ガールズちゃんねる

【住宅ローン】変動と固定どちらを選びましたか?part.2

599コメント2021/03/08(月) 11:50

  • 501. 匿名 2021/03/02(火) 22:18:06 

    >>486
    羨ましい限りです。
    見習って繰上げ返済少しづつ頑張ろ

    +7

    -0

  • 502. 匿名 2021/03/02(火) 22:19:07 

    >>472
    やっぱりそうですよね。私も、自分の収入はまるっと貯金するくらいの気持ちの方が安心かなって思ってました。子供の教育費とか実際どれくらいかかるか、まだ見えない部分も多いので。
    親切に返信ありがとうございました!色んな方の意見も参考にしてローン検討します!

    +4

    -1

  • 503. 匿名 2021/03/02(火) 22:19:59 

    固定も変動も今はそこまで差がないって言われた。
    さらに、変動は既に最低ラインでこれ以上下がることがないから、固定の方がいいって言われたよ。

    +15

    -1

  • 504. 匿名 2021/03/02(火) 22:21:50 

    >>494
    本来だめだけど、転勤とかやむを得ない事情のときはOKだったはず。
    まずは金融機関に相談は必須。

    +4

    -0

  • 505. 匿名 2021/03/02(火) 22:22:57 

    >>234
    親御さん賢い。実は一括が1番得。住宅控除あっても金利がそれを上回るし、この世の中何があるかわからんから負債は無い方がいいんですよ。
    私も一括で買ってみたいなぁ…

    +7

    -3

  • 506. 匿名 2021/03/02(火) 22:25:08 

    >>491
    短期ってどれくらい?私20年で固定にして損したよ。

    +1

    -3

  • 507. 匿名 2021/03/02(火) 22:25:58 

    >>499
    不動産やさんに聞いた方がいいよ。
    住宅ローンを借りたいあなたと、売りたい不動産やさんは目的が一致してるから、ちゃんと借りられるローンを紹介してくれるはず。
    病歴あっても入れる団信もあったと思うよ。
    比較して決めたいから、いくつか紹介してほしいって言えば大丈夫。
    あんまり高いようだったら、三年たってからにするけど、とも言えば要望にあったのがでてくるよ。

    +3

    -0

  • 508. 匿名 2021/03/02(火) 22:25:58 

    >>135
    繰り上げしたら、また1から借り直すことになるの?

    +0

    -0

  • 509. 匿名 2021/03/02(火) 22:27:05 

    >>500
    ありがとうございます。やっぱ堅実に考えるべきですね。5000万ローンだと、月々返済でカツカツとまではいかないまでも日々贅沢はできないって感じだったので…。返済あってもしっかり貯金、たまには家族旅行や贅沢ができるくらいの生活ができた方がいいですね。

    +5

    -0

  • 510. 匿名 2021/03/02(火) 22:30:37 

    >>505
    今控除の金利1%でそれを上回る変動ってないと思う。
    固定でもあんまり差ないよね。ほぼ金利なしで借りられるようなものだよ。
    何があるかわからないからこそ、団信で安心感も買えるのにね。
    がんと診断されたらローンちゃらになるような団信もあるから、がん保険に入るより少ない金利で団信に入ってるほうが得。

    +12

    -0

  • 511. 匿名 2021/03/02(火) 22:32:20 

    >>142
    びっくりしたー、最初だけ読んで本当に上がるのかとw

    +3

    -1

  • 512. 匿名 2021/03/02(火) 22:33:55 

    投資投資と言ってる人いるけど、そんなに投資で儲ける自信あるのかな?
    リスクもあると思うんだけど、一体何に投資してるんだろ?

    +5

    -1

  • 513. 匿名 2021/03/02(火) 22:34:07 

    >>483
    固定で返すつもりで、変動組んでその金利差分を運用に回すといいって、不動産たくさんもってる人からいわれたよ。
    そもそも金利が上がるときは、景気が良くなってるから収入も増えてるはずなので、そんなに怖がらなくてもいいとも。職種にもよるだろうけどね。

    +2

    -5

  • 514. 匿名 2021/03/02(火) 22:34:08 

    >>419
    変更するのにも手数料とか色々お金かかるよね。手続きがネットで簡単だとしても。

    +3

    -0

  • 515. 匿名 2021/03/02(火) 22:35:13 

    >>47
    うちも転職活動中で家も購入したいです。
    勤続年数が数年ないとローン組めないのかと思ってたのですが、組めるのでしょうか?
    フラット35だと組めるということでしょうか?
    教えていただけたら嬉しいです。

    +1

    -0

  • 516. 匿名 2021/03/02(火) 22:35:26 

    >>514
    ネットでの手続きは無料って銀行もあるよ。

    +8

    -1

  • 517. 匿名 2021/03/02(火) 22:35:49 

    >>507
    ありがとうございます。新築マンションなのでディベロッパーなのですが、相談すると銀行の担当者との相談会を開きますとのことで。銀行担当者に相談しても中立的な意見は聞かない気がしています。どこに相談したら良いのでしょうか。

    +1

    -0

  • 518. 匿名 2021/03/02(火) 22:39:04 

    トピずれだったらすみません。ローン組んでる方で、ローン残高をキープしながら返済してるって方いますか?

    これからローンを組むのですが、夫の会社は金利補助(利子補給?)というものがあるらしく、今は低金利なのでローン残高2500万をキープした返済をしていくと話しています(2500万までが適用のようです)。が、夫の話ではよく理解できないし、かといってこういう返済方法?をどう調べたら良いのかも分からず…。

    トピずれでしたらスルーしてくださいm(__)m

    +1

    -0

  • 519. 匿名 2021/03/02(火) 22:41:53 

    >>517
    よこ
    銀行さんに相談するよりも営業に2年でも通る銀行ないか調べて欲しいとお願いすべきかと。
    ワイド団信なら組めるのか、はたまた自前の保険を団信代わりにしたら組める銀行はあるのか。

    フラット(団信なし)が嫌なら銀行で探すしかないので、私も探すので営業さんもお願いしますと言うべき。
    ただ売れてる物件だと営業側が客を選べるのですんなりローン組める人にしか親切にしない場合もあります。

    +0

    -0

  • 520. 匿名 2021/03/02(火) 22:42:33 

    >>12 バカなのは確か。例え一括で払えるとしてもローンにします。

    +2

    -5

  • 521. 匿名 2021/03/02(火) 22:45:58 

    >>497
    フラット35だと変わらないのね、安心しました。
    住み替えで変動0.975(地銀)からフラット35で新たにローン組みます。(今月実行1.32)

    +2

    -0

  • 522. 匿名 2021/03/02(火) 22:45:58 

    >>517
    そうなんですね!
    でしたらディベロッパーから紹介してもらって、その金融機関のローンの内容を見せてもらいつつ、
    ご自身でもネットでワイド団信がつけられるところをシミュレーションして、いくつか候補を絞った上で、その金融機関に相談されてはどうでしょうか?

    +0

    -0

  • 523. 匿名 2021/03/02(火) 22:47:18 

    >>12
    高所得者ってローン控除使えないんですよ
    だから現金一括です

    +14

    -1

  • 524. 匿名 2021/03/02(火) 22:47:50 

    変動にした。ローンもう終わったけど、最初から最後まで金利1%未満だったよ。

    +6

    -0

  • 525. 匿名 2021/03/02(火) 22:47:56 

    >>419
    気軽に固定と変動を変更できるってどういうことなの?
    銀行にデメリットしかないのにそんなことやるとは思えないんだけど。
    別の商品に借り換えたとして普通に手数料かかるし…

    +2

    -0

  • 526. 匿名 2021/03/02(火) 22:48:38 

    >>523
    ローン控除以外にも利点はたくさんあると思うよ。
    一括で買える現金があるなら、一括で投資用不動産かって、自宅は住宅ローンにするなぁ。

    +3

    -4

  • 527. 匿名 2021/03/02(火) 22:51:05 

    銀行にお勤めの方やご存知の方がいらっしゃったら伺いたいのですが、最優遇金利よりさらに金利を下げてくれることってあるのでしょうか?
    例えば頭金をたくさん入れるとか、口座にまとまったお金をいれておけばとか。
    もしそういうのがあるならちゃんと交渉したかったな。

    +4

    -0

  • 528. 匿名 2021/03/02(火) 22:55:04 

    >>518
    え?ちょっと意味がわからないんですが。
    ローン残高をキープって利息しか払わないってこと?
    そしたら何年払っても永遠に元金減らないから
    永遠にローン返済できなくないですか?

    +7

    -0

  • 529. 匿名 2021/03/02(火) 22:56:46 

    >>1
    新築も高い、中古も高い、株も高い

    でもコロナで日本含め各国がヘリコプターマネーを散々ばら撒いた影響で現金価値はダダ下がり

    身動きできないけれどジリ貧な現状が辛いです

    +5

    -0

  • 530. 匿名 2021/03/02(火) 22:57:33 

    >>518
    多分だけど、元利均等と元金均等のことを言ってるんだと思う。
    利子補給があるから早く元金減らす必要なくて元利均等にするってことかと。

    +7

    -2

  • 531. 匿名 2021/03/02(火) 23:01:14 

    >>12
    私は10年前に都心に一括で買ったよ!
    確かに住宅ローンの方が恩恵が多いことが買ったあとにわかった。。
    去年住み替えしたけど、今回は住宅ローン組んで、一括で買った家を売ったお金はそのまま貯金してる!

    +0

    -1

  • 532. 匿名 2021/03/02(火) 23:02:01 

    >>126
    上昇しても小さな変動
    まさにこれで変動を選びました!
    今までにない低金利で結果よかったと思います!

    +4

    -1

  • 533. 匿名 2021/03/02(火) 23:04:00 

    >>452
    控除のメリットはあるけど、片方だけでも返せるくらいにしとかないと、片方が病気で働けないとか、万一離婚とかになったら詰むよ。
    ペアローンで離婚しすとスーパー面倒臭いよ。
    by銀行員

    +7

    -0

  • 534. 匿名 2021/03/02(火) 23:04:47 

    >>444
    でも金利が上がる頃には残金は必ず減ってるよね?
    繰り上げできればなおさら

    +8

    -0

  • 535. 匿名 2021/03/02(火) 23:07:54 

    >>527
    地銀、信用金庫は他行に借り替えますってシミュレーション持って相談に行ったら、金利下がるよ。

    メガバンクとネット銀行はそれはしてない。
    by銀行員

    +8

    -0

  • 536. 匿名 2021/03/02(火) 23:09:05 

    >>515
    >>47です
    ちょうど夫が転職したタイミングでハウスメーカーと契約しました!

    一般の銀行の商品(ローン)だと勤続年数が最低2年、交渉しても1年半とかじゃないとほぼ無理なようです
    ただ、転職前と同じ業界への転職で収入がかなり上がる、みたいなポジティブな理由であれば稀に通ることもあるそうです!

    うちは全く別の業界への転職だったのでフラット35しか選択肢はなかったです。

    +3

    -0

  • 537. 匿名 2021/03/02(火) 23:09:26 

    >>528
    >>530

    +0

    -0

  • 538. 匿名 2021/03/02(火) 23:09:57 

    >>525
    変動と固定をいったりきたりできる商品あるよ。

    基本、変動に固定の特約を付けてて、付けたりはずしたりするイメージ。
    (固定期間満了までは外せないけど。)

    +0

    -0

  • 539. 匿名 2021/03/02(火) 23:12:13 

    >>515
    最低1年ないと厳しいかと。
    銀行によりけりかな。

    全国保証っていうローンはけっこう通りやすいよ。

    +0

    -0

  • 540. 匿名 2021/03/02(火) 23:13:44 

    >>486
    東京なの?すごいな!
    23区内はかえないや、、かなり中古しか
    わたしら千葉狙いww

    +3

    -0

  • 541. 匿名 2021/03/02(火) 23:14:26 

    >>465
    あ、そうなの?
    ネットに書いてあったから

    +0

    -1

  • 542. 匿名 2021/03/02(火) 23:15:58 

    固定で15年です。

    +0

    -0

  • 543. 匿名 2021/03/02(火) 23:16:18 

    >>462
    そっかー
    でも前モデルルームみたとき計算して貰ったら、
    金利や手数料とか考えたらとんとんって言ってたよ。

    +0

    -0

  • 544. 匿名 2021/03/02(火) 23:17:55 

    変動8割 固定2割にしました。
    どっちから繰り越し返済すれば良いのか
    思案中です

    +0

    -0

  • 545. 匿名 2021/03/02(火) 23:25:09 

    この低金利なら絶対繰り上げ返済しないわ。
    200万、300万なら繰り上げ返済で得られるリターンより、運用したほうがはるかにいいよ。

    たとえば1000万貯めて繰り上げ返済した途端に事故で死んだりしたら、1000万もったいないよね。

    団信×控除×低金利なので繰り上げ返済すら考えてない。

    +14

    -0

  • 546. 匿名 2021/03/02(火) 23:50:39 

    >>527
    取引銀行の優良顧客ならば可能ですよ

    マンションデベで営業してましたが、ちょいちょい優遇金利よりさらに優遇な方いらっしゃいましたよ

    +2

    -0

  • 547. 匿名 2021/03/02(火) 23:56:42 

    >>538
    それ10年固定→その後変動になるのとどう違うの?
    自分の好きに変動にしたり固定にしたりできる住宅ローンなんて聞いたことないんだけど、例えばどんな商品?

    +3

    -0

  • 548. 匿名 2021/03/02(火) 23:58:59 

    >>12
    貴方から見たらお馬鹿さんになる一括で家買ったので意見してみた。中古だけど。

    それと自分の考えにそぐわないからって直ぐ馬鹿と持ち出すのは幼稚で無知だと思う…>>495さんあたりの投稿読むと良いかと思いますよ。

    一括で買った理由
    〇庶民的額の遺産が入った
    (相続税はかからない非課税枠範囲内の額なんで凄い額でない、有り難い額ではありましたが)
    〇実家を売った
    ※ 自分の貯金も使い買ったよ、遺産、実家売った額、貯金1/3ずつぐらい

    〇フリーのデザイナーで収入が安定してない半月で30万稼げる月もあれば5万しか稼げない月もある、売上グラフにするとジェットコースターみたい笑
    これで毎月大きな支払いあるのはリスキー
    〇私の職種&フリーランスは借りられる額がそもそも少ない
    〇独身なんで何かあったらアウト頼る人いない

    控除あるが私は場合は自分の仕事の収入だけで買う訳じゃないし、
    遺産も実家売った金額も莫大じゃないのでローン組んで残しておくにも投資に回すのも中途半端だった。
    それでローン組むより得だと判断。面倒少ない利点も大きかった。

    また事務所兼住宅だと要件満たすものじゃないと住宅ローン控除にならず、買える家が限定されちゃう。
    節税対策になるとはいえ、それを気にして我慢ポイント作るの嫌だったから現金一括にした。
    こんな感じです。

    +5

    -5

  • 549. 匿名 2021/03/03(水) 00:14:20 

    >>126
    15年位前かな? これから金利凄く上がるって言われて固定に変えた人多かったけど、全然上がらなかった。
    今回のは本当にどんどん上がっていく感じなの?

    +7

    -0

  • 550. 匿名 2021/03/03(水) 00:29:23 

    >>495
    みんな控除控除と言ってるけど、一括で買えるならそのほうが支出少ないですよね。
    控除で戻るのは結局自分の所得税の全額or一部なわけでしかも10-13年で終わりで上限もある。一方利子は完済まで払うし諸費用もかかる。
    住宅メーカーや銀行の言うまま毎年40万還付と思ってる人多いけど、目一杯引けるのはかなりの高級取り。一括は馬鹿とか分かって言ってるのだろうか。他人の買い物だしどっちでもいいけれど。

    +12

    -0

  • 551. 匿名 2021/03/03(水) 00:43:12 

    ここローンのトピなんだから一括の話いらないよ
    トピずれでしょ

    +18

    -0

  • 552. 匿名 2021/03/03(水) 01:15:56 

    >>547
    固定特約の期間って10年だけじゃなくて2年、3年、5年みたいに短いのもあるよ。
    変動→10年固定→変動→3年固定みたいに、途中で固定にして、固定特約終了後にまた変動にすることもできるよ。

    この商品タイプは変動はいつでも固定に変えられるよ。
    この説明でわかるかな?

    +8

    -0

  • 553. 匿名 2021/03/03(水) 01:26:12 

    >>550
    うーん。
    たしかに諸費用はかかるけど、目一杯控除受けれたら10年で400万戻ってくるよ?
    利息と諸費用を引いてもおつりは充分。
    (5000万を35年ローンで所得1000万くらいの人。金利は0.45%と仮定して。)
    さらに10年の間に万が一死んだり、ガンになったらチャラ。

    その後の利息払いたくないなら、控除終了と同時に繰り上げ返済で以降の利息はなし。

    どう考えても得だよね。

    +7

    -6

  • 554. 匿名 2021/03/03(水) 02:25:02 

    >>496
    えー笑
    我が家はフラットだけど、夫は大手勤務で私は公務員だよ。
    周りも教員や医療系とかしっかりした家庭の子達もフラットで組んでるから、けして属性の悪い人ばかりではないと思うんだけどなー

    +12

    -5

  • 555. 匿名 2021/03/03(水) 02:40:06 

    金利みてローンの掛け替えやったり、繰上げ返済したり、そういうのは面倒くさがってやらないと思ったから固定(フラット20)にしました。

    +6

    -0

  • 556. 匿名 2021/03/03(水) 03:01:21 

    >>553
    その分ふるさと納税も減るわけだし、そもそも所得一千万の人あまり居ないですよね、ましてや中流だとまず得はないです。

    +2

    -5

  • 557. 匿名 2021/03/03(水) 05:48:22 

    >>553
    高額所得で一括って言ってる人は1000万より上の話で言ってると思うよ。
    うちの親は億だけど2500万くらいの小さい家を一括で建てたよ。

    +6

    -1

  • 558. 匿名 2021/03/03(水) 06:17:33 

    >>554
    うちもだよー

    +7

    -0

  • 559. 匿名 2021/03/03(水) 06:26:46 

    >>497
    勉強になったわ
    ありがとう

    +0

    -0

  • 560. 匿名 2021/03/03(水) 06:42:44 

    何人ものFPさんに相談したけど、うちの経済状況なら変動一択だし、自分も迷わず変動にしたって言われたので変動です

    +4

    -1

  • 561. 匿名 2021/03/03(水) 07:44:11 

    >>494
    >>293だけど、転勤の場合はフラット35で融資受けたまま賃貸に出せるよ(個人的な都合での引越しはダメ)
    このあたりは金融機関によって扱い変わるかもしれないから、要相談だけどね。

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2021/03/03(水) 07:49:39 

    >>553
    えー、なんでマイナスばかり?
    うち、所得1800万でめいっぱい控除受けてる。
    団信もあるし、ローンありがたいわ。

    +6

    -0

  • 563. 匿名 2021/03/03(水) 07:52:05 

    >>547
    普通にローンの紹介みてみなよ。
    どこの銀行もだいたい変動固定の金利タイプ変更できるってかいてるよ。
    超長期固定や、×年固定の×年の間は変更だめだけど。

    +0

    -2

  • 564. 匿名 2021/03/03(水) 07:57:17 

    >>563
    >>547
    検索して上のほうに出てきたのはっとく
    金利タイプ変更手数料|住宅ローン|MONEYKit - ソニー銀行
    金利タイプ変更手数料|住宅ローン|MONEYKit - ソニー銀行moneykit.net

    ソニー銀行の住宅ローンなら、保証料や手数料がいろいろ0円! しかも繰り上げ返済や金利タイプ変更がとても簡単。金利の先行きが読みにくい時代に対応できる柔軟な住宅ローンです。


    【住宅ローン】金利タイプの変更はいつでもできますか。
    【住宅ローン】金利タイプの変更はいつでもできますか。help.jibunbank.co.jp

    【住宅ローン】金利タイプの変更はいつでもできますか。口座開設ログインガイドログインガイドホーム よくあるご質問商品住宅ローン内容参照ID:1196【住宅ローン】金利タイプの変更はいつでもできますか。現在適用中の金利タイプにより、異なります。[現在、変動金...


    住宅ローン 金利種類変更 : 三井住友銀行
    住宅ローン 金利種類変更 : 三井住友銀行www.smbc.co.jp

    三井住友銀行の住宅ローン。固定金利特約型の再設定や変更をすることができます。SMBCダイレクトからのお手続で手数料無料!

    +0

    -0

  • 565. 匿名 2021/03/03(水) 07:57:35 

    >>556
    銀行員ですが、ザラにいますよ。

    +3

    -2

  • 566. 匿名 2021/03/03(水) 08:05:19 

    >>512
    面倒なので、投資信託を積み立ててる。
    そのうちの一つが海外メインの投資信託なんだけど、去年3割増えた。
    これは異常に増えたけど、その他も順調。
    積み立てだから、下がったら下がったでたくさん買えて嬉しい。

    +5

    -0

  • 567. 匿名 2021/03/03(水) 08:12:22 

    一括一括言ってる人は、現在価値とか知らないんだろうか。
    今も将来的にも有り余るお金があるなら関係ないんだろうけど。

    +2

    -2

  • 568. 匿名 2021/03/03(水) 08:14:35 

    >>468
    騙されてるってどういうこと?

    +1

    -0

  • 569. 匿名 2021/03/03(水) 08:15:51 

    >>550
    大半の人は(9割以上)、元利均等返済でローン組んでるから、最初の10年間は月の支払いのうちかなりの額が金利ですし(借入額によっては半分以上になることも)、そもそも控除受けてる時期が1番金利負担の比率が大きくなるようになってますしね(^_^;)
    よく「金利◯%で◯千万の住宅ローン借り入れるなら、必死で繰上げ返済するより、◯%の利率の投資をしながら控除も受けて返済するほうが…」というコメントありますが、あれはあくまでも元金均等返済の場合にのみ該当する話ですし。
    満額控除に拘らず、最初の10年間でなるべく繰り上げ返済して総返済額に占める金利負担分をなるべく減らす。満額控除にこだわるなら、当初の月の返済額はかなり上がりますが、元利均等返済ではなく元金均等返済を選択する…このどちらかになると思うんですけどね。

    +1

    -4

  • 570. 匿名 2021/03/03(水) 08:17:38 

    >>569
    でも今の低金利だと、利息自体が少ないから、元利均等も元金均等もあまりかわらないですよね。
    金利があがったら、全然ちがってくるけど

    +0

    -1

  • 571. 匿名 2021/03/03(水) 08:21:57 

    住宅ローンの固定変動のトピなのに、必死に一括の話を出す人はなんなんだろうか。

    +18

    -0

  • 572. 匿名 2021/03/03(水) 08:23:56 

    >>563
    どこも手続き完了後、金利が適用されるまでに1ヶ月〜2ヶ月程度のタイムラグがあるし、そもそも適用される金利は手続きしたタイミングではなく、実行金利は適用月になる。

    +5

    -0

  • 573. 匿名 2021/03/03(水) 08:27:28 

    >>570
    あまり変わらないと言っても、2500万くらいのローンで試算しても、総返済額にかかる金利って80万くらい違うからなぁ。もちろん、借入額が大きくなればもっと違うし。

    +1

    -1

  • 574. 匿名 2021/03/03(水) 08:28:21 

    >>572
    そうだけど、元コメが変動固定変更できるのがあるってしらないって書いてたから、あるって答えたんだけど。
    もしかして、元コメは今このタイミングで変えたい!っていって変えることを意味してた?なら、読み間違いだわごめん。今すぐかえれるってのはないよ。
    そもそもタイムラグを許せないくらいの金利上昇ってないと思うけどね。

    +1

    -1

  • 575. 匿名 2021/03/03(水) 08:29:55 

    >>573
    2500万で80万、そんなに大きな差に思えないけどなぁ。
    勿論それが安い方がよければ元金均等にすればいいだけだし。

    +2

    -6

  • 576. 匿名 2021/03/03(水) 09:05:33 

    >>567
    インフレリスクじゃない?インフレしたら物の値段も金利も上がって現金の価値が下がるじゃん。
    極論だけどダボス会議で話題に上がってたらしいけど世界的なグレートリセットがきたら現金も株も仮想通貨もみんなダメらしいから。

    +3

    -2

  • 577. 匿名 2021/03/03(水) 09:42:55 

    >>344
    世帯年収とかローン額とか友達同士でそこまで話する人もいるんだねー
    そして、変動上がって友達がアタフタするのがちょっと楽しみっていう感が透けて見えてるよ…

    +13

    -4

  • 578. 匿名 2021/03/03(水) 09:42:56 

    購入時は安心が欲しくて35年固定にしたけど、やっぱり利息が大きすぎるから3年後に借り換えました。10年固定にして、10年後は6ヶ月の変動。

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2021/03/03(水) 09:46:30 

    >>454
    固定ならわかるけど変動でダラダラ返済は変動の旨みを殺してる気がする。変動ってどんどん繰り上げして元金を減らすことで金利上昇の影響を少なくできるのがメリットだと思うので。まぁ今後も金利上昇はあり得ないと思うならダラダラ返済もアリかもしれないけど。

    +7

    -1

  • 580. 匿名 2021/03/03(水) 09:46:35 

    >>574
    >>572だけど、元コメは私じゃないので真意はわからない。
    単純に、あなたのコメント読んで、書き漏れてるところを補足しただけ。

    +0

    -0

  • 581. 匿名 2021/03/03(水) 09:51:54 

    >>580
    書き忘れ。
    あと、過去10年の毎月の金利変動を見ると、1ヶ月で1%弱(0.7〜0.8%ほど)の上げっていうのは珍しくないし、日本の経済政策の動向と銀行の経営状況次第でどんどん上がっていく可能性はあるからね…
    いざというときはスイッチングすれば良いっていうのは、タイムラグも考えると、いざというときに命とりになりかねない危険な考え方だと思う。

    +3

    -1

  • 582. 匿名 2021/03/03(水) 10:06:32 

    固定特約の期間中、金利の交渉できたりするのかな?

    金利が高いから借り換えを考えてたら、今の銀行で自動的に同じ3年固定に再特約。
    今更だけど、もしかして交渉できたのかな?と。。。

    手数料支払えばできるのかしら…

    +1

    -0

  • 583. 匿名 2021/03/03(水) 10:23:53 

    >>271
    東京スター銀行で組んでます
    もう9年前なので、当時は変動金利で0.3%って数字はなかったように記憶してます
    低いところで0.8-0.9辺りでした
    今はすごく低いんですね
    そうなると、わざわざ預金連動しなくて通常の住宅ローンでいいのかもって気もしますね
    10年間の変動金利は心配になりますが

    ローン減税が1%なので、なるべくローン残高が多い方がお得と、
    途中で返済休暇を利用しました
    当時は手数料なしで3年間の間、1円返済が利用できました
    それも合わせて考えたら、どっちがお得になるのかな
    あまりお役に立てなくてスミマセン



    +1

    -0

  • 584. 匿名 2021/03/03(水) 10:36:46 

    >>528
    単純にそうなりますよね😅ただ、ある程度の期間が過ぎたら一括して返済する、という計画らしいです。ただその期間や金額をどう計算するのか分からず悩んでいました。

    >>530
    元利均等返済と元金均等返済、お恥ずかしながら初めて聞いたので調べてきました。大変勉強になりました。ありがとうございます。ただ、夫が言うこととは少し違う気もするんですよね。

    夫は、自分が分かってるから(私が)分からないならいい、みたいな感じであんまり説明してくれないんですよね。会社の人が皆そうしてるから、ってこの方法で進める気らしいのですが、生活費管理してるの私なのに!まだローン組むまで時間があるので、もう一度話し合ってみます。

    +0

    -1

  • 585. 匿名 2021/03/03(水) 10:53:23 

    >>584
    よこ

    とかでNTTの事例でてるよ〜

    元不動産屋ですが、そういう優良な企業はたまにありましたよ!ありがたいですよね。
    私個人はその方法知らないので説明できませんが、、

    +2

    -0

  • 586. 匿名 2021/03/03(水) 11:23:35 

    >>585
    わざわざ貼っていただきありがとうございます!さっそく勉強してきます!m(__)m

    +0

    -0

  • 587. 匿名 2021/03/03(水) 14:17:13 

    >>530
    横。ざっと読んだ感じ、多分そういうことじゃなくて例えば3000万のローンを組んだとして、低金利のうちは延々と返済残高が2500万を切らないように返済していけば(元金の返済額が500万を超えないようちに返済するペースを調整する)、勤務先からの金利分の補助金をMAXの金額貰い続けることができるってことじゃないのかなーと思った。
    とはいえ、金利って残高に対してかかってくるから、元金が減らないようにするっていうとならどうなのかなーと思う。
    元金が大きいままだと、金利が上がり始めてからじゃあ頑張ってペース上げて返済しますか!となっても、結局総返済額に占める金利割合も増してしまうから、いざというときに大変な気もしなくもない。

    +2

    -0

  • 588. 匿名 2021/03/03(水) 15:35:56 

    >>554
    横だけど、何でフラットにしたんですか?
    フラット35の人は低収入の家庭か、自営業してる家庭、地元の銀行では審査が通らなかった家庭、ってハウスメーカーの人から聞きました。

    +5

    -5

  • 589. 匿名 2021/03/03(水) 19:06:38 

    >>588
    住友林業で建てたんですが、大手ハウスメーカー何社かで住宅ローン専門の金融機関を作ってる様で、固定ならそこのフラット35が1番金利が低いと勧められたので選びました。
    夫は大手メーカー勤務なんですが、会社が主催した住宅ローンの勉強会に参加した時もフラット35を勧めていたので、我が家ではフラット35一択でした。
    元々安定志向というのもありますが。

    友人で結構フラット35を選んでる人多いですが、みんな世帯収入1000万超えてる家庭ばかりですよ。

    +10

    -0

  • 590. 匿名 2021/03/03(水) 21:58:08 

    >>508
    繰上返済とは、例えばあと3000万ローン残ってて、1000万ポンと払ってローン残高を2000万にするでしょ、そしたら返済期間が何年か短くなるってこと。

    +4

    -1

  • 591. 匿名 2021/03/03(水) 22:18:03 

    >>548
    住宅ローンで住宅用で買って、法人にして会社に賃貸で貸すことにしたら良かったんじゃないの?

    +3

    -0

  • 592. 匿名 2021/03/03(水) 22:25:55 

    >>589
    横ですが、日本住宅ローンではないですか?
    我が家もそこのフラット35を選びました。
    積水の分譲マンションで、フラット35Sの対象物件でもあったので、1番金利優遇が大きかったんです。
    同じマンションを購入した方は9割が日本住宅ローンのフラットで融資を受けたと、担当の営業マンから伺いました。
    ちなみに、我が家も世帯年収1000万円台半ばなので、フラットだからといって「自営や民間では融資がおりない人」というわけでもないんですよね。

    +6

    -0

  • 593. 匿名 2021/03/04(木) 06:17:16 

    フラット、10年間マイナス0.6%のときに借りました。
    現在0.38%で変動と変わらない金利。将来的な返済額が分かっているので安心です。

    +3

    -1

  • 594. 匿名 2021/03/04(木) 09:14:41 

    >>593
    すごい安いですね。
    0.38に団信で0.2パー掛かってるってことですか?
    団信込みですか?
    差し支えなければどこで借りたのか教えてもらえますか?

    +6

    -0

  • 595. 匿名 2021/03/04(木) 15:58:16 

    >>581
    過去十年で、一ヶ月で1%弱の上げっていつのことを言ってるんだろう。

    私はいざというときスイッチングすればいいなんて思ってないよ。そんなことができないんじゃないかというコメがあったから、できるよって答えただけで。
    個人的には、固定で返してるつもりで変動くんで、金利差分は貯めて金利上昇時に繰上するか、安心感を買ったつもりで固定にするかがいいと思ってる。
    住宅ローン(借り換え) 金利水準推移 : 三井住友銀行
    住宅ローン(借り換え) 金利水準推移 : 三井住友銀行www.smbc.co.jp

    借り換えローン 金利一覧。お借り入れいただく場合の適用金利をご紹介いたします。住宅ローンの借り換えなら金利が魅力の三井住友銀行をご利用ください。基礎知識や金利・シミュレーション等、住宅ローンの比較検討ポイントをご案内いたします。

    +2

    -0

  • 596. 匿名 2021/03/04(木) 23:30:53 

    >>592
    そうです、日本住宅ローンです!
    同じ方がいらっしゃって嬉しいです。
    我が家も周りもあえてフラット35を選んでるのに、「フラット35でしかローン組めなかった」ように思われるのは少し不服ですよね。笑

    +5

    -0

  • 597. 匿名 2021/03/04(木) 23:47:18 

    20年固定で0.8とかでした。

    +2

    -0

  • 598. 匿名 2021/03/05(金) 09:48:43 

    >>581
    ちょっと気になって調べてみたけど、1ヶ月で1%弱(0.7〜0.8%ほど)の上げって見つからなかったよ。

    +2

    -0

  • 599. 匿名 2021/03/08(月) 11:50:00 

    >>48
    アホか
    確率的にそれでも儲け出るのが固定金利だよ

    お得なのは変動金利
    万一の変動に耐えられない家計状況の人だけが固定を選ばざるを得ない

    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。