-
1. 匿名 2018/05/05(土) 16:57:39
最近、萩尾望都さんの『王妃マルゴ』という漫画にはまっています。
イザベル・アジャー二が出演している映画もあるようなので見ようと思っています。
マルグリット・ド・ヴァロワは絶世の美女と言われていて派手な男性遍歴で
近親相姦の噂もあったなど、魔性の女性だったのかなと思います!
前回のトピで色んな雑学で盛り上がったのでみなさんで語り合いたいです。+94
-0
-
2. 匿名 2018/05/05(土) 16:59:46
麿呂だよ!
+6
-8
-
3. 匿名 2018/05/05(土) 16:59:58
ハプスブルグ家だっけ?興味深いから、ついついググって見ちゃう。顎が長い肖像画とか。+183
-0
-
4. 匿名 2018/05/05(土) 17:00:01
ごくり+3
-1
-
5. 匿名 2018/05/05(土) 17:01:17
中世ヨーロッパといえば拷問処刑+124
-0
-
6. 匿名 2018/05/05(土) 17:01:44
西洋中世史専攻の大学生です。
卒論すすめねば・・・+97
-4
-
7. 匿名 2018/05/05(土) 17:02:16
家具や服装とか好き+60
-0
-
8. 匿名 2018/05/05(土) 17:02:27
+154
-0
-
9. 匿名 2018/05/05(土) 17:03:35
男女に起きる事は時代が変わっても変わらないなぁと思っていた所です。+122
-1
-
10. 匿名 2018/05/05(土) 17:04:06
「ブーリン家の姉妹」の原作を読んだら、櫛で髪の毛のシラミを取ったって記述が何ヵ所もあって、この時代は貴族でさえ、そのような衛生環境だったのかと驚いた。+231
-1
-
11. 匿名 2018/05/05(土) 17:04:06
>>6卒論はどんなこと書くんですかー?+35
-1
-
12. 匿名 2018/05/05(土) 17:04:31
魔女狩りと異端裁判。
教会が有力者の財産が欲しくてイチャモンつけたんだよね。で拷問して死刑という流れで全部頂くというわけよ。エグいよね。教会丸儲けシステム。+217
-0
-
13. 匿名 2018/05/05(土) 17:05:21
ハプスブルグ家の肖像画見ると関ジャニ∞の横山くん思い出してしまう。ごめん+274
-4
-
14. 匿名 2018/05/05(土) 17:06:26
薔薇の名前は中世のお話でしたよね
浅すぎるコメントしかできないww+82
-1
-
15. 匿名 2018/05/05(土) 17:08:02
昔ちょっとハマった時期があったけど、中世のパリとかは糞尿を窓から放り投げが当たり前でそれから身を守る為にハイヒールや香水や外套ができたとかいう事を知って萎えました。+191
-7
-
16. 匿名 2018/05/05(土) 17:09:46
エルジェベト・バートリーも好きだけど、ジル・ドレがもっと好き!+29
-3
-
17. 匿名 2018/05/05(土) 17:10:02
ホントにこんなに顎長かったの?
血族の結婚のせい?+141
-0
-
18. 匿名 2018/05/05(土) 17:11:47
西洋の白人の歴史は残虐非道で正直引くわ。東洋のチャイナ大陸も酷いけど。
+190
-2
-
19. 匿名 2018/05/05(土) 17:13:29
>>11
十字軍です!
テーマの掘り下げがなかなか出来ません(°_°)+49
-0
-
20. 匿名 2018/05/05(土) 17:13:49
魔女+11
-11
-
21. 匿名 2018/05/05(土) 17:14:19
ジャンヌダルク。+45
-2
-
22. 匿名 2018/05/05(土) 17:14:28
YouTubeのムンディ先生の映像授業がわかりやすかった+3
-2
-
23. 匿名 2018/05/05(土) 17:15:07
ナポレオンは海戦に弱い+47
-3
-
24. 匿名 2018/05/05(土) 17:15:23
女性は結婚しないと一人前とは認められなかったので、有力者の公の愛妾にも○○夫人ていうのが多い。
+121
-1
-
25. 匿名 2018/05/05(土) 17:22:51
近親相姦多かったから障害者が多かった+145
-0
-
26. 匿名 2018/05/05(土) 17:26:02
>>1
その映画、テレビで観たけど、マルゴがすごく美しかった。
衣装もリアリティがありつつも綺麗だった。+66
-1
-
27. 匿名 2018/05/05(土) 17:28:45
主の画像はマルグリットではないとおもうけど、
その少し後のエリザベート・ド・ヴァロワじゃない?
そういう時代の絵ってことかな?+34
-1
-
28. 匿名 2018/05/05(土) 17:31:17
火刑は灰になってしまうから最後の審判(キリスト教の)の時に復活できない。だから最も重い刑。
あと火刑って言ってもまず殺してから火をつけるっていうのもあったんだっけ。+83
-0
-
29. 匿名 2018/05/05(土) 17:33:03
女性は妊娠したら複数付き合っている男性の中から、一番経済力のある男性を「あなたが父親」と指名出来た。
女性は上の人の言うように結婚して一人前と見なされ、恋愛も結婚してから自由に楽しめるという考え。男女ともに恋愛しまくって当たり前で、男は妻の愛人が家に来たら、嫉妬したり怒るなんてかっこ悪い、スマートにもてなして談笑して当たり前だった。
と読み、なんだかなぁと。たいがいの国は男は浮気し放題、女がやったら離婚、下手したら処刑なんてのが多いから、どっちがいいとも言えないけど。+170
-7
-
30. 匿名 2018/05/05(土) 17:33:45
ナポレオンが島流しにあい 最後を遂げた。セントヘレナ島に空港が出来たそう。世界一無駄な空港だって そんな訳ない 絶海の孤島だけど 戦略的に重要 いざとなれば 軍用機が飛んでくる。その為に作ったんだろう+53
-5
-
31. 匿名 2018/05/05(土) 17:36:13
>>17
近親相姦が拍車をかけたんじゃないかな。
血族婚のはじまりあたりの人が下顎前突症って奴だったらしい。+130
-0
-
32. 匿名 2018/05/05(土) 17:41:12
最高のトピ!+18
-1
-
33. 匿名 2018/05/05(土) 17:42:00
>>13
うけたw+3
-0
-
34. 匿名 2018/05/05(土) 17:45:02
華やかに見えて衛生的に汚い時代+175
-2
-
35. 匿名 2018/05/05(土) 17:54:01
ジャンヌダルクって神の声が聞こえてるって言ってたじゃん?だから異端裁判で「神の恩寵を受けていたことを認識していたか」と聞かれて、この質問はジャンヌがはいって答えてもいいえって答えても異端とさせるためのひっかけで、神の恩寵は人間が認識できないってされていたからジャンヌが尋問に対してはいって言ったら異端宣告をしたことになっていいえって言ったら罪を告白したことになった。だからジャンヌは「恩寵を受けていないのであれば神が私を無視しておられるのでしょう。恩寵を受けているのであれば神が私を守ってくださっているのでしょう」と答えたらしい。ジャンヌ賢いよね。どちらにせよ魔女って言われて処刑されるんだけどさ。説明下手でごめん。+165
-0
-
36. 匿名 2018/05/05(土) 17:58:46
ギロチンって道徳面を考えて作られた処刑方法なんだって。それまでの釜?みたいなので首をはねられるのは失敗も多くて断末魔が酷かったらしい。ギロチンだとスパッて感じだから。まぁそれでも恐ろしく見えるよね、ギロチンって笑+139
-2
-
37. 匿名 2018/05/05(土) 17:59:18
この時代は貴族の間で近親者の結婚よくあって障害者多かったって聞いたことある。+101
-1
-
38. 匿名 2018/05/05(土) 17:59:36
首をはねる処刑方法は身分が高くない人しかできないんだっけ。+66
-5
-
39. 匿名 2018/05/05(土) 18:06:40
肌の毛穴を水につけるのを酷く恐れてた時代だよね。綺麗にすると垢で覆われない毛穴から病気が入り込むと恐れられてた。一日一回入浴の現代からしたら、逆に垢に覆われた肌で過ごす方がおぞましい…。+149
-2
-
40. 匿名 2018/05/05(土) 18:07:26
処刑執行人の職業はその一族が代々受け継いでいくんだよね。生まれた瞬間から執行人になる運命が決められてるなんて酷だよね。あと収入もあまり良くなかったらしい。ギロチンはこの一族の所有物。+134
-4
-
41. 匿名 2018/05/05(土) 18:11:23
ヨーロッパ大きい影響、大韓民国から+3
-11
-
42. 匿名 2018/05/05(土) 18:12:24
>>36
その時代としては人道的で貴族も平民も同じ平等な処刑方法だったんだろうけどね。+9
-0
-
43. 匿名 2018/05/05(土) 18:14:01
>>37
それは主にハプスブルグ家では。。
家系図がどんどん狭まっていくのが恐ろしすぎる。+125
-0
-
44. 匿名 2018/05/05(土) 18:15:11
スカートの中にのみ取り籠をぶら下げていた+53
-0
-
45. 匿名 2018/05/05(土) 18:20:06
トイレがないから、みんなその辺でしてた
ヒールの高い靴は糞尿を踏んでも影響を少なくする為+94
-3
-
46. 匿名 2018/05/05(土) 18:21:07
ハンカチを四角くしたのはマリーアントワネット+89
-3
-
47. 匿名 2018/05/05(土) 18:23:28
ジャンヌダルクは例え敵だったとしても、戦いで死んだ人に救われるように祈っていた。+76
-2
-
48. 匿名 2018/05/05(土) 18:25:57
>>38
上手にはねられる人も少ないからアンブーリンの処刑にはわざわざフランスから上手な首切り役が連れて来られたってね。+89
-0
-
49. 匿名 2018/05/05(土) 18:33:56
ナポレオンは中世ではありません。念のため。+36
-4
-
50. 匿名 2018/05/05(土) 18:37:10
前回のトピにも貼った器用な笛吹き
どうも二本吹きは、当時よくある演奏方法だったような
真ん中のお姉さんも、手に2本持ってる。
中世というか、ギリシャ時代ころからそういう吹き方してたのかも
クラスにこういう男子いましたね
調べたけど、歴史的にどうだったのかよくわからなかった。でもDouble recorder とかいう用語で適当にyoutubeとか見たら、二本で吹いてる方(鼻でじゃなくてちゃんと口でまじめに)の動画がいくつかあったので、そういう吹き方のジャンルが今でもあるんですかね。+127
-0
-
51. 匿名 2018/05/05(土) 18:42:24
拷問系のが恐ろしい。
よくあんなの考えたよ。
この時代に生まれなくてよかった。+86
-0
-
52. 匿名 2018/05/05(土) 18:44:05
>>13
ハプスブルク家の最後の王カルロス二世は39才で死去。
近親婚の影響で身体障害と知的障害があり、性的にも不能だったため子もつくれなかった。
中世でもヨーロッパでもないけど古代エジプトのツタンカーメンも近親婚の影響で十代にして杖がなくては歩けないほど身体が弱かった。
近親相姦繰り返すと身体に異常が出る。
自分たちは高貴な血統、神に近い血統だと考えて近親相姦すれば高貴な血を保てるという愚かな考えの末路。+178
-1
-
53. 匿名 2018/05/05(土) 18:50:51
>>1
映画の女優さんすごい美人。実際はこんな美女じゃないよなー+68
-0
-
54. 匿名 2018/05/05(土) 18:51:10
>>42
ヨーロッパのどこの国もかどうかは分からないけど、ドイツあたりでは、庶民の犯罪人は絞首刑っていうのもあったみたいだよ。+15
-1
-
55. 匿名 2018/05/05(土) 18:52:07
エリザベートは美人。現代でも通用しそう!+134
-1
-
56. 匿名 2018/05/05(土) 19:00:30
>>40
処刑執行人は副業で医者をしてて、収入は医者のが多かった。
死体を人体解剖したり、処刑のなかで人体実験を行って医療技術はかなり高かったらしく、普通の医師に見捨てられた難病患者を治したりしてたみたい。
本業では命を殺め、副業では命を救う。
現代人の思考では理解できないね‥。精神的につらそうだ。+146
-0
-
57. 匿名 2018/05/05(土) 19:07:10
前に金曜ロードショーのコナンのベイカー街の映画みて、切り裂きジャックのこと調べたら、
怖くて眠れなくなりました。
+36
-0
-
58. 匿名 2018/05/05(土) 19:08:57
前のトピのナポレオンの肖像画が驚きました。
中年のおじさんだった。+115
-0
-
59. 匿名 2018/05/05(土) 19:12:41
日本の着物の帯もだけど、女性のコルセットが幼少期からずっと付けるのが辛そう。出っ張ったお腹に柔らかいスウェットでがるちゃんやってて、楽さを痛感した(笑)+95
-2
-
60. 匿名 2018/05/05(土) 19:14:24
中世ヨーロッパまでの絵画って、なにか顔つきが、しらっとしてるんよね
常に他人事みたいな表情というか
こんな状況なのに、もうちょっと二人とも本気だせよみたいな
+203
-2
-
61. 匿名 2018/05/05(土) 19:15:50
>>60
どんな場面の絵ですかね。
頭に剣ささってる+120
-0
-
62. 匿名 2018/05/05(土) 19:18:23
ナポレオンの死を描いた絵画。
ナポレオンについて調べようとしたらウィキ長文すぎて疲れた+106
-0
-
63. 匿名 2018/05/05(土) 19:28:00
>>61
ささってるよって、教えてあげたほうがいいみたいな絵だよね。気づいてなさそう。+168
-0
-
64. 匿名 2018/05/05(土) 19:30:51
ヨーロッパの歴史を見るとだいたい教会や宗教が悪い
戦争はいつも宗教関連
でもキリスト教やイスラム教の原典を見ると凄くいいものだし争いはダメ
宗教って人の拠り所だけど使い方というか信じ方?を間違うととんでもないね
自分は神のために!っていいことしてると信じ切って人殺すんだから+99
-1
-
65. 匿名 2018/05/05(土) 19:34:03
>>64
未だにイエズス会とかよく理解してなくて混乱する。
テストで苦手でした。
+40
-0
-
66. 匿名 2018/05/05(土) 19:34:30
水が豊富で昔から入浴好きな日本人としては、水が毒だから風呂入らないという文化は意味分からない。
あと死者のデスマスクとかも気味が悪い。
+124
-2
-
67. 匿名 2018/05/05(土) 19:34:44
イエスさまです
+161
-1
-
68. 匿名 2018/05/05(土) 19:36:51
>>23
ナポレオンは海戦に弱ざるをえなくなったというか…
海軍ってのは貴族や特権階級だったから革命で処刑されたりいなくなり弱体化しちゃったんだよね
ルイ16世は海軍強化に力入れてたんだけどね+62
-1
-
69. 匿名 2018/05/05(土) 19:43:36
キリシタン大名に売られた日本人奴隷はキリスト教圏内にたくさん居たんだろうね。文献に結構記載されてるよね。テレビや教科書は白人至上主義だから絶対出てこないけどさ。+111
-2
-
70. 匿名 2018/05/05(土) 19:52:53
>>65
イエズス会はカトリックの中の男子修道会
ザビエルが創始者のひとりで今のローマ教皇はイエズス会の出身
まあキリスト教の中のひとつの派閥だよ+16
-2
-
71. 匿名 2018/05/05(土) 20:01:06
>>64
宗教が悪いのではなく、宗教を利用して悪事を働く悪い人間がいつの時代もいるんだと思います。
キリスト教もイエスキリスト本人が作り上げたわけではなく、元々キリスト教信者を迫害してたパウロといわれてます。
イエスは読み書きできないような貧しい人や病人、社会的弱者に教えを説いてた。
でも、そういう社会的弱者は書物に残したり、教義としてイエスキリスト広めるような知識もコネもない。
パウロのような存在がなければ、良くも悪くもキリスト教は生まれなかったと思います。
キリスト教が悪いのではなく、宗教を戦争、政治、ビジネスとして利用することが問題だと思います。
そんな私は無宗教ですが、宗教自体は学問としてとても興味深くて世界三大宗教であるキリスト教、イスラム教、仏教はやはり面白いです。+77
-3
-
72. 匿名 2018/05/05(土) 20:01:49
>>39現代でもあちらのほうは毎日お風呂入らないよね。
日本は毎日入らなきゃいけないくらい汚いの?て
聞かれる+80
-0
-
73. 匿名 2018/05/05(土) 20:07:56
>>67
ちょっw
+25
-0
-
74. 匿名 2018/05/05(土) 20:11:21
日本は軟水だけど海外は硬水だから髪もバリバリギシギシになるし、膚もダメージ受けやすい。
だから日本のように、洗ってもスッキリ感がなくて、入浴の習慣がなかったんじゃないかと思う。+121
-2
-
75. 匿名 2018/05/05(土) 20:14:29
>>67
初めて見た。
ごめん、
顔付きがなんかアレな感じ、こわい。
+60
-0
-
76. 匿名 2018/05/05(土) 20:21:33
>>1
前に私も、イザベル・アジャー二の「王妃マルゴ」を見ました。
何とも言えない不穏な色合いと、生々しい人間模様が、
とにかく不気味。
でも私も、この不毛な時代に惹きつけられる1人です。
+61
-1
-
77. 匿名 2018/05/05(土) 20:24:08
>>50
最後の画像おもしろい。笑った!+30
-1
-
78. 匿名 2018/05/05(土) 20:44:09
西洋中世の絵の人物描写が微妙すぎるのは、絵の用途がキリスト教布教さえ出来れば良かっただけだからって聞いたことあります。
中世より前のギリシア・ローマ時代から絵画や彫刻の技術は高かったんだけど、キリスト教が広まった時は神の像を作るのが禁止されていたからそれまでのギリシア・ローマの技術が振り出しに戻ったとか。+21
-1
-
79. 匿名 2018/05/05(土) 20:45:19
>>77
あのおバカな男子は、ジョン・シーナ君というらしいです。John Cena Fluteでyoutubeを検索すると、動くジョン・シーナ君を見ることができますが、わざわざ見に行くほどの動画ではないです。
その代り、格調高いモーツァルトをダブルフルートで演奏するイケメン奏者の動画を貼っておきましょう。
+29
-2
-
80. 匿名 2018/05/05(土) 20:45:53
今でもヨーロッパは洗顔の習慣ってあんまりないんだっけ
硬水で荒れちゃうからふき取りなんだよね+46
-1
-
81. 匿名 2018/05/05(土) 20:47:19
>>78
ローマ帝国崩壊後は、いろいろとヨーロッパは後退しちゃって残念だね。芸術でも、科学技術でも、衛生観念でも。
+23
-1
-
82. 匿名 2018/05/05(土) 20:56:45
ヨーロッパの風呂事情は、硬水だからというのもあるけど、湿度があまりない気候ってのもありそう。かわいた気候では汗もあまりかかないのかも。
あと日本ほど豊富に水があったわけでもないのかもね。例えばパリは飲める水がでるような井戸がなくて、セーヌ河から汲んで使ってたとのこと。当時のセーヌ川が飲めるほどきれいだったのかはまた疑問だけども。まあ家ごとにその水汲みをを雇ってたそうな。日本は山が多くて雨も多くて地下水が豊富なので、「湯水の用に使う」という言葉ができたくらいだもんね。じゃんじゃん無駄に使っていいという意味だけど、国によっては「大事に使う」という意味で「水のように使う」という語があると、前に学校の先生に聞いたことがある。
+91
-3
-
83. 匿名 2018/05/05(土) 20:57:56
ハプスブルク家もブルボン王朝もおもしろくて
家系図とか見てて飽きない
フィレンツェのルネッサンス守護者メディチ家とかもう
特に好き!時間を忘れて読み耽っちゃう+61
-0
-
84. 匿名 2018/05/05(土) 20:59:18
でもその後退から華やかに復活するルネサンスから産業革命は魅力的だと思う+24
-0
-
85. 匿名 2018/05/05(土) 21:02:21
「チェーザレ」って漫画、時代考証が凄くしっかりされてるって大学の先生から聞いた!
読んでみようかなー+52
-0
-
86. 匿名 2018/05/05(土) 21:05:34
>>67
姑から電話来た時の自分の顔に似すぎ+112
-2
-
87. 匿名 2018/05/05(土) 21:19:21
>>85
時代考証の確認目的で読むならいいけど、マンガとしてはストーリーが一向に進まないのでお勧めしない。+21
-2
-
88. 匿名 2018/05/05(土) 21:22:56
ローマ教皇庁の歴史を読めば、中近世ヨーロッパの歴史がだいたいわかる。
天皇の歴史を読めば日本の歴史がだいたいわかるのと似てる。+39
-2
-
89. 匿名 2018/05/05(土) 21:27:43
>>67
顔が…+12
-0
-
90. 匿名 2018/05/05(土) 21:40:35
>>86
めっちゃ笑ったww+55
-2
-
91. 匿名 2018/05/05(土) 21:42:23
>>83
ブルボン王朝最近気になっています。
お菓子のブルボンってここからとっているのかな。
+8
-0
-
92. 匿名 2018/05/05(土) 21:45:50
土曜の夜にまったりしていいですね。
ペストが蔓延してた当時のイタリアではお医者さんは黒マントに鳥の仮面をつけてたとか。鳥のクチバシにお薬入れてたらしい。世界不思議発見で見たんですが。何で鳥なんだろ。薬も普通に袋に入れれば良いだろうに。迷信的な物かな。
+55
-1
-
93. 匿名 2018/05/05(土) 21:45:51
ジャンヌ・ダルクは小学校のときにこの漫画読んで好きになりました。
ミラジョボビッチのジャンヌダルクの映画は、冒頭でジャンヌの姉が襲われていて見るのがつらかったです。+58
-0
-
94. 匿名 2018/05/05(土) 21:58:59
ルネサンスが始まったのもイタリア
ローマ帝国時代の建築物が多く残ってたから昔の人は何でこんなものが作れたんだ?って参考に建築が進んだとか
他にも貿易で繁栄していた、東ローマ帝国の崩壊で多数の人が流れてきたとか色々あるけどローマ帝国ってやっぱ凄い
ヨーロッパを語るうえでローマ帝国と宗教は欠かせないと思う+28
-1
-
95. 匿名 2018/05/05(土) 21:59:23
兵隊さんの甲冑の歴史。
ウィキペディアでにわか知識を仕入れてきたよ。
あの鉄板で全身をくまなく覆う甲冑は14世紀ぐらいの十字軍のころから発達したのだそうで、装備重量は30-50kgだそう。
重いも重いけど、通気が悪くて暑いのが大変で、熱中症になることもあったそうです。冬なら大丈夫かというと、これが下に厚着をするわけにもいかず、寒かったのだそうです。ちなみに、これの下には、擦れや衝撃を吸収するためのキルティング素材のギャンベゾンという服を着用したんだそうで、私知らなかったんだけど、当時は絹より木綿のほうが高級で、身分のいい人は木綿入りのを持ってたそうです。そして、現在のキルトは、もともとはこういう兵隊さんを戦地に送り出すときに、恋人や奥さんが縫ってあげたギャンベゾンが源流なんだそう。
ギャンベゾン。無事に帰って来てね。
+50
-1
-
96. 匿名 2018/05/05(土) 22:01:32
>>94
コンクリートがローマ時代の頃からあったって知った時はびっくりしたよ。+25
-0
-
97. 匿名 2018/05/05(土) 22:06:09
こういう面白くて良いトピって伸びないよね。悪口トピは伸びるくせに。+80
-0
-
98. 匿名 2018/05/05(土) 22:07:59
>>40
囚人の身体を痛めつけても、的確な傷で処刑人自らが正確な治療が出来たみたいなことを読みました。
深い知識と良心と精神力が無いと出来ないお仕事だよね。+19
-0
-
99. 匿名 2018/05/05(土) 22:08:10
>>1
漫画の『王妃マルゴ』でペストがはやって、宗教のせいにして首吊りで処刑されて遺体がずっとつるされてた描写があって、恐ろしかった。
匂いが町中に漂っていて、不衛生極まりない+49
-0
-
100. 匿名 2018/05/05(土) 22:08:56
こういうのって詳しい人はとことん詳しいよね。+63
-1
-
101. 匿名 2018/05/05(土) 22:11:08
ジルドレってジャンヌが処刑されてからショックで精神がおかしくなって子供達を大量に殺したんだよね。でももともとそういう気質があった人なんだろうね。さすがに何の罪もない子供達を殺せるなんておかしい。+62
-0
-
102. 匿名 2018/05/05(土) 22:16:51
ジルドレって男の人だよね。ジャンヌに対して恋愛感情があったのか気になる。それともただの戦友だったのか。ジャンヌの死で精神がおかしくなったっていうのが切ない。そりゃ大切な仲間が無実なのに火あぶりって辛すぎだよね。ジャンヌって信仰心の強い純粋な少女だし。+63
-0
-
103. 匿名 2018/05/05(土) 22:17:26
>>55
歳を召されると扇子で顔を隠していたらしい
+10
-0
-
104. 匿名 2018/05/05(土) 22:17:57
魔女狩りしかわからん+6
-1
-
105. 匿名 2018/05/05(土) 22:21:24
>>84
ルネッサンスといえば、おっぱいビームの絵が本当に存在すると言うのを知った時は、ちょっとばっか衝撃だった。最初その話を聞いた時は、ネタかと思ってたので。
これはアロンソ・カーノという画家の描いた「聖ベルナルドゥスと聖母」という絵で、プラド美術館にあるそうです。このおっぱいをもらってる人が、聖ベルナルドゥスといって、シトー会修道院を設立した12世紀の神学者だそうです。
ある日、聖母マリアの彫像に「あなたが聖母である証拠をみせてください」と祈りを捧げていると、彫像が動いて乳ビームを放ったと伝えられます。まあ、いろいろ禁欲生活の長い特殊な願望を持った男性の幻想といっちゃあれだろうか。+83
-2
-
106. 匿名 2018/05/05(土) 22:25:15
>>105
分かりやすさを優先したのかな?って思っちゃう
+12
-0
-
107. 匿名 2018/05/05(土) 22:27:22
>>105
首元にも凄い勢いのおっぱいビーム食らってる絵に見える。光かな。+15
-0
-
108. 匿名 2018/05/05(土) 22:29:06
>>62
ナポレオンのデスマスクは
皇后だったマリー・ルイーズの元に送られたらしいけど
彼女は既に、ナイペルク伯との間に子供がいて
その子供のおもちゃになった、という話を読んだことがある
マリー・ルイーズにナイペルク伯をあてがった説のある人物は
「会議は踊る」でも出てくる宰相メッテルニヒ+19
-1
-
109. 匿名 2018/05/05(土) 22:32:39
宗教画は聖人を大人の顔で書くのが礼儀というか、普通だった。
ロシアのイコンとか、赤ちゃんなのに顔が大人で体だけ小さい。
現代人からしたらなんか気持ち悪いけど、それが当たり前の時代だった。+30
-1
-
110. 匿名 2018/05/05(土) 22:34:24
やっぱりこういうトピはジャンヌダルクの名前がよく挙がるね。誰からも愛される人って感じ。心優しくて勇敢で信仰深く純粋ってもう非の打ち所がない。+50
-2
-
111. 匿名 2018/05/05(土) 22:34:32
ヨーロッパの貴族は代々莫大な税金を支払ってるから尊敬されてるんだっけ?
近代でも財産を守る為に、使用人と恋に落ちた妹と近親相姦を兄が企てて、彼女の恋人を暗殺した話があったような
+11
-0
-
112. 匿名 2018/05/05(土) 22:37:10
中世は貴金属が味があって素晴らしい。カンティーユという細い糸のようにした金で細工したデザインとかも見事。ただダイやはブリリアントカットがまだでローズカットという仕方が主流だからか、あまり輝きがない印象。でも細工の見事さがあるから総じてどれも綺麗。+78
-0
-
113. 匿名 2018/05/05(土) 22:41:09
最近の研究でペストの発生地はアジアだって判明したらしいね
ネズミが原因とされてたけどそれも4分の1だったとか
当時のヨーロッパはお風呂入らないし、トイレなくて町中糞尿だらけだから衛生面で最悪だったし、ペストに感染した遺体も土葬でそれが間に合わなくて川に流したりしてたから食い止められなかったんだろうなあ
でもアルコールで消毒する文化があるポーランドではペストの流行は見られない
そしてこのペスト菌を発見したのはフランス人と日本人
ほぼ同時期(1894年)で日本は北里さんのおかげでペスト菌の大流行は防げた+97
-1
-
114. 匿名 2018/05/05(土) 22:41:34
>>107
あれは光じゃないですかね。聖母さまは、あれだけの距離でも決してターゲットを外さない、凄腕スナイパー並みの正確さだから、首に飛ばすなんてミスはなさらないはず。
ほら、100発100中。
+62
-0
-
115. 匿名 2018/05/05(土) 22:50:20
>>110
美化しすぎじゃ‥‥+35
-0
-
116. 匿名 2018/05/05(土) 22:52:26
中世の貴族ってのは王様や領主などから、功績に応じて土地や爵位をもらって、平民にない特権(政治に関与する権限など)を与えられた人たち
何代も続く名門もあれば一代限りの成り上がりもいたし貧乏貴族もいた
日本でいえば大名みたいなもん
大名も功績をあげて土地や報酬をもらうじゃん?+9
-0
-
117. 匿名 2018/05/05(土) 22:53:21
>>113
魔女狩りの一環で猫を悪魔の使いとか言って殺してたからってのも原因の一つなんじゃなかったっけ。
パンデミックといえば、ずっと時代が後のほうだけど1918年に大流行したスペイン風邪もそうとう人死んだんだよね。
犠牲者が主に若い健康な成人だったというのが、長らくの謎だったそうだけど、実は1889年以降に生まれた人々は、1918年に流行した種類のインフルエンザウイルスを子どもの頃に経験(曝露)していなかったため、免疫を獲得していなかったからで、一方、それ以前に生まれた人々は、1918年に流行したインフルエンザと似た型のウイルスを経験しており、ある程度の免疫があったからなんだそうな。
日本でもそうとう死者がでたと、当時の新聞が。
+34
-0
-
118. 匿名 2018/05/05(土) 23:08:39
>>117
そうそう
猫を殺してたからってのも定説だったけどネズミからの感染は4分の1以下だったんだって
ペストは世界中で大流行してるから(中国、インド)猫を殺してたってのは今は関係ないって言われてる+12
-0
-
119. 匿名 2018/05/05(土) 23:26:37
>>105
おっぱいビームw
この絵画、今東京の国立西洋美術館でやってる
プラド美術館展で来日してますね!+54
-0
-
120. 匿名 2018/05/05(土) 23:31:03
中世になるのかわからないんだけど、アンジェリクって映画が面白かった。
ミシェル・メルシエってフランスの女優さんが主役で原作は小説の作品なんだけど。
あとは今やってるクイーン・メアリーを見てる。+8
-2
-
121. 匿名 2018/05/05(土) 23:54:14
ルイ17世がまだ10歳なのに可哀想でよくこんなひどいことが出来たなと思う+55
-2
-
122. 匿名 2018/05/06(日) 00:10:51
外さずよく切れるよう、サンソン家(処刑人一家)kギロチンの刃を斜めにするように提言したのはルイ16世だったとか。
皮肉にも後に
そのギロチンで自身も処刑されることに。+48
-2
-
123. 匿名 2018/05/06(日) 00:17:23
ハプスブルク家の血族結婚は、周りの穢れた血を入れるくらいなら純血を守り通した方がいいという考え方からで、ナポレオンにハプスブルク家の娘を嫁に差し出すことになった時、相当屈辱だったみたい+54
-1
-
124. 匿名 2018/05/06(日) 00:17:40
前トピはすごい伸びてたのね中世ヨーロッパについて語るトピgirlschannel.net中世ヨーロッパについて語るトピ私は中世ヨーロッパの映画が好きです。 ドレスや髪型・家具を見ているとワクワクします。 私はエリザベートが好きです。 オーストリアに行ったときに、シェーンブルン宮殿にいきました! 中世ヨーロッパが好きな方、人物や生活など色...
+30
-1
-
125. 匿名 2018/05/06(日) 00:21:43
でも日本も昔の天皇家や大名は親戚ばっかだし世界中考えることは変わんないんだなあと思うよ+25
-0
-
126. 匿名 2018/05/06(日) 00:39:58
>>119
そうなの? 教えてくれてありがとう。絶対見に行く。生乳ビーム。
メインテーマのベラスケスとスペイン王室の顛末も、今読んできた。やっぱり近親相姦は繰り返しちゃいかんね。
+33
-0
-
127. 匿名 2018/05/06(日) 00:42:28
>>101
>>102
ジルドレは小児性愛者(男児)だったといわれているよ。+23
-1
-
128. 匿名 2018/05/06(日) 06:13:41
中世ヨーロッパで画像検索すると、なぜか「人を襲うウサギ」の絵がいっぱいでてくる。向こうのTwitterでネタにされているようです。ウサギ怖い。ていうか、ウサギでかい。
当時のヨーロッパでは、ウサギに対するイメージは、逃げることしかできない、いつも犬に追っかけられて、人間につかまって、食べられちゃう、弱者や臆病者の象徴なんだそうです。
なので、これらの絵は、ウサギの復讐なんだって説明してる人もいました。もしかしたら当時の一般民衆が、ウサギを自分たちに例えて、やっつけてる人間は理不尽で横暴な権力者のだれかとか、そういうのになぞらえて、絵の中で復讐してたのかもです。
でも他にもなにか、例えば宗教的な意味合いとかがあるのかな。よくわからない。
犬軍と戦うウサギ軍 西洋版鳥獣戯画的な。
+28
-0
-
129. 匿名 2018/05/06(日) 06:17:14
犬への日頃の恨みをはらすウサギ。
でも仲良く協力してパイプオルガンらしきものを演奏してるのもありました。犬がふいごで空気を送ってあげてる。讃美歌の楽譜の一部なのかな。
+24
-0
-
130. 匿名 2018/05/06(日) 11:52:18
ナポレオン由来の宝飾品。
目の保養になる~。+28
-0
-
131. 匿名 2018/05/06(日) 13:27:44
>>92
それは解釈が逆では?
マスクの中の「薬」というのは患者に渡す頓服薬(飲み薬)ではなく、
医者自身が患者を診る時に、患者からの菌を鼻から体内に吸収しないための目的ですよ。
例えば、現代的に考えても臭い匂いの中に行く時に、マスクに好きな香りをシュッとしていけば多少はましになるかも?と考えるのは不思議じゃありませんよね?
当時は別の人も書いていますが、毛穴などからも厄災が入り込むと信じられていたほどです。
ですから、医者自身が身を守る為にゴーグル(目)をつけ、口や鼻付近には薬、薬草でフィルターを作り覆ったんです。
その薬を入れる為、鼻と口付近にスペースを作ると、まるで鳥のくちばしのようなデザインに成らざるを得なかったんです。
鳥のくちばしのデザインはたまたまそう見えるように出来上がった、という事ですよ。+15
-0
-
132. 匿名 2018/05/06(日) 14:19:39
『ハーメルンの笛吹き』は実話なんだよね+26
-0
-
133. 匿名 2018/05/06(日) 14:22:43
+25
-0
-
134. 匿名 2018/05/06(日) 14:43:35
>>133
怖い!これなんですか?+11
-0
-
135. 匿名 2018/05/06(日) 14:53:46
>>134
ペスト医師のマスク
上でコメントがあったので(^o^;)
+27
-0
-
136. 匿名 2018/05/06(日) 14:54:54
>>135
カラスか象に見えました。
不気味ですね。+16
-0
-
137. 匿名 2018/05/06(日) 16:22:39
ロシアドラマの「エカテリーナ」にも
この手のマスクかぶった人間が出てきたけど
オスマントルコのハレムでの場面だったので
当時のオスマントルコでも実際にこの手のマスクが使われていたのだろうか?
とは思った
で、ドラマでもエカチェリーナ自身が天然痘の種痘を受ける場面があるんだけど
調べたら実際にやったみたいだね+7
-0
-
138. 匿名 2018/05/06(日) 16:40:48
>>67
え!歯が生えてませんか??+9
-1
-
139. 匿名 2018/05/06(日) 16:44:10
>>132
いなくなったのは事実かもしれないけど、そういう文章がいくつかのこってるだけで、証拠がなくて、なんで?とか誰が?とかいうのははっきりわからないみたいだね。
連れ出されたという説の他には、自ら移民していった説とか、十字軍少年隊に参加したとかいう説もあったような。
子どもたちっていう言い方も、江戸っ子っていうみたいに、子供のことじゃなくて、その土地の生まれ育ちの人を指すんだっていう説もあるらしい。
大人の移民だったらまあ、そこまで不気味じゃないから、移民説がいいなあ。+9
-0
-
140. 匿名 2018/05/06(日) 16:51:55
>>131
世界不思議発見!で見たわー
インフェルノって映画の特殊みたいな時
+4
-0
-
141. 匿名 2018/05/06(日) 17:04:20
>>132
“笛”は現在バチカンが管理してるんだっけ?
+7
-0
-
142. 匿名 2018/05/06(日) 18:49:40
残酷な処刑は庶民の退屈しのぎの楽しみだった
魔女狩りは美しい女性を旦那が見てると言って
嫉妬した妻が あの女は魔女だと役人にチクって大衆の前で美しい女が処刑されるのを見て楽しんでいた
ブスより美女の方が良かったらしい+9
-0
-
143. 匿名 2018/05/06(日) 19:15:45
カスパー・ハウザーは結局誰だったの?+12
-0
-
144. 匿名 2018/05/06(日) 19:42:40
>>142
現代でもブスのゴシップよりも美人のゴシップのが男も女も盛り上がりますよね。
+10
-0
-
145. 匿名 2018/05/06(日) 22:11:35
マリー・アントワネットの母親、女帝マリア・テレジアは当時ではめずらしい恋愛結婚だった。
フランツ一世と大変仲むつまじく生涯で16人の子を産みました。
政務をバリバリこなしながら16人産むとかすごい
+20
-0
-
146. 匿名 2018/05/06(日) 23:10:47
>>143
誰だったんだろうね。育ち方も可哀そうだったけど、なんか最後も可哀そうだったね、殺されちゃったんだよね。+8
-0
-
147. 匿名 2018/05/07(月) 19:40:29
トイレットペーパーは、1880年代にイギリスで生産されたのが最初だそうです。ロール式のトイレットペーパーの大量生産は、1890年に米国で開始されました。それまでは、トイレットペーパーの代わりに新聞が使われていました。そのため、トイレットペーパーの最初の発明者は、ヨハネス・グーテンベルク(印刷機の発明者)である、というジョークが生まれました。
トイレットペーパーが登場する以前、人々が使っていたのは、羊毛、レース、麻、、がちょうのヒナ、直接手で、木の葉、草、干し草、トウモロコシの皮、苔、水、かんなくず、石、貝殻、砂、雪、ぼろ布、その辺にはえてる葉。ちなみに古代ローマでは海綿、日本では貝殻や細長い板などでした。
ヘンリー8世の時代、王族がおおきい方をすませたあと、素手でそこのところをきれいにする「便所担当」がいました。これは信頼された廷臣から選ばれ、王と個別に相対する好機として影響力を期待し望む者も多かったそうです。
+1
-0
-
148. 匿名 2018/05/07(月) 19:43:02
自分でふけやくそが+7
-1
-
149. 匿名 2018/05/07(月) 19:56:26
>>148
最後の単語がダブルミーニングで素敵
ちなみに、フランスのルイ14世時代には、王様がおすませになったあと、おまるの中のぶつをあらためる専任の医者がいて、常に、色、形、臭い、ときには味・・・! に気を配っていたそうです。
王様の健康管理の一端を任されていたので、責任重大ですので。+0
-0
-
150. 匿名 2018/05/07(月) 20:12:19
姫、各国の王子たちが求婚にきましたぞ。
+1
-0
-
151. 匿名 2018/05/07(月) 20:26:18
でも、姫は旅の音楽家に惚れてしまいました。それを見た王様は困ってしまい…。
+3
-0
-
152. 匿名 2018/05/07(月) 23:31:10
鳥のマスクの薬は医者自身を守るためのものだったのか!
目から鱗です。不思議発見でそこまで説明なかったから読解力ないから意味分からなかった。
教えてくれてありがとう。
マスクの写真めちゃめちゃ不気味ですね。
これが治療に来るとか心臓に悪いわ。+5
-0
-
153. 匿名 2018/05/15(火) 12:26:46
前トピはすごい書き込み数だったのに(;_;)+4
-0
-
154. 匿名 2018/06/02(土) 22:42:42
ほんとだよね
なんで〜+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する