問について答えは分かりますか?」と違う新人に質問を振ると良いですよ、Bさんが賢ければ正解を答えるだろうし、Bさんも分からないと答えたならCさん、Dさん、Eさんにも同じ質問をして聞いてみる、教えたことを正確に答えられるか競争させることで新人の仕事に対する自主性が生まれます、誰も正解を答えられない時は教え方が悪いという証拠にもなります+1
-4
-
100. 匿名 2023/01/16(月) 16:41:31
>>57
この人、人員整理の時にクビになると思ったのにならなかった。+23
-0
-
101. 匿名 2023/01/16(月) 16:44:49
>>2
山田さんは一番嫌味(今後一番味方になりそうな気もする)言うけど、他の社員も舞ちゃんにドライでちょっと見てるのしんどい時期よね+31
-0
-
102. 匿名 2023/01/16(月) 16:45:23
>>1
一人に教えたことは、その人から別の新人に教えるようにしたらどうかな?教えることでより新人も理解が深まるし。主がなにがなんでも全部するのは無理だと思う。+5
-0
-
103. 匿名 2023/01/16(月) 16:46:35
契約社員の私と使えない正社員で一緒に仕事してる
次長は「あの子はマイペースだからビシビシ鍛えてやってよ」と丸投げ
課長は「おたくのぼっちゃんには参ったなぁ」と愚痴るだけ
お局様は若いイケメンだから甘やかし
注意したりやり方教えたりこっちが優先だと言っても「はぁ」っていうだけで一年経っても変わらない
もう疲れたよ+8
-0
-
104. 匿名 2023/01/16(月) 16:48:59
>>1
凄い正直な話
パートの居る企業ってあんまりよい企業と思えない
サービス業が多いんだろうけど
正社員すら大事にしない
パートに責務を持たせる
安い賃金で経営者だけ儲かる
そんなイメージ+20
-0
-
105. 匿名 2023/01/16(月) 16:50:29
>>99
教育するのが仕事の人ならこのコメントのやり方が良いのだとは思うけど、
>>教えたことを正確に答えられるか競争させることで新人の仕事に対する自主性が生まれます、誰も正解を答えられない時は教え方が悪いという証拠にもなります
新人さんに競争心や自主性を生まさせたり、それができないなら教え方が悪いとかパートにそこまで求められても。。
もちろん、新人さんが困ってたり教えてほしいことはできる範囲でフォローするけど、
経営者でも社員でもないのにそこまで人を動かすプロみたいなのをパートにやらせるのは違うんじゃない‥?
+4
-0
-
106. 匿名 2023/01/16(月) 16:52:33
>>60
わかる気がする
マニュアルとかも用意していて
他の人にやってもらったら、マニュアル見ながらなら初めてでもできるんだけど
私が担当した方は細かいところが気になってしまうみたいで分かりづらいと言われました
人によってわかりにくいところは違うので、
書き足してねと伝えたら
書き加えないといけないものはマニュアルではない
とのこと…
仕方ないから書き加えたマニュアル用意したら
今度は文字が多くて見づらいんだとか…
少し難しい仕事は画面録画していたけど、
どちらが作業している画面かわかりにくいテロップ入りはないのか…とのことでした
面倒だったけど、テロップ入れたら
他のやつもテロップ入れてとのこと…(保存先とか少し違うだけで大まかな流れは同じ)
さすがに他のはテロップいれなかったけど、
何から何まで用意しなきゃいけなくてしんどかった
それに間違いを指摘すると
(私もたまに間違えちゃうけど、こうだから次回から気をつけてねみたいな言い方)
ため息ついて引き出しをバーン!って閉めるし
私の間違いを見つけてニヤニヤしながら指摘してきたり
(実際は間違いじゃなかったので、それがわかるとまたため息…)
これ全部一人の人なんですよ…
結局、辞めていったけど大変でした+35
-0
-
107. 匿名 2023/01/16(月) 17:00:20
新卒3年目の時に、新入社員が社長の思いつきで急に入社後研修始めることになって、他の部署の後輩が1ヶ月交代で毎回4人くらい研修に来てた時、その新入社員の面倒見てたことある
自分の部署に配属になるわけじゃないから、仕事任せられるわけじゃなくて、でも確認とか毎日したり、もちろん自分の仕事もやったり...
で、そのタイミングで上司が使う資料作成しなきゃならなくなったんだけど、その資料の作成も上司の手伝い毎日やらされて新入社員研修と上司の手伝いが終わるまでの3,4ヶ月めっちゃ忙しかった...
けど、そういうの丸投げしてきた上司ってまじで適当な人間だから、なんも評価してもらえなかったし、お礼が合コン開いてあげるとかいうわけわからんものだった
合コンも合コンって呼べないようなひどいもので...
とにかく感情的にならないように日々気をつけてはいたよ
まぁお陰で他の部署の後輩とも仲良くなれて、各所属に戻ってった後とか、なんかあった時とか頼りにしてきてくれたりしたのは嬉しかったけどね+4
-0
-
108. 匿名 2023/01/16(月) 17:02:17
>>69
辞めるに1票かな
いくら特殊であろが
正社員の人はパートの業務の把握と理解は一般的には標準装備です
それをパートにまる投げてOJTは無責任なブラックじゃないかな+34
-0
-
109. 匿名 2023/01/16(月) 17:05:09
>>1
出来ないと上司に言ってるなら上司が悪いので
そのまま上司に言い続けるか辞めるしかないけど
気を付けた方が良いのはあなた自身が環境を悪くしてる可能性があるということ
いわゆるブラック社員(バイト)というやつです
出来ないことを出来ないと言わずに何でも引き受けてしまっているとそういう環境になってしまう
断ったり出来ないと言うことは重要なんだよ
もちろん何でも拒否するのもダメだけどね+4
-0
-
110. 匿名 2023/01/16(月) 17:05:17
>>33
分かる。申し訳ないけど今まで大した仕事してきてないのに職歴だけあって運良く転職前よりいい会社に転職できたようなタイプってすごく厄介。無駄にプライドだけある役立たずのお荷物という感じ。+6
-1
-
111. 匿名 2023/01/16(月) 17:08:23
>>9
一生懸命に教えてきたけど、そうなったことがある。
何でも言う新人が入ってきて仕事に慣れたら、ガル子は仕事しない!って言われて孤立した
仕事中は教えることに必死で自分の仕事は他の時間を取ってやってた
のちにあの時は知らなかったと謝られたけど、教育係なんてするもんじゃないなーって辞めた+18
-0
-
112. 匿名 2023/01/16(月) 17:14:22
>>1 毎日お疲れ様!めちゃくちゃ気持ち分かります。
個性豊かな新人さんが目に見えて分かりました笑
かなりストレスですよね。
同じ経験があり、私は挙げ句の果てに、それが社員の仕事、一人ひとりのペースに合わせるのも教育者の技量、新人の覚えが悪いのは教育者のせい、初めてなんだから出来なくて当たり前、などガルちゃんでしか見ないような事も言われた事あります笑 マニュアルはあって当たり前で、それを1から10まで丁寧に教えてくれて、いつでも気に掛けてくれてこそ新人教育だとかってスタンスの人もいました。
そういう新人様で居る人には、ここは学校や塾ではないって何度も言い掛けました笑
キツく厳しくしたいわけでもないし、自分に余裕がなく当たった訳でもないけど、そんな甘々にする必要がないというか社会経験がある人は分かるだろうし努力するし、働きに来ていただいてるわけでもないし給料発生してるし、って思うのであまりにその個性の主張が長いようだと話してみてもいいかもですね。お互いの為に研修期間が設けられてるわけだし。
私が一気に4人の教育した際は、最低1人残ればいい上での4人採用だったんだけど主のところはどうなんだろう?案の定口ばかりの2人は辞めていき、残った2人は数年経っても続けてくれてます。
まず第一に上司に相談して今の現状伝えて少しでも緩和出来る対策を考え直した方が良さそう。真面目で頑張り屋なんだと思うけど無理しないようにね。+6
-2
-
113. 匿名 2023/01/16(月) 17:17:20
社会経験がある新人(アラサー以上とか)だと、固定概念が強かったりとか過去の職場のやり方と比べてきたり、自分の知識を無駄な場面で出してきたりでやりづらい時ある。そんなにうちより過去の職場がいいなら戻れよと内心思う。+12
-0
-
114. 匿名 2023/01/16(月) 17:18:46
>>102
それはやっちゃいけないことだよ
教えてることにならないから
そういういうことをしたい場合は
上司に言って数人を他のわかってる人に割り振ってもらうとかかな+1
-1
-
115. 匿名 2023/01/16(月) 17:18:58
>>10
分かる。
自分が新卒の頃社会を舐めきったアホ女だったから、教える側になった今、あの頃の自分より素直で良い子多いなぁと思うよ。
今は流石に成長して結構仕事でもしっかり評価されるようになったけど、それもこれもあんなアホ女だった私に、優しく根気よく沢山教えてくれた上司や先輩達のおかげだから、私も新人には優しく根気よく教えてる。+7
-0
-
116. 匿名 2023/01/16(月) 17:21:19
>>113
あるある
そして大抵は仕事が出来ないというオチがつく
+4
-0
-
117. 匿名 2023/01/16(月) 17:23:25
>>115横ですが、良い先輩ですね。
+3
-0
-
118. 匿名 2023/01/16(月) 17:25:55
>>116
プライド高いんだよね+1
-0
-
119. 匿名 2023/01/16(月) 17:31:13
>>1
役職手当もらえないなら断る。
手当も最低でも2万!+3
-0
-
120. 匿名 2023/01/16(月) 17:34:01
>>104
全ての人が正社員で働ける環境じゃない場合もあるから、非正規って立場もメリットな部分もあるし、
企業側も全ての従業員を正社員にしてたらやってけないから
本来はウィンウィンな関係であるはずなのに、
いつのまにか雇われの非正規が損するような場面が多いですよね。
なんでも非正規に押し付けて、何かあれば非正規のせいにする、みたいな、、+9
-0
-
121. 匿名 2023/01/16(月) 17:37:32
>>109
横
『頑張ればできるけどかなりしんどい』のと『できない』の線引きがわからなくなる
時々社員数人に相談するけれど、共感してくれるものの、具体的な対策はなされない
新人の性格と思って耐えるしかないのか?私が試行錯誤して教えるしかないのか?と自問自答している+4
-0
-
122. 匿名 2023/01/16(月) 17:53:58
>>69
5人育てて仕事が減るのはいいけど
仕事無くなってお払い箱的なのも有るからね
+8
-0
-
123. 匿名 2023/01/16(月) 18:26:11
>>110
あら…、それ、私だわ。
20代の子が辞めるからその代わりに40代の私が入った。
覚えが悪くて申し訳ないなーって思ってる。でも、その子、優しい。私だったら「私、辞めるのに知らんわ」って言いたいけど根気強く教えてくれてる。+4
-0
-
124. 匿名 2023/01/16(月) 18:30:44
私は新人が入ってくる度に教育係をやらされてたからマニュアル作って渡してた
そしたらメモしてもしなくてもそのマニュアル見ればわかるし、聞かれる頻度も明らかに減ってメリットしかなかった+4
-0
-
125. 匿名 2023/01/16(月) 18:31:14
>>122
たしかに
ごめん嫌な言い方になっちゃけど
5人育てるまでこき使って
育ったら主さんの存在価値下がるね、、+2
-0
-
126. 匿名 2023/01/16(月) 18:46:54
>>125
横
下手したら育った新人同士で「あの時主先輩にめっちゃきつい言い方で注意されてー」みたいなちょっとした粗を論って、それを聞いた社員が主さんを追い出そうとしないといいね、、+3
-0
-
127. 匿名 2023/01/16(月) 19:31:56
きっちり覚えてやってもらうのは大事なんだけど、最初はそれにこだわりすぎないで、いかにやる気にさせるか協力の気持ちを引っ張り出すかに私は注力してる
絶対間違ったらダメなとこだけしっかり教えるけど、5人いっぺんに完璧は無理だしそれは教える側が潰れるかイライラして関係悪くなってストレス倍増のリスク高い
だから、舐められないけど嫌われないでお願いはまぁ聞いてくれる距離を作って、細かい気になるところは聞いてくれそうなタイミングで直してく
そのためには何言ってんだこいつみたいな話でも
全否定しないで聞く
良いとこはまめに褒める(でも過剰にしない)
そして上司を巻き込む
一人では無理だと言いつづけ、頑張って教えた結果新人がミスってトラブルきたら上司も対応に巻き込む
そこまで自分の責任って独りで処理しちゃいけない
人手不足の結果なんだからそこは上司にお返ししていいとこと割り切る
+5
-3
-
128. 匿名 2023/01/16(月) 19:48:16
>>1
かなり共感。
私も毎回指名されたわけじゃないけど教育係上司に丸投げされる。素直ならよいが教えても反論するしアドバイスきかないから、最近は放置してるよ。
失敗しなきゃ学ばないかなとね。
素直な人にはきちんと教えるけど。+8
-0
-
129. 匿名 2023/01/16(月) 19:51:57
うちの職場だけかもしれないけど、
新人さん達、経験不足なのに口だけ達者。
そして雑用せずやりたい仕事だけする。
+13
-0
-
130. 匿名 2023/01/16(月) 20:00:08
1:3でもしんどかったのに5人はヤバいね…
私は、休憩は時間通りきっちり取る。残業になったらなったで仕方ない。むしろ残業して大変なのを上に分からせてやるって考えでやってたよ。
あんまり無理しないでね+6
-0
-
131. 匿名 2023/01/16(月) 20:14:10
>>61
2年も、と捉えるか
2年しか、と捉えるか
じゃないの??
みたいに上司から言われて憤りです。
2年って新人じゃないし2年しかなんて思えない。
私は他の職種の業務も別でしていて捨て駒ではないと思うんですが…私に言いやすいのかそんなお願いでむりだなと思う。
聞いてくれてありがとうございます。+1
-0
-
132. 匿名 2023/01/16(月) 20:15:59
>>68
こういう口元が苦手+2
-0
-
133. 匿名 2023/01/16(月) 20:37:40
>>1
こちらが一生懸命教えても、怖いとか言われた経験ある。
人によって捉え方が違うから新人教育は難しい!
普通は社員がするんだけどね。+10
-0
-
134. 匿名 2023/01/16(月) 20:46:24
>>1
口ごたえする人苦手
自分流にやりたいなら覚えてからにしてほしい+10
-0
-
135. 匿名 2023/01/16(月) 21:07:43
>>124
嫌味じゃなく、それで解決するなんて羨ましい。
酷い新人はマニュアル見ずに質問してくるからしんどい。
何度マニュアル見ました?あ!見てません!のやりとりしたことか。
もう関わりたくねーわ。
+9
-0
-
136. 匿名 2023/01/16(月) 21:41:29
>>134
わかる。最初は教えた通りにやって!と思うわ。
自己流で暴走してミスるのが困る。
ついてけなくなるし。
+6
-0
-
137. 匿名 2023/01/16(月) 21:43:33
上司に教育係丸投げされ、自分のためでもあるから
教えてたけど、次々と丸投げされると善意の搾取の気がしてきて、最近は断ってる。
課長が管理職なんだから見てほしいと。+6
-0
-
138. 匿名 2023/01/16(月) 23:19:28
>>135
はは!笑
分かる。
新人さんに限らないけど、読まない人って本当読まないよね。
マニュアルや新しいやり方に変わる時の説明とかあらかじめ各自確認してくださいって書かれてても読まないで、いざ困ってから「私やった事ないんですけど、、」って言ってくる後輩の多い事。
なんで出勤してきてまずそういうの確認しないんだろう?って不思議。+8
-0
-
139. 匿名 2023/01/17(火) 01:26:50
>>6
これ腹立つよね
若い子に引き継ぎの時に言われたから大声で
さっきやったでしょうって言った事ある
私は半日引き継ぎで覚えたのに若いくせに全然覚えなかったな
多分私の教え方もイマイチだったんだろうけどさ+6
-0
-
140. 匿名 2023/01/17(火) 22:13:14
5人も一時期に教育とか、マジしんどい。
メモ取らせるよりも、基本的なマニュアルにイレギュラー案件も書き込んでおいて、コピーして渡した方がいい。
各自黙読する時間をとって、読んだ後にやってみせて、やらせてみせる。
現場仕事だと、中々難しいけど。
メモ取るのが下手な人にイライラするよりマシ。+3
-0
-
141. 匿名 2023/01/18(水) 16:24:14
覚えが早いなら放置
→そいつに聞くように仕向ける
以外と教えるとあたふたするかも
メモしない→メモしろって言う
それかそいつに毎回議事録とらせる
優しくしてなめられてるのでは?
私は周りの目は気にせず厳しくします
結局優しくしてると覚えてもらえず自分に跳ね返ってくるからね
+3
-0
-
142. 匿名 2023/01/18(水) 22:53:08
>>106
読んだだけでぐったりした
お疲れ様でした。
優しく対応してえらい!+3
-0
-
143. 匿名 2023/01/19(木) 22:56:43
>>129
私最近転職したんだけど専門学校上がりの新卒の子が私より1ヶ月早く入職してて、その子がやたら私に上からな感じで来るから何となく嫌だなーと思ってる
専門学校で勉強はしてるんだろうけど実務は私は10年近く経験あるからその子追い越して色々教えられてるんだけど、1ヶ月先に入ったから私が先輩よって思ってるのかな?年も10個以上下なのに+1
-0
-
144. 匿名 2023/01/22(日) 16:16:54
>>12
本当にそうですよね
何か見返りがなきゃやってらんない
+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する