-
1. 匿名 2016/05/20(金) 21:09:44
私は今、新人教育を任されています。
相手は院卒の男性で、性格がTHEゆとりです。
疑問に思わない、解らないのに解ったと返事する、人の話を聞かない…等々。あげたら切りがありません。
新人教育をしている方、経験がある方、体験談やアドバイスを語りましょう!+58
-7
-
2. 匿名 2016/05/20(金) 21:10:48
新人なんてそんなもん+98
-1
-
3. 匿名 2016/05/20(金) 21:11:14
+24
-2
-
4. 匿名 2016/05/20(金) 21:11:18
+5
-5
-
5. 匿名 2016/05/20(金) 21:12:04
あざーっすが気に入らないです。
最後の語尾が○○…っすね!とか+79
-3
-
6. 匿名 2016/05/20(金) 21:12:20
+6
-4
-
7. 匿名 2016/05/20(金) 21:12:34
+11
-1
-
8. 匿名 2016/05/20(金) 21:12:53
すみません。。
この場を借りて謝ります。+58
-7
-
9. 匿名 2016/05/20(金) 21:13:02
ゆとりもあと数年で、次からはもっと強烈な世代がやってくるよ。+147
-1
-
10. 匿名 2016/05/20(金) 21:13:06
褒めて伸ばすのを良しとする風潮だけど、
褒められてばかりいたせいか妙に自信家が増えてきた+130
-5
-
11. 匿名 2016/05/20(金) 21:13:11
ふーん、そうなんだー
って言うヤツ。+21
-0
-
12. 匿名 2016/05/20(金) 21:14:40
ゆとり世代と言われてる私達からしたら
なんでもゆとり、ゆとりって言われる方が
腹立つけどね。+101
-33
-
13. 匿名 2016/05/20(金) 21:15:13
何言っても反応がない事が多い。
伝わったのか伝わってないのか、理解したのかしてないのか、こちら側に全く伝わってきません。
ゆとりというか、性格なのかな?+93
-5
-
14. 匿名 2016/05/20(金) 21:15:28
>>1
世代で括るのヨクナイ。
人それぞれだと思うの。
+18
-6
-
15. 匿名 2016/05/20(金) 21:16:19
今はゆとりを教育する前に教える側も教育される時代になった。
+27
-1
-
16. 匿名 2016/05/20(金) 21:17:48
敬語が使えない。
取引先に名前を聞く時「なにさまですか?」+40
-2
-
17. 匿名 2016/05/20(金) 21:18:26
うちも“~っすね”って子がいます。女性ですが…。イヤな仕事はハッキリ“やりたくない”と言われ困ってしまいました。
これはやりたい。これはやりたくない。と自己主張が強いです。
あと知らないうちに私の事を自分の呼びやすいように名字を省略して呼んでいました…。
それがすごいイヤです。例えば村山という名字なら村さんといった感じで…。
+78
-4
-
18. 匿名 2016/05/20(金) 21:19:01
>>12
自分に都合の悪い時は、ゆとり政策のせいにしない?+15
-3
-
19. 匿名 2016/05/20(金) 21:24:09
>>12
都合悪くなるとこうだもんねぇ+16
-3
-
20. 匿名 2016/05/20(金) 21:24:18
謙虚さとか歳上を敬うって概念が希薄になってきてないですか?
妙に堂々としてる下の世代を見ていてすごく感じます+124
-7
-
21. 匿名 2016/05/20(金) 21:25:05
去年入ってきた短大卒の子を私が指導していて、今年は4大卒の子が入りました。
それが気にくわないのか、歓迎会に短大卒の子は来ませんでした。
理由は「歓迎してないんで」
私が上司から小言いわれましたよ。+41
-3
-
22. 匿名 2016/05/20(金) 21:25:55
>>20
分かります。
先輩が掃除してても知らん顔+81
-5
-
23. 匿名 2016/05/20(金) 21:26:16
上司の前で足を組む
食事中に誰かと断りなく電話で話す
+20
-0
-
24. 匿名 2016/05/20(金) 21:28:46
後輩にへこへこしてるからなめられんだよ+5
-10
-
25. 匿名 2016/05/20(金) 21:29:15
トピ主です。トピ採用されて嬉しい!
5月に入ってから毎日一緒に作業してるのですが、まったく成長してくれません…泣
5分前に説明したことを忘れていて、指摘すると「あっ!忘れてた!」と言います(^o^;)
説明している最中なのに、自分の作業をして人の目を見ない。もう、毎日悩みすぎてこの1週間で5㎏ほど痩せました(*_*;
どうすれば伝わるのやら…+65
-2
-
26. 匿名 2016/05/20(金) 21:31:22
>>9
ゆとりの後はさとり世代だそうです。+13
-0
-
27. 匿名 2016/05/20(金) 21:32:09
して欲しいことはハッキリと指示する
言葉遣いで気になることはやんわりと指摘する
これくらい分かるでしょは通用しない。
自分も仕事抱えてるからいつでも対応はできないけど、分からないことを聞ける時間を作る。
自分の頃とは時代が違うから
仕事が円滑に進むことを1番に考えてる。
大多数の新人は悪気なく
どうしていいか分からないだけだったりするよ。+82
-0
-
28. 匿名 2016/05/20(金) 21:32:21
上司の話を聞いている時の態度。
片足に重心をかけた立ち方!
意外と細かい所ですが、見て指導してます。+17
-2
-
29. 匿名 2016/05/20(金) 21:33:33
頑張って指導したつもりだったし、もちろん虐めてなんかないけど(むしろ庇ってたけど)私が担当した新人さんは仕事に来なくなっちゃったよ…。
すごくショックだったし、支えきれなくて申し訳なかった。+76
-4
-
30. 匿名 2016/05/20(金) 21:34:54
疑問に思わないというか、
何が分からないことなのか頭の整理が出来ていないのかも。+38
-1
-
31. 匿名 2016/05/20(金) 21:35:29
>>29
そういう子が多いです。
連絡なしに退職した若造いました。+10
-1
-
32. 匿名 2016/05/20(金) 21:36:05
わからないことは、はっきり聞いてほしい。さっき言ったよね、って思うことが…、誉めすぎても無意味だよね、確かに頑張ったところは誉めるけどさ。+8
-3
-
33. 匿名 2016/05/20(金) 21:36:20
放置プレイして辞めさせる乙+16
-1
-
34. 匿名 2016/05/20(金) 21:37:15
この世代って親との関係も友達みたいだよね
家庭も学校も横一列フレンドリー…+20
-0
-
35. 匿名 2016/05/20(金) 21:37:31
ゆとりっていうか最近の若者は...って感じだね
ゆとり世代は使えない、とか言う人いるけど、非難してる人もゆとりだったり
社会をわかってない若者を非難するのに、世代でくくるのは違うと思う
スレチかもしれませんが+25
-2
-
36. 匿名 2016/05/20(金) 21:40:56
まず、ゆとり世代にゆとりって言うのは禁句!!
本人たちが悪いわけじゃないからね。
大人たちが勝手に作ったわけで。
まぁ、教育には私も苦労してますが‥
+25
-6
-
37. 匿名 2016/05/20(金) 21:42:58
ちゃんと教えて反応なく
注意とかしない他の先輩とは仲良くしてるのみると辛い
バイトでは教える側でしたが今は教えられる側
覚え悪くてごめんなさい…+14
-0
-
38. 匿名 2016/05/20(金) 21:42:58
書類渡す時とか片手で受け取る子ばかりでヒヤヒヤする。+19
-0
-
39. 匿名 2016/05/20(金) 21:44:04
ゆとりの次はさとり世代を叩くんでしょ
いつの時代も上の世代は下の世代を叩きたがる+32
-3
-
40. 匿名 2016/05/20(金) 21:44:52
辞められた時、男社会が根強くて私なんて女は使えないってよく言われてました。まぁ、それで辞めるつもりは無かったけどさ、私の時より言い方をかなり優しくしてるのにってちょっと落ち込んだ。私は根性あるって今は可愛がられてるけど、少しくらい怒鳴られたくらいで私に泣きついて、私もそこは反省しなさいって言っただけなのにその日に辞表だして消えてた。+1
-4
-
41. 匿名 2016/05/20(金) 21:45:41
先輩が雑用やってても何故平気で座っていられるんだ、ありえない+72
-5
-
42. 匿名 2016/05/20(金) 21:47:54
新人教育ではありませんが、とある教育現場で指導係をやっています
もう十数年の経験ですから昔と今の傾向を比べる資格はあると思うので書き込ませてもらいます
以前は自主性もそこそこあり、指導されることに抵抗を持たず注意されたら理解したかわからなかったかキチンと意思表示をしてわからなかったらもう一度お願いしますと言う子が多かったです。もちろんそうじゃない子もいましたが、相対的に前者の方が多かったように思います。
最近の傾向は、そうじゃない子もいるということを最初の断っておきますが、まず返事をしませんね。わかったのかわからなかったのかその意思を示すことすらできません、そのくせ教わることについては私たちが上から目線なのが気に入らないとクレームを言ってきます(それも親同伴で)
この親にしてこの子ありという感じです。親が子供を叱ってないのでしょうね、そして子供の主張はその背景も考えず二つ返事で受け入れる。そしてそれが当たり前になり、社会に出る年になって他人の目上に対しても親と同じ感覚で接してしまう。少しでも注意すればパワハラ扱い、もうどうしようもありません・・
すみません、アドバイスにも参考にもならないような話ですが、少しでも気持ちが分かち合えれば幸いです+35
-10
-
43. 匿名 2016/05/20(金) 21:48:18
朝のミーティングの時、カバンから鏡出して鏡見ながらマスカラ塗ってた。
社長いるんですけどーーー+57
-1
-
44. 匿名 2016/05/20(金) 21:49:42
ゆとりとさとりって同じと思っていた。関係ないけど、ゆとり世代はまだ可愛い。問題はその後の世代よ。+9
-1
-
45. 匿名 2016/05/20(金) 21:53:00
今の20〜30代って
個性が豊か過ぎる。+8
-1
-
46. 匿名 2016/05/20(金) 21:53:51
最近の子達は、おばちゃん世代と比べて自己主張がハッキリしてる
でも自分の非があればしっかり認める素直な子がうちは多いです
返事だけは一人前だけど忘れん坊さんや、
プライドが高くて失敗を恐れるあまり動けない子
聞いただけで分かった気になっててメモ取らない上に
分からない事が何かすら分からなくて聞けないから実戦で大失敗する子
人によっていろいろ特徴ありますね
私も指導者としてはまだ初心者なので新人さん相手に日々勉強してます
ゆとりとひとくくりにせずに、その人に合った指導が出来るようになれたらと思ってます
「それ前に言ったよね??」は絶対に禁句です
それを言うと聞けなくなって更に大きな失敗をする恐れがあるから
イライラする時もあるけど3ヶ月は根気よく何度でも繰り返す覚悟で頑張ってます
+86
-0
-
47. 匿名 2016/05/20(金) 21:58:47
>>16
今日まさに、外出先で『何様ですか?』って聞かれた!誰々さんお願いしますって言ったら、何様ですか?って…えっ!?としか言えなかった(^_^;+6
-1
-
48. 匿名 2016/05/20(金) 22:08:27
私もゆとり世代だけどちょっと下の新人が入ってきたけど、初日から始業の2分前とかに出社して時間になるまでだらだらしてるんだよね。さすがにどうかと思う。先輩が早く来て仕事してるのに。新人なんて30分、せめて15分20分前に準備してなきゃ+7
-11
-
49. 匿名 2016/05/20(金) 22:11:27
まさに新人教育係にされて、四苦八苦しております。ゆとり世代ではない人ですけど。指導したら、体調不良を理由に来なくなりました。怒ったわけでもなく指導のつもりでしたが……。+16
-1
-
50. 匿名 2016/05/20(金) 22:22:44
今度、年上の新人さんが来る。
教えるの下手だから、ゆううつ。+5
-0
-
51. 匿名 2016/05/20(金) 22:25:32
ゆとり世代全員がってわけじゃない。ゆとり世代だけど、しっかりしてる子はしっかりしてるし、教育もなってる。
ゆとり世代じゃない人だってしょーもない人もいれば、しっかりしてる人もいる。
・・・とは思ってるんだけど
やっぱりゆとり世代は独特だなとは感じます。+17
-1
-
52. 匿名 2016/05/20(金) 22:29:07
数年前の話だけど、私も入社2年目で新人教育担当しました。
新卒(男)だけど、年齢は私の5歳上、しかも外国籍・・・大変でした。
日本文化・風習から教えるレベル。。+2
-0
-
53. 匿名 2016/05/20(金) 22:29:40
電話出た時の応対にドキドキする。
あ、いま~(名前)は、お手洗いに行ってます。
ハンカチ持ってったので、たぶん、はい、そうです。
汗出るわぁ。+39
-0
-
54. 匿名 2016/05/20(金) 22:31:12
たしかに常識のない子もいるけど、
新人なんてこんなものだろうと思うわ
ここで新人叩いてる人たちも、
新人の時は今の子たちと大して変わらなかったんじゃない?
割り切って根気良く指導するしかないよ+40
-2
-
55. 匿名 2016/05/20(金) 22:32:09
院卒でしかも男性だと、また難しそうですね。主さんの苦労お察しします。
私も過去新人教育担当しましたが、長い目で育てていこう、と焦らずに構えていたら育ってましたよ。3か月経っても同じなら焦りますが、もう少し様子を見てみては?どうしても変わらないなら上司に相談ですね^_^;
「新人が分からないことがあるのは、教える側にも責任がある」と当時は上から言われてました。一理あるけど、教えてもらう側も返事とかお礼とかはしてほしいなぁ〜なんて考えてました。+12
-0
-
56. 匿名 2016/05/20(金) 22:33:48
>>51
まさにそれ。
+0
-0
-
57. 匿名 2016/05/20(金) 22:36:12
そもそも、ありがとう.すいませんが言えない。
どんだけ自己肯定力高いの?怒られたことないの?という感じです。
そのくせお喋りだけは超一人前。割り当てられた業務放置。
血が沸騰するような毎日です。ゆとりとかそういうレベルじゃない。+11
-5
-
58. 匿名 2016/05/20(金) 22:37:31
今の子たちは怒られ慣れてないよね。
あと、良くも悪くも相手の反応をかなり気にする子が多い。
めんどくさいって思いながら指導してると、
「あー先輩面倒くさそうにしてる、いろいろ聞いたら怒られそう。自分でなんとかしなきゃ」って判断しちゃうんだよ。で、結果的にミス。
なんでも聞いて大丈夫だよっていう雰囲気を、
こちらから出してあげないとダメな気がするわ+34
-0
-
59. 匿名 2016/05/20(金) 22:48:02
うちは法律職でけっこう年配の方が多くて
今入っている新人さんも50代
ゆとりどころじゃない酷さですよ!+24
-0
-
60. 匿名 2016/05/20(金) 22:50:04
バイトですが、新人の子の教育してます。
まず挨拶を自分からしません。
何と同じに考えてるのか知りませんが、
働き始めてから遅刻ばかりしていて、遅れるの電話一本ありませんし悪いと思っていないのか、謝りません。
なぜこの子を雇ったのか、その子を通り越して
オーナーに苛立ちを感じました。
この子はこれから自分を変えることはできるのでしょうか…+20
-0
-
61. 匿名 2016/05/20(金) 22:50:30
>>57
あなたの日本語もおかしい!
すいません➡︎すみません+6
-3
-
62. 匿名 2016/05/20(金) 22:59:36
今年入った新人は、本当に辞める人が多いよ。
少し注意しただけで次の日から来なくなる。
もう疲れました+8
-2
-
63. 匿名 2016/05/20(金) 22:59:48
会社が10年ぶりに新卒採用。
10歳近く年違うし後輩育てたことないので何話していいか分かんない
さて、どうしようか+9
-0
-
64. 匿名 2016/05/20(金) 23:20:22
私は新人教育されている側ですが、わかりきっていることまで言われる場面があり少しうんざりしています。
自分で言うのも…なのですが、私は気がつくタイプで先回りして考えているので、何をすべきか言われなくてもわかっているんです。もちろん行動にも移します。
ですが、あれしてこれしてと指示されるので、わかってるよ!と思ってしまうんですよね。
言わなきゃわからないと思われているのかと思うと、ちょっとうんざり。
プライドが高いという自覚もありますが(笑)
一方で、別の職場で教育していたこともありますので、これまでのコメントにも共感です。
+4
-28
-
65. 匿名 2016/05/20(金) 23:29:25
うちの新人は2人入ってきたけど1人が説明中にうとうとする、メモ取らない、〜すか?って聞いてくる
そして、メモ取ってないところをもう1人の新人に聞きまくる、もう1人の新人もテンパる、業務が中断される、という流れで困る
とりあえず仕事中寝るのはあり得ない
+21
-0
-
66. 匿名 2016/05/20(金) 23:32:53
皆さんのコメに共感しまくり。
私もゆとりだし、前に教育した子もゆとりだけど今回の新人はすごい!
先輩が動いてるのにボケっとしてる、自分から挨拶しない、分からないのに分かったっていう、先輩達より遅く来てのんびり仕度してから出てくるから朝一の業務を教えられない、お礼謝罪が出来ない、言い訳だけは一丁前、何度説明しても覚えられない、こんな事家庭の躾の範囲内だろって事も出来ない知らない…
キレそうです。+11
-3
-
67. 匿名 2016/05/20(金) 23:58:45
叱ってあげるのも愛+2
-2
-
68. 匿名 2016/05/21(土) 00:13:15
私が新人だった頃に指導してくださった先輩は、教えられるときに一気に教える…というか詰め込むタイプで
だからその分「今日は時間がないからここまで!」という所謂途中で中断することが何回もあって、
でも本人の中ではなぜか次の日にはすべて教えたことになっていることが多々あった(笑)
だから「それ言ったよね?教えたよね?」って何度も言われたし何度も「知らねーわ!!!」って思ったことがあったんだけど、今思うときっとその先輩も必死だったんだろうな~。
自分自身、「前にも教えた」と言われちゃうとやっぱり質問しにくかったのでそこは気を付けています+19
-2
-
69. 匿名 2016/05/21(土) 00:23:16
>>61
すみません➡︎申し訳ありません+4
-2
-
70. 匿名 2016/05/21(土) 00:29:47
ゆとりが生返事なのは、何が原因なんだろうね?+4
-0
-
71. 匿名 2016/05/21(土) 00:30:58
新卒から中途まで全ての新人教育をしてます。
正直、ゆとりだからとかは関係ないです。
それに自分ができるからとかできていたからと押し付けも教育をする上でやめた方がいいです。
できなくて当たり前、これから覚える人達なんです。
マナーも礼儀もできる人もいればできない人もいます。中途で入ってきても礼儀がなっていない人はたくさんいますよ。
その人の目線になって同じ立場で考えたらどの様に教育したらいいか見えてきます。
十人十色、教育も同じです。
一緒に勉強しようって気持ちで携わればいいと思います(^^)
もちろん、叱るときはちゃんと叱らないとダメですけどね!
+22
-1
-
72. 匿名 2016/05/21(土) 00:31:29
>>69
「申し訳ありません」じゃなくて、「申し訳ございません」じゃん+3
-3
-
73. 匿名 2016/05/21(土) 00:34:09
>>72
取引先じゃあるまいし、すみませんでいいんじゃない?+8
-1
-
74. 匿名 2016/05/21(土) 00:34:31
学生時代から
Notゆとりは1つ下のゆとりを
「小学生みたいだから、話合わない」ってあきれてましたが…+1
-4
-
75. 匿名 2016/05/21(土) 00:42:32
ゆとり世代でもしっかりしている子はしっかりしていると、上のほうにありましたが、ゆとりでも親子さんの教育がしっかりしている子の中には、真面目な人もいますよ。
私の職場に入った新人の男性は、父親が警察官で剣道の先生だったとかで、こっちが恐縮してしまうぐらいで礼儀正しい人です。+6
-1
-
76. 匿名 2016/05/21(土) 00:49:06
年下の新人
『うっそ!まじで!』
年上の新人
『なぁなぁ、これってこうするんやんなぁー?』
ナメられてるのかなわたし+5
-1
-
77. 匿名 2016/05/21(土) 01:13:46
私が新人の時に指導にあたってくださった先輩は
とにかくマシンガンの如くに注意や指示が飛ばしてきた
1歩動く度に何か言われるので最初は落ち込んだし
こんなに言われたって出来やしないよ!!とムッとしたこともありました
当然新人だから言われたことを全部こなせないし間違いもあるのだけど
その先輩は全部後からフォローしてくださってたんです
毎日毎日同じ所で同じ事を繰り返し言われる
慣れてくると「もう言われなくたって分かってるのに・・・」と思うようになり
そのうち言われる前に自然と動けるようになり
そして先輩が手が回らない時にフォロー出来るまでになった時に
「もう安心して任せられるわ」と初めて褒められました
自分が指導する立場になって分かったのは、忙しい中で指示を出し
注意をする、面倒がらずに何度も同じことを言うことって凄く難しいし大変だということ
新人にも仕事覚えが良い人や悪い人、態度が良い人や悪い人いろいろですが
指導者の力量によっても新人の成長が大きく左右されることを
忘れちゃいけないなと思ってます
+25
-0
-
78. 匿名 2016/05/21(土) 02:42:47
>>58
あなたは新人の時、先輩から面倒くさそうに教えられたことで疑問に思ったことは遠慮なしにもう一度質問していましたか?
面倒くさそうにされると新人とか関係なく誰でも気まづくなって、質問しづらくなりませんか?
手間取らせてるよな、自分で解決しないとまた面倒くさそうにされたらどうしようってなりませんか?
それでもまた聞いてもいいんですか?
また面倒くさそうに教えますよね?
それが新人からしたらプレッシャーで怖いです。聞き辛いです。
この考えはゆとりだからですか?
なんか、ゆとりが原因なの?
わからない、、+21
-1
-
79. 匿名 2016/05/21(土) 04:09:02
ゆとり関係ないでしょ
性格の問題+6
-1
-
80. 匿名 2016/05/21(土) 07:02:11
そんなの人による。
新入社員から中途採用の30、40代、派遣社員の50代まで研修してるけど、年齢はまったく関係ない。
できる人はできる。
できない人をいかにレベルアップさせるかが腕の見せ所。+2
-1
-
81. 主です 2016/05/21(土) 07:26:37
あー!わかるわかる!って内容ばかり(^o^;)
教えてる最中や会議中にうとうとする子がいて、それも午後は毎日。何故眠いのか聞くと、お昼休憩の時間が短いからだと言うんです。いやいや…みんな同じ時間ですから。私や上司はお昼休憩行けないときだってありますからーー!(笑)
+6
-0
-
82. 匿名 2016/05/21(土) 08:00:40
たしかにひどい人もいるかもしれないけど、自分が新人の頃を忘れて
何でこんなことができないのか!遅すぎる、容量悪すぎ!なんて言っていませんか?
私は一年目に仕事ができる女性先輩(昇進して女性で唯一役職ついてる位)に教育をうけていたので、常にビクビク、時間に追われて辛かった。
私もそろそろ教育する立場ですがなかなか難しいですよね。
+11
-1
-
83. 匿名 2016/05/21(土) 08:21:58
>>78
58です。
私の新人時代の教育担当の先輩が、まさに面倒くさそうに教える人だったんですよね…
私はゆとり世代ではないですが、先輩の態度にびくびくしていたのは同じです。
でも、先輩の態度を気にして質問せずに、仕事で大きなミスするよりはマシかなぁと思って、割り切ってわからないことはどんどん聞いてました。
先輩に気に入られることより、仕事で極力ミスしないことが大事だと思ってたので…+4
-0
-
84. 匿名 2016/05/21(土) 08:49:05
フードコートのバイトで入ってきた新人の男の子。
2週間(勤務日数は4日くらい)でやめた。
初日から「こんな忙しいとは思わなかったっす」(なぜフードコートで暇だと思った?)
洗い物を「女の仕事っすね」(女性蔑視の上にフードコートで洗い物がないと思ってるなら馬鹿すぎ)
こんなことを平気で言いまくってた。
で、5日目の出勤日に「車で事故ってー、車が自走不能になったんで出勤出来ないので辞めますー」と電話があったそう。
うちの会社は送迎バスも出ているのでそれを説明すると、「あー…面倒くさいんでいいっすわー」と言われたらしい(--;)。
たぶん事故自体嘘。
上司は「まだ電話してきただけマシ」だと言ってる。
どんだけひどいの見てきたんだ…。
辛うじて残ってる、私とは別の勤務帯の男の子も、ちょっと注意したらふてくされて返事もせずに、自分の気が済むまでずっと注意した相手を無視する(業務連絡も聞かない)らしい。
その子の教育係と私とで愚痴る毎日です…。+5
-0
-
85. 匿名 2016/05/21(土) 09:43:00
新卒社員の小さな叫びとして...
必死に必死にメモは取って覚えようとしてますが
まず、どこが重要で、要点でメモするべきなのかすらわからないのです。
先輩にバーっと説明していただいてる間、一言一句完璧にはメモをとりきれず(お忙しそうなのでメモするのを待っていただくのも気を使います。)
メモを取れなかったところが実はすごく重要だったり
一生懸命メモをとったところがあまり重要じゃなかったり。
私たちはゆとり世代とずっと言われて育ち自覚もあり、ゆとりだと思われないようにこれでも必死に気をつかっているつもりです。それでもゆとりではない先輩方にはゆとり世代だと思われているように感じて、必死に必死に、本当に毎日必死です。
先輩方のようにガッツがなかったり、気がきなかったり、本当に至らない世代だと思いますが怒っていただけたら喜びます。逆に「怒ってもらえるのか愛だ」と実感してる世代です。頑張ります。見捨てないでください。
こんなの書いてる時点でゆとりだと思われそうなのですが、配属されて1ヶ月ほど、今の心の叫びです...
+26
-0
-
86. 匿名 2016/05/21(土) 11:31:29
若い新人ならまだまし
中途で入ってくる初老共ときたら・・・+2
-1
-
87. 匿名 2016/05/21(土) 12:48:09
>>54
仕事ができない新人だったのは認めます。
最初は誰でもできなくて当たり前ですからね。
そこは仕方がない。
でも、私は今年の新人さんみたいに命が関わる仕事で事故を起こしても平気でヘラヘラしてるような人間じゃなかった。
きつーく先輩から叱られたからと、まさに今日無断欠勤するような無礼者でも根性なしでも無かった。そう思いたい。
ちょっと給料あるからって安易に入ってくるな。
人手不足だからって命の重大性が分かってない奴なんか要らない。
愚痴失礼致しました。
+4
-1
-
88. 匿名 2016/05/21(土) 12:55:39
パソコン出来ないのに何で事務職なんかに応募してくるの!!!+4
-0
-
89. 匿名 2016/05/21(土) 13:23:04
ゆとり世代が40〜50代になると「近頃の若いやつは…」ってなる。
私たちも言われてきた。
ただ、やっぱり手がかかる気がする。
育ち、世代の違いはなかなか埋まらまい(^_^;)
ガマンガマン
+2
-0
-
90. 匿名 2016/05/21(土) 18:36:05
本当に毎回毎回ゆとりの子達にはびっくりさせられます。
何を教えても「はい」
わかってるのかと思いきや何も分かってないし、
何度も同じ間違いをおかす。
ラインやメールでで小さい「ゎ」
昨日ゎ みたいなのを平気でつかう。
お疲れさまです など冒頭挨拶なくいきぬり要件がくる。
挙げたらキリない
+3
-3
-
91. 匿名 2016/05/21(土) 22:39:43
>>85
85さんのように必死な人は相手に伝わるんです(^^)
必死になってる人には相手も真剣に応えてくれますよ☆
もしそれで先輩方が忙しいからとかさっきも言ったよねとか適当だったり咎めてくるなら…その上の上司に伝えましょう。
それは上司に訴えていいことです!
でも、教える側も実は悩みながら教育していることも理解していただければ嬉しいですm(__)m
社会は大変ですがお互い頑張りましょうね(^^)+3
-0
-
92. 匿名 2016/05/22(日) 09:17:21
>>91
85です。
ありがとうございます。
そう言っていただけるだけで、励みになります。
明日からも頑張ります!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する