-
1. 匿名 2021/06/02(水) 11:35:52
マイホームを購入予定で、変動か固定かで迷っています。
世界的にワクチン接種が進んでおりコロナ前の生活が戻っている国もあるようで、今後日本も含め世界でインフラが進むのではないかと思いつつ、金利を上げたら住宅ローンに苦しむ人が増えるため日本は金利を上げないのではないかとも思っています。
皆さんは変動と固定どちらにしましたか?ぜひ参考にさせてください。
我が家は夫年収700万、私パート100万、子ども2人(未就学児)
4500万のローンを組む予定です。+61
-5
-
2. 匿名 2021/06/02(水) 11:36:29
変動です+199
-7
-
3. 匿名 2021/06/02(水) 11:36:35
変動です+147
-6
-
4. 匿名 2021/06/02(水) 11:36:50
変態です+151
-18
-
5. 匿名 2021/06/02(水) 11:36:53
2年前に買いました。半分固定、半分変動にしました!+20
-7
-
6. 匿名 2021/06/02(水) 11:36:59
+7
-6
-
7. 匿名 2021/06/02(水) 11:36:59
固定ですね+195
-5
-
8. 匿名 2021/06/02(水) 11:37:21
>>4
変態混ざっとるwww+242
-6
-
9. 匿名 2021/06/02(水) 11:37:26
ガル民は皆富裕層だから多くは住宅ローンな無し。+0
-21
-
10. 匿名 2021/06/02(水) 11:37:43
マネーリテラシーが言われてる時代にまだ高額ローンで家買う人いるのが不思議+7
-56
-
11. 匿名 2021/06/02(水) 11:37:44
固定と変動のミックスにしたけど、今から借りるなら変動にするかも。+73
-2
-
12. 匿名 2021/06/02(水) 11:37:57
+19
-1
-
13. 匿名 2021/06/02(水) 11:38:02
固定にしました
でも買った時から固定の金利以上に変動金利が上がったことないから変動で良かったかも+186
-3
-
14. 匿名 2021/06/02(水) 11:38:07
変動しか考えませんでした!当面、景気が上向くとは思えないし、上がったら借り換えか、場合によっては一括で返す+140
-1
-
15. 匿名 2021/06/02(水) 11:38:12
4500万円の家、うらやまC!
ちなみにうちはローコスト住宅で変動です。+84
-6
-
16. 匿名 2021/06/02(水) 11:39:23
固定+29
-3
-
17. 匿名 2021/06/02(水) 11:39:52
景気良くなる気がしないので変動にしました。
+49
-0
-
18. 匿名 2021/06/02(水) 11:40:11
>>10
団信があれば死んだら残りはタダ。
家族がいれば保険として優秀すぎるんだわ。+162
-3
-
19. 匿名 2021/06/02(水) 11:40:15
変動だよ~
まだ10年も経ってないけど+27
-1
-
20. 匿名 2021/06/02(水) 11:40:56
固定の方が常に払う金額が同じだから家計の管理もしやすい。+119
-6
-
21. 匿名 2021/06/02(水) 11:41:17
4500万円のローンとはスゴいですね!
お子さん大きくなったら主も正社員バリバリで世帯年収大幅アップ予定なの?
そうじゃなきゃいくら金利が安いからって子どもふたりでそのローンはキツくなると思う…+7
-31
-
22. 匿名 2021/06/02(水) 11:41:34
決めるのに全く関与してないけど
固定
主人の会社のローンで0・~%だったし
今思えばこれ以外考えられなかったなと思う
知人が変動にして最初はローン安いって言ってたけど
専業から3年目にいきなりフルで働きだしたし
人それぞれ事情もあるから一概には言えないけど+26
-16
-
23. 匿名 2021/06/02(水) 11:41:34
キャッシュで買ったから
ローンの仕組みとかわかんない+3
-23
-
24. 匿名 2021/06/02(水) 11:41:51
>>10
住宅ローンの返し方語るトピにローン自体否定する人がいる不思議
マネーリテラシーって言葉使えばかっこいいと思ってる人最近よく見るよね
「夫のお小遣いいくらですか?」みたいなトピにさえマネーリテラシーが、とか言ってる人いて逆に笑う+102
-3
-
25. 匿名 2021/06/02(水) 11:42:24
ローン金利よりウッドショックやら鋼材高騰で
ハウスメーカーが値上げの動きにあるよ。
100万単位で上がる。
日本以外はインフレ傾向だけど、
日本はデフレでしょ、当分。
デフレマインドと賃金が上がって無いやん。
消費者物価指数もダダさがりやしね。
あっ、あくまで消費財ね。
マンション土地とかの投資財は、
金融緩和で資産インフレしてる。
あと、マンションは買わない方がいいよ。
金を天井で買うバカはいないでしょ。
国土交通省とかのマンション価格指数見れば分かる。
どれだけ高騰してるかが。
10年前に買った人と比べるとバカバカしくて、
まともな思考の人は買わないよ。+8
-26
-
26. 匿名 2021/06/02(水) 11:43:04
>>10
毎回ローンの話しになるとこう言う人でてくるよね。
トピずれだし、住宅ローン組むなんてって普通じゃない?
住宅ローン組みたくないなら、なぜこのトピに現れるのか謎…+94
-3
-
27. 匿名 2021/06/02(水) 11:43:51
>>21
そういう人多いと思うよ
パワーカップル増えてる+4
-3
-
28. 匿名 2021/06/02(水) 11:44:49
>>1
って言うか収入に対してローンすごいね
子供も二人だし強気だな+116
-17
-
29. 匿名 2021/06/02(水) 11:45:44
>>4
気づかなかったw+33
-0
-
30. 匿名 2021/06/02(水) 11:45:54
>>21
最近って頭金少ない人の方が多いんじゃないっけ?+60
-2
-
31. 匿名 2021/06/02(水) 11:45:59
変動
3800万ローン。一馬力。+29
-1
-
32. 匿名 2021/06/02(水) 11:46:39
>>25
マンションバカ高いね!
10年前と一千万くらい違う。
見送りましたよ〜+8
-0
-
33. 匿名 2021/06/02(水) 11:47:41
>>10
ローンって時間を買うための経費だと思ってる
お金貯めて現金一括で払えるまで待ってたら子育て中の一番広い家が欲しい時を逃してしまう
そりゃ子どもにお金掛かりだす前に貯金出来てたら素晴らしいけど
結婚前は結婚前でしたいことにお金使うのは無駄なことではないと思うし
個人的には金額の損得だけの問題じゃないな+144
-3
-
34. 匿名 2021/06/02(水) 11:48:36
>>28
子ども1人だけど世帯年収450万円で3500万のローンを組んだ私が通りますよ〜+32
-31
-
35. 匿名 2021/06/02(水) 11:49:42
今月変動0.405で契約した+9
-0
-
36. 匿名 2021/06/02(水) 11:50:02
>>34
更なる強者現る+33
-0
-
37. 匿名 2021/06/02(水) 11:51:10
インフレってお金の価値が下がることだよね?
日本はずっとデフレだよね。
いくら金融緩和してもデフレ。
でこれは日本の拝金主義(てか預金主義?)なんだよね、特殊な。
投資とか消費せずにお金を貯め込む。
だからモノよりお金の価値がとても高い国なんだよ。
なのでずっとデフレ。
そういう動きに大きな変動は無いと思うよ。
もう国民性だもん。
アメリカとかは金融緩和とかでインフレリスクあるけど、
日本は無いでしょ笑
まあマンションとかの投資財は上がるよ、教育費とかも。+2
-1
-
38. 匿名 2021/06/02(水) 11:51:51
>>1
借りすぎだよ
その年収で子どもいるなら3000万くらいにしときなって…+76
-28
-
39. 匿名 2021/06/02(水) 11:52:28
今年購入しました変動です
夫450万私150万借り入れ2700万+31
-0
-
40. 匿名 2021/06/02(水) 11:52:47
>>34
こういう人たちがローン払えなくなって家を手放してるんだろうな+50
-7
-
41. 匿名 2021/06/02(水) 11:53:34
>>1
今なら固定の方がいいと思う。
毎月の支払いが変動ないので、固定費の計算がしやすいです。
もし金利が安いところが出れば借り換えの相談はいつでもしてくれるので、そのときにまた考えた方がいい。
今はコロナでお金借りやすくするために金利の安いローンもありましたよ+14
-29
-
42. 匿名 2021/06/02(水) 11:54:04
>>34
子ども一人ならなんとかなる!
頑張ろう!+18
-2
-
43. 匿名 2021/06/02(水) 11:56:58
ネット銀行で変動です。
夫は銀行マンですが、ほとんどの人は変動って言ってました。+55
-1
-
44. 匿名 2021/06/02(水) 11:58:09
>>38
せめて3,500くらいならなんとかなりそう+16
-1
-
45. 匿名 2021/06/02(水) 11:58:34
>>4
プラスも多い!+18
-0
-
46. 匿名 2021/06/02(水) 11:59:17
10年固定のやつ+12
-1
-
47. 匿名 2021/06/02(水) 11:59:57
>>1
10年固定。旦那が決めた。
もう完済したから関係無い。+18
-3
-
48. 匿名 2021/06/02(水) 12:00:14
>>4
お巡りさん!こっち!+47
-0
-
49. 匿名 2021/06/02(水) 12:00:56
>>43
いちの銀行は、固定にしてる人が多い。
みどりのメガバンク。+3
-5
-
50. 匿名 2021/06/02(水) 12:01:14
固定です。
低金利が続くと言われているけど、心配性なのと、金利を気にして生活するのが不安だったので保険料のつもりで固定にしました。
+92
-0
-
51. 匿名 2021/06/02(水) 12:04:04
>>1
20年前の話で申し訳ないけど、3400万のうち900万だけ公庫の固定で借りました。
金利が高かったので、頑張って10年ほどで繰り上げて完済。
残り2500万は社内融資の低金利だったので、25年ローンをゆっくり返してますが、残債も残り僅かです。
私の頃は、固定で借りた人も手数料払って変動に借り換える方が多かったですよ。
うちにも良く電話かかって来ましたが、金利を言うとそれ以上進められませんでした。
ネットは慎重な方が多いので、固定を勧められると思いますが、この先20〜30年は、心配するほど金利が高くなる事も無さそうに思います。
年収は夫のみですが、主さんのご主人と同じくらい。
子供は3人、マイカー無しです。+15
-3
-
52. 匿名 2021/06/02(水) 12:05:18
>>23
羨ましすぎてマイナス押させて貰うわ☺️+9
-2
-
53. 匿名 2021/06/02(水) 12:08:39
少子高齢化ってデフレ圧力でしょ。
日本は少子高齢化先進国で、
2025年から本格化して、
団塊ジュニアがいなくなるまで、
半世紀近くそういう状況が続く。
インフレは考えにくいんだけど?
賃金も上がらないし、それはモノやサービスの値段が上がらないからで、
それは消費しないからで、それは高齢者が多いからでしょ?+6
-3
-
54. 匿名 2021/06/02(水) 12:11:31
10年固定にしました+10
-0
-
55. 匿名 2021/06/02(水) 12:12:27
ダンナが年(41)なのと長期ローンなので固定にしました。私は33だけど旦那だけで組みました。
金融機関のキャンペーンと値下げの条件(私は(私名義の)積立て5000円と旦那の給料口座をその金融機関に移すことにしました)
固定金利1%。変動金利の0.○○%とか本気で憧れるけど安定をとりました。変動金利でもそんなにリスクないとかいうてるYouTuberさんも増えてきましたがね+18
-0
-
56. 匿名 2021/06/02(水) 12:13:09
安心をとりたかったから固定にした。
2年前くらいに楽天銀行からSBIネット専用に借り換えて1.11。
変動との差額は気持ちの面での安心料だと思ってるから納得してる。+38
-1
-
57. 匿名 2021/06/02(水) 12:14:14
>>10
えっ現金残して投資しないの??
勿体無い。
あんまりマネーリテラシーに明るくないのかな?+12
-2
-
58. 匿名 2021/06/02(水) 12:16:44
>>26
きっと外では言えないから、ネットの中で言いたいんですね。+11
-0
-
59. 匿名 2021/06/02(水) 12:19:29
>>21
今の主さん夫婦は20代でこれからご主人の年収も上がっていくかもしれないし、そこはトピズレじゃない?+11
-4
-
60. 匿名 2021/06/02(水) 12:21:02
固定から変動にしました+3
-0
-
61. 匿名 2021/06/02(水) 12:21:37
>>1
時期による。
政策による。
だから数年前の情報を聞いても意味ない気がするよ
利率なんて毎月変わるし+10
-0
-
62. 匿名 2021/06/02(水) 12:23:53
>>1
わお。
収入、子供2人一緒で
私は3000万、固定です。+30
-0
-
63. 匿名 2021/06/02(水) 12:25:42
今年買った
固定です
金利が低いのと、金利推移見てたら30年周期くらいで世の中ガタガタ動くのでこれから買うなら固定のが安心かなって
もしかしたら損するかもだけど、30年の期間考えると世の中に一打撃あっても変じゃないしな…と
20年くらいなら変動にしたかな。早期完済するつもりではいますが+36
-0
-
64. 匿名 2021/06/02(水) 12:26:19
だれがなにを言おうと
安定してたいから固定
性格にもよるんじゃない?+20
-0
-
65. 匿名 2021/06/02(水) 12:28:11
>>4
2、3コメにプラス押して、その流れでプラス押しそうになったやないか笑+22
-1
-
66. 匿名 2021/06/02(水) 12:29:28
うちは固定でも無理なく返せる額を変動で借りた。
差額が毎月2万くらいあるからその2万は手をつけないと決めて別口座で積立てる。
もうすぐ6年で150万貯まった。+24
-0
-
67. 匿名 2021/06/02(水) 12:31:20
我が家が固定で1.45…
ですが、難なく支払える金額なので
変動で気にするよりいいかなと思い固定+26
-2
-
68. 匿名 2021/06/02(水) 12:31:39
>>28
強気っていうか不動産価格今高騰してるから首都圏なら4000万切る所はバス便とかになっちゃうよ。+55
-1
-
69. 匿名 2021/06/02(水) 12:36:16
>>1
ローン額うちも同じくらいで変動にしました。
叩かれそうだけど。
夫(30代前半)年収700万円、ローン4,200万円
私、専業主婦でいずれはパートします。
子どもは未就学児2人。月11万円くらい返済してます。
インフレ懸念してるなら投資もありだと思います。我が家はNISAなど活用してインフレに備えてます。+39
-1
-
70. 匿名 2021/06/02(水) 12:45:04
>>68
いや、ローンの話だよ
物件価格が高くなってるのはわかるけど、頭金でローン減らすことはできるでしょ+0
-18
-
71. 匿名 2021/06/02(水) 12:45:20
うちは固定+6
-0
-
72. 匿名 2021/06/02(水) 12:46:34
>>1
うちも同じような年収で子供は一人だけどそのローン組む勇気はないわ…+6
-3
-
73. 匿名 2021/06/02(水) 12:47:12
>>63
20年で完済だったら変動にしてた→向こう20年は変動で低い利息率を保つだろうと思ってるんだよね?
それなら、20年後にはローンの元本約1/3しか残っていないから、そこから変動金利が急激に上がったとしても元が少ないので支払う利息費用も少ない。
だから、頭から固定にするのはよくわからないんだけど。
あなたが、1年後にはめちゃくちゃ上がってるかもしれないからという考えの人なら最初から固定ってのも理解できるけどね。
+7
-9
-
74. 匿名 2021/06/02(水) 12:50:17
>>25
言ってる内容は間違ってないけど、若い人だと10年前とか学生だったり独身だったりするから比べたって仕方ないんだよね。
これから子供と住める家買う世代にそんなこと言う意味ないよ。
最近は共働きが主流だから、都心で共働きしようとすると住むのも都心や都心に出やすい場所が良くなるし、そうするとアクセスの良いマンション選ぶ人が多いのは当たり前。
10年前ならまだ共働きでも旦那さんだけの収入で組めるローンって考え方の世帯が多かったし、銀行もそう進めてたりしたけど、今は二馬力前提が多い。
だから7000万以上するようなマンションでもばかすか売れるんだよ。+28
-1
-
75. 匿名 2021/06/02(水) 12:51:29
>>1
変動にしたよ。
後はまた様子見て変えるかも。+5
-1
-
76. 匿名 2021/06/02(水) 12:56:48
>>1
子供二人、ローン4500万、似た感じかな。固定にしたよ。頭金は3年で2500貯めた。年収は自営なので1500〜2000をうろうろ。贅沢は出来ないけど、もうすぐ返せる額の貯金が溜まりそうだよ。+13
-5
-
77. 匿名 2021/06/02(水) 12:56:57
>>8
言われて気付いた!!笑+4
-1
-
78. 匿名 2021/06/02(水) 12:57:09
>>6
それはコテや!+3
-1
-
79. 匿名 2021/06/02(水) 12:57:27
3年ほど前にイオン銀行で固定です
0.8くらいだったかな?
変動だといまどのくらいなんだろ?+16
-0
-
80. 匿名 2021/06/02(水) 12:57:45
変動です。一括完済できますが、学費ももう直ぐかかるので貯金してます。10年金利はかわっていなくて、金利があがりはじめたら返します。+2
-1
-
81. 匿名 2021/06/02(水) 12:58:53
>>70
定年後もローン返済残るような計画ではなく、若いならいいんじゃない?金利もいつ上がるかわかんないし。
頭金貯める間にも家賃分は出てっちゃうしさ。+12
-0
-
82. 匿名 2021/06/02(水) 12:59:22
>>21
お子さん大きくなるの待ってたら正社員の職に就けるかしら
主のスキル知らないからごめんだけど+5
-3
-
83. 匿名 2021/06/02(水) 13:03:22
うちも変動です。
団信保険のオプションで癌(軽度でも)と診断された時点で今後の支払いが無くなる保険も一緒につけているので、毎月の支払いが少しだけ高いです。+12
-0
-
84. 匿名 2021/06/02(水) 13:05:02
変動に向いてる人はちゃんと金利の流れを把握している、もし金利が急上昇しても一括で返す能力があるって聞いて全期間固定にしました。+27
-0
-
85. 匿名 2021/06/02(水) 13:07:54
>>23
住宅ローン控除で10年は節税できるのに…いくらお金に困ってない人でもそこは活用して終わった瞬間に一括返済するって聞くよ
お金持ちでもお金を大事にしない人なのかな+9
-9
-
86. 匿名 2021/06/02(水) 13:08:47
>>1
うちは同じ条件だけど4000万だったよー。
旦那がメキメキ昇給したけど。
(固定かどうかはもう返答済みね。)+4
-10
-
87. 匿名 2021/06/02(水) 13:08:54
固定。
世帯年収1200万(夫1100万、私100万)で3000万借りた。
一人っ子にお金かけたいから、わりと控えめなローンにした。+14
-2
-
88. 匿名 2021/06/02(水) 13:09:50
>>83
35年で数十万のアップかな?
うちは恩恵受けたわ。+5
-0
-
89. 匿名 2021/06/02(水) 13:10:06
>>30
ローンによっては頭金を借り入れ額の何%入れたら金利が安くなるっていうのがあるから頭金は大事だよ+8
-5
-
90. 匿名 2021/06/02(水) 13:14:55
>>73
ううん、まぁ色々考えてです。
夫婦で話し合ったから
最長20年なら踏み切れたけど30年あったら何が起こるか分からないしって感じです
例えば1970年代はオイルショックがあり、世界中混乱したしポルポトの大虐殺・ベトナム戦争の激化もその辺り、1990年には日本はバブル崩壊、その後湾岸戦争が起こる、2008年にはリーマンショック…と10〜20年スパンならタイミング的にも期間的にも負担が少ないと思っても20年〜30年の間にはスタート時では考えられない、それまでには考えられない世界情勢に変わる事がある。
10年あっても世の中は変わらないと思うけど、20年経つと色々変わり始める、30年経つとひと世代世の中が変わるよねって話で固定にしました
長年の金利から考えれば全然安いし、バブル崩壊時では金利が変わりすぎて変動の人は金利だけしか返せないって時期があったみたいですよ。
余裕を持ってローンを組んだので安心を買いました。変動の人より損するかもだけど、0.数%なのでそれ以上のリスクがあるよりは全然気にしてません+10
-7
-
91. 匿名 2021/06/02(水) 13:15:17
今事前審査待ちなんだけど、変動にした。
中古マンションで住み替えありきだったから変動選んだけど、住み替え無しだったら固定だな!
固定も低金利の影響で金利安いから、今固定にしないでいつ固定にするって個人的には思う。+6
-2
-
92. 匿名 2021/06/02(水) 13:20:25
去年新築買ったけど、今は変動一択って言われたし、変動にしたよ〜。もし万が一金利が爆上がりしてしまうなんてことが起きたらそのときにガツンと返せる金額にした。+5
-9
-
93. 匿名 2021/06/02(水) 13:25:46
>>92
うちはこれからは固定をお勧めするって
言われたよ。
いろいろな意見があるから
こられから決める人は
調べて夫婦で話し合って決めたらいいかもね。+25
-0
-
94. 匿名 2021/06/02(水) 13:31:13
固定。もう金利も底をついてると思うし、これ以上下がる可能性より上がる可能性の方が高いと思って。+32
-0
-
95. 匿名 2021/06/02(水) 13:31:54
>>92
ガツンと返せる見通しが頭からあるなら変動オススメだよねきっと
でも金利が底値ってくらい低いので長い目で見れば固定もお得だと思う
夫の会社の先輩は絶対に繰り上げ返済したくやいらしく、その理由が「その後死んだり癌になったりしたら損だから」らしい 笑
それ聞いて早く返したかったけど、別に急がないでもいっかと思う様にはなった
子ども第一でいっか、みたいな+24
-0
-
96. 匿名 2021/06/02(水) 13:32:15
>>93
固定進められるってそれはよっぽど不安定な仕事だからでは?+1
-16
-
97. 匿名 2021/06/02(水) 13:34:12
>金利を上げたら住宅ローンに苦しむ人が増えるため日本は金利を上げないのではないかとも思っています。
これどんな楽観的推測なの?
金融機関だって営利企業なんだからそんなこと気にせずあげるよ+27
-2
-
98. 匿名 2021/06/02(水) 13:35:19
変動の人は毎月金利動向チェックしてるの?+5
-0
-
99. 匿名 2021/06/02(水) 13:39:42
>>1
固定か変動かで悩むより借りすぎだと思います
収入増えなければ苦しい楽しくない生活になりますよ
これから子供にどんどんお金かかりますよ
うちは同じような年収家族で3200万です
それでも2800万くらいにしたら気持ちに余裕があったなぁと思います+21
-7
-
100. 匿名 2021/06/02(水) 13:39:45
我が家は旦那が自営業なので
固定一択です(フラット35)
良し悪しありますね、変動も固定も。+2
-0
-
101. 匿名 2021/06/02(水) 13:40:08
>>96
ご心配ありがとうございます(笑)
ちゃんとお給料いただいておりますので
大丈夫ですよ(笑)+15
-0
-
102. 匿名 2021/06/02(水) 13:40:20
>>90
確かに、今は変動と固定の差がたったの0コンマ数パーセントだもんね。
堅実でよいですね。
私は独身で無理して5千万ちょいの物件を購入したので、少しでも金利を安くしたくてケチって変動にしました。+18
-1
-
103. 匿名 2021/06/02(水) 13:40:57
うち子供1人、旦那年収550万だけど、土地はあるから土地除いて2500万くらいに収めたいと思ってます。ここ見て勉強させてもらいます。+7
-0
-
104. 匿名 2021/06/02(水) 13:48:18
変動です。旦那年収580万、私100万の子供二人。
築4年の中古を1800万で購入して頭金300万出して1500万のローン。月々の返済36000円くらいだし、今ローン1000万切ったから最悪なにかあって金利爆上がりしたら繰り上げ返済してさっさと返す。爆上がりしたとしても元が安いからそんなに大きな影響ないかなと。+14
-0
-
105. 匿名 2021/06/02(水) 13:52:53
変動派と固定派がただただ貶しあうだけなトピ+7
-0
-
106. 匿名 2021/06/02(水) 13:57:19
>>95
うちもそっち派。
金利よりも夫に何かあった時の為に35年かけて変動でゆっくり返すプランにしてる。
でも、そもそも当時は若くて勢いで買ったから夫婦してよく分かってなかった…固定資産税すら買ってから知った、、+9
-0
-
107. 匿名 2021/06/02(水) 13:59:01
>>104
そんだけなら全然変動でいけるでしょ+6
-1
-
108. 匿名 2021/06/02(水) 14:02:44
>>96
横だけど
夫が大手上場企業の社員だけど、会社の住宅ローン勉強会ではフラット35を勧められたよ。
私も医療職で共働きだけど、普通に固定金利を選んだ。
固定を勧められる=不安定な職ってどんな偏見よ笑+36
-3
-
109. 匿名 2021/06/02(水) 14:04:03
>>96
横だけどうちも大手勤務だけど、これからだったら全然固定も良いと思いますって言われたよ
もう金利は下がる部分はないから、あるとしたら上がるだけだからって。
それでも変動もかなりお得だからそっちを選ぶ人もいますけど、将来どうなるかは当然分からないし、最近は固定もこれ以上無い程安いから選ぶ人結構増えてますよって言ってた
うちは安心とって固定にした
仕事が安定してるからこそかもしれない+25
-0
-
110. 匿名 2021/06/02(水) 14:04:11
>>34
マイナスついてるけど、子供一人だし、専業主婦で今後パートでもするなら、主よりは問題ないと思う。+15
-1
-
111. 匿名 2021/06/02(水) 14:07:15
もうこの国が景気が良くなることはありません。日本産を名乗ってもほとんど外国産です。益々デフレでサービス産業で働く人が増えます。給料も上がりません。
そこで金利を上げればお手上げに成る人が続出して返金出来なくなります。
なので変動金利で大丈夫ですよ。+6
-8
-
112. 匿名 2021/06/02(水) 14:21:54
キャッシュです。
+0
-0
-
113. 匿名 2021/06/02(水) 14:22:53
>>111
だからこそじゃないの?
もう金利は下がるとこ無いから上がるしかないって聞いた+15
-1
-
114. 匿名 2021/06/02(水) 14:26:42
金利が低い今は固定の方がいいと思う。
これから上がることはあっても下がることはない。+23
-0
-
115. 匿名 2021/06/02(水) 14:29:57
今年買ったけど今は変動でいいと言われました+3
-2
-
116. 匿名 2021/06/02(水) 14:31:15
>>108
その条件でフラット35を勧められる???
意味わからなすぎる…+8
-10
-
117. 匿名 2021/06/02(水) 14:37:30
>>1
うちも同じぐらいの年収で子供1人変動3600万借りました。
住んでる地域にもよるとは思いますがお子さん2人いるし返済シュミレーションしっかりした方がいいかも?+6
-0
-
118. 匿名 2021/06/02(水) 14:41:21
>>10
今って死ななくても一部の特定疾患になるだけでチャラになる団信とかも充実してるからね
その辺の生保とか医療保険より割も良いし、控除とかも利用すればかなり良いしくみだよ+18
-1
-
119. 匿名 2021/06/02(水) 14:43:11
>>111
中国がアメリカを抜きつつあるのを今は欧米が邪魔してるけど、時間の問題だし今後アジア中心の世界になったら日本はうまいこと地理的メリットを活かせば盛り返すチャンスは十分あるよ
失われた○年っていわれてるけど、それも最近研究の見直しで別に失われてないじゃん、と言われてる
まあ会社員の社会保険負担は上がりすぎ、可処分所得が減りすぎではあるけどね+2
-2
-
120. 匿名 2021/06/02(水) 14:43:15
日本のインフラは整備されていると思って なんの事だろ?と思ったらインフレね。+0
-0
-
121. 匿名 2021/06/02(水) 14:46:32
>>1
世帯年収850万で子ども1人、4000万借入予定です。
借入金額が多いなら変動じゃないと月々の返済が重いですよね。
変動にしといて繰り上げ返済用の資金を投資して資産運用するのもいいかなと思ってます。
でも金利上がったら怖いし、低金利だからこそ固定にしとく方が今後安心していられると思うし、難しいですよね。+14
-0
-
122. 匿名 2021/06/02(水) 14:47:36
借り入れ額に突っ込んでる人いるけど
低金利の時代だから
頭金入れずに、持っておくのも
ありだと思うけどな‥
愛知県の田舎だけど家建てると
土地込みで5000~6000万くらいだから
2000万とか頭金入れれる人
じゃないと買えなくなってしまう‥
+19
-1
-
123. 匿名 2021/06/02(水) 14:50:02
変動でいいって言われたから…とか
よく聞くけど、
ちゃんと自分で考えた方がいいよ
金利が上がる下がるなんて確実に
分からないんだから自分の収入、貯金額
把握してどっちにするか決めないと!+16
-0
-
124. 匿名 2021/06/02(水) 14:53:44
>>122
それって高いハウスメーカーででっかい家建ててるだけじゃないの〜?見栄張らなきゃもっと安く建つよ…+3
-4
-
125. 匿名 2021/06/02(水) 14:54:09
>>1
固定です
「そういうと思いました」って、営業さん?にも言われた
心配性で根が臆病なのを見抜かれてたw
今は変動が多いし多分その方がお得だと説明を受けると思いますよ~+12
-0
-
126. 匿名 2021/06/02(水) 14:56:09
>>18
K代かよ+0
-3
-
127. 匿名 2021/06/02(水) 14:59:51
子供2人、同じ世帯年収で住宅ローンは主の半額以下。
変動にして減税終わったら一括で返すために必死で貯金頑張ってるよ。
返済期間が長くなるなら固定の方がいいかも。
何があるか分からないから。+8
-0
-
128. 匿名 2021/06/02(水) 15:03:59
>>122
でっかい家っていうのが
地域差があるかもしれませんが
ローコストじゃない所だと
土地が40坪弱でそのくらいの相場です。
土地が高いから建物をケチるしか
なくなる感じですね‥+3
-0
-
129. 匿名 2021/06/02(水) 15:15:32
>>4
おい!笑+8
-0
-
130. 匿名 2021/06/02(水) 15:47:39
変動かで悩む人は固定で支払えるローン額から予算決めた方が良いよ。
で、どうしても変動が良いなら固定で払えるローン額を変動で借りる。
で、その差額をちゃんと貯金しておく。
ある態度たまったら繰上げ返済。
借入額増やすために変動を選ばないようにご注意ください。業者は少しでも予算上げて欲しいので変動でシュミレーションしますので。
子供2人の我が家は5年前、世帯年収900万で3700万変動で借入、毎月10万弱の支払いです。(年間200万貯金できてます)
+16
-0
-
131. 匿名 2021/06/02(水) 16:22:08
>>1
5年固定の後変動にしましたが、目立って変わってないなー。
むしろ、今のほうが断然金利低いけど借り換えでもしない限り下がらないと思う。
それくらい今は低金利。
25年で借りて10年払って、返済繰り上げてるのであと11年になった。
+5
-1
-
132. 匿名 2021/06/02(水) 16:43:59
義母、実母、夫。
皆変動制➰👰+1
-1
-
133. 匿名 2021/06/02(水) 16:53:51
>>1
2年前に35年完全固定で金利1パーセントでした。
固定1パーセントにする→+
変動にする→-+36
-4
-
134. 匿名 2021/06/02(水) 17:12:12
>>1
うちも同じくらいのローン組みます。変動です。
年収はもう少し上で共働きです。
会社が安定してるので変動でもかなり低金利で借りられるので助かります。ローン金利も交渉次第で下がるので交渉した方がいいですよ。+3
-0
-
135. 匿名 2021/06/02(水) 17:26:02
>>96
うちも大手勤務で会社のローン組みましたが、社員は殆どが固定を選ぶと聞きました。銀行で借りるより団体なので多少金利の優遇もあるからかもしれませんが。+8
-0
-
136. 匿名 2021/06/02(水) 18:00:49
>>1
借入額が高すぎるというレスが多いですが
近年の戸建て価格は高止まりが続き、昨年より更に1,000万円ぐらい相場が上がっているのが現状です
年収800万円と計算した場合
返済比率25%として
月返済が16万円以下になるようなローン返済が望ましいですから
利率は2.2%でも問題なく返済できるので
2%台の固定金利があればそちらの方が良いと思います+12
-2
-
137. 匿名 2021/06/02(水) 18:04:47
>>108
実際にフラット35は自営業などの職業向けに作られたローンですが
なぜ会社員にフラット35を勧めるのでしょうか?+3
-6
-
138. 匿名 2021/06/02(水) 18:39:52
>>1
いや、固定か変動かの前に
その年収で4500万の家が無謀でしょ!
+8
-12
-
139. 匿名 2021/06/02(水) 18:41:40
>>30
そもそも年収700万で4500万の家が無謀じゃない?+6
-9
-
140. 匿名 2021/06/02(水) 18:43:09
>>68
首都圏くらいなら3000万台で買えるよ。
東京なら無理だろうけど+1
-13
-
141. 匿名 2021/06/02(水) 18:44:37
>>34
勇気ある行動に拍手+0
-1
-
142. 匿名 2021/06/02(水) 18:44:52
>>122
私も愛知です
愛知もなかなか高いですよねー…
私も新築諦めて中古検討してるけどそれでも4000弱ぐらい
皆どれだけ稼いでるの!!?笑+10
-0
-
143. 匿名 2021/06/02(水) 18:47:29
固定だよ。
固定でも低金利な方だからまあ良いかなと思ってそのまま。+4
-0
-
144. 匿名 2021/06/02(水) 19:00:42
>>20
ボーナスが出なかったり離職したときを考えると固定ですよね+0
-8
-
145. 匿名 2021/06/02(水) 19:56:37
>>144
まずボーナス払いを組み込む事自体が問題だし、職失っても毎月払わなきゃいけないのは一緒だから「だから固定で」というのはなんか違うと思う。+19
-0
-
146. 匿名 2021/06/02(水) 20:05:25
ボーナス払いしないと買えない家は買っちゃだめ。
+7
-1
-
147. 匿名 2021/06/02(水) 20:07:57
>>1
一馬力同じ年収で子供1人。借り入れは2100で35年固定金利1%で今年スタートしたよ。
変動も0.5切ってて魅力的だったけど、もう金利も底値だし上がる可能性が大きいかなって判断して固定にした。+8
-0
-
148. 匿名 2021/06/02(水) 20:09:26
>>124
愛知って見栄を張るイメージが…+4
-5
-
149. 匿名 2021/06/02(水) 20:14:10
心配症なので、固定+6
-0
-
150. 匿名 2021/06/02(水) 21:26:46
>>1
最近ローンを組んで全期間固定金利を選択しました。
5~10年は変動でもそこまで金利は上がらないと思う。
ただ借入額が4500万でその収入だと変動金利しか選べなんじゃない?
固定金利だと審査が通らないと思う。
+1
-0
-
151. 匿名 2021/06/02(水) 21:50:57
旦那の年収800万、子供2人で3000万円位のローンにしました。
固定です。
カツカツな生活をするよりも余裕のある生活がしたいと思いこの金額にしました。+7
-0
-
152. 匿名 2021/06/02(水) 22:02:12
固定か変動か聞くのも良いけど
一緒に利率も書いた方が参考になる
バブル前は固定でも9%とかザラだし+23
-0
-
153. 匿名 2021/06/02(水) 23:01:56
>>79
0.39で案内受けました。先日。+4
-0
-
154. 匿名 2021/06/02(水) 23:25:23
>>76
「頭金は〜」からは聞かれてもないのに自分語り 笑+2
-6
-
155. 匿名 2021/06/03(木) 00:47:52
>>154
みんな自分語りしてると思うけど。なんか気に食わなかった?+2
-2
-
156. 匿名 2021/06/03(木) 03:23:19
>>142
私は名古屋です
中古戸建てをリフォームして5000万弱
名古屋のくせにたかすぎるー
でもこれくらい出さないとまともな家ない現実+11
-0
-
157. 匿名 2021/06/03(木) 03:47:36
主強気だな
私ならその条件だったら3000万もこわい
我が家は旦那700私500子供予定なしだけど家は2000万
35年ローン固定でギリギリまで借りて頭金もいれてない
そこそこ贅沢して暮らしてるから満足してる+0
-16
-
158. 匿名 2021/06/03(木) 04:10:23
>>157
逆に弱気だなw
子なしなら何にそんなに怯えるの?
日々贅沢してるなら、各々何に比重置くかじゃないの?+22
-0
-
159. 匿名 2021/06/03(木) 06:59:07
>>97
いや、変動の人が圧倒的に多いから
こんな不景気の中変動金利を大幅に上げたら生活苦が増えて国民大惨事になるから、そんな大幅に上げることはできないだろうってことだと思う。
優しさでなわけではなく。笑+3
-8
-
160. 匿名 2021/06/03(木) 07:00:19
>>114
大分前からそう言われつつ下がってるんだよね+4
-2
-
161. 匿名 2021/06/03(木) 07:22:13
>>144
ボーナス関係なくない?+2
-0
-
162. 匿名 2021/06/03(木) 07:41:34
>>122
いや、頭金云々ではなく主の年収でその金額の家がそもそも無謀だよって話+2
-4
-
163. 匿名 2021/06/03(木) 07:45:29
>>160
それな!7年前に家買ったときも、今が底値です!とか脅されて、結局今のが金利低いからね!+9
-3
-
164. 匿名 2021/06/03(木) 07:54:57
>>163
そうなのよ。
だからまだまだ下がるよ!上がらないよ!
て訳ではないんだけど「これ以上下がらないから上がるよ」てのは大分いわれ続けてるセリフなんだよなぁ+6
-3
-
165. 匿名 2021/06/03(木) 08:03:33
変動にしましたー。+4
-1
-
166. 匿名 2021/06/03(木) 08:04:41
>>144
ボーナス払いに難あり。+6
-1
-
167. 匿名 2021/06/03(木) 08:41:37
>>136
いや、妻の収入は無き物として年収を考えないとダメでしょ。
不動産屋は「年収の○%までは~」とか言うけど、実際にそんな高割合でローン組む人はいないよ。
主の年収には高すぎる。
それくらい払わないと買えないよって意見もあるけど、だったら安いところに引っ越すか中古マンションで我慢するかだよ。
+1
-6
-
168. 匿名 2021/06/03(木) 08:44:52
>>157
今度は随分弱気ですね。
まぁ安心に間違いないけど+3
-2
-
169. 匿名 2021/06/03(木) 08:57:55
>>148
見栄を張るとかじゃなく、土地価格が高いから安く仕上げたくても仕方ない感じだよ!愛知を悪く言いたいんだろうけどw+9
-0
-
170. 匿名 2021/06/03(木) 11:11:25
>>97
横から失礼します
住宅ローンは銀行にとって優良顧客であり
銀行が最も恐れるのがローン破綻からの自己破産・抵当入りして借り逃げされる事です
ですので、いきなり払えない非常識な金利に上がる事はありませんし
銀行もローン審査には慎重です
しかし、
・銀行でない所から借りている
・滞納する(1ヶ月でも滞納すると金利が2倍になります)
・相談に来ない
このケースの人はどうしようもできません。
変動にしろ固定にしろ、住宅ローンに困った時はまず金融機関に相談してください
+3
-4
-
171. 匿名 2021/06/03(木) 11:18:14
>>136
横です
旦那さんの年収700万で返済比率20%で計算したら
月支払いは11万円、金利は0.4でないと厳しいです
0.4は変動管理でもネットバンクしか取り扱わないのですよ+1
-1
-
172. 匿名 2021/06/03(木) 11:18:51
>>1
変動。
金利を上げたら払えない人が続出して
アメリカのサブプライムローン問題みたいになりかねないから。
多少の変動はあるだろけど
大幅に上がることはないと思う。
大きなお世話だけど公務員なら良いけど
その年収で4500万は借り過ぎかと+4
-5
-
173. 匿名 2021/06/03(木) 11:24:12
借入額の計算方法を「年収の○倍」「月収の○%」という雑な計算をする不動産屋が目立ちますが
金融機関が出す、ローン破綻を起こしにくい返済比率は20〜25%と言われています
年収×0.2(又は0.28)÷12=月々に払えるローンの額
不動産業界から何かと借入額を多めに提案されると思いますが
変動であれ固定であれ、金利がいくつであれ、返済比率だけはオーバーしないように注意してください+2
-0
-
174. 匿名 2021/06/03(木) 12:08:11
我が家は、去年住宅ローンを組みましたが固定にしました。
確かに変動の方が月々の支払いも安くていいのですが、変動にしてもし金利が上がった時に後悔するより、トータル支払った金額が多くても安心かなと思ってお金より安心・安定をとったかたちです。+4
-0
-
175. 匿名 2021/06/03(木) 13:27:38
>>38
だよね、うちも3400万にした!
うちは年収900万。無理なく返せる金額にしてほんと良かった!+2
-4
-
176. 匿名 2021/06/03(木) 14:36:00
>>158
早期リタイア予定で私の給料は全部貯金だから旦那の年収の3~4倍が希望だった
旦那に何かあっても私の給料だけでもいけるし
娯楽は削れるけど住宅ローンは違うし利息も付くからね
永遠に今のままの給料が保証されてるならもっと借りてもよかったとは思う+1
-1
-
177. 匿名 2021/06/03(木) 14:41:36
>>167
まあ不動産屋とか銀行の言うことアテにして借りると痛い目見るよね
あの人たち7倍とか夫婦共同とかで借りさせるし
私も旦那のみの年収で考えた方がいいと思ってる
あとそれぞれの暮らしとか子供の人数にもよるけど、年収の5倍で30年以上とかって結構きついよ
若い頃は体力の衰えとかあんまり感じないから想像しづらいけど+5
-1
-
178. 匿名 2021/06/03(木) 16:22:35
金利の話も変動比率の話もしないで
年収と借入額と固定か変動かでローン語るって、建てた時期と年収とで話バラバラになるから参考にならなくない?+5
-0
-
179. 匿名 2021/06/04(金) 14:31:30
>>170
ローン審査なんて甘々だよ。通らない人なんてやばすぎでしょ+1
-2
-
180. 匿名 2021/06/04(金) 15:58:43
今中古物件を購入しようとしてるけど、
容積率が少しだけオーバーしてるからネット銀行では断られた…
信金なら大丈夫らしいけど、変動でも団信をつけると1.2%。高すぎですか?+1
-0
-
181. 匿名 2021/06/04(金) 21:25:53
>>157
2000万円で買える家ってどんな感じでしょうか?中古マンション?土地持ちで上物だけの戸建て?+6
-0
-
182. 匿名 2021/06/05(土) 00:03:54
>>180
今は変動0.5以下が主流だよ。
高すぎるね。1.2なら長期固定借りられそうなくらいの金利だもん。
ネット銀行でなく、都銀もだめなのかな?+1
-0
-
183. 匿名 2021/06/06(日) 11:34:33
>>37
いや、日本もインフレだよ。
てかこれだけのグローバル社会で、全世界がインフレで日本だけデフレって無理だから。
極端に円高になってるならともかく。+1
-1
-
184. 匿名 2021/06/06(日) 11:40:44
>>173
年収の2割なら間違いないね。
あと、変動で金利あげたら国民が困るから上げない!って謎理論笑える
インフレで金余りだから金利下がるわけで、上げようと思ったらいくらでも上げれるよ。
特に変動は返済額の変動は上限あるから、破綻させずに返済期間だけ延ばされる。+2
-2
-
185. 匿名 2021/06/07(月) 00:56:58
>>26
酸っぱいブドウというやつでしょう
おそらく審査が…+2
-0
-
186. 匿名 2021/06/07(月) 18:18:36
>>108
大手なら社内の安い貸付あるでしょ+0
-1
-
187. 匿名 2021/06/07(月) 19:34:47
>>130
我が家も世帯年収と借入残高同じです
ただ固定で借りました
30年返済で毎月11万です
借りすぎか悩んだけど同じ人いてホッとしました+0
-0
-
188. 匿名 2021/06/08(火) 01:18:23
固定です。
いきなり上がりはしないだろうけど、20年前の変動金利が8%という事実があるので、長期ジワジワ上がるのが怖すぎた…。
繰り上げ返済余裕でやっていける人は変動でも上がる前で返済できるから良さそう!うちは景気に振り回される金銭的な体力がないので固定一択でした。+2
-0
-
189. 匿名 2021/06/10(木) 20:07:22
>>102
こういう人こそ固定にするべきなんだけどね。
今は前代未聞の低金利時代で、それが今後も続くなんて誰も確証できないし、リスクが考えられる以上固定以外あり得ない。
変動なんてまさかの時に一括返済出来るだけの余裕がある人が選択するべきものでしょ。
お金に余裕のない人が変動を選択したら万が一政府の方針転換や失策などで金利が跳ね上がったら途端に詰むじゃん。+2
-1
-
190. 匿名 2021/06/12(土) 03:29:11
>>1
去年マンション買いました。
契約時世帯年収850くらいで3800万の35年
変動で0.4%くらい
20代子なしで狭小の3LDKです。
今後子ども産むことを考えて、もう少し広いとこにすればよかったかなと思いましたが
そうすると最低5千万とかになってくるのかな…+0
-0
-
191. 匿名 2021/06/14(月) 01:55:25
>>173
総支給額でよろしいですか?0.2で計算してジャストでした・・今からなので頑張ります。+0
-0
-
192. 匿名 2021/06/17(木) 02:01:36
迷いましたが固定にしました。
世帯年収1100万で3800万のローン。
最初5年は0.68、その後は0.93の予定。貯金があるので様子見て繰り上げの予定です+0
-0
-
193. 匿名 2021/06/19(土) 21:21:41
うちは54歳で変動0.4の26年ローン、頭金2000万入れて5000万の借入。年収は1人馬力で900万。
借りといて何だけど、よく貸すなぁと思うわ。+0
-0
-
194. 匿名 2021/06/20(日) 11:18:41
そんなに固定て借りてるのですか?
銀行も不動産も変動ありきだったんで
びっくりしてます
今どきとか最近やってないとか
流石に全期間固定にすると高いので
10年固定 気持ち良く選ばせてくれたとこにしました
家もうすぐ契約50才3000万29年組みます
減らそうとしたり 返済額あげようとしたら
その分ためて住宅減税終わってからにしたほうがと
止められた+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する