-
1. 匿名 2018/08/02(木) 12:53:10
iDeCoを始めようかと検討しています。
まだ始めてないけど興味ある方ややってる方、情報共有しませんか?+46
-5
-
2. 匿名 2018/08/02(木) 12:53:47
ごめん、興味ないや(´・ω・`)+5
-36
-
3. 匿名 2018/08/02(木) 12:54:12
私も好き!
ほんの少しお砂糖いれてホッとひと息!+7
-51
-
4. 匿名 2018/08/02(木) 12:54:40
+34
-4
-
5. 匿名 2018/08/02(木) 12:55:04
先週銀行で用紙だけ用意してもらって
どれにするか迷っててまだ申し込んでない
皆さんどれにしましたか?+36
-2
-
6. 匿名 2018/08/02(木) 12:55:05
今はパートだからやってないけど来年から正社員になるから始める予定!
今は積立NISAだけやってるー+74
-4
-
7. 匿名 2018/08/02(木) 12:55:35
?+15
-2
-
8. 匿名 2018/08/02(木) 12:55:53
>>2
ごめん、興味ないなら来るなや+38
-7
-
9. 匿名 2018/08/02(木) 12:55:59
>>4先越されたYo+31
-6
-
10. 匿名 2018/08/02(木) 12:56:12
やめときなはれ+12
-11
-
11. 匿名 2018/08/02(木) 12:56:23
手続きに職場通すんだよね?
+43
-2
-
12. 匿名 2018/08/02(木) 12:57:15
>>5
半年前にに用紙もらってそのままです
今さら電話しにくくて
でも始めたいです
今から電話しても大丈夫かな+13
-3
-
13. 匿名 2018/08/02(木) 12:57:33
>>8
うわぁぁぁーーーーん(TДT)+1
-16
-
14. 匿名 2018/08/02(木) 12:58:02
親戚に進められて加入しました。
不要範囲内なので
控除の恩恵は特になく
毎月5000円の定期感覚です。+37
-4
-
15. 匿名 2018/08/02(木) 12:58:44
去年から始めた。
節税効果はあるけど、含み損。
なんだかな…
+51
-1
-
16. 匿名 2018/08/02(木) 12:59:02
>>6
パートでもできるよ。
もともとiDeCoって第3号の主婦の年金が物価の上昇などで将来危ういから、自分で貯めてねってことで作られた個人年金だから。+70
-2
-
17. 匿名 2018/08/02(木) 12:59:35
扶養に入ってる人はやれないんだっけ?+1
-13
-
18. 匿名 2018/08/02(木) 13:00:04
やってるよ。でもやりたくてやったというより勤めてた会社で必須になって始めた。退職して解約しようと思ったらもう60歳までできないっていうから仕方なくやってる。
人によっては節税効果もあるからいいと思うけど、主婦にはあまりメリットないし、60歳まで動かせないっていうのは微妙だよね。やるなら手数料安いところにしたほうがいいよ。+75
-0
-
19. 匿名 2018/08/02(木) 13:00:05
上がったり下がったりするけど、結局損はしないって銀行マンは言ってた。
ながーーい目で見ることが秘訣だって。
リーマンショックのあとは大変だったけど、いま元に戻ってますからねって。+18
-6
-
20. 匿名 2018/08/02(木) 13:00:19
こういうの?宣伝だよね
+33
-10
-
21. 匿名 2018/08/02(木) 13:01:49
NISAを始める予定だけどiDeCoも気になる。
老後のことを考えたらiDeCoなのかなぁ。+17
-3
-
22. 匿名 2018/08/02(木) 13:02:10
国が言ってるからいいはず!と思っちゃうけど、あんなに宣伝しまくっていたNISAは9割の人が損したって聞いたよ。制度よくわかってないのに、なんとなく飛びついちゃった人たちだって。
とりあえずイデコ始めた私には耳が痛かったーー+28
-12
-
23. 匿名 2018/08/02(木) 13:03:27
個人年金と積立NISAやってるからイデコはいいかなと思ってる。+7
-6
-
24. 匿名 2018/08/02(木) 13:04:54
>>16
扶養内のパートはほとんど意味ないよ。
始める事は普通に出来るけど。
扶養超えてるパートや正社員向け。+30
-1
-
25. 匿名 2018/08/02(木) 13:05:28
つみたてNISA3000円、ideco5000円でやってるよ+6
-1
-
26. 匿名 2018/08/02(木) 13:05:43
運用するつもりはなく、貯蓄的な感覚でイデコやってます。
節税にもなるし。
+31
-0
-
27. 匿名 2018/08/02(木) 13:05:51
3年前からやってるで
毎月67000円拠出してる
何でも聞いてくれ、ブラザー+83
-8
-
28. 匿名 2018/08/02(木) 13:07:28
>>20
?+2
-1
-
29. 匿名 2018/08/02(木) 13:07:55
パートなので、まず、するならつみたてNISAを考えたい。
楽天証券によると、
「すでにつみたてNISAを利用している」「これから利用する予定」:15%
「iDeCoをしている」:20%
(楽天口座保有者に対してのアンケート)
みんなの投資とお金の意識調査2018 | トウシル 楽天証券の投資情報メディアmedia.rakuten-sec.net老後の準備、節税、投資頻度…みんなは一体どうしてる?トウシルでは、毎月1度、楽天証券の口座をお持ちの方にアンケートを実施しています。今回は、1年間の調査結果を総点検。みなさんが選んでいる投資商品や制度の利用状況などから、日本の個人投資家が今、何を不安...
+2
-1
-
30. 匿名 2018/08/02(木) 13:08:14
>>27
すごい!これって、解約もできないんですよね?
支払いが難しい時は減額は出来ますか?+9
-1
-
31. 匿名 2018/08/02(木) 13:09:07
>>16
扶養内で働いてるパートだと額にもよるけどたった数千円の節税にしかならない。+12
-1
-
32. 匿名 2018/08/02(木) 13:10:05
イデコは投資信託だけど元本保証の定期みたいなやつもあるよね。あれなら積立と同じだなーと思うけど、手数料引いたら結局マイナスなのかな?+18
-2
-
33. 匿名 2018/08/02(木) 13:11:05
>>30
拠出額の変更はもちろん可能やで
最低額は月1000や+6
-2
-
34. 匿名 2018/08/02(木) 13:11:09
>>30
解約はできないけど、積立を¥0にできる。+11
-0
-
35. 匿名 2018/08/02(木) 13:12:27
>>27
やりたいけど商品選びが難しく二の足踏んでいます。
どんな商品買えば良いのでしょう?+17
-0
-
36. 匿名 2018/08/02(木) 13:12:38
減税なら、積立保険でも出来るよね?
イデコとどう違うの?+3
-4
-
37. 匿名 2018/08/02(木) 13:14:43
定期預金的にやる場合、イデコと積立ニーサどっちがいいのかな?
月5,000円くらいで。+10
-2
-
38. 匿名 2018/08/02(木) 13:16:03
節税効果あっても、手数料がなぁ…+26
-0
-
39. 匿名 2018/08/02(木) 13:16:57
>>37どちらも投資だからどっちのが優れているっていうのはなくて、自分にとって節税効果の高いものがいいんじゃないかな+2
-0
-
40. 匿名 2018/08/02(木) 13:17:29
>>35
そらもちろん海外株式の投資信託に全力や
信託報酬が0.3%以下のやつを選びや
あたいはifreeダウインデックスやで+13
-0
-
41. 匿名 2018/08/02(木) 13:18:20
>>33
>>34
どちらが本当?契約してる所?とか内容で違うのかな?
どちらにしても減額できると聞いて安心しました!
ありがとうございます!+1
-0
-
42. 匿名 2018/08/02(木) 13:18:44
やっぱり今は海外株式なんだねー
リスクも高いけど長期運用でトントンかプラスに持っていく感じかな+13
-0
-
43. 匿名 2018/08/02(木) 13:19:05
>>38
手数料ってどれくらい取られるものなの?+7
-0
-
44. 匿名 2018/08/02(木) 13:22:40
>>37
あんたの収入次第ちゃうか
イデコなら所得税率が10%なら住民税の10%とあわせて
拠出額の20%が節税できるんやで+12
-3
-
45. 匿名 2018/08/02(木) 13:23:36
こういうのの知識を増やすにはどうやって勉強すればいいの?
銀行で勧められるがままに積立NISA始めて、今はイデコも興味あるんだけど、そんなあちこち手出ししていいのかなって不安。
+22
-0
-
46. 匿名 2018/08/02(木) 13:23:47
>>43
安いとこで年間3000円ちょいかな?
金融機関によって差があるはず
あとは自分の買った商品の信託報酬がかかる
+4
-0
-
47. 匿名 2018/08/02(木) 13:25:06
>>41
拠出停止やなくて減額やろ?
それなら最低1000円ちゃうか
+3
-0
-
48. 匿名 2018/08/02(木) 13:27:02
60まで引き出し出来ません。
女性は扶養に入ったり、仕事をやめたり、、とライフスタイルによって働き方が変わる可能性があるので、きちんと考えなければいけません。
手数料<所得税控除額だから60までずっと働く人にはメリットがありますが、そもそも所得がなくなる可能性のある人はあまりオススメしません+36
-0
-
49. 匿名 2018/08/02(木) 13:29:16
>>43
手数料は選ぶファンド次第でピンキリや
イデコなら販売手数料はどれでも無料
せやから問題は信託報酬や
信託報酬は0.3%以下のものを選んでおけば間違いない+2
-0
-
50. 匿名 2018/08/02(木) 13:33:25
>>36
そらあんた、控除額が全然違いまっせ
イデコなら拠出額が全額控除や+15
-1
-
51. 匿名 2018/08/02(木) 13:33:49
>>5
手数料の安い銀行? 金融機関によって手数料3倍くらい違うし、長期にわたるものだから大きいよ。+3
-0
-
52. 匿名 2018/08/02(木) 13:45:28
長期運用なら世界株選べばとりあえず安心。
日本は人口減ってるけど、世界規模だと人口増えてる。世界経済も大きくなってるってことらしい。
+9
-1
-
53. 匿名 2018/08/02(木) 13:46:31
>>48
私もそこが引っかかるんですよね。
結婚に進んではいるけど、もう少し先かな〜?みたいな微妙な時期なので二の足踏んでます。
結婚したらとりあえず引っ越すから今の職場は辞めるつもりなので。
23歳位でお金もそこそこ貯まって、結婚もまだまだな状態なら確実にすぐ始めてたな。
+3
-1
-
54. 匿名 2018/08/02(木) 13:46:56
企業型も民間のも上限いっぱい加入してます。全額控除ってのが本当にありがたい。
+3
-2
-
55. 匿名 2018/08/02(木) 13:47:28
>>52それこの間会ったFPにも言われた。反対に日本は人口が減少しているから、そのうち円の世界的評価は下がるって。外貨運用したり保有した方がいいんだね。+7
-0
-
56. 匿名 2018/08/02(木) 13:49:55
>>36
保険の控除額って年間4万くらいじゃなかったっけ?
イデコは全額よ!+21
-0
-
57. 匿名 2018/08/02(木) 13:50:13
フルでかけてるよー。
満期で1000万近くは貰える予定+8
-0
-
58. 匿名 2018/08/02(木) 13:51:48
運用だからもちろん元本割れすることもあるよね?大きな金額かけてる人すごい…+0
-2
-
59. 匿名 2018/08/02(木) 13:54:06
>>45
イデコや投資信託の初心者向けの本を読み漁ってます。
本のお金かかるから図書館と言いたいけど、イデコの本て近くの図書館にはまだなかったです。
アマゾンのプライム会員ならプライム会員(月400円)だとKindle本が無料で読み放題があって、そこに結構あるから私はそれで勉強してます。
書いてる人によって偏りあるからいろんな人の本読んだりネットで検索も使ってみたりした方がいいかも。+5
-0
-
60. 匿名 2018/08/02(木) 13:54:28
昨年、楽天証券でイデコを始めましたが、失業して年金が免除になったらイデコも止められてしまって、また年金を払うようになったら再開出来るようだけど、手続きが面倒だなと思ってしまいました。+3
-0
-
61. 匿名 2018/08/02(木) 13:55:41
>>58
長期運用だから、そんな怖がることないよ。私は35年運用だから安心してる。
下がっても上がっても運用中は、それぞれいいことあるんだから。+5
-0
-
62. 匿名 2018/08/02(木) 13:55:43
詳しくないから知りたい。
結局、うまく運用出来なければマイナスになるんだよね?
自己責任で、投資した資産がゼロになるリスクもある?
株や投資信託と何が違うんだろう?
節税なんて微々たるもんでメリットが分からない。
+1
-6
-
63. 匿名 2018/08/02(木) 13:57:03
関西弁?京都弁の人?が、すこぶる面白い笑!
元気でたよ。ありがとうございます+25
-0
-
64. 匿名 2018/08/02(木) 13:57:18
>>57
どうやって見通し立ててますか?純粋にトータルで1000万くらい支払い予定だから運用益入れて1000万以上はもらえるだろうってこと?+3
-0
-
65. 匿名 2018/08/02(木) 13:59:21
>>62
この節税が微々たるもんなわけない。
庶民ができる範囲の節税対策の中でダントツに節税額が大きいと思うけど。。+28
-0
-
66. 匿名 2018/08/02(木) 13:59:48
>>45
「銀行で勧められるがまま」は止めておいたほうがベター(手数料は低めのものを。微々たるものでも、10年以上で運用成績に影響がでることも)。
自分で納得してから。損をする可能性が高い商品もたくさん。
積立投資に好意的な作者(例):水瀬ケンイチ(個人投資家)
ブログもある(参考まで):梅屋敷商店街のランダム・ウォーカー(インデックス投資実践記)randomwalker.blog19.fc2.com低コストのインデックスファンド・ETFをバイ&ホールド、下町個人投資家のインデックス投資実践記を見てやってください。
反対派は思い浮かびませんが、萩原博子あたり?
詳しい人、ぜひ教えてください。+1
-1
-
67. 匿名 2018/08/02(木) 14:00:57
萩原さんはいつも逆張りのお仕事してるねw
現金の萩原!って自分で言ってて噴いた事あるw+6
-0
-
68. 匿名 2018/08/02(木) 14:01:20
扶養内で働いています。
稼いだ分から毎月、積み立てNISA33333円、イデコ23000円やってる。内容は100%株で60歳まで比率を変えるつもりなし。
+7
-0
-
69. 匿名 2018/08/02(木) 14:07:20
みなさんどこの銀行や証券からやってますか?
銀行は窓口あるから何かあったら相談しやすいけど、手数料高い。
楽天とかSBIは安いけど窓口ないんだよね。
まるでスマホのキャリアか格安かで悩んでる気分です。+10
-0
-
70. 匿名 2018/08/02(木) 14:11:12
>>65
年収が低い人(私は低い)は、あまり節税にならないって聞いたけど、違うんだ。+5
-1
-
71. 匿名 2018/08/02(木) 14:12:14
私もやろうと思ってる。
できるだけ手数料安い所がいいな。
いつも使っている銀行は手数料が高い。+0
-0
-
72. 匿名 2018/08/02(木) 14:14:11
>>69
楽天はチャットでも質問できたはず?今は違うのかな?何年か前に申し込んだ時に、子供産まれたてでポチポチ質問しながら申し込んだ記憶。
+0
-0
-
73. 匿名 2018/08/02(木) 14:25:19
窓口なくてもイデコ専用コールセンターとかあるところだといいよね+4
-0
-
74. 匿名 2018/08/02(木) 14:34:39
>>14
控除の恩恵がないならやる意味ないのでは…
個人年金のほうがよっぽどお金増えるよ+1
-0
-
75. 匿名 2018/08/02(木) 14:36:04
気になってるけど理解できてない人間です。
イデコ、ニーサ、ふるさと納税、どれも調べてますが踏み出せずにいます。
教えてください!やったほうがいいんですか?+17
-2
-
76. 匿名 2018/08/02(木) 14:36:19
>>20
は?無知すぎる!
国策だよ。+9
-1
-
77. 匿名 2018/08/02(木) 14:40:10
>>37
元本割れしたくないならイデコの定期預金がいいんじゃないかな?イデコは投資信託と定期預金が選べるよ。+11
-0
-
78. 匿名 2018/08/02(木) 14:48:23
>>75
イデコとふるさと納税はやった方がいいんじゃないかな?ニーサは元本割れの可能性があるからやりたい人だけやればいいと思うよ。+10
-1
-
79. 匿名 2018/08/02(木) 14:49:40
前の職場が企業型401k(以前の名称)をやっていて、退職した時に個人型に切り替えました。その後は月1万の拠出をしていましたが、今年から会社員の上限23000円に変更して積み立ててます。
運用というよりは積立貯金の感覚でやってます。資産には無いものとして考えて、60歳になった時のご褒美になればいいな〜という感じです。+3
-1
-
80. 匿名 2018/08/02(木) 14:55:12
公務員なので上限が12000円/月です。とても節税効果が高いのでもっと上限をあげて欲しいです。なぜ公務員は上限が低いんだろう?年間6万円程節税になっています。
+13
-3
-
81. 匿名 2018/08/02(木) 14:56:29
>>1
60歳まで働き続けるならやったほうが良いと思うけど、そうでないなら旦那さんだけやるのでも良いかも。+0
-0
-
82. 匿名 2018/08/02(木) 15:05:04
>>75
どれも所得と税金に関わる事だから、どれか1つ理解できたら芋づる式に全部わかるよ。
最初が大変だけど、体系的に理解できたら新しく何か制度ができたり変更があっても対応できる。
がんばれ!+3
-0
-
83. 匿名 2018/08/02(木) 15:05:51
>>80
公務員は税金で退職金も保証されてるからやで+26
-0
-
84. 匿名 2018/08/02(木) 15:18:23
すごく興味があります!
皆さんどうやって勉強されてますか?
ネットだと情報が偏りそうだし、やはり本を読むとかでしょうか?+2
-3
-
85. 匿名 2018/08/02(木) 15:33:01
イデコはそんなに勉強とかしなくても大丈夫じゃない?楽天証券でやっているけどホームページの説明読んだだけで理解できましたよ。+8
-0
-
86. 匿名 2018/08/02(木) 15:53:36
>>75
イデコ、ふるさと納税、保険満額(生命、医療、個人年金)節税の為にやっていて、かなり恩恵を受けています。ニーサじゃなくて普通の株をやっていますが微益です(T . T)+4
-0
-
87. 匿名 2018/08/02(木) 16:16:53
まともな意見無い+2
-9
-
88. 匿名 2018/08/02(木) 16:51:09
イデコ、出来たときからやってるよ。プラス4万円位になってる。ひふみ年金。+5
-0
-
89. 匿名 2018/08/02(木) 17:27:51
節税になるから興味あるけど、60歳まで必ず払い続ける必要があるんだよね?
女性は出産とかで収入がなくなる可能性もあるし、男性と違って先を見通しずらいから、ちょっと難しいかなぁと思った。
ふるさと納税をちびちびやってる+5
-0
-
90. 匿名 2018/08/02(木) 17:46:41
このトピ伸びませんね〜
みんなお金の事興味ないんだろうか?
+5
-0
-
91. 匿名 2018/08/02(木) 17:46:43
>>87
まともな意見是非とも教えてください!+3
-0
-
92. 匿名 2018/08/02(木) 17:47:57
>>90
語り合うほどの知識がないとかかなぁ?
私も興味はあるけど話し合えるほどの知識ゼロ+12
-0
-
93. 匿名 2018/08/02(木) 17:48:00
>>1
企業年金はあるの?
もしあったら規約により入れないこともあるよ。+2
-0
-
94. 匿名 2018/08/02(木) 17:59:13
>>74
でももう解約できなくない?
わけわからず契約した人ってきついね+2
-0
-
95. 匿名 2018/08/02(木) 18:32:38
アラフォーでイデコ、つみたてnisaやってます。
イデコはりそな、つみたてnisaはSBI証券です。
りそなは商品数多いですが、加入2年後から口座管理手数料を取られるので金融機関を変えようか考えてます。
非正規なので企業年金と退職金がなく老後の資金は自分で作らないといけません。何も無ければ60まで働く予定。+6
-0
-
96. 匿名 2018/08/02(木) 19:41:04
イデコも積み立てNISAも少ない手数料で投資信託できると思えばお得かな。
株は自信ないから普通のNISAはスルーしちゃったけど。+2
-1
-
97. 匿名 2018/08/02(木) 19:47:27
ニーサは解約可能?
なんで色々始めたんだろ
これって今の子供たちは学校で勉強する分野なのかな?+3
-0
-
98. 匿名 2018/08/02(木) 20:08:20
楽天で毎月23000円やってるよー!
全額控除は大きい!
含み損あるけどね。。
年金もらう時にトントンになっていればよし!+5
-0
-
99. 匿名 2018/08/02(木) 21:38:23
公務員はできないかと思ってた。
できるんだ!!+1
-0
-
100. 匿名 2018/08/02(木) 21:51:59
やってるけど月に12000円が上限でしょぼい。
3万円くらいしたい+0
-0
-
101. 匿名 2018/08/03(金) 00:09:16
イデコの勉強しようと思って図書館の本を予約したら数冊とも10人以上の待ちでした
借りれるまで気長に待ちます+0
-0
-
102. 匿名 2018/08/03(金) 00:38:46
>>101
何ヶ月待ちなのそれ+1
-0
-
103. 匿名 2018/08/03(金) 00:55:08
ポートフォリオは定期預金20%、日本株式30%、海外株式30%、日本債権20%です。全てインデックス型です。
39才なので少し守り入ってます。
イデコとは別に海外債権はMMFがあるので入れてません。+0
-0
-
104. 匿名 2018/08/03(金) 01:25:30
控除も考えるとサラリーマン向けよね
60まで積みつ続けるわけだし+1
-0
-
105. 匿名 2018/08/03(金) 01:26:37
特別法人税が廃止されたら始めるよ
頼むから凍結ではなく廃止にして+0
-0
-
106. 匿名 2018/08/03(金) 01:28:44
みなさんはどこの証券会社選びましたか?
私は今年からで松井証券です+0
-0
-
107. 匿名 2018/08/03(金) 01:31:42
節税とは言うけど実質、税の繰り延べだからね
出口でちゃんと取られるよ+0
-0
-
108. 匿名 2018/08/03(金) 06:04:29
>>22
NISAは2014年に始まったばかりだからね
数年しか経たないのに、損したって結論づけてしまうその人達こそもったいない気がするよ。
本来は長期運用で利益を出すための制度なんじゃないかな。
投資で損する人には、下がるとすぐ辞めてしまうという共通点があるらしいです+3
-0
-
109. 匿名 2018/08/03(金) 06:05:00
>>102
本は複数あったからざっと計算して3.4ヶ月待ちかな?
既に1ヶ月待ってるけど+0
-0
-
110. 匿名 2018/08/03(金) 15:01:19
会社を退職したので、今までの確定拠出年金をイデコに移さないといけない。
当分は働けないけど、積立しなかったらしなかったで手数料取られて目減りしていくばっかりになるよね?
同じような状況の人いますか?+2
-0
-
111. 匿名 2018/08/03(金) 17:43:00
>>108
おっしゃる通りなんだと思います。たぶん飛びついた人たちは長期運用によるリスク分散効果も知らず、下がった!はやく損切りしなきゃ!となってしまったのかと…
投資の仕組みを知らずにスタートを切るのはこわいことだなぁと思って、私も今更ですが勉強中です。+2
-0
-
112. 匿名 2018/08/04(土) 03:14:55
>>107
うそ?出したら取られるの?意味ないじゃん+0
-0
-
113. 匿名 2018/08/05(日) 23:51:47
一括で受け取ると退職所得になるんでしょ。
分割にすればいい話。
退職金ない会社だったら入った方がいいよ。+2
-0
-
114. 匿名 2018/08/06(月) 07:36:29
退職金は税金優遇されるし、分割だと余計に手数料がかかる。+0
-0
-
115. 匿名 2018/08/07(火) 02:23:43
伸びないねーやっぱりまだ人口が少ないのかな?すごく参考になるスレなのに残念+1
-1
-
116. 匿名 2018/08/07(火) 11:13:53
>>115
伸びないね〜。
企業年金や退職金のない人必須の制度なのに。
+2
-0
-
117. 匿名 2018/08/08(水) 12:56:10
がるちゃんでは興味のない内容だったようですね…盛り上がるかと思ったけど、あまり知られてないのかな+0
-0
-
118. 匿名 2018/08/14(火) 19:27:25
全然伸びてないね。
今日久しぶりにidecoの配分変更したよー!債権ばかりだったけど、海外株式を入れてみた。
利益出ますように。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する