-
1. 匿名 2019/10/01(火) 13:54:45
主は中世ヨーロッパのドレスが好きですマリーアントワネットとエリーザベトが特に大好きです!マリーとエリーザベトは近世でしたねぇ・・…中世近世どちらでも結構です!+202
-3
-
2. 匿名 2019/10/01(火) 13:56:08
+352
-7
-
3. 匿名 2019/10/01(火) 13:57:00
私くしたちのことかしら?+762
-9
-
4. 匿名 2019/10/01(火) 13:57:01
常にコルセットで締め付けるとかムリ。
+430
-2
-
5. 匿名 2019/10/01(火) 13:57:13
きれいだけど動きづらそう。
コルセットで締め上げてるのかな
+453
-3
-
6. 匿名 2019/10/01(火) 13:57:52
わてくしは普段着ですのよ。+135
-2
-
7. 匿名 2019/10/01(火) 13:58:07
動きづらそうだよね。でも着てみたいな♪+186
-0
-
8. 匿名 2019/10/01(火) 14:00:26
綺麗だし着てみたいなと思うけど、当時の素材は軽量化されてないので重そうだ+537
-2
-
9. 匿名 2019/10/01(火) 14:00:48
可愛いけど、トイレ大変だったんだよね。+337
-1
-
10. 匿名 2019/10/01(火) 14:01:18
コルセット私はつけたいよ。
ウエストにいく肉が胸にいきそうだし食べすぎないですむし
この時代の人はいい年した人でもウエスト絞られてるよね食べ物が貧しかったのもあるのかもだけど+220
-5
-
11. 匿名 2019/10/01(火) 14:01:27
華があって見てる分にはいいよね…
着てる方は大変だっだろうな。+234
-2
-
12. 匿名 2019/10/01(火) 14:01:30
「風と共に去りぬ」あたりの時代のドレスも好き。
上は絞めて、腰から下のふんわりしたデザインが最高。
出来ればそれで日々生活したいくらい。+323
-1
-
13. 匿名 2019/10/01(火) 14:02:00
>>9
当時のベルサイユは悪臭だったって有名だよね+320
-1
-
14. 匿名 2019/10/01(火) 14:02:50
ドレスに舞踏会、憧れたわ。
+184
-1
-
15. 匿名 2019/10/01(火) 14:03:17
このドレスの中にうんこ桶入れるんだっけ?+249
-2
-
16. 匿名 2019/10/01(火) 14:03:25
フワッと広がったスカートのデザインて、そのまま庭で用を足す為だっけ。+190
-3
-
17. 匿名 2019/10/01(火) 14:04:51
最近ロングスカート好きでよく履いてるけど、アパートの階段上り下りする時、少しススカートの裾持って雰囲気出してる。+368
-5
-
18. 匿名 2019/10/01(火) 14:05:11
ドレス見たさに映画見たりします
うっとりします
ちょっと着てみたい
似合わないのわかってるけど+137
-5
-
19. 匿名 2019/10/01(火) 14:05:59
トイレがないから目立たないようにあえてスカート膨らまして
おマルを中に入れたって。
トイレ作った方が早くない?
同じ頃日本には下水道がすでにあったらしいのに。+401
-3
-
20. 匿名 2019/10/01(火) 14:06:08
>>13
確かその理由で香水とかが流行りだしたんだっけ?+256
-0
-
21. 匿名 2019/10/01(火) 14:06:16
>>17
一緒にやりたい(笑)
たまに振り向いてにっこり笑ってオホホホってやりたい+216
-7
-
22. 匿名 2019/10/01(火) 14:07:41
微妙に毎年流行があったみたいですね。
+56
-0
-
23. 匿名 2019/10/01(火) 14:08:12
でもこんなドレス着て階段降りたり、イケメンにダンス誘われてスカートの裾持ってお辞儀したりとか昔妄想してたな。+217
-0
-
24. 匿名 2019/10/01(火) 14:08:52
ドレスの下に履くフープ、パニエみたいなのを見てると、着替えさせる人も大変だっただろうなと想像します。+183
-1
-
25. 匿名 2019/10/01(火) 14:09:50
>>21
オホホホ、よろしくてよ侯爵夫人。
みたいな。
+116
-1
-
26. 匿名 2019/10/01(火) 14:09:53
>>20
あとハイヒールね
うんこ踏まないようにって
夢も何もあったもんじゃないw+350
-0
-
27. 匿名 2019/10/01(火) 14:10:39
動きづらそうだけど
動く必要のない階級の人が着てたんだろうなって思った+142
-1
-
28. 匿名 2019/10/01(火) 14:11:58
>>20
ハイヒールも
+80
-2
-
29. 匿名 2019/10/01(火) 14:12:05
トイレが大変だった=臭かったんじゃなくて
糞尿の処理が道端にポイ捨てする習慣だったからだと思うよ+212
-1
-
30. 匿名 2019/10/01(火) 14:13:05
ベルサイユ宮殿の片隅は汚物の山だったと聞いた+201
-3
-
31. 匿名 2019/10/01(火) 14:13:28
ウエスト、締め付けきつそう。
ヨーロッパ住んでたけど、今の日本のおばちゃんよりウエストだか胸だかお尻だかわからないの多い。
西洋人の肥大化老け方は日本人の比ではない+146
-4
-
32. 匿名 2019/10/01(火) 14:13:41
カーテンみたい+14
-0
-
33. 匿名 2019/10/01(火) 14:14:37
動きづらそうだけど、日本の正式な着物も大変そう+124
-2
-
34. 匿名 2019/10/01(火) 14:14:40
重めのドレスが持て囃された反動で、ナポレオン時代にはこういう軽い感じのドレスが大流行したらしいんだけど、冬でもこんなん着てたから風邪引いて体調崩す貴婦人が続出したとか…+329
-1
-
35. 匿名 2019/10/01(火) 14:14:52
>>20
これよく言うけどちょっと違うんだな
みんなくさいんだから臭いに麻痺して個人の臭さなんて気にならない
その中で際立って体臭濃い人がもてたの
臭い消しどころか臭いのために香水発展した+163
-0
-
36. 匿名 2019/10/01(火) 14:16:58
こんなに麗しい皆々様方も、トイレはおまるだったのですわ…!+275
-1
-
37. 匿名 2019/10/01(火) 14:17:32
中世ヨーロッパな頃の日本はなに時代ですか?+65
-3
-
38. 匿名 2019/10/01(火) 14:18:09
+172
-0
-
39. 匿名 2019/10/01(火) 14:18:12
>>4
気絶して海に落ちてたけど、
当時も気絶するほど閉めつけてたのかな?+251
-1
-
40. 匿名 2019/10/01(火) 14:19:05
エンパイアドレスが好き+222
-6
-
41. 匿名 2019/10/01(火) 14:21:00
風と共に去りぬで、マミーがコルセットを思いっきり締めるシーンがあるよね。
みんなああいう努力をしてたのかなぁ。+266
-1
-
42. 匿名 2019/10/01(火) 14:21:33
このトピに張られてる画像見てもわかるけどドレスや宮廷ファッションが一番が花開いたのは中世じゃなくて近世ヨーロッパなんだよね(16世紀~18世紀くらいの)
絶対王政で宮廷に富が集まりやすくて時代も比較的安定してたから
+140
-0
-
43. 匿名 2019/10/01(火) 14:24:05
>>37
江戸時代。江戸は世界一人口の多い都市だったけど、清潔かつ公衆衛生がちゃんとしていた。+254
-6
-
44. 匿名 2019/10/01(火) 14:24:30
>>34
この頃スペイン風邪、大流行したんだよね。絶対薄着で死んでるよ+182
-0
-
45. 匿名 2019/10/01(火) 14:24:39
>>4
血管つまってしょっちゅう失神するのでアンモニアの気付け薬が手放せない
臭い+192
-1
-
46. 匿名 2019/10/01(火) 14:26:25
>>41
その反動で大流行したのがネグリジェスタイルといわれる>>40+71
-3
-
47. 匿名 2019/10/01(火) 14:26:34
たまにヨーロッパの妙齢のマダムが思いっきり胸の谷間出してて目のやり場に困るけど、こうやってみたら胸の谷間を出すのって伝統的なデザインなんだね。+184
-2
-
48. 匿名 2019/10/01(火) 14:26:39
ずっとプリンセスラインやAラインドレスのイメージだったけど、そこから>>5さんの画像のような横に広がったドレスに流行が移行していったんだっけ?
日本の十二単といい、お姫様は華やかで綺麗だね。+115
-1
-
49. 匿名 2019/10/01(火) 14:26:54
近世というか分からないけど、この時代の綿?のデイドレスも好き!
+161
-0
-
50. 匿名 2019/10/01(火) 14:27:22
14世紀のお嬢さんのドレス着付け方Getting dressed in the 14th century - YouTubeyoutu.beTwo women get dressed in the medieval fashion of 14th century England. Costumes based on the illustrations in the Luttrell Psalter. Thanks to support from ht...
+42
-1
-
51. 匿名 2019/10/01(火) 14:27:24
胸元は結構な露出なのに脚は頑なに隠すよね+134
-1
-
52. 匿名 2019/10/01(火) 14:27:54
鎌倉だったかな、こんな衣装着れて写真撮れる所あったよ。
女だけの旅行で体験したけど、男装も出来る中皆結局ドレス着てた。
なんだかんだ女の子は皆ドレス好き、良い顔してた。+127
-0
-
53. 匿名 2019/10/01(火) 14:28:05
>>43
ありがとう。
日本上げするわけじゃないけど、やっぱり昔の日本人てすごいね。+146
-3
-
54. 匿名 2019/10/01(火) 14:28:10
ドレストピなのにう●こトピになってて笑った+122
-1
-
55. 匿名 2019/10/01(火) 14:28:50
>>41
マミーのドレスも好き。
エプロン外してワンピースとして普通に着たいくらい+63
-0
-
56. 匿名 2019/10/01(火) 14:28:52
クジラのヒゲでコルセット作ったんたよね。クジラの鯨油とヒゲだけ採ったらあとは破棄してたんだろうなぁ。肉も食べろや。+193
-0
-
57. 匿名 2019/10/01(火) 14:28:54
>>40
可愛いくて私も好きなんだけど、胸をボヨンボヨンに押し上げて谷間見せてるのがなんちゅーか意外と性的刺激が強かった...
グウィネス一人がスリムなので胸元控えめでほっとした。+77
-2
-
58. 匿名 2019/10/01(火) 14:30:14
>>43
うんこの運び屋さんがいた時代か
+83
-0
-
59. 匿名 2019/10/01(火) 14:31:36
このドレスの裾がウンコやおしっこまみれになってたかと思うとちょっとやだな+207
-2
-
60. 匿名 2019/10/01(火) 14:32:34
>>51
当時は脚全体を性器と考えていたので。
バレリーナの祖先である当時のダンサーはスカート丈が短いので、現代で言うストリップダンサー的な職業とみなされていた。+192
-0
-
61. 匿名 2019/10/01(火) 14:32:56
トイレがないとか、そりゃペストも黒死病もはやりますわな…+130
-0
-
62. 匿名 2019/10/01(火) 14:34:36
コルセット締め付けすぎて
気絶+162
-2
-
63. 匿名 2019/10/01(火) 14:36:05
>>47
胸は女性らしさの象徴だから谷間見せるのはOKだけど、ミニスカとかホットパンツみたいに足を出すのは売春婦、またははしたない女という感覚は今でも残ってるね。
+166
-1
-
64. 匿名 2019/10/01(火) 14:37:16
>>17
私もロンスカ履いて階段登る時女っぽいかも!と思うけど、片手に持ってるのはスーパーの袋にネギが飛び出して入ってる時だったり下僕しか持たなそうなものばかり+198
-0
-
65. 匿名 2019/10/01(火) 14:37:34
>>58
日本では人糞をたい肥にしてたから、そういう商売の人がいたんだよね
欧米ではそれはしないので所謂垂れ流し状態
江戸時代末期かな、日本に来た外国人が肥え桶見て「信じらんねー!」って言ったらしいけど、きちんと管理されてたんだから垂れ流しよりよほどマシじゃんっていう+253
-1
-
66. 匿名 2019/10/01(火) 14:38:24
これぐらい重装備だと、あんまり食べれなさそうだし歩くだけで痩せそうね。でもこの時代ってぽっちゃりさんが美とされてたんじゃなかったっけ?時代違いかな??+31
-1
-
67. 匿名 2019/10/01(火) 14:38:50
17世紀のお嬢さんのドレス着付け。
基本的にスカートもぜんぶ頭からかぶってきるんだね。床がきれいじゃないからなのだろうか。Getting Dressed in 1665 Delft - YouTubeyoutu.beA young woman is dressed in the style of a wealthy woman in 1665 Delft. Watch out for a surprise at the end! Thanks to support from https://www.loveniplaw.co...
+57
-0
-
68. 匿名 2019/10/01(火) 14:39:31
>>30
ベルサイユに住んでいたのは王族だけでなく、一つの街のようにものすごい人口だったから。
+46
-1
-
69. 匿名 2019/10/01(火) 14:41:11
>>66
どうしても痩せてしまうから、そういう中で太れるのはある意味恵まれた才能だったの。
脂肪は豊かさの象徴。+125
-0
-
70. 匿名 2019/10/01(火) 14:41:40
>>1
私もその頃のふわふわドレスにあの世界に憧れる❗️綺麗だよね
実は汚かったという事実に びっくりした+74
-0
-
71. 匿名 2019/10/01(火) 14:44:46
>>17さん、かーわいい!!
+47
-2
-
72. 匿名 2019/10/01(火) 14:45:29
1830年代のドレス
スカートより袖がすごい!+153
-0
-
73. 匿名 2019/10/01(火) 14:45:39
ガルちゃんで良く貼られるソフィアコッポラ監督のマリーアントワネットの衣装は、実際その時代には無い色とか生地に使ってると聞きました。作品的にも忠実に再現とは違う趣向だし敢えてそうしてるんでしょうね。+144
-2
-
74. 匿名 2019/10/01(火) 14:46:38
>>21
よりたい、私も(笑)
ごきげんようって憧れた(笑)+52
-0
-
75. 匿名 2019/10/01(火) 14:47:01
>>63
日本は脚はOK!谷間は下品みたいな扱いだね+171
-2
-
76. 匿名 2019/10/01(火) 14:47:53
>>74
よりたいってどこに(笑)
入れてあげるから焦るな(笑)
ごめん遊ばせも言おう😁
+56
-0
-
77. 匿名 2019/10/01(火) 14:47:58
シルエットはほぼ変わらないけど、ちゃんとディテールに流行が反映されてたんだね~+135
-0
-
78. 匿名 2019/10/01(火) 14:48:27
ルネッサンス時代の女王様の着付け
スカートの腰のでっぱりは、でっぱり枕を取り付けてつくってたんだね。Dressing a Rennaissance Queen - YouTubeyoutu.beDressing a Renaissance Queen. Follow us on Facebook: https://www.facebook.com/CostumeTrek/ Jury Award winner at the 2018 Lady Filmmaker's Film Festival, Offi...
+34
-1
-
79. 匿名 2019/10/01(火) 14:49:38
キレイ!素敵!+166
-2
-
80. 匿名 2019/10/01(火) 14:49:52
新大陸アメリカに移住した奥様お嬢様もこんなでしたわね+145
-0
-
81. 匿名 2019/10/01(火) 14:50:21
こういうの見てると昔から女性の服装って男性受けっていうか、どうしても女性側が無理するような感じに見えがちだけど、私もしたいな着たいなって思ってしまう不思議。+131
-1
-
82. 匿名 2019/10/01(火) 14:52:01 ID:OGwi77NIXq
>>24
YouTubeで忠実に再現した中世のドレスを着る動画があるよ
チャックが無い時代だから大変
マリーアントワネットの時代かな?胸から腰にかけての前身頃の部分が独立したパーツで、マチ針みたいので止めていただけだった
+64
-0
-
83. 匿名 2019/10/01(火) 14:52:50
>>20
誰かトイレ作ろうってならなかったのかな?+66
-0
-
84. 匿名 2019/10/01(火) 14:53:50
男性が考えたかもしれないけどスカートって不思議。
フワッとした感じが何とも魅力的なんだよね。
しゃがんだりとか何故か素敵に感じる。+75
-1
-
85. 匿名 2019/10/01(火) 14:54:01
18世紀のお金持ちのお嬢さんの着付け。
紐を結んだり針でとめたりはあいかわらずで面倒くさい。Getting dressed in the 18th century - YouTubeyoutu.beA lady gets dressed in the fashion of 18th century. She puts on her clothes, with help in a particular order, including, a shift, stays, petticoats, pockets,...
+30
-0
-
86. 匿名 2019/10/01(火) 14:54:44
>>36
ドレスならわかるけど、男性はどうやってうんこしてたんだ?+61
-1
-
87. 匿名 2019/10/01(火) 14:55:26
中世でも近世でもないけどYoutubeでこないだベルエポック(19世紀末)のパリを映したフィルム見つけてみてたんだけど、老若男女みんなそれぞれにできる限りのドレスアップをして街を歩いていて素晴らしかった
まだカジュアルって概念がない時代はああだったんだろうね
私の親くらいの世代でも都市の中心やデパートに行く時は精一杯オシャレしていくけど、ああいう「ハレとケ」みたいな概念って本当になくなったなぁと思う、普段着と晴れ着の境目って今本当にあやふやだもの
Late 1890s - A Trip Through Paris, France (speed corrected w/ added sound) - YouTubeyoutu.beA collection of high quality remastered prints from the dawn of film taken in Belle Époque-era Paris, France from 1896-1900. Slowed down footage to a natural...
+57
-0
-
88. 匿名 2019/10/01(火) 14:55:31
麗しゅうございますわねオホホ+93
-0
-
89. 匿名 2019/10/01(火) 14:56:03
>>83
よこだけど、
おまるはあった。ちなみに木馬型のビデもすでにあっ17世紀ごろにはあった。
あと田舎は戸外にトイレがあったと思う。ベルサイユの場合は、人間は動物とは違う、排せつ行為などしないという建前になってたので、トイレを作らなかったと聞いた。+86
-0
-
90. 匿名 2019/10/01(火) 14:56:23
>>88
後ろから踏んだろ。+5
-5
-
91. 匿名 2019/10/01(火) 14:57:44
>>87
冠婚葬祭か謝恩パーティくらいだね、着飾るの。
ダウントンアビーというイギリスのドラマ見てたら、お金持ちは夕食のときもドレスで着飾るのが日常だったようで、びっくら。+56
-2
-
92. 匿名 2019/10/01(火) 14:57:54
エリザベス1世が付けているカラーはレースを糊で固めたもので、超ぜいたく品
これがのちの世では「エリザベスカラー」として、ワンコたちの保護具になるのであった…+252
-0
-
93. 匿名 2019/10/01(火) 14:58:37
>>86
森や薮の中になにげなく消えてたんではないだろうか。
+20
-0
-
94. 匿名 2019/10/01(火) 14:59:30
>>87
気合い入れたおしゃれは古臭くてはずかしい、肩の力抜けたファッションがおしゃれなのだ、という風潮ができてしまったのよ、いつだったかな。
おしゃれすると、なに一人で気合い入ってんだよーってからかわれたりね。
90年代ごろのジーパンブームでは、結婚披露宴もジーパンで行くとかアホぬかすモデルもいたくらい。
残念です。+93
-1
-
95. 匿名 2019/10/01(火) 15:00:31
>>91
今でもディナーはきちんとした服に着替えるって意識残ってるよ。+61
-0
-
96. 匿名 2019/10/01(火) 15:00:42
>>81
女性が社会的に低い地位で財産も持てないような時代なら、いかに男性にもてて嫁にいけるかが生死にかかわる大問題だったのだろうから、今のもてたい願望どころじゃなかったかもしれない。+85
-0
-
97. 匿名 2019/10/01(火) 15:01:13
>>95
めんどうくさそう。庶民でよかった。+31
-3
-
98. 匿名 2019/10/01(火) 15:01:23
>>13
うん○が付かないようにハイヒールはいてたらしいもんね+73
-1
-
99. 匿名 2019/10/01(火) 15:02:05
胸元が開いたドレスも素敵だけど
襟元にレース襞の付いたラフ(襞襟)や袖口のレースも素敵。
王族や貴族・伯爵などの肖像画を美術館などで鑑賞すると
レースの細やかさ、ドレス生地の美しい滑らかさ、宝飾が縫い込まれたドレスなど
素晴らしくてうっとりする。+38
-1
-
100. 匿名 2019/10/01(火) 15:02:34
>>81
時代によっては男性のほうが華やかな服だったよ。
レースをふんだんに使ってゴージャスに仕上げたブラウスは男性の特権だった。+68
-0
-
101. 匿名 2019/10/01(火) 15:02:40
映画とかだとスカートは足元まで全く見えないけど、胸は結構大きく開いてるの多いよね。
文化の違いかな。
私はキライじゃない。+27
-0
-
102. 匿名 2019/10/01(火) 15:03:15
+65
-0
-
103. 匿名 2019/10/01(火) 15:04:45
>>19
トイレあるにはあったけど下水が整備されてなかったり、ヴェルサイユでは数が足りなかったりで、あまり使われなかった+69
-0
-
104. 匿名 2019/10/01(火) 15:04:53
>>62
当時のお行儀指南で「美しい失神のしかた」という項目もあったらしい。+111
-0
-
105. 匿名 2019/10/01(火) 15:05:57
>>93
お偉いひとは便意を催したら小間使いがツボをもって会議室とか入ってきて、その場で下半身脱いで脱糞してたってきいたよ。
貴婦人もお友達とお喋りしながら、小間使いがスカートの下にツボを差し入れておトイレ。
それが普通だから恥ずかしがることはなかったみたい。
おトイレ事情だけでも面白いから本が何冊も出てたと思う。+93
-0
-
106. 匿名 2019/10/01(火) 15:08:18
ビクトリア期のドレスも可愛い~+173
-1
-
107. 匿名 2019/10/01(火) 15:09:54
ドレスのトピなのにトイレの話で花盛りw
いちおうフランスは1531年に「家主は各家にトイレを設置しなければならない」という法律を作ったんだよ。
でも普及しなかったんだね。
パリの下水道は意外に古くからあって、14世紀にモンマルトル地区に最初に作られたよ。当時は道路にごみをすて、糞尿をすて、豚が放し飼いにされ、って具合だったので、道路の真ん中をくぼませるか、両端を低くして用水路をつくり、下水道に流れるしくみになってた。+71
-1
-
108. 匿名 2019/10/01(火) 15:11:01
>>105
日本のお殿様も、トイレ筒をささげもった係の人があとをついてまわってたんだってね。
+57
-0
-
109. 匿名 2019/10/01(火) 15:12:46
>>100
男性の場合は、女性にもてるかどうかというより、財産や権威のみせびらかしのための着飾りだったんだろうな。+50
-0
-
110. 匿名 2019/10/01(火) 15:12:53
どんな感じで仕立てているのか実際に手にとって縫い目を見てみたい
どのくらいの針目なのか興味がある+77
-0
-
111. 匿名 2019/10/01(火) 15:16:17
18世紀に流行ったドレスは平べったい横広がり。
狭い廊下を歩くと幅いっぱい塞いでしまうので、人とすれ違う時は横向きのカニ歩きだったんだよね。+104
-0
-
112. 匿名 2019/10/01(火) 15:18:53
スカートの中には浮気相手の愛人をとっさに隠したり色々と便利だったらしいよ。+99
-0
-
113. 匿名 2019/10/01(火) 15:21:29
+103
-2
-
114. 匿名 2019/10/01(火) 15:23:12
ブラタモリでやってたけど、中世パリは東京もまっつあおな人口過密都市で、下水作っても追いつかなかったって
だから皆仕方なく…て感じで窓から汚物を投げ捨ててた
一応捨てる時は「捨てまーす!」て叫んでからっていう決まりがあったらしいw+112
-0
-
115. 匿名 2019/10/01(火) 15:23:27
>>109
当時のレースは大変緻密な手作業で超高価なものだったからね。
それをいかにたっぷり使うかで金持ちっぷりをアピールしてた。+57
-0
-
116. 匿名 2019/10/01(火) 15:24:42
>>102
土偶+20
-0
-
117. 匿名 2019/10/01(火) 15:28:08
100年くらい前かしら?+77
-0
-
118. 匿名 2019/10/01(火) 15:34:47
>>115
それと、レースが真っ白のままに仕上がるように、日光にあたって黄ばまないように、ということで半地下のような暗い部屋で作業してたんだってね。だからレース職人は目が悪くなるのが職業病だったとか。+115
-0
-
119. 匿名 2019/10/01(火) 15:36:04
>>111
入り口でつまってるご婦人もいたとかなんとか。
+9
-1
-
120. 匿名 2019/10/01(火) 15:39:11
>>117
当然だけど、にゃんこは時代を越えても変わらないんだね+117
-0
-
121. 匿名 2019/10/01(火) 15:44:10
>>113
ニコライ2世の娘たちだね
+25
-0
-
122. 匿名 2019/10/01(火) 15:50:47
>>121
めちゃ美人!
ドレスも、ヘアスタイルも素敵~+45
-1
-
123. 匿名 2019/10/01(火) 15:52:42
手縫いするの大変だっただろうけど、お洗濯も大変そう。
お湯で煮たり、洗濯板でごしごししたり、棒でたたいたりしてたようだ。
歌とかいいから、手伝って
+115
-0
-
124. 匿名 2019/10/01(火) 15:53:10
>>121
そうです。ほかのドレス姿なども美しくて見惚れてしまいますが、同時に複雑な気持ちにもなります。+42
-1
-
125. 匿名 2019/10/01(火) 15:53:48
ファッションの最先端の国が多いけど
下水道とかトイレが進歩しないのはなぜ?
国を挙げて衛生面良くしようや〜+31
-0
-
126. 匿名 2019/10/01(火) 15:55:15
木とか動物の骨で作ったパニエ?でスカート広げてるけど座るときどうしてたんだろう+6
-0
-
127. 匿名 2019/10/01(火) 15:56:52
かわE
+153
-0
-
128. 匿名 2019/10/01(火) 15:58:41
膨らんだりしぼんだりいそがしい
+126
-0
-
129. 匿名 2019/10/01(火) 15:58:45
映画とかでドレスすてき~♥️って思うけど機械で染めて柄作ってミシンで縫ってるんだよね
当時はレースは手編み、もちろんドレスも手縫い、生地も柄も1から手作りだろうし、1着作るのにどれくらいかかったんだろうと思う
アントワネットのお抱えデザイナーのベルタンは庶民から超売れっ子デザイナーになったけど納期とか大丈夫やったんやろかw+108
-0
-
130. 匿名 2019/10/01(火) 15:59:00
>>63
そうお? ミラノの富裕層のご婦人方はミニスカにハイヒールでゴージャスな人いるよ?+5
-2
-
131. 匿名 2019/10/01(火) 15:59:37
>>34
そんなん小学生の男子じゃあるまいし(笑)
いつの時代にもファッションに命懸ける人いるんやな(笑)+62
-1
-
132. 匿名 2019/10/01(火) 16:00:41
フランスではウンコを踏まないためにハイヒールができたってよく見るけど、床すれすれ、もしくは引きずるような長さのドレス着てる時点で意味なくない?ww+125
-0
-
133. 匿名 2019/10/01(火) 16:01:05
+115
-0
-
134. 匿名 2019/10/01(火) 16:02:44
見てると撫で肩の人ばっかりだね
いかり肩じゃドレスは似合わないか…+26
-4
-
135. 匿名 2019/10/01(火) 16:04:54
ちょっとずれるけど、これが500年前ドレスの下に着ていた下着らしい。オーストリアの古城の地下からみつかったものだそう。
+152
-0
-
136. 匿名 2019/10/01(火) 16:06:36
>>130
基本ドアツードアで路地を歩かなくていいご婦人なら何でもアリよ+41
-0
-
137. 匿名 2019/10/01(火) 16:12:00
+82
-0
-
138. 匿名 2019/10/01(火) 16:12:11
+66
-0
-
139. 匿名 2019/10/01(火) 16:13:29
+70
-0
-
140. 匿名 2019/10/01(火) 16:14:23
>>43
ウンもたい肥になったり、尿は火薬の材料になったりで
捨てる事は無かったんだよ。素晴らしい。
+90
-0
-
141. 匿名 2019/10/01(火) 16:14:45
旧軽井沢銀座通りにある写真館で、こういったドレスを着て写真撮ってくれるところがありますよ!私も撮りました!店主がかなりせっかちです笑。+40
-1
-
142. 匿名 2019/10/01(火) 16:14:57
+76
-0
-
143. 匿名 2019/10/01(火) 16:16:20
+91
-0
-
144. 匿名 2019/10/01(火) 16:16:39
>>41
そうだよ。
でも、なんでそんな窮屈なもの着なきゃいけないんや!
ってシャネルが反発して紆余曲折があり今に至る+102
-0
-
145. 匿名 2019/10/01(火) 16:17:50
足を隠すっていうのでフラゴナールのぶらんこ思い出した
揺れているぶらんこや脚見せは性の象徴で靴が脱げているのは貞操の喪失とか、左足はそういう意味での高揚を表してるらしいです+100
-0
-
146. 匿名 2019/10/01(火) 16:18:19
>>34
それで具合が悪くなって青白い顔をしてるのが儚げでほっそりしていて美しいとされた+113
-0
-
147. 匿名 2019/10/01(火) 16:18:31
+53
-0
-
148. 匿名 2019/10/01(火) 16:19:38
あっちにはこんな素敵な文化があったのに、今や日本のゴスロリに取って代わられてて草+35
-0
-
149. 匿名 2019/10/01(火) 16:21:12
常にウエディングドレス来てるみたいだけど
スタイルよくないと毎日着れないね+15
-0
-
150. 匿名 2019/10/01(火) 16:24:45
+108
-0
-
151. 匿名 2019/10/01(火) 16:28:24
+137
-0
-
152. 匿名 2019/10/01(火) 16:30:24
+144
-0
-
153. 匿名 2019/10/01(火) 16:34:08
+113
-1
-
154. 匿名 2019/10/01(火) 16:39:36
発表会とかでたまにドレス、コルセット、パニエ身につけるけど普段からとか絶対しんどい😂+54
-0
-
155. 匿名 2019/10/01(火) 16:44:47
女性の自転車用の服。こんなときでもコルセット大事。
+79
-0
-
156. 匿名 2019/10/01(火) 16:46:16
>>138
昔はポケットがなかったから、ドレスの下に巾着バッグみたいの仕込んでたんだよね。+40
-1
-
157. 匿名 2019/10/01(火) 16:48:55
>>116
ありがとう。土偶とはにわに違いがわかってなかった。勉強になった。
+27
-0
-
158. 匿名 2019/10/01(火) 16:50:59
切り裂きジャックの被害者たちはそのほとんどが売春婦だったけど、それでもペチコートや下着類はきちんと身に着けていたらしいよ
もちろん古くて汚いけど、さすがヴィクトリア時代だなって変なとこに感心したw+78
-0
-
159. 匿名 2019/10/01(火) 16:55:47
頭盛りすぎて馬車に乗るのも一苦労。滅多に頭洗わないから結構汚い。ノミ、シラミとか。
ドレスも広がり過ぎて火事で逃げ遅れて亡くなった女性たち多かった。狭い所通れないもんね。
コルセットで締め付けすぎてすぐ失神。美しい失神の仕方なるレクもあったそうよ。
レディ達も大変ね。+100
-0
-
160. 匿名 2019/10/01(火) 16:56:58
+108
-0
-
161. 匿名 2019/10/01(火) 16:57:00
大昔は男もスカート的な物を着てたんだよね。ギリシャ時代やローマ時代のときも男性はワンピースみたいな服装だったし。
+38
-1
-
162. 匿名 2019/10/01(火) 17:01:34
ロシアはヨーロッパじゃないけど、ドレスが素敵。
+102
-0
-
163. 匿名 2019/10/01(火) 17:01:52
>>118
没落貴族の奥様の内職でもあったんだよね。
大変な仕事だけど良い収入になるので、少しでも多く売ろうと蝋燭の明かりや馬車の中でも作ってたって。
失明する人も多かったらしい。
だからこそ「総レースのドレス」に価値があるんだよね。
現代の機械織レースでつくった総レースの洋服とは全くわけが違う。+98
-0
-
164. 匿名 2019/10/01(火) 17:16:47
>>148
そんなことないよ。
欧米で日本のゴスロリファッションは人気だけど、日本関係なくスチームパンクとかゴシック好きな人たちは昔からいる。
ゴシックメタルバンドは女性ボーカルがドレス着たりするし。
+59
-0
-
165. 匿名 2019/10/01(火) 17:32:46
こんな感じで+51
-0
-
166. 匿名 2019/10/01(火) 17:34:21
中世とはこのあたりでしょうか?+53
-0
-
167. 匿名 2019/10/01(火) 17:34:37
現代でこういうドレス着てる人ってどこで仕入れてるの? 作るのかな?+14
-0
-
168. 匿名 2019/10/01(火) 17:43:06
>>75
そうそう、逆なので、日本でホットパンツが流行ったころ欧米旅行する人は現地で履かないようにと一部で注意喚起された。
知らずに履いていってナイフで足を切られた人もいた。
もちろん時代が変わったので100%脚見せ危険ってわけじゃないけどね。
そういう意識を残している人たちも珍しくない、ということ。+73
-0
-
169. 匿名 2019/10/01(火) 17:45:49
>>36
この色使いなぜかワクワクする+18
-0
-
170. 匿名 2019/10/01(火) 17:50:40
ローマ帝国時代には下水道設備があったのに、中世になるとお風呂文化も下水道設備も廃れるという不思議!+26
-0
-
171. 匿名 2019/10/01(火) 17:50:51
+54
-0
-
172. 匿名 2019/10/01(火) 17:52:02
鹿鳴館時代の奥様
テレビの受け売りだけど、階段の「踊り場」という言葉が生まれたのは鹿鳴館だってね。
鹿鳴館の階段半ばで方向転換するドレス姿の貴婦人たちのスカートが、踊っているように翻っていたのが由来だそうです。
ストレートラインの着物姿を見慣れていた殿方にはさぞ華やかにみえたことでしょうね。+85
-2
-
173. 匿名 2019/10/01(火) 17:55:42
>>167
作る人多いですよ。材料は現代や近年のだけど細工は当時のやり方をなるべく再現する人もいたり。
オーダー受けたり作って売ってる人もいる。+27
-0
-
174. 匿名 2019/10/01(火) 17:55:55
エマって漫画のワンシーンでこの2人は夫婦なんだけど
コルセットの装着って男の人が力いっぱいに
足蹴にしなければいけないほどの大仕事なんだね
女の人って朝から大変だなぁと思った
でも奥さんのプロポーションの美意識のために朝から
旦那さんがこうして協力してくれるのってちょっといいな+63
-0
-
175. 匿名 2019/10/01(火) 18:02:08
>>13
ベルサイユ宮殿の庭のあちこちで
ウンコしてたからね。
髪の毛も洗わないから
あの優雅な髪型の中はノミの天国+118
-1
-
176. 匿名 2019/10/01(火) 18:04:10
>>168
アフリカの女の子も日本の女子高生の格好をしてもらう?みたいな企画でミニスカートは売春婦のトレードマークだから絶対に履きたくないみたいなこと言ってた+74
-0
-
177. 匿名 2019/10/01(火) 18:08:58
スカーレットオハラのドレスを着たヴィヴアンリーが大大大好きなんだけど、撮影が1日17時間とかとんでもないスケジュールだったらしい。
でも根をあげなかったんだって。
さすが女優は根性ある。
あとこの時彼女は幼児の娘がいた。
とても子供産んだとは思えないウエスト。+74
-1
-
178. 匿名 2019/10/01(火) 18:10:40
もうすぐ上野でハプスブルグ展始まるよー!
ここにいる人なら楽しめると思うし、私も土日混むから平日有給とって行くよハプスブルク展|600年にわたる帝国コレクションの歴史habsburg2019.jp「ハプスブルク展-600年にわたる帝国コレクションの歴史」公式サイトです。本展覧会の情報を随時更新中!2019年10月19日(土)~2020年1月26日(日)東京上野・国立西洋美術館にて。王家の肖像画、絵画、工芸品、武具などハプスブルク家の至宝約100点が日本へ。
+82
-0
-
179. 匿名 2019/10/01(火) 18:12:10
>>117
やはり猫はかわいいわ
猫って流行り廃りなくずっとかわいいわけだよね+41
-2
-
180. 匿名 2019/10/01(火) 18:15:24
>>129
一着何千万円したらしいよ
だからドレスが国家財政圧迫w+56
-1
-
181. 匿名 2019/10/01(火) 18:16:08
>>170
パリにはいちおう下水道あったんだけどね。ジャンバルジャンが誰やらを連れて逃げたのも下水道だった。+30
-0
-
182. 匿名 2019/10/01(火) 18:16:50
>>56
クジラのヒゲと油は取ってもいいけど
身は食べるなって変な話だよね
+78
-1
-
183. 匿名 2019/10/01(火) 18:17:58
>>170
お風呂文化がすたれたのは、ペストの大流行のせいじゃなかったかな。水につかると毛穴からペスト菌がはいるとかいう説が流布したからとかで。+30
-0
-
184. 匿名 2019/10/01(火) 18:19:26
>>168
でも70年代にツイッギーがミニスカート流行らせたね。+42
-1
-
185. 匿名 2019/10/01(火) 18:19:48
>>96
むこうも昔はお見合いじゃない?+6
-0
-
186. 匿名 2019/10/01(火) 18:20:49
>>184
性革命の時代だからかな?
ミニスカートどころかストリーキングとか
ボディペインティングとか出てきた時代だし+37
-0
-
187. 匿名 2019/10/01(火) 18:21:32
>>160
これ作り上げたときの達成感すごそう。+52
-1
-
188. 匿名 2019/10/01(火) 18:24:03
>>17
わたくしも、お仲間に入れてくださいませ。
+46
-0
-
189. 匿名 2019/10/01(火) 18:24:52
中世の騎士道華やかな頃のドレスは身頃と袖が別で、自分の恋人の騎士が御前試合とかで勝つと、袖をあげてたんだよね。
+6
-0
-
190. 匿名 2019/10/01(火) 18:25:02
この角のような猫耳のような帽子が不思議
+84
-0
-
191. 匿名 2019/10/01(火) 18:31:52
ポーランドの伝統的なドレス
+110
-1
-
192. 匿名 2019/10/01(火) 18:31:53
>>184
ココ・シャネルがミニスカめっちゃ批判したとか。コルセットから解放してスーツスタイルとか新しい風を巻き起こしたのはシャネルだけど、ミニスカは許せなかったんだね。+65
-0
-
193. 匿名 2019/10/01(火) 18:33:52
普通の身分の娘さんはこんなふう
+83
-0
-
194. 匿名 2019/10/01(火) 18:36:21
スロベニアのドレス。頭飾りかわいい。
+54
-0
-
195. 匿名 2019/10/01(火) 18:38:25
>>37
江戸ではない。中世ヨーロッパは5〜15世紀くらい。だから古墳時代〜室町時代までとかだよ。+39
-3
-
196. 匿名 2019/10/01(火) 18:42:27
中世では法律や教会の教えによって、身分に応じた服装をしなくてはいけないことになっていたのらしい。なので農民のお嬢さんは絹のドレスは一生着れなかった。農民はミンクの毛皮も許されていなかった。でも面白いのは「羊、ウサギ、ネコ、キツネの毛皮」はオッケーだったんだって。+44
-0
-
197. 匿名 2019/10/01(火) 18:49:41
+58
-0
-
198. 匿名 2019/10/01(火) 18:50:57
>>192
コルセットとドレスという拘束服から女性を解放して動きやすくするのが目的だったから。
性的なアピールとか肌の露出は考えてなかった。+50
-0
-
199. 匿名 2019/10/01(火) 18:53:35
>>129
売れっ子デザイナーならお針子をたくさん雇ってるはず+28
-0
-
200. 匿名 2019/10/01(火) 18:56:20
ポンパドール夫人のこのドレス大好き+118
-2
-
201. 匿名 2019/10/01(火) 18:59:37
>>193
豪華なドレスも素敵だけど、こういう素朴なのも好き
部屋にいるときこんな格好したいな+48
-0
-
202. 匿名 2019/10/01(火) 19:09:15
>>174
着物でも男衆さんがいるね+17
-0
-
203. 匿名 2019/10/01(火) 19:10:41
>>177
イギリス女性はブスて定説だけど、こんな美女をけっこう輩出してるんだよね+21
-2
-
204. 匿名 2019/10/01(火) 19:11:03
>>34
ネグリジェ?
最近、聞かないけど+17
-3
-
205. 匿名 2019/10/01(火) 19:18:01
>>36
オスカル様のおまるを洗うのは
もちろんアンドいやなんでもない
+33
-2
-
206. 匿名 2019/10/01(火) 19:36:41
>>200
足ちっちゃ。ハムスターかよ。+13
-0
-
207. 匿名 2019/10/01(火) 19:39:45
>>57
わかる。エンパイアドレスって全体的にシンプルなのに「ここにおっぱいがありますよ~♪」
って言ってるようなデザインだよね。
ロココドレスとかも胸が強調されてるデザインだけど他にメリハリがあるからまだ見栄えがする。
+24
-1
-
208. 匿名 2019/10/01(火) 19:47:54
+72
-0
-
209. 匿名 2019/10/01(火) 19:47:55
>>111
>>171
こんなんで正面から迫ってきたらめっちゃ圧力感じるね。
+46
-0
-
210. 匿名 2019/10/01(火) 19:50:45
+57
-1
-
211. 匿名 2019/10/01(火) 20:14:03
>>183
結局は無知な医者が適当なこと言ったのを皆が信じたせいなんだよね
でも現代でも似たようなことは結構ある気がする
がるちゃんの書きこみを医者が言ってたと書いてあるだけで
そのまま鵜呑みにする人も多いし
+39
-0
-
212. 匿名 2019/10/01(火) 20:15:19
以前墓から発掘された貴婦人のドレスっての見たけど
袖やホディはパーツに分かれてるんだね
+8
-1
-
213. 匿名 2019/10/01(火) 20:22:57
ドレスにボンネット合わせるの可愛い。
あんまり大きいのじゃなくて、このくらい控えめなのが好き。日除けにはならなさそうだけどw+63
-1
-
214. 匿名 2019/10/01(火) 20:32:16
>>124
ロシア革命で皆殺しにされた皇帝一家だったっけ…皆美形なんだよね
まさに美人薄命+47
-1
-
215. 匿名 2019/10/01(火) 20:33:01
先日姑が還暦迎えて、記念写真撮ってきたから見てって渡されたらこういうドレスを着てまさかの舅もモーツァルトみたいな格好のツーショットを見せられて吹き出すのを必死で堪えたのを思い出した トピズレすみません。+53
-1
-
216. 匿名 2019/10/01(火) 20:34:55
私エプロンの紐でさえ後ろ手で結べないのに中世ヨーロッパの女なんて無理だわ
+52
-0
-
217. 匿名 2019/10/01(火) 20:35:38
可愛い 着物もいいけど、ドレスに惹かれる+99
-1
-
218. 匿名 2019/10/01(火) 20:38:36
+94
-3
-
219. 匿名 2019/10/01(火) 20:48:11
好きな女に近寄ったら臭かったりしたのかな。
臭いよね。ドレスの中におまるなんて。+8
-0
-
220. 匿名 2019/10/01(火) 21:20:36
見た目だけ綺麗でもダメだと言う事を学ぶトピだった+7
-0
-
221. 匿名 2019/10/01(火) 21:21:01
>>13
窓から排泄物を投げ捨ててたらしいね。喫茶店なんかによくあるビニールの日除け屋根みたいなのは、実は元々それを避けるためだとか。+89
-0
-
222. 匿名 2019/10/01(火) 21:26:44
こんな何重にも着込んでちまちま結んでマチバリとめて!こんなんじゃ愛人が脱がせられなくない!?
アバンチュールってもっとこう!!
後ろのファスナーを下げて脱がせる楽しみみたいなの想像していた。
こんなのどうやってワンナイトしてたんだろう
脱がせたらばあやを呼ばないと着れないよね。
あと脚に紐巻くの下肢静脈瘤になりそう+32
-0
-
223. 匿名 2019/10/01(火) 21:32:16
>>222
脱がせなくてもスカートまくれば・・・ゲホンゲホン+20
-1
-
224. 匿名 2019/10/01(火) 21:42:20
>>73
ですね。靴も全部マノロだし。カラフルはたぶんそんなに当時は無いはず。+13
-0
-
225. 匿名 2019/10/01(火) 21:52:53
>>178
私も「ハプスブルク展」行く予定です!
前売りチケット買いました。
マリー・アントワネットの実家であるハプスブルク家の文化は素敵ですよね!+26
-0
-
226. 匿名 2019/10/01(火) 22:14:53
大理石だけど、布の質感がすごいとツイッターで見たやつ
いつの時代のものか分からないけどごめんなさい+58
-1
-
227. 匿名 2019/10/01(火) 22:17:41
一度に複数貼れなくてすみません+83
-0
-
228. 匿名 2019/10/01(火) 22:21:15
>>5
ドレスが華やかな分、広く開いたデコルテはノーネックレスですよね。付けててもシンプルめな共布のリボンやネックレスで。
デコルテの美しさが際立ちますね。+38
-1
-
229. 匿名 2019/10/01(火) 22:29:40
>>200
ルイ15世の目に留まるために
狩に来た王の馬車を自分の馬車で追走したんだよね
ピンクの馬車に乗る時は青いドレスで
青い馬車の時はピンクの馬車
ポンパドゥールの薔薇色と言われたピンク色は
夫人がプロデュースした陶器にも使われた+21
-0
-
230. 匿名 2019/10/01(火) 22:31:59
>>178
それ、行きたいの!
わりと長くやるみたいだよね。+10
-0
-
231. 匿名 2019/10/01(火) 22:34:08
>>226
アントニオ・タンタルディーニ「ファウストとマルグリット」
1864年?だそうです。+8
-0
-
232. 匿名 2019/10/01(火) 22:39:50
>>89
国王=神から王権を授けられた特別な存在
ベルサイユ=特別な存在の一族が暮らす場所
だったので、
国王一家のためのトイレ(豪華な椅子仕様)はあったし
ルイ14世はトイレも公開してたくらいw
(特別な存在なので、貴族風情に見られても羞恥心などない)
貴婦人たちは尿意便意を催したら
壺のようなオマルを従僕が持ってきてドレスの下に置いてくれるから
立ったままでもおしゃべりしながら用足しも可能。
或いは広大な庭園のどこかで排泄。
+29
-0
-
233. 匿名 2019/10/01(火) 22:40:52
+19
-0
-
234. 匿名 2019/10/01(火) 22:42:39
>>60
オペラ座の踊り子たちは
現代では芸術家だけど
当時では、ご贔屓筋に援助してもらう芸者みたいなもんだった
+48
-0
-
235. 匿名 2019/10/01(火) 22:43:26
>>48
横に広がった平たいパニエから、徐々に動きやすいようにボリューム落ちていって(素材もシルクから綿などへ)、横広のは公式の謁見とか儀式の時用の礼服みたいな扱いになっていっそうですよ!+9
-1
-
236. 匿名 2019/10/01(火) 22:49:16
+22
-0
-
237. 匿名 2019/10/01(火) 22:53:14
>>51
豊満なバストとふくよかな腰は安産を、ほっそりとしたウエストは女性らしさを象徴しているとされていたから谷間アピールやコルセット、パニエなんかが存在してた。ボンキュッボンが至高。逆に下半身のラインを見せることははしたないとされてた(ついでにトイレ事情も絡んでた)からそこは必死で隠してたらしいです。+30
-0
-
238. 匿名 2019/10/01(火) 23:00:42
>>222
全裸になる必要なかったので...大事な場所さえ届けばいいわけです。+13
-0
-
239. 匿名 2019/10/01(火) 23:02:08
>>236
足ちっちゃ。ハムスターかよ。+6
-0
-
240. 匿名 2019/10/01(火) 23:02:31
>>112
実質トイレに隠してるようなもんか 笑+15
-1
-
241. 匿名 2019/10/01(火) 23:06:01
>>222
靴下止めの紐はそんなにきつくしばってないんじゃないかな。ひざ下の細くなってるところにしばってるし、それだと多少ゆるくてもそこから下はふとくなってるふくらはぎだからずり落ちないんんじゃないだろうかと想像。+0
-0
-
242. 匿名 2019/10/01(火) 23:07:22
>>233
帰宅したあと係長の悪口を言ってるときの私のようだ。+10
-0
-
243. 匿名 2019/10/01(火) 23:07:48
>>232
余りに酷いから「ここでするな!」と書いた立て看瓶が建てられたんだけど、その看板=エチケット
今のエチケットを守るというのはそこから来ている
と、なんかの本で読んだ+32
-0
-
244. 匿名 2019/10/01(火) 23:10:57
>>5
ドレスのデザインほとんど一緒だね。
違う人だよね?
+2
-3
-
245. 匿名 2019/10/01(火) 23:13:01
>>238
そんなぁ、、、動物みたいですね。
胸とか触れないし女性は気持ちよくなさそう
そんなやり方で楽しかったのかなぁ臭そうですし
あとオマルを入れたらたったまま用を足せるって
オシッコとか脚にかからないの!?
どんだけ不衛生なのか
謎が深まるばかり+28
-1
-
246. 匿名 2019/10/01(火) 23:18:24
+32
-0
-
247. 匿名 2019/10/01(火) 23:19:24
>>132
ハイヒールは元々は男性用で、そこから女性用に発展したものだっていうよ+7
-0
-
248. 匿名 2019/10/01(火) 23:21:46
もしかして用を足した後にふきふきしてないのかな?+19
-0
-
249. 匿名 2019/10/01(火) 23:30:06
色々な事情を知ると美しく豪華なドレスを着ることへの羨望がなくなってしまった。…むしろ私は色々な装飾を駆使したドレスを作るがわになりたいなと思ったよ。+9
-0
-
250. 匿名 2019/10/01(火) 23:35:30
そうかしら?
このドレスも毎日着ていたら飽きてくるのよ。
たまには違う格好でいたいわ。
また違うドレスでも作ろうかしら?
って言いそう!
ある公爵夫人の生涯という映画も面白いですよ
ドレスもいっぱい出てきます。+42
-1
-
251. 匿名 2019/10/01(火) 23:36:39
>>111
これほどまでに平たいのか!?
面白いデザインだね~!+15
-0
-
252. 匿名 2019/10/01(火) 23:36:45
>>94
バブル崩壊後のアムラーブームあたりかな?
やっぱり、おしゃれも景気に左右されるから…。
あのあたりから「プチプラ」という言葉が出てきた気がする。
貴婦人たちの豪華なドレスも財力あってこそだよね。
+17
-0
-
253. 匿名 2019/10/01(火) 23:37:33
>>231
制作時期は19世紀ですが、題材のファウストの時代背景は16世紀ドイツ。北方ルネサンスの頃ですが、この彫刻は彫刻家がイタリア人の為、服装と髪型はイタリアルネサンス風ですね。
これが同じ主題の絵画ですが、こちらの女性は19世紀風。後ろの農民は北方ルネサンス時代っぽい服装です。+11
-0
-
254. 匿名 2019/10/01(火) 23:43:09
>>244
どちらもマリー・アントワネット
このドレスですね+47
-0
-
255. 匿名 2019/10/01(火) 23:45:59
こういう後ろにボリュームがあるデザインのが好き+70
-0
-
256. 匿名 2019/10/01(火) 23:53:48
排泄だけじゃなく生理もあるだろうに…。+40
-0
-
257. 匿名 2019/10/02(水) 00:12:05
+19
-0
-
258. 匿名 2019/10/02(水) 00:12:27
>>252
ユニクロが出てきたんだよね+4
-1
-
259. 匿名 2019/10/02(水) 00:16:00
+29
-0
-
260. 匿名 2019/10/02(水) 00:28:36
>>33
今も着て出歩いたり、生活したりする人がいるくらいだから
十二単でなければ、この手のタイプのドレスより着物の方が楽だよ多分
+24
-1
-
261. 匿名 2019/10/02(水) 00:41:05
こういうトピ覗くと、博識ながる民たちがいて勉強になるー!+24
-1
-
262. 匿名 2019/10/02(水) 01:06:53
>>41
お嬢様達がみんなドレス脱いで肌着とコルセットになって昼寝するシーンの肌着のレースやリボンもかわいいよね。+26
-0
-
263. 匿名 2019/10/02(水) 01:18:07
日本人って本当にヨーロッパの文化が好きだよね笑
例えば日本人が作るヨーロッパをモデルにした二次創作はたくさんあるけど、逆はかなり少ないもの。
+2
-8
-
264. 匿名 2019/10/02(水) 01:21:35
西洋人ってワキガ多いじゃん
脇の下がピタッとついたドレスって大変だったんじゃって
脇汗のすごい私はいつも思う+26
-0
-
265. 匿名 2019/10/02(水) 01:23:20
>>175
ノミというかシラミかな+10
-1
-
266. 匿名 2019/10/02(水) 01:25:14
やっぱり着物よりドレスの方が綺麗で憧れるよね。+4
-7
-
267. 匿名 2019/10/02(水) 01:52:23
マリーアントワネットも田舎暮らしに憧れて、柔らかな素材の締め付けのゆるいドレスを好むようになったよね。
バーンとゴージャスなドレスも大好きだけど、こちらも可愛い!+60
-1
-
268. 匿名 2019/10/02(水) 02:08:20
着付け二人
自分では脱ぐこと無理
さらに強力コルセット+31
-0
-
269. 匿名 2019/10/02(水) 02:22:28
夢が壊れるけど、中世ヨーロッパは染色技術が低くて鮮やかな色のドレスはなかったと大学で習った。絵画の色は脚色されてるらしい。
当時はアジアの方が染色の技術が高くてカラフルだったらしい。
大航海時代以降はアジアの染色技術が入ってきてたかもしれない。+39
-0
-
270. 匿名 2019/10/02(水) 02:24:51
>>60
バレエのような方向性とは別で、そうしたルーツを保存したまま現代でもやってるのがムーランルージュとかそういうとこだよね。一般総称ではキャバレーっていうのかな。
とはいえ、現代ではアレはアレで芸術性を感じる。昔みたいなパトロン探しとかじゃなく、既にひとつの専門職として確立してるからかな。舞台も佳境に入ると多少の露出もあるけど、エロいとかじゃなくどこかノスタルジックで、不思議な空間。+24
-0
-
271. 匿名 2019/10/02(水) 02:25:04
>>267
10年くらい前までのハイヒールきっちり履いてタイトなシルエットのワンピースにしっかりメイクの反動で今ナチュラルブームが来てる、みたいな感じかな?+6
-2
-
272. 匿名 2019/10/02(水) 02:32:25
>>111
最近の流行についていけないです…っていう昨日がるちゃんで見たタイトルだけど、この頃にもそういう人はいただろうなw+39
-0
-
273. 匿名 2019/10/02(水) 02:36:51
アウトランダーでのドレスも好き👗+42
-1
-
274. 匿名 2019/10/02(水) 02:53:51
>>109
あれだな!与沢翼!+1
-2
-
275. 匿名 2019/10/02(水) 04:58:57
>>268
うーんこのジャングルジム感+11
-0
-
276. 匿名 2019/10/02(水) 06:57:41
>>197
これは15世紀フランドル絵画だけど、ヨーロッパも広いから国によって違うんだよね。
イタリアの同じ頃の肖像画。普通の貴婦人。髪見せるのは全く問題なかった。
ドレスが素敵。+25
-0
-
277. 匿名 2019/10/02(水) 06:59:01
>>263
日本の浮世絵が印象派やゴッホに与えた影響を知らないのかな?
+10
-0
-
278. 匿名 2019/10/02(水) 07:03:45
>>233
これフリーダ・カーロ(メキシコの画家)だよ?
ヨーロッパでも近世でもない。
ドレスはかわいいけど。
+6
-0
-
279. 匿名 2019/10/02(水) 07:05:09
こんなドレス着てイケメン王子様とダンスしてみたい、、
年甲斐もなく妄想してみる+5
-1
-
280. 匿名 2019/10/02(水) 08:40:32
+36
-0
-
281. 匿名 2019/10/02(水) 09:00:49
>>104
ワロタ+9
-0
-
282. 匿名 2019/10/02(水) 09:02:57
+33
-2
-
283. 匿名 2019/10/02(水) 09:18:55
>>268
これは薙刀か飛び道具じゃないとリーチが不利になるな…+3
-0
-
284. 匿名 2019/10/02(水) 09:19:14
>>263
三国人文化みたいに醜く汚い文化ならしょうがない
造形がダサくてケバケバシイ色彩感覚だから見向きもしない
白人は人種差別してくるけど、それを引いても文化はいいなと思う面がある
建築物、絵画、彫刻きれいだなと思う
貴族から庶民まで各々いいなあと思うもの、人は気に入らなくてもね+2
-4
-
285. 匿名 2019/10/02(水) 10:17:00
>>222
着物だけどなんか三島由紀夫の小説で主人公とヒロインが連れ込み宿に入って、終わったあとにヒロインの着付けをヒロインお付きの女中?がやる、みたいなのあったような…
+6
-0
-
286. 匿名 2019/10/02(水) 10:23:29
>>192
当時戦時中ってのもあったけど、いかにコストのかからない服を高く売りつけるか?ってのをしれっとやってのけたから、シャネルってユニクロのご先祖みたいな存在だよね。+8
-1
-
287. 匿名 2019/10/02(水) 10:27:34
>>11
ね、一生に一度のウエディングドレスでも飲み物の一滴も入らないほど苦しいのに、このコルセット…
ある意味尊敬するわ+10
-1
-
288. 匿名 2019/10/02(水) 10:28:34
>>17
踊り場で意味なくクルッとかもやりたい!!+14
-1
-
289. 匿名 2019/10/02(水) 11:07:02
+26
-0
-
290. 匿名 2019/10/02(水) 11:26:02
>>267
これを描いた画家のルブランはアントワネットと仲が良くて、
彼女に親しみやすいイメージを抱いていたけど他の貴族や庶民は
「王族が寝巻みたいな姿で恥ずかしい」「薄着で下品」と叩かれたんだよね。
で、伝統のドレス姿で描き直したけどそれはそれで「贅沢すぎる」と
何をしても叩かれる…。
+24
-0
-
291. 匿名 2019/10/02(水) 11:32:40
時代違うんだけど、赤毛のアンのパフスリーブドレスに子供の頃憧れたな〜+11
-0
-
292. 匿名 2019/10/02(水) 12:17:56
巨大なマフ
イラストやプライドと偏見に描かれてるみたいな19世紀のドレス好きです。
+26
-0
-
293. 匿名 2019/10/02(水) 13:05:50
>>5
いつも思うんだけど、マリーのこの胸は合ってるの?+0
-0
-
294. 匿名 2019/10/02(水) 13:10:44
>>13
下水やらも問題があって、最初から最悪な環境だったらしいんだけど、誰がどうしてあの場所に建てると決めたんだろう?+0
-0
-
295. 匿名 2019/10/02(水) 13:20:46
旦那さんに締めてもらう
+3
-2
-
296. 匿名 2019/10/02(水) 13:21:14
>>178
私も前売り買った!
午前中に行く予定!+1
-0
-
297. 匿名 2019/10/02(水) 13:26:50
>>282
これは現代のもの?
履きやすそうなので
18世紀とかこんな+12
-0
-
298. 匿名 2019/10/02(水) 13:26:55
+7
-0
-
299. 匿名 2019/10/02(水) 13:40:55
こう見るとやはりドレスは欧米人の体型に合ってて、日本人には着物のようなストンとした形が合うと思った。+22
-0
-
300. 匿名 2019/10/02(水) 13:47:42
>>170
>>183
お風呂文化が廃れたのはもっと前。ローマ帝国が滅んだときにローマの文化=悪になってお風呂なんてとんでもない!ってことになった。
だけどユダヤ人はお風呂の習慣をなくさなかったからペストにかかりにくくて、それでペストはユダヤ人のせいってデタラメが出回った・・・。😢+9
-0
-
301. 匿名 2019/10/02(水) 14:11:04
>>47
それより妙齢のマダムってどういう事?
妙齢ならマドモワゼルじゃない?+4
-0
-
302. 匿名 2019/10/02(水) 14:14:06
>>65
町は綺麗になるけど、肥料として使うことで寄生虫が発生したんじゃなかったかな?
現代では寄生虫検査が廃止になるほどいなくなったけど。
+6
-0
-
303. 匿名 2019/10/02(水) 15:09:38
>>117
猫が今と全然かわらなくておどろいたww+5
-0
-
304. 匿名 2019/10/02(水) 15:23:35
>>39
下妻物語(映画)でロココの説明が外国人が再現しながら説明で気絶するのは「超カワイイ」らしいよw
+5
-0
-
305. 匿名 2019/10/02(水) 15:44:48
>>300
ローマ帝国民はお風呂文化を楽しんでいたけど
異民族が流入しすぎて
公衆浴場が異民族まみれになり秩序が崩壊したところに
皇帝がキリスト教に帰依して
入浴=裸になる=堕落 になってしまい風呂場が廃れた。
異民族が増えすぎた国は崩壊する+11
-0
-
306. 匿名 2019/10/02(水) 15:50:43
>>245
ですから香水文化が発達ししました
腰にミニ香水ボトルがついたチェーンを巻けば
アノ位置に香水ボトルがきて
体臭と香水が入り混じったその人独特の匂いになり
それがタマランというマニアックなの殿方もいるので
不衛生は恋愛の妨げにはならなかった
ただ高級娼婦たちは妊娠リスクと性病リスクを下げるために
マメにビデで使用して、入浴もしていて
貴婦人たちとは違う香りを漂わせ
それが営業にも役立った+16
-0
-
307. 匿名 2019/10/02(水) 16:07:30
>>301
意味勘違いしてる人多いよね。ガルちゃんのコメによく見る。+4
-0
-
308. 匿名 2019/10/02(水) 16:10:51
>>297
横ですが仰る通り現代の靴ですよ。映画の衣装。
色もだけど確かに形でわかりますね。+4
-1
-
309. 匿名 2019/10/02(水) 17:37:44
>>213
綺麗ですね!
映画の題名を教えていただけますか?+0
-0
-
310. 匿名 2019/10/02(水) 18:18:14
>>227
本物の布みたい。すごい技術+9
-0
-
311. 匿名 2019/10/02(水) 18:37:53
>>208
もう少し進んだり、遅れたりしたかったの…
これを着た令嬢のつぶやき+3
-1
-
312. 匿名 2019/10/02(水) 18:40:26
>>210
若干小柄?ドレスのウエストなら下の丈が短く見える。
このドレスから足首からの下のハイヒールが出てても良さそうなスタイル。+3
-0
-
313. 匿名 2019/10/02(水) 18:43:20
コルセットって言うと風と共に去りぬよりピクニックアットハンギングロックの数珠つなぎコルセット締め派なんだけど、アーマーが発見された時に収容された家のメイドが奥様に「警察にコルセットがなかったことを言わなくてよかったのですか?」っていったら「そんなこと、たいしたことじゃないでしょう?」って奥様に言われるシーンでものすごい闇を感じるよね。+4
-0
-
314. 匿名 2019/10/02(水) 18:57:32
>>250
コッポラのマリーアントワネットの衣装や靴はどれも美しい+8
-2
-
315. 匿名 2019/10/02(水) 18:57:33
>>303
人間も変わってないのだから(服は変わっても体は変わってないってこと)、猫だって変わらないでしょう。+3
-0
-
316. 匿名 2019/10/02(水) 19:01:15
コッポラのドラキュラのドレスも綺麗
日本人の方のデザインなんだよね+11
-2
-
317. 匿名 2019/10/02(水) 19:30:33
>>276
カテリーナ・スフォルツァのお母さんだね。美人で有名だった。
当時のイタリアでは髪は見せてもいいけど、成人した女性は結いあげなくてはならなかった。
髪を結わずに垂らす大人の女性は娼婦とか、身持ちの悪い女の人だった。
だから貴婦人の肖像画とか、聖母マリア像などは髪を編み込みにしたりして結いあげている。
マグダラのマリアとか、ヴィーナスのようなギリシャ神話の女神は垂らしている。
+11
-0
-
318. 匿名 2019/10/02(水) 19:30:58
>>293
美乳で有名よ
型をとってミルクボール作ったくらいに+8
-0
-
319. 匿名 2019/10/02(水) 19:32:42
>>309
横ですが
『風と共に去りぬ』です。
アメリカの南北戦争(1860年代)の頃が舞台。
若草物語も同時期の設定ですね。
アメリカ南部が主な舞台で、
男は男らしく、女は女らしくが強く出てる土地柄もあり、女性はひたすら可愛く美しいです。
そしてヒロインがひたすら強いです。
ぜひ一度観てみてください!
+3
-0
-
320. 匿名 2019/10/02(水) 19:42:27
>>262
コルセットもだけど、あのレギンス?パンツ?たまらん好き〜
スカーレットが未亡人になった後、
レットがお見舞いに来た時、そんなの今時履かないぞ!パリじゃ誰も履いてない流行遅れだって言ってた。
+5
-0
-
321. 匿名 2019/10/02(水) 19:55:58
>>319
ありがとうございます!
風とともに去りぬ、有名な映画ですがまだ観たことなかったのでこの機会に観てみます。
ありがとうございました((^○^)+7
-0
-
322. 匿名 2019/10/02(水) 20:57:18
>>205
アンドレは召し使いじゃないよw+8
-0
-
323. 匿名 2019/10/02(水) 22:09:20
>>171
鎧みたいだな+2
-0
-
324. 匿名 2019/10/02(水) 22:16:16
>>172
袴も歩きにくそうな裾が長いのあったし、女性の着物の裾も大奥みたいにズルズル引きずってたよ!
あれも華やかと言えばそうでしょ?
踊り場で方向転換の様を見たかったぁ
+7
-0
-
325. 匿名 2019/10/02(水) 22:59:28
>>266
比べられないから両方とも好き❤️
+7
-0
-
326. 匿名 2019/10/03(木) 11:42:12
>>291
私も!文章でしかないからどんなドレスかなと想像するのが楽しかった+2
-1
-
327. 匿名 2019/10/03(木) 14:50:11
ロマノフ最期の皇女たちは宝石を縫い付けたコルセットを身に着けていて
あの地下室で一斉射撃された時にコルセットに弾丸が当たっても貫通しなかった
結果、銃撃で死ぬよりも悲惨な殺され方をしてしまった。
地下室で身分の高い美貌の少女たちが革命軍に射撃され
コルセットから宝石が破片になって飛び散り、その後殺戮が行われる
漫画でもここまでの設定は描けない
史実ってすごい。人の創造なんて超える。+6
-1
-
328. 匿名 2019/10/03(木) 20:06:08
>>317
教えて?
モナリザはどうなんでしょ?
ルクレツィアの40年後ぐらいではあるけれど。
髪の毛垂らしてる。+3
-0
-
329. 匿名 2019/10/05(土) 13:23:51
>>263
日本の文化で創作すると歴史オタクのツッコミがうるさいらしいよ+1
-0
-
330. 匿名 2019/10/05(土) 21:33:58
>>280
パイナップルかわいい!!ストールもおしゃれだわ+2
-0
-
331. 匿名 2019/10/05(土) 22:11:03
外人は足長いけどその分、胴が短くてくびれできない。だから昔はコルセット、今は豊胸豊尻が流行ってる+4
-0
-
332. 匿名 2019/10/06(日) 11:48:08
>>5
ドレスがテカテカし過ぎ。サランラップ巻いてるみたいにしか見えないんだよね。
シルクの光沢のある感じを出したかったんだろけど。+1
-0
-
333. 匿名 2019/10/06(日) 19:32:56
>>192
シャネルは性的道徳云々より、美的センスの問題で許せなかったらしい
「理解できないわ、膝は関節よ?」って何かで言ってた
球体関節人形の関節がそのまま見えてるような感じで見苦しいと思ってたのかな+6
-0
-
334. 匿名 2019/10/06(日) 23:23:29
>>263
有名どころで言うと蝶々夫人だよね。
+1
-0
-
335. 匿名 2019/10/07(月) 20:35:02
シャネルってミニマリズムの人という感じがする。修道院で育ったせいかもしれないけど。
ナポレオン帝政時代の、ストンとしたハイウエストのドレスもそれまでの流行から一転してシンプルな装い。
ギリシャ・ローマ文化の影響を受けたんですよね。
その前、マリー・アントワネットは最初の頃はけばけばしく着飾っていたけど、ルブラン夫人の肖像画に描かれたようなシンプルなジュミーズ・ドレスを着るようになった。ルソーの「自然に帰れ」という流行の思想に影響を受けたようですね。
トリアノン宮殿のインテリアとか小物の趣味も可愛らしくて、私は好きだな。
+9
-0
-
336. 匿名 2019/10/09(水) 01:02:38
ここは良いトピだー!!+6
-0
-
337. 匿名 2019/10/10(木) 20:21:21
>>335
シャネルは修道院で育ったとはいっても
親が教育費を払ってくれる令嬢が通う全寮制の教育機関ではなく
孤児として養護施設としての修道院で育っただけ。
1年に1度犬の散髪をする人がタダで孤児の髪をカットしてくれて
粗末な布で作られた制服を着てた
そんな育ちだから、上流階級へルサンチマンがあって
パリオペラ座で着飾った女性たちを見て
「今にあの女たちを黒一色のドレスを着せてやる」と決意
そしてその通りにした+5
-0
-
338. 匿名 2019/10/17(木) 01:02:04
>>142
さすが、童話のお姫様のドレスは、松山恵子さんが着ていたようなスカートの大きくふくらんだドレスのほうがいいよね!!
いつか、乃木坂や欅坂や日向坂のメンバー全員が、スカートの大きくふくらんだドレスを着て、ステージに立ってほしいですね!!
もしかしたら、赤字覚悟になるのかもしれませんね!!
+1
-1
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する