-
1. 匿名 2020/02/08(土) 09:44:10
育児ノイローゼの方お話しましょう。
いつも子育てに育児お疲れ様です。
私は2歳3歳年子の母です。主人の帰りは毎日遅く休みの日も仕事に行く程の激務です。その為毎日ワンオペの様な感じです。子ども2人と私がインフルエンザにかかった時もしんどいから少しだけでいいから見て欲しいと言っても手伝ってくれませんでした。仕事人間です。そして1年程前から毎日疲れが取れず肩、首凝りが激しく常に体がだるく、ぼーっとしてしまったり、息が苦しくなったり、イライラしてしまったり(ヒステリック)もうボロボロでしたゾンビでした。婦人科に行き相談するとPMSと診断されピルを飲んできました。が生理の腹痛や腰の痛みは無くなりましたが以前と変わらずイライラが治りませんでした。このままでは子供が1番可哀想だと思い心療内科に行きました。育児ノイローゼと診断され、薬をもらい飲んだら嘘のように体が楽になり、しんどかった肩凝りも治り、子供たちとも穏やかに過ごせた事にとても驚きました。
私のように育児ノイローゼで悩んでいる方、もう我慢せずに病院に行き先生お話してみて欲しいです。
育児ノイローゼは本当にしんどい事が身に染みて分かりましたので。この悩みを持ったお母さん方はきっと多いと思います。。。皆で励ましあいましょう。+456
-20
-
2. 匿名 2020/02/08(土) 09:45:01
+47
-2
-
3. 匿名 2020/02/08(土) 09:45:47
離婚して男に子供押しつけることも考えてみては?+9
-97
-
4. 匿名 2020/02/08(土) 09:45:50
+66
-14
-
5. 匿名 2020/02/08(土) 09:46:06
仕事人間なのに子供作ったのは
旦那さん無責任だよ。
たまには一時保育とかうまく利用して
息抜きするべきです
+508
-11
-
6. 匿名 2020/02/08(土) 09:46:23
年子育児お疲れさま。
実家は頼れないのかな?+192
-12
-
7. 匿名 2020/02/08(土) 09:46:40
私も毎日子供にイライラしてしまう。
(まだ生後8ヶ月)
私も病院行こうとしたけど
行く勇気がない。+221
-5
-
8. 匿名 2020/02/08(土) 09:47:02
育児は何歳になればおちつきますか?+12
-9
-
9. 匿名 2020/02/08(土) 09:47:09
大丈夫?
ちなみに前文の、子育て、と育児、は同じだけど、疲れてるのかな?+7
-31
-
10. 匿名 2020/02/08(土) 09:47:13
旦那の金で一時預かりに時々ぶち込む。
うちの近くはその年齢なら1時間130円だよ。+13
-31
-
11. 匿名 2020/02/08(土) 09:47:16
多分同じコメがつくと思うけれど、旦那の手伝いが期待できないのになんで年子で産んだの?+56
-54
-
12. 匿名 2020/02/08(土) 09:47:26
主かわいそう。
大変だったね。
育児ってこんなに大変なのに、女性は頑張って何とかしちゃうもんだから、家庭で完結するものだって思われがち。
でも本来ヒトというのは集団で子育てする種らしい。
一人でこなせるわけないんだよね。+356
-3
-
13. 匿名 2020/02/08(土) 09:47:26
わかる…
1歳3歳いるけど
もう3歳児の育児したくない…疲れた
早く4月になって欲しい早く幼稚園行って欲しい
こんなこと思うママでごめんねって思う
ほかのママはニコニコして育児楽しんでるのかなぁ+327
-5
-
14. 匿名 2020/02/08(土) 09:48:14
>>8
何歳になっても落ち着きません+65
-2
-
15. 匿名 2020/02/08(土) 09:48:46
わたしも毎日しんどいけど
週1で一時保育利用してるよ、
その時はだいぶ楽になる。+61
-2
-
16. 匿名 2020/02/08(土) 09:49:04
結局、自分がその旦那を選んで子供産んでるんだもんね。それは分かってるんだけど本当にしんどいよね。45kgから35kgまで体重落ちて睡眠3時間程度の毎日。何やってんだろう、ていつも思ってた。+243
-7
-
17. 匿名 2020/02/08(土) 09:49:18
>>8
思春期の難しい頃に比べると、幼児期なんて鼻くそほどの大変さだった。+59
-47
-
18. 匿名 2020/02/08(土) 09:49:24
よそのママは穏やかに見えるけど、家ではみんなヒステリックババアだと思うよ。
外でまで発狂してたら完全にやばい人だもん。
私も年に数回は家でマウンテンゴリラになる。+422
-8
-
19. 匿名 2020/02/08(土) 09:49:33
育児ノイローゼって旦那のせいでなることも少なくなさそうだよね。
仕事も大事だろうけどさ、二人で育てるべき子供を自分しか育ててなかったらますます病む。+223
-4
-
20. 匿名 2020/02/08(土) 09:49:40
>>8
ある程度自分の身の回りのことが自分でできるようになる頃かな
幼稚園とか行き始める頃はだいぶ楽になると思う+8
-2
-
21. 匿名 2020/02/08(土) 09:49:43
ごめん、純粋な疑問なんだけどその状況で何故2人目作ったの?
私はその状況で2人目は作らなかったからただただ疑問。
+47
-43
-
22. 匿名 2020/02/08(土) 09:49:49
ワンオペの年子はそりゃきついわ。+181
-1
-
23. 匿名 2020/02/08(土) 09:49:50
鎮痛剤ではどうにもならない肩こり、首の凝りで吐き気や目眩もでて休ませてといって休ませて貰えるわけでもないから同じく薬を飲みました。だいぶ楽です。体がしんどいと優しくも出来ないのでよかったです。+44
-1
-
24. 匿名 2020/02/08(土) 09:50:13
>>3
すぐ「離婚」て言葉を出せば何でも解決すると思ってるの?+96
-5
-
25. 匿名 2020/02/08(土) 09:50:42
気持ちは分かる。
話し相手は子供。自分の病院は後回し。
毎日毎日疲れるね。
頭おかしくなりそうだから一時保育申し込んできた!
それでも人が多くて中々行けないみたい。
+120
-2
-
26. 匿名 2020/02/08(土) 09:51:07
>>18
ほんっっとこれだと思う(笑)
わたしも外ではさすがにニコニコして優しいママだけど
家だとゴリラ化するわ+245
-1
-
27. 匿名 2020/02/08(土) 09:51:08
お疲れ様です。本当に大変な日常を送っていると思います。
そんな私も3人中真ん中の子の赤ちゃんのとき育児ノイローゼになり、笑えない喋れない赤ちゃんが泣いても動じないというような感じになりまさにゾンビでした。
つらいですよね。
赤の他人ですが世の中のノイローゼ気味のお母さん達が心配です。
心の支えってすごく重要です!!!+81
-4
-
28. 匿名 2020/02/08(土) 09:51:21
旦那にイライラしてしまう。5ヶ月です。
昨晩喧嘩になり、土日になるたび喧嘩になるから憂うつだ、と告白したところ、今日は夕方まで出掛けると言って出て行きました。すようにしていますに種がいなくなって、息苦しさがスーッと引きました。+72
-10
-
29. 匿名 2020/02/08(土) 09:52:15
育児ノイローゼになるのって、本人や子供の気質もあるのかもしれないけど、大抵は旦那含めた協力者がいないせいだよね。1人で育児するのは追い詰められる+268
-3
-
30. 匿名 2020/02/08(土) 09:52:46
ガルは年子叩かれるから
変なコメントくるかもだけど気にしちゃダメだよ!
私も年子と4歳差と3人子どもがいるけど、
上の子が幼稚園始まって少し慣れると
離れる時間ができて楽になったよ!
主さんと同じ時期、辛かった記憶があります。
掃除やお料理、頑張りすぎないで…
手を抜けるところは抜いて、
子どもがお昼寝してるときは
少しだけでも一緒に寝たり。
体が辛いと次の日もしんどいから
夜少しだけ肩甲骨動かしたら肩こり少し楽になるよ!
私はYouTubeで見て覚えてそういうのしてた!+56
-1
-
31. 匿名 2020/02/08(土) 09:53:07
1歳と3歳を育てています。保育園にも入っていません。なのでずーっと一緒にいます。
実家は遠く頼れないし主さんと同じく完全なワンオペ。やる気にムラが多くダメな日は本当に何もできなくて、、、そういう時は子供にはテレビを見せて、自分は携帯で映画や好きなYouTube見てます。
元気な日は家事して公園行ってお買い物行ってとできるんですけどね。
あの倦怠感はすごいです。全ての生気を奪われイライラしますよね。
お互い無理せず乗りきりましょう。
子育ては長い!+211
-1
-
32. 匿名 2020/02/08(土) 09:53:08
>>5
うちの地域は一時保育も争奪戦でほとんど予約とれない+34
-0
-
33. 匿名 2020/02/08(土) 09:53:13
>>8
体力的には、ある程度自分のことができて、言えばわかるようになる4歳くらいから楽になりました。
+12
-0
-
34. 匿名 2020/02/08(土) 09:53:32
>>1
2歳3歳の年子はきつかったでしょう、、
幼稚園か保育園は行かせてますか?薬もそうだけど、物理的に少し離れる時間は絶対に必要だと思います。
主さんが入院など体壊さないうちで良かったですね。
もう少しもう少しで楽になりますから、、あと少し頑張って下さいね!+103
-2
-
35. 匿名 2020/02/08(土) 09:53:40
>>7
病院行くのも子連れではハードル高いよね。
私なんかしぶしぶ受診したら、看護師にこんな小さな子を縦抱きなんかしてかわいそうとか言われたし。+130
-0
-
36. 匿名 2020/02/08(土) 09:53:53
>>25
自分具合悪くてもなかなか病院行けないよね
だって走り回る子供2人連れて行ったら
それだけで逆に具合悪くなるもん…
家にいた方がマシだわって思うくらい+95
-2
-
37. 匿名 2020/02/08(土) 09:54:54
>>30
うちの産院では年子はなるべく避けるように指導あったよ+31
-15
-
38. 匿名 2020/02/08(土) 09:55:03
>>3
頓珍漢な発言いらんよ+21
-0
-
39. 匿名 2020/02/08(土) 09:55:22
>>1
私は産後うつで精神科に行き
薬は抵抗があったので今漢方を処方してもらい飲んでます。
私は主に不安感やイライラなどが大きいのですが
症状は0にはならないけど、100から50ぐらいにはなりました。随分気持ち的に楽です。
薬にもし抵抗があったら、、漢方お勧めします。+80
-1
-
40. 匿名 2020/02/08(土) 09:55:44
>>17
分かります。幼児の頃の方が楽だと思える程に思春期の子育ては辛く苦しく
大変ですよね。+66
-3
-
41. 匿名 2020/02/08(土) 09:55:44
旦那非協力のせいで育児ノイローゼになったのに、旦那側からしたら俺の嫁さんヒステリックで帰りたくない、とかまるでこちらの性格に問題あるかのように外部に話されるのイラつくよね。+217
-0
-
42. 匿名 2020/02/08(土) 09:56:10
うちも1歳8ヶ月差の年子で、実家遠方旦那激務!
もう何回脳内で心中したか笑
でも子供達苦しむだろうなとか考えたら実行は出来なくて、こんなこと考えてごめんって泣く毎日だった。その繰り返し。
まだ私みたいに思いとどめられてる人間はそんなに病んでないんだろうけど、本当に実行しちゃう人もたくさんいるんだろうなって思ってた。+74
-1
-
43. 匿名 2020/02/08(土) 09:56:28
>>9
子育て=子を育てる
育児=乳幼児を育てる+1
-17
-
44. 匿名 2020/02/08(土) 09:57:05
すごいね〜〜
うちの旦那はかなり協力的だけど、平日ワンオペがしんどすぎて2人目はまっぴらごめんだわ+115
-2
-
45. 匿名 2020/02/08(土) 09:57:44
>>37
こういうのがすぐ湧いてくる+18
-9
-
46. 匿名 2020/02/08(土) 09:57:52
>>35
こっちにだって
色々事情があってきてるのに
そういう人は看護師向いてないですよね( °_° )
寄り添って話聞いてくれるだけでも
気持ち的に違うのに。+111
-1
-
47. 匿名 2020/02/08(土) 09:58:00
>>10
安!羨ましい!
うちの地域は1時間800〜1000円くらいが相場+16
-0
-
48. 匿名 2020/02/08(土) 09:58:17
10年後くらいに、今度は反抗期が来るよ
病院と上手く付き合う方が良いよね
結局は最後は自分しか無い…苦笑+4
-0
-
49. 匿名 2020/02/08(土) 09:58:18
2歳差育児ですが、子供が2.4歳になってから楽になり、笑顔が増えました。
旦那がすごく協力的で私も働いてる状況でそうなんだから、専業で旦那非協力なら子供が小学生になるまではきつそうだね。
4歳くらいで親を気遣うことができるようになるし、話せばわがままも言わなくなる。小学生になれば、もっと自分のことできるようになるから、あと数年頑張って。+36
-5
-
50. 匿名 2020/02/08(土) 09:58:20
>>7
私は生後7ヶ月から歩き出すまでが一番しんどかった。
遊び方も時間の潰し方もわからないし、どこに行くのも抱っこしたまま下ろせない。
家に居たら後追いでついてくるは、引っ付いてくるわ、よじ登ってくるわ‥本当に逃げ出したかった。
新生児から生後半年ぐらいまでは、物凄く気を張って何とか踏ん張っていた疲れも出て来て、精神的にもかなり辛かった。
離乳食やらストローの練習やら、他のお母さん達と比べて全然出来ていないって焦ったりもした。
+77
-3
-
51. 匿名 2020/02/08(土) 09:58:51
>>17
ただ今、思春期真っ只中の受験生と格闘中。
もう!何度、心が根元から折れたかわからん。
+42
-1
-
52. 匿名 2020/02/08(土) 09:58:57
母親の頑張りや苦労は子供が一番分かってると思う
子供って結構見てるもんだよ
種付けしてその後の面倒も見ない父親なんて子供が馴れる訳ない
お疲れ様。ゆっくり過ごして、たまには息抜きも必要だよ
無理しないでね+8
-2
-
53. 匿名 2020/02/08(土) 09:59:16
今まさに、です。
明日が来るのがこわくて、睡眠薬使っても眠れていません。
一次預り専門の託児を視野に入れていますが、費用がね…
旦那が朝帰りしようとしてブチ切れたら、歩いて帰って来たけど、子供いるのにふざけんな!って気持ちが拭えない、許せない。+66
-1
-
54. 匿名 2020/02/08(土) 09:59:21
>>45
いや、でも、年子で苦労してる人も多いから、これはありだろうと思うよ+8
-2
-
55. 匿名 2020/02/08(土) 09:59:25
今さら年子について指摘することに意味あるのかな?+51
-1
-
56. 匿名 2020/02/08(土) 09:59:29
>>8
いくつになっても大変なんだろうけど、私は言葉でコミュニケーションとれる様になってから楽になりました。
大体4歳くらいな?
それ以前は言葉の意味は分かっていても、ちゃんと会話している感があまり無くてしんどかったです。
6歳の今でもチンプンカンプンな事も言いますが、相手が言った事にツッコんだりお互いに笑いながら会話出来る事に救われます。
うちも旦那はあまり居なかったから、人と会話する事が無かったのも辛かったのかなー。
+41
-3
-
57. 匿名 2020/02/08(土) 09:59:58
>>37
マイナスついてるけど私もそう言われたよ。子宮も休ませた方がいいって。
+37
-3
-
58. 匿名 2020/02/08(土) 10:00:10
>>21
私は1人目は余裕でした。毎日結構楽しんで子育てしていたから2人目を生みました。2歳差です。
会社に復帰するときのこととか、理想の兄弟の年齢とかいろんなことを踏まえて産みました。
でも産んだらこんなにも辛いのかとビビりました。
下の子はすごく手がかかったからです。
育児ノイローゼって人数が多かったらなるものじゃなくてその時々の環境と子供の個性でなるものじゃないですか?
+128
-3
-
59. 匿名 2020/02/08(土) 10:00:19
>>8
4.5歳で自分の事出来るようになるからだいぶ楽になるよ
ある程度放っておいてもよくなる+13
-1
-
60. 匿名 2020/02/08(土) 10:00:54
>>54
うん、でも主さんはもう年子育ててるんだし
このトピでその話する必要ある?
年子で子ども作ろうか悩んでます、
と言ってるわけではないんだから。+27
-4
-
61. 匿名 2020/02/08(土) 10:01:44
>>17
わかるけど、今、キツい人は、今がキツいのであって、先のこととか考えられないくらい切羽詰まってるんだよ
比べて改善する訳じゃないから、こっちの方が大変は言っても響く言葉じゃないって思う
+166
-0
-
62. 匿名 2020/02/08(土) 10:02:07
>>57
だからこのトピでその話する意味は?
主さん今更年子育児やめられるわけじゃないんだから。
他ですれば?+37
-4
-
63. 匿名 2020/02/08(土) 10:02:31
託児所ってマイナスなイメージかもしれないけど、時々預けてました
1時間800円くらいで、おやつ代込、地方です
託児所がなしでは息抜きできなかった+29
-0
-
64. 匿名 2020/02/08(土) 10:04:24
素朴な疑問で、年子のリスクとか大変さはわかった上で作ったのかな?+1
-15
-
65. 匿名 2020/02/08(土) 10:04:25
>>9
十分疲れてるやろ
ダメ出しいるか?
+21
-1
-
66. 匿名 2020/02/08(土) 10:05:04
休みの日も仕事が本当に仕事なのか?+0
-5
-
67. 匿名 2020/02/08(土) 10:05:17
主さんと同じ年子で男児二人です。
一時間に1回は喧嘩してる。
本当にイライラして疲れる…。
イライラして…いい加減にしてよ!!
と言ってしまって自己嫌悪。
旦那は見て見ぬふり。
俺、疲れたからちょっと寝るねだって。
+62
-1
-
68. 匿名 2020/02/08(土) 10:05:31
>>1
私も経験したよ。
両親は共に遠方。0歳1歳の年子育児中に旦那の浮気発覚。浮気相手と逢引きする為のアパート借りようとしてた。子供の為と親に心配かけたくなかったから我慢して結婚18年目の現在。
うつと円形脱毛を繰り返しながらやってきたよ。
今は子供も手かかんなくて旦那も改心して幸せな毎日。
でも旦那定年迎えたら離婚するつもりだよ。
主さんも今は辛いと思うけど時間が解決してくれるよ。子供はいつも母親の味方だからね
+128
-0
-
69. 匿名 2020/02/08(土) 10:06:15
つか旦那ってはじめのときだけだよ手伝うの💦
あとは母親まかせだよ+9
-1
-
70. 匿名 2020/02/08(土) 10:07:49
薬が効いて良かったね
大変な時期だよね!
せめて睡眠はとれる時にとるようにね
だんだんと楽になるから+13
-0
-
71. 匿名 2020/02/08(土) 10:08:41
育児のことで不安を感じると携帯で永遠に検索、答えが見つかるまで不安でずっと検索。はっと気がつくと子供が一人で寂しそうに遊んでる。悪いことしたなと我に帰る。
なんのために母親として心配してるのかわからなくなる。+68
-1
-
72. 匿名 2020/02/08(土) 10:08:56
>>5
まぁでも昔の男の人って仕事人間な人が多かったけど、私達ちゃんと大人になってるんだから無責任は言い過ぎだとは思うよー。
もちろんワンオペ育児を肯定してる訳じゃないよ!
私だって旦那がいなかったら子供育てる自信ないもん。
ただ事情があって帰って来られない旦那さんもいたりするから無責任は言い過ぎかなって思っただけ+7
-21
-
73. 匿名 2020/02/08(土) 10:09:27
>>50
後追いをまだしない(ハイハイよりつかまり立ちをする)のですが
ギャン泣きが半端なくて
耳栓したいくらいです。(笑)
わかります〜〜泣
歩くわけじゃないし
日中の時間の潰し方が
本気でわからない。+26
-2
-
74. 匿名 2020/02/08(土) 10:11:20
>>7
心療内科だと赤ちゃん連れた人もいるし、場合によっては看護師さんが見ててくれますよ☺️
でもやっぱり調べて、産後鬱、マタニティブルーに強い心療内科を受診した方が良いですよ!
理解ない医者や看護師もいるので+59
-0
-
75. 匿名 2020/02/08(土) 10:11:35
>>11
そのセリフ言わないと死ぬの?
貴方には家庭の事情や体の事情や金銭的な事情、夢や理想とかないの?
今までの人生全て想像と現実一緒だったの?+26
-27
-
76. 匿名 2020/02/08(土) 10:12:26
中学生になると、少し熱が出て学校お休みしても「オレ一人で寝てるから母ちゃんお仕事行っていいよ」と言われた。
一人の方がいいみたい。+30
-0
-
77. 匿名 2020/02/08(土) 10:12:35
>>35
看護婦も看護婦だね!なんて事言うんだ!
抱っこ変わる位したらいいのに。+48
-0
-
78. 匿名 2020/02/08(土) 10:13:12
>>17
そうなんだ!今最後半年の子がいますがそう聞くとこんなのまだまだチョロいって頑張れそう…!
ありがとうございます!+5
-1
-
79. 匿名 2020/02/08(土) 10:13:19
>>19
2人の子供なのになんでそんな他人事みたいな顔していられるんだろうってイライラと悲しみと虚しさ色んな感情が束になって押し寄せてくるよね。+46
-0
-
80. 匿名 2020/02/08(土) 10:13:26
>>13
すっごいわかる!!うちは4.3歳の年子で周りは公立園しかないから上の子がやっと四月から幼稚園に行き出すんだけど、もう指折り数えて心待ちにしてるよ!
こんな私でも他の人からみたら「子育てすごい楽しんでるよね」なんて言われるから人から見たら印象と自分の内面って全然ちがうんだなぁーと日々思ってる。
だから13さんが思う周りのママさんたちも色んな感情抱えながら子育てしてるはず!+65
-0
-
81. 匿名 2020/02/08(土) 10:13:30
旦那が同じような勤務状況でした。たまに休みがあっても育児を手伝ってくれないし、普段家にいないから子供も懐いてなくて、旦那がいると機嫌が悪かったです。旦那が居なくても神経質な子で癇癪持ちだったので、日中はほとんど泣いてる+寝ない子だったので、1.2歳の頃に私が鬱になり不眠症になりました。その頃は本当に子供を育てる事が出来ないほど精神的にボロボロになりそこから自傷行為が始まって最終的には警察沙汰になり、子供を施設にいれるかどうかまで話が進んでしまいました。その頃は母親として失格だなと思っていて死ばかりが浮かんでいました。市の子育てセンターで相談した時に「今はお母さんが休んで、体調や心を復活させる事が最優先だよ。今はまだ記憶に残りにくいから、3歳頃からお母さんが笑って過ごせるようになっていけたらいい。これからのお母さんが笑顔ですごせて、これからずっと子供と生活していけるようになるなら、今の1.2年の休養期間(施設に入る事になっても)は仕方の無いことだよ。」と言われて涙が出ました。+62
-0
-
82. 匿名 2020/02/08(土) 10:13:40
わかる…実際手伝ってもらうことも助かるんだけど、旦那に時々労いの言葉かけてもらうだけでも救われる部分あると思う。+22
-1
-
83. 匿名 2020/02/08(土) 10:14:25
今思えば育児ノイローゼだったのかな?と思う。実家頼れなくて初めての育児。朝が来るのが怖くて泣き声に怯えて、TVもスマホも見ずに1日食事も取らず、座って赤ちゃん抱っこして食器棚見てボーッと過ごし、黄昏泣きが酷くて夕方16時から3,4時間は泣かれてて、何しても泣き止まないから一緒に泣いてた。夜泣きも30分おきで投げ飛ばす想像を何度もした。
本当に記憶無くて、生後半年越えるまで写真も動画も無い。あんな可愛い時なのにね。
今は5歳と1歳。3人目妊娠中で、たまにイラっとするけど子供達はとても可愛い。夜早く寝かしつけるをモットーに1日頑張っています。+61
-0
-
84. 匿名 2020/02/08(土) 10:14:50
子育て大変だから晩御飯とか手抜きしたりお惣菜買ったりでいいと思う
掃除も適当でいい
子育てさぼれないから他でさぼろう
あとたまには一時保育を利用するのもいいと思う+12
-0
-
85. 匿名 2020/02/08(土) 10:15:05
4歳と5カ月の赤ちゃんの二児の母です。
うちの旦那は先週は仕事の人と海外に旅行に行き、今週は飲み会二回、明日はゴルフ。あまりにムカつき指摘したところ仕事の付き合いだから仕方ないじゃん‼︎と言われました。これって普通ですか??
私だって子供なしで旅行に行って飲みに行きたい‼︎‼︎+58
-0
-
86. 匿名 2020/02/08(土) 10:15:27
うちの旦那男女の双子で、さらに年子のお姉さん一人いて、お義母さん凄いなと思う。育児の苦労話聞いたことないけど、大変すぎて覚えてないのかな、、、+13
-0
-
87. 匿名 2020/02/08(土) 10:15:33
>>21
私も上の子が一歳過ぎまで全く手がかからなかったってのと、2人目がすぐ出来ると思わなかったから
欲しいと思って予定して妊娠出来るならもう少し後でも良かったけど、そんなん分からないし
てか文面的に子供産んでるみたいだけど、これ聞かなきゃ分からないの?笑
家庭の事情や体の事情があるでしょ普通に!+9
-18
-
88. 匿名 2020/02/08(土) 10:16:07
>>61
ん?育児はいつ落ち着くかってレスに対しての答えだから>>17さんは別に幼児期と思春期を比べようと思って言ったんじゃないでしょ。
結局ずっと大変って事を言いたいだけだと思ったけど+1
-19
-
89. 匿名 2020/02/08(土) 10:17:17
>>44
年子も大変だけど赤ちゃん時代を一気に丸々つきっきりで世話する方が楽かもですよね。
年離れて産んでまたあのつきっきりを丸3年近くか、と思うと私的にキャパオーバーで二人目はやっぱ無理かもって思ってしまいます。+27
-0
-
90. 匿名 2020/02/08(土) 10:17:54
>>10
安い!うちのとこ1時間1000円。
おまけに一時預かりでも毎日毎日空きがない+10
-0
-
91. 匿名 2020/02/08(土) 10:18:20
>>1
主さん、お疲れ様です
幼稚園入る前の時期が一番大変ですよね
うちも年子なので、自分と重なり共感しました
年子は子育ての苦労がはじめの数年もの凄く大変ですが、
その分上と下が入園すると一気に楽になります!
一時保育でもDVDでもお惣菜でも何でも使ってとにかく体を休めて下さい
+24
-0
-
92. 匿名 2020/02/08(土) 10:20:01
>>88
>>17
>>61
まあ平たく言うと、
今ツラくて頑張っている人に対して言い方がキツいよねって話だと思うよ。+88
-0
-
93. 匿名 2020/02/08(土) 10:20:08
幼稚園年長と2歳がいます。
半年前からパニック障害になりひきこもりがちに。
幼稚園行事も母や夫に頼んでいます。
卒園式と入学式も行ける気がしません。
安定剤は最大量出されていますが、ガヤガヤしたところにいると動悸と吐き気で倒れそうになります。
死にたいなぁ〜楽になりたいって無意識に声に出していたらしいですが、娘が、じゃあ私が弟の面倒みるしパパのお弁当作るね!と言ってきて、聞かれてたかーと焦りました。それと同時に、ママいなくてもいいのか!って思いました。
夫は土曜も仕事なので今は私はベッドに横になり姉弟は子供部屋で遊んでいます。
安定剤眠くて困る。
+17
-6
-
94. 匿名 2020/02/08(土) 10:20:53
>>13
大丈夫。あなただけじゃないよ。私もこんなに辛いなら産まなきゃ良かったって何度も思ったよ。そう思ってしまう自分を責めたりもしたよ。
表面上穏やかに見えてもそういう風に子育てに葛藤してモヤモヤしてる人ってきっと沢山いるから、あまり自分を責めないでね+90
-0
-
95. 匿名 2020/02/08(土) 10:21:36
産後うつの廃人になった時は自分で心療内科へ行こう。とすら思わなかった。状態をみた親が市の相談窓口で相談して、そこの人が心療内科の予約をしてくれて、さらに付き添ってくれて、連れていかれた!って感じだった。でも先生と話してたら涙がどんどん出てきた。抗うつ剤を貰ったけど、眠くなって子育てが出来ないから、途中で飲むのやめた。次の予約をしても、行かない(行けない)からまた無理やり連れていかれる。って感じで、親や職員さんが居なかったら心療内科には通えてなかったと思う。+8
-0
-
96. 匿名 2020/02/08(土) 10:22:11
2~3歳児って疲れますよね
短時間(2~3時間)保育へ預けたとき、
ものすっごいリフレッシュ感ありました
預けるのって罪悪感があったけど、息抜きも大事だと痛感した
ゆっくりスーパーで買い物するだけでも全然違う
育児中って子ども最優先で自分のケアなんて全然できないから
うまく工夫していかないとね
+20
-0
-
97. 匿名 2020/02/08(土) 10:22:27
>>1
主さんお疲れ様!
私も来月1歳の息子と2歳の娘の年子がいます。
下の子はおっぱい飲んだらわりとすぐ寝る子だったので大変なのには変わりないけど産まれた直後はまだ良かったです。
でも離乳食が始まって3回食になってからが大変で‥上の子だけじゃなく下の子もイタズラするようになって毎日戦争です!
旦那は激務じゃないのに趣味優先で喧嘩ばかりでした。
私も熱が出て連絡したのに帰ってこなかったときは殺意が芽生えました。自分が少しでも具合悪いとおかゆ作って〜薬持ってきて〜とうるさいくせに。
正月に旦那が数日いたとき、いないほうがストレスフリーということに気づいてしまって以前よりは放置してます。
出かける代わりに夕飯は自分で用意してもらうとか色々条件つけて逆に楽してます!+10
-0
-
98. 匿名 2020/02/08(土) 10:23:14
3歳の子どもと二人暮らし。夫は職場の長期研修で不在。気がおかしくなる寸前。幼稚園入園が待ち遠しい。+9
-0
-
99. 匿名 2020/02/08(土) 10:23:29
育児って実家と一緒にするもんなんだなって産んでから知った…
実家ないから辛い+36
-2
-
100. 匿名 2020/02/08(土) 10:23:30
>>18
私も
イライラし過ぎて奇声あげて子供の前で自分の顔ぶん殴ったよ
子供はびっくりしてた+68
-0
-
101. 匿名 2020/02/08(土) 10:23:39
ノイローゼかは分からないけど、毎日ご飯食べるときもゆっくりできない、トイレもゆっくりできない(トイレの前で、わたしが出てくるのを大泣きで待つ)から頭おかしくなりそうにはなる
自分の時間が欲しい+60
-0
-
102. 匿名 2020/02/08(土) 10:24:11
薬飲んで楽になってもストレス量は変わった訳じゃないからなんか心配+5
-0
-
103. 匿名 2020/02/08(土) 10:24:32
>>9
そんなんだからおまえ友達いないんだよ+4
-3
-
104. 匿名 2020/02/08(土) 10:24:42
>>18
年に数回のマウンテンゴリラなんて、レアキャラじゃない!私なんて、週1ぐらいでマウンテンゴリラ登場してるよ+147
-0
-
105. 匿名 2020/02/08(土) 10:25:33
>>39
参考までに何という漢方ですか?
当帰芍薬散飲んでるんだけど余り変化がなくて。+9
-0
-
106. 匿名 2020/02/08(土) 10:27:12
>>74
そうなんですね( ;ᯅ; )
参考になります!
ありがとうございます!+3
-0
-
107. 匿名 2020/02/08(土) 10:28:04
まわりのママ友けっこう、週1ぐらいで一時預りを利用しているよ!私も月1ぐらい3時間ぐらい預けて、一人でふらーっと買い物したり、ボーッとしたり。息抜きできて、その日の午後は穏やかに過ごせている気がします笑。地域によって違うけれど、1時間500円。お昼ごはん200円。お昼ごはん作るの面倒なんで、きちんと栄養考えて作られたお昼ごはんも食べてきてから迎えにしています。
水曜日、木曜日あたりがイライラの頂点!!+32
-1
-
108. 匿名 2020/02/08(土) 10:28:25
>>16
うちは旦那が協力的過ぎるぐらい協力的なのにダメだった。子供は可愛くて可愛くてしょうがないのに辛くて泣いて何も出来なくなって結局旦那がずっと仕事を休んで全ての育児をやってくれた。
その事に対してさらに自分を責めてしまって毎日何時間も泣き続けてた。
旦那が見つけてくれた産後鬱にも対応してる心療内科に3人で行って今は良くなってきて、子育ても楽しいと思えるようになったよ。
全部自分の責任だし自分自身の甘えが原因なんだと思うけど、優しくて何でもしてくれる旦那がそばにいても駄目なこともあるんだなって思った+50
-3
-
109. 匿名 2020/02/08(土) 10:30:02
お金の都合がつくなら、一時保育利用したり息抜きしたほうがいいよ。
お母さんが体休めたりひとりで買い物したり。
私、色々無理してきたせいで子供が中学生なんだけど今頃になって気が抜けたと言うか脱け殻みたいになって泣いたり無気力になってる。
子供の反抗期にも疲れてしまって、笑えないし怒る気力もないや。
ずーっと真剣に向き合ってきたけど、もっと適当で良かったのかも。と思ってる。
育児だけじゃなくて、義家族との付き合いやママ友付き合い等も嫌なら断れば良かったんだと。
みなさん、無理しすぎないで下さい。
自分だけボロボロになってるのは異常なことです。
先は長いです。
+58
-0
-
110. 匿名 2020/02/08(土) 10:30:59
>>44
全く同じです。一人で手一杯です。+37
-0
-
111. 匿名 2020/02/08(土) 10:31:31
>>18
私はゴジラになるの。旦那がそれ見て「うわー!ママがゴジラになったぞー!逃げろー!」って息子と走り回って逃げ回ってるの見て、皿にゴジラブチギレるの。早く口から火を吹けるようになりたい。+112
-0
-
112. 匿名 2020/02/08(土) 10:36:14
>>103
他人をおまえ呼ばわりすることに抵抗もないあなたみたいな人でしょう。
友人もいないのは。
必ずいる下品な人。+1
-6
-
113. 匿名 2020/02/08(土) 10:38:09
たまに託児に預けてます
月に2万くらいかかるけどしょうがない+18
-0
-
114. 匿名 2020/02/08(土) 10:38:30
>>57
私も子宮は休ませろって言われたけど、年子がダメとは言われなかったよ。
2人目も早めに欲しいって言ってあったから、検診でもう子供平気だからねーって確か産後6ヶ月で言われた。
でも年齢が若い人は治りが早いからみたいな言い方してたから年がある程度上の人は年子止められるのかな?+3
-7
-
115. 匿名 2020/02/08(土) 10:40:42
>>54
それ今言ってどうなるの?
主さんが年子にしようか迷ってますって相談してるトピじゃないんだよ。今からお腹の中に子供一人戻せるわけでもないのに何言ってるの?
本当理解力ないなー。馬鹿そうだからこれも意味わからないんだろうけどさー。+8
-1
-
116. 匿名 2020/02/08(土) 10:41:36
めっちゃ思い出すわ…………
自分のこと最大限に甘やかしてね
仕事に逃げるのも手だよ
同じ時に保育園に預けて休憩したものだわ
あの時間なかったら私も危なかったかもしれない
+13
-0
-
117. 匿名 2020/02/08(土) 10:42:09
夫に息抜きに一時保育使いなよ、俺は仕事で手伝えないからさ!って言われて3歳児の一時保育使ってみたけど、一回行っただけで風邪もらってきて高熱2日間、咳と鼻水は1ヶ月引きずり、私にも夫にも0歳の赤ちゃんにもうつり、夫は「俺風邪だから別室で寝るね」で悠々と休養し、私は咳と熱と鼻水の中、0歳児と3歳児の世話を夜通ししました。
もうなんなの…
でもね、育児で睡眠不足だと意欲と思考がおかしくなって、文句も思いつかないし、今やらなきゃいけないことを必死でこなさなきゃって思考しか無くなってね…
一時保育なんか行かせるんじゃなかった。たった一日の休養のために1ヶ月以上家族全員の看病する羽目になった+60
-1
-
118. 匿名 2020/02/08(土) 10:47:38
>>29
旦那協力してくれるけどノイローゼ気味だー
子育て向いてないんだな自分に甘いんだ
もっと大変な人いるのに我慢足らずでブチ切れる
二人目諦めた方がいいかな
三人も四人も育ててる人見ると本当に尊敬でしかないわ+46
-0
-
119. 匿名 2020/02/08(土) 10:49:36
うちの子1歳で、まだ私も働きに出ていない状態なんですが、最近滅入る日が増えてきました。
働いてなくても、育児でいっぱいいっぱいでノイローゼ気味という人いますか?
「働いてないくせになにがワンオペ」と思われそうで旦那にも弱音を吐けません。
+35
-1
-
120. 匿名 2020/02/08(土) 10:51:01
>>32
都会って大変ね+4
-0
-
121. 匿名 2020/02/08(土) 10:51:51
>>73
私も日中何してたら良いのかなって感じです。目は離せないから自分の事は出来ないし。
ベビーカー乗せてお散歩して、部屋で一緒におもちゃで遊んで家事する時はバウンサー乗せて、うーん…時間が余ります…
+7
-0
-
122. 匿名 2020/02/08(土) 10:52:10
>>51
私も全く同じ状態です。気持ちわかる。
小さい頃の大変さは、かわいいがあるけど
思春期は、かわいいがないから辛い。+10
-0
-
123. 匿名 2020/02/08(土) 10:53:32
>>93
んなこたぁないよ
ママがいて家族成立するからどんな形でもそばにいてあげてください+13
-0
-
124. 匿名 2020/02/08(土) 10:57:31
>>111
あなたの思考回路好きw
私も火を吹けるようになるべく日々精進してる。+28
-0
-
125. 匿名 2020/02/08(土) 10:58:31
2歳差で育児ノイローゼになって保育園預けたよ。保育園空きない地域だったら死んでたかもしれない。+21
-1
-
126. 匿名 2020/02/08(土) 11:00:21
夫が稼いでくれたお金で一時保育やシッターさんや行政のファミサポにお願いするとかして乗り切ってはどうかな。
家事代行とかたまにはお願いするとか。
それで夫が文句言うなら家事育児してもらわないと病気になってしまうよ。
母親がずっと育児しないとかわいそうとかそんな思いがあるならそれは違うから。
たまに人の手を借りてもいいんだよ。
+13
-0
-
127. 匿名 2020/02/08(土) 11:10:02
ファミリーサポート良いよ。
私の妹も育児ノイローゼでファミリーサポートお願いしたけど、子ども好きなお母さんや元保育士さんや、頼りになる優しい方々ばかりで
安心したよ。辛い時は、使える制度使おう。
+7
-0
-
128. 匿名 2020/02/08(土) 11:11:00
年子で産むのが悪い+0
-11
-
129. 匿名 2020/02/08(土) 11:16:11
友人が2人目産まれてからノイローゼ気味なんですが、1番大きいのが上の子と違って寝てくれないってことらしいです。やっぱり睡眠って本当に大事ですね。家事なんて旦那さんの休みの日に抱っこ紐させて子どもと一緒に散歩行かせて、その隙に最低限やるレベルで良いと思いますよ。もう平日は昼寝ガンガンしちゃって下さい。子どもも部屋汚ないより、お母さん元気ない方が辛いと思いますよ!頑張り過ぎなお母さんたち、少し手を抜いて〜!私は2歳息子と今朝は10時まで寝てましたよ(笑)+21
-0
-
130. 匿名 2020/02/08(土) 11:28:11
私は食べることに走りました。そうでもしないと辛すぎる+6
-0
-
131. 匿名 2020/02/08(土) 11:28:11
>>119
私も同じだよ。
ずっと一緒にいると気が滅入るよね。
弱音くらい吐いてもいいんじゃない?+10
-0
-
132. 匿名 2020/02/08(土) 11:29:34
>>1
娘がとにかく手がかかる子で、0歳〜2歳ごろ育児ノイローゼになった。
託児所に預けて働きだしたら嘘みたいにイキイキしました。
1日中2人でいた時よりも子供にも怒ることも減り、娘も同じ年の子と遊べて、お互いにとっても良かったと思います。
月20日間、最長9時〜18時で3万円ぐらいだったと思います。
仕事終わった後に1人でゆっくり買い物出来るとか、誰にも邪魔されずコーヒー飲めるとかだけでも、精神的にかなりラクになると思います。
+35
-3
-
133. 匿名 2020/02/08(土) 11:30:56
>>11
そのコメ絶対あると思ったらやっぱりあったw
毎回思うけどこれって何のアドバイスにもならないしただ追い詰めてるだけって気付いてほしい。
+52
-4
-
134. 匿名 2020/02/08(土) 11:31:05
子供は高3になりました。子供が赤ちゃんの頃は私もノイローゼ気味だったと思う。
赤ちゃん泣いてるとどうにかしなきゃって思うけど、オムツ、お乳、着替えの対応済んでれば、ただ泣きたいだけなんだと思っていいよ。近所迷惑にならないならしばらく泣かせておけばそのうち疲れて寝るから。+10
-1
-
135. 匿名 2020/02/08(土) 11:39:28
You Tubeの橋本なみさんの子どもたちとの一日見ると落ち込む‥男の子二人いてあんなに穏やかに育児できるものなのかな
その子の性格にもよるのかな+8
-0
-
136. 匿名 2020/02/08(土) 12:15:45
>>18
子供怒ってる所想像出来ない!と言われますが
週1ペースでマウンテンです。
+22
-0
-
137. 匿名 2020/02/08(土) 12:21:40
よく先輩ママが「ママママと言ってくれたあの頃が今思えば一番たのしかった」と言っているのを聞いて、そんなふうにいまは考えられないよ。。。と泣きたくなる+35
-0
-
138. 匿名 2020/02/08(土) 12:24:00
>>118
2人いると、勝手に遊んでてくれるから子供に構わなきゃいけない時間減って楽になるよ。2人目生まれた直後は大半だけど、長い目で見たら2人いるといいと思う+14
-0
-
139. 匿名 2020/02/08(土) 12:29:19
転勤族で主と同じでうちも休日出勤して夜も遅く、子供は1人ですが、かなり動きもおおく、おしゃべりがおそかったため←市に相談していたが今は成長とともにおちついた。けど、その時期が本当にしんどかった…子供の発達が心配でそれが頭の片隅にいつもあるけど、転勤先だから、親に預けて友達と息抜きとかも無理だし、支援センターなどいっても、動きまわるから結局追い回して終わるし、その時期本当に毎日泣いてたし、急に息苦しくなりハァハァしたり、子供を怒鳴り散らした時期もありました…多分あれは育児ノイローゼだった。だけど、旦那にも相談できなかった…親には心配されたくなくて相談できなかった…辛かった…+17
-0
-
140. 匿名 2020/02/08(土) 12:32:00
>>18
子育て中の動物なんてみんな凶暴なのに人間は穏やかがデフォルトになっててしんどいよね。+48
-1
-
141. 匿名 2020/02/08(土) 12:34:09
>>135
背景はわからんよ、
他人と比べずに
コーヒーでもどうぞ(*´・∀・)つ+8
-0
-
142. 匿名 2020/02/08(土) 12:37:41
>>8
成人するまでずっとだろうけど、一人の人間と会話が成立するまでしんどいですよね。うちは1歳半検診どうなるのか憂鬱です。+5
-1
-
143. 匿名 2020/02/08(土) 12:38:54
>>18
社宅育ちだから子供の行き来がよくある環境で、時々友達の家に泊まらせてもらってたけど、小綺麗なお母さんの家ほどヒステリックだった。
今思うと、自分にも子供にも求めるレベルが高いんだと思う。
自分の母について、色々ズボラで適当で家はごちゃごちゃしてるし空気読めないし、何かにハマるとずっとやり続けてたりするし、もっと綺麗でお洒落なお母さんたくさんいるけど
感情が安定してて自分の機嫌で当たってこないのすごいなと子供心に尊敬するようになって、今も尊敬してる。
母は多分ADHDだと思う。+47
-0
-
144. 匿名 2020/02/08(土) 12:40:43
一番下が中学生、3人子育てしました。
小さいお子さん育児中のママさん、本当におつかれさまです‼︎
私も子供達が小さい時は旦那も助けてくれないし、ずっとイライラしてた。子供達にもゴメンと思いながら…
ほぼ手が離れて一番可愛かった時に余裕がなかった事は後悔していますが、元気に育ってくれて良かったです。
仕事してますが一人の時間もたくさんあり、今助けて欲しいママさんの所に行ってあげたいくらい。
みなさん無理しないでくださいね。
+12
-0
-
145. 匿名 2020/02/08(土) 12:49:45
私は犬のうんちの世話だけでも
ノイローゼになりそうだから
子供はかなり協力してくれる人と
結婚しないと無理かも+4
-0
-
146. 匿名 2020/02/08(土) 12:54:31
私もおんなじだったなぁ。
転勤族だから、頼れる人も居なかったし。
今、二人の娘は成人してるけど、ママッ子です。
子供はちゃんと見てますよー。
頑張って!+5
-1
-
147. 匿名 2020/02/08(土) 12:56:19
1歳7ヶ月、5歳の男の子がいて共働き。旦那は出張多い。
下の子が大変過ぎて最近イライラしまくり…
病んでるのかなぁ。+9
-0
-
148. 匿名 2020/02/08(土) 12:58:37
>>5世の中が進んでるのに、まだ子育て、育児は女の仕事って思っている人がいると思う。
+19
-1
-
149. 匿名 2020/02/08(土) 13:01:05
>>105
ツムラの半夏厚朴湯
はんげこうぼくとうというやつです。
余談ですが、漢方って相性が良いと甘く感じる、飲みやすく感じると聞いていましたが本当かもしれません。
別件で漢方を飲んだときは苦いし効かないしで辛かったのですが、半夏厚朴湯は初めて飲んだ時にびっくりするほどすんなり飲めました。
かかりつけ医に相談ののち、1度試されてみてください。+9
-0
-
150. 匿名 2020/02/08(土) 13:03:58
>>113
お子さんの社会勉強にもなりますしね!
私もたまに一時保育利用してます。
一時保育は子供も色々吸収してくるし、少しは余裕も持てるようになるからおすすめします。+6
-0
-
151. 匿名 2020/02/08(土) 13:05:16
>>145
わんこちゃん、ご病気かなにかでウンチの回数が多いとかですか?それともトイレでできないとか?+3
-0
-
152. 匿名 2020/02/08(土) 13:07:17
>>102
そうだね。だけど気づかぬうちに、薬などで少しマシになったらきっと
薬で抑えてるイライラや不安やダルさなどが緩和されてそこからいつもは生まれてたストレスや悪循環が抑えられてるとかはない?+4
-0
-
153. 匿名 2020/02/08(土) 13:07:24
>>17始めての子育ては大変って思っていたけど育ってる過程で子供が中学になると不登校になったから、物凄くしんどかった。身の回りのことをしないで言い分、精神的にはきつかった。なんでこんな風になったの?何故うちの子なのって長い間思ってた。これで家族が力になってくれてなかったら多分、共倒れしてました。泣きたい時にはお母さんだって泣いていいんだよ。愚痴言ったっていいんだよって思う。ただ、重い話だから聞いてくれる人なんていないけどね
+28
-0
-
154. 匿名 2020/02/08(土) 13:10:36
私も良く言われる。
道理は分かるし将来そう思うのだろうけれど、
ならば今日一日この子の面倒をみてくれ!と言いたい。
実際預けやしないけどさ、なんかね、分かるよ。+8
-0
-
155. 匿名 2020/02/08(土) 13:11:16
>>21
私も親亡くなってて自然と二人目は3歳以上空けて…って最初から考えてた
4歳差だけど拍子抜けするほど楽。子供の行きたい場所がずれたりするけど兄弟に下の子預けて上の子の希望叶えたり。
仕事とかの都合でワンオペですぐ二人目ならその分保育園早めにリサーチや手配したらいいのにと思ってしまうわ+15
-2
-
156. 匿名 2020/02/08(土) 13:15:06
>>1
心療内科で育児ノイローゼと診断してお薬も貰えるんですね。それだけじゃ突っ返されると思ってました…。行ってみようかなぁ。+15
-0
-
157. 匿名 2020/02/08(土) 13:20:19
>>145
うちのわんこは今年で16歳で
ボケつつあります💦💦
私達がリビングを出るとずっと
鳴き続けるんです💧+3
-0
-
158. 匿名 2020/02/08(土) 13:20:55
>>7
まだ8ヶ月なのに?
今からもっと大変なのに。
もう産まない方が良いね+1
-34
-
159. 匿名 2020/02/08(土) 13:22:06
3歳児が1人います。
見知らぬ人や顔見知りに「可愛いのなんてあっというま、すぐ大きくなっちゃうから」とよく言われるけど、全然あっという間じゃない
+29
-1
-
160. 匿名 2020/02/08(土) 13:29:53
>>11
至極真っ当な意見だわ。計画的に子作りすればよかっただけの話。+15
-14
-
161. 匿名 2020/02/08(土) 13:32:40
1歳5ヶ月
イヤイヤに片足突っ込んでんのか、もう毎日家でビービービービー本当イライラする
外だとそんな事ないから児童館とか公園とか連れてってるけど、家帰ったらビービービービー
朝の寝起きからビービー言われて本当に気分悪い
児童館の顔見知りのママ友皆4月から保育園行くらしいし、孤独感半端ない
早く幼稚園行ってほしいわ+35
-1
-
162. 匿名 2020/02/08(土) 13:33:29
既出だと思うけど市町村の保健師さんや心理の先生に一度相談されたらいかがでしょうか。
私も何度か家に来てもらい、育児相談にのってもらっています。やっぱり専門の知識のある人に相談するってすごく大切だと思います。
まったくの無知で申し訳ないですが、育児ノイローゼの場合、心療内科で診断書は出してもらえるのでしょうか。保育園も優先的に入れるんじゃないかなと思うんですが‥
あとご主人とも、もう一度きちんと話し合った方が良いと思います、言いたいことは山ほどあると思いますが、感情的にならず冷静に主さんの思いを伝えてみてください。+6
-1
-
163. 匿名 2020/02/08(土) 13:37:19
うちは5歳双子だけど3歳の時は可愛いと思えなかったし、今は散らかした部屋の片付け洗濯物、食器洗いのルーティンで何してるんだろうと思うことがある。他の家みたいに可愛い!ずっと見ていたい!みたいな感情は無い+11
-0
-
164. 匿名 2020/02/08(土) 13:50:41
今11ヶ月の子がいるんだけど、夜泣きがひどくて生まれてからこれまで一回も朝まで寝てくれたことない。旦那は隣で寝てて変わってくれない。だからずっっと睡眠不足で気持ち悪くて、体調が常によくない。気分も落ちてしまってふと、生まなきゃ良かった、この子がいなければ何も考えないで眠れるのになんて最低な事も思ってしまう。育児ノイローゼなんかな。病院に行くレベルってどのくらいなんだろう+41
-1
-
165. 匿名 2020/02/08(土) 13:51:15
>>158
育児ノイローゼトピにわざわざきて批判して追い打ちかけんなよどっかいけ+44
-1
-
166. 匿名 2020/02/08(土) 13:59:24
>>1
主さん 私も辛くて 病院へ行こうかと思っていたところです。薬の名前 よければ 教えて下さい。+20
-0
-
167. 匿名 2020/02/08(土) 14:19:03
主さんお疲れ様です。
今まさに自分もそんなかんじです。年子なのですが特に週末は思うように育児が出来ずずっとイライラ。もうすぐ仕事復帰なので子どもとの時間も大事にしたいし、おおらかにいたいと思うのに真逆の状態で泣くこともしょっちゅうです。
義実家同居で、土日大変なのはわかっているはずなのに邪魔だろうからとでかけて帰ってきません。
旦那はほとんど毎週仕事です。
県外から嫁いだので友だちもおらず、落ち込む一方です。
私も精神科行ってみたいですがなかなか行く勇気がありません、、+9
-0
-
168. 匿名 2020/02/08(土) 14:31:05
育児が大変で笑う事ができなかった一人目育児。
2年程、とても辛い背中の凝りに悩まされたけど、やっぱり精神的なものからもきてたのね。+6
-2
-
169. 匿名 2020/02/08(土) 14:56:29
主さんと同じ感じです。
子供3歳と1歳
二人目生まれてからどこかしら体調悪くて
私も心療内科で軽い安定剤出してもらってなんとか生きてます
旦那は仕事で帰ってこない。実家も頼れない。
自分の体調が悪いときが本当につらいです。+17
-0
-
170. 匿名 2020/02/08(土) 15:11:38
>>64
だからしつこいって+2
-0
-
171. 匿名 2020/02/08(土) 15:15:06
>>1
主さんよく頑張ってますね。お疲れ様です。
私も心療内科に通っておりますが、なかなか合うが薬が見つかりません。イライラが治りません😭
合う合わない、個人差等色々あると思いますが、思い切ってコメントしました。
もし差し支えなければ…どんなお薬か教えていただけませんでしょうか?
不躾にすみません。+12
-0
-
172. 匿名 2020/02/08(土) 15:26:02
>>100
想像したら笑っちゃったけど、よく考えたら私も数ヶ月前に同じ事やったわ…
子供はひいて大人しくなった…
+23
-0
-
173. 匿名 2020/02/08(土) 15:34:34
六歳男の子ADHDの療育手帳持ち。
私は精神疾患になり、不眠症、抑うつ状態。
ずーっと動き回って本当に死にたい+19
-1
-
174. 匿名 2020/02/08(土) 15:37:09
こっちだってヒステリックになりたくないけど、なる要因がありすぎる。なのに夫は「俺だって疲れてる」「寝れていない」って言ってくる。ヒステリックな私が頭おかしいってさ。こんなこと言われて収まるどころか悪化するだけなのに。それに私も同じ時間働いて家事もしてきた。夫はいつも仕事だけ。今は休職中だけど、春から復職…やれる自信ない。でも仕事やめたら生活できない。仕事だけしてて偉いんなら、同じ額を朝から深夜まで働いてでも稼ぐから交代してほしい。+30
-1
-
175. 匿名 2020/02/08(土) 15:38:36
夫にただ「いつもありがとう」「1人でやらせてごめん」とか、前向きに協力する姿勢みせてくれるだけでだいぶ違うのに。
+26
-0
-
176. 匿名 2020/02/08(土) 15:39:26
…私も昼間パートを始めて仕事に逃げたら育児が苦ではなくなった…
大人とお話できるし育児関係ない友達もできた。
男はいいよな。仕事に逃げられて+26
-0
-
177. 匿名 2020/02/08(土) 15:47:10
私、育児ノイローゼより夫ノイローゼかも…
子供と二人きりだとイライラしたり八つ当たりで怒っちゃうことあるけど、可愛いなって思う瞬間がたくさんあるし。でも夫がいるだけで常にイライラ。こっちは〇〇してんのに何テレビみてんの?!とか、なんで私ばっかり!!って思ってしまう。+47
-0
-
178. 匿名 2020/02/08(土) 16:07:04
>>10
いいと思う。きちんとお世話してくれる人のところにお金払って預けて自分の身体のメンテナンスする。文句言っても現実は変わらないから自分で工夫するしかない。+3
-0
-
179. 匿名 2020/02/08(土) 16:11:54
>>4
可愛いw+20
-1
-
180. 匿名 2020/02/08(土) 16:45:10
>>17
それはわかるけど今がキツイんです!今キツイのをどうにかしたいんです!って思います。+24
-1
-
181. 匿名 2020/02/08(土) 16:57:49
2歳半と5ヶ月の子が居ます。
一人と二人じゃ大変さがまた違いしばらくはノイローゼ状態でした。
純粋に手が足りない。
役にたたないと思ってた旦那や父の手も借りてました(笑)
二人いたら家事なーんもできないですよね。
私は2歳の子を来年の4月から幼稚園に行かせることにしました(年少少)
あと、一時保育の予約が取りやすいから週二回で上の子だけ預けてます。
料金は一日が2000円で4時間が千円です。
どちらかが少しの時間居ないだけでもだいぶ違うと思います。+14
-0
-
182. 匿名 2020/02/08(土) 17:19:25
うちは子持ち共働きなのに何もしない夫のせいで自律神経失調症に。毎日目眩と咳と、、そのうち体重減ってきてガリガリに。
自分を守ろうと思って仕事辞めた。
私だけ頑張ってバカみたいだし。
これからは夫に頑張ってもらって私は体調治す。
夫のせいで体調崩したんだし。思いやりの無い人と結婚すると大変だ。+28
-1
-
183. 匿名 2020/02/08(土) 17:37:40
>>1
家は三人の年子でワンオペです。
数時間シッター雇って息抜きしたり、託児所など利用して自分の事も大切にしてくださいね。+3
-2
-
184. 匿名 2020/02/08(土) 18:09:27
年子作るだけ作って、家族ほったらかしの旦那ならいらない
仕事も大変だけど、パートナーの助けを無視するのは夫婦としてありえないし、自分の子供に関心がないってことでしょ
私なら、しんどすぎるからもう実家帰る、と言う
みんな我慢しすぎだよ+22
-0
-
185. 匿名 2020/02/08(土) 18:50:16
>>75
貴方には家庭の事情や体の事情や金銭的な事情、夢や理想とかないの? って年子産んだら大変だなっていう想像くらい出来るでしょ。避妊しない家事育児手伝わない夫とか可哀想〜〜+5
-1
-
186. 匿名 2020/02/08(土) 18:52:00
>>161
そんなあなたのもとに生まれた子が可哀想。早く離れてあげて。+0
-12
-
187. 匿名 2020/02/08(土) 19:06:53
>>1
育児ノイローゼは甘え
自分で作っといて何しんどいしんどい言ってるの?
と、義母に言われ絶縁+35
-2
-
188. 匿名 2020/02/08(土) 19:40:45
>>186
お前はなんなんだよどっかいけよ
追い打ちかけんなよ+8
-0
-
189. 匿名 2020/02/08(土) 19:44:34
>>149
ありがとうございます!
合わない漢方だと苦く感じますよね…
今度かかりつけ医に相談してみます。+3
-0
-
190. 匿名 2020/02/08(土) 19:55:22
年子だどうだかっていう人いるけど、うちは6歳離れた兄弟だけど毎日イライラしますよ。
上は学校は習い事や宿題もある、下は入園前で遊びたい盛りの乱暴もの。
2人仲良く遊んでいるのなんて一瞬で、喧嘩ばっかりしているのをみると、頑張って兄弟作ってあげたいって思ったのが間違いだったのかなって思って辛くなります。+16
-0
-
191. 匿名 2020/02/08(土) 19:56:36
私は公園に行って外食して一緒に昼寝してました。もう長い夏休みだと思って抜けるところは手を抜いて旦那さんに頑張ってもらって家事代行とかお金をで済む事は割り切ってまかせましょう。+7
-0
-
192. 匿名 2020/02/08(土) 20:12:29
>>68
本当にひどい旦那だね
育児で大変な時に浮気して、アパートまで借りようとしてたなんて、辛い。
その時間とお金があるなら、
少しでもかわりに子供を見てあげて奥さんを休ませてあげたり、育児を楽にするために、てんやもの頼んだり乾燥機買うとか
精神的に助けて欲しい。+34
-0
-
193. 匿名 2020/02/08(土) 20:40:26
やばい
このトピ見てるだけで涙出てくる。
やばいかな+8
-0
-
194. 匿名 2020/02/08(土) 20:59:36
>>1
私も薬の名前知りたいです。+9
-0
-
195. 匿名 2020/02/08(土) 21:01:15
>>187
この文読むだけで鬱になりそう。
よく耐えましたね。
記憶から消しましょう!!+16
-0
-
196. 匿名 2020/02/08(土) 21:23:49
昨日今日と無気力でいつも3人で入るお風呂を旦那と子供で入ってもらいました。
今日は特にダメで鬱々してしまい、失踪してしまいたくなりました。子供や旦那が何かをした訳ではなく、急にそんな気持ちになってしまいました。気持ちの切り替え方が分からないです。+21
-0
-
197. 匿名 2020/02/08(土) 21:45:06
何で自分の好きで産んだのにノイローゼになるの?自分で自分を追い込んでて可哀想。双子育児で大変大変騒いでる人もだけど産まない自由もあるのにあえて産むことを選んでノイローゼって何?+2
-14
-
198. 匿名 2020/02/08(土) 21:48:55
>>5
稼いでくれてるなら良くない?ずっと家にいて育児一人でしんどいんだろうけど、ずっと家に子供といられる環境作ってくれてるのは誰?って話。仕事量減らして給料も減ればそれはそれで文句言うんでしょ?+5
-10
-
199. 匿名 2020/02/08(土) 21:50:26
>>108
贅沢な悩み+5
-8
-
200. 匿名 2020/02/08(土) 21:50:49
>>197
あなたはなんでこのトピにきたの?+6
-1
-
201. 匿名 2020/02/08(土) 21:52:17
>>19
育児を二人でするかわりに二人で稼がなきゃね+5
-10
-
202. 匿名 2020/02/08(土) 22:58:19
働いたら少しは気が楽になるよ+4
-0
-
203. 匿名 2020/02/08(土) 23:17:14
ノイローゼ なりかけなのに意地でも働かない精神はすごいと思う+2
-13
-
204. 匿名 2020/02/08(土) 23:19:58
>>毎日ほんとうにお疲れさまです。もしよければ、効果のあった薬を教えてもらえませんか??+0
-0
-
205. 匿名 2020/02/09(日) 00:01:50
やらなくても死なないなって思う家事を
全部やめてみて!!
子供達が4歳こえたら再開すればいいから!
これは最低限やらなきゃって思ってることが、
意外と他人より頑張りすぎてる事って
多々、多々、多々ある。+11
-0
-
206. 匿名 2020/02/09(日) 00:13:57
>>204
横ですが、簡単に薬に頼らない方が良いですよ。
依存することもあります。+2
-4
-
207. 匿名 2020/02/09(日) 00:39:18
たまに会うママさんが心配レベルになってきた。
ワンオペで仕事も激務、子どもは3人。
大変だなーと思うし、何か出来ることがあればと思ってはいるけど、何も出来ないのよね。外野には。
学校行事なんかでお会いするけど、どんどん話が通じなくなる。
人の悪口ばかりになる。
会話が成り立たないと感じた。
髪の毛も目に見えて薄くなり、本気で心配だけど、どうしたらいいかわからない。+21
-0
-
208. 匿名 2020/02/09(日) 01:29:00
>>4
この椅子同じだぁw+2
-0
-
209. 匿名 2020/02/09(日) 01:29:13
いつも子供に追い立てられている感じ
一人っ子だけど発達グレーで難しい
パワハラを受けている気分
ついにパニック障害になってしまった
脳が誤作動するほど追い立てられている+12
-0
-
210. 匿名 2020/02/09(日) 01:31:23
>>41
うちそれで離婚しそうになり、別居5年。
子供が中学生になるから一緒に住む話を最初してたのに、
やっぱ無理だって。こっちは仕事しながら下の子障害児の子供を育てているのに。
実家の近くに住んでいるけど、親も歳だからあまり頼れず疲れてきた。
離婚は自分が損になるだけだから、したくない。
ノイローゼで当たったのは悪かったけど、殆ど家にいつも居なかったし、
帰りたくなかったと言われてもうどうしたら良いか。
男って本当に卑怯。+18
-0
-
211. 匿名 2020/02/09(日) 01:33:46
>>197
好きでノイローゼになっている訳ないじゃない。
子育てって本当に融通効かないし、夜泣きはするし、
睡眠不足なまま、家事育児やってると本当に頭おかしくなるよ。
+23
-0
-
212. 匿名 2020/02/09(日) 01:36:46
>>164
睡眠不足って本当に頭おかしくなるよね。
自分が少し普通じゃないと思ったら病院行ってみては?
すごく失礼かもしれないけど、お子さんの夜泣きも心配です。
何か原因あるかも知れないからお医者さんに相談してみては?+6
-1
-
213. 匿名 2020/02/09(日) 02:12:19
>>13
なんか涙出た
きっと他のママも表ではニコニコしてても裏ではたくさん挫折を繰り返しながら努力してるんだよね。+18
-0
-
214. 匿名 2020/02/09(日) 02:26:46
>>11
意地悪な人だね。+7
-1
-
215. 匿名 2020/02/09(日) 02:42:06
主さん、お疲れ様です。
私も育児ノイローゼで辛かったからわかるよ。
私も心療内科に助けられたので、主さんが心療内科に行ってくれて本当に良かった。
いつか子供たちを死なせてしまうんじゃないかって怖かった。
こんなママでごめん。双子で生んでしまってこめんね。と毎日ないてました。
今思い出しても、子どもたちと密室で過ごした日々はドンヨリと暗い景色です。
そんな子どもたちも今年の春から中学生になります。
今のところ、優しい子達に育ってます☺️
主さんとこも、もう少しで楽になるよ!
頑張りすぎないでね。+12
-0
-
216. 匿名 2020/02/09(日) 04:45:28
>>100
すごく共感するけどウケたww+1
-0
-
217. 匿名 2020/02/09(日) 04:49:23
皆さんコメントありがとうございます。
全て読ませて頂きました。
世の中にはこんなに心優しい方が沢山居るんだと思いました。ありがとうございます。
2人は来年あたりから幼稚園に入れようかなと考えております。
薬の名前はトレドミン、リーゼ錠というものです。安定剤ですね。
お陰で今日も1日穏やかに過ごせました。
この薬は軽いもので依存性が無いと聞きました。
主人には育児ノイローゼになってしまった事を話すつもりも無かったのですが、(子育てくらいで病気?なんて言う様な人なので)薬を見て病気なの?と言われました。その後何も言われる事は無かったです。ただ。大変だったね、いつもありがとう、たまにはゆっくりお風呂入りなって私はそんな少しの思いやりの言葉が欲しいだけなのに。。現実は違いますね!ですがそんな主人を選んだのは私で主人が居たから命よりも大切な子ども2人を産む事が出来て家族の為に朝から夜遅くまで働いてくれて、感謝する事も沢山あります。いつもありがとうと言ってます。
読ませて頂いて思いました
辛いながらも皆頑張っているんですね。
出産も物凄く大変でしたが、育てる事の方が何倍も大変なんだと気付きました。
全国のお母さん本当にいつもお疲れ様です。
リポビタンDを1年分差し上げたいくらいです。
ありがとうございました。+34
-0
-
218. 匿名 2020/02/09(日) 04:50:17
>>100
私もやりました。
子供も真似してました。汗+3
-0
-
219. 匿名 2020/02/09(日) 04:54:30
>>11
辛いって言ってる人に対してどうしてそんな事が言えるの?あなたは人の痛みや気持ちを考えられない人なの?凄く意地悪だよ!!+4
-0
-
220. 匿名 2020/02/09(日) 05:08:14
>>187
辛いと言ってる人に対してその言葉は無いですよね。大変だったね。この一言が何故言えないのでしょうか?義母さんは悲しい人間ですね。あなたは頑張ってますよ。+8
-0
-
221. 匿名 2020/02/09(日) 05:19:34
>>93
きっとお子さんは死の方の意味じゃなくてお母さんを楽にさせてあげたいとか助けたいの意味で言ったんだと思う。幼稚園行事、お母さんが行けなくたっていいんじゃないかな、ゆっくり休んで子供と会話するだけでもいいと思います(^^)+4
-0
-
222. 匿名 2020/02/09(日) 05:25:59
夫に体調悪いこと訴えたら
『病院行って来たら?』って返された
そのやりとりだけ見れば正しい回答だと思う
我が家も主さんのように二児のワンオペ旦那激務
この状況で病院行って来たら?ではなく
『(俺が)休み取るから病院行っておいで』って言えない夫に失望
2才4才連れて、子供の病院じゃなくて
自分のために病院へ行くハードル
どんだけ高いか知ってんのか
用意して、車乗せて、待合で長時間なだめて待って
診察、薬局まで移動して薬もらう、車乗せる、帰る
それで終わりじゃなくて
ご飯用意して食べさせて、、
まだまだ果てしなく続く母親業
しんどくても、子供死なせるわけにいかないから
病院行く大変さを思うなら市販薬飲んでしばらく我慢しちゃう
それが母親、今のわたしの現実なんだよ
少しは考えて、想像してくれ
+37
-1
-
223. 匿名 2020/02/09(日) 05:39:07
>>222
本当にその通り。
スーパー、コンビニ行くだけでも小さい子ども2人連れて行くのは大変なのにね。
心配だから病院行きなってこんな簡単な言葉掛けだけでいいのに言えない男性多いですよね。うちもです^ - ^+10
-1
-
224. 匿名 2020/02/09(日) 05:39:51
病院大変なのわかる。この前子供と自分が風邪ひいてさ、ついでに軽く目眩もするから見てもらおうと思ったら耳鼻科すすめられて。いろんな検査させられて二人で4時間もかかった。子はお腹すいてなくし。「目眩の人は耳鼻科と脳神経外科の両方の受診をおすすめしていますが‥」と言われてこれ以上無理だから断ったよ。親身になって診察してくれてるんだけど「いいからさっさと薬だせよ」とか思ってたわ…+9
-1
-
225. 匿名 2020/02/09(日) 05:46:12
>>5
どっちもどっち。子供1人なら分かるけど。+0
-8
-
226. 匿名 2020/02/09(日) 06:32:22
未就学児の男兄弟なんだけどうるさくて毎日発狂してる。子供の声聞くのも嫌になる時。何もする気が起きなくなりずっと寝てる日もある
旦那にはヒステリー、育児放棄と言われて男の子はうるさくて当たり前と言われる
元から短気で育児ノイローゼなのかホルモンのせいなのか、単なる怠け者なのか病院に行くべきなのかわからない
旦那にはこのままだと離婚して家を出て行けって言われてて、それもいいかなと思ってる
もう二年くらい子育てが楽しいと思ってないし、かわいいって気持ちもない
母親だからやってるけど、母親と言えないと思う
子供がかわいそうって私も思ってる+17
-0
-
227. 匿名 2020/02/09(日) 06:39:46
>>53
うちも0歳児いるのに夜中迎えに行く電話ある
なんなら妊娠中も、タクシー使えって言うのに使わない
「父親の資格も自覚もないわ」って何度言ったか
+8
-0
-
228. 匿名 2020/02/09(日) 06:46:09
>>222
うちもそう
病院行けばもだけど、遊んでくればって
10ヶ月連れて遊びに行くなんて限られてるし
土日は旦那は友人と遊びに行ってるのに、平日こづれで出かけるのと同列にされても
1度も子供と2人で出かけた事ないから分からないんだろうなぁ
こっちは年末から友人誰1人とも会ってないっていうのに+10
-0
-
229. 匿名 2020/02/09(日) 06:54:34
>>210
子供が障害児だと男は逃げるよ
シングル家庭だらけ+2
-0
-
230. 匿名 2020/02/09(日) 06:55:49
>>227
迎えにいかなきゃいいよ
子供優先に決まってる+7
-0
-
231. 匿名 2020/02/09(日) 07:01:36
>>113
それでいいよー
子供も刺激になるし+0
-0
-
232. 匿名 2020/02/09(日) 07:01:49
>>226
声聞きたくない時あるよね。子供の声は高いし耳に響く…。1日でも出てって、夫はあなたの大変さを知ればいさ。義母召還させて批判しそうだけど…。私はあなたの味方ですよ。+8
-0
-
233. 匿名 2020/02/09(日) 07:04:04
旦那コウノドリ愛読してて(ドラマも見た)
産後鬱の回も見てるくせに何も学んでない
漫画読んだだけでイクメン気取りかふざけんな+17
-0
-
234. 匿名 2020/02/09(日) 07:07:05
大変なのわかってるのに年子作って仕事だけする旦那最低。そして育児ノイローゼになる主。こうなることは解ってるだろうに
そしてもう1人年子作って育児放棄しそう。+1
-7
-
235. 匿名 2020/02/09(日) 08:09:06
>>5
リフレッシュ保育について教えてくださいって電話したら、
まず面談して、それから予定の1週間前に予約開始だけど半分以上の枠が長期利用の人でうまってて2つくらいしか枠がない。
だからその2つで運良く予約取れたらになりますがそれでも利用しますか?
って少しめんどくさそうに教えてくれました。
その時は精神的にもうギリギリで、リフレッシュ保育があるならぜひ利用したい!と思っていたけど電話口の方の言い方でもうなんか嫌になってしまって結局一時保育も利用してない。
結局は他人事だから、辛い時はいつでも言ってね!っていう担当の保健師とか一時保育担当の人とかいざとなると適切なアドバイスくれたりもしなかった。
いっぱいいっぱいでもうしんどい時ってどこに電話したらいいんだろう?+22
-1
-
236. 匿名 2020/02/09(日) 09:24:45
>>235
住んでる地域で違うんだろうけど、区や市の施設や無認可とかでもキッズ保育とかない?
私は高かったけど英語の保育とかに預けてたよ
だめなら児童館とか行くと多少は気が紛れるかと。
+0
-1
-
237. 匿名 2020/02/09(日) 09:26:33
ヤクルトで働くとか
保育所付きだから密室保育より合うかもよ+1
-0
-
238. 匿名 2020/02/09(日) 09:42:51
>>158
8ヶ月だから楽だとか
イライラしないとかないですから。
子供1人それぞれ違うわけだし
あなたに私のこれからを
決められる必要ないんで。+5
-0
-
239. 匿名 2020/02/09(日) 09:47:04
旦那や実家に頼れるかどうかもあるけど、子供の性格も大きいよね…体力ありまくり&夜寝ない子で辛いぜ!+5
-1
-
240. 匿名 2020/02/09(日) 09:52:13
息子が知的障害だから。4歳になっても言葉を話さないし、こっちの言うことが全く理解出来ないから、正直言って施設に引き取って貰いたい。子供とずっといるから疲れる、そのうちキャパオーバーして子供虐待で捕まるかもしれない。少なくとも児童相談所に何度も相談してるけど相手にしてもらえない。もう私が死んでしまいたい+8
-0
-
241. 匿名 2020/02/09(日) 10:37:11
>>238
寝ない子は寝ないしね
知り合いそれ位の時睡眠3時間あるかないかでノイローゼだって言ってた
旦那や親がサポートしてくれるかどうかそれぞれ環境も違うし
妊娠は病気じゃないから動けるでしょとか言う人もいるし(自分が悪阻楽だったとか)、想像できない人なんだなと思うよ
気にしないで
+8
-0
-
242. 匿名 2020/02/09(日) 10:45:54
2歳の子持ち。
私もノイローゼとまではいかないのかもしれないけど、旦那激務でほとんど家にいなくて(いたとしても他人事のようにゲームしてる)友達にも全然会えないし頼れる人や相談できる人もいない。
毎日同じ事の繰り返しでもはや日付も曜日もパッと出てこないし抜け殻みたいな暮らししてる。
朝から晩までイヤイヤ期の子供の泣き喚く声を聞いてるの本当精神的に応える。
3日ぐらい一人で旅に出たい。+8
-0
-
243. 匿名 2020/02/09(日) 11:05:05
>>241
暖かいお言葉ありがとうございます!
そうですよね。
寝る子は寝るし
寝ない子は寝ないし
子供それぞれ個性あるから
大変さが違いますよね。
今、夜泣き真っ最中です(笑)
悪阻なかった人とかには
気持ちなんてわかりっこないです(笑)+5
-1
-
244. 匿名 2020/02/09(日) 11:07:28
>>121
へたに人混みのところいくと
コロナが怖いし
外出てもひたすらベビーカーとか
抱っこ紐して歩くだけだし..泣
+3
-0
-
245. 匿名 2020/02/09(日) 11:19:49
>>85
わかる!!!うちの奴もすぐに仕事の付き合いといいやがる!!
付き合い?私にはないのか?と思う。
+4
-0
-
246. 匿名 2020/02/09(日) 12:45:09
>>235
めちゃくちゃわかります!!一時保育とかやりたいんだけど「まずは行って登録?めんどくせぇ!」ってなっちゃうんだよね…。子供つれてって書類書いたり説明受けたり想像するだけで疲れる。なのに自分の予定じゃ休めない可能性もあるんならなぁ。それらを乗り越えなきゃ休めないんだけどさ…。
保健師もアテにしてないから何か聞かれても大まかに伝えるだけ。どうせ「〇〇に相談してみては?」オチだろうし。+4
-0
-
247. 匿名 2020/02/09(日) 12:59:18
小1と保育園児育児。
土日ワンオペの兼業。
一人になりたい自由になりたい話しかけないでほしい。+12
-0
-
248. 匿名 2020/02/09(日) 13:20:01
子ども望んで産んだんだから文句言うなって人はさ、今まで選んで入った学校、会社、作った交友関係も自分で選んでるんだから当然文句言わないんだよね立派だなぁ+4
-0
-
249. 匿名 2020/02/09(日) 14:50:39
>>108
いいな、羨ましい
うちの旦那も私を病院に連れて行ってくれたら
産後うつに対して理解があったらと思わずにいられない
私も無気力で最低限の家事も出来ない
うちは離婚になりそうです+2
-0
-
250. 匿名 2020/02/09(日) 14:53:10
>>100
私は頭ガンガン壁に打ち付けた
たんこぶできた笑
こどもは泣いてたり引いてたり+6
-1
-
251. 匿名 2020/02/09(日) 18:12:28
>>186
お前の頭が可哀想だよ
偉そうな口叩くな+4
-1
-
252. 匿名 2020/02/09(日) 21:19:12
お疲れ様です..
2歳半のやんちゃな男の子と今下の子を妊娠中です
切迫流産気味で自宅安静と言われています
実家もあまり頼れず 平日主人の帰りは21時過ぎ
一時保育は頼れず 義実家も頼れない状態です
頑張りましょうね+8
-0
-
253. 匿名 2020/02/09(日) 21:20:06
>>10
羨ましい
うちに地域は市の一時保育が0です+1
-0
-
254. 匿名 2020/02/09(日) 21:26:43
>>32
うちも 月1取れたらバンザイぐらい+1
-0
-
255. 匿名 2020/02/10(月) 12:19:50
>>235
めちゃくちゃわかります。
私は、子どもを叩いてしまった日の夜に、虐待相談に電話したんです。
そしたら、市の保健婦さんに連絡してね。で終わり絶望でした。
+4
-0
-
256. 匿名 2020/02/10(月) 13:17:04
2歳児専業主婦でひとりしか育ててないのにもうしんどい。
なんかもう最近はいるだけで鬱
家事いちいち中断して抱っこやイタズラ対応、よくわからないグズグス対応
ごはんもどうせ残すだろうと思いながらも作るけどやっぱり残す。
食べないから変な時間にお腹すいてギャン泣き→いろいろ中断したり予定調整
甘やかせばいくらでも解決するし手っ取り早いけどご飯食べないのにおやつあげたりなんてしたらよくないからあげないでいるとギャン泣きでいろいろ時間かかる
風呂も一緒に入っても待ってられないのか洗っている間ずっと癇癪、グズグスして催促。
食事も私の膝の上でしか食べたがらないうえにやたら膝の上でのけぞったり落ち着かなかったりいちいち時間かかる
長いくせに文グダグダで本当申し訳ない
産んどいてアホだけど本当にしんどい
ここんとこ天気いいのにずっと公園とか連れてってない+23
-0
-
257. 匿名 2020/02/10(月) 20:37:02
>>212
睡眠不足は怖いです。楽しい気持ちにならないし、正常な判断と思考を奪われている気がします。
こどもの夜泣きの原因も心配ですし、今度病院で聞いてみます。ありがとうございます+3
-0
-
258. 匿名 2020/02/10(月) 23:32:27
もうすぐ三歳の子がいます。
家事育児にストレスたまりすぎて疲れる。もう一人欲しかったけど、もう一人で限界だ。+5
-0
-
259. 匿名 2020/02/11(火) 00:42:31
>>256
毎日お疲れ様です。
主です、お身体大丈夫ですか?
心配になりコメしました。
晴れてても公園に行かない。本当それ私です^ - ^
もう何もしたくないより、出来ないんですよね。
体が、心が追いつかないというか。。。
何をやってもなんかもう疲れちゃったなあ、自分ってだめだなあってため息が出て。。。涙が出て。
先生が子供を叱った後の自己嫌悪が最大のストレスだと言っていて、ああその通りだったのかも。と思いました。
なんだか私のことばかり書いてしまいましたが、
どうかお身体大事にして下さい。会ったこともない者ですが、心から応援してます。私も少しばかり頑張ります。+11
-0
-
260. 匿名 2020/02/12(水) 12:01:20
>>7
一時保育とか頼れないですか?
それか受診する時に子供も一緒でいいか聞いてみてください!
保健師さんにも相談してみて!+1
-1
-
261. 匿名 2020/02/12(水) 20:41:37
地域によるけど「子ども家庭支援センター」に電話すると、保育園の一時保育以外にも乳児院や児童養護施設でのショートステイ(内容としては保育園の一時保育とほぼ同じ。宿泊と日帰りがある。)の利用申請や予約ができます。
私が働いている施設のショートステイは利用者枠が空いてる日がけっこうあります。
地域や施設によって、本当はまだ空いてるけど重度の育児疲れの方が利用するかもしれない…と予約を制限してる場合もあるので、育児に疲れた時は重く深刻に相談してみてください。(本当に満員で断る日もあります)+0
-0
-
262. 匿名 2020/02/15(土) 20:03:39
8歳と5歳がいますが、
毎日の姉弟喧嘩に気が狂いそうになる。
姉の奇声に、頭が痛い。
最近、家で笑ってないな…しんどい。+0
-0
-
263. 匿名 2020/02/29(土) 21:44:16
死んでほしい+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する