-
1. 匿名 2020/11/05(木) 08:15:23
+68
-5
-
2. 匿名 2020/11/05(木) 08:16:25
そりゃ下がるでしょ…+291
-14
-
3. 匿名 2020/11/05(木) 08:17:09
まあテレワークできる仕事も限られてるしね+435
-4
-
4. 匿名 2020/11/05(木) 08:17:27
でも7割は続けてるってことが意外
もうみんなテレワーク取りやめたかと+396
-8
-
5. 匿名 2020/11/05(木) 08:17:28
サボってる人いっぱいいるしね+354
-12
-
6. 匿名 2020/11/05(木) 08:18:07
普通に考えて、集中して仕事できない+234
-21
-
7. 匿名 2020/11/05(木) 08:18:13
へぇー!通勤時間や精神的ロスとか減って上手く行ってるのかと思った。がるちゃんでもリモートワークで快適って人多かったよね+339
-7
-
8. 匿名 2020/11/05(木) 08:18:15
普段から仕事の出来る人ならきちんとタイムスケジュール組んで自己管理するから良いけど、
世の中の多くの人はそうではないからね。。。
+299
-3
-
9. 匿名 2020/11/05(木) 08:18:24
テレワークじゃ集中できる気がしなくてあえて出社してた+186
-7
-
10. 匿名 2020/11/05(木) 08:18:42
うちはまだやってます。週1は出勤してるけど。+124
-2
-
11. 匿名 2020/11/05(木) 08:18:45
>>7
個人の快適と会社全体でみるのは違うね+159
-0
-
12. 匿名 2020/11/05(木) 08:18:50
田舎だと...
近所の暇人「あそこのお宅、最近ずっと車あるわね。リストラかしら?」
車の有無で色々詮索される。+147
-46
-
13. 匿名 2020/11/05(木) 08:18:52
これで都会の会社に勤めながら田舎でテレワークできるって田舎に越しちゃった人、TVで見たけどどうなるんだろう+185
-2
-
14. 匿名 2020/11/05(木) 08:19:13
あれ?テレワークでさんざん生産性や効率が上がるとか言ってた有識者いたような、あれ?+145
-17
-
15. 匿名 2020/11/05(木) 08:19:19
義姉の会社は、事務所引き払って縮小して、テレワークがベースになるらしい。
テレワークとは無縁の私は、ただただ羨ましい。+235
-2
-
16. 匿名 2020/11/05(木) 08:19:58
当たり前。
そもそもテレワーク信者の理由が意味不明。
満員電車乗りたくないとかw
仕事と関係ない。+22
-92
-
17. 匿名 2020/11/05(木) 08:20:00
夏休みの宿題を最終週にまとめてやってた人はテレワークに向かない。
計画性のある人はテレワークでも問題ないと思う。+324
-4
-
18. 匿名 2020/11/05(木) 08:20:01
業務形態や内容によってはテレワークしない方が生産効率良い場合もあるよね
テレワークでも問題ない企業はそのまま続けていけば良いのでは+111
-1
-
19. 匿名 2020/11/05(木) 08:20:13
>>13
それは会社が完全にリモート移行なんじゃない?事務所も解約とか+144
-4
-
20. 匿名 2020/11/05(木) 08:20:13
>>12
激しく同意+29
-1
-
21. 匿名 2020/11/05(木) 08:20:35
テレワークの環境整備はこれからだよね。だからテレワークがなくなるって話じゃない+81
-2
-
22. 匿名 2020/11/05(木) 08:20:37
テレワークの取引先の携帯に電話しても不在で折り返し率が凄く高い+126
-1
-
23. 匿名 2020/11/05(木) 08:21:07
私の周りだと、いわゆる意識高い系の一流企業の人はリモートワークで成果は出せるみたい。
それを真似してやってる他の企業は、上司がネットに違和感を持っていたりして通勤に戻されてる。+151
-0
-
24. 匿名 2020/11/05(木) 08:21:08
>>5
家事したり荷物受け取ったりね+119
-29
-
25. 匿名 2020/11/05(木) 08:21:11
都会に家族で住んでいると、住宅事情から自宅に仕事部屋を確保出来る人も少ないしね+14
-1
-
26. 匿名 2020/11/05(木) 08:21:28
そもそもテレワークの業務内容って何?
パソコンで何をしてるの?+17
-17
-
27. 匿名 2020/11/05(木) 08:21:53
これ問題は新入社員よね。テレワークできるわけがない。+220
-1
-
28. 匿名 2020/11/05(木) 08:21:59
逆に7割は会社を回せる事に驚いてます。+97
-3
-
29. 匿名 2020/11/05(木) 08:22:14
古い体制の会社はシステムなどが整っていない為、実質的に不可能。+30
-0
-
30. 匿名 2020/11/05(木) 08:22:29
>>12
いまだにそんな化石ババアいるのね。+89
-2
-
31. 匿名 2020/11/05(木) 08:23:03
バリバリ働きたいけど子育てや介護があるからやむを得ず時短勤務…という人にはテレワークはすごく画期的だと思う。通勤時間分仕事できるし+202
-2
-
32. 匿名 2020/11/05(木) 08:23:13
>>14
7割は当てはまるから間違いではないのでは?+62
-4
-
33. 匿名 2020/11/05(木) 08:24:00
夫がテレワークだけど本当にもう限界w
毎日お昼作らなきゃいけないし。
働きに出ようにも今求人もあんまないし。
今日は奇跡的に日帰り出張だから布団に入ってガルちゃんしてる。ダラダラできるって、あー幸せ。
+158
-35
-
34. 匿名 2020/11/05(木) 08:24:21
一日中テレワークしでめ残業代出ないしね。やる気失せる+23
-2
-
35. 匿名 2020/11/05(木) 08:24:29
>>23
コロナ前からリモートワーク導入してた会社あるもんね
こちらは田舎なのですが結構前からそんなニュースはよく出てた(地域版)
確かに意識高そうな会社だったわ+49
-1
-
36. 匿名 2020/11/05(木) 08:24:42
>>30
それが、いるんだよいまだに。+25
-0
-
37. 匿名 2020/11/05(木) 08:24:46
コロナ以前に自宅に仕事を持ち帰ってすることがあったけど、
まあ効率は上がらなかったわ
テレワークと言ったってPCや通信で完結する仕事でしか効果が出ないでしょ
体を運ばないとできない仕事だって多いんだし
それにTVで言ってたけど、コミュニケーションでの微妙な意思疎通が難しいというのもあるみたいだし
+108
-1
-
38. 匿名 2020/11/05(木) 08:25:00
>>1
大企業はテレワーク続けていくみたいね
オフィスも縮小していくみたいだし
止めたのは中小企業中小かな+83
-4
-
39. 匿名 2020/11/05(木) 08:25:44
仕事を要領良くサボる人ときちんとする人に分かれるよね。
それで同じ給料とかまったくフェアじゃない。
普通に出勤したい+15
-7
-
40. 匿名 2020/11/05(木) 08:25:50
テレワークだとスイッチ入らない
+20
-3
-
41. 匿名 2020/11/05(木) 08:25:58
>>26+147
-6
-
42. 匿名 2020/11/05(木) 08:26:07
>>30
うちの母親だよ!笑
リアルでそれ聞いた事ある。結果長期海外出張ってオチだったけど。+24
-0
-
43. 匿名 2020/11/05(木) 08:26:14
このまま定着してほしかったんだけどな+46
-4
-
44. 匿名 2020/11/05(木) 08:27:15
不動産値下がりしないね…+9
-0
-
45. 匿名 2020/11/05(木) 08:27:36
>>12
あるある。+17
-0
-
46. 匿名 2020/11/05(木) 08:27:37
>>13
そんなの極々一部の人だと思うよ。
テレワークで田舎に!って一時期めちゃくちゃやってたけど、周りでそんな人聞いたことない。+108
-2
-
47. 匿名 2020/11/05(木) 08:28:19
何がいちばん嫌ってリモート会議+42
-1
-
48. 匿名 2020/11/05(木) 08:28:29
>>30
いるいる。ババアは成長しないからね+17
-3
-
49. 匿名 2020/11/05(木) 08:29:06
人によるよね。出社しておしゃべりばっかりしてて残業代がいっぱい発生してる人もいるからね。+108
-1
-
50. 匿名 2020/11/05(木) 08:29:48
うちの会社はテレワークなくなりました。
家でできる仕事って結構少ないし、やたら図面印刷しながらする仕事だから会社じゃないと無理かな。
4月頃は運良くテレワークできたけど効率は下がった。
テレワークのためのノートパソコン購入とかして経費かかったから夏のボーナス下げられたけど、結局テレワークなくなるなら普通に会社で仕事してボーナスあげて欲しかったわ。+53
-4
-
51. 匿名 2020/11/05(木) 08:30:09
>>36
田舎じゃないけど、旦那さんが昼に洗濯ほしてる家の姿を見て「あそこの旦那さん仕事してないよ」「だから奥さん働いてるのね」が通りすがりに聞こえてきた事ある、実際は旦那さんは夜間ドライバー。昼に家いるだけで無職に見られる現実。+22
-7
-
52. 匿名 2020/11/05(木) 08:30:29
何だかんだ仕事帰りに買い物したり、どこか立ち寄ったりが息抜きにもなってたんだよね。+99
-0
-
53. 匿名 2020/11/05(木) 08:31:24
>>15
事務所縮小だとすると、経営状態は良くないかも。
羨ましいと言ってられないかもですよ。+56
-2
-
54. 匿名 2020/11/05(木) 08:32:35
テレワーク出来る環境の人は家に新しいパソコンないと無理?
古いスペックのしかないわ+10
-0
-
55. 匿名 2020/11/05(木) 08:35:01
>>5
普段サボってた人がテレワークで仕事量可視化されてサボりがバレたりしたとかもある+168
-1
-
56. 匿名 2020/11/05(木) 08:35:24
>>7
生産性と本人の快適さは別だし、サボってた人なら反比例するだろうねw+49
-0
-
57. 匿名 2020/11/05(木) 08:37:25
テレワークさっさとなくなってほしい
旦那が家にいるのほんと嫌
お金だけ送金して一生会社に居ればいいのに+7
-23
-
58. 匿名 2020/11/05(木) 08:37:56
>>1
7割がテレワーク取り入れていたら、かなり良くない?
通勤とかはコロナ前より減ったのかな?+22
-1
-
59. 匿名 2020/11/05(木) 08:38:48
>>26
え?逆にパソコン使わずにテレワークって??+30
-3
-
60. 匿名 2020/11/05(木) 08:38:55
旦那がテレワークで家にいるのに
家事を全然手伝ってくれない
もういい加減にしてほしい
仕事中断して洗濯とか掃除とかできるでしょう+1
-37
-
61. 匿名 2020/11/05(木) 08:39:01
上司がやたらとミーティングしようとして仕事の邪魔って人もいたよね。
会社なら、会議室や打合せ室の予約とか個々のスケジュールもあるけど、リモートだと上司の思い付きや気分だもんね。
+19
-0
-
62. 匿名 2020/11/05(木) 08:41:09
GoToも始まって出社だけやめても意味ないという判断かな
仕事持ち帰る分情報流出のリスクは上がるんだし+26
-0
-
63. 匿名 2020/11/05(木) 08:42:44
>>17
これまじで真意ついてるねw+65
-0
-
64. 匿名 2020/11/05(木) 08:42:50
できない会社って負け組のイメージ。そんな小さくてしょぼいとこで働きたくない!+8
-20
-
65. 匿名 2020/11/05(木) 08:43:30
いやいや、まじ困るわw
あたしネトフリ見ながらやる今の仕事が気に入ってんだよwざけんなよ+7
-8
-
66. 匿名 2020/11/05(木) 08:43:53
テレワークで仕事できる人凄い
私やってみてあの環境下で効率と生産性出せる気がしなくて出社増やしたよ+28
-1
-
67. 匿名 2020/11/05(木) 08:44:17
仕事の全てをPCでできるの?と思う。
そりゃ、一部可能なのは理解できるけど
なんでもテレワーク・一年中テレワークなんて
無理でしょう。
人間関係の構築だってできない。
+44
-5
-
68. 匿名 2020/11/05(木) 08:44:22
>>12
これだから田舎には住みたくない+39
-2
-
69. 匿名 2020/11/05(木) 08:44:31
>>62
だねえ。
「さあ、旅行でドンドン移動しましょう」と「通勤移動を自粛しましょう」とでは、矛盾も甚だしいしね。+23
-1
-
70. 匿名 2020/11/05(木) 08:44:32
定着しなかったんだ。+3
-1
-
71. 匿名 2020/11/05(木) 08:44:50
満員電車に逆戻り?
もう戻ってる?+11
-0
-
72. 匿名 2020/11/05(木) 08:45:25
>>5
事務だからテレワークだと仕事あんまりない+67
-4
-
73. 匿名 2020/11/05(木) 08:47:44
>>60
家だろうと仕事してるのにこんな事言われたら離婚が増えても仕方がないな+25
-0
-
74. 匿名 2020/11/05(木) 08:52:38
>>54
普通は会社から貸出あると思う+26
-0
-
75. 匿名 2020/11/05(木) 08:53:08
うちの夫もテレワーク無くなった。
外部からアクセスし過ぎると会社の
サーバーに支障が出るみたい。
同じ社内でもテレワーク続投チームと
出社チームに分かれて出社チームは
時差出勤になってる。仕方ないよね。+8
-0
-
76. 匿名 2020/11/05(木) 08:53:38
>>53
業績は確かに良くないみたいですね。
でも義姉が辞めたとしても、生活には困らなそうです。+16
-3
-
77. 匿名 2020/11/05(木) 08:55:15
>>60
家でもサボらず一生懸命仕事してるなら、家事してる時間あんまりないんじゃない?
休憩してるなら手伝ってもらえば+36
-1
-
78. 匿名 2020/11/05(木) 08:55:55
コロナ以前から週3日は在宅勤務になっていたけど、かなり少数派かな+5
-3
-
79. 匿名 2020/11/05(木) 08:59:10
正直忙しさと相手による。
離れていてもすぐに連絡取り合える、連携できる人とならなんの問題もないけど、メールやチャットしても音信不通になられるとどうしようもなくて困る。
連絡来ないと会社が忙しいのか、電話して負担じゃないかすらわからないし。
個人的には、テレワークすれば1日2時間以上の時間が有効活用出来るから有難いはずなのに、忙しくなってきた最近は出勤の方が楽…+6
-1
-
80. 匿名 2020/11/05(木) 09:01:00
>>39
要領よくサボれてるってのは、
一つの仕事に対して要領が悪くて勤務時間目一杯使う人と、
要領よくこなして残った時間はサボる人、
こなしたのが同じ仕事量なのだとしたら、
よくない??
大体要領悪かったり残業代で稼ごうとする人がこういうこと言う
+54
-2
-
81. 匿名 2020/11/05(木) 09:03:24
>>50
これ気になってた。仕事自体はパソコンがあればできても、特殊なプリンタがいるとかはどうしてるのかな?って思ってた。ありがとう+10
-0
-
82. 匿名 2020/11/05(木) 09:04:42
>>50
テレワークの環境を整える為の費用は、
申請したら助成金を貰えるはず。
なので、それが理由でボーナスが下がったのは、
会社が無知かやる気が無いか、
もしくはそれはそれで申請しているけれど、かこつけてボーナスを減らしたか、
何かの理由で申請はできない、もしくはおりなかった、だろうね。+12
-3
-
83. 匿名 2020/11/05(木) 09:04:46
派遣だけど、私の仕事は完全マニュアル化されていて指示通りやればいいので、テレワークになっても仕事内容はまったく変わらないということが判明しました
とりあえず年内は出勤しなくていいらしい
+24
-1
-
84. 匿名 2020/11/05(木) 09:06:23
>>67
テレワークで全て完結するのって、仕事がデスクワークと会議でほぼ完結する人だけでしょう
エッセンシャルワーカーはほぼ無理だよね+30
-0
-
85. 匿名 2020/11/05(木) 09:07:23
>>62
まあ確かに。好き勝手遊びに行くのに仕事だけリモートってなんだよ?って思う人は普通にいるよね。+13
-0
-
86. 匿名 2020/11/05(木) 09:08:43
業種とか業務内容によるよ
ただ、効率下がる方が多いだろうね+6
-1
-
87. 匿名 2020/11/05(木) 09:12:14
リーマンショックの時、多くの企業が自宅待機になり、
給与が減って、退職余技なくされたよね?
テレワークはその匂いがする、見分けるのは難しいけど。
まあ、リーマンの時は大企業のダメージが大きくて、
今回は中小企業のダメージが大きい違いはある。
リーマンショックの反省から、
銀行、大手企業ともに財務の安定性を重視してきたからね。+6
-13
-
88. 匿名 2020/11/05(木) 09:12:19
>>46
うん、流行らそうとしてテレビが取り上げただけでたいしていない。+32
-0
-
89. 匿名 2020/11/05(木) 09:15:20
>>5
というか殆んどの仕事はサボりながらやってても回るような業務なのかもよ。
押印のために出社とか、わざわざ回りくどいやり方をすることで仕事っぽくしていると私は感じる。
区役所なんかまさに+167
-2
-
90. 匿名 2020/11/05(木) 09:16:00
>>80
わかる。要領良くサボれるんなら全然いいと思うよ。やることやってるなら。
テレワークでサボってる人は、普段からもサボってるよ。もしくは仕事してるフリしてる。+43
-0
-
91. 匿名 2020/11/05(木) 09:17:57
>>1
中止っていうか、それをメインにはしてない企業が多い印象。「これに関してはリモートでもやってますので」ってのがある感じ。基本皆さん、日数は減ったのかもしれないけど出社してる。
まぁ私が出入りしてるところのことしかわからないので、全体とか他業種は違うかもしれないけど。+5
-0
-
92. 匿名 2020/11/05(木) 09:18:06
業務毎に分刻みで対応時間が設定されていて業務報告も細かくチェックされる仕事してるか、テレワークになってもぜんぜんサボれないよ+5
-0
-
93. 匿名 2020/11/05(木) 09:20:07
>>5
そのお陰でアウトプットの可視化ができて人員整理をしてるところって聞いたよ。
テレワークのお陰で効率化が捗るのかな?でも自分が整理対象になったら怖い…。+68
-0
-
94. 匿名 2020/11/05(木) 09:22:07
>>7
がるちゃんは、やることやったらあとはゴロゴロ!みたいなスチャラカ社員がたくさんいたもん。
近所の奥さんもリモート=ゴロゴロできて羨ましい!みたいなイメージだったし。
うちは未だリモートやってるけど一定時間PC離れると報告されるように管理されてるからフリーダムさにビックリした。もちろんネットサーフィンなんてもってのほか。
+32
-3
-
95. 匿名 2020/11/05(木) 09:23:56
>>13
煽ってたよねー。絶対に代理店噛んでたわ。+19
-0
-
96. 匿名 2020/11/05(木) 09:24:07
テレワークしたい
羨ましい+1
-0
-
97. 匿名 2020/11/05(木) 09:24:09
テレワークって、リストラの前哨戦みたいに思っていたけど、真面目に導入した企業も結構あったんだね、意外だよ。
+6
-7
-
98. 匿名 2020/11/05(木) 09:26:11
>>57
釣りかなーと思ったけど
ストレスで胃潰瘍になった友人がいるから
ネットでくらい吐き出せば良いと思う+8
-0
-
99. 匿名 2020/11/05(木) 09:26:49
スチャラカ社員w+9
-0
-
100. 匿名 2020/11/05(木) 09:27:40
>>97
ある大手ITは去年から本社勤務みんなフリーアドレスになって去年からテレワークやってるよ+8
-1
-
101. 匿名 2020/11/05(木) 09:29:14
弊社は続けてるわ
もうすぐ会社行かなくなって一年近くになる..+13
-2
-
102. 匿名 2020/11/05(木) 09:31:17
テレワークと自宅待機って、結構、微妙だからね。
弁護士が言ってたけど、
テレワークで会社行かなくなると、
辞める後ろめたさも無くなるから、
退職代行も増えているらしいよ。
逆に雇用の流動化が図れていいって側面もある。
コロナ禍でかなり雇用のミスマッチが顕在化してるみたいだし。+13
-2
-
103. 匿名 2020/11/05(木) 09:31:49
>>100
ITはコロナで儲ってる業種だからね。
儲ってない業界は、社員会社に出勤させても仕事がないから、テレワークさせて、尚且つそのままリストラするんだと思っていたよ。テレワークでサボってた、効率が悪いとか、色々言い訳つけてさ。その為のテレワークだと思ってた。+18
-1
-
104. 匿名 2020/11/05(木) 09:33:41
>>28
12月までは補助金が出るから試験的に導入してる会社が多い気がする。そこで辞める会社も出てきそう+14
-0
-
105. 匿名 2020/11/05(木) 09:34:30
男の人は、やっぱり外で働きたいみたい
奥さんも旦那さんも限界
+14
-0
-
106. 匿名 2020/11/05(木) 09:35:31
>>44
都内は値上がりしてきてるし、人気集中してきてるとニュースで見たよ+8
-0
-
107. 匿名 2020/11/05(木) 09:44:26
>>28
本当にそう。
エンジニアとか何か作り出す人だと一人で黙々できるって感じだけど、
一般的に会社はそれ以外の人が多数(営業や事務など)なのに、出来るもんなんだね。
+14
-0
-
108. 匿名 2020/11/05(木) 09:45:21
>>12
田舎は車で通勤が多いからね
平日家に車があると
仕事行ってないとか遊んでるとか言われる+25
-1
-
109. 匿名 2020/11/05(木) 09:47:47
地方在住の義母は、都内の会社員はほぼほぼリモートワークだと思い込んでいる
+4
-0
-
110. 匿名 2020/11/05(木) 09:56:40
データ入力の仕事してるので、ずっとテレワークでいい
+14
-0
-
111. 匿名 2020/11/05(木) 09:57:16
>>64
コロナに関するニュースはちゃんと見てた?
企業の規模ではなくリモートができない職種もあるんだよ。
金融機関で働いているけど、顧客の個人情報保護の為にデータは持ち帰れない。その他、諸々重要書類も。
緊急事態宣言時も出社していたから、リモートに対する憧れなんかとっくに消えた…
+25
-0
-
112. 匿名 2020/11/05(木) 09:59:05
>>30
いるよ
特に老人
私も近所のお爺さんに言われた
コンビニ行こうとしたら
毎日遊んどるのか?
って+16
-1
-
113. 匿名 2020/11/05(木) 10:07:41
>>26
定年間近のおじさまかな?+11
-2
-
114. 匿名 2020/11/05(木) 10:07:51
だろうね+0
-0
-
115. 匿名 2020/11/05(木) 10:16:43
>>106
地方移住どころかますます集中してるのね
近場で済まそうと思うとやっぱり都会が便利だよね+9
-0
-
116. 匿名 2020/11/05(木) 10:22:52
オフィスワーク肯定の人がこんなにいるなんてびっくりしたわ。職場の人間関係で潰れて鬱の人が年々増えてると思ってたから+11
-7
-
117. 匿名 2020/11/05(木) 10:32:54
>>5
まさに今ガルちゃんしてる🙋♀️+5
-2
-
118. 匿名 2020/11/05(木) 10:33:47
>>52
それはあるなー。
とてもある。。外でランチするだけでも大分気分転換になってたなぁ。帰りに薬局で生活用品買ったり本屋寄ったりさ。。+35
-0
-
119. 匿名 2020/11/05(木) 10:35:11
>>14
どんな分野であれ有識者になれるような人は子どもの頃からちゃんとしてたんだと思う。
自律、自己管理ができる人は効率上がるだろうけど、周りに人がいないとサボっちゃう人や家では集中できない人もたくさんいるはず。+9
-0
-
120. 匿名 2020/11/05(木) 10:38:13
>>93
うちの旦那の会社は更にジョブ型雇用へ移行するかもと噂があるらしい。
戦々恐々としているよ。+10
-0
-
121. 匿名 2020/11/05(木) 10:40:55
>>115
ほんとそれだよね。
週5で都心に行くから家賃重視で各駅しか停まらないコンビニ2軒しかない駅に住んでるけど、半年テレワークしただけでお昼ごはんのファミマとセブンのローテーションに飽きた笑
2駅先のターミナル駅はなんでもあるけど、お昼休みの1時間で行く気になれないし、全ての田舎の各駅にお店が進出するのは採算や人手で現実的じゃないし。
在宅勤務が進めば進むほど自宅の周辺環境がQOLに直結するんだから、都会のほうが人気になるのは春から予想できてた。+16
-0
-
122. 匿名 2020/11/05(木) 10:48:09
>>81
夫も自粛期間はリモートワークしてたけど、エンジニアなので在宅では限界があると言ってた。実験や会社でないとできない作業が多いので、自粛明け早々から毎日出社してる。
+11
-2
-
123. 匿名 2020/11/05(木) 10:48:25
会社から10分のところに住んでるがテレワークしてる
昼に洗濯物干せるし、雨降ってきたら取り込める
お弁当作らなくていい
仕事の効率は会社行った方がいいですよそりゃ+11
-6
-
124. 匿名 2020/11/05(木) 10:49:00
もしテレワークが普及するなら、地方の人を採用するのはまだ後だよ。
今テレワークの実験中→
テレワークで仕事できない人あぶり出し→
リストラ→
コロナ終了→
需要回復→
地方採用開始→
既存社員と地方社員との給料を比較して、既存社員の給料値下げ→
地方採用さらに活性化。
こんな感じになると思う+11
-0
-
125. 匿名 2020/11/05(木) 10:55:29
うちはコロナ前はテレワークは育児社員の特権制度で不公平感半端なかったけど、今は全社員になって最高ですわ🤗+20
-2
-
126. 匿名 2020/11/05(木) 10:56:33
>>4
まさに今テレワーク中。私は週に1、2度は出社するけど、部署によっては数ヶ月出社してきてないとこもあるよ。+38
-1
-
127. 匿名 2020/11/05(木) 10:58:00
>>115
コロナで東京から人口流失してると記事みたけどね+3
-2
-
128. 匿名 2020/11/05(木) 10:59:09
大体予算の関係で派遣雇う企業がアホみたいに多かったから、仕事なんてそんなにないんだよ!+6
-0
-
129. 匿名 2020/11/05(木) 11:05:54
>>97
リストラ?まさか!逆だよ
少子化で人手不足になってるから働き方改革、女性活躍推進、1億総活躍社会とかいって女性も老人ももっと働きなさいーって政治家が騒いだからサテライトオフィスとかテレワークが注目されてたんだよ
田舎だと若い人いないからテレワークで県外の若者採用しようと必死なんだよ+7
-5
-
130. 匿名 2020/11/05(木) 11:09:44
実働時間に限らず日給保障、直行直帰、期間中に指定された軒数を訪問すればいい、という仕事をしたとき、だんだんとダラダラするようになった。初めは朝から出かけてたのに、そのうち昼過ぎに出かけるようになって、仕事も面倒だと感じるようになった。
オフィスワークの仕事のときは遅刻したこともないし真面目にしてたのに、私にはテレワークや直行直帰は向いてないなと思う。+4
-1
-
131. 匿名 2020/11/05(木) 11:14:43
お肉加工工場勤務の私が通りますよっと……………。+7
-1
-
132. 匿名 2020/11/05(木) 11:16:39
テレワーク多いからか幼稚園の送迎もパパがすごく増えた。+5
-0
-
133. 匿名 2020/11/05(木) 11:32:42
>>104
そうなんだ、元々ノートパソコンだし、在宅勤務になってもうちは何の手当もないから、補助金出ていることすら知らなかったよ
会社はきっと貰ってるんだろうな+9
-0
-
134. 匿名 2020/11/05(木) 11:37:23
>>116
個人的には業務内容変わらないし、精神的にも肉体的にも在宅勤務の方が圧倒的に楽だよ
リモート出来ない業種からのやっかみや、旦那さんがリモートワークやってて邪魔っていう専業主婦もいるから、ガルちゃんは当てにならないと思っている
+18
-2
-
135. 匿名 2020/11/05(木) 11:42:48
>>7
リモートは個人で管理できるならいいけど、体力めちゃくちゃ落ちそう。+15
-0
-
136. 匿名 2020/11/05(木) 11:44:20
まあ確かに生産性は悪いね。
緊急事態宣言中は週1出社に制限されてて、業務が追い付かなくて本当大変だった。
今は週4出社の週1テレワーク。ちょうどいいです。
おそらく年明けくらいからは完全にテレワーク無くなりそう(コロナの状況にもよるけど)。+5
-0
-
137. 匿名 2020/11/05(木) 11:55:21
>>135
目の前のパソコンやスマホをダンベル代わりにして筋トレを頑張れ+5
-0
-
138. 匿名 2020/11/05(木) 11:57:17
>>68
別に良くない?
ただの妄想じゃん
無視して稼いだ金で優雅に暮らせば良い+0
-5
-
139. 匿名 2020/11/05(木) 12:00:42
正直なところ、交通費支給に関してはおもうところがないこともない。
月に2~4回の出勤状況で、定期券の代金を毎月まるまるもらいつづけてよいものかと。+9
-1
-
140. 匿名 2020/11/05(木) 12:08:00
完全取りやめじゃなくて、シフトみたいに1日の出社社員数決めたら?
馬鹿みたいに全員平日9〜5だから悪いんだよ+16
-1
-
141. 匿名 2020/11/05(木) 12:22:32
基本テレワークで週1,2日だけ出社してる友達は、通勤がすごいストレスって言ってた。私は毎日出社してるからもう当たり前になっちゃったけど。+16
-0
-
142. 匿名 2020/11/05(木) 12:26:07
小学生と中学生の子どもを持つ友達が、旦那さんが100%テレワークになって平日旦那さんと2人っきりになることが増えてなんか気まずいって言ってたw 子どもたちはもう学校再開してるから😂+5
-0
-
143. 匿名 2020/11/05(木) 12:26:12
普通にサボりまくりだよ
私の弟は朝に勤怠押してから布団に戻って寝てたりするよ+5
-1
-
144. 匿名 2020/11/05(木) 12:38:26
>>33
普段そんなにグータラ出来る専業ならお昼くらい作ってあげなよ。+42
-9
-
145. 匿名 2020/11/05(木) 12:39:55
人の声、匂い、気温、トイレ順番待ち、
気苦労が減って仕事がはかどる。人それぞれなのね。+13
-2
-
146. 匿名 2020/11/05(木) 12:41:57
>>38
大手でも期間限定だったとこもあるし、
規模というより上層部や業界によるみたいよ
+9
-0
-
147. 匿名 2020/11/05(木) 12:55:10
テレワークだからってサボれないよ。
次から次と仕事たまってなんやかんやずっと仕事してるよ。+16
-1
-
148. 匿名 2020/11/05(木) 12:58:59
テレワーク中です。仕事するのは週一回で、あとはガルちゃんか寝てるかのどちらか。サボっててもばれない。
テレワークの人正直本当にみんな仕事してるのか?って思ってる+11
-9
-
149. 匿名 2020/11/05(木) 13:20:36
>>87
同意です。
テレワークという名の自宅待機。
軽い仕事を与えられて家にいるのだから働く側は快適に決まっている。
けど、会社は売上が下がっている。
資金が底をついたら終わりでしょうね。+12
-2
-
150. 匿名 2020/11/05(木) 13:55:20
そもそもこの世にある仕事のほとんどが地球環境を破壊しているだけ
もうやめにしない?+3
-1
-
151. 匿名 2020/11/05(木) 14:00:57
忙しくて今やっとランチ休憩だよ
メールも溜まってるから食べながら読む予定
少なくともうちはリストラ対象にはならないと思う+1
-0
-
152. 匿名 2020/11/05(木) 14:19:21
>>38
むしろ大企業はテレワーク拡大してるよ?+10
-5
-
153. 匿名 2020/11/05(木) 14:21:09
3割取り止め、7割継続だからむしろテレワーク定着してるんじゃないの?
オフィスビルとか解約ラッシュみたいだし+15
-3
-
154. 匿名 2020/11/05(木) 14:41:29
>>112
すごい嫌なじじい。+5
-0
-
155. 匿名 2020/11/05(木) 14:59:30
テレワークできない人のやっかみだと思ってもらっていいけど、
テレワーク始まって、オフィス解約して、自社の財務がどうなっているのか皆んな知っているの?
なぜ大丈夫だと分かるの?
ちなみに私の勤務先では財務は見せてもらえないよ。+8
-1
-
156. 匿名 2020/11/05(木) 15:08:57
>>27
仕事を一通り覚えてて応用のきくベテランならテレワーク対応できるだろうけど、新入社員をテレワークで育成することは難しいね
+27
-0
-
157. 匿名 2020/11/05(木) 15:16:02
>>155
上場してる会社なら、有報とか決算書とか見れば多少分かるよね。。?ものすごい粉飾してるなら別だが。。
後は社内の経営会議の内容とかある程度共有されない?+6
-0
-
158. 匿名 2020/11/05(木) 15:42:00
>>134
リモート良いよね。
ただ、狭い家で旦那と2人リモートだと旦那邪魔になる気持ちは専業主婦でなくとも思う😂
オンラインmtg2人で時間かぶると本当に邪魔と思ってしまう。言わないけど。+8
-0
-
159. 匿名 2020/11/05(木) 15:51:13
>>155
上場企業なら開示情報みたりニュースになってるからそれみたらいいよ
経営者にとったらテレワークにしたら電気水道雑費定期代おまけにオフィス賃料払わなくてすむのよ。従業員が家で負担すればいい。それこそ大きい会社だと数億円コストカットできる。残業代も抑制できるし
これだけ不況になったら会社としてはやらない手はないわよ。
テレワークは拡大することはあっても縮小することはない。
そのかわり東京のオフィスビルの空室率が悲惨なことになってるけど
+13
-3
-
160. 匿名 2020/11/05(木) 15:53:56
>>1
週の半分リモート、半分出勤みたいなのは結構聞く。
完全なリモートではなくなってるところは増えた。+3
-1
-
161. 匿名 2020/11/05(木) 15:56:22
重いデータ扱ってて更新時間30分とかもザラだから、家でやるほうが効率いい。+0
-2
-
162. 匿名 2020/11/05(木) 16:00:59
>>159
兄の会社が、ひと月の経費が億単位で減ってびっくりらしい。
誰か横領でもしてるのかってくらい減ったんだと。
光熱費、定期代、接待費なんかが減って何億も経費が節約になるんじゃリモートの方がいいんじゃ、、、ってなってると聞いた。+14
-1
-
163. 匿名 2020/11/05(木) 16:12:04
>>26
>パソコンで何をしてるの?
このワード、うちの母親が言いそう!笑
肉体労働でもしてないと働いてないみたいな発想なのかなぁ。
まあでも自分が仕事として経験してないと、やっぱり想像つかない&分からないよね。+21
-2
-
164. 匿名 2020/11/05(木) 16:50:05
>>26
テレワーク分からないの?笑
ってみんな馬鹿にしてレスしてるけどさ、
ほんとに何の仕事なのかな?
ぜんぜん想像つかない。
ちなみに私は経理職で持ち出し禁止物ばかりで通勤しかあり得ない。+4
-13
-
165. 匿名 2020/11/05(木) 17:12:00
>>164
わたしも事務なんだけど、3年くらい前から障害者採用の子を使って地道に社内文書のpdf化とサーバー上での分かりやすい保管方法を徹底した結果、通常業務はほとんどテレワーク化できてる
原本の処理と押印作業は、どうしてもなくせなくて(web印鑑を導入したいと言ったんだけどだめでした)
最低限は出社してるけど
ただ、一人だと無理だね
最低2人で交代にしないと難しいかな+8
-1
-
166. 匿名 2020/11/05(木) 17:17:16
>>164
うちの会社は経理職もほぼテレワークだよ。
会社貸与PCにVPN繋いでないと業務ソフトやら関連書類にアクセスできないようになってる。万が一貸与PC紛失した場合のセキュリティやらもしっかりしてる。
捺印もコロナにより電子サインが結構すすんだし(取引先が対応してない所はこれまで通り)
元々ペーパーレスも進んでたから、テレワークでも職種というより業種とかの問題かなと思う。+17
-1
-
167. 匿名 2020/11/05(木) 17:26:22
>>89
公務員じゃないけと区役所の仕事の何をご存知なの?区役所を例に出す必要ある?税金預かって仕事してんだからそりゃ細かい稟議は必要でしょ。+4
-1
-
168. 匿名 2020/11/05(木) 17:44:32
>>82
助成金はもらったけどノートパソコン5台買ってリモートできる機会も3台導入して経費がかさんだらしいです。
元々ボーナスの時は何かと理由付けて減らされてたのが、今回はテレワーク導入のためになっただけです。+0
-1
-
169. 匿名 2020/11/05(木) 18:08:42
当然だよねとか言ってる人は7割が継続してる事をどう考えてるんだろうか....
というかこの記事みて当然だよねとかコメントしちゃうレベルの人が勤めてる会社じゃそりゃテレワークなんて出来ないでしょって感じ+7
-1
-
170. 匿名 2020/11/05(木) 18:10:52
>>164
それは単純にあなたの会社が在宅でも仕事するためのネットワークセキュリティキー環境の構築をサボってるだけだから...+16
-4
-
171. 匿名 2020/11/05(木) 18:13:10
>>153
その通りだけどテレワーク出来ない人達が溜飲を下げたくてテレワークじゃやっぱりダメなんだね!とか頓珍漢なこと言って盛り上がってるのよ+5
-6
-
172. 匿名 2020/11/05(木) 18:18:33
>>171
職種的に絶対テレワーク出来ない人(接客業とか)なら諦めつくだろうけど
オフィスワークで他の会社は普通にテレワークしてるのに毎日出社させられてる人は内心イラついてるだろうからね+11
-1
-
173. 匿名 2020/11/05(木) 18:21:27
>>155
いやオフィス解約したら相当経費浮いてるはずだから財務はむしろ改善してるでしょ
上場企業なら財務はある程度公開されてるし
言ってること無茶苦茶だよホントに社会人?+9
-2
-
174. 匿名 2020/11/05(木) 18:22:14
>>170
むしろそういうの全く着手してない会社って、何系の会社なのか気になる。
単純に中小企業だから、とかではない気がするけどどうなんだろう。+6
-1
-
175. 匿名 2020/11/05(木) 18:24:06
テレワークの良しあしは別として、テレワーク出来てない人のテレワークに関するコメントが中学生レベルで驚く+19
-2
-
176. 匿名 2020/11/05(木) 18:27:50
>>4
まだまだテレワークしてるよー!
これが普通になればいいのにと思ってる。+38
-3
-
177. 匿名 2020/11/05(木) 18:39:11
あたりまえだのクラッカー+0
-1
-
178. 匿名 2020/11/05(木) 18:42:50
>>30
テレビのニュースワイドショーも見ないのかな?そんな事を言う世代はテレビばっか見てそうなのに。+2
-1
-
179. 匿名 2020/11/05(木) 18:43:16
>>33
うちは週2回出勤であとはテレワークなんだけど、今まで土日の週2回しか家に居なかった人が週5で家にいるようになったってことなのよね…つらい。+12
-0
-
180. 匿名 2020/11/05(木) 18:45:07
>>173
テレワーク推進した結果オフィス解約って流れなのに
こういう人は経費を節約したいからオフィス解約してテレワーク推進だと思ってるんだよ
話の流れが分からず逆にとらえてる+5
-2
-
181. 匿名 2020/11/05(木) 19:02:30
>>162
一月で億なら一年で十億
テレワーク様様だよね
テレワークますます拡大していって東京初め、都心はスカスカになるわよ+9
-3
-
182. 匿名 2020/11/05(木) 19:10:24
>>26
普段事務所でPC使ってやってることを自宅PCでやってるだけだよね。+13
-2
-
183. 匿名 2020/11/05(木) 19:14:57
私は家の方が集中できる。
回りの人のイライラを見て嫌な気分になったり、変なタイミングで声かけられて作業が止まるとかあったから。
通勤時間失くなったのも良かった。
残業が多くて仕事終わるの21時越える日も良くあるので。
不便だと感じることもあるけど在宅勤務ちょうど良い。+20
-2
-
184. 匿名 2020/11/05(木) 19:23:17
最近テレワークしだした人達は明らかにメールの量も少ないし、サボってると思ってる。
だから来たときけっこう残業して、翌日テレワークみたいな。なにそれ?すげー楽だし。
ゴロゴロしながらメール見てんだろなぁ。
そんなんだったら私もしたいけど、私はテレワーク出来ない業務だから、コロナ始まって一度もテレワークしてない。+1
-9
-
185. 匿名 2020/11/05(木) 19:52:58
>>164
職種が違うとわからないって人もいるのかもだけど、でもなんとなく想像できない?
接客業してても本社からデータまとめたのとか指示書とかもくるだろうし、どんな業界でも事務仕事ってあるし、それを自分の知らないところでまとめたりしてる人がいると考えれば。+4
-1
-
186. 匿名 2020/11/05(木) 19:58:28
>>167
区役所で派遣した時ほんとに何もしないで印鑑だけ押してる人いたけどね。
区役所こそきっちりデジタル化、セキュリティにお金かけてテレワークできるレベルまで徹底した方が本当はいいよね。
テレワーク推奨しつつ、色んな手続きは来所してください、、、ってのがまだまだ多い。+6
-0
-
187. 匿名 2020/11/05(木) 20:03:00
>>89
中小企業のブラックはほんとに「稟議」が無駄にありまくる。経費ひとつに5.6人の印鑑もらってから決済するけど、誰かが出張中だとその間は「おりないから無理」って非生産的すぎて驚いたよ。そのためにコピーも3枚くらい取るし全てが無駄でしかない。だけどそれを押すだけで後はネットみてる人もいた。私は辞めてたけど案の定緊急事態宣言中も普通に働いてたらしい。+6
-2
-
188. 匿名 2020/11/05(木) 20:03:57
要は優秀な人材はどんな環境であれど、成果を出す。
弘法筆を選ばずだよ。+4
-1
-
189. 匿名 2020/11/05(木) 20:19:04
>>173
オフィス解約したら財務が改善するの?
だったら、そもそもギリギリだね。+1
-0
-
190. 匿名 2020/11/05(木) 20:23:50
>>171
あーそういうことかあ
事実しか書いてないのになんでマイナスがつくのか不思議だったのよ。
なるほどね+2
-2
-
191. 匿名 2020/11/05(木) 20:25:31
エッセンシャルワーカーは別として、
稟議は紙
様々な書類もとにかく印刷して紙運用
Faxも沢山使う
計算は電卓
仕事中は制服?
お茶出しや給湯室の掃除もやる
パソコンはスペックの低い飾りでメール位でしか使ってない
何なら部長や社長の机に花でも飾る
テレワークなんて考えられない!
という会社の勝手なイメージ+8
-1
-
192. 匿名 2020/11/05(木) 20:40:35
>>26
営業
売上データ入力・まとめ
企画書、プレゼン資料、レポート作成
メールでの資料送付、問い合わせへの回答、たまに電話も
オンライン会議、商談、ウェブセミナー
やることいっぱい
移動時間がないから分刻みの詰めこみで忙しい+11
-1
-
193. 匿名 2020/11/05(木) 21:00:03
>>4
うちはテレワークが通常の勤務形態になったよ
定期的なオフィス出社は原則なし。各自必要に応じて。でもオフィス勤務の時より業務量は3倍は増えたし、PCやネット環境も自分でメンテするしかないから忙しくなった+30
-1
-
194. 匿名 2020/11/05(木) 21:01:13
大企業の本社、現在出社率3割。通勤手当(定期券)は廃止して1日毎の請求。在宅手当が来年1月から1日250円。情報システム部のSEやってる人がいるけど、テレワークは一生続くんじゃない?と言っていたわ。+7
-1
-
195. 匿名 2020/11/05(木) 21:12:29
事務職だからテレワークで事足りる。書類や請求書出すときくらいかなー
出社が必要なのは。パソコンあれば問題なし!+5
-2
-
196. 匿名 2020/11/05(木) 21:16:49
>>50
またコロナ増えてきたから冬にパソコンの出番ありそうだね+4
-1
-
197. 匿名 2020/11/05(木) 21:29:41
>>1
自己完結できる仕事であればいいのですが、私の業務は難しいですね。何が起きても自分一人で対処できる人ならいいと思いますが、私はそこまでのスキルはないのでリモートワークは無理でした。本当にストレスが溜まりました。
テレワークか出勤か選べるようになったので毎日出勤を選択しました。上司がテレワークしろって暗に言うので他のチームメンバーはテレワーク2日、出勤3日の割合で仕事をしています。私が毎日出勤を選んで上司に特に文句を言われたわけでもないことを知って「しまった!」って思った人も多いみたいです。+5
-0
-
198. 匿名 2020/11/05(木) 21:29:47
>>182
ほんとそれ
会社でやってることを家でやってるってだけだから、仕事内容はまったく同じ
テレビでよくみるzoom会議も一応やってみたけど、お互いの顔見ても意味ないよねってことで、うちはやめたよ
skypeで画面共有して会議してます+7
-1
-
199. 匿名 2020/11/05(木) 21:32:21
>>191
平成元年に就職したんだけど、ちょうどそんな感じでした+1
-0
-
200. 匿名 2020/11/05(木) 21:38:26
テレワークだと集中出来ないって人は皆さん家族いる方かな?
一人暮らしの私は会社で色んなストレスの中で業務やってるよりも集中出来るしミスもしなくなった。+6
-4
-
201. 匿名 2020/11/05(木) 21:42:34
>>13
コロナ以前から田舎に移住してるけどリモートで仕事してるって人はいたよ(TVで見たことある)+1
-1
-
202. 匿名 2020/11/05(木) 21:58:19
>>72
事務だけど仕事めちゃくちゃあるよ。電話取らなくていいだけマシだけど毎日残業してるよー+21
-0
-
203. 匿名 2020/11/05(木) 22:06:05
>>170
人員や予算割けないとかね。
なぜか崇高な職だからテレワークできないとかドヤってる人たまにいるけど、それただ単に会社がサボってるorケチってるだけだから、って思うわw+4
-1
-
204. 匿名 2020/11/05(木) 22:18:25
>>93
まさにそれです!!
派遣ですが、夏頃から徐々に派遣の方が減っていってます。いつ自分がそうなるか日々恐々としています+1
-0
-
205. 匿名 2020/11/05(木) 22:25:37
>>191
後、
電話番がある
朝礼があり、持ち回りで最近読んだ本とかの感想を言ったり
社員旅行や社内レクリエーションが結構ある
社長室になんか訓示みたいなのが貼ってある
島耕作で読んだよ😂!+1
-1
-
206. 匿名 2020/11/05(木) 23:20:02
無駄な雑談に巻き込まれることもなくスムーズにやりたいことをやれるので効率化してる
月の残業が15時間くらいだったのが3時間に減った+9
-1
-
207. 匿名 2020/11/05(木) 23:31:07
うちも週一出社。今後もずっと。その分光熱費なんかがかかるから社員の給料ベースアップされた。
半年以上テレワークしてるけど、zoomの会議進行がかなり疲れるの以外は快適。
生産性が下がるのってテレワークだからなの?そんな事ないと思うけど、というのがやってる側からの感想。+8
-1
-
208. 匿名 2020/11/05(木) 23:47:06
>>80
サボるっていうか、要領いい人はバァッファを作るんだよね。
それがあるからイレギュラー対応しても定時に上がれるし、先を見越して計画的に業務を進められるんだよ。
+8
-1
-
209. 匿名 2020/11/05(木) 23:58:33
>>144
専業でも毎日3食自分以外に作るのは面倒だよ。
子どものすら面倒だもん。+1
-5
-
210. 匿名 2020/11/06(金) 00:12:17
部署で1人だけテレワーク続けてる子持ち。
不公平な世の中。。
ちなみに自分も、もっと小さい子ども居るが、テレワーク無し。 まわりには図太過ぎてひかれてますが、、、+3
-4
-
211. 匿名 2020/11/06(金) 00:28:43
テレワークだけど、未だに週次ミーティングは出社。会社からは出社しなきゃいけない状況以外は出社するなと言われてるけど上司が結局権限を握ってるから無駄に出社。
それからテレワーク中は、出張扱いで残業代なし。
みなしなのに一般単位で日報の提出と、パソコンに行動記録が残るアプリを入れさせられなので何をしていたのかチェックされてる。
出張扱いだけど出張手当もなし。
会社は世の中テレワークになったおかげで需要がある製品を作ってるからコロナ関係なく業績は良いです。+2
-1
-
212. 匿名 2020/11/06(金) 00:29:14
>>21
テレワークで生産性を上げるとか、実績を評価できる仕組みが整ってない企業が多いのだと思う
テレワークと実績をはかる仕組みが根づけば自ずと結果出せない人材も見えちゃう+4
-0
-
213. 匿名 2020/11/06(金) 00:29:56
うちは元々自己完結型のお仕事多いからある程度リモートでも問題無い。一つの作業に集中したい時とかはとても便利だと思う。
ただ、通勤するのがなんだかんだ運動になる点と、これから寒くなってくから温かい会社で仕事したいなという思いで揺れる。+6
-0
-
214. 匿名 2020/11/06(金) 01:15:30
勤勉な日本人でもテレワークで生産性下がるのね。
海外の拠点でも同じようにテレワークて生産性が明らかに下がってたという話を聞いて、まあ外国人だからなーサボってるんだろうなーと思ってた。+2
-1
-
215. 匿名 2020/11/06(金) 01:32:53
ほとんどの会社が今年から始めたばかりだろうから、これからじゃないのかな‥
生産性下がらない工夫もこれからされてテレワークが一般化して欲しい。
+5
-1
-
216. 匿名 2020/11/06(金) 01:38:32
4月から半年以上テレワークしてる。テレビ会議やチャットでコミュニケーション取るのもすっかり慣れたな。
かっちりWBS引いて各人が割り当てられたタスクをこなしていく系の仕事だから、リモートでも全然やれるし、サボる余裕なんてない。繁忙期は明け方まで仕事することもしばしば。
往復2時間の通勤時間が減った分、睡眠時間を確保できてありがたいよ。+3
-1
-
217. 匿名 2020/11/06(金) 06:52:25
>>60
家にいたって仕事をしているから家事は手伝えないよ。仕事中だから。やれるとしたら通勤時間にあてていた時間とかの空いた時間だけでしょ。+3
-0
-
218. 匿名 2020/11/06(金) 06:55:04
>>51
田舎だったら、夜間のドライバーしてること知ってる人が多い。
よって「あそこの旦那さん無職」とか言う会話がネタ。
嘘つくなアホ 嘘つきが。+0
-0
-
219. 匿名 2020/11/06(金) 07:21:50
>>157
このレスだけじゃなくて上場してる会社基準なのがなんとも…
上場してないような地方の中小とかも思い出してあげてね+1
-0
-
220. 匿名 2020/11/06(金) 07:27:35
新入社員とか中途で入社した人とかはテレワークは厳しそう+2
-0
-
221. 匿名 2020/11/06(金) 08:07:44
>>219
自社の財務を知っているのか?
と聞かれてるのに、上場企業なら公開されてますという答えが的外れなの。公開しているかどうかじゃなくて、知っているのかどうかなのに。
困るわね。
+1
-0
-
222. 匿名 2020/11/06(金) 08:44:03
自分に関係ない電話に出なくていいし通勤時間無駄だしテレワーク最高。
自宅でも出来る仕事なのに会社じゃないと生産性上がらないっていうのは自己管理の問題でしょ。
そういう人が多いせいで恩恵受けられる人が犠牲になるのは納得いかないわ。+4
-1
-
223. 匿名 2020/11/06(金) 08:46:13
>>57
じゃあ、離婚して自分で稼げばいいのでは?+4
-2
-
224. 匿名 2020/11/06(金) 09:32:19
>>220
ゲーム開発やってるけど、うちの中途採用はほとんど出社しないよ
面倒くさいOJTまでリモートでやってたから今年入った人はラッキーかも+1
-1
-
225. 匿名 2020/11/06(金) 10:42:56
>>12
平日の昼間に旦那が出かけるだけで、あれ?今日休み?どこに出かけるの?
と、近所のおばさまに声かけられる💦
めんどくさい💦+1
-1
-
226. 匿名 2020/11/06(金) 10:45:45
旦那は、テレワーク出来ない業種なので良かった。
毎日家にいるのはしんどくなりそう。
子供とまったりしていたい。+1
-2
-
227. 匿名 2020/11/06(金) 17:37:05
うむ!さっさと出勤してほしい。子どもは学校、私はお店で働いてるし旦那1人だけ家にいたところでほとんど意味ない。私たちが感染すればうつるもん。コロナより引きこもることで運動不足になり、人と話さない環境でメンタル面もヤバそうだしいいことない。+0
-0
-
228. 匿名 2020/11/06(金) 17:39:29
会社は交通費廃止できたりメリット多いのかな?テレワーク手当てもらっても光熱費やトイレットペーパーとかもこっち持ちだし、社食なら補助あったのがなくなったりかなり赤字なんですが。+0
-1
-
229. 匿名 2020/11/06(金) 18:25:19
>>170
環境の構築の問題じゃないよ。
自社データならいくらでも外に持ち出したらいいさ。
持ち出せないのは取引先のデータや個人情報含むデータ。+0
-1
-
230. 匿名 2020/11/06(金) 18:39:31
>>229
持ち出しというけど、取引先データ含めてクラウドに置いてそこにアクセスするまでのセキュリティがっつりすれば良いのでないの?
まさか紙で持ち出す訳じゃないでしょ?+1
-2
-
231. 匿名 2020/11/06(金) 18:54:07
>>230
コロナ前から、もともと職場にスマホの持込が禁止されている。データが漏れたら廃業って職場だから。
私って難しい仕事してるのよなど言ってるのではない。底辺社員だし。
そういう職種もあるよって話。+0
-0
-
232. 匿名 2020/11/08(日) 10:48:44
殆どが AIに取って代わられるのかもしれないですね。
私、どうなるんだろう.....+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
新型コロナウイルスの感染拡大を機に広がったテレワークについて、実施していた東京都内企業の約3割が、その後取りやめていたことが、東京商工会議所の調査で分かった。生産性の低下などが理由。やめた企業のうち約半数は「今後も実施する予定はない」としており、テレワークの幅広い定着が難しい実態が浮かび上がった。