ガールズちゃんねる

中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

445コメント2019/03/12(火) 10:46

  • 1. 匿名 2019/02/23(土) 16:03:30 

    先週 NHKのブラタモリでタモリさんがパリに行っていて、昔のパリでは2階から排泄物を投げていたエピソードが紹介されていました。

    なんか聞いたことあるなと思ったのですが、前回のこのトピで知ったのを思い出しすごいためになったので、またこのトピで勉強したいです。


    中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

    +171

    -1

  • 2. 匿名 2019/02/23(土) 16:06:29 

    興味がないんだ、ごめんね

    +5

    -203

  • 3. 匿名 2019/02/23(土) 16:06:33 

    まだ通貨がユーロになってなかった

    +96

    -4

  • 4. 匿名 2019/02/23(土) 16:06:35 

    貞操帯定期

    +109

    -5

  • 5. 匿名 2019/02/23(土) 16:06:39 

    残酷なイメージしかない。
    広場で罪人に拷問して、それを見物するのが娯楽だったとか

    +486

    -2

  • 6. 匿名 2019/02/23(土) 16:06:40 

    つまらんトピばっか

    +9

    -81

  • 7. 匿名 2019/02/23(土) 16:07:10 

    お風呂に入らないから
    香水が発達した
    ってのも有名だよね

    +485

    -0

  • 8. 匿名 2019/02/23(土) 16:07:43 

    ああああ、ブラタモリのパリ編、観たかったのに忘れてた!😭

    +171

    -0

  • 9. 匿名 2019/02/23(土) 16:08:33 

    熱烈超絶興味津々です!!!

    +48

    -1

  • 10. 匿名 2019/02/23(土) 16:08:57 

    映画「薔薇の名前」のイメージ

    +91

    -0

  • 11. 匿名 2019/02/23(土) 16:09:28 

    その頃、日本は何時代?

    +117

    -3

  • 12. 匿名 2019/02/23(土) 16:09:33 

    魔女狩りとか調べると面白いかも。前に町山智浩が解説してるのを聞いてそう思った。

    +138

    -8

  • 13. 匿名 2019/02/23(土) 16:10:43 

    >>8

    今日だっけ。確かパリ2週連続だよー

    +77

    -2

  • 14. 匿名 2019/02/23(土) 16:11:03 

    ハイヒールもウンコ踏まないように作られたって、本当なのかな。

    +322

    -1

  • 15. 匿名 2019/02/23(土) 16:11:35 

    >>1

    この本前にヨーロッパトピで興味深かったから買おうとしてた。
    服装も興味深いですよね

    +34

    -0

  • 16. 匿名 2019/02/23(土) 16:12:03 

    >>7
    古代ローマ人は奴隷使って水道あちこちに引いたけどヨーロッパ人はそういう技術力が少しね・・・

    +248

    -1

  • 17. 匿名 2019/02/23(土) 16:13:24 

    >>1
    それ見てたけど想像したらすごく気持ち悪かった

    +4

    -0

  • 18. 匿名 2019/02/23(土) 16:13:52 

    こういったドレスの移り変わり調べたりするの好きです
    中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

    +398

    -5

  • 19. 匿名 2019/02/23(土) 16:14:38 

    >>4
    なんで定期www

    +8

    -4

  • 20. 匿名 2019/02/23(土) 16:14:38 

    排泄のこととか、入浴をあまりしないとか、この時代、細菌やウィルスに対して相当に免疫力が高くないと生き延びることが出来ないよね。
    現代人が大昔にタイムスリップする映画や漫画を見るたび、良い人に出会って衣食住が確保されたとしても、当時の人にとっては何てことない細菌やウィルスの感染症にやられてしまうんじゃないかと心配になる…😓

    +382

    -0

  • 21. 匿名 2019/02/23(土) 16:17:46 

    マリーアントワネットは綺麗好きでお風呂入るのが好きだったんですよね。
    当時の貴族などは酢をつけた布で体をふくのが一般的だったらしい。

    +259

    -0

  • 22. 匿名 2019/02/23(土) 16:18:14 

    >>13
    やったー😆🎶
    ありがとう!

    +15

    -0

  • 23. 匿名 2019/02/23(土) 16:18:34 

    オーストリアが先進国で
    フランスは田舎
    ロシアなんて野蛮人の国だったんだよね
    王様が手で食べてたらしいし

    +314

    -2

  • 24. 匿名 2019/02/23(土) 16:20:17 

    貴族の華やかな見た目と違って、実は汚い臭い残酷ってイメージ

    +312

    -2

  • 25. 匿名 2019/02/23(土) 16:20:48 

    ブラタモリみました!「カーディ・ルー」と叫びながら排泄物投げるんですよね
    中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

    +207

    -2

  • 26. 匿名 2019/02/23(土) 16:23:07 

    >>20
    まあ日本に比べて空気が乾燥している土地だから日本人ほど清潔に拘らなくても疫病発生しにくいらしい。

    +162

    -5

  • 27. 匿名 2019/02/23(土) 16:23:59 

    英語にたまに最初の発音しないk
    があるのはフランス語からなんだよね
    ノルマンコンクエストがなければ
    こんなめんどくさい綴りはなかったのかも

    +159

    -2

  • 28. 匿名 2019/02/23(土) 16:24:20 

    とにかく不潔でペストが何度か大流行してるんだよね
    清潔大事

    +300

    -2

  • 29. 匿名 2019/02/23(土) 16:24:30 

    映画にもなった「ブーリン家の姉妹」の小説を読んだけど、姉妹がお互いの髪を櫛でとかすくだりがあって、頭にシラミがいることが普通なのに驚いた。
    髪を美しく整えるというよりは、むしろシラミをとるために櫛でとかすみたいで。

    +321

    -1

  • 30. 匿名 2019/02/23(土) 16:24:41 

    愛人って今だとマイナスなイメージしかないけど、中世ではほぼ国王や貴族にはいるのが当たり前で、王妃の代わりに政治の補佐的なこともやったり事実上実権握ってて、かなりインテリジェンスで立場強くてかっこいいイメージがあった

    ルイ15世の公妾だったポンパドゥール夫人とか、ジャンヌダルクが助けたシャルル7世の公妾のアニエス・ソレルとか好き

    +167

    -7

  • 31. 匿名 2019/02/23(土) 16:28:02 

    >>28
    ブラタモリでは「コレラ」って言ってたけどね

    +70

    -1

  • 32. 匿名 2019/02/23(土) 16:28:36 

    >>26
    言われてみれば確かに。
    てことは、家に上がる時は履き物を脱ぐ日本の習慣と、室内も土足のままの習慣の違いも、そこにあるのかな。

    +170

    -4

  • 33. 匿名 2019/02/23(土) 16:29:32 

    >>18
    私もファッション史すごく興味ある。図書館で関連書をよく借りてみてた。挿絵や写真だけ見てても楽しい。
    どうやって着付けていたのかの動画があったよ。
    関係ないけど、この動画の説明をしてる女性の声が、ダウントンアビーのメアリーの人の声にそっくり。

    14世紀の女性の服の着付け方
    Getting dressed in the 14th century - YouTube
    Getting dressed in the 14th century - YouTubeyoutu.be

    Two women get dressed in the medieval fashion of 14th century England. Costumes based on the illustrations in the Luttrell Psalter. Thanks to support from ht...


    14世紀の男性の服の着付け方
    Getting Dressed in the 14th Century - Ploughman - YouTube
    Getting Dressed in the 14th Century - Ploughman - YouTubeyoutu.be

    A 14th century English ploughman dresses ready for work. Based on illustrations in the Luttrell Psalter. http://www.bl.uk/manuscripts/Viewer.aspx?ref=add_ms_...


    18世紀の女性の服の着付け方
    Getting dressed in the 18th century - YouTube
    Getting dressed in the 18th century - YouTubeyoutu.be

    A lady gets dressed in the fashion of 18th century. She puts on her clothes, with help in a particular order, including, a shift, stays, petticoats, pockets,...


    18世紀の男性の服の着付け方
    Getting dressed in the 18th century - Gentleman - YouTube
    Getting dressed in the 18th century - Gentleman - YouTubeyoutu.be

    A gentleman gets dressed in the fashion of 18th century. He puts on his clothes, with help in a particular order, including a full shirt with voluminous slee...

    +98

    -0

  • 34. 匿名 2019/02/23(土) 16:30:13 

    フランスとイギリスってけっこう昔から揉めてるよね

    +194

    -1

  • 35. 匿名 2019/02/23(土) 16:30:20 

    その時代の名残で今もこうとか、そういう事を戒めに今はどう変わったとかに興味がある

    +25

    -1

  • 36. 匿名 2019/02/23(土) 16:31:51 

    イギリスのジョン王がバカだったから
    それ以降王室にジョンはいないんだよね
    ただ議会が力を増して
    近代的な国家の礎になったとも言える

    +108

    -1

  • 37. 匿名 2019/02/23(土) 16:32:39 

    >>33

    服装から歴史が学べて興味深いですよね
    中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

    +141

    -0

  • 38. 匿名 2019/02/23(土) 16:36:56 

    確か結構前に中世ヨーロッパトピたってかなり盛り上がった気がする。

    ローマ帝国時代はインフラすごかったのに滅びてからなぜか時代が逆行したんだよね。

    +154

    -1

  • 39. 匿名 2019/02/23(土) 16:37:21 

    >>21
    母親のマリア・テレジアが潔癖な人で、
    最も軽い刑罰として街の清掃をさせてたから当時のオーストリアはかなり清潔だったらしいね。

    性に関しても潔癖だったから、売春婦への当たりは物凄く強かったそうな。
    アントワネットも性に潔癖で、愛人でのし上がったデュ・バリー夫人を嫌ってたんだって

    +310

    -4

  • 40. 匿名 2019/02/23(土) 16:38:00 

    貴族のドレスに憧れて展覧会とか見に行ったけど、現代のプリンセスラインのウェディングドレスやカラードレスの丸いシルエットの膨らみじゃなく、横幅だけに平たく広がったシルエットなんだよね。
    少し想像と違ってた。

    +116

    -4

  • 41. 匿名 2019/02/23(土) 16:38:53 

    >>30
    ルイ16世(マリー・アントワネットの夫)は妻一筋で愛人を作らなかったらしいね

    +219

    -3

  • 42. 匿名 2019/02/23(土) 16:38:54 

    貞操帯つけるとオナニーすらできないよね?
    苦しかったろうね。

    +20

    -21

  • 43. 匿名 2019/02/23(土) 16:39:02 

    美貌で国王から寵愛を受けてた女性がやがて体型の変化や歳を取り、若い愛人に男を奪われて、修道院に追いやられたり、孤独な晩年過ごすとか、そういう女性たちの人生が悲しい・・

    生き残れるのなんて最初から家柄のいい王妃か、跡取りの男の子産めた愛人くらいで本当に難しいよね

    +227

    -3

  • 44. 匿名 2019/02/23(土) 16:39:11 

    >>29
    櫛はシラミ取りの目的で生まれたらしい。
    髪も毎日は洗わないしカツラや付け髪も人毛だからそちらにもすぐシラミがわいて頭に移るって。
    そしてシラミ取り担当の使用人がいる家もあったそう。

    +169

    -0

  • 45. 匿名 2019/02/23(土) 16:41:46 

    デザイナーになりたくて専門学校行ったのに、服飾史にハマりすぎて卒業危ぶまれましたw
    ハイヒールだったりドレスだったりもそうだけど、デザインや素材を知ると更に歴史が面白くなるよね。

    +184

    -4

  • 46. 匿名 2019/02/23(土) 16:42:16 

    >>14
    用を足すときにドレスの裾がつかないようにするためだっけ?

    当時は専用の壺みたいな物に排便して決まった場所に捨てる決まりがあったけど、窓から投げ捨てる人が多くてそこら辺糞尿だらけだったらしい。

    傘さしてたのも、降り注ぐ糞尿を頭から被らないためだとか

    +161

    -1

  • 47. 匿名 2019/02/23(土) 16:42:36 

    不潔で風呂に入らないというのは、まあ同時代の日本でもそう差はない。平安貴族はめったに風呂に入らず、髪の毛は1カ月に1回くらいしか洗わない。あの長い髪の毛がどんなことになってたか想像するだに怖い。匂い消しのためにお香を服に焚きしめてた。
    江戸時代だって、都市部に銭湯はあっても、髪はやっぱり月に1、2度しか洗わなかった。田舎じゃ川で行水か、蒸し風呂小屋で木のへらをつかってあかをこすり落とす程度。石鹸なんかない時代。日本がここまで清潔好きになったのはごく近年だよ。

    青い耳飾りの少女という映画があったけど、主人公の少女がたらいで行水をするシーンがある。たぶんその程度には清潔にしていたのではないかな。フランスの男性の思い出話で「祖母はたらい一杯のお湯と布だけで器用に頭から足まで洗っていた」というのも読んだことがある。
    あと青い耳飾りの少女の映画の洗濯シーンではお湯を沸かして洗濯物を煮てた。古いヨーロッパの絵や版画にも、洗濯物を窯で煮洗いしてる様子が描かれてる。殺菌殺虫の意味があるんだろう。

    つまり日本もヨーロッパも今ほど清潔でなかったにしても、原始人のような不潔なありさまというほどではなかったと思われる。

    +211

    -4

  • 48. 匿名 2019/02/23(土) 16:42:36 

    海外ドラマの「ヴィクトリア」のドレスが好き。
    結婚式のドレスとか、現代風のシフォンなんかのデザインも可愛いけど、ああいうクラッシックで本格的なレンタルドレスを作れば、人気でると思うのになあ。

    +74

    -2

  • 49. 匿名 2019/02/23(土) 16:43:20 

    >>42
    その合鍵を作るのも貞操帯職人の仕事だよ
    結局は職人が儲かるだけの物だった

    +89

    -0

  • 50. 匿名 2019/02/23(土) 16:43:28 

    >>28 ネズミが沢山いたんだろうな~。

    +39

    -1

  • 51. 匿名 2019/02/23(土) 16:44:08 

    >>31
    あなたの知識はブラタモリからだけなの?w

    +5

    -23

  • 52. 匿名 2019/02/23(土) 16:44:22 

    昔の華やかなドレスとか憧れるけど実際着て生活するのめっちゃ大変そう
    まあ家事や仕事をしない人のステータス的意味もあったんだろうけど

    +107

    -0

  • 53. 匿名 2019/02/23(土) 16:45:30 

    >>31
    コレラもだね
    ペストは人口を3割減らしたとか、あの鴉みたいな被り物でインパクトあるわw

    +105

    -0

  • 54. 匿名 2019/02/23(土) 16:45:52 

    フランス王室はめっちゃ公開されてて
    たしか出産のときとかも
    庶民が見学に来てたんだよね

    +157

    -2

  • 55. 匿名 2019/02/23(土) 16:46:48 

    いかん、皆のコメント読んでたら、「じゃあ、翌日休みでシャワーが面倒で『今日はもういっか』なんてサボっても、全然OKじゃん!」て思うようになってしまうw
    今夜のシャワーが危ぶまれる…( ̄▽ ̄;)

    +191

    -2

  • 56. 匿名 2019/02/23(土) 16:47:00 

    公開処刑は庶民にとって最大の娯楽だったらしいね

    +128

    -1

  • 57. 匿名 2019/02/23(土) 16:47:39 

    >>49
    旦那さんが戦争から戻ってこなかったら、鍵職人にはずしてもらってたの?

    +7

    -2

  • 58. 匿名 2019/02/23(土) 16:48:18 

    >>43
    ヨーロッパは愛人が子供生んでも継承権ないよ。
    適当に戸籍だけの夫いて理由つけてちょっと財産あげるだけで王族にはカウントされない。
    だから男の子生んでも他の愛人に寵愛移ると子供連れて出ていったりする。

    +137

    -1

  • 59. 匿名 2019/02/23(土) 16:49:24 

    >>38
    巨大帝国がなくなって、支配していた地方の小国だけでは、後ろ盾もなく独自にはインフラを作ったり管理したりする資力も政治力も追い付かなかっただろうと思う。隣国との戦争も繰り返してただろうし。

    +14

    -2

  • 60. 匿名 2019/02/23(土) 16:49:29 

    いくら日本より湿度が低くても疫病が蔓延しないように
    トイレの場所決めなかったのかな…といつも思う
    不衛生だしなによりくさそう

    +165

    -0

  • 61. 匿名 2019/02/23(土) 16:50:13 

    >>57
    旦那が戦争行ったらすぐ職人呼んで合鍵で外すだけ。

    +111

    -1

  • 62. 匿名 2019/02/23(土) 16:50:25 

    さすがにうんこが降り積もってるのは都市部だけで ほとんどの田舎はそれなりに処理してたでしょ

    +78

    -1

  • 63. 匿名 2019/02/23(土) 16:51:11 

    今ではヨーロッパの多くの国が移民だらけになって
    移民のために莫大な税金かかったりいろんな文化や秩序や治安などが乱れて
    国家が内部から瓦解し始めてる国は多い


    +95

    -1

  • 64. 匿名 2019/02/23(土) 16:51:58 

    地下室に幽閉されて鉄仮面をつけさせられてたのは誰だったの?
    身分が高い男の人の双子の弟とかだよね?
    王位継承権があるから閉じ込められてたとか。

    +112

    -0

  • 65. 匿名 2019/02/23(土) 16:53:27 

    ペストはわざとでしょ

    +1

    -11

  • 66. 匿名 2019/02/23(土) 16:53:34 

    ベルサイユ宮殿行った時
    「この綺麗な柱の影や部屋の隅、何世紀か前には貴婦人が糞尿を垂れ流していたのか〜」と思って見てた
    感慨深かった

    +166

    -1

  • 67. 匿名 2019/02/23(土) 16:53:46 

    中世ヨーロッパって服飾も素敵だけど、建築も見事だよね。あんなに天井の高い大きなお城や寺院を装飾しまくりでどうやって建てるんだろうって、映画やテレビで見るたびいつも思う。

    +146

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/23(土) 16:54:15 

    >>61
    エッ、マジ?
    じゃあ意味ないねw
    貞操帯職人もお金さえもらえば外してくれたってことか。

    +61

    -2

  • 69. 匿名 2019/02/23(土) 16:55:52 

    臭くて汚いね。ウンチがどこにでも落ちてて食欲なかっただろうね。本当に長い長い間トイレ事情が最悪だったらしいね。飲み水にする川に糞尿捨てるのが当たり前だったなんて信じらんないよね。

    +121

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/23(土) 16:56:12 

    >>40
    時代によって頻繁に流行が変わってたみたいだよ。腰から膨らんだかと思えば、円錐形になったり、すぼまったり、左右だけ出っ張ったのが流行ったり、お尻方向だけ出っ張ったりとか。

    +108

    -2

  • 71. 匿名 2019/02/23(土) 16:56:39 

    昔の豪華絢爛な建築物も素晴らしいけどこれに莫大な金使うなら
    市民の福祉を充実させてやれよって思う
    現在の中共みたいな感じ

    +115

    -2

  • 72. 匿名 2019/02/23(土) 16:58:42 

    >>64
    実際は鉄じゃなくて布だったらしいよ
    ルイ14世の異母兄弟説が本当だったら面白いね

    +96

    -0

  • 73. 匿名 2019/02/23(土) 16:59:40 

    未だにジャンヌ・ダルクが本当にいたのが信じられない。
    本当にいたんだろうけど、14歳で戦場行って戦ったり、火あぶりとか可哀そう。

    +163

    -5

  • 74. 匿名 2019/02/23(土) 17:00:33 

    >>64
    色々な説がありすぎるけど普段は素顔で生活して看守が来る時だけ仮面、それも実際は鉄じゃなくてベルベット製だったと言うから身分の高い人だったのだけは確かだね。

    +109

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/23(土) 17:00:44 

    衛生に対する意識が低すぎて病気が蔓延する→病気を蔓延させた魔女をみつけるべく
    魔女狩りを行って無実の人間を処刑
    うーんこの…って感じ
    創作物で見る分には中世ヨーロッパ好きだけど実際は過酷だよね

    +161

    -3

  • 76. 匿名 2019/02/23(土) 17:00:51 

    一部の日本人の白人崇拝やめてほしい
    全然好きじゃないよ

    +113

    -2

  • 77. 匿名 2019/02/23(土) 17:01:00 

    町中が糞尿まみれなのでハイヒールが誕生した。

    +31

    -1

  • 78. 匿名 2019/02/23(土) 17:01:38 

    昔は不衛生な座敷牢で処刑を免れた貴人が幽閉ってよくある話だったんだろうね

    +27

    -3

  • 79. 匿名 2019/02/23(土) 17:02:21 

    この時代は国って意識があんまりないからと
    親戚だったりするから

    貴族vs民衆だったんだよね

    フランスの貴族 イタリアの貴族 イギリスの貴族
    vs
    フランスの民衆 イタリアの民衆 イギリスの民衆

    って感じ

    +56

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/23(土) 17:04:29 

    最近見たやつだと萩尾望都先生のこれが結構面白かった
    歴史の勉強にもなる
    中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

    +103

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/23(土) 17:06:19 

    >>80

    自分もマルゴ好きです。歴史勉強になりますよね

    +71

    -0

  • 82. 匿名 2019/02/23(土) 17:06:23 

    処刑人サンソン一家について
    とても興味があります
    家紋もお洒落なんですよねー

    +102

    -1

  • 83. 匿名 2019/02/23(土) 17:06:55 

    汚物やエロの話ばかりだね
    でも嫌いじゃないぞ

    こういうのが文化や歴史に関係してるから、面白い

    +83

    -1

  • 84. 匿名 2019/02/23(土) 17:10:22 

    ギロチンとか怖すぎますよね
    中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

    +114

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/23(土) 17:11:59 

    マリーアントワネットは超高級腕時計のプレゲの時計が大好きでした。



    Breguet | スイスの高級腕時計 - 1775以来
    Breguet | スイスの高級腕時計 - 1775以来www.breguet.com

    Montres Breguet : Site officiel de la manufacture horlogère suisse. Découvrez nos prestigieuses collections de montres de luxe et de haute joaillerie

    +53

    -0

  • 86. 匿名 2019/02/23(土) 17:12:22 

    >>82
    興味があったからイノサン読んだら途中から何故かミュージカル的な超展開になった。

    +65

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/23(土) 17:13:52 

    イギリス(だけじゃないのかも)では貴族の結婚はみんな政略だから
    基本結婚してから夫以外の彼氏作るのが当然だったとか
    結婚前は厳しく守られてて、結婚したらやり放題なんだって

    +122

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/23(土) 17:14:53 

    >>78
    窓を塗りつぶした真っ暗な部屋で幽閉とかあったらしいね
    小窓から食事を差し入れるだけ
    風呂にはいれないし不衛生過ぎる

    +70

    -1

  • 89. 匿名 2019/02/23(土) 17:15:13 

    日本だって道端に首だけだして埋めて通りすがりの人にのこぎりで少しずつ引かせて殺す刑とか、みせしめの張りつけ(罪人の奥さんや子供含む)て槍で突き殺す刑とか、自白を強要するための拷問とか残酷な面もあったのに、さも日本だけは立派で外国は野蛮で不潔、おお嫌だね外国は、みたいなへんな誤解の愛国主義はどうも恥ずかしいわ。

    +18

    -58

  • 90. 匿名 2019/02/23(土) 17:15:54 

    >>84
    人道的な処刑方法ってことで採用されたんですよ…

    +116

    -0

  • 91. 匿名 2019/02/23(土) 17:16:05 

    >>54
    それどころか初夜も公開だよ

    +102

    -0

  • 92. 匿名 2019/02/23(土) 17:16:52 

    >>84
    当時は首はねは首切り役人の腕にかかっていて、下手くそでなかなか一発で出来ずに苦しむより、正確に一瞬で切れるギロチンのほうが罪人思いだったという話も。

    +192

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/23(土) 17:17:02 

    >>89
    日本は処刑方法のバリエーションが少ないほうらしいよ

    +62

    -1

  • 94. 匿名 2019/02/23(土) 17:17:57 

    >>89
    そんなことは誰も言ってないのでは
    今の私たちの生活文化や習慣と違って面白いねーってレベルの話かと

    +82

    -2

  • 95. 匿名 2019/02/23(土) 17:20:49 

    >>90
    しかしあんまり処刑数増えすぎて切れ味の悪くなった刃ですぐ死ねなかった貴族もいたという・・・
    肥満体の人も刃が途中で止まるから刃の上に人乗って頑張って刃を押したと・・・

    +104

    -1

  • 96. 匿名 2019/02/23(土) 17:21:35 

    >>87
    そうだよね
    全然好みでも好きでもない人と結婚させられるなら愛人がいないとやっていけないよね
    女性の場合本当の父親が誰かわからなくならないか不安だけど

    +100

    -0

  • 97. 匿名 2019/02/23(土) 17:21:49 

    アントワネットの処刑前のスケッチ、怖いです…
    華やかさの欠片もない

    +86

    -0

  • 98. 匿名 2019/02/23(土) 17:22:25 

    ギロチンと言えばギロチンで転がった首をみんなで蹴って遊んだのがサッカーの始まりだって本当なんですかね

    +46

    -7

  • 99. 匿名 2019/02/23(土) 17:22:52 

    青池保子さんで中世スペイン好きになった。ドンペドロって残酷王と言われてるけどそれは貴族に対してで、庶民には寛大な王様だったらしい。
    だから残酷王と言うのはやめようかと言われてる。
    バラバラな国を待つ纏めるには貴族を押さえなけらばいけなかった。そういう時代だったというわけです。正当な王様でも暗殺が横行してたから。

    +80

    -0

  • 100. 匿名 2019/02/23(土) 17:23:04 

    処刑怖いねー
    農場に幽閉とかでいいじゃんと思ってしまうんだけど

    +25

    -3

  • 101. 匿名 2019/02/23(土) 17:23:39 

    >>57
    夫の安否や妻の浮気以前に
    言いつけ守って夫が戻るまでずっと付けてたら 局部の洗浄も出来ないから、お金出して貞操帯の合鍵を作ってもらうのが当たり前だったみたいよ

    +113

    -0

  • 102. 匿名 2019/02/23(土) 17:26:18 

    女性は結婚してやっと一人前?と認められるから、王の愛人も「○○夫人」ていうふうに、結婚して夫がいる女性のみなんだってね。

    +66

    -2

  • 103. 匿名 2019/02/23(土) 17:26:27 

    >>98
    古代エジプトやギリシャに球体を蹴る男性のレリーフが出てるんで大昔からあったらしい。

    +54

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/23(土) 17:27:14 

    >>97
    描き手の悪意がすごく感じられるよね
    憎しみモードが盛り上がってたんだろうなあ

    +27

    -0

  • 105. 匿名 2019/02/23(土) 17:27:56 

    エリザベス女王はスペインと対立してたから海賊を奨励してました。スペインが没落したのはその辺りかもね。せっせと他国から搾取した財宝を根こぎ奪われるなんてすごい皮肉。そして無敵艦隊は滅亡した。

    +18

    -1

  • 106. 匿名 2019/02/23(土) 17:28:55 

    やる方もやられている方もクールな表情を保ってるって、この時代の人たちすごい。


    +123

    -4

  • 107. 匿名 2019/02/23(土) 17:30:22 

    白人以外は人間と認めない大航海時代以降の植民地怖すぎる

    +124

    -0

  • 108. 匿名 2019/02/23(土) 17:31:34 

    >>82
    サンソン家が処刑人になったのは
    サンソン家の男が処刑人一族の娘に助けられて惚れ込んで、そのまま結婚したからなんだって。

    娘さんはサンソンも処刑人になってしまうからと、最初は結婚するのを拒んだらしい(当時の処刑人一族は日本で言う穢多非人みたいなもの)。

    でも娘さんの父親が、「お前と噂になったせいで、娘はもう嫁に行けない。娘が結婚出来ずに不遇な人生を送るぐらいなら、私の手で娘を殺す」ってごねて結婚した。
    サンソンの上司も、「処刑人に助けられるなんて、なんという不名誉だ」とサンソンを解雇した。

    もともとはそこそこ裕福な公爵家だったんだよ

    +111

    -2

  • 109. 匿名 2019/02/23(土) 17:34:11 

    >>84
    その前は普通に斧とかで切り落としてたから、執行人の腕が悪いと処刑される側は物凄く痛い思いをして死んでいったんだよ

    処刑する側にとってもされる側にとっても苦痛だから、それを防ぐためにギロチンが発明された。 一瞬で死ねて痛みもないから、ある意味良心的なんだよ

    +115

    -3

  • 110. 匿名 2019/02/23(土) 17:35:25 

    中性の拷問とか処刑ってすごいよね。

    熱した鉄の靴をはかせるとか、鋼鉄の処女とか。
    裁判もぐるぐる巻きに縛って川へ投げ込んで、浮かんだら無罪、沈んだら有罪とかね。

    +89

    -5

  • 111. 匿名 2019/02/23(土) 17:36:14 

    >>97
    描いた画家が反王家派だからね

    +19

    -1

  • 112. 匿名 2019/02/23(土) 17:37:23 

    もともとフランスとオーストリアは
    すごく仲が悪くてずっと対立してた
    手を組んだときは外交革命って言われたんだよ
    だからその象徴としてオーストリアから嫁いできた
    マリーアントワネットを民衆は大嫌い
    ルイ16世の処刑には
    ショック受けてた人も多いらしいけど

    +104

    -0

  • 113. 匿名 2019/02/23(土) 17:40:08 

    >>105
    いやスペインが没落したのはフェリペの息子が馬鹿過ぎたから。
    息子は怠惰王とあだ名がつくくらい何もしないで全部臣下に丸投げな奴だからフェリペも神は私に多くの土地や財産を与えてくれたがそれを継承すべき息子は与えてくれなかったと嘆いた。 

    +61

    -1

  • 114. 匿名 2019/02/23(土) 17:41:19 

    銀製のナイフやスプーンは、毒(ヒ素)で色が変色するから王族や貴族の食卓で使われた。全てを銀で作ると高いから柄の部分は空洞にして中に砂を詰めた物も有ったらしい

    +90

    -0

  • 115. 匿名 2019/02/23(土) 17:41:48 

    ペスト医のマスク、
    奇妙で怖くないですかw
    マスクに薬草が入ってるから、
    あの形になったとか見たような

    +94

    -1

  • 116. 匿名 2019/02/23(土) 17:45:07 

    当時は動物も人間と同じように裁判にかけられて処罰されていたという。
    牛、馬、羊、犬、ウナギ(これが一番笑ったw)、イルカも裁判にかけられたという記録があるそうな。ブタは当時森の中に放し飼いにされていて数も多かったので、村中に表れて人を襲うこともあり、もっとも殺人を犯す動物であったとか。
    裁判にかけられた一番小さいのは「ゾウムシ(鼻の長いコガネムシみたいなやつで農作物を荒らす害虫」で、ゾウムシのために弁護人も雇われたとのこと。
    人間以外も法律に従わせようとするこの風習は19世紀中ごろまであった。

    これは人を殺した罪で死罪を言い渡される豚。

    +125

    -1

  • 117. 匿名 2019/02/23(土) 17:47:23 

    コルセットでウエスト細くするにしても細すぎだよね。
    中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

    +174

    -1

  • 118. 匿名 2019/02/23(土) 17:47:49 

    >>116

    NHKの昔話裁判思い浮かべちゃった

    +23

    -1

  • 119. 匿名 2019/02/23(土) 17:48:27 

    >>117

    すごい!胃とか大腸ちゃんと機能するのかな

    +137

    -1

  • 120. 匿名 2019/02/23(土) 17:50:54 

    なんで魔女狩りなんて無意味な事してたんだろうね。あれでキリスト教のイメージがだいぶ悪くなって、日本は禁じられててよかったって思ってしまった

    +148

    -4

  • 121. 匿名 2019/02/23(土) 17:50:57 

    ジャコバン派とジロンド派とか、フランス革命の時代の革命家たちって怖いけど印象に残るよね

    革命と市民の味方だと思っていたミラボーは、裏で王妃たちと繋がってて、病死したあとにそれが判明し、激怒した市民たちに墓を掘り返され、遺体をゴミ捨て場に捨てられた

    ジャコバン派のリーダーで、後にクーデターで破れて処刑されたロベスピエールは生涯童貞だった
    元は弁護士で、貧しい民衆には無償で弁護をしてあげた

    ロベスピエールの片腕で『死の大天使』といわれた美貌で冷徹なサン・ジュスト
    この人の顔が1番見てみたかった
    26歳の若さでロベスピエールらと処刑された

    +79

    -0

  • 122. 匿名 2019/02/23(土) 17:51:33 

    >>117
    そのせいで人前で失神するご婦人も多く、当時「美しく失神する方法」というのもたしなみとして教えられたとか。

    +95

    -1

  • 123. 匿名 2019/02/23(土) 17:58:22 

    女性が瞳孔を拡大させるための散瞳剤としてベラドンナの目薬が使われました。
    美人に見せるのも失明覚悟? 怖すぎです。

    +116

    -1

  • 124. 匿名 2019/02/23(土) 18:03:38 

    ビクトリア朝のころのお料理シリーズの動画があるよ。ちょっと厳しそうな料理長の女の人が教えてくれる。イギリス料理はまずいっていわれるけど、この動画みてると作ってみたくなる。

    ミンスパイ
    How to Make Mince Pies - The Victorian Way - YouTube
    How to Make Mince Pies - The Victorian Way - YouTubeyoutu.be

    Mrs Crocombe is making traditional mincemeat in the Victorian kitchens of Audley End House. She’s made enough to last the whole Christmas season and will be ...


    クリスマスプディング
    How to Make Christmas Pudding - The Victorian Way - YouTube
    How to Make Christmas Pudding - The Victorian Way - YouTubeyoutu.be

    Join Mrs Crocombe as she makes a traditional plum pudding at Audley End House. This recipe comes from 'Modern Cookery' by Eliza Acton, who is understood to h...


    +17

    -1

  • 125. 匿名 2019/02/23(土) 18:06:46 

    いまだ男性と交際したことがない私は、

    エリザベス女王のライバルだったメアリー・スチュアートというスコットランド女王のことが本当にすごいと思う

    この人はとにかく欲望のまま我が身を滅ぼした女性だと思う
    夫が早世し、次の夫は好きになった人を選び、反対されながらも結婚
    しかし、その夫の他に愛人ができ、怒った夫にに愛人を殺される

    そして今度は別の愛人のために夫を爆弾💣で殺し、国民の反感をかい国を追われてからも、保護されてるイングランドで今度は保護主のエリザベス女王を引きずり下ろすため、暗殺まで企てた

    最後は処刑されたけど、ある意味 貪欲に悔いのない生き方ができて幸せだったんじゃないかなと思う

    +66

    -6

  • 126. 匿名 2019/02/23(土) 18:07:41 

    >>120
    秀吉がキリシタン迫害するのも当たり前だよなあと思う
    日本侵略されるし

    +154

    -1

  • 127. 匿名 2019/02/23(土) 18:08:36 

    >>120
    魔女として訴えられる女性はだいたい資産家で、処刑後の財産は教会や土地の権力者が没収していたそうな。つまり・・・。

    +174

    -1

  • 128. 匿名 2019/02/23(土) 18:10:49 

    >>122
    20世紀のヨーロッパの小説や恋愛ものとかってって、女性がひとりで勝手にその場で悲鳴をあげて失神したりする描写とか多い

    あれ、日本人の私はなぜ失神するのかわからんって真面目にツッコミたくなるけど、その時代の海外との文化の違いだね

    +91

    -1

  • 129. 匿名 2019/02/23(土) 18:10:55 

    当時のごはん、再現図。
    だいたい炉で回しながら焼く肉料理か、煮込み料理だったようだ。

    電気がなくてとても暗かっただろうから、せっかくおいしい料理もよく見えなかっただろうか。

    +90

    -0

  • 130. 匿名 2019/02/23(土) 18:12:46 

    美しく失神する方法・・・

    次元が日本とは違うね

    今のファッション誌の特集でやってほしいわ

    +68

    -1

  • 131. 匿名 2019/02/23(土) 18:15:50 

    日の沈まない帝国スペインの没落

    国内に一気に金銀が入ってきたら、当然ハイパーインフレになる
    せっかく金銀があるのに、国内に経済基盤となる整備や資本投資を行わない
    ゆえにルネサンス・宗教改革・産業革命の芽が全くでない
    そりゃ近代に乗り遅れて没落するわな

    +67

    -0

  • 132. 匿名 2019/02/23(土) 18:17:08 

    「どうしてテキーラを二杯も飲めると思ったのよ」

    +69

    -0

  • 133. 匿名 2019/02/23(土) 18:22:12 

    マンドラゴラ

    +64

    -0

  • 134. 匿名 2019/02/23(土) 18:25:26 

    ルネサンスの時代ってすごいよね

    とにかく手に職つけなきゃ食っていけないから、若い頃から親方の工房に弟子入りし、絵から彫刻、科学や医学の分野までできる人たちがいた

    もう何度も転職サイトみていろいろ転職してるキャリアのない私は、昔の人の姿勢を見習わなきゃと思ってしまう

    +105

    -1

  • 135. 匿名 2019/02/23(土) 18:28:41 

    >>73
    14歳の農民の娘に戦術とか戦い方が分かるとは思えないんだよね・・・

    +110

    -0

  • 136. 匿名 2019/02/23(土) 18:35:44 

    >>133
    引き抜くと叫び声をあげて、それを聞いたら死ぬってやつだね。根っこが人の胴体と手足に似ているからそういう伝説が生まれたという説がある。

    日本のダイコンにはそういう伝説は生まれなかった。

    +247

    -3

  • 137. 匿名 2019/02/23(土) 18:36:52 

    オーストリアって根っからのお上品なんだね
    ヨーロッパの割と真ん中なのに凄いわ

    +85

    -1

  • 138. 匿名 2019/02/23(土) 18:37:05 

    >>130
    日本の身分のある女性の場合は、「美しく自害する方法」を教わったかもしれん。

    +115

    -1

  • 139. 匿名 2019/02/23(土) 18:41:59 

    >>138
    自害する前は自分で両足首を縛って開かないようにしていました。

    +76

    -0

  • 140. 匿名 2019/02/23(土) 18:45:37 

    >>136
    本当に何が違うのかマジでわからん笑

    しかも大根かわいいしw

    +102

    -0

  • 141. 匿名 2019/02/23(土) 18:47:14 

    >>136
    下の画像、思わず保存しそうwww

    +57

    -0

  • 142. 匿名 2019/02/23(土) 18:47:23 

    >>137

    オーストリア行ったことあるけど、確かになんか上品な雰囲気がありました!

    +39

    -2

  • 143. 匿名 2019/02/23(土) 18:48:22 

    昔深夜に急に洋画は始まったから見てたら、切り裂きジャックの映画でかなり冒頭から怖かった・・。
    あれは中世の事件??

    コナンの映画でもでてきたけど

    +10

    -1

  • 144. 匿名 2019/02/23(土) 18:50:30 

    >>128
    コルセットはきついし灯りが蝋燭で二酸化炭素増やすから酸欠になりやすかったようだね。

    +71

    -1

  • 145. 匿名 2019/02/23(土) 18:50:53 

    産業革命以降、細い体系は
    労働をする必要のない上流階級の象徴になったみたいだよ

    そういえば近世までは、ルーベンス絵画のような豊満な肉体が女性美だった
    それ以前の中世は、貴族女性といえども痩せ型が主流だった

    +48

    -0

  • 146. 匿名 2019/02/23(土) 18:51:22 

    血の伯爵夫人 バートリーエリジェベートの話は怖いですよね。
    肖像画見ただけでも怖かった。

    +49

    -2

  • 147. 匿名 2019/02/23(土) 18:51:26 

    日本のサムライもかっこいいけど、中世ヨーロッパの騎士もかっこいい。



    西洋では騎士は女性をあがめたてまつった

    日本では逆

    +73

    -32

  • 148. 匿名 2019/02/23(土) 18:54:47 

    いまは10歳や20歳差のある人と結婚する有名人にロリコンだ、未成年だいろいろ言われるけど、

    この時代なんてそんなの普通にあるよね

    アンリ2世が自分と同い年で嫁に来た若い王妃カトリーヌよりも、自分より20歳も歳上のディアーヌ・ド・ポワチエを寵愛したとかすごいよね

    ディアーヌは50歳の時もそれより若く見えるほど美しくて、自分の裸の姿の絵を2枚残してるよw
    元祖美魔女じゃないだろうか

    +117

    -1

  • 149. 匿名 2019/02/23(土) 18:59:18 

    このトピ面白い!笑

    AIとかいろいろ便利になってる今からしたら、当時の人は何してるんだよってことでも興味深い

    +50

    -0

  • 150. 匿名 2019/02/23(土) 19:00:51 

    >>143
    1888年の事件らしいよ。
    連続殺人事件だけど、中には切り裂きジャックのしわざではなく、別の便乗犯によるものもあったのではないかとも言われているらしい。

    +35

    -0

  • 151. 匿名 2019/02/23(土) 19:02:37 

    >>149
    AI搭載のアンドロイドが普通に人間と一緒に暮らしてるような未来からすると、今現在が「中世」って言われてるかもしれないね。

    +47

    -0

  • 152. 匿名 2019/02/23(土) 19:03:39 

    >>147

    騎士かっこいいですよね。でも日本の鎧と同じでかなり重そう

    +59

    -1

  • 153. 匿名 2019/02/23(土) 19:05:11 

    >>148
    ジャンヌダルクの時代、女性は13歳くらいからお嫁にいってた。
    作家エドガーアランポーも24歳の時、13歳の女性と結婚してる。

    +84

    -1

  • 154. 匿名 2019/02/23(土) 19:06:53 

    中世ヨーロッパって暗いし重い雰囲気だけど、嫌いじゃないんですよね。

    +56

    -1

  • 155. 匿名 2019/02/23(土) 19:08:57 

    >>153
    日本もそんなもんだったよね。昔は寿命も短かったし。たぶん世界的にそんなもんだったのかも。
    日本のお姫さんは3歳で嫁がされた人もいたね。戦国時代くらいに。

    +95

    -0

  • 156. 匿名 2019/02/23(土) 19:09:34 

    >>147
    残念ながら実際には、女性を崇め奉る騎士道精神は、
    騎士物語の中だけだったようよ

    彼らの鎖帷子や鎧や兜はデザイも機動性もかなり低いのに対して
    (馬にまたがるにも、縄で吊り上げなければならなかった)、
    日本の源平時代~戦国時代の武装は実用性と美意識の両方をバランスよく釣り合わせていた

    まあ、武器と殺傷方法が違うから仕方ないんだろうけど

    +92

    -0

  • 157. 匿名 2019/02/23(土) 19:12:25 

    >>154
    暗いイメージだけど、実はそうでもなかったみたいよ。
    本当に暗いのは産業革命以後かもしれない。子どもの労働とか普通だったし。戦争の規模もやり方も派手になっていったし。

    +65

    -0

  • 158. 匿名 2019/02/23(土) 19:13:36 

    アンリ4世の次がルイ13世とか王様の名前の法則がさっぱり分からない。
    誰か知っている人いますか?

    +68

    -1

  • 159. 匿名 2019/02/23(土) 19:14:02 

    >>147
    騎士かっこいい
    私は西洋の白馬に乗った王子さま~ってのよりも、こういう王女様と騎士みたいなのが好き❤️

    今もイギリスは、俳優とかスポーツ選手とかに王室がナイトの称号を与えるってありますよね

    『英国王のスピーチ』でジョージ6世を演じたコリン・ファースはオスカーや数々の賞の他に、王室からナイトの称号を与えられた

    +57

    -3

  • 160. 匿名 2019/02/23(土) 19:14:10 

    >>156
    まあ文明の発達とともに女性がぞんざいに扱われるようになったのは世界的なしくみかもね。
    そういえば、騎士は盾を持ってるけど、日本の武士はなぜ盾を使わなかったのだろう。

    +53

    -0

  • 161. 匿名 2019/02/23(土) 19:23:16 

    >>146
    今ウィキ見てきた。拷問とか怖い!
    ジル・ド・レの事件と似てるね。

    +21

    -1

  • 162. 匿名 2019/02/23(土) 19:23:36 

    日本もお香焚いたり、汚れを隠す十二単だったり思考は一緒かな。
    身分の違いで簡単に殺したり。
    ただ、ヨーロッパだと何故かカッコよくなるね 笑
    白人、美形だからか。

    +4

    -22

  • 163. 匿名 2019/02/23(土) 19:25:41 

    >>148
    アンリの場合は幼い日、
    自分が人質としてスペインに差し出される日に優しく抱きしめてくれたディアヌに抱いた
    マザーコンプレック的感情から始まった恋だからなあ
    日本で言ったら光源氏と藤壺のような…?(←物語だけど)

    +73

    -1

  • 164. 匿名 2019/02/23(土) 19:27:03 

    ジャンヌ・ダルクってさ、自信をなくしていたシャルルのためにオルレアンを取り返したし、イギリスよりも先に戴冠式をあげさせてシャルルをフランス国王にまでさせたのに、最後は見捨てられて処刑って・・・

    そりゃあ彼女だけじゃなく、他の男達や重臣の手柄もあるだろうけどさ、やっぱ農民の娘が権力を持つことに国王の回りの重臣たちが危惧したんだろうね

    ジャンヌ本人は、平和になったら生まれ育った町で昔のように羊の世話をしたりして暮らしたいと思ってたみたいだけど、本当はもっと土地もらったり、恩賞もらえるほど功績あっただろうに可哀想

    出る釘は打たれる
    女性にも嫉妬するのは昔からだね

    +120

    -0

  • 165. 匿名 2019/02/23(土) 19:29:15 

    >>161
    エリザベートバートリの場合は、永遠の美と若さを保ちたかったんだけどね。

    +36

    -1

  • 166. 匿名 2019/02/23(土) 19:32:03 

    ブラタモリやってますね!

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2019/02/23(土) 19:35:40 

    >>160
    日本は盾よりも、自陣の大将の周りにいる味方の兵を多く残したり、堀を掘ったり、城を難航にしたり、陣地を守る方に力いれたからかな

    『やぁやぁ、我こそは○○○○○・・』ってしっかり名乗ってからやりあう日本の武士の姿を海外が『理解できん。さっさとやればいいのに』みたいなのと同じかな

    海外は、日本の戦隊ヒーローが変身するときに、敵が攻撃せずしっかり待っててあげてる のも理解できないらしいw

    +133

    -1

  • 168. 匿名 2019/02/23(土) 19:40:22 

    >>5
    日本も処刑場は公開してたよ

    +30

    -1

  • 169. 匿名 2019/02/23(土) 19:41:14 

    ヴァスコ・ダ・ガマがインドに降り立ち、そのインド航路を発見してからポルトガル海洋帝国が始まるけど、その約50年後ぐらいには日本にポルトガル人が来てる。位置的にラッキーだったとはいえ、よく征服されずにここまで来たよね。頭が下が下がるよ

    +94

    -0

  • 170. 匿名 2019/02/23(土) 19:42:08 

    >>8
    ゲストの専門家のお二人が、さすがパリの男‥って感じで服装がカッコ良かった

    +10

    -0

  • 171. 匿名 2019/02/23(土) 19:45:09 

    貴族の人達は、下ネタ大好き

    +5

    -0

  • 172. 匿名 2019/02/23(土) 19:45:14 

    >>168
    必殺仕事人でよく見るよね

    +16

    -0

  • 173. 匿名 2019/02/23(土) 19:46:09 

    >>5
    動物虐待も見せ物だったんでしょ?
    公共の場所で石投げたりとか

    +14

    -1

  • 174. 匿名 2019/02/23(土) 19:47:27 

    >>170

    同じく思いました。着こなしとか立ち振る舞いが

    +7

    -0

  • 175. 匿名 2019/02/23(土) 19:53:54 

    モーツァルトの映画見たけど、パトロンってつきものだったんだなー。
    あの時代ってなんであんな有名な音楽家沢山いるんだろう。

    +71

    -0

  • 176. 匿名 2019/02/23(土) 19:55:29 

    >>158
    別にアンリの次はシャルル、シャルルの次はルイとか決まっていた訳ではない
    親は純粋に、息子に好きな名前を選んでいっただけ

    西洋は名前のバリエーションが絶対的に少ない
    しかも、国ごとに一族ごとにお気に入りの名前が限定されがちだから、
    結局おんなじ名前の人が何人も出てきてしまい、困ってしまう
    解決策は、○世というナンバリングしかない


    名前は、ほとんどがキリスト教聖人で、たま~にラテン語系の故事由来

    +78

    -0

  • 177. 匿名 2019/02/23(土) 19:57:49 

    中世ヨーロッパといえば、騎士と魔法使いとドラゴンってイメージ。アーサー王物語みたいな。

    +45

    -0

  • 178. 匿名 2019/02/23(土) 20:04:38 

    >>167
    巨大人型ロボット物でも、変身や合体するのにOP曲まるまる1曲分流してるときあるよね。セーラームーンも変身後に名乗ったり口上を述べたりするし。日本の文化からきてるんだね。
    でもヨーロッパじゃ敵方が名乗らなくてもだれか分かったんだろうか。日本みたいに旗印とか立ててたのかな。

    +48

    -0

  • 179. 匿名 2019/02/23(土) 20:06:07 

    >>176
    いきなり13世なのは今まで1〜12までいてその順番通り?
    と思って調べたけれどルイ1世沢山いるし、そのうちの1人のルイ1世はルイ9世の子供だったりするよ?

    +37

    -2

  • 180. 匿名 2019/02/23(土) 20:06:17 

    中世のキリスト教が支配していた時代は性欲はいけないものだったため、エッチも色々禁止事項があった。
    楽しんではダメ、繁殖が目的
    声出したらダメ
    正常位以外はダメ
    日曜、水曜、金曜、土曜ダメ
    クリスマス期間4週間?ダメ

    これ以外にもとにかく色々あったらしい

    絶対守ってないしwww

    +120

    -1

  • 181. 匿名 2019/02/23(土) 20:08:35 

    >>167
    そういえばヤッターマンシリーズのなんだったっけかが、「変身している間は別次元にいて、丁寧に支度したり登場の練習をしてから元の次元に戻るので、敵から見ると一瞬のように見える」というシステムになっていると説明していたな。

    +83

    -1

  • 182. 匿名 2019/02/23(土) 20:17:08 

    >>180
    プロテスタント系のフェミニズム団体の矯風会には性・人権部(旧純潔部) がある。
    エホバの証人 は婚前交渉、オナニー、結婚後のフェラ、クンニすべて禁止。

    +7

    -1

  • 183. 匿名 2019/02/23(土) 20:22:53 

    キリスト教が浸透さした中世ヨーロッパでは
    入浴等の水に浸かる行為は
    肌からバイ菌が入ると恐れられており殆ど風呂には入らなかったそうです

    この不潔な時代はしばらく続きました

    +73

    -2

  • 184. 匿名 2019/02/23(土) 20:24:05 

    >>179
    ルイ12世までいたよ~ 有名なルイ王も多数いるよ~

    ルイ9世の子供がルイ1世というのは知らなかったけれど、もしかしたら、
    フランス王国以外の父方もしくは母方もしくは婚姻先から受け継いだ領地の領主(○○公とか○○伯)とかとしての呼称じゃないのかな?

    +20

    -1

  • 185. 匿名 2019/02/23(土) 20:27:15 

    興味あって知りたいとは思うけどこの時代に産まれたいとは思わないな。拷問、死刑のやり方とか残酷過ぎるし冤罪も数えきれないぐらいありそうだから命がいくつあっても足りなそう…。

    +104

    -0

  • 186. 匿名 2019/02/23(土) 20:33:14 

    >>185
    魔女裁判で拷問された後、火炙りの刑にされたりね。

    +39

    -1

  • 187. 匿名 2019/02/23(土) 20:33:26 

    ごめん、なんかこれ思い出した
    中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

    +130

    -0

  • 188. 匿名 2019/02/23(土) 20:36:21 

    ギロチンは人道的な処刑法だよね

    スコットランド女王として有名なメアリー・スチュワートのギロチンなし処刑はひどいよ

    処刑人が斧を降り下ろすんだけどメアリーの首に食い込む。もう一度降り下ろしてもやはり食い込んで首が落ちない。その後はノコギリみたいにギコギコして首を引きちぎったらしい

    全てが終わるまでメアリーは意識があってその証拠に聖書の一説をずっと唱えていたらしい(;´д`)
    ギロチンのお陰でどれだけ苦痛から解放されたことか

    +105

    -1

  • 189. 匿名 2019/02/23(土) 20:39:19 

    魔女狩り、ギロチン、革命、

    一方で、ガリレオなどの芸術家などなど
    たくさんいる

    +3

    -0

  • 190. 匿名 2019/02/23(土) 20:44:17 

    ノストラダムスは中世かな。
    ノストラダムスは医者でもあり占い師でもあり
    詩人、料理研究家でもあったとか。

    レオナルドダヴィンチといい多才ですよね

    +34

    -0

  • 191. 匿名 2019/02/23(土) 20:45:23 

    >>132
    ??? これはどういうのを意図してるの? なんか血吐いてる?

    +11

    -0

  • 192. 匿名 2019/02/23(土) 20:45:52 

    ナポレオン時代のドイツの本を読んだときは、一番多い処刑方法は首切りじゃなくて絞首刑だと書いてあったような。
    罪人がたくさんいるので、荷馬車に全員乗せて行って、首に縄をかけたらそのまま馬車で走り去るという手抜きな方法で。

    +30

    -0

  • 193. 匿名 2019/02/23(土) 20:51:34 

    >>192
    ガラスの仮面で北島マヤがビビの役をやったときの舞台劇も絞首刑

    +8

    -0

  • 194. 匿名 2019/02/23(土) 20:52:39 

    >>64王様の双子の弟の方って読んだことある。身の回りの世話する人は、王様に仕えるような態度だったらしい。

    +4

    -0

  • 195. 匿名 2019/02/23(土) 20:53:01 

    >>192
    ああ一度に複数処刑出来て効率的かもね

    +7

    -1

  • 196. 匿名 2019/02/23(土) 21:01:39 

    >>180
    イタリア文学の古典ボッカチオの「デカメロン」読んでみてほしい

    奔放な聖職者がたくさん出てきてめっちゃエロい
    坊さんが3pしたり尼さん集団が一人の男を代わるがわる性処理に利用したりw
    すごいよw

    +49

    -0

  • 197. 匿名 2019/02/23(土) 21:02:20 

    ギロチンかけられた後も何秒かは意識があって、転がってる自分の体見たそうな。転がってる首はまだ意識があるから、まばたきしたらしいよ。

    +53

    -1

  • 198. 匿名 2019/02/23(土) 21:02:56 

    処刑では通常は、罪人は下を向いたままギロチンの歯が見えないように固定されるのに、マリー・アントワネットの時は憎まれ過ぎてて、顔を上に向けて、ギロチンの歯が見える状態で処刑されたって本当かな
    怖すぎる

    アントワネットの映画とかでは普通に下向いたままなのばかりだけど

    処刑場に連れていかれる時も夫のルイ16世は馬車に乗せてもらえたのに、アントワネットは何も囲うものがない丸見えの荷台に乗せられて、民衆の罵声を浴びたまま連れていかれた

    +89

    -0

  • 199. 匿名 2019/02/23(土) 21:06:09 

    >>196
    デカメロン笑

    題名がまたw

    探しますね

    +17

    -1

  • 200. 匿名 2019/02/23(土) 21:07:13 

    中世ヨーロッパは武器も面白いよね。日本にはない不思議な武器がいっぱい。
    これはハルバードと呼ばれる斧と剣があわさったようなやつ。

    美しい。なぜかアルフィーの高見沢さんを連想した。

    +43

    -1

  • 201. 匿名 2019/02/23(土) 21:15:14 

    スペイン大河の女王イサベルを見てかなりハマってしまった。
    大航海時代に突入。
    フランスと争いつつ、ポルトガルやローマ教皇を牽制するために子供らは幼い子も次々政略結婚。艦隊で他国へ。途中大嵐で輿入れも命懸け。
    そして、結婚初夜はドアの前にたくさんの家臣が立って見守ってるとか嫌すぎ。

    +32

    -0

  • 202. 匿名 2019/02/23(土) 21:15:38 

    >>200
    高見沢のサーベルギター

    +38

    -1

  • 203. 匿名 2019/02/23(土) 21:19:00 

    処女王として有名なイギリスのエリザベス一世は常に片栗粉塗ったような厚化粧をしていた

    けど実は厚化粧が始まるのは女王が天然痘にかかって以降。天然痘は(ネットで画像検索すればわかるけど)治ったあとも恐ろしい傷痕が残る
    恐らく傷痕を隠すために女王は厚化粧を始めたと考えられる

    そしてひょっとしたらこれが死ぬまで処女を通した理由かもしれない

    +71

    -3

  • 204. 匿名 2019/02/23(土) 21:25:46 

    >>198
    下向いてても上向いてても目をつぶっちゃえば平気。

    +24

    -0

  • 205. 匿名 2019/02/23(土) 21:26:57 

    ルーマニアのドラキュラ気になってる

    +9

    -0

  • 206. 匿名 2019/02/23(土) 21:37:04 

    >>205
    ヴラド公 =強大なオスマン帝国軍相手に、善戦して祖国を護ったルーマニア人領主。
    オスマン軍の捕虜を串刺しにして殺し、その串を多数&延々と一面に並べたことで、
    串刺公ともいわれてますよね。

    余談ですが、ルーク・エヴァンズが主演したドラキュラ伯爵の映画は、
    これでもかあああああ!という程にルークが美しくカッコよく、溜息が出るw。

    +25

    -0

  • 207. 匿名 2019/02/23(土) 21:38:28 

    大航海時代のコロンブスとかマゼランの伝記読むとすごいよ

    今と違って食料保存ができないから食べ物が腐る腐る
    肉はウジがわき、パンはカビが生え、水は黄色くなってるw
    それをみんなで飲み食いしてる
    ネズミやゴキブリが至るところにはい回る甲板で雑魚寝する

    ワンピース見て快適な船旅を思い描いちゃダメw

    +138

    -0

  • 208. 匿名 2019/02/23(土) 21:45:39 

    >>108
    しれっと差別用語を書くのは止めてください。

    +1

    -25

  • 209. 匿名 2019/02/23(土) 21:48:58 

    >>194
    地中海の小島の看護具に鉄仮面をつけた奇妙な囚人がいるっていう(デマ)話を聞いて、
    デュマが小説家としてイメージを膨らませて作った話だよね
    ルイ14世の秘密の双子の弟ということになってしまった

    実際には、鉄の仮面なんかつけていたら、
    顔の皮膚にはすぐに傷がつき、多湿&不潔な皮膚にすぐに細菌が湧き、
    あっという間に感染症になって死没らしい

    +57

    -1

  • 210. 匿名 2019/02/23(土) 22:04:02 

    >>190 元々ノストラダムスさんは、カレンダー屋さん

    で、カレンダーに「今日の生活&健康・注意ポイント☆彡」みたいな一行を書き足して人気がでた人
    (この一行を書くために、一応簡単な占星術と簡単な健康基本知識を持っていたみたい)
    彼のカレンダーがまさかのブームになって、果てはカトリーヌの宮廷で重用されるまでの大出世

    +77

    -0

  • 211. 匿名 2019/02/23(土) 22:04:24 

    こういうトピ好き

    +26

    -0

  • 212. 匿名 2019/02/23(土) 22:06:24 

    >>210

    カレンダー屋さんだったんですね。
    すごい出世ですね

    +89

    -0

  • 213. 匿名 2019/02/23(土) 22:08:35 

    拷問ってよりもすでに殺しに掛かってる器具が多すぎて、拷問方法がえげつない……

    +62

    -0

  • 214. 匿名 2019/02/23(土) 22:09:40 

    今のフランス料理は、オーストリアから嫁いできたマリーアントワネットが当時のフランス料理がまずくて食べたくないからオーストリア料理の料理人を連れてきて作らせたものが始まりなんだって

    +86

    -10

  • 215. 匿名 2019/02/23(土) 22:16:38 

    >>214 フィレンツェから嫁いだカトリーヌ・ド・メディチでは・・・

    マリーアントワネットは、クロワッサンのレシピをフランスに持ち込んだみたいよ
    (かつてウィーンはオスマン軍に包囲されたけれど、これを凌いだ
     市民は戦勝記念にオスマンの旗印=三日月型のパンを焼いて、これを食べて喜んだ)

    +77

    -0

  • 216. 匿名 2019/02/23(土) 22:19:57 

    >>214
    イタリアから嫁にきたカトリーヌのおかげじゃなかったか?

    +52

    -0

  • 217. 匿名 2019/02/23(土) 22:19:59 

    >>214
    カトリーヌドメディチもフランスが後進国だからってイタリアから料理人連れてフランス料理とお菓子を変革させたと言われるけどその後も不味かったのか。

    +39

    -0

  • 218. 匿名 2019/02/23(土) 22:20:59 

    >>215
    そうです!すいません、記憶が混ざってしまいました^^;

    +23

    -0

  • 219. 匿名 2019/02/23(土) 22:24:22 

    >>216です。僅差で>>215さんとかぶった。ごめん。
    アントワネットが持ち込んだのはクロワッサンの他にパンやらパイなどのお菓子やらコーヒーを飲む習慣も持ち込んだと書いてあったので、フランス料理に転換をもたらしたのに間違いでもなさそうだけどね。

    +47

    -1

  • 220. 匿名 2019/02/23(土) 22:24:33 

    >>1
    まさにフランスについてどう思うかってトピ立てようかと思ってたら
    たまたまこのトピ見つけた
    最近フランスの歴史読んでたらおしゃれな良いイメージしかなかったけど
    自分の中でフランスのイメージ悪くなってたから
    トピ立つタイミングが偶然過ぎて怖い

    +22

    -1

  • 221. 匿名 2019/02/23(土) 22:25:39 

    >>135
    実際 軍法・戦法に関しては全くの素人だよ。
    神様の声に従って動いただけらしい

    +28

    -1

  • 222. 匿名 2019/02/23(土) 22:28:40 

    フランス料理の発展を進めた原因の一つに、革命があったとか。城や貴族の館で働いていた料理人が勤め先がなくなり、自分で街で食堂を始めるようになって、切磋琢磨して今のように全国に星付きレストランが増えることになったという。

    +50

    -1

  • 223. 匿名 2019/02/23(土) 22:30:03 

    アントワネットが嫁ぐまでフランス料理はそんなに美味しくなくて
    フランスではナイフやフォークの使い方も出来なかったって本当ですか?

    +5

    -8

  • 224. 匿名 2019/02/23(土) 22:31:23 

    中世はイスラムのほうが先進国だよ
    入浴の習慣もあったし清潔
    十字軍とか今の欧米の人がイスラム国を見るような目で見てたんじゃないかな
    あいつらやべーって

    +104

    -2

  • 225. 匿名 2019/02/23(土) 22:31:31 

    >>203
    普通に恋人も居たし、生涯ヴァージンを貫いたわけではないと思うよ。

    誰のものにもなってない、婚姻歴がないって意味での処女王じゃないかな

    +79

    -1

  • 226. 匿名 2019/02/23(土) 22:33:18 

    >>175
    当時のオーストリア・ハプスブルク帝国は、広大な多民族国家。
    広大な各地域からの優秀な人材が、各民族のエキゾチックな伝統・文化・音楽をバックボーンに抱きつつ、ウィーンに集結してきた。
    ウィーンの街の方も安定したハプスブルク家治世の許、保守的な音楽・新しい音楽を求める貴族やブルジョワジーが、多数存在していた。

    +28

    -0

  • 227. 匿名 2019/02/23(土) 22:34:52 

    ハプスブルクは近親結婚した結果スペインのほうが自然消滅状態になったよね

    +48

    -0

  • 228. 匿名 2019/02/23(土) 22:35:09 

    >>208
    私は身分名を書いたのであって、その人達を差別しているわけではないんだけど

    確かに意味を辿れば差別用語になるかもしれないけど、それ言ったら教科書にも載せられないじゃん

    +93

    -1

  • 229. 匿名 2019/02/23(土) 22:36:14 

    定期的に14世紀頃のペストについて調べたくなる
    イギリスの牧師さんが、自分がペストにかかってから死ぬまでの過程を、後世のために克明に日記に書いて残してるらしいんだけど、誰か翻訳して出版してほしい
    別に面白おかしくて調べてるわけじゃないんだけど、何か異様なぐらいこの年代のヨーロッパ文化に惹かれる
    中世のペストというとヨーロッパのイメージだけど、実は中国で大流行したのがきっかけで全世界に広がったんだよね
    中国でもものすごい数の人が死んだ
    なぜ日本であまり流行しなかったのかも不思議だなー
    平安時代の天然痘はかなり貴族文化にダメージ与えた記録が残ってるのに

    中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

    +52

    -0

  • 230. 匿名 2019/02/23(土) 22:36:23 

    >>223
    フォークならもうあったよ。
    元は二本歯だったけど食後に楊枝代わりに歯と歯の間ほじくる奴見かけたリシュリュー宰相が怒って楊子代わりに出来ないよう三本歯のフォーク作らせて現代まで受け継がれている。

    +28

    -0

  • 231. 匿名 2019/02/23(土) 22:37:28 

    >>229

    日本はお風呂好きで綺麗好きだったから?ですかね

    +11

    -3

  • 232. 匿名 2019/02/23(土) 22:37:45 

    >>224
    オーストリアは入浴の習慣あるよ

    マリー・アントワネットがフランスに嫁いだ時、バスタブも持ち込んだ

    +52

    -1

  • 233. 匿名 2019/02/23(土) 22:39:36 

    >>159のコリン・ファースがかっこよすぎて何書きにきたのか忘れたわ…

    +15

    -1

  • 234. 匿名 2019/02/23(土) 22:41:57 

    昨日「女王陛下のお気に入り」って映画見てきたよ。
    アン女王の時代の話でかなり史実に近いらしい。ネットでの評価は別れてたけど、私はわりと面白かったな。
    ヨーロッパの宮廷ものは人間関係エグいけど、インテリアと衣装が美しくて好きだわ。
    中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

    +67

    -0

  • 235. 匿名 2019/02/23(土) 22:42:57 

    >>229
    欧州でペストが最悪に流行した1300年代半ば、
    日本は大陸とも東南アジアとも積極的な交易をしていなかったのが幸いしたねー


    (この時は現トルコから欧州に、船によってペスト菌を持ったネズミが上陸したらしい)

    +44

    -1

  • 236. 匿名 2019/02/23(土) 22:45:22 

    >>229
    ペストはネズミが媒介するから島国で外国との交流が少なかった日本にペスト菌が持ち込まれたのは19世紀になってからなのよ。
    その頃には医学がそこそこ進歩していたから北里柴三郎がすぐペスト菌発見してワクチン作った。

    +123

    -0

  • 237. 匿名 2019/02/23(土) 22:45:24 

    >>213
    最初から殺す気満々の場合が殆どだもの
    特に魔女狩りなんて教会が資産を没収するための口実だからね

    「私は魔女だ」と認める発言と、「実はあの女も魔女だ」という発言を引き出すための拷問。
    最悪その発言を引き出す前に死なせてしまっても、調書なんていくらでも捻じ曲げられる。

    腐ってるよね

    +114

    -0

  • 238. 匿名 2019/02/23(土) 22:47:24 

    マリーアントワネットや息子の事、カスパーハウザーの事とかググって読んだら可哀想で泣けました。 映画とかになったら救いようの無い胸糞映画になるのかな? 他にも本人には何の落ち度も無いのに酷い境遇な人生を送った人の事とか知りたい。

    +61

    -1

  • 239. 匿名 2019/02/23(土) 22:49:53 

    フランス革命は有名だから何となく知ってたけど
    フランス革命の後が謎で
    ネット見たらその後ジャコバン派やロベスピエールみたいなのが牛耳って
    市民が「王族居なくなっても生活楽にならないじゃん」って文句言ったら
    市民警察みたいなのが文句言った市民の舌抜いたり
    指折ったりしたり恐怖政治してて
    ナポレオン挟んだりして結局それの流れで産まれたのが
    ロシア王室崩壊でソ連誕生にもなったらしいんだけど
    フランス革命の後って興味深いな
    あんまりその時代は表に出て来ないけど漫画にならないかな

    風と木の詩って漫画でロベスピエールって寮を仕切ってたキャラが居たけど
    それが元だったんだね

    +34

    -1

  • 240. 匿名 2019/02/23(土) 22:58:24 

    この前ヨーロッパのドキュメントで
    デンマークの沼で生きてる様なミイラが多数発見されたって
    そのドキュメントでは紀元前の宗教的儀式の「生け贄」だった様な事言ってたけど謎だわ

    +47

    -0

  • 241. 匿名 2019/02/23(土) 22:59:37 

    >>236
    鎌倉〜室町時代ってわりと中国と交易あった気がするけど
    倭寇とか勘合貿易の頃だよね
    正式な交易はそんなになかったけど、民間ではかなりやってたとか
    特に琉球から九州
    流行ってもおかしくないと思うのだけどね
    やっぱり衛生観念が日本人は当時から違ってたのかな

    +14

    -0

  • 242. 匿名 2019/02/23(土) 23:00:42 

    >>237
    ユダヤ人狩りも資産没収が目的だよね
    あとテンプル騎士団が異端扱いされて壊滅状態に追い込まれたのも
    フランス国王が資産を狙ったから

    +42

    -0

  • 243. 匿名 2019/02/23(土) 23:05:34 

    >>239

    テロの語源になったんだって
    >ロベスピエールは「テルール(恐怖)」を必要なものであると信じており「徳なき恐怖 は忌まわしく、恐怖なき徳は無力である」と主張していた

    +27

    -0

  • 244. 匿名 2019/02/23(土) 23:08:14 

    皆さん博学ですね興味深く読ませて貰ってます

    +103

    -1

  • 245. 匿名 2019/02/23(土) 23:10:10 

    ペストがヨーロッパの中世を終わらせたよね

    みんなペストを何とかしてくれと教会に頼むんだけど、教会は「祈りなさい」と言うだけ。しかしどんなに祈ってもみんなバタバタ死んでいく。村一番の信者でさえ死んでいく

    結果、みんな教会をうさんくさく思うようになり、ルネサンスや宗教改革が起こる

    +101

    -1

  • 246. 匿名 2019/02/23(土) 23:11:39 

    昔はキリスト教の宣教師は布教ついでに奴隷貿易にも関わっていた。いろいろな国から奴隷を集め儲けていたらしい。秀吉が最初は布教を容認していたのにのちに禁止にしたのは自国民が遠い地で奴隷となっていることをしったから。

    +114

    -1

  • 247. 匿名 2019/02/23(土) 23:15:10 

    >>196


    映画でボッカチオってなかったっけ?古代ローマ見ててもイタリアって結構奔放だよね

    +5

    -0

  • 248. 匿名 2019/02/23(土) 23:17:49 

    エドガーアランポーの傑作小説、赤死病の仮面 はペストがネタだと思う。

    +6

    -0

  • 249. 匿名 2019/02/23(土) 23:20:00 

    >>241
    中国でペスト流行したとされるのは元の末期なんで日本とあまり交易ない。
    その時のペストは陸続きのヨーロッパに渡って大流行。

    +28

    -0

  • 250. 匿名 2019/02/23(土) 23:20:05 

    >>223
    16世紀くらいまではそうみたい。

    大体12世紀ぐらいまでは焼いた肉(多分豚肉)とゆでた野菜とか麦がゆっぽいのがメインで、14世紀以降シチューっぽいのができて、その頃タイユヴァンって人が料理方法を研究していろいろなレシピを書いてる。
    当時は固まりで焼いた肉を大きなナイフで切り分けて各自に取り分けて食べてた。その他ゆで野菜なども大皿に盛って各自とりわけ。
    お皿はなくて、平たい固いパンが皿変わり。皿もその他の容器も人数分あるわけじゃなくて、お隣さんと一緒につかったり。そしてそれらは全部、お上品なご婦人もみんな手づかみで食べた。シチューも中の具を手づかみで食べてたので、お隣さんと一緒のシチューに仲良く代わりばんこに手をつっこみ…みたいな感じ。

    16世紀にイタリアのお金持ちメディチ家からフランスの王室にお嫁さんが来てから、フランスにはなかった野菜や果物が持ち込まれ栽培されるようになったので、料理の幅も増えた。それらを使ったソースとかシチューとかの料理方法もイタリアから伝わった。それまで手づかみで食べてたフランス人もイタリアの作法に倣ってナイフフォークを使うように。最も大事なのは香辛料がイタリアから伝わったこと。それまでは塩とか香草だけだった。

    なぜイタリアが進んでいてフランスが遅れていたかというと、イタリアは多くの外国と貿易や商売をしていてお金があり、いろんな香辛料や食材を持ち込むことが出来ていたかららしい。フランスも経済の発展とともに香辛料の輸入や王室貴族などの美食家が増え、17世紀以降急激に料理が発展していった。

    以上、ざっと調べた付け焼刃なので違うところがあったらごめん。

    +49

    -1

  • 251. 匿名 2019/02/23(土) 23:24:06 

    >>245
    疫病に対しての「祈りなさい」以外の提示は、時代的に無理

    すでにペスト流行まえから、イタリアでは価値観の大転換は始まっていたし、
    皆が教会をうさんくさく思っていたら、ルネサンスの華は咲かなかったよ~
    古典文化の復興と旧来のキリスト教文化が共存して、初めてルネサンスが成立したと思う

    +12

    -0

  • 252. 匿名 2019/02/23(土) 23:31:23 

    >>242
    ユダヤ人はそれを防ぐために資産を宝石や時計に替えて身に着けてたんだよね
    でも上手く身を隠せなかったり、身を隠してたけど通報されて捕まった人達もいた

    強制収容所ではそういった財産は勿論、ガスで殺したユダヤ人の遺体から金歯も取ってたとか。没収した時計もほぼそのまま時計店で売られたんだって

    +43

    -1

  • 253. 匿名 2019/02/23(土) 23:31:48 

    中世はイスラムが先進国
    ルネサンス以降にイタリアが先進国になる

    +41

    -0

  • 254. 匿名 2019/02/23(土) 23:33:53 

    >>246
    南米のインカ帝国はそうやってキリスト教布教に来ましたと皇帝に謁見した歳に皇帝人質に取って軍隊掌握、身代金払うから助けろという皇帝を身代金受け取ったのに処刑してその後どんどん征服してったしね。
    同じ頃アジア方面もあちこち征服してったからフィリピンは当時スペイン皇太子だったフェリペ2世の名前から命名しているし日本に来た宣教師は即位後のフェリペ2世に日本侵攻についての手紙も書いている。

    +28

    -0

  • 255. 匿名 2019/02/23(土) 23:38:52 

    中世の食事風景の絵があった。

    左端の人は串刺しの肉をもらってる。その隣の人は器に手を突っ込んで何か取ろうとしてる。その隣の人は鹿か牛の角の容器からお酒を飲んでるのかな。
    右の三日月形テーブルの黒い服の男は、隣の赤い服の男が食べるのを邪魔してるようにも見える。赤い服の人すごく迷惑そうだけど文句言えなそうな感じ。

    +16

    -1

  • 256. 匿名 2019/02/23(土) 23:39:00 

    >>253
    中世イスラーム各国は、古代ギリシャ・ローマの思想・学問・技術を継承していたんですよね
    アラビア語版へと翻訳された古代ギリシャローマの写本をみると、胸が熱い

    +26

    -0

  • 257. 匿名 2019/02/23(土) 23:39:04 

    >>122

    ヨーロッパの病って珍しいのがあるんだなと思ってヒステリアって映画見たら予想外で驚いた

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2019/02/23(土) 23:39:23 

    >>253
    化学や数学の進歩がすごかったんだっけ?
    本来は錬金が目的だったんだよね

    +25

    -0

  • 259. 匿名 2019/02/23(土) 23:39:35 

    つくづくヨーロッパの人権人道主義は残酷な歴史の反動だよなあ

    +66

    -0

  • 260. 匿名 2019/02/23(土) 23:41:35 

    日傘もウ◯コ避けのためのもの
    お花を摘みにいってきますがトイレいくって隠語もお花畑で排泄するから
    ドレスの膨らみ(名前忘れた)もウ◯コ付かないようにからきてる
    なんか努力の仕方間違ってるよね(笑)
    排泄場所指定と下水道どうにかしろよと思う

    +110

    -1

  • 261. 匿名 2019/02/23(土) 23:41:41 

    >>246

    実際に欧州で日本人奴隷が居た記録も見つかってるんだってね

    +59

    -0

  • 262. 匿名 2019/02/23(土) 23:44:12 

    >>250です。
    参考にしたサイト貼っときまーす。
    フランス料理の歴史とデザートの役割|農畜産業振興機構
    フランス料理の歴史とデザートの役割|農畜産業振興機構sugar.alic.go.jp

    フランス料理の歴史とデザートの役割|農畜産業振興機構このページではJavaScriptを使用しています。[本文へジャンプ]機構について情報公開調達情報採用情報個人情報保護くらしに役立つ食や農の情報ENGLISH SITEサイトマップリンク集専門用語解説お問い合わせ検索...


    中世の「食」|チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】
    中世の「食」|チリツモ【中世ヨーロッパ情報館】housecarl.blog.shinobi.jp

    "chiritsumo” 管理人チリが、中世ヨーロッパにまつわる情報を紹介していきます。

    +9

    -0

  • 263. 匿名 2019/02/23(土) 23:45:39 

    そういえば、昔パシュームって映画あったけど
    面白いかな?

    +0

    -0

  • 264. 匿名 2019/02/23(土) 23:46:35 

    >>258
    メッカの方角を正確に知る必要があるから天文学が発達した
    数学が発達したのは天文学のためもある
    アラビア語に翻訳された古代ギリシャの哲学がヨーロッパに輸入されたんだよね

    +32

    -0

  • 265. 匿名 2019/02/23(土) 23:46:36 

    >>263

    すみません。パヒュームでした。

    +14

    -0

  • 266. 匿名 2019/02/23(土) 23:48:10 

    >>257
    現在精神医療の現場では、典型的なヒステリー(転換性障害)(解離性障害)を診断される方は激減したそうです。
    フロイトの時代は多かったようですね。

    +12

    -0

  • 267. 匿名 2019/02/23(土) 23:49:08 

    >>253
    >>256

    古代ではローマよりエジプト文明の方が発達してたんだっけ?
    エジプトにハマってエジプト庭園作ったり
    オベリスクをローマに持って来て立てたり

    +11

    -2

  • 268. 匿名 2019/02/23(土) 23:49:55 

    >>267
    エジプトは四大文明の一つだからローマとは格が違いますわ

    +33

    -0

  • 269. 匿名 2019/02/23(土) 23:50:43 

    当時の医術は未熟で外科手術では死亡率が高かく命がけだった。医者も手術したが床屋もやっていた、床屋のマークの起源に白字に赤と青の螺旋が有るのは動脈と静脈を表している。

    麻酔が使われる様になったのはかなりの近世で、手術方法や器具を見ると想像を絶する痛みと恐怖だったろうと思う。

    +57

    -0

  • 270. 匿名 2019/02/23(土) 23:50:58 

    +16

    -0

  • 271. 匿名 2019/02/23(土) 23:53:54 

    >>267
    ローマは周りのすごい文明(ギリシャとかエジプトとか)をガンガン取りいれたからこそ発展したってイメージだわ
    そもそも最初は片田舎の後進国だったんだよね

    +39

    -0

  • 272. 匿名 2019/02/23(土) 23:54:21 

    ポルトガルが行っていた日本人奴隷売買について書かれているサイトがあったよ。
    そういう事実があったことはあった、というのが大方の見方のようだ。
    アルゼンチンに「日本人奴隷」は本当にいたのか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)
    アルゼンチンに「日本人奴隷」は本当にいたのか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)d.hatena.ne.jp

    アルゼンチンに「日本人奴隷」は本当にいたのか - 愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt) ブログトップ記事一覧ログイン無料ブログ開設愛・蔵太の気になるメモ(homines id quod volunt credunt)<[日本人奴隷]「バテレン追放令」... | ...

    +42

    -1

  • 273. 匿名 2019/02/24(日) 00:01:01 

    >>229
    ペスト菌は日本にも上陸したけど、北里柴三郎が流行を食い止めたんだよ。

    +52

    -2

  • 274. 匿名 2019/02/24(日) 00:01:31 

    >>272
    異教徒は奴隷にしてOKというのが当時のキリスト教的価値観だったからね
    日本人も奴隷にして無問題だったんだろうな

    +73

    -2

  • 275. 匿名 2019/02/24(日) 00:03:24 

    >>39
    テレジアは性に潔癖以上に、夫の娼館通いへのジェラシーで
    娼婦撲滅運動したんだよ
    通う旦那が悪いんじゃ無くて娼婦がいるのが悪いんだと

    +45

    -1

  • 276. 匿名 2019/02/24(日) 00:03:29 

    >>258
    アラビア語って名詞の前に「アル」をつけるんだよね。例えばアルカイダとかアルジャジーラとか

    英語で「錬金術師」のことを「alchemist」(アル+化学者の意)というのは中世のイスラム世界で錬金術が発達していた名残なんです
    大変面白い

    +61

    -1

  • 277. 匿名 2019/02/24(日) 00:03:37 

    >>257
    >>266

    映画でヒステリーと言っていたが只の欲求不満だった…
    当時は本当にあんな治療方法を医療として認識してたのか
    今の常識からは考えられないなと思ったわ
    ちなみに映画は普通の映画です。
    >グランビル医師は独自のマッサージ療法で女性特有のヒステリーを解消することを得意としていたが過労がたたって腱鞘炎患い、患者からのクレームがもとでクリニックをクビになってしまいます。仕方なくエドモンドを頼ったグランビルは、彼が発明した「電動ほこり払い機」に目をつけます。「大人のおもちゃ」として知られる電動バイブレーターが19世紀末に女性のヒステリーを治療するために発明された医療器具だったという実話をベースに、1人の青年医師の発明と恋愛をめぐる珍騒動を描いている。

    +9

    -0

  • 278. 匿名 2019/02/24(日) 00:06:26 

    500年前の果物の絵。改良されて美味しくなったのがよく解かるスイカ
    中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

    +88

    -0

  • 279. 匿名 2019/02/24(日) 00:07:38 

    >>277
    ヒステリーでwikiをみると興味深いよ

    +3

    -0

  • 280. 匿名 2019/02/24(日) 00:08:53 

    >>276
    「アル」は英語で言う「the」と同じ定冠詞だね。
    アルコールやアルハンブラ宮殿の「アル」もそれ。

    +48

    -0

  • 281. 匿名 2019/02/24(日) 00:09:25 

    >>278
    まがまがしいフルーツだw

    +44

    -1

  • 282. 匿名 2019/02/24(日) 00:13:18 

    >>278
    これまたお静に似合いそうな毒々しいフルーツだこと

    +26

    -5

  • 283. 匿名 2019/02/24(日) 00:13:30 

    古代ギリシャ展で当時の手術のグッズや風景が描かれたの展示されてたけど
    そんな紀元前から手術みたいな事してたんだって恐ろしかったな麻酔無しだっただろうし
    ヨーロッパが外科手術が発達したのは歴史的にも戦争が多かったのもあるんだってね

    +34

    -1

  • 284. 匿名 2019/02/24(日) 00:15:02 

    >>269
    頭に穴開ける手術とかもしてたらしいね。麻酔無しでってあり得んわ。
    血液型の知識もなかったから、違う血液型の血を輸血しちゃったり、運が良ければ同じ血液型で助かるという。それどころか17世紀ごろには羊の血を輸血してみました、とかもあったらしい。むろん死んだ。

    +78

    -0

  • 285. 匿名 2019/02/24(日) 00:15:38 

    >>274

    勝手やなw

    +7

    -0

  • 286. 匿名 2019/02/24(日) 00:17:46 

    >>280
    アッラーの「アッ」の部分も「アル」だわ。
    って書くと「アッー!」を連想してしまった。

    +6

    -1

  • 287. 匿名 2019/02/24(日) 00:19:58 

    たらればだけどさ、マリーアントワネットとすぐ上のお姉さんの嫁ぎ先逆だったらフランスもイタリア(だっけ?)も相当上手いこといったんじゃないかな。

    +27

    -2

  • 288. 匿名 2019/02/24(日) 00:20:45 

    よく映画とかで瀉血のシーンがあるけど
    やめてえー!!!ってゾワゾワする

    +7

    -0

  • 289. 匿名 2019/02/24(日) 00:22:01 

    なんかペストにまつわる怖い童謡がなかったっけ。

    +4

    -0

  • 290. 匿名 2019/02/24(日) 00:22:42 

    >>275
    恋愛結婚したのに旦那が娼館通いはきついねw
    でも親としてまともだったのは旦那のほうではないかと思う
    テレジアは障害のある娘に冷たかったけど旦那はかわいがってたし

    +33

    -1

  • 291. 匿名 2019/02/24(日) 00:24:21 

    たしか一時期ネコが忌み嫌われてて大虐殺されたことがあったはず

    どんどん火炙りにされたっていう

    +31

    -0

  • 292. 匿名 2019/02/24(日) 00:25:09 

    >>291
    黒猫が目の敵にされてたんじゃなかったっけ

    +20

    -0

  • 293. 匿名 2019/02/24(日) 00:26:01 

    >>239

    フランス革命って王室は贅沢して庶民は苦しめられてたのが無くなったって
    どこでも大絶賛されてたけど最近はそこまで絶賛する様な事じゃないかもと思って来た
    その後が酷過ぎるもんね
    王族や残されたアントワネットの幼い子供達も
    あんなやり方以外他になかったのか

    +43

    -3

  • 294. 匿名 2019/02/24(日) 00:31:47 

    >>169

    そもそも征服しようとすんな!って感じ

    +36

    -0

  • 295. 匿名 2019/02/24(日) 00:37:40 

    >>290
    嫁はいっつも妊娠中だったし
    婿殿は政務に参加させてもらえなかったから
    それなりに男としての憂さ晴らしが必要だったんだろうね

    +33

    -3

  • 296. 匿名 2019/02/24(日) 00:37:54 

    >>203
    エリザベス1世の頃の化粧は、青白いほどの白さが美しいとされ、蜜蝋を塗り、白粉をたたくスキンケアとメイク。蜜蝋は暑すぎると溶けるから、暖炉の前に座るときはうちわのような形のフェイスガードで顔を熱から守った。
    白粉は水銀や鉛入りで水銀中毒、鉛中毒を誘発し、余計に素肌を見せられない状態になるどころか死の原因になったりもしたよ。

    +49

    -0

  • 297. 匿名 2019/02/24(日) 00:42:02 

    中世の絵画を眺めていたら、やたらこんな奴が出てくる。

    けっこういい奴そうだけど

    乙女チックで

    人付き合いもよさそうだし

    ヨーロッパでは古代から伝わるブレムミュアエという首なし族の伝説らしい

    +131

    -0

  • 298. 匿名 2019/02/24(日) 00:46:51 

    >>297はきっと人のいいところを探すのが得意なんだろうな

    +136

    -0

  • 299. 匿名 2019/02/24(日) 00:47:31 

    >>264
    天文学が発達したのはもっと昔からじゃなかったっけ。農業と航海のために暦と天文学が発達したとかって聞いた気がする。

    +8

    -0

  • 300. 匿名 2019/02/24(日) 00:47:36 

    >>283
    外科手術すごいよね。古代ローマの。頭を切開して脳の手術までしてるの。下水道も完備してたみたいだし。ただ金属が鉛だったから中毒になったんだっけ?うろ覚えです(^-^;

    ただその頃の技術は中世でなくなったらしい。中世は迷信っていうか教会の医療技術が低かったのに民間治療できる薬師さんを迫害して魔女って言ったりして魔女狩りしたり今でいう自然科学みたいな錬金術師も異端って事で取り締まったから本当に医療技術が後退したらしい。

    +33

    -2

  • 301. 匿名 2019/02/24(日) 00:47:55 

    ディスカバリーチャンネルかナショジオで中世の拷問ってシリーズやってて、有名どころの鉄の処女とか実際に殺したのかって実験してたけど中には現実的に使えない様な拷問器具とか合って見掛けだけで使用してないのも多いって言ってたよ

    +44

    -0

  • 302. 匿名 2019/02/24(日) 00:49:48 

    >>295
    いっつも妊娠中って己がそうさせたんやないか! って言いたい。

    +59

    -2

  • 303. 匿名 2019/02/24(日) 00:52:34 

    >>284
    一応、古代でも患者の血液と輸血者の血液を採取して混ぜて一定期間おいて固まらないか確かめてから輸血してたみたいだよ。

    +28

    -0

  • 304. 匿名 2019/02/24(日) 00:52:54 

    >>300
    最近は反ワクチン主義ってのが増えてるね。似たようなもんかな。

    +7

    -0

  • 305. 匿名 2019/02/24(日) 00:55:41 

    だれか〜スケベな話して

    +3

    -14

  • 306. 匿名 2019/02/24(日) 00:59:42 

    >>305
    自分一人で調べなさい。下ネタ苦手な人もいるのだから。

    +26

    -1

  • 307. 匿名 2019/02/24(日) 01:00:53 

    >>303
    それは初耳だ。古代のどこですかね?

    +1

    -0

  • 308. 匿名 2019/02/24(日) 01:04:32 

    >>136
    あー、ハリー・ポッターね!

    +11

    -0

  • 309. 匿名 2019/02/24(日) 01:04:52 

    >>304
    どうだろう(笑)
    私が知ったきっかけはネットの無料小説だったから(笑)
    その無料小説の設定で教会の上の方が知識を専有したかったからってなってた。医療技術に限らずね。これってマジかな?っ調べたら教会が知識専有したかったのかは解らなかったけど‥

    医療技術が大幅に後退したのは事実だった。教会のせいで。

    今は解らないけど‥当時ネットにはろくな情報がなく‥結局、図書館で分厚い本を借りてきた。やっぱりネットより書籍の方が情報あるな~と改めて思った。

    +18

    -0

  • 310. 匿名 2019/02/24(日) 01:06:46 

    >>302
    婚姻で国交結ぶ戦法の国だったから
    婿殿が唯一の活躍できるお仕事が嫁を孕ませること
    なかなか立派な方でしたよテレジア夫
    投資の才能もあったし
    息抜きさせてやれよ、当時の事情なら

    +46

    -1

  • 311. 匿名 2019/02/24(日) 01:08:30 

    >>307
    カエサルやアウグストゥスあたりらしいよ。

    +6

    -0

  • 312. 匿名 2019/02/24(日) 01:08:54 

    中世のパパ、ママ、僕、ポチ

    +51

    -0

  • 313. 匿名 2019/02/24(日) 01:09:18 

    >>243

    ジャコバン派は左翼の語源にもなってるよ

    >フランス革命を主導した主流で、恐怖政治で活躍し、テルミドールのクーデター以降、一転、没落の道をたどる
    国民公会で左の席に座ったことから左翼の語源となり

    +17

    -0

  • 314. 匿名 2019/02/24(日) 01:11:44 

    >>310
    そうそうテレジア夫が亡くなったときに黒字だったらしいね。
    普通、王族が亡くなると赤字の方が多いらしいのに。
    凄い経営が上手かったらしい。ちょーうろ覚えだけどどこかの街を再建して内政が上手くいってたみたいだね。
    私はそれよりほとんどの王族が赤字経営してたって事に驚いた。

    +54

    -1

  • 315. 匿名 2019/02/24(日) 01:20:38 

    >>18
    私も最近ハマってます〜♪
    史実に基づいてるかは別として、映画は手っ取り早く雰囲気掴めるから映画から入ってみようと調べたら、こんなまとめサイト?を発見。
    3本観たことありますが、残り3本は知らなかったのでさっそく観てみようと思いました!
    中世~近世ヨーロッパ貴族のドレスや女性の服装が楽しめるおすすめ映画6選|みかねーのシネマパラダイス☆映画好きの映画ブログ
    中世~近世ヨーロッパ貴族のドレスや女性の服装が楽しめるおすすめ映画6選|みかねーのシネマパラダイス☆映画好きの映画ブログjyocinema.com

    子どもの頃からファッションが大好きだったので、中世ヨーロッパを舞台にした映画は、作品そのものより衣装や調度品が楽しみだったりします。ということから、中世ヨーロッパの服装が楽しめる映画を6作選んでみました。

    +18

    -0

  • 316. 匿名 2019/02/24(日) 01:35:41 

    中世のミュージシャン

    変わった楽器

    かわE

    +70

    -0

  • 317. 匿名 2019/02/24(日) 01:41:01 

    ハロウィンの元ネタはケルト人(イギリスやフランスの先住民)の文化だと言われてる

    このケルト人を主人公にした最も偉大な物語がアーサー王伝説

    「聖剣エクスカリバーを勇者だけが岩から引き抜くことができる」「魔法使いのマーリン」というRPGゲームでお馴染みの元ネタがわんさか入ってるよ

    +27

    -1

  • 318. 匿名 2019/02/24(日) 01:46:08 

    >>87
    やりたい放題は後継を産んでからね
    男の子を産むまでは、嫁は監禁奴隷に近い扱い
    自由に外出も許されず、お金も自由に使えず
    将来的財産分与の権利もない
    ある公爵夫人の生涯という映画でそんな感じに描かれてた

    +30

    -0

  • 319. 匿名 2019/02/24(日) 01:49:49 

    >>317
    アーサー王は実はローマ帝国から派遣されていたローマ人って説もあるね。

    +12

    -0

  • 320. 匿名 2019/02/24(日) 01:57:59 

    イギリスの世界遺産ロンドン塔は一時期、動物園だったことがあり、ノルウェー王からプレゼントされたホッキョクグマが飼われていた

    しかしエサやりが面倒くさくなった飼育員により鎖でつながれたままテムズ川に飛び込み魚を取るよう教えられた

    テムズ川で魚を取るホッキョクグマの姿はロンドンで評判になりちょっとした観光名所になったw

    ヘンリー3世の時代(1216~1272)年の話ですw

    +39

    -0

  • 321. 匿名 2019/02/24(日) 01:59:21 

    16歳位で社交界デビューして家柄のお金もある由緒正しい良い旦那さん捕まえて
    結婚したら嫁の財産は夫のものになって持参金付きだと引く手あまただったとか
    男の人が良い男性だったらいいけどそうじゃなかったら財産権も嫁に無いから最悪だったらしい

    +34

    -0

  • 322. 匿名 2019/02/24(日) 02:02:06 

    >>319
    史実かどうか解らないけどイギリスのアーサー王が出てくるドラマで人がローマを崇拝してるようで驚いた。露骨に書いてないけど「あれはローマの建てた建築物だから安全だ」「ローマが作ったものだから確かだ」みたいな感じ。

    日本人の私からしたら
    アーサー王や円卓の騎士・マーリン>>>越えられない壁>>>>>ローマ

    ってイメージだった。魔法使いがいる世界観なのにローマが昔作ったものは凄かったのか‥って感じだった。

    +2

    -1

  • 323. 匿名 2019/02/24(日) 02:05:29 

    道端でダンスの練習をする田舎の奥さん

    +30

    -0

  • 324. 匿名 2019/02/24(日) 02:07:16 

    >>318
    日本人には向こうの貴族社会の財産分与がよく解らないよね。
    持参金ない女性は嫁の貰い手がなかった。だからジェーン・オースティンの「プライドと偏見」は流行ったんだよね。持参金がない女性が大金持ちと結婚して対等な関係を気づく。

    でもぼちぼち母方の遺産を受け継いでる人もいる。謎過ぎる。

    +28

    -1

  • 325. 匿名 2019/02/24(日) 02:11:09 

    >>315
    全部観たわここに出てくる映画
    一番好きなのは娼婦ベロニカ、是非オススメです

    +5

    -2

  • 326. 匿名 2019/02/24(日) 02:12:34 

    山岸凉子先生の作品、「眠れる森の」で描かれた、毒殺魔の家系は本当にあったのだろうか?

    +7

    -1

  • 327. 匿名 2019/02/24(日) 02:15:43 

    ヨーロッパじゃなくて中央アジアだけど「乙嫁語り」って漫画の後書きで‥夫婦の財布は完全に別。互いの財布から生活費を出して共通の財布に入れる。
    旦那が嫁実家に払う結納金は嫁が嫁ぐときの持参金になる。その持参金は旦那でも手を出せなくて嫁の一生の財産(ここから生活費を出す)
    手先が器用だと刺繍した小物を等を売ってせっせと持参金を元手にお金を増やすらしい。

    それ読んで結納金大事だわ!!結婚のときに貰う結納金+親が貯めてくれたお金のみ持って旦那の実家に嫁にいって結婚後はそのお金のみで暮らすのか怖いわ~と思った。

    +34

    -0

  • 328. 匿名 2019/02/24(日) 02:18:00 

    >>322
    昔っていっても、アーサー王が現れるころまでブリテンはローマが支配してたんで、当時の人にとってはそんな昔でもないと思う。
    あとブリテン人はローマ人と一緒になって領地を守って北方民と戦っていたので、ローマに対しては親和的な心情をもっていただろうという話だ。

    +15

    -0

  • 329. 匿名 2019/02/24(日) 02:44:51 

    ざっくり言うと北のゲルマン民族はビール、南のラテン民族はワインを飲むのがヨーロッパ

    +27

    -0

  • 330. 匿名 2019/02/24(日) 03:00:19 

    ジャンヌ・ダルクといったら
    側近?のジル・ド・レかな
    ジャンヌが火炙りにされて、
    精神を病み、大量殺人鬼に
    なってしまったんですよね…

    +15

    -1

  • 331. 匿名 2019/02/24(日) 03:01:13 

    >>328
    教えてくれてありがとう。
    一緒に北方民と戦ってたのか。

    +7

    -0

  • 332. 匿名 2019/02/24(日) 03:18:12 

    >>330
    青髭のモデルになった人だよね。

    ただジル・ド・レは大金持ちで‥当時、宗教裁判がほぼ政敵を倒すための手段と財産没収になってたから冤罪じゃないか?って説と本当に少年愛の人で性的犯罪者っていう説があるよね。
    もちろんジャンヌで精神を病んだんじゃないか?って説もある。

    ただジャンヌはたまたま名誉復活したけどジャンヌの罪状は「男装」「神の声を聞いたというが神の声は聖職者しか聞けないから悪魔の声で魔女」だもんね。イギリスとの関係回復のために生贄になったようなもんだよね。

    +31

    -0

  • 333. 匿名 2019/02/24(日) 04:10:34 

    >>18
    ロッテンマイヤーさんみたいな人がいる

    +8

    -0

  • 334. 匿名 2019/02/24(日) 04:19:05 

    最近ポンパドゥール夫人の生涯を描いた映画を見たんだけど、卑しい身分の出だから誰からも嫌われまくり陰湿な嫌がらせされまくりだった
    それでもヴェルサイユに居続けたなんて凄いメンタルだなぁ…私は無理だ

    +37

    -0

  • 335. 匿名 2019/02/24(日) 05:01:09 

    スペインが簡単にラテンアメリカを占領できたのはラテンアメリカに「鉄」と「馬」がなかったから

    この地域は「銀」はよく取れるけどこの金属は柔らかすぎて武器に加工できない
    鉄器と馬をもったスペイン人にとってインディオは敵ではなかった

    ちなみに今の南北アメリカ大陸にいる馬はすべてスペインなどが持ち込んだもの。元々野生には存在しない

    +39

    -0

  • 336. 匿名 2019/02/24(日) 05:34:08 

    今の時代はパレスチナでユダヤ人とイスラム教徒がもめてるイメージだけど
    実はずっとユダヤ人を迫害してたのはキリスト教徒で、イスラム教徒の方がユダヤ人に優しかったらしい

    +33

    -1

  • 337. 匿名 2019/02/24(日) 05:40:43 

    世界史の資料集が好き
    値段にたいして情報の質が良すぎ

    +24

    -0

  • 338. 匿名 2019/02/24(日) 06:08:55 

    日本の武士とヨーロッパの騎士が戦ったらどちらが勝つんだろう

    +4

    -1

  • 339. 匿名 2019/02/24(日) 07:40:44 

    >>148
    娼婦でも無いのに裸の絵を残してるって凄いよね
    つかこの人羞恥心無いのかな?
    アンリはこの人の胸揉んだり吸ったりしながら会議してたそうだし
    酷い時にはこの人のスカートの中に潜りながら
    閣僚の報告聴いてたんでしょ
    隠れてるんじゃ無くて、常にそばに置いて愛撫

    +21

    -0

  • 340. 匿名 2019/02/24(日) 07:49:56 

    >>147
    ずっと歴史を語るふりして日本サゲのコメしてるよね。
    そんなに憎んでる国の言葉流暢に話せて凄いね。

    +9

    -4

  • 341. 匿名 2019/02/24(日) 08:00:02 

    フランス料理はカトリーヌがフィレンツェから持ち込んだものがベース
    スプーンやフォークも持ち込んだ
    アイスやシャーベットはアルプスの雪で作るイタリア料理だった

    +27

    -0

  • 342. 匿名 2019/02/24(日) 08:26:13 

    >>340
    盲目的愛国は危険だよ。他国も自国も同じ、光もあれば影もある。それが真実。

    +13

    -5

  • 343. 匿名 2019/02/24(日) 08:30:05 

    >>339
    シルク姉さんが毎年きわどい姿の写真を乗せたカレンダーを作ってるみたいなもんかな。
    ダイエットと美容に努力し続けた自分へのご褒美、とか言ってたような。

    +12

    -0

  • 344. 匿名 2019/02/24(日) 08:36:55 

    >>152
    けっこう身軽に動けるくらいらしいです

    +23

    -4

  • 345. 匿名 2019/02/24(日) 08:52:45 

    >>344
    なんか笑えるw

    +35

    -0

  • 346. 匿名 2019/02/24(日) 08:54:46 

    >>344
    いや中世の鎧は凄く重かったらしいよ。技術革新で途中から20キロになったらしいが。
    最初は下に金属を編んだ鎖帷子を着こんでその上に鎧。50キロぐらいたったらしい。それを着て走るのが訓練だったりした。

    落馬したら重さで自分で立てないらしい。まあ鎧着れるような騎士は金持ちだから落馬したら殺されないように回収されて身代金交渉。

    +24

    -1

  • 347. 匿名 2019/02/24(日) 08:56:50 

    世界史を近代に導いたフランス革命。ナポレオンが登場するまで、党派間の血で血で争う権力闘争が繰り返されロペスピエールら何千人もの犠牲者が出た。敵対する党派の「反革命分子」を処刑するために考案されたのがギロチン。これは、非処刑者に苦痛を与えない「人道的」な処罰の方法とのこと。たしかに、、、

    +2

    -1

  • 348. 匿名 2019/02/24(日) 08:57:11 

    >>336
    ユダヤ・キリスト・イスラムは同じ神様信仰してるのに仲悪いよね。

    解釈の違いって全く違う神様信仰するより深刻なんだな~と思う。

    +32

    -2

  • 349. 匿名 2019/02/24(日) 08:58:42 

    >>147
    崇めてるんじゃなくて、騎士が称号を授かってる場面でしょ?
    日本のは何の劇中なのかわからないけど。
    この2枚を対比して語るのはおかしいよ。

    +42

    -0

  • 350. 匿名 2019/02/24(日) 09:03:25 

    ヨーロッパいけるなら、ベルサイユとか観光名所もだけど、怖いと言われる歴史の名所に行ってみたい

    アントワネットが死ぬ前の2ヶ月半過ごした牢獄の、コンシェルジュリー

    ここに入れられた人間はもう帰ってこないことから、死の牢獄と言われていた
    たしかアントワネットの人形があるんじゃなかったっけ

    イギリスのヘンリー8世の妻アン・ブーリンやキャサリン・ハワード、悲劇の9日間の女王ジェーン・グレイらが処刑されたロンドン塔も

    ロンドン塔は人気観光地で世界遺産になってるのもすごい・・

    +11

    -0

  • 351. 匿名 2019/02/24(日) 09:03:34 

    >>338
    どうだろう。ざっとネットを見渡してきたら、どうもその議論は昔から今も続いてて、決着がついてないみたい。
    初期の西洋の騎士は鎖帷子なので槍で刺せるけど、その後全身を鉄板で覆うフルプレートアーマーの騎士になると日本刀や槍出は無理とか。
    信長の1000丁火縄銃作戦は当時世界一の規模だったらしいので、その時代の団体戦では侍が有利とか。
    馬も人も武士のほうが小ぶりだったし、刀と西洋の大剣では大剣のほうが威力が勝るっぽいので騎士の勝ちとか。
    でも騎士の弓より侍の弓のほうが大きく有利とか。
    長期戦になると西洋の麦より日本の米のほうが作付面積あたりの収穫効率が高く兵糧の面では侍軍が勝つとか。
    さらにここにバイキングが参戦したらどうなるかというややこしい話まで出ていた。

    +22

    -0

  • 352. 匿名 2019/02/24(日) 09:05:49 

    >>349
    写真は参考写真です。あと構図が似てたので面白いと思って。
    そんなムキになることかな。

    +8

    -19

  • 353. 匿名 2019/02/24(日) 09:06:10 

    >>349
    横からだけど‥騎士は領主の奧さんを崇めるの推奨されてたんだよ。
    フランスだけど。

    凄い面白い倫理観。騎士はケチなのは罪で貯金もいけないの。人にパッーって奢るのが偉い。これは部下に!って事なのかな。
    そして領主の奥さまと恋愛するのも偉い。しかし肉体関係は絶対ダメ!プラトニックのみ。覚えてるのは二つだけだけど変で面白い価値観なんだよ。

    +19

    -1

  • 354. 匿名 2019/02/24(日) 09:13:03 

    >>346
    そうなんだ。いろんな説があるね。
    中世騎士道の鑑はクソ重い甲冑で走り込みをしていたことが判明 | ギズモード・ジャパン
    中世騎士道の鑑はクソ重い甲冑で走り込みをしていたことが判明 | ギズモード・ジャパンwww.gizmodo.jp

    中世フランス騎士道の鑑ブシコー元帥がまとった甲冑は26.18kg。米俵の半分近くあります。ジュネーブ大学が元帥の訓練メニューを再現してみたところ、とてもあの格好からは想像もつかないほど激しい動きをこなしていたことがわかりました!

    +3

    -0

  • 355. 匿名 2019/02/24(日) 09:14:10 

    前のアントワネットのトピか何かで、牢獄でのアントワネットの出血がひどかったことから、もしかして癌だっていたんじゃないかっていうのがびっくりした

    確かに当時の寿命や年齢的にもありえないわけないけど、悲しすぎるわ
    ギロチンの最期がなくても、そんな長生きできる状況じゃなかったとしたら・・

    +30

    -0

  • 356. 匿名 2019/02/24(日) 09:23:15 

    >>351
    日本の武士も西洋の騎士もフル装備は馬に乗る人のみでどっちも軽量化されても20キロの装備。馬上技術が高い人が勝つと思う。

    バイキングが参戦して地上戦したらバイキングが勝つと思う。何せ20キロの重石をつけてないから後ろにまわり込んで斧で甲冑の継ぎ目の部分を切りつけたら勝つ。甲冑脱ぐのは日本も西洋も時間かかったらしいし。

    馬上戦ならそもそもバイキングが馬に乗れるのか?疑惑がある。

    バイキング出すなら中世の軽歩兵と言いたいが‥軽歩兵は農民が徴兵されて満足な装備も買えず戦術も知らなかったから弱かったんだよね‥
    後衛メインだったらしい。

    日本の戦国時代の歩兵・足軽は強いよね。なんせ訓練されてる。しかも集団戦闘できる。ポテンシャルが高い理由は下克上が流行ったから。まさに秀吉なんか天下とったよね。下は鎧つけてなかったけど胴体は革の防具をつけていた。

    +21

    -0

  • 357. 匿名 2019/02/24(日) 09:23:16 

    >>158
    ヴァロア家のアンリ3世に世継ぎがいなくて、ナバル王のアンリ(ブルボン家)がアンリ4世として即位しました。
    即位の経緯を正当化するために自分の子供(王太子)をルイ(13世)と名ずけました。
    ルイはカロリング家(初代王族)、カペー家、ヴァロア家、から続く由緒ある名前です。
    13世以降王太子は全てルイになりました。

    +11

    -0

  • 358. 匿名 2019/02/24(日) 09:29:28 

    >>355
    婦人病じゃなくて?

    +4

    -0

  • 359. 匿名 2019/02/24(日) 09:40:58 

    マリーアントワネットの贅沢は別にマリーだけがしてた訳じゃなくて慣習通りだったらしいしね‥
    なかなか民衆が疲弊してるから今までのやり方を刷新して新しい税制を一から作りなおすわ!!ってよほどの才女じゃないと出来ないしそもそも王妃の仕事だったんだろうか‥

    自国の王様を非難するより他国から来た女性を非難する方が民衆の心が楽だった。

    中国が儒教だから昔の皇帝の悪政ってたいてい悪女のせいになってるよね‥あれと同じように自分達の王様は有能だけど悪い女に騙されただけ!って思いたかったじゃないかな。

    +53

    -0

  • 360. 匿名 2019/02/24(日) 09:44:25 

    それ以前のルイは小国の国王
    強国になったのはアンリ4世から?

    +3

    -0

  • 361. 匿名 2019/02/24(日) 09:56:03 

    興味が出て今プレートアーマーを調べたら十字軍以降全身を覆うものになっていったらしい。それまではチェーンメイルで頭のてっぺんからつまさきまで覆って急所に板金。

    十字軍前はキリスト教徒同士だから命は基本奪っちゃダメ捕虜にしようね!クロスボウ禁止!ってルールを守れた。異教徒との戦闘はルールを決めれず殺し合いになったから段々と防御する面積が大きくなりプレートアーマーになったらしい。

    +11

    -0

  • 362. 匿名 2019/02/24(日) 10:14:09 

    マリーアントワネットとルイ16世の夫婦仲は良かった。
    という話をきいたことある、なぜ不倫した…

    +18

    -1

  • 363. 匿名 2019/02/24(日) 10:14:11 

    >>148
    マクロン大統領の奥さん(顔はアレだけど)

    その話を知った時そんな馬鹿な、と思ったけど、吉瀬美智子さんとか井川遥さんとか天海さんとか見ると、こういう人も当時いただろうし、だったらあり得る話かな、と思った。

    +6

    -0

  • 364. 匿名 2019/02/24(日) 10:19:45 

    キリスト教というのも、なかなか残酷な宗教だね。
    無作為抽出による魔女裁判、異教徒皆殺しの十字軍、キリスト教内の異なる教派への弾圧

    +37

    -1

  • 365. 匿名 2019/02/24(日) 10:20:01 

    >>353
    アントワネットとフェルゼンの関係も、それに近かったんじゃないかな。池田理代子さんも「実際にはプラトニックだったと思う」と言ってたし。近年で言うと、吉永小百合さん、山口百恵さんらを崇拝する男性親衛隊のようなものかも。
    >>362
    男としては惚れていなかったけど、夫としては愛していた、ということじゃない?
    ヴァレンヌ逃亡の際も、もし夫が承知しなかったら拉致してでも連れていくつもりだったらしいし。夫を捨ててフェルゼンと結婚することは、妻として王妃として全く考えていなかったと思う。

    +22

    -1

  • 366. 匿名 2019/02/24(日) 10:20:40 

    >>23
    ヨーロッパの一般民衆がナイフ・フォークを使いだしたのは近代に入ってから。
    それまでは何でも手づかみで食べてたw

    +11

    -0

  • 367. 匿名 2019/02/24(日) 10:25:10 

    >>356
    そう言われればバイキングが馬に乗ってるのって見たことがないな。なんでだろう。北欧には馬いなかったんだっけな…。

    +0

    -0

  • 368. 匿名 2019/02/24(日) 10:30:39 

    >>367
    船で侵略したよね。海の民。

    耕作で牛を使っているイメージはあるんだけど…。
    あと、重い鎧を身に付けていると馬もそれ程長距離移動出来なさそう。
    当時の馬はがっちりして太く短い脚をもった、現代の競走馬とは全く違うタイプだったにせよ。

    +4

    -0

  • 369. 匿名 2019/02/24(日) 10:32:22 

    >>367
    簡単に騎馬って言うけど、ある程度の訓練が必要な特殊技術であり、更にそれを戦闘に使おうとすると個々人にとっても指揮をするにしても船上とは勝手が全く違う
    とか
    単純に船のメンテに金使うから馬までやってらんない
    とか

    色んな理由ありそう

    +10

    -0

  • 370. 匿名 2019/02/24(日) 10:33:23 

    >>362
    ルイ16世が性的に不能で、治療するまで7年近くレス状態が続いたのもあるかもしれないね

    といっても、当時は王族でも愛人いるのが当たり前だったからなあ
    ルイ16世が愛妻家で愛人作らなかっただけで

    +27

    -0

  • 371. 匿名 2019/02/24(日) 10:34:35 

    >>363
    その頃は貴族女性と庶民の年齢のとりかたが全く違ったらしいよ。
    紫外線浴びてケアしてない庶民と紫外線は悪!だいたい朝は寝てて昼起きてご飯食べて社交の手紙を送り夜の社交界に行くためにエステみたいなことをして着飾って夜に活動していた貴族女性。

    アンリ2世の王妃カトリーヌはメディチで教皇や富豪の一族で大金持ちなのに何故かカトリーヌ自体は出自が低かった。あと顔も微妙だったらしい。また約束してた莫大な持参金を教皇クレメンス7世が死去した後、次の人が支払い拒否をした。
    「この少女は素っ裸で私のところへ来た」って言われた。

    それを知ったときに‥巨額な持参金目当てで身分が低く容貌も微妙な女性を妃に迎えたのに‥持参金無しになった。
    初恋の美しい貴族女性を寵愛しても仕方がないのかな‥と思った。

    +10

    -2

  • 372. 匿名 2019/02/24(日) 10:41:17 

    >>369
    あと馬は臆病な生き物だから軍用馬は高価。馬も訓練されてる。戦闘中に驚いて逃げたり人を振り落とさないように。

    バイキングと騎乗した騎士や武士ならたぶん馬が蹴散らす。歩いてる?走ってる?バイキングを。馬に踏まれたり蹴られたら重症。

    ただ船の上で戦ったら騎士や武士は船酔いする人も出て絶対に満足に戦えない。

    +13

    -0

  • 373. 匿名 2019/02/24(日) 11:02:59 

    中世のペット




    ネズミはペットじゃないな

    オーム?

    ウサギ 怖い

    何で怖いウサギの絵があるかというと、当時の民衆が権力者から虐げられていたので、いつも狩りでやられてしまうウサギの復讐劇として描くことでうっぷんを晴らしたのではないかって話があります。

    +36

    -0

  • 374. 匿名 2019/02/24(日) 11:08:51 

    >>373

    興味深いですね

    +14

    -0

  • 375. 匿名 2019/02/24(日) 11:10:59 

    ヨーロッパ行くときに色々歴史調べると昔からの建物が残ってるから感慨深いですよね。
    まあ日本でもそうですが。

    +5

    -0

  • 376. 匿名 2019/02/24(日) 11:14:37 

    プライドと偏見の田舎のダンスが可愛くて好き。
    手拍子したりステップしたり
    中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

    +16

    -0

  • 377. 匿名 2019/02/24(日) 11:16:55 

    ある公爵夫人の生涯はキーラのファッションを楽しむだけでも見る価値あり
    中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

    +35

    -0

  • 378. 匿名 2019/02/24(日) 11:27:11 

    >>16古代ローマ、ギリシャは頭いい人いるイメージがある。
    数学とか強そう

    +19

    -0

  • 379. 匿名 2019/02/24(日) 11:47:26 

    >>378
    学問というものは奴隷や使用人に家事や畑仕事させて暇になったから始めたという説も・・・

    +10

    -0

  • 380. 匿名 2019/02/24(日) 11:57:11 

    >>379
    スクールの語源の「スコラ」が暇つぶしって意味だったんだっけw

    +13

    -0

  • 381. 匿名 2019/02/24(日) 12:08:21 

    魔女狩りは、カトリック教会が実行した弾圧の1つ。魔女とは、占い師のことで男でも宗教裁判にかけられる。
    宗教裁判も酷いもので、魔女じゃなくても魔女だと自白するまで拷問する。火刑もキリスト教徒にとっては、一番嫌な処刑の1つ。
    また、魔女だと告げ口するのも村人たちで、そうしなければ自分の身が危なかった。
    中性ヨーロッパは、政治、経済、文化あらゆる面でキリスト教が軸になってたことが分かる。

    +11

    -0

  • 382. 匿名 2019/02/24(日) 12:19:31 

    ダンスの曲だと「irish washerwoman(アイルランドの洗濯女)」が好き
    たぶん映画とかで一度は聞いたことあると思う

    庶民がビール飲みながらワイワイ盛り上がる定番の一曲です

    +12

    -0

  • 383. 匿名 2019/02/24(日) 12:21:34 

    ヘンリー八世とかいう元祖クズ男

    +12

    -0

  • 384. 匿名 2019/02/24(日) 12:22:05 

    ノストラダムスは私の大学のふるーいパイセンです!

    +4

    -0

  • 385. 匿名 2019/02/24(日) 12:25:20 

    騎士の話聞くとチェスやりたくなるな。
    チェスできるとかっこいい。

    +4

    -0

  • 386. 匿名 2019/02/24(日) 12:29:47 


    トリアノンの幽霊 - Wikipedia
    トリアノンの幽霊 - Wikipediaja.m.wikipedia.org

    トリアノンの幽霊 - Wikipediaメインメニューを開く検索トリアノンの幽霊編集別の言語で閲覧事件の舞台となった小トリアノン宮殿トリアノンの幽霊(トリアノンのゆうれい、英語: Ghosts of Trianon、フランス語: Fantômes du Trianon, 別名: ヴェルサイユの幽霊もし...


    ベルサイユ宮殿でタイムスリップ経験した話ロマンがあってすき。

    +12

    -0

  • 387. 匿名 2019/02/24(日) 12:31:56 

    >>273

    歴史の授業で習い名前しか知らなかったけど、この人に感謝

    +10

    -0

  • 388. 匿名 2019/02/24(日) 13:02:34 

    >>381
    あと裕福な寡婦が狙われたらしいよ。ちゃんと親族と上手くいってたら親族の男性が後見で守ってくれるけど。当時、政治は税金を納めてる男性しか参加できなかったから。男性でも税金納めてないやつは政治に参加できなかったらしい。
    魔女の財産は没収。親族と上手くいってなくても跡取り息子が成人してたら守ってくれるだろうけどね。

    農村の魔女狩りは集団ヒステリーだったらしいね。

    +29

    -1

  • 389. 匿名 2019/02/24(日) 13:20:09 

    「ROME」ってドラマを見てたら奴隷の待遇が良くてびっくり。
    あと微妙に市民の待遇も良い。無料でご馳走がよく振る舞われてる。(共和制で選挙だから票目的)
    日本人からしたら野蛮だけど剣奴隷による戦闘ショーというエンタメも無料提供。ドームみたいなところで見れる。

    ただ市民はお金がないとなかなかお嫁さんもらえないみたい。嫁を貰うには奴隷とう名の使用人にご飯や服や住む場所を与えられて尚且つ妻子を養える男性だからさ。

    奴隷も普通にお金を貯めて市民権買いたいな~市民になりたいなって思ってる。定年まで勤めあげると主人が奴隷解放してくれて市民になれる。

    カエサルの秘書官してた奴隷は、辞める時に多数の奴隷つき大邸宅と若い富裕層出身のお嬢さんをお嫁に貰い更にお金もたくさん貰って市民になってた。

    +12

    -0

  • 390. 匿名 2019/02/24(日) 13:21:07 

    魔女がりも「もはやどうしろっちゅうねん!」て感じで気に入らない人は片っ端から。
    フランス革命後期も「もはやどうしろっちゅうねん!」て感じで貴族やら革命者やらかばった人やらギロチンへ。
    ヨーロッパ史はたまに恐い コレラもヤバイし

    +27

    -0

  • 391. 匿名 2019/02/24(日) 13:32:29 

    >>389
    補足。剣奴隷は剣闘士として活躍したなかの奴隷。
    主人に反抗的な奴隷が売られる奴隷市や犯罪を犯した奴隷や戦争捕虜がなってた。

    そして10人に2人はなんと奴隷じゃなくて自由民が剣闘士をしてた。20勝すると奴隷解放で市民へ。
    でも勝ち続けると称賛と名誉とお金が手に入り栄光を忘れられない人が奴隷でもないのに剣闘士を続けてたみたい。また奴隷でもないのに剣闘士の世界に入る自由民もいたんだって。憧れたのかな?

    +10

    -0

  • 392. 匿名 2019/02/24(日) 13:38:39 

    >>389
    ギリシアから連れてきた奴隷を家庭教師にする、なんてこともやってたからね
    帝国主義の頃にフンドシ一丁で石を引っ張らされてた奴隷とは考え方が違ってたんだと思う
    ヨーロッパじゃないけど、イスラムには奴隷王朝なんてのもあったし(解放奴隷で軍人やってた人が建国)
    例えば「皇帝」がローマと中国で実態が全然違うみたいに、一つの言葉に必ずしも共通の認識が適用されるわけじゃないのが難しい

    それはそれとして、中世の話じゃないよねw

    +3

    -1

  • 393. 匿名 2019/02/24(日) 13:44:23 

    フランス革命のに人権宣言で大人になって吃驚したことは‥

    全ての市民は、法の下の平等にあるので、彼らの能力に従って彼らの徳や才能以上の差別なしに、全ての公的な位階、地位、職に対して平等に資格を持つ。

    って言ってる癖に当時はHomme=「人」=「男性」Citoyen=「男性市民」だから市民権を持つ白人男性しか市民や人じゃなかったこと。

    女性と有色人種は対象外。ちなみに市民権は税金を納めてないと権利なしだから貧乏な白人男性も対象外。


    あれ??学校でとても素晴らしいこと!と習ったよ(>_<)
    これは素晴らしいことって事も教えつついかに当時は女性の立場が弱かったか?ついでに貧乏な男性の立場が弱かったか学ぶ場じゃないのか?と思った。

    +30

    -0

  • 394. 匿名 2019/02/24(日) 13:45:26 

    >>392
    ごめん。トピズレだったね。中世~って忘れてた。
    すいませんでした。

    +3

    -0

  • 395. 匿名 2019/02/24(日) 13:46:51 

    騎士が「憧れの君」と想いを遂げるような事件があったかどうかが気になる(笑)
    お城の奥に控えている奥方と接触するのは無理だったかな。

    +7

    -0

  • 396. 匿名 2019/02/24(日) 13:52:18 

    >>391
    よこだけど、
    自主的にわざわざ剣闘士やる人がいたなんて驚き。
    獣相手に戦うとか、とんでもない試合もあったよね?
    死んだり大怪我したりとか普通にありそうなのに。

    +1

    -1

  • 397. 匿名 2019/02/24(日) 13:55:10 

    >>395
    フィクションで小説だからどこまで真実かわからないが‥
    騎士は領主の奥さんにプラトニック推奨だから振りをして甘い言葉を囁く。
    でも心のなかでハバア無理!厚化粧なんだよ!香水きつい!って思ってる話があった。20数年前の角川文庫だったと思う。今で言うライトノベルなので題名忘れた‥
    見つかったら崇拝しなきゃいけないから鉢合わせしないようにしてる。

    +6

    -0

  • 398. 匿名 2019/02/24(日) 13:55:39 

    >>390
    私もそう思ってたんだけど、中国の歴史とかのを見るとそっちの方がさらに裏切り、騙し、残忍さが壮絶だったので、ヨーロッパのが生ぬるく見えてきたぐらい(笑)

    日本の武士道とか、地球の歴史の中では奇跡みたいなものだね。

    +12

    -4

  • 399. 匿名 2019/02/24(日) 13:59:41 

    >>396
    本当に馬鹿だよね。普通に死ぬよね。ライオンとか出てくるのに。

    +8

    -0

  • 400. 匿名 2019/02/24(日) 13:59:44 

    ルネッサンスがくるまで真っ暗闇。
    せっかくギリシア文化があったのに、全部イスラム圏に放り投げて
    植物の解説本も人面草のマンドラゴラとかを真面目に載せる世界になる。

    +15

    -0

  • 401. 匿名 2019/02/24(日) 14:03:16 

    >>397
    現実の傾向としてはどうだったんだろうね。

    私が騎士なら単純な性格だから、陽にも当たらず労働もすることのない、白い深窓の女性を見たら単純に憧れたり崇拝してしまいそう。

    団鬼六先生がああいう小説を書くきっかけになったのも、戦後のボロボロの時代に、そんな時代とは無関係のような美しい芦屋の奥様を見かけて、鬱屈した憧れを抱くようになったからだというから、男性って深窓の令嬢って憧れるのかなぁって。

    +18

    -0

  • 402. 匿名 2019/02/24(日) 14:03:38 

    ドレス着ているから、
    そのまましゃがんでウンコして立ち去るんじゃなかったっけ?

    +2

    -0

  • 403. 匿名 2019/02/24(日) 14:04:19 

    王様が天然痘で顔がぐちゃぐちゃのイメージ

    +3

    -0

  • 404. 匿名 2019/02/24(日) 14:04:48 

    盛りヘア
    男の白タイツ

    +1

    -0

  • 405. 匿名 2019/02/24(日) 14:05:29 

    >>400
    文化が残念になったきっかけはキリスト教の影響が大きかったりする?

    +7

    -1

  • 406. 匿名 2019/02/24(日) 14:07:16 

    >>404
    おリボンも男性のファッションでしたよね(笑)
    でもちょっとかつらかぶっておリボンしてるおっちゃんとか可愛い。

    +1

    -1

  • 407. 匿名 2019/02/24(日) 14:11:35 

    >>401
    どうなんだろうね。でも騎士になれる人もだいたい身分が高いよね。騎士さまだもん。自分の母親や姉・妹で見慣れてないかな。
    あっでも領主の奧さんは更に良いとこのお嬢様っぽいしな。

    凄く頑張って庶民から騎士になった人は憧れたかもね。
    昔の農村の女性は20代なのに今の50代ぐらいに見える容貌だったらしいし。

    +19

    -0

  • 408. 匿名 2019/02/24(日) 14:15:51 

    オカルトな話になってごめんだけど、
    前世療法をしてるアメリカの医師の本を読んだ時に、
    治らない病気に苦しむ患者を退行催眠するエピがあって、
    現世に要因する過去世を探ってみたら、
    魔女狩りの時代に退行していって、
    女性が火あぶりになるのを見る快感のために
    何人も罪をでっちあげて告発して火あぶりにしていた過去世が出てきた
    というのがあったんだよね。

    実際には何の罪もない女性がそうやって火あぶりにされていたのかなあ。

    +29

    -0

  • 409. 匿名 2019/02/24(日) 14:17:58 

    >>407
    >昔の農村の女性は20代なのに今の50代ぐらいに見える容貌

    お手入れせず日光に当たり放題だとそうなるのかな・・・
    それとも寿命そのものが短いかかったからかな。

    +25

    -0

  • 410. 匿名 2019/02/24(日) 14:32:27 

    庶民向けの大学が始まったの中世からだってね ま ギリシャ・ローマ時代にも大学に似たようなモノあったけど 庶民がいけるのはパライストラみたいなコンバット学校だけ 
    ブリテンだとロズリンがその中心だったみたい そこでは弁論 幾何 音楽なんかが庶民でも勉強できたんだって 日本だと足利学校みたいなもんか 

    +2

    -0

  • 411. 匿名 2019/02/24(日) 14:33:26 

    >>405
    ○蛮族(ゲルマン)が支配したから説
    ○キリスト教のカトリックの世界観が学問や医療などに適用された説
    ○いや言われるほど悪くはなかった。古代ローマ古代ギリシャの偉大な文化を復興させようという運動もあったから説。

    色々ある。

    でも古代の知の遺産は8世紀~アラビア語に翻訳されイスラムが継承した。そして15世紀~西洋の学者がイスラムの古代の知を受け継いだ書籍から特に医術書を再翻訳して学ぶ。西洋の学者の必読書になる。
    そうしてルネサンスが花開いた。

    古代ギリシャ・ローマ→イスラム→西欧

    まあここが謎だよね。元々貴方達の技術であり知識だったでしょ!何でイスラムから再継承してるの?どうして途切れた?って

    +10

    -0

  • 412. 匿名 2019/02/24(日) 14:34:38 

    >>373
    ゲゲッ、テーブルの上で堂々とネズミが闊歩しておるではないかっ

    +5

    -0

  • 413. 匿名 2019/02/24(日) 14:35:32 

    >>409
    栄養状態もあったし貴族女性は労働しなかったじゃない。
    手の形も全然違ったんじゃないかな。水仕事をしない重いものを持たない人の手と井戸から水を汲み上げ畑を耕し料理をする人の手はさ。

    +20

    -1

  • 414. 匿名 2019/02/24(日) 14:43:29 

    >>411
    イスラムと言っていいかわからないけれど、アラビア辺りはかなり古くから文化が優れていて、周辺に影響を与えていたのかも。
    古代中国も実はアラビアからもたらされたものを真似ていた側面があると思う。
    中世の入り口辺り?ではアラビアの文化がかなり進んでいたのかなと想像。

    +9

    -0

  • 415. 匿名 2019/02/24(日) 15:08:11 

    >>408
    インカの人々を虐殺したスペイン人らが、もう一度スペインに生まれて内戦を体験したという話もあるよ。
    生きてる間に罰が当たらなかったとしても、因果応報は来世や来来世に来ることもあるということかな。

    いま移民によって破壊されつつあるヨーロッパを見ていても、なんとなく思うところがあるかな。
    オカルトですみません。

    +29

    -0

  • 416. 匿名 2019/02/24(日) 15:08:45 

    >>152

    鎧はもちろん凄く思い。
    当時の男性はとても小柄。
    インスブルックの城の城主の寝室にあったベッドから想像すると、
    成人男子でも身長160センチあるかないかと推定。

    +7

    -0

  • 417. 匿名 2019/02/24(日) 15:10:43 

    >>407
    そういえば、騎士って
    日本の貧乏侍みたいにプライドばかりで生活がカツカツみたいな
    貧乏騎士とかあったのかな。

    +7

    -0

  • 418. 匿名 2019/02/24(日) 15:12:43 

    >>416
    フル装備の鎧になってからはひっくり返ると自分で立ち上がれなくなったから、ひっくり返った時に起こしてくれる従者が二人ついていたんですよね(笑)

    +11

    -1

  • 419. 匿名 2019/02/24(日) 15:41:12 

    中世に発掘されたギリシャ・ローマ時代の像は「異教徒のもの」として破壊されていたと知って、あ~もったいない!と思った記憶。

    ラオコーンもやばかったらしいんだけど、時はもうルネサンス期だったのでなんとか取り壊されずに済んだ模様。ダ・ヴィンチだったかが発掘されてすぐに見に行ったんだよね。
    中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

    +14

    -0

  • 420. 匿名 2019/02/24(日) 15:54:07 

    専業主婦になってからは髪は3日に一度、風呂やシャワーは外出する日以外は週一、あとはウエットティッシュやウォシュレットでなんとか過ごせます。

    +9

    -1

  • 421. 匿名 2019/02/24(日) 15:56:46 

    >>415
    それが呪いです。見当違いの呪いは自分にはね返ります。

    +2

    -0

  • 422. 匿名 2019/02/24(日) 16:09:35 

    >>421
    >見当違いの呪いは自分にはね返ります。

    日本軍は南京で30万人虐殺したアル!とか
    従軍慰安婦や徴用工で非人間的扱いを受けたニダ!
    とか言ってる人の元にも呪いがはね返ってそうだとおもった。

    トピずれすみません。

    +13

    -4

  • 423. 匿名 2019/02/24(日) 16:11:52 

    今でいうレディーファーストで男性が扉を開けて女性を先に通すやつ、その部屋の中に刺客がいないかどうか確かめるためだと聞いた事がある。それ本当だとしたらかなり酷いんじゃ...

    +34

    -2

  • 424. 匿名 2019/02/24(日) 16:15:20 

    >>408
    テレビで見たけど、まだオカルトが信じられてる時代に、厨二病の少女達が自分らを注意してきた女性に対して悪戯で流した風評がきっかけでその人が捕まり、それに便乗して目障りな人に対して風評を流す人が続出し、町中がえらいことになったとか。

    +4

    -0

  • 425. 匿名 2019/02/24(日) 16:17:53 

    >>423
    日本の女性を三歩下がって歩かせるのは、良い意味でのレディファーストなのかもね

    +38

    -2

  • 426. 匿名 2019/02/24(日) 16:19:20 

    >>411
    奴隷がいなくなったら土木作業員がいなくなったとかかな?

    +3

    -1

  • 427. 匿名 2019/02/24(日) 17:28:14 

    >>198
    それはデマ ソースは絵

    +1

    -0

  • 428. 匿名 2019/02/24(日) 18:00:27 

    死の舞踏
    (ダンス・マカブル)
    ペストが産み出した芸術

    中二心をくすぐられてます

    +5

    -0

  • 429. 匿名 2019/02/24(日) 19:46:22 

    モンゴル軍がヨーロッパを攻めていく時、
    ペストの死体を巨大な投石機で城壁の中に投げ入れた。
    これは現在でいう細菌戦のはしり。
    城壁の中で籠城しても、投げ入れられた死体からペスト菌が広がっていき、
    城壁の中は地獄絵図と化す。

    +18

    -0

  • 430. 匿名 2019/02/24(日) 19:48:06 

    カンタレラ

    +1

    -0

  • 431. 匿名 2019/02/24(日) 20:43:14 

    >>429
    ペストになった人の首を投石器で城壁内に投げ入れてる絵を見たことあるかも。
    モンゴル軍がやってたんだね。

    +15

    -0

  • 432. 匿名 2019/02/24(日) 20:58:45 

    >>417
    シラノ・ド・ベルジュラックがそんなふうだったよ

    +3

    -0

  • 433. 匿名 2019/02/24(日) 21:50:15 

    美へのこだわりが強すぎる人もいるよ。
    貴重なミルクを風呂にしたり
    (入浴剤程度なのかバスタブ一杯かは不明)や
    コニャックと生卵を
    ヘアパックに使用したり
    若い女性の生き血を浴槽一杯にして
    風呂に入ったり...
    それぞれの美用法で
    その美貌を保ってたらしいけど
    ますます不衛生だと思うけどなぁ...


    +14

    -0

  • 434. 匿名 2019/02/24(日) 22:11:55 

    >>431
    ユダヤ商人が支配する裕福な商業都市を侵攻している最中にモンゴル軍でペスト流行、そこで撤退せず遺体を投石器で投げ込んで都市陥落、生き残ったユダヤ人が近隣に逃亡してあちこちでペスト流行、そのうち逃亡したユダヤ人が来た土地でばかりペストが流行するんでユダヤ人が井戸に毒を投げ入れたとデマが飛んでユダヤ人虐殺、遺体が流れ着いた沿岸部や更に生き残ったユダヤ人の移住先でまたペスト流行とこの時のペスト大流行がヨーロッパのユダヤ人差別を決定的にしたって。
    元寇のタイミングでのペスト流行だったら日本が酷い事になってたんだな。

    +19

    -0

  • 435. 匿名 2019/02/24(日) 22:20:02 

    >>420
    トピズレ

    +3

    -0

  • 436. 匿名 2019/02/25(月) 00:03:23 

    >>426
    どうしてだろうね。
    公衆浴場や個人邸宅にセントラルヒーティングまであって部屋の空気を汚さずに部屋を暖める発想まで古代ローマにはあったのに。
    本当に何で知識が一旦イスラム教にいってヨーロッパがイスラム教から逆輸入したのかな。

    +13

    -0

  • 437. 匿名 2019/02/25(月) 08:29:39 

    一神教で全ては神の御業ってことにしとけば良かったから…ってよく考えたらイスラムも一神教じゃんね
    教会の権威が強すぎて保守的じゃないことは袋叩きにされたから、とかあるのかなあ
    イスラムは戒律さえ守っときゃ文句言われないイメージ

    +3

    -0

  • 438. 匿名 2019/02/25(月) 11:30:53 

    >>315
    情報ありがとうござます!リンク読んだら、中世ヨーロッパ映画にコンプリートしたくなりました。

    +3

    -0

  • 439. 匿名 2019/02/25(月) 13:06:43 

    ペストとか、病気は毛穴から入ると信じられていて入浴は忌避されたと聞いた

    女性は生理もあるし全身が不潔になるよね。
    本当に昔の死因は感染症が主というけど納得

    +9

    -0

  • 440. 匿名 2019/02/25(月) 13:17:38 

    貴婦人は、晩餐会で小骨つきの肉とか出た場合、口から骨を出すのはみっともないので、骨を縦にして丸飲み!する練習をしていたと聞いた

    肋骨を手術で取ってしまい、細いウェストを誇示したとか…
    当時の手術なんて敗血症や感染症で死にそうよね

    +12

    -0

  • 441. 匿名 2019/02/25(月) 14:48:13 

    >>440
    凄いな‥貴婦人も大変なんだね‥
    助骨を手術で取った!とかコルセットを絞めすぎて助骨が折れた!とか折れたまま締め上げて内蔵を傷つけて死亡した!とかは昔「服飾の歴史」だったかな?「コルセットの歴史」だったかな?そんな本で読んだ。

    +13

    -0

  • 442. 匿名 2019/02/25(月) 22:33:39 

    >>400
    マンドラゴラよく知らなかったからググってみたら、そりゃ無知な農民にはオカルトにしか見えなかったんだろうなって。しかも幻覚や麻痺作用もある神経毒だし、最悪死に至るって。
    >>297の画像にも似てるねw
    中世~近世ヨーロッパについて語るトピ PART3

    +15

    -0

  • 443. 匿名 2019/02/25(月) 22:48:20 

    >>315>>438
    映画のストーリーはともかく衣装と雰囲気を楽しめればいい派だったら5日物語もよかったよ。
    エグい生物も結構出て来るけど。

    +4

    -2

  • 444. 匿名 2019/02/26(火) 00:03:54 

    >>396
    剣闘士って、今で言うとレーサーみたいだったような気がする。
    命の危険はあるけどかっこいい。
    あと女性に人気が凄くあって、貴婦人にモテモテだったとか。
    超人気サッカー選手のような感じでもあったかも。(クリロナ、ネイマールなど)

    ある保守評論家が、韓流俳優を追っかける女性に対して「剣闘士を追っかけしていたローマ女性みたいなもん」と皮肉っていた。
    蔑視とそれに反する性的魅力がないまぜになった感じかな。

    +7

    -0

  • 445. 匿名 2019/03/12(火) 10:46:39 

    ブラタモリのローマ見た人いるかな?
    ローマは1日にして成らず
    ローマ近郊で採れた石を適材適所に利用し、今の技術にも勝るとも劣らないローマコンクリートも開発!
    前にこのトピでローマコンクリートの存在を知ったからテンション上がりました

    このトピは毎回保存してます!
    私としてはユダヤ人の歴史がとても興味深いです。
    迫害の歴史から奪われない知識を高め、貿易や金融、株で迫害されたユダヤ人達のネットワークを駆使して現在は富裕層の割合が高い人種なんですよね

    世界はユダヤ人が牛耳ってるのか?!なんて、そっち系の話が盛り上がるのもわかる様な気がします

    +1

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード