-
1. 匿名 2021/12/08(水) 13:16:11
私は積立NISAはしているのですが、iDeCoもしようか迷っています。
iDeCoについて、皆さんと語りたいです。
+45
-10
-
2. 匿名 2021/12/08(水) 13:17:17
年収が高い人はiDeCoやると節税になる+81
-1
-
3. 匿名 2021/12/08(水) 13:17:57
デオコ使ってるよ+22
-32
-
4. 匿名 2021/12/08(水) 13:18:28
損したらアホらしいと思ってしまう+23
-30
-
5. 匿名 2021/12/08(水) 13:18:40
会社に言わなくちゃならないの?
それが面倒でやめたの。+40
-4
-
6. 匿名 2021/12/08(水) 13:19:28
積立NISAはやってるけど、iDeCoは途中で何があっても引き出せないから躊躇してる。確実に余裕資金のある人向け。+160
-4
-
7. 匿名 2021/12/08(水) 13:21:30
やってるよ〜2019年8月から始めて今52万プラス
節税目的だけどやらないよりはマシかな
+38
-3
-
8. 匿名 2021/12/08(水) 13:22:01
イデコの一番のメリットは全額所得控除できるとこだと思ってる+132
-4
-
9. 匿名 2021/12/08(水) 13:22:59
年収が少ないので最低額の月々5000円掛けてる。
所得控除適用になるから税金少し安くなるし、今利回りみてきたら15%でまあまあ良いかなと思ってる。+82
-1
-
10. 匿名 2021/12/08(水) 13:23:59
途中解約出来ないけど支払えなくなったらどうするの?+6
-1
-
11. 匿名 2021/12/08(水) 13:24:38
>>7
掛け金が低いのにそんなに利益でるんですか?
NISAと勘違いしてない?+28
-7
-
12. 匿名 2021/12/08(水) 13:24:56
転職した会社が福利厚生でiDeCoやってて、3000円出してくれるから、2000円私が払って月々5000円やってる。
けど、よくわかってない。
年とるまでさわれないのと、やめたあとも管理費だけかかるのだけは理解した。+59
-1
-
13. 匿名 2021/12/08(水) 13:25:38
月々少額のわりには手数料が高いので、
積立NISAと比べてしまうと
全然儲からないな、って印象
年数が経って纏まった金額になれば違うのかもね
個人年金積立だと思って割り切ってる
+13
-9
-
14. 匿名 2021/12/08(水) 13:26:38
専業主婦だから所得控除はないけど、退職所得がない場合は受給時に税金かからないらしいから、月額5000円を申し込んだ+10
-5
-
15. 匿名 2021/12/08(水) 13:27:13
>>4
そういう人は資産運用自体が向いてないからこのトピさよならした方がいいと思う+60
-3
-
16. 匿名 2021/12/08(水) 13:27:24
60歳まで引き出せないのがリスキーだと思ってやめた。
やってる人は、その辺はどう考えてるの?+35
-5
-
17. 匿名 2021/12/08(水) 13:27:29
>>6
これ。もう1000万くらいすぐにポンと出せるわ、くらいの人向けな気がする。+5
-16
-
18. 匿名 2021/12/08(水) 13:28:05
>>6
60まで引き出せないんだよね...+35
-1
-
19. 匿名 2021/12/08(水) 13:28:54
>>16
休止したり金額を変えられるから、払えなくなったら休止すれば良いかな
管理手数料は取られちゃうけど+43
-1
-
20. 匿名 2021/12/08(水) 13:29:19
夫婦共働きで貯金年間300万ぐらい貯めてるから、iDeCo満額分ぐらいは老後の資金として貯めてもいいと思うんだけど、60才まで引き出せないのをネックに思ってる夫にめちゃくちゃ反対されてる
せめて私の分だけでもやりたいのに+29
-4
-
21. 匿名 2021/12/08(水) 13:29:25
>>5
会社の総務だか労務に、事業主の証明書を発行してもらう必要があるんだよね。
私もそれが嫌で手つけられてない。
表に出てないだけで、これが結構な弊害になってると思うわ。個人年金基金というから会社とは関係ない所で出来ると思ってたのに。+84
-4
-
22. 匿名 2021/12/08(水) 13:29:48
やっぱり引き出せないってのが何かあった時恐怖だから最低の5000円だけ
ニーサもやってるし貯金もしてる
5000円ならさすがに払えないって事はそうそうないだろうと思って+36
-1
-
23. 匿名 2021/12/08(水) 13:30:40
>>10
積み立てをせずに預けておく。
60歳まで引き出せないので管理手数料は毎月かかる。+15
-2
-
24. 匿名 2021/12/08(水) 13:31:20
積立NISAやっている人に聞きたいけど、どうやって商品選びましたか?
銘柄が多くてどれを選んだらいいのか迷う。
口コミを見て楽天のがいいのかなと思っているけど、参考にしたいので教えてほしい+5
-14
-
25. 匿名 2021/12/08(水) 13:32:19
>>21
総務職だけどうちの職場みんな持ってくるよ。
ハンコ一回押してもらうだけだよね?+29
-3
-
26. 匿名 2021/12/08(水) 13:32:54
>>24
私はiDeCoの商品を知りたい
積立NISAは全世界だから、iDeCoは全米にしようかと思ってる+10
-2
-
27. 匿名 2021/12/08(水) 13:38:44
>>20
共働きなら貴方の資産だけは自由にしたらと思うけど、財布一緒なの?
うちはむしろ旦那の方が保険や年金は完全に別っていう考えだから、私に対しても「イデコやってる?教えて」と必死だよ・・+9
-3
-
28. 匿名 2021/12/08(水) 13:39:05
>>21
私仕事で社員の証明書作ってるけどなんか会社に作ってもらうことに不都合ある?
iDeCoやってることを会社に知られたくないとか?
確定申告しなきゃ年末調整でどのみちバレるしそもそiDeCoやることは悪いことじゃないのに
結構みんな書いてって持ってくるよ+67
-6
-
29. 匿名 2021/12/08(水) 13:41:05
>>25
そうなんだ?
うちは人数が50人くらいしかいなくて、多分誰もやってないんだよね・・
第一号になるのが勇気いる。
別に総務側の人もいちいち「へー、コイツidecoやるんだ」とか思わないんだろうけど。。
+18
-3
-
30. 匿名 2021/12/08(水) 13:41:11
>>11
自営だから掛け金が上限の68000です+21
-2
-
31. 匿名 2021/12/08(水) 13:41:23
はじめて一年、マイナスです😭
+2
-2
-
32. 匿名 2021/12/08(水) 13:42:16
私も所得控除のメリットと強制的な貯金のつもりでやっていて、臆病者だからリスクを取らないのを選択してる。今は27500円ずつやってます。無理になったら減らす予定。+2
-4
-
33. 匿名 2021/12/08(水) 13:43:05
+11
-1
-
34. 匿名 2021/12/08(水) 13:44:04
今の時期、商品迷う
iDeCoは商品変更できないよね?+1
-11
-
35. 匿名 2021/12/08(水) 13:44:32
>>21
うちの経営者だけかもしれないけどiDeCoとか若い人は積極的にやった方がいいよー!節税にもなるし!って言って結構前向きだった。
私事務やっててその手の書類扱ってるけどそんな面倒な感じしなかったな。+22
-1
-
36. 匿名 2021/12/08(水) 13:45:25
>>5
私も面倒だなと思ったけど、総務に出したらすぐに記入済みで返ってきたよ
結構やってる人多くて、総務も慣れたもんみたいだった
どうせ年末調整で、1年でいくら払ってるかとか知られるし、総務はそんな事気にしてないんじゃないのかな+41
-2
-
37. 匿名 2021/12/08(水) 13:45:48
>>27
財布一緒で私の給与口座も丸見え
勝手に手続きして給与口座から引き落とすようにしてもいいんだけどバレたら後から何言われるかわかんないんだよね
先日もiDeCoの話になってiDeCoの拠出分の控除って健保の保険料とか引いてもらえるの?とかトンチンカンなこと聞いてくるからこんなに訳分かってないくせに反対してんのかと思ったら余計イライラした+3
-3
-
38. 匿名 2021/12/08(水) 13:46:43
>>16
最悪なくなってもいいと思ってやってるよ。+11
-4
-
39. 匿名 2021/12/08(水) 13:46:50
44歳だけどiDeCo始めるよ
もっと若いうちにやりたかったな+40
-2
-
40. 匿名 2021/12/08(水) 13:48:39
夫婦共に上限23.000円掛けてます。
引き出せないのがデメリットとは言うけど、どうせ貯金しなくちゃならないなら節税効果もあり投資もできて私にとってはメリットしかない。と思ってるんだけど💦
私が何か間違ってるのかな??+76
-4
-
41. 匿名 2021/12/08(水) 13:48:44
>>16
そんなことより自営で節税メリットの方がでかいからやってる+22
-1
-
42. 匿名 2021/12/08(水) 13:49:48
>>34
できるよ+3
-1
-
43. 匿名 2021/12/08(水) 13:50:26
やってるよ。
60までそんなにないけどやらないよりはいいかな、と思って。
引き出せないのがネックとは思ってないし、気付くと貯まってるのが自分には向いてると思って。
他に途中で引き出せる積立ニーサもやってる。
銀行積立はバカバカしくてやめちゃった。+22
-2
-
44. 匿名 2021/12/08(水) 13:51:16
>>1
月八千円ずつ掛けてるよ〜
公務員だから安定してるけど早期リタイア出来る様にiDeCoもしてる。iDeCoは税額控除じゃなくて所得控除になるのが美味しいのよ。+12
-2
-
45. 匿名 2021/12/08(水) 13:51:31
節税っていうか脱税だよね+0
-27
-
46. 匿名 2021/12/08(水) 13:52:14
みんな言ってるけど、私も60歳まで使えないのはやっぱり不安でやってない。
今年、家をリフォームしてその費用は想定内だったんだけど、予定外に車が壊れて急遽購入することになってしまったから、積立NISAを使おうか迷ったの。
結局使わなかったけど、予定外の何かが起きたときに使えないお金というのはうちの経済状況ではなしかなーと思った。+4
-4
-
47. 匿名 2021/12/08(水) 13:52:40
>>39
iDeCoの運用も65歳まで、というふうに変わってきてる。
20年続けられたら立派な長期運用。
+32
-2
-
48. 匿名 2021/12/08(水) 13:52:58
>>31
全くわかってないんだけど積み立ててもマイナスになるんですか?+2
-10
-
49. 匿名 2021/12/08(水) 13:53:18
>>6
5,000円からできるし節税だし老後貯金するなら庶民でもコツコツやれば無理ないと思う。
収支マイナスで今現在の生活維持にしょっちゅう資金繰りする人は向かないとは思う。+38
-1
-
50. 匿名 2021/12/08(水) 13:54:53
会社で補助でるから月2万円でやってる。
半年に1回の頻度でお知らせが来るんだけと、今のところプラスになってる模様。
+7
-3
-
51. 匿名 2021/12/08(水) 13:55:36
>>1
イデコ=老後資金
ニーサ=教育資金
のつもりで夫婦2人ともしてます。
まとまって貯めなくちゃいけない物だし節税できるので、あればあるだけ使う人ほどした方がいいと思います。自分はそのタイプなので…+10
-2
-
52. 匿名 2021/12/08(水) 13:55:53
いまの会社で支援もあるから所得控除のために月に3万ずつしてます。
+2
-1
-
53. 匿名 2021/12/08(水) 13:56:30
満額かけてるよー。控除目的でね。
最終的に大きなマイナスにならなかったらいいかなって思ってる。+17
-1
-
54. 匿名 2021/12/08(水) 13:56:40
>>48
なりますよ。+3
-1
-
55. 匿名 2021/12/08(水) 13:56:52
個人事業主だけどほとんど経費かからない業種だから、節税のために始めた+6
-1
-
56. 匿名 2021/12/08(水) 13:57:53
>>24
iDeCoと積立NISAやってる。
ついこの前配分を変えてみた。
始めた時は恐る恐るで安定のを選んでたんだけど、米国を買ってみたよ。+4
-1
-
57. 匿名 2021/12/08(水) 13:58:53
>>26
ネットで商品一覧出るよ。
証券会社によって扱う商品が違う。+6
-1
-
58. 匿名 2021/12/08(水) 13:59:56
>>31
最初はマイナスでもいいのよ、むしろ下がった時に買えてラッキー!って思うくらいじゃないと。60歳になって自分の手元に戻ってくる時にプラスになってれば立派。+55
-1
-
59. 匿名 2021/12/08(水) 14:02:59
>>47
そうなんですね
知らなかったです
20年積み立てられると安心感がありますね+8
-1
-
60. 匿名 2021/12/08(水) 14:03:31
節税のために今年1月から始めました+2
-2
-
61. 匿名 2021/12/08(水) 14:06:23
半年くらいだけどリターンがマイナス…
スイッチングしようか迷ってる+6
-1
-
62. 匿名 2021/12/08(水) 14:09:22
>>31
えー!私も運用は苦手で放置してたら旦那に運用させての言われ託してるわ。利益出てるっこの間報告されたから感謝しないとなぁ。+1
-6
-
63. 匿名 2021/12/08(水) 14:09:26
>>44
住宅ローンは所得控除じゃなくて税額控除だからお得っていわない?どう違うんだろう💦+6
-1
-
64. 匿名 2021/12/08(水) 14:10:07
>>24
NISAに迷ったら楽天証券の米株選ぶのが安パイなんでないかな?+5
-2
-
65. 匿名 2021/12/08(水) 14:10:14
年収が人並み程度ならiDeCoはやらなくていいと思う
積二ーだけで十分+8
-11
-
66. 匿名 2021/12/08(水) 14:11:23
>>5
夫は会社でやらされたよ+1
-3
-
67. 匿名 2021/12/08(水) 14:14:37
楽天で23000円掛けてて
定期少しと楽天全米で
+23万
最後どうなるか分からないけど
控除がとても助かる+8
-1
-
68. 匿名 2021/12/08(水) 14:17:22
>>4
長期投資すると損はないんやで〜+13
-10
-
69. 匿名 2021/12/08(水) 14:18:09
5000円で申し込んだけど、10000円に変更しようかな
厳しくなってきたら5000円に減らせば良いかもと思った+24
-1
-
70. 匿名 2021/12/08(水) 14:18:54
トピの伸び方からしてもまだまだ投資してる人少なそうね…+17
-2
-
71. 匿名 2021/12/08(水) 14:19:26
実はガルちゃん見て今年から始めた。
企業年金だとばかり思ってたから勤めてない人はだめだと思ってたけど数年前に3号でも入れるようになってたんだね。
確定申告もほかの保険掛け金みたいにややこしい計算いらないから控除も楽だわ、iDeco。+19
-4
-
72. 匿名 2021/12/08(水) 14:19:26
控除できるっつっても、結局納税を先送りしてるだけに過ぎないしな。
年金崩壊のツケを庶民に押し付けてるだけって感じ。+2
-13
-
73. 匿名 2021/12/08(水) 14:20:32
>>45
無知って恐ろしいわ…。+23
-1
-
74. 匿名 2021/12/08(水) 14:20:58
>>21
経理に書類渡したけど返された。
所内指定の書類作成の伺いを先に出せと。机にしまったまま。そのうち仕事増やされて忙しくて放置状態。
家族の会社では書類をそのまま総務だか経理に渡せばすぐ書いてくれたそうです。+7
-1
-
75. 匿名 2021/12/08(水) 14:22:43
>>2
高いっていくらぐらい?+17
-3
-
76. 匿名 2021/12/08(水) 14:25:44
JAの個人年金が一番いい+0
-12
-
77. 匿名 2021/12/08(水) 14:25:54
>>62
マウントかい!+5
-2
-
78. 匿名 2021/12/08(水) 14:26:43
>>48
元本割れしないと勘違いしてる人もいるけどそのリスクはゼロではないよ+17
-1
-
79. 匿名 2021/12/08(水) 14:28:38
なんでやらないの?
やらない理由がない
しかも国がわざわざ
税金返してくれるのに
知らない人はばかをみてる+9
-8
-
80. 匿名 2021/12/08(水) 14:29:40
>>48
分からないから聞いてるだけなのにいちいちマイナス入れていく意味が分からない+11
-8
-
81. 匿名 2021/12/08(水) 14:30:26
>>45
脱税をすすめる政府!それがニッポン!
なワケない😂脱税って笑わすなw+18
-2
-
82. 匿名 2021/12/08(水) 14:30:52
>>4
別に普通の年金に影響でないよ。オプションだよオプション。
+4
-3
-
83. 匿名 2021/12/08(水) 14:30:53
これから株の利益の税金20%から上がるから、イデコ、ニーサ、ジュニアニーサ、積み立てニーサは有益。+9
-1
-
84. 匿名 2021/12/08(水) 14:31:45
>>83
ジュニアは再来年で終わるね+6
-1
-
85. 匿名 2021/12/08(水) 14:32:42
>>80
こう書くとすぐにマイナス入れるよね
何がしたいの+3
-5
-
86. 匿名 2021/12/08(水) 14:33:12
>>1
結婚もしてないから老後資金として最近始めたよ。+10
-1
-
87. 匿名 2021/12/08(水) 14:33:42
積立NISAもiDeCoも、あの時やれば良かったと後悔しそうだから、やってる。やる後悔よりやらない後悔の方が嫌だと思った。+30
-3
-
88. 匿名 2021/12/08(水) 14:34:58
>>70
主力の会社員・自営は仕事してる時間だしね。NISAと抱き合わせなら毎回そこそこ伸びるけどあっちは定期トピになってる。+6
-2
-
89. 匿名 2021/12/08(水) 14:38:56
>>1
私もつみたてNISAです。
老後の資産形成ならイデコの方が良いと聞きますが、
あれって途中で解約するのがすごく難しいらしいので
もしとてつもなくお金が必要になった時とかを考えると
NISAでいっか〜と思います。
何十年もの間に、何が起こるかも想像できませんしね。
絶対に、死んでも老後まで持ち続ける!という信念があればイデコがいいのでしょうね。
自分はつみたてNISAより特定口座でやってる日本株や米国株の方が利益が大きいので
非課税とか別にどうでもよくなってます。+7
-8
-
90. 匿名 2021/12/08(水) 14:45:41
>>85
気にしすぎじゃない
なんかみんなのにマイナスあるし+4
-0
-
91. 匿名 2021/12/08(水) 15:08:24
>>24
s&p500か全米か全世界のどれかでいいのでは+11
-2
-
92. 匿名 2021/12/08(水) 15:09:40
>>37
横だけど、なんであなたの給与口座を旦那さんが見るの?通帳見せないといけないとか?こわ!!+6
-5
-
93. 匿名 2021/12/08(水) 15:10:29
専業主婦もしくは扶養内パートならあんまりメリットないかな。積み立てニーサとジュニアニーサ満額やってるから他に何かないかな。60まで引き出せないのは全然いいんだけど+12
-4
-
94. 匿名 2021/12/08(水) 15:13:43
企業型の方やってます。
投資信託じゃなくて元本保証型にしてますが
年間にすると結構節税できていいです。+2
-8
-
95. 匿名 2021/12/08(水) 15:15:01
>>12
いい会社だなー+29
-1
-
96. 匿名 2021/12/08(水) 15:15:15
>>1
イデコは税金安くなるから良いと思う。
ただ、60まで解約出来ないのがネックで私はやってないです
掛けるお金がないというより、掛けるお金があるなら投資信託増やすか株をしたい
年金として運用したいならオススメ
ちょっとくらいの損なら税の控除のほうが上回るし+7
-3
-
97. 匿名 2021/12/08(水) 15:16:06
>>94
企業型ならiDeCoじゃないじゃん+8
-5
-
98. 匿名 2021/12/08(水) 15:17:08
>>92
家計簿アプリに連携してるから見えるの
勝手に引き出したらお互いバレる+1
-2
-
99. 匿名 2021/12/08(水) 15:18:17
>>12
めっちゃいい会社ですね…!+26
-1
-
100. 匿名 2021/12/08(水) 15:18:27
>>39
50で始めたよ+8
-1
-
101. 匿名 2021/12/08(水) 15:18:58
>>93
所得税払ってないから控除もないしメリットほぼないと思うよ
あればあるだけ使う人なら60歳まで引き出せないのがメリットかも知れないけど+6
-4
-
102. 匿名 2021/12/08(水) 15:24:13
とりあえず変更がなんか面倒くさそう、と聞いたので無難なオルカンにしたけど米にすれば良かったかなー
+1
-3
-
103. 匿名 2021/12/08(水) 15:24:16
>>24
ニーサもイデコも全世界でリスク分散してる。
余力でやってる分は全米一択。+2
-3
-
104. 匿名 2021/12/08(水) 15:27:21
>>93
運用益非課税だし、受給時課税されないから、投資信託や個人年金より得じゃない?+3
-4
-
105. 匿名 2021/12/08(水) 15:30:06
元職場が企業型確定拠出年金?に変わって
退職したからイデコせざるをえなかった……。
預けっぱなしでもいいけど、口座管理料?取られるから毎月5千円だけ。
でも今のところプラスだし、シュミレーションしたら60歳頃には結構いい金額になってたからまぁ良いのかなぁ?
運用だからその通りにはいかないのだろうけど、自分じゃその金額貯められないだろうから。+13
-1
-
106. 匿名 2021/12/08(水) 15:32:11
>>16
確実にもらえる自分の年金だと思って払ってます
無理やり払わされてる年金はもらえないけど
これは絶対貰えますからね
引き出せないとか考えないですね
だって年金だから+56
-1
-
107. 匿名 2021/12/08(水) 15:39:37
>>49
口座の維持費がかかるでしょ?+2
-2
-
108. 匿名 2021/12/08(水) 15:42:09
>>86
結婚するつもりないなら、マンションとかは買わないつもりですか?
ローンとか組む時にイデコの分は絶対に引き出せないですよね?
もしもの時にあのお金が使えたらーって思う時が来るかもって思うと、なかなか始められないんですよね。+0
-7
-
109. 匿名 2021/12/08(水) 15:45:10
>>13
儲けるためではなくて節税対策+将来の蓄えじゃない?+6
-1
-
110. 匿名 2021/12/08(水) 15:52:13
>>107
ネット証券なら無料じゃない?移管手数料とかはかかるけど+0
-1
-
111. 匿名 2021/12/08(水) 15:56:14
>>16
年金だから引きだせないのはそこまでリスクだと思って無いよ
すぐに引きだせなくても困らない額しか掛けてないし、苦しいと思ったら掛け金減らすか一旦休止しようと思ってる
すぐに使う可能性があるけど資産運用で増やしたいなら積立NISAか一般NISAだね+31
-1
-
112. 匿名 2021/12/08(水) 16:04:20
>>110
間違えた。楽天証券なら口座管理手数料は無料だけど、年間2,004円(最初の1年は4,781円)だった。+5
-1
-
113. 匿名 2021/12/08(水) 16:04:21
>>66
強制だと問題になると思うよ
個人の資産だから+1
-1
-
114. 匿名 2021/12/08(水) 16:04:21
イデコは無職になって国民年金を全額免除にするとパーになるから気をつけてね+0
-7
-
115. 匿名 2021/12/08(水) 16:10:44
>>16
自分が死んだら遺族がもらえるし、掛けた分もらえない年金より全然ましだと思ってやってる。+8
-1
-
116. 匿名 2021/12/08(水) 16:14:45
旦那が2年前から会社で企業型の確定拠出年金を毎月5000円やっていて、結構利益出ているから、私もiDeCo始めた
企業型と何か違いがあるのかな?+4
-2
-
117. 匿名 2021/12/08(水) 16:17:15
>>114
免除期間イデコも休止になるだけでしょ。+4
-1
-
118. 匿名 2021/12/08(水) 16:23:38
>>113
たぶん企業型ので、退職金の代わりになるやつなのかな
+4
-2
-
119. 匿名 2021/12/08(水) 16:23:43
>>113
そうなんだ知らなかった。じゃあ強制じゃないのかも+0
-2
-
120. 匿名 2021/12/08(水) 16:28:57
>>115
あとあんまり知られてないけど差し押さえの対象外なんだよね
もし身内に信用できないのが居るような場合は老後資産確保しとくためにも有効だと思う
+16
-1
-
121. 匿名 2021/12/08(水) 16:30:37
年金制度の一環だから仕方ないけどNISAに比べてiDeCoは手続き面倒なのがちょっとネック
職場に書いてもらたりしなきゃだし+6
-0
-
122. 匿名 2021/12/08(水) 16:31:07
>>118
あ!それ。違うやつだったら間違えてたかも。ごめん+1
-1
-
123. 匿名 2021/12/08(水) 16:31:18
>>117
ちゃんと申請してね+0
-1
-
124. 匿名 2021/12/08(水) 16:38:17
>>108
老後の資金のためだからローン組む時にイデコ使おうとは1ミリも考えてないよ。
マンションは買うかはわからないけど、買うとしても今すぐには買わないかな。+15
-1
-
125. 匿名 2021/12/08(水) 16:45:37
iDeCoも積立ニーサもやってる。
iDeCoは60歳まで引き出せないけど、どっちにしろ老後資金は貯めなきゃいけないしな〜と思ってやってる。むしろ簡単に引き出せないシステムが自分には合ってると思う。+29
-1
-
126. 匿名 2021/12/08(水) 16:54:14
>>15
運用する資産も無さそう+6
-4
-
127. 匿名 2021/12/08(水) 16:58:19
>>4
イデコは元本保証の商品もあるよ。
そこに課金した金額は年末調整で控除されるから、それだけでもお得だと思うよ!+18
-1
-
128. 匿名 2021/12/08(水) 17:01:13
>>21
何が弊害になるのかわからない…
多分誰も気にしないと思うし、その一手間で何万も捨てる方がもったいなくない?
前の会社は企業型で、転職先にはなかったからイデコに切り替えたけど、初日にイデコに切り替える人は〇〇課まで出してねーってアナウンスされてみんな出してたから黙ってるだけでイデコやってる人は多いと思うよ。+6
-2
-
129. 匿名 2021/12/08(水) 17:08:42
>>112
年間で2000円なら月5000円くらいはじめて所得控除受けた方がお得なんじゃないかな。
年収300万でも10000円弱の節税になるし、将来のとめにもなるし。+6
-1
-
130. 匿名 2021/12/08(水) 17:09:19
>>8
あれば使うタイプ(私です)にとっては60歳まで引き出せないのも大きいw+13
-1
-
131. 匿名 2021/12/08(水) 17:10:12
>>12
うちもそうだけどうちはいい会社ではなく、退職金が無くなり毎月確定拠出年金にか、本人に支給される。
自分で増やせよって。毎月支給を選ぶと所得としてみなされるから、確定拠出年金にしてる。+16
-1
-
132. 匿名 2021/12/08(水) 17:14:53
>>16
病気でもしない限り定年まで働く気でいるし、まとまったお金がいるときは現金でも少し残してあるし、最悪は投資信託解約すればいいだけだから、イデコが積み立てられなくなることはあっても解約できなくて困ることはないかなと思ってる。+10
-1
-
133. 匿名 2021/12/08(水) 17:18:16
>>37
無視して始めちゃえばいいのに。
すでに毎年300万円×数年分貯まってて、現金なり投資なりしてていざとなれば換金できるんだよね?
それなら月数万円くらい積み立てておく分を60歳まで引き出せなくて困ることなんてそうはなくない?+5
-0
-
134. 匿名 2021/12/08(水) 17:20:14
>>79
ガルは年齢層高いから…+0
-0
-
135. 匿名 2021/12/08(水) 17:21:16
オデコに会えると思ったがいなかった
+0
-0
-
136. 匿名 2021/12/08(水) 17:22:43
>>108
仮に60前に引き出せたとしてローンとか組む時にイデコの分を使っちゃうようなタイプは、老後にあのお金が使えたらーって思うようになるだけじゃない?
ふつうはイデコの分とは別に住宅費用を算段するでしょ。+22
-0
-
137. 匿名 2021/12/08(水) 17:24:49
>>19
お金を途中で払うのをやめたりできるのは知識としてあるんだけど、
途中で辞めたところで60歳まで引き出せないことがひっかかってるのー。
その辺りは気にしない感じ?
+1
-2
-
138. 匿名 2021/12/08(水) 17:24:51
>>132
確かに、私は積立NISAとETFやっているから、最悪はそっちを利確しちゃえば良いんですよね
iDeCoの掛金増やそうっと+8
-3
-
139. 匿名 2021/12/08(水) 17:25:07
>>38
なくなってもいいやでやるメリットってなに?
お金が有り余ってる人?+0
-4
-
140. 匿名 2021/12/08(水) 17:25:48
>>41
なるほどーー
わたしも個人事業主だから税理士からはやるように言われてるんだけど
60まで元気に生きてなかったら?とか思ってしまうのよねw
節税目的よねー+0
-2
-
141. 匿名 2021/12/08(水) 17:26:20
>>106
年金として、かー。
なるほどねー、積み立ての個人年金みたいなもんってことだよね。
+4
-2
-
142. 匿名 2021/12/08(水) 17:26:57
>>133
まだ結婚して1年だから300万だけで投資は全くせずに口座にぶち込んであるだけの状態
旦那がマイホームもマイカーも要らない主義で買う予定なし
強いて言うなら子どもできたときに出産費用やら諸々出ていく可能性はある+1
-2
-
143. 匿名 2021/12/08(水) 17:27:10
彼氏にすすめてる
月2.3マンくらい貯金するのが普通やと思うし結婚しても彼氏のイデコ分は強制貯金と思いたい!+3
-2
-
144. 匿名 2021/12/08(水) 17:27:22
>>111
年金だと思って、が一般的なのね
年金への意識が低く、節税やらの話できいてたから、60歳までキープされるの辛いなーと思ってたけど
もう一度税理士さんに相談してみます+2
-3
-
145. 匿名 2021/12/08(水) 17:27:59
>>120
え、まじ?
差し押さえされないの?
もし私がイデコかけてて、私が脱税とかでやられても、イデコの分はセーフ?+0
-1
-
146. 匿名 2021/12/08(水) 17:28:33
>>115
遺族がもらえるのか!
わたしが早死にしたいからしたら意味ないよなーと思ってたんだけど
息子に渡るならありだわ
有益情報+13
-1
-
147. 匿名 2021/12/08(水) 17:29:28
>>132
ありがとう
たしかに
わたしもイデコ頼る前に生命保険解約したらまとまったお金にはなるわw
なんか年取ってからお金もらってもなーと思ってたけどありっぽいね+1
-1
-
148. 匿名 2021/12/08(水) 17:30:18
>>92
え、一緒の財布管理なら普通じゃない?
通帳を見せるというより給料がいくらかは教えるんだし
独身時とかの個人の通帳はべつであったりするでしょ+2
-4
-
149. 匿名 2021/12/08(水) 17:32:07
>>140
高度障害になったら期間内でも障害給付金として受け取れるみたいだよ
あと、亡くなった場合は、死亡一時金として遺族に払われるんだって+10
-1
-
150. 匿名 2021/12/08(水) 17:32:39
>>142
家を持たないなら強制的に老後まで手をつけられないお金があるっていいと思うけどね。
元本保証の商品もあるし、銀行のホームページとかで節税のシュミレーターとかあるけど、それ見せて説得とかどうだろう。+3
-1
-
151. 匿名 2021/12/08(水) 18:03:31
自営業だから満額かけてる。
だいたい300万拠出してて、現在400万円になってる感じ。ここ1週間くらいで30万くらい目減りはしたけどね+10
-2
-
152. 匿名 2021/12/08(水) 18:20:39
最初、分散投資を意識しすぎて新興国の債権も選んでしまった。他はプラスなのにこれだけずっとマイナス。もうやめたい。スイッチングすればいいんだよね?+2
-1
-
153. 匿名 2021/12/08(水) 18:28:12
私はパートや専業主婦になる可能性があるのでニーサしかしてない。
夫に満額ではじめてもらった。
おそらく年8万ぐらい控除されるし、まだ20代で長期的に投資できるので、マイナスになることはまずないと思ってるから。+8
-2
-
154. 匿名 2021/12/08(水) 18:48:30
>>4
金持ち以外はやらない方がいいらしい
やるならNISA+1
-8
-
155. 匿名 2021/12/08(水) 18:49:28
>>20
あなたの独身時代の貯金でやったら?
そしたら口座も見られないでしょ
60になったら夫婦の貯金とスライドさせる。+3
-1
-
156. 匿名 2021/12/08(水) 19:08:49
>>24
資産運用するなら少しでも勉強して自分で選ぶのがいいよ
沢山銘柄あっても勉強すれば初心者が買うべき銘柄わかるので+4
-1
-
157. 匿名 2021/12/08(水) 19:24:55
60まで生きてるか分からないと思うと手が出せない+3
-3
-
158. 匿名 2021/12/08(水) 19:35:47
年収高い人ほど節税効果が高いのでやってる。定年退職時に退職金が多いと節税効果の旨みが減るような仕組みではあるけど。+4
-1
-
159. 匿名 2021/12/08(水) 19:39:24
>>15
どれくらい儲かるのかを知らないだけだと思う。ここ数年、外株に入れておけば年率20パーセントなんて楽勝で増えるのにね。プラス節税効果。+8
-1
-
160. 匿名 2021/12/08(水) 19:44:14
>>5
私は証明書に事業主の判子だけでよかったよ。
別に恥ずかしくないし、どうせ年末調整で金額わかるもの。+3
-2
-
161. 匿名 2021/12/08(水) 19:51:05
>>5
会社によってはイデコ禁止の場合がある
わたしのところは禁止+1
-5
-
162. 匿名 2021/12/08(水) 19:58:30
>>45
国が推し進めてるんですけど。+5
-1
-
163. 匿名 2021/12/08(水) 20:04:33
>>161
確か来年の10月から改正されて、今できない会社もできるようになると思う+5
-1
-
164. 匿名 2021/12/08(水) 20:11:10
>>63
すんごいざっくり説明すると、
所得税と住民税は、所得−所得控除=課税標準額
課税標準額に税率を掛けて税額が出る。
税額控除は税額からマイナスしか出来ないし、保育料などは税額控除前の数字で算定される。
所得控除は課税標準額の数字を下げることができる。
両者の違いの一例
①ふるさと納税(税額控除)と②iDeCo(所得控除)
⭐️保育園の料金
①は基本的に勘案されない。②は勘案される(安くなる可能性がある)
⭐️所得税率…課税標準額によって累進課税
①は税率は変わらない。②は税率が下がる可能性あり。
+6
-4
-
165. 匿名 2021/12/08(水) 20:20:00
>>145
脱税はさすがに例外w差し押え対象になっちゃう
それ以外なら守られるはずだよ
ただ元本割れする可能性もあるんだけどね+0
-1
-
166. 匿名 2021/12/08(水) 20:38:56
>>139
節税のためだから+3
-1
-
167. 匿名 2021/12/08(水) 20:42:27
手取り20万のアラサーでもやるべきでしょうか
積み立てnisaはやってます。
所得税気になるな+8
-4
-
168. 匿名 2021/12/08(水) 21:04:01
>>105
私も退職に伴い、仕方なく始めました!
60歳時点でマイナスになってなければ良いやと、手堅めに運用してました。
が最近欲が出てきて、海外株式に全額突っ込んでます!笑
増えておくれ、イデコちゃん。+4
-2
-
169. 匿名 2021/12/08(水) 21:12:44
今月契約しました。
毎月23,000円、あと30年弱長い🦉+7
-1
-
170. 匿名 2021/12/08(水) 21:27:40
>>152
債券、私も最初1/4位入れてたのたけど、
この間若干のプラスになった時にスイッチして、
外国株に変えました、
債券は60歳が近づいて、リスク低くしたくなるまでは
買わなくて良いと思います。
スイッチングのタイミングだけ、もうあと少しでマイナスから脱した位でやれば平気ですよ!+6
-2
-
171. 匿名 2021/12/08(水) 21:31:56
>>163
企業型DCあっても❓+1
-2
-
172. 匿名 2021/12/08(水) 21:32:53
>>161
マイナスつけた人は401k知らない人〜+2
-3
-
173. 匿名 2021/12/08(水) 22:00:53
>>69
額が多い方が年末調整で戻ってくるお金が増えるし、住民税なんかが減額されて嬉しいですよ。
あまり会社でやっている人がいない頃、私の年末調整を見て総務の人が興味を持ったみたいでした(私は総務から派生したような仕事を会社でしているので)。+4
-1
-
174. 匿名 2021/12/08(水) 22:09:29
皆さんは元本保証ではなく投資信託でやっていますか?+3
-2
-
175. 匿名 2021/12/08(水) 22:20:53
>>168
私もこの前外国株に配分増やしたよ。
ほんと、増えておくれ〜!だよね。+5
-2
-
176. 匿名 2021/12/08(水) 22:36:14
5年くらいやってますが、現時点で150万の掛け金が200万くらいになってます。+6
-1
-
177. 匿名 2021/12/08(水) 22:53:01
>>174
もちろん。+4
-1
-
178. 匿名 2021/12/08(水) 22:57:36
>>170
スイッチングって早めの方が良いと思ってるんですが、違うんですかね+0
-2
-
179. 匿名 2021/12/08(水) 22:58:46
>>170
152です。レス、ありがとうございます。
もう少し待って、プラマイ0になったら、スイッチングしたいと思います!+2
-1
-
180. 匿名 2021/12/08(水) 23:01:43
>>167
手取り云々より、どれだけ現金貯蓄があるかで始めるタイミングは考えた方が良いかも。
ある程度確保できてるならすぐ始める。
現金がないのにいきなり投資はしない。+7
-1
-
181. 匿名 2021/12/08(水) 23:07:04
>>3
わたしもデオコ使ってる+0
-2
-
182. 匿名 2021/12/08(水) 23:07:21
主婦だから毎月の掛金上限13000円。
今見たらプラス42万円でした。
つみたてNISAより積立額が少ないから物足りないけどコツコツ続けます。
+4
-2
-
183. 匿名 2021/12/08(水) 23:08:53
>>182
間違えた、月23000円です。+2
-2
-
184. 匿名 2021/12/08(水) 23:18:56
>>163
企業年金と企業型DCあるけど
個人型DCも併用できるの?+2
-2
-
185. 匿名 2021/12/08(水) 23:30:48
>>16
私は老後が近く迫ってるからあえて使えないようにイデコしたよ。+4
-1
-
186. 匿名 2021/12/08(水) 23:57:22
>>1
やりたいけど、iDeCoまでやるお金がない+3
-2
-
187. 匿名 2021/12/09(木) 00:25:33
>>171
できるよ。
一部例外のケースもあるけど、できるようになる人多いはず。
私も企業型DCだけど、来年の制度改正でできるようになる。+0
-1
-
188. 匿名 2021/12/09(木) 00:29:16
>>167
引き出せなくなるから、それを前提に余裕資金を積み立てるのがいいよ。
死なない限り老後は必ず来るから、少額でも積み立てるのがいいと思う。+3
-1
-
189. 匿名 2021/12/09(木) 00:32:00
>>174
今のところはね。
元本保証オンリーだと手数料負けして元本割れしそう、もしくは元本割れ免れるまでにだいぶ時間掛かりそうだと思ったから10年くらいは投資信託で粘って様子みるつもり。
利息だけで手数料賄える額を超えたら頃合いを見てスイッチングで元本保証や債券重視に割り振れればいいかなって思ってるけど、どうなるかなぁ(弱気)+8
-1
-
190. 匿名 2021/12/09(木) 01:00:37
>>2
パートだけど年金1号なんで旦那とは別でやってるよ
年末調整に出した+2
-2
-
191. 匿名 2021/12/09(木) 01:17:24
>>141
イデコは個人型確定拠出年金の事なので年金ですよ+5
-1
-
192. 匿名 2021/12/09(木) 09:02:32
>>178
損益がマイナスに転じてる時にスイッチングはしない方が良いです。
分散している他の銘柄で利益が非常に多く出ていて、損をカバーできるとご自分で判断すれば、
損切りという意味でスイッチングを早めにするのもありかもしれません。
私は少なくともプラマイゼロ以上になるまで待ってからスイッチングをしましたよ。+6
-1
-
193. 匿名 2021/12/09(木) 09:33:41
>>16
60歳まで引き出せないことが逆にメリットだと思ってます。
早く始めれば長い期間で積立・運用ができるんでマイナスのリスクも減らせるし、引き出せないからこそ確実に老後の資金として蓄えられるので。
万が一、60歳前に亡くなっても遺族に渡るから無駄ではないですしね。+13
-2
-
194. 匿名 2021/12/09(木) 10:36:27
積み立てNISAもidecoも満額やってる。イデコは運用だけでなく利益も非課税だし、掛金が全額所得控除になるからやってる。これとふるさと納税くらいしか節税できない。+4
-1
-
195. 匿名 2021/12/09(木) 13:41:36
Idecoをするとふるさと納税の金額が減るってご存じですか?
気を付けましょう
iDeCoとふるさと納税併用シミュレーション | イデコを始めるならauのiDeCo(イデコ)ideco.kddi-am.comauのiDeCo(イデコ)を利用した際のふるさと納税額(年間上限)の目安を見積もることができる「ふるさと納税シミュレーションサービス」です。iDeCo(イデコ)を利用することで課税所得が低下するため、ふるさと納税の限度額は下がりますが低下はそれほど大きくありません...
+4
-1
-
196. 匿名 2021/12/09(木) 17:32:33
途中でやめれないの??+0
-1
-
197. 匿名 2021/12/09(木) 18:14:23
>>5
確か来年改正されて、事業所証明なしで申し込めるようになるよ!
+3
-1
-
198. 匿名 2021/12/09(木) 18:21:47
>>16
じぶん公務員は14万4千円までしか出来ないので
その金額は無いものとして将来設計してる
ボーナスのタイミングでお金を落ちるようにしたらそんなに困ってない
個人年金保険かけてたって出せないお金なのは一緒なのでイデコの方にしてみた
+1
-1
-
199. 匿名 2021/12/09(木) 18:26:12
>>194
全く一緒だわ
積立NISA満額にiDeCo満額にふるさと納税
もし家を買ったら住宅ローン減税プラスぐらいしか出来ることってないよね……
なにか良い手がないか模索中+1
-1
-
200. 匿名 2021/12/09(木) 18:34:27
>>167
じぶんは積立NISA満額出来るようになってからiDeCo始めたよ!
年収の半分くらいの現金は持っているなら初めても問題無さそう
早く始めた方が60歳までトータルで減税額見た時に大きくなるから+2
-2
-
201. 匿名 2021/12/09(木) 18:37:15
>>84
でも払い出し制限が無くなるので楽になるよ
+0
-1
-
202. 匿名 2021/12/09(木) 18:42:24
>>89
とてつもなくお金がいる時って??
将来設計するのにもっとそこを具体的にどのようなことがどれくらいかを試算することが大事だよ
投資するしないに関わらず
+2
-1
-
203. 匿名 2021/12/09(木) 18:52:02
>>152
先進国株が高いので、今は新興国のあがるターンではないかな
とくに来年はアメリカが利上げするしとうぶん新興国債券は低調かも
でも10年20年先を睨んで買い続けるのも悪くは無いよ、今上がってる物ばっかり買っても良く無いし
いまプラスであることが大事じゃなくて、将来の利益が大事だからさ〜
でも債券より株の方がリスク取る分リターンはいいよね+5
-1
-
204. 匿名 2021/12/09(木) 19:01:18
>>20
ちなみにiDeCoのお金は夫婦の共有財産とはならないらしいから勝手にやってもいいけど、まぁ納得して夫婦でやりたいよね〜
将来のキャッシュフローを具体的に試算して
iDeCoしても困らないことを数字でみせるといんじゃない??
必要保障額も出してみるとか
漠然とこわいだけなら、漠然としたままにせずに具体的に計算して対策した方が将来のためだからーとか言って夫婦でやってみたら?
FPの勉強したら自分でも出来るよ+1
-1
-
205. 匿名 2021/12/10(金) 00:00:13
>>203
152です。レスありがとうございます。
確かに目先にとらわれていたかもです。
分散投資しすぎてて、新興国のインデックスも積み立ててるのでそっちは少額の継続でもいいのかなと思い始めました。
でも、債権はスイッチングかなと思います+1
-1
-
206. 匿名 2021/12/10(金) 07:10:26
>>174
50代までは投信の株でやってくつもり。
そこからスイッチングしてバランス型とかに変えていくと思う。
スイッチングで中身を変えられるから気軽に出来るよ+4
-1
-
207. 匿名 2021/12/10(金) 18:13:28
>>184
できるようになるみたいだけど
実際できるかは企業型とかの金額によるみたい
+0
-0
-
208. 匿名 2021/12/10(金) 19:20:20
>>149
詳しくありがとう!
今一度調べてみます+1
-0
-
209. 匿名 2021/12/10(金) 19:21:06
>>165
脱税はダメかーw
してないけど、国税入られたら、過去の経費認められなかったりのリスクあるから
差し押さえ回避したかったw
ありがとう+4
-0
-
210. 匿名 2021/12/10(金) 19:58:46
>>40
私も60歳まで引き出せないのはメリットだと思ってる!
すぐに引き出せると使ってしまいそうで。。
デメリットと思ってる人が多いことに驚いている。+7
-0
-
211. 匿名 2021/12/11(土) 09:13:46
60歳まで引き出せないから60歳になった時に
やってて良かったってなりそう+7
-0
-
212. 匿名 2021/12/12(日) 01:56:13
>>151
同じく自営で掛け金も増えた分も同じくらい!
+1
-0
-
213. 匿名 2021/12/15(水) 20:14:45
>>5
総務に行くのがだるいんだよね。
でも将来のためだもの、今やらなきゃ!+1
-0
-
214. 匿名 2021/12/16(木) 17:05:05
>>11
どこ買ってます? ひふみ年金にしてるけど、預け変えようかなーと思ってて・・・。+1
-0
-
215. 匿名 2021/12/19(日) 21:31:28
多分会社で私1人しかしてない
総務が辞めたほうがいい、潰れたらパーだよって言ってくる
国が進めてるのに???って思ってる
節税になるし、70万↑利益出てますから!+0
-0
-
216. 匿名 2021/12/19(日) 22:13:22
多分会社で私1人しかしてない
総務が辞めたほうがいい、潰れたらパーだよって言ってくる
国が進めてるのに???って思ってる
節税になるし、70万↑利益出てますから!+0
-0
-
217. 匿名 2021/12/19(日) 22:14:04
連投ゴメンなさい+3
-0
-
218. 匿名 2021/12/22(水) 11:42:35
今年から始めて、このスレ発見して。
登録してから一回もログインしてなかったけど、さっき確認したらマイナス3000円だった💦
銀行金利よりよければ程度だけど、来年は増えますように+1
-1
-
219. 匿名 2021/12/30(木) 22:53:03
>>164
分かりやすかった!ありがとう!!+0
-0
-
220. 匿名 2022/01/05(水) 13:44:24
>>1
スレ立てをありがとうございます。
人のお財布事情なんて分からないから、皆さんの意見がすごい参考になりました。
私は今401Kだから、このスレにはふさわしくないけど、これからidecoに移行する可能性もあるし勉強になったよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する