-
1. 匿名 2017/03/09(木) 08:28:09
子育てしていて、自分はこれで正しいのか、どうしたらいいのか、疑問や不安はありませんか?
皆さんの意見を聞かせて下さい。
床に落ちているお菓子を食べる子供を全力で怒る
(外でも食べてしまいそうなので…)
良いと思う +
悪いと思う -+610
-123
-
2. 匿名 2017/03/09(木) 08:28:47
+43
-5
-
3. 匿名 2017/03/09(木) 08:29:33
>>1
別に全力では怒らなくてもいいと思うし、怒るというより諭すだな+623
-3
-
4. 匿名 2017/03/09(木) 08:29:49
>>1
「どっちでもいいと思う」という選択肢がほしいところ+333
-5
-
6. 匿名 2017/03/09(木) 08:29:56
子育てに正解はない
そう思う+
そう思わない−+1108
-8
-
7. 匿名 2017/03/09(木) 08:30:01
>>1
怒り方にもよると思う。
+263
-1
-
8. 匿名 2017/03/09(木) 08:30:27
>>4
それはスルーしたら?+66
-3
-
9. 匿名 2017/03/09(木) 08:30:39
>>1
時と場合によってという選択肢はないの?+113
-6
-
10. 匿名 2017/03/09(木) 08:31:16
子育て方針に多少の間違いがあっても子どもは健全に育つ
YES+
NO-+735
-8
-
11. 匿名 2017/03/09(木) 08:31:34
>>5
こういう質問はいらない+141
-16
-
12. 匿名 2017/03/09(木) 08:32:15
利き手はどっちにするのがいい?
右 +
本人が自然に持った方 ー+104
-286
-
13. 匿名 2017/03/09(木) 08:32:41
>>1
「全力で怒る」って所に疑問を感じる。
ただガミガミ怒ってる所をイメージしてしまうけど、それならマイナス意見。
「全力で注意する」、ならわかるけど。+234
-6
-
14. 匿名 2017/03/09(木) 08:32:43
全力じゃなくてもいいんじゃね+249
-2
-
15. 匿名 2017/03/09(木) 08:32:46
2歳6ヶ月の男子。
一生懸命何かを話してるが、まだ言葉になってない。こちらが言っている事は分かってるので、そのうち話すかな~と様子を見てますが、ちょっと不安。大丈夫でしょうか+564
-28
-
16. 匿名 2017/03/09(木) 08:32:54
>>5
どっちでもいい。
どっちでも、子供が元気に育てばいい。+123
-6
-
17. 匿名 2017/03/09(木) 08:33:13
>>5こういうのが母乳が出ず悩んでるお母さん達を苦しめてるんだよね+356
-13
-
18. 匿名 2017/03/09(木) 08:33:38
子育ての正解はひとつではない。+209
-1
-
19. 匿名 2017/03/09(木) 08:33:53
参考になるトピかと思ったけどなかなか無理のあるトピだな+122
-2
-
20. 匿名 2017/03/09(木) 08:34:16
それ一歩間違ったら虐待だよ+5
-12
-
21. 匿名 2017/03/09(木) 08:34:23
>>1
怒らずに教えてあげればいいじゃん?+98
-2
-
22. 匿名 2017/03/09(木) 08:34:25
子育ては思い通りにはいかない。+240
-2
-
23. 匿名 2017/03/09(木) 08:34:29
>>12
右利きと左利きでは右脳と左脳の動き?反応?が違うらしいから無理に直す必要がないと聞いたことある。
YES +
NO −+324
-8
-
24. 匿名 2017/03/09(木) 08:34:31
できることをすればよい。+31
-2
-
25. 匿名 2017/03/09(木) 08:34:35
>>5
母乳と混合の二択だっらどっち?
(母にとってではなく赤ちゃんにとって良い方)
母乳 +
混合 -+115
-140
-
26. 匿名 2017/03/09(木) 08:34:38
>>5通報で+37
-22
-
27. 匿名 2017/03/09(木) 08:34:54
1歳半です
歯ブラシすごい消費しませんか?
噛み潰すから2週間もたないんです…
+はい -いいえ+608
-66
-
28. 匿名 2017/03/09(木) 08:34:55
幼稚園選び
入園させるなら??
のびのび系だけどほんとにお勉強一切なし・・プラス
お勉強系だけどリトミック、サッカー教室など課外教室がある・・マイナス+241
-213
-
29. 匿名 2017/03/09(木) 08:35:06
鼻水、時々セキ
小児科連れてく?
すぐ➡+
様子見➡マイナス
+38
-391
-
30. 匿名 2017/03/09(木) 08:35:10
最近子供(2歳)によく「怒ってる?」って聞かれる。
「怒ってるよ」って答えると「ごめんねする」って言われる。
「怒ってないよ」って答えると「よかったねー」って言われる。
これ、子供が私の顔色を窺ってるってことなのかな...。
子供に気を遣わせてごめんなさいって思う...。
みなさんの子供は、こういうことありましたか?
ある→プラス
ない→マイナス+74
-242
-
31. 匿名 2017/03/09(木) 08:36:23
しまじろうの歯ブラシ持つよ!
アンパンマンはすぐダメになる+194
-4
-
32. 匿名 2017/03/09(木) 08:36:27
他人の子供をプラス、マイナスで判断するものは 如何なものかと思う。→プラス
+44
-20
-
33. 匿名 2017/03/09(木) 08:36:45
>>5
不安を解決するというトピなのに母乳が出なくて悩む母親を逆に不安にさせる質問だと思う+160
-8
-
34. 匿名 2017/03/09(木) 08:37:28
>>29
時期とレベルによるなぁ。
インフルやノロが流行ってる季節だったらなるべく病院連れていきたくない。+169
-2
-
35. 匿名 2017/03/09(木) 08:37:30
>>25
こいつも通報な。+19
-22
-
36. 匿名 2017/03/09(木) 08:38:26
1歳後半ですがタイムスケジュールが定まりません
今現在一般的な赤ちゃんのスケジュールに比べて
6時間ズレて生活しています
+幼稚園保育園行かないならゆっくり直すでOK
-眠たがっていても今すぐ起こす+424
-38
-
37. 匿名 2017/03/09(木) 08:38:27
>>28
どんな子かにもよると思う+6
-0
-
38. 匿名 2017/03/09(木) 08:38:30
出れば母乳。その方が手間かからなくて楽だから
出なければミルク。その方が体が楽だから
どっちでも元気に育つよ〜+401
-3
-
39. 匿名 2017/03/09(木) 08:38:44
>>29
今の時期は花粉アレルギーが疑われます。
私なら耳鼻科に連れて行きます。+19
-6
-
40. 匿名 2017/03/09(木) 08:39:10
>>1
小さい子どもの頃に外でいろんな恥かいて、「そうか、こんな事を外でやると恥ずかしいんだな」って年相応に学んでいくものですよ。躾がなってないなんて言う人は必ず出てくるけど、すいません。で済ませれば良いよ。きりがないからね。+21
-6
-
41. 匿名 2017/03/09(木) 08:39:15
>>12
アドバイス
右利きのにしたほうがいいよ!
日本の道具など機械は右利き用に作られてるからね。+40
-55
-
42. 匿名 2017/03/09(木) 08:39:37
>>29
そういう症状は小児科じゃなくて耳鼻科では?+15
-5
-
43. 匿名 2017/03/09(木) 08:39:42
>>17
ああ、だからなのか。
母乳が出てるのにミルクをやたら推奨する風潮は。
赤ちゃんの事を考えて「ミルクミルク」って言ってるわけじゃないんだね。+15
-35
-
44. 匿名 2017/03/09(木) 08:39:46
>>15
そう言うことは ここで聞かないほうがいい。自分が傷つくよ?
療育専門に電話してみては?+18
-8
-
45. 匿名 2017/03/09(木) 08:39:49
>>1
そこまで怒らなくても外でそんな状況になったのを見つけたらそっと手から取り上げるとかでいいんじゃない。さすがに間に合わなそうな時は「キャー、汚い!」って悲鳴あげたけど。子供もビックリしてこっちを見ている間にダッシュで取り上げる。
家じゃボーロが落ちていてパクって食べても知らん顔してた。
子供によるのかも知れないけどそんなに何でもやみくもに口にいれないでしょ。
+84
-3
-
46. 匿名 2017/03/09(木) 08:40:05
>>5
私は母乳をあげたくても、産後に持病が再発して薬を服用していたから途中からあげられなかった。
何も知らない無神経な親戚のオバサンは「え?ミルクなの?母乳出ないの?」「◯◯ちゃんは母乳だけなんだって、エライわねぇ。」とか言われたよ。
あげたくてもあげられない、おっぱいが張る度に搾乳して棄てていた気持ち、分かってほしい。+332
-11
-
47. 匿名 2017/03/09(木) 08:40:06
>>31
ありがとうございますm(_ _)m+9
-2
-
48. 匿名 2017/03/09(木) 08:41:05
>>41
私もそう思う。
何年後かには、やっぱり右利きの方がいいってなってると思う。+60
-17
-
49. 匿名 2017/03/09(木) 08:41:14
泣いて嫌がる歯磨きや塗り薬
おさえつけてやる +
泣かせないようにそーっとやる -+469
-13
-
50. 匿名 2017/03/09(木) 08:41:34
>>36
慌てなくて大丈夫です。
私の子供もそうでした。
寝るのが好きな子なんです。
幼稚園、保育園に行くようになれば、否が応でも規則正しくなりますから、心配ない!
高校生と中学生の母より。+73
-4
-
51. 匿名 2017/03/09(木) 08:41:48
中2の反抗期。制服や服など脱ぎっぱなし。プリントなど出しっぱなし。困ればいいとおもって何もしませんが本人は困らない。でもだらしないしリビングや部屋は片付かない。
それでも何もしない+
こちらで片づける-
将来が心配です+171
-6
-
52. 匿名 2017/03/09(木) 08:42:02
悪いことをしたら叱る +
叱らない育児で子供によりそう -+251
-3
-
53. 匿名 2017/03/09(木) 08:42:33
>>46
だから、一番いいのをえらばなきゃいけないわけじゃないって書いてあるじゃん。
それにあなただって、投薬がなければ母乳あげてたでしょ?+16
-4
-
54. 匿名 2017/03/09(木) 08:42:35
>>51
何ゆえ「片づけさせる」という選択肢がないのか+129
-4
-
55. 匿名 2017/03/09(木) 08:42:53
生まれたばっかりで赤ちゃんには最高のものを与えたいって気持ちはわかるけど子育ては20年続くからね
そこで全てが決まるなんてことないから
あんまり力入れないで母乳でもミルクでもやりやすい方でいいよー+147
-0
-
56. 匿名 2017/03/09(木) 08:43:29
>>41
そんな事はない。
私も中学生の娘も左利きだけど、困った事はない。
+25
-12
-
57. 匿名 2017/03/09(木) 08:43:33
3歳半の子にありがとうございます、ごめんなさい、こんにちは
など言わせる。
例えば
・習い事の教室が終わった後先生にありがとうございましたと言いに行かせる
・買ったお菓子をテープでお願いします→ありがとうございます
など
普通+
厳しすぎ−
+349
-4
-
58. 匿名 2017/03/09(木) 08:44:04
9ヶ月の子供が日曜日から便秘です。
綿棒でくるくるしても出ません。
日曜日のうんちはいちぢく浣腸で出しました。
今日またいちぢく浣腸しても大丈夫でしょうか?+16
-48
-
59. 匿名 2017/03/09(木) 08:44:58
私が極度の潔癖症で、何度かおにぎりなどの掴み食べ練習はさせましたが、まだあまり自分で食べ飲みの練習をさせていません。ひどく汚すと息子に優しく接せない自分がいて…すみません。
1歳7ヵ月なので、2歳近くでもいいかなと思ってしまっています。
+早くやらせたほうがいい
-付きっきりでいられるなら徐々にでいい+234
-19
-
60. 匿名 2017/03/09(木) 08:45:09
>>33
疑 問 や 不安を、だよ。
+5
-3
-
61. 匿名 2017/03/09(木) 08:45:32
>>53
まあわざわざ投薬でとか書かなくてはいいと思うけど、>>5の質問自体がアウトだと思うよ+8
-9
-
62. 匿名 2017/03/09(木) 08:45:51
親へのタメ口
あり +
なし −
自分が親へは絶対敬語でしゃべらされてたので、それが嫌だったので自分の子供には強いなかったのですが、いざ返事とかで「うん、わかった」とかタメ口きかれると⁇ってなり、これは普通なのか不安になります。+296
-4
-
63. 匿名 2017/03/09(木) 08:46:00
>>54
反抗期だからじゃない?
親の言うこと、丁寧に逆らってくるよ。+28
-1
-
64. 匿名 2017/03/09(木) 08:46:06
2ヶ月の赤ちゃんがいます。
朝起きてから夫が帰ってくるまで、赤ちゃんとリビングで過ごす際にどうしていましたか?
無音、または音楽をかけていた ➕
基本テレビを付けていた ➖+65
-160
-
65. 匿名 2017/03/09(木) 08:46:10
母乳あげる時によく目と目を合わせてって言うけど、授乳中に赤ちゃんと目が合うってどういうこと⁉︎( ̄□ ̄;)!! チラ見くらいはするけど、赤ちゃんおっぱいの方を見てるし!ずっと目が合うのが普通なのかな…。
みなさん赤ちゃんと見つめあってますか?
授乳中目があっている → ➕
目が合っていない → ➖+16
-159
-
66. 匿名 2017/03/09(木) 08:46:48
お金をかけるならいつ?
大学受験の塾代に使う +
幼児教育、早期教育に使う −+242
-14
-
67. 匿名 2017/03/09(木) 08:46:58
>>54
片付けなさいと言っても無視なので。反抗期ややこしいです+40
-3
-
68. 匿名 2017/03/09(木) 08:47:03
>>56 歯科衛生士の友達が年配の患者さんにぎっちょは嫌だかえてくれといろんな人に言われたと悲しんでたよ。全ての器具が左手にも扱いとはなってないのかも。+15
-2
-
69. 匿名 2017/03/09(木) 08:47:32
>>57
お菓子のテープって、レジのことかな?
混んでる時なら、それで流れを止めるぐらいだったら、親がサラッと言ってすぐに動いた方がいいかも。+82
-5
-
70. 匿名 2017/03/09(木) 08:47:40
>>1
バイキンついてるからだめって言うけど
家の床なら拾って食べても見てないふりする+79
-1
-
71. 匿名 2017/03/09(木) 08:47:53
いたずらされたら困るもの(ゴミ箱や文房具など)は
事前に手の届かないところに置く→プラス
あえてそのままにして都度言い聞かせる→マイナス+228
-3
-
72. 匿名 2017/03/09(木) 08:47:57
>>57
これ難しいんだよね。
恥ずかしくて言えない子もいるから一応声かけを毎回してお母さんは手本を見せる。そうすると徐々にできるようになる。強制はしない。
うちは苦節八年やっと言えるようになりました。+34
-1
-
73. 匿名 2017/03/09(木) 08:48:14
>>65
飲んでる間そんなにじーっと見つめあわないよねw
中にはそういう子もいるだろうけど+59
-1
-
74. 匿名 2017/03/09(木) 08:48:39
>>67 リビングの私物は全部部屋の机に山積みにする。スマホに付箋で片付けるまで没収。でうちはやる。+4
-1
-
75. 匿名 2017/03/09(木) 08:49:12
>>51
反抗期の子は、心が不健全なんだから、片付けなんかできる訳がない。
片付けさせたいなら「反抗」というストレスを取り除いてあげて下さい。
+6
-24
-
76. 匿名 2017/03/09(木) 08:50:13
なかなか2択のどちらか、で片付かない疑問悩みって多いね+47
-0
-
77. 匿名 2017/03/09(木) 08:51:33
>>75
反抗期の反抗なんてとれないよ。そういう時期だしそれが成長だから。むしろ反抗させないと(悪いことは悪いとはっきり言いながら)+40
-1
-
78. 匿名 2017/03/09(木) 08:52:15
>>56
どっちかだと良いけどね。私、ペンとお箸は右利きなんだけど
後全部左利き。咄嗟の時に出る手や逃げる方向は左だから元々
は左なんだと思う。両方ともチグハグになった。すんごいぶきっちょ。
右でも左でも良いと思うけど私みたいな子供さんいたら専門家に
聞いてみるとかしてあげてね。+22
-0
-
79. 匿名 2017/03/09(木) 08:52:32
叩くのは暴力であり躾には繋がらない。
言い分は分かるけど、本当に悪いこと危ない事をした時でも、お尻や足とか叩いたことない人いるのかなって疑問です。
私は、何回も注意したし言い聞かせたのに、道路に飛び出した時は思いきり叩きました。
+147
-3
-
80. 匿名 2017/03/09(木) 08:53:07
子どもの手が砂かぶれ様皮膚炎を起こして、最近あまり外で遊ばせていません(ごめんなさい)。完治するまで公園はやめて、お散歩だけでもいいでしょうか?
+はい -いいえ+248
-0
-
81. 匿名 2017/03/09(木) 08:53:41
家の床に落ちた物を、捨てるのもよくわからない。
外やトイレならダメだけど、家で食事中にポロポロこぼしたら自分で拾って食べさせている。食べ物は大事に残さず食べなさいという意味で。
小さい子でも、家と外の違いは理解してると思う。+19
-26
-
82. 匿名 2017/03/09(木) 08:53:42
利き手を矯正されて、どちらが右で左か咄嗟に分からなくなることもあるんだよね。脳が混乱してるの+37
-1
-
83. 匿名 2017/03/09(木) 08:54:50
>>79
同意。
小さい頃なんて、悪い事とわかっててやる事もあるし、やってしまってからでは遅い事もある。
「これをやると叩かれる」って思わせることも必要。+89
-2
-
84. 匿名 2017/03/09(木) 08:55:05
>>75
反抗期はそれはそれで健全+30
-0
-
85. 匿名 2017/03/09(木) 08:55:13
>>17
まぁ「自然の摂理としては」って話だよね。
私はミルクだし、特にこだわりはなかったからミルクでも全然OKで育てたけど「じゃあ母乳が出なくてよかったか」って言われると否だもん。
「自然の摂理としては」
結婚はした方がいい
子どもは産んだ方がいい
帝王切開より自然分娩の方がいい
ミルクより母乳の方がいい
って感じか+69
-10
-
86. 匿名 2017/03/09(木) 08:55:30
>>73
ですよね!
飲んだ後にジッ〜っとは見ますけど、飲んでる最中なんて、おっぱいに必死か明後日の方向を見ているか…(笑)
色んな所で、授乳中は目を合わせてって記載を見るので疑問たったので良かったです(*´ー`*人)+40
-0
-
87. 匿名 2017/03/09(木) 08:56:00
聞き手を矯正するぐらいだったら、なぜ最初から右利きに躾けなかったんだろうって思う。+3
-23
-
88. 匿名 2017/03/09(木) 08:56:12
>>62
親へ敬語はちょっとおかしい。
親ではない目上の方や先生には敬語で話すように子供に教えるのが正しい。
実の親への敬語は大人になったらやめた方が良いと思うよ。様になるのは皇室の方々くらいかと思う。+121
-2
-
89. 匿名 2017/03/09(木) 08:57:32
>>81 友達がお菓子をうちの子に渡そうとして落とした。拾ってうちの子の口にあーんと入れようとした。理解してないと思うよ。慌てて止めてお母さんに言ったら5秒ルール常識。勿体無い!って言われた。汚くない?+13
-8
-
90. 匿名 2017/03/09(木) 08:57:50
>>49
蹴られる暴れるで根負けして、夜だけ歯ブラシしてたら、3歳にして虫歯になり今歯医者に通うはめになりました。食べたら歯磨きは徹底した方が絶対いいです。毎週歯医者の方がお互い辛いです+99
-0
-
91. 匿名 2017/03/09(木) 08:57:59
>>75
心が健全に育ってるから反抗期があるんじゃないの?
反抗はストレス?むしろ大人になる為の大切な時期ですよ。+52
-1
-
92. 匿名 2017/03/09(木) 08:58:22
>>88 怒られてる時にうんよりはいって言うくらいも敬語なのかな?+0
-6
-
93. 匿名 2017/03/09(木) 09:00:08
>>46
ホント、親戚のババアや近所の婆さんこそマウンティング大好きだよね。デリカシーないから嫌いになった人いっぱいいる。+19
-0
-
94. 匿名 2017/03/09(木) 09:00:33
>>27
子供に持たせるのと仕上げは別の歯ブラシだよ。
子供が「自分で」って言ったらぼろぼろの歯ブラシに歯みがき粉付けてわたす。
どうせ磨かず噛んでるから。
仕上げに綺麗な歯ブラシで磨く。
仕上げ中に噛むってことなら
噛んだら磨けないからやめてって言う。+49
-3
-
95. 匿名 2017/03/09(木) 09:00:39
離乳食が初期の状態から1ヶ月のまま進めてません。少なく与えても半分以上飲み込めず、涎で流れてきます。
元々飲み込みが悪いため躊躇してますが、飲み込めてきたら形状、種類、量を変えていこうと思っています。
でも月齢を参考にある程度進めていった方がいいのでしょうか?
進めていく +
進めない -+2
-57
-
96. 匿名 2017/03/09(木) 09:01:20
みんな真面目だね。
一生懸命育児してるの分かる。+82
-0
-
97. 匿名 2017/03/09(木) 09:02:19
私もほとんど出なくてミルクだった。
でもやっぱり赤ちゃんにとって一番いいのは母乳だと思う。
だから>>5にプラスしたよ。
私のような出ない人が可哀想だからって「母乳よりミルクの方がいいよ」って噓を広められても私は嬉しくない。
「母乳よりミルクがいい」なんて言う人がいるから、>>5のような疑問も出るんだと思うよ。+53
-7
-
98. 匿名 2017/03/09(木) 09:03:15
抱っこは甘やかし?
甘やかし+
本人がそれで安心するならしてもいい-
ちなみに4歳女の子です+2
-112
-
99. 匿名 2017/03/09(木) 09:03:18
2ヶ月の赤ちゃんが泣き止まずイライラして暴言を吐いてしまいます。
赤ちゃんの成長に影響ある+
影響なし−+166
-28
-
100. 匿名 2017/03/09(木) 09:05:49
>>89
それは公園とか外での話?+4
-0
-
101. 匿名 2017/03/09(木) 09:07:24
子供が家でお菓子やご飯こぼす度に捨ててたら、すごい廃棄量だよ。さすがに家で落としたら固形物なら拾って食べさせる。
まだ親が近くに付いている年齢だから、外ではやらないだろうし。+43
-2
-
102. 匿名 2017/03/09(木) 09:08:21
1歳7ヶ月、フォークやスプーンを右手に持ちながら左手で手づかみでご飯を食べる。
手づかみメニューならまだしもフォークやスプーンを使ってほしいものも手づかみ。
そこまで神経質にならず好きなようにたべさせる→+
フォークやスプーンを使うようにその都度しっかり覚えさせる→-
+152
-2
-
103. 匿名 2017/03/09(木) 09:09:11
>>43
母乳の悩みって結構深刻だから、産後うつや虐待とかの被害を少しでも減らせるように「母乳が出なくてもミルクで大丈夫よ」って言う風潮なんだと思う+68
-3
-
104. 匿名 2017/03/09(木) 09:10:35
>>15
話している事は理解してるんだろうし、まだ心配要らないよ!
良く男の子は言葉遅いって言うし、今は言葉を沢山吸収してるんだよ。+23
-8
-
105. 匿名 2017/03/09(木) 09:10:45
95です、
ご返答ありがとうございます。
励みになります!
+3
-1
-
106. 匿名 2017/03/09(木) 09:11:31
利き手がちゃんと決まるのは4歳頃って言われてる。
この利き手が決まった後に利き手を直すと脳が混乱してあまり良くない。
でも4歳未満のうちに
おもちゃをいつも左で持ってたりと
左利きの兆候があったら、右に直しても大丈夫だそうです。+37
-1
-
107. 匿名 2017/03/09(木) 09:11:56
途上国の衛生状況が悪い所で水や粉ミルクの品質がよくない所だったら母乳が最良だろうけどねえ
WHOの母乳推奨もそういう所を見据えての話で
日本みたいに水もミルクもバッチリな環境なら気にする事ないよ
あえて言うなら非常時の事を考えて出るなら出しとく方がいいかもだけどね
+43
-1
-
108. 匿名 2017/03/09(木) 09:12:34
鼻水「だけ」とか、軽い咳「だけ」でも病院行きますか?
行く+
行かない。別のウイルスもらってきそう-+6
-72
-
109. 匿名 2017/03/09(木) 09:13:02
母乳は出てしたいならする、嫌なら出てもしない。好きにすればいい
出ないなら仕方ない、文句言う人は受け流す。
必死で努力したけど、体のせいで、の人は仕方がないんだから後ろめたいも何もない
素直に、母乳で育ててみたかったー!!悔しいー!!って吐き出すくらいのあっけらかんでいい
結局、健やかに検診にもひっかからなけりゃそれが一番で間違いないんだから+58
-0
-
110. 匿名 2017/03/09(木) 09:14:02
保育園、激戦の園にせっかく入れたのに入園が近づくにつれて1歳の子供を預けて働くことに罪悪感を感じます。
1歳から保育園はかわいそう+
かわいそうじゃない-+33
-65
-
111. 匿名 2017/03/09(木) 09:15:53
夏はベビーパウダーを付ける!(唐揚げ?と思うほど付けられた)
果汁を飲ませる!
実母なんだけど、それは古いって言ってもベビーパウダーが体に悪いなら何で売ってるのよ。って聞かない。
考えが古い→プラス
実母に従った方が良い→マイナス+233
-1
-
112. 匿名 2017/03/09(木) 09:17:51
>>92
88です。それは微妙です。でも、先生には返事は基本的に、はい。なので敬語になるかもしれません。親に対してはどちらでも良いと思うけど、私はうん、わかったで良いと思います。例えば40代の息子や娘が、実の親に対して、はい、わかりました。と返事するのはちょっとおかしいですよね。この場合うん、わかったよ。の方が自然で普通だと思います。でも、子供のうちに徹底されて躾られると親に対しての敬語はなかなか抜けないかもしれませんね。なので、敬語は身内ではない外の人に対して使うって教えるのが分かりやすくて良いと思います。+8
-0
-
113. 匿名 2017/03/09(木) 09:19:09
>>88
内田春菊が親に敬語使わされてたんだってね。
下に見るとかではないけど、ホステスの母をお母様。その母親の愛人の男をお父様。何かする時は
お父様、〜してもよろしいでしょうかと言わされてたんだって。ご存知の方多いと思うけど内田春菊
の実家って良家どころか今で言うDQNだったじゃない。敬語を親に使うって何だかな〜〜。
もしかしたら自慢なのかも知れないけど、ちょっとヤバめな気がしますよ。+35
-2
-
114. 匿名 2017/03/09(木) 09:20:27
兄弟喧嘩
小学生低学年同士
大丈夫叩きあいが始まった
直ぐに止める ➕
酷い怪我にならなさそうなら
少し様子を見る ➖+1
-57
-
115. 匿名 2017/03/09(木) 09:20:55
>>111
間違えました、+です。+2
-0
-
116. 匿名 2017/03/09(木) 09:21:25
>>100 公園です。うちは公園などでお菓子を食べさせていないので、隣でもぐもぐしてたから見てたみたい。砂場でても洗わずお菓子開けていきなり落としたのです。+4
-0
-
117. 匿名 2017/03/09(木) 09:22:31
子供(4歳)が、家では常に裸足です。
靴下があまり好きではないようで、履きません。
出かける時や、幼稚園ではちゃんと履いていますが...
裸足は可哀想+
むしろ丈夫になる-+3
-85
-
118. 匿名 2017/03/09(木) 09:25:44
>>49
おさえつけて無理矢理やったら、余計に歯磨き嫌いにならないかい?
楽しく歌いながらとか、ばい菌さんやっつけちゃおうね!とか、気分を上げるようにしてみてはいかが?
お子さんの年齢にもよるけど、椅子に座っていられるぐらいの子なら、自分で磨く用の歯ブラシを持たせてあげてみては?自分でやるのには結構のってきてくれるから、その後さり気なくママがやれば良いんじゃない?+7
-29
-
119. 匿名 2017/03/09(木) 09:27:40
>>117
大丈夫、ある程度大きくなると、今日は寒いわーって勝手に履くようになるよ。
うちは三人とも家では常に裸足。冷える日は上の子は自分で靴下はいてる。
小さいときは家で裸足は普通だよ。滑って危ないし、大人ほど寒さ感じてない。+48
-1
-
120. 匿名 2017/03/09(木) 09:29:23
今公園にいます
よちよち歩きの子です
自分から遊具に誘うなどして一緒に遊ぶ→プラス
好きなようにさせて後ろから見守る→マイナス
ちなみに今は後者です+4
-62
-
121. 匿名 2017/03/09(木) 09:32:51
>>110
かわいそう、かわいそうじゃないの問題では無く、一歳の子供でも保育園では一生懸命頑張ってます。
保育士がどんなに愛情注いでもお母さんにはかないません。お母さんが頑張って働いてる分、子供も頑張って園での生活を送っています。
それだけは理解していて下さい。元保育士より。+67
-2
-
122. 匿名 2017/03/09(木) 09:33:24
>>116
公園で落ちたものを食べさせるのは私の中ではアウトだな。
しかも食べる前には手を洗わせたいよね。
家の中では3秒ルール適用してます(^^;)
でも人がいるところでは周りの目を気にして落ちたものは食べさせてない。+26
-1
-
123. 匿名 2017/03/09(木) 09:34:02
>>120
危ないからガルちゃんしてる場合じゃないよーーー!+46
-1
-
124. 匿名 2017/03/09(木) 09:34:07
>>88
親への敬語、自分でも違和感があったので自分の子供にはやめました。でも、私の親がすごく批判してくるのです。親にうんって返事させるのをやめさせろって...。でも自分の子育てを貫こうと思います。+47
-1
-
125. 匿名 2017/03/09(木) 09:34:31
>>15
私も一昨年くらい、あなたと同じ悩み持ってました。
小児科にも地域の子育て支援センターでも相談して大丈夫と言われても不安だった。
けどそれから約2年たった4才の今。うるさいくらいしゃべってます。
言葉を話そうとしてたり、親の言ってることがわかってるから、この子は心配しなくても大丈夫って、その頃小児科で言われました。
だから、もう少し待てば、うるさくて困るくらいになりますよ。+30
-4
-
126. 匿名 2017/03/09(木) 09:39:34
>>62
親に対して敬語を使えとは言わないけど、大人に対する話し方じゃないときは注意するかな。
喉乾いたときに「水」じゃなくて「お水ちょうだい」とか
「うん」よりも「はい」って言えるのは良いことだと思うし。+47
-1
-
127. 匿名 2017/03/09(木) 09:39:35
寝かしつけについて。
眠いときだけ指しゃぶりをするのですが、癖にならないか心配です。自分が指しゃぶり治らなくて歯並び悪いからです。
今は指しゃぶりをしそうになったら添い乳をしているのですが、添い乳は添い乳でやめるのが大変とも聞くし…
添い乳+
寝るときだけなら指しゃぶりOK−
それ以外の寝かしつけのほうがよかったら、教えてもらえませんか?+17
-15
-
128. 匿名 2017/03/09(木) 09:41:28
子供1歳半です。午前中は雨の日以外、毎日外遊びさせますが、午後は昼寝から起きると夕方で寒いから家の中で遊ばせます。
旦那は夕方も外で遊ばせろって言いますが、皆さんは午前と午後、両方遊ばせますか?
午前or午後の1回→プラス
午前と午後に外遊び→マイナス+159
-5
-
129. 匿名 2017/03/09(木) 09:41:50
こんな質問すみません。
子供が在日の子と仲良くしてたら
+ 見守る
- やめるよう言う+124
-3
-
130. 匿名 2017/03/09(木) 09:42:41
>>27
子供用と仕上げ用で分けてる+4
-0
-
131. 匿名 2017/03/09(木) 09:42:49
歯磨きにこだわる以前に、やたらジュースをあげたり、ぐずると直ぐにお菓子をあげて誤魔化すママさん居るけど、それじゃあ虫歯にもなるよねぇと思う。+20
-19
-
132. 匿名 2017/03/09(木) 09:43:32
>>110 可哀想なのはお母さんの方かな。兼業主婦は本当に大変です。子どもは正直順応するし大丈夫。お迎えさえ早ければ。+26
-2
-
133. 匿名 2017/03/09(木) 09:44:37
>>126
えーめんどくさ
親にはいいんじゃない?
親以外の大人ならもちろん注意するけど+3
-8
-
134. 匿名 2017/03/09(木) 09:48:33
なにかさせるときや、怒るときに、
きちんとしないならもう○○しない。○○あげない。
というのはありですか?
+有り
-無し+27
-12
-
135. 匿名 2017/03/09(木) 09:49:55
>>86
これは授乳中にスマホやテレビに夢中になるな!ってことですよね。
赤ちゃんに意識を集中させなさい。っていうことです。
赤ちゃんに意識を集中させるとオキシトシン反射で母乳がよく出るとも言われますし。+37
-0
-
136. 匿名 2017/03/09(木) 09:50:56
母乳かミルクかっていう質問が時々出てるけど、なんでこんな質問が出るか分からん〜!
たとえ悪いけど、私の中でオレンジジュースかアップルジュースかっていうレベルの話なんだけど…(笑)
母乳でもミルクでもお母さんに合ってる方でどちらでもよくない?私は完全母乳でラッキーって思ったけど、理由はお金がかからないからっていう理由だけだよ!息子には申し訳ないけど、母乳の方が赤ちゃんにいいからとかって理由は全くなかった(笑)+58
-7
-
137. 匿名 2017/03/09(木) 09:52:20
2歳児。
泣いても寝かしつけしてお昼寝させる➕
遊びたがるなら昼寝させない➖
最近いやいや期で泣いて抵抗されるけど、必ず寝るし、寝かさないと四時ごろからグズグズで。゚(゚´ω`゚)゚。
旦那は寝たい時間に寝かせなよって…+84
-21
-
138. 匿名 2017/03/09(木) 09:55:48
4ヶ月の息子。
この頃ベッドでメリーを見てる時に叫び声や奇声をあげてる…。そして寝る時はか細い声で「あ〜。う〜。」と言いながら寝る…。大丈夫でしょうか?( ; ; )
普通 → +
心配した方がいい → −+169
-0
-
139. 匿名 2017/03/09(木) 09:56:00
母乳とミルクでよく論争おこるけど、私、3食しっかり栄養満点のご飯食べるわけでもないし、添加物たっぷりのジャンクも食べるし、そんな私の母乳より、よっぽどミルクの方が栄養あると思うから、なんで母乳にこだわるの?初乳さえあげれば免疫も大丈夫だと思うし、母乳でたら経済的&災害時に困らないくらいのメリットしか見当たらないわ。+38
-3
-
140. 匿名 2017/03/09(木) 09:56:05
>>136
赤ちゃんの為を思うからみんな悩むんだよ。
あなたみたいに自分の事しか考えてない人なら悩まない。+7
-14
-
141. 匿名 2017/03/09(木) 09:57:19
>>138
感情豊かな赤ちゃん!自分の声で遊ぶ時期だよー!+75
-0
-
142. 匿名 2017/03/09(木) 09:58:52
3歳半の子供歯みがき嫌いで夜どうにか歯みがき。
(仕上げ磨きもしています)
ちなみに虫歯はありませんが口臭がたまに気になります。
+ 朝もしないとそろそろまずい!
- まだ大丈夫!
+75
-2
-
143. 匿名 2017/03/09(木) 09:59:15
>>127
どれくらいの月齢かにもよると思いますが、うちは助産師さんから教えてもらった「両手の自由を奪う」作戦(笑)ですぐに寝るようになりましたよ〜。
眠くて顔をこすったりするのをやめさせる方式です。自由を奪ってるのではじめは可哀想って思ってたんですが、よく寝ます。あとほクラシックのCDを聞かせたり…モーツァルトとかは大人と一緒ですぐ寝ます(笑)+15
-0
-
144. 匿名 2017/03/09(木) 10:03:27
>>140
いやいや、赤ちゃんのためを思ってもどちらでもいいでしょ。1つは栄養満点、1つは毒って訳でもないんだから(笑)
なんで母乳が絶対的にいい!みたいになってるか分かんないってこと。それとも私が学がないだけで、母乳が絶対的にいいっていう研究結果でも出てるの?母乳もミルクもお母さんのストレスが少しでも少なくなる方が赤ちゃんのためには私はいいと思うけど…(笑)+24
-1
-
145. 匿名 2017/03/09(木) 10:04:15
>>53
>>46は投薬がなければ母乳をあげていただろうけど、そんな風にあげたくてもあげられない人もいるって言ってるんだよ。
それに>>5は「一番いいのを選ばなきゃいけないわけじゃないけど」じゃなくて、「一番いいのを選ばなきゃいけないわけじゃないけど、一番いいのは」って、回りくどいけど結局は「一番いいのは?」って聞いてるじゃない?+2
-1
-
146. 匿名 2017/03/09(木) 10:05:40
>>143
返信ありがとうございます!
子どもは六ヶ月です。
両手の自由を奪う…?手を握ってあげたりしたらいいんですかね?
クラシックはよさそうですね。やってみます!+6
-1
-
147. 匿名 2017/03/09(木) 10:07:36
1歳四ヶ月の子、今は夜だけ歯磨きしてるけど、毎食後させた方がいいんですか?
毎食後+
夜のみで大丈夫-+4
-29
-
148. 匿名 2017/03/09(木) 10:09:56
結局、まだ完全に母乳と同じものは造られてないし、母乳は赤ちゃんの月齢によって変化していくし、ミルクは母乳を超えられないんだから母乳が一番でしょう。
ミルクだめとかじゃなく。前のコメントでもあったけど、自然の摂理では母乳がベスト。
そんなの母乳出ない、いろんな理由があってミルクのママも知ってるよ。
+9
-1
-
149. 匿名 2017/03/09(木) 10:13:44
>>146
そうです!
「お母さんと一緒にお手て繋いで寝ようね〜」とか言いながら手繋いで、あまりバタバタさせないようにするって感じです♪
あとこれはテレビで見たんですが、保育園で寝かしつけの神って呼ばれてる先生がいるらしく、その先生がしてたのは子供の耳元で「スー、スー。」とちょっと大げさに寝息を立ててる音を聴かせる事でした。
うちはこの3つをやって、寝かしつけ時間が1時間半から15分になりましたよ(^-^)試す価値はあるかもです☆
うちも+28
-1
-
150. 匿名 2017/03/09(木) 10:15:08
>>144
母乳が総合的に良いと言う研究結果は山ほど出てるよ。
別にミルク叩きでもなんでも無く、母乳が出て、あげられる環境なら母乳選ぶママが多いんじゃない?
あくまでミルクは補助食品。ストレスになるならミルクでも全然大丈夫でしょ。+17
-3
-
151. 匿名 2017/03/09(木) 10:17:58
>>140
そうじゃないと思う。それぐらい深刻にならなくてもいいんじゃない?ってことじゃ+11
-0
-
152. 匿名 2017/03/09(木) 10:18:08
本当に、どうして母乳の話題になるとムキになる人がいるんだろうね?
色んな事情の人もいるし、そんなの関係ないよね。
卒乳するまでは「母乳?エライわね。それに引き替えウチの嫁はね~。」とかそう言うので盛り上がるのは近所や親戚のオバサン達だけだよ。実際中学高校くらいになって「◯◯くん、健康で良いわね~。もしかして、母乳育児だった?」なんて聞いたことない。
子供は愛情たっぷりかけて育てれば良いよね。
+76
-2
-
153. 匿名 2017/03/09(木) 10:19:31
>>140
赤ちゃん単体で生きられないからこそ
親の心身的な健康が大事だよ
母乳母乳って追い詰められるより
こういう人の方がかえっていいのではと思うな
+21
-0
-
154. 匿名 2017/03/09(木) 10:20:47
二人目が3ヶ月過ぎたところです。
お食い初めもお宮参りもやりませんでした。
可哀想→+
可哀想ではない→-
上の子はお宮参りもお食い初めもしましたが、上の子がいま2歳児で、手がかかり、100日過ぎてしまいました。+111
-54
-
155. 匿名 2017/03/09(木) 10:22:22
母乳もミルクも変わらないとか、母乳よりミルクがいいとかってのは違うと思う。
母乳の方がいいけどうちはミルク、でいいじゃない。
+12
-1
-
156. 匿名 2017/03/09(木) 10:22:31
>>154
手はかかるけどそれぐらいはできるんじゃないかなとは思うけどな。凝らなくてもいいから+70
-1
-
157. 匿名 2017/03/09(木) 10:24:26
追い詰められて母乳
追い詰められないでミルク
なぜその2つを比較するの?
追い詰められないで母乳
追い詰められないでミルク
の比較なら母乳の方がいいって意味だよ。+22
-0
-
158. 匿名 2017/03/09(木) 10:25:35
ミルク派も結構ムキになってるよね。
普通に考えて母乳あげられるに越したことない。
私は途中からあんまり出ずにミルクにしたけど、母乳をあげたいのは自然な気持ちだし、母乳にこだわってる訳ではないけど、どっちでもいいじゃんとは思わない。
勿論ミルクでも元気に育つけど。+22
-3
-
159. 匿名 2017/03/09(木) 10:28:13
明日で4カ月になる男の子をミルクで育ててます。生まれた時は3キロ超えでとくに小さくなかったのですがミルクを飲む量が少なく、だんだん体重が平均より小さくなってきてしまいました。日によりますが少ない時はトータルで新生児期なみの量しか飲みません。一度病院で相談した方がいいですか?ちなみに今は平均より1キロくらい軽く首もまだすわってません。
もう少し様子をみるプラス
一度医療機関でみてもらうマイナス+3
-49
-
160. 匿名 2017/03/09(木) 10:28:23
いい加減にして!ママもう疲れた…
このセリフを子供に言っちゃったことがある人
ある +
ない -+169
-9
-
161. 匿名 2017/03/09(木) 10:35:14
>>110
元保育士だけど1歳児の集団保育が子どもにとって良いかといったら正直うーん…って所はあるよ
見学の時とかごちゃごちゃした室内を見てあそこに我が子が入るのか…って思い悩むタイプの人だよねw
でもそういうタイプのお母さんが仕事辞めて(これでよかったのかな…)って思いながらじーっと二人で過ごす方がいいかといいとそれも疑問
特に長い目で見たらあの時辞めてなかったらって思っちゃう気がする
最良なんてどこにもないからとりあえず腹くくって頑張ってみたら?
+65
-0
-
162. 匿名 2017/03/09(木) 10:36:46
子育てとはちょっと違うかもですが、もうすぐ2人目出産予定です。周りは一人っ子か子供いない人が多いので2人目出産祝いは辞退しようと思ってるんですが、どうでしょうか?
2人目出産祝いをあげた人には特に何も言わず、その人に任せようと思ってるんですが…
良いと思う→+
わざわざ辞退などは言わなくて良い→−+1
-46
-
163. 匿名 2017/03/09(木) 10:37:06
子育てしんどい!いない方が楽だった。そういう選択をすれば良かったなって後悔する事ありませんか?
リアルでは絶対に言えない事ですが。+26
-40
-
164. 匿名 2017/03/09(木) 10:41:05
出なかったからミルクにした。でてたら母乳にしてただろうし何かの時のためにミルクでも飲めるようにしてたと思う。それだけのことだった+13
-0
-
165. 匿名 2017/03/09(木) 10:41:17
>>150
横レスで申し訳ないけど、私の知り合いは母乳出てても腹持ちがいいからってミルクあげてるひとたくさんいるけど?
結局母親がどちらが自分に合ってるかで選んでいいんじゃない?ミルクが補助食品とか知らなかった〜。136さんも、母乳でもミルクでも、そんなにストレス感じなくていいんじゃって事を言いたかった?だけなのに母乳推進の人達に色々言われてかわいそう。。。www
ちなみに私も何人も子供育ててきたけどどちらでもいい派です♪
+8
-7
-
166. 匿名 2017/03/09(木) 10:41:43
>>149
一時間半が15分になったのはすごいですねヽ(´エ`)ノ
今晩からさっそくやってみようと思います〜。
寝かしつけに困っていて、みんなどうしているんだろうと思っていました。
くわしく教えて下さってうれしかったです、ありがとうございました。+20
-1
-
167. 匿名 2017/03/09(木) 10:42:24
>>140
そういう捉え方になるのは逆にしんどいと思うよ+3
-1
-
168. 匿名 2017/03/09(木) 10:44:51
>>162
もし相手がそんな気もなかったら!?
敢えて言うのも、逆に催促してるみたいで、おかしくない?
周りの方も今は1人とか居なくても、この先どうなるか分からないしね。+18
-0
-
169. 匿名 2017/03/09(木) 10:46:43
乳幼児二人を連れてどこまで出掛けられますか?
近所の公園や児童館→+
電車に乗ってのお出掛けもできる→-+92
-14
-
170. 匿名 2017/03/09(木) 10:48:23
母乳あげると反対の乳からも母乳が漏れますが、
母乳パッドだけ使っていた→+
母乳パッド勿体ないから、タオルを使用→-+100
-10
-
171. 匿名 2017/03/09(木) 10:49:08
別に、ミルクやめて母乳にしろなんて誰も言ってないよ。
ただ、一番いいのは母乳だってだけで。
二番目に良い物を否定してるわけじゃない。
好きにすればいい。+14
-1
-
172. 匿名 2017/03/09(木) 10:50:37
子どもが潔癖かもしれません。
砂場遊びして、砂がつくとすぐに手をはらう。たまごボーロなどを食べたあと、手を洗いたがる。お手拭きは嫌がり、水で洗いたがります。
潔癖症だと思う→+
潔癖症ではない→-+2
-39
-
173. 匿名 2017/03/09(木) 10:50:56
お出かけの時はパッド
家ではガーゼの折ったやつ+9
-0
-
174. 匿名 2017/03/09(木) 10:52:11
2ヶ月過ぎた頃から、もうLサイズのオムツです。お相撲さんのような体型なのですが、
母乳をあげる回数を減らすべき→+
そのうち痩せるから、母乳を減らす必要はない→-+0
-44
-
175. 匿名 2017/03/09(木) 10:55:00
136です。
なんか私の発言で母乳・ミルク論争に火をつけてしまったみたいで…申し訳ありませんm(__)m
私の周りにも母乳が出なくてミルクで育ててる友達がいっぱいいるのですが、自分が母乳が出ない事やミルクで育ててる事に罪悪感を感じている子が多くて。私自身が完全母乳なので、どうやったら母乳が出るかとかを真剣に悩んでる子も多く…。ミルクで育ててるからって赤ちゃんの事を考えてない訳じゃないし、そんなに罪悪感やストレスを感じる必要はないと思って書かせてもらいました!どちらでもいいじゃんと♪
もし母乳がでなくて悩んでる人がいたら、私は母乳でもミルクでもお母さんの悩みやストレスにならない事が赤ちゃんにとって1番だと思いますよ〜と言いたいだけです(笑)
プラマイで相談するスレなのに、何度もトピズレ投稿、申し訳ありませんでした!+6
-1
-
176. 匿名 2017/03/09(木) 10:56:01
ベビーカーを荷物置きに使ったことが
ある→+
ない→-
(赤ちゃんは抱っこ紐のときです)+154
-0
-
177. 匿名 2017/03/09(木) 10:57:18
全く同じ条件で母乳もミルクもストレス無くあげられる状況なら、どちらが優れているか…
答え出てるよ。個々の事情ではなく、それは明確に母乳でしょう。小児科に聞いてみ。
混合の私でもそれくらい知ってるよ。
ただ個々の事情が違うからこだわるなってだけで、母乳あげれる人はそれでいいと思う。+3
-2
-
178. 匿名 2017/03/09(木) 10:59:27
特別なマッサージをごりごり受けなきゃ母乳が出ないような体質だったら無理しないでミルクもあげたらいいよねえ
あちらさんも商売だから完母最高!ミルクww混合ってwwってやってくるけどあんまり入れ込まない方がいいよほんと+18
-1
-
179. 匿名 2017/03/09(木) 11:01:19
二人以上育てている方に質問
洋服のお下がりは当然あると思いますが、
靴はどうしましたか?
靴もお下がり履かせた、履かせる予定→+
癖がついてるから履かせない→-+60
-12
-
180. 匿名 2017/03/09(木) 11:01:53
>>172
小さいうちはそんなもんだよ。
大きくなるにつれて、段々気にしなくなるよ。
寧ろこっちが、「手ぇ洗いなよ!」って思うぐらい(笑)+10
-0
-
181. 匿名 2017/03/09(木) 11:03:45
うち、は卵でアレルギーでてどっちみち母乳がでなかったからミルクになったけどそれで肌の湿疹はなくなったよ+2
-0
-
182. 匿名 2017/03/09(木) 11:04:29
>>179
履き古したものは捨てたけど、あんまり履かず綺麗なものは履かせます。+27
-1
-
183. 匿名 2017/03/09(木) 11:05:37
生後七ヶ月、寝返りしない
+大丈夫
-おかしい+89
-3
-
184. 匿名 2017/03/09(木) 11:06:48
抱っこ紐で抱っこしたまま、自分がトイレでオシッコをしたことが
ある…。→+
ない‼なにそれ⁉→-
私はあります。服が乱れますが。+151
-17
-
185. 匿名 2017/03/09(木) 11:08:03
>>179
でも性別が違うから、これからどんどんお下がりできなくなってくるのが残念。。+2
-0
-
186. 匿名 2017/03/09(木) 11:10:13
>>184
ベビーキーパーないとこね。もしくは漏れそうなとき…
あるあるだね。+33
-1
-
187. 匿名 2017/03/09(木) 11:10:26
性別違う兄妹、姉弟を育てている場合、服や持ち物をお下がりすること前提で、黄色いジャンパーを買ったのですが、可哀想ですか?
黄色いジャンパーは可哀想!→+
黄色いジャンパーなら男女ともOKで可哀想ではない→-+1
-29
-
188. 匿名 2017/03/09(木) 11:13:07
サイズアウトしたSサイズのオムツがあるのですが、
これから出産予定のママ友にあげようか迷っています
あげてもOK→+
産むまで何があるかわからないから、あげるべきではない→-
産後はなかなか会えないので、会えたときにはSサイズがサイズアウトしちゃうかもしれないから、悩んでいます。+100
-10
-
189. 匿名 2017/03/09(木) 11:14:42
2歳8ヶ月でブランコに乗れません
普通です→+
ちょっと臆病かも→-+68
-4
-
190. 匿名 2017/03/09(木) 11:15:08
2ヶ月になる赤ちゃんを育ててますが、先生に何か言われた訳でもないのですが、赤ちゃんに障害があるのではないかと真剣に気になって悩んでしまっています。
これは産後鬱なのかな…。
自分も悩んだ事がある → +
気にしすぎ、産後鬱かも → −+143
-3
-
191. 匿名 2017/03/09(木) 11:18:52
1歳3ヶ月、軟飯は食べるけどいまだに普通のご飯は嫌がって口から出します。うどんなどの麺類も受けつけないです…
そのうち食べるようになるから無理に食べさせなくていい→➕
嫌がっても毎日食べさせて慣れさせるべき→➖+95
-0
-
192. 匿名 2017/03/09(木) 11:18:53
旦那の友達とその奥さんが遊びに来る時、お互いの子供の月齢がほぼ同じなんだけど、離乳食を持って来てくれない。しかも向こうはアレルギーがある。
進み方も違うしアレルギーがあるから離乳食は持って来てほしいって言ったら奥さん、え…?って不思議そう。そして次、来た時も当然のように持ってこないで私に要求(しかもベビーフードを使いたくない、手作りが良いって言う)
いくら同じくらいの月齢の子がいても離乳食は各自で用意しますよね?
各自で用意→+
家主が用意→−
コミュ障が激しい人でタイプも違うからたぶん、仲良くなるのは無理…+220
-0
-
193. 匿名 2017/03/09(木) 11:19:16
ハイローチェア買うか迷っています
バウンサーは持っています
ハイローチェア買うべき→+
幼児用の椅子でいい→-+8
-40
-
194. 匿名 2017/03/09(木) 11:23:47
>>66
中高一貫校を受験するなら中学受験から
そうでなければ、高校受験から
実際にお金が凄くかかるから+2
-0
-
195. 匿名 2017/03/09(木) 11:28:48
生後3ヶ月。絵本はまだ早い?
まだ早い→+
もう反応あるよ!→-+10
-59
-
196. 匿名 2017/03/09(木) 11:30:48
首都圏の方限定でお願いします。
子どもがもう1人ほしいけど、うちの場合私立中学や理系私大に行かせるなら一人っ子じゃないと厳しいです。
公立に行かせてもう1人 → +
一人っ子で好きな進路を選ばせる → −
今本当に迷っています…+17
-22
-
197. 匿名 2017/03/09(木) 11:32:19
>>193
どこで食事とるかにもよるかな。家はテーブルに椅子なので高く、実家が畳に机だったので実家では低い方にしてた。でも木製のテーブルの高さの子供用の椅子のほうが長く使いました。+4
-0
-
198. 匿名 2017/03/09(木) 11:33:39
母乳ミルク論争について、
マッサージとか通っても片方しか母乳が出なかったから混合だったけど、片方で足りなくて泣き叫ばれて急いでミルクも作って、、って道具も両方揃えたりと出費も手間も本当に大変だったから全部ミルクにすれば良かったと今更思うけど、まあ良い経験だったわ
どっちかに統一した方が楽だと思う+8
-1
-
199. 匿名 2017/03/09(木) 11:36:16
>>99
イライラした時は違う部屋に行って、「なんで泣き止まないねーん」とエセ関西語を叫んでましたよ。だいたい一人目はめっちゃイライラするし、イライラしない為にずっとだっこしてたかも。新生児でもだっこ出来るだっこ紐で。
イライラするのは産後ホルモンの影響が強いので、自分を責めず育児して下さい~。
充分頑張ってますから。+42
-0
-
200. 匿名 2017/03/09(木) 11:40:23
>>198
逆に私は混合だったけど途中で子どもが哺乳瓶を拒否るようになり、完母にせざるを得なかった。
用事があっても3時間以上は誰かに預けることができないし、外出時は授乳室を探すの大変だしで、混合の人がうらやましかったよ!
スレチごめんなさい。+21
-1
-
201. 匿名 2017/03/09(木) 11:44:12
>>168
あっちから辞退するねって言ってくれるとラクってのはあるかな。こっちから無しでいっか〜ってするのも何だし。
友達、5人産んで何も言われなかったし産まれるたびにお祝い+上の子にもプレゼント用意してって4万は吹っ飛んだ。
私、子無し…+7
-0
-
202. 匿名 2017/03/09(木) 11:45:53
>>200
わかります〜!
自分ではなんともできなくて大変ですよね…
私も足りないのに哺乳瓶を拒否られて困り果て、飲み口を5種類くらい買い換えて限界までお腹を空かさせて工夫してなんとか乗り切りました(笑)
辛かった!!+4
-0
-
203. 匿名 2017/03/09(木) 11:54:28
>>159
同じ問題を抱えました。
生まれた時は4kg超えで、成長曲線で、体重も身長標準よりずっとも大きめ。
でも三ヶ月検診で、体重の増加がガクッと落ちてしまいました。
私の場合、母乳の出が悪いのが原因で、混合にしたら、その後体重は普通に増加しました。
体重増加がガクッと落ちた時、お医者さんには、はっきりと、これは良くないから要観察と
言われました。お医者さんに見てもらって、早期に解決したほうがいいと思います。どうか、早く心配がなくなりますように。
+17
-0
-
204. 匿名 2017/03/09(木) 11:54:31
>>99
私も今二ヶ月の子います
ぐずぐず言われたりしたらイライラ
してしまいますよねーほんと
自分のしたいことも出来ないし
影響するかもしれないけど言いたくなるの
わかります
私上の子居て見てるから余計悪影響かも!
こっちがイライラしたら赤ちゃんに
伝わって余計ぐずぐず言う時もあるんですよね
リラックスしてお互い頑張りましょー\(^^)/+19
-0
-
205. 匿名 2017/03/09(木) 12:03:11
>>59
私も服や床がぐちゃぐちゃになるのに抵抗があって、掴み食べは少ししかさせませんでした。子供自身がのんびりした気質で、あまり「自分で!!」と主張してこなかったので掴み食べの時期はスプーンで口に運んでいました。でも2歳半の今は上手にスプーンでひとりで食べてますよ。
掴み食べしなかった影響として考えられるのは、カレーやヨーグルト、ご飯粒が手や腕につくと、すごく嫌なようで、ティッシュで拭いてーと毎回言われます。+25
-1
-
206. 匿名 2017/03/09(木) 12:07:57
ねこまんま(味噌汁をかけた御飯)
夕飯時にさせる→+
させない→-+14
-47
-
207. 匿名 2017/03/09(木) 12:08:32
友達、合流してから子供が風邪気味な事を言ってくる。体調悪いなら また今度にしようって言っても「熱は無いし、元気だから大丈夫だよ!」って言われる。鼻水ズルズルで咳き込んでるし、私の子供はもちろん、私にも移されたくないのが本音。
これ、何回もやられるんだけど、そろそろ本音言っても良いかな?
良いと思う→プラス
相手の子供を心配した方が良い→マイナス
私は子供の体調悪かったら熱が無くても絶対連絡してキャンセルします。+149
-0
-
208. 匿名 2017/03/09(木) 12:17:52
>>206
ねこまんまをさせたらダメなんですかね?なんでだろう??+18
-1
-
209. 匿名 2017/03/09(木) 12:25:15
お刺身はいつから食べさせますか?
うちの子は三歳
食べさせたら? ➕
まだ早い ➖+53
-17
-
210. 匿名 2017/03/09(木) 12:26:18
一歳児ミネラルウォーター
飲んでいい ➕
飲んじゃダメ ➖+56
-14
-
211. 匿名 2017/03/09(木) 12:30:11
>>208
食事として当たり前になるとおいおい恥ずかしいからじゃない?大人が、古いごはんあるからとこそっと猫マンマして食べるのとは違うかな+12
-1
-
212. 匿名 2017/03/09(木) 12:34:41
>>208
まだ小さいなら大丈夫だよ。ただあまりお行儀は良くない事だから3歳くらいになればやめた方が良いかな。
by高校生の母より+10
-0
-
213. 匿名 2017/03/09(木) 12:38:43
四ヶ月の子
おしっこしてるかどうか、どのぐらいの間隔で見ますか?+0
-5
-
214. 匿名 2017/03/09(木) 12:38:52
>>121
>>161
110です。頑張っているのは子供も一緒、本当にそうですね。
専業主婦だった義母や実母からのかわいそうかわいそうの声にナーバスになってしまっていました。
子供と一緒にできる限り頑張ってみます!+10
-1
-
215. 匿名 2017/03/09(木) 12:41:31
人見知りな我が子
育てかたのせい⏩+
性格⏩-+1
-67
-
216. 匿名 2017/03/09(木) 12:45:39
>>189
マイナスが「ちょっと臆病かも」だったからマイナス押したけど
別に異常とか思ったわけじゃないですからねー+6
-0
-
217. 匿名 2017/03/09(木) 12:54:35
3歳半の男の子。
トイレに行きたくない!といまだトイトレ完了せず。
叱らずおだてる +
そろそろ怒る −
ちなみに今は怒らずシール作戦や誉め殺し作戦で1日1回位しかトイレで小をしません。
大なんて夢のまた夢。
本当にトイトレ終わる日が来るのかかなり不安になってきてます。
+70
-3
-
218. 匿名 2017/03/09(木) 13:01:38
>>208 名前の通り猫のご飯だからかな?私も人生でしたことないので、子にもしたことないよ。+2
-1
-
219. 匿名 2017/03/09(木) 13:03:48
>>217 休みの日や夜寝る前など旦那さんにトイレ行くたび誘ってもらったら、真似してするようになったって友達は言ってたよ。+5
-0
-
220. 匿名 2017/03/09(木) 13:13:01
一歳半。
トイレトレーニングは夏場がいいと聞いたので、二歳になる夏を予定。
でも最近おしっこする前にチッチ!と言ってしゃがみこむ。その後オムツが濡れてるからちゃんとおしっこ出てる。
ウンチした後もチッチ!と言ってオムツ持ってきて、お尻拭きも自分で取り出してズボンの上から自分で拭いてる。
私がトイレ行くとチッチ!とついてきて便座に座りたがる。
夏まで待たずに今すぐ始めるべき…➕
親が大変だから夏まで待ってもいい…➖+91
-4
-
221. 匿名 2017/03/09(木) 13:24:05
4歳息子まだ寝る前だけおむつしてます。
まだ大丈夫+
もうやめさせるべき-+48
-3
-
222. 匿名 2017/03/09(木) 13:35:57 ID:SKw61piB8v
歯磨きは一日何回?
夜寝る前の一回 +
朝と夜の二回or三回 −+38
-30
-
223. 匿名 2017/03/09(木) 13:35:58
2歳あたりはイヤイヤ期ですよね、うちももうイヤイヤ全開です。
たまに息抜きに夫に預けて外出します。皆さんどのくらい出来ますか?
近場で短時間のランチくらい→プラス
半日以上預けてショッピングなど遠出できる
→マイナス+15
-21
-
224. 匿名 2017/03/09(木) 13:37:22
>>217
何歳でも怒ってトイトレは逆効果と聞きました+25
-0
-
225. 匿名 2017/03/09(木) 13:50:43
こどもチャレンジ
やってます、おすすめ→+
やめました。or やっていません。→-+29
-44
-
226. 匿名 2017/03/09(木) 13:51:10
4才男の子(4月から幼稚園入園)、
買い物先で騒ぐ、走る、迷子になる。
見つけたら…
優しく諭す…➕
雷を落とす…➖
その他…ノーボタンで!
ちなみにうちは毎回こんな調子なので、ゲンコツ付き雷を落とす事が多いです。。
下の子と二人で騒いでもう買い物が嫌になります( T∀T)+11
-17
-
227. 匿名 2017/03/09(木) 13:53:00
今1歳2ヶ月。
現在フッ素入り歯磨きジェルで自宅ケア。
フッ素塗布などの歯医者さんデビューはもうした方がいいの?
+16
-6
-
228. 匿名 2017/03/09(木) 14:00:20
>>217
あくまでもうちの話ね
うちもトイレ遅くてそれでもセオリー通り叱らず褒めてってやってたけどだんだん私もイライラしてきてw
3歳過ぎの夏に今日はもう許さんよ!って出るまで30分くらいトイレに座らせたことがあります…
その日に成功してその後は今までなんだったんだってくらい普通にトイレでできるようになりました
子の性格にもよるけど3歳も過ぎてたら発破をかけるのも手かなと+19
-0
-
229. 匿名 2017/03/09(木) 14:03:39
>>99
2ヶ月なんてまだ可愛い方だよ。これから動いてくるし、もっとしんどいよ。
+9
-17
-
230. 匿名 2017/03/09(木) 14:15:14
>>229
そういうの余計なお世話っていうんだよ。
>>99さんは今がしんどいんだよ。それを否定してどうすんの。+44
-2
-
231. 匿名 2017/03/09(木) 14:22:19
>>229
動くだけならまだかわいいほうだよ。暴言に舌打ちに無視に大変だよ+2
-8
-
232. 匿名 2017/03/09(木) 14:34:50
>>54
片ずけさせるのが当たり前ですが、それをさせるのを難しいのがこの年頃の子なんです。
それが出来るなら悩みません。+10
-1
-
233. 匿名 2017/03/09(木) 14:38:17
>>99
赤ちゃんに暴言はくの?
イライラしてるなら、旦那か信用できる人に預けて少しでも好きなことしたほうがいいよー!
息抜きしよう!+31
-1
-
234. 匿名 2017/03/09(木) 14:40:03
>>224
トイレトレに限らず、そういう説の通りかどうかはその子によるよね。
うちも、トイレトレは最後には叱りました。
逆効果ってわけでもなかったですよ。+8
-1
-
235. 匿名 2017/03/09(木) 14:43:38
4ヶ月の赤ちゃんがいます。
面倒で掃除機 週に2〜3回しかかけてません。
怠くて、毎日へとへと。体力がなくて困ります。
毎日かけたほうがいい➕
週2、3でいい➖
+5
-61
-
236. 匿名 2017/03/09(木) 14:43:40
生後9ヶ月で掴み食べが始まりましたが、左手で掴んで食べる割合が多いです。
右に持つように促す +
好きに食べさせる −
宜しくお願いします!+2
-40
-
237. 匿名 2017/03/09(木) 14:46:53
>>192
図々しいを超えたママでビックリ!!
しかもお子さんアレルギーあるなんて…そんなお母さんで大丈夫!?赤ちゃんが可哀想に思えちゃう。
言っても通じない人とは、来ないで貰って良いと思う。今後も色々ありそうだよ。+74
-0
-
238. 匿名 2017/03/09(木) 15:08:25
お雛様、もう片付けました→+
まだ出しっぱなし…。→-+34
-20
-
239. 匿名 2017/03/09(木) 15:36:12
公園などで遊んでいてもう帰らないといけないとき
口で言っても聞かない(1歳~2歳頃)
無理やり連れて帰る+ 納得するまで待つ-+75
-2
-
240. 匿名 2017/03/09(木) 16:02:59
今、1歳の息子を育ててますが、歯みがきは朝昼晩の3回のみです。3時のおやつの後も歯みがきしてますか?+1
-16
-
241. 匿名 2017/03/09(木) 16:07:50
上の子はミルクだったのですが、今下の子は母乳のみです。
今月末で1歳になるのですが最近おっぱいばかりでご飯は小食です。
夜中も1時間おきに起きてしんどくなってきました。
1歳過ぎたら断乳すればご飯も食べるようになるし、よく寝るようになる +
今断乳しても食べない子は食べないし夜中寝るとは限らないので
まだ断乳はしないでおっぱいをあげ続ける -
母乳育児は初めてなのでよくわからないので経験者の意見が知りたいです。+4
-3
-
242. 匿名 2017/03/09(木) 16:08:28
4ヶ月の赤ちゃんがいます。
面倒で掃除機 週に2〜3回しかかけてません。
怠くて、毎日へとへと。体力がなくて困ります。
毎日かけたほうがいい➕
週2、3でいい➖
+3
-19
-
243. 匿名 2017/03/09(木) 16:17:04
>>217
うち大だけ出来るんだよね。。。
だったら小だってすぐ・・・と思ってたがまだまだ。+0
-0
-
244. 匿名 2017/03/09(木) 16:32:04
>>237さん、>>192です。
私も他の友達も各自で用意して来ます。やっぱりそれが当たり前ですよね。
この奥さん、子供関係で非常識な所が多くて好きじゃないんですよ。向こうは友達がいないから私と仲良くなりたいらしいです。でも私から話しかけないと話さないし、会話広げないし…旦那同士で遊んで来てって言っても奥さんが付いてきちゃうそうです。旦那さんの方は普通なんですがね。
正直、よく結婚(付き合えた事も)できたなと思ってしまう程のコミュ障です。+17
-0
-
245. 匿名 2017/03/09(木) 16:39:33
>>241
回答じゃなくてすみません!
私も質問しようと思ってたら仲間がいた!
私は第一子が一歳になったばかり、母乳育児です。発育は良すぎるくらいに大きい。
5カ月離乳食開始からほとんど食べず、今もスプーン一口くらい…半年以上、食べてはくれぬご飯を作るしんどさ。
一歳になれば食べるかと思いきや、意志が強くなり、服の襟を引っ張り母乳を要求するんですよね
本当にどうしたらいいんだろ。
お互い頑張りましょう!+7
-0
-
246. 匿名 2017/03/09(木) 16:41:33
もうすぐ二歳の息子がいます。
息子が公園や遊び場でよその子供に押しのけられたりすると、私が辛くなって逃げるように帰ってしまいます。息子はさして気にしてないようですが…
非常に情けないのですが、こういう場合同じように帰っちゃう方プラスお願いします。
+7
-19
-
247. 匿名 2017/03/09(木) 17:45:09
子供2歳。愚図ってどうしようもない時、私も夕飯の支度したり家事など溜まりまくってるのに抱っこをせがんでくるので お菓子やテレビで釣って離れさせる。
良い→+
ダメ→−
もちろん、毎回じゃないです。私の余裕が無い時など たまに。+65
-1
-
248. 匿名 2017/03/09(木) 17:57:07
2歳半→まだ言ってることが分からないときがある。2言文3言文が少ない。
普通→+
やばい→-+37
-3
-
249. 匿名 2017/03/09(木) 18:01:41
>>212
うち野菜まったく食べなくて、けっこう味噌汁ごはんしてます…3歳…
外ではやめてとはいうけど。反省。+15
-0
-
250. 匿名 2017/03/09(木) 19:37:49
3ヶ月なんだけど最近お風呂前に一眠りする
それをさせないと泣いてお風呂に入れない
自分が後で入ればいいことなんだけどそうすると寝るまで待たないといけない
+20時までにはお風呂に入れた方がいい
-寝かせてからお風呂に入れても良い+14
-8
-
251. 匿名 2017/03/09(木) 19:51:25
1歳4ヶ月の女児。離乳食の悩みはほぼなく3食よく食べてくれて、身長&体重も標準(よりむしろ少し大きいくらい)。
午後は基本外遊びしてるから、おやつは午前の昼寝の前に牛乳200mlのみ。さつまいもやパンなどもあげれば食べるけど、特に自分から要求してこない&おやつ食べ過ぎるとその後の食事を残しがちになって作り手(私)のストレスにもなる。。。
+ おやつ今のままでも平気
- 1日2回、固形物をあげるべき+31
-0
-
252. 匿名 2017/03/09(木) 19:52:05
>>149 寝かしつけに困っていた我が子もすぐ寝ました!!!!!ありがとうございます(T_T)+5
-0
-
253. 匿名 2017/03/09(木) 20:02:04
1歳3ヶ月、数歩しか歩きません。
歩く練習するべき+
放っておく-+1
-29
-
254. 匿名 2017/03/09(木) 20:14:02
>>59
汚されてると優しく接することができないなら、掴み食べなんて気にしなくていいと思う。健全な成長には、食事中にニコニコ優しく接してくれるママの方が大事だと思うから。+12
-1
-
255. 匿名 2017/03/09(木) 20:24:18
一歳児、旦那に預けてたまに飲みに行く
たまにならOK ➕
ダメに決まってる ➖+80
-3
-
256. 匿名 2017/03/09(木) 20:25:18
>>227
かかりつけの歯医者、父のかかりつけの歯医者、二人に聞いたけどまだフッ素塗布はいらないって言われました。
それをして歯磨き嫌いになるくらいならちゃんと歯磨きウガイが出来るようになって連れて来たらって言われました。+4
-5
-
257. 匿名 2017/03/09(木) 20:52:37
もうすぐで2歳児
今でもヨダレが半端なく出る
1時間くらいでヨダレかけがビショビショ
様子見で大丈夫 +
小児科に相談 −
+11
-27
-
258. 匿名 2017/03/09(木) 20:58:10
>>242
ガルちゃんやる暇あるじゃん。+6
-8
-
259. 匿名 2017/03/09(木) 21:25:09
8ヶ月、うつ伏せが嫌いで1分で泣く
お座りばかり。
寝返りも、まだ。ハイハイもまだまだ
泣いてもうつ伏せ練習摺るべき+
そのまま-
+2
-24
-
260. 匿名 2017/03/09(木) 21:48:13
>>258
そういうことじゃないと思う。
初めての育児だと余裕がないし、日中は子供中心になっちゃうんでしょ。
掃除機なんて毎日かけなくて大丈夫。掃除機かけないことに罪悪感あるなら、かけない日はコロコロしたらいいし。+20
-1
-
261. 匿名 2017/03/09(木) 21:51:02
1歳2ヶ月。
おっぱい見ると笑顔で吸いに来る。
私はもうおっぱい十分したし良いかな。
徐々に断乳しても良いかな+
子供のペースで待つ-+36
-8
-
262. 匿名 2017/03/09(木) 21:51:29
もうすぐ1歳になる女児を育てています。現在離乳食は3食よく食べ、完母で寝かしつけの時のみあげています。
乳歯が生え始めた7ヶ月頃から乳首に白斑ができ、乳腺炎になって産院でマッサージをしてもらいました。乳腺炎は治ったものの、飲ませる角度や体制を変えても白斑だけは治らずずっと乳首が痛いまま現在に至ります。
そろそろ断乳していい→プラス
我慢するしかない→マイナス
(卒乳までやらなきゃかわいそう!と言う方はスルーして下さい)+28
-0
-
263. 匿名 2017/03/09(木) 21:57:16
トイトレどっち(両方の人は成功した方)
おまる+
補助便座と足台-+4
-10
-
264. 匿名 2017/03/09(木) 22:06:26
9ヶ月の赤ちゃん
離乳食を食べている途中
大量に吐いてしまった(;ω;)
初めての子で初めての事だったので
とてもびっくりしました。
その後はけろっとしており、何事もなかったかのようです。
様子をみる ➕
朝一で病院に行く ➖
すみません。どうか教えてださい
+52
-0
-
265. 匿名 2017/03/09(木) 22:06:52
1歳になったばかりで月に2回ほどしか支援センターに行っていません
買い物もしくは散歩はしています
このままでいい➕
もっと同じ月齢の子たちとふれあわせるべき➖+61
-0
-
266. 匿名 2017/03/09(木) 22:08:54
>>252
わぁ!本当ですか?
私も色んな所からの受け売りですが、少しでもお役に立てたなら良かったです♪(^-^)+3
-0
-
267. 匿名 2017/03/09(木) 22:31:43
>>59主人の急病などで生後半年で子供を泣く泣く義母に預けて働いてました。職種上、拘束時間長く3食ほぼ義母にあげてもらっていましたが汚れるの嫌だからつかみ食べさせないけどいいよね?って言われ食べようとしても遮って食べさせられた結果自分の意思で食べなくなり2歳になってもスプーン持つのすら嫌がるようになりました。離婚して子供と2人になり、楽しそうにつかみ食べしてます。+6
-2
-
268. 匿名 2017/03/09(木) 22:47:50
七ヶ月
たまに離乳食後に口回りに湿疹が出る
毎回同じ食べ物ではない
初めて湿疹が出たときは知り合いの看護師さんに聞いたらこのくらいは平気と言われたので様子見
次に出たときは、皮膚科へ行ったが気にしすぎ
と言われた
どのくらいのレベルの湿疹が出たら病院いくべきかわからない
軽い湿疹で、機嫌良ければ様子見プラス
湿疹が出たら病院いくべき マイナス+13
-2
-
269. 匿名 2017/03/09(木) 22:52:16
5ヵ月の赤ちゃんを育ててます。
最近ちょっと精神的に疲れてるのですが…
赤ちゃんには
無理してでも笑顔で接した方がいい→+
無理しなくてもいい→-+1
-19
-
270. 匿名 2017/03/09(木) 22:57:40
4歳の息子が舌の根の筋が長いようでそれが原因で、滑舌がよくないのと、大人になっても多少滑舌が悪いと思うので、小さいうちに
舌の裏の筋を切る手術を、したほうがいいと歯医者で言われたのですが、確かにまだ滑舌がはっきりしませんが、徐々によくなれば、体にメスをいれたくありません
皆さんならどうされますか?
滑舌がよくなるか、もう少し様子をみる →➕
歯医者の言うとおり手術する → ➖
+12
-7
-
271. 匿名 2017/03/09(木) 23:04:28
来週3歳になる娘。単語が3つ4つ繋がった言葉を状況に応じて話せるが、こちらからの問いかけに対して宇宙語で返ってくる。自分の名前をまだ言えない。年はしゃんしゃいと言えたり言えなかったり。
様子見で大丈夫➕
しかるべきところに相談➖+8
-9
-
272. 匿名 2017/03/09(木) 23:10:56
2歳5ヶ月
言葉は普通だけどとにかく運動音痴。
走るのもペンギン走りで凄く遅いし、ジャンプもつま先が床から離れない。階段も手すりがないと上り下り出来ないし、高いところから飛び降りたりも無理。
外遊びもそんなに好きじゃないらしく、公園に行ったりしてもはしゃいだりせず少し遊具で遊んで終わり。
小児科で相談しても問題無しで性格でしょうと言われたけど、発達障害や脳性まひなどが心配。
運動面の発達が心配だったお子さんいらっしゃいますか?+6
-0
-
273. 匿名 2017/03/09(木) 23:37:14
>>225
こどもちゃれんじってこんな人気ないんだー。その子に合う合わないもあるかもしれないけど。
ウチはしまじろう大好きだったので、生活面もお勉強も好奇心もいろんな面でお世話になったなぁ
小学校上がる前にやめたら、大量にDM来るけど。+9
-1
-
274. 匿名 2017/03/09(木) 23:50:57
4ヶ月半
お風呂→寝室で座って授乳→そのまま寝る
これでいいのかな〜?+10
-2
-
275. 匿名 2017/03/10(金) 00:05:11
>>264
朝一で行く必要はないけど、一応行った方がいいかも。
離乳食の食材にアレルギーがある可能性があるし、赤ちゃんだと具合悪いかわからないから。+2
-0
-
276. 匿名 2017/03/10(金) 00:12:17
一歳9ヶ月
未だに単語が3個位しか出ません
こちらの言っていることは理解している様子です
周りの子で二語、早い子は三語話してる子がいるので、余計心配になります
2歳過ぎまで様子見でいい→➕
すぐに療育センターなどの専門施設に相談するべき→➖+19
-0
-
277. 匿名 2017/03/10(金) 00:43:41
我慢して我慢してプチっとなるとヒステリックに怒鳴ってしまうことがある。
まさにキーーー!て感じ。
+わたしも
ーそんなのない+24
-3
-
278. 匿名 2017/03/10(金) 00:46:36
>>263
おまるの方が早く外れると聞いたことがありますよ!
理由は…おまるの方が親の補助なしでも、自分でやりたいタイミングですぐにやれるから。
補助便座だと、まず親に言う⇨連れて行ってもらって補助便座セット⇨乗る
と手間がかかる!+5
-0
-
279. 匿名 2017/03/10(金) 01:16:49
>>65
ずっと目が合う人はいないと思うけど
赤ちゃんってチラチラ確認するんだよね
おっぱい飲んでる時もチラっとママの方見たり、寝ててもチラっと目あけて確認したり。
そのチラを見逃すなってことじゃないかな?
チラの時目が合うとめっちゃ嬉しそうだよ
長男の時はまだスマホなんてないから暇でずっと見てたからか愛情を試すような行動は一切とらなかったような〜+6
-1
-
280. 匿名 2017/03/10(金) 01:20:56
>>276
うちの子は2歳までほとんど喋らなかったのですがある日突然急に
ほんでな〜〇〇くんはちがうと思うわ
みたいに喋りましたよ( ̄▽ ̄;)+7
-1
-
281. 匿名 2017/03/10(金) 01:31:54
>>272
うちの子も運動音痴で、体力も筋力もなく
幼稚園の先生にこのままじゃ年中になれません!って言われたくらいですが、なんとかなりますよー!
体操教室や走り方教室、色々通わせましたが週2通っても普通の運動神経の子に抜かされてました(笑)
でも体育が必要なのは中学までです!
わが子は早めに運動を諦め勉強を頑張ってクラスでもそれなりに自信をもって通えてます。
運動が好きじゃない子に運動させるのは大変ですよねー
ただ水泳だけは運動神経と関係ないみたいなのでオススメですよー+2
-0
-
282. 匿名 2017/03/10(金) 01:38:29
7ヶ月
ママ友が一人もいないと言ったら夫に驚かれました。
みなさんは7ヶ月のとき
ママ友がいた +
いなかった −
支援センターには最近初めて行きました!
+9
-26
-
283. 匿名 2017/03/10(金) 02:17:59
11ヶ月の息子。支援センターに行った時、息子は1人遊びしていたのですが、1歳半から2歳くらいの女の子が近寄ってきて、頭を叩いたり、押したり…息子は我関せずな様子でしたが、こういった場面で母親はどのように対応したらよいのでしょうか?女の子のお母さんは視覚に入らない所でお話されていたので状況は把握していない様子でした。
女の子に声をかけ、やめてもらう⇨➕
息子を遠ざける⇨➖
初めてのことだったので衝撃を受けてしまいました!+6
-14
-
284. 匿名 2017/03/10(金) 08:45:35
>>283
1歳半から2歳くらいなら悪気はないと思うよ。
たぶん一緒に遊びたかったんじゃないかな?
でも叩いたり押したりは良くないから、危ないからダメだよ〜って優しく言ってあげればいいんじゃないかな?
その年齢ならまだお話できない子もたくさんいるけど、こっちの言ってることはだいたい分かってると思う。+6
-0
-
285. 匿名 2017/03/10(金) 12:24:15
>>268
うちも軽い湿疹でる程度で、血液検査したら、軽度のミルクアレルギーだった。軽度なので一歳過ぎる頃には症状おさまると思うと医者にいわれ、その通りになった。医者には、血液検査も必要ないと言われたけど、保育園に通知しなくちゃならないから仕方なくやりました。+1
-0
-
286. 匿名 2017/03/10(金) 12:53:11
>>195
3ヶ月だと絵本を見て笑ったり、じっ〜と見たりするので、見てるこっちが楽しいですよ!
うちは0ヶ月から絵本を見せ始めましたが、2ヶ月くらいであやして笑うようになってからは、今まで無反応だったのがご機嫌な時は絵本見て楽しそうに笑ってました♪
お気に入りの本が見つかるといいですね(^-^)+2
-0
-
287. 匿名 2017/03/10(金) 14:30:10
>>221
うちの子は二人共どうしても夜はオムツがはずれませんでした。寝る前に水分控えてもトイレ行けせても夜中起こしてトイレ行かせてもおねしょ。だから1年生にあがる手前までオムツでした。
でもちゃんとはずれましたよ。こればっかりは本人寝てるし仕方ないですよね。おむつしてゆっくり寝ればいいと思います+3
-0
-
288. 匿名 2017/03/10(金) 14:37:28
もう直ぐ11ヶ月の息子がいます!
離乳食についてですが、蒸しパン等苦手?な物は食事の後半に私の顔を見ながらワザと下に落とします。
他の物はちゃんと食べます。
途中で切り上げて片付けようとすると泣いて欲しがり、また食事を戻すと苦手な物を食べる時は泣きながらもちゃんと食べます。
この月例だと遊び食べがあったり、それも学習のうちでそのうち直るといいますが…
手でグチャグチャと感触を確かめたり、不意に落ちた物は何も言いませんが、ワザとだと思ったら私は注意します。
まだ注意はしない方が良いでしょうか?
皆さんはどうされますか?
➕注意する
➖見守る+1
-4
-
289. 匿名 2017/03/10(金) 16:16:07
>>268
アレルギーの湿疹なら背中やら肘裏、耳の付け根などに湿疹がでるよ。口の周りだけなら口の周りは柔らかいけど食事のたびに何かしらつくから少し荒れてるんじゃないかな。微温湯でそっとふいて保湿などは?+1
-0
-
290. 匿名 2017/03/11(土) 01:46:29
>>256
私の行ってる歯医者さんもそう言った。「虫歯になったら治せばいいんです。僕は、不必要な薬品を体内に取り込むことには反対です」って。
+1
-0
-
291. 匿名 2017/03/11(土) 01:48:19
>>283
そのタイプの母親は要注意人物の可能性大なので、関わらない方がいいと思う+1
-0
-
292. 匿名 2017/03/16(木) 17:52:10
生後2ヵ月です。
週1、2。しかも旦那と一緒の時しか外出してません。
もっと外に連れて行くべきですか?
行くべき プラス
無理に行かなくても マイナス
まだ慣れなくて外出が恐怖です(T^T)+0
-2
-
293. 匿名 2017/03/20(月) 00:13:55
あまり食べたい子に対して、泣いてるのにあと一口だけ頑張ってたべようね!って言って食べさせようとする。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する