ガールズちゃんねる

新人教育に疲れてしまいました。

194コメント2018/03/29(木) 00:27

  • 1. 匿名 2018/03/23(金) 00:11:07 

    新人教育を始めて2か月目です。

    上司が辞め、元々人員不足の部署なのに
    未経験者を採用し、一から教えています…

    とても良い方なのですが、エクセルや計算(二桁の足し算など)苦手らしく
    文字入力ができるくらいです(セルの挿入もできませんでした)

    自分の仕事ができず、イライラしてしまいます。
    それを出さないように気を付けていますが、ここ最近は出てしまっています…

    エクセル少しは勉強してくださいと、ガツンと言っていいものか…

    みなさんは、新人教育で困ったとき、どう解決されましたか?




    +90

    -77

  • 2. 匿名 2018/03/23(金) 00:11:48 

    4月にまた入ってくるよーー

    +245

    -0

  • 3. 匿名 2018/03/23(金) 00:11:53 

    そんなレベルいるんだね。

    +183

    -19

  • 4. 匿名 2018/03/23(金) 00:12:18 

    大変だけどマニュアルみたいなものを作って渡してみては?

    +171

    -5

  • 5. 匿名 2018/03/23(金) 00:12:43 

    そんな初歩的なことを教える必要はないのでは?
    外部研修やeラーニングで十分だと思います。

    +165

    -5

  • 6. 匿名 2018/03/23(金) 00:13:53 

    新人さんは若いのかな?

    言ったことは確実にやってくるよ。
    Excelは本とか買って
    いついつまでに
    できるようにしてきてね。
    とか言うと頑張ると思うけど

    +217

    -5

  • 7. 匿名 2018/03/23(金) 00:13:54 

    新人教育に疲れてしまいました。

    +21

    -3

  • 8. 匿名 2018/03/23(金) 00:14:15 

    ワード、エクセルの基礎くらい学生のうちに授業で習わなかったのかな?

    +32

    -51

  • 9. 匿名 2018/03/23(金) 00:14:25 

    ゆとりとかを教える授業とかないのかな?
    扱い方、教え方、
    本当に疲れる( ̄∀ ̄) 好き嫌いで動くな!と言いたい

    +14

    -60

  • 10. 匿名 2018/03/23(金) 00:15:20 

    私も新人研修中です。
    エクセル、メモに書いて渡して復習させてるよ

    最近のコって、スマホ世代だからPCが苦手なコが多くなった気がする

    +200

    -4

  • 11. 匿名 2018/03/23(金) 00:15:24 

    合わないって思わせるのも必要かもよ。
    必死に教えて結局やめられたら意味が無い。
    Excelはできるものとして
    教えていいと思う。
    無理だと思ったら勝手にやめていく

    +43

    -15

  • 12. 匿名 2018/03/23(金) 00:15:52 

    2ヶ月目か、つらい頃だね
    ちょっとキツくいうとパワハラだなんだって騒がれることもあるから教える側も疲れるよね…

    +126

    -7

  • 13. 匿名 2018/03/23(金) 00:16:02 

    >>1
    エクセルが使い物にならないけど、何の仕事?

    +11

    -5

  • 14. 匿名 2018/03/23(金) 00:16:18 

    主さんは面倒な役をさせられてすごく気の毒だけど、会社の求人がパソコン経験不問とか、文書の打ち込みできればOKとかで、募集してたならなら仕方ないかな…
    主さんはかわいそうだけど会社が悪いよね。

    もし、エクセル使えることが条件で募集してたのにできない、2ヶ月間毎日同じこと教えてるのに覚えない(覚える気がない)ならガツンと言っていいと思う。

    +206

    -1

  • 15. 匿名 2018/03/23(金) 00:16:30 

    自習できそうなサイトや本を紹介しては?

    +7

    -0

  • 16. 匿名 2018/03/23(金) 00:16:34 

    excelのセル挿入や簡単な計算は、元々知らなくてもちょっと教えてもらえればできるような操作だと思う。それを教えてもできないのだったら、その人その職種には合ってないんじゃない?

    +173

    -1

  • 17. 匿名 2018/03/23(金) 00:16:41 

    Excelでの足し算とか基礎中の基礎だよね。
    それすら出来ないのはちょっとあれだから、それとなくこの機能とこの機能は仕事でよく使うから使えるようになって下さいねって言ってみたら?

    +40

    -6

  • 18. 匿名 2018/03/23(金) 00:16:44 

    新人さんの姿勢が積極的に質問したりメモしたり一生懸命なら面倒とは思わないな。教えて貰って当たり前って態度なのかな?自分も新人だったころだったり何かの覚え始めの時を思い出してみては?

    +84

    -2

  • 19. 匿名 2018/03/23(金) 00:16:58 

    >>9
    すぐにゆとりとか言う人に教わりたくないよ。
    それはその人個人の問題じゃん。

    +105

    -6

  • 20. 匿名 2018/03/23(金) 00:17:33 

    態度に出した方がいいよ。
    優しくすると余計に甘ったれるよ。
    厳しくしたら必死で家で勉強するようになるかも。
    それか辞めるか。辞めてくれたら寧ろ助かるじゃん。

    +8

    -44

  • 21. 匿名 2018/03/23(金) 00:18:23 

    毎日ミスしては他の人にフォローされてるのに、「やっと仕事がルーティン化してきました」といいのけた新人。指導者を代えても成長見られず。もうしょうがないのかな。

    +70

    -7

  • 22. 匿名 2018/03/23(金) 00:19:12 

    無理は言わないから中学で習う数学ぐらいの知識はちゃんと入れてて欲しい。出来なすぎる人には教えようがない。

    +12

    -4

  • 23. 匿名 2018/03/23(金) 00:19:12 

    あなたにも新人時代があったはず

    +80

    -22

  • 24. 匿名 2018/03/23(金) 00:19:14 

    >>1
    エクセルなんて本でもネットでも勉強できるから、
    今週中に〇〇使いこなせるようにしてきてください、来週頭からはそれを踏まえて△△を教えるので。
    とか宿題出してそれができている前提で次のステップにどんどん進んで行くよってプレッシャー掛けた方がいい

    +117

    -5

  • 25. 匿名 2018/03/23(金) 00:19:26 

    勉強して。は言った方が良いのでは?
    でも、採用された以上、その人が悪いわけじゃないから、一生懸命やってるなら丁寧に教えてあげるしかない。
    誰だって急にはできないし、得意不得意あるから。

    +126

    -0

  • 26. 匿名 2018/03/23(金) 00:19:43 

    >>1
    今は分かりやすい本も多く出てるからそういうのを買わせたらどう?
    中には子供が対象かと思う程文字が大きくていちいち萌えキャラがくだらない質問して先生キャラが教える様なのもある

    +10

    -2

  • 27. 匿名 2018/03/23(金) 00:20:05 

    今は研修専任者がいるけど、
    前の会社1年目はけっこう厳しい研修や激しいOJT、ケーススタディだった
    嫌なら辞めていいという感じで、それを越えた人だけが残るので離職率高かった
    けど越えれば仕事を任せてもらえるようになるし、報連相しっかりしていればフォローもあった
    (その後、組織改編でメチャクチャになって倒産したけど)

    なので会社の風土によると思う。人事や上司に相談してみていいと思う

    +10

    -0

  • 28. 匿名 2018/03/23(金) 00:20:13 

    私も主さんと一緒で、新人教育2か月目です。
    当方の新人さんは、なかなかふてぶてしい子でして「仕事ありますか?」って聞いてくるのは良いんだけど「これやって」って仕事を与えるとブーブー文句を言います。しかし、仕事はきちんとこなしてくれるので、扱いがなかなか難しいです。
    胃痛と瞼の痙攣が止まりません。

    +103

    -4

  • 29. 匿名 2018/03/23(金) 00:20:13 

    上司に言ったら?自分の業務に支障出るって
    パソコン教室じゃないんだから、Excelも使えないなんて困るね
    なんでその人採用したんだろ

    +81

    -2

  • 30. 匿名 2018/03/23(金) 00:20:18 

    >>23
    今の若い子は次元が違います

    +5

    -8

  • 31. 匿名 2018/03/23(金) 00:20:19 

    私の場合はガツンと言ったら新人以外の人達からも総スカン食らってるから、今月で辞める
    課長だけは、言わせてしまう状況を作ってしまって申し訳ないって謝ってくれた

    +128

    -3

  • 32. 匿名 2018/03/23(金) 00:20:51 

    この間、新人にエクセルで発注表を提出するように言ったら、太線と細い線が入り混じったエクセルを提出されて飽きれて倒れそうになった。

    +10

    -16

  • 33. 匿名 2018/03/23(金) 00:21:05 

    >>4さん

    マニュアルは渡してありますが、イレギュラーも多いため
    実際にやってみないとわからない事もあります。

    エクセルはほぼ、触ったことないみたいです(高校の時に習ったみたいですが…)

    教えるのは難しいですね

    +32

    -0

  • 34. 匿名 2018/03/23(金) 00:21:54 

    未経験者可で雇ったなら会社が悪い

    +94

    -2

  • 35. 匿名 2018/03/23(金) 00:22:29 

    今の若い子はスマホやiPad時代だからパソコン出来ない子多いよー。

    +50

    -0

  • 36. 匿名 2018/03/23(金) 00:22:33 

    >>30
    最近の若いもんはww

    +3

    -1

  • 37. 匿名 2018/03/23(金) 00:22:56 

    期限を設けるといいですよ。

    期限を過ぎる = ヤバイ、出来ないと怒られる
    と、周りに無能扱いされるのを恐れるように人間の脳ってなっているらしいです。

    だから、いついつまでにエクセルのコレが出来るようにしてってハッキリ目安をつけちゃいましょう!
    新人は「まだ自分は新人だから出来なくて当然」「おいおい覚えていけばいい」とズルズル先延ばしにしてきますよ!

    +65

    -0

  • 38. 匿名 2018/03/23(金) 00:22:59 

    私もExcel無理だわ。

    +106

    -4

  • 39. 匿名 2018/03/23(金) 00:23:30 

    それは試用期間中にサヨナラしたい人だね。

    +2

    -4

  • 40. 匿名 2018/03/23(金) 00:24:04 

    >>33
    >教えるのは難しいですね

    そうですね
    日本語も自分は使えるけど外国の人に教えるのは凄く大変だし
    エクセルだって自分で使う分には出来るけど人に教える程は理解してないし
    新人さんが何とか自力で乗り越えて欲しい所ですよね

    +13

    -1

  • 41. 匿名 2018/03/23(金) 00:24:26 

    私のところは日本語勉強中の中国人だよ。
    殆ど日本語通じない。

    +51

    -0

  • 42. 匿名 2018/03/23(金) 00:24:52 

    ゆとりって一括りにするな
    しっかりやってる子の方が多いよ

    +87

    -2

  • 43. 匿名 2018/03/23(金) 00:25:43 

    教育者にも適正があるんだから教えるのが上手な人を新人教育担当者にすればいいのに
    なんでコミュニケーションが苦手な自分がしなくちゃいけないんだろう

    +29

    -1

  • 44. 匿名 2018/03/23(金) 00:26:59 

    >>20
    必死で勉強して仕事のミスもしてないのにきつく当たってくる人居るんだけど、それ貴方?
    他の先輩は普通なのに

    +51

    -5

  • 45. 匿名 2018/03/23(金) 00:27:36 

    4月に新入社員入ってくるねーがんば!

    +5

    -0

  • 46. 匿名 2018/03/23(金) 00:27:46 

    >>44
    渦中の人が登場?

    +0

    -3

  • 47. 匿名 2018/03/23(金) 00:28:02 

    新人に仕事教えてるけど、あまりにもやる気ない人でほんとに疲れる。すぐ訳分からないとかこんなの出来ないとか言うから、そのフォローするのにものすごくストレス。

    +47

    -0

  • 48. 匿名 2018/03/23(金) 00:28:48 

    >>13さん

    事務です。
    若いからエクセルできるだろうと思って採用したそうです。

    >>32さん

    まさにそんな感じで毎日、エクセルの機能を教えています。

    エクセルに入力するだけの仕事も時間がかかり、それで疲れ切っています。
    詰め込みすぎないように注意はしているのですが…

    +35

    -1

  • 49. 匿名 2018/03/23(金) 00:28:56 

    合わないんじゃない?仕事が。

    +9

    -0

  • 50. 匿名 2018/03/23(金) 00:31:02 

    >>41
    キッツイですねー
    私は同期が中国の方だったんですけど、いつも付き添って教えてあげて、お互い新入社員なのに私が先輩みたいだった

    外国の人が日本の会社で活躍したいって来るのはOKなんですけど、必ず日本語マスターしてからにしてほしい。
    基礎中の基礎でしょって思っちゃいます。
    日本で教えてもらえればいいや〜って人多すぎません!?
    日常会話の日本語も話せないなら、母国で頑張って下さい!

    +66

    -2

  • 51. 匿名 2018/03/23(金) 00:31:52 


    マニュアルないの?

    正直、こういうところで社会人としての力量が試されると思うんだけど。

    ここでトピ立てるくらいなら
    どうしたらいいか社内で相談するなら何なりしたら?

    会社の状況把握してないがるちゃん民とグダグダ文句言い合って傷の舐め合いするのカッコ悪い

    +19

    -13

  • 52. 匿名 2018/03/23(金) 00:32:23 

    わたしも4月から働くけど、不安になってきた…‼︎

    +29

    -0

  • 53. 匿名 2018/03/23(金) 00:32:41 

    事務って超人気だけど接客より難しそうだね

    +37

    -2

  • 54. 匿名 2018/03/23(金) 00:33:18 

    わかりやすいマニュアル下さいって言われた。自分がメモや覚える気持ちなし。辞めたい

    +41

    -4

  • 55. 匿名 2018/03/23(金) 00:33:28 

    >>48
    うん!本で勝手に勉強してもらった方が良い!

    +5

    -2

  • 56. 匿名 2018/03/23(金) 00:34:16 

    エクセルって習ったことなくても使えるよね?
    いじってればわかってくると言うか

    +23

    -3

  • 57. 匿名 2018/03/23(金) 00:34:53 

    わかるー
    マクロくらい組めるようになってから応募してほしいよね

    +6

    -19

  • 58. 匿名 2018/03/23(金) 00:35:08 

    >>41

    私も前働いてたとこで接客業なのに日本語ほぼ通じない中国人が入ってきたことあるわ。
    糞忙しいのにこれどういう意味ですか?って
    いちいち聞いてくるしイライラした。
    日本語まで教えてる余裕なんてないんだよ。
    なんで面接で落とさなかったのか謎。

    +49

    -1

  • 59. 匿名 2018/03/23(金) 00:35:51 

    Excelの初歩的な事って、使った事なくても1回教わったら出来ない?
    新人の子も1回教わって覚えられなくても、自分で本買うなりして独学すれば出来るよね
    努力する気ない子なのかな

    +36

    -1

  • 60. 匿名 2018/03/23(金) 00:37:14 

    >>51
    正論なんだけど、そういうことじゃないと思いますよ
    何か少しでもヒントになるなら、1人でも多くの人に話を聞きたいじゃないですか。
    あるいは、傷の舐め合いみたいに、同じ境遇の人のコメントを見ることで 安心したりその人の話を聞きたいって思ったりしてもいいじゃないですか。

    ガルちゃんは、真面目な人生相談より軽い雑談だと思った方が楽しいですよ

    +52

    -3

  • 61. 匿名 2018/03/23(金) 00:38:07 

    勉強の仕方が分からないとか?
    本があるのも知らないんじゃない?
    初めは時間かかるだろうけど、分からない時の調べ方を教えた方が早そう。

    +7

    -0

  • 62. 匿名 2018/03/23(金) 00:38:40 

    応募する方もどうかしている話だわ

    +5

    -3

  • 63. 匿名 2018/03/23(金) 00:39:48 

    >>58
    部署の人が教育してくれればいいやーって思ってるんでしょうね、面接官の人は

    +20

    -0

  • 64. 匿名 2018/03/23(金) 00:39:52 

    軽い気持ちで事務職選ぶ人多いよね。
    入ってから困るけど。

    +44

    -0

  • 65. 匿名 2018/03/23(金) 00:39:52 

    >>62
    採用する方がおかしいよ。
    使えない人は自分がどのレベルで使えなくて、どこまで求められてるかも分からないんだから。
    何のための面接だったのか…

    +27

    -0

  • 66. 匿名 2018/03/23(金) 00:42:13 

    専用端末が使えなくて何度も聞いてくるならわかるけど、これだけ手軽に教材入手出来るexcelを自分で何とかしようとしないなんてどうかしてる

    随分図太い新人さんだね(笑)
    私なら焦ってその日に教材買いに走るわ

    +34

    -1

  • 67. 匿名 2018/03/23(金) 00:42:46 

    事務職に転職したいのならまずは職業訓練受けてからにした方がいい。私も接客業から事務に転職したくて通ったけど基礎の基礎から丁寧に教えてくれるし、3ヶ月経った頃には資格試験に余裕で受かる位までスキルアップした。今は事務職じゃない仕事してるけどあの時教わったことは忘れてないし役に立ってるよ。

    +38

    -0

  • 68. 匿名 2018/03/23(金) 00:46:31 

    資格が無い人を雇った会社に教育してもらえばいい

    +6

    -0

  • 69. 匿名 2018/03/23(金) 00:47:59 

    新人が出来ないのも困るけど、先回りし過ぎて覚えられなくしてるって言う事はない?
    あまり口出し過ぎると覚えられないと思う。
    新人のやる気次第なんだけど、やる気を削ぐ教育係がいるのも事実。

    +56

    -0

  • 70. 匿名 2018/03/23(金) 00:48:59 

    私もエクセルあんまできないけど、
    仕事で関数とかVBA使う時はググるな・・
    エクエル以外のソフト使う時も。

    その新人さん、デスクワークが初めての方なのかも。
    それなら「分からない事は聞けばいい」って思うのも無理ないかも。

    +18

    -0

  • 71. 匿名 2018/03/23(金) 00:51:53 

    スマホが使える世代なんだから、エクセルくらい本気で取り組めば理解できそうなのにね。
    やる気の問題なんじゃないの。

    +9

    -0

  • 72. 匿名 2018/03/23(金) 00:52:56 

    事務2割、軽作業8割の工場で4月から働くけど、迷惑かけないか不安だー。
    入力は普通にできるけど、エクセルが本当に基本的なことぐらいしかできないよ。
    不安だから明日あたり参考書買って勉強しとく。

    +35

    -0

  • 73. 匿名 2018/03/23(金) 00:55:29 

    下に派遣のトピがあるけど、
    派遣ってすごく厳しいんだね。

    +3

    -0

  • 74. 匿名 2018/03/23(金) 00:56:04 

    わたしもマニュアル欲しい派です。先輩から口頭で教えられたら一応一生懸命メモを取りますけど、システムの操作法なんてどうしてマニュアルが無いの?と思ってたら一通り出来るようになった頃にどっかから出て来たからって渡された。遅い!!

    +56

    -0

  • 75. 匿名 2018/03/23(金) 00:57:16 

    >>60

    そんなのは、承知でだよ

    でも、トピ主はあくまで、
    どうやって解決しましたか?っていう
    解決策を聞いてるのであって。

    解決策を知りたいなら、まず雑談とか言ってる場合じゃないと思う、社会人として。


    トピ主がここで相談してる時点でレベルは知れてるけどね。

    +3

    -12

  • 76. 匿名 2018/03/23(金) 00:58:18 

    エクセルって超便利なのにね。こんな計算式欲しいって思って試したら殆ど思い通りに式を組める。エクセル作った人天才か。

    +28

    -2

  • 77. 匿名 2018/03/23(金) 01:02:30 

    人には向き不向きがある。やる気のない人にいくら教えても意味がないんだよ。
    と、教育係してた時に呪詛の様に毎日思ってた。

    少し態度に出すと新人も危機感を持つから、瞬間で出してしまえばいいと思う。「だから!」と強く言った後で、普通のトーンに戻すとか。
    優しいだけだと甘えが出るよ。

    +5

    -10

  • 78. 匿名 2018/03/23(金) 01:07:35 

    仕事でどのレベルまで求められてるかによるけど
    基本的なことだったら勉強したことを自分でExcelにノートまとめてもらうようにしたら?
    一から自分で表を作ったことがないなら、大まかな形式はこっちが指定して

    もし日々の業務報告とかあるなら、1日に何個って決めて、ショートカットキーでもなんでもいいからExcelで自主的に覚えたことを報告してもらうとか
    ほとんど触ったことない人にはとにかく手を動かしてもらうしかないよね

    操作に慣れれば質問する前にググるか右クリでどうにかしてくれるようになるはず
    でも操作自体がわからないっていうより、
    慣れないことしてミスするのが不安な気持ちもまだ強いかもね

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2018/03/23(金) 01:14:08 

    仕事お願いしても暇そうにしてるのにすぐやらないのはなんなのかな?
    どんなペース配分??

    +7

    -0

  • 80. 匿名 2018/03/23(金) 01:44:19 

    みんな、すごいなぁ。
    私は出来ない中途採用者に、初めは優しく接したけど、本当にイライラしてました。ああ、低レベルなんだなぁって。
    もっと学生時代に勉強してたら、こんなのと働かなくても良かったかもと後悔や反省したり。
    そんな人達のモチベーション考えたながら指導するなんて、私には無理。もう、出来ればしたくない。


    +6

    -22

  • 81. 匿名 2018/03/23(金) 01:45:33 

    主さん。その新人さん、苦手なのはExcelのみ?他のPC作業は問題なくできる?
    Excelについては自宅学習や復習で早く慣れて貰うしかない。覚えた事は報告して貰う。
    それ以外のPC作業でレギュラー操作については面倒だけど画面をどんどんスクショして印刷→まとめて貰うのはどうでしょ?
    私、覚えが悪いんでその方法で自分なりのマニュアル作ってた(もちろん上司に許可取り重要部分は黒マジックで消して)
    印刷したスクショコピーに注意事項とか色々書き込んで。自分がわかりやすいように。
    クリアファイルにまとめて入れて、分からなくなったらそれを引っ張り出して確認してたよ。
    マニュアルはすでにあるとの事だけど、自分で改めてまとめる事により頭に入るかも知れないし。

    +27

    -1

  • 82. 匿名 2018/03/23(金) 01:48:13 

    >>75

    雑談でも、訊いてみたいと思ってもいいんじゃない?
    そんな四角四面に考えて攻撃しなくても。怖いよ。

    +5

    -0

  • 83. 匿名 2018/03/23(金) 02:14:24 

    採用担当が見る目ないと教育担当が苦労するんだよね

    +14

    -0

  • 84. 匿名 2018/03/23(金) 02:15:05 

    いくら新人教育も仕事のうちでも新人さんのもっと積極的に自分から覚えようって姿勢が大事だと思う。少し丸投げして、わからなかったらネットで調べてもらって自分で調べて学習していかないと習得しないと思うなー。主さんもう少しテキトーにやっていいんじゃない?自分の首締めてる気がする。

    +8

    -1

  • 85. 匿名 2018/03/23(金) 02:19:31 

    ○時から○時までは集中したいので、なるべく話し掛けないで欲しいので、分からなければネットで調べてください。
    って言って、Google先生に誘導する。
    その次から聞いてきても、それ前いった通り、先ずは自分で調べてください。っていう。
    私より全然Google先生の方が優秀なのでって感じにするかな。

    +2

    -3

  • 86. 匿名 2018/03/23(金) 02:29:48 

    職種は違いますが、経験有りますよ。簡単な軽作業やらせて、3日過ぎたら手が腱鞘炎になったとか包帯巻いてやってきて、、その他、何でも人のせいにしたり、当欠やらトラブルメーカーで引っ掻き回す問題児で、、もう、採用した人事の人恨みましたよ。
    周囲は呆れるやらで。
    『あんな奴面接した時点で使える人材かどうか気付けよ』って工場長が人事の人に文句垂れてましたね。『使ってみない事には分かんねーだろ』って人事の人は言い返してましたけど。
    その人が採用した人が大量に退職して、同じ様な事が続いて最後人事の人責任感じたのかノイローゼ気味になって自分が退職していきました。

    +20

    -0

  • 87. 匿名 2018/03/23(金) 02:38:06 

    2ヶ月たってなにもわからないのは
    教え方が間違ってる可能性も。
    あなたはあなたで先輩なり上司から教え方を、学んだ方がいいかもね

    +27

    -5

  • 88. 匿名 2018/03/23(金) 02:39:09 

    リラクゼーションサロン。
    研修担当。
    ほんとマッサージ教えるのはつかれるよ。
    どっかで勉強してきてから入店してよっておもう。
    研修に耐えられなくて辞める子もいるしね

    +1

    -11

  • 89. 匿名 2018/03/23(金) 02:43:08 

    時には厳しくしないとなめられるよ

    +4

    -3

  • 90. 匿名 2018/03/23(金) 02:52:37 

    電話対応とかは相手も色んなケースもあるから難しいのはわかるけど、パソコンって機械相手だし、ほぼ決まった動作しかしないよね
    私も習い始めの時、メモして反復すれば全然行けたけど
    2ヶ月やれば家でサボってても仕事だけで覚えると思うけど、その進度じゃちゃんとメモしてるのかも怪しい気がする
    そして2桁の計算できない…どういう採用基準だったのか知りたいw
    出来なくても電卓使えばいいと思うが
    今時百均で売ってるしPCにもついてる
    ぶっちゃけExcelでも出来るから、Excelの練習ついでに…あ、そのレベルだとSUM関数使えないか…

    +0

    -3

  • 91. 匿名 2018/03/23(金) 03:02:16 

    私もパワポ初挑戦で難しい業務任されたけど、ググりまくればどうにでもなったよ
    もともとExcelWordなど得意ではあるけど
    それに主さんの言ってる内容って入門3日目って感じの初歩の初歩だし、メモできれば全然いける内容だよね?
    ちょっとヒドイと思う
    業務に支障が出るから担当変えてくれないかって交渉しては?

    +22

    -0

  • 92. 匿名 2018/03/23(金) 03:48:34 

    Excelすらまともに出来ない人が入社できる会社だから有能な人はいなさそう

    +24

    -2

  • 93. 匿名 2018/03/23(金) 03:51:10 

    もう入社して1年たつ子を
    教えましたが、
    メモを全くとっていない
    いつも誰かに聞けばいいや
    みたいな態度だったので
    みんな貴方のためにいつも手を止めて
    教えれるわけじゃない
    自分1人のときどうするのと
    危機感をもたせて口酸っぱく言ったら

    渋々怒られるからメモはするように
    なったが、本人はただ怒られるから
    書いてるだけで
    結局覚えるためのメモになってない
    既に教えたことをいつのまにか
    自分で訳の分からないやり方に
    変えていて
    それが本当のルールのように
    振る舞っている

    業務日誌にはマニュアルを
    家で読んで覚えてきたいです
    とか書いてるくせに
    傍から見たらとても家で
    読んでるようには思えない

    長くなりましたが
    疲れ果てました…
    上も分かってくれたのか
    先月から違う部署にその子は
    とばされました(´°ω°)

    +31

    -2

  • 94. 匿名 2018/03/23(金) 06:48:59 

    >>52 甲斐性がある先輩方だといいですね。

    +1

    -0

  • 95. 匿名 2018/03/23(金) 06:53:14 

    皆さん、さぞかしご立派な新人時代をお過ごしで。

    +11

    -9

  • 96. 匿名 2018/03/23(金) 06:59:52 

    エクセルとかって自分で勉強できることだよね。
    その新人さんに甘えがあるのかな。

    +3

    -1

  • 97. 匿名 2018/03/23(金) 07:38:23 

    もうすぐ1年経つ新人が明らかに発達障害で、上司から退職してほしいと再三言ってるのに本人は固辞してる
    でも本当に向いてないから早くやめてほしいんだよな

    +3

    -5

  • 98. 匿名 2018/03/23(金) 07:39:52 

    仕事できない人過ぎて、最初は四苦八苦。
    イラッとすることも通り過ぎて、出来ることを最大限にやってもらい、それ以外はフォローしてます。

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2018/03/23(金) 07:41:10 

    入職2ヶ月も経ってるのにセルの挿入もできないのはやばくない?絶対なんか障害あるでしょ
    そういう人に期待しても無駄だし回りが振り回されていいことないよ。
    早めにやめてもらった方がいいと思う

    +1

    -6

  • 100. 匿名 2018/03/23(金) 07:47:46 

    新人教育に疲れてしまいました。

    +0

    -13

  • 101. 匿名 2018/03/23(金) 07:49:53 

    私も今、派遣の人に仕事教えてるけどなかなか覚えてくれなくて感情的になりそうです。
    若作りのイタイ40代、韓国のアイドル大好きで職場にコンサートグッズ持ち込んで眺めてる。
    年だけ食った中身お子ちゃまで本当に扱い辛い。

    入って直ぐに全て覚えろなんて言わない。
    けど、こう言った仕事もあるから追い追い覚えてもらいますから頭に入れといて下さい。程度の事を言ったら『私、まだ入ったばかりなのに〜そんなにぽんぽん覚えられないもん〜』って泣かれた…こっちが泣きたいわ。

    +19

    -3

  • 102. 匿名 2018/03/23(金) 07:50:06 

    何か一つでもソフトが使えれば応用で、
    多少自分で調べればできるけど、
    何もソフトが使えない人なら戸惑うかもね。

    仕事だから、「勝手に操作して何かあったらどうしよう。」っていう不安もあるのでは。

    電話対応や来客対応はどうですか?
    PCが苦手ならそこを重点的にやってもらうとか。

    +12

    -0

  • 103. 匿名 2018/03/23(金) 07:52:04 

    知的障害か発達障害持っているのかも
    あの人たちびっくりするくらい頭悪いから

    +1

    -12

  • 104. 匿名 2018/03/23(金) 07:52:27 

    少しはって
    その人にとっては少し出来てるつもりなんだと思うよ
    イライラしているから相手の気持ちまでは気が回って無いようだけど…
    ワンコインで売ってる要点をカラーで纏めた薄くて軽くて使えやすそうな本が売ってるからPCの近くに置いておいてあげたらどう?
    自分で調べないといつも人任せになって効率も悪いと思うし
    教える側のイライラを感じ取ったら段々仕事に行きたくなくなるから来なくなる原因を作ってあげるのはあなたの仕事じゃないでしょ?
    教えるのが向いてる人向いて無い人って居ると思うけど、今のあなたには向いて無いと思う
    主観的に悪口にならない程度に出来ない理由を上司に告げて辞退したら?
    あなたの心身の為にも良くないでしょ?

    +11

    -2

  • 105. 匿名 2018/03/23(金) 07:57:58 

    誰にだって新人の時代があると言ってくれるような上司がいいね。

    +14

    -0

  • 106. 匿名 2018/03/23(金) 07:58:28 

    発達障害とか病院言ったらとか軽々しく言っちゃだめだよ
    パワハラになるから

    +23

    -0

  • 107. 匿名 2018/03/23(金) 08:05:46 

    仕事中だけでどうにもならないことは勉強してくださいっていっていいと思うよ!
    新人教育疲れるのはわたしもしてるからわかります。でも、頑張って最初に教えてた方がそのあとの伸びはすごい。最初に疲れて諦めちゃうとやっぱりそれなりだから、大変だと思うけど頑張ってー!でも、それでも全然ダメな子も中にはいるからそのときはあきらめていいと思うよ!
    そういう子は遅かれ早かれ辞めちゃうし。

    +9

    -0

  • 108. 匿名 2018/03/23(金) 08:09:40 

    2ヶ月も教えて文字入力しかできないのならさっさと切った方が良いのでは…。
    その新人さんには悪いけど、2ヵ月もやってそれしか進歩がないのはその仕事に適性がないのだと思いますよ。主さんの教え方が悪いとかではないようなレベルです。そりゃ教える側が疲れるのも当然かと…。

    +14

    -0

  • 109. 匿名 2018/03/23(金) 08:13:01 

    >>108
    でも切るか残すか考えるのは会社の仕事で主が決めれる範囲じゃないじゃない

    +17

    -0

  • 110. 匿名 2018/03/23(金) 08:18:18 

    仕事に慣れて出来る人には余裕が有るけど
    入って2か月そこそこじゃ、あと1滴水を垂らすと溢れてこぼれ落ちるグラスの状態だよ
    具体的にここはこうして
    って何度でも教えられる忍耐とスキルが無い人に押し付ける会社に問題が有ると思う

    +17

    -1

  • 111. 匿名 2018/03/23(金) 08:18:31 

    たまにいるよね~わかりやすく教えてるつもりになってるやつ~
    要点まとめて話せっつの。

    +24

    -4

  • 112. 匿名 2018/03/23(金) 08:22:56 

    教えれないなら辞めなよ

    +10

    -3

  • 113. 匿名 2018/03/23(金) 08:23:27 

    他に聞ける人はいないの?
    エクセルが苦手なようなので、ちょっと教えてあげてくださいって他の人に振るのも一つの方法かと。
    人が変われば教え方も変わるので、それでわかることもありますよ。

    +15

    -1

  • 114. 匿名 2018/03/23(金) 08:25:55 

    教える人がローテーションで代わる職場で
    「どこまで教わりました?」って聞く人居るけど聞く側の気持ちも分かるけど新人からしてみれば、今がどの時点か分からないじゃない?
    だから、ああいう質問って多分不正解なんだと思う。
    説明しようとすれば、そこが分からないから教わった事を初めから説明せざるを得なくなるし
    効率悪い質問だよね

    +19

    -4

  • 115. 匿名 2018/03/23(金) 08:45:17 

    Excelの初心者用の本って売ってるよ。私は全くの初心者だったけどそれを読んで出来るようになった。「本買って覚えてください」って言えば良くない?

    +2

    -2

  • 116. 匿名 2018/03/23(金) 08:46:16 

    >>114
    正しい質問だけどね

    どこそこまで教わりました、と言えないくらいなら重症かなぁ
    昨日はこういうことを教わりました。みたいな。

    ただし、できる人はできない人をそれなりに判断して適材適所で使ったり
    やりやすいようにしてあげたりできる。



    +7

    -6

  • 117. 匿名 2018/03/23(金) 09:02:22 

    >>114
    そこは教える人同士で連携してもらいたいよね。

    +16

    -1

  • 118. 匿名 2018/03/23(金) 09:17:38 

    私ちょうどこの時期に入職したんだよね。
    苦労かけたな…私より後に入職した人バンバン辞めてる。

    +7

    -1

  • 119. 匿名 2018/03/23(金) 09:29:42 

    まだ、何日だから疲れてはないけど、同じ間違いばっかりで教えてる意味がわからない。見直すとかないのかしら、、、もっと心を広く持ちます。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2018/03/23(金) 09:31:02 

    >>11
    本当にそうですよね。
    うちの新人はあまりにも全てが酷すぎて、全員が「向いてないから辞めた方がいい」と思っていたけれど、いじめて辞めさせるような人などは全然いなくて皆いい人だったので、皆ストレスを抱えながらも辛抱強く教えてました。
    それで1年後に突然やめるとか言い出されて。向いてないから辞めて大正解だけど、もっと早くやめてくれ、人一倍覚え悪い相手に今まで教えてきたこっちの労力返せって思いました。。

    +12

    -2

  • 121. 匿名 2018/03/23(金) 09:36:12 

    >>10
    私もそう思う!

    +0

    -1

  • 122. 匿名 2018/03/23(金) 09:43:46 


    56歳の新人さん、
    教えたことをメモして家でカンペを作ってきたのは良いんだけど、何故かそれを見ない。
    メモを見れば全部出来るのに、何故か見ないでやるからずっと抜けてばっかり。

    わからないことは全部人に聞くから何回も、何回も教えたことを一日中質問されてさすがにうんざりしました。

    正直メモとって家でまとめてくるくらいは当たり前のことだと思ってる。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2018/03/23(金) 09:54:13 

    25〜35歳くらいの世代ってPC世代だから、多少どん臭い人でもPCは使いこなせるイメージ。
    それより下はスマホが主流だからPCあまり使えないよね。

    +5

    -1

  • 124. 匿名 2018/03/23(金) 10:16:33 

    新人教育のイライラと子育てのイライラ似てる。

    +0

    -6

  • 125. 匿名 2018/03/23(金) 10:17:38 

    お疲れ様です。
    新人教育って本当に辛いですよね。
    業務やPC作業以前に、社会人としてどうよ?ってとこまで指導しなくちゃいけないことも多々、、、
    メモを取る。わからないことを聞く前にメモを見ろ。質問や指導を乞う時の言い方。
    パワハラだとか言われそうだから突き放せないし。

    +2

    -3

  • 126. 匿名 2018/03/23(金) 10:18:41 

    >>124
    子供は生まれて間もないし、本当に真っさら。
    大人は今まで何やってきたんだ!?と言いたくなるよ。
    全然違う。

    +5

    -0

  • 127. 匿名 2018/03/23(金) 10:18:50 

    >>122
    私も同じくらいの人教えたことあるけど
    「前言いましたよね」ってきつめに言ってたよ
    その人曰く、それ言われるのが凄くいやだったらしけど
    何度もおんなじこと言う人はしょうがないよ

    +2

    -5

  • 128. 匿名 2018/03/23(金) 10:19:57 

    仕事できないくせに17時に帰りたがるよね。
    こっちはあなたを指導していたから、自分の仕事できなくてサービス残業ですけど!!って言いたいけど我慢してる。

    +4

    -2

  • 129. 匿名 2018/03/23(金) 10:24:18 

    業務マニュアル作るのだってこっちなんだよね。
    がんばるから給料あげろーーー!!!

    +2

    -0

  • 130. 匿名 2018/03/23(金) 10:32:49 

    事務職したことなければ、ExcelやWordも全くわからない人たくさんいますよ!
    ずっと事務職の人に、営業を1ヶ月教えて、営業して契約取って来いって言ってもそうそうそ上手くは(運良くはあるかもだけど)取れないでしょ?

    事務仕事を教える人って分かってるから、分からない人には分かりづらい教え方をする人も多い。
    でも、それも仕方ないよね…
    教えるために入った人じゃないんだから。

    本当は、研修のための人材もいてくれたらありがたいですね。
    家に帰ってまで、休みなのに、仕事のためにExcelWordなど、勉強するほど熱心な人は珍しいと思いますよ

    なので、そこはお互い必要以上に負担に思わず出来たらいいですね!!
    もちろん、真面目に取り組む新人さんを前提にですが!!



    +20

    -1

  • 131. 匿名 2018/03/23(金) 10:38:00 

    パソコンは仕事となると別ものだからな~

    私が教えて貰った時に、全然分からないんです(;_;)って言ったら、
    まず、禁止事項だけを教えてくれた先輩がいした。
    「ここだけは押しちゃだめ!いじっちゃだめ!!」って

    それだけでも緊張から解き放たれて救われました


    +17

    -0

  • 132. 匿名 2018/03/23(金) 10:41:24 

    パソコン以外にも人の名前やら時間の事とか、気にしている事が沢山あるので、パソコンが頭に入らないとかあるんじゃないかな?
    意地悪な同僚や先輩は、新人くると、すぐに、使えるとか使えないとか言うけど、
    当たり前でしょ??

    我が子がそんな扱い受けると思うとホントにムカつくから、こちらから歩み寄って覚えて頑張ってもらえたらいいなと思います。


    +16

    -1

  • 133. 匿名 2018/03/23(金) 10:57:45 

    エクセルの資格無い人がエクセルを使う仕事って、
    周りに迷惑しかかけない

    +0

    -8

  • 134. 匿名 2018/03/23(金) 11:05:13 

    教える側の資質もあると思う。
    私は(これくらいの事は当然)できる新人でした。と言ってる人は大抵教えるのが下手。

    自分が新人の時に苦労したことや分からなかった事をちゃんと覚えてて分析してる人は教えるのが上手。

    +12

    -0

  • 135. 匿名 2018/03/23(金) 11:20:18 

    >>127
    それ、たぶんあなたから合格のサインが出てないから分からなかったんだと思うよ。

    テストと一緒。生徒が問題解いたら○×付けて相手に返すでしょ。

    テスト(仕事)やらせて合ってる部分は無視して、できてない指摘ばかりする人いたけど、その人担当の新人さんは病んで辞めたよ。

    ちゃんと相手を見てないと人は育たないよ。

    +7

    -0

  • 136. 匿名 2018/03/23(金) 11:46:08 

    氷河期世代で派遣で色々行ったけど、教えるノウハウが無い会社が本当に増えたと思う。
    新人は仕事ができない、分からない。って言う当たり前の事を分かってない人が多くなった。

    私は経験のある職種だから何とかなるけど、未経験の人にこの教え方じゃ何時までたっても覚えられないだろうなーと思って見てる。

    +11

    -2

  • 137. 匿名 2018/03/23(金) 11:51:54 

    私31歳ですが。

    一回り上の夫が分からないことあると聞いてくるので
    ぐぐれ!と言います(笑)

    Excelくらいぐぐれば、やり方出てくるのに要領悪い新人かな??

    今年は就職率高いし、バカも大学行くようになったから、会社は大変ですね。

    氷河期世代の方が使えるのにね~。

    +5

    -4

  • 138. 匿名 2018/03/23(金) 11:53:03 

    何回も同じこと言っても覚えない方がいて、どういった流れで病院行ったか分からないけど診断結果が発達障害の方が職場にいます。社員からパートになった。今まで原因が分からなくて皆んなイライラしてたけど、原因が判明して皆んな仕方ないよねって感じで仕事してる。

    +6

    -1

  • 139. 匿名 2018/03/23(金) 11:57:47 

    >>137
    旦那さんのそれは単に会話の糸口なのでは…?

    +4

    -0

  • 140. 匿名 2018/03/23(金) 12:02:19 

    >>114
    マニュアル本があって教科書みたいに順に進んで行ってるならその聞き方で良いけど、マニュアル無い所だとどこまでって言われても。。。ってなるよね。

    私なら、これやったことある?じゃ、こっちは?って聞き方するかな。

    +3

    -0

  • 141. 匿名 2018/03/23(金) 12:12:01 

    >>114
    教える側が引き継ぎ帳作れば良いだけなのにね。
    何やったか数行書けばいいだけ。

    理解度を五段階評価で付けとけば尚良し。
    そこになぜつまずいてるかの考察があれば更に良し。

    +9

    -0

  • 142. 匿名 2018/03/23(金) 12:47:50 

    まぁ、教える側からしたら新人はお荷物で新人教育は押し付けられた雑務なんだろうね。

    本当は、会社のこれからや人の人生に関わる大きな仕事なのに。

    +6

    -0

  • 143. 匿名 2018/03/23(金) 13:18:05 

    >>135
    できてる事はちゃんと出来てるって言ってあげないとダメだよね。新人さんは入ってしばらくは不安で仕方ないんだから。

    良いところと間違ってる所を両方的確に教えてもらえると、ちゃんと見ててくれてるって安心感と先輩への信頼が芽生えてくる。
    出来てる。大丈夫。って言われた部分は自信が付くから同じことは聞かなくなる。

    適度な自信を持たすのってすごく大事。子育てにも応用してる。若い時、何もできないと思ってた私を育ててくれた先輩には今も感謝してる。

    +8

    -0

  • 144. 匿名 2018/03/23(金) 13:30:24 

    事務っておじさん面接官だと若いってだけで採用するよねー

    +4

    -0

  • 145. 匿名 2018/03/23(金) 14:59:12 

    >>1
    経費でパソコン本を数冊買って「1週間で覚えてください」と渡せば?

    +0

    -4

  • 146. 匿名 2018/03/23(金) 15:13:43 

    >>136
    でも派遣って即戦力的な立場で派遣されてると思ってた。だから教える方もその気持ちでむかえてるから、当たり前にできることや経験があると思われてるんじゃないのかな?

    +7

    -3

  • 147. 匿名 2018/03/23(金) 15:16:58 

    パソコンとか絶対仕事してたら使う機会あるんだから、子供達の学校ももっと授業時間増やしてあげたらいいのにね。中学生の息子が学校でエクセル習ってたけど楽しいって言ってた。でも週1あるかないかみたいだから、覚えられるかは謎だけども

    +4

    -0

  • 148. 匿名 2018/03/23(金) 15:34:14 

    >>125
    でも、もし新卒とかだと、本当に何も知らないよ。
    1社目だったら、そこで社会人としての
    振る舞いも学ぶと思う。
    うちの会社のお局、新卒の子に、掃除の仕方も
    教えてないのに、
    『普通気づいたらやらない?』←掃除用具とかも教えてないのにこういう言い方をする
    とか言うし、
    他の誰も気にしてないのに服装やメイクにケチつけて(自由な職場で、客商売でもないから本当に自由)
    困惑したまま新人さん、やめちゃったよ…

    新人教育する余裕が無いなら、新人とるなよって思う。

    +6

    -0

  • 149. 匿名 2018/03/23(金) 15:36:15 

    エクセルってそんなに仕事で使う?
    うちはせいぜい表計算するくらい
    ワードの方が圧倒的に使う。
    うちの職場ではブラインドタッチできないと仕事にならない

    +3

    -1

  • 150. 匿名 2018/03/23(金) 16:17:25 

    >>122
    56って事は今までも何度か転職してるだろうから
    その都度メモくらいとれば?
    って言われたことが有るんだよ。
    だから、多分形ばかりの形から入る形人間になってるんだと思う。
    年代的にもこの世代って先ず形に拘る人多いように思う。
    今までの経験上

    私ならメモを取ってる最中はそのメモを覗き込んでどんな書き方をするか先ず観察する。
    2度目は同じ質問をされても口頭で普通に教える。
    3度目以降はちょっとメモ見せて?って聞いて、この辺りに書いていたはずだよ。
    って教えてあげる。
    まだ続くようなら、例えば私ならこうメモを取るけど~って1度見せてみて、もう一度同じことやるから、どうしてそこが覚えられないのか自分のメモと比較してみて、もし思い付く事有ったら付箋に書いて覚えるまでそのページに貼り付けて置けばいいよって教えてる

    新人が毎年入って来るから、もう私の新人時代のメモはボロボロだけど、やる気有ればしっかり読み込んでくれる
    やる気無い人は別の事を気にし始めるけど
    そういう人って多分だけど、学生時代もそうだったんだと思うよ

    +6

    -0

  • 151. 匿名 2018/03/23(金) 16:51:37 

    なんだろ、新人って上司以上に気をつかうし、どっと疲れがきませんか?

    うちの新人さんはエクセルはできるし、仕事そのものはできるんだけど、コレとコレお願いねと仕事を渡したあと、進捗報告を一切せずに定時ぴったり(本気で、定時00秒にパソコンの電源落ちてる感じ)に、お疲れ様でしたぁーって颯爽と帰っていく

    帰るのは構わないんだけど、その前に今日はどこまでできたっていうのを報告してね、と伝えたけど変わらず。(期日は伝えてあるけど、翌日渡す仕事量をその日帰るまでに決めたいし)

    しかも東大卒なんだよ!もう、扱い方分かんないよ。わたし、二流くらいの私大。下手したらかえってバカにされそうで、なんかもう相手したくなくなってきてる…疲れる。

    +15

    -0

  • 152. 匿名 2018/03/23(金) 17:24:51 

    オバチャンパート新人って酷い人になると歳のせいで見えないのよ~を連発してあなた読んでとか言い出すからいらっとくるよ
    老眼は仕方ないとしても、老眼鏡かければいいし、立場弁えろってくらい図々しくて仕事出来ない…
    いったい何をしに来たんだ?って人
    そういう人には意地悪とかじゃなくて教える気力を亡くすよね

    +8

    -1

  • 153. 匿名 2018/03/23(金) 17:56:33 

    >>146
    派遣を自分が寝てる間に靴を作ってくれる小人か何かと勘違いしてない?

    +8

    -4

  • 154. 匿名 2018/03/23(金) 18:00:50 

    >>150
    教え上手!

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2018/03/23(金) 18:03:11 

    >>151
    翌日渡す仕事量をその日帰るまでに決めたい

    これを直接本人に言ってみたら?
    頭良い子なら分かってくれると思うけど。

    +6

    -1

  • 156. 匿名 2018/03/23(金) 19:12:41 

    新人教育疲れますよね…

    事務経験あり、Excel、Word、電話対応一通りできますと言って入ってきたのに、ExcelもWordも文字入力くらいしかできないし、電話も怖がって取らない。

    おまけに上司からは「新人さん全然挨拶しないけど、ちゃんと指導してる?」となぜか私が怒られる始末。30過ぎたいい大人に普通そんな指導するか!

    +13

    -0

  • 157. 匿名 2018/03/23(金) 19:14:13 

    最初にだれを入れるか吟味するのに時間をかけたほうが安く済む

    +6

    -0

  • 158. 匿名 2018/03/23(金) 19:33:09 

    私も>>81さんみたいに画面スクショ→wordでスクショ張り付け→「この時はこの操作」「ここは注意する」って書き込みしてマニュアル作りました!面倒なので使用頻度の多い操作や重要な操作だけを作成(笑)

    あとは自分自身が教わる立場をイメトレして、自分がこんな風に言われたら分かるかな?この言葉はどうだろうと考えたり。簡潔に分かりやすい言葉を選ぶのも重要です!

    +1

    -0

  • 159. 匿名 2018/03/23(金) 20:07:12 

    あいずちが「うん」の人いませんか?
    「はい、はい、うんうん、はい」みたいに
    ときどき「うん」をはさむの。
    先輩とか上司とかお客さんとか、
    口調はていねいだけど「うん」は絶対ないだろ。
    あと40~50代くらいの役職者の男性に対して
    私は新人時代は恐縮しながら話したけど、
    ゆとりの人って全然恐縮しないね。
    人にもよると思うけどすごいわ。

    +5

    -4

  • 160. 匿名 2018/03/23(金) 20:07:41 

    今の20代前半の人ってスマホに慣れて
    PC自体所有していない人が多いですからね。
    これはとんだ誤算ですよ。
    ここ5年くらいでかなり変わりました。

    +2

    -0

  • 161. 匿名 2018/03/23(金) 20:10:49 

    >>127
    1回で覚えられれば世話ないよ。
    優秀な人ばかりじゃないし難しい内容の仕事もあるからね。
    もちろん、きちんと覚える気がないとかメモしてなくて
    2回目も聞く人は論外だけど。

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2018/03/23(金) 20:11:40 

    >>160
    テンキーですらブラインドタッチできる人
    少ないですよね。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2018/03/23(金) 20:47:41 

    うちは発達障害(たぶん)がいる。
    小学生低学年くらいで漢字の読み書き、算数が止まってる。
    九九わからないし、消費税の計算できないから、見積書も未だに作れない。
    もう半年になるけど、何十回と同じ事教えても数字が絡む物はなかなか覚えられない。
    25才の女の子なんだけど、幼稚園の男の子みたいなテンションで空気は読めない、ふざけてばかりで本当ストレスでしかない。
    周りもみんな必要以上に関わらないし、何かされても愛想笑いでスルー。
    1年契約たから、あと半年だけ耐えてくれと上司から言われてるけど限界です。。。

    +3

    -1

  • 164. 匿名 2018/03/23(金) 21:04:33 

    >>127
    まとめておくドカドカドカっと説明だけされて「さ、できますよね?」って言われて放り出されたことある。面接時も仕事始めの時もに未経験ですって伝えてあったんだけど(未経験可の求人)。

    で、当然分からないから何度か聞くとあなたみたいに言われたわ。ちゃんと言いましたよね?私、ちゃんと教えましたよね??お し え ま し た よ ね ?!って迫る勢いで言われて結局辞めたよ。

    言う=教えた。と思ってる人は厄介だわ。

    +15

    -0

  • 165. 匿名 2018/03/23(金) 21:26:07 

    >>14
    それありますよね。こちらはできることは伝えてるけど入ってから現場指導の人に「そんなこともできないの?」と悪口言われるつらさったらないと思うわ。なんとか乗り越えたし今はその人よりレベル上だけどw

    +2

    -0

  • 166. 匿名 2018/03/23(金) 21:36:54 

    31歳で入ってきた新人がほんとに使えなさすぎて、頭悪すぎてもうすぐ1年経つのに全く成長してなくて泣ける。
    まず31歳で入ってきた時点で、敬語使えない、もちろん謙譲語や尊敬語なんてもっと使えない、何回言っても同じところでミスする、メモとらない、取ったと思ったらそのメモをなぜかなくす。あと、すぐ体調崩す、すぐ泣く。
    人手不足で困ってた時よりも仕事量増えた気がしてほんとに疲れます…

    +9

    -1

  • 167. 匿名 2018/03/23(金) 21:40:53 

    わかりますー。
    私が昔研修してた後輩もパソコン全くだめで、業務内容を覚えるのも2~3カ月しないと進捗しなくて、イライラしました!
    仕事の勉強してる?とか、そんなにパソコン使えなくても学校卒業できるの?とか言っちゃいましたが、何とか着いてきてくれて頼もしいスタッフになりましたよ(^^)

    +0

    -10

  • 168. 匿名 2018/03/23(金) 21:47:41 

    エクセルの本、買わなくていいから、
    図書館で借りてこい無料だから。
    と言いたくなりますよね。

    +5

    -0

  • 169. 匿名 2018/03/23(金) 21:54:38 

    >>158
    あなたみたいな先輩なら頑張って早く仕事覚えよう!ってなる。実際、分かりやすいだろうし。

    人に教えるスキルある人は尊敬する。

    +5

    -0

  • 170. 匿名 2018/03/23(金) 22:01:53 

    がるちゃん見ると1ヶ月2ヶ月でいらいらしてる人多いけど私が中途で入った所は1週間経っても出来なければすごい不機嫌になってた。私の入った所が厳しかったんだなと思う。逆にそれまでうるさく言われない会社って羨ましい。

    +8

    -0

  • 171. 匿名 2018/03/23(金) 22:17:44 

    主です。

    皆様、いろいろありがとうございます!

    スクショで印刷して、わかりやすく説明します。
    時間もきめて、何時までにここまでときめてやらせてみて
    徐々にスピードアップできればいいかなって思います。
    自分の仕事もあり、説明不足のまま、仕事投げてしまったところもあるので反省しなければ…

    >>159さんの言っている 相槌が うんうん って言うんです。
      そこもイライラの原因で、癖なのかなと思い込んでみましたが
      舐められているのか…

      


    +6

    -0

  • 172. 匿名 2018/03/23(金) 22:32:59 

    >>146
    いくら派遣でも未経験者OKの募集かけるなら未経験者に合わせた教育をしないと。経験あってできる人はスキップする方式で。

    入れ替わり激しくギリギリで回してるところはマニュアルなんて置いてないからね。あっても雑。初心者がパッと見て分かる作りになってない。

    教育に時間もかけられ無いって言うんだったら余計に簡潔なマニュアル必須でしょう?!って思うんだけどね。

    そういうとこは物の管理も雑。系統立てて収納されてない、作業効率考えずによく使うものの上にあとから納品されたものを積み上げたり、使用場所から遠いところに保管してたり、期限切れの物が場所とってたり、覚えるにも取り出すにも時間のロスが多い。

    さらに自分の仕事を優先したいから新人教育から逃げる社員が多い。

    会社が大きくても小さくても人が居着かない所は何か問題があるんだよね。

    +5

    -0

  • 173. 匿名 2018/03/23(金) 22:33:49 

    タイムリー!うちも新人が作ったエクセルの表の数字間違ってて、エクセルで数字間違うなんて、なんで起きたの?と思って彼女のエクセル見たら、電卓で計算して手入力の数字入れてたんだって。29歳、転職で4社目って言ってた。馬鹿すぎてもう呆れた。学力低下というか、もう信じられないくらいのレベル。会社のレベル下がった、転職考え中。

    +3

    -3

  • 174. 匿名 2018/03/23(金) 22:37:10 

    >>151
    そうそう、今日やります、とか言って何の報告もなく、日報もなく、次の日に報告もなく、こちらから聞くと「まだやってない、今日やります」って。私なめられてるから、関わらない事にした。お金がずれてても責任感なんて全くないよ。ゆるい時代で育ったんだと思う。

    +0

    -2

  • 175. 匿名 2018/03/23(金) 22:42:47 

    >>11
    パワハラ推奨するなよ

    +4

    -0

  • 176. 匿名 2018/03/23(金) 22:49:36 

    きっと教え方が悪いとか言いだすよ

    +5

    -3

  • 177. 匿名 2018/03/23(金) 23:41:11 

    私、ここに書いてある人より仕事出来ると思うんだけど、
    エクセル・ワード・テンキーだって余裕で出来る。関数も使える。
    でも全然受からない。派遣・契約社員ですら落ちる。
    面接がへたくそなんだけど。
    面接の口の上手さだけで見るから変な人採用しちゃうんだと思う。

    +9

    -0

  • 178. 匿名 2018/03/24(土) 00:06:20 

    >>133
    エクセルの資格ってマイクロソフトが勝手にやっている民間の資格の事?

    +2

    -0

  • 179. 匿名 2018/03/24(土) 00:46:12 

    >>151
    東大卒だろうとどこ卒だろうとハッキリ私なら言う
    「ここは大学じゃなくて、会社と言う組織なの、報告、連絡、相談は業務の基本です。出来ないなら出来るようになって頂かないと業務に差し支えが出て困ります。」って
    東大卒業してても他人から見れば本人が言わない限り東大卒業かどうかなんて分からないし、卒業してしまえばタダの会社員だもん
    初めは見下そうとあら捜ししたり必死になってますよ
    プライドの高い大卒って
    けど、やがて思い知るんです
    頼る先輩を自分で見下すと自分が失敗したときに全部自分に返って来るって

    +1

    -3

  • 180. 匿名 2018/03/24(土) 10:01:56 

    >>179
    落ち着いて(笑)

    +3

    -1

  • 181. 匿名 2018/03/24(土) 10:34:13 

    自分の新人自体のトラウマで後輩教育を厳しく出来ず、上司にもっと厳しくしなさいと叱られてる。
    私の新人時代は完全放置状態で前任が私の入社と同時に辞め誰も教えてくれない、上司も誰もその仕事知らないみたいな状態がたくさん発生して、叱られながら他の場所で知ってる人に教えてもらって毎日泣きながら仕事覚えてきたから、後輩には絶対そんな経験をさせたくなくて、優しくしすぎてしまう。
    それはそれで後輩の成長にも繋がらないから、自分のやり方を改めなきゃと痛感してる。

    +1

    -0

  • 182. 匿名 2018/03/24(土) 16:26:49 

    「最近の子」と言うとすべての若者になってしまうので申し訳ないですが、とても扱い難く理解に苦しみます。アルバイトでもパートでもお金を稼ぐと言うことは、自分の時間と能力、を雇い主に提供してその時間は業務に努めると言うことだと思います。自分が働き始めた時は、バイトの時間内は最大限の努力をして出来る事は出来るように努力して尽くしその報酬で対価をいただくと言う事を前提に働いてきましたが、今のごく一部の若者は働くと言う根本的な部分の理解してない子が多いです。面接時は自分を良く見せようと努めるのは良いとしても必要以上に猫を被り出来ると宣言して置いて、勤務が始まれば基本的に挨拶はできない。接客業希望なのに敬語は使えない。時間は守れない。失敗や間違いを犯した時も言い訳をして謝罪の言葉は一切ない。シフト提出の期日も守れない。連絡や問いかけには既読スルーなど返事はない。問いかけや教えに、「はい」の一言も発せない。仕事以前に人との関わり合いややり取りのコミュニケーション能力、意識に欠けます。何かあった時まず理由を聞こうと「どう思ったの?なぜ?どうして?」と譲歩し問いかけてもラインでは既読スルー。面と向かって聴けば黙り込み、寝てるのか?と思わせる表情。最悪の場合は質問しただけで泣き出す。初日に教わる時、教える子の言い方やキャラクターが気に入らなければすぐ合わないと自分の立場をわきまえず文句を言う。やる事がわからないとボーとして時間をやり過ごそうとする。指示を出しても不服そうな表情でダラダラやり始める。当日欠勤、シフト変更、遅刻は当たり前。自分の食べた物は片付けない。携帯をいじる。挙げ句の果てに、オーナーや上司はいいのになんで自分はダメなのか?と謎に対等に立とうとする。もうここまで来たら笑うしかないです。見抜けなかった雇い側が悪いと言われて仕舞えばそれまでですが、社会や自分以外の他人を基本的に舐めている傾向にあると思います。もはや仕事を教える。ではなくて、人を育てる。しかもいい大人を。と言うとこからスタートです。せめて挨拶ちゃんとしルールや決まりを守る。返答をする。という事が出来るようになってから働こうと思って頂きたいです。

    +1

    -3

  • 183. 匿名 2018/03/24(土) 19:12:38 

    「最近の子」と言うとすべての若者になってしまうので申し訳ないですが、とても扱い難く理解に苦しみます。アルバイトでもパートでもお金を稼ぐと言うことは、自分の時間と能力、を雇い主に提供してその時間は業務に努めると言うことだと思います。自分が働き始めた時は、バイトの時間内は最大限の努力をして出来る事は出来るように努力して尽くしその報酬で対価をいただくと言う事を前提に働いてきましたが、今のごく一部の若者は働くと言う根本的な部分の理解してない子が多いです。面接時は自分を良く見せようと努めるのは良いとしても必要以上に猫を被り出来ると宣言して置いて、勤務が始まれば基本的に挨拶はできない。接客業希望なのに敬語は使えない。時間は守れない。失敗や間違いを犯した時も言い訳をして謝罪の言葉は一切ない。シフト提出の期日も守れない。連絡や問いかけには既読スルーなど返事はない。問いかけや教えに、「はい」の一言も発せない。仕事以前に人との関わり合いややり取りのコミュニケーション能力、意識に欠けます。何かあった時まず理由を聞こうと「どう思ったの?なぜ?どうして?」と譲歩し問いかけてもラインでは既読スルー。面と向かって聴けば黙り込み、寝てるのか?と思わせる表情。最悪の場合は質問しただけで泣き出す。初日に教わる時、教える子の言い方やキャラクターが気に入らなければすぐ合わないと自分の立場をわきまえず文句を言う。やる事がわからないとボーとして時間をやり過ごそうとする。指示を出しても不服そうな表情でダラダラやり始める。当日欠勤、シフト変更、遅刻は当たり前。自分の食べた物は片付けない。携帯をいじる。挙げ句の果てに、オーナーや上司はいいのになんで自分はダメなのか?と謎に対等に立とうとする。もうここまで来たら笑うしかないです。見抜けなかった雇い側が悪いと言われて仕舞えばそれまでですが、社会や自分以外の他人を基本的に舐めている傾向にあると思います。もはや仕事を教える。ではなくて、人を育てる。しかもいい大人を。と言うとこからスタートです。せめて挨拶ちゃんとしルールや決まりを守る。返答をする。という事が出来るようになってから働こうと思って頂きたいです。

    +0

    -4

  • 184. 匿名 2018/03/24(土) 19:27:22 

    >>182
    なんで2回も同じ内容の長文を?

    +6

    -0

  • 185. 匿名 2018/03/24(土) 20:42:01 

    何度教えても覚えれない人がいて
    もうあきらめた。
    最小限の仕事しか今はさせていない。

    +3

    -1

  • 186. 匿名 2018/03/25(日) 07:40:46 

    本当にきちんとメモを取っててそれでも2度同じ事を聞く人って、ピンポイントで聞くし、前置きの言い回しも違いますよね
    「○○の部分なのですが、メモを取り忘れていたのか、まだ覚え切れてないので教え直して頂けませんか?」とか、言葉を選んで質問してくるから、あまり3度目同じ事を聞いて来る人は居ないから、取り敢えずメモを取ってる人にはメモにはなんて書いてあるの?とか聞いてる
    初めからメモを取ってない人にはやる気無いんだなって判断して辞めようがどうしようが、知ったことかと思って、また初めから同じ事を説明するんですか?普通メモ取りませんか?やる気有るんですか?取らなくて覚えられるとでも思ってたんですか?
    質問の仕方くらいあるでしょ?
    って突き放しますね。
    初めなんて先輩がやって当たり前って思いすぎ。
    新人でも周りを見ている人はそれでも自分に出来ることを見つけてやってますもん。こちらが忙しくて手が回らない時なんかだと。

    +3

    -0

  • 187. 匿名 2018/03/27(火) 00:06:10 

    わかる〜
    自分が甘いのかなとか、教え方が悪いのかな、とか思ったりするけど、それなりのことはしてる。
    なぜ間違うのか、どこかわからないのか、ひたすら聞いてそれを潰すしかないのか。

    +1

    -0

  • 188. 匿名 2018/03/27(火) 20:02:50 

    自分の言いたいことを、長文で行間空けずに書いてる人は他人に説明するの下手そう。

    その場、その人に相応しい対応をすることができない。求められてるものを理解しない。自分を省みず他人に厳しい。仕事できない典型。

    +1

    -3

  • 189. 匿名 2018/03/28(水) 16:06:21 

    >>188
    貴女読解力が無さすぎて仕事出来なさそー

    +1

    -0

  • 190. 匿名 2018/03/28(水) 16:17:07 

    >>164
    私さ、未経験なら尚更どかどか始めに言ってて貰えないと出来ないタイプなんだよ。
    つまり、どかどか言われても付いて行けちゃうんだよ
    出来たかどうかイチイチチェックしながらだらだら進める先輩の方が苦手
    間違ったら間違ったで都度しかってくれれば同じミスしないし
    教わる方がどのタイプか見極めてて使い分けが旨い教える側が尊敬出来る

    人それぞれなんだねー

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2018/03/28(水) 16:49:08 

    >>189
    まぁ、イライラMAXで声うわずらせながら怒濤のように捲し立ててる感じはよく出てると思うよw


    +0

    -0

  • 192. 匿名 2018/03/28(水) 16:53:42 

    >>190
    自分できますアピ必死すぎて草

    +0

    -2

  • 193. 匿名 2018/03/28(水) 17:09:07 

    勤務時間にエクセルの勉強するのはいいけど家で勉強する気はありません。

    +1

    -0

  • 194. 匿名 2018/03/29(木) 00:27:10 

    何回も同じミスする新人さんがいてその度に指摘するの疲れる。同じミスを指摘する度に「あっ、そうだったんですか~!」みたいな反応。
    年上だから遠慮していたのですが、本当にそろそろいい加減にしてほしいです…。何回言わせるんだろう。いくらなんでも物覚えが悪すぎます。

    +3

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード