-
1. 匿名 2022/09/01(木) 19:34:10
アラフォー夫婦で小学生の子が1人います。3年前に家を建て、現在住宅ローン残りが3000万程あります。頭金を入れて貯金が減りましたが、頑張って貯めてかき集めて1000万程になりました。
夫に貯金貯まってきたね!と言ったら、住宅ローンがある限り、貯金とは言えないと言われてしまいました。
皆さんはどう思われますか?+151
-41
-
2. 匿名 2022/09/01(木) 19:34:54
夫に一票+477
-36
-
3. 匿名 2022/09/01(木) 19:34:59
夫に1票+263
-25
-
4. 匿名 2022/09/01(木) 19:35:00
貯金です+207
-25
-
5. 匿名 2022/09/01(木) 19:35:10
終活しましょう+5
-8
-
6. 匿名 2022/09/01(木) 19:35:32
貯金の定義を調べて突きつける+7
-8
-
7. 匿名 2022/09/01(木) 19:35:38
何が聞きたいのかよくわかんない😅+403
-3
-
8. 匿名 2022/09/01(木) 19:36:00
>>1
しっかりした夫で羨ましいです。+273
-11
-
9. 匿名 2022/09/01(木) 19:36:03
貯金で考えていいと思う。
賃貸だってローンだってみんな払い続けるよね。
一括で払えるような富豪を除いてさ。+336
-16
-
10. 匿名 2022/09/01(木) 19:36:09
資産とは言えないけど貯金
減税期間過ぎたら一部繰上げ返済+6
-1
-
11. 匿名 2022/09/01(木) 19:36:11
住宅ローンは住宅ローン。貯金は貯金。貯めてるお金が貯金なんだから+331
-7
-
12. 匿名 2022/09/01(木) 19:36:30
>>1
旦那さんの考えがしっくり来たわ+47
-33
-
13. 匿名 2022/09/01(木) 19:36:36
夫名義で団信保険入ってるなら妻にとっては貯金+213
-8
-
14. 匿名 2022/09/01(木) 19:36:46
貯金とは呼ぶけど、負債があるから貯金が貯まったとは言えないかな+25
-3
-
15. 匿名 2022/09/01(木) 19:36:51
私は貯金だと思いますが、旦那さんの意見も一理あると思い否定はしません。+169
-1
-
16. 匿名 2022/09/01(木) 19:36:57
あなたはそう思うんだね、私はこう思う。で、いんじゃね+36
-1
-
17. 匿名 2022/09/01(木) 19:37:35
よく子育て世帯の貯蓄額の話出てるけど、ローンのほうが大きいならみんなマイナスになるってこと?
結構貯金あるけどうちそれで言うとマイナスだわ。+114
-2
-
18. 匿名 2022/09/01(木) 19:37:39
35年間ずっと貯金ないことになるのか…?
ローンだけど家賃払ってる感覚だと思ってた+146
-6
-
19. 匿名 2022/09/01(木) 19:37:44
ちょうど今お金の計算してたところ
私たちも頑張って稼がなきゃなぁ+6
-1
-
20. 匿名 2022/09/01(木) 19:37:56
貯金は貯金じゃん
それを住宅ローンの返済に回すか、そのままにしておくか、資産運用するかはそれぞれだけど+98
-1
-
21. 匿名 2022/09/01(木) 19:38:07
ローンと貯金は別に考えたい。
+10
-0
-
22. 匿名 2022/09/01(木) 19:38:07
>>1
マネーリテラシーがしっかりしてそうな夫でいいと思う。+70
-8
-
23. 匿名 2022/09/01(木) 19:38:46
残ローンから貯金引いたらマイナスじゃん
資産がマイナスって事は旦那に1票+6
-7
-
24. 匿名 2022/09/01(木) 19:38:56
その通り+3
-2
-
25. 匿名 2022/09/01(木) 19:39:44
ローンの残りより貯金の方が多くなったけど、一括返済すべきか悩んでいる。
11年前に25年ローンで借りてコツコツ繰上げ返済して残り数百万。+7
-5
-
26. 匿名 2022/09/01(木) 19:39:50
純貯蓄額ではないね。負債があるなら。+45
-1
-
27. 匿名 2022/09/01(木) 19:39:50
アラフォーでローン3000万かぁキツイな…+35
-33
-
28. 匿名 2022/09/01(木) 19:40:10
年収600万、離婚していて二人分の養育費があと10年、持ち家もあるのでローンもある人との結婚は厳しいと思いますか?+18
-1
-
29. 匿名 2022/09/01(木) 19:40:44
住宅ローン4500万 頭金500万、
4000万を毎月10万返済、10年経ったり繰り上げ返済
します。+25
-0
-
30. 匿名 2022/09/01(木) 19:41:25
>>1
旦那さん、堅実そうな人
+57
-3
-
31. 匿名 2022/09/01(木) 19:41:28
>>1
うちはローンあと残り2000万弱で貯金200万くらい。どちらがいいですか?って感じ。1000万ある方がいいよ。+110
-5
-
32. 匿名 2022/09/01(木) 19:41:55
個人的に旦那さんの感覚が分からなくもないけど、でも貯金は貯金だよ。全く別物だと思う。+7
-2
-
33. 匿名 2022/09/01(木) 19:42:23
資産に負債を考慮したものが純資産。
主さんなら1000−3000だから-2000万円。夫はこの部分で考えてるんだろうけど所謂貯金いくらある?って話なら1000万円あるよ、でいいんじゃない?+49
-0
-
34. 匿名 2022/09/01(木) 19:42:40
>>27
しかも小学生の子どもいるから、これから教育費にお金かかるよね
3年で1000万貯められたなら、なんとかなりそうだけど
+29
-3
-
35. 匿名 2022/09/01(木) 19:42:45
>>1
ご主人みたいな考え方の人もいるだろうし、別に間違ってはないけど、そういうタイプの人はとりあえず繰り上げ返済を急ぎがち。
+23
-0
-
36. 匿名 2022/09/01(木) 19:42:59
![住宅ローンと貯金について。]()
+2
-0
-
37. 匿名 2022/09/01(木) 19:44:16
>>7
よかった
わからないのが私だけじゃなかった+68
-2
-
38. 匿名 2022/09/01(木) 19:44:24
純資産でプラスになったら貯金+4
-0
-
39. 匿名 2022/09/01(木) 19:44:58
借金と貯金は別物だと思う
感覚的にいくら貯めてもローン返済するまで油断できないって言いたい気持ちもわかるけど+7
-1
-
40. 匿名 2022/09/01(木) 19:46:06
>>1
現実見てる旦那さんで良いね。
奨学金や家・車のローンを借金(=マイナス)と認識できてない男の人多いのに、堅実だと思う。+71
-5
-
41. 匿名 2022/09/01(木) 19:46:06
ローンの利子を考えなら先に払う+2
-1
-
42. 匿名 2022/09/01(木) 19:46:10
貯金は貯金だけど総資産ってなるとローンと相殺される。+9
-1
-
43. 匿名 2022/09/01(木) 19:46:16
>>35
うちはローンセンターの人から
すぐ動かせるお金があった方がいいと言われて繰り上げへんさしてない
団信にも入ってるしいいかなって思ってる+66
-2
-
44. 匿名 2022/09/01(木) 19:46:46
貯金だけど借金がある状態だよね
だから個人的には落ち着かないし貯金が貯まっても喜べない
今うちは家を探してるんだけど、一括でなくなるわけじゃないけど、あー貯金から5000万なくなるんだなという感覚+7
-1
-
45. 匿名 2022/09/01(木) 19:46:57
手元にお金があるのは強い+13
-0
-
46. 匿名 2022/09/01(木) 19:47:12
貯蓄は多い方がいい
繰り上げ返済してすぐ旦那が死んだらどうするん+22
-4
-
47. 匿名 2022/09/01(木) 19:47:13
それで何を語ればいいの(^_^;)+7
-0
-
48. 匿名 2022/09/01(木) 19:47:50
>>45
何があった時に使えるお金がある方がいいよね
+1
-0
-
49. 匿名 2022/09/01(木) 19:47:51
住宅ローンを負債として考慮するなら家を資産として考慮しないといけないのでは?
貯金はそのまま金融資産と見て良いと思うけど
そもそも住宅ローンを貯金と相殺するなら賃貸の人も将来までの家賃と相殺しないといけないことになるよ+25
-3
-
50. 匿名 2022/09/01(木) 19:47:58
>>18
貯金がローンを上回った分は貯金だと思う。+20
-2
-
51. 匿名 2022/09/01(木) 19:48:37
ご主人は資産の話をしてて、主さんは現状の貯金1000万円の話をしているんだよね。
両方とも言ってることは合ってる。+23
-0
-
52. 匿名 2022/09/01(木) 19:48:58
>>43
そりゃ銀行にとっては、たくさんお金を借りてくれる方が「おいしい客」だからね
+15
-8
-
53. 匿名 2022/09/01(木) 19:49:10
貯金は現金で1000万持ってます、そして借入金は3000万残ってますって事か+7
-0
-
54. 匿名 2022/09/01(木) 19:49:22
>>7
ね
しかも貯金だろうが貯金じゃなかろうがどうでもいいしw+90
-1
-
55. 匿名 2022/09/01(木) 19:49:40
>>31
しっくりきた!
いざという時に1000万あるのと200万なのと違うよね。
200万だと車買う時ローンになるし、1000万だと一括で買える。
住宅ローンだけど、定額できまってるわけだし。+42
-4
-
56. 匿名 2022/09/01(木) 19:49:47
頭悪そうな旦那だけどローンあるうちは必死に働いてくれそうだからいいわね+4
-12
-
57. 匿名 2022/09/01(木) 19:49:48
>>28
苦労する道選ばなくてもいいのに。とおばちゃんは思う。+45
-0
-
58. 匿名 2022/09/01(木) 19:51:54
いざという時現金は結構大事ですよ。いくら良い家があっても、いくら良い保険に入ってても、とりあえず現金がまず必要というか信用だと思います。うちはローン残高2000万、預貯金4000万で、今の所は団信も疾病付きなので、完済はまだ考えてないです。様子見ながら悩み中です。いつでも返そうと思えば返せるので。家を一度買い替えてますが、ローン残高があっても現金が手元にあったのは強みでした。ローン完済しても現金が無ければ買い替えられなかったと思います。+13
-5
-
59. 匿名 2022/09/01(木) 19:52:56
>>2
私も夫に1票だが、アラフィフ小梨なのに貯金1千万もないよ。
贅沢してるわけでもない
夫婦2人で働いても世帯年収少ないので貯金もできない
お先まっくら
+23
-3
-
60. 匿名 2022/09/01(木) 19:53:15
>>28
その家ってお子さんと奥さんが住んでいた家よね?
+15
-1
-
61. 匿名 2022/09/01(木) 19:53:44
>>18
住宅ローン残り500万、現金700万なら貯金200万
みたいな感覚じゃない?+45
-2
-
62. 匿名 2022/09/01(木) 19:54:05
>>1
私40歳独身、ローン5千万あるけど貯金は300万しかないよ。+19
-0
-
63. 匿名 2022/09/01(木) 19:55:34
>>9
賃貸はローンじゃないけどね。+17
-5
-
64. 匿名 2022/09/01(木) 19:56:16
資産 マイナス2000万ってことやね。
はぁ〜なんで家かっちゃうかねー+5
-13
-
65. 匿名 2022/09/01(木) 19:57:03
いや、資産って負債を引いたものだから
いまの主の資産は−2000だよ+8
-2
-
66. 匿名 2022/09/01(木) 19:57:51
>>7
ローンがある現実が変わるわけではないしねw+16
-0
-
67. 匿名 2022/09/01(木) 19:58:38
夫になにかあればローンちゃらになるよ★+4
-3
-
68. 匿名 2022/09/01(木) 19:58:42
団信入ってますか?旦那様に何かあった時はローンがなくなりますから、低金利の間は貯金はきちんとして、現金貯めておけばいいと思います。貯金は貯金ですよ。+13
-3
-
69. 匿名 2022/09/01(木) 20:00:42
>>27
何で?割と普通じゃないのかな?
うちはアラフォーでローン8000万位になりそうだわ+53
-12
-
70. 匿名 2022/09/01(木) 20:01:04
貯金の定義ってはっきりしてないから難しいね。教育費なんかで将来大金が飛ぶ場合もその分の貯金は貯金としてカウントしていいのかどうかわからないってコメント別トピで見たし。+1
-0
-
71. 匿名 2022/09/01(木) 20:01:06
>>52
うちは保険としてあえて繰上げ返済してないよ。
元々無理のない返済額なのもあるけど、夫が死んだり病気になれば返済義務無くなるんだもん。
頑張って繰り上げ返済した後にそんなことになったら後悔しそう。+19
-4
-
72. 匿名 2022/09/01(木) 20:01:46
純粋に喜べる貯金じゃないってことだね。
プラマイで言えば、マイナス2000万+5
-0
-
73. 匿名 2022/09/01(木) 20:02:00
>>43
私も繰上げ返済しないよ。
金利低いからそのまま借り続けて、手元に残った現金は毎月積み立て投資してる。
長期積立分散の3原則で、元金より2割ほど増えてる。
もし今後住宅金利が上がってしまい、投資信託の利回りに迫ってきたら現金一括返済する予定です。+34
-1
-
74. 匿名 2022/09/01(木) 20:02:33
>>28
二人分の養育費はおいくらほど??+5
-1
-
75. 匿名 2022/09/01(木) 20:04:52
>>1
貯金と借金がある状態
+1
-0
-
76. 匿名 2022/09/01(木) 20:05:00
>>28
相手のスペック??
フルタイム共働き必須じゃん、
きついなー+12
-0
-
77. 匿名 2022/09/01(木) 20:05:13
利子がばからしいので、早く繰り上げ返済した方がいいと思う+6
-3
-
78. 匿名 2022/09/01(木) 20:05:46
>>35
日本人のサラリーマンはこの考えの人多いよね。借金は敵みたいな。+7
-4
-
79. 匿名 2022/09/01(木) 20:05:55
>>27
そうなん!?
まわりにもっと多い人たくさんいるよ?
しかも貯金がほぼないとか。+34
-4
-
80. 匿名 2022/09/01(木) 20:06:14
>>1
貸借対照表上、負債が3000万、資産が1000万で、合計はマイナス2000万ですねっていうだけかと。+17
-2
-
81. 匿名 2022/09/01(木) 20:06:35
>>1
その通りだと思う。
1000万円なら、生活防衛費と子供のためのお金だと考えて
貯金とまでは言えない気がする。+2
-4
-
82. 匿名 2022/09/01(木) 20:06:50
>>1
うちみたいに「車を買い替えたい」とか言わなさそうで羨ましい+10
-0
-
83. 匿名 2022/09/01(木) 20:07:50
>>78
住宅ローンに置いてはそうじゃない?負債の部類だよ。土地によるけど、この先いまより下がるでしょ+5
-0
-
84. 匿名 2022/09/01(木) 20:09:13
なんで多額の住宅ローン抱えたがるんだろ+2
-5
-
85. 匿名 2022/09/01(木) 20:12:01
>>1
1000万円ってすごいじゃん!ローンの残年数とかわからないけど、繰り上げ返済考えてもいいかも。全額ではなく半分の500万円とか!+19
-1
-
86. 匿名 2022/09/01(木) 20:12:53
>>78
ローンを抱えていても毎月その家を貸していて家賃が入るなら資産だけど、マイホームの場合は負債しか生み出さないからね。+3
-2
-
87. 匿名 2022/09/01(木) 20:13:31
>>80
簿記!+4
-2
-
88. 匿名 2022/09/01(木) 20:14:05
旦那さんの意見もわからなくはないけど、
・家は資産 (価値が上がって利益出るかも)
・団信に加入していたら保障されるものがある(残高が全額弁済されたり)
・住宅ローン控除
・低金利
とか諸々考えると
貯金とはまったく別物だなあ。
私は手元に現金を残しておきたいから敢えて返していないし、株式投資もしてる。
ローンの利点がなくなったら一括返済する心づもりはある。
日本は震災とかがあるから現金を持っておきたい。貯金も大切。+18
-2
-
89. 匿名 2022/09/01(木) 20:14:55
ネガティブな旦那だねー!
今はほとんどの人が、団信保険入ってんでしょ?
慌てて返す必要もないし、せっかく家を建てたんだから、もっと気楽に楽しめばいいのに!
貯金は貯金。
うちは夫と共に、住宅ローンは毎月の家賃だと思って払ってきたよ。
来年完済する予定だけど、貯金もわりと貯まってる!
子ども達の学費も支払い終わったし、来年から家賃無し!
これからは老後の資金を貯めます(笑)+8
-6
-
90. 匿名 2022/09/01(木) 20:15:30
>>28
他人と作った子供たちの為になんで養育費を払わなきゃならないのって思うから、絶対に彼とは結婚しない方がいい。まだ子供だって10歳前後でしょ?これから中学だ高校だ大学と学費がどんどん増えていくから家のローン二軒分抱えてるようなもんだよ。
うちも夫が年収600万、初婚同士で家は婚約中即金で買ったけど、もし夫が養育費もある家のローンも抱えるバツイチだったら絶対付き合わないわ。
年収600万円じゃ普通に結婚して子供が出来ても普通レベルの生活しか送れない。とてもじゃないけどバツ有で養育費引かれて、家のローン払ってなんて生活してたら、家庭の貯金なんてかなり少ないだろうし、自分の意図していない出費だらけの生活にガッカリすると思う。
共働きしたとしても彼の収入が流れていくことにムカついてくるよ。+20
-3
-
91. 匿名 2022/09/01(木) 20:18:22
30〜40代って貯蓄より負債が上回る家も多いんだよね。ご主人の考え方は嫌いじゃないです。
貯金額に油断して無駄遣いしなそうですよね。+8
-0
-
92. 匿名 2022/09/01(木) 20:18:37
>>71
>>43
借金を減らす、もしくは無くすことが最優先の人は、金利が低いとか、団信ついてるとかが「返さない理由にならない」んだと思います。
+20
-0
-
93. 匿名 2022/09/01(木) 20:19:42
自分を鼓舞してるんじゃないの?
まだ借金2千万あるから仕事頑張らないと!って+7
-0
-
94. 匿名 2022/09/01(木) 20:26:32
>>63
持ち家のローンより不安やで。+11
-10
-
95. 匿名 2022/09/01(木) 20:26:44
昔はローンも財産みたいな考えがあったんだってよ
しっかりした収入がないとローンも組めないから、収入がある証拠ってさ+3
-1
-
96. 匿名 2022/09/01(木) 20:27:36
>>1
住宅ローンは借金だから、私も貯金はローン引いた額で考えるよ。+6
-3
-
97. 匿名 2022/09/01(木) 20:28:09
>>17
貯金+(家の売却額(予想)-ローン残債)かなって思う+8
-0
-
98. 匿名 2022/09/01(木) 20:32:38
>>1
元銀行員です。
住宅ローンはあくまでも借金です
その意味ではご主人さんの考えも正しいです。
計画的に見直しされる事をおすすめします。+20
-11
-
99. 匿名 2022/09/01(木) 20:33:12
>>1
バランスシートで考えると旦那さんが言ってることは正解。
でも賃貸の人だって家賃払い続けるんだから賃貸の人だけ負債が無いって考え方も違うなって思う。+19
-2
-
100. 匿名 2022/09/01(木) 20:33:23
>>13
でも妻が先に死んだら地獄じゃない?!
家事が妻並みに出来る夫ならいいけど、そんなの少数だし、持ち家なんかどうでもいいくらいみじめな生活になりそう。
トピずれだけどローン抱えたら健康診断は絶対毎年受けなきゃダメ。+21
-1
-
101. 匿名 2022/09/01(木) 20:38:41
団信に入っているって言う話をよく聞くけど、旦那さんからしたら、つらい気持ちになるのは分かる+11
-6
-
102. 匿名 2022/09/01(木) 20:41:57
要するに夫としては、借金返済のプレッシャーが残ってるってことだと思う。+22
-0
-
103. 匿名 2022/09/01(木) 20:42:13
>>63
払わないと家が無くなるのは賃貸も同じじゃん+28
-3
-
104. 匿名 2022/09/01(木) 20:42:57
うちは残ローン3000万に貯金が1500万。
金利がどんどん上がったら繰り上げ返済するつもりだけど、それまでは普通にローン払うつもり。
それまでは住宅ローン減税の還付金、目一杯返してもらう。+5
-2
-
105. 匿名 2022/09/01(木) 20:45:22
>>68
団信入らずにローンできる場合もあるのですか?+1
-1
-
106. 匿名 2022/09/01(木) 20:46:46
じゃあ住宅ローン組んでる人のほとんどは貯金なしになるよね。わたしは住宅ローンあっても動かせるお金は貯金だと考えるけどなぁ。+19
-2
-
107. 匿名 2022/09/01(木) 20:47:16
>>43
横です。
一時期TVでもなんとか先生とかが「繰り上げ返済繰り上げ返済」言ってましたよね。
あの頃からなんだかな〜って思って見てました。+2
-2
-
108. 匿名 2022/09/01(木) 20:47:27
アラフォーで家購入って、何年ローンなんだろう。
40歳で35年ローンとか組むと大変そうだけど。
20年ローンなのかな?
+4
-1
-
109. 匿名 2022/09/01(木) 20:47:59
>>105
去年住宅ローン組みましたが、
団信入らず組めますよ!
団信に入ると金利が高くなるので、
その分を生命保険で補ってる方もいます+9
-0
-
110. 匿名 2022/09/01(木) 20:48:05
>>105
よこ
銀行は団信が必須
フラット35は団信なくてもいける+10
-1
-
111. 匿名 2022/09/01(木) 20:49:24
>>105
68です。皆さまありがとうございます。+1
-0
-
112. 匿名 2022/09/01(木) 20:50:26
>>95
今でもがるちゃんにいるよ
何を言おうが賃貸はみんな貧乏人、銀行にローン組ませてもらえないのがその証拠!って鼻息荒くしてる人
諸々の条件を勘案してうちは賃貸で良いと判断した、って言っても貧乏人の僻み!負け惜しみ!って聞き入れてもらえないんだろうなと思って見てる+0
-3
-
113. 匿名 2022/09/01(木) 20:51:08
住宅ローンは結局は借金だもんね。+11
-1
-
114. 匿名 2022/09/01(木) 20:51:10
>>1
すてき!
うちは無知すぎて頼りなくて泣けてくる。
友だちの旦那さんも、総支払いを計算して、上手に借り換えしてるみたいで、頼もしいなと思う。+16
-0
-
115. 匿名 2022/09/01(木) 20:51:15
>>101
団信入ることで安心する人もいるよ。+5
-0
-
116. 匿名 2022/09/01(木) 20:51:36
団信入ってる?
返してる途中にもメンテナンスや家電壊れたりと様々あるから貯金なんてないと思う方が現実的。+9
-1
-
117. 匿名 2022/09/01(木) 20:51:51
>>108
高齢の人ほど低金利なら長期のがいいよ。
60代以降で亡くなる人が増えてくるからローンがチャラになる可能性が高くなる。
金利が上がったら繰り上げすればいい。+13
-4
-
118. 匿名 2022/09/01(木) 20:51:54
>>31
貧乏でかわいそう+2
-17
-
119. 匿名 2022/09/01(木) 20:56:47
>>43
横
夫は銀行員なんだけど(ローンとかの部署じゃないけど)、同じこと言ってたよ
あと関係ないけど学資保険も別に必要ないって言ってた+22
-0
-
120. 匿名 2022/09/01(木) 20:57:27
>>101
なんで?+4
-1
-
121. 匿名 2022/09/01(木) 20:58:38
>>118
ハァ~!?横だけどすげームカつく!
なんなのこいつ(#^ω^)+16
-3
-
122. 匿名 2022/09/01(木) 21:01:28
>>63
ローンならいつかは手に入るけど、賃貸は違うしね+9
-7
-
123. 匿名 2022/09/01(木) 21:07:38
>>1
確かに実際は旦那さんの認識で間違いないけど、主は頑張って節約して1000万貯めたことを褒めて欲しかった若しくは一緒に喜んでほしい・共感して欲しかったんじゃないかな。
私が主の立場ならそう思う笑+28
-1
-
124. 匿名 2022/09/01(木) 21:11:55
>>28
別に結婚にこだわってないと思うよ(相手は)
あなたも稼いでいるならいいと思うけど。
パートナーを当てにはできないよ。残りの10年が金掛かるし。+3
-0
-
125. 匿名 2022/09/01(木) 21:14:24
>>123
あ〜まさにこれだね!旦那さんは間違っちゃいないが1000万円貯めた主さん偉いよ!おめでとう。油断せずこれからも二人で頑張って。+16
-2
-
126. 匿名 2022/09/01(木) 21:26:40
>>80
これ。+3
-2
-
127. 匿名 2022/09/01(木) 21:55:05
>>112
今って金持ち(=老後の心配が少ない)ほど賃貸、副業収入があるなら経費に計上するため賃貸、家賃補助が大きいから賃貸、みたいな金銭的に優位な人ほど賃貸の傾向があるのにね+4
-0
-
128. 匿名 2022/09/01(木) 21:57:19
>>17
ローンあるなら当然のようにマイナスだと思ってた+7
-2
-
129. 匿名 2022/09/01(木) 22:05:48
ローンあっても貯金が上回っていたら貯金かな。
うちは子供の学費の確保が最優先だから、
学費と生活防衛資金残して、少しずつ繰り上げ返済するしかない。先は長い。+4
-1
-
130. 匿名 2022/09/01(木) 22:13:57
>>54
ほんと。
なんでこんなトピが採用されたんだろ。
話し合う中身がないような。+4
-0
-
131. 匿名 2022/09/01(木) 22:22:20
確かに一方で金利を払って借りてる訳だから、貯金という気持ちになりにくいかも+0
-0
-
132. 匿名 2022/09/01(木) 22:34:08
>>27
世帯年収によるとしか+3
-0
-
133. 匿名 2022/09/01(木) 22:39:55
>>9
うちは一括で買ったのだけど、夫が「うちの資産はここだ!」と言い張ってる…+3
-0
-
134. 匿名 2022/09/01(木) 22:51:31
>>90
更に遺産相続もありますしね。前妻の子も自分の子も同額の相続。+5
-0
-
135. 匿名 2022/09/01(木) 22:53:04
>>133
それはそれで良いと思います。人によっては借金がストレスになるし、ローンありで預貯金ありがモチベになるかどうかもその人次第。+4
-0
-
136. 匿名 2022/09/01(木) 23:12:46
>>80
貸借対照表なら文字通り貸借が合っていないとおかしいじゃん。
固定資産が2000万、流動資産が1000万で負債3000万でしょ。
固定資産のマーケットバリューが下がってるなら純資産プラス、下がってるならマイナスになるけど固定資産を入れないのは貸借対照表じゃない。+6
-0
-
137. 匿名 2022/09/01(木) 23:45:15
資産=資本+負債
貯金もローンも資産だから、貯金は貯金。+1
-1
-
138. 匿名 2022/09/02(金) 01:27:41
>>1
金融勤めだからリアルを伝えるけど、ローンは返し終わるまで実質銀行のものだからね。旦那さんの言うことが正しいよ。払い終わってからやっと自分たちのもの。+6
-1
-
139. 匿名 2022/09/02(金) 01:33:24
>>56
病むパターンもある+0
-0
-
140. 匿名 2022/09/02(金) 01:34:47
>>27
30代後半なら普通。+7
-0
-
141. 匿名 2022/09/02(金) 12:54:25
>>118
どうしてそういうことが言えるの?
悲しいことでもあったの?
+0
-0
-
142. 匿名 2022/09/02(金) 14:04:40
>>43
一時期話題になったよね
繰上返済頑張りすぎて子供の学費払う余裕がなくなって、住宅ローンより利子高い教育ローンを組むケース多発って
団信入ってたら契約者死亡時には残額チャラになるし、今はもうそれやる人いないと思うけど
+5
-0
-
143. 匿名 2022/09/02(金) 16:16:40
>>18
払い終わるまでは実質、法的に見て銀行のものだからっていうのが法的な常識だよ。
何故かというとローン完済して返し終わってからやっと自分のものですっていう銀行→個人に名義変える司法書士からめた手続き取るから。
まあ法律学ぶとよりわかるけど。
だからローンがあるうちは貯蓄は相殺して考えるのが普通だね+7
-7
-
144. 匿名 2022/09/02(金) 16:18:32
>>122
賃貸の人たちは将来的に地元に帰らなくちゃならないとか、親の家相続したりする予定がある世帯が多いから実質お金貯められるんだって。+5
-1
-
145. 匿名 2022/09/02(金) 16:19:53
>>28
私なら絶対にやめておくね。進んで不幸になりたいならどうぞ+1
-0
-
146. 匿名 2022/09/02(金) 18:44:01
>>114
いいよね〜しっかりしてる旦那さん。
うちは本当に頼りにならない。
+4
-0
-
147. 匿名 2022/09/02(金) 20:27:27
>>73
金利低くて残債も低いならまあいいけどまだ1000万以上とかたんまりローン残ってるなら繰上げ返済した方が金利分が減る。ご丁寧に銀行の言いなりで繰上げ返済しない選択すると銀行が一番喜ぶ銀行の良いカモになる。+5
-1
-
148. 匿名 2022/09/02(金) 20:31:29
>>143
それ常識だよね。銀行に勤めてるから同意。
自分のものになってないから少しでも返済遅れるとマジで大変なことになるのか理由。
歳いったお客さんで住宅ローン返せなくなった60代とか70代とか銀行に勤めてると見るけどほんとキツい。親戚にも迷惑かけてた。
住宅ローンほど怖いもんはない。+5
-0
-
149. 匿名 2022/09/02(金) 21:34:33
>>27
収入少ないならキツイけど、ある程度あれば3000万って余裕+2
-0
-
150. 匿名 2022/09/04(日) 11:27:18
37歳夫婦。
ローン残高3000万。
貯金1000万。子供一人。もう一人欲しいけどいけるかな。。世帯年収は900です。+3
-1
-
151. 匿名 2022/09/04(日) 11:32:19
今は頭金入れないで投資とか言うけど、投資運用びびって100万ぐらいしかできないし、毎月の返済額減るから頭金を貯金の大半いれた。
投資上手くできる人、ビビらない人はいいなー。+0
-0
-
152. 匿名 2022/09/04(日) 18:39:45
金勘定が出来てるなら、別にどっちの考え方でも大した問題はないと思うけどな。
住宅ローンという負債があるのを意識しておけばいいだけだもん。+3
-0
-
153. 匿名 2022/09/04(日) 22:53:49
>>1
アラフィフです。ローン終わって、貯金2500万だけど息子の学費があと一年半で1000万弱残ってる。これが終わればやっと自由になれる!+5
-0
-
154. 匿名 2022/09/09(金) 10:31:22
トピズレすみません。。
パート務めアラサー独身
貯金20万しかないー
貯金のコツおしえてくださいー泣+1
-0
-
155. 匿名 2022/09/11(日) 08:40:30
>>154
よくすすめられてるのは、20万のうちいくらかを先取り貯金して、残りで生活するとかですかね…+1
-0
-
156. 匿名 2022/09/13(火) 15:45:21
資産は現金だけではなくお金に換金できる財産のこと。自分達の資産として見るなら売却するときにローンが上回るならマイナス。
賃貸の人も結局同じというけれど、家だけでみるとそもそも資産はゼロで払えなくなったら家がなくなるだけ。ローンが払えなくなったら家もなくなり、借金が残り、資産はマイナス。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
