- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/08/24(金) 16:00:44
主は2歳、5歳の子どもがおり、育児ノイローゼだと思います。
診断はされてませんが病院にはかかっており安定剤などでごまかす日々です。
子どもは可愛いのですがイライラ、余裕が無い日が多いです。
同じような方いますか?
辛い事を話せる場に出来たらと思います。
誹謗中傷のコメントはご遠慮ください。+833
-23
-
2. 匿名 2018/08/24(金) 16:01:45
つらいですね。改善策を見出していきたい。+578
-6
-
3. 匿名 2018/08/24(金) 16:02:06
保育園に預けてみてはどうですか?
子どもと少し離れる時間を作るといいと思います+465
-99
-
4. 匿名 2018/08/24(金) 16:02:51
私も2歳0歳いて寝不足もありイライラしちゃうけど、子どもより旦那の方が100倍イラつく!+1347
-12
-
5. 匿名 2018/08/24(金) 16:02:54
可愛いけど辛いよね+974
-10
-
6. 匿名 2018/08/24(金) 16:02:56
5歳の子はもうすぐ夏休み終わるから少し楽になるかな?+465
-13
-
7. 匿名 2018/08/24(金) 16:03:26
ちょっとだけ一時保育とか使ってみたら??+366
-12
-
8. 匿名 2018/08/24(金) 16:03:33
少し前にノイローゼでどうしようもなくなって、少し冷静になったときに勇気を持って育児相談に電話かけたよ。
親身になって話聞いてくれて、寄り添ってくれたからそれだけで気持ちがだいぶ楽になったよ。
+629
-18
-
9. 匿名 2018/08/24(金) 16:03:34
正直私ももう限界にきてる。
「だれかに相談すればいいのに」という人もいるけど、それができないから・・・。+912
-16
-
10. 匿名 2018/08/24(金) 16:03:51
子どもが可愛すぎて自分が親で申し訳無くて死にたいくらいつらい+26
-70
-
11. 匿名 2018/08/24(金) 16:04:02
今振り返ってみてあの時は育児ノイローゼだったかもって思うことはある。
子供が7ヶ月くらいの時、毎日が繰り返されるのが怖かった。
でもその時はがむしゃら過ぎて自分が追い込まれてる事にも気付かなかったかな。+811
-16
-
12. 匿名 2018/08/24(金) 16:04:28
無職ニート達が暴言はきにきそうなトピ+14
-65
-
13. 匿名 2018/08/24(金) 16:04:37
待機児童多いよなーと思いながら今インスタグラムのタグ検索で待機児童って打つと待機児童のタグ消えてるんだけどなんでだろ?国に悪影響だから?+18
-44
-
14. 匿名 2018/08/24(金) 16:04:52
自分の感情がコントロール出来ず怒る→正気に戻る→落ち込む を繰り返しています。
イライラが収まらなくて自分が自分じゃないようで、こんな自分が嫌いになります。+901
-7
-
15. 匿名 2018/08/24(金) 16:05:00
安定剤はやめときな
あれは医者の金儲けの為に薬漬けで廃人にされちゃうよ
精神科通って治る人はいないけど精神科やめて治る人はいっぱいいる
それより行政とかに相談したりカウンセリングの方がいいと思うし
ネットで相談すると心無い声もあるけど
そういう声は気にしないで!
一生懸命頑張ってるお母さんに声かけたくなるけど不審者なっちゃうからしないw
ネットじゃ心無い意見が目立つけど、ほとんどの人が応援したいって思うから
辛い時は遠慮せず周りに助け求めていいと思うよ+360
-260
-
16. 匿名 2018/08/24(金) 16:05:04
誰かに頼るしかないのは分かってるけど
その一歩が重い+439
-9
-
17. 匿名 2018/08/24(金) 16:05:29
旦那さんは?+27
-20
-
18. 匿名 2018/08/24(金) 16:06:03
がるちゃんする前に病院に行った方がいい。
なにかあってからだと遅いよ。+61
-32
-
19. 匿名 2018/08/24(金) 16:06:09
>>3
これよく言われるけど既に育児ノイローゼの人にはかなり難しいんだよね
そもそもそうして自分で行動起こせる人なら育児ノイローゼにどっぷりハマることも少ない
けどやっぱり子供と少し離れる時間を作ることが一番だと思う
とりあえず夜子供が寝たあと、旦那さんがいるうちだけ、30分でもいいからファミレスとかで過ごしてみることから始めるのはどうだろう?+591
-17
-
20. 匿名 2018/08/24(金) 16:06:38
私も心療内科受診したらノイローゼって言われそう。
でも私は生理前にかなりイライラするから婦人科でピル処方してもらってます。
しかし鬱ぽいのやらイライラはあまり解消されない…+267
-6
-
21. 匿名 2018/08/24(金) 16:07:33
本当におかしくなりそうだったから、思い切って義理のお母さんに相談してみたら(私の両親は小さいころに亡くなっていて、私も1人っこだから・・)、話を聞いてくれて私も少し良くなった。
やっぱり1人で悩むのはよくないと思った。+480
-6
-
22. 匿名 2018/08/24(金) 16:07:36
わたしもです。
3歳と6歳、夏休みが終わると少しは落ち着くかなあと思ってますが、毎日イライラして怒ったりしている自分が嫌です。
下の子は持病があり常に目が離せなくしんどいです。
それが当たり前なのにわたしにはできないと自己嫌悪に陥ります。
子供たちよこんな母でごめんね。。+376
-11
-
23. 匿名 2018/08/24(金) 16:07:38
なんかネットでもなんで産んだの?とか言われがちだしね。実生活でも愚痴こぼすとそういうようなこと思われてそうで怖い。
少子化のためとまではいかないけど、私は私で思うことがあって出産したし、自分で決めたことだから後悔なんてしてないけど、少しの愚痴すらも許されないのかなって思う…。+682
-21
-
24. 匿名 2018/08/24(金) 16:07:48
8ヶ月のママです
育児ノイローゼなりかけてましたが、考え方かも知れません。これがずっと続くわけではないですからね!今だけと思ってます。幼稚園や小学校に行けばひとりの時間もできると思ったら乗り越えられそうです!+45
-74
-
25. 匿名 2018/08/24(金) 16:07:59
>>15
医師の管理のもとで使用する安定剤に助けられる人もたくさんいます+398
-4
-
26. 匿名 2018/08/24(金) 16:08:09
安定剤もらってるならうつ病か何かの診断書書いてもらって、母の病気を理由に2歳の子を保育園に入れられると思うよ。+403
-19
-
27. 匿名 2018/08/24(金) 16:08:18
>>19
そもそも保育園入れないしねw+88
-7
-
28. 匿名 2018/08/24(金) 16:08:24
私も同じ。
4歳と0歳育児中だけど上は下に対抗心むき出しだし下は夜泣きが激しくてここ数ヶ月まともに眠れた事がない。
旦那は家に居るときは寝てばかりだし居ても居なくても同じ。
毎日デパス飲んで平常心保ってるけどもう限界。
本当に数時間で良いから一人になりたい。
誰にも起こされず眠りたい。+762
-12
-
29. 匿名 2018/08/24(金) 16:09:25
つらいよね
でも結局旦那次第だよこれ
結局他人じゃどうもできない+453
-5
-
30. 匿名 2018/08/24(金) 16:09:35
子供大好きなんだけど、流産した私からしたら
そうやって困ってるお母さん助けたい
無料で預かる!
って言いたいけど無料なんて怪しすぎて誰も預けないよね…
一石二鳥だと思うんだけど+820
-23
-
31. 匿名 2018/08/24(金) 16:09:37
お金は少しかかるけれど、数時間でも預けて自由の時間を作るといいですよ
わたしは一週間に2回ほど託児を利用してリフレッシュしていました
知らない人に預けるのが不安でしたけれど、向こうはプロですから
子どもも託児所が好きになりました
+285
-10
-
32. 匿名 2018/08/24(金) 16:10:08
中傷のコメントを書くのは本当にやめてほしい。
「育児ノイローゼ」は深刻で、1人で抱え込んでしまう人も多くいるのが現実。
相談できたらいいけど、できない人が多い。私もぎりぎりまで相談もできなかった。+520
-11
-
33. 匿名 2018/08/24(金) 16:10:15
地域の保健師さんを上手に利用してほしい。
私は自分が不安定だった時、また来てほしいとお願いして様子見に来てもらったことあるよ。
+168
-15
-
34. 匿名 2018/08/24(金) 16:10:53
可愛くて大切な存在なのに、どうしてイライラするのか不思議だよね。
小さくても、自分と別人格だからだろうね。
自分の時間が少ないのも、ストレスたまる原因だよね。
ひとりになれる時間をありますか?
好きなこと出来る時間を作りたいね。+353
-6
-
35. 匿名 2018/08/24(金) 16:11:22
もうすぐ臨月で動くのもたいへんになってきた時期に上の子がふざけてお腹に乗ってきます。やめるように言うと余計にエスカレートしてイライラする…。かまって欲しい気持ちはわかるけど体がおいつかないし気持ちに余裕がなくなってきました。+381
-12
-
36. 匿名 2018/08/24(金) 16:11:27
私もそんな感じ。
一時保育も登録したけどたくさんいるから希望の日に預けられるか保証ないからどうしてもの時は他の保育園と併用とかも言われたし、むしろ精神的にピークなの時はそういうので行動するのもめんどくさかったな。+321
-6
-
37. 匿名 2018/08/24(金) 16:11:30
今妊娠中。
先輩ママさんはそんな疲れた顔してない人が多いけど、やっぱり吐き出せないけどストレス溜まってるのかな+225
-6
-
38. 匿名 2018/08/24(金) 16:11:40
>>25
精神科は殆どヤブ
まともな精神科は殆ど薬出さないでカウンセリングだけで治す+21
-56
-
39. 匿名 2018/08/24(金) 16:12:25
私がとりあえず出来る事をして少ーし精神的に解消された事
①育児が頼れる余裕のあるママ友や知り合いから離れる。相談やランチなんてもってのほか。
②sns見ない、やめる
③しんどいけどなるべく支援センターや児童館、イオンモールなどへ行く+381
-12
-
40. 匿名 2018/08/24(金) 16:12:31
>>9
本当にそれ
相談するのも腰が重いし結局は自分で‥だから解決にならない
どうしたらいいものか+66
-4
-
41. 匿名 2018/08/24(金) 16:13:03
>>15
私は心療内科の先生と安定剤のおかげで深刻な状態から抜け出せたよ+188
-6
-
42. 匿名 2018/08/24(金) 16:14:05
今、2歳の双子の子育てしてるけど、私もノイローゼになりかけてます。
このままいくとどうなってしまうか不安だから、旦那に思い切って言ってみようと思う。
1人で悩むのはやめにします。
そして、ここのコメントいろいろ見て、同じように悩んでる人がいっぱいいるんだと分かりました。
+360
-7
-
43. 匿名 2018/08/24(金) 16:14:12
私は自分のしたい事しながら子育てをしたら育児ノイローゼ治りました。
子供旦那に預けて友達と夜飲みに行く、おしゃれして好きなデパコス買いに行く、旅行もたまには友達と2人で行く、傍から見たらダメな母親、遊び歩いてとか思う人もいますよね。昔はそれを気にしすぎて私は母親なんだからずっと子供といなきゃいけない。遊んじゃいけない。おしゃれしてる暇もない。子供のことだけ。って思い込みすぎておかしくなってしまいました。
旦那さんが普段頑張ってるんだから365日母親でいなくていいんだよって言ってくれて一気に気が楽になりいい母親を目指しすぎるの辞めました
けど周りの理解や協力があってこそですよね。
自分の好きなことができるようになってからは普段子供へのイライラなくなった。子育ても楽しいです。+342
-80
-
44. 匿名 2018/08/24(金) 16:14:21
子供の為に色々したいのに、子供のせいで出来ないという。
まるで沼にいるみたい。
或いは、右に行きたいのに左に流される川。
耳が聴こえなくなりたいと思った時もあった。
とにかく子供が死なないように、怪我をしないように気を張って、脳の容量を持っていかれる。
空いた分でやるべき事をやりたいが、子供のお喋りや立てるうるさい物音に集中力を削がれる。
可愛いけどつらい、幸せ3倍だけど不幸せも3倍。
たまに頭の中で「♪自分の限界が どこまでかを知る為に 僕は生きてる訳じゃない(マイラバね)」が流れる。+458
-18
-
45. 匿名 2018/08/24(金) 16:14:52
子育てが原因で鬱になって通院してました。
信頼出来る医師みつけて話を聞いて貰うだけでも気持ち楽になるよ。薬飲んだからってイライラしなくなるわけじゃ無いけど、飲まない時よりずっとマシになった。
主さんも病院行ってみて欲しい。
+146
-3
-
46. 匿名 2018/08/24(金) 16:14:57
>>23
確かにたくさん見かけるけど、実際そういうこと言う人は、一部の頭おかしい人だけだから真に受けないようにした方がいいよ+46
-6
-
47. 匿名 2018/08/24(金) 16:15:30
私もしんどくて一時預かり登録して来ました。
でもあからさまに嫌な顔されたし、保育士も手が足りず、あまり余裕ないんです〜ってチクっと言われたから辞めようか悩んでます。+305
-7
-
48. 匿名 2018/08/24(金) 16:15:58
私は気軽に頼れる人もいないし旦那も育児の辛さの理解ないから辛かった。
もともと友達のママ友に相談してもすぐ実家に預けるって言われるから同じ子育てにこうも差があるのかぁって悲しかった時期もあった。
今はイヤイヤ期の入りたてで手を出したくなるくらいイライラの毎日。+248
-5
-
49. 匿名 2018/08/24(金) 16:16:08
>>26
それができたら苦労しないでしょ
保育園なんかフルタイムじゃないと無理だよ+16
-9
-
50. 匿名 2018/08/24(金) 16:16:28
何で生んだ?+13
-125
-
51. 匿名 2018/08/24(金) 16:16:51
旦那が育児に非協力的だとなおさらつらいよね
自分ひとり追い込まれている状態になる+167
-4
-
52. 匿名 2018/08/24(金) 16:17:28
>>15
精神科に通うのを勝手にやめて悪化した典型的な例だね。ちゃんと通院してね。+89
-5
-
53. 匿名 2018/08/24(金) 16:17:35
一時保育、ファミリーサポートセンター、シッター
これくらいしか思いつかないけど、どれか行けませんか??
相談はお住まい地域の保健師さんにもできますよ+47
-6
-
54. 匿名 2018/08/24(金) 16:17:49
家事は最低限。
洗濯と、ささっと掃除機かけるくらい。
主人に買い物頼む。+107
-5
-
55. 匿名 2018/08/24(金) 16:19:05
>>30
ファミリーサポートセンターの援助会員になれば時間数百円で助けられますよ(講習あり)
是非ご検討を!+162
-3
-
56. 匿名 2018/08/24(金) 16:19:17
ノイローゼ気味な時はアドバイス(助言)とか求めていなくて相談というよりか、ただただ話を聞いて欲しい。声出して泣きたい。こんな自分を肯定して欲しいって思ってた。相談ってなると答えがあって自分を否定されてる気分になるんだよね。今思えば必死だったな。+275
-5
-
57. 匿名 2018/08/24(金) 16:19:47
涼しくなった日に窓開けてたら、お隣さんにピシャっと窓閉められた。そんなにうるさかったかなぁ。
凹むわぁ。。+116
-39
-
58. 匿名 2018/08/24(金) 16:19:51
旦那が泊まり勤務で子供と2人きりの時にごはん何作っていいかとか お風呂1人で入れなくちゃとか私の不注意でもしもの事があったらとかとにかく不安で不安で 夜泣きもひどくもう限界でした。
子供の笑った顔見ると少し落ち着きますがまた不安な日々が続いていきます+147
-15
-
59. 匿名 2018/08/24(金) 16:20:06
>>1
地元なのかな?
それとも旦那様の土地へ嫁いだのかな?
うちも5歳2歳です!
生理前は、特に朝から寝るまで怒ってるかも。+43
-3
-
60. 匿名 2018/08/24(金) 16:20:09
よく、こんなところに小さい子連れて~とか親が楽しみたいだけじゃん!とか言われることあるけど、あまりに非常識じゃない限りいいじゃんと思うよ。
どんどん外に出てリフレッシュした方がいい。+339
-7
-
61. 匿名 2018/08/24(金) 16:20:40
いやいや期の3歳と2ヶ月の息子と毎日二人きり。今日は市の保健師さんが来た。アンケートも100点目指す決まりきった回答をして、質問も保健師さんが答えやすいものにして。ニコニコ円満アピール。息子も他の人には愛想がいい。帰ったとたん、わがまま不機嫌炸裂。私もイライラ炸裂。2ヶ月の赤ちゃんは放置になってしまう。何が正しいのかわからなくなってきた。+327
-8
-
62. 匿名 2018/08/24(金) 16:21:00
私も、三人の子育てでノイローゼ気味。上二人がもうすぐ夏休み明けるから楽になるねって周りから言われるけど、一番大変なのは末っ子の一歳児なんだよ。上二人と遊ぶのは楽しいからどうしても下に振り回されて我慢させてしまって申し訳ない気持ちになる場面が多くて辛い。
実家たよれなし、義理親は当てにならないし。
すみません愚痴です。
+143
-10
-
63. 匿名 2018/08/24(金) 16:21:22
子ども相談センターとかで、検索してみて!
自分の住んでるところが1番だけど、どこでもいいよ!1番上に出てきたところに電話して。
辛い、疲れた、どうしたらいいか、訴えて。
辛いと思うこと疲れたと思うことは母親失格ではない!当たり前のことです。
ですから、自分を責めずに検索して話してみてください。
+23
-8
-
64. 匿名 2018/08/24(金) 16:21:25
>>17
旦那がちゃんと向き合ってくれれば育児ノイローゼのトピたたないと思う。
+135
-5
-
65. 匿名 2018/08/24(金) 16:21:41
眠れていますか?
子供が興味持つものYouTubeでもDVDでも何でも見せて、その間に少しでも睡眠時間確保してみては?
なかなか預けられないし、預けると罪悪感あるんじゃないかな。なら、一緒に過ごすけど違うことさせて、自分は自分の世界に入るのもオススメ。
+96
-3
-
66. 匿名 2018/08/24(金) 16:21:55
私の母親は、義理のお母さんと同居だったけど、旦那さんと義母が育児に協力的だったらしく育児ノイローゼにはならなかったみたい。
そりゃあ協力してくれたらノイローゼなんかならないと思う。+185
-5
-
67. 匿名 2018/08/24(金) 16:22:06
完璧な母、いいお母さんなんて、私には無理だーってあきらめて
最近はぐうたら母ちゃんしてる。
床にごろんとしたら、子供達も一緒にごろんってなってる。
予定のない日は、ゆったり過ごそう。+237
-4
-
68. 匿名 2018/08/24(金) 16:22:52
>>38
カウンセリングは心理カウンセラーが行います。
精神科医はカウンセリングしませんよ。+12
-7
-
69. 匿名 2018/08/24(金) 16:23:09
ここ1ヶ月ぐらい哺乳ストライキに悩まされてる。まだ5ヶ月なのに母乳もミルクも飲まない。相談しても哺乳量は200飲ませてって保健師さんには言われる、そんな飲まないし。先生には体重増えてるなら大丈夫って言われるけど全然足りてないし頻回授乳しようにも海老反りで拒否されてどうしようもない。+148
-2
-
70. 匿名 2018/08/24(金) 16:23:10
私が旦那と約束したのはお互い遊ぶ!です。
旦那が朝まで飲んでようと文句は言いません
その代わり私も遊びに行くからその時は子守りをする。
常にお互い母親、父親でいるのは結局ストレスになり不仲になると思うんですよね。特にひきこもってる専業主婦は。なのでお互い友達と独身かのように気にせず遊ぶ時間作ってる+35
-38
-
71. 匿名 2018/08/24(金) 16:23:31
昼寝しないとグズってものすごいなくのに
寝かしつけようとすると眠いのに暴れるし
今10キロ越えしてるから重くてしにそうでイライラして揺さぶりにならないようにはしてるけど、
オラーーって揺さぶりたい衝動にはよくかられてる、
寝顔見てごめんねとはなるけど
自分の器の小ささに泣けてくる+201
-6
-
72. 匿名 2018/08/24(金) 16:24:18
>>30
私もそれ思う。
無料でシッターするよーって思うけど、そうなるといざというときの責任の所在とかハッキリしないし、そもそも怪しい人に子ども預けられないもんね。
私も子ども好き。
だから困ってる親御さんの話聞くと辛くなる。何か他にもサポート出来ることがあればいいのに…。+177
-3
-
73. 匿名 2018/08/24(金) 16:24:41
ママ友とたまに会って、愚痴ればすっきりするよ!
っていう人は、深刻なノイローゼ状態をわかってない。+314
-3
-
74. 匿名 2018/08/24(金) 16:24:47
育児ノイローゼで悩んでる皆さん、大変だと思ういますが、勇気を出して一度「助けてください」と誰かに言ったほうがいいです。無理かもしれないけど、そのまま行くと壊れてしまうと思うから。+84
-4
-
75. 匿名 2018/08/24(金) 16:24:58
>>61
本当の自分や、実態が出せないんだよね。でも、怒られてもいいから本当のこと話さないとだよ。+21
-5
-
76. 匿名 2018/08/24(金) 16:25:51
私も過去になりました。
旦那さんは理解や協力をしてくれますか?
中々わかってもらえないのも辛いんですよね…
もし主さんに少し自由になるお金が手元にあるなら、個人で来てくれるシッターさんを頼んだりは?
一人になったり息を抜くのが今必要な事かと思います。
子供が大きくなった時にまたお金は稼げるから。+11
-3
-
77. 匿名 2018/08/24(金) 16:26:44
疲れてるんだけど、寝るとまたすぐ朝になって1日が始まると思うとなかなか寝つけない。+261
-3
-
78. 匿名 2018/08/24(金) 16:27:17
>>70
いい案だとは思うけどここの方達は、そういうのが
出来ないからノイローゼなんだと思うよ
みんな多分、親や旦那が頼れない状況が前提かと+195
-4
-
79. 匿名 2018/08/24(金) 16:29:14
子供、小学生もいるんだけどその子に言われたのは
家がきれいとか、お母さんのスタイルがいいとか、豪華なごはんとか
そんなことより笑顔のお母さんが一番いいって。
せっぱつまったり、イライラしたら、この言葉を思い出すようにしてる。+200
-4
-
80. 匿名 2018/08/24(金) 16:29:38
私は狂いそうになったので、外にも出られない時、原則送迎は親っていうルールがある施設にワケを話してお願いして半日預けたことがある。
市の保健師さんづてだけど。事前見学も必要なのに、本当にヤバかったから全部スルーして預かってくれた。
+127
-2
-
81. 匿名 2018/08/24(金) 16:29:46
旦那の愚痴になっちゃうけど、育児辛すぎて旦那に言った時に家族として、夫としてではなく他人目線で話しかえされる。
聞いてると本当に他人事で相談というより独身の男友達に聞いてもらってる感じ。
だからいっそのこと、私がノイローゼや鬱にでもなれば旦那は気付いてくれるかなと思ったことある。+226
-2
-
82. 匿名 2018/08/24(金) 16:31:31
皆さんのコメント読んでるだけで涙が出てくる。
私は最近二人目を流産してしまい、その精神的ショックと上の子のイヤイヤ期が重なり、毎日胃痛でごはんもまともに食べられなくなってしまっています。
体調不良で家から出る気にもならず、子供も家の中でばかり遊んでストレスが溜まっているのだと思います。
旦那は激務で両親も忙しいのでなかなか頼れず、体調の良い日は支援センターなどに連れていったりしていますが、なんかもう本当に疲れた…
+241
-6
-
83. 匿名 2018/08/24(金) 16:31:40
3歳1歳がいます。隣に住んでる義母が週1〜2回、朝から夕方まで子供を預かってくれる(昼も食べさせてくれる)
最初は○○されたとかでイライラしたけど、命に関わる事じゃないし、何より子供と離れる時間があると私もゆっくりできる。これが無かったら私、ノイローゼになってる。
初めて隣に住んでて良かったと思った。+224
-7
-
84. 匿名 2018/08/24(金) 16:31:45
>>72
どうか、地域のファミリーサポートセンターを検索して実行に移して差し上げて下さい。講習を受ければ援助会員になれます。+70
-2
-
85. 匿名 2018/08/24(金) 16:32:43
>>23
なんで産んだの?って独身の頃は私も思ってた。
職場で時短で早番で優遇してもらってるのに愚痴って…
って思ったけど自分が出産してわかった。
本当に育児は辛い。+272
-12
-
86. 匿名 2018/08/24(金) 16:33:09
>>15
まーた陰謀論信者がわいてる+7
-4
-
87. 匿名 2018/08/24(金) 16:33:13
ダラダラ楽して楽しく健康に過ごそうよ。躾みたいな事はよそ行きの時だけ。家では皆んなリラックスして、好きな事して過ごしたらいいと思う。子供の事怒鳴っても、めんどくさくなって無視しちゃっても良いんだよ。たまに聞いてあげられればね。誰も見てないし、誰も評価したりしないよ。それ以上に子供には「大好き」って沢山言ってあげればいいと思う。5歳と2歳だもん。ご飯しっかり食べてぐっすり眠って、病気怪我なければ、子育て満点。+225
-9
-
88. 匿名 2018/08/24(金) 16:35:31
私は6歳と0歳ですが、こんなに大変だとは思いませんでした。眠る時間が削られるのは仕方ないので旦那が帰ってきたからコンビニにいったりだけでも大分いいです。+105
-3
-
89. 匿名 2018/08/24(金) 16:35:41
結局は旦那とお金ですかね。友達見ててもお金のある人は子供預けられるし旦那さんも年上?だからか子供の面倒も見てくれててエステ行ったり飲みに行ったりストレス発散しながらだから子育ても優雅にしてるイメージ。
お金もなくまだがむしゃらに仕事してたり遊びたい若い旦那の人は自分の時間なくて1人で本当に大変そうです。
もっと子供を気軽に預けられる施設を増やして欲しいですよね。ママでも楽しめる世の中にするべき
+158
-11
-
90. 匿名 2018/08/24(金) 16:35:50
それ育児ノイローゼじゃなくて旦那ノイローゼかも
育児そのものより協力しない旦那と
世の中の酷い仕打ちにやられるよね
DQN子連れへの恨みを大人しい親子にぶつけてくるおっさんっているし+122
-3
-
91. 匿名 2018/08/24(金) 16:37:43
私まだ子供いないんですがやっぱりこういう話聞くと母親になる勇気が出ません…結婚して子供に恵まれてっていうのが大変なイメージばかりで幸せなイメージがない+85
-4
-
92. 匿名 2018/08/24(金) 16:38:21
育児のストレスは環境によって大きく変わるよね。
頼れる夫、実両親が近くに居たらやっぱり精神的にも体力的にも救われると思う。
夫婦関係破綻してて、実家も遠いから時々発狂しそうになる。
全て投げ出して消えたくなる。
実行はしないけどさ…+144
-1
-
93. 匿名 2018/08/24(金) 16:38:28
一時保育、頼まないの?
頼めないの?
一杯なの?民間は?+4
-25
-
94. 匿名 2018/08/24(金) 16:38:50
主さんの気持ちが少しでも楽になる時が来ますように
+142
-10
-
95. 匿名 2018/08/24(金) 16:40:01
今の時代、母親はほんとに孤独だと思う。
+256
-8
-
96. 匿名 2018/08/24(金) 16:40:15
頼れる距離にいなくても実親が毒親か毒親じゃないかだけで大きく変わる。毒親だと相談もできない、もし何かあったら帰れるという精神的な余裕もできない、心配もされない。余計に育児が孤独。
義理親は孫が可愛いだけで嫁の体調や育児ノイローゼの気遣いはないよね。+157
-2
-
97. 匿名 2018/08/24(金) 16:41:11
前に旦那にもっと考えて欲しい、協力して欲しいとか育児の辛さ話したら「褒められたいの?」「〇〇は専業主婦なんだよ。」って言われた。
育児ストレスは半分は旦那だと改めて気づいた。+326
-4
-
98. 匿名 2018/08/24(金) 16:41:38
>>95
でも孤独にならないようにする環境もかなり整っていると思うよ+11
-5
-
99. 匿名 2018/08/24(金) 16:41:41
実家は近かったけど、しょっちゅう出歩く親だったから、
ほとんど手伝ってもらえず、すぐ自宅に戻った。
眠らない子だったから、ほぼ一日中抱っこで過ごしていた。
眠ったと思ったらすぐ泣いてを繰り返してて、
親の前だったんだけど、ついもう嫌!と声をあらげてしまったら、虐待だって言われた。
何年経っても、赤ちゃんにどなったひどい親扱いされてつらい。
でも本当に余裕がなかったんだよ。+243
-7
-
100. 匿名 2018/08/24(金) 16:42:17
>>42
私も双子が2歳の頃がしんどさピークだった。新生児の頃なんて大変なんて思わないくらい。本当病んでて、このままじゃ虐待してしまう!と怖くて怖くて、自分で虐待ホットライン(こんな名前だったかな?)に電話したことある…。
今が1番大変だと思う。
3歳になったら自分でできることが増えたり、2人でずっと仲良く遊んでたり…で拍子抜けするくらい楽になるよー!って先輩双子ママに聞いてたから、「あと少し!あと少し!」って呪文のように毎日唱えながら過ごしてたよ。
今3歳半。あの身も心もボロボロだった時期とは全然違う。
旦那さんと協力しながら、自分を休ませる時間を作ってね。
+97
-6
-
101. 匿名 2018/08/24(金) 16:43:51
やはり実家近くが結局いいんだよね
転勤族と結婚するって決めたのは自分なんだけど
、うらやましい
+158
-4
-
102. 匿名 2018/08/24(金) 16:43:57
本当に辛い時は誰に相談すればいいのかもわからなくなるんだよね。私は旦那に話したら「どうすればいいの?病院行きたいなら行ってきなよ」とだけ言われた。
病院や相談出来る場所探して、旦那に子供預かってもらえる日程と合わせて予約して…ってその過程すら大変なんだってことが伝わらなかった。+187
-4
-
103. 匿名 2018/08/24(金) 16:44:12
旦那が泊まり勤務で子供と2人きりの時にごはん何作っていいかとか お風呂1人で入れなくちゃとか私の不注意でもしもの事があったらとかとにかく不安で不安で 夜泣きもひどくもう限界でした。
子供の笑った顔見ると少し落ち着きますがまた不安な日々が続いていきます+11
-5
-
104. 匿名 2018/08/24(金) 16:45:33
主です。採用してもらえて嬉しいです!
アドバイスや励ましのコメント、私も同じだよ等のコメントありがとうございます!
上の子はもうすぐ夏休みが終わり、幼稚園が始まるのですが、下の子とは常に一緒なので物理的に一人の時間がほとんどない状態です。
上は赤ちゃん返りっぽく、下の子はイヤイヤ期真っ最中です。
実家は他府県で、義両親は近いので用事の時などは時々預かってもらったりしています。
主人は毎日帰りが遅いので、朝〜夜のお風呂、寝かしつけまでほぼ一人でこなさないといけません。
その事についてなぜか不安感や焦りがあります。
どちらかというと完璧にしないとと思ってしまう性格です。
また日によっても気分に差があります。
主人はできる限り(在宅時は)家事も育児も手伝ってくれています。
現在専業主婦なのに情けないです。
聞いてもらうだけでも本当に楽になります。
この場が同じように悩んでいる方達に少しでも癒やされる場所になりますように。
またちょこちょこ書き込ませてください。
長文すみません。+182
-3
-
105. 匿名 2018/08/24(金) 16:46:53
イヤイヤ激しい人見知り2歳児、もう疲れ果てて勇気出して一時保育に登録してみたのに、3回ほど預けたけど毎回泣いて泣いて給食拒否&水分補給も拒否でこの時期は脱水で危険なので・・って預けてもすぐに呼び出しかかるし、遠回しに預けるの断られてる。
仕方ないけど、お金払ってるのにちっとも息抜きにもならない。
働いてるお母さんでもそうやってすぐ呼び出しかかるわけ?リフレッシュ目的の一時保育だからなの?
私にはたまの息抜きすることも許されないのか。
旦那は仕事三昧、両親はみんなまだ現役で働いてて頼れない。
虫歯が痛いのに歯医者にも行けない、美容室も長らく行けてない。
いまだに癇癪強い4歳と人見知りイヤイヤ期2歳、本当に毎日怒ってばかりでしんどい。早く夏休み終わってほしい。全部放棄してどっかへ逃げたい。+244
-7
-
106. 匿名 2018/08/24(金) 16:47:39
4歳2歳新生児育てています。
心身ともに疲れました。。
わかりきってたことなのに。
もうすぐ赤ちゃん訪問で保健師さんがきてくれるけど旦那が市役所勤務で本音で相談しにくいです。
とにかく1人になりたい。+170
-7
-
107. 匿名 2018/08/24(金) 16:47:55
旦那にイライラしてしょーがない。1人目産まれた時は結構頑張ってたけど、2人目産まれたら全くやらなくなった。たま〜に手伝う程度の事はやる。それで俺‼︎イクメン‼︎って言ってるから馬鹿じゃんって思う。
そして独身の頃と変わらずゲーム三昧、飲み会も趣味で1日出掛けるのと何の遠慮もない。私が預けて出掛けるのは気にくわないみたいで1回預けたけど3日くらい機嫌悪かった。
金持ちだから まだやっていけるけど、本当、役立たずで旦那に対してのイライラが止まらない。+107
-7
-
108. 匿名 2018/08/24(金) 16:49:02
わかる。
上が3歳、下が9ヶ月、とにかく下の子が泣き虫で後追いがひどくかなりイライラしてしまい、乱暴に扱ってしまい、今寝かせるよ!!って大きな声出してしまった…上の子にも八つ当たりしてしまい本当に辛い。。+88
-6
-
109. 匿名 2018/08/24(金) 16:49:25
3歳の娘ともうすぐ8ヶ月の子を育てています。
下の子の夜泣きで全然眠れなくて、6ヶ月くらいの時には、本当に毎日死にたくて仕方ない位に追い詰められていた。
今まだ寝てくれないけど、日中に少しだけ仮眠を取れる様になったら少しだけマシになった。
それでも言う事聞かない上の娘に叱ってばかりで、娘もストレスから、反抗ばかり...
ハッキリ言って気がおかしくなりそうですし、頑張っても報われない日々は、時々何もかもがイヤになります。
こんな私ですが、長い不妊治療や流産を繰り返し、やっと授かった可愛い我が子なんです...
流石に子供には手を出しませんが、生まれたら絶対に愛せる自信があったのにこの始末。子供に恵まれ初めて分かる事、その立場になって初めて分かることがあります。子供を育てるって、当たり前だけどキレイ事ばかりではなかったんだなぁ...+188
-3
-
110. 匿名 2018/08/24(金) 16:52:50
わたしも育児ノイローゼ気味で市に相談にいったことあり、そこで、どういうときにイライラするのか話を聞いてくれて、突き詰めていくと、家の散らかりとイライラがすごく関係してることに気づかされました。
片付けても片付けても散らかるのがすごいストレスでイライラが募ることに気づき、それから思い切っていろんなものを断捨離して、なるべく散らからないようにしたらちょっとましになった気がします。
忙しいときに片付けるのも大変だけど、断捨離はおススメ。+148
-2
-
111. 匿名 2018/08/24(金) 16:53:14
皆んなに+を押しながら、なんだか涙が出てくる。
皆んな同じ様に頑張ってるよね。+192
-2
-
112. 匿名 2018/08/24(金) 16:53:53
育児ノイローゼもだけど、旦那ノイローゼにもなるよね。
手伝ってほしいなら言ってよって言うけど、言った所で嫌な顔するし、自分は思い付きでフラッと外出するけど、私がやろうもんなら白い目で見られる。
結婚前に気付かなかったのかって言われるだろうけど、さすがに育児関係まではわからないよね。+195
-2
-
113. 匿名 2018/08/24(金) 16:56:33
3歳と2歳の年子育てています。
子育てがこんなにしんどいと思わなかった。+117
-1
-
114. 匿名 2018/08/24(金) 16:56:44
昨日の夕飯もサボりで外食したのに今日も台所にたつ元気がない、また外食でもいいかな(;_;旦那には申し訳ないんだが。一日子供相手で夕方にはくたくた。。+196
-2
-
115. 匿名 2018/08/24(金) 16:59:39
ここ1ヶ月ぐらい哺乳ストライキに悩まされてる。まだ5ヶ月なのに母乳もミルクも飲まない。相談しても哺乳量は200飲ませてって保健師さんには言われる、そんな飲まないし。先生には体重増えてるなら大丈夫って言われるけど全然足りてないし頻回授乳しようにも海老反りで拒否されてどうしようもない。+16
-2
-
116. 匿名 2018/08/24(金) 17:00:31
今年に入って旦那と喧嘩して数ヶ月旦那は帰ってこなかった。
そのうちに子供は私にべったり甘えちゃんになってしまい先日、区役所に用あったから館内の子供預かってくれるところに預けて用事を済ませてたら20分で担当の人が私を呼びにきた。
ずっと泣いて可哀想だからと。
こんなんじゃ一時保育も無理だよと悲しかった。+170
-3
-
117. 匿名 2018/08/24(金) 17:01:01
食器なんて洗わなくても死なないけど、次のご飯の支度するのは私、後回しにした所で、その後回しを洗うのも私、イヤでも育児の合間にやっている事を、当たり前に出来てしまっている事は、だんだん感謝もされなくなって、母以外の私ってなんだろう(涙)+294
-1
-
118. 匿名 2018/08/24(金) 17:01:08
二人とも早生まれの1歳半と3歳半がいますが、上の子はまだ幼稚園にも行っていなくずっと私と過ごしている状態です。
3歳から幼稚園行かせるべきだっただろうけど、うちの地域は一年前から希望の幼稚園に朝早くから並んだり色々幼稚園活動をしないと入園できなくて、そんな朝早くから並ぶとかを二人目が産まれてすぐになんて出来ないと思い、絶対に入れる公立幼稚園に来春から入園することにしました。
まだ半年ある。
色々としんどい
+81
-4
-
119. 匿名 2018/08/24(金) 17:01:08
3歳と1歳がいます。上の子のトイトレがうまくいってない、下の子の後追いがすごくて毎日イライラして怒鳴って手を上げた事もあります。こんな自分が嫌で一緒に泣いて後悔するのにまた繰り返し。
結婚当初から旦那に毎日おかずは4品以上と言われてるのを今もやってるのもストレス。専業主婦だから手抜きは許されないっぽい。
旦那は2人目産まれてから育児にノータッチ、おいしい所だけやって自分で育メンとか言ってるし、あんなに大好きだったけどATMにしか思えない。+241
-6
-
120. 匿名 2018/08/24(金) 17:02:53
実母も義母も近くに住んでるけど、頻繁に口出してくるから追い打ちかけられてる。実母は「背が小さすぎるんじゃないか、言葉が遅いんじゃないか」っていう不安になることを、義母は「もっとこうしてあげなきゃ、ああしてあげなきゃ」って私の育児が足りないようなことを毎回言ってくる。
でも二人とも子供預かったりとかは絶対嫌だって言って全く何も手伝ってはくれない。実母にはうるさいって言えるけど、義母にはそんなの言えないしキツい…。+128
-2
-
121. 匿名 2018/08/24(金) 17:02:55
>>114
まさにそれです。
外食なんて余裕ないのにそんなことどうでもいいくらいやる気が出ない。
子供に横から邪魔されて料理できる元気なんて残ってません。+112
-2
-
122. 匿名 2018/08/24(金) 17:04:21
4歳年少とイヤイヤ期の2歳の母です。些細なことにもイライラして狂ったように怒鳴ってしまう。手が出てしまう事もあり虐待だという自覚もあります。
心療内科に行ったところ育児疲れからくるストレスと言われ薬も貰いましたが、服用すると眠気に襲われボーっとするだけでイライラは軽減されません。
保育園に預けたくてもうちの区では就労証明がなければ受け入れてもらえません。時々市の相談電話に電話していましたが「それは大変でしたね…ご家族の協力はありますか?1人の時間を作ってストレス発散出来たらいいですね」など毎回テンプレのような回答しか得られず、解決策はないんだ、私が我慢するしかない…と絶望しています。自分の無能さが嫌になる。+200
-3
-
123. 匿名 2018/08/24(金) 17:04:47
>>117
同じです。
だから後回しにせず無理してやります。
その繰り返しだから結局休めない。+25
-2
-
124. 匿名 2018/08/24(金) 17:06:47
私は話を聞いてくれるよりも手を貸してくれる人が欲しかった。
子供を見てもらったり家事をやってもらったり。
やらなきゃいけない事でも何か1つ誰かにやってほしかった。
+107
-2
-
125. 匿名 2018/08/24(金) 17:07:09
支援センター等に行って保健士さんに少し相談するとお母さん気にし過ぎって笑顔で励ます様に言われる事があるんだけど私は笑い事じゃないんだよね。でも他人だし初対面で理解できるはずもないんだけどね。+133
-1
-
126. 匿名 2018/08/24(金) 17:08:06
旦那は海外出張ばかりで私は育児に疲れすぎて死にそうなのに旦那が2人目をほしいなんてほざいたのでGW子供を旦那に押し付けぷち家出しました
私は本気でストレスでおかしくなってたんですが何故か旦那は爆笑。いいよ遊んでおいで。俺1人で子育てしてみるねって。結局地元の友達と遊んで実家に泊まって次の日帰ったんですが息子と旦那が2人で家事をしてて変なご飯も作ってて
あっ恋しくなってもう帰ってきちゃったの~?お泊まりなんて…浮気してないでしょーね!とかふざけてる旦那と笑ってる息子。
出てっても怒らないなんて思ってなかったから逆にびっくりだったけどそれからは子育ても夫婦仲もよくなりました…
1度ブチ切れて不満をぶつけてよかったです
+40
-28
-
127. 匿名 2018/08/24(金) 17:10:00
私ワンオペで3歳児1人いるけどへっちゃらだけどなー。何が大変なの?
子供2人だとまた違うのかな?
気持ちが不安定になる人って問題解決能力がないんだと思うよ
こういう不安定ママさんが年取って若い子に当たり散らすババアになるんだろうなー+10
-165
-
128. 匿名 2018/08/24(金) 17:12:43
どこの家庭も旦那がクソだね。
+129
-1
-
129. 匿名 2018/08/24(金) 17:14:00
今考えると私もノイローゼ気味だったのかなと思う。
産後、股関節痛と腱鞘炎で1番体がキツかった時に、抱っこじゃないと寝ない、降ろしたら起きる、私が少しでもいなくなるとギャン泣きって言う状態だったから預けることもできず、本当にキツかった。夜中も何度も起きるから寝不足だし、体は痛いしで本当イライラしてた。
周りからは
「もうお母さんの顔覚えたんだね!賢いねー!」って言われるけど、私は全くそういう風には思えず、「賢いなら、1人で寝てくれ。寝かせてくれ」って思ってた。+135
-1
-
130. 匿名 2018/08/24(金) 17:14:16
>>127
たぶんですが、育児以外にも原因があるのではないでしょうか
ホルモンバランスが崩れていたり、実は旦那や周囲の環境が良くなかったり+41
-2
-
131. 匿名 2018/08/24(金) 17:16:24
4歳、2歳、〇歳の子供います。旦那は単身赴任です。親も近くにいません。楽しい記憶より大変な記憶のほうが上回る…+52
-2
-
132. 匿名 2018/08/24(金) 17:19:20
私は二人目うめうめ攻撃に病んでて、二歳の子もイヤイヤひどくてしんどいです。二人目産んでしんどいーって言ってる人ですら自慢してるように見えて、本当にノイローゼみたいになっています。一人いるだけでもいいのにね。。。+46
-8
-
133. 匿名 2018/08/24(金) 17:19:48
近場に頼れる人がいない環境。
一時保育とか利用すればいいのは分かっているけど、問い合わせたりする気にもならない…ネットで調べるだけでどっと疲れてしまった。
自分で環境変えるように努力しないと改善されないよね。でもしんどい…+115
-1
-
134. 匿名 2018/08/24(金) 17:20:20
>>91
そう思うならこの先、結婚も出産もしない方がいい。
想像を絶する毎日だよ。
でも、そのかわり自分よりも大事と思える子供がいるしただ寝てる赤ちゃんが寝返りしたり物持ったり立ったり歩いたり自分が作ったご飯を食べてる姿とか何でもない事がこの上ない嬉しさと幸せを感じる。
そういうこともあるよ。+88
-6
-
135. 匿名 2018/08/24(金) 17:23:55
>>9
保健所に電話してみて今の苦しいこと話してみたらどうかな?そして何かしらアドバイスを受けてみようよ。育児に悩んでいる人を放っておくのは、保健所としては機能していないし、失格だし問題もんです。 一度勇気をだして電話してみればどうかな、+6
-2
-
136. 匿名 2018/08/24(金) 17:25:39
主です。
長文書いたのに消えました。涙
皆さん本当に頑張っておられますね!
私だけじゃないんだと心強いです。
母は家事に育児に、子どもの突発的な病気の看護や自分の事も少しはしないといけないし、義両親との関わりなどなど、たくさんあって疲れますね。気の休まる暇がない。
本当に1人で3日くらいでいいからぼーっとゆっくりしたいです。
保育園に預けたらというアドバイス頂いたんですがそれも悩んでる状態です。
主治医にもし入れたいなら診断書書くと言ってもらってるんですが、保育料や幼稚園の行事と重ならないかとか、送迎の事とか色々考えていたら堂々巡りな感じでまだ動き出せずにいます。頑張れば家で見れない事は無いんじゃないかと思ったりもします。
主人はどうしても無理なら保育園預けてもいいと言ってくれています。
可愛い盛りと言われますが早く大きくなってほしいと思ってしまう駄目な母親です。
引き続き皆さんのお話もお待ちしています。
+92
-5
-
137. 匿名 2018/08/24(金) 17:28:14
私も愚痴っていい?
子供3歳と5歳。頼れる実家、義実家なし。
特別仲良しなママ友もいない
結婚する時に旦那の通勤に便利なとこに住み近くに友人もいない
旦那は基本遅番で、深夜2時帰宅。翌日11時に起きて出勤。仕事の日は旦那は育児家事は完全ノータッチ。
たまに休みの日皿洗ったりして「偉い?偉い?褒めて」と。「当たり前?」と。「当たり前じゃないよ。ありがとう」と言わないと拗ねる。
疲れた。
SNSに「ワンオペ育児で~…」って愚痴を書いてる実家に頼ってる人見ると腹立つ。お前は頼れる実家があるじゃん。お前はいざとなったら帰れる場所があるじゃん。って思う
今日まだ洗濯機を回していない
何ならここ1ヶ月くらい溜まったらしか洗濯しない
皿も溜まったらじゃないと洗ってない
部屋も本当に汚くなったらじゃないと片付けられない
でも常に「はやく片付けなきゃ」「はやく皿洗わなきゃ」「やらなきゃやらなきゃ」って思う
からやった方がいいんだろうけど身体が動かない
子供とはお出かけするし、子供には別にイライラしないからノイローゼではないんだろうけど
とにかく何もしたくない+123
-13
-
138. 匿名 2018/08/24(金) 17:29:03
うちは9歳、4歳の子がいて、下の子が発達グレーだから上の子が小さい時にくらべ10倍以上手がかかり毎日イライラしてる。
3歳くらいまでは今以上に大変で獣と一緒に暮らしているようで、毎日死ぬこと考えていた。
今でも、辛くなると下の子と一緒に死のうと考えてしまうが、上の子のことを考えて思いとどまる。
+53
-4
-
139. 匿名 2018/08/24(金) 17:29:12
>>126
いい旦那さんですね。+25
-3
-
140. 匿名 2018/08/24(金) 17:30:03
旦那さんが超協力的で頼れる人でもノイローゼになるものですか?+66
-1
-
141. 匿名 2018/08/24(金) 17:31:21
>>132
周りの言うことなんて聞き流したらいいこと。なんか言われたらハイ、ハイ、ハイと言えばいい。
子どもの数は夫婦で話し合って決めればいいこと。外野のいうことは無視したらいいよ、+26
-3
-
142. 匿名 2018/08/24(金) 17:31:37
手がかかる子なのかな?
うちは2才と0才の男児がいて2才の子は切り替えが上手く出来なくて「ご飯だよ」とか「もう行く時間だよ」とかすんなり言うことを全然聞きません。
泣いて暴れて叫んで…
保育園のお迎えに行っても遊びに夢中だと全然帰ろうとしません。
他の子はすんなり来るのに、なんで?と思うこともあります。
もし働いてなくて家にいる時間がなければ私もノイローゼになりそう。
本当にイライラします。
お仕事してなければ働くことも考えたらどうでしょうか。
でも保育園、難しいですかね…+39
-1
-
143. 匿名 2018/08/24(金) 17:37:02 ID:6qenHNb3nM
ちょっとトピズレかもしれませんが
義母と同居してるのですが
子供(5ヶ月)が私より義母に懐いてるような気がします。
わたしはオムツをかえたりお風呂に入ったりの作業を集中すると無言でもくもくとしてしまうのですが
義母はちゃんとニコニコして声をかけてしてあげてます。
やはり義母の方が経験者であるためあやすのも上手いし余裕があります。
色々大変で苦労したのに私よりも義母に懐かれると心が折れそうです…
実の母よりほかの人間に懐くことってあるんですかね…?+87
-5
-
144. 匿名 2018/08/24(金) 17:37:04
一人でも大変なのに二人も育てて、それだけでもえらいと思います。
私もあと何年したら楽になる、と思ってがんばります。+31
-2
-
145. 匿名 2018/08/24(金) 17:37:13
ストレスは旦那が九割+81
-2
-
146. 匿名 2018/08/24(金) 17:37:13
>>127
私も子供が一人で上手に遊べる、ごはんよく食べる、夜泣きもないでかなり楽だと思ってるけど、たまたま子供が育てやすく産まれてくれただけだよ
ごはん食べない子寝ない子1日泣く子の話とか聞いてたらそりゃ大変だって思うよ
そんな想像力もないでバカにする母親とか怖いわ+140
-2
-
147. 匿名 2018/08/24(金) 17:40:23
みなさん本当大変そうですね…私は旦那さんが帰ってくるとむしろ子供独り占め?お風呂も着替えも寝かしつけも全てやってくれてますし休みの日はご飯作ってくれたり洗濯、掃除機がけも…それでも子育てにイライラしてる私はダメ親ですね
頑張らなきゃ!!+14
-16
-
148. 匿名 2018/08/24(金) 17:40:51
離乳食でわけわからなくなってやばい
離乳食のあいだだけ里親に出したいなんて思ってしまった
いくら食べさせてもミルクの量全く減らないし、食べないときもあるしもうどうしていいかわからん
なんで離乳食なんてあんのよ+94
-2
-
149. 匿名 2018/08/24(金) 17:41:34
今は近所付き合いなんて面倒!義実家とも関わりたくない!って人が圧倒的だしそれもわかるんだけどさ
こういう風潮って子育てする女性が自分で自分の首を絞めてるなーとも思っちゃうわ
まあ別に私も近所の人とか頼ってないけど+48
-3
-
150. 匿名 2018/08/24(金) 17:41:39
>>124
手を借りたいたときは地域で違うかもしれないけどハローワークのシルバーのおばちゃんにきてもらって助けてもらおう。+9
-0
-
151. 匿名 2018/08/24(金) 17:42:14
4歳児相手に怒りすぎて自己嫌悪。
何でこんなにイライラするんだろう。
>>132
うちも二人目は無理な気がしてる。夫も欲しがっているし私も欲しい気持ちもあるけどキャパオーバーだ。毎月の生理にがっかりしていたけど、最近は安堵も感じている。これにも何故か申し訳なく思う。+78
-2
-
152. 匿名 2018/08/24(金) 17:45:26
私は1人目の時転勤で田舎暮らしだったんです。
近所のおじいちゃんおばあちゃんが畑で遊んでくれたり野菜くれたり買い物に行ってきてくれたり近所の子供と遊んでくれてて本当楽でした。今は大都会のマンション。気楽に話せるママ友もいないし買い物頼むなんてありえないし誰も頼れなくて泣きそう。+85
-0
-
153. 匿名 2018/08/24(金) 17:46:23
さっきスーパーのエスカレーターで3歳ぐらい子が先に乗ってその子を母親が下からジーっと睨んでから乗ったの
子供はなんで怒ってるの?って感じの顔して段を降りて手を繋ごうとしたけどお母さんは手を振りはらってて見てるだけで胸が苦しくなった
+4
-37
-
154. 匿名 2018/08/24(金) 17:49:18
二歳育児中です。
両家に頼れず、一年に数回旦那も1ヶ月以上海外出張…。娘はイヤイヤ期が酷く怒ってばかりです。
子どもがいる遊び場に行っても他の子に付きまとい相手にしつこくして嫌がられる事も多く、帰りがけは海老反りになって泣き…。イライラがピークになってしまうことも多いです。
また近々旦那が長期出張になりそうで憂鬱です。一時保育は希望日が取れないのはキツイですよね(´Д` )とりあえず自分が倒れないように気をつけています。+60
-1
-
155. 匿名 2018/08/24(金) 17:50:07
近所だったら
一緒にダラダラしようぜ、って言いたい。
ただ、うるさい4歳児ももれなくついてきます。
私は義理実家の対応業務は強制終了しました。
ドラム式の洗濯機が欲しいわ。
+106
-2
-
156. 匿名 2018/08/24(金) 17:52:34
>>125
保健師って当たりハズレがある。
気にしないで。+62
-2
-
157. 匿名 2018/08/24(金) 17:52:48
2歳と0歳。上の子のイヤイヤが酷くて辛い。しかも下の子、持病持ちなので、感染症予防の為、上の子を一時保育に預けることも、平日おでかけすることも出来ず、上の子も私もイライラしっぱなしで、どうしたら良いか分からない+54
-0
-
158. 匿名 2018/08/24(金) 17:53:13
私は今、2歳の子供がいるけど、少し前に「育児ノイローゼになりそう」って、旦那に言ったら「育児ノイローゼって、子供が赤ちゃんの人がなるんじゃないの?」って言われて、私のストレスの原因は子供より、旦那が大きいと気付いた。+187
-0
-
159. 匿名 2018/08/24(金) 17:55:03
イヤイヤ期がすごかった時、今思えばノイローゼだった。その時の写真みると部屋がゴミ屋敷。
癇癪起こして服着てくれなくてもう限界で、おむつだけにしてテレビ見せてる時に旦那が帰ってきてキレられた。ちゃんと育児しろ!それでも母親か!子供が可哀想だ!と。
旦那さんの理解があるかないかでだいぶ違うと思うよ。+208
-1
-
160. 匿名 2018/08/24(金) 17:57:40
早く夜が来て寝かしつけが終わってしばしの自分の時間が来ないかなぁなんて毎日思ってしまいます(°_°)子どもの相手って中々疲れますよね。+99
-0
-
161. 匿名 2018/08/24(金) 17:58:24
子供3ヶ月の時に、辛すぎてもう無理…ひっぱたきたい…!!となった時に、ダメ元で夫に、明日休めないか?と聞いたら、急遽休みをとってくれた。
2歳前で、子供が可愛く思えない時が多々あり、施設に預けたい…!!と夫に言ってしまった。
父子家庭で育ったので、父に思いきって、育児が辛い…もう育てられない…!!って助けを求めたら、自宅に迎えに来てくれた。もちろん預かってもらったことなど1度もない。父なりに心配してくれてたんだそうで、しばらく実家に世話になった。涙が出た。
+172
-6
-
162. 匿名 2018/08/24(金) 17:59:04
>>127
このトピ名とこの流れでよくそんなコメントできるよな(笑)
あなた空気読めへんって言われへん?
あなたみたいな人って年取ったら厚かましく空気も読まずズケズケ物言うおばさんになるんやろな+102
-3
-
163. 匿名 2018/08/24(金) 18:00:40
2歳、0歳いるけど毎日クタクタ。
上の子は何でこんなことするかなーってことばっかするし、下は後追いで泣かれるし、、
最近、怒りすぎて喉痛いし目の下がピクピクしてる。
旦那は帰り遅いから2人お風呂いれなきゃいけないし、子供の声聞くのがイヤになる。+72
-1
-
164. 匿名 2018/08/24(金) 18:01:06
>>127
ノイローゼって割と頑張り屋でちゃんとしてる人がの方がなりやすいの
デリカシーない人やかまってちゃんはならないんじゃないかな?色んな人の気持ちが分からないし、分かろうと配慮も無いから+123
-0
-
165. 匿名 2018/08/24(金) 18:01:23
>>127 いや、子供一人なんて楽だからw+8
-38
-
166. 匿名 2018/08/24(金) 18:06:14
10ヶ月の娘。離乳食をいつも盛大にこぼす。ちょっと目を離すと床が米粒だらけ。生理前だからイライラ通り越して泣いてる+32
-3
-
167. 匿名 2018/08/24(金) 18:06:35
>>30
>>72
完全に預けるとかじゃなくて、支援センターとかで子供と遊んでくれるだけでも助かるんだけどなー。親は別室かちょっと離れた所でコーヒーでも飲ませてもらったりチョコ食べたりスマホ触ったりさせてもらったり。
何かあったらすぐに飛んでいけるくらいの所で。
1時間でも1人でゆっくりしたい。+90
-2
-
168. 匿名 2018/08/24(金) 18:06:44
>>127
アホ+22
-0
-
169. 匿名 2018/08/24(金) 18:07:50
>>165
アホ
楽じゃない。その子によるわ。+77
-0
-
170. 匿名 2018/08/24(金) 18:15:19
まだ生後1ヶ月だけど、イライラが募って旦那に八つ当たりしてた。最初はそんな私にキレてたけど、その後じっくり話を聞いてくれて、かなり気持ちが落ち着いた。
実家が近所だから旦那も一緒に里帰りして
て、その環境が良くないんだと、旦那に話していて改めて感じた。なので、早々に実家からは引き上げます。
これでイライラが治ればいいけど…+24
-7
-
171. 匿名 2018/08/24(金) 18:15:55
育児に限らず、「ノイローゼ」っていうのはほとんど睡眠不足からくるものじゃないかなって思う。とにかく何にもわずらわされずに眠れればいいんだけど‥。私も旦那がほとんど役に立たなくて、悩んだ末に、育児と自分のことのみに専念したよ。旦那の世話はあの頃は一切しなかった。答えになってないかもだけど、育児ノイローゼって多分、育児の他に旦那の世話もしなきゃいけないって負担とあとは睡眠不足だと思うから、そこの折り合いをつければいいかもしれないよ。+143
-0
-
172. 匿名 2018/08/24(金) 18:19:01
産まれてからずっと育児向いてないなぁって思ってる。もうすぐ娘も3歳。可愛いと思うけど憎たらしく思うこともある。でもこんなこと誰にも言えなくて今ここに書きました。+90
-2
-
173. 匿名 2018/08/24(金) 18:20:17
2人以上の育児している人、凄いよ…
1人でもしんどいと思っているので…
生理2日目で眠いしだるいし今日は台風で外出できないし、子供の遊び相手って、凄い苦手で眠くなってきてしまい、午後は私が勝手に昼寝してしまいました…
子供には起きていてよって言われていたけど、もう意識朦朧としてて…
アラームが鳴ってふと横を見ると子供も寝てた…
ごめんねって思ったよ…そしてまだ寝てるから困っています~_~;今夜は長いな…+94
-0
-
174. 匿名 2018/08/24(金) 18:20:46
2歳半の上の子がかなりのやんちゃで1歳の下の子は抱っこマン。旦那は平日出張でワンオペ育児。精神的に辛すぎてたまに一点をボーッと見てたりしてたまにハッと我に返る時もある。上の子は最近昼寝しなくて夜寝た後だけが1人の時間だからつい夜更かししちゃうけど子供達が起きたタイミングで起きるから結局寝不足で悪循環。でもそうでもして自分の時間取らないとホントにおかしくなりそう。+69
-0
-
175. 匿名 2018/08/24(金) 18:28:07
ノイローゼ中って誰からも自分が大事にされてない、愛されてないんだなって思ってしまう事ありませんか?
余裕なくてもちろんレスだし、気遣って優しくしてくれる人もいないし
子供はすごい構ってくれと来ますがw+101
-0
-
176. 匿名 2018/08/24(金) 18:34:08
2歳と0歳がいますが、自分が3歳のときに妹が生まれて、何をしても母親にキレられてすごく悲しかった記憶が薄っすら残ってるので、娘に当たってはいけないことは分かってる。
でもこのストレスをどう発散すればいいか。。
昨日は自分の「助けて、助けて」って寝言で目覚めました。+107
-0
-
177. 匿名 2018/08/24(金) 18:41:40
>>173
私も同じ状況です。
生理二日目でしんどいのに抱っこをせがまれます。
どうしても眠くて寝てしまったら部屋の中めちゃくちゃにされてました。+41
-3
-
178. 匿名 2018/08/24(金) 18:43:52
>>50 周りからアホやなって言われてるやろうから気つけた方がええんちゃん あんた+9
-1
-
179. 匿名 2018/08/24(金) 18:45:23
>>52
私鬱じゃないですよ
祖母や母親戚に鬱が多くて
私が無理矢理薬断ちさせたらみんな治りました+2
-23
-
180. 匿名 2018/08/24(金) 18:45:32
3歳双子男児の母、時短で働いてます。だいたい3ヶ月に一度、ぶっ倒れる。ほんとにハードだ。+69
-1
-
181. 匿名 2018/08/24(金) 18:46:34
一人目の時も精神的にかなり追い詰められたけどいまその子も2歳そして下が0歳。一人育児とは比べ物にならないくらいもう限界っていう日がたくさんある。3人いる人本気で凄いと思います。+81
-1
-
182. 匿名 2018/08/24(金) 18:47:37
義母さんが積極的に見てくれる人いいなあ。
うちは義母、父は近くに住んでる自分の娘の子供ばかりみてるわ。
私が実家近くに引っ越したいと言うとでも息子の職場が遠くなると言っててなんかイラッとした。+53
-5
-
183. 匿名 2018/08/24(金) 18:48:35
3歳男児母です。双子です。双子が死んだら私も死ぬ、(それくらい大事だから、)だから何とかがんばる。という感じです。+52
-1
-
184. 匿名 2018/08/24(金) 18:49:23
>>179 一応言っておきますね。それはあなたの例です。あなたと他の人が全く同じとは限らないんですよ。合う医者、合わない医者、合う薬、合わない薬、いろいろあるんですよ。薬を正しく服用して改善する人もいます。
経験しててもこんな間違った事を堂々と言う人もいるもんなぁ...+43
-1
-
185. 匿名 2018/08/24(金) 18:50:14
>>105
私も下の子妊娠中、保育園の一時保育に上の子を預けたことがある。ちょうど2歳の頃。うちもすごく泣いてたった二時間なのに遠回しに嫌がられた。保育士さんもツンケンしてて。一時保育は保育園側が金にならない&大変なだけなのかな…と察してその後お世話になることはなかった。
認可外だけど私営でやってる託児所に預けた時は、金額高いけどウェルカムな雰囲気で私は良かった。職員の人も丁寧。105さんもそういうところがあるなら預けてみるとよいかも。数時間でも楽になれれば気持ちが違うと思う❗
うちは3歳と7ヶ月の二人の子供。甲子園に感動をもらいつつこの夏休みなんとか乗り越えた(泣)。ここの皆さん、みんな頑張ってるよ…。どうか自分を責めないで。+74
-0
-
186. 匿名 2018/08/24(金) 18:50:57
7才と3才と1才の育児でノイローゼになりました。
小学校と幼稚園と自宅とで子供たちの生活もバラバラで大変。
3人もいると一日中騒がしくてイライラしちゃって、限界を越えると手の震え、動悸、最終的には号泣してました。(子供のいない所で)
私も病院には行かなかったです。というか行く気力もなかったです。
幸い実母が来れる距離に住んでいるので、ヤバい時は夫が電話して呼んでくれました。
今は少し良くなりましたが年に数回は限界を越える時があります。+45
-3
-
187. 匿名 2018/08/24(金) 18:51:35
2歳半を過ぎた子供がまだしゃべりません
五月から通っていた市の親子教室が今日で終了。保健師さんに相談に乗ってもらってもなかなか先が見えない日々でした。
帰りにパン屋さんで買った細長いラスクを電車に似てると言って(言ってないけど)屈託なく笑う子供見てると苦しい。
もうつらいです+116
-0
-
188. 匿名 2018/08/24(金) 18:52:56
子供が3人いるママ友が
育児ノイローゼーっぽいんだけど
育児のイライラを気の弱い
他のママに八つ当たりしたりしているから
勘弁してほしい
家族内で解決してくれないと他人にまで迷惑かけるよ+44
-4
-
189. 匿名 2018/08/24(金) 18:53:18
わかるわかる。
「○○しないと!××しないと!」ってきっちりきっちりやらないと気が済まなくて、結局自分で自分の首しめちゃうんだよね。
それでずっとキツかったけど、本だったかネットだったかで「お母さんが幸せなのが、子供たちも1番幸せ。」って読んで「そうか…栄養バッチリのご飯や片付いた部屋、畳まれた服、たくさんお出かけ…を無理してするより、まず私が幸せでいよう。」と思って、無理しないようにしたらちょっとずつ楽になっていった。
お惣菜や冷凍食品多用したり、「今日は暑いからお出かけしませーん。」ってしたり、掃除洗濯やらの家事はしないで子供たちとゴロゴロしてたり。あまりいいお母さんではないかもだけど、私の気持ちは楽になった。+119
-0
-
190. 匿名 2018/08/24(金) 18:54:24
保健師さんはやたら支援センターすすめてくるけど支援センターがめちゃくちゃ疲れる。
ニコニコしとかないとダメだしおもちゃ取ったり取られた時の対応とか…
なので基本二人で出掛けたり家にいるけど息つまるし…難しい+159
-1
-
191. 匿名 2018/08/24(金) 18:55:29
主人が育児ノイローゼ。
10歳・8歳・3歳。
な訳でパート掛け持ちにした、主人に対応する為に。+2
-4
-
192. 匿名 2018/08/24(金) 18:56:46
>>179薬が悪、という考えは、何が何でも母乳、とか、3歳までは母親の元で育てるべき、のような信仰に過ぎないのであって、人に押し付けるべきではありません。ワクチンは悪だから打たせない信仰に似ていますよ+30
-1
-
193. 匿名 2018/08/24(金) 19:04:49
>>79
良い子ですね(;_;)
笑って過ごす、心掛けます。+26
-1
-
194. 匿名 2018/08/24(金) 19:06:53
3歳の発達障害児の育児がつらい。この服はいや、カレーは食べたくないとかこだわりが出てきて、ずっと終わりのないイヤイヤ期が続くのかと。療育行ってても他の子よりもできないし、比べても仕方ないから比べないようにしてるけど、ある時どっと落ち込む。上に5歳の子もいるけど、たまに下の子に意地悪してる。あーもうつかれた。+55
-0
-
195. 匿名 2018/08/24(金) 19:21:25
>>188
自分の身近にもいる。
気の弱い人を狙ってるのがあからさまなんだよね。
そのひとも3人子供いる。
余裕がないのは分かるけど当たられてる方もあれじゃ精神的にきついと思う。+18
-0
-
196. 匿名 2018/08/24(金) 19:27:42
支援センター疲れるの分かるー
でも子供も2、3歳にもなると篭りきりだとつまらないみたいだし、外行きたいってグズる
それに鬱々してる日に篭るとイライラし過ぎて手が出そうになるから嫌々行ってるかも+92
-0
-
197. 匿名 2018/08/24(金) 19:27:52
>>165
自分が好きで産んだんでしょ。
楽だと思うなら1人と決めればよかったのに。+7
-20
-
198. 匿名 2018/08/24(金) 19:28:06
皆さん、毎日お疲れ様。
私は今日は朝からぶちギレの1日だった。
イヤイヤの2歳と眠りの浅い7ヶ月の赤ちゃん。
そして子供じみた旦那。
もう疲れた…。
なんだろう、自分が何をしたら安らげるのか、ストレスが発散出来るのか、もう思い付かない。
ただ毎日どす黒い疲れとイライラが体内に溜まり続けていっているような感覚。
+109
-0
-
199. 匿名 2018/08/24(金) 19:34:49
もうすぐ1歳だけどノイローゼっぽかったかなと言う時期はある。夜中何回も起きてたし睡眠不足のせいもあったかな。
周りが教育熱心で、私何もしてあげられてなかったから焦ってべびーくもんの無料体験に行った時に先生に不安な事を話したらすごく上手く話を聞いてくれて、私の事肯定してくれて気持ちが楽になった。
誰でもいいから大丈夫だよって言って欲しかったんだと思う。
今は夜中あまり起きなくなって、昼寝の時間も長くなったから一緒に寝たり、夕食も丼にしたりして手を抜いてるから楽しく過ごせてる。
旦那に期待することもやめたら楽になった。+45
-0
-
200. 匿名 2018/08/24(金) 19:35:09
人数産んだからすごいとか言うのは違うよ。
数を産んでる人はそれなりに手を抜いてる。
良い意味で、+51
-1
-
201. 匿名 2018/08/24(金) 19:37:40
早く夜が来て寝かしつけが終わってしばしの自分の時間が来ないかなぁなんて毎日思ってしまいます(°_°)子どもの相手って中々疲れますよね。+74
-2
-
202. 匿名 2018/08/24(金) 19:39:42
育児ノイローゼだった時、お金もないから預けることも発散することも出来ず心療内科すら行けなかった時は全部辛すぎて毎日泣いてた。
親に頼りたくても母親なんだからそれくらいで頼るなと言われて。
振りかえるとほんと辛かったなーと思う今、
思春期真っ盛りの子供二人の対応もしんどい。
育児の辛さは人それぞれだけど時には家事やめたーと開き直りだったり子供がわちゃわちゃしても側にいて様子見ながら放置して3分くらいコーヒータイム作って息抜きしてた。
私にとって3分でも一息出来た。
育てるのに必死だったけど少しずつ母親という意味、責任がどんなものかを感じながら試行錯誤しながら日々過ごしてます。
が、夏休みもうしんどい。
+96
-2
-
203. 匿名 2018/08/24(金) 19:46:19
旦那が超激務で、周りには旦那の心配ばかりされる。
家族のために頑張ってくれていて一番しんどいのは旦那だと分かってるんだけど、誰かに、○○(私)も大変だね頑張ってるねって言ってもらいたい。
子供には笑顔でいられるんだけど、旦那に笑顔が向けられない。
そんな自分が物凄く嫌だ。+132
-0
-
204. 匿名 2018/08/24(金) 19:48:47
何書いてもいいよ的な雑談トピでワンオペ育児辛いって書いたら速攻でマイナス数件くらったわw
こういうトピじゃないと、思ってることも書けない。+114
-1
-
205. 匿名 2018/08/24(金) 19:52:35
仕事中は楽しい。
でも帰ったら家事と育児が待ってて、それが辛い。
子供を産む前はまさか自分がこんなにイライラするとは思わなかったよ。+108
-1
-
206. 匿名 2018/08/24(金) 19:54:34
きちんとしすぎなのかな。
疲れたらなんでも適当にしてごらんよ。
あとは子供と離れる時間があるとリフレッシュできるんだけどな+21
-0
-
207. 匿名 2018/08/24(金) 19:55:48
0歳児から世話になってたエリア担当の保健師さんが居た。車がないから、自宅訪問も何度かしてもらってて、信頼できるようになった所で、
年度が変わり、担当交代。
本当に辛かった時に、今までの経緯も知ってるその人に相談したかったのに、保健所の対応は新しい担当しか相談にのれない、とのこと。
1回聞いてもらえればそれで大丈夫だからとお願いしても駄目。
本当に辛い時だったから、怒りと絶望を感じた。そんな融通も効かないの?って。
新しい担当さんにも会ったことがあって、何となくこの人には話したくないというか…人間的に合わない感じがあり、相談したくなかったから。
皆さんは、その場の、その時の担当の人に、本当の胸のうちを相談出来ますか?+66
-11
-
208. 匿名 2018/08/24(金) 19:59:28
11ヶ月の息子。
まさしく風邪気味でここ数日機嫌が悪い!
突発性発疹の前触れなのか?ただの体調不良なのか。心配な反面、何しても気に入らないからおもちゃ投げたり、噛んできたり…抱っこ抱っこ。
仕方ないとわかってはいてもこっちの体調も悪いと本当に滅入る。お互い元気でも大変な毎日なのに体調不良だとさらに大変でしんどい。
2人目なんてとても考えられない+43
-1
-
209. 匿名 2018/08/24(金) 20:00:39
いいんだよ、昼寝して。
言葉がわかるようになったら
「少し寝るね」って言えば「はーい」って
一人で遊んでたよ。
私にベッタリで大変だったけど、一緒に色々遊ぶのも楽しかったよ。
+59
-12
-
210. 匿名 2018/08/24(金) 20:07:49
主さんの気持ちわかるなあ…
うちは上は5歳、下は1歳半なんだけど上が幼稚園行ってても自分の時間なんてないんだよね。イヤイヤ期近いのか思い通りにならないと、ずっとしがみついてグズってるし。
ちょっと体を休めたくて横になっても、登ってきて顔蹴ったりカカト落としがメチャ痛い。
私も市の保健師さんに相談したよ。
でもやっぱテンプレしか言わない。
1時保育って前月から予約取らなきゃいけないけど、ホントキツイときって【今】なんだよね…
朝6時前から号泣で起こされて、自分の自由な時間って2時間あるかなあ…?ホント辛いよね。書いてて涙が止まらないもん。私も一人になりたい。一人で暮らしたい。誰とも喋りたくない。
とりとめのない文章でごめんなさい。+150
-2
-
211. 匿名 2018/08/24(金) 20:09:08
夏休み始まってすぐ、朝から繰り替えされる姉妹の喧嘩に発狂して、市の育児相談に電話したことがある
聞いてもらって少し気分が晴れたけど、次の年からパートに出るようにしたらだいぶ楽になった
育児から逃げてるようだけど、ヒステリックに金切り声出しちゃったり、酷い時は叩いたりしちゃってたから、子供と過ごす時間を減らして私は良かった
子供同士も接する時間が短くなって喧嘩が減った
学童なり塾なりで自分の時間を過ごしてくるから、家はのんびり好きなことをしたいから、変に手を出したりしなくなったみたい
本当は自分で小学校卒業までみていたかったけど、理想とはかけ離れた過ごし方しかできなかったから、自分には向いてなかったんだと諦めた
そのかわり一緒にいるときは目を見て会話して、なるべく笑顔でいるように頑張ってるよ!
主さんもうまく息抜きできるといいですね、ノイローゼになりそうな状態、よく分かります。+60
-2
-
212. 匿名 2018/08/24(金) 20:09:51
>>211
繰り返される、でした+2
-1
-
213. 匿名 2018/08/24(金) 20:10:51
お母さん方、毎日本当にお疲れさまです。
この非寛容時代にワンオペ育児、カプセル育児は確実にお母さんの心を蝕んでいると思います。
助け合いが大事なのにね。
みんな誰かに支えられながら生きていいのにね。+91
-1
-
214. 匿名 2018/08/24(金) 20:17:30
主人は忙しくて、平日は夜中、土日も仕事でいないことがほとんど。だから3年間毎日ほぼ一人で子供を見てきたんだけど、子供と離れる時間が0で、自分の時間がなさすぎておかしくなってきた。
義母に自分が育児ノイローゼになりかけているかもと相談したことがあって、そしたら義母は「○○(主人の名前)はそんなに忙しくて大丈夫なのかしら...」って。。いや、そっちじゃないだろ、、って。それからもう相談するの馬鹿らしくなって一人で抱え込んでる。主人は家ではただ寝て、風呂入って、ご飯を食べてるだけ。+113
-1
-
215. 匿名 2018/08/24(金) 20:19:10
誰かに相談しても、
自分の子供に当てはまらない
アドバイスだったり、
アドバイスを否定したくなったり
しちゃうんですよね。私は子供の
偏食とイヤイヤ期が同時だったので
自分では育児ノイローゼなりかけ
と言ってますが旦那からしたら
完全なる育児ノイローゼだったと思います。
旦那に相談しても旦那は仕事で
私の話なんて半分しか聞いてくれない。
私が唯一助けられたのは保育園落ちまくって
休みだけはめっちゃ長かったので
平日の16時とかに大型の公園に行き
子供を好きなだけ遊ばせて、子供に
目は光らせつつもボーっとしてた時間。
かなりの大型なので車は絶対に来ないし
平日の夕方だから周りに人気もない。
芝生が敷いてあるので子供が多少こけても
怪我もしない。家にいると部屋は汚れるし
足音気になるし、気が滅入るので
あの時間だけが唯一気が休まる時間でした+53
-0
-
216. 匿名 2018/08/24(金) 20:21:30
みんな真面目で一生懸命に育児してるから追い詰められるんだよね。
私も子供産んでから心身共に不安定になったよ。子供より病気にかかるし、頭痛、動悸、過呼吸が酷い。病院に行くのも精神科とか行ったことないから怖い。
もう少し大きくなったら余裕が出来て治るのだろうか。+61
-0
-
217. 匿名 2018/08/24(金) 20:22:47
ファミサポ ファミサポ言うけど、そんなに簡単にいかない
登録に面談に色々あるし、 ハードル高い+96
-2
-
218. 匿名 2018/08/24(金) 20:24:21
こういうのって、母親自身の性格なのか、周りの協力度合いなのか、子供の育てやすさなのか
どれが原因なんだろうか?
もちろんどれも原因にはなるんだろうけど
どれか1つでもクリア出来たら解決出来るって問題でもないのかな?+43
-0
-
219. 匿名 2018/08/24(金) 20:35:57
今子どもは1歳4ヶ月です。
7〜8ヶ月くらいの頃、夜中も数十分置きに起きる子で、眠れなさすぎて、もう無理ー!って母親に泣きながら電話しました。
すぐ遠方から迎えにきてくれて、実家に帰れたので踏みとどまれました。
あのまま助けを求めてなかったら、もしかして…と思う時もあります。
今でも3時間置きに起きるけど、体が慣れてきてだいぶマシになってきました。
睡眠不足ってほんとうに人格を変えますね(TT)+98
-0
-
220. 匿名 2018/08/24(金) 20:36:48
昨日、子供を叱り過ぎて児相に電話相談しようかとしていた私にとってありがたいトピです。
実親は時々は助けてくれますが辛いことを言っても、「周りのひとはもっと頑張ってるしあんたなんて甘ったれでしかない、私の方がどれだけ大変だったか!」とドヤされ、
義理親は、夫である自分の子の心配しかしていないし、ちょっとズレでる。
夫はスマホから離れない、下の1歳の子がなにかしでかしたらサークルに放り込むだけ。
毒親育ちの私のように育って欲しくないから、本もたくさん読み漁るし必死なのにもう無理
+63
-0
-
221. 匿名 2018/08/24(金) 20:37:13
2歳の子と生後1ヶ月の子がいます。
私、甘えるのが下手で、車で1時間のところに義母がいるから、助けてといえば来てくれるけど、頼りたくない。自分が気を使ってしまうから、家に来てほしくない。支援センターとかで職員さんと仲良くなって子ども見てもらったりしてる人もいるけど、私はとにかく遠慮しちゃうからできない。子どもから目が離せなくて、一緒に遊んでたら、他のところでおしゃべりしてるママの子がやってきて、無理に笑顔作って一緒に遊ぶ羽目になる。だからあまり行かなくなったけど、下の子連れて行くところがないからまた通うことになるのかな。
とにかく育児が孤独で、でも自由がないのか辛い。+77
-1
-
222. 匿名 2018/08/24(金) 20:41:41
激務だった旦那が最近仕事が落ち着いたらしく定時上がりして帰ってきてくれます。それだけで随分楽。子供と一対一じゃないだけで、精神的に救われる。
旦那にイライラする人もいるみたいだから、一概には言えないけど、会社がちゃんと定時に帰してくれたら、世の中のママ達はこんなに楽になるのにとさっき子供達をお風呂に入れながら思ってました。
男は仕事、女は家庭って風潮、時代錯誤だからもうやめて欲しい。+134
-1
-
223. 匿名 2018/08/24(金) 20:42:17
3歳5歳の姉妹。
女の子が育てやすいとかそんなん都市伝説。
私、保育士だし子どもたちも保育園に預けているけど、家では育児ノイローゼと思う。
勤務先ではニコニコ優しい先生でいられるのに、家に帰ると…
+104
-0
-
224. 匿名 2018/08/24(金) 20:45:47
210だけど吐き出したら止まらなくなってきた。
さっき帰宅した旦那に「こんなに辛い、こんなにしんどい」って話てたのね。
したら「二駅離れたねーちゃんち(既婚子あり)に上の子だけなら遊びに連れてけるけどなー、二人は無理だなー」
「無理ってあなたが?お義姉さんが?」
「うーん、両方かな」
そうなんだって受け流したけど、…あれ?二人連れて移動&遊びなんて毎日あたしやってるよね?そもそもお義姉さんちに連れてくのだって甥っ子姪っ子に遊ばせるためで、旦那本人は別に面倒見るわけじゃないよね?
二人面倒見るって言っても公園とかに連れてくとかしたことないし。
私が毎日やってることを自分がやれって言われたら「無理だな」ってあしらっちゃうんだ、この人。
と思ったら猛烈に猛烈に腹が立ってさっき怒鳴りつけちゃった。
もうホント限界かも。+156
-1
-
225. 匿名 2018/08/24(金) 20:52:03
私の行ってる支援センターでは、保育士お気に入りのママが居て、その人達が来てると、ずーーーっとその人達だけと喋ってるよ。
本来は子供遊ばせながら、悩みがあったら保育士さんや保健師さんに相談とか出来る場だよね?
本当に辛くて、涙流すような相談が出来るような所ではないな、私の行ってる所は。+82
-1
-
226. 匿名 2018/08/24(金) 20:52:54
>>202
最後の一言に私は救われました。
あなたのようなベテランママでも夏休みってしんどいんだ、私だけじゃないんだ、って思えたらちょっとホッとしました。+27
-0
-
227. 匿名 2018/08/24(金) 20:54:11
>>224
わかるー旦那って結局、分かった風にするけど根本が絶対理解出来てないんだよね
自分とは感情が違う。性別も違うから仕方ないのかもしれないけど。
でもでも朝から晩まで旦那はずっと子供の面倒見た事ないからその苦労は絶対分からない。
文句あるなら1日朝からやってみて欲しい+85
-0
-
228. 匿名 2018/08/24(金) 20:56:56
>>143
5ヶ月でもちゃんと自分のお母さんだって分かっているので大丈夫ですよ。今後、自分が抱っこしても泣き止まないけど、義理のお母さんが抱っこしたら泣き止む…みたいなことがあるかもしれません。でもそれはお母さんと認識して甘えてるがゆえなので、気にしないで大丈夫ですよ。+40
-0
-
229. 匿名 2018/08/24(金) 21:01:13
私自身も子供が3人いる、政令市の保健師です。
私自身も1人目出産後、産後うつになりかけたことあります。
つらい時は市の保健師に電話をしてください。
「子育てのことで相談」と言えば部署につないでくれます。
行政に電話ってハードルが高いかもしれませんが、保健師は行政にしては瞬発力があるので、直感で「この人はしんどそうだ」とピンときたら迅速に動きます。
私も民間で働いていた経験もあるので、行政だからどうせお役所仕事だろう、と思う気持ちもすごくわかります。
でも保健師は子育て中のお母さんを少しでも手助けしたいと思っています。
行動を起こすこともしんどいけれど、どうか、電話をすることから始めてみてください。
+55
-5
-
230. 匿名 2018/08/24(金) 21:01:32
家事育児を楽しくさせてくれました
キンプリ癒しをありがとう
旦那に頼るより早いよ
+47
-9
-
231. 匿名 2018/08/24(金) 21:05:38
がるちゃんでよくママ友いらないと聞くけど、私はノイローゼ気味だったのがママ友出来てから少し楽になった。
友達というより同僚が出来たような感覚です。
正直子供と毎日2人きりで過ごすのが辛いから、ママ友と遊んだり、イベント行ってみたり、習い事(子供の)したりして予定いれまくってます。
支度とかめんどくさいけど、家にいるとイライラしちゃうから私には合ってる。+67
-3
-
232. 匿名 2018/08/24(金) 21:07:36
自分の母親に相談したら「私は自分の子供以外にもまだお父さんの親が一緒に住んで全部やってたんだから、あんたはまだ全然らくだよ!」と言われちゃうし、義母はのほほんとしてて、激務の息子の心配と、子育ての何が辛いのか分からないってかんじだし、なんだか逃げ場が一切ない。。+77
-0
-
233. 匿名 2018/08/24(金) 21:09:02
6歳0歳
ご飯が本当に面倒。上の子が好き嫌い多くて大人と別メニューを用意しなきゃいけない時もあるし、それプラス離乳食とか大変。
1日3回ご飯作って食べさせて片付けて…で1日終わるような気持ち。+75
-1
-
234. 匿名 2018/08/24(金) 21:14:10
>>231
友達というより同僚
それだ!ほんとだね、そう思えば付き合い方もわかる。
友達と思うからガッカリしたり、頭の中が??ってなったりするのかも。
気づかせてくれてありがとう
+70
-0
-
235. 匿名 2018/08/24(金) 21:22:36
ノイローゼの時は、周りが口を揃えて言い放ってくる「そのうち楽になるよ〜。大変なのは今だけよ〜」っていう言葉を聞くと凄くイライラしてたな。+75
-2
-
236. 匿名 2018/08/24(金) 21:24:31
本当に辛くてなんの修行だよ?と思ってました。
ずっと続かないことはわかってたけど
その時は永遠につづく気がして絶望的な気持ちでした。
知らない土地で友達すらいなくて、良く死ななかったなと。
何人かおっしゃってますが、旦那さん理解させて協力させることと、ある程度ぐーたらにんることだと思います。+44
-0
-
237. 匿名 2018/08/24(金) 21:25:04
>>214
分かるわー!トイレすら、ゆっくり行けないよね!
子供が寝たら自分の時間!と思っても夜にはヘトヘトだよね。旦那さんには期待せず、市のサービスとかいいサービス見つかると良いね!+40
-0
-
238. 匿名 2018/08/24(金) 21:27:20
3歳の子ひとりだけなのに疲れる
私はインドア派で暗い性格なんだけど、こどもとふたりで自宅にこもりきりが嫌で、晴れの日は買い物でも公園でもなんでもいいから外に出るようにしてる。
私はかなり自分優先。
こどもをないがしろにするって意味ではなく、自分のペースにこどもを巻き込んでリードしちゃってる。
自分が心身ともに明るいほうがこどもにとってもいいかなって思って。
ずっと母親でいるなんて、無理な話だよね。
主さんも、力抜いてね。+59
-0
-
239. 匿名 2018/08/24(金) 21:29:40
2歳の子どもがここ最近イヤイヤ期ひどくて、汚いからダメって言うことをわざとする。外でゴロゴロやトイレ床でゴロゴロ。自分が少し潔癖気味だから、ダメって言ったでしょ!って怖い声で、言いながらお尻とか足とかピシャッって3発くらい叩いてしまう。ずっと人の虐待を最低って思ってたのに叩いてしまうよ、、子どもは負けてなくて無言で叩き返してくる。+77
-2
-
240. 匿名 2018/08/24(金) 21:32:19
主さん、わかるよ。辛いよね。
私も同じだよ。
1歳半の息子がいて、始めての育児で出産したその日からずーっと寝不足とイライラと疲れとだるさと。
あとはただぼーっとする時間さえないのが辛い。
私もガルちゃんやいろんなサイトで同じ状況の人の掲示板とか見て、あぁみんな同じなんだなって安心してた。
それでも辛い時は勇気を出して無認可だけど信頼出来ると感じた託児に週2くらい預けて、
ヒトカラ行ったり漫喫行ったりしてリフレッシュしてるよ!
託児に預けるのって最初は勇気もいるし面倒なんだけど、慣れたらとっても有難い存在!
一時保育だと空きがなくて予約取れないけど託児は基本預かってくれるし、近所にあれば見学だけでもしてみたらどうかな。
とにかく子供と離れて「自分」に戻れる時間必要だよ。
あとは最近好きなアーティストが出来て、新幹線乗って全国ライブ行ったりして1人で趣味を楽しんでるよ!
1人って気楽でサイコー!
その時子供は主人が見てくれてるから感謝だ。
時々そんな時間持てたらだいぶ違うと思う。+20
-2
-
241. 匿名 2018/08/24(金) 21:36:44
今思うと1人目の時はノイローゼ気味だったと思う。頼る親も友達も旦那もいない、分からないことばかりで毎日が辛くて果てしなく長い一日に感じてました。私は1人で育ててる、ずっと1人…っていつも寂しかったです。
旦那に子供のことを相談しても気にしすぎ、いいんじゃない?大丈夫!しか言わなくて、年に一度は当たり散らして爆発させてました。
それぐらいしないと気付かないし、分かってくれようともしないから。+26
-0
-
242. 匿名 2018/08/24(金) 21:51:20
本当、息子が0歳代の時は何しても楽しくなかったです。あーまた明日がやってくる、眠い辛いなって毎日考えてました。とにかくごはんも家事も適当に!お惣菜も続いていたし、掃除も気が向いたら。あれしなきゃこれしなきゃじゃ、自分がつぶれてしまいます。今息子3歳。
話せるようになって、気持ちは少しずつ落ち着いています。+27
-0
-
243. 匿名 2018/08/24(金) 21:53:11
子供を預ける、で思ったのですが。
アメリカのドラマとかでよく、中学生とか高校生くらいの近所の子にベビーシッター頼む場面あるよね。あれって日本では考えられないなあ、と、いつも思ってます。トピズレすみません。+36
-1
-
244. 匿名 2018/08/24(金) 21:54:29
ここまでのコメントすごく共感できるものばかりでした。
私も育児ノイローゼです。もうすぐ三歳になる子供が生まれた時から物凄く手がかかる子で、発達も遅くずっとイライラしています。誰に相談しても、あまりまともに取り合ってもらえずしんどいです。
おまけにコミュ障なのに転勤族なので、やっとの思いで作ったママ友とも引越しのたびに人間関係がリセットされています。
幼稚園が始まるまでもたなそうです。虐待してしまいそうです。+66
-1
-
245. 匿名 2018/08/24(金) 21:58:36
当たり前に大好きだし
可愛いけどイライラして
怒鳴りつけちゃう時ある。
上の住人に警察呼ばれたりして
頭おかしくなりそう。
私だって人間だし大きい声だしちゃう
時あるのに。怒鳴ると絶対すぐに警察
呼ばれるの本当に嫌だ。
子供が泣いても通報されるし。
走り回り始めたら騒音だって言われるし。
2歳の子供どうやったら一日中
泣かせないで走り回らせないで
いい子にしておけるのか教えて欲しい。+96
-1
-
246. 匿名 2018/08/24(金) 22:01:02
2歳の娘。口を開けばママママママママママママママ。後追い。私がソファーで座ってると手をとり引っ張り遊ぼうと。一通り遊んでまたソファーに座るけど、また遊ぼうと引っ張られる。
可愛いし大好きだけど毎日これは疲れる。仕事して育児して家事して休めない。
旦那のことは嫌いみたいで全然懐いてない。
困った。+61
-0
-
247. 匿名 2018/08/24(金) 22:04:40
2歳の男の子がいるのですが、最近2人目を流産し、その精神的ショックもありイヤイヤ期真っ最中の息子にきつく当たってしまう…
ほんと毎日毎日反省の日々。
0歳の時から、あまり寝ない子&抱っこしてないと泣いてる子で、24時間ほぼずーっと抱っこ生活。
その時は誰にも頼らず、親なんだからしっかりしなくちゃと頑張ってたけど、パニック障害の発作を起こしてからは人に頼るようにしてる。
今では辛いときはすぐ旦那に言ったり、実母に電話したり、実家に行ったり、、
人から見たら甘えてると思われるかもしれないけど、そうしないと自分が壊れてしまう…
甘えられる所には甘えていいと思う!有難いことに私は実家や旦那に甘えられる環境にいるけど、世間のワンオペ育児をしているお母さん、本当に本当に尊敬です。+19
-4
-
248. 匿名 2018/08/24(金) 22:07:02
まだ産んだばかりですがすでに辛いです
母親が手伝いに来てるけど一回で洗濯の仕方や掃除用のスポンジ覚えられなくて何回も聞いてくるしそれで文句言えばあんたが産んだ子供でしょって言ってくるし
気を使って週末は出掛けたらと言えば出掛けたくない!でも旦那がいるから気を使って出掛けなくちゃいけないとか文句言ってくるしかえって疲れる+44
-5
-
249. 匿名 2018/08/24(金) 22:07:54
主さん、安定剤飲まれてるとのことで何か発作が出ますか?
私は今1歳児を育てていますが産後にパニック障害になりました。
育児ノイローゼとは違うのかもしれませんが毎日きつくてきつくて+24
-0
-
250. 匿名 2018/08/24(金) 22:07:57
子どもが4歳と2歳の時に育児ノイローゼになりました。
鬱病だと思って精神科行ったら、育児ノイローゼだと。
診断で普段の生活を聞かれたんだけど、答えているだけで涙がとまらなくなったのを覚えています。
ひとり時間を求めて短時間パートに出てみたら、すぐに治りました。保育園と子育てに理解のあったパート先には本当に感謝しています。+34
-0
-
251. 匿名 2018/08/24(金) 22:09:49
>>239です。
イヤイヤ期始まるまでは叩いたことなかったから、子どもの寝顔見ながらごめんねって泣く日が来るとは思ってなかった。+23
-0
-
252. 匿名 2018/08/24(金) 22:12:43
イヤイヤ真っ最中の息子持ち。
ここのコメント見てたらみんな同じなんだなと少し元気もらえる。
育児中の今、かなりがるちゃんに救われてる。+59
-0
-
253. 匿名 2018/08/24(金) 22:16:17
11ヶ月の双子
低月齢の時子供達の笑顔見ると勝手に涙が出てきておかしいなと思ってた
毎日必要最低限の事をやるだけもうギリギリ
授乳も同時にやったら片方泣いちゃうから時間差でやってたら寝る時間殆ど無いし
誰かに相談する余裕もなくてキツかった
今ほんの少し余裕出てきてちょっとした時間にゲームやったりしてる
でもこのトピ見てると双子育児これからもっと大変なんじゃないかと思って怖くなった…+38
-0
-
254. 匿名 2018/08/24(金) 22:24:49
私も精神科に行こうか悩んでます。
今日、旦那から毎日きつい疲れたって言われるの本当にきついって言われた。
涙が止まらない。
お前に対しても疲れてるんだよ。旦那どっかいけ…( ; ; )+128
-1
-
255. 匿名 2018/08/24(金) 22:31:54
まさに悩んでいたらこのトピ見つけました。
愚痴らせてください。
4歳年少男の子と1歳11ヶ月女の子を育てています。
下の子のイヤイヤ期もはじまり、上の子も聞き分けが悪い時は何を言ってもヤダヤダと騒ぎ立て本当にイライラします。
今日も下の子と一緒に上の子のお迎えで2人ともぐずりだしイライラが募り怒鳴ってしまいました。
普段は夫は仕事で夜遅いのでほぼワンオペで育児しています。
ここ最近は子供のママと呼ぶ声も苦痛になってきてしまいました。
主さんと同じように心に余裕がなく常にイライラしてる状態です。
それでも、子供へは感情をできる限り抑え要求にはこたえてるつもりです。
本当に無理な時は怒鳴ってしまう事もあります。
こんな自分が嫌で何度いなくなろうと考えたか。
死んでしまおうかと考える事もあります。
実両親は近くにいないし、相談しにくい。
義両親へはもちろん相談できない。
相談できる友達もいない。
こんな自分が恥ずかしすぎて誰にも相談できない。
家事は掃除洗濯はやらないと精神的に身体中が痒くなるのでしていますが料理をするのが苦痛で簡単なものしか作れなかったりレトルトで済ましてしまう事もあります。
ちゃんと作ってあげないとと思う気持ちも自分を追い詰め、なぜちゃんと母親ができないんだろうと悩んでしまっています。
皆さんの悩みも拝見させていただいて自分だけじゃないと言い聞かせて頑張っていこうと思います。+74
-0
-
256. 匿名 2018/08/24(金) 22:33:25
実家が遠く慣れない土地で小さい子を2人育てていたころが本当にしんどかった。
毎日の夜泣きに疲れ果て、子供2人連れて外に出るのも億劫になり、ひきこもりがちで部屋も散らかり放題、、、ストレスで頻尿とアトピーになってしまいました。
正直思い出すだけでも辛いし戻りたくないです。+27
-0
-
257. 匿名 2018/08/24(金) 22:42:33
ヨーロッパの、子供はうまれたときから別の部屋で寝かせる、みたいの。
たまに事故も起こってるのに、なんでそんなことできるのか不思議。
横で寝てても、新生児はいつも生きてるか不安だった。
三時間どころか30分おきに泣いて起こされたから、ほんと、まともに寝られなかったなあ+26
-6
-
258. 匿名 2018/08/24(金) 22:43:47
息子がワーワー泣き続けていたのに、トイレに10分くらい篭って泣いた。
泣き疲れた息子が寝ていた。
その寝顔を見て、罪悪感がこみあげてきてまた泣いた。
息子は現在9歳。
あんなに私を悩ませていた息子が、今や1番の癒し役。
+79
-2
-
259. 匿名 2018/08/24(金) 22:43:52
育児は辛いよね
頑張れって言われて、
もう頑張れないって泣いたよ
せめてここでみんな吐き出して!+67
-0
-
260. 匿名 2018/08/24(金) 22:44:15
私は元保育士、幼稚園教諭です。
幼稚園教諭をしていた時は保育園に行っている子、延長保育をしている子が可愛そうだと思っていました。
だから自分の子は絶対3歳まで自分で育てる、と決めていました。
しかし、実際自分の子となるとイヤイヤ期真っ只中の2歳児相手にイライラしてしまい子どもと少しの時間でも離れたくて仕方ないです。
保育士をしていた時は正直、一時保育に来ている人を煩わしく思っていましたし、他の同僚も思っていました。前にも書かれていた方いますが、実際煩わしく思われるんだろうなと引け目を感じ一時保育登録にも行けていません。
働く側の気持ちもわかりますがもう少し快く受け入れてくれるところが増えればいいですね。
長文失礼しました。+69
-35
-
261. 匿名 2018/08/24(金) 22:49:45
私も育児ノイローゼになりかけて、区役所に相談しに行った。
まず、保育園が待機で入れないし、子供と少し離れてみるのが1番良いと思ったのに。
区役所なんか、役に立たない。解決策にならなかった。このまま、悪い方に進んだら、役所責任取れるのかな?+72
-3
-
262. 匿名 2018/08/24(金) 22:51:37
子供が1歳の時、子供を自分で手にかける夢をみた
起きたら汗びっしょりで手がブルブル震えてて、隣で寝てた子供を見て大泣きした
その時同居してて子供を泣かせちゃいけないと思って本当24時間ずっと神経張ってて、でもその時限界だと思ってその月には同居解消した
あの夢を思い出すと今でも怖くてたまらなくなる+61
-1
-
263. 匿名 2018/08/24(金) 22:52:19
何度注意しても言うこと聞かなくて怒鳴ってしまう。
そうすると泣き出す。
泣き顔をみると、自分はなんで優しく諭すことができないんだろうと自分を責める。
なのに繰り返してしまう。
手は出さないけど、これじゃ虐待じゃないかと思う。
娘が、ママ怒ってる?とか怒らないでとか言うようになった。
つらい。+72
-0
-
264. 匿名 2018/08/24(金) 22:55:42
二人目生まれてから、ずっと暗闇にいる。2歳半差で、上の子のイヤイヤ期&偏食と重なり、ノイローゼ。児童館で会うお母さん達があちこちの支援センターや水族館などに行く約束してるのを見て、あーキラキラしてるなー。離乳食もうまくいってるのかー。
私はこんなにボロボロで、ダサダサで、離乳食はレトルトで、上の子も偏食だから夕飯作るのがむなしくて、でも作らないといけない気がして追い詰められる。
+79
-0
-
265. 匿名 2018/08/24(金) 22:58:52
少しそれますが、7年不妊で病院通院するも1人も産めず、泣いて落ち込んで大金失って…
先祖代々ある長男の嫁で、子を産まない人はと政治家まで嫌味言われて…嫁いだ事も申し訳無くて自身の存在意義も無くなって
子が産まれても悩みは尽きないですね( ; ; )
子供大好きだから、空いてる時間でここで悩んでる方達のお手伝いしたいぐらいです。公園で遊ぶおばちゃんとか、役所で制度作れば登録したいぐらいw
+69
-4
-
266. 匿名 2018/08/24(金) 23:02:04
せっかく作ったご飯を、へらへら笑いながらぶん投げられたとき、叩いてしまったよ。
痛いーと言いつつも泣かなかったから、なんで泣かないの?と思って、もう一発叩きそうになった。
虐待の始まりだよね。やり過ぎだったと反省した。+104
-4
-
267. 匿名 2018/08/24(金) 23:02:20
物理的に2、3日お子さんと離れてはいかが?
幸いしたの子も二歳ということで、短期間なら宿泊保育も可能ですよ。
後2時間しかないっ!とカウントダウンしなくてもいいくらい、ゆっくり眠ったりスマホいじったり飲んだり食べたりする時間が持てると、かなり心の持ちようが変わります。
一時保育で昼間預けても、後これだけしか時間がないって焦ります。+44
-0
-
268. 匿名 2018/08/24(金) 23:03:16
一歳七ヶ月♂。
お風呂に入る前に多分飲み物が欲しいとキッチンゲートにつかまりごね出した。
マグのお茶は許否。
オムツにウンチは出てるし、
さっさと入りたかったのに、
飲ませようとしたら何も飲まないくせに、
もうイライラがピークに達して、
いい加減にしなさい!癖が悪い!と
怒鳴りました。
もちろん大泣き。両手を突き出し抱っこを求めてきましたが、イライラしすぎて許否してしまった。
風呂場に抱え込み、身体を洗い、湯槽に入ると切り替わり、遊び出したけど、私は暫く膝を抱えて子供を見れず。。。
そしたら顔を覗きこんできて、ニコニコ笑いかけてきて。。。
怒鳴り散らしてごめん、と抱き締めました。。。
+66
-1
-
269. 匿名 2018/08/24(金) 23:04:38
>>74
勇気をもって役所に相談した。1番助かると思って。でも、全くダメだった。
何のための保健師?あげくのはてに、精神病と思われたのか、心理士紹介された。
分かってない。そういうことじゃない。+64
-1
-
270. 匿名 2018/08/24(金) 23:05:44
>>265
そんな温かい気持ちに支えられます。
ありがとうございます。+2
-0
-
271. 匿名 2018/08/24(金) 23:09:58
私は早いうちから一時保育を利用しています
でも地域によっては車なし、一時保育も入れない、完全ワンオペの方やシングルや実家がない人もおられるでしょうね
上に書いてるけど他の実家が近いとかの恵まれたママさんに相談はしないほうがいいですよ。
うちは両親が高齢病弱で頼めません、行けば子供を連れた状態で病院送迎や買い物をしてくれと余計に負担をかけてくるので近づけないです。
私は支援センターに行き、お昼寝の時は必ず別室へ行き耳栓をしてゴロゴロ…とにかく完全に忘れる離れる時間を作ります(もちろん泣いたらすぐそばにいきます)+26
-0
-
272. 匿名 2018/08/24(金) 23:10:17
みんなのコメント共感する。
怒りたくて怒るんじゃないよママだって。ニコニコギューって抱っこばっかりしたいよ。でも家政婦さん雇う余裕もないから相手しながら家事もしなきゃだし、子どもはダメって言っても、悪さやめてくれないし。余裕なくて小さい子相手にだけど、本気で頭に来ちゃうこともあるのよ。
子どもは切り替え早いけど、こっちは中々気持ち切り替えれなくて、激可愛いい寝顔見てどっと反省の念が沸く。
+62
-0
-
273. 匿名 2018/08/24(金) 23:13:10
4歳年中2歳息子・両実家頼れず
上の子がとにかく言うこと聞かず、 人前でも暴れたりもして手がつけられない
もう無理・もう限界・もう育てられない
施設に預ける
もう一緒に暮らせない
もう一緒にいられない
触らないで
1人になりたい
誰もいない世界に行きたい
死んじゃいたい
上記全部、息子の前で口にしたことがあります。
手はめったに出したことありませんが、流石に、言葉の暴力、言葉の虐待だと思います。
上記のような言葉、こういう場所で書く方はおられると思いますが、実際に子供の前で言われる方はなかなかいないと思います。
子供の心を壊してしまう前に(もう手遅れかもしれないのですが)
義実家との同居を考えています。(私実家遠方)
子供にしてしまったこと、言ってしまったこと、これからも一生残ってしまうのではないかと…… 自分が恐ろしく悲しく辛いです。+87
-8
-
274. 匿名 2018/08/24(金) 23:14:17
育児ノイローゼではなくて旦那ノイローゼに何度もなってます。
ここまで分からず屋だと怒るのが無駄。
バカ旦那ノイローゼ+75
-0
-
275. 匿名 2018/08/24(金) 23:16:54
多分私の場合は外にで始めれば子育てを楽しめるタイプだと思う。
数ヶ月前は安全な世の中だったからいろんなとこに2人で出かけて楽しかった!
なぜ今外に出れないかというと猛暑、台風、麻疹、風疹大流行
とても世間が恐怖すぎて近所だけの散歩。
予防接種終わったら横浜に遊びにいくと決めてる!
+8
-9
-
276. 匿名 2018/08/24(金) 23:18:30
私はもう実家が近い既婚者ってだけでシャットアウトしてしまってるほど、、、w
自分勝手なのはわかってるけど
ズルイってなっちゃうから今はダメ
+57
-1
-
277. 匿名 2018/08/24(金) 23:19:08
3歳と0歳がいます。上の子の泣き声に気が狂いそう。+28
-0
-
278. 匿名 2018/08/24(金) 23:20:40
1ヶ月に一回は遠い時間に旦那に車で送ってもらって1週間実家で過ごしてくるんだけど
結局それでも離乳食作るのは自分、お風呂いれるのも自分、
でも大人のご飯を作ってくれる人がいるのはありがたい
帰る時鬱になりそうになってる毎回
帰りたくなくて+11
-10
-
279. 匿名 2018/08/24(金) 23:20:41
些細なことでイライラして自分の機嫌で「叱る」ではなく怒るようになり、今度は怒るではなく怒鳴るようになり、怒鳴ると同時に手が出るようになり、手が出るのが日常になって怒った顔をした私が近付くと子供が頭を隠すようになった。
自分でもダメと分かってるのにかっとなると止められなくて、でも頼る所も無いし1人の時間を作るだけじゃ何も変わらない。
カウンセリングに駆け込んで吐き出したら楽になりましたよ。精神科や心療内科ではなく、ただ専門家に話を聞いてもらうだけなので保険適応外で費用はかなり高いです。
でも、専門家に話を聞いてもらってアドバイスをもらう事が私には合っていたようで落ち着きました。
今まで見ないようにしてた自分の育った環境なんかも包み隠さず話し、自分と向き合うのは辛い事も思い出しましたが、きちんと自分を見る事が出来たし、勇気を出して良かったです。
とにかく吐き出すって大事なんだなと実感しました。子供が寝た後に1人の時間を作っても、話し相手がいないって結構辛い。+33
-2
-
280. 匿名 2018/08/24(金) 23:21:32
>>277
女の子?男の子?
女の子だと声は小さいと聞いたから、、、+2
-7
-
281. 匿名 2018/08/24(金) 23:24:15
>>190
支援センターってそもそもお母さんが休めることが目的のはずなのに、いまや子供主体な感じで、お母さんは子供の横についとかないといけないし、トラブルのフォローもしないといけないし、全く休めない。
保健師さんが見てくれて、お母さんは休むとかなら楽なのに。。
+84
-2
-
282. 匿名 2018/08/24(金) 23:24:35
でも子供がいなかった時のほうが何倍も辛かったからまだ救われてるかも私はね。
目の前にこんな可愛い子がいるなんて嘘みたい!って今でも思うくらい自分が出産したという事実をまだ実感出来てない
もう一年前になるのに+29
-2
-
283. 匿名 2018/08/24(金) 23:26:53
近所の人で親がいつも手伝いに来てるのを見ると羨ましくて落ち込む。
近いのかなー!とか
いーなー!洗濯物取り込んでくれる人がいていーなー!
ご飯手伝ってくれる人がいてーー!
旦那もいつも家にいるなー
育休なのかなー?とか
隣の芝生は青い+65
-0
-
284. 匿名 2018/08/24(金) 23:27:36
朝までゆっくり寝たい。
ただそれだけ。。涙+40
-0
-
285. 匿名 2018/08/24(金) 23:27:49
よし!私も愚痴るぞ!!ファミサポ登録しようとしたら、まず説明会まで足を運んでからなのよね^^;行くにも遠いし、預けられる人探すのも大変なのに・・・もう少しこういったシステムどうにかならんのかいな。ネットで登録とか保健師が来て面談とか。フラフラしながら子どもセンター行って愚痴をママさん達と話してもあるあるで終わるからけっきょく解決にならんしね。母世代とは環境が違いすぎて理解してもらえないのが辛い。もう八方塞がりじゃんね?体壊しても病院行けないからそのまんま(笑)もう死ななきゃいいやー。更年期酷そうだなー私・・・+51
-0
-
286. 匿名 2018/08/24(金) 23:27:55
子供って小さい頃以外は可愛くないと思うから何人も産む人の気が知れない、、、。3人とかいま普通だから。+9
-1
-
287. 匿名 2018/08/24(金) 23:28:02
てか
年子育児や男の子3人とかのお母さんってどーなってんの?って思う笑
+78
-2
-
288. 匿名 2018/08/24(金) 23:28:12
>>224
吐き出せ吐き出せ!!
旦那さんに言ってえらいよ、そのくらいぶつけないと男は動揺しないから。助けて欲しい身内になら撒き散らしていいよ。
私も両親と旦那にわんわん泣いて叫び散らして心中する勢いでした。結果的に息子に知的障害と発達障害があったのですが…。本当にSOSは早めにだと思いました。+27
-0
-
289. 匿名 2018/08/24(金) 23:29:13
朝寝坊したい、、、
ただそれだけ、、、
土日どちらかだけでも旦那が起きて離乳食だけでも先に食べさせてくれれば、、、
それさえもやってくれないって
ATM決定+61
-0
-
290. 匿名 2018/08/24(金) 23:31:19
一年生の母です。この夏が初めての夏休みです。
朝、子供の支度が遅く、私も自分の仕事があるので、時間も限られており、イライラしていました。
朝から子供と口論になり、お尻を軽く叩いて、子供は学童に泣きながら登校しました。
仕事が終わり、朝、子供と喧嘩した事も心配で、急いで学童に子供をお迎えに行くと「泣きながら登校」「お尻を叩いた」ということで母親の私に引き渡してくれませんでした。児童相談所に通告義務があると。
シングルで子供を一生懸命育てています。
後にも先にも泣きながら登校したのも、お尻を叩いてしまったのも初めてです。普段は周りからも仲良し親子と言われるくらい仲良しです。
それで虐待の疑いをかけられてあの日以来、鬱状態で学童にお迎えに行くだけで、過呼吸がします。
朝の事情を説明しても、まともに耳を傾けず、マニュアルでしか対応出来ない学童側が許せません。かなり精神的苦痛でした。
結果、なにかの拍子で子供と喧嘩になり、次は子供が施設に預けられるのでは…と恐怖に駆られ、子供とまともに話が出来なくなりました。
助けてください。
あの日以来、私と子供の親子関係が変わってしまいました。普通の親子に戻りたいです。+144
-7
-
291. 匿名 2018/08/24(金) 23:31:46
台風で保育園が休みになって仕事休んで家で子供見てたけど1日中イライラした
保育園がなかったら私絶対ノイローゼになってたよ+16
-0
-
292. 匿名 2018/08/24(金) 23:32:03
てかこないだ
旦那がポケモン土日行ったから1人で育児してて
あー楽しかった!って赤ちゃんに言ってたのよ
こっちはほんとに疲れたのにって爆発して
旦那のクローゼットの部屋の服殴りまくって
叫びまくって暴れて暴れて
両家の親が旦那と大げんかして
それでも旦那は悪いと思ってないらしく
しまいには私がこんなにおおごとにして!って旦那に怒られた
+51
-1
-
293. 匿名 2018/08/24(金) 23:32:42
>>274
私も旦那にキレそうになってて、知り合いに愚痴ったら、育児の人員とカウントしないと言われ、そう自分に言い聞かせたら大分楽になった。私の場合はね!+20
-1
-
294. 匿名 2018/08/24(金) 23:33:44
さっき旦那帰ってきたけど
やっぱ嫌いだわ、、、、、
自分のペースで自分の部屋でテレビ見れて酒飲んで
大嫌いだわ
+77
-0
-
295. 匿名 2018/08/24(金) 23:34:32
>>293
あれ、それ聞いて目が覚めた
一気に楽になった
なんだこれ
ありがとう笑+15
-0
-
296. 匿名 2018/08/24(金) 23:36:10
おんぶ紐しながら嫌母に助けを求めた、、、
泣きながら叫びながら
そしたらおんぶだから背中に声が響いたのか
赤ちゃん大泣き
自分が嫌いになった
最悪、赤ちゃんが萎縮する性格の子供になっちゃうかもこのけんで+26
-0
-
297. 匿名 2018/08/24(金) 23:36:40
>>296
感じ間違えた
嫌は余計だった+4
-0
-
298. 匿名 2018/08/24(金) 23:36:54
薬飲んで通院中…
本当に落ちてた時は母親になるんじゃなかったとすら
思ってた。
捨てたいとも思った。
今でもたまに思うけど、子供が7歳と5歳になって
少しはよくなった。
体力的な悩みは減った(二人ともひどい夜泣きが毎日3歳まで。今でもたまに。)
また違う大変さが押し寄せてきて
子育てって終わりがないって思うと
今でも鬱に入る。
鬱に入ると仕事も行けなくなる。
だけど重い腰を必死あけて
なんとか生きてる。
子供たちには申し訳ない+18
-2
-
299. 匿名 2018/08/24(金) 23:39:31
>>290
怒った、軽くお尻を叩いた事で親子関係はそう簡単には変わらないと思うのですが、どう変わってしまったのですか?
シングルマザーだというだけでそういった事があると厳しい目で見られちゃいますよね。+32
-11
-
300. 匿名 2018/08/24(金) 23:41:34
>>97
専業=育児も家事もすべて妻がやらなきゃいけない
って思ってるバカ旦那多すぎ。
ちなみにうちの旦那も。
だから愚痴なんて許されない。たまに子供を預けて出かけることも許されない。+48
-0
-
301. 匿名 2018/08/24(金) 23:45:25
おかしいぞ?子供怒ったらバチがあたるぞ?っていう声がどっかから聞こえたことがある。笑笑
なぜからこの子が生まれるまですんなりこれたわけじゃないから。
妊娠出来て健康に生まれたことに感謝しないと
いけないのになぜ私はそれを忘れて
赤ちゃんを怒ってしまったのか、、!って
ことに落ち込んだ
でももうそんなこと気にしてるのを無理やりやめた
すぐに次の日になるから
もう考えるのやめた+26
-1
-
302. 匿名 2018/08/24(金) 23:45:46
>>273
全く同じ。
手こそそこまで出さないけど
言葉が…
本当にこのままでは取り返しがつかない気がして
夫と離れ実家に戻ろうと考えてる。
夫はいるけど子育てはしてくれない。
私一人ではこんな状態…
自分が正気に戻る環境作りから始めないと…
毎日辛い。
イライラが怖くて子供たちと私だけの時間が
怖い
+57
-0
-
303. 匿名 2018/08/24(金) 23:47:12
みんな2人育ててノイローゼぎみなのか〜
1人め赤ちゃんでノイローゼ気味の人はあまりいないかな?
ノイローゼにはなってないけど
離乳食を食べまくる子で、足りたい足りないって
椅子にガンガン仰け反って頭打ち付けるから
それが嫌で
タオル巻いたり
もう落ち着け!とか小声で怒ったり
これ以上頭をぶつけるな!
とか
+44
-2
-
304. 匿名 2018/08/24(金) 23:48:54
なんていうのかな、、、
あんなに望んでた子供で
こんなに可愛い無邪気な赤ちゃん、、
なぜ私は感謝を忘れてイライラして
怒ったりするのだろうってことが疑問
止めてくれだれかーーー穏やかにしてくれワシを+84
-0
-
305. 匿名 2018/08/24(金) 23:50:10
イヤイヤ期にはいってから
娘にイライラするようになった。
それまでは旦那だけだったのに。+27
-0
-
306. 匿名 2018/08/24(金) 23:51:16
虐待通報で救える命もあるから大事とは思うけど、全然違うのに虐待の疑いかけられるの辛いね。
子どもってすごい泣き声大きいし、どこも痛い思いしてなくても要求通らないと痛いーとか言い出すし。子どもが散らかしまくった部屋、イヤイヤ暴れまくりの子ども、そこに通報受けた警察来たら容量オーバーで気絶するかも。家の子最近私にお尻丸出しで皿洗いしろとか要求するんです。通らないとギャン泣き。
前にがるちゃん育児トピでお尻見せたら泣き止んだってコメント見て実践したら、面白のツボにはまったらしくて。でも真面目な性格の自分には向いてなかったから後悔だわ。+80
-0
-
307. 匿名 2018/08/24(金) 23:51:16
新生児や低月齢の時は割とどんなに朝まで寝なくても
イライラするってことがなかったのが不思議。
高月齢になって動き回るようになって
つかまり立ちから倒れて頭打ったりするように
なってから落ち込むばかり
打たないように打たないようにって
クッション起きまくって後ろに私が回って伝い歩きを歩かせてたり、、、
もうこれを毎日毎日何時間繰り返してるのか
一瞬おかしくなりそうになったけど
振り向く赤ちゃんの笑顔でなんとか、、、+31
-0
-
308. 匿名 2018/08/24(金) 23:53:13
11か月になって自我が出てきてリモコンやエアコンいじりまくって暖房になったりテレビが消したりついたり
それも地味にやめてーってなる
でもお気に入りだからオモチャより
リモコンが好きみたいで離そうとしても
すごい強い力でこちらも負けるくらい
+17
-0
-
309. 匿名 2018/08/24(金) 23:53:45
もう一年近く薬のリーゼと
ルネスタのお世話になって
ます。
体の不調や死にたいと言う
気持ちが抑えられず娘の
通ってた小児科に相談した
結果、自律神経に異常が見ら
て薬を処方してもらいました。
リーゼを飲むと6時間は
優しいお母さんになれます。
毎日飲む訳では無いし先生
と相談して生理前とか辛い
時だけ使ったらかなり楽に
なりました。
ルネスタも不安な状態で
眠れない時に使用。
睡眠不足が解消されると体も
心も楽になります。
先生からは依存性が無い薬
だしまずはお母さんが無理を
しないでと言ってくれて救わ
れました。
因みに病院は小児科と内科
併用のファミリークリック
で診察と薬代は一月分で
3,000円程です。
+38
-0
-
310. 匿名 2018/08/24(金) 23:54:37
>>280
上の子は男の子です。
「泣き止まないならお母さん出て行く」とか言ってしまう…
もう、早く寝かせようとか頑張るのをやめました。
毎日起きた時から、今日も1日早く終われーって思いながら過ごしてます
上の子はまだ一人遊びしないからキツイ
お喋りも止まらない。
今日はストレスで声を出す事も苦痛で深呼吸めっちゃして過ごしました
今日私一回も笑ってない
いつ楽になるの…+52
-0
-
311. 匿名 2018/08/24(金) 23:55:23
旦那さんはでも、お金を運んできてくれる人だと思ったら楽になった。
例えばだよ?例え育児やってくれなかったとしてもお金運んできてくれる旦那がいなかったら
この疲れより倍の疲れが私には襲いかかると予想した。
保育園に預けて働いて帰ってきて離乳食?
食器洗い?お風呂?
むりです、、、
+62
-1
-
312. 匿名 2018/08/24(金) 23:57:51
>>310
そーなのかー!大変そうなのは伝わってきた、、、
私はまだ一人だからあれだけど
いずれ2人目も欲しいと思ってて、でももっとイライラしちゃうから年離したいなとも思ったり、、、
でも子供が好きだからどうしても2人目ほしくて。
+3
-2
-
313. 匿名 2018/08/25(土) 00:00:02
インスタに、働きながら子供を育てることがどーゆーことが痛感したって書いてる知り合いがいて
なんかほんとに辛そうなのが伝わってきちゃって、
育児やらなくても専業でいれることに感謝しないとダメだって思い直してがんばってるとこいま、、、
また発狂しそうになったら抑えないと+50
-5
-
314. 匿名 2018/08/25(土) 00:01:20
4才と2才の娘がいます。
下の子はイヤイヤ期、上の子は良いこと悪いこと分かってるのに反抗的な態度をとる。
ハンバーグが食べたいと言われ作ったら、皿ひっくりかえされ、ラーメン食べたい。と言われ… 本当にイライラすることばかり。
二人とも口が達者で注意しても言い返してきたり 話を聞かずイライラする事が増えてたある日、朝起きたら右耳が聞こえませんでした。ストレスによる突発性難聴。ストレスによる胃痛で過敏性大腸炎。
100%向き合ってたら病気になると思い、少し無視するようにしました。
病院では処方薬と心穏やかに過ごして下さい。と言われるけど、子育てしてて心穏やかに過ごせるわけない。
我が子は可愛いけど、自分一人の時間も大切。
子育てて本当に大変。毎日痛感させられてます。
+58
-0
-
315. 匿名 2018/08/25(土) 00:01:38
最近は少し落ち着いたけどピークの時は辛かった。
頭の中で子供に暴力ふるったりとか自分が自殺した時の妄想とかしてたし、2歳児相手に毎日ヒステリックに「もうやめて!やめてよ!!!」と叫んでた。
ここでのみんなの辛い書き込みを見てなんて説明したらいいかわからないけどその時の事を思い出して頭がボーとなって頭が重くなった。
母には本当に辛くなったらいつでも言いなさい。飛んでいくからと言われているけど、休みに実家に帰省してお世話になると、お母さん色々やってあげてるけどもう歳だからね!と言われたりして、辛くても言えない雰囲気。
育児辛いな。
自分の時間欲しいな。+68
-1
-
316. 匿名 2018/08/25(土) 00:01:53
育児ノイローゼになる原因て、子ども意外が原因でノイローゼを誘発してる気がする。
5歳の長男と三歳の双子(男)を育児しているけど、育児は大変だし気力も器量も必要ってわかってるんだよね。だから育児は耐えられる(あくまでも私の場合)。だけど育児意外でのストレス、例えば旦那や義家族、義母、近所付き合い、騒音トラブルなどが重なるとキャパオーバーになります。わがままだけど育児だけやらせてほしい。周りがストレス。
周りのせいにしているつもりはないけど、私はそんな気がする。
+60
-2
-
317. 匿名 2018/08/25(土) 00:02:39
一時保育や預けるって提案もわかるんだけど、
どうしても赤ちゃんの様子が見えないとこで過ごすってのがさらにストレスに、、、、
今頃なにしてるかな
泣いてるかな?
ちゃんと可愛がってもらえてるかな?
とかあれこれ考えただけで寂しくて涙出てきた笑
預けてもないのに想像だけで泣けるって
一体私は1人になりたいのかそうじゃないのか
わからないよねこれじゃあ
私の母親家族になら預けてる時あるから
それでも写メたくさん送ってもらいながら美容院とか+18
-9
-
318. 匿名 2018/08/25(土) 00:04:27
てか旦那がイクメンだったら幸せだったのに!
諦めたけどもう+17
-0
-
319. 匿名 2018/08/25(土) 00:05:46
インスタの育児アカウントの人たちって
みーーーんなイクメンなパパ待ちで
落ち込むからインスタ退会した+28
-0
-
320. 匿名 2018/08/25(土) 00:09:38
>>302
273です。共感して下さってありがとうございます涙
ご実家に戻れる環境なんですね、羨ましいです。自分以外の大人がいるっていうだけで違いますよね!
自分の実家には年に1回程しか帰れませんが、何の世話も出来ない父親(じいちゃん)がいるだけでも自分の情緒が安定する気がしますし、監視…ではないですがやはり自分以外の目って必要ですよね。
そうなのです、まさしく正気ではないのです!!
ほんと子供とだけの時間怖いです。
正気に戻る環境作りから…ですね。
私も環境が整えれるまでまだかかりそうですが、何とか動いていこうと思います。
がんばりましょ~+5
-1
-
321. 匿名 2018/08/25(土) 00:11:35
何というか、ただ育てるだけじゃなくて、色々教えたりしつけもしないといけないし、栄養面も安全も何もかもしっかり考えないといけない。人間を育てるんだから当たり前のことなんだけど、こんなに大変だと思わなかった。本当に可愛くて愛おしい存在だけど、逃げ場が無くて怖くなることがある。+55
-0
-
322. 匿名 2018/08/25(土) 00:11:35
義実家に帰ったとき、旦那は好き勝手すごして昼までグースカ……私は義両親に気を遣いながら早起きして普段通りの育児。パパはねぼすけだねと娘に言うと、運転して疲れたんでしょと義母。私も毎日寝不足で疲れてますよ。でも起きますよ。娘にご飯あげない訳いかんでしょ!旦那よ、何もしなくてもいいからせめて嫁に気をつかえ!!+73
-1
-
323. 匿名 2018/08/25(土) 00:12:52
3歳と0歳。旦那海外出張(まだまだ帰ってこない)。両親は県外。
上の子の反抗期と下の子の泣き声で毎日気が狂いそう。特に上の子がすごくやりにくくて、ちょっとしたことの積み重ねでプチンときちゃって毎日感情的に怒ってしまってる。このままじゃダメだと思いつつ、負のループから抜け出せない。1日だけでも1人になって寝たり好き勝手したい
+25
-0
-
324. 匿名 2018/08/25(土) 00:13:31
>>299
ご本人じゃないですが
また虐待の疑いかけられるのが怖くて
以前のように叱ったりできなくなったってことだと思いますよ
そうなるとぎこちない関係になるんじゃないかな
+30
-0
-
325. 匿名 2018/08/25(土) 00:18:22
前にテレビで
ワンオペ育児って、歴史上初めてのこと。
ってやってた。
基本的に子育てって複数人でやるものだし、原始時代からそうやってきてたらしい。
だから、辛いのは当然なんだって。
とにかく、きっちりやるのは無理。
1人なんだから。
旦那は文句言う前にまず子供を見ろー!+82
-0
-
326. 匿名 2018/08/25(土) 00:18:39
忘れるものか。
絶対に。
絶対に。
あなたの前髪を切り過ぎて笑った昨日を。
あなたを怒って自分に涙が出た今日を。
あなたの寝相に笑った夜を。
あなたが摘んでくれたシロツメクサの白さを。
あなたに許された私を。
あなたがいてくれるこの毎日を。
私は 絶対に忘れない。+2
-35
-
327. 匿名 2018/08/25(土) 00:21:42
>>321
わかるー!
育児はルーティンワークでしょ?とか旦那に言われたことが腹たって
それ以降旦那を人間だとみてない。
おかしいだろバカすぎて
離乳食だってなにがルーティンワークだよ
ロボットのように
パクパクサッサと食べるわけないやん
離乳食は好きなもん作ってるだけじゃねんだよ
タンパクはこれでーー炭水化物はこれでーー
野菜は少ないかなーとか
考えてんの!
これ旦那考えてねーじゃん
+74
-0
-
328. 匿名 2018/08/25(土) 00:23:58
子供と離れて寝れる場所が欲しい
しんどい+2
-0
-
329. 匿名 2018/08/25(土) 00:24:25
>>326
何ですかこれ?
涙がでてきました。ステキな詩ですね。
忘れるものか。
こんなに必死であなたを守り育てたことを。
って付け加えます。+4
-16
-
330. 匿名 2018/08/25(土) 00:26:38
ベタベタされるの嫌な方いませんか?
4歳の男の子がベタベタひっついてきます。
酷い時には舐め回してきます。
本当に苦痛です。ベタベタされるの大っ嫌いなので突き飛ばしたくなる衝動に駆られてしまう。
息子のことは大好きだけどベタベタされるの大っ嫌い!
+56
-1
-
331. 匿名 2018/08/25(土) 00:27:22
みんなで暴れまわる泣き声を聞いてる時と一人で泣き声を聞いてる時のストレスが倍違う!
なんだろこの違い
+18
-0
-
332. 匿名 2018/08/25(土) 00:28:49
子供が生まれてから
旦那が可愛くなさすぎてヤバイ、、、、+34
-0
-
333. 匿名 2018/08/25(土) 00:30:06
>>330
わかんなくもない、、
まだ1歳だから可愛いけど
一人でぼーっとしたい時に登ってこられて
恥骨に頭ガーーンぶつけられて
イッッタァーーーーい!って
叫んでしまった
+8
-0
-
334. 匿名 2018/08/25(土) 00:31:22
5歳と1歳の子がいます。5歳の息子は下の子を妊娠する前から癇癪がひどくて自傷もあったから療育センターに相談しているところ。下の子が生まれてからはやきもちもあるのか私が何か言う度にキレまくり。買い物に出掛けても外で大声で泣き叫び通路のど真ん中で大の字にひっくり返ったり。私ももう余裕がなくてイライラして優しく対応なんかできなくて。でも、人に迷惑かけるような行動を放っておけなくて口うるさくなって、子どもは癇癪を起こすの悪循環。実母に私の対応のせいでこの子はこうなっている!愛情不足だ!と言われました。そしたら、自分でもびっくりするくらい何もかもどうでもよくなった。上の子も下の子も。昨日言われたんだけど、今日はずっとスマホいじってた。死にたい+88
-0
-
335. 匿名 2018/08/25(土) 00:33:38
子供2人1歳8ヶ月差。
なんでも完璧にやらないとと思って1人目で疲れてしまい、2人目は適当になってしまった。
部屋はいつも散らかっていて、片付けてもすぐ汚くなると思い、片付けるのすらもう辞めてしまっている状態。
子供がそれぞれ赤ちゃんだった時の事はっきり思い出せない。必死だったからだと思う。
今も必死です。そして育児は孤独だと、転勤族のせいもあるかもしれないけど痛感する。
+32
-0
-
336. 匿名 2018/08/25(土) 00:33:59
5歳と2歳の姉妹。毎日イライラして子供たちに笑顔を見せられない。無理やりの作り笑顔がやっと。
さらに義母に「女の子だから楽でしょ」と言われるけどとんでもない!
子供たちの行儀が悪いとか、あの時ああだった、こうだったとダメ出し?を受け、その原因は母親のあなただと言われ・・
もうこっちはヘトヘトなんだよ!隣に暮らしていながら何ひとつ手助けしてくれず、その上ごちゃごちゃ言うな!って思う。
実家は近いけど母親は介護とかあって頼れない。
追い詰められてきた
+40
-0
-
337. 匿名 2018/08/25(土) 00:37:27
可愛いけどイライラ…大変、この矛盾、とゆーか、そんな感じがまたつらいよね。
自分に嫌悪感。
あとで後悔。
でもさ、ほとんどの人がこうだと思うんだよね。
なかなか難しいけどさ、私は抱っこ紐やベビーカーで、お散歩したり支援センター行ってみたりさ、保健師さんに相談とかも良かった気がするよ。
五歳と二歳なら、なんだろ、プレイランド行ってみたり、ほんと、DVD見せっぱなしの日もあっていいと思うよー。
それでダーラダラしてさ。
一時保育は登録がちょっと面倒だけど、預けたら楽だろうなって思う。+8
-2
-
338. 匿名 2018/08/25(土) 00:37:44
ウチの夫。
毎日毎日イヤイヤ2歳長男のことを怒らなきゃいけなくて大変だ、、と弱音を吐いたら、
うーん、そうなってくると〇〇(息子)のストレスが心配だねぇ、、ストレスかけすぎると精神的に不安定になるからねぇ、、、
ですって。
いや!!!私のストレスの心配せーよ!!!!
そっか大変だね、どんなことやらかすの〜?
って笑いながらでも聞いてくれるだけでいいんだよ!!
あー思い出すだけでイライラするわ。+67
-0
-
339. 匿名 2018/08/25(土) 00:39:12
上の子が幼稚園入る前がきつかった。春から幼稚園に行って、だいぶ楽になった。下が間も無く一歳半で、若干イヤイヤするけど、上の子の時に比べたら(比べちゃダメだけど、個人差ってこんなにもあるんだ!って気付かされたって意味で)まだカワイイもん。
一年前は上の赤ちゃん返りと下の後追いで発狂してて、壁に泣きながら頭ぶつけてた。今もたまーにするけど。+17
-0
-
340. 匿名 2018/08/25(土) 00:41:36
>>330 分かります!ゾッとして払いのけてしまう、最低ですよね。
ギューしたりほっぺにチューしたりするけど、サワサワ触られるのが本当苦手。+22
-0
-
341. 匿名 2018/08/25(土) 00:43:09
私の友人は育児ノイローゼで自殺しました。
皆さん、早く旦那さん、保育園、一時保育、両親、義両親に頼って!!
ほんとにひどいとそれさえ頼む労力をなくすよ+82
-0
-
342. 匿名 2018/08/25(土) 00:44:34
よくしてもらってる支援センターあるけど、いざそこで育児の本音を言ってしまったら、なんかマークされそうと言うか、あのお母さん、二面性があるわね…だから子供があぁなのよ。と思われるんじゃないかと思って相談できない。考えすぎかな+62
-1
-
343. 匿名 2018/08/25(土) 00:45:07
産後の排卵あたりから生理まで体調悪すぎて困ってる。誰かに頼りたくて1時預かりも枠が余ってない。あと抜け毛と火照り(´×ω×`)自分が高齢ってのもあるんだろうな。1歳の娘一人なのに毎日やっとだよ!今ワンオペで大変な私達は寿命(余命が)短いのかな?!無理しすぎてさ。+9
-0
-
344. 匿名 2018/08/25(土) 00:46:08
>>119
>結婚当初から旦那に毎日おかずは4品以上と言われてるのを今もやってるのもストレス。専業主婦だから手抜きは許されないっぽい。
うちと似てる。私は旦那なんかより子どもの今が大切だって、旦那の食事なんか作ってるあいだに泣いてる子を抱きしめる方が何億倍も大事だって思った。
その時に専業主婦だからって偉そうにしやがって自分のメシくらい自分で作れやとボロカスに言ってやった。私が病院で子宮筋腫あると言われた時の態度にも幻滅した。
溜まりたまったものが爆発した。
ただ夫婦喧嘩は絶対に子どもの前ではやらないでね。
専業だからって4品も作る必要がある?
専業だからってあなたは育児してるんだから声高に主張する権利あるよ!
子どもにストレスのほこ先を向けないためにも旦那さんに何とか強く言えませんか?+30
-0
-
345. 匿名 2018/08/25(土) 00:47:05
しょうも無いんだけど、一歳半子どもが熱出て1週間くらい外出れなくて、子どももずっと家で退屈してて家のおもちゃも飽きたし、でダンボールに穴開けたりシール貼ったりしてテキトーだけどおもちゃにできるようにと思って作ってみたら、帰宅した旦那がおもちゃいっぱいあるのにまたゴミが増えたみたいに言ってきてどっと疲れた。+63
-0
-
346. 匿名 2018/08/25(土) 00:48:01
私たまたま今日が誕生日で、
偶然このトピ見つけたんだけど、
母親達はこんな大変な思いして、
自分の身も心もすり減らして、
育ててくれたんだなーと思ったよ。
みなさん大変そうだけど、
お子さん達、絶対いつかお母さんの頑張りに気付くし、
感謝するときがくるよ!
今はつらい時期かもしれないけど、
無理しすぎないで頑張ってくださいね!
+47
-0
-
347. 匿名 2018/08/25(土) 00:48:41
ほんと、クソ旦那ばかりだな。
ストレスの真の原因は子どもじゃなくて向き合おうとしないクソ旦那。+61
-0
-
348. 匿名 2018/08/25(土) 00:48:59
2人目妊娠中に旦那が飲み会ばかりで、本当に最低だけど、離婚したいって思って義理親にメールしました。
もう両家大騒ぎになりましたが…そこから何か吹っ切れたのか義理親にも預ける。私の親にもかなり助けを求めました。
図太く生きてやるって決めたら少し楽になりました、
周りの目なんか気にするか!
今がしんどいんだよ。一時保育もいっぱい預けてやる。
甘えじゃない。
育児は1人では辛すぎるよ+49
-0
-
349. 匿名 2018/08/25(土) 00:49:43
>>345
最低だね。
一生懸命作ったのに。
あなたいいお母さんだよ。
+48
-0
-
350. 匿名 2018/08/25(土) 00:50:40
>>346
私も今日誕生日なんです!
なんか嬉しい!おめでとうございます+26
-0
-
351. 匿名 2018/08/25(土) 00:51:38
>>349
ありがとうございます、なんだか涙出る。+13
-0
-
352. 匿名 2018/08/25(土) 00:52:19
左手指が腱鞘炎になり、今朝悪化してて全部の指がこうなるんじゃないかと思い不安でしかない。
子どもの抱っこだけは絶対にやる。
皿洗いやってくれや。
洗濯もしてくれや。
自分の分だけでいいから。
言わないとわからないって男って馬鹿ですか?+30
-1
-
353. 匿名 2018/08/25(土) 00:55:09
>>351
349ですが、私もペットボトルで今子どもに手作りおもちゃ作ってます。
旦那にはイライラしかしない。でも子どもは大切だから、旦那は存在しないものと今は考えてる。笑
父性も子どもにとっては必要なんだけど。
お互い頑張りましょう!
+17
-0
-
354. 匿名 2018/08/25(土) 00:58:24
>>312
私の場合は2人目に助けられています。
上の子が見ていない時や寝た後に下の子にモフモフしたりして癒されて何とかなってます。
3歳がこんなに大変だと思わなかった
+38
-1
-
355. 匿名 2018/08/25(土) 01:00:45
>>243
そうそう、日本では難しいですよね
でも若いうちから小さい子供の世話を体験できるのはとても良いことだな〜と思いました+6
-1
-
356. 匿名 2018/08/25(土) 01:01:46
キャパオーバーになり、泣く娘に怒鳴る。
数分後に、怒ってごめんね、さっきはごめんねって必死に謝る。
なにしてんだろ
早く今日が終わらないかなって、いつも考えてる+74
-1
-
357. 匿名 2018/08/25(土) 01:02:09
躾しなくちゃって思って、食事の時にデザートを先にねだられたりおもちゃ散らかしてそのままだったり、その他もろもろ。
本当は躾なんてしたくない。両者怒っちゃうから。おも苦しい空気になるから。
いつも二人で好き勝手笑いながら過ごしたいよ。
でもそんなんじゃダメだから、子供がアとから苦労するから、私が躾できない親って思われるから
笑って過ごす?夢みたいなこといってんじゃねーよ!!どうしろってゆーのよ!!+41
-3
-
358. 匿名 2018/08/25(土) 01:06:04
子どもにはイライラしません。
イライラする要因はそれ以外です。
家事旦那の世話全部やりたくない。
子どもの相手だけに専念したい、
育児だけやらせてくれ!!+49
-0
-
359. 匿名 2018/08/25(土) 01:06:49
>>353
ついさっきも全然子どもが寝てくれなくて、洗い物がたまってたから旦那にお願いしてみたらため息つかれましたよ!ため息つきたいのはこっちだよ!
後追い凄すぎて家事が進まないって言っても怪訝な態度、、、疲れた!本当に疲れた!
すみません、お互い頑張りましょう!ありがとうございます!+88
-3
-
360. 匿名 2018/08/25(土) 01:07:45
まじ旦那しねよ。
すやすや寝てんじゃねーよ。
専業主婦の大変さわかんねーくせに
一回やってみろや。+67
-6
-
361. 匿名 2018/08/25(土) 01:09:58
このトピで涙が出てきた。
どうか子どもにだけは当たらないで
みんな親がすべて親が100パーセントの
時期だから。
わたしも子どもだけは愛して向き合う。
たたかいます。
それ以外は二の次とします。。+6
-6
-
362. 匿名 2018/08/25(土) 01:14:45
1歳の子どもの歯磨きお願いって
初めて頼んだら、
えー?どうしたらいいん?
教えてくれなわからん。
って、、。
私もわからんわ!初めてなんじゃこっちも!その脳みそで考えてやれや!
調べろや!
いざやり出したらいつものように暴れて、
暴れてできひんーえ?
どうしたらいいん?
って。
赤ちゃんだから暴れて当たり前やろ。
声かけてやれや。
いつもやってんの見てろや。
なぜ何もかもひと事なのか?
呆れる。うんざり。+85
-1
-
363. 匿名 2018/08/25(土) 01:17:12
もうすぐ8ヶ月の息子。9キロを抱っこして寝かしつけ。何度も起きるから何度も寝かしつけ。
もう乳首は切れそうに痛いから仕方なく抱っこ。
抱っこすれば今度は腕がちぎれそう。腰が砕けそう。
旦那は毎日激務。家事も育児も全部1人。
結婚相手間違えた。
心底そう思う。+71
-1
-
364. 匿名 2018/08/25(土) 01:21:01
>>260
2歳の男の子を育ててます。
旦那は激務、義両親はすでに他界、私の両親は毒親気味で頼る気になれず毎日息子と二人きりです。
とてつもなく叱って手もあげてしまうことがあります。
ひどい自己嫌悪で最近は人に会うのも怖いです。
精神的に本当にギリギリで、一時保育をお願いして心療内科を受診しようかと悩んでいましたが、こういう書き込みを見ると子供が意地悪されたらどうしようと思って怖くて踏み出せずにいます。+15
-1
-
365. 匿名 2018/08/25(土) 01:22:36
この時間にすごい書き込みの量におどろき。
そのくらい、こんな時間にならないと私達には自分の時間がないということなんですね。
国のどなたか統計とって、ここに書かれてるみたいなクソ旦那の意識改善に役立ててもらたいわ!+90
-1
-
366. 匿名 2018/08/25(土) 01:27:08
>>365
ほんとだ!
私もこの時間が唯一の癒し時間だな、、、
明日寝不足で大変だって分かってるけど、ストレスを抱えっぱなしよりマシ。
スマホが、こども以外の世界と繋がれる貴重なツールです、、、+81
-1
-
367. 匿名 2018/08/25(土) 01:27:41
>>299
返信ありがとうございます。誰にも話してなかった事だったので、とても嬉しいです。
今まではいろんな事をざっくばらんに話した親子関係でしたが、朝、子供が学童の準備をしている時に「早くしなさい!」とか「食事食べて」とか「着替えて!」「手が止まってるよ」とかそういった些細な注意や躾が出来なくなりました。
口が達者な年齢になってきたので、口論になった時が怖くて。
もし…また泣きながら登校したら。。。
もし…またなにかの拍子で手が上がってしまったら。。。
ドキドキしてしまって本当に怖いです。
子供が泣いたまま登校させる事や「早くしなさい!」と言った大人が命令口調になることも十分虐待に該当する…と言われてしまったので、ビクビクしています。
都内在住ですが、目黒区の虐待事件以降、都としてはなんでも「虐待」があれば報告義務があると言われました。軽くでも一回叩いてしまった事、泣きながらの登校、「早くしなさい!」と言った命令口調は虐待に該当するとのこと。
子供のために子供だけを生きがいにあの日まで頑張ってきました。こういった案件を相談する場所もなく、とても辛いです。どこかで相談できる場所はあるでしょうか。叩いてしまったので、結局は虐待と捉えられてしまうだけな気がして、相談する場所も見つかりません。+26
-1
-
368. 匿名 2018/08/25(土) 01:29:13
自分で欲しくて作って産んでおいて、今度は子供にまで当たるの?+6
-26
-
369. 匿名 2018/08/25(土) 01:30:20
>>326
ごめん
こういう酔ってる系イライラするんだわ
他でやってよ+39
-4
-
370. 匿名 2018/08/25(土) 01:32:42
>>273
私、もっともっとボロクソ言ったこと何回もあるよ
3歳児に本当に酷いことです…
+17
-5
-
371. 匿名 2018/08/25(土) 01:35:37
2歳と新生児を平日ずっとひとりでみてる。毎週金曜日は午前様な旦那が本当にうざい。平日も本当はもっと早く帰れるのにわざわざジム通いしててうざい。お前はいいよなひとりの時間がたっぷりあって。こいつとあと何十年も一緒に暮らすのかと思うと絶望しかない。。。+65
-1
-
372. 匿名 2018/08/25(土) 01:38:16
>>368
でたー!定番の煽りコメント!
+26
-0
-
373. 匿名 2018/08/25(土) 01:45:08
初めまして。私も現在三歳と一歳の育児中で、毎日苦しいです。
昼間は子供達とずっと一緒です。出掛けたくても言うことを聞かず準備に時間を取られるし、二人連れての外出は疲れてしまうので結局家に引きこもる事が多くなりました。話相手もおらず毎日孤独です。
旦那が帰宅しても夕食後は旦那はずっとスマホゲームでゴロゴロ。子供達は暴れて部屋中荒らしまくり。その間自分だけが後片付けに追われバタバタしていて本当に嫌になります。旦那は私がうるさく言うまで動かないので、あれやってこれやってと言うと、すぐ自分の思い通りに人を動かそうとするとか、怒ってばかりだと言います。両親も義両親も頼れないので、最近は本当に死にたいとか消えてしまいたいと思ってしまいます。+52
-1
-
374. 匿名 2018/08/25(土) 01:48:38
子どもというより本当に旦那がクソすぎて辛い。私は毎食毎日嫌でも子どもの栄養のこと考えてるのに、ヤツは子どもに平気で朝ご飯パン1枚あげて終わり。朝はスマホかテレビ子どもに与えて自分は寝たいだけ寝る。休日は朝から晩までマジでずーっとクソみたいなテレビたれ流し。私は平日誰にも見られてないのに自分を厳しく律して、なるべくテレビなしで育児してるのに。歯磨きだってこっちは子どもの首が折れるんじゃないかってくらい暴れ叫ぶのを必死で押さえつけてやってるのに、ヤツは逆ギレして歯磨き放棄。おめーはいいよな放棄しても私がやってくれるから。私は育児どれも一つも放棄できない、すごい重圧の中毎日必死に過ごしてるのに。本当結婚相手間違えた+54
-12
-
375. 匿名 2018/08/25(土) 01:49:39
周りのサポートは素晴らしくて、ありがたい環境なのに、いつも不満・不安を抱えてイライラしてる。
多くはないけど遊びだって行ってる。
親が見てくれてパートにも行けてる。
でも蕁麻疹が出た。
大好きなのに、子供を生むべき人間じゃなかったのかな、とか思ってしまう。
なーんて外では言えないけどね!+4
-9
-
376. 匿名 2018/08/25(土) 01:51:56
みんなクソみたいな旦那を抱えながら毎日必死で育児してるんだね、自分だけじゃないんだと思うと安心する。子ども2人連れて外出は地獄、でも家でずっと相手するのも地獄。毎日辛い。。。+56
-0
-
377. 匿名 2018/08/25(土) 01:52:20
…出産を機に仕事辞めたの?
続けてればよかったのに。
私は長年勤めた会社で育休取って戻って、子供は保育園楽しそうだし、給料も入るし、職場の仲良い人とお喋りしたりして楽しいし、ほんとに仕事しててよかった!+3
-27
-
378. 匿名 2018/08/25(土) 01:54:22
ご飯作るのが1番怠くない??
ヨシケイとか、宅配食のサービス使ってからレシピ考えなくてもいいし、ストレスが半減したよ。そこまで高くないし。+57
-0
-
379. 匿名 2018/08/25(土) 01:55:32
大変だろうと同情しつつも>>306のコメントにちょっと笑ってしまった。ごめんよお互い頑張ろうね。+28
-0
-
380. 匿名 2018/08/25(土) 01:56:12
最近たまに夜中パッと目が覚めて急に過呼吸になることがあります。
息が出来なくて怖い。
あと、緊張したり不安になると動悸がします。
自覚があまりないけれど育児ストレスとかなのかなぁ。
+11
-2
-
381. 匿名 2018/08/25(土) 01:56:55
2歳、4歳の子供がいます。
誰かに頼れや、保育園に入れたらとか言うけど、そんなのは一時しのぎ。また朝がきて、昼がきて、夜がきての繰り返し。保育園行ってる時間も家事して、また帰ってくる事を考えたらしんどくて。
親にたのめばいらない口出しをされてイライラ、旦那は他人事、ママに、ママにが口癖。
お前が世話をしろ❗って思うけど、できないから結局私がするはめに。余計に腹がたってくる。
結局母親だけがしんどいシステム。
愚痴をはいたところで誰も助けてはくれない+28
-5
-
382. 匿名 2018/08/25(土) 02:00:22
>>381
保育園行ってる間に家事して??
外で働けば? 家に子供と引きこもってるから病むのであって、外に出ればいいやん。 外で働いてる旦那に当たって自分は家にいて勝手にイライラしてヤバイ人だね。+2
-24
-
383. 匿名 2018/08/25(土) 02:00:23
>>374
激しく同意。
あなたはよくやってるよ!
お子さんはあなたのこと信頼してるし大好きだと思うよ。
けどお父さんに対してはそうでないだろうね。
将来感謝されるのはあなただよ。
私もテレビやスマホは見せない。
子どももみたがらないし。
絵本読み聞かせしたり自分なりにやってる。
旦那はほんとー帰ってこなくていいわ。
+8
-6
-
384. 匿名 2018/08/25(土) 02:01:00
ストレスの90パーセントは旦那。+41
-1
-
385. 匿名 2018/08/25(土) 02:03:32
私も息子が産まれてから初めの1ヶ月は寝れなくて産後鬱みたいになってた。けど1歳にもなると楽になり今は3歳児。悪さばかりで怒ってばっかりで正直疲れる。けど、今しかこの3歳の可愛らしさを味わえないんだと思ったら寂しくなるし今を楽しもうって思うようになったよー!明日は何しよう!とか、どこに行こう?!とか考えてるだけで楽しい!お金に困ってないかもだけど、自分のペースに子供を巻き込んでランチとかも行きまくりだよー!子供中心の生活しなくなったらほんとに楽になって毎日が楽しい+7
-11
-
386. 匿名 2018/08/25(土) 02:04:19
>>374
いや。そこまで自分を追い込んで、旦那を追い込んで育児しても子供も旦那も結局あなたから離れていくと思う。
ちょっとは気を抜いたら?
うちの子は一緒にTVを見て、TVから数字も簡単な英単語も2歳で覚えたよ。
お母さんも楽しまなきゃ、子供も楽しくないよ。 絶対嫌われる。こんな母親。+21
-16
-
387. 匿名 2018/08/25(土) 02:13:02
>>374
374さんに、新聞のコラム見せたい。
育児頑張ったのに、なんの成果も無かった。みたいなやつ。
気張り過ぎて、不幸になる人。+32
-1
-
388. 匿名 2018/08/25(土) 02:15:26
>>377
…なんだろう、この空気の読めない人は
性格悪くてびっくりする
自己中で人の気持ちがわからないんだもの、そりゃストレスたまらないよね〜+15
-1
-
389. 匿名 2018/08/25(土) 02:18:59
2人目産まれてから実家に里帰り中、夜中2時間おきの授乳でヘロヘロなところを上の子に叩き起こされて辛すぎて無言ではねのけたら、実母に「ひどい母親」と言われた。私のいないところで家族に「あれ(私)が子どもを育ててるなんていまだに信じられない。みんなやってることなのに自分だけが大変だと騒ぎすぎ」と悪口言われてて、心の中で絶縁した。自分は義両親とだけど同居で手を借りてたくせに。100歩譲っても、出産育児って体験して一番私を理解できる立場だろうになんでそんなこと言えるんだろう。私は絶対こんな母親にはならない。+68
-5
-
390. 匿名 2018/08/25(土) 02:19:16
>>386
私から見たらあなたより374さんの方がいい母に見えますが。笑
絶対嫌われるって?
よくそんなこと書くね。
+6
-10
-
391. 匿名 2018/08/25(土) 02:20:05
>>377
世の中には色々な事情で育休取れずに辞めざるを得ない人がいるんですよ、、、+6
-2
-
392. 匿名 2018/08/25(土) 02:21:06
さっきから外で働いてる事をやけに
自信にしてる人が1名いらっしゃるね。笑+18
-0
-
393. 匿名 2018/08/25(土) 02:21:06
>>390
うん。絶対嫌われる。
私の母がそうだったから。
完璧主義で、一緒にいたら息がつまる。1人でカリカリして。+18
-6
-
394. 匿名 2018/08/25(土) 02:23:08
まじでノイローゼだったらトピなんて立てられなくない?批判来るの分かってるだろうし、読んだら立ち直れないもん。
二人産んだのは自己責任。子供に迷惑かけないでね。っていうのが率直な感想。+7
-13
-
395. 匿名 2018/08/25(土) 02:23:43
>>393
あなたのお母さんはそうかもしれんが
ここで実際見た事ないのに
あなたの事情と同化してそんなこと書くなって。
お母さん嫌いって子どもに聞いたのかよ?
あなたの言葉でさらに追いつめられるかもしれないのにもう少し考えなよ。+14
-3
-
396. 匿名 2018/08/25(土) 02:24:00
>>374です
>>390さん、ありがとう。批判コメントにはなんとも思わないけど、見ず知らずの私をかばってくれるあなたの優しさに救われました。+7
-2
-
397. 匿名 2018/08/25(土) 02:24:18
>>389
なんで里帰りしたのー?+2
-13
-
398. 匿名 2018/08/25(土) 02:26:48
>>306
なやんでるのに本当にごめん、
深夜に噴き出してしまったわ。
お尻丸出しで皿洗い想像したら。
+31
-0
-
399. 匿名 2018/08/25(土) 02:29:51
完璧を目指して一人でカリカリしちゃってると>>393のような子どもに育ってしまうんだね!うん、絶対イヤだ(⌒▽⌒)
よし、みんなもっとテキトーに育児しよう!身をもって忠告してくれた>>393に感謝だ、ありがとう!w+7
-3
-
400. 匿名 2018/08/25(土) 02:30:17
旦那のことはもう放っておこう。ほんと、よその子供の面倒までみてられない。自分の子供だけで精一杯。ハゲで腹出た中年男児の世話なんかしなくていいよ!+13
-0
-
401. 匿名 2018/08/25(土) 02:30:40
>>396
大丈夫 大丈夫。 このコメ通り、このタイプは追いつめられないから。
で、周りのちょっとズボラなホンワカ系の母親を貶すの。 家族からしたら、ホンワカ系の母親の方が10000倍いいわ。+18
-5
-
402. 匿名 2018/08/25(土) 02:32:06
>>399
うん。ありがとう!
私に感謝してみんな、自分を改めてね☆+2
-8
-
403. 匿名 2018/08/25(土) 02:32:10
>>397
ねw 嫌な予感はしてたんだけどさ、、、それでも実母だし頼って甘えたかったんだよね出産直後ぐらいは、、、+38
-1
-
404. 匿名 2018/08/25(土) 02:32:56
「ママごめんね~」「ごめんね~」ばかり言うようになってしまった。
ごめん、本当に些細なことで すぐ怒って…。
時々怒りが収まらないんだよ。だから長いこと怒っちゃって。こんな母親になりたい訳じゃない!この怒りは、どこでどう発散させたら良いんだろ…+47
-3
-
405. 匿名 2018/08/25(土) 02:35:00
2歳児、ペラペラ喋って面白いけどめちゃんこ疲れるw
鍋洗ってないし洗濯物も畳んでないけど、、ソファで延々がるちゃんしてますw
有給的なの2ヶ月に一日でもあればなぁー。
眠い時に寝たい。(ひとりになると、貴重な時間!と思って目が爛々としてくるw)+74
-2
-
406. 匿名 2018/08/25(土) 02:39:02
ここのコメントほぼ全て同意!!!!みんな本当によくやってるよ!!偉いよ!!!+65
-0
-
407. 匿名 2018/08/25(土) 02:40:30
>>405
有給分かる!休んでるけど当然の権利よっていう感じ!土日休みが無いのが地味に来る、なんなら土日が忙しい+21
-1
-
408. 匿名 2018/08/25(土) 02:40:42
>>403
あなたは悪くないっ!+7
-2
-
409. 匿名 2018/08/25(土) 02:42:47
寝たら明日がきてしまう〜+19
-0
-
410. 匿名 2018/08/25(土) 02:44:03
ドラマとかでもさー、子供いても旦那は飲み会やら外出やら当たり前。
で、母親は自己犠牲! 家は綺麗だし料理作って家族を待ってる。ニコニコしてる。みたいな描写の家族多いけど、いい加減にしてくれ。+101
-3
-
411. 匿名 2018/08/25(土) 02:52:07
2歳ちょうどの子供が発達遅いんではないかと、不安でご飯食べれないし寝れない。
医師や市の相談員に話しても「まだ判断できない」と言われるだけ。
「寝れなくても目をつぶるだけで違う」「何か食べないとお子さんが…」…
分かってる分かってるよ!分かっててもできないんだよ!!
今は相談員から語りかけの方法を指示されて、強迫観念で毎日それやってる。
かわいい時期なのにこんなことに頭を支配されてて辛い。
逃げたいけど、この子を置いては死ねない。+42
-3
-
412. 匿名 2018/08/25(土) 02:56:57
3歳の息子がいます。
私の父と同居なんですが、悪いとこは全部ママに似たんだとか、ご飯食べなければママの料理が美味しくないから食べないんだとか言われて本当に辛い。
子供もママ嫌いって言ってくる。
自分の存在の意味がわからないです。+48
-2
-
413. 匿名 2018/08/25(土) 02:58:26
子どもがぐずるたび、ダメと分かってるけど「じゃあママ、バイバイしちゃうからね!!」って言ってしまう。その度子どもは泣いて止めにくる。ちょっと効果あるからつい言っちゃって、その度に子どもの小さな心を傷つけてるんだと自己嫌悪。もうやだ+79
-2
-
414. 匿名 2018/08/25(土) 03:35:29
育児だけならイライラしないで何も考えず思い切りできるけど、女性は家事に仕事に忙しい+31
-2
-
415. 匿名 2018/08/25(土) 03:35:59
うちの子はまだ8か月で喋れないけど、
私が小学生のころ超絶反抗期で、イヤ気がさした母に、ママ出ていっちゃうよって言われたことある!
普段は温厚な母なのによほど切羽詰まってたのか。
今度は私がその試練を受ける番なのか、、耐えられるかなぁ。+9
-1
-
416. 匿名 2018/08/25(土) 03:36:47
>>413
ママさん優しいですね!私何とも思ってなかった。+13
-5
-
417. 匿名 2018/08/25(土) 03:39:59
誰か食事と家の掃除しておくれー+12
-1
-
418. 匿名 2018/08/25(土) 04:00:08
ここじゃ珍しいかな?旦那が育児ノイローゼ気味
子供がないたら「あーイライラする!それ以上泣いたら叩くよ!!」とかしまいには「死ね」なんて言ってた 実際に頭叩いたことも
フルタイム共働きだから旦那も家事に育児に頑張ってくれてるんだけどキャパオーバー
茶碗洗いと洗濯物畳むのなんて当たり前なのに「俺はこんなにやってる!さっきからお前は何してんだ!さっさとそこ片付けろ!てめぇは何もしてねー!」
なんて暴言が止まらず..
旦那に怒鳴られるのが嫌でビクビクしてしまう。
ソファーに座ってたら怒られるんじゃないかって怖い
子供たちもメンタルおかしい
でも簡単には離婚できない+1
-29
-
419. 匿名 2018/08/25(土) 04:14:16
1歳半の娘がいます。
ワンオペで実感も遠いし頼る人いないです。
相談する相手いないから、ネット見て同じようなお母さんたちいるんだ!私より大変な人たくさんいるんだ!子供のためにも頑張らなきゃって奮い立たせてます。
ただ、産後の生理からイライラもするし、感情を抑えきれない、眠れない、不安感がなくならない、、病院に行ってピルとデパスを処方してもらってなんとか過ごしてます。 週に一度、一時預かりを利用してリフレッシュもしつつ何とかやってこれてます(;_;)
逆に支援センターは合わなくて行かなくなりました。
ただ、娘が大きくなるに連れてすこーしずつですが楽にはなってきました。
旦那は仕事が忙しいし育児に協力する余裕がないのは分かるけど、たまーにでいいから労いの言葉があれば全然違うのになぁ(;_;) 一番近くにいる旦那にはもう期待はしてません、、、+19
-1
-
420. 匿名 2018/08/25(土) 04:23:02
そういう時、自分でもどうにかしなきゃ!行動しなきゃ!誰か!
と思うんだけど、
その気力さえもなくなっちゃうよね。なーんにもしたくなくなる。
旦那さんが協力的ならそこまでにならなかったよね、今つらいけど乗り越えよう、乗り越えれるよ。+10
-1
-
421. 匿名 2018/08/25(土) 04:23:17
>>61
わかる。でも私は80点くらいに自分で微妙に調整してる気がする。「たまにイライラしちゃうけど、子供が可愛くて仕方ない頑張っているお母さん」像。5段階だったら、ときどき4を入れる感じね。
産後うつとかもだけど、
自己申告のアンケート?心理テストみたいのって
意味あるのかなあ。
自分でいくらでも調整できるよ+42
-2
-
422. 匿名 2018/08/25(土) 04:30:38
2歳と5歳の男の子がおり1人目が小さい頃から転勤でずっと実家も義実家も遠い地で暮らしていました。
知り合いもほぼおらず、主人も不規則勤務な上の激務、サビ残当たり前、平日休みでそもそも少ない。
上の子のイヤイヤ期にうんざりして、下の子が産まれたら二人を一人で抱えてお出かけに疲れはて、少し前は下の子の暴走モードにグーパンチが出かかる日々。
働いてたらもっと大変なんだろうけど、それでも辛かったよ。
土日に仲の良い家族を見ては、私は一人で何をしてるんだろうと悲しくなりました。なんでここにいるんだろう?って悲しくなりました。
三人目妊娠を機に地元に帰ってきました。
主人も転職してくれるのでこれからは家族の時間が増えると思う。
転勤地にいた日々は楽しいよりも大変、辛いって気持ちで過ごすことが多かった。
やはり子供は可愛いけど辛かった。
自分より大変な人はたくさんいると思うけど、自分の辛さは自分だけのもの。
辛いものは辛いのよ。
比べたらダメだよ。
辛い時は辛いって良いんだよ。+18
-3
-
423. 匿名 2018/08/25(土) 04:31:39
子供より夫にイライラする。
どんだけガキなんだよ。
子供じゃなく毎日夫に怒鳴ってます。+49
-1
-
424. 匿名 2018/08/25(土) 05:04:12
旦那のおかげでなんとか誰にも頼らずやっていけてます。やっぱ子育ては夫婦でするものなんだなと思う。+1
-2
-
425. 匿名 2018/08/25(土) 05:05:24
>>39
これ分かるなぁ。実家依存の友達の、「ほんと実家なきゃやってられないよ〜」のひと言ですらしんどかった。
ワンオペの私に気を遣って、謙遜してるのかもしれないけど。頼れる場所がある貴方はいいね、って。+50
-2
-
426. 匿名 2018/08/25(土) 05:09:29
>>421
ほんとね。私もああいう育児アンケートは当たり障りない点数にして出す。
本音は5段階の1でも、4とか5とか。
主人が行政側の人間で保健師も知り合いばかりだから、どう思われるか常に気になる。+23
-0
-
427. 匿名 2018/08/25(土) 05:12:57
>>377
これなに?
ワーママ叩かせたいの?ほんと悪質。+13
-2
-
428. 匿名 2018/08/25(土) 05:48:33
一時保育予約したくても2ヶ月前から、予約開始で預けたい時には大体空いてない。
しかも、預ける理由書かなきゃなんないんだよね。リフレッシュでとか書きづらくて結局面倒になってしまう。
1日1人でゆっくりご飯食べれたら気持ちも楽なのになぁ。+19
-1
-
429. 匿名 2018/08/25(土) 05:52:46
旦那の協力、理解がないとノイローゼになる
子育てがこんなに辛いとは思わなかった
辛くて相談する気力もなければやっと相談しても私が悪いとまとめられる
優しい、お休みもよくある、帰りも早い旦那さんがいる方は恵まれていますよ
+41
-2
-
430. 匿名 2018/08/25(土) 05:54:59
2歳半と半年の赤ちゃんがいて、旦那実家に同居中。
2歳半の子がおもちゃで叩いてきたり、噛み付いたり、ご飯で遊び出したり…とにかく言うことを聞いてくれなくてイライラ。
叱ると言うより、むしろ怒鳴るように怒る。
これが義理母は気に食わなかったみたい(というか、耳障りだったみたい)で、私に聞こえるように旦那にブツブツ言ってた。
私が怒っているのに、義理母は子どもがやってることに対して笑うから、余計イライラして怒る。
あと怒ってる時に『何したんや?!』って割って入ってきて、空気を変えようとするのも嫌。
イライラしすぎてこないだ家出したわ。
それなのにまた同じことの繰り返し…
4月には引っ越すからそれまでの我慢って旦那は言うけど、もう一緒に居たく無いんだけど。+46
-2
-
431. 匿名 2018/08/25(土) 05:59:31
>>79 凄くいいお子さんですね。いっぱいいっぱいになってる私、その言葉読んだ途端、胸がいっぱいになって、涙が出ました…お子さんに、元気出たよ、有難うって伝えてください。+6
-1
-
432. 匿名 2018/08/25(土) 06:12:08
え、専業の人ストレス溜まりすぎじゃない?
子供虐待件数多いわけだわ。+3
-22
-
433. 匿名 2018/08/25(土) 06:42:33
カリカリすんな完璧主義は子どもに嫌われるってさ、、、じゃあスマホもテレビも子どもが見たがるだけ見せてご飯も毎食パン1枚で歯も磨かず一体誰が子どもを育ててしつけてくれるの?旦那?絶対無理だよね?みんな自分は子育て向いてないとか子どもに当たっちゃうとか、理想どおりいかなくて自分を責めちゃったりしながらそれでも必死で子どものためを思って育ててるんでしょう?
あまりに無責任な発言で腹たつ+42
-8
-
434. 匿名 2018/08/25(土) 06:50:47
2歳と0歳育児中
旦那は平日毎日出張で遠くにいるので当てにならない。
唯一実家が近くて頼れるのですが、両親離婚していて一人暮らしの母は働いているので心配かけたくなくて、、
最近胃が常に鈍痛で不快感が続いてるのですが、多分ストレスです。+7
-0
-
435. 匿名 2018/08/25(土) 06:55:51
出張中の旦那は大抵浮気してるからねえ
余計ストレス溜まるよねぇ+1
-13
-
436. 匿名 2018/08/25(土) 06:59:37
私も病名は言われてないけど、多分鬱だった。
心と身体がしんどい人、迷わず病院行ってみてください!!
いい先生に出会えたら、治るかもしれないです。
実際私、病院に通って現状を全て先生に話して、少しでも眠るために安定剤飲んで、旦那も先生と話ししたら、ちょっとずつ良くなりました!
今は安定剤飲んでません。本当あの頃は辛かった。。+9
-0
-
437. 匿名 2018/08/25(土) 07:03:02
5歳3歳男児母です。
ふと鏡に映った自分の顔を見ると、生気が失われた顔になってる。心身共に疲れて顔の戻し方もわからなくなる。この夏休みでどっと老けた気がする…+8
-1
-
438. 匿名 2018/08/25(土) 07:24:20
子育て中の友達はいないの?
親子で一緒に遊べる友達がいるのと
いないのでは大違いだよ。
ママ友に否定的なイメージの人多いけど
そんなことないよ。同じ環境の人と友達になる
のは分かり合えること多いよ。
子供も子供同士遊んでいると楽しいので
情緒的に安定してくるし、しょっちゅうイベントの計画立ててホームパーティーしたりして楽しかったけどな。人呼ぶと家も綺麗にするし、ママ友との付き合いで救われる部分はたくさんあるよ+7
-22
-
439. 匿名 2018/08/25(土) 07:35:37
5歳と2歳の2人育ててます。
フルタイムで仕事して、旦那も比較的協力的なんだけど、やっぱり自分に余裕がなくて子供のこと怒鳴っちゃうし、手が出ることもある。
旦那が原因だと、このトピを読んでわかった。
言わないと何もしないし、育児のいいとこ取りしかしないし、独身の頃と変わらない様子で友達と飲みに行ったりするし。
私は飲み会なんていったら気持ち的にはもうビッグイベントですんごくすんごく楽しみにしてるのに、前日の夜にお前明日いないんだろ?何食わせたらいいかわかんねえ〜とか言い出したりして。
夜中に帰ろうもんなら文句文句。
あんた友達と飲みに行くなら朝帰りが基本でしょうが。よく私に文句言えたよね。
こういうのがあるから、多分子どもにも優しくできなくなっちゃうんだろうな。
旦那がツラさをわかってくれないし、きもきかないから。
とりあえず消えてほしい+55
-1
-
440. 匿名 2018/08/25(土) 07:38:38
ここでは悪とされてるけど私はママ友で救われた
家でずっとイライラしてた時思いきって公園に出てみて出会ったママ達
悩みや心配事も旦那よりずっと共感してくれたし
遊びにも誘ってくれて本当に大袈裟だけど1人の暗闇から抜け出せたようだった
もう子どもは大きいのだけれど今ではみんな普通の友達になってる+16
-0
-
441. 匿名 2018/08/25(土) 07:49:49
ママ友とか稀じゃない?転勤してすぐいなくなるし、やけに親しくしてくると思ったら変な宗教誘われたよ!一人の方が楽だった。もちろん旦那も不在の方がいい+18
-0
-
442. 匿名 2018/08/25(土) 07:57:23
ママ友というか、子育てしてる友達はいるけど人に会うのもしんどいのよ…
会ったら楽しいのはわかるんだけど…
暗い話しかできなそうで申し訳なくなる
+42
-1
-
443. 匿名 2018/08/25(土) 08:02:59
理由があり、今別居して実家でお世話になってます。
実家にお世話になっているから頑張って働いてお金入れて、休みの日は少しでも両親がゆっくりできるように子供と外に出かけます。家にいると泣いてると、かわいそうにって言われり、外に連れて行ってもらえなくてかわいそうと言われます。外に連れて行って帰ってくると、子供が疲れてるからかわいそうとか言われます。休みの日体が休まらず心も体も壊れそうです。+17
-0
-
444. 匿名 2018/08/25(土) 08:04:43
子育てがこんなに大変なんて思わなかったよ。
子育てってキラキラした幸せなイメージしかなかったのに、産んでみたらイメージとのギャップがありすぎて頭と気持ちがついていかない。
もう、無心で流れ作業的に体動かして世話してるって感じ。
アメリカの映画とかドラマでベビーシッター(しかも学生のベビーシッターとか)に赤ちゃん預けて両親で夜出かけたりとか良く見るけどそういうの見るといいなぁーって思います。
アメリカだとベビーシッターって資格いらなくて高校生がバイトとしてベビーシッターをやったりしてるみたいですね。なんか、子育てをアバウトに考えられていいなぁーとか。
日本で知らない高校生に赤ちゃん預けて夜両親で出かけたら母親失格とか言う人絶対いるだろうし、大人のベビーシッターだとしてもこのご時世で他人に子供を預けるのはなかなか怖いですよね。+29
-1
-
445. 匿名 2018/08/25(土) 08:11:03
3歳1歳の育児中です。
同じような年齢を育てている方のコメントを見ると
自分だけが辛いんじゃないと
少し安心しました。
もう本当、本当に早く上の子だけでも
幼稚園に行って欲しい。
未就園児クラス行ってるけど
月2回だし保護者付き添い必須で
下の子見ながら参加するのがキツイ。
預かって欲しい。
何で幼稚園って4歳からなんだろう。
何で私は5月に産んでしまったのだろう、
あと二ヶ月早ければもう幼稚園に通っていたのに。
お昼ご飯考えて、自分と上の子の分用意して
下の子は離乳食だけど
上の子が偏食で決まったものしか食べないから
結局3人別々のもの作ってる。
本当に面倒くさい。
子どもたちは可愛いけど
そんなことを思ってしまう自分に嫌気がさします。+23
-0
-
446. 匿名 2018/08/25(土) 08:30:19
>>50
子供産んだ事ある?笑
子供ある人にしか分からない
辛さもあるんですよー+10
-1
-
447. 匿名 2018/08/25(土) 08:39:08
子供は1人いれば充分!
兄弟いないとかわいそう、なんていう呪縛から
解放された方がいいよ。
ひと昔前は、赤ちゃんの死亡率が高いから
多く産んだけどいまはそんなことない。
老後の介護が大変、というけど、
施設に入ってお金を残してやればいい。
この時代、ワンオペ育児で2人3人を育てるなんて
女にとって地獄以外の何でもない。+56
-1
-
448. 匿名 2018/08/25(土) 08:45:38
『休みの日はオレが風呂入れてる』旦那友人の前で豪語。泡つけて流すだけやったら風呂場から『ママー』って呼ばれて、拭いたり服着せたり耳掃除・保湿全部教えてもやらずに私にぶん投げじゃんって突っ込みたかったけど私の友人じゃないしと思ってグッと堪えた。今朝も自分がシャワー浴びる時に『息子一緒に風呂入れるかなー』って言うから『お風呂上がりも全部やってくれるならお好きにどうぞ』って言ったら『、、、じゃあいいや』だって。鼻で笑ってしまったわ。+58
-1
-
449. 匿名 2018/08/25(土) 08:46:55
私の場合乳児期だったけど、母乳のこととかでノイローゼ気味になりました。
もう無理ってなったときにすがる思いで子育て中の友達に泣きながら電話したら、その子が友達にも聞いて回ってくれて、色々アドバイスくれたし、姉は子供がいないけど、私が参ってるのを聞き付けて、子育て中の友達に色々聞いてくれた。すごく嬉しかったし、心強くて、元気でたよ。
なんか孤独感あったから、母には毎日電話したし、児童館で他のお母さんと話したり、友達にLINEして励まし合いながら過ごして溜め込まないようにしたな。
+6
-1
-
450. 匿名 2018/08/25(土) 08:53:06
>>338
同じ。
うちも朝離乳食早くよこせ!よこせよこせ!と
暴れて椅子に座れないから
危なすぎて、そんな怒鳴ったわけでもなく普通に、危ないから座って。とか言っただけなのに、
旦那が起きてきて、怒った声出さない出さない〜とか言われて、、、、
そんな仏のような人いねーーーから!笑
なに?すべてをニコニコ笑顔でやるっての?
旦那は普段いないし土日しか会わないから
ニコニコできるだろーね
ってお前土日くらい早く起きて離乳食手伝え!+24
-0
-
451. 匿名 2018/08/25(土) 08:54:42
てか風呂いれるより風呂上がりの着替えやオムツやクリームぬる係りの方が大変な気もした、、、
お風呂はバババーーって洗ってあとは
上がったあとはお任せってなると+67
-0
-
452. 匿名 2018/08/25(土) 08:56:07
>>342
まあ家族じゃないからね〜ほんとにその人のこと思受かっていったらわかんないよね
親に相談が安心だよ+5
-0
-
453. 匿名 2018/08/25(土) 09:13:23
朝急いでいた時に夫がトイレ入ってて、
私はトイレだってゆっくり入れないんだよ!!急いでる時は我慢するんだよ!!!
と怒鳴り散らしてしまった。
便意をもようしても、子供の世話でトイレ行けない時
トイレもままならないのかとイライラする。
夫は生理現象だからしょうがないというが
私はその生理現象すら我慢してんだよ!!
と心の狭い話ですみません。+109
-0
-
454. 匿名 2018/08/25(土) 09:13:56
子供産んだのは自分なんだから自己責任。
母親がやるのは当たり前。
なんか寂しい世の中だよね。
そういう考えの人が多いから社会も子育てに厳しい冷たい世の中になるんだろうね。日本の少子化が進んでいるのも納得だわ。
そういう考えが世の中を悪くしてるんだよ。考えてるだけならまだしも育児頑張ってる母親に向けてわざわざ言うな。こんな子供や母親に厳しい国で誰が子育て楽しくできるんだよ。
昔は国の繁栄の為に子供は国の宝だったのに今は子供は石ころ扱いだよね。母親は石ころを一生懸命磨いてる存在としか思っていないんだろうね。
私はたとえ石ころだとしても一生懸命磨いてる母親はみんな偉いと思うよ。将来その子達が宝石になって国を支えていくんだよ。
愚痴や弱音を言ってなにが悪いの?実際は育児頑張ってやってるんだから頑張ってるねでいいじゃん?わざわざ自己責任なんて突き放した言い方するなんて親の育て方が余程悪かったんでしょうね。+102
-5
-
455. 匿名 2018/08/25(土) 09:18:06
>>69
今8ヶ月の子供いますが、うちも未だに140ml前後しか飲みませんよ!
ひどい時は40mlを1時間置きとかwお腹空いた泣き方のはずなんですけど笑
保健師さんに相談したら「少食なんだよ。無理に飲ませても吐くから飲める量だけでいい、体重増えてれば問題ないから」と言われましたよ!
少食な子なんだって知ってから楽に向き合えるようになりました。
不安な気持ち分かります。
でも大人だって大食い、少食な人様々なのでそれはその子の個性だと思って【標準】に囚われすぎず気楽に構えていて大丈夫ですよ!+10
-0
-
456. 匿名 2018/08/25(土) 09:24:33
イヤイヤ期、危険なこと意外はもう
そのまんまにさせたらどうだろうか、、、笑
例えば靴脱ぐのイヤイヤ→了解でーすどーぞどーぞ
+32
-3
-
457. 匿名 2018/08/25(土) 09:31:43
ベビーフードとりあえず5個買ってみよ?
手作りだと逆に品数少ないときもあるし、
うまく利用しよう
いまの季節、非常食にもなるしね
毎回毎回つくらなくていいよ(*´꒳`*)
+44
-4
-
458. 匿名 2018/08/25(土) 09:32:48
子供のことって言いにくいよね
子供にイライラするなんて最低、虐待しそうって思われないかなって不安になる
実際みんなイライラしてるけどね
+34
-0
-
459. 匿名 2018/08/25(土) 09:37:16
たまに誘いあって、支援センターに行くぐらいの友達は居るけど、育児の本音?みたいなのは、言えない。暗い話になりそうで…。+29
-0
-
460. 匿名 2018/08/25(土) 09:47:32
支援センターは子供も楽しそうだし、私もその場のママと、ちょこちょこ話せるのは嬉しい。
だけど時々、グループで来て居る人ばかりの日があって、そんな時は誰とも話せず、つまらないし居づらくて、いつもより早めに帰ることになる。
それが嫌だな~+45
-0
-
461. 匿名 2018/08/25(土) 09:53:25
>>69
私の娘も3ヶ月頃〜5ヶ月まで哺乳ストライキがありました。乳アレルギーがあるからミルクは無理で、おっぱいのみだけどどんなあげ方しても踏ん反り返って泣かれて飲まないといった感じ。
誰に相談しても教科書的な指導ばかりで、分かってる事ばかり言われるし、余計に気が滅入る。
子供が栄養不足で死んじゃうんじゃないかと不安な日々でした。
でも体重こそそこまで増えなかったものの、今一歳ちゃんと元気に生きてる。
今は今でまた別の悩みがあるけど、振り返ればそんな悩みも大したことない。生きてれば大丈夫。何かあってもすぐ救急車呼んでやれば大丈夫。て思うようにしてる。+4
-0
-
462. 匿名 2018/08/25(土) 09:55:37
朝まで寝てくれたのは2歳でした
あの一番可愛い時であろう2年間の記憶がありません+31
-0
-
463. 匿名 2018/08/25(土) 09:57:45
出産してから知り合いになった人には育児嫌いとかいえないかなー ママ友いないけど
ていうか素の私に引くと思う
昔からの友達にはかわらず適当な私でいられる
育児どう聞かれたらだるいしか答えない笑
初めてカンジダなって最悪なんだけど!とかだもん
ラインの内容
+34
-1
-
464. 匿名 2018/08/25(土) 09:59:34
もう一人っ子確定だな!一歳なりたてだけどもうすでに大変だし、これからももっと大変になるんだったらもう1人子供なんかいらないわ。+55
-0
-
465. 匿名 2018/08/25(土) 10:12:31
ここ1週間、幼稚園かどこかに連れて行く母親と子供がアパートの前を通るんですけど、子供が泣いたり母親がヒステリックな声で怒鳴ってたり、叩いたりしているのが聞こえるのってそれって育児ノイローゼのせいですか? 虐待なのかと思い通報したほうがいいのかなと悩んでいました。そっとしておいた方がいいんでしょうか、、あまりにも泣き声が聞こえてくるのでトラウマになりそうです。+22
-4
-
466. 匿名 2018/08/25(土) 10:27:16
育児と介護を両方してたけど毎日ひとりになると泣いてたなー
仕事や家事と違って頑張ったり努力してもどうこうなるもんじゃないし
ただ育児には未来ある介護には未来がないのだけは確かだよ+32
-2
-
467. 匿名 2018/08/25(土) 10:31:24
主さん頑張ってるね。
えらいよ、2人の命を育ててるんだよ。それだけでえらいよ。
止まない雨は無い、とかさ、そんな綺麗事は別に聞きたく無いんだよね。
わかってるよ、いつまでも続くわけじゃないってことくらい。
人に預けてカフェ?出来てたらこんなに辛く無いよね。
ただ、辛いよーって言いたいし、黙って聞いて欲しいよね。大変だね、頑張ってるね、って、それだけでいいんだよね。
はぐちさん、っていう漫画があるんだけど、辛さでパンクしそうな時おすすめだよ。
はぐちさん、主人公が生きる当たり前の毎日を褒めてくれたり寄り添ってくれるの。
なんか気が楽になるよ。
+21
-0
-
468. 匿名 2018/08/25(土) 10:34:15
ここ見てると自分だけじゃないんだなって励まされる。イライラが重なってストレスがピークに達して子どもを怒鳴ったりしてた。怒鳴ったら凄く自己嫌悪で落ち込んで、発育に影響が出たらどうしようと悩みネット検索しまくった。このループを繰り返してる。まだ出口は見えないけどこういうトピを見て頑張ろう。+27
-0
-
469. 匿名 2018/08/25(土) 10:44:03
>>465
そっとしておいてくれ。散歩してるなんて真面目にやってるんだよ。
母親だけが責められるんだ。周りの理解はない+10
-2
-
470. 匿名 2018/08/25(土) 10:47:41
主です。
昨晩は子ども寝かしつけしてたら一緒に寝てしまい、今皆さんのコメント読ませてもらっています。
こんなにたくさんの方が育児に悩まれているのだと驚いています。
また、上手く気持ちを切り換えて育児なさっている方もいらっしゃり、大変参考になります。
ありがとうございます。
>>249さん
質問ありがとうございます。
私は安定剤はごく軽いものを処方されているんですが、飲むのを忘れると時々動悸がしたりします。
パニック症状は出ないのですが、飲み忘れないように気を付けないといけないです。
その症状もお辛いですね。。
お互い無理せず体調に気を付けていきましょうね。+20
-0
-
471. 匿名 2018/08/25(土) 10:53:13
>>15
安定剤で廃人なんて、そんなこたぁない。+6
-0
-
472. 匿名 2018/08/25(土) 10:58:13
>>467さん
コメントありがとうございます。主です。
そうなんです。本当は言わないのがいいんでしょうけど愚痴を聴いてもらうのが安心するというか、自分の気が済む事が多いです。
はぐちさんの漫画ですね。読みやすそうな漫画ですね!
読んでみたいと思います。
教えてくださってありがとうございます!+5
-0
-
473. 匿名 2018/08/25(土) 11:06:03
>>469
散歩って何が?? 理解がないんじゃなくて、間違えてでもいいからやばい場合は通報した方が母親の為にも赤ちゃんの為にもいいと思います。+5
-5
-
474. 匿名 2018/08/25(土) 11:10:17
あの時は本当に酷くて母親失格だった。と言うより人間として最低だった。
余裕がなくて何かに追い込まれていって夜泣きで布団に横になって泣いてる子供みて「お願い。いなくなって…お願いだから…」って泣いた。その時抱っこすることもできなくて、泣きながらトントンするのが精一杯だった。
お金もなくて生後2ヶ月で仕事復帰。心身共に疲れはてて毎日イライラ。子供にも怒鳴り声をあげ仕事で頑張っている旦那なのに家事や育児も協力してくれたのにちょっとした事で喧嘩吹っ掛けて…そんな自分ではだめだとわかっていても同じ繰り返ししてしまう…
母や姉に相談しても「辛いのは今だけ!すぐ手離れる」なんて言われても、辛いのは今だけ。っていつまで?いつまで続くの?って思ってたし、21歳で出産してその時子持ちの友達2人いたけど親と同居で私の気持ちわかってくれると思わなかったから相談出来なかった。
検診に行った時簡単なアンケートに答えただけなのに市の職員の方に「ママ!よーく頑張ってたね!!!」優しい顔で「すごく良いママだねー」って子供に笑って言ってくれて人目も憚らず大泣きした。そして絶対良いママではないと自分の駄目な部分を全て泣きながら話聞いてくれた。それでも親の私と言うより私自身の頑張りを認めてくれて、わかってくれて張りつめていた気持ちが一気に楽になったのを今もまだ覚えています。
子供に「いなくなって…」なんて思ってしまった事は今でも後悔と罪悪感が残っています。
そして昔の事を思い出し今も涙出てきた。本当に毎日ががむしゃらで必死に頑張っていたな…+45
-0
-
475. 匿名 2018/08/25(土) 11:10:20
>>473
やばい人は外に連れ出さないよ。
そういう時自分もあったのでほっといてほしい。
母親のくせに、母親なんだからって責められるでしょう。
夫は責められない。+34
-1
-
476. 匿名 2018/08/25(土) 11:11:45
私は6月に出産しましたが、恥ずかしながら2ヶ月ですでにいっぱいいっぱいです。
ずっと正社員で営業しており、効率よく時間内に完結、段取りよく仕事することが命でした。
子育ては段取りどころか結果も出ない、自分の時間もないで本当にしんどいです。
子供は可愛いし、昼夜もきちんとしていて夜泣きもなく、おそらくとても育てやすい子だと思います。
それでも、今までとのギャップがありすぎて病んでしまいます。
こんなことじゃ2人目なんて無理だなと感じています。+38
-1
-
477. 匿名 2018/08/25(土) 11:15:04
>>475
そう思う。
一週間ちゃんと外に連れて行くなんてえらいよ。
アパート通り過ぎたら、ケロッとしているかもしれないし。
他人に何か言われたら、そのママ、外出しづらくなるんじゃないの?
+24
-1
-
478. 匿名 2018/08/25(土) 11:21:07
急にごめんなさい。
旦那に子供を強制的に丸投げしてさ迷ってるところです。もう戻りたくない。+43
-0
-
479. 匿名 2018/08/25(土) 11:23:25
>>473
叩いたりしてるなら通報したほうがいいかも
第三者が介入する事で母親も冷静になり救われる事がある
迷っているなら助けてあげて
その子供もお母さんも+4
-2
-
480. 匿名 2018/08/25(土) 11:23:29
私も育児ノイローゼと産後うつ 体調不良で自信が、なくなってた時に 犬や猫の方がまだ子育てが上手だと言われました
その通りだと思いますが未だに忘れられません+8
-0
-
481. 匿名 2018/08/25(土) 11:24:41
>>475
通報してもし警察が来ても何も責められないよ。
+3
-1
-
482. 匿名 2018/08/25(土) 11:26:57
>>469
責めてるつもりではないんです
ただ、怒鳴り方が異常だったので、心配していただけなんです
他人が口出しするのはどうかとも思ったのでここに書かせていただきました
>>473
お返事ありがとうございます
もう少し様子をみて酷くなるようであれば
通報も検討したいと思います
ありがとうございました!+8
-1
-
483. 匿名 2018/08/25(土) 11:29:20
疑わしいっていうレベルでも通報して欲しい。それでお母さんも子供も救われる案件もある。
通報も何もしない。でも心配はしている…では何も現状変えられないし。
通報って母親を責めるものではないよ。他人であってもあなたたちを心配している人もいるよ。って伝えらえれるものだよ。+11
-2
-
484. 匿名 2018/08/25(土) 11:30:11
>>319さん
インスタは気にしない方がいいよ!見栄の張り合い。やめて正解だよ。
私もやめたらすごく楽になりました。
+20
-0
-
485. 匿名 2018/08/25(土) 11:34:56
>>478
大丈夫ですか? どうせ彷徨うなら、お茶でもしちゃえっ!
+9
-0
-
486. 匿名 2018/08/25(土) 11:37:30
>>478 分かる!私もよくやるよ!旦那も子供も全て嫌になって、うわーーーーっ!!!ってなって、車で逃亡する。お店入ればいいんだろうけど、人にも会いたくなくて、どっかの駐車場停めて、ひたすら行き交う車見てる。+10
-0
-
487. 匿名 2018/08/25(土) 11:40:17
>>465 いきなり通報は可哀想だから、偶然外に出ました〜みたいな感じでふらっと行って、どうしたの〜?って声掛けてみるだけでもいいんじゃない?その子の顔や母親の様子見て、これはヤバイと思えば通報するのはどう?+7
-2
-
488. 匿名 2018/08/25(土) 11:45:34
>>457
ウェルシアのベビーコーナーで五千円分ベビーフード買ってるよ笑
二回食までの時は手作りだったけど
3回になると朝昼晩被りまくりだから
3回のうち一回はベビーフード
クオリティー高いもん自分のより
お盆はおばあちゃん宅だったから毎食ベビーフードだった+21
-0
-
489. 匿名 2018/08/25(土) 11:51:50
お子さんが大きくなって「あなたが赤ちゃんの時に大変だった、苦しめられて気が狂いそうだった」とか言わないであげて下さい。
とても傷つきます。+9
-3
-
490. 匿名 2018/08/25(土) 11:57:23
たぶん赤ちゃんの時と比較的平和だった年中以外ずっと育児ノイローゼみたいなものです。
現在7歳になりますが、新興住宅地に住んでいる上、HSPの性格・人付き合いが苦手なため
小さい頃は発達やイヤイヤ期、2人でいるのが苦痛などに悩み、
幼稚園の頃は旦那が単身赴任でワンオペ育児にママ友とうまくいかない、
今はママ友などのつきあいが減り、多少回復しましたが年々息子の友達関係やいじめっぽいことなど問題が起きて生きた心地のしない日があります。
元気な日は元気だけど、このような性格なためイライラしてる日が多いです。
自分だけじゃなく、息子にトラブルがあると自分のことのようにつらいし(別人格なのはわかってますが)
食欲がなくて何も食べれない日もあるし、旦那とも私が落ち込みすぎだとケンカになったり、それを見た息子がさらに自信なくして負のスパイラル。
いまだにどうしてみんな子ども2,3人と産もうと思えるのかわからないです。+13
-0
-
491. 匿名 2018/08/25(土) 11:58:55
>>453
トイレを我慢してまでお世話する必要無いと思うんだけどな。
頑張り過ぎで周りが見えなくなってるのがノイローゼの特徴だけどね。
そこで気を抜いてやる様にするか、いいえ!私は!きちんと!やらなきゃ!気が済まない!あなたとは違う!!
のままの人は何度愚痴ろうが何も変わらないよ。+27
-4
-
492. 匿名 2018/08/25(土) 12:04:10
何か泣きそうなので書き込ませて下さい。
1歳4ヶ月の息子がいます。今お昼寝中です。
本当に可愛いのですがとにかく活発、いたずらし放題、ご飯は偏食、食べ物で遊ぶ、自我が芽生え要求が叶わないと騒ぐ。
もう疲れ果ててしまいました、、、
キーキー騒いだり、イタズラ(本人は楽しいだけなのはわかりますが)をしていると思わず叩きたくなります。怒鳴りたくなります。
数回、弱い力で叩いてしまった事があります。
どんな事があっても叩くのはダメですよね、、、
ましてや、悪気のない1歳の子を。
けどどうしてもカッとなってしまうことがあります。
これがエスカレートすると虐待に繋がるのかなと。
自分でもどうしたら良いのかわかりません。
預けても数時間だし、気になって?精神は休まらないし、
授乳もまだしていて、夜間は4~5回起きます。
慢性的な睡眠不足が続いています。
実母に相談しても
「私は育児が楽しくて仕方なかったから気持ちわからないわ」と一蹴されます。
(疲れている私が悪いみたいに受け取れます)
長々すいません。
なんか疲れちゃって。周りのママはみんな楽しそうに見えちゃいます笑+24
-0
-
493. 匿名 2018/08/25(土) 12:07:10
3歳と4ヵ月と二人。
外出はなかなか難しいので平日は私も家にこもってます。3歳が元気過ぎて毎日困り果ててる。
たまに予防接種で徒歩15分かけて二人連れて病院行くのもこの暑い中辛すぎる。
なんで車運転できへんのに郊外の駅から20分離れた土地を買ったんだろう、、自分を責めたくなる。
下の子が生まれてから、上の子に厳しく怒ることが増えてる。イライラスイッチがすぐに入る。
可愛いのに、怒鳴って威嚇してしまう、、、。
早く昼寝して!と怒らなくていいのにイライラして冷たくしてしまう。
今朝、夫の携帯電話がたまたま目に入り、女の名前でショートメールしてるの見えた。飲み会とか言ってる日に二人で会うとかないわ。どういう関係?
はあ、ストレス増やしやがって。余計にイライラするわ。
+48
-0
-
494. 匿名 2018/08/25(土) 12:07:18
>>411
2歳なら発達障害は診断出来るよ。ただし専門病院で検査になるから、行政がそんな状態じゃ自分で検査出来る機関を探し当てるしかない。
場合によっては大学病院を幾つか回るハメになる事も。
療育に2歳は普通にいるから、本気で心配なら動いた方が良いと思います。+3
-0
-
495. 匿名 2018/08/25(土) 12:07:47
生命を守り抜くって並大抵じゃないよ平常心でいる方がおかしいかも動物だって子供がいると凶暴になるし
神経もぴりぴりしてる、子供の泣き声に敏感になるのも本能だよ自然界なら野獣に見つかっちゃうし
虐待さえしなければノイローゼ気味で心が平常心を保てないのは普通だと思う+18
-0
-
496. 匿名 2018/08/25(土) 12:14:52
離乳食大変ですよね。私は柔らかめに炊いた大人と同じお米にレトルトのパック(餡が絡んだようなトロトロの)をかけて、混ぜるだけ。
たまに手作りの芋とかふかして潰したやつ。+7
-0
-
497. 匿名 2018/08/25(土) 12:18:10
>>374
テレビはつけたら?
さすがにそこまで自分追い込んでないかも私は。
離乳食の時だけはテレビ消して
栄養考えたり他のことはまじめにやってるけど
テレビ消して一日中相手してるって
辛すぎない?
そこはつけていんじゃないの?
友達とかもご飯以外の時は一日中テレビはつけっぱなしだよ
+20
-1
-
498. 匿名 2018/08/25(土) 12:21:38
478です。
絶賛ガルガル期なのか、姑(決して悪い人じゃない)はもちろん、実母、小姑、旦那の言うこと、やることなすこともういや!!って叫んだら「じゃあもうどっか行って好きに暮らせ」って言われたんです。
子供を産んだら私なんか用無しなんだ、という思いが止まりません。(実際は誰もそんな事言ってない)+6
-0
-
499. 匿名 2018/08/25(土) 12:22:08
>>492
女の子(私)育てた親と、男の子育ててる自分は違うって最近気づいた笑
どうやら私は外で騒ぐこともなく、騒いでる子供を見にいってるくらいのタイプだったらしいし、離乳食はなんでも食べる、だからといって足りない足りないって暴れて立ったり大泣きしたりしないで静かに座ってるタイプだったらしいから、、、笑
私って育てやすい子だったのねと笑
大変さはやっぱりわからないかもなーって
+26
-0
-
500. 匿名 2018/08/25(土) 12:22:12
>>491
トイレについてくるんですよ。+6
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する