-
1. 匿名 2017/01/19(木) 23:38:28
今月から公務員も専業主婦も加入できるようになりましたが、みなさんイデコ入ってますか?+25
-4
-
2. 匿名 2017/01/19(木) 23:40:03
イデコ?!
初めて聞いた・・・+117
-11
-
3. 匿名 2017/01/19(木) 23:40:09
まだ入ってませんが、入りたいなとは思ってます。+67
-3
-
4. 匿名 2017/01/19(木) 23:41:27
詳しいことがわかりません。+26
-3
-
5. 匿名 2017/01/19(木) 23:42:02
知らない人のために…
私も知らなかったけど(笑)+50
-3
-
6. 匿名 2017/01/19(木) 23:42:07
詳細載せてよ~おバカな私たちのためにさ。+43
-9
-
7. 匿名 2017/01/19(木) 23:42:26
ちょうど投資配分どうしようか悩んでたとこ!
確実に手元に残したいけど、ちょっとは増やしたい気持ちもあって。どうするかなー+33
-1
-
8. 匿名 2017/01/19(木) 23:42:43
始めようと思ってます。で、今は簡単な説明書物を読んでいるところです!+21
-1
-
9. 匿名 2017/01/19(木) 23:46:34
手数料がかかるからあまり少額じゃメリットないだろうし…でも毎月ちゃんと拠出できる金額がいくらなのかまだ判断できず。
途中でやめたら手続きが面倒くさそうだし。+42
-5
-
10. 匿名 2017/01/19(木) 23:48:05
年金だからあまりリスク負いたくなくて、確定拠出年金経由の定期預金にしようかなと思ってるんだけど、どんなもんなんだろ。
定期で運用してる人いますか?+18
-4
-
11. 匿名 2017/01/19(木) 23:49:06
色々面倒くさそうで見送ってる。
誰かやってないのー?+8
-2
-
12. 匿名 2017/01/19(木) 23:49:31
これ、「もう国では面倒見きれないので自分たちで老後の資金用意してね。その代わり税金面の優遇はするから」ってことだよね?+219
-2
-
13. 匿名 2017/01/19(木) 23:49:55
去年始めたよー
派遣。限度額2万3000円積み立ててます+28
-5
-
14. 匿名 2017/01/19(木) 23:50:27
デコイなら知ってる+9
-9
-
15. 匿名 2017/01/19(木) 23:52:57
>>12
国が面倒見る=国民からもっと税金をとって面倒見させる
だから、確定拠出年金はベストの年金だと思うよ。+44
-3
-
16. 匿名 2017/01/19(木) 23:55:25
>>10
少し前に読んだ記事では(日経だったかな?忘れた)
利用者のうち半分くらい定期預金だって言ってたよ
老後資金だから元本割れは怖いもんね+58
-0
-
17. 匿名 2017/01/19(木) 23:56:08
タイムリーなトピでありがたいです!
今年から始めようと考えています。+18
-2
-
18. 匿名 2017/01/19(木) 23:57:33
なんでマイナス魔が湧いてるのw+10
-6
-
19. 匿名 2017/01/19(木) 23:58:35
60まで下ろせないのかぁ…
でも、それも自分の為かな
+26
-1
-
20. 匿名 2017/01/20(金) 00:00:48
>>6
公的年金だけじゃ老後に暮らしていけない可能性があるから、公的年金にプラスできるように自分で金融商品を選んで資産運用していく国の制度。
今年からほとんどの国民が加入できるようになった。
メリットは掛け金にも運用益にも税金がかからないこと。
デメリットは60歳まで引き出せないこと。+66
-1
-
21. 匿名 2017/01/20(金) 00:01:07
私はリスクのある運用は無理そうだし、かといって預金にしても手数料取られるから損する可能性もあるし、微妙。+11
-2
-
22. 匿名 2017/01/20(金) 00:02:45
これから始める予定です。
専業主婦なので、拠出限度額の23000円でやるつもり。
インデックスファンドとか手堅いやつを選ぼうと思ってます。+20
-5
-
23. 匿名 2017/01/20(金) 00:03:27
手数料はかかるけど毎月の税金が控除される+35
-1
-
24. 匿名 2017/01/20(金) 00:10:04
今まで勤めている会社が手続きしてくれていたけど、この制度がどうにも理解できなくて
個人型に移管する手続きが面倒だったり手数料が惜しくて退職したら個人型に移さず辞めようかと思ってた。
無知はこうやって損していくんだろうなぁ…(°°;)+51
-0
-
25. 匿名 2017/01/20(金) 00:13:17
銀行で保険の年金型?を勧められたんだけど、それとは違うんですか?
説明読んだけど、難しい。+16
-1
-
26. 匿名 2017/01/20(金) 00:16:54
専業とかほんのすこし収入があるだけの税金を払ってない人は税金控除がないのに手数料がとられるからメリットないって聞いたけど違うのかな?+53
-2
-
27. 匿名 2017/01/20(金) 00:22:00
もう少し勉強しないと、、、よくわからないままはじめるのもなぁってグズグズしてる。
こういう時パッと理解できる頭がほしい〜+52
-2
-
28. 匿名 2017/01/20(金) 00:28:44
加入者の範囲が広がったばかりだから、1年くらいは様子見でいいかなと思ってる。
国の制度だし、広まれば色々見直されて手数料とか下がるかもしれないし。+10
-8
-
29. 匿名 2017/01/20(金) 00:31:17
今日本の株が上がっているのはベースでGPIF(年金運用分)と日銀のETFで買い支えているから・・・
と考えるとうっかり日本株で運用するとバブル崩壊に巻き込まれる可能性は否めない・・・最悪だ。。。+16
-2
-
30. 匿名 2017/01/20(金) 00:43:10
知らなかった、ちょっと検討してみよう!+4
-1
-
31. 匿名 2017/01/20(金) 00:57:05
これのメリットは全額控除のみ?
デメリットは投資信託だからもしかしたら60になってもお金もらえない可能性?
名前に年金ついてるけど金融商品なんだよね?
イマイチわかってない+48
-1
-
32. 匿名 2017/01/20(金) 01:01:04
あー個別に詳しく説明して差し上げたい
私は新人のファイナンシャルプランナーです+40
-5
-
33. 匿名 2017/01/20(金) 01:03:31
イデコ?
いでこ??
ひでこさん???+2
-8
-
34. 匿名 2017/01/20(金) 01:08:34
パート主婦の私には所得税払ってないし損するリスクが大きいからしない。
夫はするって言ってたけど、今2ヶ月待ちってらしい。+18
-1
-
35. 匿名 2017/01/20(金) 01:14:55
自営で国民年金だけじゃ不安だから、半年前から確定拠出は月3万している。
年末調整でざっと計算してみたら、税金去年より安くなって
手数料がかかってもお得だった。老後資金として貯めるにはいいかも。+24
-1
-
36. 匿名 2017/01/20(金) 01:24:04
>>31
全額控除と運用益に税金がかからない、解約時に税制優遇って感じかな
運用会社も運用内容も自分で選べるから リスク少ないのを選べばいいと思う
+15
-0
-
37. 匿名 2017/01/20(金) 01:54:59
60になる前に死んだらどうなるの?+23
-1
-
38. 匿名 2017/01/20(金) 02:45:04
どこが運営してるの?
+1
-2
-
39. 匿名 2017/01/20(金) 03:20:49
オリックスの個人年金でも確定申告で控除できてなおかつ保険きくから、それ入るか迷ってるけど、どれがいいんだろ。
老後破綻は避けたいから焦る30代です。+15
-0
-
40. 匿名 2017/01/20(金) 03:56:48
オリックスの個人年金でも確定申告で控除できてなおかつ保険きくから、それ入るか迷ってるけど、どれがいいんだろ。
老後破綻は避けたいから焦る30代です。+4
-0
-
41. 匿名 2017/01/20(金) 06:13:53
転職の多い仕事で手数料もかかるから今のところ入る気はない
住友生命の個人年金を月3万でかけている+5
-2
-
42. 匿名 2017/01/20(金) 06:17:15
専業がやる意味って?ネット証券とかとちがうのかな。主人は401Kやってて仕組みはわかるのだが+6
-2
-
43. 匿名 2017/01/20(金) 06:29:08
投信の積立していて、長期運用で30年(60歳は過ぎている)は続ける気でいるけど、それとの違いが知りたい。+1
-1
-
44. 匿名 2017/01/20(金) 06:47:08
>>25
全然ちがうよ〰。
控除が違う。
民間だと最大4万。イデコだと全額。
つまり所得税20%の人が年10万かけたら、
民間だと8000円
イデコだと20000円 税金が戻る。
でもこれは一例。
本とかでてるし、確認してね。
銀行は手数料が少ないからイデコは案内しないよ。
+30
-1
-
45. 匿名 2017/01/20(金) 07:01:47
途中でお金をおろせないのが恐怖です。
どれだけ利回りよく運用しても、60歳まで何が起こるかわからないから、それが嫌で様子見です。+10
-1
-
46. 匿名 2017/01/20(金) 07:26:18
銀行に預けるのと、この年金制度を使うのと何が違うのか分からない。
銀行に預けると税金かかるの?
元本割れしない定期預金なら、銀行に預けるのと同じじゃないの?
リスク覚悟で運用するなら増える可能性があるのはわかるんだけど。
この辺誰か詳しい方、教えてください(^_^;)+9
-2
-
47. 匿名 2017/01/20(金) 07:59:16
専業主婦はそもそも所得がないから所得税控除のメリットが無い。
やるなら夫の名義で。ただし、少ない金額だと手数料の方が高くなるから注意。
もし専業主婦がやるなら、有る程度リスク覚悟で投資した方がいい。その投資で利益を得た場合、その分は非課税だから税金が掛からず丸々利益になる。受け取る時も控除が受けれるから得。
まぁだから、余裕のある専業主婦しかできないと思う。それか月3000円を捨てる覚悟でやるか。+11
-1
-
48. 匿名 2017/01/20(金) 07:59:46
>>46
例えば月給20万、税金20%引かれて手取り16万だとする。
イデコで毎月2万積み立てるとすると2万円に対して税金がかからない→2万×20%で毎月4000円おトクってこと。
専業主婦は収入がないからこのメリットを享受できないので、定期預金でイデコすると手数料だけかかるから損する
+18
-1
-
49. 匿名 2017/01/20(金) 08:00:38
>>44
いや、銀行が今まさに力入れて売ってるんですけど?+6
-1
-
50. 匿名 2017/01/20(金) 08:03:05
専業主婦は所得控除が受けられないのでデメリットがあるのは確か。
手数料や元本割れリスク、60歳まで引き出し不可などの問題もあるので、よくよく検討しなきゃいけませんね。
もし旦那さんの会社が確定拠出年金制度を導入していれば、収入があって所得控除が受けられる旦那さんを優先して加入した方がいいみたいです。
一方、60歳になって給付を受ける時。
給付は退職金みたいに一時金として一括してもらうか、年金として月々もらうか選べるのですが、専業主婦は会社からもらえる退職金がないのでフルで退職所得控除が使えます。
なので、専業主婦なら一時金としてもらった方がいいと聞きました。
+9
-1
-
51. 匿名 2017/01/20(金) 08:18:27
専業主婦だと税制のメリットなしのため主人の名義で加入予定です。
楽天証券で申し込みしましたが混んでるようで書類送られてくるのに3週間待ちでした。
+9
-1
-
52. 匿名 2017/01/20(金) 08:53:02 ID:MdIB7HdZ3W
毎月の掛金が全額所得控除と運用益が非課税になるメリットがあるよ!
普通の保険は最大で年間4万〜5万の控除
投資信託の運用益に20%の税がかかる
私は専業主婦だけど、月2万で確定拠出年金運用しようと考えています。主人は税金控除目的で定期にしようと思います。
+2
-2
-
53. 匿名 2017/01/20(金) 08:58:56
専業主婦にとって、自分名義の年金を増やしておけるのはメリットだよね。
熟年離婚の可能性がある人はとくに(^^;+3
-0
-
54. 匿名 2017/01/20(金) 08:59:25
今住宅ローン控除受けてるからまだやらない!
住宅ローン控除終わったらやる予定!
住宅ローン控除だけの方がお得だから+9
-1
-
55. 匿名 2017/01/20(金) 09:07:29
>>54
そうなの?詳しく教えて欲しい!
うちもローン控除中だから気になる!+10
-0
-
56. 匿名 2017/01/20(金) 09:10:44
余裕のある人がするもの、かなり難しく自分で勉強が必要とミヤネ屋でやってた。
私は余裕ないし勉強も苦手だから、やったつもりで毎月の貯金を増やす!+16
-1
-
57. 匿名 2017/01/20(金) 09:26:12
ふるさと納税や医療費控除とかいろいろ控除受けてる場合はあまり意味なさそうだから、まだいいかなー。
もう少し様子見+4
-1
-
58. 匿名 2017/01/20(金) 09:40:35
>>55
ローン控除で、全額税金免除になっていなければ確定拠出年金でさらに控除されるからお得だと思いますよ。ローンの残金によりますね。+9
-1
-
59. 匿名 2017/01/20(金) 09:43:58
所得が多い人ほど、やったほうが良い制度だと思っているよ。
専業主婦は急いでやらなくてもいいけど、働いているなら様子見とか言わず早く始めたほうが節税になると考えます。+8
-1
-
60. 匿名 2017/01/20(金) 09:52:40
>>48
わかりやすい説明ありがとうございます!
その計算で30年続ければ、144万円も節税できるってことですね!!+4
-3
-
61. 匿名 2017/01/20(金) 10:25:07
>>58
55です。
ありがとうございます!
知らなかったー!!!
旦那と相談してみます!+0
-1
-
62. 匿名 2017/01/20(金) 10:57:29
>>60
間違えてマイナス押してしまったー(T_T)+0
-1
-
63. 匿名 2017/01/20(金) 11:13:20
>>55
54です
うちの場合は家買ったばかりなのでイデコやふるさと納税もせず住宅ローン控除だけが一番節税できます
イデコやふるさと納税もやると控除される上限が低くなって損なので今はやらずに貯金します+8
-1
-
64. 匿名 2017/01/20(金) 11:33:05
>>63
そーなんだ!!うちも家買ったばかりだから、やめとこう。手出す前でよかった〜。ありがとう。+6
-0
-
65. 匿名 2017/01/20(金) 11:48:03
うーん…ただでさえ個人年金に入ってるし、株や投資信託も+に転じてるから
自分はいいかな…
これ以上何か始めると訳分らなくなりそう。
+13
-3
-
66. 匿名 2017/01/20(金) 11:54:25
銀行と投資ファンドの手数料小銭稼ぎ
マイナス金利だからって、ね、黒田さんいつバズーカ発射すんの。
+4
-0
-
67. 匿名 2017/01/20(金) 11:59:26
>>29
いや、gpifって国内と外資半々じゃない?両建にしてリスクヘッジとってるじゃん+2
-1
-
68. 匿名 2017/01/20(金) 12:02:45
これ投資する人増えないと意味がないシステムだわ。+4
-1
-
69. 匿名 2017/01/20(金) 12:07:37
確定拠出年金についてまるまる書かれている本を一冊読んでみた。
うーん、やっぱり全部を理解するのは難しい…。
でも企業年金のない会社にいるから、節税しつつ将来の3階部分の年金を増やせるのは魅力的。
とりあえず、今まで個人型で5000円しかかけてなかったから、上限まで増やして運営機関も手数料が少ないところに変更しようと思ってる。+7
-0
-
70. 匿名 2017/01/20(金) 12:54:51
今年から始めようと思っていますが、手数料とかが違ったりするみたいだし、絶対に解約?脱退?できないと書いてあったのを見たので、よーく調べてから決めようと思って比較検討中です。
企業年金も財形貯蓄も退職金も昇給もない(よく考えたら福利厚生なさすぎ)職場なので、できることなら転職したいですが・・・。+7
-0
-
71. 匿名 2017/01/20(金) 13:25:29
現在は凍結されているが、確定拠出年金には一律年間1.173%の特別法人税が課せられている
ちなみに凍結は3年ごとに見直されており、次の見直しは今年の3月
もし特別法人税が課せられた場合、利益を出すのはかなり厳しくなってくる
なにせ積立金から毎年1%以上取られるわけだからね+4
-0
-
72. 匿名 2017/01/20(金) 13:54:51
>>37
加入者が亡くなったら、資産は遺族が受け取れるよ。+4
-0
-
73. 匿名 2017/01/20(金) 13:56:23
>>71
それは知らなかった!
確定拠出年金申し込もうとしていたけど、どうしよう…
+4
-0
-
74. 匿名 2017/01/20(金) 13:57:26
銀行は確定拠出年金の紹介あまりしないよね。
ホームページ見ても案内が小さかったりする。
今までの個人年金が売れなくなってメリットなくなっちゃうからね。+7
-0
-
75. 匿名 2017/01/20(金) 14:38:59
誰でもメリットあるわけではないし、自分の場合はどうか?で考えないといけないよね。
上に書かれてるけど、他に控除受けてたり、専業主婦の場合や、本当に人それぞれ。+3
-0
-
76. 匿名 2017/01/20(金) 14:46:29
まぁ、銀行で今更何かをやりたいとは思わないね+2
-1
-
77. 匿名 2017/01/20(金) 14:51:25
>>73
3月まで待ってみて確定拠出年金の特別法人税が廃止になるか再凍結になるか
見極めてからでも遅くないよ
金融庁は廃止を強く求めてるけど、どうなるかはわからない
ちなみにやるならSBI証券か楽天証券
わたしならSBI証券にしてひふみ年金とi-freeNYダウに半分づつ積み立てる+5
-1
-
78. 匿名 2017/01/20(金) 14:51:57
>>73
後二ヶ月保留にしときな+1
-0
-
79. 匿名 2017/01/20(金) 14:57:22
>>76
それ、運用に成功した場合の話でしょ??
リーマンショック並の金融危機が起きれば
資産が半減する可能性もある
保険の場合はその場合でも約束した年金は払ってくれるよ+2
-1
-
80. 匿名 2017/01/20(金) 15:05:32
>>79
いえ、銀行の年金との比較になりますので。
論点違います+0
-0
-
81. 匿名 2017/01/20(金) 15:26:11
>>79
元本割気にするならやらなきゃいいんじゃない?+1
-0
-
82. 匿名 2017/01/20(金) 16:01:05
>>80
銀行に高い手数料を取られるのはバカバカしいって話ですか?+0
-1
-
83. 匿名 2017/01/20(金) 17:57:06
>>71
法人税ってことは、個人型の確定拠出年金は関係ない話ですか??+0
-1
-
84. 匿名 2017/01/20(金) 18:11:24
>>83
コメ投稿する前にくぐったりしないの?+1
-2
-
85. 匿名 2017/01/20(金) 18:13:19
>>82
これをみてそのコメントが出てくるのが不思議なんだけど。+1
-0
-
86. 匿名 2017/01/20(金) 18:29:48
>>83
厚生労働省による個人型確定拠出年金のページです
一番下に税制に関する記述があり
運用時には特別法人税課税が課税されると明記されています
http://www.jiji.com/jc/article?k=2016112600139&g=eco
どうやら特別法人税は廃止にならず引き続き凍結のようです
+4
-0
-
87. 匿名 2017/01/20(金) 18:55:43
個人年金保険も個人型DCも銀行で取り扱ってるよね??
銀行の年金との比較っていうのがよくわからない+0
-1
-
88. 匿名 2017/01/20(金) 19:16:02
>>86
ありがとう優しい人(*´◒`*)
個人型や企業型関係なく特別法人税がかかるんですね!
+2
-1
-
89. 匿名 2017/01/20(金) 19:22:04
>>87
掛金払込時と、年金受け取り時の額がかなり違うよね!同じ掛金で比較すると、確定拠出年金のほうがお得ってことじゃない?+2
-1
-
90. 匿名 2017/01/20(金) 20:17:50
先週ちょうどねんきん定期便が来たんだけど
毎月3万引かれて、払込み額が800万で
予測額が、老齢年金+厚生年金で月9万8千円だって。たったこれだけ!?
長生きするか分からないのに。
でも長生きしたら足りない。+5
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
2016年9月、個人型確定拠出年金の愛称が「iDeCo(イデコ)」に決定しました。企業型と個人型の違いや掛け金の上限など、iDeCoの仕組みについて整理するとメリットやデメリットがみえてきます。