-
1. 匿名 2015/07/17(金) 08:52:39
料理のレパートリーが少ないのですが
どうやって皆さん増やしていますか?良かったら教えて下さい出典:u.jimdo.com
+20
-16
-
2. 匿名 2015/07/17(金) 08:53:33
クックパッド見れば+50
-10
-
3. 匿名 2015/07/17(金) 08:53:40
クックパッド+35
-9
-
4. 匿名 2015/07/17(金) 08:53:42
クックパッドで検索+32
-8
-
5. 匿名 2015/07/17(金) 08:53:47
外食したものを取り入れる。料理本レシピをとばさず全て制覇する。薬味を駆使する。+37
-2
-
6. 匿名 2015/07/17(金) 08:54:02
クックパッドが連投w+59
-3
-
7. 匿名 2015/07/17(金) 08:54:05
トピ画が気になる(笑)+21
-2
-
8. 匿名 2015/07/17(金) 08:54:24
3分クッキング+23
-1
-
9. 匿名 2015/07/17(金) 08:54:58
珍しい野菜を使ってみる+7
-1
-
10. 匿名 2015/07/17(金) 08:55:31
タイ料理や、ベトナム料理に挑戦してみる+11
-2
-
11. 匿名 2015/07/17(金) 08:56:48
普段あまり買わない食材を買ってクックパッドで検索して作る+6
-3
-
12. 匿名 2015/07/17(金) 08:59:31
クックパッドの大評判レシピってのが本になってて簡単そうなのからどんどん作ってました。
家族に好評だったのは手書きでノートに写す!
あとは料理番組見て作りたいと思ったのは材料を写メ!
主婦歴長いけど、マンネリ化した食卓をなんとかしたくてこの二つをやってます。
+47
-3
-
13. 匿名 2015/07/17(金) 08:59:51
私と姉は『今日のご飯なに作るの?』という話をよくします。
クックパッドもいいけど、自分の好みで選んでしまい結局いつも同じような料理を作っている気がするので他の家庭の献立を取り入れるといいですよ(^^)+38
-0
-
14. 匿名 2015/07/17(金) 09:00:37
とりあえず、やってみるしかないよね。+6
-1
-
15. 匿名 2015/07/17(金) 09:01:08
料理本(「今日の料理」とか)を買って、作ってみる。
料理番組を見て、試しに作る。
友人から情報集め。+19
-2
-
16. 匿名 2015/07/17(金) 09:01:51
クックパットってそれぞれの家庭の味だから、当たりハズレではないけど、味が自分に合わない時はとことん合わないからあんまり見てない…
メーカーサイトのレシピとか参考にしてます。
味の素とかキッコーマンとか。+47
-3
-
17. 匿名 2015/07/17(金) 09:02:55
きょうの料理ビギナーズオススメです!きょうの料理ビギナーズ|くらしのパートナー:あなたの毎日の暮らしを豊かにするEテレ(NHK教育テレビ)の生活実用番組ポータルサイトです。www.nhk.or.jpきょうの料理ビギナーズ|くらしのパートナー:あなたの毎日の暮らしを豊かにするEテレ(NHK教育テレビ)の生活実用番組ポータルサイトです。くらしのパートナーTOP > きょうの料理ビギナーズくらしのパートナー Eテレのくらし番組ポータルサイトWhat...
+39
-5
-
18. あさん 2015/07/17(金) 09:03:55
まず、クックパッドを見る前にオーソドックスな料理を一通り作れるようになることが大切です。クックパッドは素人がアレンジしたものばかりなので、基礎がなってない人が作るとよくわからない料理になります。レパートリーは基礎が出来ていれば自然と増えるもの。だとすればあなたはまだ基礎が出来ていないということです。
あなたには、クックパッドよりも料理本のほうがいいと思いますよ。+43
-5
-
19. 匿名 2015/07/17(金) 09:05:02
料理し始めの頃ってこの料理はこの材料じゃなきゃ!って感じだったけどだんだん違う材料で代用してみようとか取りあえず安いから買ってみてそれで出来る料理をしたりしてるとレパートリーは広がると思う。
失敗も経験で(^-^)+20
-4
-
20. 匿名 2015/07/17(金) 09:06:58
私は和食好きで洋食のレシピが少なかったので洋書とかYouTube見漁ってますー+5
-3
-
21. 匿名 2015/07/17(金) 09:11:36
クックパッドとかで調味料が少ないレシピとか簡単に作れるレシピを何回か作ってレパートリーにすればいいと思います。
あとはミツカンとか味の素とかのサイトも参考になります。+9
-2
-
22. 匿名 2015/07/17(金) 09:11:54
【E・レシピ】料理のプロが作る簡単レシピ | Exciteerecipe.woman.excite.co.jp家庭料理研究家などの料理のプロが全てのレシピを制作。料理初心者でも簡単においしい料理が作れます。毎日更新される栄養バランスのとれた献立レシピから、季節にあった特集レシピ、スイーツやパンまで幅広く3万件以上のレシピを提供中。
とか
プロから学ぶ簡単家庭料理レシピ シェフごはんchefgohan.gnavi.co.jpシェフごはんは、シェフが皆さんの家庭料理レシピを提案するサービスです。たくさんの経験を積んだシェフが、あっと驚くアイデアやいままで知らなかったコツをいれこんだレシピを提案してくれます。
もよく参考にしてます♪
あとはわたしもクックパッド!+9
-1
-
23. 匿名 2015/07/17(金) 09:12:14
世界各国の料理を作ってみる
インド料理とか、タイ料理とか
+3
-3
-
24. 匿名 2015/07/17(金) 09:12:52
とにかくやってみる事が大事…いろいろ挑戦してみるとそのうちオリジナルレシピがうかんでくる。+7
-2
-
25. 匿名 2015/07/17(金) 09:13:36
上沼恵美子のおしゃべりクッキングは見てる。あとは面倒臭そうだな〜と思って避けてきた料理を頑張って作ってみたりとかしてる。+6
-1
-
26. 匿名 2015/07/17(金) 09:19:32
クックパッドって、そんなにいいかな?
どれも似たようなのばかりだし。
どうせレパートリー増やすなら、料理人が監修してる料理本を参考にした方がいいよ。+29
-1
-
27. 匿名 2015/07/17(金) 09:34:19
基本ができるなら、外食もおすすめです+5
-1
-
28. 匿名 2015/07/17(金) 09:36:46
27ですが、文章が途中で切れてます(>_<)
外食したときに食材や味をメモして自宅で再現したりアレンジするといいと思います( ´∀`)+5
-3
-
29. 匿名 2015/07/17(金) 09:38:45
例えば豚肉を使って何種類か作ってみるとか、
豚肉だったら、豚小間、豚バラ、豚ロース、かたまり、いろいろ種類がありますね。
豚小間だったら、豚しゃぶ、豚汁、肉豆腐、回鍋肉
豚ロースの少し厚切りなら生姜焼き、みそ焼き、ピカタ
厚切りなら、厚切りステーキ、とんかつ、角煮とか、
いろんな食材で一回何できるかなー?って考えてみては。
ひき肉だったら・・とか、
ナスだったら・・とか+8
-3
-
30. 匿名 2015/07/17(金) 09:39:29
主さんが独身であればご自身の好きなジャンルから、もし彼やご主人の為にお料理頑張ろ!って思ってらっしゃるのであれば、和洋中エスニックどんなジャンルが好みなのか確認して、そこから少しずつ試してみていっては如何でしょうか?
私個人はクックパッドより、オレンジページや今日の料理とか、例えばキューピー等の色々な食品メーカーのサイトに記載されている「プロのレシピ」を利用しています。
クックパッドは一般の方のレシピ投稿なので、つくれぽの数が多くても美味しくない事があるからです。+9
-2
-
31. 匿名 2015/07/17(金) 09:45:27
そうだよね、クックパッドって
レシピみて美味しいかどうか、味の見当がだいたいつかないと地雷をひくかもね。
あきらかにおかしいものとかたまにあるもん。
まずは超基本のビギナーズが私もおすすめです。
レシピどおりにきちんと作ると
すごくおいしいんだよね、あれ。+16
-1
-
32. 匿名 2015/07/17(金) 10:00:27
クックパッドって…笑+1
-8
-
33. 匿名 2015/07/17(金) 10:00:32
私もクックパッドはあんまり…
「きょうの料理」&「ビギナーズ」のサイト
16さんと同じで、キッコーマンとか調味料メーカーのサイト
あと、栗原はるみさんや小林カツ代さんのレシピを見たりする+12
-1
-
34. 匿名 2015/07/17(金) 10:03:59
~の素とかをなるべく使わない
例えば、ホワイトソースが作れたらグラタンやドリアはもちろん、パスタソースやクリームスープなど色々な応用が出来るようになるよ
具を変えても広がるよね
ドレッシングやトマトソース、麻婆豆腐などなど
市販で売ってる味付けはほとんど自分でも作れるものです
がんばってね!+9
-0
-
35. 匿名 2015/07/17(金) 10:11:58
今までずっとクックパッドだったけど、テレビでやってた「今日の料理」が簡単そうだったから、やってみたらめちゃ美味しくて驚いた!
やっぱりプロは違う!!+9
-0
-
36. 匿名 2015/07/17(金) 10:12:49
カルディ食材で挑戦すると面白い料理が作れます。
あとスパイスの研究をしてみると、味のレパートリーが広がりますよ〜
+7
-0
-
37. 匿名 2015/07/17(金) 10:19:33
ブログ「科学者ママのお料理ノート」
科学者ママnickyのなるほど段ちがい! お料理ノート (生活シリーズ)
これを見ています
+6
-3
-
38. 匿名 2015/07/17(金) 10:20:05
おつまみ系の本は簡単にできるからおすすめかな。
うちは同じ素材のものを味付けだけ変えて出したりしますよ。
山芋ならたたき梅和えとダシ醤油わさび添え、って感じで。
大根も塩揉みしてポン酢オリーブ油、大根餅、煮物。
ハモなら湯びきとしんじょ。
中華の炒めものも簡単にできるからいいよー(^^)+5
-0
-
39. 匿名 2015/07/17(金) 10:38:02
ハモを家庭で食べるんだ?
京都近県の方?
+5
-1
-
40. 匿名 2015/07/17(金) 10:39:38
料理本が大好きでよく買う。
作る直前ではなく、夜のんびりしてるときに読み物のように読み込み、美味しそうなページに付箋をつけておく。
意識せずに献立組もうとすると、作り慣れてるものばかりになっちゃうから、必ず週に2〜3品は、付箋のページのメニューを組むことにしてる。
材料をチェックしてから買い物に行く。+13
-0
-
41. 匿名 2015/07/17(金) 10:42:39
使ったことない魚や野菜が売ってたら、とりあえず買う。
家に帰ってからレシピや扱い方や特性など勉強する。
このとき、食材の網羅性の高い料理本があると便利。
料理本で見つからなかったらネットで検索するけど、当たり外れあるから、なるべく料理本を使います。+5
-0
-
42. 匿名 2015/07/17(金) 11:07:29
栗原はるみレシピで検索してます+4
-1
-
43. 匿名 2015/07/17(金) 11:24:02
クックパッド、料理本、料理番組、ネットのねとめし、外食などを参考にしながら
味や出来上がりに想像がつかない物に挑戦して、その後…自分好みに改善していくと料理の幅が広がります。
材料の切り方
調味料の組み合わせ
盛り付け方
調理方法
などでも変化が楽しめたりします。
固定観念を捨てることはある意味大事かも
+4
-0
-
44. 匿名 2015/07/17(金) 12:06:15
料理のきほん練習帳。
レシピ通りにやってもうまくいかない本や雑誌に辟易していましたが、これは簡単でわかりやすく、家にある調味料や食材で作れるので重宝してます。
他にも同じ出版社の高橋書店から出ている料理本は、おすすめです。+8
-0
-
45. 匿名 2015/07/17(金) 12:30:56
クックパッドでよく検索してる
こんな料理あるんだ~って色々参考にさせてもらってる+1
-1
-
46. 匿名 2015/07/17(金) 12:45:25
クックパッドで選ぶときは、つくレポの数と感想を見てからにしてる。+5
-2
-
47. 匿名 2015/07/17(金) 12:56:48
スーパーのお惣菜コーナーや飲食店のメニューを見たらいいかもね
材料や手間はおいといて、全て自分で作れるものだと思うから。
あとは食べることが好きなこと
食材や調味料に興味をもつことかな+0
-0
-
48. 匿名 2015/07/17(金) 13:02:57
調味料増やす。
ウェイパー、味噌、ダシ、コンソメ、鶏ガラ、めんつゆ、香辛料、チーズ。
いろんな種類を揃えとけば、いつもの野菜炒めもなんか変わる…はず。+2
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する