- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/01/25(金) 14:03:40
2歳になったばかりの男の子を育てています。三人暮らしの専業主婦です。
このところずっと気持ちが沈み込み、気づいたら消えたいと考えてしまうような毎日です。
息子はとても可愛いですが、頻繁な夜泣き(夜通し寝たことは一度もない)、偏食と少食、単語が僅かしか出ていないことやそれに伴う癇癪、後追いの激しさなど、疲れきってしまいました。
夫は6時半に家を出て20時に帰ってくる生活です。平日はあまり頼れませんが、休日は子どもとよく遊んでくれます。
夫実家は疎遠、私実家は車で3時間の距離の上、兄夫婦が同居しているので余り頼れません。
一時保育なども考えましたが、一度託児付きの講座を一時間程受けた際、その間中泣き通しで、その後も夜泣きや日中の後追いが強まり大変な思いをしたため、踏み切れません。
夫が協力的なだけ恵まれた環境ではありますが、何もする気が起きず、体は疲れているのに眠れない日々で、育児ノイローゼかもしれないと思うようになりました。
似たような経験をされた方がいたら、お話を伺いたいです。+1087
-19
-
2. 匿名 2019/01/25(金) 14:05:29
すいません、なりそうでも良いですか?
区役所に相談行きました。
でも何も良いアドバイスがありませんでした。
このまま虐待とか、自殺したらどうなるんだろう…と考えました。
区役所には当てにしない方が良いです。
私は小児科に行き解決できました。+1073
-13
-
3. 匿名 2019/01/25(金) 14:05:37
+209
-18
-
4. 匿名 2019/01/25(金) 14:05:44
+260
-10
-
5. 匿名 2019/01/25(金) 14:05:50
+69
-746
-
6. 匿名 2019/01/25(金) 14:06:03
+209
-17
-
7. 匿名 2019/01/25(金) 14:06:09
>>1
お母さん、よく頑張ってる✨+1572
-17
-
8. 匿名 2019/01/25(金) 14:06:15
ここで吐き出すことで体調が少し良くなるといいね
頑張り過ぎないでね+1378
-10
-
9. 匿名 2019/01/25(金) 14:06:21
同じくもうすぐ2歳の子がいます
今まさにノイローゼになりそう
何してても邪魔されるし危ないから目が離せないし
疲れた+1121
-8
-
10. 匿名 2019/01/25(金) 14:06:22
赤ちゃんポストへリリース+20
-165
-
11. 匿名 2019/01/25(金) 14:07:05
2歳でも、夜泣きするなら小児科で相談してみて。
お母さんは頑張っています。少しの期間だけ実家に帰れないかな?+931
-16
-
12. 匿名 2019/01/25(金) 14:07:17
近くに相談にのってくれる支援センターとかないのかな。育児ノイローゼも相談することも恥ずかしいことじゃないよ。+599
-5
-
13. 匿名 2019/01/25(金) 14:08:01
育児ノイローゼってどこからだろうね。診断されたらかな?
子供が寝たあと1人で泣いたりはしょっちゅうだったしマンションの6階に住んでるんだけど飛び降りる想像を繰り返ししたりとかはあった+615
-8
-
14. 匿名 2019/01/25(金) 14:08:24
+1367
-104
-
15. 匿名 2019/01/25(金) 14:08:35
2歳と0歳。育児ノイローゼかな?毎日辛い。子育て向いてなかったかも。なのに2人も産んじゃった。子供達に申し訳ない。でも後戻りできない。子育てがこんなに辛いなんて…世のお母さんたちって凄いね。+1555
-18
-
16. 匿名 2019/01/25(金) 14:08:36
>>1ぬしさん。お疲れ様。大変だよね。
一時保育なども考えましたが、一度託児付きの講座を一時間程受けた際、その間中泣き通しで、その後も夜泣きや日中の後追いが強まり大変な思いをしたため、踏み切れません。
↑
これね、息子さんの気持ちになると少し楽になるかもよ。
いきなり知らないところに行ったから不安になって泣いたんだと思う。「なんでこんなところに連れてくるの?ママは僕に何をするつもりなの?」って怖かったんだよきっと。
幼稚園に行くときも、初日は泣いてるこがたっくさんいます。
でも、大丈夫よ。いつかは慣れるから。
何よりぬしさんがこれ以上追い詰められる方が私は心配だよ。
最初は大変だと思うけど、自分のため、息子さんのためにも少し周りに頼るのもいいと思うな。+941
-17
-
17. 匿名 2019/01/25(金) 14:08:46
毎日ではないからちょっと違うかもしれませんが月に1回はどーしてもどんよりな日が有る
1日で終わる時もあれば長いと1週間続く時もあって自分が自分をどーにも出来ないのが辛い+478
-5
-
18. 匿名 2019/01/25(金) 14:08:57
>>1
夜間の授乳とかミルクとかしてますか?
もし、してるなら、やめてしまった方が夜は長く寝てくれると思います。
2、3日は大変だけど、ご主人が三連休とかの時に、決行してみては?+527
-12
-
19. 匿名 2019/01/25(金) 14:09:03
2人ならもっと大変だよ
1人なだけまし+26
-245
-
20. 匿名 2019/01/25(金) 14:09:04
>>1
クソ夫だね
離婚しよう+7
-256
-
21. 匿名 2019/01/25(金) 14:09:51
主さんお疲れ様です。いまが一番大変な時かも。
わたしもそのころストレスがすごくって、ノイローゼ気味でした。
成長に関しては周りと比べないこと。子供が元気に育ってるならヨシとする。
うちの場合は、幼稚園の入園が決まってから子供が何かを察したのか、急に落ち着いて楽になりました。
子連れでの買い物とかもほんと大変ですよね。主さんはきっと周りに気を遣うタイプだから余計に疲れちゃうのかもしれません。+595
-3
-
22. 匿名 2019/01/25(金) 14:09:56
消えたいってどんな感じかな?
しばらく1人になりたいとか休みたいとかではないの?+19
-39
-
23. 匿名 2019/01/25(金) 14:09:58
寝れないのは本当に辛いですよね。
おっぱいはやめてますか?
ご実家に帰りづらいと思いますが、お母さんに来てもらうことはできませんか?
土日は昼寝させてもらったりとにかく体を休めましょう。+400
-4
-
24. 匿名 2019/01/25(金) 14:10:03
>>14
こんな子供みたいなメンタルのやつが子供産むな+20
-161
-
25. 匿名 2019/01/25(金) 14:10:11
>>14
まさに私だ
もっと酷いくらい物に当たったりする+463
-8
-
26. 匿名 2019/01/25(金) 14:10:16
もうすぐ3歳の男の子を育児中です。
とにかく、子供と離れるのが一番かと思います。一時保育、最初は泣いて大変ですが慣れたら楽しく通えます。このままじゃ、お母さんが辛すぎます!+536
-1
-
27. 匿名 2019/01/25(金) 14:10:49
うちも2歳になったばかりだけど、精神的な疲れより公園で遊んだり肉体的な疲れに変わって毎日クタクタだw
でも主さんは旦那さんが協力的みたいだし20時帰宅は比較的早い方じゃないかな?
そこはうらやましいな!
+304
-250
-
28. 匿名 2019/01/25(金) 14:10:54
育児ノイローゼの時にマンション住まいの実家に助けを求め、実家に帰った。しかし、上の子がドタバタ走りまくり、下の階の人に何度もうるさいと苦情が来た。
もう、居場所ない、、+495
-7
-
29. 匿名 2019/01/25(金) 14:11:03
主さんへ
ここでもし心ない言葉やコメント等が主さん宛に書き込まれたとしても流しちゃっていいんだよ
主さんよく頑張ってるもの
ただ、子供のためだけに生活せずに自分のための時間も大事にして
旦那様のお気持ちや協力性は十分にありそうだし
疲れちゃったときは「疲れちゃった」と旦那様に言うだけでも心が軽くなると思うんです
逆に旦那様がお疲れの時は労ることを忘れずに
救うことも手伝うこともできませんが
貴女の頑張り、私は尊敬します+757
-14
-
30. 匿名 2019/01/25(金) 14:12:12
>>15
その頃すごく大変だったよー!
でも下の子が2歳の今、2人で遊んでくれてすごく楽しそうにしてる
成長したらきっと2人産んでよかったと思う日がくると思うから、あと少しだよ+411
-7
-
31. 匿名 2019/01/25(金) 14:12:16
>>20
旦那は協力的と書いてあるじゃん
+183
-0
-
32. 匿名 2019/01/25(金) 14:12:28
>>5
これちょっと当たってて、自分の脳って自分が発した言葉に影響受けてるんだよね。
だから嘘でも棒読みでも何でもいいから、ポジティブな言葉を口に出すと良いよ。
あまりに辛くて全然子ども可愛くなくなっちゃった時に、子どものせいじゃないんだから、せめて可愛いって言ってあげなきゃ、って思って○○ちゃんカワイイねーおかーさんしあわせーいい子いい子ーってずーっとボソボソ言ってた時あるよ。
そしたらちょっとずつ本当に可愛くなってきたことある。+362
-6
-
33. 匿名 2019/01/25(金) 14:12:59
私もノイローゼまでいかないけど、コメントしてもいいですか??
まさにもうすぐ2歳の息子がそんな感じで、主さんの気持ちが痛いほどわかります!!
私の場合は仕事をしてて保育園に預けてるので、離れてる時間が程よくリフレッシュできてますが、息子がすぐ癇癪起こすのでそれはそれで私が仕事してるせいなのかも…とか思ってしまい、夜も朝まで寝られたことがないのですごくネガティブになります。
お互いにとにかく一日一日をなんとか乗り切りましょうね。涙+293
-17
-
34. 匿名 2019/01/25(金) 14:13:02
私も育児ノイローゼだった。
原因は同居の義母。
産後、体調崩して母乳が止まった私に、
「ミルクで可哀想、愛情が足らない、アレルギー体質になってしまう」
や、オムツ替えでも横にピッタリくっついて
「ここがまだ拭けてない、女の子だから綺麗にしなくちゃ、ベビーパウダー塗らなきゃ」
なんて事を毎日毎日言われてノイローゼになりました。
子供は可愛かったので天気の良い日は散歩。支援センターに行ったり実家に頼ったり。
息抜きが必要です。主さん頑張ってるよ。無理しないでね!+606
-2
-
35. 匿名 2019/01/25(金) 14:13:04
なった事あるよ。寝れても悪夢を見てうなされてしまって、普段もソワソワと落ち着かなくて
気付いたら涙が出て泣けて仕方ないという状況だった。
旦那様としっかりお話した方がいいと思う。
家族なのだから、もう少し仕事時間を短めにしてもらうようにお願いしてみたらどうかな。
まずは精神科にかかるのも手だと思う。
きちんと病気として認められたら、旦那様も会社に言いやすいし、
保育園なんかも上手くいけば早めに預かってもらえますよ。
まずは子供と離れる時間を少し作る事、そして休む事。
あまり頼れないと思っても、病気の事だと親に迷惑かけても大丈夫ですよ。
ご両親に相談してみて、お兄様ともお話してみて
解決策を探すのも手です。
何より一人で抱え込むのが一番危ないよ。
行政に相談にも行きましたが、カウンセラーなどはあまり頼りになりませんでした。
結局ファミサポを案内してもらったけど、手続きは全部自分でしてねと言われ
億劫で出来ず頼れませんでした。
でもこれは対応してくれる担当の人によりけりだと思うので
一度行政に相談してみるのも手かと思います。
ここでもきちんと病名ついていると扱いが違うと思います…
精神科まで行くのは抵抗あるかもしれないけど、
病名ついて診断書もらえる状態までしておくと、
具体的にやれることに幅が出ます。
お薬に抵抗あれば飲まない事を選択するのも有りだと思います。
長文失礼しました。+266
-5
-
36. 匿名 2019/01/25(金) 14:13:10
>>14
イライラするから当たりたいって完全にDVじゃん+11
-72
-
37. 匿名 2019/01/25(金) 14:13:11
>>16
ごめんなさいマイナスに触れてしまいました+25
-4
-
38. 匿名 2019/01/25(金) 14:13:23
私も私も!
ワンオペ育児つらすぎて
死にたいって心の中で叫んでたよ
毎日泣いてたイライラしてた
ガルちゃんに愚痴書き込んで死なずにすんでた
ガルちゃんありがとう+572
-9
-
39. 匿名 2019/01/25(金) 14:13:42
2歳男児一人、旦那は単身赴任。
可愛いとか、楽しいとか、全く思えず無表情で育児している。
今はひたすらこの時期が過ぎるのを待つばかり。
偏食が多く、何でも自分でやりたいで、ひたすら待ち何をするにも時間がかかる。
普通の事にこんな時間がかかる生活に嫌気がする。
後追いというか「ママどこー」「ママ来てー」がずっと続く。
日々そんな自分と罪悪感との闘い。+460
-5
-
40. 匿名 2019/01/25(金) 14:14:22
二歳なら、短時間のお預けに慣れさせてもいいかもね?最初は泣く子多いです。普通はある程度強引に預かって、プロがうまく気をまぎらわせてくれるのではないかな?+206
-6
-
41. 匿名 2019/01/25(金) 14:14:34
>>5これで解決するとか
本気で思ってる人いたら
クソウゼェなwww+328
-10
-
42. 匿名 2019/01/25(金) 14:14:38
1歳2ヶ月
最近いっしょにあそんであげる、みたいなことしてない。なんかつかれちゃって。もちろんご飯やオムツ、お風呂みたいな生活の世話はやるけど、あとはほかりっぱなし。自分でおもちゃで遊んだりその辺歩き回ったりテレビ見たりしてる。ダメだなと思うんだけどなんかもう疲れちゃって。+611
-10
-
43. 匿名 2019/01/25(金) 14:14:50
一時保育って 近くの保育園に問い合わせすればいいのかな?+84
-3
-
44. 匿名 2019/01/25(金) 14:14:54
私の娘も2歳になったばかりだけど、やっと楽になってきたなーって感じてきたところだった
今は言葉が通じるから楽なんだけど、0歳1歳前半の頃のが辛かったな…
子供によってさまざまですね
アドバイスになってなくてすみません+210
-5
-
45. 匿名 2019/01/25(金) 14:14:56
>>31
これで協力的とかw
日本男はすぐ下駄履かせてもらって楽な生活してるな
私の旦那のドイツ人は家事も育児も毎日やってくれるよ+12
-69
-
46. 匿名 2019/01/25(金) 14:15:15
育児ノイローゼと言うか切羽詰まっているの気付かないの多いと思うよ。
私は泣き止まない息子を脱衣場に閉じ込めて耳をふさいでいましたが、
ハッと気付いて親にヘルプしたことあります。
第一声が「私駄目だわ!」です。
色々ヤバかったなー。3才までがある意味一番辛かったかも。+470
-6
-
47. 匿名 2019/01/25(金) 14:15:54
+47
-103
-
48. 匿名 2019/01/25(金) 14:16:42
一歳2ヶ月
泣いてばかり、食べない子
子どもが泣いてても無表情のままであやしてあげられない
表情筋が動かない
こんな母親になりたくなかったな+346
-2
-
49. 匿名 2019/01/25(金) 14:16:45
託児も一回目はそんなもの。母がその場からいなくなる方がいい。泣き声だけが聞こえたりしたら、母の精神状態ますますよくないよ。
思い切り遊べば夜も疲れて寝るようになりますよ。+202
-6
-
50. 匿名 2019/01/25(金) 14:17:09
育児お疲れ様です。睡眠不足は積み重なると辛いですよね。
旦那さんにお休みとってもらって自分の時間を作ることは難しいですか?
うちの掛かり付け小児科では育児相談室があり、育児に行き詰まりを感じたり、不安や悩みにアドバイスを貰えたりします。そこでお母さんに治療が必要と判断されれば心療内科と連携することもあるそうです。
主さんの地域にはそういったところはないでしょうか?+125
-2
-
51. 匿名 2019/01/25(金) 14:17:14
>>1
主さん、その精神状況であることは旦那様は知ってるの?
知らないのだとしたらしっかり話し合いして知らせた方がいいよ。
ここで相談乗ってくれる人は話聞けても何か直接的に出来る訳じゃないからね。
育児は手がいることだから、直接助けてくれる人と話した方がいいよ。+143
-0
-
52. 匿名 2019/01/25(金) 14:18:18
>>1
気分転換に、保育園に預けて働くのも全然アリだよ。消えたいなんて思うくらいなら、ちょっと考えてみて!もちろん家事育児との両立も大変だけど、一人でゆっくりお昼ご飯食べるだけでも全然楽になるから。+158
-3
-
53. 匿名 2019/01/25(金) 14:18:40
その時は育児ノイローゼとか産後鬱とか
思いもしなかったけど、子供を一時保育に預けて
少し働いたり1人の時間を作って
カフェに行ったりするようになってから、
"ああ、育児がストレスになってたんだ…"
とハッとしました。
毎日子供と一緒だと、知らないうちにストレスを
感じてるんだと思います。
うちの子も一時保育に預ける時は
大泣きしていましたが、何回か行くと
友達たくさんいていつも家にないおもちゃが
たくさんある楽しいところだってわかるようになって 今は、家に帰りたくないと泣きます(笑)
一時保育が難しそうなら旦那さんに預けて、
1人の時間を作ることをオススメします!!
+188
-2
-
54. 匿名 2019/01/25(金) 14:19:17
友人が似たような環境で、子供を抱いて飛び降り自殺まで考えたと言ってた
私が魔法使いなら息子くんが泣かずに主さんがぐっすり眠れる魔法をかけてあげたい+245
-15
-
55. 匿名 2019/01/25(金) 14:19:48
ご実家にしばらく帰られてはどうですか?
お兄さん夫婦もきっとこんな時は理解してくれるはずですよ!
頑張りすぎたり気を遣いすぎないでいいよ!
もう十分頑張ってるからみんなに甘えて!+16
-11
-
56. 匿名 2019/01/25(金) 14:20:23
ついさっき
3歳の娘の前髪を切ってた
何回言っても動くし、うんちでた!とか言い出して
イライラして怒鳴ってしまい
おでこを軽くだけどペチンとしてしまった
娘大泣きしてそのまま寝てしまった
なんであんなことで怒鳴ってしまったんだろう
喉が痛いくらい怒鳴ってしまった
まだ3歳なのに私はなんてダメな母親だ
寝てから反省しても遅いのに
本当にごめんなさい
ごめんなさい+569
-10
-
57. 匿名 2019/01/25(金) 14:20:24
>>47
結局こういう人って、自分で全部抱え込みたいんだよね。+27
-20
-
58. 匿名 2019/01/25(金) 14:20:28
普段離れないから、当然泣くよね。心を鬼にして慣れさせましょう。だんだん喜んで行ってくれるようになります。+70
-1
-
59. 匿名 2019/01/25(金) 14:20:42
私も育児ノイローゼになりましたよ。
私が楽になったのはママ友が出来たことでした。
ここだとよくママ友はいらないとか友達じゃないとかってよく言われているけど、支援センターで同じ育児の悩みを持ってる方達と出会って仲良くなってすごく楽になりました。
近くに支援センターとか児童館とかないでしょうか?
ママ友=めんどくさいなイメージだけど、私にはママ友=親友で、心の支えです。+221
-11
-
60. 匿名 2019/01/25(金) 14:20:43
>>19
何でこういう追い詰めるような事言うんだろう
私は子供二人居るけど、二人の面倒見てるより上の子だけ見てた時の方が辛かったよ
それとは逆で、二人以上居て辛いひとだって居る
いろんな人が居ていろんな子供がいるんだから安易にそんなこと言って追い詰めるのは辞めてください
主さん、一時保育利用していいと思います!
うちの子も一時保育預ける時はこの世の終わりのように泣き叫んでたけど、迎えにいく頃には普通に遊んでいたし、
大きくなった今その事を聞いても何にも覚えてないし、トラウマになんてなってないみたいだから
少しだけでも離れたら心に余裕ができるかも
自分を追い詰めず、あんまり無理しないでね
+201
-0
-
61. 匿名 2019/01/25(金) 14:21:12
年中の子供がいます。
癇癪持ちなのも発達が遅いのも私のせいだと思います。
大声で泣き怒りをされると理性を忘れて暴言を吐いてしまったりします。
このまま母として側にいると、子供の心を壊してしまいそうで怖いです。
もう心に傷を付けているのかもしれないと思うと居ても立っても居られない気持ちになります。
今日、児童相談所に電話をして相談しましたが、子供を取り上げられるのかと思うとどうしても身元をあかせませんでした。
側にいるのが悪影響だと思って電話したのに矛盾しています。
もう死んでしまいたいと1日に何度も考えます。
自分が死んだら子供がずっと苦しむのかと思うとそれもできません。
誰の記憶からも消えてなくなりたい。+330
-5
-
62. 匿名 2019/01/25(金) 14:21:26
双子が3歳が大変で子供に大好きって言われても返す言葉が無かったし育児は淡々とこなすのみだったよ。ただただ離れたかった。4歳になって幼稚園行くようになって時間が出来て子も色々と理解してする様になってからは落ち着いたけど。+171
-0
-
63. 匿名 2019/01/25(金) 14:21:40
実母や義父母に甘えられる・頼れる人はいいですよね
うちはどちらも頼れませんでした
流産を4度経験して、その間にお互いの両親に「可哀想な子達」と言われ話しかけられることもなくなりました
相手はそっとしておこう!って意味だったのだと思うようにしましたが、年末年始の挨拶時に兄や義理の姉の孫の話だけ聞かされるのがとても苦痛でした
その後に死産も経験しましたが、8回目で第一子を無事に産めて2歳半のときに“育児ノイローゼ”になり摂食障害に
それでもお互いの両親も兄弟も無視でした
子供は可愛い
可愛いけれどうるさい
子供は大切
大切だから泣いてほしくない
ずっとこんな感じでアンビバレントな感情が自我を崩壊していたと思います
でも夫が居てくれたことで乗り越えられた感じです
きっと夫も精神的にギリギリだったはずなのに
主さん、旦那さんとの時間てありますか?
無理しないでほしいです+222
-11
-
64. 匿名 2019/01/25(金) 14:22:26
自分のペースではなく、子どものペースに合わせなくちゃならないし、寝不足も続くと更に本当に辛い。
視野が狭くなるというか、頭の回転が鈍くなり、一時期は役所に提出するような書類でさえ、書くのがもうしんどかった。
物事を客観的に捉えられなくなったし。
側に相談出来る人がいるといいね。
ゆっくり話しを聞いてもらえるだけでも、精神が少し落ち着くといいなと思います。+167
-1
-
65. 匿名 2019/01/25(金) 14:22:43
>>60
私も2人の方が楽になりました!
子供たち一緒に遊べるようになるし、上の子だけの時の神経質な感じと違って上手く手を抜くことを覚えられた。
+90
-1
-
66. 匿名 2019/01/25(金) 14:22:52
うわぁ、、子供いらない+14
-52
-
67. 匿名 2019/01/25(金) 14:23:12
>>19
そういう問題じゃないよ+41
-0
-
68. 匿名 2019/01/25(金) 14:23:16
主さん!主さんの状況では、決して我慢は美徳ではないです!
周りの人にどんどん弱音を吐いて、出来る限り頼ってください。
母親が睡眠不足で精神も弱っている状態の育児は、子供の事故を防げなかったり危険な事も起こり得ます。不吉な例えで申し訳ありません...でも、本当に、お母さんの健康は大事だと思います+136
-1
-
69. 匿名 2019/01/25(金) 14:23:34
>>57
そうかなー。
旦那も誰も理解してくれないから抱え込むしかないような気がするけど。
育児ノイローゼってこういう事だと思うよ。+89
-4
-
70. 匿名 2019/01/25(金) 14:23:57
3歳の息子もう無理。
他の子に比べて言葉は遅いし顔つきは幼い。
なんかずっと赤ちゃん育ててるみたい。
(赤ちゃんみたいに可愛くないけど。)
転勤だから幼稚園入れるかわからないし疲れた。
毎日消えたくて仕方がない死にたい。+224
-2
-
71. 匿名 2019/01/25(金) 14:24:16
2歳0歳で雪国に引っ越したときは私もノイローゼ気味になりました。夜遅くまでやってるツタヤに子供寝てからちょっと行かせてもらい、立ち読みしたり、コーヒー飲むのが楽しみだった。どうかリラックスできる時間を作ってください。ここでもおしゃべりしましょ!!+204
-3
-
72. 匿名 2019/01/25(金) 14:24:16
2歳息子と0歳娘を育ててます。
同じく育児ノイローゼです。
自分の時間は皆無です。
泣き止まない娘、目が離せない息子…
先月、心療内科を受診し今はお薬飲んでます。
少しですが、心がラクになりました。
+191
-0
-
73. 匿名 2019/01/25(金) 14:24:37
>>61お母さんのせいなんかじゃないよ
私は発達も遅くて癇癪を起こすことがあった子供だったけど《お母さんのせい》だなんて一度も思ったことないよ
大丈夫だよ
+209
-0
-
74. 匿名 2019/01/25(金) 14:25:12
精神科医も、保育士も、育児の研究者も、みんな口を揃えて言うのは、「ママの孤独はNG!」そして「ママが笑顔でいられる事が大事!」ってことだよ。
泣いても構わないから、一時保育に入れてください。
2時間泣いても、ほかの時間のママが笑顔になれるなら、それに価値がある!
あと、児童精神科医の佐々木正美「子育てサプリ」の本読んでみて。救われるよ。
私は育児で疲れ切ってた時、本読んで、声をあげて泣いた。
そして、少し元気が出たら次は児童館などに出かけよう。外に目を向けてみて。
+151
-3
-
75. 匿名 2019/01/25(金) 14:25:57
便利グッズで育児も楽になっているはずなのに、何なのだろうね。苦しんでいるお母さん多いね。+131
-7
-
76. 匿名 2019/01/25(金) 14:26:22
夜泣きつらいですよね。
頼れる人が夫しかいない環境で子育てしたのでお気持ちわかります。
ネットスーパー利用やご主人にお惣菜買ってきてもらったりして主さんの体力をできるだけ温存してくださいね!
お子さん眠ったら寝付けないかもしれませんが、一緒に横になって休んでもいいと思います。
私は漢方外来でだしてもらった薬を飲んでいました。
主さん頑張りすぎないでくださいね!
+71
-0
-
77. 匿名 2019/01/25(金) 14:26:44
まだ子供が4ヶ月ぐらいの時にマンション住まいで昼夜関係なくずっと泣いてて、あやしても何してもずっと泣いててどうしたら良いのかわからない毎日を送ってた。
夜泣いてると隣の人が苦情を言いに来たから、すみませんって謝ったけど、泣き止んでくれないからどうしようと思って、とりあえずパジャマのまま子供抱っこして外に行った。それでマンションの周りを歩きながら泣き止ませようと歌を唄ったり、「お願いだからもう泣かないでー」って自分も泣きながら歩いてた。
そしたら今度はマンションのどこかのおうちが窓開けて「うるせー!」って怒鳴られたので、ここにいたらダメだ、どこか行かなきゃと思って、あてもなく、知らない道のほうに進んで行った。
ずっと何日も寝てなくてフラフラで、ごはんもほとんど食べてないし、子供抱っこしてる手にも力が入らなくなってきて、サンダル脱げて転んでしまった。
その時、子供が頭を打った。
どうしよう、死んじゃうと思って、パジャマなのも忘れて、近くにあった唯一明かりのついてたピザのお店に「助けてください」って入ってびっくりされた。
運ばれる救急車の中で、「どうしよう、わたしが殺しちゃった」と思っていたら救急隊員の方が、「お母さん?赤ちゃん、きっと大丈夫です。お母さんはもう一杯頑張りましたよ」って言ってくれて号泣した。
「この子が死んだらどうしよう」って思いながら、本当はその頃毎日、この子と一緒に死んじゃいたいって思ってた。
精神的にも体力的にももう限界で。
だからバチが当たったんだって、転んだ時思った。
運び込まれた病院で子供が検査されてる間、ソーシャルワーカーさんなのか、いろいろ話を聞いてくれて、わたしの地域の保健師さんに連絡してくれると言って下さり、翌日保健師さんから連絡が来て、定期的に相談に乗ってくれたり家に見に来てくれたりした。
それがすごく支えになりました。
保健師さんからの紹介で、心療内科にも通い、何とか育児ノイローゼを乗り切ることができました。
あのままだったらどうなってたのかと時々考えてしまう。今、子供と生きられてて良かったと思う。+586
-3
-
78. 匿名 2019/01/25(金) 14:27:11
休んで!
好きなことして!
頑張りすぎないでいいよ!
十分頑張ってるよ!+126
-0
-
79. 匿名 2019/01/25(金) 14:27:30
とりあえず一時保育に預けて一人の時間を作ろう!
最初は泣くけどそのうち平気になるから!
あまり期待しない方がいいかもだけど支援センターや行政など、誰か相談出来る人を作るといいよ
児童館へ通ってそこの先生やママさん達とかでも!
自分から動かないとそういうのも作れないからね
+96
-0
-
80. 匿名 2019/01/25(金) 14:27:40
保育園の待機問題も関係してくる。
育児がつらくて、一時預かりしたくても預けられない。
働いて少しでも子育てから解放されたくても、保育園が空いてないから無理。
無償化より、待機児童どうにかして。+219
-0
-
81. 匿名 2019/01/25(金) 14:28:07
>>70
転勤だったら転勤枠とかないでしょうか?+4
-1
-
82. 匿名 2019/01/25(金) 14:28:23
>>59
ママ友に救われる場合もあるんですよね
私の友人も育児に切羽詰まって、外に行きたい!誰かと話したい!って人でママ友出来て話す相手がいることを喜んでたな
私は逆にママ友いらないし子供とだけ一緒にいたい人なんだけどそれをその友人に話したら、『それは育てやすいからじゃない?』って言われたな
確かに育てやすいからあまり悩まなかった+149
-8
-
83. 匿名 2019/01/25(金) 14:29:25
ママ、お疲れ様です。
ご実家が同居の為に頼れないとのこと。
逆にお母さんに来て貰ってはどうでしょうか?
一緒に家事をしながらグチるのもよし。
お母さんに任せて夫婦で出掛けるもよし。
うちの母は子供と二人で出掛けるのを楽しんでいましたよ。
私は実母にはとことん甘えて辛い時期を乗り越えましたよ。
頑張りすぎないで~!
主さん、よくやってますよ。
+68
-7
-
84. 匿名 2019/01/25(金) 14:29:27
うちも転勤族で実家も義理実家遠くて旦那も朝から晩まで仕事、週1休みのドブラック企業で働いてるため、私は毎日2歳の息子と2人、一日中体がだるくて、子供に軽く手を上げてしまったり怒鳴ってしまったことがあります。市の相談口に電話したけど話を聞いてもらうだけじゃ私は楽にならなかった。+120
-1
-
85. 匿名 2019/01/25(金) 14:30:06
主さん、育児お疲れ様です。
私はもうすぐ1歳になる女の子を育てていますが、生後4ヶ月の時に鬱になりました。
両親毒親、義両親は姪のことで精一杯なので頼ってくれるなと言わんばかり。旦那は遅くまで仕事。
涙が止まらず、オムツの替え方が分からなくなりパニックになって泣きながら旦那に電話しました。
それから一時保育に1時間半ほど預けたり、ファミサポの方に習い事の場に来ていただき、その間に習い事で思い切り体を動かしてストレス発散するようにしました。
誰かに預けて自分の好きな事をする行為に罪悪感がありましたし、「良いご身分ね!」なんて意地悪を言う人もいましたが、とてもとても楽になりました。
主さん、頼れるものは頼って大丈夫ですよ!+144
-2
-
86. 匿名 2019/01/25(金) 14:30:49
精神科に行こうかと思ったけど、子供の預け先もないし、連れて行ったらごどもが気になって集中して診察受けられるかわからないし、辛いけど、ずっと辛いまま+72
-3
-
87. 匿名 2019/01/25(金) 14:30:51
>>1すごい大変。本当よくやってるね。
私は産後直後ただでさえ不安定な最中、毒母が手伝ってくれるどころか電話で怨み言ばかり聞かされ気が狂いそうになり、助産師さんに相談やらいのちの電話やら心療内科やら…
どれも一時的なものだったから一番効果があったのは旦那に愚痴を聞いてもらうことだったかも知れない。とにかく答えのないもやもやを聞いてもらった。
旦那には申し訳なかったけど。
答えになってないかも知れないけどご参考までに。+58
-2
-
88. 匿名 2019/01/25(金) 14:31:30
私はそのままパニック障害になってしまい
相談して5年保育に入れました。
保育園では無いので18時までみてくれて
送迎バスと絵本、給食費と合わせても2万ちょっとでした。
+97
-1
-
89. 匿名 2019/01/25(金) 14:32:02
分かります!家の前に小さな川があったのですが、子どもが2歳くらいの頃は運転するときにいつも「このまま川につっこんだら死ぬかも」と毎日思っていました。
夜泣きが酷くてほとんど眠らず、布団に寝かせると起きるだめソファーに寄りかかって寝るという生活。そのころ、次男も生まれたばかりでしたが、ほんとワンオペ育児でかなり追い込まれていました。
子どもが3歳、1歳のときには、ついに何もできなくなり1日中、テレビを見るわけでも何をするわけでもなくソファーでゴロゴロして、ただ最低限の子どものお世話をする生活。
目の前が真っ暗になって何もできなくなったり、かろうじて旦那の夕食だけはつくっていましたが、
外に一人で外出することもできなくなり、主人と一緒にスーパーに出かけるだけで異様に疲れるという状況にまでなってしまいました。
その時はもう子育てに必死すぎて育児ノイローゼだったなんて、あとから気がつきましたが、完全にそうですよね。
・何もやる気が起きない
・眠れない
・ふとしたときに死を考えている
・勝手に涙が出てくる
・一人で外にいけない
・前よりも疲れやすくなった
こんな状況は、育児ノイローゼやうつ病の症状の可能性が高いですよ。
特に「疲れやすくなった」は子育てしてるから当たり前、と見逃しがちですが精神的な居へんは体にも必ず現れてきます。
無理しないのが、一番ですよ。
近くに相談できる人がいないのであれば、区役所や市役所に電話して、保健師さんに家庭訪問してもらうのがおすすめです。
+105
-0
-
90. 匿名 2019/01/25(金) 14:32:05
子育てってそんなに大変なんだね。お母さん達頑張っているね。
大変大変って聞くと出産控えてるからこれから私は大丈夫だろうかと心配になる。
平気だったっていうお母さんもいるのかな?+133
-2
-
91. 匿名 2019/01/25(金) 14:32:26
>>63
子供は可愛い
可愛いけれどうるさい
子供は大切
大切だから泣いてほしくない
ずっとこんな感じでアンビバレントな感情が自我を崩壊していたと思います
⬆️
これめっちゃわかる(泣)
私はこういう気持ちを実の母親に吐いたら「何言ってるの?あんた、母親失格だよ!」と怒られた
それをキッカケに実母とは会ってないです
ノイローゼも悪化した
今は落ち着いたけど助けてくれたのは友達の両親だった
本当に頭が上がらないくらい友達と友達の両親に感謝してる
黒い感情や汚く聞こえる本音を聞いてくれる人って必要だと感じたから、いつか私が年老いたらそういう女性でありたい(とことん聞き役に徹する)と学んだ+173
-1
-
92. 匿名 2019/01/25(金) 14:32:55
>>1
2歳ってめちゃくちゃ大変
だよね!
不眠症になって薬
飲んでたよ
役所に相談しましたか?
実家に頼ってもいいんだよ
義姉さんに遠慮してるの?+72
-0
-
93. 匿名 2019/01/25(金) 14:33:35
私も同じでした。
辛いですよね。
永遠にこんな日々から抜け出せないんじゃないかって。
ウチは双子だったのでもう限界で3歳から行ける幼稚園に行かせました。
幼稚園に行ってくれると少しでも自分の時間が持てますし、子供もお友達と遊んで色々と成長してくれますよ。
あと少しが辛いのは分かります。
でも、でも、頑張って‼+64
-1
-
94. 匿名 2019/01/25(金) 14:33:52
民間の託児で、登録すれば預かってもらえるところを探しましょう!+16
-0
-
95. 匿名 2019/01/25(金) 14:34:16
>>75
情報が手に入りすぎるんじゃないかな
昔は他人の子育てなんてそんなに知ることできなかったけど、今は手元のスマホひとつでいろんな子育てやいろんなお母さんのことを知れるから
ネットはいいとこもあるけど悪い所もあるよ+95
-0
-
96. 匿名 2019/01/25(金) 14:34:19
マッサージ、結構いいですよ!
自律神経の乱れもマッサージは良くしてくれるらしく、鬱々としていた時も少し癒されました。
旦那さんに少し見てもらってる間に可能であればぜひ!
自分へのご褒美とても大切です。
ちなみに小児科へ、と言っていた方、小児科では何か処方してもらえるのですか?
上の子がかつて夜泣きが酷くてもうどうしようもなく、私自身泣いたことがありましたが、小児科という考えがなかったもので💦
当時の自分にも教えてあげたい💦+81
-1
-
97. 匿名 2019/01/25(金) 14:35:28
今7歳と3歳だけどずっとしんどいよ
楽になったと思えた瞬間なんて一度もない
しんどさの種類が変わっただけ
義務だけでなんとか育ててるけど、子供達が将来結婚しても子供産んでほしい孫はほしいって思わないわ
こんなしんどい思いして欲しくない+13
-34
-
98. 匿名 2019/01/25(金) 14:35:37
保育園で泣いても大丈夫!
そんな事、泣いた本人は覚えてないから!だってお母さんがノイローゼになるくらいに愛情たっぷりなんだもん!
絶対に大丈夫!あなたの育児は間違ってない!
一日預けてもきっと気になってリラックスどころじゃないだろうけど、預けて家で昼寝したり漫画読んだらドラマ見たりしたらどうかな。
+136
-0
-
99. 匿名 2019/01/25(金) 14:35:48
育児で一番きついのは、経産婦(子育て終了してるようなおばさん)に経験値を押し付けられて、挙げ句の果てに母親を咎めるという人格否定の言葉の攻撃
ふつうってよくわかんないけど、経験してるからこそ責めないのが思いやりじゃないんかよ!って思います
+197
-1
-
100. 匿名 2019/01/25(金) 14:36:11
実家に頼れる環境の人が羨ましい。誰か同じ大人がそばにいてくれるだけでだいぶ違うよね
+103
-1
-
101. 匿名 2019/01/25(金) 14:36:39
主さん育児お疲れ様です。
私の息子(今は中学生)も小さい頃は、
主さんの息子さんと同じような感じ
でした。
なんていうか、育てにくい子というか、
手のかかる子というか…
フルタイムで働いていたので、
身も心もくたびれてました。
毎日、夜になって布団に入ると、
死んでしまいたい、
どうやったら楽に死ねるかな、
なんて思いながら泣いていました。
ノイローゼだったんでしょうね。
少しずつ
そういう風に考えることはなくなりました。
友達と話してると、みんな鬱っぽくなった
ことがあるって言ってました。
支援センターなどに行って、少しでも
心の内を話せるような人に話してみる
とか、旦那さんに少し預かってもらって
1人で美味しいものを食べて気分転換する
とか、リフレッシュしてみてはどうですか?
息子は、優しいいい子に育ちました。+132
-0
-
102. 匿名 2019/01/25(金) 14:36:49
自分の勝手で生んだんだからごちゃごちゃ言わずに責任持ってやれよ馬鹿ども+4
-69
-
103. 匿名 2019/01/25(金) 14:37:01
3歳健診の時にもう無理だと訴えて
一泊預かってくれる施設紹介してもらったけど
当たり前だけど料金高くて無理だった。
それでも生活保護の人は安かったり無料だったりで
なんかもう気が狂いそうになった。
子供が可愛いとか一切思わない。
産んでしまって申し訳ない一緒に死んでしまいたい。+177
-5
-
104. 匿名 2019/01/25(金) 14:37:50
ちょっと状況は違うかもだけど。
私は小学校低学年と2歳の子を連れての急な引っ越しで今後の生活に不安がつのってノイローゼになり、支援センターに相談したら市の保健師さんに話をしてくれて、そこから市役所の子育て支援の課を紹介されました。
定期的に話を聞きに来てくれるし、いろんな相談ができます。
市役所の課だからいろんなところと連携しているし、保育園や小学校の状況なども知れました。
気分転換に児童館などもいいんですが、ノイローゼかも?と思うくらい精神状態が不安定なら、役場に相談してみるのもいいと思います。
+34
-0
-
105. 匿名 2019/01/25(金) 14:38:06
なりました。旦那は平日夜遅く帰宅、休みは日曜日しかないため爆睡。実家はなく産後から1人でフル稼働していました。子供は4歳まで朝から夜まで通しで寝る事はなく、神経質で癇癪もち。心療内科へ通ったり市の家庭センターみたいな所へ相談にも行きました。
一歳半位の頃に言われたのですが、私が不眠症と鬱だったので、一時的にでも施設に預けるのは悪い事ではない。お母さんの体が1番大事。3歳頃までに復活して、笑顔をみせてあげれるようになれば大丈夫だよ。と言われました。私が行った家庭センターは一時保育の問い合わせの電話や、心療内科の予約までいろいろとやって下さりとても助かりました。鬱になってしまってからでは、病院にも行く事ができず出された薬も1人では飲めませんでした。なので悪化しないうちに相談へ行ったほうがいいと思います。とりあえず、市役所の児童福祉課でそういった相談施設があるか聞いてみてはどうですか?+58
-2
-
106. 匿名 2019/01/25(金) 14:38:14
分かるなぁ。
同じく2歳なりたての息子がいるけど、保育士7年してたのに育児ってかなり大変だと感じる。保育士も凄く大変で辞めたい辞めたいって何度も思って、結婚して無事に辞められた。でもお母さんは辞められない。
私は10ヶ月で断乳して夜眠れるお薬飲み始めました。今は飲んだり飲まなかったりだけど、婦人科で処方された時(助かった…)って思って心から感謝しました。
あぁ、主さんと一緒に、お子さんも一緒に遊びたい!
+112
-2
-
107. 匿名 2019/01/25(金) 14:39:33
主さん
我が家は小学校二人。昼間一時間でもシッターさせてもらいたいくらいです。
どうか周りの力を借りてください。
+145
-2
-
108. 匿名 2019/01/25(金) 14:41:42
>>97
そこまで大きくなったんだから、主に希望を無くすようなこと言うなよ!
ピークは過ぎてるでしょ‼+74
-13
-
109. 匿名 2019/01/25(金) 14:41:46
日中子どもを怒鳴り散らすようになってしまい、毎日イライラして表情も暗く、自分が自分ではないような感覚になり、自然に涙がこぼれてくるようになってしまいました。
一時保育の利用も、この時期に病原菌もらってきてしまったらもっと苦労すると思うと積極的に利用しようと思えず、断念しました。
そんな毎日が続き、精神的にそろそろやばいかな、と思い、夜子どもを旦那に任せて先日、夜ご飯を1人で外に食べに行きました。そのあとは銭湯へ。
リフレッシュできましたよ。
帰宅すればまた同じ毎日の再開ですが、そうやってリフレッシュして誤魔化しながらやってくしかないんだなと思いました。+169
-1
-
110. 匿名 2019/01/25(金) 14:42:47
病院で診断貰って保育園に入れてみては?
私は産後うつになり、保育園を紹介されたけど働いてないのに申し訳ない…と面談で先生に言いましたが、保育園は家庭で保育できない方が預ける所なのでお母さんの病気ももちろん理由の1つですよ。送迎の時間に会うのが気まづいようなら(たぶん鬱だから人に会いずらいと思ってくださり)時間をずらす事も可能です!と言ってくれました。一時保育も理由してみてください!+124
-0
-
111. 匿名 2019/01/25(金) 14:42:51
一時保育もいっぱいで逃げ場がない。+52
-0
-
112. 匿名 2019/01/25(金) 14:43:20
ここの人たちが優し過ぎて泣ける。
お母さんって本当すごいね。+254
-2
-
113. 匿名 2019/01/25(金) 14:44:04
>>109
ひとりで銭湯いいですね+54
-2
-
114. 匿名 2019/01/25(金) 14:45:29
私も2歳の子がいます。
まさに今ノイローゼになりかけてるんじゃ?と悩んでいました。
頼れる人は近くにおらず、地元ではないのでママ友なんかもいない。
常に子供と二人きり、うちも家にいれば旦那は色々世話をしてくれますがなんせ家にいない(^^;
でも仕事頑張ってくれてるからだし、育児が辛いなんて言えず…本当毎日しんどいです。
ずっと抵抗がありましたが来月初めて一時預かりを利用することにしました。
そうしないと子供に笑顔で接してあげれなくなるからと思ったからです。。
子供は人見知りだし不安ですが、最初は二時間だけ預けてみることにしました。これで母子ともに何か変わればいいのですが…
お母さん、大変ですよね。仕事してた頃の方がよっぽど気楽でした。育児の何が辛いって子供ペースでしか動けない、子供と二人だから誰にも見られていないので頑張っても誰にも褒められない、ちょっとした子供の言動行動や生活習慣すべて自分のせいかも?なんて自己嫌悪に陥ってしまう。
自分のせいで子供がこうなのでは?と思い詰めてしまう…。
正直、仕事だけすればいい旦那がうらやましいです。。+143
-3
-
115. 匿名 2019/01/25(金) 14:47:29
あったあった。親に泣きついた。親も私の姿みてドン引きしてた。
双子に年子で、旦那も役立たずで、最後は過労で倒れたけど、おかげさまで離婚して悠々自適。そんな双子も今年高校卒業〜。使えるものは何でも使うべし‼️鬱になったらもっと大変‼️+166
-9
-
116. 匿名 2019/01/25(金) 14:48:10
私ももう限界がきそうです。
2歳の娘がいます。
夫は海外赴任中、実家は遠方、義実家は割と近いけど頼りにはならない。
言葉もあまり出なくて癇癪が酷いし言うことはあまり聞いてくれない。
人見知り場所見知りも激しくて他の子がいる児童館などは私の膝にずっと座ったままで遊びません。
頼れる人がいないので病気になるのが怖くて児童館や一時保育などもあまり利用できずにいます。
平日も休日も大人とほとんど話すことなく娘を生かしておくことを目標に毎日過ごしています。
手をあげることはありませんが前にゴミ捨てに行くので少し1人で家を出た時に「このまま逃げ出したい!家に帰りたくない!」と思ってしまいました。+164
-2
-
117. 匿名 2019/01/25(金) 14:48:25
>>1
一時保育も1回だけの利用ではわからないものよ。
何日も慣らし保育で号泣し、年少年中になっても行くのが嫌で前の日から大泣きする子は沢山いる。
保育園にいきはじめの夜泣きは仕方ない。初めての場所、はじめての環境に飛び込むのだから。その日中にうけた刺激を整理するために夜泣きしてるんだよ。夜泣きするくらいから可哀想だから、家で1人でみる!て、余計に自分を苦しめてる気がします。+37
-2
-
118. 匿名 2019/01/25(金) 14:48:28
>>69
違う、この漫画にはこう書いてある。
↓
原因は初めての育児と夜泣きによる睡眠不足に加え自分への理想が高すぎたことだと思います。
あのとき私が求めていた主婦像は
・夜泣きが辛くても朝もできるだけ起きて一緒に旦那とご飯を食べる
・掃除洗濯も毎日。旦那には頼らない。
・旦那が帰ってくる時間に合わせてできたてのご飯を用意。お米も帰る時間に炊きあがるように。
・出来合いのお惣菜・冷凍食品は使わない。
・目指せ一汁三菜
これがほぼ達成できてたんじゃないかと思います。
でも、旦那はこんなこと要求していません。ただ私がそういう奥さんでいたかったという自己満足+87
-2
-
119. 匿名 2019/01/25(金) 14:49:50
主さんお疲れ様です。
わたしも両家遠方で夫しか頼れず、頭がおかしくなりそうです。
主さんにおいしいお菓子と飲み物を差し入れてあげたい。+121
-1
-
120. 匿名 2019/01/25(金) 14:51:13
両方の親が頼れなくて友達も居ないし、二人っきりの育児が孤独で辛いです。ノイローゼ気味になりヤバイと思って定期的に児童館に行ってますが、夫にはイライラをぶつけて喧嘩するし、こんな母で子供に申し訳ないなと思う…+51
-0
-
121. 匿名 2019/01/25(金) 14:52:08
なりました。
その時の記憶がありませんが、周囲によると1週間子供と話してなかったようです。日常的な世話やご飯はあげてたようです。+32
-0
-
122. 匿名 2019/01/25(金) 14:52:33
子供が2歳~3歳の時、完全に育児ノイローゼでした。
親には一切頼れず、主人も平日は早朝~深夜まで仕事。その上出張も多く。
4歳の時に発達障害と診断されましたが、2~3歳の時が本当に育てにくく、市、児童相談所、発達外来などありとあらゆる所に相談しましたが、知能が高い子だったのでサポートが何もなく。
毎日あり得ないくらい怒鳴ってしまうので、虐待してると児童相談所に自ら電話した事も。
でもどこも「お母さん頑張ってますね」の繰り返しで、誰も助けてくれませんでした。
幼稚園に入り一人の時間が作れた事、発達障害と診断され療育に入れた事でやっと私が落ち着きました。
こんな風に誰も助けてくれない事もあります。+163
-1
-
123. 匿名 2019/01/25(金) 14:52:34
睡眠不足が本当にキツイ
二歳半過ぎて夜泣きしなくなってまとめて自分がまとめて寝られるようになってからかなり良くなった
睡眠不足がすべての不調の原因だったんじゃないかと思うぐらい変わったな+110
-0
-
124. 匿名 2019/01/25(金) 14:53:17
>>1
一歳の時になりました。
眠れない、気分が沈む、不安になる…
本当に辛かった。
経験して思うのは、とにかく行動した方いいよ。
どうすると楽になる?
私は、自分が休める時間の確保、あとは不眠解消。
そのために精神科受診、保育園申請。
動けるときに動いたよ。
旦那さんにはしっかり相談してね。
食欲、物欲はあるかな?
私はそれすらなくなっても本当にヤバイと感じた。
とにかく早くに動いて、頼れるものは頼って。
一時預かりは、利用できるならぜひ!
罪悪感あるかもしれないけど、我慢すると逆に子供のためにならないよ。
私もまだまだ育児で辛くなる。
一緒に乗り切ろう!+33
-1
-
125. 匿名 2019/01/25(金) 14:54:05
結局こういうのに憧れて真似しようとするからキャパオーバーになるんとちがうん?+10
-62
-
126. 匿名 2019/01/25(金) 14:54:27
食べさせとけばなんとかなる!
と思い、無理に外に出ず、家で泣いていても少し無視したり、まじめに育児してなかったら楽になった。+103
-0
-
127. 匿名 2019/01/25(金) 14:54:37
103さんも頑張ってるね。すごいね。
子どもが大事だからそんなに辛いんだよ。可愛くないって思ったっていいんだよ。
子どものことを1番に思ってるから辛いんだよ。大丈夫。
一日中子どもを適当にあしらってみたらどうかな?
朝ごはんも買ってきたパンで、昼はマックで夜は出前で。
テレビつけながら子どもが構ってきても「んー」て言いながら。
私は毎週金曜日は自分お疲れデーと決めたので、ご飯も自分が好きなものだけだし、ずっーとテレビつけっぱなし、ちなみに今日のお昼は銀だこ笑+149
-1
-
128. 匿名 2019/01/25(金) 14:55:21
私は経済的な困窮がきっかけでノイローゼになり、夫婦喧嘩や子供2人にもキツく当たる日が多く限界を感じていました。
ぜひ、市に相談して下さい。何か道は開けると思います。
1人で悩まないで。
+38
-1
-
129. 匿名 2019/01/25(金) 14:55:23
母子手帳とか、市役所がくれた資料の中に、いろんな相談窓口が載ってるの、ないかな?
昼間じゃないと電話つながらないところが多いだろうから、とにかくかけてごらん。
ガルは夜でもできる。
SOSを出す勇気も大切。それができれば、もう立派な母親です。+65
-1
-
130. 匿名 2019/01/25(金) 14:56:39
私も実家遠方、転勤族、2歳児あり。
何もしたくない日ある。
一時保育で3ヶ月くらい9〜5時で預けてたよ。最初慣らし保育のときは子どもも泣いてたけど、慣れたら楽しそうに通ってた。迎えにいくと帰るの嫌がるくらい。言葉も増えたし、私も気分転換になってよかったよ。
金銭面でキツイから一時保育やめちゃったけど‥
マイナスだけど、キツイときは子どもの風呂一日置きにしてる。冬だしいいかなと。
食事もうどんとかパン屋さんのパンとか手抜き。
肩の力抜かないと息がつまるよね。+137
-1
-
131. 匿名 2019/01/25(金) 14:56:52
知り合いの子は3歳頃にやっと話せるようになったけど、挨拶とかもらしっかり言えるし読み書きもできる。
運動や言葉の早かったうちの子は読み書きはまだ全然。
得意不得意もらあるし好みや興味を持つ順番もそれぞれだと思うから、発達の部分はのんびり見守って何かあったら3歳半検診で相談して専門の方にお世話になるかんじでいいとか思うよ。
で、夜泣き後追いで休めないのはどうにかしなきゃならないから、旦那様には食事も含めセルフにしてもらい、子供の風呂寝かしつけも旦那様にやってもらえないかな?
+34
-0
-
132. 匿名 2019/01/25(金) 14:57:00
たまにはゆっくりお茶したい。+80
-0
-
133. 匿名 2019/01/25(金) 14:57:55
分かる。本当に毎日心身共にギリギリになる時期があるよね。これが永遠に続くわけないけど、続くような気がしちゃって。主さん、よく頑張ってるよ。
私も発達障害の7歳とイヤイヤ期真っ只中の2歳を育ててます。多分マイナスかな…今日もなんとか買い物終えて外の駐輪場で眠くて大泣きの娘を抱えて黙々と自転車に乗せてたら隣にバイク停めてきたジジイが娘に向かって(言葉悪くてごめんね!)『うるせーんだよ』と言ってきました。こういうことは一度ではないしいつもなら無視できたけど、なぜか、なぜか泣きたい気持ちでいっぱいになり、今回だけは我慢ならず大人気なく大ゲンカしてしまいましたよ。。やってしまった…って感じです。家でも外でも闘いですよね。主さん、私にも愚痴らせてくれる場所を作ってくれてありがとう!いつか懐かしいと思える日がくるはず。頑張ろう。+223
-0
-
134. 匿名 2019/01/25(金) 14:58:33
+82
-0
-
135. 匿名 2019/01/25(金) 15:00:41
1歳4ヶ月の娘のいたずらに振り回される日々。最近自我が出て抵抗する様にもなったし。娘は可愛いんだけど、現実逃避したくなる時があります。+51
-1
-
136. 匿名 2019/01/25(金) 15:02:50
>>99
あるある((T_T))
「私たちの頃はもっと大変だった」
「今のお母さんたちは楽してる・できる」
「痛い思いして産んだのに子育てがキツいとか子供が可愛くないなんてどうかしてる」
「頑張りが足りない」
「母親はみんなそういうもの、甘えるな」
「母親失格だね」
「あーあー、ダメなお母さんでちゅねー(子供に向かって言う)」
こういうセリフを新米のお母さんや子育てに奮闘し悩んでるお母さんに向かって言える育児経験者は、他者の心の痛みに鈍感な女だと思って排除しよう!
本当に心の痛みに理解や寄り添える女性は、当事者を追い詰める言葉は絶対に言わない。
言わないというか、【言えない】んだよ、自分も本気で苦しんだ経験があるからこそ。
+129
-0
-
137. 匿名 2019/01/25(金) 15:02:55
116
膝に乗ったままでもいいんじゃない?
子どもにとっては環境が変わって刺激になってると思うよ!
家にこもるよりお母さんもそっちの方がまだ気分が良くならないかな?
でも今の時期はインフルも心配だよね。
私は3歳と1歳の子がいるけど、週3で昼ご飯適当だよ。さっき書いたけど、今日のお昼銀だこだよ笑
パスタ作った日にはドヤ顔だよ!
もちろんアンパンマンのレトルトソースだよ!+103
-2
-
138. 匿名 2019/01/25(金) 15:04:21
育児ノイローゼの時って
疲れ果てて鬱っぽくなっていて
助けを求める事すらできない状態だった。
一時保育にファミサポ
支援センター保健師さんとか知ってたし
相談すればいいのはわかってたけど、
もうとにかく疲れて果てていて子どもと1日1日を
生きている事しかできなかった。
+99
-0
-
139. 匿名 2019/01/25(金) 15:04:51
>>127
自分お疲れデー最高!笑
真似したい!+60
-1
-
140. 匿名 2019/01/25(金) 15:05:29
主さん
大変ご苦労なさってますね。夜通し寝ていないなんてもう体も心も休まらずしんどいですね。
育児ノイローゼだとしたら、子供と離れる時間作ることで、すこしラクになるかと思います。分離不安で泣きますし、預けた日は夜泣きと後追いが酷くなってさらにしんどいのもわかります。
2歳だとしたら、4月から幼稚園のプレに入れたりしませんか?あとは満3歳児入園の幼稚園も最近増えてきています。
多少お金がかかっても定期的に託児できる施設に入園することも必要ですよ。
我が家も寝ない、癇癪、食べない、いつもギャン泣き、人見知りが酷くて親にも預かってもらえない状態でしたが、家計が苦しくても定期的に託児に預けるようにしました。
離れる時間が生きる希望みたいになってました。
一人で子育ては死にたい気持ちがエスカレートするから、まずは子供を預けてみてください。+41
-0
-
141. 匿名 2019/01/25(金) 15:05:41
育児ノイローゼなのか分かりませんが今辛いです。子どもは可愛くてしかたないのですが、可愛いあまり私のような母親で良いのかな?毎日子供のためになるようなことが出来てないな、と何かにつけて焦って不安になります。いっそ消えてしまいたいです。ベランダから飛んだら楽になれるかなとか、3年後に行きたいとか考えてしまいます。+67
-2
-
142. 匿名 2019/01/25(金) 15:06:32
夜泣きはしなかったからそこまでひどくないけど、長男年少11月うまれの4歳、2歳半からのトイトレでつまづいた
うんちは絶対漏らさないけど、ほぼ毎日おもらし
三男の新生児訪問で来た保健師さんに相談したら、ちょっと漏れちゃうのは膀胱がまだ貯まる量に追いついてないからって言われたけど、近くに住む義父母からプレッシャーかけられるのに頭悩ませられてる+53
-0
-
143. 匿名 2019/01/25(金) 15:08:28
私は子供の偏食と少食を気にしすぎて、毎日スマホでどうすれば食べてくれるか検索して、追い詰められてました。
でも、食べるものを食べさせて、気にしないようにしたら気が楽になって、幼稚園に入ってからだんだんと食べるようになりましたよ。
気楽に!!+47
-1
-
144. 匿名 2019/01/25(金) 15:08:56
1人目は育児ノイローゼになった
いい母にならなくては!と自分を追い詰め
たまに噴火して自傷までしてた
そんななか3歳になった娘のためにパンケーキ作ってたんだけど、うっかり消毒しない手でこねてしまった
娘に慌てて ごめん!消毒してないわ!作り直すね!
って材料捨てようとしたら娘が一言
別にいいよ、そんなことで
死ぬわけじゃないし
って
その言葉私にはズシンと来てなんかすっとして
2人で笑ってたら
ママが笑ってるの久しぶりにみたーって娘が泣き出して私も泣いてなんかもうがんばるのやめた笑
たしかに適当にやってもしにゃーせん
娘は適当でも笑ってる母親がいいんだなと
それからネットもSNSもみてない
参考にならないかもだけどうちの場合の話
+207
-3
-
145. 匿名 2019/01/25(金) 15:09:05
昔の育児がどうだったのかは知らないからわからないけど
今は行政や旦那さんの理解や協力が、きっと昔よりあって、育てやすい環境なんだろうと思う。
だから他の人に対して不満や文句があるわけじゃ決してないんだけど
結局のところ、育児って子供のことって、お母さんが一番責任を感じて考えて悩んで疲れるのは変わらないなぁって思う。
なんだったら昔より恵まれた環境だからこそ、余計に自分は甘えてるだけかも知れないって追い込まれてたり。
相談するにも自分から動かないといけないし、気分転換に外に出るにも、誰かに助けを求めるのはやっぱり自分から。
どうしてもしょうがない事だけど、そういうちょっとした事が積み重なるとどうしてもしんどくなってくる。
でも愚痴ったら母親なのにって言われるし、自分でもそう思っちゃって落ち込むし。
よく産む前から分かってた事って言われ方もされるけど、もちろん覚悟はした上で、子供が欲しくて産んだわけだけど、辛い育児がしたいために産む人なんか居ないと思う。
仕事だって、普通お金を稼ぐために働いてて、仕事で辛い事があったら愚痴ぐらいみんな言うと思うのに、育児になると素直な愚痴も許されない雰囲気になるのはやっぱり息がつまる。+34
-3
-
146. 匿名 2019/01/25(金) 15:09:09
114です。旦那に子育ての相談をすると「自分だけが大変だと思ってない?」「弱音はいてうじうじしてる場合じゃないよね?」と言われました。お母さんは大変なんだーって言うこともダメなんですね。+145
-2
-
147. 匿名 2019/01/25(金) 15:09:12
今生後2ヵ月の子がいます。
何しても泣き止みません。寝不足で2ヵ月の子に「何で泣き止まないのよ!何で寝ないのよ!」と怒鳴ってしまいました。
親には頼れず、主人も仕事で週に1度しか会えず、友達もいません。
昼間気分転換に外に出たら隣人に「うるさい」と言われました。
役所に連絡し保健師さんが来ましたが、「私は年子3人だけど、こんなに悩まず適当にやってましたよー。そのうち寝ますよー。」と笑われもうどうしていいかわかりません。
ここの人たちはみんな優しくて、私の周りにもこんな優しい人が住んでいてくれたらいいのに+230
-0
-
148. 匿名 2019/01/25(金) 15:09:16
病院に行って診断されたわけじゃないけど、年子で下の子が3歳になるまではヤバかったな
あんまり記憶にない
実母もいない、夫も多忙
なんとかやりきれたのは発散にかなりお金を使ったからだと思う
漫画アプリに課金しまくったり、子供の服高めの物買ったり、通販でデパコス買ったりしてた
貯金は減ってしまったけど今思うと必要経費だったんだと思わなくもない+157
-0
-
149. 匿名 2019/01/25(金) 15:09:29
141でしたすみません+0
-0
-
150. 匿名 2019/01/25(金) 15:10:16
過ぎてから気付くんだよね
あんなに大真面目に相手する必要無かったんだって
でもその時はわからないんだよなぁ+68
-0
-
151. 匿名 2019/01/25(金) 15:11:02
健診の項目に困っていることや辛いことはありませんか?って書いてあるから「眠れません。辛い」って書いたら「頑張ってくださいね。とりあえず顔色いいから大丈夫そうですね」といわれた。
人前に出るときは普通ににしてるだけなのに、髪を振り乱してないと心配してもらえないのかな+203
-0
-
152. 匿名 2019/01/25(金) 15:12:08
2歳から保育園に通わせたが
1か月ぐらい泣きっぱなしだったよ。
他の子も泣いてた。
+81
-2
-
153. 匿名 2019/01/25(金) 15:12:15
息子2歳、今ではものすごい楽しいしかわいいです!
帝王切開で産んで傷の痛みがものすごくて、子供はNICUに低血糖で入ってたから母性も湧かず授乳も嫌だたまらなかった
帰ってからも寝不足と傷の痛みと将来への不安(ローン地獄、親の生活費で貯金ほぼゼロ)で不眠とイライラが続き、さらに夫が不倫して精神壊れました
死にたかった本当に辛かった
死ぬのはいつでもできるな、と思ってとにかく毎日なんとなく過ごしてたら友達もできて愚痴や悩みも言い合えるようになった
2歳も大変だけど笑顔やママ!て言葉や公園の遊具で上手に遊べたり楽しそうな笑顔がもう幸せでかわいくてたまらない
あの時死ななくてよかった!て思ってます
市役所に相談しても虐待予備軍として登録されて面倒でした
イヤホンして無駄泣き無視したり、母親として最低ですがそうやって自分を守ってました+119
-3
-
154. 匿名 2019/01/25(金) 15:12:16
>>147
毎日お疲れ様です
うちも生後3カ月の男いる
うちなんて泣いてどうしようもなくなったら
乳吸わせてるよ!!
だからプックプクだよ!!
もうすでにやってたらごめん+97
-3
-
155. 匿名 2019/01/25(金) 15:13:39
産後2カ月くらいに市から新生児訪問みたいなので
自宅におばさんが来るんだけど
あの人たちって、不安を煽らない?
私すごく不快だったわ+156
-0
-
156. 匿名 2019/01/25(金) 15:14:21
>>146
旦那さんに、子供を半日預けたことある?
うちは、「今まで分からなかった、これは仕事してるより大変だ」って言ってたよ+99
-0
-
157. 匿名 2019/01/25(金) 15:15:16
旦那さんに話してね
泣いてもいいんだよ、本音を知っておいてもらった方がいい+20
-1
-
158. 匿名 2019/01/25(金) 15:15:52
>>147
2か月は大変だよねー…
泣いてる時私はずっとだっこしてた。泣き止むから。
でもしんどかった。腕枕だけして横で寝てたよ。
友だちは泣いてもほったらかしてる。
声も枯れて赤ちゃんとは思えないハスキーボイスw
ちょっと友だちのはやりすぎじゃないかとは思うけど、
ワンオペなら自分を守る方法も少しはないといけないのかなと思うよ。
+74
-0
-
159. 匿名 2019/01/25(金) 15:16:21
3歳女0歳男もち
旦那の前で少しでも疲れた顔したら
ずっと家にいるのに疲れてんの?
俺なんか仕事で…ぐちゃぐちゃ
始まる
ひとつも労ってくれないよ
この前私インフルでダウンしたら
子供達連れて同じ市内の実家帰っちゃったわ
私一人ぼっちでインフルに耐えてたわ
食べるものないからカップ麺よ+157
-2
-
160. 匿名 2019/01/25(金) 15:17:06
私も今日は涙が止まらない
こんな母親で申し訳ない+80
-1
-
161. 匿名 2019/01/25(金) 15:17:08
ノイローゼなんかにならないで楽しく子育てしてるお母さんたちがいるっていう事実があると
こんなに大変でイライラするのは自分がいけないんだ、自分の力不足なんだって思ってしまう+121
-0
-
162. 匿名 2019/01/25(金) 15:17:16
>>155
私は「二人目作るな」とか指導?されたよ。
年子で産むなよって言われた。
体がしんどい事は分かるけどそんな指導今いる?と思った。
保健師さんの中には勘違いしてる人いるよね。+118
-2
-
163. 匿名 2019/01/25(金) 15:17:52
2歳と1歳の年子を育てています。
毎日毎日家の中いたるところについてきて、ついてくるところで物を散らかし、本はビリビリに破ったり、2人で喧嘩したりするので、最初は優しく諭していたのですが、最近はもうキレて怒ってしまう。
PMSと重なる時は別人のようにイライラするので、最近薬を飲むようにしたのですが、緩和されてるのか不明。
最近、一時保育出来るところの面接を受けてきたので、預けられるようにはなったけど、毎日毎日怒って気疲れして、しんどいです。
私は2人産むべきじゃなかったのか…と自己嫌悪してしまいます。早く幼稚園に行ってくれないかな…と思っている自分もいます。
お酒は飲まないほうなんですが、最近飲みたくなるんです。飲むと、スカッとするんです。
みなさん、お疲れさまです。疲れたな…。+112
-0
-
164. 匿名 2019/01/25(金) 15:19:14
>>162
腹立つね
あいつら役に立たないからね、本当に+77
-2
-
165. 匿名 2019/01/25(金) 15:19:29
娘がそんな感じで朝までずっと寝なくて、旦那が起きだす頃に寝る。それの繰り返し!
そして義父母の会わせろ会わせろの電話攻撃に義母の手伝いに来るからって、1ヶ月来たよ。そして旦那からのもっと親を労れよ!の言葉に泣いてしまったよ。義母が写ってる写真に針を刺すほど、苦しんだよ。+128
-0
-
166. 匿名 2019/01/25(金) 15:22:01
うちも主さんとほぼ同じ状況だ
一歳2ヶ月
上の子は小学生なんだけど、下が産まれてからものすごい荒れてる
あんなに穏やかな子だったのに
二人目産まなきゃよかったのかな…でもそんなこと言ってももう仕方がないし…
一時保育かんがえてるけど、保育園ってすごい病気もらってくるんだよね
今の時期ならインフルエンザ必ずもらうし
月一で病児の看病…
上の子が病気がちで、看病するのが怖くて怖くてストレスで、風邪もらうたびに毎回震え上がってたから、一時保育も躊躇してる
逃げ場がない+84
-0
-
167. 匿名 2019/01/25(金) 15:24:12
3歳と0歳います
頭おかしくなりました
主人との喧嘩でヒステリックになり物投げたり自分を見失いました
主人は仕事柄家に帰ってくることが少なく今で言うワンオペ状態です
実家からも精神科すすめられ行こうと考えてます+106
-1
-
168. 匿名 2019/01/25(金) 15:24:14
8ヶ月になった娘がいるのですが、お外に出るととても良い子でいてくれます。
外での娘しか知らないのに
「まー!良い子ね!子育て楽でしょ!!楽楽!絶対楽よ~!!旦那さんも優しいし!!私の時なんてうんたらからんたら~どうちゃ~こうちゃ~」
っていらんお節介を言うオバサンのおかげで余計しんどいよね。
弱音ももちろん吐けないし。+114
-3
-
169. 匿名 2019/01/25(金) 15:24:27
>>163
2歳と1歳って一番大変な年子の時期だね。。。
上も下もやれること増えてくるけど言葉の理解までいかないから
一番苦しい時期だよ。
頑張りすぎないでね。たまに爆発してもいいんだよ。
人間だもの、怒るの当たり前だよ。
子どももそういうの無いとやんちゃなだけで終わっていくから
きちんと叱ったり、
冷静になれないときは怒ったりも情緒を学ぶ上で大事だと思うよ。
出来るだけ休み休みやってね。+47
-1
-
170. 匿名 2019/01/25(金) 15:24:28
3歳までは子供を可愛いと思った事がなかった。
検診でも1人だけ大泣き、床におろせない、夜寝ない。お昼寝なしにしても夜0-5時までしか寝ない。その間夜泣き何回もする。お風呂も、着替えも、オムツ替えも、ご飯も全て大泣き拒否!! 子供と外食なんてありえないし、お出かけしても癇癪すごくて無理。
他の子供とお出かけしたり楽しそうにしてるお母さんがまぶしくてまぶしくて…
娘も偏食がすごく、オレンジジュースかパン(チョコチップパン)しか食べませんでした。でも今4歳でまだまだ偏食だけど、あの頃に比べたらかなり食べれる物がふえました!
食に興味がない子だと親がどんだけ頑張ってもなかなかうまく行かないことが多いので、もう食べてくれたらなんでもいいや。くらいでやって行った方がいいと思います!+64
-2
-
171. 匿名 2019/01/25(金) 15:25:25
旦那が19時30分までに帰ってきてくれたら育児楽なんだろーなーって4年たった今も毎日思ってる。+167
-2
-
172. 匿名 2019/01/25(金) 15:27:46
子育てが楽だった人も大変だった人も色々、
人それぞれでいいと思います。
みんな子供への愛情から悩みながら子育て頑張っていて必ずその愛情は伝わっていると思います。
お母さんは素晴らしい、愛情に溢れている。
息抜きしながらいい加減な日があってもいいと思います。皆さんのコメントをみてこんな風に育てられたんだと思うと感謝でいっぱいです。+55
-1
-
173. 匿名 2019/01/25(金) 15:27:51
睡眠がほんとに一番大事。
子ども産んでから強くそう思います。
私も寝不足からおかしくなり旦那に泣いて助けを求めました。夜泣きホントにしんどいですよね。子どもが昼間でも寝ている間は何もせず一緒に横になってゆっくりして下さいね。
+97
-0
-
174. 匿名 2019/01/25(金) 15:28:31
>>155
うちは「頭の大きい赤ちゃんですね…こんな頭の大きい子なかなかいないかも」って何度も言われたなぁ
「今別のお宅にも行ってきたところだけど、そこの赤ちゃんはすごく小さくて可愛くてねー」って
何が言いたいの?って意味がわからなかった
その後、発達障害や自閉症の子は頭が大きいことが多いっていうのを見て、すごく気になって、それこそノイローゼになりそうだった
なんか呪いをかけにきた人たちみたいだった+182
-0
-
175. 匿名 2019/01/25(金) 15:29:03
>>114
正直仕事のほうが楽ですよね…。
こっちは言うこと聞かない小さい命守ってるんですもん。+102
-2
-
176. 匿名 2019/01/25(金) 15:33:52
遅くなりました。主です。
みなさん、優しいコメントやアドバイスありがとうございます( ; ; )泣けてきます。
また育児ノイローゼを経験した方のコメントも、どれも共感させられます。
夫には、日々の育児のことはよく相談しているんですが、今の精神状態については話せていませんでした。まずは夫にありのまま伝えてみます。
実家に帰るのが難しければ母に来てもらうのはどうか、というアドバイスもありがとうございます。
今まで母をそのように頼ったり、育児の弱音を吐いたことがなかったですが、素直に甘えてみようかと思います。
これまでも辛くても、気持ちが沈んだり良くなったりを繰り返してきたので、何とかなるかなと思ってここまできましたが、息子のためにもあまり一人で抱えないようにします。
みなさん、ありがとうございます。+179
-1
-
177. 匿名 2019/01/25(金) 15:35:00
昼間はマシだけど夜気分落ち込む
0歳2歳いるけど、旦那だとギャン泣きで寝かしつけできないから一人ずつ寝室で私が寝かせる。その間もう一人はリビングで旦那が抱っこするけど泣きっぱなし。二人とも寝た後、速攻で寝落ち。二歳夜泣きで2回くらい起こされる。泣き声聞きすぎて頭痛い。画像みたいにベット蹴ったことある。
朝が来るとホッとしてる。+63
-1
-
178. 匿名 2019/01/25(金) 15:35:13
ノイローゼまではいってない
と自分では思ってるけど
0才と来月3才児
上の子かわいくない症候群?てやつなのか
一緒にいることがつらい。
主人は単身赴任だから一緒にいるしかないけれど。
こないだふと「最近作り笑いもしなくなったな」と思いました。
毎日上の子に怒って
「早く!遅い!」「いい加減にして」「うるさい」
と言ってばっかり。
まだ2才だもん
出来なくて当たり前
急に下の子にママをとられて
甘えたいのも当たり前
わかってるはずなのに怒鳴っちゃう。
2日前に初めて子供たちの前で泣きました。
それで少しはスッキリした気がしてたけど
ここを読んでたらまた涙が出てきた+134
-2
-
179. 匿名 2019/01/25(金) 15:37:41
一時保育やファミサポがもっと充実したらいいのにね。
元々運動をずっとしてるんだけど、週一回1時間半だけ見てもらうだけでも全然違うもん。
最初は預けて自分の趣味に時間を費やすことに罪悪感があったけど
「お母さんがストレスなく笑顔なのが一番だから!今せっかく良い施設や良いサポートがあるんだから頼ってくださいね!」と先生に言ってもらえて、涙が出てわんわん泣きました。
一昔前の人って「私が1人で全部やりました!」っていうのを何かと誇りに思ってるらしく言ってくるけど、今はそんな時代じゃないんだよ。
頑張ってるお母さん追い詰めんな。+119
-0
-
180. 匿名 2019/01/25(金) 15:40:45
なりました。
怒鳴っちゃう泣いちゃうループ
心療内科で漢方もらったりしたけど効いているのかイマイチよくわからず。
断乳して酒飲みまくるように。
つらかった。
無料のママ相談電話みたいなところに電話してなんとかやってた気がします、
死にたいくらいつらかった。+59
-0
-
181. 匿名 2019/01/25(金) 15:41:54
今4歳0歳の育児中。上の子は一人でできることも甘えて私にやってもらいたがるけど、下の子の着替えや離乳食など必要なことをやっている時に呼ばれたり、何か聞かれたりするとイライラしてしまう。私のキャパが狭いのが原因なんだけど。
よく下の子が産まれたら上の子優先で、と言われるから産まれる前から色々シミュレーションしてたけど、いざやってみると全然うまくいかない。上の子に、させたくなかった我慢や寂しい思いをたくさんさせてしまっている。
最近上の子は私より夫に対して、あれやってこれやってと要求がすごくなった。私は何も受け入れてあげられてないのかなと申し訳なくなる。+61
-1
-
182. 匿名 2019/01/25(金) 15:43:11
私も2歳の子を育ててます。主さんと同じ、3人暮らしの専業主婦です。
気が沈んでしまうとつらいですよね。
夜通し寝たことが一度もないっていうのも、すごくつらいですね。
私もイヤイヤに振り回されて、自分の方が嫌になって、育児放棄気味になって、旦那に思いっきり頼ってました。でもどんなに頼っても休んでも、全然疲れが取れませんでした。
休みたいっていう気持ちで育児をすると、余計に疲れてしまうんだと思います。
先日一時保育を利用しましたが、そのあと子供がインフルエンザにかかってしまいました。
看病で気持ちが高ぶったからか、いつもよりしっかり育児をしても、以前より疲れずに、しっかり子供と向き合えたし、休むときもしっかり休めました。
それから自分は子供専用の看護師になったつもりで、子供が常に高熱を出していると思い込み、メリハリをつけて育児をするようになりました。
マイナスかもしれないけど、仕事と思っていろんなことを諦めて、子供は自分以上に大変と脳を騙して、とにかく育児に打ち込んで、休めるときは1秒1秒しっかり休むのが、私にとっては一番の解決法でした。+50
-1
-
183. 匿名 2019/01/25(金) 15:45:04
>>176
主さん大丈夫そうで良かった!
心配で張り付いてたんだけど、お母様に頼れるなら一安心ですね。
旦那様もお話を聞いてくれるようなので心配無さそう。
無理なさらずにお元気で!+38
-0
-
184. 匿名 2019/01/25(金) 15:45:45
出産を機に仕事を辞めて専業主婦になったけど小さな子供と小さな孤独の世界に堪えきれずとうとう育児ノイローゼになって早々に子供を保育園に預けて仕事を始めた。
ママ友なんかには小さい頃から保育園なんかに預けてかわいそうってよく言われるけど子供との距離感が私にはこれでいい。私が働いた分、家計にゆとりが出てきたしこれでいいんだ+108
-1
-
185. 匿名 2019/01/25(金) 15:48:32
うちの子も心配。目を離してるすきに上の子が下の子いじめてやしないかと。+6
-0
-
186. 匿名 2019/01/25(金) 15:48:53
情緒不安定でもうどうしようもなくつらくて
涙がポロポロながれて理不尽に怒鳴ったり。
一時保育に預けて育児の本を読んで
立ち抱っこがいいってことで
とにかく立ち抱っこをしまくった記憶。。
つらくてイライラして子を放置してトイレに
逃げて落ち着いたら抱っこ抱っこ抱っこ。
自分も労わり抱きしめてるように
がんばってるがんばってるって
やってたなぁ。+35
-0
-
187. 匿名 2019/01/25(金) 15:51:04
これ以上一緒にいると、怒鳴りちらしてしまうと思い、いま安全確保したうえで別室に避難中。
頭がおかしくなりそう+107
-0
-
188. 匿名 2019/01/25(金) 15:52:03
上の子3歳、下の子1歳。毎日上の子に怒りすぎてしまい自己嫌悪。その度に死にたくなる。イライラがおさえられない。うちもふたりとも夜泣きがひどくて小児鍼通ってる。神社にお祓い行ったくらい。
私は鍼灸と漢方でイライラをおさえされる様に努力してるところ。主さん体と心のバランスを崩してるのかもしれません。産後のホルモンバランスの乱れもバカにできません。自分が死ぬ程ツラいことをダンナさんに伝えた方がいいです。ふたりの子供なんだし。無理してはダメですよ❗+29
-0
-
189. 匿名 2019/01/25(金) 15:52:08
夜夜泣きや授乳で寝れず、日中はグズグズで寝れず、ご飯やお風呂着替えを全て終わらしやって子供を寝かしつけた時に旦那が騒音を撒き散らしながら帰宅。子供は起きてギャン泣き。
それに激怒したら、仕事頑張って帰ってきて、家帰ったら怒られるなら帰りたくない!!と。
これに対し旦那さんが、可哀想と言う人の気持ちが全く理解できないほど心も時間も余裕がない。+129
-1
-
190. 匿名 2019/01/25(金) 15:52:23
育児ノイローゼでは無いですが、うちはもうすぐ7歳の男の子と2歳3ケ月の女の子がいます。上の子はもう話は通じるし、言えばお手伝いもしてくれたり頼れる事も沢山あります。けど、今下の子のイヤイヤが酷くて、とても疲れています。
上の子は学校の事や宿題、話もゆっくり聞いてあげられずキツい事ばかり言ってしまう自分が嫌になります。下の子には今が躾の時なんだと、悪い事をしたら強めに叱りつけ、手が出てしまう事もあります。
子供達はとても可愛いのに私が子育てに向いていないのです。もっと笑顔で楽しく育児が出来たら…せっかくの可愛い時期に私は何をしているんだろうと落ち込みます。きっと手が離れる頃には寂しい思いをするってわかっているんですけどね。+64
-0
-
191. 匿名 2019/01/25(金) 15:52:54
地元を離れてるため周りには知り合いゼロで両実家が遠方、夫は朝がゆっくりで夜遅い。
夫はかなり協力的なんですが朝が弱いので、朝は寝てます。仕事もしてるので、そこは仕方ないし私的にも寝かせてあげたいと思ってます。
そしてせっかく夫が協力的なのに、子供が全然懐かないので上手くいきません。
何をするにも私でないと大泣きで暴れます。
泣かれてもめげない夫には頭が下がるのですが、結局は私が全てをやらなければいけないので負担は変わらず…
特に夫の行動が悪いとも思えないので、懐かない理由も全くわからず…
こんな状態なので一時保育も躊躇してしまい、どうしていいやらわからなくなりました。
いつかは終わる事だと思っても、それがいつなのかと日々考えてしまいます。
昼寝をする我が子の顔を見るととても可愛いのに、起きるのが怖い気さえします。
幸いにも夫が理解のある人なので、私はノイローゼまでは行ってないと思われるので救われていますが
母親はこんなに辛いものなのかと日々実感します。+39
-1
-
192. 匿名 2019/01/25(金) 15:58:48
育児やったことない人に話してもこのツラさは伝わらないんだよね…本当にツラいよね。+103
-2
-
193. 匿名 2019/01/25(金) 15:59:54
ママ友は子供を叱る時甘ったるい声で駄目だよ~、これはねうんたらかんたら~な感じであれが本当に無理。
私はすっごい短気でジャイアンの母ちゃんみたいに一発怒鳴るタイプ。でもママ友から見たらドン引きの案件らしくヒソヒソ声で悪口言われる…。自分が悪いけど折檻してる訳でもないのに一時期、人が怖くなって育児向いていないと寝込んでた+86
-8
-
194. 匿名 2019/01/25(金) 16:00:16
期間限定だからね!
良いママじゃなくていいから!
お風呂とか食事とか必要最低限のことだけでいい!
生きて乗り切ろうね!+44
-0
-
195. 匿名 2019/01/25(金) 16:00:17
>>169
ありがとうございます。
その言葉に救われます。
子供に怒り口調で話してしまうので、悪影響な気がするんですよね。気をつけようと思っても、また同じことの繰り返しで…。
甘いものでも食べて、ストレス発散でもしようと思います。+9
-1
-
196. 匿名 2019/01/25(金) 16:04:48
ほんと、こればっかりはやってみないと分からないよね...
独身の頃、奥さん専業で土日は子供の面倒みてるという上司に対し、内心「何で奥さんがみてあげないんだろう」って思ってた。+108
-2
-
197. 匿名 2019/01/25(金) 16:05:39
わかります。私も育児ノイローゼだと思いますが、どうにもならないまま子供達が7才と4才になりました。頼れる身寄りもないし、夫は帰りも遅いし、週末も仕事で出ることが多くて誰にも頼れません。市の健診などでも相談したことがあるのですが、保健師さん達はきまって「お母さん、無理をなさらないで息抜きもして下さいね」と言われるだけで、何も解決には至っておりません。逃げ出したいと思ったことは何度もあります。私の息抜きは、週末の夜に、少しだけ晩酌することくらいです。あとは何にも楽しみがない。頑張って乗り越えるしかないです。
+72
-0
-
198. 匿名 2019/01/25(金) 16:06:29
>>155
私は二人目のとき
断った
+35
-0
-
199. 匿名 2019/01/25(金) 16:07:57
私が見てあげるから温泉にでも行ってきて!保育士でした(^-^)+6
-6
-
200. 匿名 2019/01/25(金) 16:08:07
七ヶ月男児育ててます。
ノイローゼまではいかないけど、何か色々疲れちゃった。
今も子供が構ってほしいと引っ付いてくるのを横目に
携帯ばかりいじっちゃってる。良くないよね。
出産前は子供放って携帯ばかり見てる母親とか信じられないと思ってたけど、気づくと自分がなってるわ。
自分1人の時間が欲しい。+123
-0
-
201. 匿名 2019/01/25(金) 16:10:01
>>127
こんなクソクソなのに
優しい言葉かけてくれて嬉しい。
本当ありがとうございます。
勢いで買い物行ってきたけど疲れた…
ネット上だけど大人と話すだけで泣けてくる。+73
-0
-
202. 匿名 2019/01/25(金) 16:10:46
子供が2歳のときはきつかったわ。
なんの解決にもならなくてごめんね。+38
-0
-
203. 匿名 2019/01/25(金) 16:14:27
子供が小さいうちより幼稚園くらいのほうが精神的にキツかった
幼稚園のモンスターママに攻撃されたり、子供がイジメうけてるんじゃないか心配で辛かった
幼稚園になってからのほうが子育てキツイ方いませんか?
いたらプラス+ お願いします+64
-2
-
204. 匿名 2019/01/25(金) 16:15:37
育児が辛い時、ガルちゃんのベビーカーとか電車とか騒音とか税金に関連するトピは見ないほうがいい。
あと子供(子連れ)は迷惑!みたいなコメントも、気にしないほうがいい。
育児ノイローゼになる人はただでさえ周りに気を遣い過ぎてたり、周囲の目線が怖くなってたりするから、子供を野放しにしてる人とは違うし、周りの人みんなが迷惑なんて思ってることはきっとないよ。+107
-2
-
205. 匿名 2019/01/25(金) 16:17:27
私は二歳児がいて夫単身赴任。
育児毎日しんどいですよね。。
一時保育は予約がとれ次第利用してる。激戦だから月二回位だけどね。
はじめは泣いて帰宅後も寂しがってるのが伝わったけど、三回以降は慣れて楽しんでくれるようになったよ!
あとは遠方に住んでる実家の母に2ヶ月に一度来てもらってる。
甘えられるところがあるなら甘えてるけど、それでも育児大変だよね。。
みんながんばりすぎずに乗り切ろうね!+41
-0
-
206. 匿名 2019/01/25(金) 16:25:10
私も上の子が2歳の時にそんな感じで育児ノイローゼ?ぐらい参ってました。。
下の子も産まれたとこだったのでほんとにいっぱいいっぱいでした。
保健所?の人に相談したけど全然意味なかった。「私なんて子供産めなかったんだからあなたは幸せよ~」なんて言われて終わった。
2歳ってほんと大変な年ですよね。
言葉が喋れるようになってくれば少しずつですが落ち着くと思います。
周りの人やサービス、何にでも頼りまくって、この時期を何とか乗り越えましょう。大変だと思いますが。
ママ友と雑談するだけでも心楽になります。
+41
-2
-
207. 匿名 2019/01/25(金) 16:25:37
検診で育児が嫌だと保健師さんに言ったら一時保育利用して息抜きしてねなんて気軽に言われるけどそもそも一時保育も予約取れない。どうすれば??+85
-1
-
208. 匿名 2019/01/25(金) 16:32:51
主さん毎日お疲れ様です。
育児って頑張ってても思い通りにいかないことの方が多いから大変だよね。
一時保育は、その年齢なら泣くのは当たり前。保育園や幼稚園預ける子も泣く子がほとんどで罪悪感はあるけど、子どもは通ううちに慣れてくるよ。
一時預かりも送り迎えめんどくさかったら、市のファミサポとか、キッズラインというアプリが最近出てて保育士資格持っている方が家に来たり外へ連れてって一緒に遊んでくれたりするのもあるよ。
クチコミとかも書いてて利用してる人も多いよ。
相談もできるし、家事とかもしてくれたりする。
誰でも良いから頼って自分の時間を作ること。罪悪感なんて感じなくていいんだよ。
子どもはお母さんが笑ってくれてることが一番だから。
一時預かりが難しかったら、コンビニやスーパーで美味しいもの買って自分へのごぼうびでもいいから、とにかく自分頑張ってる!って労ってください。
+42
-0
-
209. 匿名 2019/01/25(金) 16:37:51
上の子が発達障がい(重度判定)
下の子は5ヶ月
何も協力しない、暴言ばかり吐き、女を家政婦としか思ってないクソ旦那、そしてワンオペ育児の日々
子供はめちゃめちゃ可愛いのに、疲れ果て忙しくて涙も出て頭おかしくなりそうでしたが、どんなに忙しくても好きな物を食べる事に徹底した。
太ろうがもうどうでもいいって思った。食べる事がストレス発散と活力になった。
今は手を抜くコツも掴めてきて、頑張りすぎんでもいいや。って思えてきた。子供の笑顔がもっとみたい。みたいから。+61
-1
-
210. 匿名 2019/01/25(金) 16:38:31
凄くわかる。自分の事のよう笑
子どもが熱を出したから最近病院に連れて行ったんだけど、病院で癇癪を起こしてやむを得なく外へ。うちの子は(1歳児)本当に癇癪が酷くて、気に入らないことがあると抱っこしても何にしてもダメ。床を仰向けで這いずり回ってあちこち頭ぶつけてまた泣く。
受付の人や周りの人の目線が痛くて泣きたくなった。
熱を出してるからではなく普段からそうで、買い物にも連れて行けない。チャイルドシートやカートもダメ。本当疲れちゃうよね。(--;)+73
-0
-
211. 匿名 2019/01/25(金) 16:38:50
うちはそれで後に自閉症と診断されたよ+4
-0
-
212. 匿名 2019/01/25(金) 16:39:50
なりました。
退院してから本当に少ない睡眠と授乳の間以外はずーっとずーっとギャン泣きしているこで気が狂いました。今5分も泣かなかったって時計見ながら私も大泣きしたことを覚えています・・・精神的に本当に辛かったです。逃げ出したくて仕方なかったです。
その子はもうすぐ2歳になり走り回るので体力的には大変ですが泣いても泣き止むのでだいぶ精神的には楽になりました。可愛いと思えるようになって良かったです。+49
-0
-
213. 匿名 2019/01/25(金) 16:41:31
>>1
辛いよね。私も1.4歳育児中。文面を読むとリアルに想像できて苦しさが伝わってくる。偏食はもう適当で良いと思うよ。餓死しなきゃいいよ。しばらく食べてくれるものをあげておけばいいよ。後追いは泣かせておいてその間30分くらいなら気晴らしにネットやっても大丈夫だよ。市でやってる、児童館とかで育児相談はないかな?保健師さんも当たり外れあるけど児童館だとベテランの人が多いよ。+18
-0
-
214. 匿名 2019/01/25(金) 16:43:46
育児ノイローゼか分からないけど、今とっても辛いです。
3歳男児と1ヶ月女児の2人育児。
特に3歳の息子に全然笑って接する事が出来ない。
些細な事で怒ってしまう。
「お母さん大好きだよ」って何回も言ってくれるのに「うん…」とか真顔で「お母さんも好きよ」とか上手く返事出来ない。
息子の事は大好きなはずなのに、上手く接する事が出来なくて辛いです。
頼れる人はいるし、色々助けてもらってるのに優しいお母さんになれなくて毎日潰れてしまいそうです。
+77
-0
-
215. 匿名 2019/01/25(金) 16:47:07
>>200
分かるなぁ。悪いと思いながら、私もスマホいじってしまう。現実逃避したくなる。気を紛らわせたくなる。+84
-0
-
216. 匿名 2019/01/25(金) 16:50:08
>>14
私もクッション投げまくったり蹴ったりした。
1歳過ぎてもやってたから、子供は恐怖におののいてた。最低だったな。でもそれしか気晴らしが考えられないくらいキツかった。
暫くして子供がまねをしたので物にあたるのをやめました。+37
-0
-
217. 匿名 2019/01/25(金) 16:51:00
1人目のときってどう手を抜いたらいいのか
わからないから
しんどいよね
我が息子も偏食。
幼稚園に通うようになってからちょっとマシになった。
主が倒れてしまわないようにして。
主が好きなものを普通に食べたらいいと思うよ。
+37
-0
-
218. 匿名 2019/01/25(金) 16:51:34
>>153
そう、相談すると虐待予備軍としてチェックされ、しばしば抜き打ちで保健師さんとかが来る。。疲れ果てて寝たいし家も散らかってるのにピンポーン。スマホもブ〜ブ〜
お茶出して話するのしんどいんだけど…
そんなんより短時間でも預かって、少しでも休ませてくれたら助かるんだけどw+90
-0
-
219. 匿名 2019/01/25(金) 16:52:46
1さん、一人になる時間が絶対に必要。
私も子供の言葉の遅れでノイローゼ気味になって、ご飯食べれなくなって2ヶ月で5kg減った。
私は育休だったら復職したんだけど、
+子供&子育てを忘れられる時間が持てたこと
+保育園で同年代の子に刺激されて言葉が出てきたこと
+保育士に色々と相談できて孤独感が薄れたこと
と良いことづくしになった。
働く前は「こんな発育遅れた子供を置いて働くなんてできない!」って毎晩泣いてた。+30
-1
-
220. 匿名 2019/01/25(金) 16:54:10
危険がなければスマホいじったっていいと思う。
お母さんだって人間なんだよ!
子どもにこうしてやろうああしてやろうってやっても子どもには全然伝わんないし、空振りばっかり。
理不尽に泣かれて悪いもの扱いされる毎日。
そりゃ心も折れるさ。+64
-0
-
221. 匿名 2019/01/25(金) 16:54:46
子供の好きなテレビ番組を録画して
私が疲れたら
子供にそれをみてもらっている+26
-1
-
222. 匿名 2019/01/25(金) 16:55:31
>>214
いや十分じゃないの。そんないつもいつもニコニコで好きよ〜なんてやってられんw
そんなんたまに会う祖父母だけよ。
でも義父や父なんか15分でギブアップw+19
-0
-
223. 匿名 2019/01/25(金) 16:57:45
保育園からの呼び出しでもう有休ない。
先生への対応と仕事の罪悪感で結構しんどい。+54
-0
-
224. 匿名 2019/01/25(金) 16:57:53
お母様に頼れるならお母様に頼って
2歳はキツイ
兄嫁に気を使ってる?+11
-0
-
225. 匿名 2019/01/25(金) 16:58:58
できるのであれば、お母様に来て頂いて話が出来たり、体を休める時間を設けるのは必要だと思います。
難しいようであれば、まさに一時保育は疲れた母親のケアも意図している所でもあると思うので、泣き続けていても、お預かりする人間は、慣れている方ばかりだと思いますので、お子様もお預け回数重ねれば慣れてくると思います。
母親と離れて泣くのは、当然の月齢でもあるし、少し不安定になったとしても、幼稚のプレ感覚でお預けしてみてはいかがでしょうか?
お母様の心身ともに健康が育児には、必要となってきますから、息つく間をご自分で作って下さい。
+5
-0
-
226. 匿名 2019/01/25(金) 16:59:04
赤ちゃんの夜泣き大変なのは分かるんですけど、お願いなので賃貸物件にお住まいの方は物に当たるのやめて下さい。
私の隣人が深夜2時に赤ちゃんの夜泣きのストレスで壁叩いてきました。あと、物をバンバン叩きます。こちらは翌日仕事で寝ていたのに・・・
ただでさえ他人(隣人)の赤ちゃんの夜泣きでこちらはろくに眠れずストレスで、でも大変なんだろうと文句も言わず耳栓して寝てたのに、壁叩かれたのはさすがにブチ切れでした。
+16
-45
-
227. 匿名 2019/01/25(金) 16:59:34
私も今2歳6カ月の息子を育てています。旦那は帰宅時間は早いのですが、日曜しか休みがありません。そんな休日もほぼ毎週接待ゴルフで家にいません。平日もそんなに子供の面倒を見ている感じではないです。
私はストレスが溜まっているのかイヤイヤがひどい時にはヒステリックに怒ってしまいます。子供に対する怒り方ではないと思います。怒ってしまった後に後悔して次は怒らないようにしようと反省します。が、怒り方がノイローゼのようで自分が怖いです。+28
-0
-
228. 匿名 2019/01/25(金) 17:01:42
>>147
私も保健師に私は娘3人育てたの!私は母乳が出すぎてって言われた。ミルクの私への嫌味かしらw
2ヶ月くらいになるとだんだん起きてる時間が長くなるから、今までみたく、飲んですんなり寝る、じゃなくなるんだよね。赤ちゃんの睡眠に関する本読んでみたら?色々出てるよー+45
-0
-
229. 匿名 2019/01/25(金) 17:02:12
>>226
このトピで言うかw+65
-2
-
230. 匿名 2019/01/25(金) 17:03:39
保健師って役に立たない
なんであんなに偉そうなんだろうって思う
若い人やおばさんが上から目線で言ってくる
+80
-2
-
231. 匿名 2019/01/25(金) 17:06:12
>>226
心中お察しします。でも完全にトピずれです。+58
-1
-
232. 匿名 2019/01/25(金) 17:06:23
ノイローゼと自覚があるうちはまだ間に合う!
病院に相談するなり、子供預けて出掛けるなり。
決して他の子や一般的と比べたりしないように!+21
-0
-
233. 匿名 2019/01/25(金) 17:07:43
ママリに登録してるけど、匿名だし言いたいこといっぱい言える。それに、サイト内のぼぼ全員がお母さんだから、すぐ返信来るし、ほんと頼ってますf(^_^;+28
-1
-
234. 匿名 2019/01/25(金) 17:10:53
今つわり中でノイローゼ気味
とにかく立ってるのも気持ち悪い
どうせ吐くしーと思ってジャンクフードやカップラーメン買いまくって胃に詰め込んで吐いてる
わざと吐いてるわけじゃないけど過食嘔吐状態。
子供には甘いものばっかり与えてテレビ見せてる
妊娠できて嬉しかったけど
毎日毎日夜中まで気持ち悪くて眠れないし
子供には申し訳ないしたまに泣いてる
キッズライン でシッター頼んだけど
最寄り駅まで自転車だから駐輪場代がかかるとか言っておいて「駅前に住んでる」って
会話の中で言ってたから不信感。
皆さんは言われるがままに払う前にしっかり確認してください。
+34
-1
-
235. 匿名 2019/01/25(金) 17:13:09
相談しても、この時期は皆ね~とかで片付けられる。
うちの子もそうだったよって。
じゃあそれに耐えられない自分がおかしいの?
ちゃんと育児出来てないのか?
ってどんどん自分を追い詰めてしまう。
検診が嫌で暴れる我が子を抑えていられなくて、最近の若いお母さんは抱っこできない人が多いよねとか医者に嫌味を言われる。+76
-0
-
236. 匿名 2019/01/25(金) 17:16:34
子供1歳半。
ノイローゼ気味だった頃は、枕に伏せてウオーッ何なんだよー!このやろーッバカヤローッ!て吠えてました。
ノイローゼ鬱になったりなりかけたりしてる人、ここに書き込んでる人全員頑張ってます。
こんなに育児に真剣に向き合っていて凄いです。
全力で褒めてあげたいです。
育児は何が正解とかないし、きっと大丈夫、乗り越えられます
ノイローゼ気味だったときは
こうじゃなくちゃ大きくならない
ああしないといい子に育たない
もっと母親らしく頑張らなきゃ
いつもそんなこと考えてました。
ノイローゼになることに疲れて、吹っ切れた後は
自分がいかに楽に出来るかを毎日考えて育児してます。
それからはもうノイローゼ気味になることが減りました。
今もコーヒー飲みながらチョコ食べてます。+45
-0
-
237. 匿名 2019/01/25(金) 17:17:19
>>1私ももうすぐ2歳の娘を育てています。主さんの気持ち、痛いほどわかります!
私もノイローゼになりそうな時ばかりです。
自分を追い詰めてしまいそうな時は、できるだけ何も考えないようにします。子供が泣いてもグズっても、まぁ死ぬ訳じゃなしいいか!と。
後は、数年後大きくなった子供と何がしたいか想像して(一緒に買い物行ったり温泉行ったり)その時の為の今だ!!と思うようにしてます。
どうしても辛くて仕方ない時は、週末旦那に丸投げして1人で遊びに出掛けたり、部屋にこもって耳栓してマンガ読んだり。何しろ子供と離れましょう。
子供が泣いても罪悪感なんて感じる必要は一切ありません!
主さん、本当に辛いですよね、キツいですよね。私も同じです。
何も出来ないけど、でも1人じゃないから。私も同じように辛いから。それだけは言っておきたくてコメントしました(>_<)+22
-0
-
238. 匿名 2019/01/25(金) 17:21:19
ママ友も慎重に。今色々大変。前に転勤先で孤独だけどひとりで気楽だった時期を思い出す。+8
-1
-
239. 匿名 2019/01/25(金) 17:25:26
主さん、頑張ってますね。
私も1歳8ヶ月の子どもいるけど、
偏食、あとおい、イヤイヤで疲れてる。
旦那は日曜日しか休みない。
最近は息子が寝たあととかにメルカリとかでネットショッピングしてる!ストレス発散になる。
あとは家事を頑張りすぎない。
主さんもあんまり無理せず、休めるときは休みましょうね。
+26
-0
-
240. 匿名 2019/01/25(金) 17:32:47
私もずっと前の話だけど、
明らかにノイローゼだったと思う。
夜中に一人で要らない皿を割った。
初めてのことばかりだし、
一つの命を預かっている責任や
きちんとやらなければという
プレッシャーや
子供の言動でイライラしたりして
自分でストレスを作っていたと思う。
でも、鬱みたいなもので
自分ではどうしようもなかった。
今思えば、幼児なんだから
何しても諦めて
生きてさえいれば
それでいいとのんきに
構えておけば良かったと思う。
辛い今を過ごしてるお母さんに
「頑張り過ぎないで適当でいいよ」と言いたい。
+38
-0
-
241. 匿名 2019/01/25(金) 17:32:55
>>226
最初の方のマンガでも寝ている夫のベッド叩くってあったけど、壁叩くとかベッド叩くって赤ちゃんの泣き声を我慢しているプラス「誰か気づいて!」他人を巻き込みたい魂胆みたいなのを感じる。
私は赤ちゃんあやすプラスチックのガラガラで自分の頭叩いてた。+36
-6
-
242. 匿名 2019/01/25(金) 17:38:58
今5ヶ月の娘。
完ミでミルクの箱にはこのくらいの月齢だと、ミルク200mlを1日5回と書いてあるのに、80ml~120mlしか飲まない。夜中も何回も起きる。
今日なんて午前中から40mlずつちょこちょこ飲んでは止めて、しばらくしたらくずつを繰り返してる。
他のお母さんに比べたら全然たいしたことないのに、なんかもう、疲れちゃったよ。
理不尽もある作るのも、大人のご飯を作るのも、掃除するのも、お風呂入れるのも入るのも、もう全部嫌だ。
眠たいけど、寝るのが楽しみじゃない。
+46
-0
-
243. 匿名 2019/01/25(金) 17:39:44
>>156
一回だけ旦那に丸一日こどもを預けたことがあります。
その時は疲れたー毎日だし育児は大変だね!て言ってくれたこともあるんですがそれきり。最近は、「世の主婦はみんなやってることでしょ、完璧主義すぎるんじゃないの適当でいいんだよ弱音吐くな」と言ってきます。この辛さを吐き出して前向きたいだけなんですがわかってもらえません...+62
-0
-
244. 匿名 2019/01/25(金) 17:41:59
年中男の子、0歳男の子育ててます。
夫の帰宅は夜中…長男は名前を何度呼んでも返事せず、先生の話聞けなくていつも注意されてる、発達障害グレーゾーン。疲れました。昨日は散々説教してしまい反省したのですが、次の日には同じことしてて心折れました。消えたい。幼稚園の先生にも疎まれている感じで見てる私もツライです。どうやって乗り越えればいいですか?私も夫も長男を叱ってしまいつらいです。+36
-0
-
245. 匿名 2019/01/25(金) 17:42:39
2ヵ月半の子が抱っこしてもミルクあげても泣き止まない。もう1日中。
熱もない
もうどうしていいかわからない
今放置してスマホ見てる
助けて+102
-0
-
246. 匿名 2019/01/25(金) 17:43:12
無理しないでね、休んでと言われても代わりにやってくれる人いないし、出来ないんだよね。
うちも旦那は毎日20時以降だし休みは週1。両実家頼れず地獄の期間がありました。
区役所、支援センター、病院、あらゆる場所に行ってみましたが、一番効いたかなと思ったのはピルを飲み始めた事です。
生理前イライラや鬱ぽいのが酷くないですか?
酷いなら産婦人科でピルの相談おすすめです。
あとは睡眠と鉄剤(貧血サプリ)
おすすめしないものは、ママ友に相談したり子供の為にとママ友付き合いする事と、snsを見るなどは悪化しました。
愚痴や相談はママ友よりも昔の友達や家族がいいよ。+29
-0
-
247. 匿名 2019/01/25(金) 17:44:05
保育園の一時保育が良いと思うけどなー。3歳になったら集団生活するようになるんだし。
あと保健師さんに相談するのもいいと思うけど、様子見にされて、あんまり役に立たないから、言葉が遅いのと癇癪が気になるなら発達支援センターに相談するのもありだと思う。うちの子も2歳過ぎても言葉が遅くて保健師さんに様子見にされ続けて行くのが遅れたから、そう思うんだけどさ。
無理せずにいろんなところに頼ったほうがいいよ。+10
-0
-
248. 匿名 2019/01/25(金) 17:49:44
さっき4歳の息子に絨毯の上で納豆こぼされて拭いたけどネバネバ伸びて取りきれない。どーでも良くなってまだ放置してる+40
-0
-
249. 匿名 2019/01/25(金) 17:51:50
>>245
全く同じだったよ。
生後2ヶ月なる前までくらいは、ミルクか抱っこか、たまに何でかわかんないけど泣いてるって感じだった。
2ヶ月すぎて里帰り先の実家から戻ったぐらいのタイミングで、毎日夕方5時から夜9時ぐらいまで、何しても泣き止まない、めっちゃはげしく泣いてるってのが続いた。
ネットで色々調べて、色々試してみたら、何週間かしてあんまり泣かなくなった。
試してみたのはお昼寝たくさんさせる(眠いのが発端になって、途中からなんで泣いているのかわからなくなるパターン)とか。
とりあえず何しても泣き止まないなら、一旦ママが避難するのは正解だよ!+24
-0
-
250. 匿名 2019/01/25(金) 17:52:33
うちはどちらの両親も遠方で頼れないし、旦那は週に3日くらいは出張でいなかったりする。
友達とこども連れで遊ぶときに、よその子はたたーっと一人で遊びに行くのにうちの子はわたしから離れず。友達同士で話したりもできなくて、更に2歳のイヤイヤも激しくて毎日が辛い。
春から幼稚園だから、働くことも考えたけど、どうせ最初はまともに通えないだろうから働けないや、と割り切って、幼稚園行ってるあいだは自分の好きなことしようと思ってる。それを励みに今生きてる+11
-2
-
251. 匿名 2019/01/25(金) 17:53:41
>>245
黄昏泣きかな?お風呂にはいれましたか?体があたたまると気持ちよくなって寝てくれたりして、、私も二人目が6ヶ月で毎日ヘトヘトですが、お互い休みながらがんばりましょうね+35
-0
-
252. 匿名 2019/01/25(金) 17:54:04
>>245
この時間帯なら原因不明のたそがれ泣きかな?
ずっと泣かれると頭おかしくなるよね
赤ちゃんが泣いてる=言葉話せないけど何か喋って伝えてると思ったりして様子おかしくないなら、少し気にしなくてももいいかも。
泣き声って母親を焦らせるよね+83
-1
-
253. 匿名 2019/01/25(金) 17:56:11
2歳児のイヤイヤ期に押し潰されそう。ストレスで食料かいこんで、気持ち悪くなるまで食べちゃう。いつもイライラして怒鳴った後はっとなって、泣きながら子どもを抱きしめて謝る日々。そして最近子どももごめんねー、ごめんねー、って繰り返すようになり。こんなこと言わせてしまって反省したはずなのに、次の日にはまたイライライライラ。
幼稚園で働いてたけど、そんな経験なんの役にも立ちやしない。+79
-0
-
254. 匿名 2019/01/25(金) 17:58:13
主さん、お疲れ様です。
私も1人目が新生児の頃から3歳まで全然寝れない子でしたので1歳になる前は育児ノイローゼでした。
常に泣いてる子だったので、言葉がわからないだろーと毎日毎日暴言暴言でした。
なんで私を選んで生まれてきたの?
嫌なら違うママのとこに行けばよかっただろー!
などと.....
ホント酷い母でした。
その分嫌々期がなかったですが。
今は5歳になり1歳半の弟もいて立派なお姉ちゃんになってくれています。
今は旦那が単身赴任で高速で4時間のところに行っています。
息子が嫌々で後追いもすごく疲れます。
毎日キレまくってます。
ここ2週間はかわりばんこにインフルだし、ワンオペだし、病院混んでるし(´;ω;`)
いつかいなくなって寂しくなることを考えてなんとか頑張れますが....
私はもう産まないので、これで最後だと思いながらなんとか可愛い時をたいせつに!と思ってますが、1人目の時は思いませんでした。
癇癪や、夜泣きに対応してくれる小児科などあるので、強い心を持って行ってみてください!
私も行こうと何度も思ったけど中々踏み出せなかったんですけど(/ω\)
行ってたら違ったかなー?とも思ってます!
お互い頑張りましょう!+37
-1
-
255. 匿名 2019/01/25(金) 18:01:24
私は子供を産んでないのでわからないのですが、もう引っ越されたお隣さんちの赤ちゃんがすごく泣く子で、お母さんも一緒に泣きながら何かわめいてたり、叫び声みたいな声が聞こえたりした日には、こっちまでなんか焦ってしまい、手を貸したほうがいいのだろうか?と、無力ながら思うことがありました。本当に大変なんだろうな‥て思います。でも、眠ってる赤ちゃんを抱きながら幸せそうに歩いてる姿を見かけると、こっちまで安心しました。
全国のお母さん、頑張って!+148
-0
-
256. 匿名 2019/01/25(金) 18:12:19
実家を訪ねるのは兄嫁さんに気を遣うなら、お母様に来てもらうことはできない?兄嫁さんも家に来られるのはあれかもしれないけど、姑が出掛けることまでは何も言わないんじゃないかな?+9
-0
-
257. 匿名 2019/01/25(金) 18:13:45
>>245
うちの子も泣きまくりだったけど、換気扇の音とビニール袋の音で泣き止んでたよ!
良ければ試してみて!+13
-1
-
258. 匿名 2019/01/25(金) 18:16:02
私も赴任先に、母が一泊で、そのあと妹が一泊で来てくれて、本気で泣いた。嬉しかったし、助かったし、いてくれるだけで気持ちが明るくなりました。どうか頼ってください。+41
-0
-
259. 匿名 2019/01/25(金) 18:24:40
育児ノイローゼ、私もなりました。
家で子どもと2人でいると孤独感がすごくて泣いてばかり。
せめて大人の声を聞いていたくて、ずっとテレビとかラジオつけてました。そこでも、キラキラした赤ちゃんのCMを観たり幸せな子どもエピソードを聞くと、自分の現実との差にイライラしてました。
私の場合はとりあえず外に出てました。散歩したり買い物したり。短時間でも外の空気を吸うことで、リラックス効果があった気がします。
睡眠時間が取れないのはネガティブ思考の素ですので、週末だけでもご主人の協力を得てお昼寝した方がいいと思います。どうかお大事に。+29
-0
-
260. 匿名 2019/01/25(金) 18:25:02
>>245
鼻が詰まってる?(鼻くそ、鼻水)
寒い?(もしくは暑い)
うんちはいつも通りちゃんと出てる?(便秘とかお腹が張ってると泣くこと多い)
あとは当たり前だけどオムツが濡れてないか。
それでも泣き止まないなら、
ママに甘えたいだけ
泣くことも赤ちゃんにとっては運動なので、運動してるだけかな。
やるだけやって、それでも泣くならしばらく泣かせておいても大丈夫!
赤ちゃんて共感能力高いからママが疲れてたりストレス溜まってると、代わりに泣いてくれてることもある。(能天気なばぁばが抱っこしたりすると泣き止むのがその例)
テレビ観ながらおやつ食べてお茶時間♪休憩!
+53
-0
-
261. 匿名 2019/01/25(金) 18:29:38
NHKのピンポンがほんとに迷惑!+27
-1
-
262. 匿名 2019/01/25(金) 18:33:06
2歳でママと二人っきりは本当に大変だと思う。私は一歳半で保育園預けて仕事をすることでバランス取ってた。保育園の場合、ママは仕事があるから子供が泣きわめこうが絶対に預けるしかない。うちの子も初日なんてしぶとく一日中泣いてたよ。でも仕事があるから預けるしかない。主はとっても優しいんだろうね。泣かれても大丈夫、子供ってたくましいから1週間もすれば平気になったりするよ!自分のことを優先にして、出来る限り一時保育に使って欲しい。この際お金も気にせず、とことん預けて好きなもの食べに行ったりしてリフレッシュして欲しい。きっと元気になるから。+43
-1
-
263. 匿名 2019/01/25(金) 18:35:39
自分はダメ母で、身なりも適当、でも外で見るお母さんたちはみんな子ども含めてきちんとして幸せそう…。
で更に落ち込んで引きこもってたんだけど、先日いとこと電話してた時に「今が一番大変だよね〜。私も子どもが赤ちゃんだった時は、ベランダから投げ捨てないのが目標だったよ」って言われて、ちょっと気が楽になったよ。+94
-2
-
264. 匿名 2019/01/25(金) 18:36:49
6ヶ月の子がいるけどなかなか泣き止まない時はイライラしてた。夜中眠い中頑張ってあやすけど全然ダメなの。アパートだから近所の人に迷惑じゃないかな、早く泣き止んでくれよと何度も思い、自分の太もも叩きながら何度もくいしばった事もある。
旦那はよく家事も育児もしてくれるんだけど、私がついイラッとしちゃったんだよねて話をすると俺は全然イラついた事がない!ママは怒ったりしないで優しいママでいてねて言われるから、なんかツラい。ついイラッとしちゃう事だってあるよ人間なんだもん、、でもそんな事言われたら我慢するしかないよね+40
-1
-
265. 匿名 2019/01/25(金) 18:37:01
なったよー!でもイヤイヤ期終わったら可愛くなったよー!+8
-1
-
266. 匿名 2019/01/25(金) 18:42:34
>>245
同じ放置なら、今お風呂に入れてからミルクあげて、暗くした部屋のベビーベッドに置いてみて。うまくしたら寝るかも…+27
-1
-
267. 匿名 2019/01/25(金) 18:45:11
娘もうすぐ4歳ですがノイローゼだった頃を思い出すと今だに泣きます
無理に公園や児童館なんか行かなくったっていいんです!
日々無理なくのんびり家でも過ごせばいいんだよ+71
-0
-
268. 匿名 2019/01/25(金) 18:53:36
うちもイヤイヤ早かったから一歳半から2歳前半が1番きつかったなぁ…。すごくわかる。イライラしてる自分に自己嫌悪したりして辛いよね。言葉が通じるようになってきたら少しはマシになるはず。
どうか頑張りすぎず手抜きしまくってね。+13
-0
-
269. 匿名 2019/01/25(金) 18:59:00
>>245
この動画うちの子にはきいたけどどうかな。二か月も辛いよね。なんで泣いてるか全然わからなくて辛かったな。
泣きまくってしゃくり上げてたらきかないかもだけど…。あとはずっと家にいるなら外に出てみるとか。空気変わると泣きやんだりすることある。
ありふれたアドバイスでごめんね。
赤ちゃん泣き止む20分動画(ふかふか・ムーニー・パンダ) - YouTubem.youtube.com赤ちゃんが泣き止むシリーズ 赤ちゃんが泣き止むといわれてる音楽を集め20分の動画にした。 ・ふかふかのうた ・ムーニーちゃんのおまじない ・パパンがパンダ! の繰り返し
+26
-1
-
270. 匿名 2019/01/25(金) 18:59:58
育児にイライラしてる母親が本気で迷惑。
外に出て他人に当たるなよ!
家で夫に当たれや!+1
-40
-
271. 匿名 2019/01/25(金) 19:04:29
>>14
これ同じことあった。
ぶつけようのない苛立ちで壁とか殴ってた。
翌日拳が青あざだらけ。
痛いから次の日は思いっきり歯を食いしばって耐えてた。
自分の髪の毛引っ張ったりね。
そんなことしてるのに赤ちゃんゆらゆらしてトントンして子守唄歌ってるんだよ?
怖いよねww
今は5歳と3歳でまだ大変だけど、睡眠不足じゃないからあんなこともうない。
睡眠不足は人を変える+74
-1
-
272. 匿名 2019/01/25(金) 19:04:59
風邪を引いてから甘え癖がついた1.3歳。ママにべったりくっついてないと泣き出す。24時間べったりされて疲れてきた。完全に子供のペースでこちらがひたすら合わせてる。気をそらす為にひたすら幼児番組ばかり掛けて頭がおかしくなりそう。+21
-0
-
273. 匿名 2019/01/25(金) 19:07:48
欲しいと望んで産んだけど、発狂しそうになる。あああああ+51
-0
-
274. 匿名 2019/01/25(金) 19:09:09
昨日夜7時に急な腹痛と吐き気。子ども2人をお風呂に入れたくてもトイレから離れられなくて入れられない。旦那に辛い、お風呂入れられないと訴えたら、大丈夫?冷えたんじゃない?こんな時こそ風呂入った方がいいよ。俺明日早いから寝るわ。って布団なの入ってしまった。コイツのせいで産後はノイローゼぎみだったの思い出した。
+98
-0
-
275. 匿名 2019/01/25(金) 19:13:37
今10ヵ月だけど2ヵ月の時に睡眠不足が本当に辛すぎて育児ノイローゼになったよ。
仕事してた方が楽だ、気がおかしくなる、逃げたいけど逃げれないのが辛かった…。+29
-0
-
276. 匿名 2019/01/25(金) 19:16:57
人生で一番辛かった2ヵ月だけど後々写真を見たら赤ちゃん時期って可愛いんだよなあ。
もっと楽しくお世話してたら良かったなあって思う。
けどあの時はいっぱいいっぱいだった。+76
-0
-
277. 匿名 2019/01/25(金) 19:17:56
みんなしんどいながらも今頃ご飯食べさせたりお風呂入れたりしてるんだろうな…+42
-0
-
278. 匿名 2019/01/25(金) 19:21:25
子どもが一歳半ぐらいの時、主さんと同じような状況でした。
『これはマズイ、なんとかしなくては!』と、自分ヤバイとまだ判断ができる頃に心療内科へ。
先生に勧められて働き始めたら、みるみる元気になれました。
ボロボロの状態での職探し&保育園探しは大変だったけど、思いきって良かったです。
良い先生にあたったのも良かったかも
+48
-1
-
279. 匿名 2019/01/25(金) 19:25:56 ID:hOHkhQSoR9
主さんお気持ちとってもよく分かります!!
初めての育児頑張らなきゃって思ってたのですが、2歳からのイヤイヤ期に疲れ果てて一時保育を利用してみました。
行きたかったカフェでカフェオレとドーナツ食べてゆーっくり外を眺めてて「あー、私今まで精神的にすっごく疲れてたんだ。」と涙が出そうになりました。これがリフレッシュか!と心がほっとしましたよ。
一時預りが難しいならば、ご主人に話して半日でも、一人の時間取ってみて下さい!
育児は母親だけが抱え込むことじゃないと思います。ご主人やプロの手を借りて、自分に優しくしてみて下さい。+28
-0
-
280. 匿名 2019/01/25(金) 19:26:38
もうすぐ2歳と0歳年子です。
このトピ見てたら気持ちがわかりすぎてわんわん泣いてしまった。辛いよね。
二人ともギャン泣きして泣き止まない。
もういっぱいいっぱいになって飲み会中の旦那に電話してもでなくて、急用ですか?ってLINEきて急用って言っても折り返しない。何度も電話してやっとでて、どうしたらいいのかわからないって助け求めたら
『全然急用じゃないし、帰ってこいって言いたいわけ?俺になにができるん?何もできんやろ?飲み会中に狙ったかのように嫌がらせ?またかって思う。お前の気持ちの浮き沈みについてけん』
って言われた。辛い。
ただ消えたくて消えたくて仕方がなかったから電話で声聞いて落ち着かせたかっただけなのに。辛い。
ノイローゼというか鬱だけど、それを鬱陶しがられてる。+157
-1
-
281. 匿名 2019/01/25(金) 19:28:20
>>234
体調大丈夫ですか??
無理しないように…
褒められた事じゃないけど、私も2人目妊娠中の悪阻の時は自分を甘やかしてました。
子供のご飯だって全然作って無かったし自分も菓子パンやアイスばっかり。
気分悪いのにグズグズ言われるとイライラ半端なかった。+8
-0
-
282. 匿名 2019/01/25(金) 19:28:32
育児ではないですけど育夫ノイローゼになりました。15年、ストレス対策漢方を飲みながら喧嘩して、気づけばどちらも大人になっていました。
+2
-3
-
283. 匿名 2019/01/25(金) 19:29:08
>>280
ひどい旦那だねーー頭来る!
子どもの事は両方の親に責任があるのに母親にだけ負担がいくのはおかしい。
誰かほかに助けられる人はいないものか…
ご実家とか、遠くても一旦帰られてはいかがですか。
+127
-0
-
284. 匿名 2019/01/25(金) 19:31:18
主さん、お疲れさまです。
毎日大変ですよね。
私は1〜2歳位が大変で、
疲れてるのに眠れなかったり、
やる気が起きず子供のお世話以外横になってたり、
怒りの沸点が相当低かったです。
とにかく自分が消えてしまいたくて。
◯夫へ相談
◯子育て相談室の利用(月1の家庭訪問)
◯子供を預かってくれる習い事
◯婦人科で薬処方(漢方やピル)
など、色々しましたが即解決にはなりませんでした。
3歳になると子供と意思疎通が出来て
楽になりました。
気持ちが落ちてる時は自分で気付かないし、
中々周りが気付くのも難しいので、
自分を労ってください。
アドバイスに全然なってないですが(^^;+14
-0
-
285. 匿名 2019/01/25(金) 19:32:48
ノイローゼの時期に知り合ったママ友。
実家にいて、預けられるから保育園不要。仕事も出来てご飯も何もかもやってもらえて子供を可愛がりたい時にかまう感じらしい。
ノイローゼの時期に知り合ってはいけないタイプだった。
その時期いかに自分の環境が誰も助けてくれないんだなと落ち込んだなぁー
+79
-1
-
286. 匿名 2019/01/25(金) 19:35:36
一時保育もファミサポも利用にこぎ着けるまでが一苦労だよね、頭も体も疲れ切ってると。頑張って問い合わせて、クタクタだけど準備して子供連れて面接行って解りにくい説明聞いて準備品の多さにびっくりして、でも予約は争奪戦で、結局すぐには利用できません、みたいな。+43
-0
-
287. 匿名 2019/01/25(金) 19:37:02
>>280
辛いよね。二人の子供なのにね。
夫が仕事や飲み会いけるのは育児してる280さんがいるお陰だよ。
+66
-0
-
288. 匿名 2019/01/25(金) 19:37:06
6歳の子に
あんたのことを許さない、ママはもう〇〇とはいたくない、出て行けなど
言ってしまった。
それでも悪いことをした子供は謝らない。
私も叩かれ過ぎて肩痛いしいくら口で言ってもわかってくれない。もう子育てやめたい。
子供のことでイライラすると私の気分が戻らなくてこの子がどっか行かないかなってことと、一人で住む用のアパート見たりしてる。そうすると気分が紛れるから。
助けて+86
-1
-
289. 匿名 2019/01/25(金) 19:37:29
>>280
似たような事言われたー
仕事してるから仕方ないじゃん。どうしろって?休んで面倒見ろって事?っていわれた。
そうではないんだけど分かってくれないんだなと。
それから心の扉が何枚も閉じましたわ
たぶん死ぬまで育児のこういう怨みは忘れられない+69
-0
-
290. 匿名 2019/01/25(金) 19:38:58
>>280
うわぁ。辛かったですね。
気持ちよくわかる。私は子供を寝せながらいつも寝てしまってたんだけどある日たまたま起きてたらスロットから帰ってきた旦那に、
嫌味で起きてんの?って言われたことを思い出した。
りこんした+57
-0
-
291. 匿名 2019/01/25(金) 19:41:25
私も2歳2ヶ月の男の子を育てているのですが、
排卵日前や生理前にイライラし過ぎて息子に本当に申し訳ないです。
ホルモンのバランスのせいにする訳ではないけれどこの獣のようなイライラは止めれません。
最近、気休めにイライラを静めるようなサプリメントをとるようにして、気持ち、気が楽になりました。
主さん、お互いお疲れさまです。
わたしたち、頑張ってると、、思います。
+40
-0
-
292. 匿名 2019/01/25(金) 19:41:54
ほんとにほんとに大変だよね。
愛情とかじゃなく、産んだ責任と義務感で乗り越えてきた。
もちろん可愛いって思う日も沢山あるけど、
もう嫌だ逃げたいってしょっちゅう思う。
理想の母親にはなれそうもない。+31
-0
-
293. 匿名 2019/01/25(金) 19:42:53
自分の子供の泣き声って凄く頭に響く。
他人の赤ちゃんはあー泣いてるとしか思わないけど。+68
-1
-
294. 匿名 2019/01/25(金) 19:51:40
産後鬱から本格的な鬱になって2歳の時に保育園に預けました。
妊娠中の突発性難聴が治らず別室で寝かせると泣き声が聴こえないので常に見張っている、1歳半の時にいろいろあり実家と絶縁。義理父が亡くなったばかりで義理母は憔悴。待望の子供だったのに、子供と2人の時間が怖くて毎朝焦燥感で心臓が潰れそうでした。
今子供は小学校1年生ですが、あの地獄は何だったのかと思うほどです。
鬱の治療はまだ続いています。そうなる前に保育園か2歳から入れる幼稚園に預けた方がいいです。自分だけでは解決出来ないです。
今を乗り切れば子供は成長するので大丈夫です。
+19
-0
-
295. 匿名 2019/01/25(金) 19:53:52
>>293本当に。イヤイヤしてる他の子供のキーキー声は何とも思わないのに、自分の子供は気が狂いそうになってた。
耳栓してたもの。
+27
-0
-
296. 匿名 2019/01/25(金) 20:00:06
2歳男児育ててます
色々外出したりしてるけど、家にいる時は5分おきに「ママ〜!!!」って叫ばれて相手させられて、頭おかしくなる。
さっき限界が来て、「ママはタコになりました〜」と言い全ての遊びを断って寝転がってた。
やってらんないよもう...みんなお疲れ様+90
-0
-
297. 匿名 2019/01/25(金) 20:00:45
死にたい+6
-2
-
298. 匿名 2019/01/25(金) 20:02:55
登録とかの手続き面倒だし…
離れたら泣いちゃってかわいそうだし…
お金かかるし…私が我慢すれば…
→それでも辛い時は一時保育とかに預ける!
気軽に気楽に預ける!
数時間でもいいから。数千円かかってもいいから。
旦那に内緒にしといていいから。
悪い事ではないから。
あなたがダメになったらどうにもならない。
パパも子どももお母さんが一番大事。
+30
-1
-
299. 匿名 2019/01/25(金) 20:05:17
>>245
うちの子と同じだ
一日中泣き止まないから私も一緒に泣いてた
あまりにつらかったからイヤホンでYouTube聴きながら歌って抱っこしてたりして、それで少しだけ気が紛れた
4ヶ月くらいの頃には抱っこしながら私が歌って踊ってると子供が笑うようになったのを思い出したよ
子供なりの理由があってやるせなくて泣いてるのは分かるけど
なんか泣き止まらせてあげられない私が情けないとか、そんなことないのに責められてるような気持ちになり本当につらかったからあなたの気持ちが良く分かる
お子さんの安全を確保した上で数分だけ離れて温かい飲み物を飲んだりしてみて
助けてって言葉が切実で胸が苦しくなった+13
-2
-
300. 匿名 2019/01/25(金) 20:09:32
夫は今週2回目の飲み会。
お風呂帰ってからいれてもらうか沐浴させるか迷う。
毎日7時くらいに帰ってきてくれたらなぁ、+19
-0
-
301. 匿名 2019/01/25(金) 20:10:36
夜だけ来てくれるシッターとかないのかな?
夜泣き対応。
月一とかでいいから朝までまだ寝てみたいよね。
+59
-1
-
302. 匿名 2019/01/25(金) 20:12:00
>>276
もっとムービー撮っておけば良かったと思った
産後4ヶ月で鬱になってしまいとにかく体調も悪く病院ばかり通ってて心身共に余裕がなかったからあまり撮影してなくて
今ならもっと上手にお世話できるのに…育て直したいとか思ってしまう
あの頃は子育て生活が地獄のように思えて入院してしまいたいとか死ぬことばかり考えていたけど
今思い返すとやはり子は可愛い時期だった+44
-0
-
303. 匿名 2019/01/25(金) 20:14:40
主さん大丈夫ですか?私も三才くらいまではずっと鬱っぽくて酷い母親でした。
育児に疲れていろんな市役所などの育児相談はしましたが当てにならない。そんなときに知り合った方がたまたま療育に詳しくて。
あんまり癇癪が酷いので相談したら療育に行くことを勧められました。
そこから不安で不安で寝れない日もあったけど療育に頼りました。昼間は寝てしまいそれでもいいと、自分を甘やかしました。
いま子供は小1。支援級で頑張ってます。
トンネル暗い、周りのママ友の明るさについて
行けず浮く日々でしたが
ようやく最近、少し余裕が出ました。
辛いですよね。でもそれでもいいです。自分を責めず、相談してください。
ちなみにママは保険どうしてますか?心療内科に行くともう生命保険には入れないとかあるから気を付けてくださいね。私はそれで保険入れてません。+44
-0
-
304. 匿名 2019/01/25(金) 20:18:36
主さん、毎日お疲れ様です。
私も娘がそれくらいの時はノイローゼだったと思います。細切れ睡眠にイヤイヤ、少食で心配…などなど娘も同じでした(笑)
子育て支援センターとかありますか?
誰かに相談できる環境があればいいのですが…
私は子育て支援センターは義母が関係者で、当時は信用できない気持ちが勝り、実母に話を聞いてもらうことしか出来ませんでした。
4年生になっても学校に行きたくないと不登校気味で、嫌なことがあると大泣きで暴れ…反抗期のようなものが始まりまして、2歳の頃は可愛かったわ…と思い返してる日々です(苦笑)
ちなみに現在は私一人では難しいので義家族巻き込んで乗り切ろうとしてるところです。
周りに話を聞いてもらうことはとても大事です。
抱え込んでもいいことはないですから、負の感情は外に出しちゃいましょうね!+21
-0
-
305. 匿名 2019/01/25(金) 20:22:10
4歳と2歳育ててます。二人目産まれた時、上の子が2歳半で、主のとこみたいに偏食少食、言葉が遅い、夜中に10回くらい起きる、保育園はイヤイヤ…。おかげで二人目はお宮参りもお食い初めもやってない。ときどき申し訳ない気持ちになる。
ノイローゼになった皆さん、こういうイベント、やりましたか?+36
-0
-
306. 匿名 2019/01/25(金) 20:23:59
うちは、泣かずに一般的にはいい子
でも、産後鬱からノイローゼだった
結局は割りきれるかどうかかな
周り見てると、頑張ってる自分が好き(違うかもしれないけど、ガッツがあるか、意地が勝つというか)とか、いづれ楽になると割りきれるタイプじゃない限り、早々に預けてるよ
人目を気にして、離れたら泣く子供を思って罪悪感から預けるのが遅くて、後々後悔したよ
兄弟と同居してるから頼れたいの?
私もそういうタイプだったけど、いいんだよ
まずは言ってみて!
+14
-3
-
307. 匿名 2019/01/25(金) 20:24:40
2歳児育ててるとき、0~1歳児なりたてくらいの育児してるママさんがキラキラして見えたな…
キラキラしてるの今のうちだよー。これから凄い大変な時期がくるよー。でも女の子は比較的マシなのかなー。だとしたら羨ましすぎー。
とか一人で思ってた。
相手にはもちろん何も言わない。ママ友もいないしね。+32
-3
-
308. 匿名 2019/01/25(金) 20:29:17
子供ほしくて出来なかった人です。
代わってあげたいです、羨ましい。がそれもできない(+_+)
育てる苦労はしたこともない人には分からないだろうしね。
+17
-19
-
309. 匿名 2019/01/25(金) 20:30:24
>>61
癇癪持ち大変ですよね
うちも3歳の子がそうなのですごくわかります
だけど、そんなに自分を責めないでください!!
私は子供の笑った顔や、携帯に残してる今までの成長の写真などを見て、こんな時あったな、あの時大爆笑したな等振り返り、やっぱり可愛いなぁと気分を落ち着かせたりしています。
子供さんお母さんの事大好きだと思いますよ^_^
どうか笑いかけてあげてください+21
-1
-
310. 匿名 2019/01/25(金) 20:41:07
同じ年齢でも、ちゃんとしてて可愛らしい子と、心底憎たらしい子がいる。
憎たらしい子って、軽度の発達障害だと思う。
親もおかしいもん。
+5
-14
-
311. 匿名 2019/01/25(金) 20:42:13
主さんは、きっと責任感があって、良いお母さんでいなきゃって頑張り過ぎてる様に感じました。子供ってマニアル通りではないし、小さいからって思ってても、お母さんを見てますよ。悲しい表情や不安な表情はわかってしまいます。
夜泣きしたら、ご近所やご主人に迷惑をかけるとか、子供を違う環境に置くと、大泣きするとか…。心配ばかりしてませんか?皆さんも同じ悩みを抱えながら子育てしてらっしゃったと思いますよ?主さんだけではないですから、心配しないで大丈夫です。最初は、違う環境にいきなり行くのは、主さんもお子さんもストレスになると思うので、まずは、お散歩や公園など、気分が変わる様な環境作りをされては、いかがでしょうか?昼間にあまり遊ばせたら、返って、気持ちが高ぶって、夜泣きになる場合もありますが、30分でも、お散歩して、色んな風景を見たりしては…どうかなって思いました。私も二人の子供を育てて、色んな経験をしましたが、
不安な気持ちはわかります。最初から子育てプロはいません。失敗しながら自信って付いていきますよ。+8
-1
-
312. 匿名 2019/01/25(金) 20:42:25
育児ノイローゼだった人がいるけど、お母さんの協力を得て何とか育児してたよ。通院もお母さんと、だったし。
一人で乗り切るのは難しいと思う。母か夫には頼らないと。
20時に帰宅するならそれからお風呂に2人で入ってもらうとか、一時保育に預けて1人の時間作るとか。
それか、料理はしない。子供が食べないなら、食べるものをあげてれば大丈夫。
私、ご飯、パン、豆腐、うどん、で乗り切ったよ。その分ママはテレビを見ていてもいいし、マンガ読んだり自分の好きなことして!
大丈夫!誰も見てないから。
辛い時はとことん自分の楽な方法で乗り切る!
+49
-3
-
313. 匿名 2019/01/25(金) 20:42:31
>>305
うちも2歳半差の兄弟です
今5歳と下の子が3歳で本当なら七五三を終えてる年なんですが、下の子が癇癪持ちで衣装すら着てくれないのでまだできていません…
だけど落ち着く時期がきたらその時でいいかなと思ってます+12
-2
-
314. 匿名 2019/01/25(金) 20:48:09
私も産んでから毎日泣いてたな〜
あれは鬱だったのかな?
赤ちゃん抱いて、今階段から転んだら2人で死ねるかなとか赤ちゃんだけ死んじゃうかなとか考えてた。
しかも最後2ヶ月弱で熊本地震で精神的にギリギリだった。
もうすぐ3歳だけど、今よくよく考えたら本当に息子は育てやすい子だった(><)でもそんなの分からないくらい鬱状態だったんだろうなぁ。
お母さん、しっかり休んでね!
他人をいっぱい頼って、お金で解決することも、多少子どもを犠牲にすることも大切!
+23
-2
-
315. 匿名 2019/01/25(金) 20:50:12
>>308
羨ましいかぁ
私は不妊治療で流産4回して諦めた矢先に妊娠出産
産後鬱になりそのまま育児ノイローゼになったけどあなたはそれでも羨ましいと思えるのかなぁ
欲しくて欲しくて欲しくてたまらなかった我が子と一緒にいると辛くて死にたくて消えたくて
大事なのに離れたい
まさか自分がそんな風になるなんて思わなかった
子供ができたら不妊の苦しみがまるっと解決して人生ハッピーになるわけではない
鬱や育児ノイローゼで苦しんでる人がいるトピで「羨ましい」って言葉は適切ではないなぁと思う
お子さんを望んでいたのに授かれなかった辛さとかあなたにも思うところはあるのかもしれないけど
+72
-19
-
316. 匿名 2019/01/25(金) 20:51:40
うちは春から幼稚園なんだけど、この前公園行ったときお友達と遊んでたのにふとしたことで泣き出して、一度泣き出すとしつこくて…すごく頑固なんです。
キレそうになるけど、その場では他人の目もあるから抑えられるんだけど、家帰ってから掘り返してグチグチ言っちゃう。
よくないよね…
実家は近いが事情ありで頼れず、旦那は子煩悩だけど激務だから準ワンオペって感じで疲れが取れない。
嫌味ではなく、2人目など考えられる余裕がない。+44
-1
-
317. 匿名 2019/01/25(金) 20:54:07
預かりや一時保育、泣いても定期的に預けてみたらいいと思いますよ。泣かれたら悪いことしてる気分になるかもしれないけど、子供も必ず慣れます。
私もそうでした。旦那もノイローゼぽかったって言ってた。
給食も最初は半分、慣れたら 完食するようになって感動しました笑
他人に頼るのは悪じゃないよ。お母さんが精神的に安定しているのが1番!勇気出して一歩踏み出してください!+10
-2
-
318. 匿名 2019/01/25(金) 20:55:08
子どもが幼稚園入るまでずっと家に一緒にいました。
地元じゃないし、夫以外頼れる人もいないし引きこもり育児でした。
やっと幼稚園入ってパートに出られて心のバランスを取れていたのに、幼稚園の担任が合わなくて幼稚園も仕事も辞めてしまいました。
姑のようにネチネチで、「○○くんの存在自体がこの園の害」と言われたときは本当にショックでした。
園側や夫には、奥さんの勘違いと言っていました。
もう信用なんてできないから辞めましたが、また子ども2人で引きこもる生活に戻りました。
他の保育園も幼稚園も探しましたが、枠が無くてダメでした。
どうしたらいいんだろう。
+72
-3
-
319. 匿名 2019/01/25(金) 20:56:10
4歳と0歳の子供がいます。
上の子は自閉症です。育児ノイローゼ、育児に疲れてる時って何もしたくないし寝てたいし、でも寝てくれなくてイライラするし一緒に遊ぶのも疲れるし、しかも私の子供喋れないし。下の子が産まれて育児ノイローゼぽくなって、死のうかなと思ってた時期もありました。
でも最近、ゴロゴロだらだら過ごさず、下の子とお散歩行ったり幼稚園終わりに毎日公園連れて行ったりして自分めっちゃ良い母親って自画自賛してたら、すごく気持ちに余裕が持てるようになりました。
よく寝てくれるので夜はだらだら出来ますし。下の子の夜間授乳はありますけどね。旦那への対応は常にだらだらですけど。
+19
-1
-
320. 匿名 2019/01/25(金) 20:56:31
保健師が大嫌いになった。
あの人達、不安になることしか言わない。
子供にイライラするようになってしまうからできるだけ接触しない方がいい。
検診の小児科医は変なのしかいないし、かかりつけの小児科と言うことが全然違う。
本当にどこのヤブなんだろう。
市の検診は不信感しかないからトラウマになってる。
子供にイライラするなら保健師にぶつけて発散しようと思う。
+40
-7
-
321. 匿名 2019/01/25(金) 20:56:47
生後半年子育て中。
だいぶ落ち着いてきたけど産後うつになってたと思う。
寝られないと思考回路おかしくなりますよね…
私は産婦人科で知った役所の産後ケア事業に連絡し、保健師さんに訪問してもらいました。
色々話せたし、月一で電話してもらえて、何だか守られてる感じになり大分楽になりました。
きっとこれからも色々大変なんだろうけど、辛くなったら役所のサービスを今後も活用していきたいです。+8
-1
-
322. 匿名 2019/01/25(金) 20:58:10
うちも>>1に書かれてることとほとんど同じ。子供は今2歳半。
1歳ちょうどで一時保育利用したら泣きすぎて水分すらとれないとのことで諦めて、2歳ちょうどで再挑戦。給食はほぼ食べなかったし泣きまくりだったらしいが水分はとれたとのことでちょこちょこ預け続けた。数回であまり泣かなくなったし給食も完食するように。お陰で今は週一で預けられてる。
主さんの子も同じとは限らないけど、とりあえず5回とか1か月とか決めて、心苦しかったり面倒が増えたりもするけど預け続けてみるのも手かと思う。
毎日、お疲れ様です。+18
-1
-
323. 匿名 2019/01/25(金) 21:00:41
>>308
軽々しく言うもんじゃない。命落とす人もいるのに。+9
-9
-
324. 匿名 2019/01/25(金) 21:01:46
去年の夏になりました。
ワンオペ育児、引っ越し、イヤイヤ期が重なって突発性難聴になり、耳鼻科に行ってノイローゼだと言われました。
その時は息子の声すら聞きたくなくて、朝が来るたびに布団かぶって泣いてました。とても辛かった。+37
-2
-
325. 匿名 2019/01/25(金) 21:02:53
>>5
こんなことで解決しないだろwww+4
-1
-
326. 匿名 2019/01/25(金) 21:03:35
>>324
今大丈夫なんですか?+9
-1
-
327. 匿名 2019/01/25(金) 21:04:42
>>323
横だけどなんで反論しているのか分からない
子供がいる人が、子供を持てない悲しみを軽視してるの?
子育てなんて楽勝でしょとか言ってるわけでもないのに…
もしかしてあなた自身ノイローゼ気味なんじゃない?ちょっと休みなよ
+15
-13
-
328. 匿名 2019/01/25(金) 21:07:14
>>193 私もあなた派です。
ダメよ〜言ってる人はダメと思ってないし、子供も止めないし、そもそもちゃんと見ていない。
そんな人に悪口言われるなんてムカつきますね。+4
-7
-
329. 匿名 2019/01/25(金) 21:07:34
男の子です。2歳のとき、自分の中で限界がきました。それから、今10歳ですが、今もずっと限界です。間違っていた問題にピンをうつと、誰かが書き換えたんだぁーーと大泣きします。小さい頃から、癇癪持ちです。学校では我慢してるようですが、家だと小学生になっても泣きわめく、妹に八つ当たりする。子供の気持ちに寄り添って付き合うのが心底疲れた。+45
-2
-
330. 匿名 2019/01/25(金) 21:09:16
>>326さん ありがとう、優しいですね。
波はありますが、どうにかこうにかやっています。家がジャングルのようになっても、洗濯物も畳まず食器も洗わず、育児だけしてればいいや!と思って生きてます。+16
-1
-
331. 匿名 2019/01/25(金) 21:09:28
保健師ってなんなんでしょうか。
発達が緩やかな子でも安心して通うことのできるクラブを紹介してくれたはいいけれど「将来大丈夫かなこのこ、って思うような子がいるのでびっくりしちゃうかもしれません」て言われました。
やっと場慣れしてきた当時1歳半のうちの子に向かって「先生は怖い人なんだよ?おこるんだからね〜?」と笑いながら話しかけたり。まず保健師は先生じゃないし。不安を煽ったり何アピールなんでしょうか?+43
-1
-
332. 匿名 2019/01/25(金) 21:14:34
>>162
心優しく働いてる
保健師さんには申し訳ないけど
この人が発達なのでは?と
思わずにいられない言動の保健師がいる
高圧的で勘違いしている人
産後2年の周りの環境って
大切だよね
+37
-1
-
333. 匿名 2019/01/25(金) 21:15:21
>>327
育児ノイローゼで命落とす方もいるから「羨ましい」という事は軽々しく言われたくないなってことかと思ったよ?ノイローゼじゃないよ。
もちろんこちらからも、こどもが出来ない苦しみを理解できるだなんて軽々しくは言えないよ。+26
-2
-
334. 匿名 2019/01/25(金) 21:18:10
>>330
羨ましい。うちは旦那が厳しい…
子供と旦那で板挟み。
旦那には子育ての大変さは伝わってません。数日間家出したいくらいです。でも子供が心配で実行に移せません。+19
-2
-
335. 匿名 2019/01/25(金) 21:18:56
待機児童ワーストランキング上位の都内某区に住んでるけど、一時保育はみんな普通に利用できてるみたい。リフレッシュ目的で利用できます。
主さんのところはどうかわからないけど、こういうケースもあります。+15
-2
-
336. 匿名 2019/01/25(金) 21:22:19
>>327
育児ノイローゼに対して羨ましいはよくないでしょ普通に…
看護師やら教師やらで鬱になった人に対して「私その職業なりたかったー羨ましい」とか毒親で悩む人に「私親いないから羨ましい」とか言ってたらおかしいじゃん
+50
-3
-
337. 匿名 2019/01/25(金) 21:22:49
>>327
同意。
私不妊治療してたけど産後うつになった。
でもあのまま子供もてないってなった方が辛かったと思う。
育児はきついけど終わりがあるからね。+18
-4
-
338. 匿名 2019/01/25(金) 21:22:51
仕事するといいよ+0
-7
-
339. 匿名 2019/01/25(金) 21:23:17
>>327
どっちが軽視してるんだか+4
-3
-
340. 匿名 2019/01/25(金) 21:26:59
甘すぎ+1
-13
-
341. 匿名 2019/01/25(金) 21:28:01
全国のお母さん、毎日お疲れ様+46
-2
-
342. 匿名 2019/01/25(金) 21:28:03
>>330
私は4歳の男の子がいて生まれてからずっとべったりです。
寝かしつけるときも手を握っていなきゃないのでしんどいです。
私も子どもの声が聞きたくなくて別室に逃げてイヤホンをつけたりすることがあります。
気がつくと家事育児もしっかりやろうやろうとしてしまいますが(もともとの性格なので😅)、まあいいかぁと気を抜くようにしてます。
それでも波がくる。わかります。+22
-2
-
343. 匿名 2019/01/25(金) 21:28:24
癇癪持ちの息子2歳半を育児中です。産後育児ノイローゼ拗らせて、パニック発作出るようになりました。
幸い夫の協力があるのでまだましですが、ちょっと無理すると発作が出るようになって辛いです。+16
-1
-
344. 匿名 2019/01/25(金) 21:29:26
うちも双子でノイローゼなった。
でもある日なにかが吹っ切れて、母親が笑ってるだけで充分じゃないかと思ってから楽になった。
笑ってることが1番のいい育児だと思って。
寝なくても食べなくてももういいやって諦めてから楽になったかな。
+37
-1
-
345. 匿名 2019/01/25(金) 21:30:33
1歳半の息子。
夜何度も何度も起きて起きたらずっと立って抱っこしないといけない。
座った瞬間泣く。
抱っこで寝てゆっくり布団に置いても置いた瞬間起きる。
夜寝てほしいから断乳したのに断乳してもう3週間毎日これ。
起きたら2時間は布団に置けない。
そして1から2時間でまた起きる。
断乳したら寝てくれるって期待してたのにこれ。
もう絶望しかない。
夜中は本当に死んだ方がましとしか考えられなくなる。
長文すみません。
寝不足なのに仕事は休めないし辛くて辛くてもう嫌。+66
-1
-
346. 匿名 2019/01/25(金) 21:31:27
今まさに。
胃腸炎治りかけで本調子ではないのに主人がのんびり晩酌、夕飯してる間邪魔したがる下の子を押さえつけて今は上の子のおもちゃと主人のテレビを邪魔するので寝室で泣き喚いてる中、無理矢理寝かしつけている。
寝かせたら上の子のお風呂と洗い物があるよ。
家の中はぐちゃぐちゃ。
こんな毎日で時々怒鳴りつけて出ていきたくなる。+32
-1
-
347. 匿名 2019/01/25(金) 21:33:41
>>61
わかる、私も同じです
うちの上の子は自閉スペクトラムで発達が遅れ気味
うまくできない事が多くて本人も気にしてて、練習しても普通の子みたいに実らなくて、そういう不安や、会話のキャッチボールが通じないもどかしさや叩いてきたり静かにしてくれないイライラで頭がいっぱいになって今日も泣きながら怒鳴ってしまいました
どうしたらいいのかわからない
他の人には共感されないから相談できない
うっかり相談したときは「過保護にするからそうなるんだよ」「もっと放っておいたら?」っていわれてすごく落ちこんだ
全然違うよっていいたい、定型の二人目は上の子に比べたらすごく楽
同じように育てたのに上の子と違って育児書のように育ってる
子供のためには他のお母さんに育ててもらったほうがいいって思ってる
でも子供は私のことが好きって言ってくれていいお母さんにならないのに本当に申し訳なくて消えたい+7
-1
-
348. 匿名 2019/01/25(金) 21:33:57
2歳0歳育児中の専業主婦です。
私も育児ノイローゼかも。
毎日ほんと辛い。
上の子はイヤイヤひどくで毎日ギャーギャー泣くし、下の子は夜泣きもひどく、離乳食も食べてくれないし、2人とも昼間もあんまり昼寝してくれないから自分の時間もない。
昨日何かの糸が切れてしまって、夫の前でパニックを起こし殺して!と泣き叫んだ。
そのあと死にたいと泣き叫びすぎて過呼吸起こした。
こんなこと初めてで自分でもビビった。
やっぱりずっと一緒にいるのがダメなのかな?
小さいうちしかこんなに一緒にいれないから、小さいうちは働かないでおこうと思ってたけど、早く仕事して預けた方がいいのかな。+63
-4
-
349. 匿名 2019/01/25(金) 21:38:40
2歳なりたて息子、同じく育児しんどいです。
でもこのトピで同じような人がいっぱいいるって分かって、少しだけ気持ちが楽になりました。+18
-1
-
350. 匿名 2019/01/25(金) 21:41:08
子育てってさ、ほんとに辛いよね。
2人目生まれてから育児がほんとにしんどくなった。
上は3歳なったばっかりで下は8ヶ月の赤ちゃん。
もう毎日が憂鬱。マジで辛い。
死にたいなってよく思う。
いつか楽になるのかな?
あと少しの辛抱なのかな?+36
-3
-
351. 匿名 2019/01/25(金) 21:42:13
読んでて涙出てきた。。
家にも4歳と0歳の子が居ます。
下の子が泣いてるとイライラしてしまって上の子にキツくあたってしまって自己嫌悪の繰り返し。
母に1日子育てしてるとストレスが凄い…と少し愚痴ったら『 しょうがないでしょ。あんたが母親なんだから。仕事もして子育てもしてってもっと大変な人はたくさん居るよ』と言われて悲しかった。
きっと私は『大変だよね。頑張ってるね。』って同調して認めてもらいたかったんだな。
+115
-4
-
352. 匿名 2019/01/25(金) 21:42:32
ここにいるみんなで、集まってお喋りしたい。。。
おいしいお菓子と飲み物持って集まりたいね!+87
-1
-
353. 匿名 2019/01/25(金) 21:45:13
手作り離乳食を食べさせてて口からブーと吐かれたり、手で払いのけてお皿が転がったりしたらなんともいえないストレスがたまる…。
大人と同じように子供も食べたくない時や嫌いな食べ物もあるのわかってるけどさ。+47
-1
-
354. 匿名 2019/01/25(金) 21:45:59
私も向いてなさすぎて死にたいくらいです。
皆子育てに前向でうらやましい。
二人目とか死んでも嫌。
リアルでこんなこと言ったら変人扱いなので飲み込んでますが本当毎日辛い。
消えたい。
こんなに母親に向いてないってわかってたら産まなかったのに。
最低な私の存在自体がもう嫌。+79
-1
-
355. 匿名 2019/01/25(金) 21:48:02
私、性格的に虐待しちゃいそうで怖くて子供産めない
でも外出先で赤ちゃん抱いてるお母さん見ると可愛くて良いなぁとも思うし、好きな人の赤ちゃん欲しいとも思う
どうしたらいいのやら+20
-2
-
356. 匿名 2019/01/25(金) 21:49:13
私は一日中子育てしている時より仕事している時の方が精神的に楽だよ。
楽な仕事だからと言われたらそれまでだけど。
1日子供のお世話をしているのは本当に凄いと思うよ。+66
-3
-
357. 匿名 2019/01/25(金) 21:50:00
子供が泣いて可哀想だからなんて思って一時保育諦めないで
自分の精神を正常に戻すためだと思って預けていいんだよ。
泣く姿は確かに辛いけど、私はそれよりもはっきり言って離れて清々していましたよ。
たまに預ける一時保育だから、罪悪感もあまりありませんでした。
そう思わなきゃ何するかわからないくらい毎日イライラしてしまうので。。+30
-1
-
358. 匿名 2019/01/25(金) 21:51:17
ありました!ありました!3歳までがしんどかったかな。とにかく毎日寝不足で余計にイライラ。
職場復帰で保育園に預けているので日中べったりではないにも関わらず、ヒステリックな自分に嫌気がさします。自分には育児が向いてないのか、ダメ人間なのか、と日々葛藤中です。
子供は可愛いですけど。
とにかく休める時は休んで下さい!お母さんが壊れちゃいますよ。+21
-1
-
359. 匿名 2019/01/25(金) 21:56:16
私は子供を愛せない母性のない人間だったんだと落ち込みました。癇癪起こす乳児をベランダから投げたのを想像したりして、溜飲を下げてました。それなりに会話できるようになると、可愛いねぇ、ママの大事大事だよ、と声に出して暗示かけてました。子供に愛情がないことを悟られたくないという気持ちもありました。
今はそんな長男も3歳、そして、1歳の次男もいます。大変ではありますが、育児ノイローゼのような陰鬱な大変さではなく、明るい大変さに変わりました。何より、二人で遊んでてくれて楽になったし、お兄ちゃんになってしっかりしてきた長男も微笑ましいです。
振り返ると、陰鬱なほど大変な時期ってわずかだったんだなと。でもその時は、それが全てで、死にそうなほど辛かった。今でも私の中で恨みのような感情は消えずに何かのきっかけで爆発したりすることもあります。
とにかく、介護と比べて、育児には未来が、希望があるので、子供を信じて適当にやり過ごしてください。私はやはり、保育園に救われました。+45
-3
-
360. 匿名 2019/01/25(金) 22:01:13
なりかけてます。
知り合い無し、両親は県外で車で片道14時間の距離、旦那は育児に不参加。全く協力せず。
イライラの捌け口もなく、相談できるような人もいない…。虐待も時間の問題だと思ってる。+29
-1
-
361. 匿名 2019/01/25(金) 22:04:38
>>348
2歳差で育てているのですね、本当に尊敬します
私は子供が幼稚園に入ってようやく2人目考えられるようになったので小さいお子さんが家に2人というのは幸せでもありきっととても大変ですよね
お仕事するかはお母さんが楽な方を選択してみては?自分の時間て大切だなと母になって気付きましたよ
私は歩いて5分のコンビニに一人で行きたい、一人で買い物したい、が上の子2歳の時に泣きたいほどの願望でした
小さいうちしかずっと一緒にはいられないですが24時間ずっと一緒はうまく息抜きしないとしんどいと思います
お母さんが少しでも多く笑顔になれますように+13
-1
-
362. 匿名 2019/01/25(金) 22:05:48
私ももうすぐ2歳になる娘いるけど発語が遅めで、義妹には「あんまり喋らないね、うちの娘は一歳半で喋るようになったよ」とか相談したわけでもないのに突然言ってくるし、実父は「お前が話しかけないからだろ」とか言ってくるし、ストレス。
毎日笑顔で話しかけるように心掛けてるのに、何も知らねえのに口出すなとか思う。
発語には個人差あるだろうし他の子と比べないようにと思ってはいるけど。不安になって発達障害の事とか夜な夜な調べてしまう…
+58
-1
-
363. 匿名 2019/01/25(金) 22:07:18
つい先ほど、1歳半の子供が寝る前に愚図ってなかなか泣き止まなくて、私も段々とイライラしてきて壁とか布団を殴ってた。
隣に居た旦那に聞こえるように「あぁもう!」って言ったら旦那が寝かしつけ変わってくれたけど、本当紙一重だと思った。
そのあと自己嫌悪してトイレで泣いた。
子供は可愛い。子育てって楽しいけど、辛い。+68
-1
-
364. 匿名 2019/01/25(金) 22:08:47
今2歳半の息子を専業主婦で一日中ベッタリ見てるけど、息子が夜寝た後は心底ホッとする
2歳なんて姿形、やることなす事全て天使みたいに可愛いのに、邪魔とか鬱陶しいとか思いたくないのに、毎日毎日やっぱりしんどいし疲れる
底なしの体力、引くほどのハイテンション、少食偏食、ストーカーの如くママ命、後追い、抱っこ抱っこ、ご飯もママの膝、テレビもママの膝…
昼間唯一私が解放されるのは、禁じてたスマホでYouTubeを観せてる時だけ
おまけに今二人目妊娠8ヶ月…
早く息子が幼稚園に入ってくれるのを心待ちにしています…+47
-3
-
365. 匿名 2019/01/25(金) 22:09:58
>>351
わかる、うちの親もそう
うちの子全然寝なくてギャン泣きばっかりしてて上の子幼稚園に送ったあとずーっと泣いててお昼ごはんも食べられず眠すぎて辛すぎて私まで泣いておかしくなってるときに、
たまたま母親から電話きたから辛いのって泣きながら訴えたら障害児抱えてるひとだって居るんだよとか怒られた
そんな、今辛いって言ってる人に追い討ちかけてどうすんのよって思うよね…
それにプラスして私の頃は紙おむつはまだ使ってなかったやらなんやら…
そうだね辛いよねって言ってほしいだけなのに+46
-2
-
366. 匿名 2019/01/25(金) 22:10:01
しばらく会ってなかった知り合いが、
育児ノイローゼをきっかけに
スピリチュアル系になった。
塩とかどうなの。+11
-6
-
367. 匿名 2019/01/25(金) 22:10:26
子どもに辛くあたる事も数えきれないほど有り、こんな環境で子供が心にトラウマを抱えてしまうんじゃないかと不安で仕方ない。
だけど優しくしてやれる余裕がない自分が情けなくて仕方ない。
3歳越えると楽になるなんて嘘。
もうすぐ4歳になるけど全く楽にならない。
楽になるどころかひどくなってる。
こんな自分は本当にお母さんになる資格ない。
分かってたならきっと一生子供を産んでなかったと思う。+20
-2
-
368. 匿名 2019/01/25(金) 22:13:06
毎日の育児お疲れ様です。
私の娘も夜泣きがひどくてこちらもノイローゼになりかけた?なってました。
寝不足が続くと、余裕なくなりますよね。
うちの子は3歳半まで夜泣きで
何度も小児科に行きましたが結果アレルギーでした。
痒くてねれなかったり、鼻が苦しかったりと子供ながらに色々あったみたいで…
これがずっと続くわけじゃない
眠れる時に寝る事してください。
私は、そのあと何度か寝不足と夜泣きにイライラして突発難聴にもなりました。
手の震えも、出てきました
本当無理だけはしないでくださいね。
そんな我が子も5歳になり
今ではいびきかきながらぐっっすりです。
いつまでも続くわけじゃない!
そう言い聞かせましょうヽ(;▽;)+26
-1
-
369. 匿名 2019/01/25(金) 22:13:57
>>270
あなたが人に当たらないことから始めましょう+0
-3
-
370. 匿名 2019/01/25(金) 22:18:01
2歳多いな。
私も先月2歳になった娘の育児が疲れる。
育児への不安が押し寄せて心身共に疲弊し過ぎてる。
寝ても疲れが抜けないし、身なりも適当、娘は毎日お風呂に入れても自分は何日も面倒で入らなかったりと結構本気で酷い。
+33
-2
-
371. 匿名 2019/01/25(金) 22:20:09
主です。みなさんのコメントを読んで励まされています。
寒い地域に住んでいるので、最近は外遊びも出来ず、支援センターも感染症が怖くて引きこもりがちなことも精神的にしんどかったように思います。
出掛けないと罪悪感あるし、でも出掛けるまでも嫌々で一苦労、じゃあ家にいるかと思うと一日中追いかけてきてグズグズ…の負のループ。
週末は思い切って一人で外出してみます!+60
-1
-
372. 匿名 2019/01/25(金) 22:20:51
子供がイヤイヤ期で本当に辛いとき、一時保育に預ける決心をしたのですが、
初登園で仰け反りギャン泣きの子供を抱え「こんなに泣いて、預かってもらえないかもしれない...」と内心絶望していた私に、先生は「体柔らかいね!声も大きくて元気ね!」と笑いかけてくれました。
それだけの事で、本当に心が軽くなって、とても救われて涙が出ました。
ママ友や通りすがりの人、そしてガルちゃんのコメントにも、こうやって救われたことが何度もあります。
育児つらいけど、人の優しさに触れられたことは本当に良かったです。+62
-1
-
373. 匿名 2019/01/25(金) 22:21:01
もうすぐ3歳の子供がいます。とにかく活発で1日中相手していたら本当に疲れる。最近倦怠感と食欲不振に眠れないのが続いていて、忘れっぽくなったり思考力も低下してる気がする。今年から幼稚園に入れるけど、入園準備もあるし、幼稚園に行く用事が多くて気疲れするし頭がパンク寸前です。+19
-1
-
374. 匿名 2019/01/25(金) 22:21:33
素直で良い子、利発な子、大人しくて優しい子…。
そんな個性豊かで愛すべき子がほとんど。
そんな中で、可愛げの無い、わがままで、マイナス感情ばかり人に向ける、憎たらしい子がたまにいる。
人から物を奪い取る、思い通りにならないとキレる。
こういう子は、何とか社会に適応するのが精一杯で、トラブル続き。
もう、人間の資質は、子供時代から決まってると心底思う。+8
-8
-
375. 匿名 2019/01/25(金) 22:23:47
私は子供が5歳になって楽になってからガルちゃんに出会った。
まだガルちゃん歴2年。
旦那の親と同居してて子供は2歳と0歳の時は本当に引きこもってノイローゼ手前で死にかけてた。
もっと早くにガルちゃんに出会ってたらノイローゼならなかったかも。
こうして愚痴を吐いたり聞いてくれる人がいるだけで少しは楽になるよ。+38
-0
-
376. 匿名 2019/01/25(金) 22:25:59
主さん毎日お疲れ様ぁぁぁ😭😭😭
私は娘が3歳の時にワンオペ育児と娘の後追いが凄くて精神的に辛くなって、ググったら育児ノイローゼでした!ググっただけだからなんとも言えないけどあの頃は1人になれなくて兎に角精神的に疲れてた、、、
で、親に初めて1人になりたいと話して
実家でゴロゴロしながらおかし食べてテレビみたりしてその頃母は娘連れてお出かけしにいってくれてその日一日だけでかなり楽になりました。
主さんも一時保育なり旦那さんなりにどうか頼って見てください!
+17
-0
-
377. 匿名 2019/01/25(金) 22:26:02
外で赤ちゃんを見たら可愛いな…と思うけどまた乳児の寝不足が続くと考えると怖くて二人目を産みたいと思えない。
昔の人は子沢山だったよね、本当に凄いや。+47
-0
-
378. 匿名 2019/01/25(金) 22:27:03
私も多分育児ノイローゼなりかけてます。下の子が二歳で酷いイヤイヤで、やることなす事全て嫌。 ちょっとしたことでギャン泣きが酷くて、私ギャン泣きしてるの聞いてられないんですよ…夫にはそんな反応しないで無視してればいいのにって言われるけど、どうしても我慢できないんです。
うるさい!泣くな!!とかって怒鳴ってしまう…たった二歳の子供に。
泣き声聞きたくなくてトイレにこもっても、余計泣きながらドンドンやられるし、1人になれない、絶対に。
本当にちょっとした事でか泣くから、兄にも、何でそうやって下の子泣かせる事ばっかするの?!
ママのこと嫌いだからわざとやってるの?!
ってこないだ理不尽に怒鳴ってしまった。
。
子供達への影響が怖い。でもイライラが止められない。 消えたい、いなくなりたい、って毎日思ってる。
+46
-0
-
379. 匿名 2019/01/25(金) 22:27:46
私もいま2歳半の息子のイヤイヤが酷くて辛い。未満児も通える幼稚園に入れたいと旦那に訴えても、まだ赤ちゃんみたいなもんなのに幼稚園に入れるのはかわいそう、年少までは家で見るべきと言って取りあってくれない。
YouTube見せると静かにしてくれるからついつい見せてしまって自己嫌悪な毎日をあと1年も続けるのかと思うと気が遠くなる。+23
-0
-
380. 匿名 2019/01/25(金) 22:28:54
>>363
この感じ分かるわ〜
うちは旦那が気が利かないから誇張して伝えないと大変さも伝わらなくて、結果子どもにも強く当たっちゃうときがあります。そして自己嫌悪。
察して欲しいのに察してくれないし、手を貸してっって言葉にしないと手を貸さない旦那にイライラします。+8
-0
-
381. 匿名 2019/01/25(金) 22:30:18
自分で産んだんだからちゃんと責任もって育ててね+2
-18
-
382. 匿名 2019/01/25(金) 22:31:30
ここを見ている人達は責任もって育てているよ。+54
-1
-
383. 匿名 2019/01/25(金) 22:34:30
小1と年少の男ふたり
休日は朝起きた瞬間から10分おきに1日20~30回ケンカ
時に鼻から流血あり、引っ掻き傷あり、噛み後残る
平日のバタバタしてる時間にもケンカ
幼稚園、学校から帰ってきて顔あわせてものの5分でケンカ
車中でも後部座席の隣並んでケンカ
私運転中、兄腕ゴーンして、弟鼻から流血
イオンの買い物中戦いごっこの延長でケンカ
レジの前でもケンカ
ご飯中にもケンカ
お風呂の中でもケンカ
夜寝る前にもケンカ
夢の中でも弟、兄とケンカ(寝言)
ここ数ヶ月旦那なしでは外出してません。というかひどく疲れるし、怖くて行けなくなりました。これも一種のノイローゼかな?+32
-1
-
384. 匿名 2019/01/25(金) 22:35:51
はいはーい!
とにかくやんちゃでこだわりが強すぎて手のかかる息子だったので、3歳で幼稚園入るまでノイローゼでストレス発散のための買い物依存がやばかった。
こんな日々がいつまで続くんだろうって絶望的な気持ちになったり、、ノイローゼというより鬱っぽかったのかなぁ。
でも幼稚園入った頃からどんどん成長して、小学校入ったころには見違えるほど良く出来た息子になりました!
よく早生まれ否定的な意見みるけど、3月末生まれで本当に良かったと思うほどあの頃は1日でも早く幼稚園行ってほしかったなー笑
頑張って育ててきてよかったと思える日が必ず来るので、主さんあと少し頑張ってね。+26
-1
-
385. 匿名 2019/01/25(金) 22:36:16
>>381
責任持って育てているからノイローゼになってしまうほど悩むんですよ。+22
-1
-
386. 匿名 2019/01/25(金) 22:38:16
3才、もうすぐ1才の二人育児。
二人目の産後本当に辛かった❗️
胃潰瘍になったし。
ストレスだよね
胃カメラキツかったな‼️
半年経ったけど、胃薬まだ飲んでる。
何でこんなに辛いんだ⁉️
、
上の子一時保育預けたけど、園庭で一時間遊んでて帰らないからそれが又ストレスになって、一時保育辞めちゃったよ。
実家は関東
私関西
義理の実家は電車で三時間
全然頼れない
とにかく旦那にストレス宛ててる
育児辛いよねーーー+19
-0
-
387. 匿名 2019/01/25(金) 22:38:54
家庭支援センターへの相談はどうですか?私も2歳と3歳の年子育児で毎日イライラして怒鳴ってばっかりで…こんな毎日に疲れて死にたくなる時があります。
家庭支援センターで話を聞いてもらって、泣いて少しスッキリしました。相談してる間は子どもを見てくれるし、誰かに話を聞いてもらうだけでも発散になりますよ。
電話でも相談できるので、お近くの家庭支援センターを調べてみてください。+5
-1
-
388. 匿名 2019/01/25(金) 22:41:00
>>379
うちはもう一緒にいるのが耐えきれないくらい疲れ果てて、満2歳で母子分離のプレに週5入れました
最初は朝お別れのとき泣いたりしたけど、子供の適応能力はすごいからあっという間にお友達と楽しく過ごしてましたよー^ ^
日中数時間でも離れてるだけで私も子供にすごく優しく出来たり、子供も家じゃ出来ないような体験を沢山してうんと成長するし、いいことだらけでした!
と、旦那様に是非伝えてください笑+10
-0
-
389. 匿名 2019/01/25(金) 22:41:59
兼業なんだけど
子供にイライラしたことなんかない
可愛くて仕方なかった
育休終わるのが憂鬱だった
という菩薩のような先輩の意見より
保育園預けて楽になった
ノイローゼやったし可愛いと思えなかった
会う時間が短くなった今の方が可愛いと思える
と言ってた怖目の先輩の話の方が私をいやしてくれました+42
-1
-
390. 匿名 2019/01/25(金) 22:44:42
今はインフルエンザ流行ってるから人ゴミに連れて行く気にならないからずっと家で引きこもってる。
早くインフルエンザの流行終わらないかな。+35
-0
-
391. 匿名 2019/01/25(金) 22:44:48
主さんお疲れ様です。
2歳なりたての娘がいる者です。
うちの娘は怪獣のように元気で自己主張が激しいタイプなので、一緒にいるとすごく疲れます。
可愛いなーとしみじみ思える瞬間ってなかなかないですよね。
おすすめのリフレッシュ法なのですが、お風呂をサボることです。
これ書くと非難されそうですが、アトピーがひどくて小児科で相談したら「お風呂なんて週に1回でいいのよ。必要な油分まで取っちゃうと乾燥するし。」と。そうしたら、薬も保湿剤も使わず綺麗になってきたんです。実際は3、4日に1回ですが、うんちの時におしり丸洗いしているからか全く臭くもありません。
必死にお風呂に入れ、毎回薬やら保湿剤やらを塗りたくっていたあれはなんだったのだろうと思いました。夏場はまたやり方違うかもしれませんが。
このお風呂サボりだけでもすごく気が楽ですよ!肌も綺麗になって一石二鳥!+42
-1
-
392. 匿名 2019/01/25(金) 22:46:32
わかります。一歳すぎから保育園に預けてますが、それまではイライラして怒っちゃうことも多かった。
早くから保育園に預けるのも賛否両論ですが、子どもと接する時間が少なくなるので、その分優しくできる感じです。
主さんも3歳からお子さんが幼稚園に行ったら気持ちも落ち着くかもしれない。+8
-0
-
393. 匿名 2019/01/25(金) 22:47:22
>>381
関係ない人はよそへどうぞ( ゚∀゚)つ+4
-2
-
394. 匿名 2019/01/25(金) 22:47:33
辛くて心療内科行こうって思った。その間息子を実母に見てもらいたくて頼んだら確定申告のことで忙しいって断られた。育児の相談しても、自分の時は仕事もしてたからもっと大変だった。あんたは仕事してないだけいいじゃない。って言われる。
私は怠けているように見られてるのか。+43
-1
-
395. 匿名 2019/01/25(金) 22:50:08
長男の時に産後鬱になりました。
同じく2歳過ぎまで頻繁な夜泣き、夜中起きて遊び出して明け方眠るなどが頻繁で、毎日完全な睡眠不足状態。寝不足って本当に体おかしくなりますよね。
昼間も手がかかり癇癪もちで、お腹すく眠くなるタイミングを過ごしてしまうと手がつけられなく暴れまわる。本当に大変でした。
2歳半で夜中起きずに眠るようになり、幼稚園入るとグッと楽になりました。
大変ですよね。3歳児保育から入れるとか。少し預けられるところに定期的に預かってもらえるといいですよね。
始めは大変かもしれませんが、幼稚園保育園の環境にお子さんも慣れてくると思います。
まずはお母さんが心身ともに休める時間を作ることが必要な気がします。
+4
-0
-
396. 匿名 2019/01/25(金) 22:50:46
こちらの皆さまのコメントを見て泣けてきました。
まさに今自分が育児ノイローゼなんじゃないかと悩んでいました。
初めての育児で生後4ヶ月の子がいます。
私は34歳で体力もなく毎日子供をあやすだけで精一杯。起きてる時間はほぼ泣いているので日中は散歩や抱っこばかりで正直家事は放置気味です。料理なんて吐き気がします。とりあえず22時までには寝かすようにしていますが寝たあとはなにもする気がおきず、、
ママリを見ると起床時間はみんなほとんど7時とかで、、私は夜泣き対応で疲れてしまい、朝7時に子供が起きても自分が眠いので添い乳したりして昼11時くらいまで寝かせてしまったりしまいます。。。
生活リズムを整えないととは思っているのですが、無気力で午前中は何もしたくない、寝たいと思ってしまいます。。。
元々ぐーたら気質なのか本当にダメなママだなと、、来月から離乳食、、本当に嫌すぎて子育て向いてないなと自己嫌悪の日々です。+41
-5
-
397. 匿名 2019/01/25(金) 22:51:45
鬱でネガティブで、弱い人に対し
『わかりますー!』って言う偽善者達。+1
-3
-
398. 匿名 2019/01/25(金) 22:52:34
>>393
お前こそ退場しろや+2
-8
-
399. 匿名 2019/01/25(金) 22:55:14
+6
-0
-
400. 匿名 2019/01/25(金) 22:55:40
子育てって本当に思い通りにならない。
自分ってこんなに短気だっけ?となる。
けど年配の方が子育ては夢のようだったって言ってて子供との時間は大切にしようと思えた。+7
-1
-
401. 匿名 2019/01/25(金) 22:56:09
何か急に変な人が出てきたね+2
-3
-
402. 匿名 2019/01/25(金) 22:56:52
主さん、お疲れ様です。
私も主さんと環境が全く同じものです。
夫が平日は頼れず、
夫実家も疎遠、
私の実家も三時間かかる遠い所です。
同じく、ノイローゼ気味になり、
このままではいかんと
家で出来る仕事を始めました
子供も保育園に預けました
ギャン泣きで登園していて、毎日気持ちが重たいですが、昼間、仕事や自分の時間を持つことで
かなり気持ちが良くなりました。
仕事も増えてきて寝不足も多くなりましたが、それでも前より気持ちが楽です。
ギャン泣きは辛すぎますが
子供から離れてみるのも
前より何倍も愛してあげられています。
子供にとってお母さんが心から笑顔なのが1番ではないかと思います。+22
-1
-
403. 匿名 2019/01/25(金) 22:57:57
>>15
私も今日同じこと考えて泣いた。
4歳と2歳。朝から晩まで騒ぐし、興奮がピークにくると兄弟喧嘩。おもちゃの取り合い、片付けない、言うこと聞かない…
子どもに向かって泣きながら怒鳴り散らしてしまった。最低な母親。
あとでごめんねと抱きしめたけど、子どもも泣いていた。本当にこんな母親でごめん。
2人に出会えて良かったけど、2人も産んでしまって、申し訳ない。優しくていつも笑ってる母親じゃなくてごめん。+42
-1
-
404. 匿名 2019/01/25(金) 22:58:15
子供の前で全然笑顔になれないダメ親です。子供の前でもため息ばかり。常にイライラして叱りつけては手が出てしまいます。子供と遊ぶのが苦手です。
子供達は可愛いのに、こんな自分に自信が無く大嫌い。+43
-0
-
405. 匿名 2019/01/25(金) 22:58:32
>>401
お前だろ+1
-6
-
406. 匿名 2019/01/25(金) 22:58:51
育児で辛い思いをしたからこそ同じ境遇の人の気持ちがわかるんだよ。+9
-0
-
407. 匿名 2019/01/25(金) 23:01:13
育児ノイローゼとは違うが、
子供を旦那に渡したくなくて、
さわらせたくなくて、が
3歳と2歳になった今でも続いている。
離婚したい。子供産むと旦那なんかどうでも良くなったし、変わるよね。子供いればいいや。+5
-5
-
408. 匿名 2019/01/25(金) 23:01:39
>>378
私も全く同じように言ってしまう。
下の子がまだ頻回授乳で夜寝られなかった頃からずっと上の子にはイライラしてしまってる。そのうち落ち着くと思ってたけど、半年経った今でも朝からイライラしてる。
たまーに1日爆発せずにうまくやり過ごせた日は本当にホッとする。+6
-0
-
409. 匿名 2019/01/25(金) 23:03:50
すごく気持ちわかります。
読んでいて思い出して泣きそうになりました。
私は2歳差で二児の母です。下の子が産まれた時に上の子が2歳で赤ちゃん返りとイヤイヤ期&ママを取られるストレスから夜驚症(簡単に言うと夜泣きのひどいもので平気で1時間大声で泣き続けたりします)になり、毎日寝不足で一時期生きているのも辛くなる日々でした。
うちは旦那の協力も皆無だったので余計に。
私は小児科でまず相談しましたが、その先生は結構キツい感じのハッキリ物を言う女医さんで心が余計にしんどくなりました。
自分でも自分の感情をどうしたら良いかわからなくなっていたとき、集団検診がありました。
そこでとても気の合う保健師さんに出会いました。
私の異常にすぐに気づいてくれて、後日自宅に訪問してくれました。
最初は誰かと話すことすら鬱陶しく感じていたのですが、とても親身に話を聞いてくださり、世間話をしたり、その後も「大丈夫?」と電話をくれたり、区のカウンセラー相談を予約してくれて、「来たくなかったら来なくていいけど、◯日に予約したからよかったら。」と、私の行動に移せない性格を見越して動いてくれたりと、だんだんと心の支えとなりました。
今考えると「頑張ってるねー。辛いよね。そうだよね。」と話を聞いてくれて同調してくれるだけて、とても心が軽くなったような気がします。
身近な友人や家族ではなく、他人だったのもその時はよかったのかも。
それから徐々に私も心を取り戻していき、上の子も成長したこともあり、幼稚園に入る頃には普通に笑えるようになりました。
とてもステキな保健師さんに偶然出会えたこと、今でも感謝しています。
あれから8年ほど経ちますが今でも思い出すほどに。
主さんも今とても辛いと思いますが誰か1人でもそんな方と出会えること、何か心の支えに出会えること、心から願っております。
きっと抜け出せますよ!+46
-1
-
410. 匿名 2019/01/25(金) 23:04:31
>>401
笑える!
元々お前を筆頭に変な人だらけなのに、今更何をほざいてるんだ?
死にたいだの、わかりますーだの、見苦しい傷の舐め合いが揶揄されたってだけだろが。+1
-10
-
411. 匿名 2019/01/25(金) 23:04:59
>>388
コメントありがとうございます(T-T)
この週末でもう少し旦那と話し合いたいです。+4
-0
-
412. 匿名 2019/01/25(金) 23:05:14
私も、4歳と2歳半の子がいて、毎日ヘトヘトです。
特に2歳は、うまく話せず伝わらない為、物や私にあたってくる。私もわかってあげられなくてイライラする。
ちゃんと、歩かないけど、抱っこは嫌、カートには乗らない
地べたに寝転んでしまうのを無理矢理抱っこし殴られ、仰け反られながら買い物してます。
毎日、簡単にできることがうまくいかなくて、
イライラする。
旦那は、簡単に、そんなの無理矢理抱っこすればいいとか言うから話にならん!
+32
-0
-
413. 匿名 2019/01/25(金) 23:05:21
>>396
生後4ヶ月なんてリズム整いませんでしたよ。
私も10時くらいまで一緒に寝てました。
当時はネット見てリズム整えなきゃと思ったけど、そのうち整ってくるから大丈夫です。
料理なんて手抜きでいい。離乳食だって市販品に頼っても大丈夫です。
お母さんと子供が生きてればいいじゃないですか。
自己嫌悪しないでください。
1人の人間を一生懸命育ててる時点で凄いですよ。+34
-0
-
414. 匿名 2019/01/25(金) 23:06:47
主さん、いいお母さんだね〜!
わたしは6歳4歳1歳の3人子供いますが、1人目の時が一番辛かったよ。初めての育児で自分にプレッシャーもかけるし頑張りすぎちゃうし背負っちゃうんだよね。
わたしも限界来そうな時に友達に
「子供を大切にするのと同じくらい自分のことも大切にしなきゃいけないよ」
って言われてハッとしました。自分が倒れたら子供が可哀想だなって思って。
この言葉のおかげで今まで乗り越えてこれた気がする。
だから限界来る前に家事サボってずっとゴロゴロしたり、頼れる人に頼ったらいいんだよ!
子供だって泣いてたって安全な場所なら少しほっといたって大丈夫!
旦那さんに預けて一人でおでかけしたり。
子供のためにも自分自身も大切にしてね。
+18
-0
-
415. 匿名 2019/01/25(金) 23:08:35
>>407
早まらないでー産後から3歳までってダントツに離婚多いんだよね。浮気とか借金、DVでなければ小学生まで待ってみて。
何より今は睡眠が取れてないから正常な判断は難しい。私はぐっすり眠れたのは子供が小3あたりからで、そしたら色々霧が晴れたよ+17
-0
-
416. 匿名 2019/01/25(金) 23:12:36
ホルモンバランスって本当に怖い。
心の問題って言うよりもホルモンバランスの乱れなんだと思う。
+56
-0
-
417. 匿名 2019/01/25(金) 23:13:06
>>396
4ヵ月大変だよねー。
私も夜泣きあってクタクタだったな。
なんとなくの生活リズムでいいよ。朝昼起きてて夜寝るみたいな。
そのうち生活リズムは整うよ。
離乳食も気負いせず無理だったら市販に頼って。
食べなかったらミルクから栄養とれるし大丈夫。+14
-0
-
418. 匿名 2019/01/25(金) 23:15:17
毎日やらなきゃって思ってることが、うまくできなくてイライラする。
子供が言うこと聞かなくて、泣きやめいて、
怒鳴ってしまう。
怒鳴ってはいけないのに、すぐイライラがピークになる。
なんで、こうなってしまうのと
悲しくるの繰り返し。
もう、どこかいきたい。
友達とゆっくり話したい。
1人で化粧品や服を買いに行きたい。
好きなだけ寝たい。
家事休みたい。
思うだけだから許してください。+72
-0
-
419. 匿名 2019/01/25(金) 23:16:21
>>396
離乳食、考えるのもしんどいようなら
もう少し時期遅らせても良くないですか?
私は日々の生活がいっぱいいっぱいだったので
子供には申し訳ないと思いつつ、6ヵ月後半から始めましたよ。友人は8ヵ月から始めてました。それでも問題なく成長していますから
+22
-0
-
420. 匿名 2019/01/25(金) 23:20:49
人と会わないとなんか自分てなんなのだろう
とか思ったり、本当に無表情で時間が過ぎる
育休中だけど、はやく働きたい
そして2人目はもう無いだろうなと思うほど
育児が苦手。
+25
-0
-
421. 匿名 2019/01/25(金) 23:22:45
私も同じようなタイプの子どもで、2歳になる直前で心が折れて泣きながら母子手帳の後ろの方に書いてある相談ダイヤルに電話かけました
翌日には区役所の方が訪問に来てくれて状況確認してくれて、泣きながら色々と相談しました+8
-0
-
422. 匿名 2019/01/25(金) 23:23:47
愚痴らせて下さい。
7歳と4歳の母です。
夫は単身赴任で、私はフルタイム。
近くに母親はいますが、毒親なので、何かあったときには私が祖父母の介護をしています。
毎朝子供のお弁当、送り出しをして、近隣に住む祖母のオムツをかえてご飯を食べさせて、仕事に行きます。下の子は発達が遅れているので、休みの日は病院や療育に毎週通わせています。
仕事が終われば6時半。子供のお迎えと、上の子のお迎えと、夕飯の支度に子供の宿題…正直ヘトヘトです。
夫は単身赴任といっても実家の家業を継いでいます。継ぐことはないという約束だったのに。
なので義父母が色々やってくれるのでしょう、私たちのところに、たまに帰ってきても何もやりません。
夫が帰ってきた時には、普段溜まっている仕事を終わらせるのですが、私が8時になって帰ってきても何もせず待っています。
「おかえりー。ご飯は?」と。
本当に本当に疲れました。
掃除も、洗濯もしたくないです。食事だって作りたくないけど、子供たちが食べれないから作ります。
ちょっとしたことでイライラしてしまいます…
+74
-0
-
423. 匿名 2019/01/25(金) 23:24:37
旦那が協力的なのはいいな。
うちは全く協力しない。
育児全部私に丸投げで自分は好き放題。
休日も朝から1人で遊びに行って夜中迄帰って来ない、仕事終わって家にいる時は部屋にこもってゲーム。私が家事で時間に追われてても全く無視で1人ゲーム。旦那が相手しないから私にばっかりベッタリで何も用事ができなくなる。
ご飯の時も上膳据膳で本当に動かない。自分のコップや箸すら準備しようとせず私にとれとれ。
そしてごはん済んだら食器を台にそのまま、そしてゲーム。
何度言ってもしようとしない旦那に殺意がわく。
+53
-0
-
424. 匿名 2019/01/25(金) 23:24:40
私は6歳女の子、3歳男の子、3カ月の女の子がいます。
正に長女の時ととても似てます。
私もとても辛かった…上手くいかないことに自分を責めたり、今思い出しても涙がでます。
私の場合は卒乳してから徐々に変わって行きました。
まず寝れました!それだけで一気に気持ちが変わりました。
今、とてもとても辛いですよね、でもきっと少しづつ変わって行きます。
この間ラジオで面白い事を言ってました!!
「母親は家族の太陽」
お母さんが幸せだと家族も幸せ!
でも太陽のお母さんはいつも大変なんです!
だから家族の為に沢山ワガママをしていいんです!!
という話でした^ - ^
なんか聞いてる時はふふっと笑ってしまいましたがでもこの考え方素敵だなと思いました。
+15
-2
-
425. 匿名 2019/01/25(金) 23:25:33
6歲3歲1歳の母です。
子育てって大変なの身にしみてわかっていて3人産んで、3人目にして産後の気分の落ち込みが1年経っても治らない。
だったら3人産むなと言われそう
もう少し年齢離せば良かったのにと言われそうと、勝手に被害妄想してしまいます。何なんだろうこれ
時間が経てば治ると思っていたけど、毎日気分が滅入ってます。生理も来ないし頭も痛いし、ある日突然死にそう。でも、それでもいっかなと思ってしまう+24
-0
-
426. 匿名 2019/01/25(金) 23:26:28
人って1日に4人?以上話をしないと鬱になりやすいらしい。
これを聞いてまとめ買いではなくて細々買い物をするようになったよ。
密室育児していると夫としか話さないもんね…+36
-0
-
427. 匿名 2019/01/25(金) 23:27:33
寝たい時に眠れない。
食べたい時に食べられない。
トイレにすらゆっくり行けない。
お風呂にもゆっくり入れない。
いつも子供目線に合わせて腰が痛い。
自分のペースずっと崩されてストレス溜まるに決まってるし疲れて当たり前だよ。+38
-0
-
428. 匿名 2019/01/25(金) 23:28:12
保育士です。
一度離れて、一時保育利用してみてはいかがですか?
気持ちも楽になるし、子どもも集団の中で生活するから成長に繋がりますよ。
+18
-1
-
429. 匿名 2019/01/25(金) 23:28:47
11ヶ月の息子が手のかかる子でとにかく寝ない、食べない、すぐに癇癪起こす、起きている間はじっとしている事がない位活発。
そんな息子と日中ずっと二人きりでいたら、ノイローゼになってしまって精神科通ってる。
安定剤は飲んでるけど一日中ずっとイライラしてるから眉間にシワの跡ができてしまったよ。
イライラの沸点も低くなって自分でもこれはヤバいと思ったから再来月から無認可の保育園に預けて働くことにした。
これで少しでも息子に優しく出来るようになればいいけど…+14
-0
-
430. 匿名 2019/01/25(金) 23:31:25
幼少期よりも、反抗期。娘殺して一緒に死のうかと何回も思いましたが、ようやく20歳になって落ち着きました。
きっと今のイライラも今だけ!!いつか落ち着く時が来るのを待つしかありません。+24
-0
-
431. 匿名 2019/01/25(金) 23:31:30
3歳、1歳の子育ての時にとってもしんどくなりました!よく公園へ行き気晴らししてました!
5歳、3歳になってもう子育ても少し余裕出てきたと思って、3人目産んだら大変過ぎて産後うつか育児ノイローゼみたいになってしまって死にたいとか消えたいと思うように。
主さんは眠れないのが一番辛いし、精神的にやられるので、一時保育預けられたらいいなーとは思いますけどね。
わたしはイヤイヤ期だしなーと今はなんとかかわして頑張れてますが、1日を終えるのがやっとです。赤ちゃんは1歳半になって後追い、ものすごい動くし、毎日ご飯ぐちゃぐちゃ、テーブルにのぼるの繰り返しです。
皆さんお疲れ様です!世のお母さんは本当すごいですね!
+14
-1
-
432. 匿名 2019/01/25(金) 23:31:33
育児による鬱になりました
娘が3歳前くらいの時です
ご飯が食べれない、食べてもすぐ下す、気分の落ち込み、怒りっぽく常にイライラなど、日中子供と二人で居るのが辛く、キッチンドランカー?になり、夫婦仲にも支障が出た為、心療内科に受診しましたよ
半年くらい抗うつ剤を飲んで落ち着き、今は薬も辞めてなんとかやっています
娘のことが可愛くないなんて思った時もありました
夫の実家は非協力的、自分の実家は遠方で、ほぼワンオペでした
主さんと同じく、うちの夫も協力的ですが、それ以上に辛くて日々心が殺される感じでしたね…
でも日に日に成長し、言葉で諭せば分かる年になったので、前より全然楽にはなりました4月から幼稚園ですし、それを励みにやっています
辛くてどうしようもないなら、病院で診てもらうのがいいと思いますよ
旦那さんが休みの日は任せて、お子さんと離れてみたりもいいかもしれません
+7
-0
-
433. 匿名 2019/01/25(金) 23:32:16
下の子が生まれてから、3歳になりたての上の子をどれだけ怒鳴り付け、無視し、時には突き飛ばしたか。
3歳の誕生日の日も、お祝いしてやる気力すらなく、何もしてやらなかった。一生で一回の3歳の誕生日を。
それでも、お母さん大好きって言ってくれる。
私はきっとバチが当たると思う。
+88
-0
-
434. 匿名 2019/01/25(金) 23:32:31
産後数ヶ月不眠がひどくてノイローゼ気味から産後うつになりました。
心療内科で薬を出してもらい、診断書で認可保育園に入れてもらったら楽になりました。
少しずつ仕事もしています。
ひとりの時間て大切ですよね。+23
-0
-
435. 匿名 2019/01/25(金) 23:32:43
仕事してる方がマシだと何度も思いました。
本当に自分は育児に向いてない。
子供は確かにかわいいけど、育児は地獄としか思えない。
癇癪持ちでこだわりの強い3歳の我が子が落ち着いてくれる日はいつか来るのでしょうか。毎日辛さしかありません。+32
-0
-
436. 匿名 2019/01/25(金) 23:33:13
平日1日しか旦那さんの休みがなく、でも楽そうにしていたママは良い意味でダラダラしていたみたい
世間体気にしないタイプ
あずけちゃえ!
+21
-0
-
437. 匿名 2019/01/25(金) 23:34:50
>>425
わたしも赤ちゃんいるのに、死んでもいいと思いました。そういう思考回路になりやすいのかもしれません。産後は思ってるより精神的に弱っていますよね。
明るいお母さんも3人目産んだ時に産後うつになったと言っていました!+14
-0
-
438. 匿名 2019/01/25(金) 23:36:08
うちの子も寝ない子で8時間立ち抱っこで過ごしたことがある。ワンオペに寝不足でご飯も食べる暇なし。1ヶ月で10キロ痩せた。
腱鞘炎にもなってそれでも抱っこして。でもこのままではヤバイと感じて子供が泣いたら抱っこしながら一緒に泣いたり好きな歌を歌ったりしてストレス発散してたなぁ(笑)
子供に夢中になりすぎると鬱っぽくなるからなるべく自分をちょっとでも楽しませてあげようという考えにたどり着いた。+17
-0
-
439. 匿名 2019/01/25(金) 23:38:29
>>147
寝不足で辛いだろうに一人でよく頑張ってますね。想像しただけで涙出てきます。
時限爆弾抱えてるようで気が休まる時が無いですよね。うちの息子も手がかかる方だったので役所とかですがる思いで話聞いてもらっても、そのうち治るみたいなことしか言われず…まぁそりゃそうなんですけどねぇって感じでした。
何しても泣き止まない、とは具体的に何をしていますか?+8
-1
-
440. 匿名 2019/01/25(金) 23:39:16
自分でつくって産んだんだからノイローゼとかなるの理解出来ないんだけど。頭おかしいんじゃないの?+0
-31
-
441. 匿名 2019/01/25(金) 23:41:10
>>440
はいはい、ぼおやはいい子だから寝んねしまちょーね+24
-1
-
442. 匿名 2019/01/25(金) 23:42:53
車で3時間だけど、頼りな。
事情を話して、義理兄夫婦にも話して、
数日泊まらせてもらいな。
私が義理姉なら、
協力して休ませてあげたいよ。
+29
-1
-
443. 匿名 2019/01/25(金) 23:43:34
>>422 育児に介護…よく頑張ってますね!
私はまだ4ヶ月の新米ママだけどとてもじゃないけど同じ事は出来ないな。旦那さんにも惣菜か出前で済ませてもらえる日を作ってみてはどうでしょう?
それだけでも楽になると思うけどなぁ。
うちは今日は無理だって思う時は「今日はサボります」と報告してます(^_^;)
休みたいとかサボっていい?とは聞かずに報告のみ!有無言わせません+16
-0
-
444. 匿名 2019/01/25(金) 23:45:40
私も育児や仕事で自分の全てに自信が無くなった時がありました。そのような時にカウンセラーの先生に自分をもっと肯定し誉めてくださいと言われました。誉めるのが難しい人はぬいぐるみを自分自身に見立てて誉めるのがいいそうです。
そんなバカなと思いますが、一度やってみてください。+7
-0
-
445. 匿名 2019/01/25(金) 23:46:59
今子供を預けてる保育園の保育士の視線が毎日痛いです。
何か私悪いことしてるのかな。+0
-0
-
446. 匿名 2019/01/25(金) 23:48:34
1歳児育てています。
本当に子育てをしているみんなの事を抱きしめたいです。毎日本当によく頑張っていて、えらいよって!!!!!
子供もお母さんが辛そうなのをみるのは悲しいと思うので、身内の方が近くにいなかったら一時保育など利用して自分の事も労ってあげてください!+8
-0
-
447. 匿名 2019/01/25(金) 23:52:41
インフルで最近家でしか遊ばせてないから2歳の息子は遊び足りないのかご飯の時かなりふざけるようになりました。私は(まぁ息子も溜まってるんでしょう)と適当に接してたけど、夫わりとマジでキレ始める。
それでもふざけ続ける息子。すると「もう本当今日の息子無理だわ!○○(私)凄いな。ずっと一緒にいるとか俺にはできない。ほんと凄い。」と急に私をべた褒めし始めました。
なんかありがとうだけど、こんなん全然可愛い方だわ。1年前の方がヤバかったわ。てかその時のお前の対応忘れねぇからな!
私が寝不足&癇癪で暴れる息子&ゲーム中毒のお前にイライラしてたら「何怒ってるの?カルシウム足りてないんじゃないの?」って鼻で笑ったこと絶対忘れない。カルシウムでなんとかなったら世界はもっと平和だわ!!+55
-1
-
448. 匿名 2019/01/25(金) 23:53:05
人と話さなすぎて人とのコミュニケーションの取り方がおかしくなってるw今日初めて支援センター行ったけど、
他のママさんに話しかけられてキョドってしまったw+16
-1
-
449. 匿名 2019/01/25(金) 23:55:32
子ども3人、夫は単身赴任
5歳、3歳、来月2歳
1人目のときは、楽しくて可愛くて。
でも、1人目だからこそ育児に真面目になってたな~と2人目産んで気付いた。
今じゃ、子ども起きてても昼寝しちゃうし(昼寝してたらいつの間にか子どもも昼寝してる)、すごく適当に過ごしてる。
育児書や、定期検診って母親を追い詰めるんだよね。
言葉が遅いですねー、こうしたら良いですよー
こうしてますかー?あれしてますかー?あれ食べさせなきゃ!って。
もうね、そんなの聞き流して子どものペースと自分のペースを優先してほしいな。
感情露にしても良いと思う。
怒ったり、一緒に泣いたり。
いつの時代から、怒るより誉めろになったんだろうね。
まずは、睡眠不足を解消できるように思いきって寝室を別にして子どもは旦那さんに任せる日を作ったらどうかな?+20
-0
-
450. 匿名 2019/01/25(金) 23:55:59
何度も出てるけど一時保育オススメですよ!
今1歳2ヶ月で、2ヶ月前から利用させてもらってます
そりゃ最初は泣くけどだんだん慣れて
時間も増やしていって今は1回につき4時間預けてますけど
迎えにいくと楽しそうにしてるので母子お互いにとっても良かったです+8
-1
-
451. 匿名 2019/01/25(金) 23:56:50
>>75
楽になったのは家事だけで、子供を育てる事は楽にはならないよ。+23
-0
-
452. 匿名 2019/01/25(金) 23:57:07
子供が小さいときは本当に大変です。目も離す間もないし、いつもお世話でしんどいです。
子供の成長はあっという間だから、今を乗り越えたら絶対に、楽になるときがきます。
あと2、3年なんとかしんぼうして、懐かしく思い出すときがきます。母になるって本当に自分自身が強くなる。+24
-1
-
453. 匿名 2019/01/25(金) 23:57:38
>>422 育児に介護…よく頑張ってますね!
私はまだ4ヶ月の新米ママだけどとてもじゃないけど同じ事は出来ないな。旦那さんにも惣菜か出前で済ませてもらえる日を作ってみてはどうでしょう?
それだけでも楽になると思うけどなぁ。
うちは今日は無理だって思う時は「今日はサボります」と報告してます(^_^;)
休みたいとかサボっていい?とは聞かずに報告のみ!有無言わせません+8
-0
-
454. 匿名 2019/01/25(金) 23:58:36
さっき飲み会からやっと旦那が帰ってきた。
一日中一人で赤ちゃんみてて労って欲しいのに、Amazonの宅配と思ってNHKの人が来たのに応答したことを伝えたら怒ってハンカチ投げてきた。
なんなの?
子育てには鬱にならないけど夫の態度に鬱になりそう+87
-0
-
455. 匿名 2019/01/25(金) 23:59:16
2歳なら、授乳はやめた方がいいよ。
やめたら夜起きなくなったよ。
赤ちゃんの時と少しずつ環境変えてみては。
平日の昼間の児童館は赤ちゃん連れ多いし、センターの人に話聞いてもらうだけでも、楽になるかもよ。+7
-1
-
456. 匿名 2019/01/26(土) 00:02:46
みんな同じですね。辛いですよね…
子供産む前、精神科に通っていた経験があり
良くはなったのですが育児の大変さにまた体調を崩し今、緊急で保育園を探しているところです。
でも現実は厳しいのが現状です。
保育園を探す前にも支援センターに話を聞いてもらおうと電話したり直接行き話をしに行きましたが
正直、私には何の役にも立ちませんでした。
一時保育も来月まで空きなし…
緊急での預かりも早いもの順…
じゃあどこを頼ればいいんですか?と言いたい。
頼ってください!という割には何の力にもなってくれない。+46
-2
-
457. 匿名 2019/01/26(土) 00:03:34
ノイローゼ気味になったことはあります。
1日が終わった時、明日のことを考えると憂鬱で死にたいと思ったこともあります。
特に子供と家に引きこもってるとダメですね。
ママーママーと恋人以上にべったりで束縛されてる気分だし、
抱っこ抱っこ駄々こねるし、
なので外に出て
公園などは結構気分転換になりますよ。
児童館は逆に疲れます。みんな良い母親すぎて、子供も物の取り合いとかするし
ママさんに謝ったり疲れます。
娘に合わせて公園行ったり、次は私の楽しみでショッピングモールで好きなおやつ買ったり。
適度に楽しみを見つけながらやっていくしかなさそうです。
+39
-0
-
458. 匿名 2019/01/26(土) 00:04:36
ノイローゼってそもそも何?
鬱?+5
-0
-
459. 匿名 2019/01/26(土) 00:08:56
ウチはもう8歳になりましたが、その頃を思い出すと私もノイローゼ気味だったなと思います。
子育てに向いてないんだーって思ってました。
主さんの気持ち良くわかります。
一時保育に預けて1人の時間作って下さい。
最初は泣くのは当たり前です。
罪悪感を感じるかも知れないけど今は主さんの心の方が大事です。
頑張りすぎないで、ママが健康でいて下さい!
+21
-0
-
460. 匿名 2019/01/26(土) 00:09:00
子供って距離感0だもんね。+28
-0
-
461. 匿名 2019/01/26(土) 00:14:07
どうすれば子どもにとっていい環境にしてやれるんだろうか。
保育園預けてるし、仕事もしてるから専業主婦の方に比べたら息抜きする機会がたくさんあるんだけど、それでもやっぱり余裕がなくて子どもにきつくあたってしまう。
本当に自分は最低な母親です。
ナゼ周りの人はにこにこしながら子どもに接する事ができるんだろうか。
子どもに心の安らぎを与えてあげたいのに私にはそれが全くできない。
私が母親じゃなければこの子はもっと幸せになれるんだろうなって毎日思う。
+9
-0
-
462. 匿名 2019/01/26(土) 00:16:09
前に母親同士で会話したんだけど、旦那に愚痴った際に共感したり労いの言葉だったりそう言う言葉を期待してるし言って欲しいのに、出てくる言葉は
「世の中のお母さんは皆大変だ」「もっと苦労してる人もいる」「俺の母さんに預けたら?」「仕事の方が大変だ」とか的外れだしそう言う事じゃないんだよね。
それだったらペッパー君に愚痴った方がまだ良いよね。ペッパー君だったら「分かります。頑張ってますね」「分かります。ご飯は作らないで良いですよ。出前注文しましょう」「分かります。子育てって辛いですよね」「分かります。たまにはゆっくり休んで下さいね」とか言ってくれそう。
う~ん私相当疲れてるな(笑)
最近疲れてるから、夜な夜ながルちゃんにコメント残す日々です。子育て頑張りましょう!+82
-0
-
463. 匿名 2019/01/26(土) 00:17:04
うちも今月で2歳になった息子がいます!
主さんと同じく、専業です。
お互いの親に、預けられる環境もなし
私もここ何ヶ月か、気分があがらない
なんで、結婚して、子供産んだんだろう
って思ってしまった事もある
ずっと家に居るのもつらいけど、かと言って
買い物も外食も、行ったらそれはそれで
大変だよなぁと思うと億劫になって
行く気力が出ないんだよなぁ(> <。)
何かストレス発散と思っても
特に趣味があるわけでもないし
どうしたらこのモヤモヤが晴れるのか
自分でも分からないです。
何するにも当たり前だけど子供優先で
自由に動けないのってつらい
旦那の出勤してる最中、1人で
音楽聞きながら電車乗る事でさえ羨ましい
毎日、朝子供が起きると憂鬱です。
長文すみませんでした+58
-0
-
464. 匿名 2019/01/26(土) 00:21:49
ペッパー君いいね笑
本当に同じ言葉繰り返してくれるだけでいいわ。+25
-0
-
465. 匿名 2019/01/26(土) 00:23:16
>>189
大丈夫!旦那さんはちっとも可愛そうじゃないよ!
うちも騒音出しながら帰宅してくるよ!殺意湧くよね(-_-)+10
-0
-
466. 匿名 2019/01/26(土) 00:26:40
双子の2歳児を育てていて、本当に限界かもしれないって何度も思いました。夫は双子が寝てから帰宅です。
実家は新幹線で2時間の距離で頼れません。
義実家は車で20分ですが、義両親とは折り合いが悪いです。
双子かわいいけど、辛いです。双子に同時に癇癪起こされたり泣かれたり抱っこせがまれたり喧嘩されたり、、同い年だしどっちを先になだめてどっちを先に抱っこしたら良いかとか、優先順位が分からなくなる。家事の中断率が多くて毎日ストレス、せめて家事だけでもスムーズにさせて欲しい。ママ友は1人っこや、4歳差や、実家に頼りまくりの余裕を持った育児をしている人ばかりです。嫉妬も育児ノイローゼですよね。+44
-0
-
467. 匿名 2019/01/26(土) 00:29:34
自閉スペクトラム症と診断済みの娘がいます。
2〜3歳の時は本当に辛くて辛くて、正直記憶がありません。
旦那は深夜帰宅で、土日の休みもなく平日の休みだけなので、完全にワンオペです。
辛すぎて泣きながら保健所に電話しても何にもならなかったかな。
一時保育も利用しようと思ったけど、毎月激戦で結局一度も繋がった事はなかった。
無償化とかどうでもいいから、保育園の枠や非定型をまず何とかしてほしい。+29
-1
-
468. 匿名 2019/01/26(土) 00:29:49
二児の母です?
あんまり参考にならないかもだけど、、私がやっている方法を書いてもいいですか?
まずはじめに「もう、かわいいんだからー」と口に出してみる。
例えば、、おしっこ漏らしちゃった時や服がうまく着られないなどでイライラしたとき、、
「なにやってるの?」「もおー!」など言いたくなるけど、まずは、、「もう、、かわいいんだからー」と本人を前に言ってみる。余裕があるならギュっとしてみる。すると怒る気持ちが抑えられたり、不思議と子供が可愛く見えたりする。
こどももかわいいと言われて嫌な気分にはならない。
かわいいと言ったことで、その後に出る言葉にも「また次頑張ろうね!」とか「大丈夫だよ」などの言葉が出やすくなる気がする。
怒りながらでも「もー!かわいいんだからー」って言ってみると気持ちが少し変わるのが不思議で私は使ってます。
+57
-2
-
469. 匿名 2019/01/26(土) 00:35:20
先月母が倒れて色々あって実家の父に絶縁され、
義実家からも良く思われてなくて
旦那に弱音も吐けず、むしろ鬱気味で暗いのを
責め立てられた。そしてモラハラ攻撃。
まだ3ヶ月なのに…この先が不安すぎて死にたい
市の保健師さんに電話しても何も解決しない。+18
-0
-
470. 匿名 2019/01/26(土) 00:35:33
一歳9ヶ月の娘がいます。3ヶ月くらい前から動悸、食欲不振、抑うつ、漠然とした不安感など心身の不調が続きました。娘は本当に可愛いのですが、お昼寝はほぼしないし、寝るのは11時過ぎと1人になる時間がほぼなく、出かけると走り回るので目が離せないしでずーっと緊張の中で生活していた事に気付きました。主人にも相談して、たまに飲みに行ってみたり、夜自分だけのリラックスタイムを作ったりする事で良くなってきましたよ。不調が続くと本当に辛いし、参っちゃいますよね。主さんの心の不調が早く良くなりますように。+10
-0
-
471. 匿名 2019/01/26(土) 00:36:45
本当に世の中のお母さんすごいって思う。
友達で私より先にお母さんになってた子でも子育て辛いとか言って無くて自分だけ母親失格なのかなーって思うけど、ここ見てたら本音は辛いって思ってる人多いですね。+28
-0
-
472. 匿名 2019/01/26(土) 00:41:50
仕事が激務じゃないくせに育児と家事にノータッチの男ってさ、自分が妻の育児ノイローゼに拍車かけてる自覚ないよね。
+60
-0
-
473. 匿名 2019/01/26(土) 00:43:41
>>454
すごくわかります
ベロベロに酔っ払ってきて夜泣きする赤ちゃんに怒鳴って私にも怒鳴る
旦那からのストレスで鬱病の一歩手前です
+32
-1
-
474. 匿名 2019/01/26(土) 00:50:39
>>56
全然!大丈夫ですよー!!
私なんて2人の娘2人とも1歳から預けて正社員で働いてきて…今小学5年、2年ですけど、未だに毎日我ながら頭おかしい?ってレベルで朝夕怒鳴りまくり、イライラしっぱなし。
時にはブチ切れて頭はたいたり、、、ありますよ〜〜
10年以上母親やってても、寝てる子供の顔見て毎晩反省の日々です。
心穏やかそうに大声出さずにいそうなママ達を見ると、なんて凄いんだろう⁈って益々自分がイヤになりますが、そんなママ達も自宅でも怒らないとは限らないですよね〜〜
みんな親や旦那さんやそれぞれ悩みは抱えてて、絶対自分だけ、ってことはないと思いますよ。
真面目な人ほどイライラ自分に厳しく肩に力が入っちゃってるんですよー
私が子供小さくて精神的に不安定だったとき、救われた言葉が二つ。もし良かったら、ご参考に。
4人の子持ちの幼なじみから→年賀状に「子育て大変やろ〜〜?でも同じ悩みは長く続かないから、大丈夫!」
確かに悩みは絶えないけど、子供の成長と共に移り変わる!なるほど〜〜って気付いた。
次女が先天性の心疾患で、紹介してもらった生き字引みたいな100歳くらいの漢方かなんかの達人みたいなおばあちゃんに診てもらったとき→
この子はすごく頭がいいし、大丈夫!お母さんはちょっと心配し過ぎ。そんなに心配しなくても大丈夫大丈夫^^って声掛けていただいた時、常に鉄の女で涙の枯れた私が涙ぐんだ。
みなさんおっしゃってるように、主さんはじめみなさん本当に頑張ってますよね。
私は運良く働いてて、息抜きの時間が持ててラッキーな方です。
会社の男共にも軽々しく子育てしながら偉いね〜〜なんて言われると、逆ギレしそうになります。
何をアホなことを!専業主婦で子育て中のママのが何倍もストレス溜まってしんどいわ!
私は仕事できる人間や何よりも、子育て中のママを心底リスペクトしとるわ、って言ってやります。+23
-1
-
475. 匿名 2019/01/26(土) 00:50:50
子犬が噛み犬(首にも噛み付こうとする)で、ノイローゼになったことある。
のちに、子供を産んだけど、ならなかった。相性ってあるんだなとしみじみ思った+7
-2
-
476. 匿名 2019/01/26(土) 00:52:38
つらいですよね。そもそも人間は象と同じでみんなで子育てする動物なのに、母親一人で子育てしてることに限界があると思います。どこか子供と離れる時間が作れるようなところがあればいいのですが。子供は最初は泣いても、ママは絶対に迎えに来てくれるという自信がつけば大丈夫です。+14
-0
-
477. 匿名 2019/01/26(土) 00:52:50
>>466
実家の近くに住んでいて親を頼れて一人っ子ですが育児ノイローゼ気味で精神科通いしています…。
多分子供は発達障害です。神経質で細かくて吐きそうなくらいこだわり、癇癪がひどい、日中運動しても寝ない、ほとんどの感触が苦手で食べられるものはごく僅か。一日中地雷スイッチ発動している。
子供のぎゃー!で動悸です。
子供に対して私を苦しめ悪魔とか、鬼畜!とか思ってしまうし疲れすぎてボロボロ泣いたり。
とにかく早く成長して家出てってほしい。愛情注がないと後々大変そうだから、それなりに子供優先で愛情そそいではいる。
旦那は単身赴任+土日勤務なので、普段土日は子供と2人きりです。
朝起きてから毎日子供が寝るまであと○時間…とカウントしています。
何が言いたいかと言うと、そりゃ実家が遠方だったり子供の人数が多い程大変だと思いますが
実家に頼れて一人っ子だから楽しているとかそんなことはないです。人それぞれだと思います。+13
-4
-
478. 匿名 2019/01/26(土) 00:53:42
>>396
同じ34歳、1人目生後半年育児中です。
4ヶ月の時は私も10時過ぎまで寝てましたよ。
今もまだ夜2〜3回起きる時があるし、8〜9時くらいに起きてます。
昼寝がどうしてもできないので朝を遅らせてます。
夜は子供が寝たあと夜更かししてガルちゃんとかして1人を満喫してます。
離乳食もゆっくりでいいや、と6ヶ月になってから始めました。まだ10倍粥の1回食なので余裕です。
私は4ヶ月の時より6ヶ月の今の方が楽ですが、子供のパターンもどんどん変わりますもんね。ゆったり頑張りましょう。+7
-0
-
479. 匿名 2019/01/26(土) 00:54:06
>>334 >>342 おつかれさまです。
うちの旦那は私が家事をしてなくても何にも”気にならない”んです。
文句言われないだけ良いと思ってます。
でも、洗い物がたまってても平気。洗濯物が山になってても平気。手伝ってって言わない限りは何もしません。手伝うのも、声をかけて8時間くらいたったあと。じゃあ自分でやるわ。
以前はこういうストレスも子どもに向けてしまってた気がします。今はもうどうでもいい。他の方も書いてましたが、私が笑ってることが最重要と考えて、寝たきゃ寝るし家事したきゃする。子も反抗したけりゃするし眠たきゃ寝るだろう。旦那は今日も家庭内では戦力外。こんなかんじで良い意味で全部諦めたら少しマシになりました。+19
-0
-
480. 匿名 2019/01/26(土) 00:56:23
子供がかわいそう
子供がかわいそう
こんな母親、絶対嫌だ。
甘えるな!+0
-29
-
481. 匿名 2019/01/26(土) 00:58:53
3歳娘と生後2ヶ月の息子がいます。仕事してたので上の子の時は一歳から預けて、ワンオペといえども保育士さんに頼りながら上手くやってました。二人目は欲しくて欲しくて作りました。なのに今の自分に笑顔はありません。こんなはずじゃなかったって思ってしまう。赤ちゃんは抱っこしていないと泣き止まない、上の子はママー、ママーって迫ってくる。もうやめて、大好きなのにごめん、大好きだけどどっか行って。大好きだけどさっさと寝て。毎日こうやって酷いこと考えてる自分がいる。情けなくて毎日泣いてます。自分はバカだ、最低だって責めてしまう。主だけじゃないよ。私もノイローゼ寸前です。+23
-1
-
482. 匿名 2019/01/26(土) 01:04:00
ストレス溜まりまくるから、生活に余裕はないけど独身時代の貯金やらわずかなお小遣い利用して、トリートメントやまつ毛パーマに通うようになりました。新作コスメ買ったりとか。
貯めておけばいいお金って分かってる、けどこうでもしないとメンタル保てない。生活のほぼすべてが子供優先だけど、髪だけは子供が泣いていても綺麗に乾かすとか自分を優先する事もいくつか作ってそれに罪悪感いだくの辞めることにしました。
自分がぶっ壊れるよりマシって開き直っています…+51
-0
-
483. 匿名 2019/01/26(土) 01:04:50
家事や旦那の相手は適当に…
子供にだけは当たらない、その一線は越えたらまずい+8
-0
-
484. 匿名 2019/01/26(土) 01:07:32
まさに今育児ノイローゼってGoogleで検索してた。ストレスで胃痛がはしる。つらい。この時間から8ヶ月の子が起き始めちゃったけど寝かしつけるのも疲れて放置しています。+11
-0
-
485. 匿名 2019/01/26(土) 01:12:32
トピずれかな
ノイローゼで拒食気味になって
強がってダイエットしてるって事にしたけど
ある日つい弱音を吐いたら旦那から
ダイエットする元気があるならまだ大丈夫だなと
言われ心がパキッと折れた…+37
-0
-
486. 匿名 2019/01/26(土) 01:15:08
全然自分の描いた母親になれてない。笑顔でいるってこんなに大変なことなんだね。本当につかれた。専業主婦だけど週末はどっとつかれる+36
-0
-
487. 匿名 2019/01/26(土) 01:15:40
手のかかる子は親に手をかけさせてくれる子、たくさん手をかけてもらった子はいい子になります。
みたいな言葉に救われた。+12
-0
-
488. 匿名 2019/01/26(土) 01:15:48
年子で、主人は日付が変わらないと帰って来ない!転勤族で、一年もしくは半年ごとの引っ越し!実家は遠く、周りに知り合いもいない!という、子育てをしてきました。辛い時も多々ありましたが、子供は日々成長します。出来ることも日々増えていくし、ママの気持ちもわかってくれるようになります。一緒に泣いて、笑って頑張ってください!+6
-0
-
489. 匿名 2019/01/26(土) 01:18:17
>>14
なにこの漫画の旦那!
夜泣きしてる間はタヌキ寝入りしてただろうにムカつくー💢
ベッド殴らず旦那殴ってやりゃよかったのにね
私は同じ夜泣きシチュエーションで起きない旦那を足で蹴っ飛ばして夜泣き対応させたよ
シカトこいてんじゃねーよ!っつって+35
-1
-
490. 匿名 2019/01/26(土) 01:25:59
>>70
私、独身だから辛い気持ちよく分からないけど周りと比べなくていいんじゃないかな?
成長って差があるし
+0
-1
-
491. 匿名 2019/01/26(土) 01:32:14
女の子を育ててる新米です
同じ事の繰り返しの毎日がつらいので気分転換に
たまに水色の服やボーイッシュな帽子を着せてます。
今日はこの子は男の子だ!と思い込んで接する。 前髪を七三分けにしたり髪を立てたり。
毎日新鮮な気持ちでいたい。なかなか難しいけど…
モチベーション上げたい
+4
-2
-
492. 匿名 2019/01/26(土) 01:37:12
2歳の子がいます、週1回一時保育に預けてますよ。+16
-0
-
493. 匿名 2019/01/26(土) 01:40:04
2歳と0歳の兄弟。私は専業。
上の子は可愛いけど癇癪持ち、元気いっぱいの暴れん坊。
どうにも言う事を聞いてくれないし部屋をぐちゃぐちゃにする、やっと寝かしつけた弟に悪戯をして起こすなんて毎日。
ある日ご飯を作ろうとリビングから離れたら、知恵もついてきた上の子が椅子を踏み台にして棚に入ってる除光液を下の子にかけた。
ものすごい泣き声が聞こえて、慌ててリビングへ行ったら顔が赤くなって目が腫れてる下の子。
一瞬時が止まって思いきり上の子を怒って、叩いてしまった。
直ぐにシャワーで流してしばらくしたら何ともなくなっていたから良かったものの、飲み込んでたら大変な事になってたと思う。
それを夫に話したら、全部私が悪い、除光液を棚の1番上か目につかないところに隠さない私が悪い、少しでも2人から目を離した私が悪いって。
私は少しのミスも許されないの?
たった少しでも目を離すことも許されないの?
最近は自分が自分でないと思うくらい毎日怒鳴ってる。+57
-1
-
494. 匿名 2019/01/26(土) 01:42:32
上の子育てるのが辛くて辛くて
最近発達障害だとわかりました
子供の持って生まれた特性や、親子の相性ってやっぱりあるんだと思いました+10
-0
-
495. 匿名 2019/01/26(土) 01:58:13
主さん、毎日お疲れ様✨
私も多分育児ノイローゼなんだろうな…。3歳と1歳の娘が居て、4月から上の子が幼稚園に通います。転勤族のため上の子が1歳半の時に新天地へ。そこですぐに妊娠がわかりました。両実家は飛行機で行く距離離れています。子育てに向いてるかも〜と呑気でいられたのも下の子がハイハイしていた時期までだったなあ(笑)ほんと、世のお母さん達を尊敬してます。+6
-0
-
496. 匿名 2019/01/26(土) 02:17:40
もうすぐ1歳になる息子が喋らない、立たなくて不安です。
周りの子が1歳前で歩いていた子が多かったのでなおさら。
まだ立たなくても普通だとわかってはいるんですが、焦らないで子供のペースで、と思ってもこのまま歩かなかったらどうしよう、とかなにか異常があるんじゃないか、とか思ってしまいます。
最近はついに義母からもまだ立たないの?と言われ焦る一方です。
それに加えて昼夜あまり寝なかったり、ご飯を食べても食べなくてもずっと泣いているのに対して怒ってしまうことがあり、そんな自分も嫌です。
自分が子供と一緒に遊ぶのがあまり得意じゃないみたいで1人で遊んでいることが多くその姿をみてはダメな母親だと感じますが、なかなか上手に遊べません。
こんな母親でごめんなさい。+9
-1
-
497. 匿名 2019/01/26(土) 02:20:31
0歳2歳をトントンしてる最中にがるちゃんしてます。
もうね…
育児はしんどいよ。だけど
子どもは可愛いよ。だけど
育児はしんどいよ。
余裕ないときに叩いたことも何回もあります。
その度に子どもに謝り自分の頭叩いたりしてます。
周りから優しいお母さんって言われてます。
全然違うし、なんかもうね嫌になりますよ。
生きてたらそれでok!
大成功だよ!
+24
-0
-
498. 匿名 2019/01/26(土) 02:27:15
育児ノイローゼって真面目で赤ちゃんのことを想ってる人がなるんだとおもってる。
育児ノイローゼにならなかったらそーじゃないとかじゃないけど、頑張りすぎなんだよね。
本当に子育てってこんなにも大変なのに当たり前かのように誰も感謝なんてしてくれないんだよね。
世の中のお母さん、本当に本当にお疲れ様です。
+9
-1
-
499. 匿名 2019/01/26(土) 02:35:25
>>496
義母プレッシャーはうざいけど、まだそんなにあせらなくても大丈夫なように思います。みんな多かれ少なかれ不安はあると思いますが、心配したらきりがないし、必要な時に必要なケアをすれば良いと思います。先のことよりも目の前の子供を見ることが大事だと言われ、そうだなぁと思いました。+6
-0
-
500. 匿名 2019/01/26(土) 02:39:20
トピ主さんの頃私も辛かったな。子供がかわいいのかかわいくないのか好きなのか嫌いなのかもよく分からないモンスターのように思えた。子供が落ち着いてる時に、無理矢理ママは〇〇ちゃんが好きよー。かわいいよー。と言ってたら、子供もまんざらでない感じだし、私もすこーーーし落ち着きました。+4
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する