ガールズちゃんねる

【真剣に】仕事の生産性をあげるには?

66コメント2018/05/26(土) 17:22

  • 1. 匿名 2018/05/17(木) 16:47:23 

    働き方改革で残業をさせない方針になりました。でも仕事が減るわけではないので、結局休憩時間を削って、なんとか定時に上がれるよう頑張っています。
    たまにどうしても残業になりますが、上司が厳しく「この日はなんで帰れなかったの?」「何をしてたの?」と言われてしまいます…。前より忙しいのは一目瞭然なのに。
    日本はよく生産性が低いと言われますが、どうすれば生産性が高くなると思いますか?

    私は最近、エアコンがついてない窓もない倉庫にせめて扇風機が欲しいと願い出たのですが、いろんな人を説得して、書類を出してというのがとても時間がかかり、こういうのをもっとスムーズにできればな…と思いました。

    +46

    -3

  • 2. 匿名 2018/05/17(木) 16:48:30 

    >>1

    それは会社に言うべき

    +32

    -2

  • 3. 匿名 2018/05/17(木) 16:48:41 

    真実を言うとすると、生産性をあげるには人員を向く人に変えるのが一番なんだよね。

    +65

    -1

  • 4. 匿名 2018/05/17(木) 16:48:46 

    【真剣に】仕事の生産性をあげるには?

    +69

    -0

  • 5. 匿名 2018/05/17(木) 16:49:22 

    扇風機なし?それはただのブラック企業。
    人員は増やさないのかな?

    +43

    -0

  • 6. 匿名 2018/05/17(木) 16:50:08 

    1way2jobを3jobと増やす

    +1

    -0

  • 7. 匿名 2018/05/17(木) 16:50:10 

    遭難した子供と父親どうなってんの?

    +2

    -5

  • 8. 匿名 2018/05/17(木) 16:50:24 

    休みを増やす
    給料を上げる
    労働時間を短くする

    +18

    -1

  • 9. 匿名 2018/05/17(木) 16:50:30 

    くだらない会議やミーティングを減らす

    +69

    -0

  • 10. 匿名 2018/05/17(木) 16:50:57 

    残業になった理由を明確に伝えたらいいんじゃないですか?この作業の効率がこういう理由で悪くなったからですとか。
    だからここに人員を増やすべきですとか。

    +12

    -0

  • 11. 匿名 2018/05/17(木) 16:52:18 

    6年働いて休日週1でも給料変わらず年収180万、私より休みが倍多く、早く帰ってる人が私より倍の給料… 何のために働いてるかわからないし、結婚決まったしさっさと辞めようと思ってる。

    +55

    -0

  • 12. 匿名 2018/05/17(木) 16:53:09 

    >>9
    ほんと、それ。

    +9

    -2

  • 13. 匿名 2018/05/17(木) 16:53:52 

    そもそも残業ありきで仕事をさせる会社が悪い。
    時間内に終わらせられない業務与えるっておかしいわ。

    +24

    -0

  • 14. 匿名 2018/05/17(木) 16:54:04 

    自分の仕事を早く終わらせるためには、1度自分が普段行ってる作業がどれぐらい時間かかってるのか分刻みで測るといいですよ。
    例えば職場についてから「よし、やるぞ!」となるまで、ひとつの雑用を終わらせるまで、
    ある程度図って、夜に無駄な時間がなかったか見直します。

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2018/05/17(木) 16:54:57 

    目標額を下げる。時間内に達成出来る数字に変える。

    +1

    -1

  • 16. 匿名 2018/05/17(木) 16:55:19 

    接客業、社長の息子は誰かいるときは電話かかってきても出ない、お客様来ても出ない。
    本当に腹立つ

    +4

    -0

  • 17. 匿名 2018/05/17(木) 16:55:29 

    残業を許可制にしてないあたり、会社の取り組みは甘い気がする
    うちはボスの許可もらえないと残業に入れない
    外出時でも電話で許可もらう

    +0

    -0

  • 18. 匿名 2018/05/17(木) 16:55:48 

    >>1
    「この日はなんで帰れなかったの?」「何をしてたの?」



    素直に
    『仕事が減るわけではないので休憩時間を削って、なんとか定時に上がれるよう頑張っていますけど』
    と伝えたら?

    +56

    -0

  • 19. 匿名 2018/05/17(木) 16:55:50 

    ただ居座って高額なお給料貰ってる老害を引退させて、やった分だけお給料貰えるシステムに変える。

    +8

    -1

  • 20. 匿名 2018/05/17(木) 16:56:35 

    >>9
    >>12
    くだらないのは会議やミーティングではなく、それを有効なものに出来ないあなた方では?

    +4

    -10

  • 21. 匿名 2018/05/17(木) 16:57:12 

    >>1
    >日本はよく生産性が低いと言われますが、
    この話しはしないほうがいいと思う
    じゃ欧州はどれだけ生産性が高いの?って話しになると疑問しか生じないから

    +2

    -4

  • 22. 匿名 2018/05/17(木) 16:57:44 

    >>1
    主さんは上司への連絡や報告が足りないのでは?

    ・残業しそうだと思ったら早めに残業したい理由と何時まで残る予定かをメールで連絡する
    ・帰宅前に今日の業務内容と翌営業日の予定を数字を使って簡潔に具体的にメールで伝える

    +5

    -1

  • 23. 匿名 2018/05/17(木) 16:57:55 

    ウチの場合だけど、役職が多すぎ。年功序列がにっちもさっちもって感じ。
    なんとか部長、かんとか部長、部長補佐、課長課長補佐、主任主任補佐、○○担当部長、○○センター主任補佐、
    連絡事項が滞ってしょうがない。

    +14

    -0

  • 24. 匿名 2018/05/17(木) 16:59:04 

    >>11
    どちらにしても給料低いね
    そんな会社は辞めたほうがよさそう

    +6

    -0

  • 25. 匿名 2018/05/17(木) 16:59:08 

    給料を沢山貰う

    +0

    -0

  • 26. 匿名 2018/05/17(木) 16:59:20 

    政府が生産性を上げなくていいと言っているのに上げる必要は無い。

    +0

    -2

  • 27. 匿名 2018/05/17(木) 16:59:36 

    >>22
    ほら始まった、求められてないのに説教、事情を知らないのにアドバイス。
    そういう主旨のトピじゃないから。
    邪魔だわ、こういうコメント

    +9

    -3

  • 28. 匿名 2018/05/17(木) 17:00:00 

    >>18
    そう、それじゃぁ残業しなくて済む様に朝早く来なよ♡

    +0

    -1

  • 29. 匿名 2018/05/17(木) 17:00:24 

    >>27
    しかも誰でも思いつくあったりまえのアドバイス

    +7

    -0

  • 30. 匿名 2018/05/17(木) 17:01:14 

    トヨタのカイゼンのように、現場の社員は常に改善案を出して
    上層部ほど現場に足を運んでともに改善に取り組む風潮を作る。

    +13

    -0

  • 31. 匿名 2018/05/17(木) 17:01:26 

    >>20
    出た~、嫌味な局発言w
    こういうヒト職場にいるけど部下の新しい提案を片っ端から否定して
    結局現状維持ばっかで話が進まない、ミーティングがくだらないものになる原因だったりするんだよねー

    +7

    -2

  • 32. 匿名 2018/05/17(木) 17:01:34 

    老害をシャットアウト
    効率をよくするにはどうしたら
    いいか、無駄を徹底的に
    話し合いよくよく考え実行。

    扇風機つけろつけない
    なんて上からの目を気にして
    動かない奴がいるだけじゃん。
    意識改革やっぱり待遇良くする。

    +5

    -0

  • 33. 匿名 2018/05/17(木) 17:03:50 

    >>21
    そこは欧米の雇用形態的に疑問の余地はないよ
    欧米は正社員でも守られてないからね

    +1

    -0

  • 34. 匿名 2018/05/17(木) 17:05:53 

    残業なしだとお金の余裕が無くてギリギリ。そういうふうに給料って厳密に決められてるから。

    これからはWワークが当たり前のように流行ると思う。ホワイトとブラックの次の分岐点は、従業員にWワークを認めるか否かになるんじゃないかな?

    +8

    -0

  • 35. 匿名 2018/05/17(木) 17:06:24 

    >>29
    主はそれさえしてなさそうだから
    してたら上司から聞かれないでしょ

    +4

    -0

  • 36. 匿名 2018/05/17(木) 17:09:33 

    1週間の核時間を決めて集中して仕事をする。極端な事言うと週40時間なら寝ずに40時間働いてそれ以上は休む。水曜日位には週消化時間が終わる。

    +2

    -0

  • 37. 匿名 2018/05/17(木) 17:09:34 

    1、まず物理的に整理整頓(デスク、書類など)
    2、次に思考の整理整頓(優先順位の設定)
    3、さらに2で決めた事に従って1の整理整頓のし直し
    4、そして今やってる仕事が終わった後のことを考える(次の仕事の事など)
    5、仕事を終わらせ、4で考えた事を少しやる

    +10

    -0

  • 38. 匿名 2018/05/17(木) 17:10:16 

    >>27
    他の有益な意見に学ぶこともせず
    ただ何の意味もない批判に時間を使うあなたこそ
    生産性をあげるトピには不要ということになる

    いいサンプルになったわ、ありがとう

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2018/05/17(木) 17:10:28 

    >>35
    どうすれば生産性が高くなると思いますか?

    というトピです。

    +0

    -0

  • 40. 匿名 2018/05/17(木) 17:12:08 

    >>33
    そうなのよ
    アメリカの会社はこうよ

    仕事のミスが多い~じゃこの研修行ってきなさい(1チャンス)~研修やってもミスがある~じゃこの仕事向いてないんだよ、君のためにも他の仕事を探すほうがいいよ

    と解雇

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2018/05/17(木) 17:13:48 

    アドバイス大好きおばちゃんは、拒否られるとブチ切れる
    言っておくけど主じゃないよ。
    主さん荒らしてごめん、

    +4

    -0

  • 42. 匿名 2018/05/17(木) 17:14:23 

    専門職の場合は情報漏洩が心配。Wワークさせたいならそれも考えてね。

    +1

    -0

  • 43. 匿名 2018/05/17(木) 17:17:00 

    残業代は出ないけど定時にタイムカード押して、それから残りの仕事を片付ける

    +0

    -5

  • 44. 匿名 2018/05/17(木) 17:30:18 

    >>9
    結論を出さない会議ってほんと不毛だわ

    +1

    -0

  • 45. 匿名 2018/05/17(木) 17:31:28 

    毎日してること、月一でしてることなどの自分がやっている仕事内容を細かくまとめる
    まとめ終わったら次の日に見直して、時間があるときに何度も見直す
    ルーチンワークだと重複している仕事とか見つかると思うし、改善したいことも上司に伝えやすくなる

    +3

    -0

  • 46. 匿名 2018/05/17(木) 17:36:28 

    ありのままに言うか もしくは仕事を残して帰るか

    +0

    -0

  • 47. 匿名 2018/05/17(木) 17:44:23 

    土日休み
    営業時間は9時~5時
    値段は牛丼一杯千円

    実はお役所のような営業が
    労働生産性が一番高い
    経済破綻したギリシャって実は労働生産性が高いのよ

    でもこんな社会
    非現実的でしよ?

    だから労働法を徹底遵守して
    最低賃金を上げて
    残業代をベラボウに高くしないと労働生産性は上がらない
    その代り物価も猛烈に高くなる

    それから
    労働生産性の高さと国力の高さは一致しないよ

    +1

    -0

  • 48. 匿名 2018/05/17(木) 17:58:02 

    >>34
    普通に残業なくてホワイト企業あるよ
    要するに能力のある人は勤務時間がどんどん短くなって能力のない人は誰でもできる作業しか仕事がないから自分のやり方を挟む余地がなくて窮屈なまま

    能力のある人は浮いた時間でさらに資格をとったりスキルを磨く
    そしてもっと差が開く
    一度ドロップアウトするともう戻ってこれないんだよね

    +1

    -0

  • 49. 匿名 2018/05/17(木) 18:04:20 

    気づいてないみたいだけど、社畜がいるね・・・。

    +0

    -2

  • 50. 匿名 2018/05/17(木) 18:07:17 

    一社員としては生産性を上げても損するだけだからなー
    仕事が早く終わったら、新しい仕事を増やされて、給料は変わらない

    +6

    -1

  • 51. 匿名 2018/05/17(木) 18:30:41 

    >>50
    まさにこれ。
    実力主義になったら生産性は上がるだろうけど、結局それでは困る人の方が多いから変わらない。

    +3

    -1

  • 52. 匿名 2018/05/17(木) 18:47:44 

    これからはAIのようなシステムを積極的に取り入れるかどうかで考えが分かれそう
    それがきっかけでAIを利用するまでもなく効率化できてたような古い仕組みも同時に一気に見直されそう

    +0

    -0

  • 53. 匿名 2018/05/17(木) 19:37:45 

    うちのお局は、遅刻した上に、朝イチから給湯室で1時間もムダな掃除して、デスクで電卓ポチポチして、しょっちゅうトイレに行って、1日中ヒマそうだった。
    効率化とか費用対効果とか、一生考えないんだろうな。
    シねばいいのに。

    +0

    -0

  • 54. 匿名 2018/05/17(木) 19:38:01 

    その倉庫はリストラ用倉庫だったりして
    扇風機つけて快適にしてしまったら意味が無くなる
    とか…

    +2

    -0

  • 55. 匿名 2018/05/17(木) 20:02:48 

    >>43
    それやっちゃいけないヤツ

    +1

    -0

  • 56. 匿名 2018/05/17(木) 20:51:20 

    パソコン業務なら、デスクトップの
    ディスプレイ2台並べると作業効率上がるよ!

    +1

    -0

  • 57. 匿名 2018/05/17(木) 23:57:12 

    イケメンだよイケメン用意しろよ

    +1

    -0

  • 58. 匿名 2018/05/17(木) 23:59:08 

    生産性。どういった種類にもよるけど、1日の流れと仕事量って決まっているので、
    それを年間でグラフに現せばいいのでは?

    だいたい生産等は多くも少なくもなく、決まっているし。
    平均値割り出せばいい。

    扇風機の件は、倉庫の広さがどれくらいか知らないけど、エアコン取り付けは出来ませんか?
    出来なければ、今は作業着の中に小型扇風機が取り付けたものがありますよ。
    人数分のコストが掛からなければ提案してみては?

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2018/05/18(金) 00:51:40 

    残業を止めさせるだけで仕事量自体は全く減らない働き方改革は働ける若手~中年世代に鬱病患者・自殺者を増やすだけで全く意味無し!

    大事なのは一つの会社に社員がずっと居続けベテランに育つような環境を作ることで、要領よく仕事がこなせるベテランが沢山いれば残業時間は自然と減る。

    ウチの会社で10年勤めていた有能な先輩はホワイトカラーエグゼプションが嫌で専門職の上級資格を取った途端に退社・転職しちゃったんだけど、そしたらその先輩の後輩も退職願を出してきて、会社は今人手不足で大ダメージだよ。
    ビジネスマンは金の切れ目が縁の切れ目なんだから、本当に有能な社員には給料をケチってはいけない。

    +1

    -0

  • 60. 匿名 2018/05/18(金) 07:05:37 

    主さんと同じです。

    定時で帰れ(業務量は増えて人員は変わらない)

    契約数増やせ(しかし労働時間が減っている)

    ミスすると人手不足、忙しいは言い訳(なぜ根本的な問題を認めないのか)

    人手を増やすか、業務の無駄なところを減らしてほしい。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2018/05/18(金) 07:50:21 

    私も社員や人員を「仕事に向いている人にする」かな。最近「みんながどんな事もできるように!」とか「みんながリーダーに!」みたいな会社もあるけど、役割をきちんと分けた方がいいと思う。

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2018/05/18(金) 07:54:23 

    面接でお金の事を聞けない、なぜか聞いてはいけない風情みたいな根本的な問題もあるように感じる…

    +0

    -0

  • 63. 匿名 2018/05/18(金) 15:31:27 

    >>62
    むしろそういうのを面接時にうやむやにする会社は辞退しちゃった方がいい。

    +1

    -0

  • 64. 匿名 2018/05/18(金) 18:57:52 

    帳簿上の生産性が低いというのは裏を返すと市場の財布の紐が固いということ。
    社内業務的にはマクロを使うとズルをしているとか言われる企業文化を改めること。
    意外に思うかもしれないけど助け合いをしないこと。
    助け合いだの仕事の融通だのをすると、上司の采配の責任があやふやになり、個人の能力もきちんと評価されず、生産性向上のための状況把握や計画も立たない。
    当然給与にも反映されず、市場の財布の紐は固いまま、という悪循環。

    自分はこんな風に考えてる。

    +1

    -0

  • 65. 匿名 2018/05/18(金) 19:43:31 

    全国民、週6勤務、5時間勤務、うち休憩2時間。
    月1で有給1週間か、まとめて貰うか選択。
    人間関係に悩まされる事も少なくなる。

    ただし、全体の1割がこの働き方。
    他はみんな在宅勤務。

    +0

    -0

  • 66. 匿名 2018/05/26(土) 17:22:28 

    生産性を上げるって、労働時間の圧縮ばかりに話がいくけど、方法としては
    1)販売価格や作業単金を上げるか、2)原資(人件費、品質、運用コスト等)を下げる方法もあるわけ。物凄く単純化してるけど。
    日本は、高品質・高サービスで物を売っているので値上げでも生産性はあがる。
    市場競争なんかで値上げが無理な場合は2)の中でも品質やサービス性を落とせば生産性はあがるよ。でもフランスみたいに低サービスな社会は嫌でしょう?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード