ガールズちゃんねる

中世ヨーロッパを語りたい!Part2

352コメント2020/11/04(水) 23:56

  • 1. 匿名 2020/11/03(火) 00:11:17 

    魔女狩り、異端尋問など、暗黒時代と言われますが、個人的に中世ヨーロッパを語るうえで外せないのはペストの大流行ではないかと思います。

    14世紀には当時の世界人口の22%が死亡したと推計されており、イングランドやイタリアでは人口の8割が死亡し、ヨーロッパ人の1/3が死んだと言われています。

    ジャンルを問わず、中世ヨーロッパを語りましょう。
    中世ヨーロッパを語りたい!Part2

    +130

    -4

  • 2. 匿名 2020/11/03(火) 00:12:41 

    コロナの未来よ

    +127

    -8

  • 3. 匿名 2020/11/03(火) 00:14:51 

    コロナは世界全滅かもね。

    +23

    -32

  • 4. 匿名 2020/11/03(火) 00:15:36 

    食事がごった煮メイン。
    常に鍋に火をかけておき、中身が少なくなったら水と適当な具材と調味料を投入。
    最近知った。

    +245

    -1

  • 5. 匿名 2020/11/03(火) 00:15:42 

    中学生の頃は黒死病って名前かっこいいって思ってた

    +66

    -10

  • 6. 匿名 2020/11/03(火) 00:17:45 

    人口の大半が失われるってどんな感じなんだろう…

    +188

    -1

  • 7. 匿名 2020/11/03(火) 00:17:50 

    >>1
    猫を大量に殺したからネズミが増えてペストが流行したんだっけ
    魔女の手先とか、当時の人間は馬鹿だったんだね

    +354

    -4

  • 8. 匿名 2020/11/03(火) 00:17:59 

    ラ・セーヌの星って中世ヨーロッパ?

    +3

    -8

  • 9. 匿名 2020/11/03(火) 00:18:34 

    本当は恐ろしいグリム童話は1が一番中世の雰囲気が出てますね。2以降は19世紀後半から20世紀前半ぐらい?って感じの話が増える

    +72

    -3

  • 10. 匿名 2020/11/03(火) 00:18:43 

    中世のパリは街中ウンコまみれだった

    +182

    -0

  • 11. 匿名 2020/11/03(火) 00:25:09 

    ナイフとフォークがまだなかったんだっけ?

    +74

    -4

  • 12. 匿名 2020/11/03(火) 00:25:47 

    おでこが広いのが美人とされた

    そのため、キャベツを燃やした灰を酢に溶いたものを額の生え際に塗って脱毛を促していた、というよう趣旨の話をネットで読んだことがある

    +88

    -0

  • 13. 匿名 2020/11/03(火) 00:25:50 

    >>1
    ペストに対処する中世ヨーロッパの医者の姿 「ベルセルク」にも出て来たよね
    中世ヨーロッパを語りたい!Part2

    +148

    -1

  • 14. 匿名 2020/11/03(火) 00:25:58 

    カール大帝、カノッサの屈辱、十字軍が思い浮かんだ

    +49

    -0

  • 15. 匿名 2020/11/03(火) 00:27:16 

    保存食として貯蔵していた肉が腐ってくると、どうにかこうにか食べられるようにスパイスをたくさん振りかけていたんだっけ?

    +100

    -0

  • 16. 匿名 2020/11/03(火) 00:27:52 

    血生臭いイメージ
    薄暗い

    +183

    -3

  • 17. 匿名 2020/11/03(火) 00:27:54 

    貴族に生まれようが庶民に生まれようがどちらにせよ大変そう。
    だけど一度生で見てみたいな、貴族の生活

    +233

    -4

  • 18. 匿名 2020/11/03(火) 00:28:48 

    食器が無くてパンは肉等の料理を乗せるためのお皿代り、料理食べ終わった後のパンは床にそのまま捨て、そのパンを食べる犬がいた。

    +152

    -1

  • 19. 匿名 2020/11/03(火) 00:29:05 

    この時代の本なら、阿部謹也先生の著書が面白いと思う
    一橋の学長をされていた先生なんだけど、裏打ちされた資料の量が膨大だし、正確
    それでいて一般の人にも読みやすい口調で書かれているから気負わずに楽しめるよ

    +145

    -1

  • 20. 匿名 2020/11/03(火) 00:30:21 

    アニメや絵本で美化されてるけど、血みどろだし不衛生だしいい時代じゃないよね

    +246

    -3

  • 21. 匿名 2020/11/03(火) 00:31:35 

    スペイン・オーストリア名門貴族ハプスブルク家。
    代々近親相姦を繰り返したおかげで生まれる子は早くに亡くなったり奇形や知的障害があったり。

    日本ではあまり例がないのは日本神話の影響?

    +83

    -17

  • 22. 匿名 2020/11/03(火) 00:31:55 

    >>14
    皇帝が教皇に破門を解除してもらうように許しを請うなんて今の時代じゃ考えられないよね
    それだけ宗教の権威が強かったんだろうね

    +100

    -3

  • 23. 匿名 2020/11/03(火) 00:31:57 

    ペスト医は医者として最下層だった

    +67

    -2

  • 24. 匿名 2020/11/03(火) 00:32:28 

    ファンタジーのテレビドラマですが、アーサー王物語を扱った「マーリン」が好きです。
    ドラゴン、魔女、騎士、城が出てくるのでワクワクします。

    +39

    -6

  • 25. 匿名 2020/11/03(火) 00:32:29 

    中世ヨーロッパって、よく聞くけどかなり曖昧な表現だよね
    国も時代も広すぎる

    +129

    -2

  • 26. 匿名 2020/11/03(火) 00:32:51 

    がる民はアジアよりヨーロッパの歴史が好きだね

    +68

    -7

  • 27. 匿名 2020/11/03(火) 00:33:01 

    服装はオシャレだけど不衛生だっただろうな

    +139

    -2

  • 28. 匿名 2020/11/03(火) 00:34:29 

    >>13
    くちばしの部分にハーブを詰めてたと読んだことがある

    +125

    -1

  • 29. 匿名 2020/11/03(火) 00:34:42 

    昔の文学とか読んでたら瀉血とかよく出てくる。
    なんでこんなことが信じられてたんだろう。

    +88

    -2

  • 30. 匿名 2020/11/03(火) 00:36:11 

    吟遊詩人と言う職業があった。

    +70

    -4

  • 31. 匿名 2020/11/03(火) 00:36:58 

    ヘンゼルとグレーテルは捨て子が山で静かに暮らしてる薬剤師みたいな手に職のある老婆を殺して財産を奪った事件が伝承されて残ってる。
    ってダークサイドミステリーでやってた。

    +148

    -4

  • 32. 匿名 2020/11/03(火) 00:38:21 

    >>1 この時代の絵がすごい好き。何か懐かしくなる。

    +27

    -5

  • 33. 匿名 2020/11/03(火) 00:38:48 

    >>13
    今見ると神秘的でかっこいいね。
    >>28さんみたいな博識な人のおかげで意図があってしてたのも分かって面白い。

    +57

    -3

  • 34. 匿名 2020/11/03(火) 00:38:50 

    >>10
    ハイヒールも日傘もうんこ避けだしね
    発想からしてありえないよね

    +180

    -5

  • 35. 匿名 2020/11/03(火) 00:39:53 

    >>26
    日本の歴史トピも盛り上がるよ

    +44

    -4

  • 36. 匿名 2020/11/03(火) 00:40:23 

    中世ヨーロッパを語りたい!Part2

    +172

    -4

  • 37. 匿名 2020/11/03(火) 00:40:27 

    トリビアの泉で「決闘裁判」というものがあると知って驚いた。
    どちらかが死ぬか降参するまで決闘して勝敗を決める裁判。
    現代社会でこんな裁判があったらネットが大炎上しそう(笑)

    +108

    -3

  • 38. 匿名 2020/11/03(火) 00:43:37 

    ケンフォレットの小説「大聖堂」が好き。フィクションを織り交ぜながらだけど中世イギリスの歴史が学べてすごく面白い。そしてアンジュー帝国から100年戦争の歴史はイギリス、フランス王家の関わりが興味深い。

    +50

    -2

  • 39. 匿名 2020/11/03(火) 00:44:50 

    >>8
    オープンニングの前に「マリーを殺せー」とか声入ってない?
    マリーアントワネットのことだと思ってた。

    +47

    -0

  • 40. 匿名 2020/11/03(火) 00:45:42 

    エリザベート・バートリーって中世ヨーロッパ?若返りのために鉄の処女で何百人て少女を殺して生き血を浴びてたあの方。

    +97

    -4

  • 41. 匿名 2020/11/03(火) 00:45:54 

    考え方が割りと原始人。
    適当な思考と言動と偏見で死にまくってる印象。

    +108

    -2

  • 42. 匿名 2020/11/03(火) 00:46:07 

    >>29
    悪い血を出すやつ?
    でも現代でも医療用ヒルを利用するしあながち迷信でもないのかな

    +70

    -1

  • 43. 匿名 2020/11/03(火) 00:46:21 

    水を飲むと細菌にあたるからエール(ビール)を飲んでた

    +95

    -1

  • 44. 匿名 2020/11/03(火) 00:47:26 

    >>27
    ドレスをたくし上げずに用を足していたという逸話が衝撃だった
    (ばっちい書き込みでごめんなさい)

    当事者たちも違和感なかったのかな…

    +105

    -1

  • 45. 匿名 2020/11/03(火) 00:47:37 

    貴族のドレス、仮装でいいから一度着て見たい。
    中世ヨーロッパを語りたい!Part2

    +144

    -1

  • 46. 匿名 2020/11/03(火) 00:51:21 

    >>35
    日本以外のアジア史のことです

    +2

    -14

  • 47. 匿名 2020/11/03(火) 00:52:01 

    >>1
    ヨーロッパではフランス語が共通語だった。
    王族、貴族、知識階級は全員フランス語が話せた。
    フランス語が堪能=嫁入り道具でもあった。

    +112

    -5

  • 48. 匿名 2020/11/03(火) 00:52:29 

    こんなファンタジーな雰囲気白人でしか作れないよね。
    中世ヨーロッパを語りたい!Part2

    +184

    -5

  • 49. 匿名 2020/11/03(火) 00:56:28 

    貞操帯と合鍵を作る鍛冶屋が繁盛した。

    +108

    -1

  • 50. 匿名 2020/11/03(火) 00:58:42 

    ここで確認しておきましょう。
    伝統的な西洋史の時代区分における中世は、一般に5世紀から15世紀、歴史的大事件で捉えるならば西ローマ帝国滅亡(476年)のあたりから東ローマ帝国滅亡(1453年)のあたりとされ、ルネサンスから宗教改革以降を近世とする。
    だそうです(by wikipedia)

    話題的に近世も含めたほうが盛り上がりそうですが。

    +57

    -1

  • 51. 匿名 2020/11/03(火) 00:59:48 

    >>25
    ざっくりローマ帝国のヨーロッパの勢力範囲とフランク王国の勢力範囲ぐらいでローマ帝国の分裂後くらいから15・6世紀ってところなのかな?

    +25

    -1

  • 52. 匿名 2020/11/03(火) 01:01:53 

    >>26
    みんな我先にうんこの話したがるからね。

    +88

    -2

  • 53. 匿名 2020/11/03(火) 01:01:59 

    中世って全てがキリスト教一色であとは領土争いしてるって感じ。突然バイキングに襲われたり。

    +48

    -0

  • 54. 匿名 2020/11/03(火) 01:03:50 

    >>15
    当時スパイスは貴重品だったので、庶民はハーブと塩を使ってたんじゃないだろうか。

    +71

    -0

  • 55. 匿名 2020/11/03(火) 01:04:57 

    >>11
    ナイフはあった。でも主人が持ってて切り分けてあげたりって程度。めいめいは手づかみ。

    +65

    -0

  • 56. 匿名 2020/11/03(火) 01:06:32 

    1000年もあったんね

    +95

    -0

  • 57. 匿名 2020/11/03(火) 01:08:51 

    どうしてそこまでキリスト教が権力あったのが謎。

    +92

    -2

  • 58. 匿名 2020/11/03(火) 01:08:57 

    高校の時の世界史の教科書で読んだけど、敵対する家の息子か娘の結婚式に乗り込んで皆殺しにしたって話を誰か知ってる?
    あやふやな記憶なんだけど、イタリアあたりの話で街の広場みたいなところで結婚式をしてたら周りを取り囲まれて襲撃されたみたいな。

    +38

    -1

  • 59. 匿名 2020/11/03(火) 01:10:38 

    吟遊詩人の活躍

    +32

    -0

  • 60. 匿名 2020/11/03(火) 01:10:58 

    中世ヨーロッパを語りたい!Part2

    +41

    -0

  • 61. 匿名 2020/11/03(火) 01:12:08 

    香水の発展の理由も最初知った時は衝撃だったなー。嘘かと思ったもんw

    +78

    -1

  • 62. 匿名 2020/11/03(火) 01:14:48 

    +35

    -0

  • 63. 匿名 2020/11/03(火) 01:18:19 

    +46

    -0

  • 64. 匿名 2020/11/03(火) 01:19:07 

    >>33
    ナショジオの記事見つけたので、お時間あったらどうぞ

    ペスト医師、奇妙な「くちばしマスク」の理由 | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
    ペスト医師、奇妙な「くちばしマスク」の理由 | ナショナルジオグラフィック日本版サイトnatgeo.nikkeibp.co.jp

    恐ろしいパンデミックが過去に3度起き、数億人もの死者を出した感染症ペスト。患者の治療にあたる「ペスト医師」たちは、奇妙なくちばし付きマスクを着用していた。

    +45

    -0

  • 65. 匿名 2020/11/03(火) 01:23:22 

    >>35
    日本以外のアジアのトピが盛り上がらないってことでしょ
    たしかにガルちゃんは中国や朝鮮を嫌いって言う人が多いから
    中国や朝鮮の歴史に興味あるって大ッぴらに言えない空気があるし
    少なくともここ3年ぐらいでは中東や東南アジアの歴史トピが立った記憶ないし

    +43

    -5

  • 66. 匿名 2020/11/03(火) 01:23:36 

    >>10
    臭いから何とかしようって
    意見がでなかったんだろうか
    日本人からすると信じられない

    +132

    -2

  • 67. 匿名 2020/11/03(火) 01:24:30 

    チェスキークルムロフってチェコにあるんだけど、街並みは中世のまま。お城の堀にクマを飼っていて城の守り神なんだって。行った時はお祭りをやっていて豪華な中世の衣装を着た人たちがパレードをしていた。残念ながらその日は土砂降りの雨だったけど。

    +51

    -0

  • 68. 匿名 2020/11/03(火) 01:30:24 

    >>21
    日本も天皇家は近親婚の影響で、障害者とか多かったんじゃなかったっけ?大正天皇とか。昭和天皇の兄弟の宮様も知的障害なかったかな?もう亡くなった方
    近親婚避けるため美智子さまが民間から迎え入れられた

    +108

    -26

  • 69. 匿名 2020/11/03(火) 01:33:12 

    >>10
    道頓堀の川とどっちが汚いんだろ。道頓堀といやハロウィンに飛び込んだ奴は平気だったんだろうか。

    +42

    -1

  • 70. 匿名 2020/11/03(火) 01:36:16 

    >>29
    でもたまに献血とかで血を抜くのは健康にいいって聞く。新しい血が身体の中で作られるから。嘘かホントが知らないけど

    +64

    -4

  • 71. 匿名 2020/11/03(火) 01:47:42 

    >>13
    中世と言われるとこの格好が出てくる私は深層心理でコロナに怯えてるのかなw

    +30

    -0

  • 72. 匿名 2020/11/03(火) 01:52:06 

    >>65
    朝鮮に歴史ある?ずっと中国の属国だったのに

    +91

    -4

  • 73. 匿名 2020/11/03(火) 01:52:35 

    ある貴族の女性が、地位が高い貴族の男と寝て、舞踏会に招待させるというのを繰り返していた
    ついに結婚したが、夫は妻が処女じゃないことにがっかりして不倫
    妻は亡くなる寸前まで夫に手紙を送っていた(夫は無視)

    +41

    -0

  • 74. 匿名 2020/11/03(火) 01:53:04 

    >>31
    こーわっ

    +29

    -0

  • 75. 匿名 2020/11/03(火) 01:53:26 

    >>10
    そもそもパリって近世に入るまでド田舎の小都市だからなあ
    西暦1000年ごろの世界三大都市がコンスタンティノープル、開封、コルドバだったはずだけど、パリはまだ数万くらいのはず
    パリが輝き出すのは18世紀くらいじゃない?多分

    +49

    -0

  • 76. 匿名 2020/11/03(火) 01:53:36 

    中世のは悲しい話しか知らない

    +30

    -2

  • 77. 匿名 2020/11/03(火) 01:53:50 

    >>36
    床下浸水してるし

    +57

    -0

  • 78. 匿名 2020/11/03(火) 01:54:40 

    >>68
    どこも血が濃くなるとね…
    ロマノフとかも変なの多いし

    +83

    -0

  • 79. 匿名 2020/11/03(火) 01:57:46 

    前提として…
    中世とは、おおまかに西暦500年くらい(西ローマ滅亡)から1500年くらい(東ローマ滅亡とアメリカ大陸発見)までです。
    ヴェルサイユ宮殿とか、マリーアントワネットとか、マリアテレジアとかは全部近世です。

    +52

    -0

  • 80. 匿名 2020/11/03(火) 01:58:57 

    >>13
    マスクも手袋もしてるから多少予防出来そう

    +58

    -1

  • 81. 匿名 2020/11/03(火) 01:59:24 

    化粧とかどうしてたのかな?そもそも今みたいなファンデとかなさそう。成分とかも気になる

    +23

    -0

  • 82. 匿名 2020/11/03(火) 01:59:27 

    >>73
    BSで観た話

    +1

    -0

  • 83. 匿名 2020/11/03(火) 02:00:23 

    >>75
    三大都市の開封って今の何処あたりですか?

    +8

    -0

  • 84. 匿名 2020/11/03(火) 02:01:46 

    目をきらきらさせたくて水銀目に入れてたんだよね、恐怖

    +90

    -0

  • 85. 匿名 2020/11/03(火) 02:05:17 

    >>83
    大体北京と上海の間くらい(曖昧)
    商業都市で繁華街は夜でも昼のように明るいと言われるくらい活気があったとか

    +24

    -1

  • 86. 匿名 2020/11/03(火) 02:06:24 

    >>44
    ピアノレッスン

    +10

    -0

  • 87. 匿名 2020/11/03(火) 02:08:04 

    最近文庫が出た塩野七生の『皇帝フリードリヒ2世の生涯』面白いよ
    中世の時代に生まれながら近代を先取りしたような稀有な人物の話
    中世西洋史に興味がある人なら楽しめるはず

    +32

    -0

  • 88. 匿名 2020/11/03(火) 02:10:24 

    >>68
    イスラムのハレムとか中国の後宮とか大奥ってこれを防ぐ意味もあったのかなぁと思う

    +90

    -3

  • 89. 匿名 2020/11/03(火) 02:10:41 

    ギロチン

    +1

    -1

  • 90. 匿名 2020/11/03(火) 02:15:39 

    >>65
    三国志は割と立つよ
    ガル民に限らず、中国以外のアジアの歴史に興味がある日本人ってそこまで多くないと思う
    やっぱり世界史自体が西洋・イスラム世界・中国の3つを中心に勉強するし、旅行でも行かないと東南アジアや朝鮮半島や南アジアの歴史ってそこまで関わらない
    特に東南アジアは断片的だわ

    +59

    -0

  • 91. 匿名 2020/11/03(火) 02:48:42 

    >>68
    こらこら、どんな例証があって皇室に障○者が多いと言うんですか?大正天皇はどのような障○者だったと言うのですか?大正天皇は身体がご病弱であったのであり、誤解を招くような言葉使いはやめましょう。

    +18

    -32

  • 92. 匿名 2020/11/03(火) 03:18:05 

    >>31
    ヘンデルとグレーテルは生まれ育ちの悪い不良の子ども二人が、山奥で薬草を煮て薬を作って販売している老婆を強盗殺害する話なのですね。酷すぎるわ😭

    少年十字軍は貧しくて農作業や過酷な労働が嫌になった子どもや大人まで参加してたが、労働から逃げるために聖地奪還や神の声を聞いたといって参加してた人が多いそうね。

    そして少年十字軍に参加した少年少女たちは、船で目的地に連れて行ってあげるという商人の甘言に騙されて乗船した挙句に人身売買され、二度と戻らなかったと聞きました。

    売り飛ばされるくらいなら、神の声なんか聞こえずに過酷でも労働した方がマシだったかも。

    +86

    -1

  • 93. 匿名 2020/11/03(火) 03:19:22 

    ダンスマカブルという中世ヨーロッパの漫画があるけどエグいな。

    +3

    -1

  • 94. 匿名 2020/11/03(火) 03:47:19 

    女は家畜
    美化されてるけど中世にまともな倫理観なんてある筈もなく

    +59

    -2

  • 95. 匿名 2020/11/03(火) 03:58:53 

    闇の時代

    +14

    -0

  • 96. 匿名 2020/11/03(火) 04:20:53 

    人口の8割死亡って、友人や家族もほぼ亡くなってるよね。今そんなことになったらもう全員死ぬんだと思って諦めてしまいそう。
    逆に2割はどうして生きられたんだろう。

    +97

    -2

  • 97. 匿名 2020/11/03(火) 05:29:36 

    日本人て中世ヨーロッパ好きだよね
    ゲームとかアニメとか、やたらとその辺の時代の設定ある気がする

    +29

    -0

  • 98. 匿名 2020/11/03(火) 05:49:25 

    >>66
    日本は平安時代から水洗便所のようなものがあって江戸時代には下水道設備が出来てるからねぇ
    やっぱ日本人は古くから綺麗好きなんだろうね

    +139

    -2

  • 99. 匿名 2020/11/03(火) 06:03:14 

    >>98
    気候も影響ありそう。
    日本の夏の高温多湿では、不衛生だとすぐ食べ物もだめになるし、病気にもなりやすそう。

    +92

    -0

  • 100. 匿名 2020/11/03(火) 06:03:35 

    このトピのすぐ下が山田ルイのトピでちょっと和んだ

    +15

    -0

  • 101. 匿名 2020/11/03(火) 06:20:57 

    >>68
    そんなことはないよー。
    日本は正妻から産まれなくても継承権はあるから。
    結構側室から産まれた人多いよ。

    +82

    -0

  • 102. 匿名 2020/11/03(火) 06:33:15 

    >>28
    そうそう、病原菌を体内に入れない為にハーブや薬草なんかを入れてたらしいね。
    あと手に持ってる杖で患者の衣服を捲ったりして診断してたとか。

    +37

    -2

  • 103. 匿名 2020/11/03(火) 06:37:54 

    この時代は中世ですか?
    中世ヨーロッパを語りたい!Part2

    +68

    -1

  • 104. 匿名 2020/11/03(火) 06:46:59 

    すっごいブサイクな王女が100人?くらいの男性から求婚されたって話はヨーロッパでしたかね?

    +34

    -1

  • 105. 匿名 2020/11/03(火) 06:47:54 

    ハプスブルク家はいろいろ興味ある。
    あ、でもあれは近世かな?

    +23

    -0

  • 106. 匿名 2020/11/03(火) 06:51:20 

    名前が長いイメージ

    マルクス=アウレリウス=アントニヌス
    とか。

    +33

    -4

  • 107. 匿名 2020/11/03(火) 06:51:41  ID:6ZRCZeWygp 

    ヨーロッパ

    +0

    -0

  • 110. 匿名 2020/11/03(火) 07:16:54 

    >>5
    ライ麦の麦角菌が原因の「聖アントニウスの火」とかも。
    めっちゃ痛いらしい。
    「聖アントニウスの火」は巡礼に行くと治る。
    奇跡じゃなくて本当は汚染されてパンを食べなくなるから。

    +35

    -0

  • 111. 匿名 2020/11/03(火) 07:18:41 

    >>40
    エリザベス・バートリって、その鉄の処女事件の前から(代々の近親結婚の申し子だった為に?)性格異常者で、一例として、召し使いがエリザベスの髪の毛をといてる時に一本でも髪の毛が床に落ちてるのが見つかると恐ろしく激情するから、召し使い達はスカートの裾に糊を付けて、落ちた髪の毛をスカートに付着させて床に残さない・バレない様にしてた。そういう類いの事である日エリザベスが逆上し、そのヘマをした召し使いの目を刺した際、エリザベスの真っ白な肌に召し使いの鮮血がしたたった。その血の色が自分の肌の白さを一層美しく見せた為に、それ以降若い女性の生き血を追い求めるようになった。事件が発覚し裁判にかけられたけど、身分が高かった為に処刑されず、漆喰で塗固められた日の光も差さない城内の一室に幽閉され、ドアの小窓から食事だけ運ばれて、それでも何年か生きていたとか。

    長いわりに、きちんと調べ返してないのに書いてしまったので、間違った箇所があったら大変申し訳ないです😓

    +77

    -2

  • 112. 匿名 2020/11/03(火) 07:22:18 

    >>96
    めっちゃ体が丈夫だった。
    運良く、免疫を獲得できた。

    めっちゃ田舎で外界と交流が全くなかった村。
    町の城壁を閉ざして外から来た人間を遮断した。
    但し、内部で一人でもかかると村・町丸ごと全滅。

    +63

    -0

  • 113. 匿名 2020/11/03(火) 07:23:23 

    >>111
    エリザベス 誤り
    エリザベート 正しい


    でした😰名前から間違ってて本当にごめんなさい

    +45

    -1

  • 114. 匿名 2020/11/03(火) 07:27:21 

    「死の舞踏 ダンス・マカブル」
    農民も貴族も死は平等。
    中世ヨーロッパを語りたい!Part2

    +57

    -0

  • 115. 匿名 2020/11/03(火) 07:29:35 

    >>88
    ない。
    ハーレムと大奥のシステムは近親相姦防止のためではない。

    +24

    -1

  • 116. 匿名 2020/11/03(火) 07:33:02 

    >>70
    嘘。
    血は毎日、作られている。

    +29

    -0

  • 117. 匿名 2020/11/03(火) 07:37:30 

    >>29
    今でもしてる国や地域がある。
    効果が疑問視されてる上、民間の治療師がしているので衛生上問題があったり、傷口から病気に感染したりして
    止めるように言われているが、効くと信じている人たちが沢山いる。

    +4

    -0

  • 118. 匿名 2020/11/03(火) 07:38:54 

    >>65
    中国の歴史は皆も結構好きでしょう
    面白いもん、創作が多いけど(前の文化を否定しなきゃいけないからどうしてもそうなる)
    それより朝鮮の歴史って何?
    頭を3回地面にこすりつけたとか中国に女性を貢いでたとか、そんなの興味ある人いるの?

    +58

    -5

  • 119. 匿名 2020/11/03(火) 07:47:51 

    >>63
    馬上槍試合用のプレートアーマーは、打突の衝撃を防ぐために重くなり、自分で着脱出来ず馬に乗るのも一苦労。
    殆ど動けず、馬上で槍を構えて一直線に走らせるだけ。

    実戦用の鎧は使える仕様だった。

    +12

    -0

  • 120. 匿名 2020/11/03(火) 07:48:07 

    古代ローマは、下水道も整備されていて
    日々の生活が整っていたのに
    何故中世になると衛生観念がなくなってしまったのかしら?

    +70

    -1

  • 121. 匿名 2020/11/03(火) 07:50:50 

    >>47
    ソースは?
    何年代のことが知りたい。
    ラテン語が共通語だったのはもっと前の話かな?

    +2

    -4

  • 122. 匿名 2020/11/03(火) 07:51:05 

    >>118
    ある。日本と朝鮮は密接な関係があるから文化を語る上で外せない。
    がるちゃんは頭の悪いネトウヨが多いからトピ立て出来ないね。
    嫌韓の話題はトピズレになるから別トピ立てて去ってね。

    +2

    -36

  • 123. 匿名 2020/11/03(火) 07:51:56 

    >>120
    キリスト教会の所為。

    +32

    -0

  • 124. 匿名 2020/11/03(火) 07:54:53 

    >>69
    パリとセーヌ川の方が汚かった。
    死体や糞尿も流れたからね。

    +58

    -0

  • 125. 匿名 2020/11/03(火) 07:55:43 

    ネトウヨとパヨクがわいとる。

    +2

    -2

  • 126. 匿名 2020/11/03(火) 08:00:08 

    >>19
    ハーメルンの笛吹き男は名著

    +20

    -0

  • 127. 匿名 2020/11/03(火) 08:05:38 

    >>47
    この時代、フランス有ったけ?
    中世も長いけど。
    ドイツの方が強くて、ガリア・ゴール地方は田舎だったような。
    文書、学術、教会はラテン語だよね。
    今もラテン語が使われているよね。

    +12

    -0

  • 128. 匿名 2020/11/03(火) 08:08:12 

    >>68
    嘘をつくな
    昭和天皇の3人の弟は全員健常者だよ
    秩父宮さんだけ結核に罹患して結構早く亡くなってるが

    +71

    -0

  • 129. 匿名 2020/11/03(火) 08:16:15 

    >>65
    黎明期〜初期高麗の王族は飛鳥白鳳時代の日本の皇族ばりの近親婚を繰り返してたから
    ネタとしては盛り上がれそうなんだけどね
    こんな事が出来たのは王女が王室の姓ではなく母親や祖母の姓を名乗り
    同姓同本の婚姻禁止規定をすり抜けてたから

    +1

    -3

  • 130. 匿名 2020/11/03(火) 08:17:43 

    >>81
    鉛毒とかあったのかな

    +8

    -1

  • 131. 匿名 2020/11/03(火) 08:20:56 

    >>98
    古代ローマにもあったらしいね
    なのにヨーロッパ他国に伝播しなかったのは何故だろう

    +49

    -0

  • 132. 匿名 2020/11/03(火) 08:30:04 

    >>131
    水道を作る国力、技術が無かった。
    ローマ帝国が滅びると道路も水道施設も手入れされず荒廃して放棄された。

    +67

    -0

  • 133. 匿名 2020/11/03(火) 08:31:50 

    ユダヤ人はアルコールで消毒する習慣があったからペストに掛かりにくかった、
    だから逆にユダヤ人が菌を散布してると噂されさらなる迫害にもつながった。

    +70

    -0

  • 134. 匿名 2020/11/03(火) 08:38:23 

    中世のポーランドはモンゴル帝国から侵略を受けて、都市は破壊、人も殺戮され人口が激減してしまい、働き手としてドイツから移民を大勢受け入れた、ポーランドはドイツ系住民が増えて、何百年後かのヒトラーがポーランドに侵攻する際の口実にもなってしまった。

    +28

    -0

  • 135. 匿名 2020/11/03(火) 08:40:59 

    >>49
    めっちゃ臭そう

    +11

    -2

  • 136. 匿名 2020/11/03(火) 08:44:51 

    >>36
    こういうの見ると、フランスはおしゃれとか単なる憧れ目線でしかないよね。

    今も手洗わない?土足文化で感染拡大しても、ですよねとしか思えない。
    私たち日本人は、欧米の良い部分しか見てなかった。

    +125

    -1

  • 137. 匿名 2020/11/03(火) 08:45:15 

    >>15
    当時、胡椒は金銀と同じくらいに価値があったから、使えるのは王侯貴族やお金持ちだったのだろうね。現代とは違って、陸路でも海路でも、はるか遠い国々まで行き、それこそ命懸けで死と隣り合わせの旅をしながら持ち帰ってくるんだもの、そりゃあ気軽に変える価格な訳がないよね。

    +40

    -0

  • 138. 匿名 2020/11/03(火) 08:46:57 

    >>72
    朝鮮も中国も文書を燃やしてしまうので
    正確な記録ってあんまり残ってないって
    聞いたよ
    そのくせ日本には正しい歴史認識が
    どーたらこーたら、何を言ってるやら

    +82

    -1

  • 139. 匿名 2020/11/03(火) 08:49:31 

    ネトウヨは無視。

    +4

    -7

  • 140. 匿名 2020/11/03(火) 08:49:57 

    本や映画なんかで憧れちゃうけど
    実際は人も街も汚くて不衛生でもう空気がクサイんだろうな
    天気もどんより暗くてジメジメしていそう

    +55

    -0

  • 141. 匿名 2020/11/03(火) 08:54:21 

    >>29
    当時は血の中に病気のもとがあると信じられてたんじゃなかったっけ?それでその悪い血を身体の中から出してしまえって。病気で弱ってることろからさらに血を抜いてしまうんだから、結果さらに悪くさせる行為だったとか。カミソリを使うから、瀉血は床屋さんがやってたんだよね。今の日本でも床屋さんのお店の前に赤青白のくるくるが設置してあるけど、あれは「 赤=血 青=静脈 白=包帯 」を意味してるんだよ。

    +41

    -0

  • 142. 匿名 2020/11/03(火) 08:56:33 

    拷問とか残酷なこと
    してきてるんだよね。
    見た目と違って
    野蛮な民族、時代だった。

    +41

    -1

  • 143. 匿名 2020/11/03(火) 08:57:01 

    アサシンクリード2は中世イタリアの街を縦横無尽に走り回れる。
    ゲームやる人はおすすめ。

    +6

    -0

  • 144. 匿名 2020/11/03(火) 08:58:32 

    >>48
    ほんとに、おとぎ話に出てきそうな町並みだね

    +23

    -0

  • 145. 匿名 2020/11/03(火) 08:59:47 

    >>102
    当時は菌っていう概念はまだ無かった
    ハーブ入りのマスクで防ごうとしていたのは「瘴気」という悪い空気
    まだ近代科学ができてないのに「空気感染」という概念は漠然と知ってたみたいだからすごいよね

    +54

    -0

  • 146. 匿名 2020/11/03(火) 09:03:00 

    >>46
    全く興味ない なにか問題ありますか

    +2

    -1

  • 147. 匿名 2020/11/03(火) 09:05:48 

    農民はどんな暮らしをしていたんだろう?
    いい本知っている人いますか
    井戸を掘り、小麦と綿花を育ててパンを焼き糸を紡ぎ、家畜を育てていたんだろうか
    体はどうやって洗っていたんだろう

    +25

    -0

  • 148. 匿名 2020/11/03(火) 09:08:36 

    >>57
    熱心な布教活動で信者が増えた。そしてローマ帝国の皇帝がキリスト教を国教にしたから。ローマ帝国の崩壊後も王がキリスト教を味方につけて統治をしやすくした。神によって王の権威が高められる。庶民の日常、冠婚葬祭は教会と切り離せない。神父になれば安泰な人生。教会は金と力があっからね。

    +15

    -0

  • 149. 匿名 2020/11/03(火) 09:11:19 

    >>104
    それはイランのお姫様だった気がする

    +18

    -0

  • 150. 匿名 2020/11/03(火) 09:16:26 

    >>75
    ルイ14世の絶対王政ぐらいからかな。フランス王家がどんどん領土を拡大して今のフランスの土地の所有が完了したあたりかな。

    +16

    -0

  • 151. 匿名 2020/11/03(火) 09:19:56 

    >>147
    新大陸が発見されてからはジャガイモだろうけど、その前はお粥みたいなのじゃないかな
    貴族は農民を同じ人間だとは思ってなかったみたいだね

    +18

    -0

  • 152. 匿名 2020/11/03(火) 09:23:02 

    >>151
    農民は農奴、奴隷だよね。みんな領主に持ってかれる。

    +19

    -0

  • 153. 匿名 2020/11/03(火) 09:23:20 

    >>151
    中世の庶民はパンを食べられなかったんですね
    穀物を大鍋で煮て食べてたのか…
    それなら日本とも似ていますね

    +7

    -1

  • 154. 匿名 2020/11/03(火) 09:25:22 

    さんぽせいという農業
    耕地を三分して作物を替えることによって地味の低下を避ける農法。 中世ヨーロッパの農村で、二圃制に代わり10~11世紀に普及し、農業生産力向上の原動力となった。

    +8

    -0

  • 155. 匿名 2020/11/03(火) 09:32:07 

    ショーン・コネリーが好きなので、追悼で久々に『薔薇の名前』を観たんだけど、いろいろグロい。せむしの男とか黒魔術とか。
    教会から出た残飯を施しとして貧民にばら撒き、与えられたものを神の恵みとする教会のあり方が闇だと思った。

    +41

    -1

  • 156. 匿名 2020/11/03(火) 09:37:07 

    >>140
    中世はろうそくの明かりだけで暗いイメージ。蝋燭も高かっただろうしとにかく暗い。城も戦闘用の窓が小さいなんか恐ろしい、ジメジメした城。やっぱり産業革命後の近世の方がキラキラしてゴージャスで好き。

    +49

    -0

  • 157. 匿名 2020/11/03(火) 09:40:28 

    >>13
    平沢進のイメージが強すぎて
    中世ヨーロッパを語りたい!Part2

    +7

    -2

  • 158. 匿名 2020/11/03(火) 09:40:52 

    >>94
    そうそう
    rapeという単語が強姦の意味で
    使われるようになったのは15世紀からで
    それまでの意味は(素早く)盗む、強奪する
    最近ベトナム人が家畜を盗んで
    ニュースになってるけど
    女も家畜みたいに盗まれる対象だった
    中東でその名残りとして残ってるのが誘拐婚

    +33

    -0

  • 159. 匿名 2020/11/03(火) 09:46:23 

    キリスト教徒は離婚できないんだけど抜け穴があって金持ち貴族は教会の権力者に金を払い結婚を無効にすることをした

    +18

    -1

  • 160. 匿名 2020/11/03(火) 09:47:50 

    >>47
    他の方も書いているけど、ラテン語ではないかな?
    「チェーザレ」というマンガを読んでたら、チェーザレ・ボルジアがルクレツィアに「ダンスもいいがラテン語を習得しろ。外交にラテン語は必須だ。お前がどこへ嫁いでいっても円滑に会話ができるように」だったかな?というシーンがあった。
    解説によれば、当時はラテン語は現代の英語みたいなもので共通語だったとか。教会とかでもラテン語がつかわれていたので、聖職者にはラテン語が必須だったとか。
    史実でもチェーザレは数か国語に堪能、ルクレツィアも女性には珍しくラテン語が出来たそうで、塩野七生さんの本のイメージがだいぶ崩れた。

    +34

    -1

  • 161. 匿名 2020/11/03(火) 09:52:08 

    >>147
    フランドルの農民は生涯に3回(出産、結婚、臨終)しか入浴しないと言われていた。
    かなり現代でもフランスのお年寄りは入浴しない人が多かったらしい(今はどうかな?)。
    身体は少量の水とオーデコロンで拭いて、おしりはビデを使っていたらしい。
    映画をみると、洗面器を股にあてがってバシャバシャやっているシーンが出てくるよね。
    顔を洗ったついでに首と腋を洗うとか。

    +36

    -0

  • 162. 匿名 2020/11/03(火) 09:54:03 

    魔女狩りは大衆の娯楽だった
    ただ美しいだけで男をたぶらかすとブスが上の人に密告して美人が公開処刑されていた
    理由なんてなんでも良かった ただ娯楽を求めていた

    +39

    -2

  • 163. 匿名 2020/11/03(火) 09:56:05 

    >>142
    中世ヨーロッパ人なんて
    髭も髪もモジャモジャで
    見た目も野獣みたいだよ
    映画でみると

    +21

    -0

  • 164. 匿名 2020/11/03(火) 09:59:18 

    本気で魔女とか神秘体験とか信じられてたんだよね。科学が発達する前だったからこんな感じ。占いも重宝されてたんだろうね。

    +9

    -1

  • 165. 匿名 2020/11/03(火) 10:01:03 

    >>161
    考えられない…!
    でも日本ほど湿気がないからできるのかな
    臨終で入浴するくらいなら、あと1回どこかで入らせてほしいと思ってしまうけど宗教的なものなんだろうね
    洗面器でパシャパシャやってるなって思っていたけど
    映してないだけで風呂釜がどこかにあるものだと勘違いしてたよ

    +29

    -0

  • 166. 匿名 2020/11/03(火) 10:03:12 

    >>65
    それはないだろ 不特定多数が出入り出きる掲示板だしガルだからって決めつけよくないよ
    まるで全人口の一部だけが中韓嫌いとかの印象付け止めてくれるかな
    毎回毎回さすがにうざいわ決めつけ

    +2

    -4

  • 167. 匿名 2020/11/03(火) 10:08:46 

    >>162
    ガル民そのもの

    +11

    -1

  • 168. 匿名 2020/11/03(火) 10:12:07 

    魔女狩りの拷問の仕方。よくもこんな残酷なの思いつくなってくらい。人間て怖いね。密告制度も嫌だな。

    +49

    -0

  • 169. 匿名 2020/11/03(火) 10:15:06 

    >>101
    横でごめんなさい。
    むしろ側室から生まれた人もまあまあいるよね。
    でも日本の場合、側室でも公家の娘とか身分のある家の人しかなれないから身元もはっきりしてる。その側室の女性も庶子の場合もあるから、意外と近親婚じゃないんだよね。

    +26

    -0

  • 170. 匿名 2020/11/03(火) 10:20:51 

    >>168
    密告制度と似たようなのはちょっと前の日本でも有った。
    戦時中、隣組を作って非国民や赤を特高にタレコミ。
    白米を食べる、花柄のワンピースを着ると陰口を言われて村八分。
    今でいう自粛警察と特定、炎上。
    人間、古今東西、あんまり変わりないよ。

    +45

    -0

  • 171. 匿名 2020/11/03(火) 10:23:22 

    >>170
    そうだね。人間の心理を悪用してるって思う。

    +16

    -0

  • 172. 匿名 2020/11/03(火) 10:25:47 

    >>162
    ブスも魔女狩りされてた。醜いのは罪。ブスで狩られた方が多い。
    美人は許された。
    男性も魔女として狩られた。

    魔女狩りする理由は色々。
    財産を横取りする為。政敵を蹴落とす為。余所者、皆と違うことをする者を排除する為、口うるさい怠け者の妻と離れる為。

    +37

    -0

  • 173. 匿名 2020/11/03(火) 10:28:35 

    魔女狩りはどうやって収束したんだろう
    異を唱えると捕らえられそうに思うけど

    +19

    -0

  • 174. 匿名 2020/11/03(火) 10:29:06 

    消毒液や消毒の概念がない

    +5

    -0

  • 175. 匿名 2020/11/03(火) 10:29:42 

    >>153
    ちょっと前にダイエット食で、ポリッジやオートミールが流行ったね。
    馬の餌、貧農の食べ物って言われたたのにね。
    雑穀米もそうだねー。

    +24

    -0

  • 176. 匿名 2020/11/03(火) 10:29:46 

    >>172
    いじめの過激バージョン。弱者やマイノリティの人生って‥そして妬みも怖いね。

    +19

    -0

  • 177. 匿名 2020/11/03(火) 10:30:40 

    >>36
    凄い臭いだと思うけど、談笑している女の人達って……

    +48

    -0

  • 178. 匿名 2020/11/03(火) 10:34:05 

    >>173
    飽きた。戦争でそれどころじゃなくなった。労働力が減りすぎた。誰彼も密告されて次は自分の番になる恐怖が勝った。教会、為政者の中の意を唱えるひとが頑張った(魔女狩りに反対して陥れられて火炙りにされた市長もいる)

    +30

    -0

  • 179. 匿名 2020/11/03(火) 10:35:42 

    >>172
    がるちゃん民は大勢魔女狩りされそうだね。

    +1

    -5

  • 180. 匿名 2020/11/03(火) 10:39:30 

    小さいころには中世ヨーロッパのお城のお姫様、王子様の、絵本・演劇等のおとぎ話でいったん洗脳されるが、大人になってからは真逆の、闇と血なまぐさいイメージしかない。

    ただし、それでもどんな身分の人間も、大混迷のドロドロをも生き抜き子孫を残して生命をバトンタッチしていき現在があると思うと感慨深いが。それは日本も同じだけれども。

    +47

    -0

  • 181. 匿名 2020/11/03(火) 10:44:27 

    >>10
    ヨーロッパの旧市街の建物は、斜めに建ってることが多い。
    上階から外に汚物をすてても、歩いてる人にかからないようにするため。

    +27

    -0

  • 182. 匿名 2020/11/03(火) 10:44:30 

    >>162
    映画「マレーナ」を思い出したよ。
    16世紀だったかな?米国のセイラムの魔女裁判で、真っ先にやり玉に挙がったのは村の中で嫌われていた貧しいお婆さんだったけど、私はそういう人とか、お金持ちの未亡人とかが狙われていたのではないかと思う。
    現代でもいじめや仲間外れの標的になりそうな人たち。宗教のお墨付きを得れば怖いものなし!
    がるでも不倫をした人たちに必要以上の攻撃があるしね。

    +22

    -0

  • 183. 匿名 2020/11/03(火) 10:45:54 

    最近亡くなったショーンコネリー出演の薔薇の名前は、中世ヨーロッパの聖職者の腐敗を描いてるよ

    +22

    -1

  • 184. 匿名 2020/11/03(火) 10:46:55 

    >>180
    現代の基準でみれば
    世界中が野蛮で未開だったんだわ

    +12

    -0

  • 185. 匿名 2020/11/03(火) 10:47:15 

    >>168
    拷問のエグさは世界共通だから。中国もなかなか酷い。

    +33

    -0

  • 186. 匿名 2020/11/03(火) 10:50:11 

    >>158
    ×中東
    ○中央アジア

    +9

    -0

  • 187. 匿名 2020/11/03(火) 10:52:00 

    >>27
    汚物をその辺に捨てるとか食事を手づかみとか、そりゃ伝染病も蔓延するよねっていうズボラさ。

    +32

    -0

  • 188. 匿名 2020/11/03(火) 10:55:19 

    >>172
    中世ヨーロッパほんと怖い。私は変わり者だし物心ついた時すでに他人が怖かったし、前世で魔女の疑惑をかけられて処刑された気がする。

    +38

    -1

  • 189. 匿名 2020/11/03(火) 10:56:43 

    パフュームって映画の冒頭シーンが、中世ってこんな感じだったんだろうなって汚さ。

    +39

    -0

  • 190. 匿名 2020/11/03(火) 10:59:20 

    >>85
    詳しくありがとうございます
    一つ勉強になりました

    +7

    -0

  • 191. 匿名 2020/11/03(火) 11:00:18 

    >>182
    アメリカのセイラムの魔女裁判は1692〜1693年だから17世紀の終わり頃。
    ヨーロッパの魔女狩りが下火になって収束しかけてる頃。

    ヨーロッパのは階級社会、支配階級や教会の抑圧など社会的不安・不満の捌け口にされたものだが、
    セイラムのは少女たちの集団ヒステリーに大人達が乗っかった。
    コックリさん騒動と同じ。

    +19

    -0

  • 192. 匿名 2020/11/03(火) 11:14:39 

    >>165
    日本でも家に風呂がある家は昭和中期〜後期まで珍しかったよ。
    江戸の町は銭湯が繁盛してたけど、農村部には無かった。
    行水はしてたみたいだけど。

    風呂を用意するのは凄く大変だよ。
    現代のようにボタン一つ押すだけじゃないからねー。

    風呂桶が高価。川から水を汲んで何往復もしなきゃ。薪だって買うと高いし集めるのは大変。
    農作業・家事・育児もしなきゃ。
    火も自力で着けてずっと火の番。目を離して万が一火事を出したら村にはいられない。
    だから風呂を勧めるのがおもてなしという文化があった。

    ヨーロッパの場合は、水は浸かるものじゃない通念があったからだけど。
    日本は水というと自然の状態でも透き通っている・青いってイメージするけど、外国は黒・深緑・黄土色など濁ってるイメージらしい。

    +39

    -0

  • 193. 匿名 2020/11/03(火) 11:15:40 

    >>127
    西フランク王国が、フランスの前身かな(カロリング朝)
    その後のカペー朝からはフランス王国となって、ユーグカペーの血を引いていくことになる
    おそらくラテン語だと思うよ。但し嗜みとして、ラテン語の他にフランス語が話せるとさらに教養人だと思われていたようだよ(12~13世紀)
    東方見聞録もフランス語で書かれてるしね
    同じロマンス語派だったから、そこまで覚えるの難しくなかったんじゃないかな

    +16

    -0

  • 194. 匿名 2020/11/03(火) 11:17:25 

    >>152
    小作農。自分の土地を持ってなくて豪農や領主に借りてる。

    +11

    -0

  • 195. 匿名 2020/11/03(火) 11:21:57 

    >>152
    新婚の花嫁まで領主様に取られる

    +15

    -0

  • 196. 匿名 2020/11/03(火) 11:30:53 

    オルレアンの乙女、ラ・ピュセル。
    ジャンヌ・ダルクが異端審問にかけられ魔女として火炙りにされたのは有名。
    何故シャルル七世は身代金を払わなかったのか。

    彼女の評価は、指揮能力・容姿・性格、本当に神の声を聞いたのか?精神病による妄想だったのか?と色々、考察されている。

    数多の作品になっている。
    安彦 良和の「ジャンヌ」と山岸 凉子の「レベレーション 」が好き。


    +24

    -0

  • 197. 匿名 2020/11/03(火) 11:42:19 

    ダーク・エイジロマン 大聖堂 が面白かった。
    中世初期かな?
    小説が原作だって。
    中世ヨーロッパを語りたい!Part2

    +21

    -1

  • 198. 匿名 2020/11/03(火) 11:43:50 

    >>118

    だってお隣の国は特に歴史に関する書物どころか
    遺跡すら残ってないし

    会社でお昼にヒルナンデス見てたら
    韓国ドラマの花郎、ってやつ紹介してたけど
    新羅を軸にするなら戦う相手の百済とか、
    任那はどういう扱いにすんのかな、と思ったわ。
    見ないけど。
    韓国整形男嫌いだし

    でも朝鮮が水車を作れない話は好きだよ。
    さすがだね、、、って

    +37

    -0

  • 199. 匿名 2020/11/03(火) 12:00:50 

    >>4

    栄養は摂れそうだ

    +44

    -0

  • 200. 匿名 2020/11/03(火) 12:03:11 

    >>29

    マリーアントワネットもしてたよね
    あれで却って病状悪化したらしい。

    +14

    -1

  • 201. 匿名 2020/11/03(火) 12:03:27 

    >>71
    この時代から防疫してたのがすごいよね

    +14

    -1

  • 202. 匿名 2020/11/03(火) 12:10:05 

    >>174
    器具の煮沸はしてたんじゃないかな?
    手術はしてたし。

    +0

    -0

  • 203. 匿名 2020/11/03(火) 12:11:55 

    >>65
    今の中共が嫌いなだけであって
    中国の歴史そのものは面白いと思ってるよ

    +37

    -0

  • 204. 匿名 2020/11/03(火) 12:13:59 

    >>33


    烏天狗みたい

    +2

    -0

  • 205. 匿名 2020/11/03(火) 12:20:03 

    >>101

    トピずれですが…
    将軍側室は町娘なども多いですが、天皇家は高位の公家の娘しか側室になれませんでした。ほぼ藤原家の娘だから、親戚同士で代々結婚するようなもので血はかなり濃かったはず。
    例外は上皇様の前に生前退位した江戸時代の光格天皇。この方は傍系の宮家出身で生母は町医者の娘でした。

    +23

    -0

  • 206. 匿名 2020/11/03(火) 12:36:39 

    >>120
    維持する技術やコストがなかったみたいよ。メンテしないとすぐダメになるし。
    ローマの人達がどれほど優秀だったのかよくわかる。

    +50

    -1

  • 207. 匿名 2020/11/03(火) 12:38:37 

    >>120
    ゲルマン人だからだよ。元は蛮族だもの。

    +21

    -1

  • 208. 匿名 2020/11/03(火) 12:44:32 

    >>202
    してませんでした。
    血のついた道具や医者の服は、繁盛してる印だったので洗わず使い回し。

    消毒の父 ゼンメルワイス・イグナーツ 19世紀の医師
    細菌・ウイルスについて分かってなかったものの、消毒の重要さに気づき、手術前の手洗いと消毒・清潔を啓蒙したが、
    医学会のお偉いさんや周囲から「田舎者が非常識なことを言うな!!」と叩かれまくって、
    気を病んで失意のうちに亡くなった。

    中世ヨーロッパを語りたい!Part2

    +54

    -0

  • 209. 匿名 2020/11/03(火) 12:53:00 

    >>174
    病気は体内の4種類の液体の乱れが原因だと思われていたから。
    黒胆汁・黄胆汁・粘液・血液
    だから、瀉血で悪い体液・血を出した。
    メランコリー 鬱は黒胆汁が多いから。

    +20

    -0

  • 210. 匿名 2020/11/03(火) 13:07:45 

    u-nextで「失われた時代、中世ヨーロッパの暗黒」を見たけどすごく面白かったよ。

    +17

    -0

  • 211. 匿名 2020/11/03(火) 13:17:20 

    >>197
    ケンフォレットの歴史小説はどれも大好きですよ。このドラマ面白かったですね。もう一度見る予定。

    +10

    -0

  • 212. 匿名 2020/11/03(火) 13:21:40 

    >>123
    すべての元凶。
    世界の文明が500年停滞し、
    沢山の文化が失われた。
    民主主義を作ったのはキリスト教ですが、
    形は違えど、多宗教の社会下でも
    民主制は存在したし、
    きっと今より偏狭じゃない
    おおらかな社会になったはず。

    +27

    -1

  • 213. 匿名 2020/11/03(火) 13:25:00 

    >>212
    古代ギリシャから民主主義だったからね。キリスト教の功績はなんだろうね。

    +21

    -0

  • 214. 匿名 2020/11/03(火) 13:27:23 

    >>203
    私も今の中国嫌いだけど
    三國志時代は好き。
    中華街の関羽の寺院にもお参り行ってる
    ぐらい好き。

    +9

    -1

  • 215. 匿名 2020/11/03(火) 13:34:53 

    >>68
    友人からも聞いた。「奇形や障害が多いって噂ほんとうなんだって。私の親戚、前科1犯だけどお見合いの話きたの。もう遺伝する障害がこう出るってわかってるの(聞いたけど伏せる)。親戚は断ってた」って言ってた。

    +3

    -24

  • 216. 匿名 2020/11/03(火) 13:39:19 

    >>11
    木製のテーブルの表面をお皿の形に彫ってくぼみを作り、そこにスライスしたパンを敷いて、その上に料理を盛って食べたらしいね。

    +26

    -0

  • 217. 匿名 2020/11/03(火) 13:49:12 

    >>215
    信憑性0だなw

    +16

    -0

  • 218. 匿名 2020/11/03(火) 13:52:36 

    >>213
    赤十字とか?一応アガペーを謳っているので慈善事業もしてるし、芸術・音楽・建築・哲学は発展した。

    +5

    -0

  • 219. 匿名 2020/11/03(火) 13:53:50 

    >>66
    私も信じられない。一番汚れてた道が全部かのように言ってない?と疑ってる。

    ただ、早々に暴徒に壊されて目に見えないのでトイレないって噂が広まったベルサイユ宮殿は、14の水洗トイレがあったそうよ。
    全員が使えたのではない気がするけど。

    +32

    -0

  • 220. 匿名 2020/11/03(火) 13:55:12 

    >>214
    関帝廟って言うんだよ。
    お寺は仏様だから。
    関羽は道教の神だから、廟だよ。

    +15

    -0

  • 221. 匿名 2020/11/03(火) 13:55:20 

    >>217
    さすがに全部書けないよ。削除されると思う。

    +0

    -0

  • 222. 匿名 2020/11/03(火) 13:59:04 

    >>221
    ていうか、ちょっと興味を持って書いてみたけど、この話題もこのまま埋もれて廃れてそんな事実なかった、って歴史に変わっていいと思う。
    実際大勢がそうしたいと思って、こつこつとそうなってると思う。
    なりつつあるなと思ったり、そうなのかな?と思っただけ。元のコメント、どうぞ通報押していいよ。5回押されれば運営が読まずに消えるらしいから。
    確かめたかっただけ。落ち着いて考えるとその方がいいね。

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2020/11/03(火) 14:03:33 

    思うに、牧畜文化が影響しているのではないだろうか?
    日本は稲作するから人糞を肥えにして使うから集めるけど、牧畜やってりゃ家畜がボトボトその辺に落としまくるのは当たり前だし。

    +3

    -0

  • 224. 匿名 2020/11/03(火) 14:09:37 

    >>215
    パラノイヤの妄想。
    前科一犯にその筋からお見合い話がくるかよ。
    九族まで、前科持ち・思想犯がいないか調査されるわ。
    お日様が西から上っても有りえないわ。
    友人から聞いた知り合いの話って、本当にあった怖い話(創作怪談)の常套句じゃん。

    大体、遺伝病をバカにしてるよね。
    女性の4人に一人は色覚多様性の因子持っているんですが。

    +10

    -1

  • 225. 匿名 2020/11/03(火) 14:10:05 

    >>96
    ペスト、って本が売れてるらしいね。
    その中で、食糧をごっそり買い込んで家から出て来なくなり、周囲からはその家の住人が生きてるか死んでるかもわからないくらいの状態で、ペストが収まってきたある日、ひょっこり出てくる人もいた、と書いてあるらしいよ。
    自分がやるならこれだな、と思ったよ。
    ジャガイモ人参をごっそり、肉は干物、野菜は煮て瓶に熱を加えて蓋して真空にして保存?当時それないのでは?野菜なしか?乳製品はチーズ?そこで蓄えられる穀物は小麦粉だけか?どうやって食べる?水で溶いて焼いてた?と想像がふくらんだ。

    +45

    -0

  • 226. 匿名 2020/11/03(火) 14:11:39 

    >>224
    なので、通報押してください。それがいいから。

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2020/11/03(火) 14:13:24 

    >>215
    この人おかしい。失礼だと思うし、みんな通報押してスルーしよう!
    中世ヨーロッパの話をしたい!

    +18

    -0

  • 228. 匿名 2020/11/03(火) 14:19:05 

    この本も〜。中世だけじゃないけど。

    +8

    -0

  • 229. 匿名 2020/11/03(火) 14:26:38 

    >>182
    私は映画「クルーシブル」が怖かったよ。
    無罪を主張したいウィノナライダーが裁判の最中に「あそこに!きゃあ!」と叫んだだけで、口裏を合わせていない大勢の少女達が一斉に同じ方向を見上げて「きゃあー!」と叫んで倒れたり。
    バッハみたいなかつらの裁判官が、その様子に戸惑いの表情を見せているのがまた怖かった。

    +18

    -1

  • 230. 匿名 2020/11/03(火) 14:26:41 

    錬金術師 パラケルスス
    ホムンクルスの作り方

    蒸留器に人間の精液を入れて(それと数種類のハーブと糞を入れる説もある)40日密閉し腐敗させると、透明でヒトの形をした物質ではないものがあらわれる。それに毎日人間の血液を与え、馬の胎内と同等の温度で保温し、40週間保存すると人間の子供ができる。
    ただし体躯は人間のそれに比するとずっと小さい
    生まれながらにしてあらゆる知識を身に付けている。ホムンクルスはフラスコ内でしか生存できない。
    中世ヨーロッパを語りたい!Part2

    +14

    -0

  • 231. 匿名 2020/11/03(火) 14:58:37 

    >>65
    孔子時代の中華だったら好きかも。でも中華は残酷過ぎて苦手。殺し方が異常だし、ファッションも苦手。

    +21

    -0

  • 232. 匿名 2020/11/03(火) 15:05:52 

    >>225
    中世ヨーロッパの主食はオートミールだよ
    あとはライ麦の黒パン
    最悪オートミールだけ食べてれば死にはしないだろうね

    +35

    -0

  • 233. 匿名 2020/11/03(火) 15:10:17 

    >>131
    古代ローマはラテン人の文明
    それが滅びた後、蛮族だったゲルマン人が支配したのが中世ヨーロッパ
    同じ場所にあるけど文明が断絶してるから

    +39

    -0

  • 234. 匿名 2020/11/03(火) 15:17:13 

    >>8
        ちゃうちゃう 18世紀のフランス革命の時代の話よ
    シモーヌのモデルになったのは星のあるベレー帽の革命戦士
    エルネスト・ゲバラともいわれているけどね
    中世の欧州はある種の濁った狂気の社会で
    文明程度なら当時の中国の方が高いくらいだったけど
    そこはやっぱりヨーロッパ GoTっぽい浪漫の妄想は尽きない世界よね

    +5

    -0

  • 235. 匿名 2020/11/03(火) 15:52:12 

    >>49
    十字軍が嫁を置いて遠征しなきゃいけなかったからね

    +27

    -0

  • 236. 匿名 2020/11/03(火) 15:53:41 

    >>231
    中世ヨーロッパとかも、けっこう拷問とか殺し方えぐいんじゃなかったっけ。宗教系の犯罪者にたいていは特に。生きたまま鉄板焼きとか、貝殻で肉をちょっとずつこそげて殺すとか。

    +16

    -0

  • 237. 匿名 2020/11/03(火) 15:56:30 

    >>225
    テレビもネットもない時代にすごすぎる。なんて的確な判断力と忍耐力なんだろう。
    今いるイタリア人口たちはそうして生き残った人達のご先祖様達すごい。

    +33

    -0

  • 238. 匿名 2020/11/03(火) 15:57:39 

    >>66
    確かチュイルリーだのルーブルだの王宮がいくつもある理由も
    ゴミと糞尿でどうにもならなくなると移転したから
    基本的に何とかしようとは考えなかったんだね
    その場を離れることが解決策、ほんと野蛮人

    +44

    -0

  • 239. 匿名 2020/11/03(火) 15:59:04 

    >>223
    牧畜は農地や森で行われるから、街中がそこまで牛や羊などの糞だらけにはならないと思うけど、ただ街の通りには豚がいたという話は聞いたことがある。みんな糞尿や残飯などのごみを道路に捨てるので、豚がそれを掃除する係だったとかなんとか。でも考えてみれば豚自身の糞は残りそうだよね。

    +12

    -0

  • 240. 匿名 2020/11/03(火) 16:05:59 

    神聖ローマ帝国皇帝のフリードリヒ1世は十字軍に行く途中に川を渡ろうとして落馬で死亡とか情け無い。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2020/11/03(火) 16:07:41 

    静物画は貧しかった食卓を
    せめて優雅な雰囲気にしようと
    描かせたのがかわきり
    花や果物色とりどりのリボンなど

    +23

    -0

  • 242. 匿名 2020/11/03(火) 16:09:56 

    >>164
    現代でもそういうの信じてる人一定数いるよね。オカルト好きとか陰謀論好きとか。科学を否定して科学者を「馬鹿」と呼ぶ人とか、地球は平だとか、人間は神が創造したとか。科学が発展しても聞く耳持たない人は永遠にいるんだろうな。

    +0

    -0

  • 243. 匿名 2020/11/03(火) 16:11:55 

    >>163
    現代人のアイドルとかの子供みたいなやさ男より野獣みたいな男のほうが好きだわ
    o(≧▽≦)o

    +6

    -0

  • 244. 匿名 2020/11/03(火) 16:14:03 

    >>167
    がるだけじゃなくて、わりと全国的というか、SNSとかネットの炎上とかそんな感じよね。
    人間の性質って何千年たってもそんな変わってないんだろう。

    +17

    -0

  • 245. 匿名 2020/11/03(火) 16:14:17 

    >>232
    そうなんだ、ありがと!
    オートミール食べた事ある?私は美味しく見えなくて、ないよ。日本で売れてないから日本人には美味しくないんだと思う。
    あらためて調べたら当時ジャガイモもまだ台頭してないね。
    そのうちオートミールにチャレンジしてみる気になったよ!

    +20

    -0

  • 246. 匿名 2020/11/03(火) 16:26:52 

    中世ヨーロッパの貴族の処刑は
    斬首刑で斤や剣で首をはねられる

    いや〜怖ろしい
    ぜったいジッとしてられないわ

    +20

    -0

  • 247. 匿名 2020/11/03(火) 16:31:27 

    あっ、通報押されたら私アク禁だ!
    半年だっけ?
    さよならがる民、心細い夜もみんな優しくしてくれたね。私は必要な時にちゃんと優しく出来てただろうか。終わりはいつも思いがけない形だね。
    アク禁だとさすがに卒業する気がするよ。
    このトピにはいないようだけど、過去がるのコメントで一番気になったコメントの人は、リアルで言えない本音トピにいた人で、常に誰か叩いていないと落ち着かない、今日も今から誰か叩いてくる、ってコメントだった。
    せっかく匿名サイトなのだから、寂しい時に優しくしてもらったりそうして匿名同士で頼ってもいい場所なのに、と思ってた。
    そのために生まれて存続してきた、大事にしていい場所だと思ってたよ。
    トピずれすまんね、あばよがるちゃん、毎日みんなでわいわい気軽に仲良くね!

    +2

    -9

  • 248. 匿名 2020/11/03(火) 16:38:36 

    世界各国の宮廷料理はフレンチ
    これはスゴいと思う

    差別主義者の不潔で傲慢な
    お国柄は嫌だけど

    +18

    -1

  • 249. 匿名 2020/11/03(火) 16:50:01 

    >>7
    今もある意味馬鹿。

    +57

    -0

  • 250. 匿名 2020/11/03(火) 17:00:27 

    >>246
    火炙りの刑も怖いね。あれいつ気を失うんだろう。

    +20

    -0

  • 251. 匿名 2020/11/03(火) 17:10:22 

    >>96
    横だけど、関西ローカル読売テレビの番組(今田耕司司会)でヨーロッパの人がコロナに懸かりやすいのはネアンデルタール人の遺伝子が入っている関係があるそうです(ネイチャーという科学雑誌に載っていたそうです)
    もしかしたらペストで大勢の方々が亡くなったのもネアンデルタール人の遺伝子が関係しているかもしれません

    +19

    -0

  • 252. 匿名 2020/11/03(火) 17:12:38 

    >>19
    同感です!
    史文科でしたが、卒論執筆中に阿部先生の本をたくさん読んだことを思い出しました。

    +21

    -0

  • 253. 匿名 2020/11/03(火) 17:37:35 

    >>248
    でも元々フランス料理は素朴というかなんともワイルドな料理でイタリアからの王妃が発展させたという説有り。
    重いソースをかけるだけではなく素材を生かしたり、お皿に料理が綺麗にちんまりとのったスタイルは日本の懐石料理から影響受けてると言われてる。

    +23

    -1

  • 254. 匿名 2020/11/03(火) 17:41:34 

    フランス革命で宮廷料理人が失業して街でフランス料理店を開いたのよね。レベルが高いわけね。

    +30

    -0

  • 255. 匿名 2020/11/03(火) 17:51:54 

    >>248
    フランス料理はイタリアのメディチ家から嫁いできた王妃がくるま王族でも手づかみで食事していたらしい
    コース料理になったのはロシア (ナポレオン?)料理がきっかけ、それまでは料理は全部テーブルに並べられていた
    イタリア、トルコ、中国が世界三大料理でフランスがもてはやされたのは現代になってかららしい

    +20

    -0

  • 256. 匿名 2020/11/03(火) 17:57:20 

    >>113
         大体あってるからいいんじゃない?
    池田理代子もベルばらのスピンアウト企画で似たような話書いてるよネ
    あれはベルばらよりもホラー風味で面白かった

    +7

    -0

  • 257. 匿名 2020/11/03(火) 18:23:42 

    >>246
    ギロチンはとっても人道的な処刑道具として発明された。
    ごく稀に3回ぐらい失敗したことあるけど。

    斧や剣で斬首は貴族だからかなり優しい処刑方法。一発で決まれば。
    もっともっと筆舌に尽くしがたいエゲツなさすぎる処刑方法が古代からいくらでもある。

    +26

    -1

  • 258. 匿名 2020/11/03(火) 18:23:43 

    私はオートミール好きだな
    不味い不味い言われてるからどんなもんかと思ったけど普通に美味しいよ

    +7

    -0

  • 259. 匿名 2020/11/03(火) 18:25:40 

    >>251
    花粉症はネアンデルタール人の遺伝子からってのは確定。
    日本人はネアンデルタール人の遺伝子が他の国の人より多いんだって。

    +19

    -0

  • 260. 匿名 2020/11/03(火) 18:26:50 

    ミューズリーですら美味しいと思わない。

    +2

    -0

  • 261. 匿名 2020/11/03(火) 18:44:18 

    中世はラテン語、正教圏は教会スラブ語がリンガフランカ
    エリザベス1世は割とラテン語を使ってた
    フランス語がリンガフランカになったのは17世紀から

    +8

    -0

  • 262. 匿名 2020/11/03(火) 19:01:24 

    >>189
    わかる。
    人もみんな小汚ないし、確実に臭い。
    空気も臭そうなのが伝わってくる。

    +14

    -1

  • 263. 匿名 2020/11/03(火) 19:07:45 

    >>230
    まじか?!
    このおじい臭くないの?手に持ってるやつだよね。

    +16

    -0

  • 264. 匿名 2020/11/03(火) 19:16:31 

    >>245
    横ですがオートミール、食べたことあるよ。
    牛乳でゆっくり鍋で煮たの作ってもらったことがあって美味しかった。
    レンチンとかフレーバー付きもあるけど、プレーンで鍋の方が美味しかった。寒くなるからこれからちょうど良いと思う。
    日本の皇族でも朝食にしてたときなかった?

    +18

    -0

  • 265. 匿名 2020/11/03(火) 19:18:24 

    >>4
    古代中国も似た感じだった気がする

    結局、火力が保てる技術が開発されるまでは、煮るとか蒸すがメインだったような

    +23

    -0

  • 266. 匿名 2020/11/03(火) 19:23:48 

    中世初期、キリスト教は衰退した
    キリスト教社会の形成は1100年代
    スカンジナビアの一部、ドイツ北東部、リトアニアはさらに後

    +4

    -0

  • 267. 匿名 2020/11/03(火) 19:27:36 

    >>4
    ミラ・ジョボヴィッチの映画ジャンヌダルクの序盤で兵士が家に押し入ったとき、火にかけてある大鍋をテーブルにぶちまけて、ごった煮みたいなの手で食べてたな。あれ忠実に再現してるんだね。
    そのあと少女のジャンヌが見てる中お姉さんがレイプされて殺されたシーンがトラウマ。

    +41

    -0

  • 268. 匿名 2020/11/03(火) 19:30:10 

    >>7

    世界一のアメリカの大統領選挙がトランプ VS バイデンなのも同じくらいアホくさいし、

    我が国のお姫様はスゲー胡散臭い男と結婚しそうだし、

    お隣の中国では習近平が21世紀の今、独裁者になりかけているし、

    国連ではドイツ イタリア 日本はいまだに敵国だし、

    ホリエモンは餃子屋を潰そうとしたし、

    テレビはつまんないし、









    +50

    -1

  • 269. 匿名 2020/11/03(火) 19:31:58 

    >>10
    今もうんこまみれだよ。犬の糞と男の小便でパリの街は汚い。日本みたいにトイレはないからメトロはおしっこ臭い

    +18

    -1

  • 270. 匿名 2020/11/03(火) 19:32:07 

    オートミール以外では、大麦や蕎麦をおかゆにして食べてた
    南欧ではお米も

    +3

    -0

  • 271. 匿名 2020/11/03(火) 19:36:08 

    >>120

    未開のゲルマン民族に帝国が滅ぼされたから。

    +10

    -0

  • 272. 匿名 2020/11/03(火) 19:42:25 

    >>111

    『身分が高かった為に処刑されず、漆喰で塗固められた日の光も差さない城内の一室に幽閉され、ドアの小窓から食事だけ運ばれて、それでも何年か生きていたとか。』

    これは処刑されるより辛くない?

    +24

    -0

  • 273. 匿名 2020/11/03(火) 19:44:17 

    >>255
    コース料理がロシア発なのは
    寒くて冷めてしまうからって見たことあるよ。
    あとロシアの貴族はフランス語を話していたとか。

    それで興味持ってDuolingo、ってアプリで
    フランス語勉強してる。
    これ終わったらロシア語に行こうと思ってるけど
    難しい、ってか、他の言葉よりこだわりがすごくて
    なかなか終わらん。


    +19

    -0

  • 274. 匿名 2020/11/03(火) 19:44:25 

    >>253
    新鮮な海の幸山の幸が
    ソース文化を産まなかっかもだけど
    日本料理は見た目も味も
    贅を尽くしてるよね

    ただ活き造りだけは止めて欲しい

    +5

    -1

  • 275. 匿名 2020/11/03(火) 19:45:14 

    中世ヨーロッパってペストや魔女狩りの他にジェヴォーダンの獣みたいな人狼伝説を思い出すわ

    +11

    -0

  • 276. 匿名 2020/11/03(火) 19:52:58 

    ベルサイユとかギロチン、中世じゃないよ

    +12

    -0

  • 277. 匿名 2020/11/03(火) 20:00:51 

    >>269
    犬の糞はあれだけど、人間のトイレは地下鉄駅にもあるし、街のところどころに公衆トイレもあるし、カフェとかデパートとかもあるのに、男性はトイレでおしっこしないのかな?
    女性が我慢できるなら男性だってできそうなのにね。

    +8

    -0

  • 278. 匿名 2020/11/03(火) 20:05:25 

    >>265
    私が見たフランス料理の歴史の本だと、肉の塊を焼くための炉みたいのがあって、大きな鉄の棒にさしてひたすら手で回してるようなのがあったよ。煮る、蒸す、炉端焼きがメインだったかと。ただし、肉を食べるのは貴族とか金持ちとか王様とかだったろうと思うけど。

    +12

    -0

  • 279. 匿名 2020/11/03(火) 20:08:17 

    >>245
    よこですが、オートミールは甘い牛乳味でいただく他に、意外と和風の味にもあう。お吸い物の素やお茶漬けの素で煮てもうまい。コーンスープで煮ても美味。すぐ火が通るし保存もきくから非常食として備えておいてもいいかもしれないです。

    +5

    -1

  • 280. 匿名 2020/11/03(火) 20:12:23 

    >>275
    獣つながりで「ラインケ狐」または「悪狐ルナール」


    中世ヨーロッパを語りたい!Part2

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2020/11/03(火) 20:22:29 

    肉についてだけど、中世ゲルマン文化圏などでは、一般庶民も肉を食べていたそうです。牛馬羊と違い、豚は森で放し飼いにしていたのでどんぐりやきのこなどを食べ、人間のための穀物を餌として与える必用もなくほったらかしで育ち、森に餌がなくなる冬の前につぶして、一年分の保存食として干し肉やソーセージ的なものを作ったようです。

    あと他のたんぱく源としては、豆類をよく食べていたそうな。

    +13

    -0

  • 282. 匿名 2020/11/03(火) 20:30:01 

    ロシア語では、調理方法の単語は「焼く(=揚げる)」「茹でる(=煮る)」しかなかったそう。
    外国語から影響を受けたりして、「蒸す」など他の単語が出来たそう。

    単語の種類は文化を表す。
    日本語は、お米とご飯、水とお湯、という単語が英語では、ライスとボイルドライス、ウォーターとホットウォーター。
    英語では肉は、ポーク、ビーフ、チキン、ラムで部位によって細かく言い分ける。
    日本語では牛肉、豚肉、鶏肉、羊肉。部位名は英語からが多い。
    英語でキノコは、全部マッシュルーム。

    中国語は調理に関する単語が細かくて多い。
    モンゴル語は馬の性別年齢、体毛の色、去勢してるかしてないかで全部違う単語なんだそうな。

    フランス語も調理に関する単語や衣服に関する単語が多いんだろうか?

    +9

    -0

  • 283. 匿名 2020/11/03(火) 20:31:42 

    北欧では教会が木製だったり、一般の家も木製だったり、冬寒かっただろうな。


    +13

    -0

  • 284. 匿名 2020/11/03(火) 20:33:55 

    >>274
    日本も庶民は、玄米か雑穀米か雑穀のお粥で汁物、お漬物の茶色の質素な食事だったよ。
    お漬物の色も現代みたいにピンクや黄色じゃなかったし。
    魚はご馳走。年に数回、正月や婚礼の時だけ。

    +9

    -0

  • 285. 匿名 2020/11/03(火) 20:39:27 

    >>283
    実写版の白雪姫のお城が木造建築でビックリした。
    イメージしてたヨーロッパのお城と違ったから。
    王子様が熊になる映画。

    +13

    -0

  • 286. 匿名 2020/11/03(火) 20:41:02 

    >>272  
    でも妄想の犠牲になって殺された娘さんたちの最後はメチャクチャな痛みと恐怖のどん底だったわけだし 自業自得よ でもこの人は処罰されただけマシ 
    悪魔崇拝みたいなことやって領民の子供を生贄にしていた貴族は他にもいたけど 摘発をまぬかれている例がほとんど 魔女裁判で嘘の告発して他人の領地を奪ったりもあったでしょ
    そういう世界だったのよ その当時はね

    +23

    -1

  • 287. 匿名 2020/11/03(火) 20:41:45 

    >>255
    イタリアってつい百年前まで、手掴み食べだったんだよね。
    中世ヨーロッパを語りたい!Part2

    +12

    -0

  • 288. 匿名 2020/11/03(火) 20:46:33 

    >>281
    ヨーロッパの土壌には根粒菌がいなくて大豆が取れないんから大豆がなかったんだよね。
    だから、豆はヒヨコ豆、レンズ豆のこと。

    日本で豆と言ったら大豆と小豆だね。
    味噌も醤油も豆腐も納豆も大豆の加工品。

    +8

    -0

  • 289. 匿名 2020/11/03(火) 20:48:37 

    9世紀ごろ、禿げ頭王シャルルという王様がいた。でも実際には禿げてはいなかったという。むしろ毛深かったという。でも未来永劫「禿げのシャルル王」と呼ばれ歴史書にもそう書かれてしまう人。

    「なんでやねん」

    +16

    -0

  • 290. 匿名 2020/11/03(火) 21:04:06 

    >>90
    武漢に出張に行った時に赤壁が近いよ!レッドクリフだよ!と同行の人らに言ってみたけど、誰一人興味を示さなかった…

    +6

    -0

  • 291. 匿名 2020/11/03(火) 21:05:58 

    >>202
    現代も‥欧州でコロナが酷かった国は、つい最近まで手術の前もちゃちゃーと手を水で洗うだけが普通だったらしい。さすがに器具は滅菌だろうけど。
    欧州は昔から水が貴重だったから、帰宅の度に手を石鹸+水でゴシゴシ洗ったり、ましてやうがいのために水を吐き出すなんて習慣ないと本で読みました。

    +17

    -0

  • 292. 匿名 2020/11/03(火) 21:07:33 

    +0

    -0

  • 293. 匿名 2020/11/03(火) 21:12:14 

    定期的にガルちゃんで語られるけど中世ヨーロッパなんて単に汚い臭い世界というだけだよ。本当に汚くて臭い、ただそれだけ。

    +1

    -3

  • 294. 匿名 2020/11/03(火) 21:16:58 

    ちなみにこの人は「肥満王シャルル」と呼ばれている、9世紀ごろのフランク王国の王様

    このころは王様にあだ名をつけるのが流行りだったようで、あだ名がない「ただのシャルル」と呼ばれた王様もいた。
    付けるあだ名もなんか失礼だが、「ただのシャルル」って言われちゃうのもなんか寂しい。

    +16

    -0

  • 295. 匿名 2020/11/03(火) 21:17:21 

    >>290
    リアルタイムで「レッドミラージュ」に反応してるあるファン層がいるよw

    +0

    -0

  • 296. 匿名 2020/11/03(火) 21:19:49 

    >>293
    ここを全部読んでから、もう一度同じことを言ってごらんなさい。
    housecarl.blog.shinobi.jp

    "chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。


    +1

    -0

  • 297. 匿名 2020/11/03(火) 21:22:46 

    >>294
    だって、あだ名がないと「どのエドワード?」「いつのシャルル?」「メアリーってどこの?」ってなるからねー。
    「獅子心王 ライオンハート」は中二っぽくってカッコいい。

    +13

    -0

  • 298. 匿名 2020/11/03(火) 21:24:49 

    >>19
    学生時代に阿部先生の本いろいろ読んでました。

    大学に中世史の大家の先生がいらしたのでその先生のゼミに入ろうと思ったけど、
    ちょっとクセがある方だったので何か合わなくて、結局ゼミは別の時代にした苦い思い出。
    読みやすさって大事ですよね。

    西洋中世といえば、佐藤賢一氏の小説に一時期ハマってました。
    この人も文体に癖があるけど小説家だからまだ読みやすい。

    +5

    -0

  • 299. 匿名 2020/11/03(火) 21:26:56 

    >>236
    犯罪者って。。。殉教者でしょうよ。
    「こちら側は焼けたから、もうひっくり返してもよい。」
    って中世でなくて古代末期では?

    +5

    -0

  • 300. 匿名 2020/11/03(火) 21:29:07 

    >>291
    石鹸はあったの?ヨーロッパの水は硬水だから泡立たないって聞いた。洗濯にも飲み水にも向かない。

    +5

    -0

  • 301. 匿名 2020/11/03(火) 21:40:47 

    >>113
    最近はバーソリ・エルジェベート。
    ハンガリーも日本と同じ表記なのです。
    近親婚って恐ろしいよね、、、。

    +4

    -0

  • 302. 匿名 2020/11/03(火) 21:41:51 

    >>10
    ベルサイユの丘は水を確保できないから、宮殿建設は無理と思われた。
    セーヌ川に巨大な水車と揚水ポンプを設置して、ベルサイユの丘まで10km以上の水道橋を建設。

    ベルサイユの丘に水を引いた事を誇示するために、大小数百の噴水を配置した噴水庭園まで造築。

    これだけの技術がありながら、ベルサイユ宮殿にトイレを作らなかったフランス人(´・ω・`)

    +21

    -0

  • 303. 匿名 2020/11/03(火) 21:49:38 

    中世っていえば、石造りの家

    って思うでしょ?でも少なくとも中世に関してはヨーロッパの大部分のおうちは木製だったんだそうです。
    石造りの家ができるのは中世の後期からぼつぼつだそうです。

    よくある庶民のおうち



    +27

    -0

  • 304. 匿名 2020/11/03(火) 21:51:36 

    >>302
    上のほうに、トイレはあったって書いてあったよ。水洗トイレって。

    +9

    -0

  • 305. 匿名 2020/11/03(火) 21:54:04 

    >>287
    庶民はね。

    +7

    -0

  • 306. 匿名 2020/11/03(火) 22:09:12 

    >>245
    普通にイングランド風も出汁で煮る和風もおいしいと自分は思う
    お湯で煮て塩で味付けしただけのスコットランド風は手を出す勇気がないけどw

    +7

    -0

  • 307. 匿名 2020/11/03(火) 22:16:08 

    >>282
    服飾系は確かにフランス語多いよね
    あと中国語で興味深かったのは卓球関連の語彙の豊富さ

    +6

    -0

  • 308. 匿名 2020/11/03(火) 22:19:03 

    >>303
    家なき娘のペリーヌが住んでた家みたい

    +7

    -0

  • 309. 匿名 2020/11/03(火) 22:23:44 

    中世に建てられたエルツ城には、女騎士の幽霊がでるそうです。

    15世紀のお話です。男兄弟にかこまれて育ったアグネスという女性がいて、男勝りの性格だったそうです。まだ小さいころに親に婚約者を決められていたけど、好みじゃなくて相手にしませんでした。大人になって婚約者が開いたパーティーに招かれたとき、婚約者は無理やりアグネスを捕まえてキスをしようとし、アグネスは婚約者のほっぺをひっぱたきました。パーティーは大騒ぎ。その後、憤慨した婚約者が騎士たちを連れてエルツ城に攻めてきました。ちょうど兄弟たちは留守で、アグネスは兄の鎧兜を着て騎士のいでたちになり、他の騎士たちの先頭に立って城を守るために勇敢に戦ったそうです。
    でも、最後には婚約者の剣に倒れ死んでしまいました。婚約者は切った相手がアグネスだと知り、己を恨みました。
    それからアグネスは女騎士の幽霊となって城を守っているそうです。

    +14

    -0

  • 310. 匿名 2020/11/03(火) 22:31:32 

    >>299
    宗教系の犯罪者=殉教者ってつもりで書いた。
    「もうひっくり返してもよい」それそれw あれ古代の話か。その人今では料理人の守り神にされてるんだってね。
    中世は木にくくりつけられて火あぶりか。どっちにしてもつらそう。

    +3

    -0

  • 311. 匿名 2020/11/03(火) 22:50:00 

    >>68
    身体的な影響じゃなくて、環境とか人為的な影響で発達が妨害されてるのではないかとも思う。
    願掛けみたいな人が天皇家のところに来てしまうことも多いだろうし。

    +3

    -0

  • 312. 匿名 2020/11/03(火) 22:53:15 

    >>34
    日傘はなんで?

    +1

    -1

  • 313. 匿名 2020/11/03(火) 22:54:29 

    >>300
    よこですが、石鹸について調べてきました。
    石鹸自体は紀元前1550年ごろの古代エジプトのパピルスに、天然の炭酸ソーダと油脂を混ぜて加熱して作る方法が書かれているそうな。
    中世ヨーロッパはというと、7世紀ごろにアラブ人がスペインに、オリーブオイルと木の灰で石鹸を作る方法を伝えたそうで、9世紀にはマルセイユやヴェニスなどでも石鹸が作られて産業として発展して、10世紀になるとヨーロッパじゅうで石鹸産業が盛んになったとのこと。ただ、原料の油脂の供給が少なく高い税金がかけられていたので、一般にはそんなに普及していなかったんですって。

    そして石鹸は主に洗濯に使われるもので、入浴は月に一度くらい、お金のある人は石鹸を使い、一般民は水と布でこすっていた程度だと言われてます。

    +10

    -0

  • 314. 匿名 2020/11/03(火) 23:02:41 

    >>4
    ウスターソースが生まれたのってそのせいだっけ?

    +1

    -0

  • 315. 匿名 2020/11/03(火) 23:05:46 

    >>297
    ライオンハートかっこE! 他の王様もそんなカッコいいあだ名が欲しかっただろうに。当時は苗字がなくて、名前も先祖伝来のを貰ったりしてややこしかったんだよね。
    検索してみたらこれだけあだ名があった。
    大王、禿頭王、肥満王、吃音王、短軀王、赤髭王、血斧王、征服王、碩学王、賢明王、敬虔王、獅子王、獅子心王、欠地王、聖王、悪王、残虐王、善良王、端麗王。
    なにがしかあだ名をつけなくちゃいけないんだろうけど、歴史がくだってくるとネタ切れしてそう。

    +4

    -0

  • 316. 匿名 2020/11/03(火) 23:11:05 

    >>47
    ヨーロッパの社交界での共通語じゃなかった?

    発音が美しいとか言われていて、それをフランス人は誇り(つーか自慢)にしていて、フランス人に英語とかで話しかけてもフランス語で返事してくるって有名だからね。

    +4

    -0

  • 317. 匿名 2020/11/03(火) 23:12:41 

    >>44
    それで愛を語るってあり得なさすぎる。
    「ジュテーム・・」とか言って身体中にキスするそばから、香水で隠した下の臭いがプ~ン・・

    日本の名ことわざを贈りたいわ。
    「臭い匂いは元から絶たなきゃダメ!」

    +11

    -1

  • 318. 匿名 2020/11/03(火) 23:15:23 

    >>316
    むかし、イギリスのダウントンアビーっていう貴族の家族を描いたドラマみてたときに、貴族の娘たちが両親のことを「パパー、ママー」って呼んでて、マザー、ファザーじゃないのか?ってびっくりしたことがある。
    パパ・ママっていうのはどうもフランスからイギリスに伝わって、上品な呼び方とされていたらしくて。でもつづりの複雑さもあいまって、日本人の私にはやっぱり、マザー・ファザーのほうが高貴なイメージするんだよなあ。

    +8

    -0

  • 319. 匿名 2020/11/03(火) 23:15:55 

    >>46
    私三国志好きだよー

    +4

    -0

  • 320. 匿名 2020/11/03(火) 23:17:38 

    >>58
    ロミオとジュリエットみたいな感じ?

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2020/11/03(火) 23:22:35 

    >>312
    家にトイレが無いから、箱の中にうんこする。
    2回の窓から中身を投げ捨てる

    つまり歩いてると上からウンコが振ってくるので、日傘でブロックするんざますよ

    +21

    -0

  • 322. 匿名 2020/11/03(火) 23:24:44 

    >>66
    今日テレビの姫路城の特集観てたら、籠城戦に備えて天守閣に台所だけでなく現代の和式便器を簡易に木で作ったトイレまであった。

    食べた後は出すって言うのは人間の営みとしては当たり前なんだろうけど「日本人って本当に昔から清潔好きなんだな」って、なんか感動したよ。

    +22

    -0

  • 323. 匿名 2020/11/03(火) 23:33:02 

    >>259
    ん?コロナで日本人はそんなに死んでないのにおかしくない?

    +9

    -1

  • 324. 匿名 2020/11/03(火) 23:33:03 

    >>297
    ジョン王がお気の毒。一番ダメな王ってイメージだよね。欠地王。獅子心王だって捕虜になったりしてんのにね。

    +10

    -0

  • 325. 匿名 2020/11/03(火) 23:34:09 

    >>309
    このお話、現代人感性では難しくない?
    なんで己を恨んだんだろう?
    攻め込んでいる時点で破談だろうに、兄と思って女性を切ってしまったから騎士道に反するとか?
    それとも兄を切っても女性と結婚する気持ちは変わらなかったの?愛していたけど、最後までアグネスと相いれなかったから?

    +10

    -0

  • 326. 匿名 2020/11/03(火) 23:39:02 

    >>144
    地震がない国は何百年前の煉瓦造り建物に今も住めたりして良いよね。

    +13

    -0

  • 327. 匿名 2020/11/03(火) 23:47:53 

    >>195
    フィガロの結婚、だっけ?

    +1

    -0

  • 328. 匿名 2020/11/03(火) 23:51:11 

    >>323
    手が滑ってマイナス押しました。すいません。

    +3

    -0

  • 329. 匿名 2020/11/03(火) 23:55:48 


    ウォールズ・オブ・ジェリコ(Walls Of Jericho)は、ドイツのヘヴィメタルバンド、ハロウィンが1985年12月に発表 進撃の巨人の元ねた

    +7

    -0

  • 330. 匿名 2020/11/03(火) 23:57:16 

    >>170
    その密告制度って中国の文化大革命でもやってたね子供に親を密告させる監視体制とか

    +4

    -0

  • 331. 匿名 2020/11/04(水) 00:00:23 

    スペインが初めて南米に行った時にペストまで持って行って
    南米の原住民が相当亡くなったんだよね

    +5

    -0

  • 332. 匿名 2020/11/04(水) 00:03:21 

    皆さんのオススメの映画を教えてほしい。
    薔薇の名前はついさっき観終わりました。

    +2

    -0

  • 333. 匿名 2020/11/04(水) 00:09:48 

    >>324
    欠地王ってあだ名も領地を取られたからじゃなくて、
    末っ子で親から領地をもらえなかったからついたあだ名だし。
    でも領地取られまくって、結局そっちの意味になってしまったのが何とも皮肉。

    しかも領地取られるようになったきっかけが最初の奥さん離縁して、
    婚約者がいる女性を無理やり略奪したからというのがまた何ともマヌケ。
    …あんまり気の毒じゃないかも。

    +6

    -0

  • 334. 匿名 2020/11/04(水) 00:14:05 

    昔、深夜に「処女の泉」と「穢れなきいたずら」っていう中世が舞台の白黒映画見た。どちらもすっごく記憶に焼き付いてる。
    特に処女の泉は、お金持ちの一人娘が山で三人組の男に親切にしたばかりにレイプされて殺されて、父親が復讐で犯人を皆殺し…っていう何の救いもない話だけど、ラストで神からの約束?として泉が湧く。
    暗くて陰鬱で、だからわずかに美しさのあるラストが光注ぐ感じで印象的。宗教しか救いがない時代だったんだろうなあって思う。

    +12

    -0

  • 335. 匿名 2020/11/04(水) 00:17:35 

    >>332
    近代の話になるんだろうけど、最近アマプラで観た「チューリップフィーバー」って言う昔オランダで起こったチューリップバブルの映画が面白かった。

    ヨーロッパの叙情的な画像の割に、テンポが早すぎてビックリしたけどw

    +6

    -0

  • 336. 匿名 2020/11/04(水) 00:33:23 

    昔観た「ブーリン家の姉妹」ってのも面白かった記憶。

    +12

    -0

  • 337. 匿名 2020/11/04(水) 00:58:22 

    >>272
    事件を捜査した責任者もバートリ家の一族の人間で、一族の名声が地に落ちないように、エリザベートをハッキリ有罪にさせずにやんわりと表舞台から退場させる為に幽閉と言う手段を取ったんじゃなかったっけ

    +5

    -0

  • 338. 匿名 2020/11/04(水) 01:13:22 

    >>251
    特盛でそんな話題してたなんて笑
    イギリス人も花粉症多いよ
    あと、イタリア人はポプラ花粉だけど花粉症多いよ

    +3

    -0

  • 339. 匿名 2020/11/04(水) 01:24:56 

    中世の治療法「冩血」は、壮絶ですよね。

    +1

    -0

  • 340. 匿名 2020/11/04(水) 01:29:14 

    >>269
    パリは、虱もいますよね。
    7区住まいのマダムが、スポーツクラブでうつってきちゃったと言ってたの思い出しました。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2020/11/04(水) 02:13:43 

    >>329
    イェリコの壁の元ネタは旧約聖書のエピソード。
    イェリコは一万年前から人が住んでいる世界最古の町。
    トロイアと同じよう架空と考えられていたが、聖書の記述と一致する紀元前1400年頃の焦げた壁が発見された。

    +5

    -1

  • 342. 匿名 2020/11/04(水) 03:57:49 

    >>321
    うわぁ……………教えてくれてありがとう

    +4

    -0

  • 343. 匿名 2020/11/04(水) 07:22:50 

    >>300
    肉を焼いたあとの脂+灰で石鹸代わりにしてたそうだよ。
    ただそういう機会(お肉を焼いて食べる)が庶民にどれだけあったのかはわからないです。

    +3

    -0

  • 344. 匿名 2020/11/04(水) 07:28:49 

    >>332
    有名だけど「真珠の耳飾りの少女」おすすめです。
    当時の風俗(生活)がよく描かれて美術映画としても凄くいいよ!耽美的。
    繁栄してた時代のオランダにタイムスリップしたような気になりました。

    +9

    -0

  • 345. 匿名 2020/11/04(水) 07:36:50 

    >>302
    トイレはあったけど数がとても少なかったらしいよ。

    +0

    -0

  • 346. 匿名 2020/11/04(水) 08:29:47 

    >>322
    糞便は戦に使えるから。

    +1

    -0

  • 347. 匿名 2020/11/04(水) 08:47:24 

    >>337
    捜査を指揮したのはエリザベートの娘の夫側の親類だったみたいだね。それで高貴な身分故に処刑を免れたけれど、本来なら処刑されるべき人物という事で、幽閉されているお城の屋上には絞首刑台が設置されたという話です。

    +4

    -0

  • 348. 匿名 2020/11/04(水) 09:38:44 

    >>111
    彼女の肖像画は見るものを不安にするとおもいません?
    特にあの瞳。何の感情もないように感じて怖い。知らず知らずのうちに内面を表現してると思うのは私だけかな。狂気が滲んでるみたいです。
    しかも後にも先にもこれしかないんだというのがなんともね。

    +3

    -1

  • 349. 匿名 2020/11/04(水) 10:00:01 

    >>317
    「臭い物には蓋」じゃないの?

    >「臭い匂いは元から断たなきゃダメ!」はCMのキャッチコピー。

    +6

    -1

  • 350. 匿名 2020/11/04(水) 15:41:09 

    >>335
    >>344
    ありがとうございます!
    観るのが楽しみです!

    +1

    -0

  • 351. 匿名 2020/11/04(水) 18:59:13 

    >>332
    もう締めちゃったかもですが、中世と言えば十字軍、
    というわけでキングダムオブヘブン。
    とにかくオーランド・ブルームがカッコよくてオススメ。

    +4

    -0

  • 352. 匿名 2020/11/04(水) 23:56:04 

    >>351
    かなりワイルドなオーランド・ブルームが見られる作品のようですね。
    オススメありがとうございます!

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード