ガールズちゃんねる

天気についての疑問を解決してくれるトピ

109コメント2021/04/11(日) 00:35

  • 1. 匿名 2021/04/09(金) 19:40:04 

    お天気に関する疑問を書いたら誰かが教えてくれるトピです!
    では、私から!
    「なぜ最近ゲリラ豪雨が多いの?」
    天気についての疑問を解決してくれるトピ

    +6

    -3

  • 2. 匿名 2021/04/09(金) 19:40:36 

    梅雨って何

    +0

    -3

  • 3. 匿名 2021/04/09(金) 19:40:53 

    なんで雲は灰色に見えるの?

    +1

    -0

  • 4. 匿名 2021/04/09(金) 19:40:55 

    まじクグレばいいのに。答え待ってる時間勿体無いよ?

    +5

    -18

  • 5. 匿名 2021/04/09(金) 19:40:55 

    天気の子って面白い?

    +2

    -0

  • 6. 匿名 2021/04/09(金) 19:41:23 

    雷ってすごくない?

    +6

    -0

  • 7. 匿名 2021/04/09(金) 19:41:24 

    答える人より質問する人の方が多いと予想

    +10

    -0

  • 8. 匿名 2021/04/09(金) 19:41:52 

    ハロを見たい

    +1

    -0

  • 9. 匿名 2021/04/09(金) 19:42:02 

    天気についての疑問を解決してくれるトピ

    +4

    -0

  • 10. 匿名 2021/04/09(金) 19:42:20 

    空はなぜ青いのでしょうか

    +4

    -0

  • 11. 匿名 2021/04/09(金) 19:42:24 

    なんであんなに天気予報あたらないの?

    +2

    -3

  • 12. 匿名 2021/04/09(金) 19:42:31 

    いつも疑問なんですけど、iPhoneのお天気アプリでたまにでてくるこのマークって、風が強いよー!ってこと?
    天気についての疑問を解決してくれるトピ

    +2

    -0

  • 13. 匿名 2021/04/09(金) 19:42:39 

    >>1
    その理由としては、世界的な気候変動などの影響で気温が上昇傾向にあることが関係しているとされています。
    天気についての疑問を解決してくれるトピ

    +5

    -0

  • 14. 匿名 2021/04/09(金) 19:42:43 

    >>3
    影じゃね

    +4

    -0

  • 15. 匿名 2021/04/09(金) 19:43:06 

    >>4
    どこくぐるんだよ

    +3

    -2

  • 16. 匿名 2021/04/09(金) 19:43:48 

    >>5
    20代前半のようなピュアな感性の持ち主なら主人公たちに肩入れしてみれる。大人になって詰まらない突っ込みどころばかりが目について我ながら残念な気分になった。

    +2

    -0

  • 17. 匿名 2021/04/09(金) 19:44:01 

    天気についての疑問を解決してくれるトピ

    +1

    -0

  • 18. 匿名 2021/04/09(金) 19:44:13 

    靴飛ばして表になったら晴れますか?

    +2

    -0

  • 19. 匿名 2021/04/09(金) 19:44:14 

    >>4
    そんなコメしてる時間も勿体ないざんす

    +1

    -1

  • 20. 匿名 2021/04/09(金) 19:44:19 

    雨の時に洗濯物が乾かずにイライラしてしまう。
    心が狭いのだろうか?

    +1

    -0

  • 21. 匿名 2021/04/09(金) 19:44:30 

    大気圏って何キロメートル?

    +0

    -0

  • 22. 匿名 2021/04/09(金) 19:44:51 

    >>5
    面白くない
    過大評価だけ

    +2

    -0

  • 23. 匿名 2021/04/09(金) 19:45:05 

    >>6
    ベンジャミンフランクリン

    +1

    -0

  • 24. 匿名 2021/04/09(金) 19:45:14 

    >>4
    みんな喋りたいんだよ!!

    +2

    -0

  • 25. 匿名 2021/04/09(金) 19:45:23 

    >>11
    私も気になって調べたら、1秒後の天気とかなら100%に近いくらいあたるけど、1日、2日と間があいていくほどわからんらしい

    +4

    -0

  • 26. 匿名 2021/04/09(金) 19:45:37 

    雨の境目とか虹の始まりと終わりの部分が知りたい

    +3

    -0

  • 27. 匿名 2021/04/09(金) 19:45:42 

    >>10
    光の波長の内、一番短い青はその分散乱しやすいから。
    反対に波長の長い赤は夕焼け色になる。

    +7

    -0

  • 28. 匿名 2021/04/09(金) 19:46:19 

    虹の上は歩けますか?

    +2

    -0

  • 29. 匿名 2021/04/09(金) 19:47:48 

    >>18
    下駄以外は無効です

    +1

    -0

  • 30. 匿名 2021/04/09(金) 19:48:03 

    雷はなぜ夜になることが多いの?

    +1

    -0

  • 31. 匿名 2021/04/09(金) 19:48:06 

    曇一時雨と曇時々雨の違いを決める基準は?

    +1

    -0

  • 32. 匿名 2021/04/09(金) 19:48:11 

    >>18
    晴れますよ。
    天気は1分一秒変わりますからいずれ当たります。

    +0

    -0

  • 33. 匿名 2021/04/09(金) 19:48:16 

    どこかで覚えた知識を。
    降水確率はゼロパーセントでなく、レイパーセント。
    ゼロは全くないけどレイはあるからだって。
    零細企業って存在するからレイサイって読むでしょとのこと。
    でした!

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2021/04/09(金) 19:48:42 

    >>30
    日中じゃないの?

    +1

    -0

  • 35. 匿名 2021/04/09(金) 19:49:04 

    小雨で風があれば私は洗濯物を外(屋根付き)に干します。これで7割くらいは乾くので、そしたら部屋干しします。
    これ意味あると思いますか?

    +2

    -0

  • 36. 匿名 2021/04/09(金) 19:49:10 

    >>28
    歩けたらいいですね(笑)

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2021/04/09(金) 19:49:42 

    >>4
    それを言っちゃおしまいだよ。

    +0

    -0

  • 38. 匿名 2021/04/09(金) 19:49:59 

    >>2
    なんだろうね

    +0

    -3

  • 39. 匿名 2021/04/09(金) 19:50:25 

    休日はいつも風が強い気がするけど気のせい?
    ていうか風強い日増えたような

    +2

    -0

  • 40. 匿名 2021/04/09(金) 19:50:50 

    >>21
    何百キロじゃない?

    +0

    -0

  • 41. 匿名 2021/04/09(金) 19:51:26 

    >>20
    乾燥機買いましょ

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2021/04/09(金) 19:51:33 

    落雷で死ぬ人と生き残る人は何が違うのか

    +0

    -0

  • 43. 匿名 2021/04/09(金) 19:51:45 

    >>39
    気の所為

    +0

    -1

  • 44. 匿名 2021/04/09(金) 19:51:58 

    >>42

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2021/04/09(金) 19:52:35 

    >>35
    風って乾くよね。私も

    +2

    -0

  • 46. 匿名 2021/04/09(金) 19:54:05 

    >>9
    良純さんの「スマホばっかり見るな、空を見ろ!!」って熱く語ってたのには共感したわw

    +1

    -0

  • 47. 匿名 2021/04/09(金) 19:54:13 

    竜巻が来たらどこに逃げたらいいですか。

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2021/04/09(金) 19:55:07 

    >>1
    最近のゲリラ豪雨の発生の原因は簡単に言うとこんな流れです

    気温が高くなる

    大気中の水蒸気の量が増える

    水蒸気が集まると雲になるが水蒸気が多いと豪雨をもたらす積乱雲などが発生しやすくなる

    大気中の水蒸気がどんどん雲に集められ一気に強く雨が降る

    +6

    -0

  • 49. 匿名 2021/04/09(金) 19:55:19 

    日本に黄砂を飛来させないためにはどうしたらいいですか?

    +1

    -0

  • 50. 匿名 2021/04/09(金) 19:55:51 

    >>47
    バスタブ

    +0

    -0

  • 51. 匿名 2021/04/09(金) 19:56:18 

    >>49
    黄砂に木を植える

    +1

    -0

  • 52. 匿名 2021/04/09(金) 19:57:09 

    >>8
    昨日、東京でも見れたよ
    天気についての疑問を解決してくれるトピ

    +3

    -0

  • 53. 匿名 2021/04/09(金) 20:01:54 

    >>12
    うん、強風のマークらしいよ

    +1

    -0

  • 54. 匿名 2021/04/09(金) 20:03:55 

    >>53
    なるほど 教えてくれてありがとう!

    +1

    -0

  • 55. 匿名 2021/04/09(金) 20:04:55 

    雪の結晶ってどうしてできるの?

    +0

    -0

  • 56. 匿名 2021/04/09(金) 20:06:30 

    +0

    -0

  • 57. 匿名 2021/04/09(金) 20:08:21 

    >>26
    虹は結構普通のところで始まったり終わったりしてる
    天気についての疑問を解決してくれるトピ

    +6

    -0

  • 58. 匿名 2021/04/09(金) 20:10:16 

    >>4
    ここは暇な奴しかいないんだよ…

    +0

    -0

  • 59. 匿名 2021/04/09(金) 20:12:45 

    なんで山の天気ほ変わりやすいの?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2021/04/09(金) 20:13:58 

    天気予報に満潮と干潮があるのはなんで?

    +0

    -0

  • 61. 匿名 2021/04/09(金) 20:14:06 

    >>13
    中の人は男女どっちなんだろうか

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2021/04/09(金) 20:15:18 

    >>26
    夕立とかの時雨の境目見えるよ

    +3

    -0

  • 63. 匿名 2021/04/09(金) 20:16:58 

    虹が出る時はいつも夕方、東を向いたら出ている

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2021/04/09(金) 20:19:48 

    エルニーニョって人の名前なの?

    +0

    -0

  • 65. 匿名 2021/04/09(金) 20:27:31 

    >>55
    >>48の人が説明してる雲が出来てそれが雨になる、ところが気温が低い場合は更に固まった状態で落ちてくるのが雪という所まではいいでしょうか。

    水の分子は氷になるとき六角柱の形でくっつやすいです。
    この六角柱を板としてベースに六角柱の角にまた水蒸気がくっつくことで枝が伸びたり板が更に大きな六角柱になります。

    水蒸気が多く温度-15℃前後で枝が発達
    これより温度が高いか低いかで板が発達しやすくなります。
    これによって気温により様々な雪の結晶が見られるのです。

    ググったらこんな感じらしいよ

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2021/04/09(金) 20:30:07 

    >>60
    漁業関係者にとって必要なのかと予想してる

    +0

    -0

  • 67. 匿名 2021/04/09(金) 20:34:18 

    >>39
    気流が地球1週する間に蛇行する回数の都合で、
    この季節は7日周期で同じような天気になりやすいんだよね。

    +0

    -0

  • 68. 匿名 2021/04/09(金) 20:36:30 

    >>59
    雨雲が山にぶつかると雨を降らすけどぶつからないとスルーすることが多いから

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2021/04/09(金) 20:39:28 

    >>20
    低気圧が心理に影響を与えてる

    +0

    -0

  • 70. 匿名 2021/04/09(金) 20:41:24 

    バケツをひっくり返した様な雨が降りますが
    この雨の量と積乱雲に貯まった海水の量は比例するのでしょうか?

    +0

    -0

  • 71. 匿名 2021/04/09(金) 20:41:34 

    >>59
    >>48で水蒸気が集まって雲が出来るとありますね。
    山は平地より高低差がありますね。風が山にぶつかることで風が吹き上がる、山肌が暖まって斜面に沿って上昇気流が出来る、故に朝に晴れていても雲が出来やすい。これによって短時間で晴れ~雨に変化しやすいです。天気予報で大気の状態が不安定というワードが出ると山での積乱雲が現れやすくなり注意が必要です

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2021/04/09(金) 20:51:22 

    >>5
    冒頭の雨降りのシーンが綺麗だった
    あとは普通かな
    誰かと見たほうがいいかも

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2021/04/09(金) 20:51:56 

    >>11
    自然のことだから。

    +0

    -0

  • 74. 匿名 2021/04/09(金) 20:54:20 

    >>49
    とりあえずアクリル板を

    +2

    -0

  • 75. 匿名 2021/04/09(金) 21:00:18 

    >>47
    竜巻の足を見て進路を見極めて竜巻の進行方向と垂直に逃げなさいとは言ってた。
    映画のツイスターで。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2021/04/09(金) 21:06:01 

    >>2
    四季、フォーシーズンってそもそも西日本には当てはまらない
    春【梅雨】夏秋冬の五季が正確

    他のお国では夏と冬、雨期と寒期の二シーズンしかないところもあるし

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2021/04/09(金) 21:07:29 

    >>11
    30年前よりはるかに当たってる

    +1

    -0

  • 78. 匿名 2021/04/09(金) 21:21:22 

    >>21
    いわゆる空気が対流するところは10000m
    ジェット機は8000~12000mを飛ぶ
    それより下は空気抵抗あり過ぎでスピードでない
    それより上は空気なさ過ぎて飛べない

    火山の噴火と原水爆の雲はだいたい13㎞より上には上がらない


    +2

    -0

  • 79. 匿名 2021/04/09(金) 21:29:44 

    >>30
    暖気と寒気の境目で雷は発生する

    太平洋側の夏、お陽様に照らされての上昇気流があるから夕方が多い

    日本海側、冬のシベリア寒気団と日本海対馬海流(暖気)で雷発生
    昼夜は関係なく冬に発生する
    そして雪が降る
    冬の雷は「雪おこし」「カミナリおこし」と云われる

    +1

    -0

  • 80. 匿名 2021/04/09(金) 21:33:01 

    >>14
    晴れている時の雲は白い
    雲は最適だから空いた気が小さいと光を反射して白く見える
    雨雲みたいに水滴が大きくなると、光を吸収してしまって暗い色に見える

    +0

    -0

  • 81. 匿名 2021/04/09(金) 21:34:24 

    >>5
    中高生向けかな
    青かった

    +2

    -0

  • 82. 匿名 2021/04/09(金) 21:35:47 

    風ってどうやってできるの?

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2021/04/09(金) 21:37:56 

    >>35
    衣類の乾燥は繊維を通過する風量に左右される

    ちょっと頭の体操
    湿度0%の箱の中に濡れた衣類を入れると乾燥するでしょうか?

    考えなくても分かりますね
    湿気がドンドン入れ替わらなければ衣類は乾きません
    多少、大気に湿度が有っても風通しが良ければ衣類は乾きます

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2021/04/09(金) 21:41:48 

    >>49
    タクラマカン砂漠に植樹する
    一年、十年、百年単位の効果を期待しないで
    千年単位ならば効果あるかも

    +1

    -0

  • 85. 匿名 2021/04/09(金) 21:42:49 

    >>82
    日光で地面が暖まると上昇気流ができる。
    上昇気流のところへ周りから空気が流れ込む。

    後は自転の影響で大まかに東方向に吹く。

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2021/04/09(金) 21:45:48 

    >>82
    気圧の高い方から低い方へ空気が押し出されるから

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2021/04/09(金) 21:48:57 

    >>64
    ペルーのスペイン語の方言
    クリスマス前後に現れる暖流を「男の子、エル・ニーニョ」と呼んだ

    クリスマス生まれの男の子だからキリストというのは後付け(らしい)

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2021/04/09(金) 21:51:13 

    >>82
    太陽によって海面と地面の暖まり具合が違うせいで起こります。
    地面の方が暖まりやすい。そして暖房器具を使っていると分かるように暖かい空気は上へ上へと上がります。そこに海からの比較的涼しい空気が入り込みます。この異なった温度による空気の移動が風です。
    夜になると反対に海の方が温かく陸では空気が冷えています。そのためさっきとは逆の空気の動きになります。

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2021/04/09(金) 21:55:17 

    >>70
    トータルでは均衡するはずですが
    実際は地球自転に拠る偏西風と大気の上昇下降、日照時間など
    三次元の動きと時間経過を加えた四次元の世界です

    当然、ムラが発生します
    カラカラ天気と豪雨は違った場所に同時期現れます

    人も天気もムラムラするとろくなことが起きませんから

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2021/04/09(金) 22:04:48 

    >>20
    ドイツでアルプス越えのフェーン現象が起きるとき
    病気の発生率が違う
    気温と湿度と病気の関係性が問題化されました

    各地によって、シロッコ、ジブリなどと呼ばれています
    アニメのジブリ
    車のシロッコ
    などはコレです

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2021/04/09(金) 22:04:52 

    >>31
    一時:連続して起こり予報時間の1/4未満
    時々:断続して起こり予報時間の1/2未満


    予報時間が24時間の場合(日曜の天気予報)
    曇一時雨
    朝方4-9時までの五時間ずっと雨だったなど総時間が6時間以内

    曇り時々雨
    朝方6-5時,昼2-3時,夕方5-9時まで降ったり止んだりしながら雨の総時間が12時間以内

    +1

    -0

  • 92. 匿名 2021/04/09(金) 22:21:30 

    なんで空を見上げても、等圧線がないの?

    +0

    -0

  • 93. 匿名 2021/04/09(金) 22:23:31 

    >>5
    青春真っ盛りな内容なので、ある程度人生を悟ってしまったような年代だとハマらないかもしれない。
    自分はいい年して厨二病的な性格なので、主人公に感情移入して泣きまくったw

    +0

    -0

  • 94. 匿名 2021/04/09(金) 22:37:50 

    >>92
    家に坪単価表示されていよりはいいかも

    +0

    -0

  • 95. 匿名 2021/04/09(金) 22:42:10 

    たまにニュースで野球ボールぐらいの大きなひょうが降って家や車を直撃するのを見るけど、どうしたらあんなに大きなひょうになるの?

    +0

    -0

  • 96. 匿名 2021/04/09(金) 22:55:01 

    >>78
    なるほど~。
    空気抵抗があるからもっと上の方を飛ぶんだ!
    勉強になったわ、ありがとう

    +0

    -0

  • 97. 匿名 2021/04/09(金) 22:57:26 

    バナナで釘が打てるようになるのは気温何℃ぐらいからですか?

    +0

    -0

  • 98. 匿名 2021/04/09(金) 23:02:45 

    日本でオーロラは見られますか?

    +0

    -0

  • 99. 匿名 2021/04/09(金) 23:10:08 

    台風は1号2号なのにハリケーンは人名が付けられるのはなぜ?

    +0

    -0

  • 100. 匿名 2021/04/10(土) 06:50:31 

    >>97
    液体窒素-196℃、脆い石みたいにバナナばらばらになります

    ドライアイス-78.5℃、金属みたいになるけどバナナの皮と中身が分離してしまう

    冷凍庫-18℃でジックリ凍らせてから医療用ディープフリーザー-70℃に入れる
    釘が打てる最適温度は約-40℃

    +1

    -0

  • 101. 匿名 2021/04/10(土) 07:10:50 

    >>99
    英米での伝統?、
    英語にはフランス語やドイツ語みたいな性別詞はないけど
    海洋、船などは女性詞が使われます
    英語では船舶は××号とか女性名、
    「彼女は御機嫌だ(舟のエンジンが調子がいい)」みたいな言い回しをします
    日本では船舶は××丸とか少年名が使われてますけどね

    日本でも敗戦後の米軍統治下では台風は人名でした
    日本本土に被害が及ばないのは命名されませんでした

    台風は2000年からアジア各国が共同して女性名とは限らない名前を付けています
    (北朝鮮まで加盟してます)

    +1

    -0

  • 102. 匿名 2021/04/10(土) 07:22:27 

    >>98
    オーロラは太陽風(電子やプラズマ)によって発生します
    太陽は11年周期で活発になったり大人しくなったりしています
    太陽風は電磁気を帯びていますから北極や南極の磁力線極地には頻繁に見られます

    太陽が活発な時に北海道でもオーロラ観測できます。11年周期の2年前後が狙い目
    ただし、カーテンの様なオーロラは見られません

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2021/04/10(土) 07:31:16 

    >>95
    雲は小さな氷の粒でできています
    普通の雨粒の大きさになると空から落ち、途中で溶けて雨になります

    ところが風の上下が激しかったりすると
    一度落ちてから巻き上げられ高空で再凍結
    重くなって落ちてきたところで又高空まで上がり再々凍結
    デカいヒョウはソレを何度も繰り返してます

    雹(ひょう)をカッターで切るとバウムクーヘンみたいな何重もの層に
    包まれています

    +0

    -0

  • 104. 匿名 2021/04/10(土) 07:34:47 

    >>92
    子供の頃
    赤道にはレールがあり、蒸気機関車が走っていると思ってた

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2021/04/10(土) 08:02:14 

    >>103
    ええっ、でっかいひょうってそういう構造なの?
    雪国住まいで湿った重い雪がしんしんと降る地域なんだけど、あられやひょうはあまり降らないんだよね
    いい勉強になりました、ありがとう!

    +0

    -0

  • 106. 匿名 2021/04/10(土) 23:36:03 

    >>13
    海水温の上昇にも着目すると良いですよ
    100年間の温度上昇で比較すると、海水温は気温より約1.7倍高くなっています。
    ただ単純に温度で比較するのではなく蓄えている熱量を比較するとなおよいです。
    気象庁のサイトより、地球の熱エネルギーのほとんど(9割以上)は海洋に吸収されています。温度としてあまり変化が現れないので気づきにくいですが、温暖化は予想以上に進んでいます。

    +0

    -0

  • 107. 匿名 2021/04/10(土) 23:45:56 

    >>92
    等圧線とは、ある高度における大気の圧力分布を数値化したときに、同じ気圧の値をもつ点の集まりを結んだ線のことです。これは大気の様子を視覚化するために人工的にひかれた線であるため、実際の空には見られません。近い将来、ヴァーチャル機能などを用いて空に等圧線を引くことができるようになったら面白いですよね。

    +0

    -0

  • 108. 匿名 2021/04/11(日) 00:21:06 

    >>82
     「風」は一般的には水平方向の空気の流れ(移流)のことを指します。空気を構成する気体分子の密度(圧力)の分布に偏りがあるとき、均一になるように密度の高いほうから低い方へと空気が流れます。

    +0

    -0

  • 109. 匿名 2021/04/11(日) 00:35:29 

    >>21
    大気圏(大気が存在する領域)は、対流圏・成層圏・中間圏・熱圏(下部)からなります。大気圏と宇宙空間の境界を明確に区分することはできませんが、80~100kmほどに定義されています。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード