-
1. 匿名 2018/05/30(水) 13:06:50
ココアの蒸しケーキを作ろうと思いましたが、牛乳がありません。
牛乳豆乳のかわりに水で作ったことある人いませんか?やっぱり水だと美味しくできないですか?
どなたかわかる方教えて下さい。+10
-36
-
2. 匿名 2018/05/30(水) 13:08:32
自分を信じて…やってみな+115
-2
-
3. 匿名 2018/05/30(水) 13:08:37
ホットケーキをつくろうと思ったら牛乳と卵がありませんでした。マヨネーズで代用できますか?+13
-59
-
4. 匿名 2018/05/30(水) 13:08:57
ホットケーキを分厚くふっくらさせる方法教えてー+24
-1
-
5. 匿名 2018/05/30(水) 13:09:04
信じられるのは…自分だけだよ+30
-3
-
6. 匿名 2018/05/30(水) 13:09:04
+20
-3
-
7. 匿名 2018/05/30(水) 13:09:37
ホットケーキにヨーグルト入れるとフワフワになりますか+82
-7
-
8. 匿名 2018/05/30(水) 13:09:43
答え待つ間に買ってきなさいと思った人ー?+237
-5
-
9. 匿名 2018/05/30(水) 13:10:05
水にバターちょっと足せば?+4
-14
-
10. 匿名 2018/05/30(水) 13:10:22
お菓子作るのは無菌室で作ってますか?+0
-31
-
11. 匿名 2018/05/30(水) 13:10:27
>>4
100均に厚く焼ける型があるよ!+92
-0
-
12. 匿名 2018/05/30(水) 13:10:36
ホットケーキはフライパンを一度濡れタオルでジュっとしてから、フタをして焼くとふっくらするよー+51
-7
-
13. 匿名 2018/05/30(水) 13:11:04
1歳になる息子の為にケーキ作ろうと思うんですが
生クリームの代わりにカッテージチーズ使ったんですが見た目がボツボツしてて見栄えがよくないです…どうすればいいですか?+1
-20
-
14. 匿名 2018/05/30(水) 13:11:22
>>4
そら、山芋入れるしかないやろ+6
-8
-
15. 匿名 2018/05/30(水) 13:11:38
ホットケーキで某辻ちゃんが浮かぶ+6
-3
-
16. 匿名 2018/05/30(水) 13:11:43
ホットケーキにチーズ入れるとチーズケーキみたいになりますか?+2
-27
-
17. 匿名 2018/05/30(水) 13:12:00
クッキー型抜きしたのに焼いたら広がって
型が台無しになっちゃったんですが
生地がゆるいんですか?+77
-3
-
18. 匿名 2018/05/30(水) 13:12:12
お菓子作りに直接関係ないのですが、
上手に作れる人って女子力高めの痩せてる人多くないですか?
私が作ったらもったいないと毎回全部食べて即ブタになりそう+16
-10
-
19. 匿名 2018/05/30(水) 13:12:15
カスタードプリンって、カスタード作ってからプリンにするのでしょうか?
カスタードをどうやって固めるのでしょうか。+1
-29
-
20. 匿名 2018/05/30(水) 13:12:37
>>3
水のみでもできるよ。+14
-0
-
21. 匿名 2018/05/30(水) 13:12:51
ホットケーキを焼くとき中まで火が通ったか分からないけどお客さんに出すとき半分には切りたくないです+5
-4
-
22. 匿名 2018/05/30(水) 13:12:52
ホットケーキ用のリング使ってみたら?
100均で売ってるよ
卵練り込む時、卵白だけ別にしっかり泡立てて、最後にさっくり混ぜるといいよ+36
-2
-
23. 匿名 2018/05/30(水) 13:12:53
皆ホットケーキ大好きだね+72
-0
-
24. 匿名 2018/05/30(水) 13:12:56
>>4
混ぜ方
メレンゲ+12
-0
-
25. 匿名 2018/05/30(水) 13:13:05
シフォンケーキ冷ましてる間に
しぼんじゃうんだけどこれってもうしょうがないのかな+25
-3
-
26. 匿名 2018/05/30(水) 13:13:21
卵の白身をしっかり泡立てたらホットケーキもふっくら膨らむのかしら?+21
-1
-
27. 匿名 2018/05/30(水) 13:13:29
クッキーレシピ沢山あるけどこれオススメ!っていうレシピありますか?+9
-0
-
28. 匿名 2018/05/30(水) 13:13:31
>>4
ホットケーキミックス使うなら、とにかく混ぜすぎない。サックリ混ぜればふっくら。
自分で作るなら卵白泡立てて卵黄・砂糖・薄力粉を混ぜた生地をさっくり合わせる+14
-0
-
29. 匿名 2018/05/30(水) 13:13:37
ホットケーキとパンケーキの違いを知りたくて2種類作ります。
+7
-0
-
30. 匿名 2018/05/30(水) 13:14:01
不慣れな人にアレンジなんて無理だよ
お菓子は基本からでしょ+53
-0
-
31. 匿名 2018/05/30(水) 13:14:04
>>3
水だけでも美味しいよ
あっさりなかんじ+19
-0
-
32. 匿名 2018/05/30(水) 13:14:05
>>19
卵黄や生クリームの割合が多いのをカスタードプリンって言ってるだけでしょ
普通にプリン作りゃできる+17
-0
-
33. 匿名 2018/05/30(水) 13:14:18
ホットケーキは基本卵一個だけど2個使って牛乳減らすとどうなりますか?+2
-0
-
34. 匿名 2018/05/30(水) 13:14:35
スフレチーズケーキ作ったら
パッサパサになっちゃったんですが
どうすれば上手く焼けますか?+3
-0
-
35. 匿名 2018/05/30(水) 13:14:44
よくホットケーキミックスを使ってお菓子を作ると全部ホットケーキミックスの味になると聞きますが実際わかりますか?
あんまりわからなくて+68
-3
-
36. 匿名 2018/05/30(水) 13:14:57
>>25
多少はしぼむけど、しぼみ過ぎなら卵白泡立て不足か、水分量が多いとか
色々原因はある+22
-0
-
37. 匿名 2018/05/30(水) 13:15:00
>>34
湯煎+15
-0
-
38. 匿名 2018/05/30(水) 13:15:03
数時間かけて作って食べるの一瞬+38
-1
-
39. 匿名 2018/05/30(水) 13:15:14
>>7
モチモチになります。でも焼きたてを食べないと冷えるとしぼんで少し固くなります+8
-0
-
40. 匿名 2018/05/30(水) 13:15:23
ケーキ生地をどう頑張っても市販のように柔らかくできません。
結構な専門書を読んでその通りにしてるのに。
卵やバターは室温に戻すのはもちろん、バターはクリーム状になるまでまぜたり、湯煎にかけながら卵を泡立てたり、粉あらかじめふるって、さっくりと混ぜたり、オーブンで余熱済みの状態で即焼いたり、基本的なことはしっかりやってるし、生地も極め細やかではあります。
でも市販のものには敵いません。家で作るのはこれが限界なのでしょうか?
それとももっと柔らかく作れますか?(シフォンケーキを作りたいわけではありません)+4
-1
-
41. 匿名 2018/05/30(水) 13:15:58
>>35
ホットケーキミックスの味というかベーキングパウダーの味が強くてすぐ分かる+33
-0
-
42. 匿名 2018/05/30(水) 13:16:07
ホットケーキをマグカップでのカップケーキにしたいです。
電子レンジ使用で加熱何分ですか?+0
-0
-
43. 匿名 2018/05/30(水) 13:16:37
バニラアイスクリーム作りたいけど生クリームなしでもできますか?+3
-1
-
44. 匿名 2018/05/30(水) 13:16:46
もっちりとしたホットケーキにしたいのですけど、片栗粉入れるといいの?+1
-0
-
45. 匿名 2018/05/30(水) 13:17:04
>>7
ヨーグルトそのものより上澄み部分の乳清を入れたら美味しいよ+16
-0
-
46. 匿名 2018/05/30(水) 13:17:08
あまりお菓子作った事ないなら料理とは違うから自己流にアレンジしたり分量変えたりしない方が良いよ+24
-0
-
47. 匿名 2018/05/30(水) 13:17:13
>>17
バターじゃなくてマーガリンを使ってるとか?それか、バターを溶かしすぎて混ぜたかですね。+2
-0
-
48. 匿名 2018/05/30(水) 13:17:16
>>21
竹串を中心部に刺してみて、生地が付いてきたらまだ生焼け、付いてこなかったら中まで焼けてる
+13
-1
-
49. 匿名 2018/05/30(水) 13:18:23
>>1お湯で溶いたクリープ、コーヒーミルク、あればスキムミルクで代用しては?+8
-0
-
50. 匿名 2018/05/30(水) 13:18:23
>>25
ちゃんと逆さまにしてる?+22
-1
-
51. 匿名 2018/05/30(水) 13:18:25
ホットケーキを食べてほっとするのは何でですか?+2
-7
-
52. 匿名 2018/05/30(水) 13:18:31
>>40
小嶋ルミさんのジェノワーズで調べてみて+2
-0
-
53. 匿名 2018/05/30(水) 13:18:39
>>44
白玉粉や上新粉とかタピオカ粉がいいと思う。
片栗粉やコーンスターチはどちらかというとサックリになるよ+11
-0
-
54. 匿名 2018/05/30(水) 13:18:56
>>13
1歳の子にチーズ食べさせようとするなんて
母親失格だね。+1
-17
-
55. 匿名 2018/05/30(水) 13:19:22
>>19
カスタードにしなくても、卵の成分で固まるよ。蒸しプリンとかね。茶碗蒸しと一緒よ+14
-0
-
56. 匿名 2018/05/30(水) 13:19:49
>>40
焼き終わった後に濡れ布巾を被せるか大きめのビニール袋で包むなどして生地の中の水分が逃げて行かないようにしてますか?
+7
-0
-
57. 匿名 2018/05/30(水) 13:20:23
>>40
粉にはこだわってますか?+2
-0
-
58. 匿名 2018/05/30(水) 13:20:52
>>52
これと同じようなことはやっています。
やはりこの程度が限界?+0
-0
-
59. 匿名 2018/05/30(水) 13:21:38
>>56
それもやっています。
何が足りないのでしょうか。+0
-0
-
60. 匿名 2018/05/30(水) 13:21:53
>>40
私も色々作ったけど、小嶋ルミさんのは本当に美味しい
私はどのジェノワーズでも溶かしバターを温かい状態で使ってる+6
-0
-
61. 匿名 2018/05/30(水) 13:22:14
シフォンケーキを明日初めて作ってみようと思います。
型から外す時、手で側面を押せば外れるとネットに書いてあったのですが本当ですか?
専用のナイフを買おうか迷ってます…+9
-1
-
62. 匿名 2018/05/30(水) 13:23:28
>>57
粉にもこだわっていますが、何かオススメの粉はありますか?+0
-1
-
63. 匿名 2018/05/30(水) 13:23:39
>>34
焼く時間を短めに設定して、竹串刺して確認しながら焼いてみて。+0
-0
-
64. 匿名 2018/05/30(水) 13:23:40
>>58
混ぜ方が悪かったりもたついてたりとかかな?
私はルミさんのジェノワーズですごくフワフワになります+3
-0
-
65. 匿名 2018/05/30(水) 13:23:53
>>1
せめてスキムミルク。
水でもできるけど、全然おいしくないよ。+7
-0
-
66. 匿名 2018/05/30(水) 13:25:35
>>40
パティシエさんに聞くと、業務用ガスオーブンと家の電気のオーブンレンジでは差が出るのは当たり前って言われた。+20
-0
-
67. 匿名 2018/05/30(水) 13:26:24
>>34
湯せん焼きにして焼けた後は冷めるまでそのままオーブンに入れたままにしてみたらどうかな?
やっててもパサパサなんだったら小麦粉の量を減らしてみるとか…
+3
-0
-
68. 匿名 2018/05/30(水) 13:26:59
>>32
なるほど、ありがとうございます!
カスタード大好きだからそのプリンができるなら作ってみたかったんですけど違うんですね。+1
-1
-
69. 匿名 2018/05/30(水) 13:27:48
>>68
クレームブリュレを作ってみては?+3
-0
-
70. 匿名 2018/05/30(水) 13:27:59
>>40
まずバターをクリーム状にって、パウンドケーキのやり方っぽい
私は4つぐらいのレシピで作ってみたけど、溶かしバターだったよ
湯煎の状態で熱いまま生地に混ぜる+15
-0
-
71. 匿名 2018/05/30(水) 13:28:50
デコレーションケーキを作った時に、作った直後はいいのですが生クリームがだれてきてしまう事があります。
固めにしても少し緩めにしてもなぜかお店のように持ちません。
解決策ありますか?+13
-0
-
72. 匿名 2018/05/30(水) 13:28:53
>>17
型抜きクッキーの生地はしっかり冷えて、オーブンもしっかり適切な温度で余熱してから焼いてますか?生地が柔らかすぎてもダレるし、オーブンも低いと溶けて広がってしまいますよ。+4
-0
-
73. 匿名 2018/05/30(水) 13:28:58
計量きっちりしないといけないって言われたことがあるけど、同じケーキ作るのでもレシピごとに材料の量全然違うから、適当でいいんじゃないかと思ってます
実際どうなんですか?+4
-5
-
74. 匿名 2018/05/30(水) 13:29:11
>>25
逆さまにすることと、ちゃんとシフォンケーキ用の型を使う。アルミのね。ステンレスはシフォンケーキには不向き。型にバターなどの油も塗らないで。型に這いつくばらせて膨らませるので、型離れしづらいことがポイント。+14
-0
-
75. 匿名 2018/05/30(水) 13:29:38
>>64
混ぜ方は問題ないように思います。もたついたりもないですし。ふわふわではあるけど、お店の物には程遠いような感じです。+0
-0
-
76. 匿名 2018/05/30(水) 13:29:59
>>55
ありがとうございます!
プリンは作ったことあります(*´∀`)
茶碗蒸しも大好きで丼でつくります笑+2
-0
-
77. 匿名 2018/05/30(水) 13:30:01
>>66
それはある
というか市販のオーブンでも物によって焼き具合変わってくるからレシピ通りの温度時間が正解ではない
何度か使ってみてオーブンと仲良くなるしかない+5
-0
-
78. 匿名 2018/05/30(水) 13:30:01
>>33
卵の割合が多いとサックリ感が増えます。
美味しいよ。+1
-0
-
79. 匿名 2018/05/30(水) 13:30:18
クリームブリュレが作りたいのですがバーナーってあのお店みたいな大きいやつ使ってますか?
+3
-0
-
80. 匿名 2018/05/30(水) 13:30:37
>>61
私は手外しやってるけど、最初は勇気がいるw
中心部分はシフォンナイフで外してるけど、無ければ型の高さより刃渡りが長い果物ナイフやパレットナイフでも代用できるよ+16
-0
-
81. 匿名 2018/05/30(水) 13:30:40
ホットケーキ作る時レモン汁かお酢をほんの少しだけ入れるとふわーっとなるらしいよ+7
-1
-
82. 匿名 2018/05/30(水) 13:31:29
>>69
クレームブリュレ検索してきます!
ありがとうございます。+0
-0
-
83. 匿名 2018/05/30(水) 13:31:30
>>71
動物性の生クリームを使ってますか?ケーキの生地も冷したほうがいいですよ。
やっていたらごめんなさい。+6
-0
-
84. 匿名 2018/05/30(水) 13:31:35
>>61
手で外せますよ!YouTubeとかで動画探して見てみてください。よく冷ましてから外してくださいねー。理想は一晩。逆さまにして。+10
-0
-
85. 匿名 2018/05/30(水) 13:33:12
固めのプリンのレシピ教えてください
オーブンは持ってません+2
-1
-
86. 匿名 2018/05/30(水) 13:34:15
>>66
なるほど…そうなるとお店レベルの物は難しそうですね。
>>70
溶かしバターのレシピでも作ったことはありますが、やはり出来上がりは同じような感じです。
皆様、色々ご助言ありがとうございます。+5
-0
-
87. 匿名 2018/05/30(水) 13:35:53
>>86
別立てでやってみれば?+3
-0
-
88. 匿名 2018/05/30(水) 13:36:55
>>4
面倒じゃなければ、卵白を泡立てればふわふわになります。+0
-0
-
89. 匿名 2018/05/30(水) 13:38:32
>>81
私は酢を使ってるけど本当にふわふわで仕上がりが全然違うよ!少量だから酢の味も全然しないし、ふわふわホットケーキが食べたい人はぜひ試してみて欲しいな+7
-0
-
90. 匿名 2018/05/30(水) 13:38:36
>>1ココアの分量を倍に増やす→牛乳がなくてもコクが出て、ココアを増やすと1食分のポリフェノールや食物繊維量が増え糖質も減らせる。
刻みチョコを入れる→牛乳がなくてもコクが出る。+2
-0
-
91. 匿名 2018/05/30(水) 13:39:36
>>86
目指してるレベルがすごく高いところなのかも知れませんが、
一度、小嶋ルミさんのレシピを計量きっちり手順も忠実にやってみて下さい
すごく甘いけどキメも細かくてフワフワで私は感動しました+7
-0
-
92. 匿名 2018/05/30(水) 13:41:48
パウンドケーキの焼き上がり
真ん中がボコッと膨らんで割れてるのに憧れてるけど出来ません
途中でナイフで切れ目を入れるとかやったけど、ちょっと割れ目が出来たぐらいです
どうやったらあんな風に焼き上がりますか?+0
-0
-
93. 匿名 2018/05/30(水) 13:42:38
クッキーの生地作りいつもボロボロ。
冷やす前にうまくまとめるコツを教えてください。+1
-0
-
94. 匿名 2018/05/30(水) 13:43:25
>>92
焼く前にバター塗ったナイフで切り込み
あと温度低いと思うからちょっと上げてみて+4
-0
-
95. 匿名 2018/05/30(水) 13:43:47
>>54
カッテージチーズは離乳食の赤ちゃんが食べても大丈夫でしょ。塩分、脂肪分が低いしどの離乳食の本にも載ってる。
ちょっとは調べたら❓+5
-0
-
96. 匿名 2018/05/30(水) 13:44:37
プリンが食べたくて作ろうと思い、カラメルタブレット買いに行ったら近所のスーパーになかった。田舎やし。
カラメル、以前作ろうと思ったら、テフロンの鍋の上で砂糖の結晶というか全くカラメルにならなかった。
簡単なカラメルの作り方教えてください+6
-0
-
97. 匿名 2018/05/30(水) 13:45:13
蒸しパンを作るとフワフワにならず、ムッチムチになります。
なぜでしょうか…+6
-0
-
98. 匿名 2018/05/30(水) 13:46:15
>>91
別立てでも作ったことはあるのですが、膨らみすぎて食感が悪い感じです。やっぱり共立ての方がおいしく感じます。
>>87
そうですね。再度、レシピを良く読み直して、手順通りに作ってみます。
というか、たくさん書き込みしてしまい、すみませんでした。本当にありがとうございました。+4
-0
-
99. 匿名 2018/05/30(水) 13:46:25
>>96
大丈夫?ってレベルの煙出るまで火は止めない+5
-0
-
100. 匿名 2018/05/30(水) 13:49:23
>>98
共立てのが美味しいのは仕方ない
でもフワフワがどうしても欲しいなら別立て
一応製菓業経験者だけど素人同然だった時代、練習でジェノワーズが上手く焼けなくて失敗してた時師匠に「別立てで練習しろ」って言われた
今は普通に家のオーブンでも共立てでフワフワに焼けるようになったよ+3
-0
-
101. 匿名 2018/05/30(水) 13:50:52
>>12
HMの裏に書いてあるやつやないか+2
-0
-
102. 匿名 2018/05/30(水) 13:51:10
>>99
火の入れ方甘すぎですか?
ステンレスのお鍋の方がうまくいきますか?
+0
-0
-
103. 匿名 2018/05/30(水) 13:52:22
バニラエッセンスとバニラオイルはどう使い分けるの?+0
-0
-
104. 匿名 2018/05/30(水) 13:52:25
>>94
温度か!次は少し上げてみます
切り込みも焼く前なんですね
ありがとう!+2
-0
-
105. 匿名 2018/05/30(水) 13:52:52
>>71
生クリーム200mlに対して、ゼラチン2gと水大2をレンジで溶かしたものを入れるとダレないよ
ホイップ完成間近ぐらいで入れて見て+6
-0
-
106. 匿名 2018/05/30(水) 13:54:57
>>102
テフロン鍋でカラメル作った事が無いから分からないけどステンレスあるならステンレスのがいいのかな?
白い結晶レベルはただ砂糖が溶けただけだからカラメルには遠いよ
下手すりゃ火災報知器反応しちゃうんじゃ?ぐらいの白い煙と香ばしい匂いが出るくらいまで
火止めたらすぐにクッキングシートに流してね
+3
-0
-
107. 匿名 2018/05/30(水) 13:56:26
>>96
ふつふつ茶色になるまでいじらない。混ぜない。
溶けきったら熱湯少しをジャッって入れる
ザルを通して熱湯かけたら飛びはねが少しましになるよ+9
-0
-
108. 匿名 2018/05/30(水) 13:57:40
>>104
バター塗ったナイフじゃなくて、切れ目の線上にバターを乗せる方がより綺麗に割れるかも
頑張って下さい+2
-0
-
109. 匿名 2018/05/30(水) 13:59:01
>>106
お鍋が焦げるのが怖くて、茶色にもならずただの砂糖水みたいと思っていましたがホントにただの砂糖水だったんですね。
今からチャレンジしてみます。
ありがとうございました+5
-0
-
110. 匿名 2018/05/30(水) 14:00:07
>>33
やったことあるよ。黄色くてカステラっぽくなる。
+3
-0
-
111. 匿名 2018/05/30(水) 14:00:12
>>96
私はレンジで作ってる
「カラメル レンジ」で検索すれば色々出てくる
マグカップでやるのがいいですよ
火傷に気をつけて下さい+4
-0
-
112. 匿名 2018/05/30(水) 14:00:20
炊飯器を使ってホットケーキミックスでケーキを作ったけど焼き色が汚いor焦げるのは仕方ない?+2
-0
-
113. 匿名 2018/05/30(水) 14:01:21
乾燥おからを入れたクッキーが、サクサクではなく、外カリ、中ふにゃっとなります
なるべく薄くして、丸めて手でつぶしても、型で抜いても同じです
形成か焼き方で全体的にサクサクになる方法はありますか?+2
-0
-
114. 匿名 2018/05/30(水) 14:01:51
こないだホットケーキトピ立ってたよ。みんないろいろ工夫してて参考になったよ。美味しいホットケーキが食べたい!girlschannel.net美味しいホットケーキが食べたい!お店の小洒落たパンケーキもいいですが、家で作るホットケーキが大好きです!(*´▽`*) だいたいいつも同じような仕上がりになるのでたまにはちょっと違う仕上がりのホットケーキも食べてみたいので、皆さんおすすめのアレンジやト...
+4
-0
-
115. 匿名 2018/05/30(水) 14:03:00
疑問じゃないんだけど、たまにクッキーとかケーキ焼いてみようかなって思うたびに
バターとかクリームチーズの消費量に驚愕する+12
-0
-
116. 匿名 2018/05/30(水) 14:03:58
>>103
冷菓にはエッセンス、焼き菓子にはオイル。+8
-0
-
117. 匿名 2018/05/30(水) 14:05:05
>>73
プロのレシピ限定でいうと、色々意味はあるみたいだから
好みのレシピを見つけるためにも初回は忠実にやったほうがいいと思う。
粉10g、砂糖10g変わるだけで食感もだいぶ変わるらしい。
あと、お菓子作りで砂糖を減らしすぎるのは危険。
減らして10%までって聞いたよ+11
-0
-
118. 匿名 2018/05/30(水) 14:06:41
>>96
グラニュー糖を火にかけて溶けて全体に色付いて白い煙が出るまで鍋を揺すりながら我慢。
カラメル色になったらそれ以上焦げないように熱いお湯をちょっとずつ入れる(跳ねるから注意)。
カラメル化を止めるだけだから本当にちょっとだけだよ。+2
-0
-
119. 匿名 2018/05/30(水) 14:07:12
>>109
これは拾い画だけど、3のところで好みの色になったら水を入れるんだよー。頑張って!+12
-0
-
120. 匿名 2018/05/30(水) 14:08:25
>>51
黄色くて丸くてふっくらしててあったかいから+7
-0
-
121. 匿名 2018/05/30(水) 14:09:26
>>115
ノンオイルのお菓子本も市販されてるよ。私はノンオイルでシフォンやマフィン作るよ。+3
-0
-
122. 匿名 2018/05/30(水) 14:14:01
特に洋菓子作りに関してはレシピ通りに材料はちゃんと揃えたほうがいい
グラム数や温度も正確に。もちろん無くても代わりの材料でも出来るのもあるけど
それは基本が上手く出来るようになってからのアレンジだから成り立つ
基本が上手く出来ないうちにやると、いつまで経っても上達しないしアレンジも失敗する
+7
-0
-
123. 匿名 2018/05/30(水) 14:14:03
炊飯器で作るスポンジケーキ。
2回炊いたあとで、はしに生地が付かなかったら完成。
らしいですが、いつもどこかが生焼けです。
どうしたら良いんでしょうか?+2
-0
-
124. 匿名 2018/05/30(水) 14:14:08
間違った方法かもしれないけれど余熱を300度か250度の最高温にしてみて 庫内が熱いとケーキの膨らみが全く変わってきます
あとやはり泡立てを丁寧にすることが一番
スポンジケーキのときは溶き卵を使うかそのまま割入れるのかいつも悩んでます、分離しにくいのはどちらでしょうか?
+2
-0
-
125. 匿名 2018/05/30(水) 14:15:47
>>61
手で側面を押さえるのは膨らんで盛り上がったところを内側に押してパレットナイフを入れやすくするためです。
市販の物は型から出た部分を切り落としていますけどね。
シフォンケーキは型に生地を貼り付かせて膨らんでいき、型に貼り付いているためその状態をキープできます。
なので専用のパレットナイフがあるわけです。
私は型が17センチなので食事用のナイフで外していますが母は20センチなのでパレットナイフを購入していましたよ。+3
-3
-
126. 匿名 2018/05/30(水) 14:17:08
>>116
103です。
ありがとうございました!
なるほど~+1
-0
-
127. 匿名 2018/05/30(水) 14:21:57
>>17
きちんとレシピ通りに作ったのであれば生地がダレたのだと思う。
手の温度や室温でバターが溶けて生地が柔らかくなりすぎたから。
抜いた生地を持ったときに形が崩れるくらい柔らかくなっていたら1度冷やした方がいいよ。
これからの時期すぐにダレるから伸ばす、型抜き、並べる、冷やす、焼くってした方がいいかも。+5
-0
-
128. 匿名 2018/05/30(水) 14:30:17
>>17生地を再度冷蔵庫にいれるべし。抜いたあとね。+2
-0
-
129. 匿名 2018/05/30(水) 14:30:26
>>70
たしかに。
オーボンヴュータンも小嶋ルミさんもスポンジケーキは溶かしバターだわ。
クリーム状にするとフワッと軽い口当たりになって溶かしバターだとしっとりするよね。
>>40さんはそもそもの作り方が間違ってる可能性がある。+6
-0
-
130. 匿名 2018/05/30(水) 14:37:00
>>71
きちんと動物性の生クリーム使ってますか?
あとパーセンテージ低いのは火入れ用に使った方が良いので47%使うのをお薦めします+4
-0
-
131. 匿名 2018/05/30(水) 14:52:12
やっぱりレシピがモノを言う。
市販の本だとイマイチ美味しくない。
手作りの割には美味しい程度。
パティシエの先生が家庭のオーブンで試行錯誤したのは、やっぱり美味しかった。
ABCとかは論外。
+2
-0
-
132. 匿名 2018/05/30(水) 14:54:13
>>124
スポンジケーキは一般的にそもそも卵をボウルに投入するのが一番最初の工程ですよ。
シュガーバッター方ではスポンジケーキは作りません。+0
-0
-
133. 匿名 2018/05/30(水) 14:56:28
>>125
パレットナイフ無しでも手で押して外れるんです。邪道なんでしょうけど、私はその方がきれいに外せるのでそうしています(^^)+3
-0
-
134. 匿名 2018/05/30(水) 14:57:40
>>125
あまり一般的ではないかもですけど、パレットナイフ使わない手外しって方法がありますよ+2
-0
-
135. 匿名 2018/05/30(水) 14:59:14
シフォンケーキは手外しの方が綺麗だよね
しかも泡立てをきちっとしてちゃんと冷ませばまず失敗しないし+4
-0
-
136. 匿名 2018/05/30(水) 15:03:47
>>103
エッセンスは非加熱のものに
オイルは加熱するものに
でもその二つはそんなに気にしないでどちらに使っても構わないよ
別にバニラエクストラクトというのもあるけど、それはオイルやエッセンスに比べてたくさん量を入れないと香りが立たない+2
-0
-
137. 匿名 2018/05/30(水) 15:12:03
パウンドケーキのレシピを見ると焼き上がりシロップをうつのが多いけど、ただでさぇ砂糖大量のケーキなのにさらに激甘になって平気なんですか?+0
-0
-
138. 匿名 2018/05/30(水) 15:12:43
>>86
もしかしたら卵の泡だてすぎも原因の一つかもよ。
別立てはめっちゃメレンゲがあるしっかりするけど口どけがザラつくんだよね。スポンジは共立ての方が舌触りは良いと思う。+3
-0
-
139. 匿名 2018/05/30(水) 15:15:17
>>115
お菓子によってはバターの一部をオリーブオイルに変えて作っても大丈夫。
バターの風味が消えない程度の分量で入れています。+1
-0
-
140. 匿名 2018/05/30(水) 15:16:05
>>86
お店レベルって添加物満載のフワフワ感を求めてないよね?
それは家庭ではちょっと厳しい
薄力粉の1割ぐらいをコーンスターチに代えてみると少し近い食感になるかもしれない+2
-0
-
141. 匿名 2018/05/30(水) 15:17:35
>>139
オリーブオイルよりも太白ゴマ油とかクセのない物の方がお菓子にはいいよ+5
-0
-
142. 匿名 2018/05/30(水) 16:10:28
>>106
ありがとうございました
はじめてカラメルソース成功しました+21
-0
-
143. 匿名 2018/05/30(水) 16:11:16
>>17
私もなった事あるけど、私の時はオーブンの余熱の温度が低かったみたい。+2
-0
-
144. 匿名 2018/05/30(水) 16:13:32
>>13
カッテージチーズは生地の中に入れるの?
それとも外に塗るの?
中に入れるとしても塗るとしても水切りしてみたらどう?+1
-1
-
145. 匿名 2018/05/30(水) 16:55:36
しっかり気泡を抱き込むように混ぜる。セルクル使って焼く+1
-0
-
146. 匿名 2018/05/30(水) 16:59:36
>>61
側面じゃなくて、両手親指人差し指で△作って、その△にシフォンの穴を入れて、ゆっくり生地をおおしながら一周回せばいいよ^^(気になるならラップやキッチンペーパーの上から押さえてね)あとはひっくり返してポンポン叩くと外れます。私は底だけ包丁入れて外すけど、同様に側面から押しても大丈夫。上手く手はずしできますように!+5
-0
-
147. 匿名 2018/05/30(水) 17:15:50
>>35
結構変わると思う。
ホットケーキミックスレシピ集見ていくつか作ったけど、ベーコンや野菜ジュース入れるレシピでもミックスの風味が残るw
クッキーは普段卵や牛乳なしで作るし、お菓子作る時技無塩バター買わなかったりするから割と適当なんだけど、ホットケーキミックスはホットケーキだけでいいやって思ったよ+1
-0
-
148. 匿名 2018/05/30(水) 17:16:03
>>136
103です。ありがとうございます!
バニラエクストラクト、初耳です。微調整しやすそう。+0
-0
-
149. 匿名 2018/05/30(水) 17:19:50
シフォンケーキは竹串差し込んで外してた
+1
-0
-
150. 匿名 2018/05/30(水) 17:23:39
クッキーを作ると結構な確率で中心部がふわふわなかんじのクッキーになってしまう。
かためのカリッとしたクッキーを作りたいんだけど、どうしたら作れるの??
レシピは色々なので作ってるけど、なぜかこうなる。+0
-0
-
151. 匿名 2018/05/30(水) 17:40:27
ホットケーキに牛乳の代わりに生クリーム使ったらどんな感じになりますか?
試した事ある人いませんか?+1
-0
-
152. 匿名 2018/05/30(水) 17:58:29
>>108
なるほど~!割れるにはバターが重要なんですね
忘れないように早速レシピ本に書き込みました(笑)
度々ありがとうございました
次回焼くのが楽しみ♪+1
-0
-
153. 匿名 2018/05/30(水) 18:34:40
>>146
ケーキを型の中でねじる感じですか?
外すのが苦手でシフォン作りが億劫になってしまいました。+1
-0
-
154. 匿名 2018/05/30(水) 18:38:27
>>137
私はシロップはうちません。
焼きあがって少ししたらラップに包むとしっとりするので。
+3
-0
-
155. 匿名 2018/05/30(水) 18:41:54
パティシエです。こんばんは。さようなら。+2
-5
-
156. 匿名 2018/05/30(水) 18:49:09
普段きび砂糖使ってるんだけど、お菓子作りに使うとメレンゲはしぼんじゃうし、生地がモッタリしちゃう。でき上がりはそれなりになるけどお菓子作りには白砂糖の方がいいのでしょうか?+3
-0
-
157. 匿名 2018/05/30(水) 18:49:19
>>153
ねじる感じじゃなくて、押し潰してて剥がす感じかな?
あまり柔らかい生地は向いてないみたいだけど、きっちり焼いてきっちり冷ましていれば、押し潰したところも側面をポンポン叩いたら元通りになるよ
YouTubeに動画もあるから見てみると参考になる
フワフワを潰しちゃうから最初は勇気がいるけどね+4
-0
-
158. 匿名 2018/05/30(水) 18:51:33
>>156
グラニュー糖が一般的だよね。
でも、私はきび砂糖好きだから焼き菓子にけっこう使ってる
スコーンとかクッキーとか、あとシフォンケーキも。
スポンジケーキはグラニュー糖にしてる+5
-0
-
159. 匿名 2018/05/30(水) 18:54:35
>>13
息子の1歳のバースデーケーキは、市販の水切りヨーグルト(パルテノとか)といちごでデコレーションしました!なめらかに仕上がりましたよ(^^)
ネットで調べると画像もたくさんあるので参考になるかもしれません。+5
-0
-
160. 匿名 2018/05/30(水) 20:03:58
>>137
そういうケーキなんだよ
昔に誕生した贅沢ケーキだと思っておこう!
1センチ程に切り分けて何日かかけて食べる重たいケーキだからパサつき防止や防腐でシロップ打つったり洋酒打ったりするんだよ
と、知ったかぶりで言っとく
パウンドケーキ美味しいよねー!+6
-0
-
161. 匿名 2018/05/30(水) 21:03:58
>>158
白砂糖じゃなくてグラニュー糖がいいんですね!
お菓子用に買っておこうかな。
ありがとうございます。+2
-0
-
162. 匿名 2018/05/30(水) 21:08:01
>>7
ふわふわってよりか、モチモチになるとおもう+0
-0
-
163. 匿名 2018/05/30(水) 21:25:20
>>4
絹ごし豆腐をホイッパーでぐるぐる混ぜてペースト状態にしてから、ホットケーキミックスと卵と生地がかたすぎて扱いにくかったら少しだけ牛乳を足す。
そして焼く。
成型しづらいけど、分厚く焼けるはす+3
-0
-
164. 匿名 2018/05/30(水) 21:45:58
アイシングクッキーの土台のような
硬いクッキーが好きなのですが、
硬めのクッキーを作るには何がポイントですか?
料理上手な人、よろしくお願いしますm(._.)m+1
-0
-
165. 匿名 2018/05/30(水) 22:15:22
>>4
混ぜすぎない、だまっぽいくらいでやめる
ホットケーキ 混ぜ方 で検索
初めは全然混ざってなくない!?って思うかも
でも、めっちゃ膨らみます
+1
-0
-
166. 匿名 2018/05/30(水) 22:21:12
>>13
私はベビーダノンのいちごソースの部分を取り分けて、ヨーグルト部分を水切りしたあと、再度いちごソースを混ぜ合わせてスポンジに塗りました。
ピンク色で可愛いですよ(^^)
いちごとボーロで可愛く飾り付けしました♪+3
-0
-
167. 匿名 2018/05/30(水) 22:34:06
パティシエです。ホットケーキを分厚く焼くには、混ぜ方が重要ですよ!みなさんが良く言っている、ヨーグルトを入れるとか豆腐を入れるとか必要ありません!混ぜ方ひとつで膨らみ方が変わります!
それは、混ぜ過ぎないことです!粉をいれたらさっくりと混ぜるだけでふっくら膨らみますよ。+6
-0
-
168. 匿名 2018/05/30(水) 22:45:38
バナナパウンドがどうしても膨らまない。
何種類かやってみたけど。
黄金レシピがあったら教えてほしいです。+0
-0
-
169. 匿名 2018/05/30(水) 23:10:58
パウンドケーキ、オーブンで焼いてる途中でいつも生地が中からジュクジュク溢れ出てくる。どうやったらきれいに焼けるのか…。+0
-0
-
170. 匿名 2018/05/30(水) 23:23:35
>>25
冷ます時は逆さまにして冷ましてますか?
真ん中の空洞部分を瓶とかにさして逆さまにして冷ますとしぼみにくいです。
もうやってたらすみません。+3
-0
-
171. 匿名 2018/05/30(水) 23:25:12
>>169
型の大きさが合ってないのかな?
書い直すのはお金がかかるから、手っ取り早く材料を同じ割合で減らしたらどうかな?+3
-0
-
172. 匿名 2018/05/30(水) 23:35:01
>>73
お菓子作りは化学反応なんだよね。
だから、それぞれのレシピでちゃんとしたものが形成できるようバランスが取れてるんだけど、個人の好みで砂糖や粉を減らしすぎたりしても失敗する。
料理は目分量でも成り立つけど、お菓子はちゃんと計量した方がいいよ。
というか、計量はお菓子とパンの基本だよ。
それが面倒で適当でいいやって思うならお菓子作りは向いてない。+4
-1
-
173. 匿名 2018/05/30(水) 23:39:59
シフォンケーキに関してはメレンゲの泡立て不足、オーブンの温度がポイント
(メレンゲ萎まないようオーブンの温度重要)
家庭用オーブンは様々なので何度も挑戦して自分の家のオーブンの癖を知っておく
(下火が強い、焼けすぎて乾燥する等)
完全に冷めるまで逆さまに
シフォン外す専用ナイフ?私は100均で買いました
殆どはこれで解消出来るかと…
家はシフォン作る時、白身一つ分(Mサイズ)多く配合してます
どれだけしっかりメレンゲ作ってもヘタってしまうので足したら大成功でした
(味も問題無し)
基礎的なことが一通り出来るようになれば、自分なりにアレンジも出来ると思います
長々と失礼しました+1
-0
-
174. 匿名 2018/05/31(木) 01:44:50
>>123
炊飯器ケーキは簡単なようで難しいと思う。機種によって差もあるし
炊飯器だから蒸すみたいな工程が入るから、どうしても蒸しパンみたいな
食感になってしまう。オーブンレンジがあるなら、絶対にオーブンで焼いた方が美味しいよ+4
-0
-
175. 匿名 2018/05/31(木) 02:33:51
シフォンケーキの作り方で、メレンゲを作ったあと、同じ泡立て器で卵黄を泡立てていいですか?泡立て器を別々に用意するか、綺麗に洗って使った方がいいですか?+1
-0
-
176. 匿名 2018/05/31(木) 02:37:23
卵に砂糖をいれるまではいいけどバターを加えたらだいたい分離してしまうんです。
バターは室温で、卵駅は少し湯煎してぬるめにして、それでも小さなブチブチになって失敗。
チョコレートケーキはチョコと分離して白い油の塊のある気持ち悪いものが出来上がってから怖くて挑戦できずにいます。
分離しなくなる方法など、教えてください。+1
-0
-
177. 匿名 2018/05/31(木) 07:54:17
>>175
手順的に先に卵黄を混ぜておくので、どうしてもボウル2つは必要ですよ。メレンゲは最後に泡立てて、そこからオーブンに入れるまではスピーディーに。+2
-0
-
178. 匿名 2018/05/31(木) 07:59:19
>>176
何を作るかにもよるのですが、卵、砂糖のあとに粉類を混ぜてから溶かしバターを混ぜたらどうでしょうか。溶かしバターではなく、バターをクリーム状に練ってから使う場合は、バターに砂糖を混ぜてから、卵を少量ずつ入れてホイッパーでグルグルと大胆に混ぜます。+1
-0
-
179. 匿名 2018/05/31(木) 08:03:21
>>168
バナナの重みでどうしても膨らみは少なくなると思います。市販のバナナパウンドなんかは、バナナではなく香料などでバナナ風味にしてるから膨らむんじゃないかなー。解決になっていなくてごめんなさい。+1
-0
-
180. 匿名 2018/05/31(木) 08:09:01
>>177
ごめんなさい、ボウルではなく泡立て器でしたね。泡立て器も同じ理由で2本必要、もしくは洗って使います。ただ水分が大敵なので、私は2本用意しています。+0
-0
-
181. 匿名 2018/05/31(木) 08:46:33
>>79
製菓材料が売ってるとこなら売ってると思います
また、ライターがくっついてる小さい簡易バーナーみたいなのもあるので、家庭でやるならそれで充分+1
-0
-
182. 匿名 2018/05/31(木) 08:50:41
ジェノワーズ フワフワにならないって言ってた人まだいますか?
コーンスターチの代わりにこの粉を使ってみてはどうでしょうか?+0
-0
-
183. 匿名 2018/05/31(木) 09:37:14
>>175
泡立て器をメレンゲから卵黄に使うのは大丈夫だよ
でも卵黄からメレンゲは卵黄の油分が卵白の泡立てに影響するからダメです
+4
-0
-
184. 匿名 2018/05/31(木) 09:45:42
>>180
ありがとうございます。二本用意されているのですね。参考にします。+0
-0
-
185. 匿名 2018/05/31(木) 09:46:57
>>183
ありがとうございます。なるほど理由があるのですね!参考にします。+0
-0
-
186. 匿名 2018/05/31(木) 09:49:44
おからパウダーを使った蒸しパンがイマイチです。
なにかコツがありますか?+0
-0
-
187. 匿名 2018/05/31(木) 14:21:05
プリン作る時のカラメル、翌日には固まってしまうのですが、次回使う時は電子レンジでチンしたらいいのでしょうか?+1
-0
-
188. 匿名 2018/05/31(木) 15:02:07
>>175
私は卵白泡立てて、同じハンドミキサーで卵黄混ぜてる
その間メレンゲのボウルは冷蔵庫に入れてるよ
卵黄生地が出来たらメレンゲを泡立て器(ハンドミキサーではない)でキメを整えて卵黄生地に混ぜてる+3
-0
-
189. 匿名 2018/05/31(木) 15:05:38
>>175
シフォン得意です^^!とっても我流だと思いますが、材料を用意しながら卵白はアイスノンを敷いて待機。材料を計り終えたら、卵白をハンドミキサーで作ります。好きな硬さになったらコーンスターチを小さじ1入れて弱で30秒(これはしなくてもOK)泡立てた卵白は冷蔵庫にいれるか、私はアイスノンをボウルに敷いて待機させてます。同じハンドミキサーで卵黄液を作ります。→混ぜ合わせる時も、2回目まではハンドミキサー、ラスト三回目でさっくりゴムべらで。泡だて器は使いません。ハンドミキサーとゴムべらだけでちゃんとできてますよ^^!洗い物少ないほうがいいね♪+1
-0
-
190. 匿名 2018/05/31(木) 16:17:03
>>187
うちはカラメル作る時はクッキングシートに流して固まったやつを小さく割って型にいれてその上から普通にプリン液流してオーブンで焼いてます。
あまり細かくしすぎると浮いてしまったりするので十円玉ぐらいのサイズにしてます。
余ったのも割ったサイズで冷凍して次作るときにそのまま使いますよ
+1
-0
-
191. 匿名 2018/05/31(木) 17:35:08
>>176
分離したら、小麦粉を少し入れて混ぜるといいよ。小麦粉は用意した分量の中からとってね。+0
-0
-
192. 匿名 2018/05/31(木) 17:43:05
>>172
私の考えはちょっと違ってて、自分の好みで材料や分量を自己流にちょっとずつ変えて作ってみるよ。失敗したら、原因を考えて配合割りあいや量などを次回変えてまたやってみる。一度成功したら(あなたの言い方で言うと、化学反応がうまくできたら)、それが一生モノの私好みのレシピとなって残る。化学もお菓子作りも、問題を思い付く→実験→推論→最適解へ到達、という楽しみもあるんじゃないかなって思う。
毎回思い付きで分量適当に作る、という意味ではないよ。ちゃんと記録し、レシピを改良していくってことです。+2
-0
-
193. 匿名 2018/05/31(木) 17:51:51
>>155
おいw おーい、ちょっと、戻ってきて
>>167
戻って来てくれたありがとう+1
-0
-
194. 匿名 2018/05/31(木) 17:53:33
シフォンケーキの外し方がいくつか出てるけど、私型ごとフォークつっこんでわしわし食べてる…。+2
-0
-
195. 匿名 2018/05/31(木) 17:59:12
+2
-0
-
196. 匿名 2018/05/31(木) 18:00:42
>>13
カッテージチーズって粒タイプのとクリームタイプのとあるよね。クリームタイプを使って、生地と一緒にミキサーでなめらかに混ぜて焼いてみたらどうかな。ニューヨークタイプのチーズケーキにはよさそうよ。+0
-0
-
197. 匿名 2018/05/31(木) 18:54:49
バニラエッセンスやオイルは使わないんだけど、バニラスティックを買って、砂糖と一緒にミキサーやフープロで粉々にしてバニラシュガーとしてストックしてるのをお菓子作りの時に使ってます。
砂糖の10パーセントぐらいをバニラシュガーに置き換えてます。
バニラスティック2本で砂糖500gぐらいで、密閉容器に入れとくとずっと香りが残ってます。
焼いたら香り飛ぶとか言われるけどプリンやシフォン、カスタードクリームではちゃんとバニラの香りたってました。バニラビーンズもいっぱい入ってるように見えるので見た目もちょっといい感じになります。+2
-0
-
198. 匿名 2018/05/31(木) 20:40:14
>>190
そんな使い方があるんですね。
初めて知りました。
ありがとうございました。
早速割って冷凍します+0
-0
-
199. 匿名 2018/06/01(金) 17:25:46
>>176
分離は確か混ぜる物同士の粘度の違いでおきるって教わったよ(お菓子教室)
黄身プラス砂糖の場合、かなりしっかり混ぜてもったりした感じになるまで混ぜるか
多少の小麦粉を混ぜるかで分離はほぼ解消出来るはず
作成中の疑問や悩みは作りたいお菓子の作成動画なんかを見ると細かい部分の違いが解りやすいかもしれません
+0
-0
-
200. 匿名 2018/06/01(金) 23:23:02
>>192
レシピの改良は全然ありだと思うよー。
でもそれもしっかり計量してるんだよね?
元コメの人は、計らなくても毎回適当でも良くない?って感じだったから、それじゃあ成功しにくいし出来上がりもばらつくから絶対やめたほうがいいって思ってコメントしたの。
元コメと同じ人なら、意味が読み取れずに申し訳なかった。+1
-0
-
201. 匿名 2018/06/01(金) 23:27:15
>>176
178さんが教えてくれてるように、室温に戻したポマード状のバターに砂糖を入れてすり混ぜて、そこに溶いた卵黄をちょっとずつ入れてその都度混ぜるとダマになったり分離しないよ。
それでも分離しちゃうなら卵黄を一気に入れすぎか混ぜ不足かな。+1
-0
-
202. 匿名 2018/06/08(金) 07:21:32
スーパーで売ってる日清の薄力粉でも大丈夫ですか?
ちょっと高めのバイオレットってやつの方がいいですか?+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する