- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/11/12(火) 19:30:51
2歳0歳の姉妹です。
毎日イライラしたり涙が出たり、小さな事で怒鳴ってしまったり、多分軽い育児ノイローゼです。
体は常に重くて食欲もありません。
旦那は激務で週一休みがあれば良い方です。
実家や義実家は頼れません。
育児ノイローゼ経験者の方、どうやって乗り越えましたか?
また同じような環境の方、お話しませんか?+717
-30
-
2. 匿名 2019/11/12(火) 19:32:11
子供二人以上は大変そう
隣の家も男の子二人だけど毎日のように怒鳴り声がきこえるわ+788
-14
-
3. 匿名 2019/11/12(火) 19:32:29
一時保育利用しよう!
年齢的に上のお子さんだけの利用かもしれないですけど、下のお子さんとゆっくりお昼寝しましょう!!+627
-13
-
4. 匿名 2019/11/12(火) 19:32:31
なら生むな言っちゃはダメよん。+1040
-42
-
5. 匿名 2019/11/12(火) 19:33:40
3歳でまだ1人ですけど、しょっちゅうイライラしたり怒ってますよ。+680
-7
-
6. 匿名 2019/11/12(火) 19:33:40
高校生の母ですが、
今の方がノイローゼです。+455
-18
-
7. 匿名 2019/11/12(火) 19:34:13
>>4
ノイローゼで八木節が聴こえます+43
-4
-
8. 匿名 2019/11/12(火) 19:34:20
ノイローゼではないけども、些細な事でイラついてよく発狂しそうになった。イラつく原因は育児よりも旦那にがメイン。+801
-7
-
9. 匿名 2019/11/12(火) 19:34:25
育児丸投げだぁよ。
自分が一番楽しかったらいいのだ。+19
-187
-
10. 匿名 2019/11/12(火) 19:34:56
私も2歳差で育児ノイローゼになった。幸い待機児童のない地域なので保育園に預けた。仕事の疲れや悩みもあるけど、家で子供達を見てた頃に比べるとかなりマシです。+378
-10
-
11. 匿名 2019/11/12(火) 19:35:09
ガルチャンでストレス発散したらいいよ+92
-11
-
12. 匿名 2019/11/12(火) 19:35:10
子供は3歳になったばかりですが、私も育児ノイローゼだと思います。
発達障害のため発語なしで、トイトレなんて夢のまた夢です
義親からは育て方が悪いと罵られたり辛いです
療育通いも成果がなく疲れました+708
-9
-
13. 匿名 2019/11/12(火) 19:35:21
なら作るな+40
-243
-
14. 匿名 2019/11/12(火) 19:36:30
旦那さんお仕事忙しいかもしれないけど、こんなときこそ夫婦の力なんじゃないのかい?
本気で必死のSOSをまず旦那に出そう。
このままだと自分も子どもの命もどうにかなりそうだと訴えようよ。
二人の子どもなんだから!!+365
-11
-
15. 匿名 2019/11/12(火) 19:37:33
当時自覚無かったんだけど多分精神的にやられてた。とにかくひたすら眠くて眠りたかったのに義父母が初孫フィーバーで突撃訪問してきたからストレス凄かった。この時をきっかけに義家が嫌いになったというのはわかる。+402
-6
-
16. 匿名 2019/11/12(火) 19:37:35
命の母とか、ルビーナとか飲むと良いと思う+199
-17
-
17. 匿名 2019/11/12(火) 19:37:44
旦那さんに1日預ける事は可能なのかな?私も育児ノイローゼになって、旦那からそういう提案があって試してみたけど、久しぶりに一人でいっぱい買い物したらスッキリしたよ。一人の時間てこんなに大事な事だったんだって気付かされたよ。
+360
-4
-
18. 匿名 2019/11/12(火) 19:38:04
まずは保健センターに電話して、保健師さんに来てもらったら?心療内科かかるにしても、すぐに予約とれないし子連れじゃ行けないし。
電話じゃなく誰かに会って話すだけでだいぶ楽になるよ。部屋汚いとか気にせずにね。私は号泣しながら話して一時預り先を一緒に探してくれて助かったよ。+387
-9
-
19. 匿名 2019/11/12(火) 19:38:16
>>13
さっそく来たな子なし+188
-34
-
20. 匿名 2019/11/12(火) 19:38:16
4歳と1歳です
毎日イライラして怒ってばかりだし、夕方から気分が落ち込んで息苦しい日が続いています
生理前は余計ひどいので婦人科受診してみようと思ってます
漢方などで改善した方いますか?+225
-6
-
21. 匿名 2019/11/12(火) 19:38:21
私もワンオペ育児していて発狂したくなるときはありますが自分が欲しくて作ったのでノイローゼにならないように呼吸を整えたり頑張りすぎることを辞めたりします。
育児ノイローゼ気味だって言う人は虐待とか繋がりやすいので要注意です。+119
-110
-
22. 匿名 2019/11/12(火) 19:38:27
>>1
8.5.2の3人います。
末っ子が0歳の時は大変すぎて記憶がありません。
2歳になって夜もしっかり寝てくれて大人と同じものも食べられるようになって最近やっと少し気持ちも楽になってきたかなと感じます。
下の子が0歳だと自分が休む暇もなく睡眠もとれなくてすごく大変な時期ですよね…
一時保育やファミサポ等も考えたけど中々利用するまで至らず…あまり思いつめないでくださいね。+244
-5
-
23. 匿名 2019/11/12(火) 19:39:10
+47
-3
-
24. 匿名 2019/11/12(火) 19:39:16
私も一人目のとき怒鳴ってばっかで、そんな自分に涙がでてきたり。でもまた怒鳴って。
そんな繰り返しでいっそのこと誰かこの怒鳴り声を聞いて通報してほしいと思ったほどでした。
自ら189に電話したこともある。このままじゃ虐待してしまうんじゃないかと。
それくらい誰かに頼りたかった。
でも本当に時間が解決するよ‼️
あんなに手こずってたのが嘘のように楽になるときがくる‼️
とにかくどこでもいい、誰でもいいから話せる人に話してみて‼️意外と話すと落ち着くこともあるよ‼️+357
-6
-
25. 匿名 2019/11/12(火) 19:39:16
一時保育、ファミサポ、惣菜、冷凍食品、ちょっとお金かかっても楽になることを優先しよう
とりあえず2歳の子は来年度に入れるプレやってるとこを探してみよう+268
-3
-
26. 匿名 2019/11/12(火) 19:40:04
子供の発達が遅くて異常に育てづらくて、体重10kg減って血尿出て突発性難聴になってメニエールにもなった
自閉症の診断ついてからは何かふっ切れて、育てづらさは変わらないけど我が子が可愛く思えるようになってきた+363
-6
-
27. 匿名 2019/11/12(火) 19:40:32
私もノイローゼ。良くなったと思ったらまた繰り返すよ。多分性格の問題もあると思う、育児は楽観的にって意味がようやくわかった気がします。
YouTubeでメンタリストダイゴのチャンネルとかみたり性格をなおせば乗り越えられそうだと思いいま試してる段階です。命の母とか一時保育も利用してる+174
-6
-
28. 匿名 2019/11/12(火) 19:40:36
キッズラインというサイトでベビーシッター頼みました。
簡単な家事もやってくれる人見つけて週一3時間ぐらいでも全然違いましたよ。
話を聞いてくれる人がいるっていうのが1番大きかった。
1時間2千円ぐらいだったかな。+178
-1
-
29. 匿名 2019/11/12(火) 19:41:00
私より夫がノイローゼ中。
12歳、9歳、5歳。+96
-4
-
30. 匿名 2019/11/12(火) 19:41:09
>>6
子どもが10代の頃はしんどいですよね…。
+171
-3
-
31. 匿名 2019/11/12(火) 19:41:57
>>1、
家族が寝静まってる夜中に号泣して下さい。
涙流すと結構スッキリしますよ。+173
-3
-
32. 匿名 2019/11/12(火) 19:41:58
>>20
私は加味逍遙散を処方してもらい、イライラもだいぶマシになりました!+66
-6
-
33. 匿名 2019/11/12(火) 19:42:20
ファミサポとか利用してますか?+13
-0
-
34. 匿名 2019/11/12(火) 19:42:36
家事なんて適当でかまわないんだよ!!
ご飯もお惣菜でもなんでも良い!旦那がそれで文句言うようなら自分で作らせなね?
+293
-5
-
35. 匿名 2019/11/12(火) 19:43:13
>>9
ドブスwwww
乳幼児置いて連泊の旅行とか平気でするし、子供放ったらかしで夜中に飲み会とか遊びまくってるよね。
旦那がちょっと忙しいときはやたらワンオペ!ワンオペ!言ってたし。最近は楽天ルーム乞食してるよね。+161
-12
-
36. 匿名 2019/11/12(火) 19:43:42
2歳の子どもに「お母さんを困らせて楽しんているんでしょっ!お母さんの事を嫌いなら出てってよ!」って、怒鳴ったことがある。
その後、保健師さんに連絡して心療内科を紹介してもらった。
ワンオペ育児で主人は育児に無関心だったから話し合ってしばらく子どもと自分の実家で過ごして心の安定を図ったよ。
今は生理前にイライラするくらいだけれど、子どもには一生消えない心の傷をあたえてしまい本当に申し訳ない。+344
-9
-
37. 匿名 2019/11/12(火) 19:43:44
そんな親に育てられる子供可哀想+10
-97
-
38. 匿名 2019/11/12(火) 19:43:56
お疲れ様です
当時はいっぱいいっぱい過ぎて何も興味なくなってどうでもよくなって辛すぎて過呼吸になって倒れました
でもふとしたきっかけがあって勇気づけられて昔の自分に戻れました
よく考えたら産後のホルモンバランスがやっと整って解決しただけなのかなと思いますが、育児一点に集中してしまった視野をひろげて好きなものを見つけれたら少し楽しくなるかもしれないですよ
アドバイスになってなかったらすみません
お体に気を付けて下さいね+57
-3
-
39. 匿名 2019/11/12(火) 19:44:15
私も少しノイローゼ気味かも。
子供は1人だけど実家義実家は遠いし。転勤で知らない土地に来てるっていうのもあるかな。旦那は子供が寝てから帰ってくる。旦那が休みの日も仕事が入ることもしばしばあるので、本当に息が詰まります。
2人目も欲しいんだけど、今は本当に無理。来年から幼稚園の予定なのでようやく自分の時間が出来るよ!今はそれを楽しみに毎日過ごしてる。
子供が寝てから飲むコーヒーのために毎日頑張ってるよー!主も何か息抜きを見つけて頑張ろう!わたしで良ければ話聞くよ!!+237
-3
-
40. 匿名 2019/11/12(火) 19:44:46
>>19
子なしは余計
同レベル+46
-36
-
41. 匿名 2019/11/12(火) 19:44:48
惣菜や冷凍食品に頼る、テレビに頼る、ベビーフードに頼る、ミルクに頼る。
日本で良しとされてる育児神話に惑わされないで。
世界を見れば離乳食なんて絶対たいしたもん食べさせてないから。+327
-3
-
42. 匿名 2019/11/12(火) 19:45:45
主さんと同じ歳の子がいます!
私は一人目の時に献立が浮かばない、文字が理解できない、子供が泣いていると動悸がするなどノイローゼになり心療内科に行きました。
診断では鬱と言われ睡眠導入剤と安定剤をもらい飲んでました!
薬に頼るのも手ですよ+156
-5
-
43. 匿名 2019/11/12(火) 19:46:49
>>1
市役所に相談してみてください。育児負担を軽減できる制度が自治体によってあります。+63
-4
-
44. 匿名 2019/11/12(火) 19:47:16
>>13
こういうこと言う人は、将来若い子たちの世話にならずに余生を過ごしてもらいたいね😜ただでさえ少子化なんだしね!+126
-8
-
45. 匿名 2019/11/12(火) 19:47:55
>>1
私は、パートに出ました。
見知らぬ土地で知り合いもいなくて、夫も帰れる時間遅いので話し相手がいないし育児にも行き詰まっておかしくなりそうだったので…+172
-2
-
46. 匿名 2019/11/12(火) 19:49:30
自分も同じような体験してきたから、すごい気持ちわかる。気兼ねなく、気を使わず、少しでも子供みてくれる人いないかなー、とか思っちゃうよね
近くに住んでたら主の子供見てるから寝て!と言いたい。
睡眠不足は普段おおらかな人でもイライラしちゃうよね。+176
-1
-
47. 匿名 2019/11/12(火) 19:51:31
>>39
私も転勤族、旦那はあまり頼れる環境じゃありません。
子供が寝た後の甘いコーヒーが楽しみです。
唯一救いなのは、上の子が小1で下の子の面倒を見てくれるところ。
それでも、下の子が活発で聞かん坊過ぎてさっきブチ切れたところ…
はぁ、今も私の鞄をあさってる、家中常に散らかってる…片付けては荒らされでの繰り返し…
仲良しの友達は引っ越してしまい、気軽に遊べる友達がいません。
早くひとところに落ち着きたい。。。。+135
-7
-
48. 匿名 2019/11/12(火) 19:52:38
>>1
主さん大変だね。しんどいね。
毎日お疲れさま(>_<)!!
私も9歳と6歳の兄妹育ててるけど3歳と0歳の時は必死だった。
1月~4月が旦那激務で月に2回休みあればいいほうで朝8時~翌0時まで帰ってこないし休みの日も手伝ってくれない。家の中が汚いって文句言う。
ある日子供二人とも泣いちゃって私も耐えれなくなって3人でワンワン泣いた。
そこからは適当でいいじゃん!!って思うようになってダラダラ育児を取り入れるようになったよ。
30分だけスマホに頼る。
子供が寝てる間は自分もダラダラする。
家が散らかってても気にしない!笑
ご飯も無理な日は弁当!!笑
少しずつテレビに集中できるようになってきたらお母さんといっしょの時間だけ楽になったり、ほんとに少しずつ心が楽になってくるよ(*^^*)
頑張りすぎないで。
ちゃんとしようと思わないで。
一人なんだもん!!無理なもんは無理!+270
-2
-
49. 匿名 2019/11/12(火) 19:52:42
子どもに優しくて、怒鳴ったりもしないママ友達の子どもはすごくお利口さん。
うちは気が強くて、癇癪で、優しく言っても聞かないからイライラして怒鳴ったり、本当に危ないことしたら叩いてしまうこともあるんだけど、それでも言うこと聞かなくて、同じ歳の子どもの輪にも入らない我が子見てると涙出てくる。
保健師や、保育士は発達障害ではないですよ!保育園ではちゃんとやってます。
って言われたら、それだけ自分の子育てが間違ってるってことなのかなって、また辛い。+145
-3
-
50. 匿名 2019/11/12(火) 19:53:05
>>12
発達障害の小2の子がいます。
1歳半検診でひっかかって以来ずっと療育に通っています。
何年も療育続けてきた事で子供が成長したかどうかは正直分かりません…
でも療育に通わないよりはきっと劇的に成長しているはずだしこれから先、何か問題が起こった時や進学の時等先生に相談できるしきっとあなたの日々の努力は無駄では無いと思います。+198
-1
-
51. 匿名 2019/11/12(火) 19:53:35
>>37
悩んでる人にそんなこと言う人って可哀想+71
-1
-
52. 匿名 2019/11/12(火) 19:53:53
3歳と6ヶ月の二人です。
全然離乳食たべてくれなくて、イライラしてます。
今日はイライラして、流し台で残された離乳食投げつけてしまった。言ってもわかんないのに、『嫌ならもう食べなくていいよ‼』って大きな声だしちゃって、情けないです。プツンとなにかが切れて泣いててもしばらく放置してたら、ずっと私の方を見て助けを求めるようにして泣いてる我が子に、涙がでました。本当に情けないです。明日は親子サークルがあるので、切り替えて楽しんできます。明日は笑顔で過ごしたいな。+232
-3
-
53. 匿名 2019/11/12(火) 19:55:24
絶対謝らない次女(1歳半)、怒られてるが分かってるのに絶対にごめんなさいをしない。我が強すぎてしんどい。+99
-7
-
54. 匿名 2019/11/12(火) 19:55:55
実家に頼ることが出来ず、一人で抱え込み、ボロボロの精神状態になりました。
ヤバイと思い診療内科に行き、子供と距離をおいた方がいいと言われ働いたら次第に元気になりました。
大変なのを周りにアピールするのって、とても大事だと思います!
+104
-0
-
55. 匿名 2019/11/12(火) 19:57:10
>>1
不妊からすると羨ましい悩みです
育児でノイローゼになるような人のところには産まれるのに+9
-179
-
56. 匿名 2019/11/12(火) 19:57:40
>>32
タイムリー!
最近毎日のように1歳3歳の子供にキレてしまい、
今日イライラが酷いと伝えたら、婦人科で同じ薬出してもらいました。
効いてくれるといいな…
ちなみにイライラのピークだったときの半年前からピルも飲んでます。飲む前よりはマシになりましたが、それでもまだイライラします。
ご参考に。年齢は32歳です。+45
-2
-
57. 匿名 2019/11/12(火) 19:58:38
幼児二人とこもりきりになると自分が大変なことをしでかしそうで恐ろしく毎日毎日朝一番から児童館。他人の目があると絶対手を上げたりしないから。しんどかったなあ、、、。主さん、お疲れ様です。+159
-1
-
58. 匿名 2019/11/12(火) 19:59:11
>>55
不妊様はお呼びじゃないよ
関係ないトピきてまで子供いる人に八つ当りすんな+146
-9
-
59. 匿名 2019/11/12(火) 20:00:42
あのおんな自分で自分のこと自己紹介してたわ
自分のしたことを他人の人のせいにするのも特徴
ノイローゼ+1
-12
-
60. 匿名 2019/11/12(火) 20:02:32
長女産んですぐに鬱っぽくなりました。病院で診断された訳では無いけど、自分の事を無価値な人間だと感じたり、毎日死について考えてたり。多分鬱でした。一番嫌だったのは授乳。授乳し始めると心がザワザワしてきて涙が止まらなくなった。赤ちゃんが泣いて夫に「お腹空いたのかも。おっぱいあげたら?」と言われるだけでイライラしてキレまくる状態だったけど、生後5ヶ月になり離乳食が始まって授乳回数が減りだしてからは精神的に落ち着いてきました。1歳すぎて断乳してからは元気になりました。+112
-0
-
61. 匿名 2019/11/12(火) 20:02:36
旦那は激務で頼る人いないのに2歳差で子供作るのが理解できない
うちも旦那激務で頼る人いないからこそ今の子が手がかからなくなってから2人目産むって話し合ってるよ+19
-53
-
62. 匿名 2019/11/12(火) 20:03:26
>>55
皮肉を言いたい気持ちはわかるけど、言い方ってもんがあると思います。。
産んだところにはその分の試練があるんです。+125
-0
-
63. 匿名 2019/11/12(火) 20:03:37
私は母親に電話してメソメソしてたら
「めっちゃがんばってるね。」と言われ
その一言でなぜか大泣きした。
+127
-1
-
64. 匿名 2019/11/12(火) 20:03:49
>>7
なんで八木節なの?笑+5
-0
-
65. 匿名 2019/11/12(火) 20:04:21
一時託児所とか利用しよう
預けて買い物やランチにいくなど 預けて息抜きは、悪いことじゃない+55
-1
-
66. 匿名 2019/11/12(火) 20:05:05
ママ友うぜー
親子で凄いぶっさいくなくせに人にブスだって
その顔よりはブスじゃないと思ってるよ
子供ヤバいやん、それ以上の不細工みたことないから
+19
-14
-
67. 匿名 2019/11/12(火) 20:05:13
>>61
そういう気持ちもわかるけど、主さん自身の年齢や体の問題なんかもあるかもしれないよ。急がないともう産めないとか…そういう背景もあるかもしれないから、重箱の隅つつくようなのはやめようよ。+87
-2
-
68. 匿名 2019/11/12(火) 20:06:20
>>55
不妊さんの来るところじゃないから+90
-2
-
69. 匿名 2019/11/12(火) 20:06:24
1人で思い詰めないでね
家族や役所に相談したほうがいいよ+14
-2
-
70. 匿名 2019/11/12(火) 20:06:51
>>61
それ言っちゃあ元も子もないなぁ。
産まれた子はもうお腹に戻らないしさ。
本当こういう人は来なくて良いよ。+100
-3
-
71. 匿名 2019/11/12(火) 20:08:11
>>55
不妊の人は呼ばれてないよ?
自分が味わったことの無い苦しみに共感してあげられない人に子育て向いてないよ。
妬みなんだろうけど、見苦しい。
不妊も育児ノイローゼもなった人にしかわからない苦しみがある。
私はどちらも経験した。
どちらも違う種類の苦しみだった。+204
-5
-
72. 匿名 2019/11/12(火) 20:09:42
>>61
ノイローゼで弱ってるんだし、もう少し言葉選んだ方が…。よそはよそ、うちはうちですよ。いろんな事情があるんだしね。ちなみにうちは35までに出産を終わらせたかったので2歳差で産みました。かなり大変だけど産んでよかったよ。+84
-4
-
73. 匿名 2019/11/12(火) 20:11:02
>>55
確かにわかるわ。
でもトピズレよ。お門違いよ。+58
-1
-
74. 匿名 2019/11/12(火) 20:12:26
子供3歳、1歳、私は40歳。
毎日イライラ、疲れる。旦那は頼りにならない。
毎日怒鳴って、でも寝顔見て、ゴメンねって思う。
+116
-2
-
75. 匿名 2019/11/12(火) 20:13:22
一時保育もいっぱいで予約すらできなかったりするよね
そもそも一時保育利用までの申請が面倒だし、ファミリーサポートも申請・面談とかも大変だし
もっと気楽に簡素に使えるサービスあればいいのに+123
-1
-
76. 匿名 2019/11/12(火) 20:14:06
パート、した方が良いかな、とここを見てたら思い始めました。+27
-2
-
77. 匿名 2019/11/12(火) 20:14:16
>>72
やっぱり35越えて2人目だときついの?+11
-12
-
78. 匿名 2019/11/12(火) 20:15:10
>>1
私も子供が2歳0歳のときは暗黒期でした。上の子はイヤイヤ期だし、ご飯食べないし、イライラしっぱなし。
毎晩の寝かしつけが地獄。二人ともママを求めて泣く。どちらにも対応出来ず、2歳差で産んだことを後悔。二人に申し訳ない気持ちになっていた。
旦那は二人ともに嫌われ?ていて、子供に八つ当たりしていて、本当に最悪でした。
子供3歳1歳のときに仕事復帰して、ノイローゼ終了しました。
後悔してるのが、上の子の1年間の成長をよく見てあげられなかったこと。下の子が1歳になったときに、上の子も1歳分成長したはずなのに、よく覚えていない。
+197
-3
-
79. 匿名 2019/11/12(火) 20:15:35
うちはあまり泣かないし、よくケタケタ笑うこだったから良くわからないけど
ムリしないでくださいね+2
-36
-
80. 匿名 2019/11/12(火) 20:15:52
結局自分の思い通りにならないからイライラするんだよ
+20
-1
-
81. 匿名 2019/11/12(火) 20:16:02
手を抜けるとこは抜くしかないよ!
本当にしんどいときはお弁当とかお惣菜でも買って食べよう。
好きなドラマとか映画とかみて、息抜きしながら子育て頑張ろう!!!応援してます!+33
-1
-
82. 匿名 2019/11/12(火) 20:16:07
一生懸命やってるからこそ、ノイローゼになっちゃうんじゃないかな。だから、責めるような言い方はやめよう。みんな、少なからずここに来てる人は、子育てで辛くしんどい思いしてるはずだし…。+149
-0
-
83. 匿名 2019/11/12(火) 20:16:18
>>76
ワロタwww+0
-25
-
84. 匿名 2019/11/12(火) 20:17:27
>>79
トピタイ読めてる?
まさか読んだ上でわざわざコメントしてないよね?+27
-1
-
85. 匿名 2019/11/12(火) 20:18:59
下の子が言うこと聞かなすぎてほとほと疲れて思い切って放置してガルちゃんしてる。
ご飯も食べたし、お風呂も入れたし、もーいーや!って。
開き直ってもいいじゃん、って自分に言ってる。+121
-0
-
86. 匿名 2019/11/12(火) 20:19:16
厚生労働省のこころの健康相談統一ダイヤルにかけな
+2
-1
-
87. 匿名 2019/11/12(火) 20:19:33
託児のある歯医者とかない?自分の治療の間だけでも子供と離れられるから本当少しだけど息抜きになるよ!
あとはイオンの中とかにある託児所かなぁ。
旦那さんに頼れるのが1番だけど、仕事頑張ってくれるのが1番だもんね。+15
-1
-
88. 匿名 2019/11/12(火) 20:20:16
>>37
そんな事をあえて言う貴方の心が貧しくて可哀想。+39
-1
-
89. 匿名 2019/11/12(火) 20:20:34
そもそも子どもを育てるのは、凄く大変なこと。二人目は個性も発達も違うし、お母さんの精神状態がどうなるかなんて産んでみるまで分からない。
一番に自分が楽する方法を考える、心配があれば専門家に頼る。
暴力や虐待は駄目だけど、安全さえ守って飢えないよう食べ物をあげる、まずはその基準を守れればあとは適当でいいじゃない?+79
-0
-
90. 匿名 2019/11/12(火) 20:20:55
>>84
辛辣、、笑
でも、本気で困ってる人に、ノイローゼ感じない余裕の人の言葉は要らないよね。。+18
-1
-
91. 匿名 2019/11/12(火) 20:21:56
>>55
不妊様は育児で手を焼くと「あんなに頑張ってやっと授かったのに、ムキー!」ってよりノイローゼになりやすいらしいので、お気をつけ遊ばせ!+133
-7
-
92. 匿名 2019/11/12(火) 20:22:25
うちも今2歳でイヤイヤ期でどこでも地べたに寝そべったりひっくり返って泣いたりして手におえない
2人目ほしいけどこの子が小1になったらって決めてる+42
-1
-
93. 匿名 2019/11/12(火) 20:23:40
>>37
てことは37のお母さんも育児ノイローゼだったのかしら!!
+6
-0
-
94. 匿名 2019/11/12(火) 20:24:04
>>61
第一子の時は余裕があったのかもよ。楽になってきたと思ったのに、第二子誕生と同時になぜか第一子の状況悪化はよく聞く。ご主人の仕事の状況も変わったのかも知れないし。
いずれにせよいまその話をするのは建設的じゃないかと?+77
-1
-
95. 匿名 2019/11/12(火) 20:25:30
>>92
私も今1人の子供を育ててるんだけど、本当しんどくて。2人目欲しいんだけど、まだ決心がつかない。欲しいんだけどな。いつになるかなぁ😭+47
-1
-
96. 匿名 2019/11/12(火) 20:26:41
>>49
保育園でちゃんとできる子えらい!
あなたの子育て間違ってないですよ。
+116
-1
-
97. 匿名 2019/11/12(火) 20:27:53
>>95
今いくつ?+4
-0
-
98. 匿名 2019/11/12(火) 20:28:33
>>6
そのころの大変さってどんなのですか?+102
-1
-
99. 匿名 2019/11/12(火) 20:29:11
産後ブルーからの育児ノイローゼ。叔母と母が産後ブルーや育児ノイローゼ経験者なんだけど、赤ちゃん見に来てくれた時に、私の顔見て一瞬で「あ、これまずい状態になってる」ってすぐ分かったみたい。
経験者じゃない姉や別の叔母は分からなかったみたいで、言われてもピンときてない感じだった。赤ちゃん産まれて幸せなのに、どうして?みたいな。+88
-3
-
100. 匿名 2019/11/12(火) 20:29:50
ここにいるのは幼児虐待予備軍+2
-28
-
101. 匿名 2019/11/12(火) 20:32:46
>>83
あなたの笑うポイントが理解できない+31
-1
-
102. 匿名 2019/11/12(火) 20:33:00
>>85 充分でしょ!毎日、夕食が終わって歯を磨いて入浴も終えると、ぁあ、今日もやっと終わったもう全部やること終わったんだって思うよ。3食、おやつ、入浴、歯磨き2回、これもう1日のノルマだと思ってる。これさえできてれば後は何でもいいやって。+101
-0
-
103. 匿名 2019/11/12(火) 20:34:03
辛いです。
自閉症スペクトラムの3歳男児で、もうどうしていいのかわからないです。療育も行ってるけど、なんの意味があるのか。全然変わらない。話聞かないし、散らかすだけ散らかしてなんにも作り出さない。行けと言われたから行ってるだけ。
一時保育も一時期行ってましたが、発達障害なので断られて療育も母子型でずっとべったり。
もう死にたいってこの一年ずっと考えてます。
何度も暴力ふるって怒鳴って叩いて暴言はいてます。
市には絶対相談しません。というかもうしてる。どうせこの子の自閉症スペクトラムは治らないんでしょう?それでしか私の悩みは解決できないのに。
この子がいる限り、私の人生は地獄。もうおしまい。
+134
-3
-
104. 匿名 2019/11/12(火) 20:34:17
>>1
主様、今晩は。
私も産後うつ、育児ノイローゼ気味になりました。
うつのせいで眠る事が出来ず、病院で睡眠薬をもらって
いました。それでも寝る事が出来ず脳が焦るばかりでした。
そんな中、自分が出来る事は手を抜くです。
洗濯は毎日したいけど2日に1回にするとか。
毎日洗濯してもいいけど、今日はタオルだけとか。
明日は子供服をする日とか。
自分も極力動かず、台所に歯磨き用品やクレンジング
化粧水など置いて家の中でも動かないようにしていました
私は今1歳の子供1人だけど40歳超えて産んだので
体力面では本当にきついです。
子供が2人いる主様は本当に大変だと思います。
あまり無理をしないで下さい。+141
-1
-
105. 匿名 2019/11/12(火) 20:35:37
>>53
一歳半の子に無理やり謝らせても意味ないと思うよ。それより、まだ一歳半なのに怒られてるのを理解したり、やりたくないことはしない!(謝らない!)って主張できたりすごいね。賢いなぁ♪+91
-5
-
106. 匿名 2019/11/12(火) 20:37:44
>>102
85です、ありがとう、ちょっとウルっとしたよ。。+14
-0
-
107. 匿名 2019/11/12(火) 20:38:05
>>103
どっかに預けなよ。他の人に育ててもらいな。あなたはその子を産んだってだけでもう立派に仕事したよ。あとのことはもう他人に任せてほしい。+159
-10
-
108. 匿名 2019/11/12(火) 20:39:33
こどもら寝た後の解放感よ…
未就園児2人います。最近体調不良で、でもこどもらはお構い無しでぐずったり騒いだり喧嘩したり自分のことなんて我慢我慢です…
ママさん毎日お疲れ様です!+67
-1
-
109. 匿名 2019/11/12(火) 20:41:43
>>103
うちの子も自閉症スペクトラムです
下の子も危ういです
暴力ふるって怒鳴って暴言吐くほどなら絶対市に相談した方がいいです
療育の先生とかでも
発達支援施設とか紹介してくれて朝から夕方まで預かってくれたりしますよ
とにかく周りに頼りまくりましょ+127
-2
-
110. 匿名 2019/11/12(火) 20:42:38
>>20
命の母ホワイトを飲んでいます。
ホワイトは更年期になる前の人が
飲むタイプと聞いたので。
私は精神が安定しました。
+52
-0
-
111. 匿名 2019/11/12(火) 20:44:36
私は精神科受診して薬もらってます。
少しだけ楽になりました。
+9
-0
-
112. 匿名 2019/11/12(火) 20:45:30
未就学児の年子がいて、つい先月にノイローゼになった。年々酷くなるPMSと、頼りにしていたリフレッシュのための一時保育が働く人枠の拡大で全然取れなくなり、夫も飲み会が続いて、実家も遠くて周りに知り合いも全然おらず、ついにちょっとしたことで子供に手を上げてしまい、泣きながら児童相談所に電話した。
産婦人科に通ってPMSの薬飲んで、一時保育も保育士さんの方から空いてるところを教えてくれたり、児相の人が来て相談乗ってくれたりと、色々と状況が変わって気持ち的にも落ち着いてきた。
でも、PMSは完全に抑え切れた感じじゃないから、たまにつらい。でも、先月は本当に追い詰められてて、限界だった。+49
-0
-
113. 匿名 2019/11/12(火) 20:45:41
>>6
まじすか、、、!+42
-2
-
114. 匿名 2019/11/12(火) 20:47:42
>>52
離乳食は食べなくても大丈夫だよー。って何人の人に言われたか、何冊の本で読んだか。
それなのに食べてくれないと腹立つし焦るよね(笑)
わかるわぁ、めっちゃわかる!
解決策なんもなくてごめんねw
明日は親子サークル楽しく過ごしてきてね♪+95
-1
-
115. 匿名 2019/11/12(火) 20:50:08
ノイローゼだったのか診断されたわけではないのでわかりませんが、子供が2歳の頃は地元ではない土地で子育てで頼れる人も周りいなく旦那は夜遅くまで仕事でしたが、一応育児には協力的。完全ワンオペで毎日毎日子供と2人。今考えたら、ちょっとおかしな行動や言動でした。3歳なった頃保育園に入れましたが、園の先生に変な言いがかりつけたりモンスターみたいでしたね(園の先生ごめんなさい💦)
今思い返してみたら、ノイローゼだったのかもと思う。今は迷惑かけた人に申し訳ない気持ちでいっぱいです。+49
-1
-
116. 匿名 2019/11/12(火) 20:50:27
私はそれに加えて子供が大きくなり、空の巣症候群みたいなのになってます
毎日辛い…+5
-0
-
117. 匿名 2019/11/12(火) 20:50:42
子ども2人います。もう些細なことにイライラしちゃって自己嫌悪。生理前が特にイライラが酷くて、今日命の母ホワイトを買ってきました!これ飲んで明日からも頑張ります!+16
-0
-
118. 匿名 2019/11/12(火) 20:56:43
子供が2歳と0歳の時が本当にしんどかった。
毎日泣いてたし、死にたいと思ってた。
平日は誰とも話さずLINEする相手もいないし、某掲示板で子育て相談したら袋叩きにあうしもう散々でした。
家にいるのがしんどすぎて、とにかく毎日支援センターと公園に行きました。
そこで出会ったママ友や保育士さん保健師さんなど大人と会話する事で回復しました。
+85
-3
-
119. 匿名 2019/11/12(火) 20:56:44
私は転勤先で里帰りせず、三人の子を育てました。旦那は激務で自分の事ばかり。必死な毎日でした。子供が可愛いのかどうなのかわからなくって、でも産むと決めたからちゃんと育てるしかないんです。食事もとれなくなって、痩せて見る影もなくなり。
結果、メンタルがもともと弱かったのか、精神病みました。今は旦那は単身赴任で頑張ってもらって、自分と子らは実家近くに住み、育児をサポートしてもらって、精神科で治療しています。
転勤先なら、育児サポートでもいいし、どこでもいいから、誰か悩みを打ち明ける人を探して、発散するのが手。一人でむつむつしない事!これが大事です。+20
-0
-
120. 匿名 2019/11/12(火) 20:58:10
育児発狂しそう
今日が終わってもすぐあしたがやってくる
逃げ場がない
ご飯も芋もイヤイヤで食べてくれなくて下の子2歳なのにミルクとジャガリコしかたべてない
栄養なんて全然取れてない
お風呂も歯磨きもできてなくてギリギリ
殴らないようギリギリ耐えてる
専業だからワンオペなんて偉そうなこといえない
このコメントに批判レスがついたらと思うと怖くて書き捨て
1さん、仲間と言えるレベルじゃないけど頑張ろう+224
-2
-
121. 匿名 2019/11/12(火) 20:58:11
>>105
プラスな言葉をもらえるとは思いませんでした💦
そういう風に捉えてあげたら、自分も少しおおらかになれるかもしれません><+36
-2
-
122. 匿名 2019/11/12(火) 20:59:17
私も目眩とか体調が悪くなってどうしようもない時がありました。
一時保育とか言われるけど、手続き・いざ行くとか色々考えたらもういいやって面倒になってしまって。
それからは旦那がいる時はきちんとしんどいから子供にご飯食べさせてと言ったり1日のスケジュール貼ったりして私がいなくてもできるようにしてもらっています。
あと、私のたわいもない話とかも聞いてほしいと言ってます。大人と話せないのが辛かったので。
生理前にカーッとしてイライラした時は心の中でとりあえず落ち着かせて命の母ホワイト飲んでます。
あと、大人のご飯はほぼほぼ電子レンジで終わる生協頼んでます。
自分のペースで大丈夫だと思います。+22
-0
-
123. 匿名 2019/11/12(火) 20:59:28
楽しく子育てしてる母親とノイローゼになる母親の違いはなんだろう+36
-0
-
124. 匿名 2019/11/12(火) 21:01:07
>>103
壮絶で言葉もないよ…もうどうしようもないほど疲れ切ってるんだろうね。毎日本当に頑張ってるね。
知ってると思うけど今アメリカと日本で腸内細菌叢と自閉症の研究が急ピッチで進められてて、糞便移植ができるようになれば劇的に自閉症の症状が軽くなるらしい。近い将来必ずお子さんの状態は良くなるから、どうか希望を持ちながら頑張らない生活をして欲しい。+136
-4
-
125. 匿名 2019/11/12(火) 21:01:50
>>61
いやいや、それぞれの事情があるんだから。
私は元々卵巣嚢腫で片方卵巣を摘出してるから人より卵巣少ない状態で、さらに不妊と不育症で1人目妊娠までに5年掛かったから、2人目は早めに作り始めて今2歳差で子育て中だよ。
理想通りの家族計画ができるなら誰も苦労しないよ。みんなそれぞれ考えて子作りしてるんだから、他人がとやかく言うことではない。+34
-5
-
126. 匿名 2019/11/12(火) 21:03:30
息苦しさ、落ち込み、イライラがひどかったので病院に行き薬をもらいました!楽になりましたよ。保健師さんにも話を聞いてもらい、1ヶ月に1回TELしてもらってました!安否確認的な感じで誰かに話を聞いてもらうといいです!+8
-1
-
127. 匿名 2019/11/12(火) 21:03:44
>>103
暴力暴言で育てると犯罪者になりやすくなるよ+3
-33
-
128. 匿名 2019/11/12(火) 21:04:18
>>3
母親だって一人の人間なのです。
体調が悪い時や気分が落ち込む時だって
あります。
それとも母親は体調が悪くても風邪をひいても
ニコニコ笑顔で家事、育児をしなければ
なりませんか?
腰痛や腱鞘炎でも頑張って抱っこをしている母親が
少しの間、子供を床に降ろして泣かせても
いけませんか?
子育て頑張っている人に、言い方ってあると思います+6
-32
-
129. 匿名 2019/11/12(火) 21:04:58
今日、昼寝しなかったからか夕方から子供の機嫌が悪く、食事作りが一向に進まず、キレてしまった。病み上がりで寂しくて甘えたい気持ちを受け止めてあげられず怒ってしまいもう反省。3歳児1人で余裕ないのに小さい子2人見てるお母さん、すごいと思います。
イライラしたら、耳栓つけてお茶を飲んだり、目を閉じて、ゆっくりしましょう。+49
-0
-
130. 匿名 2019/11/12(火) 21:06:45
夫に疲れたから一人にさせてって話したら「俺の親はママ友作って遊びまわって楽しそうだったよ。母親が一人になりたいのはワガママじゃないの?」って言われた。
遊びまわって息抜きできる人はママに向いてる、一人閉じこもって休養したい私はママに向いてないと言われた気分。ノイローゼが加速しそう。+189
-2
-
131. 匿名 2019/11/12(火) 21:06:50
>>120
体重とかがちゃんと増えてれば、食べ物に偏りがあっても大丈夫だって小児科の先生が言ってくれたよ。
バランスとれた食事をコンスタントに食べてる子なんて、そうそういないんじゃないかと思う。
大丈夫、私は批判しない。+112
-1
-
132. 匿名 2019/11/12(火) 21:06:51
>>120
そこまで追い詰められてるのに殴ってないなんてすごい愛情だと思う! 書き捨てって書いてあるから読んでないかな。
明日のことは一瞬忘れて。
今日あなたの子供を殴らなかったあなたを私はすごいと思う。今日一日本当にがんばったね。+115
-0
-
133. 匿名 2019/11/12(火) 21:07:59
>>103
児童相談所に相談するのは?+9
-1
-
134. 匿名 2019/11/12(火) 21:08:26
>>120
じゃがりこはじゃがいもで野菜摂れてるし、牛乳飲んでたらカルシウムも摂れてるよ。
+126
-2
-
135. 匿名 2019/11/12(火) 21:08:34
>>123
周りに頼れる人がいるとか、〜べきって考えに縛られてないとか?
私は専業主婦だった時は大人と話す時間が少なくておかしくなりそうだったけど、働き出してだいぶ楽になりました。保育園に助けられてるのもあるし。+22
-0
-
136. 匿名 2019/11/12(火) 21:08:59
>>128
返信先間違えてませんか?+58
-0
-
137. 匿名 2019/11/12(火) 21:10:18
今は心療内科に通って薬でだいぶ落ち着いてますが、少し前まで毎日発狂しながら子育てしてました。
まだ0歳なのにかなり育てにくさを感じていて、一緒にいると動悸とめまいがするようになり、異常な
イライラと不安感、食欲不振と不眠、何故か掃除がうまくいかず物忘れも激しくなり、買物すらまともに出来なくなっていきました。
主さん辛いですね。
心が壊れてしまう前に外部の人間に相談しましょう。
寝ない子なら眠くなるまで泣かせておけばいいし、ご飯を食べないならお菓子やミルクで誤魔化せばいいし、毎日子供連れて散歩なんて行く必要ない。ずっとテレビ付けとけばいい。
大人のご飯だってお惣菜やコンビニ弁当でいいんだよ。
手を抜きまくろうよ。
死んでしまうよりマシだよ。
+79
-0
-
138. 匿名 2019/11/12(火) 21:10:41
娘が0-3歳の時、恐らく育児ノイローゼで、初診は3歳の時だったかな、心療内科にかかりました。
常にイライラか落ち込む、食べても下す、酒に走るなど、夫婦仲も影響を及ぼしました。
今は年少で、自分の時間も出来、やはりかなり楽になりましたよ。
ただ、一度薬を止めてもまた再発して、今現在も飲んでいます。私の場合、もしかしたらPMSのせいもあるかもしれません。
気持ちはかなり穏やかになりました。
子供も大きくなれば少しずつでも楽になるよ、ってアドバイスも、今がどうしようもなく辛いんですよね。わかります…
なんとか医療機関に頼れませんか?
少しでも楽になれますように…
+23
-0
-
139. 匿名 2019/11/12(火) 21:10:48
>>56
32です。
ピルも漢方も合う合わないありますよね。
私は1ヶ月分処方されて毎日飲んで、全部飲みきる頃にはあれ?効いてきた?って感じでした!
私は現在33歳で、7ヶ月程加味逍遙散を飲み続けてます!(^^)+6
-0
-
140. 匿名 2019/11/12(火) 21:12:06
>>130
ご主人、うざ!!!!+99
-0
-
141. 匿名 2019/11/12(火) 21:13:51
寝る前の1日1回だけでいいから
思いっきりハグしてあげてください
それだけでも子供は
とっても安心すると思います+22
-0
-
142. 匿名 2019/11/12(火) 21:14:10
可愛い、本当に可愛い。
だけどママママママーって距離が近くなるとたまにはあっち行ってくれ!1人にしてくれ!!ってなる。
トイレが安息の地。+91
-0
-
143. 匿名 2019/11/12(火) 21:14:30
>>128
すみません。
返信先間違えてしまいました。
37の方に返信したかったのですが
3様。
不快な思いをさせてしまい申し訳ございません。
以後気をつけます。+48
-2
-
144. 匿名 2019/11/12(火) 21:16:33
心療内科の予約とれずレディースクリニックで抑肝散と加味逍遙散だしてもらいました。血液検査もしました。出産で甲状腺悪くするひとが多いみたいですね
一時保育予約取れないですか?目をつぶって5分横になるだけでもいいので休んでください。洗濯は乾燥機で乾いたら大きな箱にいれて必要なものとればいいですよ。ご飯は弁当買って食べたら容器ぽいっ。買い物も宅配で
掃除なんて気が向いたら。砂でざらざらしたらしてた
うちは最終的に警察と児相が来ましたが何かしてくれる訳でもなく辛かったです。せっかく来たなら2、3日預かって欲しかった。保健師さんのほうがどこの一時保育近いとか安いとか教えてくれて良かった。
長くなってごめん。読むのもだるいよね。
わたし二人目諦めたからうらやましい。あなた立派
+77
-0
-
145. 匿名 2019/11/12(火) 21:18:14
3歳1歳の兄弟です。
下の子が一歳過ぎて断乳をしてから、夜まとめて寝るようになってきたのと、上の子が以前よりも自分のことが出来るようになりしっかりしてきたおかげか、0歳2歳の時よりは、少しだけ楽に…というかマシになったと思います。
ひどい時期は、1日中ヒステリックに叫んだり、涙が止まらなかったり子供達に申し訳なかったです。
ノイローゼ気味のときは、公園にもほとんど連れていってあげられず…疲れすぎてて…。+64
-1
-
146. 匿名 2019/11/12(火) 21:18:28
>>1
2歳0歳って本当に大変な時期だと思います。
ほとんど自分の事が出来ない2人を1人でみてるんだから。
うちは7歳5歳になりましたが、1日でもまた2歳0歳に戻ったら1日ちゃんとやれる自信がないです。
ごはんのタイミング、昼寝夜寝のタイミング、お風呂など「今日はうまくいったな」って日が本当になかったな。+93
-2
-
147. 匿名 2019/11/12(火) 21:22:01
ヒステリーになった時に休んでなって10分でも代わってくれる大人がいたら救われるんだよね。
今日は子供にもうママやめるよ!おばあちゃんに育ててもらってとキレて反省しました。。。+33
-0
-
148. 匿名 2019/11/12(火) 21:22:19
>>9
誰ですか?+74
-0
-
149. 匿名 2019/11/12(火) 21:22:30
>>3
128を書いた者です。
返信先を間違えてしまいました。
不快な思いをさせてしまいました。
申し訳ございません。
+12
-1
-
150. 匿名 2019/11/12(火) 21:23:04
本当に出産は命懸けだよね。
だから産後は免疫も落ちて体壊すし、ホルモンバランスもガタガタだから不調になる。
そういう中で、一日中子供と対峙し続けるんだから、支障をきたすのも無理ないよ。
それなのに、心ない言葉を放つ人や、理解を示してくれない身内…
私たち、毎日苦しくて辛いのは無理もないよね。
どうか、子供たちが寝てる間だけでも、せめてもホッとできたら良いなと思ってます。
(ただ今寝かしつけ添い乳中、早く寝ろ。)+78
-1
-
151. 匿名 2019/11/12(火) 21:24:09
不妊治療何年もしてたから育児に対しての理想が高かった。
実際の育児とのギャップであっという間にノイローゼになったよ。
個人差あるけど子育てがこんなに壮絶だと思わなかった。所謂「育てにくい子」って、母親の命を削り取っていくよね。
毎日身も心もズタボロ。何度死のうと思ったか分からない。
ここにいるみなさん心からお疲れ様。
生きてるだけで偉いよ!
+125
-0
-
152. 匿名 2019/11/12(火) 21:25:24
トピ主さんと同じ状況で6歳と2歳です。子供を殺して自分も自殺したくなるもあります。
普段優しい子なのに、たまに言うことを聞かなかったらフライパンとかで殴ったら言うことも聞くかなと考えてしまいます。
病院行った方がいいですね。+79
-1
-
153. 匿名 2019/11/12(火) 21:26:33
皆さんありがとうございます。
主です。
旦那は育児も家事も協力的ですが、仕事が忙しすぎて、最近は朝5時に出て帰りは早くて22時です。
薬を処方してもらえるかと産婦人科を受診しようとしたのですが、助産師さんに「薬以外の方法で解決しなさい、そもそも産婦人科は育児相談の場所ではないから役所に電話して」と言われて更に落ち込んでいました。
確かに薬を飲んでも根本的解決にはならないし、 まずは役所に電話すべきでした。
一時保育はなんとなく後ろめたさがあるのですが、勇気を出して預けてみようと思います。
今日は遊び食べする上の子にイライラして、その場を離れてしまいました。1人で一生懸命食べようとする姿をみてまた自己嫌悪です。
でも皆さんの経験談を聞いたり、同じ環境で頑張っている方がいると思うと励まされます。
ありがとうございます。
+88
-3
-
154. 匿名 2019/11/12(火) 21:27:07
>>103
まず心療内科に行って全て洗いざらい話し、診断書を貰う。
次に市の児童養護施設に問い合わせて、再び洗いざらい話し、診断書もあると伝える。
まずはショートステイで1週間預ける。
長期利用も出来るはず。
自分の精神が治れば迎えに行く。
これがお子さんにとって、1番良い道かと私は思います。+125
-0
-
155. 匿名 2019/11/12(火) 21:27:44
>>32、>>112
お二人ともありがとうございます。漢方試してみます!
少しでもイライラが落ち着くといいな…
+4
-0
-
156. 匿名 2019/11/12(火) 21:30:08
>>153
ずいぶん酷いこと言う助産師さんだ…
こっちが腹立っちゃった。+134
-0
-
157. 匿名 2019/11/12(火) 21:33:15
>>1
私も2歳差育児で4歳と2歳です。
上の子が、初語も遅い上にこちらからいくら話しかけたり遊ぼうとはたらきかけても反応が薄くボーッとした子です。
発達が心配で何度も療育の相談に行ってもグレーだからと断られ不安でいっぱいで、子育てがしんどいです。
幸い下の子は一般的な育ちをしているのが救いです。+53
-0
-
158. 匿名 2019/11/12(火) 21:33:54
やっと寝てくれた…
また9時間後には今日と同じことが繰り返される
一時預かりに出そうかと思うものの、この時期風邪も多いから迷っています…+74
-0
-
159. 匿名 2019/11/12(火) 21:35:07
下の階の住人に、虐待してると思われているに違いない。
毎日怒鳴り散らしているから…+20
-0
-
160. 匿名 2019/11/12(火) 21:35:30
>>153
いや、その産婦人科ひどいよ!
私一人目と二人目で違う産婦人科だったけど、二人目のところは本当親身になってくれるところで、限界来たらそこに助けを求めようと思ってるよ。
その助産師さん、先生?冷たすぎる。気にしなくていいよ!+83
-0
-
161. 匿名 2019/11/12(火) 21:36:07
>>12
同じく3歳の発達遅めの子を育ててます。ご飯も1人じゃ食べられないし、言葉も出ません。秋頃から急に涙が出たり、食欲がなくなるなど1人で育てる自信がなくなったタイミングで療育園に入ることが出来ました。ほんとにツラいですよね。同じような方がいるだけで安心します。+167
-2
-
162. 匿名 2019/11/12(火) 21:37:43
>>103
とりあえず心療内科へ。ケースワーカーに今の気持ちを正直に言いましょう。児童虐待に繋がる恐れがあると、そこから市の子ども課、児童相談所へ連絡が行くようになってます。児童虐待の恐れがなくとも市の子ども課のほうで、精神科に通い、投薬治療をしながらでも、育児を頑張っているお母さんと言う事で、対応してくれるはず。保健師さんが相談に乗って下さいます!+35
-0
-
163. 匿名 2019/11/12(火) 21:40:09
>>123
近所に自分の親が住んでていつでも頼れるかそうじゃないかだと思う+37
-2
-
164. 匿名 2019/11/12(火) 21:40:19
>>162
すみません。心療内科か精神科ですね。
私はこれで助けてもらった。
+11
-0
-
165. 匿名 2019/11/12(火) 21:41:46
三才と一才育ててます。毎日ご飯もお風呂も寝るのも買い物も一緒。トイレもついてくる。
実家に預けたら嫌な顔される。一時預かり利用したいけど旦那が知らない人に預けたくないしお金が勿体無いって嫌がる。
食べるぐらいしかストレス発散がない。太るし最悪。
息抜きってどうやってするの?一人で何も考えず出掛けたい。+89
-1
-
166. 匿名 2019/11/12(火) 21:41:49
>>6
なぜか教えてほしいです。
勉強ですか?それとも反抗期とか?+91
-1
-
167. 匿名 2019/11/12(火) 21:43:03
>>16
イライラは少しマシになるけど、かなり太る+4
-3
-
168. 匿名 2019/11/12(火) 21:47:04
正直こんなに育児が辛いってわかってたら産んでなかった。
産んでからしかわからないこともある。
可愛いけど、本当に可愛いけど、それよりもイライラが勝ってしまう。
アラサーですが髪薄くなりました。+88
-1
-
169. 匿名 2019/11/12(火) 21:47:32
>>165
旦那の言いなりにならずに言い返したら?+37
-0
-
170. 匿名 2019/11/12(火) 21:49:21
私1人産んでノイローゼなってそれが怖くて2人目躊躇してます
主さん含め2人以上育ててる母親方ほんと尊敬しかない+52
-0
-
171. 匿名 2019/11/12(火) 21:49:51
>>165
実家に預けたと言わなければ良いんじゃない?掃除して買い物行って今日も疲れたって嘘の報告しとけば。+23
-0
-
172. 匿名 2019/11/12(火) 21:51:24
>>153
薬に頼るなは、遠回しに私も苦しんだからお前も苦しめって言ってるのと同じ。分娩は無痛とか認めない!って発想の人だと思う。
我慢を耐えてこそ美徳の、時代遅れの人なんだよ+66
-0
-
173. 匿名 2019/11/12(火) 21:54:27
>>165
同じくらいの年齢の子を育ててるけど、一時保育は最高だよ。
病院通いはもちろん、映画見に行ったり、たまにネイルに行ったりすると、スカッとするよ。
お金もったいないって、うちのところは5600円くらいだけど、それだけの価値はあるよ。その金額でノイローゼが薄まるなら、安い投資だよ+89
-0
-
174. 匿名 2019/11/12(火) 21:55:48
0歳児の母です。子供寝かしつけたあとリビングでひと息ついてると寝室から泣き声が聞こえてきて様子見に行ったらスヤスヤ寝てた。っていうのを毎晩やってる。うちの子泣いてばっかりだから空耳で泣き声が聞こえてくる…疲れたな+115
-0
-
175. 匿名 2019/11/12(火) 21:56:14
>>6
更年期VS反抗期って辛いって前ガルちゃんでみた+211
-0
-
176. 匿名 2019/11/12(火) 21:57:07
4歳2歳の母です。上の子2歳下の子5ヶ月で限界に達し、一時保育を1ヶ月に3回利用していました。二人とも預けて結局するのは家事でしたが、次の一時保育まで頑張るぞ!というかんじで乗り切り、結局上の子を満3歳クラスで幼稚園に入れました!頑張ってください!!!+11
-0
-
177. 匿名 2019/11/12(火) 21:58:23
二人目がじっとしていなくてやりたい放題なので、子宮頸癌の結果聞きにいくのが先延ばしになっている…。預ける人周りにいないし、旦那は仕事で頼らない。
とてもじゃないけど病院の待合で待ってられる状態じゃないから困ってます。
何も電話とかかかってこないのをいいことに先延ばしにしてるのも事実ですが、内心はよ行かな…と焦ってます。+18
-1
-
178. 匿名 2019/11/12(火) 21:59:07
>>153
>>32です。産婦人科ではなく、婦人科受診してみてはどうでしょうか?
確かに初診の時に、イライラの根本的原因を除かないと薬も効かないですよとは言われましたが処方してくれましたよ。
お守り代わりになり、かなり楽になりましたよ!
+12
-1
-
179. 匿名 2019/11/12(火) 21:59:29
>>19
それか0歳から保育園に丸投げの産みの親様じゃない?+63
-5
-
180. 匿名 2019/11/12(火) 22:00:02
一時保育最高ですよね!私の地域は1日1500円で6時間、月3回までです。とりあえず調べて行動してみると選択肢があるかもです!+8
-0
-
181. 匿名 2019/11/12(火) 22:00:56
>>180
安くていいな!!!+9
-0
-
182. 匿名 2019/11/12(火) 22:01:32
私は重度の産後うつになりました。
泣きながら市の子育て相談に電話して、15分ほどで保健師さんが家まで来てくれました。
一時保育の資料を持って来てくださり、施設との手配もしてくれました。
週に何日か利用し、心療内科に通ってうつ病の診断を受け、その診断書をもとに保育園に預ける事が出来ました。
私も初めは、自分の子供なのに人様に面倒見てもらうなんてと罪悪感でいっぱいで、母親失格、子供がかわいそうとばかり思っていました。
ですが、離れてる時間があるからこそ子供と一緒にいる時間が貴重なものに思えます。
保育園では家で経験させてあげられないような事を沢山してくれます。
あれから1年半ほどになりますが、今は病院に通いつつ仕事も出来る様になりましたし、何より子育てをする毎日が楽しいです。+66
-1
-
183. 匿名 2019/11/12(火) 22:03:19
育児ノイローゼとは違うかな?
転勤で引っ越してからすぐに、小学校や幼稚園の手続き準備におわれてそれも追いつかないから毎日足りないものを買いに行く日々。
家も全然片付いてなくていつもの生活が全然出来てないのに、学校や幼稚園から色々催促されたり、行事の協力打診や送り迎え。
子供の教育関係全て投げ出したい気分です。
先生達や保護者の顔すら見たくない、通りすがりの親子にすら嫌悪感ばかりで、流石にヤバいのかな。
何がってのはないけど、この土地が大嫌いになってる。
帰りたいし、子供の事(学校関係だけ)が面倒。
子供達と引きこもっていたい。+36
-1
-
184. 匿名 2019/11/12(火) 22:03:39
毎回この手の質問で疑問に思う。
激務な旦那さんとどうして子供を作る時間があったの???
0歳児だよね?+4
-31
-
185. 匿名 2019/11/12(火) 22:03:44
>>152
わかります!わかります!今死んだら子供達どうなるかな。幼稚園と一時保育行ってる間に死んだら子供たちは大丈夫だとか、言うこと聞かない子供達の首を締めたり投げるシュチュエーションを想像してしまったり、いつ自分が何しでかすか怖いです。なんとか歯を食いしばっています。頑張りましょう。+54
-0
-
186. 匿名 2019/11/12(火) 22:03:55
出産してから5ヵ月も経つのにメンタル不安定すぎて未だに保健師さんと支援センターの支援員さんにお世話になってる。ただ話聞いてもらうだけなんだけどね、少しは楽になるから。そのおかけでなんとかギリギリ生きてる+13
-0
-
187. 匿名 2019/11/12(火) 22:05:30
>>184
アホな質問してんじゃないよ
呆れる+36
-0
-
188. 匿名 2019/11/12(火) 22:05:47
大丈夫?
近所だったら手伝いに行ってあげたいわ。
近所の児童館とか頼れないかな?+9
-0
-
189. 匿名 2019/11/12(火) 22:07:36
実家は頼れませんか?私は実家が新幹線2時間の距離ですが、ほんと無理になった時キャパオーバーで助けてほしいと言ったらすぐ来てくれて1週間来てくれて何とか一呼吸おけました。周りは単身赴任でも3人育ててるとか、楽しく育児しているように見えて自分がダメなように思えてしまいましたが、本音を受け止めてくれるのはやはり旦那より両親だと思いました。+24
-5
-
190. 匿名 2019/11/12(火) 22:08:38
私も産後はノイローゼ気味で、離婚も子どもを手放すことも考えたけど、今子どもが一年生になって、そんなことは全然考えないようになった。
多分今が一番しんどいよね。
無理しないでね。+40
-0
-
191. 匿名 2019/11/12(火) 22:10:03
泣いた。
『今日』 (伊藤比呂美訳)
今日、わたしはお皿を洗わなかった
ベッドはぐちゃぐちゃ
浸けといたおむつは
だんだんくさくなってきた
きのうこぼした食べかすが
床の上からわたしを見ている
窓ガラスはよごれすぎてアートみたい
雨が降るまでこのままだとおもう
人に見られたら
なんていわれるか
ひどいねえとか、だらしないとか
今日一日、何をしてたの?とか
わたしは、この子が眠るまで、おっぱいをやっていた
わたしは、この子が泣きやむまで、ずっとだっこしていた
わたしは、この子とかくれんぼした
わたしは、この子のためにおもちゃを鳴らした、それはきゅうっと鳴った
わたしは、ぶらんこをゆすり、歌をうたった
わたしは、この子に、していいこととわるいことを、教えた
ほんとにいったい一日何をしていたのかな
たいしたことはしなかったね、たぶん、それはほんと
でもこう考えれば、いいんじゃない?
今日一日、わたしは
澄んだ目をした、髪のふわふわな、この子のために
すごく大切なことをしていたんだって
そしてもし、そっちのほうがほんとなら、
わたしはちゃーんとやったわけだ+103
-1
-
192. 匿名 2019/11/12(火) 22:10:11
子供は本当に可愛いんだけど育児が楽しいと思ったこと一度も無い。お世話もめんどくさい。おかしいのかな?朝起きてああ今日も1日が始まってしまったと絶望的な気分になって、夜寝る前は今日は夜中何回起きるんだろうって絶望的な気分になる。毎日グズグズしてばっかりで自分のこと全部後回しにしてやりたいこと何一つ満足にできない毎日。ふとしたときに涙が出てくる。終わりが見えなくて辛い+90
-1
-
193. 匿名 2019/11/12(火) 22:10:44
>>9
クロ?ですか!?+20
-0
-
194. 匿名 2019/11/12(火) 22:11:18
>>97
今29です。子供は2歳です。+2
-0
-
195. 匿名 2019/11/12(火) 22:11:54
>>192
お子さんおいくつですか?+0
-1
-
196. 匿名 2019/11/12(火) 22:12:56
子供を育ててわかったこと
2歳差育児って凄いわ
+73
-0
-
197. 匿名 2019/11/12(火) 22:15:33
>>191
私も泣いた。
澄んだ目をしたフワフワな髪のこの子を今日私は何度も怒鳴りつけて泣かせてしまった。
ごめんね、って思いました。+34
-0
-
198. 匿名 2019/11/12(火) 22:16:18
>>120
プラスしたよ!
お互い頑張ろうね、じゃないか頑張りすぎないよう頑張ろう!+43
-0
-
199. 匿名 2019/11/12(火) 22:17:07
>>153
一時保育利用する事はなにも後ろめたい事じゃないと思うよ!+15
-1
-
200. 匿名 2019/11/12(火) 22:17:10
>>153
一時保育後ろめたいですよね!分かります。
預けても最初は泣くし、預けてる間こっちも落ち着かないし何の為に預けているのかと思う事もありましたが、親子共々慣れてくると一時保育の有り難さ!
親子共々リフレッシュできますよ。+34
-1
-
201. 匿名 2019/11/12(火) 22:24:01
私は専業だから、一時預かりに後ろめたさを感じてしまう一人です。
でも、疲れた時は預けました。
掃除機もかけず、洗濯もせず、ただ昼寝をしました。
夕方迎えに行った時、泣いて私の足にすがり付いてきた子供を見て、申し訳なさと可愛いなと思う気持ちで、滅入った気持ちがリセットされました。
また、明日はこの子と一緒に過ごしてみようと思えました。
離れることって、疲れた母親にはプラスに働くと思います。+84
-0
-
202. 匿名 2019/11/12(火) 22:27:36
検索して検索して育児ノイローゼにたどり着きました。
子ども1人育てている育休中です
少し前に、溜まりに溜まったものが一気に溢れてしまい今までやっていた家事育児が何も出来なくなってしまいました
ご飯もベビーフードです
外にも出ていません
近くに実家もなく義実家もなく頼る人もいません
旦那は帰宅が遅くわたしは日々子どもを生かしておくことが精一杯で相手も出来ていません
わたしは元保育士です。
以前は毎日遊びに連れていき、子どもと24時間一緒で楽しく過ごしていると自分に言い聞かせていました、でも違いました。どこかで無理をしていました
保育士なのに育児は上手く出来ませんでした
今どうしたら前のように戻れるのかが分かりません
元気を取り戻す方法が見つかりません+109
-0
-
203. 匿名 2019/11/12(火) 22:29:06
もともと存在しなかった生命を勝手に作ってこの世に送り出しておきながら育児ノイローゼとは身勝手にも程がある
+0
-49
-
204. 匿名 2019/11/12(火) 22:29:12
>>12
うちの子も3歳で、療育に通っています
言葉も遅く、出来ない事が多いうえに、
身体が大きいので、5歳くらいに思われしまい、
普通の事が出来ない事に、周囲の目が????
となる様子が辛いです。
将来の事を考えると不安で仕方ありません
+140
-1
-
205. 匿名 2019/11/12(火) 22:30:55
>>79
え!?w
唐突すぎて思わず、どうした!?って言っちゃったわw
いろいろと大丈夫?
あなたこそムリしないでくださいね
良くわからないならわざわざコメントしなくてもいいんですよ+16
-0
-
206. 匿名 2019/11/12(火) 22:31:34
>>203
その命を守るのに必死な人ほど、ノイローゼになっちゃうんだよ+32
-0
-
207. 匿名 2019/11/12(火) 22:31:50
>>203
あのね、育児ノイローゼーって事は、
それだけ必死で育ててるって事なの。
そのセリフは、虐待やネグレクトを
してる親に対して言うべき+53
-1
-
208. 匿名 2019/11/12(火) 22:32:28
>>203
育児ノイローゼだからって子育て放棄してるとは誰も言ってないし、虐待してる人も少なくともここにはいない。
それなのに、かなり的外れな事を正論じみた言い方してる203、あなたが怖い。
性格おかしいんじゃない?+29
-1
-
209. 匿名 2019/11/12(火) 22:34:42
ここぞとばかりにかなり否定的なコメントぶっこむ人いるけど、みんな惑わされないからね。
引っ掻き回そうとしても無駄だよ。
芸能人の叩きトピに行って発散しておいで。+30
-0
-
210. 匿名 2019/11/12(火) 22:35:36
どこからがノイローゼなんだろ?
子供は5歳になったばっかだし、仕事にも出れてるし、程よく一人の時間もあるはずなのに、満たされず時間が物足りない。出来れば3日くらい旦那と実家に帰ってほしい。
ほんとちょっとしたストレスなんだろうけど、過食嘔吐しちゃう。+41
-0
-
211. 匿名 2019/11/12(火) 22:35:47
ここまで読んで涙が出たよ。
みんな頑張ってる。初めてのことだし、誰も子育てについて教えてくれないもんね。ここで少しでも気持ちを吐き出せるだけでも楽になるよ。
主さん、トビ立ててくれてありがとう。
私も明日からまた育児がんばるね。+74
-1
-
212. 匿名 2019/11/12(火) 22:36:15
>>37
あなたかわいそうな人間だね+11
-1
-
213. 匿名 2019/11/12(火) 22:36:38
今娘12歳。私が産休で娘と2人きりの時、娘は敏感でちょっとした物音で目が覚め泣きじゃくる。私も疲れていて、娘の口をふさぎそうになった。今思うとゾッとする。+24
-0
-
214. 匿名 2019/11/12(火) 22:36:56
>>6
私は成人ばっか育てたアラフォーですが
高校とかのが面倒くさくてしんどかったよ+81
-5
-
215. 匿名 2019/11/12(火) 22:36:57
産婦人科で相談して漢方薬を処方してもらい、県や市でやってる無料カウンセリングに通った
とにかく人に泣きついて助けてもらう+5
-0
-
216. 匿名 2019/11/12(火) 22:39:15
私は子供1人だけだけど、それでも発狂しそうになったなぁ。
一日中子育て無理!と思って1歳で保育園へ。仕事探す時に、マザーズハローワークに行ったら、託児付きの講演があるから行きませんか?って言われて、2時間預けて扶養なんかの話の講義を聴いた。
無料だからと参加してみたけど、短時間だから乳児でもオムツを持たせるくらいの準備で楽だったし、ちょっとだけでも子供と離れられてホッとした。
主さんもちょっと検索してみたらどうかな?+27
-0
-
217. 匿名 2019/11/12(火) 22:40:06
>>55
人間生きてる限り、
悩みは尽きないし、
その悩みも人それぞれ。
あなたの感情の矛先を、
トピ主さんにむけるべきではないです。
あなたのコメントは、
間違ってる
+32
-2
-
218. 匿名 2019/11/12(火) 22:41:00
3歳と1歳の兄弟だけど、もう本当に毎日大変。二人目産んでからキャパオーバー。出産してから旦那とケンカするようになったし、出産前に戻りたいって思う。+34
-0
-
219. 匿名 2019/11/12(火) 22:41:03
>>64
栃木出身だから?+4
-0
-
220. 匿名 2019/11/12(火) 22:41:41
>>208
文章理解力もなさそうだから子育ても向いてなさそうね
>>203のどこを読んだら子育て放棄ってワードが出てきたの?+2
-6
-
221. 匿名 2019/11/12(火) 22:42:33
子どもは今10歳だけどすごく過敏で傷つきやすい
私が過去育児ノイローゼだったせいかもと思ってしまう
もっとおおらかに育児したかった
当時は辛すぎてどうしようもなかった
+31
-0
-
222. 匿名 2019/11/12(火) 22:42:42
2歳差育児です
さっきお風呂を洗っていてふと鏡に映ったマジックリンを片手に持った自分の顔が石原さとみに見えて3秒ほど見つめてしまったよ
疲れてるんだろな
今日は早く寝ます+86
-0
-
223. 匿名 2019/11/12(火) 22:42:43
自分はノイローゼを拗らせて離婚した
元夫は生活費すらろくに入れなかった人だから、別れた方がよかったんだと思う
でも一人で仕事も家事育児もするのはやっぱり辛くて、孤独に押しつぶされそうになる
別れて1年半経った今でも、ときどきものすごい情緒不安定になるから精神科に通い続けている
子どものためにもはやく良くなりたい
でもなかなか治らなくてもどかしい
+28
-2
-
224. 匿名 2019/11/12(火) 22:43:11
>>124
え?本当に???
本当なら、将来に希望が持てるんだけど+33
-0
-
225. 匿名 2019/11/12(火) 22:45:39
>>221
過敏なのはその子の元々の気質かも
HSCというやつ
そしてそんなあなたもHSPかもしれない
ノイローゼは繊細な人がなること多いから
だから過去のことはそんなに気にすることないと思う+17
-0
-
226. 匿名 2019/11/12(火) 22:46:31
>>220
屁理屈こねるんじゃないよ見苦しい+1
-2
-
227. 匿名 2019/11/12(火) 22:49:16
>>203
批判したいならせめて育児ノイローゼがどういうものきちんと調べてからにしたら?
調べもせずに言いたいだけ言って、追い詰められてる人に追い討ちをかけるのは身勝手とは言わないの?+8
-0
-
228. 匿名 2019/11/12(火) 22:50:52
生後5ヶ月の子供を育てています。
生後2ヶ月が一番ひどい育児ノイローゼだった。夫との口論が増え、子供も可愛く思えず妊娠を後悔した。
私は夫に淡々と不満やストレス吐いたら、気持ちリセットできたよ。
後は外に出る事。支援センター行ったり買い物行ったりり本屋行ったりしてとにかく家に閉じこもらないようにした。
店員やスタッフと事務的な話しを交わすだけでも気分転換になった。
ファミサポ登録して子供見てもらって、別室で休ませてもらったり、一時保育で子供預けてお茶する時間作って、一週間乗り切ってる。
+15
-0
-
229. 匿名 2019/11/12(火) 22:51:26
>>130
私だったら「気が変わった。今からおまえを殴ってスッキリすることにするよ」と言って、二度と訳の分からん事を言えない程度に殴らせてもらう。+81
-1
-
230. 匿名 2019/11/12(火) 22:52:30
離乳食食べグズったり夜泣きしたり
いっぱいいっぱいの時に
旦那は風俗通い、女遊びをして
育児ノイローゼなのか何なのかわからないけど
もうだめそう
このままだと良くないと思いつつ
目の前の子育てするのに精一杯で
とうどうしたらいいのかわからない+28
-0
-
231. 匿名 2019/11/12(火) 22:53:34
>>226
お前がな
子育て失敗野郎
+1
-15
-
232. 匿名 2019/11/12(火) 22:56:29
私も子供1人5歳だけど毎日しんどいしかない。
二人以上育ててる人本当に尊敬します!+19
-0
-
233. 匿名 2019/11/12(火) 22:57:04
お子さんは、
五体満足の健常児ですか?
だとしたら、、
それだけで幸せですよ。
子供が小さい今は、お辛いでしょうが、
いつかは終わる苦労ですから。
でも、そうでない子育てもあるのです。
未来や夢など語れず、
将来を悲観する毎日です。
大丈夫。乗り越えられます。
いろんなサービスを利用して、
育児を楽しんで欲しいです。
+4
-19
-
234. 匿名 2019/11/12(火) 22:58:15
大昔なんて、たんぱく質〜ビタミン〜とかそういう概念も言われてなかっただろうし、知育おもちゃも絵本読み聞かせもなかっただろうけど、エジソンとかニュートンとかダビンチとか偉人は存在してるからね。
子どもは大人が思ってる以上に勝手に育つと思ってる。
親がするべきことは、お腹をすかせないことと、死なせないことくらい。+51
-0
-
235. 匿名 2019/11/12(火) 22:59:26
>>49 保育園で一生懸命頑張ってるぶん、お母さんの前では甘えたいのかな?+65
-0
-
236. 匿名 2019/11/12(火) 22:59:41
一時保育とか幼稚園の預かり保育
とかしたけど焼け石に水でした。
身体も思う様に動かなくなって
死ぬって言うか消える事ばかり
考える様初めて病院に行ったら
自律神経の薬と睡眠導入剤を出し
て貰えて2ヶ月位で嘘みたいに
楽になりました。
4年悩んで子供にも辛い思いを
させてしまって早く病院で相談
すれば全然違う育児が出来たと思う
と後悔してしまいます。
+24
-0
-
237. 匿名 2019/11/12(火) 23:02:01
>>203
性格歪んでる。+7
-0
-
238. 匿名 2019/11/12(火) 23:02:08
>>36
ホントおつかれさま。言いたくもなっちゃうよね。
2歳なら、一生抱えていく傷にはならないと思うよ。親だって人間だし、「ごめんね、大好きだよ」って抱きしめてあげて、悪いことしたら謝るっていう姿を見せることが大切なんじゃないかな。+171
-0
-
239. 匿名 2019/11/12(火) 23:03:19
2歳9ヶ月になったけど、イヤイヤ期突入でイライラして子供の泣き声と共に叫んでる。きっと近所の人に聞こえてるんだろうな…+7
-0
-
240. 匿名 2019/11/12(火) 23:03:29
>>230
旦那の母親に現状話してみたら?+11
-0
-
241. 匿名 2019/11/12(火) 23:04:46
>>194
若くてうらやましい!
私は31で子供2歳だよ
子供が7歳の時に2人目って考えると36になってるからそれだと高齢出産になるし悩んでる+15
-2
-
242. 匿名 2019/11/12(火) 23:06:33
>>233
自分より大変な人がいるからって楽になる訳じゃないと思う。
どんなに恵まれてる状況でも本人が辛ければ辛い。
言いたいことは分からなくはないけど精神的に参ってる人への声がけとしては間違えてるよ+31
-1
-
243. 匿名 2019/11/12(火) 23:13:38
>>241
ごめんなさい、今は29ですが、30になる歳なので、一歳しか変わりません!笑
結局何歳差育児がいいんでしょうね?私も旦那も2人兄弟で、自然とうちも子供は2人欲しいなと思っていたんですが、1人でもしんどいのに2人以上育てていらっしゃるママさん、尊敬します😭+13
-0
-
244. 匿名 2019/11/12(火) 23:13:43
>>114
返信ありがとうございます。
こういうときの返信嬉しいですね‼
プラス押してくれた方もありがとう。
+23
-0
-
245. 匿名 2019/11/12(火) 23:14:21
同じ2歳差の姉妹育ててます。
0歳2歳が一番キツかったよ。
下が歩き始めてキツイ時期を抜けた感じしたよ。
本当に余裕なくて上に厳しくなっていて、
大きくなってから「前は好きじゃなかった」と言われたよ。
難しいだろうけど、子供達には優しくしておくといいよ。
この一年はしつけは忘れていいよ。+29
-0
-
246. 匿名 2019/11/12(火) 23:15:18
>>233
溺れてる人に、「もっと苦しい人もいるんだよ」とか言います?「こうすればもっと上手に楽しく泳げるよ」って泳ぎ方を説明しますか?
まず浮き輪を投げるでしょう!?
あなたの言い分は分かります。筋も通っていて理解も出来ます。でも、苦しんでる人にとっては何の助けにもならない。
まずは浮き輪を投げてあげてください。+59
-1
-
247. 匿名 2019/11/12(火) 23:15:28
>>19
こんなのが親なの?+19
-9
-
248. 匿名 2019/11/12(火) 23:15:29
>>229
ふふっ、て笑っちゃったけど出来るならそうしたいよね
みんながみんなママ友作って楽しく出来るわけないから!性格とか体調とか一人一人違うのに軽々しく言わないで欲しい+31
-0
-
249. 匿名 2019/11/12(火) 23:19:55
私はノイローゼにはなってないけど、毎日お腹が(下痢)痛くて酷い時だとトイレから出られない程。
病院の薬が手放せない毎日。
身体がかなりのストレス溜まってるみたいで毎日が辛い。お腹が痛くない日の方が珍しいくらい。
+9
-1
-
250. 匿名 2019/11/12(火) 23:21:52
元夫に妊娠中に出て行かれてから地獄でした。
出産しすぐ離婚し子供が心疾患持ちでミルクの飲みもとても悪く体重が増えず怒鳴ってしまったりしていました。
心療内科に行ったら薬が効いてかなり前向きに考えられるようになりました。
2年後の今子供は栄養状態の影響で発育はゆっくりですがご飯は沢山食べてくれるまでになり
心臓の手術もしました。
療育にも通ってますが落ち着いた生活を送れています。心療内科は薬をもらいに行くだけという感じです。+29
-0
-
251. 匿名 2019/11/12(火) 23:22:27
>>130
ママ友作った方がストレス溜まりそうだ。+53
-2
-
252. 匿名 2019/11/12(火) 23:22:38
>>249
う◯こくらいドア閉めて1人でしたいのに2歳くらいまでは子どももまとわりついてくるからそれもストレスだよね。+44
-1
-
253. 匿名 2019/11/12(火) 23:23:23
0歳と2歳児なら大変だし、寝不足だしノイローゼになっちゃますよね。
上のお子さんはプレの幼稚園に預けるか、一時預かりなど利用してはいかかでしょうか?
私も子供のイヤイヤ期が酷くてノイローゼになった時は一時預かりを利用したり、派遣で来てくれるお手伝いさんを頼んだりしてました。ご飯支度を始めると大暴れだったので、ご飯は外食、ヨシケイ、ネットスーパーなど利用してました。
ネグレクトで育ったたので、娘の環境が羨ましくて悲しくなったり、愛情たっぷりかけているのに全然言う事を聞いてくれなくて、一人でどこかに逃げてしたいと思っていました。
でも幼稚園に入ってからはノイローゼと寝不足から解放されて楽になりましたよ!
+3
-1
-
254. 匿名 2019/11/12(火) 23:26:08
市役所に相談に行きたいけど暴れ回る1歳児がいてなかなか行けない。。
ベビーカーも抱っこ紐も嫌がるし手繋ぎも無理。地面に置いたら最後、猛ダッシュで脱走する。ゆっくり話なんて出来ない。
どうすればいいんだろう。+33
-0
-
255. 匿名 2019/11/12(火) 23:26:43
>>253ですが、補足です。
一時預かりに後ろめたさがある方がいらっしゃいますが、同年代や年上の子と一緒に遊ぶことでたった数時間ですごく成長して帰ってくることもあるので、子供にとってもいい事だと思います。+6
-0
-
256. 匿名 2019/11/12(火) 23:29:04
わーーってなって、おむつのパックを蹴り上げて、ドアの角に小指ぶつけて負傷して子供の前で大泣きした記憶はある。+21
-0
-
257. 匿名 2019/11/12(火) 23:30:35
私の子は最近はやっと夜寝てくれるようになりました。
生まれて1ヶ月の時は夕方から夜中大泣きで朝の5時まで寝てくれませんでした。
私はというとノイローゼにはならなかったものの、倒れて1日入院しました…笑、+12
-0
-
258. 匿名 2019/11/12(火) 23:31:44
>>36
今というか、ここ数ヶ月全く同じ事言ってます。それよりもひどいことも。私のことよりも子供のことが心配。なのに、イライラして口走ってしまう。どうにかしたいのに、できない+155
-1
-
259. 匿名 2019/11/12(火) 23:31:51
私、明日一時預かりに電話することにしました。
ここをみて、背中を押してもらえました。
+56
-0
-
260. 匿名 2019/11/12(火) 23:33:07
>>1
主さん、それ「軽い」ですか???
お一人で頑張りすぎちゃうからこそ今悩まれてるのですよね。
地域の子育てセンターでも電話相談みたいなところでも、何か外に相談できたらいいかもしれないですね。
あまり1人で抱え込まないでください…😭+18
-0
-
261. 匿名 2019/11/12(火) 23:33:27
私も軽いノイローゼだったのかな。旦那は育児家事なにもしてくれなくほぼワンオペ。毎日夜泣いて常にイライラして怒って子供は可愛いのに育児楽しくない死にたいってずっと思ってた。
旦那は安月給リフレッシュに欲しいものも買えないシッターなど頼むお金もない余計ストレス
子供と離れる時間、お金の余裕が欲しく保育園に入れてパートに出てます。
人と会話や子供に会わない時間がある分気持ちに余裕がき子供との時間を大切にできるようになりましたやはりイライラして怒ってしまうこともありますが+13
-0
-
262. 匿名 2019/11/12(火) 23:36:56
0歳児育児中です。
子育ては悩みもあるけど、一番のストレスはモラハラ気味の夫。
子育ての中、ご飯頑張って作っても平気でいまいちとか言われます。
炊きたてのご飯じゃないと嫌だと言うし。
夫が優しく労わってくれる方がうらやましい。
最近、子供と2人だけの時間の方が精神的に楽。
+63
-0
-
263. 匿名 2019/11/12(火) 23:38:41
子育て支援課の人からの電話で、困ったことはあるか?と聞かれたので、子供の長引く原因不明の下痢や手がつけられないおてんばぶり等…ありのままを話したところ、「それは大変ですねぇ、どうしてそうなっちゃうんでしょう〜、ちょっとこちらではわからないので何とも言えませんけど…お母さんも大変ですよねー。」と何の役にも立たない返答だけで終わりました。
後日、急に電話がきて、「これからお宅の様子を見させてもらいに伺おうと思います、よろしいですか?」だって。
朝9時とかで宜しいわけないし、病院へ行く用があって断りました。
逆に私、目をつけられてしまったのでしょうか。アプローチの仕方が理解できません。+75
-0
-
264. 匿名 2019/11/12(火) 23:44:08
そりゃもう、仕事してる方が楽に決まってますと声を大にして言いたい。
「自分的には」になってしまいますが。
+27
-1
-
265. 匿名 2019/11/12(火) 23:44:38
3歳2歳の姉弟を専業で子育て中。
旦那は激務、実家県外。
辛い。ほんとに辛い
子供殺してしまうかもしれない+16
-0
-
266. 匿名 2019/11/12(火) 23:45:13
>>20
同じような症状で、更に子宮内膜症、卵巣嚢腫も見つかり低量用ピルを処方されました。
飲み始めはあんまり効果ないかな?と思いましたが、半年くらいで精神的には楽になりました。
ただ、副作用?で生理中に片頭痛が起こるようになってしまいました(T_T)
でも二歳半の子供のいきすぎたイタズラにはイライラしてしまいます…+7
-0
-
267. 匿名 2019/11/12(火) 23:46:22
>>23
9歳2歳の年の差兄弟を育てています。
下の子が産まれて半月位の頃に、画像のような状態になったよ。
ストレスをぶつける場所が無くて自分の中の髪の毛むしろうとしてた。
原因は名ばかり育休で何もせず、更に趣味にホイホイ出掛けてこちらがキレたら逆ギレしてきた旦那。+17
-0
-
268. 匿名 2019/11/12(火) 23:47:56
>>259
偉い!どんどん預けてリフレッシュしてね
空きがある事祈ってます✨+15
-0
-
269. 匿名 2019/11/12(火) 23:48:21
>>265
私の旦那も激務で夜中に帰って来て土日も仕事
旦那が帰ってくるまでご飯を食べるのを待ってみたいな生活です。
ちょうど大変な年頃の子ですよね、、実家に頼れるなら絶対頼った方が良いですよ💦+8
-0
-
270. 匿名 2019/11/12(火) 23:49:03
>>265
265さんのように、疲れてそういう心境の人きっと少なくないよね…私も転勤族で周りには頼れる人なし、毎日乗り切るのにやっとな思いです。旦那はそれを分かってくれません。。毎日本当に必死です…アップアップしてます💦
会って話ができたら、どんなに楽になるかな、と思います…。+13
-0
-
271. 匿名 2019/11/12(火) 23:50:06
主さん、お疲れ様。二人育児しんどいよね。
うちは3歳半差の育児中。下の子の産後2か月から4か月くらいノイローゼになった。
もともと楽観的な人間なのに涙が止まらないし、3歳児に発狂しそうになるのを抑えるのが難しかった。旦那は仕事で遅くて戦力外。
できるだけ三人の時間を避けるように出かけたよ。イオンとか支援センターとか子どもが気が紛れるようなところに行ったり、ママ友と子ども遊ばせたりした。
そのとき分かったんだけど滅入ってる人って他人の言動に敏感で傷つきやすい。良かれと思って言ってくれるアドバイスすらそれが出来ない自分に凹む。だから私は市役所の人や保育園の先生にもSOSが出せなかった。今思えば出来ないことを人に晒す様で嫌だったんだと思う。 そうやって自分追い詰めた結果、虐待に走るママもいるんじゃないかな。
使えるもの使って休めるときに休んで、家事はテキトーで。皆生きてるから◎くらいでいこう!+25
-0
-
272. 匿名 2019/11/12(火) 23:50:10
>>195
0歳4ヵ月です+2
-1
-
273. 匿名 2019/11/12(火) 23:50:24
人間の子供くらいだよね、こんなに大変な子供ってさ
あんなに大泣きする赤ちゃん他の動物にいる?
精神的に参る時あるよね+58
-0
-
274. 匿名 2019/11/12(火) 23:50:40
ここ見て私は育児ノイローゼなんじゃないかと思えてならない。
今もお風呂にも入るの面倒だしシンクは洗い物がそのままになってる。
やらなきゃいけないことたくさんあるのに本当にやる気が出ないし子供には怒ってばかりでイライラのハードルも低くなったなんてもんじゃない…。
しんどい…+24
-0
-
275. 匿名 2019/11/12(火) 23:53:04
怒りの沸点低すぎる自分が怖い
床を平手で叩いて1歳半の娘を怒鳴ってしまった
+43
-0
-
276. 匿名 2019/11/12(火) 23:55:46
娘が新生児〜1歳半までノイローゼだった。
毎日死ぬことを考えてて、かわいいと思えず、ただただ一日中泣いてる娘に絶望してた。
どうやって自殺しようか、この子を沈めてしまおうか、そんなことしか頭に浮かばず。
新生児〜3歳まで1時間おきの夜泣きはメンタル破壊するのに十分でした。
それでも2歳を迎えたあたりから昼間に泣きわめくのが落ち着き、それからは娘がかわいいく思え毎日一緒に過ごすのが楽しいです。一歳半まで苦労したのが嘘のように、3歳の今では素直で明るく愛嬌のあるこどもになっています。
死ななくて、殺さなくて良かったと心から思っています。+60
-1
-
277. 匿名 2019/11/12(火) 23:58:35
>>130
わかんないけど硬い皿で殴りたくなったわ!お前の母親のことなんか知るか糞マザコン!+68
-0
-
278. 匿名 2019/11/12(火) 23:59:56
>>265
今日もお疲れさま。つらいのは、それだけ一生懸命やっているということです。育児となるとそれが24時間、休みなく。本当にお疲れさまです。
また3歳2歳となると、目が離せないですよね。1人ずつなら大丈夫でも、2人いるといつ喧嘩が始まるやら、いつ何が怪我に繋がるか・・・ずっと張りつめてますよね。
どうか自分を大切にしてくださいね。あなたは毎日本当によく頑張っています。もっと手抜きしてください。母親だからって、我慢しなくていいんですよ。あなたがお母さんでお子さん達は幸せですね。+15
-0
-
279. 匿名 2019/11/13(水) 00:01:07
私の母親はすぐ怒鳴る殴るの育児ノイローゼでした。完璧主義で、子供が自分の思いどおりの結果を出さないと不安になるタイプ。習い事も、うちの子大丈夫ですか。こんなに出来なくて不安で不安で、、とずっと言ってた。そんなんだから私は自分は欠陥人間だと思い込んでいて、欠陥人間にわざと寄せるように、はっきり話さなかったりダメ人間を演じてきたけど、最近それは親のせいだったんだと気づいた。
今二歳児育ててることもあり親への恨みが噴出している。
でもここ読んでると愛情が無かったわけではないんだなぁと癒されてます。
私も二歳児に毎日イライラしてます。表には出してないつもりだけど+41
-2
-
280. 匿名 2019/11/13(水) 00:02:43
上の子は凄く静かで聞き分けが良かったのに、子育てが楽しいとは思えなかった、それに可愛いってあまり思えなかった気がします。(←はっきり認めるのが怖い)
下の子は我が強く頑固で聞かん坊、生傷絶えない1歳児ですが、なんだか可愛いく思えてしまう。
この差はなんなんだろう、今思うと上のこの時、ちょっと病んでたのかもしれない。
こういう差って、ありますか?💦+5
-0
-
281. 匿名 2019/11/13(水) 00:02:57
たまに聞くけど、私は精神疾患だから働けなくて専業主婦だけど子供が欲しいって言ってる人。
働けない人が子育て出来るとは思えないから子供作るのやめといた方が良いよ。
普通の人でもノイローゼになるんだよ?+55
-2
-
282. 匿名 2019/11/13(水) 00:04:04
>>20
Amazonでこれ買ったけど効きました!
時間があれば婦人科で受診できたら1番良いですね。+22
-1
-
283. 匿名 2019/11/13(水) 00:06:01
>>192
育児って本当は苦しくてつらいですよね。そしてそれはやってみないと分からない。やってみてもその親子によって苦しさはそれぞれ。いついつに終わるよって分かっていたらそこまで頑張れるのに、と思いますよね。
だけど必ず終わりはきます。いつかは分からないけれど、必ず。そして終わったときに、苦しみが幸せなものだったと思えるようになります。+14
-0
-
284. 匿名 2019/11/13(水) 00:07:06
主さん 皆さん お疲れさまです
私は子供への暴言をやめたくてカウンセリング通ってます。
叩いたこともあります。
まだ善悪も分からない1歳児なのに。
今日も些細な、そして自分勝手なことで怒鳴ってスマホを床に投げつけてしまった
虐待だよね
こっちに来ないで、お母さんのことは放っておいて、あっち行け!って怒鳴ったよ
すがりついてくる息子から逃げて。
だって近づいたら叩いてしまいそうだったから。
+29
-0
-
285. 匿名 2019/11/13(水) 00:07:21
命の母って効きますか?
昔からオロナミンとか滋養強壮系飲んでも効いてる感じがしない体質なんですが
飲んだらどれくらい楽になれるんだろう
効果がなかったら次何を頼ればいいのか調べる時間もないしとにかくしんどい+2
-0
-
286. 匿名 2019/11/13(水) 00:11:03
>>284
私も今日怒りが達して、言うこと聞かない1歳半の手をつねって怒ってしまいました。突き放す事もしました。同じです。気持ち、分かる気がします。
辛いですよね。。。ごめんねって思います…
穏やかな寝顔を見たら辛くなりました。+15
-0
-
287. 匿名 2019/11/13(水) 00:13:17
>>12
トイトレー?
うちなんて小学2年生でまだ夜おむつだよ。
うちは身体知的のある障害児だけど、放っといても昼間のおむつはやっと取れた。
大丈夫どうにか取れますよ!うちの子も発語ないです。
療育はすぐに効果が出るようなものではないので、
そっと見守るだけでもいいと思います。
焦らないでいいと思います。
うちは身辺自立ができないので、ずっと介護付きですが、
発達障害の子は身辺自立はできる子も多いので、
あまり焦らず見守って子供ができる事を伸ばしてあげるのがいいと思います。
生まれてまだ3年しか経ってないのだから、
できなくて当たり前です。
義母はいつか死ぬので放っておきましょう。+191
-1
-
288. 匿名 2019/11/13(水) 00:13:33
>>284
保育園に預けれませんか?
虐待の恐れの場合は優先度トップで入園できると思います。
+11
-0
-
289. 匿名 2019/11/13(水) 00:14:09
あまりに感情的になりすぎて、上の娘(小1)に気を遣わせて、下の子を庇うことまでさせてしまった…。
旦那が帰ってきたらホッとして、上の子を抱きしめて謝まりました。
大人がなくなるくらい、頭に血が上ってしまい、自分が恥ずかしいです…。いつも後になってから気付きます…。冷静でいられない時点でヤバいんだろうな。+7
-0
-
290. 匿名 2019/11/13(水) 00:17:29
>>279
私279のお母さまと同じかも。
鏡を見た気がします、危機感を感じたので気を付けます。+8
-0
-
291. 匿名 2019/11/13(水) 00:18:42
>>286
そういう時は物理的に距離を取るのがオススメですよ。やりやすいのはトイレやお風呂に逃げ込んで施錠かな。扉の前でギャン泣きはされますけど、とにかく深呼吸。なんなら耳を塞いで深呼吸。私はいつも少なくとも1分くらいは立てこもってます。ひたすら深呼吸。息を吐く時に、自分の中のドス黒い気持ちが出ていくイメージで。落ち着いたらトイレ流して出ます。ドス黒いものを流すイメージで。結構気持ち切り替えられますよ。繰り返してると、子どもも待ってくれるようになります。良い時はお互い頭冷やして落ち着けたりしますよ。+14
-0
-
292. 匿名 2019/11/13(水) 00:19:14
眠くてギャンギャン泣いてる幼児にさっさと寝ろ!!って怒鳴って、そのあと冷静になった時の罪悪感が胸を締め付ける。死にたい。+37
-0
-
293. 匿名 2019/11/13(水) 00:20:38
私も2歳0歳、男の子ふたり。
先月から急に今まで何とかやってた家事ができなくなって、頭も回らなくなった。
上の子を怒鳴ったり、手を上げたり、過度にスマホに夢中になったり、しょっちゅう泣いたり、これはとうとうヤバいなと思って泣きながら旦那にSOSを出したらバッサリ切り捨てられた。
翌日、保健センターに電話したら夕方には保健師さんが来てくれて話聞いてもらった。
その週のうちに別の支援センターと連携して訪問ケアをしてもらうことになった。
保健師さんもケアセンターの人たちもみんな何度も何度も「よく連絡してくれました!助けを求められてえらい!」と言ってくれたのが強く印象に残ってる。
私たちの想像以上にケア体制ってちゃんとしてて、でも声を上げないと助けようがないんだと教えてもらった。
保健師も相談員も合わないと思ったらすぐに言ってくださいとも言ってくれた。
私なんて全然頑張ってないからノイローゼ気味になるなんて思ってなかった。
でも深刻な鬱状態じゃなくても辛いと思ったら頼っていいんだって。
私は夕方からが疲れと夜が来る憂鬱さでイライラがひどいんだけど、そんな時は電話してくださいって言ってくれた。
手抜き家事で家が片付かないのもイライラの元だったんだけど、話を聞いてみたらうちの自治体は支援センターで家事支援もしてくれるんだって。
地域差はあるだろうけどきっと支援体制はあるはずだから自分で自分を追い詰めないでね。
助けてくれる手は必ずあるからね。
私もこの沼から抜け出すべく、もう少しだけがんばります。+56
-0
-
294. 匿名 2019/11/13(水) 00:29:32
中学生と3歳1歳育ててます。旦那激務で戦力外。実家はあてにならない。中学生は戦力になりますが、反抗期でやりたくない時もあるし私も無理やりやらせたくないので、自分のことしてくれるだけいいやと思ってあまりあてにしてない。それでも本当に居てくれるだけありがたい。
3歳1歳はまー大変。夜ちゃんと寝てくれるので睡眠は取れますが、なんせ目が離せない。すぐ喧嘩!自分の気持ちを主張したい3歳と加減の分からない1歳。食事も大変!3歳は甘えて自分でやりたくない、1歳は上手くできないのに自分でやりたい。
掃除したくないけど、汚い家は嫌だ。洗濯畳むのは嫌だけど、汚れ物が溜まっていくのは嫌だ。料理したくないけど、惣菜やデリバリーは毎日だと飽きる。手作りしようが外注しようが食事の介助はなくならないし、食後の片付けもなくならない。めんどい!
結局どこの誰よりも私がわがままだなぁ、と思って毎日過ぎる。+28
-0
-
295. 匿名 2019/11/13(水) 00:31:39
>>77
元気な赤ちゃんを産んでる方も沢山いらっしゃるけど、35歳からは高齢出産と言われてるので色々大変だと思います+10
-1
-
296. 匿名 2019/11/13(水) 00:33:42
あります。
自殺も考えたことあった。+5
-0
-
297. 匿名 2019/11/13(水) 00:34:36
>>280
可愛いと思える余裕ができたってことじゃないですか?
上のお子さんと一緒に成長されたんですよ。今度は下のお子さんを可愛いって気持ちを上のお子さんと共有できるといいですね。あなたもこんなふうに可愛かったのよ、今も可愛いけどねって言ってあげてください!+5
-1
-
298. 匿名 2019/11/13(水) 00:37:33
うちは1歳半の娘がずっとこの状態です。
鍋つかみを持って走り回る、背中に乗ろうとジャンピング……小さな子どもを見ながらご飯を作る大変さ描く漫画に共感集まるgirlschannel.net鍋つかみを持って走り回る、背中に乗ろうとジャンピング……小さな子どもを見ながらご飯を作る大変さ描く漫画に共感集まる子どもを見ながらの食事作りって大変ですよね。 読者からは「わかります~! そして結局子供は食べなかったり、夫に味のこと言われ...
トピ内では、キッチンに柵をつけるべきという意見が多数で、ごもっともでした。
しかし、うちの娘はその柵をも乗り越えてきます。
また、リビングでよく危ない動きをした時、柵が邪魔ですぐにすっ飛んでいけない為、付けていません…。
本当に、四六時中物を散らかし、私の足元にまとわりつき…トイレまで付いてきてゆっくり用が足せません。
鬱やノイローゼまでいかずとも、胃が痛く、背中と肩が常に凝ってます。
玄関やキッチンに柵が付けられたらどれだけ楽か…同じような方、いますかね……
+12
-0
-
299. 匿名 2019/11/13(水) 00:40:05
>>292
眠くて泣くのって理不尽の極みですよねw
眠る感覚と死ぬ感覚が同じように思えて怖くて泣いてるらしいですよ。私はこれを聞いて寝ぐずりの時に「死なないよ、大丈夫。起きたらまた遊ぼう。」って言うようにしたら心なしかマシになったと自分に言い聞かせてます。+12
-0
-
300. 匿名 2019/11/13(水) 00:41:03
>>297
280です。
上の子への気持ちに罪悪感があり、二人目の産後はその事で悩みました。。しかし、上の子への可愛さや感謝の気持ちが最近生まれてきた気がします。
口下手なので、その台詞をお借りしたいと思います。
ありがとうございますm(_ _)m+1
-0
-
301. 匿名 2019/11/13(水) 00:47:21
>>289
ずっと冷静でいるって、ロボットじゃないんだから無理だよ!人間だから悲しむ。怒る。そして笑う!
ちゃんとお子さんに謝って偉いね。苦しみながらも迷いながらも一生懸命愛情もって育ててくれてるのきっと伝わってるよ。大丈夫。+5
-1
-
302. 匿名 2019/11/13(水) 00:49:13
>>254
役所に事情を話せば保健師さんが家に訪問しに来てくれると思いますよ!
私は市の育児相談みたいなところに電話して、保健師さんすぐ来てくれました!+12
-0
-
303. 匿名 2019/11/13(水) 00:49:38
>>252
ママ、出たー?!(ドアドンドンドン!)
ママ、臭いー?!(ドンドンドン!)
ママ、終わったー?!(ドンドンドン)
ママ、臭いー?!(ドンドンドン)
ママ、まだー?!(ドンドンドン)
ママ、臭い!臭いよ!!!(ドンドンドン)
うるせえ!!!!!!!!!w
+37
-0
-
304. 匿名 2019/11/13(水) 00:51:06
>>303
会話できる状態まで成長してる事がもう羨ましい💦+6
-3
-
305. 匿名 2019/11/13(水) 00:55:18
>>60
すごくわかります。
授乳するとなんとなくモヤモヤザワザワして死にたくなってた。授乳する度だから毎日何回も死にたくなる気持ちになってて辛かった。おかしくなったと思った。
授乳してない時は特に何とも思わなくて相談してみたら、授乳し始めから出るホルモンのせいで情緒不安定になる人が稀にいる事を知った。
そこからは少し気が楽になって「あー、死にたくなってきたー笑」って余裕が出るようになった。+22
-1
-
306. 匿名 2019/11/13(水) 00:55:19
>>281
精神疾患歴がありましたが子供産みました。
向き不向きがあると思います。
仕事と子育ては別です。
仕事が出来ないから子育ても出来ないと決め付けるのはどうかと。
疾患があるからこそ、事前にできる限りの準備もしたりホルモンについて調べたりしましたし。
+4
-12
-
307. 匿名 2019/11/13(水) 00:59:12
>>298
キッチンに付けられない理由は分かりましたが、玄関はなぜ付けられないのですか?構造上?構造上でしたら、置くタイプの物もありますよ。乗り越えてしまうから、という理由ならば、乗り越えられるとしても乗り越えている間の数秒の足止めには有効かと思うので付けた方がいいと思います。+0
-6
-
308. 匿名 2019/11/13(水) 01:01:02
>>304
会話するの楽しみですね。うちはなぜか1番最初に言った言葉が「くせぇ!」です。鼻つまみながら。+6
-0
-
309. 匿名 2019/11/13(水) 01:14:53
>>298
1歳半で柵って乗り越えられるものなんですね…
うちは1歳2ヶ月で今はまだ柵を乗り越えそうにないけど、そのうち乗り越えるのかなぁ…^^;+1
-0
-
310. 匿名 2019/11/13(水) 01:23:35
>>49
間違ってないよ!自信もって!保育園でちゃんとしてるのは、お母さんの愛情が伝わってる証拠!by保育士+44
-3
-
311. 匿名 2019/11/13(水) 01:25:16
>>305
お母さん強いね!(笑)あー死にたくなってきた(笑)って笑えればよかったんだけど、他のお母さんはあんなに幸せそうに授乳してるのに、なんで私は…って悩み過ぎて余裕なかったです。同じように感じてる人に出会ってればまた違ったんだろうな。人に相談するって大事だね+16
-0
-
312. 匿名 2019/11/13(水) 01:30:55
>>298
うちも同じでした。家事なんてする余裕もなかったです。主人には毎日こう言う状況だから、パパが帰ってきて相手してくれないと家事は何もできないと説明して夜や休日にしてました。
ご飯は子供番組を見せるか泣かせっぱなしで、炒め物とかで15分もあれば出来るような簡単なものばかり作ってました。
部屋は大きなレジャーシートやタオルケットの上で遊ばせて、遊び終わったらおもちゃごと畳んでそのまま大きなおもちゃ入れに、ジャーっと流し込んでました。
+3
-0
-
313. 匿名 2019/11/13(水) 01:35:12
>>6
私も18歳と15歳の母ですが、今育ててきて1番辛いです。小さい頃の方が余程楽だった。反抗期と言うよりは18歳は大人子供なので、毎日毎日鬱になりそうです。+118
-4
-
314. 匿名 2019/11/13(水) 02:33:29
>>19
人間性を疑う。
こんな発言する人の子供さんが哀れ。+26
-7
-
315. 匿名 2019/11/13(水) 03:35:34
同じ2歳0歳の姉妹育児してます。
体が常に重いとのこと。
しっかり休めてないようで心配です。
私自身は
〇家事の手をとにかく抜く
食事は惣菜や冷凍食品やあとは焼くだけとかのを利用する。掃除や洗濯は最低限かつ長女と半分遊びながら。
〇保育園の一時預かりを利用
半日長女をたまに預けています。
預けている間に次女と買い物したり、ゆっくり休んだり、用事済ませたり。
長女と出かけるととにかく目が離せないので、、。
あと一時預かり以外にも保育園の地域向け子育てイベント?へたまに行っています。
〇夫を頼る
もともと夫は7時出社、21:30帰宅でしたがそれを30分前倒してもらい、次女の寝かしつけしてもらっています。
また休みの日は数時間一人の時間もらってます。
その時間で徒歩圏内の店でお茶したりしてます。
〇次女就寝前はミルク
授乳もくたびれるし、お腹空くしなので就寝前はミルクにしてます。ミルクにして夫に寝かしつけ頼んでます。
育児は毎日のことで終わりがなくしんどいです。
少しでも楽しないと心身ともにもたないなと思います。
このトピきっかけで主さんの負担が少しでも軽くなるといいなと思います。
+7
-1
-
316. 匿名 2019/11/13(水) 03:59:07
>>52
お母さん偉いじゃん、手作りしてるんでしょ?
すごいよ!
上の子もいるのに大変だよね、イライラしちゃうよね
うちは手作りベーするのにBFめっちゃ食べるから保育園もいってるし家ではBF
買ったものだと食べなくてもイライラしなくなった!
疲れたらBF買ってみて。
+26
-1
-
317. 匿名 2019/11/13(水) 04:02:58
私も、育児ノイローゼでした。現在子供11才です。病院に通っているし、市の子供相談にも行ってます。私の場合、実家が毒親でしたので子供を頼むこともできなかったです。まず、自分の時間を持つことがいいと思うので一時保育利用お勧めします。家事やご飯つくりも適当にしちゃってごろごろしていてください。怒りそうになったら、トイレや違う部屋に行って一呼吸。+4
-0
-
318. 匿名 2019/11/13(水) 04:14:14
みなさん、育児お疲れ様です。私も3歳と0歳を育てています。0歳は育てやすいので問題ありませんが、3歳児が強烈です。発達遅くて、療育通ってます。こだわり、癇癪、寝ない、偏食プラスアレルギーで参ってます。
旦那は子育てにそこまで参加してくれないのですが、ご飯作らなくても文句言いませんので(言わせない)、月の半分くらいはご飯作らなかったり、部屋はお客さん来ないかぎり掃除機すらかけないなんてザラです。洗濯ものだけは毎日やっています。
ここまで手を抜いても怒鳴ったりしてしまう時もありますが、完璧にしよう!と思っていた時より穏やかに過ごせています。+10
-0
-
319. 匿名 2019/11/13(水) 04:41:19
>>222
お疲れ様です。ゆっくり休んでくださいね。+6
-0
-
320. 匿名 2019/11/13(水) 05:30:35
スマホに頼ってもOKとか簡単に言うけど、3歳なんてスマホが新たな癇癪を生むよね。うちはYouTube依存みたいになってしまい、少し暇になるとYouTube見たい!と癇癪起こすようになり大変だった。もっと見たいとかキリがないし、ご飯やお風呂の切り替え時も難しいから、私は見せないほうが楽だった。+25
-0
-
321. 匿名 2019/11/13(水) 05:44:14
同じ年齢二人育てています。私もここ数日ノイローゼで、上の子供が幼稚園へ行っている間も鬱のように身体が重く心も鉛のように動かず何も手につかず、家事もできなかったよ。手抜きの夕飯の支度すらしんどかったし幼稚園のお迎えも行きたくなくて、本当に辛かった。
大変な夕方の時間が来るのが怖くて、何とか気持ちを切り替えようと、今日は上の子がいないうちに0歳と久しぶりにドライブに行き、公園で沢山深呼吸をして、帰りにスタバへ寄ってフラペチーノ飲んできたらだいぶ心が明るくなり、今日は夕飯の支度もサクサクできて、夜の寝かしつけまでスムーズにできた!密室育児が精神衛生上やばいのだと思う。
まずは自分の機嫌をとるために、甘やかそう!普段頑張ってるんだから!
個人的に深呼吸かなり大事です!ストレス過多のときは呼吸が浅くなりがちだから、外に出て深く深呼吸かなりきくよ!
お互い適当に無理なく、生きてるだけで百点!頑張りすぎないようにしよう!+15
-0
-
322. 匿名 2019/11/13(水) 05:47:23
主ではないけど、私も少しノイローゼ気味。ガルちゃんのみんな優しい😢リアルでは相談できないから。少し心が軽くなった。+24
-0
-
323. 匿名 2019/11/13(水) 05:55:55
ごめんなさい。>>321ですが、主さんは2歳0歳ですね。うちは3歳0歳でした。コンタクトをしていない為見間違えてしまいました。2歳大変ですよね。+2
-0
-
324. 匿名 2019/11/13(水) 05:59:09
地元なので役所系は知ってる人が多すぎて相談しにくい+4
-0
-
325. 匿名 2019/11/13(水) 06:07:30
鈴木亜美第2子妊娠だってね+0
-6
-
326. 匿名 2019/11/13(水) 06:14:44
大変だよね。私も毎日必死で、一息つく余裕すらない。さっき寝たばかりなのに、あっという間に朝だし。ゆっくり寝たいよ。+6
-0
-
327. 匿名 2019/11/13(水) 06:16:51
4歳と2歳の子供がいる専業アラフォーです。昨年、高熱が続いた後、ある病が発覚して、意識不明の重体に陥り、結果約半年の長期入院になりました。その間は、主人と親戚で子供たちの世話をしてもらいました。また、私が保育できないということで、区にかけあってもらい、子供二人とも保育園にお世話になってます。退院しても、リハビリもあるし、体力低下のため、完全復帰はお預けで、少しづつ日常生活に戻るように無理せず過ごしています。病気になった頃は、二人の子供の世話でいっぱいいっぱいに加えて、主人からのモラハラに近い言動(←どちらかというと、後者が主な病因だと思う…)で、私自身の抵抗力が弱まってたんだと思います。子どもたちにも入院中会えなくて、本当に寂しい思いをさせてしまいました。今は、無理せず、自分のペースで子育てをしています。子供たちは相変わらずやんちゃさんですし、主人のモラハラ気質も絶賛継続中(笑)ですが、それも全て生きているからこそ経験できるんだと、俯瞰できるようになりました。思いつめ過ぎて、私みたいに体調壊す前に、一時保育を頼んだりしてはどうですか?最近は、託児付きの習い事とか美容院もありますよ☆食事だって、ベビーフードやレトルトに頼ってもいいんじゃないでかな?トピ主さんは、よく頑張られてると思いますよ。とにかく、ママの健康があっての育児です! お互い、無理せず、のんびりいけたらいいですね。+12
-0
-
328. 匿名 2019/11/13(水) 06:19:21
もー適当適当‼︎子供が元気で怪我さえしなければ、お母さんじゅうぶん頑張ってるよ‼︎+15
-0
-
329. 匿名 2019/11/13(水) 06:22:44
>>55
それぞれの悩みがありますよ。あなたにも赤ちゃんがやってきますように☆+16
-2
-
330. 匿名 2019/11/13(水) 06:48:05
子が不機嫌だとつい自分も不機嫌になってしまう。自分、親になれる器じゃなかった。+9
-0
-
331. 匿名 2019/11/13(水) 06:52:08
イヤイヤ期の癇癪で頭おかしくなりそう+11
-0
-
332. 匿名 2019/11/13(水) 06:52:27
>>273
大泣きしてる子供を見ると「野生だったらすぐ敵に見つかって食われるぞ」って思って見てる。+33
-0
-
333. 匿名 2019/11/13(水) 07:06:05
3才、1才。生かすのに必死。
旦那の理解のなさ、
頼りにならなさがさらに追い詰められる。
専業主婦なんだから!って言われたら終わる。
+9
-0
-
334. 匿名 2019/11/13(水) 07:17:02
子ども2人
家にいてもイライラするし外出してもまわりに気使う、疲れるし
そして毎日絶対逃げられないし
世話も家事も、、って
疲れる。休みたい
せめて朝まで起こされずに寝たい
+27
-0
-
335. 匿名 2019/11/13(水) 07:19:22
>>103
わかるよ。辛いね。私も周りと比べてしまってなんで自分だけこんな目に…って思って泣くことあるよ。
治るのが理想。それはもちろんだよね。でもそこまで高い目標持つと却って辛くなるから、療育に通って一つずつでも身辺自立やできることを増やしてもらって結果的にあなたの負担が少しずつ軽くなることを希望にしてみてはどうかな。
とにかく今は少しでもお子さんと離れて心穏やかに過ごす時間を持ってほしい。カフェに行ったりショッピングしたり、一人でぼーっとテレビを見るでもいいし、何か楽しいことをしたら気分も変わるよ。
今は市の療育に通っているのかな?お子さんの状態分からないし、地域によるのかもしれないけど民間療育は3歳からは大体母子分離だったよ。なかには9時~3時とか幼稚園と同じくらいの時間預かってくれるところもあった。そういうところに週一回でも通えて自分の時間持てるようになるといいんだけど…。
+10
-1
-
336. 匿名 2019/11/13(水) 07:25:50
>>55に対しての返信みんなキツすぎじゃない?
子供欲しい人にしてみたら育児ノイローゼになる人でも子供がいるだけ羨ましいんじゃないのかな
どっちも悩んでるには違いないじゃない?+4
-25
-
337. 匿名 2019/11/13(水) 07:29:44
お金はかかるけど一時保育を利用した方がいいと思う。たまには一人になってゆっくりしたり、好きなことをしてストレス発散したら少しは違うと思う。+1
-0
-
338. 匿名 2019/11/13(水) 07:31:35
私は認可外保育園に預けたよ。
認可外は空きがあれば、働いてなくても診断書無しでも預けられるよ。もしくは、診断書が出れば、認可保育園に預けられるよ、待機がなければ直ぐ入れる。
うちも旦那が激務、両親サポート無し、自分に働く元気も無しだったから、頼れる人いなくて本当に辛かったけど、認可外に預けられたお陰で助かったよ。
主さんのご主人、それだけ激務なら、保育園に預けられる収入あると思うから、相談してみたら?+2
-0
-
339. 匿名 2019/11/13(水) 07:35:26
>>130
男の人って俺の母親はこんなマメで良い母親業やってたみたいなこと言うんだけどさ。
そもそもあいつら自分のいいようにしか物事を理解しないからその記憶が全然違ってることもあるんだよ。
ソースは義理母。他の人から評判聞くと大した事ないもん。+49
-1
-
340. 匿名 2019/11/13(水) 07:53:14
私しょっちゅう夜早めに子供寝かせて旦那に預けて、カフェや友達と夜ご飯食べに行ってたよ。
寝かしつけまでしちゃえば旦那も快く送り出してくれたから本当にしょっちゅう。笑
息抜きは必要な経費だからってお金使っても何も言われなかったし、そのおかけで楽しく育児できた気がするな。+7
-1
-
341. 匿名 2019/11/13(水) 07:54:26
>>120
子供の事すごく考えてるめっちゃ良いお母さんじゃん!!
私なんてもっと酷かったよ!
しんどいけど状況は必ず変わるから、とにかく今は手抜き適当手抜き適当だよ!!+22
-0
-
342. 匿名 2019/11/13(水) 07:55:11
>>337
うちは一時保育ですらいっぱいで予約すらとれないよ+3
-0
-
343. 匿名 2019/11/13(水) 07:59:46
>>336
ダイエット頑張ろう!ってトピにさ、「私は病気で太れなくガリガリなのでみなさんが羨ましいです。どうして太れないんだろう。」って人が来たら、「いやいや気持ちはわかるけど、わざわざここに来てそれ言う?」ってなるのわからないかな?
悩みを書くトピならいいと思う。でも育児ノイローゼ経験者のトピだよ。
お互い大変、悩んでる、なんてみんな分かってるよ。+32
-1
-
344. 匿名 2019/11/13(水) 08:00:58
私もやっと下の子供が三歳半過ぎてらくになったけど、旦那は毎日深夜まで仕事。休みはツキイチ。
上の子含め、七年間ワンオペしてきました。
実母は近所に住んでるのに協力してくれず(働かず家にいて心身症の薬飲んで寝てる)
子供が赤ちゃんの時に実母がやばすぎて、子育ての大変さと毒母のせいで育児ノイローゼ。
人に会うのも億劫で。。
あのときの自分をほめてあげたいです。
+5
-0
-
345. 匿名 2019/11/13(水) 08:02:42
>>331
どこでもお構い無しにひっくり返って金切り声で泣くもんね。とりあえず撤収しようにも採れたて鮮魚のごとく暴れる叫ぶ。あの時間はどうしてもきつい。歯食いしばりすぎて、欠けた。+15
-0
-
346. 匿名 2019/11/13(水) 08:12:33
>>307
我が家は賃貸で玄関の間口が2m以上あるので、なかなかサイズの合う柵がなくて、取り付けるにしても生活が不便になる構造なので、取り付けられないでいます…。
>>309
次女が活発すぎるのかもわかりませんが、足が掛けられる場所であればどこでもよじ登って乗り越えます。
7ヶ月の時には歩行器から脱出するようになりました…
>>312
私も今その状態です、やはりある程度の家事は主人がいる時じゃないとできないですよね。
オモチャも数を減らしました。その代わり、上の子の学用品に手を出す始末です(T-T)
+0
-0
-
347. 匿名 2019/11/13(水) 08:16:35
3歳1歳しんどい、
3歳は偏食でベビーフードすら食べなかった
まじでミルクとパンだけで2歳まで生きてた。たとえベビーフードでも毎回準備して捨てるのはきつかった。このままゴミ箱に捨てればいいのに、なんでわざわざ子に出してろくに食べずぐちゃぐちゃになるのを待ってから捨てなきゃいけないのか意味分からなかった。
2歳で心を鬼にしてミルクやめさせたけど、相変わらず偏食なまま。お米や肉は食べるようになったけどそれもまちまちで野菜は全然食べない。
1歳は反対になんでも食べる、ミルクは1歳前に自分から飲まなくなった。そしてミルクをやめてからベビーフードも食べなくなり、大人と同じものを欲しがるように。
3歳育児の経験から「食べるだけマシ。食べないよりいい」となるべく薄味の段階のものを取り分けたり、出来たものを目の前で切り刻んであげたりしてますが、手間はかかるしらそんなんやってもまだ1歳。丸飲みしようとしてよく喉につっかかったり、うんちが硬くなってしまってお尻が切れちゃったり。なにより食べることによって周囲を汚されるストレス。
そして相変わらずあんまり食べず遊ぶことばかりの3歳。
毎回食事のストレスはんぱない、なんで1日3回も食事しないといけないのか。自分は毎回ろくに食べられず10キロ痩せた。+26
-0
-
348. 匿名 2019/11/13(水) 08:21:18
>>346
上のお子さんがいらっしゃるんですね。
上の子がいると、自分はよくてもあまりにも上の子に不便になるのは申し訳なくて出来ないよね。
好奇心旺盛、それに足が強いお子さんなんですね。親が許容できる範囲で発散できるといいんですけどね・・・生活もままならないとやってられないですよね。どうしたらいいのかなぁ。家の中でボルダリング出来たらいいのに、くらいしか思いつかなくてごめんなさい。全然現実的じゃないし。
いろんなところで手抜きしてくださいね!+2
-0
-
349. 匿名 2019/11/13(水) 08:23:49
ベビーシッターってどうなんだろ?
気になるけどやっぱり少し怖いんだよね+7
-0
-
350. 匿名 2019/11/13(水) 08:25:26
>>345
そういう時どうしてる?
+0
-0
-
351. 匿名 2019/11/13(水) 08:28:50
ちょうど同じ年くらいの子供が2人います。
私は毎日児童館に通ったり、市役所の育児相談などに行ってました😭
お気持ちすごくよくわかります😭
本当にひどいようなら精神科に行くのもオススメです。
とにかく旦那にも協力してもらって一時保育など利用して、一人の時間を週一でも作るのが良いかもしれないです😭
無理せずがんばりましょう😭+4
-1
-
352. 匿名 2019/11/13(水) 08:29:06
子供は6歳と4歳になったけど、最近気付いたのは私は子育てに向いてないんじゃなくて、主婦に向いてない。家事が無ければ大きな心で思う存分育児出来る。そりゃイライラはするけど、時間に余裕あるのとないのじゃ全然違う。これで働いたりしてもっと時間に余裕なかったら手が出てたかもしれない。
遊びに連れて行っても家に帰れば栄養満点の食事が用意されていて朝起きればホテルのような朝食。家計の心配しないで気分転換がてら子供に服買ったり色々してあげて、子供がいくら汚しても掃除洗濯もしないでいい。
主婦の仕事を全部無くしたらストレス吹っ飛ぶと思う。
+64
-0
-
353. 匿名 2019/11/13(水) 08:29:12
>>222
めっちゃ面白い!+2
-1
-
354. 匿名 2019/11/13(水) 08:30:47
>>9一瞬容疑者とかなのかと思った。クロっていう人かな?ももの相方の+37
-0
-
355. 匿名 2019/11/13(水) 08:35:31
産後うつと育児ノイローゼって違いますか?
私は産後まもなく鬱になりました。
何に対しても涙が出て、自分が情けなくなってました。
今 子供は1歳半、言う事聞かなくてイライラして怒鳴っちゃう。+22
-0
-
356. 匿名 2019/11/13(水) 08:40:47
>>313
先が思いやられます。+31
-0
-
357. 匿名 2019/11/13(水) 08:44:40
>>350
どうもこうもやり過ごすのみだよね。
優しく声掛けたりちょっとほっといたりなんてことはずっとしてる。とにかく外だと周囲の視線に耐えられないのでさっさと帰宅。家だと怪我しなきゃいーやって感じでほっとく。全部まともに付き合ってたら、本当に死なせちゃうよ・・・+8
-0
-
358. 匿名 2019/11/13(水) 08:47:55
>>336
>>343さんわかりやすいわ。
あげたらきりがないほど人それぞれの悩みあるしね。
不妊の悩みは不妊の人同士で語り合って欲しい。
分かり合えるわけないよ。+8
-0
-
359. 匿名 2019/11/13(水) 08:53:22
>>348
そうなんです、大人なら片足上げて越えられる柵でも、120cmの子供だといちいち施錠を解除して…という手間になるので…
諦めるしかないですよね💦
毎朝、人のいない時間に公園へ行って遊ばせていますが、昼寝をするとリセット…
幼児の体力は底無しですね。
優しいコメントが染みました。否定しないでもらえるこの環境、甘えですけどありがたいです。。+3
-0
-
360. 匿名 2019/11/13(水) 08:54:18
不妊で追い詰められてる人は、もし授かれても育児ノイローゼや産後鬱になるタイプだと思う。ソースは私。+27
-0
-
361. 匿名 2019/11/13(水) 08:55:02
>>342
保育園に一時保育の募集する日を聞いておいて、その日に予約したら取れないかな?仕事している人が定期的に預けているなら枠が少ししかないし難しいよね。託児も早めに連絡しておいたら空いてそうだけど。+1
-0
-
362. 匿名 2019/11/13(水) 08:56:31
いつもと違った行動パターンにしてみると、ストレス若干消える気がする。私だけかな?+3
-0
-
363. 匿名 2019/11/13(水) 09:05:16
今小学四年生だけど、思春期も中々大変だなと実感してる。
部屋にこもる、言い返す、イライラしてる、外出時も不満そうなど。
小さいころの方が可愛さもあり頑張れた気がする。。+8
-0
-
364. 匿名 2019/11/13(水) 09:11:52
>>20
クラシエの加味逍遥散のんでるよー
若干おちついたかな。でもやっぱ生理前は荒れるし、落ち込みがひどい。+6
-0
-
365. 匿名 2019/11/13(水) 09:15:38
>>130
自分の母親と比べるなって思う。
ストレス発散なんて、人によって違うんだよ。
ちなみに私も一人になりたいタイプ。
+28
-0
-
366. 匿名 2019/11/13(水) 09:25:40
>>137
私かと思った。
今3歳になりましたが、同じようにとても辛かった。
心療内科で薬のんで、今はだいぶ落ち着いた。
ホルモンバランスの変化、生活の変化、それに加えて育児の大変さは子によって違うから、なるひとはなるよね。
同じように今辛い方、育児もしかり、自分の不調を責めずにいこうね。
決して自分だけに起こることじゃないから。+7
-0
-
367. 匿名 2019/11/13(水) 09:30:16
>>283
返信ありがとうございます。育児がこんなにもしんどいなんて産むまで分かりませんでした。子供が巣立ったとき後悔しないように今を精いっぱい楽しみたいと頑張っているんですがなかなか…。でもそうですよね、終わりは必ずくるから気持ち切り替えて頑張ります+6
-0
-
368. 匿名 2019/11/13(水) 09:45:46
同じように悩みながら一人で頑張ってるがこんなに沢山いるってだけでも私には励みになりました。近くの旦那より、顔の見えない皆さんに励ましてもらって…皮肉なもんだなとも思ったり(笑)
よし、今日も適当にやろう。+9
-0
-
369. 匿名 2019/11/13(水) 09:52:44
5歳双子だけどしょっ中喧嘩するし子供の声を緩和させる為にいつもラジオ付けてる。片付け好きじゃないけど掃除機かける為に仕方なくやってるのに散らかされて怒るなんて毎日だし料理だけはちゃんと作るけど作った物よりお菓子やジャンクフードの方が食べるから夕飯もレトルトにしたいとすら思う。実の姉が子供居なくてよく来てくれるけど私よりよっぽど子育て向いてると思うわ+5
-0
-
370. 匿名 2019/11/13(水) 09:57:35
うちは今5歳3歳で年子兄弟だからそのくらいの時めちゃくちゃ大変だったけど、下の子が1歳過ぎて何となく2人で遊んでくれるようになったら急に楽になりましたよ!気がついたらすぐ幼稚園とか保育園行く歳になるんでそれまで家事は手抜きして楽しましょう!+2
-0
-
371. 匿名 2019/11/13(水) 09:58:32
>>300
一生懸命育児してきたのに罪悪感なんて持つことないですよ!私は可愛いと思えないまま無我夢中で突っ走ってもう子どもたちは成人手前まできてしまったので・・・
可愛いあなたが居てくれるから下の子も可愛いのよ。ありがとうね。って言ってあげたかったです。+1
-1
-
372. 匿名 2019/11/13(水) 10:03:40
>>85
うん、ほんと食べせてお風呂入れたんだから充分、いや満点だよ!
うちなんか1人なのに、ご飯食べさせてお風呂入れて寝かせたら
はー!今日のノルマ終了!て毎日思うw
どっかで読んだけど、小さい子(ましてや複数)いたら、今日1日何もなくて無事生かせられてればok
なんだってさ。+28
-0
-
373. 匿名 2019/11/13(水) 10:03:44
私も0歳2歳の頃は病んでたな
家にいると鬱々とするのでなるべく外に出てた。
幸い早生まれだったから、上を2歳半で週5給食ありのプレに入れてなんとかなった…+4
-0
-
374. 匿名 2019/11/13(水) 10:03:54
>>130
私は旦那が自分の母親のことを持ち出してきたら必ず父親のこと持ち出すようにしてる。
似たようなこと言われた時「私の父親は真面目に仕事して家では愚痴も言わずに、いつも率先して家事して私と遊んでくれてたよ。だから母親はいつもニコニコしていたし私は父親が大好きだった。父親なのに育児したくないってワガママだと思わないの?」って本当に言ったよ。
旦那キョトンとして黙って二度と自分の親の話は言い出さなくなったよ!+60
-0
-
375. 匿名 2019/11/13(水) 10:10:17
>>10
羨ましい。こちら千葉県市川市、待機児童だらけ。
育児辛過ぎて虐待しそうって相談したのに保育園落ちた。もうどうしたらいいのか。+5
-1
-
376. 匿名 2019/11/13(水) 10:12:18
私も3歳差で双子産んだけど、気狂うよね😰😰😅
まぁ、可愛いから、可愛いねーばかりで育ててたけど
たまに、はぁーってすごいため息してましたね🤣🤣
今は、大学生と高校生になってしまいましたが、
そういう時が、懐かしく、可愛かったなあ、思う時が来るまで
頑張って!!楽しんでくださいヾ(*´ω`*)イイコイイコ♪ってね!!+4
-1
-
377. 匿名 2019/11/13(水) 10:13:05
>>359
うちも歳が離れた上の子がいるからわかりますよ。大きくて物わかりがいい分、「お姉ちゃんなんだから我慢しなさい!」なんてとてもじゃないけど言いたくない。
自分が頑張ってカバーしようって思いますよね。上の子にも配慮して、下の子公園連れて行って、毎日頑張ってるんですね。お疲れさまです。寝れる時寝て、手抜きしてくださいね!+2
-0
-
378. 匿名 2019/11/13(水) 10:13:34
今1歳8ヶ月。産後鬱でした。
知り合いもいなくて、鬱ってた事は覚えてるけど、その時の事があまり思い出せない。
写真見ると凄く遠い日のような感覚がします。
歩けるようになる位までは鬱だったかも。
病は気からじゃないけど、体自体も弱ってるのか、最近ただの風邪が3週間以上治らなくて、咳が止まらず、まだ完璧には体調戻ってはない感じ。
なんでも頼れって感じでサプリ飲み始めてます。
夫が優しく、家事もそぞろでもあまり文句言わないからやれてる。
一時預かりは近くの所は一応聞いてみたけど、どこも一杯で駄目でした。+2
-0
-
379. 匿名 2019/11/13(水) 10:19:06
>>272
4カ月じゃしょうがないよ!
うち幼稚園児1人だけど、そのくらいなんて日々ノルマ達してる、なんてくらいだったよ。
ちゃんと寝れないとやっぱ人間おかしくなるし
まだ赤ちゃんに左右されまくる生活に慣れてないんだもん。
0歳も後半になると人見知りとかしてくるから、可愛い気持ちも出てくるよ。
私は0歳より今の方がずっと可愛く思えるし。
ご実家とか旦那さんに見させて、1人の時間持てないかな?
身内でも行政でも、周りに頼れるだけ頼って!
+3
-0
-
380. 匿名 2019/11/13(水) 10:22:52
幼稚園入るまではきつく怒った事が無かった
幼稚園入ったら口は悪くなって達者になり
その割には行動がしっかり出来なくて
イライラばかり
子供にも、お母さんを鬼にさせるな!と
言ってしまった
それから娘は私を疎ましくなり鬼になるべく
触れないようにしてる
今日の朝も幼稚園お父さんに送って欲しいと
言われ…私の存在って只の家政婦みたいだと
悲しくなりました。
子供の為に言っては嫌われる毎日です
+20
-0
-
381. 匿名 2019/11/13(水) 10:24:18
いちおプレ通えることになったけど付き添いしてなきゃなんないから意味ない
満3歳から入園できるからあと半年!+3
-0
-
382. 匿名 2019/11/13(水) 10:27:48
育児ノイローゼでした。
一時保育や誰かに預けたところで私の場合ちっともリフレッシュになりませんでした。
パートに出るようになってからようやく精神が安定しました。参考までに。+9
-0
-
383. 匿名 2019/11/13(水) 10:35:02
>>219
群馬の民謡だよ。
ハァ~~~💢アァ~~~~💢💢🎶ってこと?+6
-0
-
384. 匿名 2019/11/13(水) 10:40:13
おはようございます。主です。
皆さんたくさんのコメントありがとうございます。
最近は他人の少しの言動に必要以上に傷ついたり、イライラしてしまったりで、尚更誰かに相談しようという気になれず塞ぎこんでいました。
友人にも育児の悩みはなかなか話せないので、皆さんの本音を聞いて、共感してもらえるだけでだいぶ楽になりました。
今日は主人が休みなので、上の子を公園に連れていってくれてます。
また明日イライラしてしまったら、思いきって市の子育て支援課に電話してみようと思います。誰かに頼るのを躊躇してる場合じゃないですよね。
皆さん本当にありがとうございます。+15
-0
-
385. 匿名 2019/11/13(水) 10:41:00
ノイローゼまではいかないにしても、二人目生まれてからホルモンバランスが崩れて体のあちこちが不調です。
内科+整形外科+歯科+婦人科…毎月どこかしら受診してます。こんな体で育てていけるのか…本当に気が滅入ります。
私のような人、きっと多くいると思いますが、、チョロチョロする子供連れての病院は気苦労がハンパなく、しんどいです。+8
-1
-
386. 匿名 2019/11/13(水) 10:43:01
ワンオペ、主人は休日も仕事でいなく、私も育児ノイローゼぎみになりました。
娘は1歳半ですが、水分自分から飲もうとしなくて、ご飯も自分で食べようとする事をしなくて、一日中娘に水分促して、家事は進まず。
転勤族で実家とか、頼れない。ほんと一人で育ててます。
まだ1歳半だから、仕方ないってわかってるのに娘に怒鳴ったりしちゃったから、あー、これはヤバイ。と自分で思って
自分で無理するのやめました。お茶とか水飲んで欲しかったけど、飲まないし。
無理するよりはと思ってジュースを飲ませることにしたり。
家事が楽になるように、自分で考えて、代換えですむものを探して物を捨てて、持つ物を少なくしてます。
そしたら、ノイローゼは落ち着きました。
無理ー!ってなったときは、無理にご飯作りも洗濯も自分でしない。コインランドリー行ったり、デリバリー頼んだりしてます。
+3
-0
-
387. 匿名 2019/11/13(水) 10:43:27
日々軽いノイローゼです(-_-;) 2人とも発達障害児…きついけど、上の子が就学前がピークやったな。
毎日死ぬことばかり考えてたな。いまは、それよりはましです。+2
-0
-
388. 匿名 2019/11/13(水) 10:44:36
私も産後すぐは悲惨だったなぁ。。
特に旦那が何もしなくて子供に興味示さず自分は仕事以外何もせずに時間があればスマホゲーム、旦那の洗濯や食事の準備も苦痛で旦那が帰ってくるのがストレスだった。
育児も全然寝てくれない子で、想像以上にキツくて。
こういうの、吐き出せるとこが無くて辛かったけど、私はママリとか見て自分以外の人も苦しんでるんだなあとか分かって気持ちが楽になりました。+5
-1
-
389. 匿名 2019/11/13(水) 10:46:50
今2歳と0歳の男の子育ててますが、周りに5人サポーターがいます。親とか近所のおばちゃんとかいろんな人に遊んでもらってます。特に2歳のお兄ちゃんは外で遊びたがるのでこうでもしないと無理です。それでなんとか毎日過ごしてますが、1人で育てるなんて想像できません。とにかく、何か他に頼れる人を見つけるのがいいと思います。+5
-2
-
390. 匿名 2019/11/13(水) 10:46:56
6歳と3歳の子がいます。
不眠症&胸のザワザワ感があって精神科に通っています。
下の子がまだイヤイヤ期、姉弟喧嘩も絶えなくてお姉ちゃんが我慢してるのが目に見えて辛い。
適当に出来ればいいんだろうけど、私は部屋が片付いてないのが嫌で(凄くキレイじゃなくてもいいんだけど)ご飯前、出掛ける前、寝る前には片付けをするという約束をしています。
それが出来ないと怒りが止まらない。
完璧主義やめたらいいんだろうけど性格上どうしてもイライラしてしまって…。
フルタイムで働いてるからご飯は手抜いてるけど、お片付けの事と喧嘩する事についてはどうしてもイライラ。
元気な母でいたいけどプレ更年期も始まり毎日しんどいです。
皆さん頑張ってますね!
+6
-0
-
391. 匿名 2019/11/13(水) 10:48:35
今0歳と4歳育児中。無理なときは自分で自分に家事やめちゃいな! と言ってやめてるよ。食洗機朝も夜も使って洗濯は夜遅く帰宅したパパにほさせて、掃除もしない。子供の風呂はシャワーぶっかけ全身泡石鹸。赤ちゃんは適当にぽちゃっと沐浴。ご飯は冷凍食品。YouTubeやDVD。 これだけでも正直やることいっぱいあるよね。おむつ、ミルク。こんな日をしゅういちは作るつもりが、週2。で土日はどちらかパパに公園4歳遊び行かせて私は赤ちゃんとだらだらする。
どこにもいきたくないし、時間があったら寝たいし+14
-0
-
392. 匿名 2019/11/13(水) 10:51:58
なんでリアルで「育児つらい」って言うのってこんなにハードル高いんだろう?+40
-0
-
393. 匿名 2019/11/13(水) 11:00:37
2歳0歳はキツイよね(_ _;)
何なら1年後もまだまだ大変かも…私はお金がかかるし、そのことでまたストレスが溜まりそうと思ってファミサポとか一時保育に頼めませんでした。
でも家事もしてくれるシッターさんが話し相手になってくれて良かったというコメントを見て、私も当時話し相手が欲しかったのかもなーと思いました。頼んでみればよかったなぁ。。
あの頃可愛いと思えなかった長女が7歳。今では本当にすごく可愛いし、良い子に育ってます。当時のビデオを観ると可愛くて可愛くて。こんな可愛い頃にイライラしてたなんてもったいないと自責の念に駆られます。
同じ思いをしてほしくないけど、当の本人はいっぱいいっぱい子どもを愛そうと頑張ってるんだよね。主さんに合った解決方法が見つかりますように。私で良ければシッターしにいきたいくらい。+4
-0
-
394. 匿名 2019/11/13(水) 11:04:28
3歳1歳男児
旦那は長期不在
最近イライラ怒るのさえ疲れるので何もいいたくありません
おやつあげてテレビ見せときゃ機嫌いい
そしたらわたしの気持ちが安定してきた
怒るのは更に自分にストレス与えるもんだと気づいた
子どもはこういうもんさって思ってる+3
-0
-
395. 匿名 2019/11/13(水) 11:07:35
プレっていっても母子同伴ならリフレッシュにもならないよね。。
うちも母子同伴。しかも毎回3時間もあるから疲れる。+14
-1
-
396. 匿名 2019/11/13(水) 11:09:21
>>4
産んでみなきゃ大変さはわからないよね
子供の性格によって育児の大変さ変わるし+63
-4
-
397. 匿名 2019/11/13(水) 11:13:31
>>14
うちの旦那は教員なんだけど、休んだら自習にしなきゃいけない!テスト前に範囲が終わらない!と言い張り、私が高熱を出してフラフラな中育児してても休んでもらえなかったよ。何度も「このままだと私も子供も大変なことになる。助けて」って訴えたけど。
別の時に私が救急搬送になった時は、自分が来るのではなくうちの母と義母(どちらも新幹線の距離)に電話して、2人とも駆けつけてくれた。
全然頼りにならない夫もいる。+27
-2
-
398. 匿名 2019/11/13(水) 11:14:11
>>6
まだ小学校にも上がってない子達の親ですが、かなり恐ろしいです。
子供とのいい関わり方を教えて欲しいです…+31
-0
-
399. 匿名 2019/11/13(水) 11:18:59
私も子供2人いて育児ノイローゼでした。
心療内科を勧められ、通っていましたが、
あまり効果はなかったです。
周りから、
「子供1人の時には既にノイローゼだったのに、どうして2人目作ったの?
自分と子供が可哀想!」と言われました。
正直、そうだな…と思いました。
どうして作ってしまったのだろう。
ノイローゼだからこそ、そう思いました。
解決策というのは、
明確には無いと思います。
ただ、子供は永遠に子供ではありません。
春夏秋冬と共に成長し、大きくなっていきます。
子供はいずれ、成人します。
そうなったら、あなたは解放されます。
それだけが、救いかもしれませんね。
時が経つのを待ちましょう。
+8
-0
-
400. 匿名 2019/11/13(水) 11:23:45
>>230
ごめん、とんでもないクズ夫だね。両家両親、親族に言いふらすのはどう?もうどうしたら良いのか分からない苦しい辛い、このままじゃ子供と一緒に心中しそう、助けて下さいって。+7
-0
-
401. 匿名 2019/11/13(水) 11:28:29
私は癇癪持ちで気難しい子供だったらしく・・・
ある日母親が頑固な私に「もう出て行って!」と怒鳴ったら
お気に入りの毛布をリュックに詰めてマジで出て行ったらしい
2歳だったのに
自分だけどなんと可愛くない子供だw
同じように2歳児に振り回されてる最中だけど、自分が子供の頃よりマシだろうと思っている
なんでいい大人がこんな小さな子にこんなに振り回されるの!って思うとなんか泣きたくなってくるんだよね+18
-0
-
402. 匿名 2019/11/13(水) 11:30:59
>>313
もう大人として接してきたら楽かも?
一個人として+24
-1
-
403. 匿名 2019/11/13(水) 11:33:10
>>49
うちの子、おとなしくて優しそうに見えて、言うこともきちんと聞く、外では!!
その分家での反動がすごいです。私も外では穏やかを装ってますが、家では鬼のように怒ることもあります。
学校でも少しは自分を出せるようになってほしいです。+21
-0
-
404. 匿名 2019/11/13(水) 11:34:16
>>20
私も加味逍遙散と当帰芍薬散飲んでます。片方だと効かないのに、二つ一緒に飲むと効くという謎+8
-0
-
405. 匿名 2019/11/13(水) 11:35:27
>>352
多くの夫がそういう生活かもね。
仕事がんばってきたらご飯とあたたかいお風呂が用意されてて、掃除もしてあるし、朝ごはんもぎりぎりに起きればもうできてる。
女性に休みはない。+23
-0
-
406. 匿名 2019/11/13(水) 11:39:08
>>36
私なんて上の子5歳なのに同じようなこと言ってしまった。ママを困らせるなんて出てってよ!とも言ってしまった。後からすごく後悔して、寝てる子供を抱きしめてごめんね!さっきは怒ってごめんね!とさすったけど、これじゃあDVと一緒じゃんと絶望しました。まだお子さん2歳なら謝ったら大丈夫だと思うよ。お互い楽になる方法が見つけられますように!+84
-0
-
407. 匿名 2019/11/13(水) 11:43:40
>>54
私は実家の近くに引っ越したのに、実母と居る方がストレスになって実母とも距離を置く事に…。子供達保育園です。子供達は友達と楽しく遊んでる方がたぶんプラスです。いろんな事を学べて、いろんな人と関われる。私は引きこもり気味で体調もイマイチなのでどうにか改善できないかと悩むばかりです。+8
-0
-
408. 匿名 2019/11/13(水) 11:45:23
最近全身が刺すような痛みに襲われ、受診して血液検査の結果待ちなんだけど、痛み止め飲んでも良くならないし、7ヶ月の次男は新生児並みに夜3時間おきに起きるし寝不足も相まってつらい…
夫は午前様で早朝出勤だから全く当てにならないし実家・義実家も病人持ちだから当てにならないの
上の子に必要以上に当たり散らしちゃうこともあって、本当に八方塞がりななかの育児です+12
-0
-
409. 匿名 2019/11/13(水) 11:47:36
幼稚園の送迎してるとみんな楽しそうに愛情たっぷりで育児してる様に見える。ドライに接してるの私だけ…+26
-0
-
410. 匿名 2019/11/13(水) 11:49:10
>>54
おつらいなかごめんね
どうやってお子さんと距離をおけたのかな?私も距離を取れるもんなら取りたいけど…それができないから受診もためらってます+2
-0
-
411. 匿名 2019/11/13(水) 11:49:13
>>404
私もその2つ飲んでるけどそれでも瞬間湯沸かし器だよ。生理が過ぎると穏やかになる…怖いわ+6
-0
-
412. 匿名 2019/11/13(水) 11:56:29
>>410
横でごめんね。違うかもしれないけど、仕事を始めたって書いてあるから仕事をして保育園に預けて子供と離れたんじゃない?+0
-0
-
413. 匿名 2019/11/13(水) 11:56:57
>>55
二行目は余計です
ノイローゼってのは育児に真剣に向き合ってる証拠です
育児放棄してる親なんて育児ノイローゼになんてならないし、子供の事なんてどうでもいいんですから+12
-0
-
414. 匿名 2019/11/13(水) 12:00:15
>>103
無知でごめんだけど、その状態で3歳までお子さんを育てたなんてすごく偉いと思うよ!
あとは市町村に連絡して、子育てが辛いのをどんどん話すとともにこれからどうしようか相談してみたら?と思うよ。健常児だって人一人育てるの大変なのにあなたは頑張りすぎてると思う。これからは行政の力を借りて、少しでも楽していってほしいと思うよ。
確かにお子さんを育てるのはご両親だけど、その親が行き詰まったら元も子もないじゃない?ご自愛くださいね!+20
-1
-
415. 匿名 2019/11/13(水) 12:04:45
>>19
そう言うのもどうかと思う。+10
-4
-
416. 匿名 2019/11/13(水) 12:14:29
>>36
全く同じ台詞を言ってしまっているので、自分だけじゃないことに少しホッとしてしまいました。
私の子供で本当に可哀想と、我が子に思います。
今日は優しくって思うのに、我慢我慢我慢我慢…もう無理!となってまた怒鳴ってしまいます。
こんな酷い母親なのに慕ってくれる息子が不憫でなりません。
息子3歳、娘3ヶ月です。
いい母親になりたい。常にもう一人誰かいてほしい。+65
-2
-
417. 匿名 2019/11/13(水) 12:14:47
>>1
1歳息子を育児中です。
ゆっくり食べれない、お風呂入れない、トイレ行けないストレスからか不調です。体が乾燥したり、あと生理痛や月経もだらだら長引くようになったり辛いです。もともと専業主婦だったし、ゆっくりした性格だからか、日々成長する子どものペースになかなか慣れずに毎日くたびれています。主さんみたいに食欲ないですが、食べないと力が出ないので毎日レイショクやカップ麺で過ごしてます。産前なら考えもしなかった食生活です。妊娠中はつわりで味覚が変わったり、いまは味覚音痴になっていたりで、長い間特に美味しいと思うことが減ったのもなんか気分が落ちやすい原因かな。お母さんになったら誰もが通る道という感じで愚痴こぼす所もなくてなんだかなって毎日張り詰めた気持ちで自律神経が疲れます。実家と上手くいってないのもあって、気兼ねなく愚痴とか素直に話せる人がいなくて息が詰まってしまいます。+27
-0
-
418. 匿名 2019/11/13(水) 12:19:52
>>18
心療内科、子連れで行きましたよ
予約制でほとんど待たなかったので、行ける場所もあると思います
本当に辛い方は、お薬やカウンセリングに頼るのもありですよね。。+6
-0
-
419. 匿名 2019/11/13(水) 12:23:22
>>52うちの子も離乳食あんまり食べなくてお豆腐と納豆は食べてたからそればかりだった...でも今5歳で健康体ですしご飯も成長につれてモリモリ食べてくれるようになりました!せっかく栄養たっぷりのミルクもあるんだししんどい時は頼ってみては?
+4
-0
-
420. 匿名 2019/11/13(水) 12:28:35
育児ノイローゼで、ようやく小学校で楽になると思ったら、学級崩壊してて、ウロウロする他害児が何人もいて、そいつらにロックオンされて、怪我だらけ。学校もこちらをモンペ扱い、他害児は守られてる。
親全員PTAやっているからか?
転校するならどこがいいのか?今の家どうする?
そもそも、なぜ真面目に勉強していたウチが?と違う意味のノイローゼの始まりだった+15
-0
-
421. 匿名 2019/11/13(水) 12:29:16
>>214
成人ばっか育てたってどういう意味だろ+37
-0
-
422. 匿名 2019/11/13(水) 12:31:44
こういうののボランティアってないのかな?
私土日暇だから子供の相手してあげるからお母さんは休んで2日間息抜きしてほしい!、+5
-0
-
423. 匿名 2019/11/13(水) 12:33:51
>>1
外に出るのが一番だと思います
私はバスの中とか些細なところで見知らぬおばあちゃんが「可愛いねえ」と言ってくれるだけで涙が出てました あ、可愛いんだと思い出せました 児童館とか一時保育とか友達と会うとかなんでもいいと思うけど話しかけてくれる人がいるところに行ってください
私は子が2歳半くらいの時にふと雲が晴れたように育児ノイローゼが治りました 子供が可愛くてたまらずまた泣けました 一人っ子を選択したけど二人いる主さん羨ましいです
ある日突然楽になるかも 頑張って+25
-0
-
424. 匿名 2019/11/13(水) 12:34:43
>>52
今7歳の息子がいます。
当時とにかく必死にご飯食べさせなきゃと付き合って、ご飯投げつけたこともあるし、食べないことで実家や義実家に散々嫌なこと言われたり悔しい思いもしたけど、今ではなんでも丼ご飯おかわりして食べるようになりました。
振り返ると、幼稚園入って給食で色々出たり、嫌なものも一口頑張って食べよう?という先生の声かけとか、家から出てから身につく社会性で乗り越えていったんだと思います。
下にも子供がいますが、今は一日一食しっかり食べればいいや、と割り切って諦めています。かならず、食べる日がくるし体も大きくなります。+8
-0
-
425. 匿名 2019/11/13(水) 12:36:40
>>352 中国とか東南アジアのママは朝から家族皆で屋台とか食堂に行って食べるんだよね
まともに作るのは夜だけ、それすらしないってか料理さっぱり出来ないって人も結構いるそうで…
それでも子供はちゃんと育ってるんだから、日本のママもその辺手抜いてもどうにかなるはずw+21
-0
-
426. 匿名 2019/11/13(水) 12:40:07
>>55
あなたにも今後赤ちゃんが出来てそうならないと断言出来ますか?
子供は思い通りにはいかないものですよ。+10
-1
-
427. 匿名 2019/11/13(水) 12:41:57
>>36さんと、その返信されてる方々のコメント読んで泣けます。
私も6歳の長男にどれだけ傷つけることを言ったかわかりません。「おまえのせいでぇぇぇ!!!!」と物を投げたりしたこともあります。
それでもママが一番好きだと言ってくれますね、辛いですね。
漢方飲み始めたらイライラが落ち着いてきています。「自分は漢方飲んでるんだから」というブレーキにもなってる気がします。
抑肝散というものです、調べてみてください。+58
-1
-
428. 匿名 2019/11/13(水) 12:42:56
みんな頑張っていますね、母ちゃんえらい!って思います。
私も下の子が障害児だったのと、上の子の世話と
初めての田舎に住んで慣れずに、夫も出張も多く、
まともな休みもなくて(月1回とか本当に数回しかなかった)
実家も遠方で体重も30台になり、今思うとノイローゼだった。
そこで長男が小学校になるのを機に、実家に帰った。
それはそれで良かったが、今度は夫とうまくいかず、
離婚を言われ、それもまた人生どん底に落ちた。
私は働くことを選択してなんとか保育園に入れて、乗り切った。
あとはこういう掲示板に書いたり、
あとは下の子の療育仲間と話して結構気が紛れました。
預けられるならとにかく一時保育を探して預けた方がいいと思う。
市や区役所の保育課にGO!だ。
人によってそれぞれだからなんとも言えないけれども、
私は働くことでなんか気が紛れてすごいあっという間に時が過ぎて
お金も入るし、頑張れるようなった。
うちは下の子が障害児だったから本当に入れなくて
そこでも落ち込んだけど、区などがやっているところは
障害持っていても入れてくれるので、どうにかして入れましょう。
とにかく母親が元気じゃないと子育てはできないと思う。
みんな見えないけど、私も単身赴任5年目だから
イライラしながら怒りながら育児している。
そんな長男ももう中学生になり、反抗期になってきて
それはそれで精神的に大変になってきた。
みんな親なんて多少ぶったり暴言吐いたりしてるよ。
そんな完璧な育児なんてない。
母親だって人間なんだから怒ったりイライラしたりするよ。
で、その後のフォローをすれば大丈夫。
あと就学前なんて本当にまだ生まれて
数年しか経ってないんだから、
死なないくらいに見守ってれば大丈夫ですよ(特に男子)+6
-0
-
429. 匿名 2019/11/13(水) 12:45:49
>>405
家事って果てしないですもんね。
私は毎日やらなくても大丈夫な家事は、週1だけにするって決めちゃってます。気になるけど掃除してる間はやはり子供ほっとくことになるので…。それでも家事してると、こんなに時間費やしてるのに、時給発生しないことにテンション下がったりすることもあります。+8
-0
-
430. 匿名 2019/11/13(水) 12:53:40
一歳半で単語が出ず、児相、保健所、市役所で相談しまくっています。
自閉症だと思い出す。
発達支援センターの人は、重度じゃないって言いますが、発語は7ヶ月児並み。
夜ネットで調べては、胃が痛くなったり、不眠です。
お腹も壊すし、結膜炎だしボロボロ。
児童館や支援センターでは白い目で見られるし、孤独です。
+9
-1
-
431. 匿名 2019/11/13(水) 13:01:11
>>6
息子が高校生の時、彼の反抗期と私の更年期が同時期で それはそれは辛かったなー
お互いが 常にイライラして 親子喧嘩のエネルギーを 爆発させて 壁に穴があいたことも。旦那は単身赴任だったし、向き合う時間が恐怖でもあり 避けては通れずでもあり。
でも そんな時期も ずーっとは続かないから。大学生一人暮らし後就職後と 大人になり 今では とても優しくなりました。
+8
-0
-
432. 匿名 2019/11/13(水) 13:03:03
>>313
まだ子供三歳だから先が思いやられます…でも確かに自分自身も中学生の時がなぜか荒ぶってて、しょっちゅう母親とケンカしてたもんなぁ
今思い返してもなにが原因かなんて覚えてないけど、とにかく親にたいしてイライラしてた…+20
-0
-
433. 匿名 2019/11/13(水) 13:07:06
やっと4ヶ月まで育てて四苦八苦してるのに、旦那に二人目いつにする?そろそろ考えよ?とか軽く言われてムカつく…こっちはノイローゼにならないように精一杯だっていうのに。+24
-0
-
434. 匿名 2019/11/13(水) 13:07:16
>>8
私もです!ノイローゼではないんですけど毎日毎日旦那にイライライライラします!イライラが止まらないです!+17
-0
-
435. 匿名 2019/11/13(水) 13:09:42
>>1
それくらいの歳の差理想的だけど、絶対大変だよね。
イヤイヤされたり、二人とも泣いたり、W抱っことか。
私は一人だけど新生児の頃から泣き止まない寝ない子でありえないくらい子供を罵倒したり、二人で泣きじゃくってました。
2歳半〜3歳になってやっと一人で遊べる時間ができてきて、話も通じるし、落ち着きました。
少し休めるといいですね。+4
-0
-
436. 匿名 2019/11/13(水) 13:11:17
>>1
女って欲張りで、本当に大変。
私が代わりに奪い取って育ててあげたい。
働いて、保育園に預けるでもしなさい。旦那にもちゃんと言ってるの?
実家も義実家にでも話してなりふり構わず、頼れるものは頼りなさい。
子供はお父さんとお母さんしか頼れない本当に弱い存在だよ。
しっかりしなさい。+1
-23
-
437. 匿名 2019/11/13(水) 13:14:18
皆、実家は?
うちは飛行機の距離だしボロい賃貸だから頼ろうにも頼れない
実家が普通の家の人が羨ましいわ
新生児の時だけ里帰りしたけど、狭すぎて今はもう帰るに帰れない+3
-1
-
438. 匿名 2019/11/13(水) 13:25:19
>>16
まさに、最近これのみはじめた!3歳と2歳の子がいるんだけど二人共やんちゃで、毎日イライラさせられてて、生理前が特に自分でもヤバイなってくらい怒鳴ったり、すぐキレたり情緒不安定が酷くて何とかしなくてはと思って…
飲み始めて間もないけどこの数日は、結構穏やかに過ごせている やっぱり効果ありますか?+9
-0
-
439. 匿名 2019/11/13(水) 13:26:17
>>120
全然大丈夫よ!うちもお菓子だけで命をつないでましたよー!えびせんだからカルシウム取れていっかー!とか、カルビーのお菓子は野菜も入ってるしいっかー!って感じでした。ご飯を食べない子なら尚更に食事に対して楽しいことだと教えるのが最優先だと思いますよ。一緒に食卓座ってポテチをふりかけたサラダとかなら食べられるかも!
育児書なんか参考にしてはダメよ。言い方悪いけどたまひよなんて、周りの助けアリアリの気楽なママばかりだからね。それを参考にして凹むよりも大変な思いを日々してるガル民の意見を参考にした方が良いよ+37
-0
-
440. 匿名 2019/11/13(水) 13:32:20
>>12
小学5年生の我が子も発達障害で、療育に通ってました。
療育に通ってても緩やかな成長しか見られず、(足踏み状態?)、通ってる意味あるのか?。。。と、焦ってました。
療育に通えば、定型発達児の子どもたちと同等にやれたり、その後も普通に成長してくと思いきや、そうじゃなくて、本当にノイローゼになりました。
今は発達障害の少し知識もあり、息子に合う言葉かけだったり、日々、試行錯誤してます。
2歳~3歳頃に自宅療育の本を読んで、簡単な『いないいないばぁ』とか『追いかけごっこ』『体全体をくすぐる』を疲れない程度に時間を決めてやってました。(調べると、年齢にあった自宅療育が出てくると思います)
そこから少しずつ息子との関係が良くなり、『お母さん』と認識されるようになり、発語がなかったけど、3歳半過ぎから、お話できるようになりました。
何もやらないより、マシだと思って、寄り添ってみて下さい。
定型発達児の子どもと比べると、密度の濃い子育てですよね。
+23
-0
-
441. 匿名 2019/11/13(水) 13:34:38
>>439
ああいう本の人って三食、おやつも全て手作りだもんね
そんなの親と同居か近くに住んでる人しかむりやろ+18
-0
-
442. 匿名 2019/11/13(水) 13:35:13
>>140
ほんと人のご主人悪くいったらいけないけど、それでも本当うざいね!
私なら何日か家出してやるわ。無責任旦那の言論を、録音してさ。ストレスで病院かかった代金旦那の親にでも請求してやるわ。+8
-0
-
443. 匿名 2019/11/13(水) 13:40:48
>>153
その産婦人科医ひどいな!子どもって産んだら終わりじゃないのにね!そのアフターフォローもしてくれなきゃ…
お母さんつらいね、なんとか別の病院を見つけて頼りになってもらってね!それでもつらい時はガル民の私が話を聞くよー!!+14
-1
-
444. 匿名 2019/11/13(水) 13:47:07
みんな外ではもちろんそんな態度とかしんどそうなの出さないから、私は本当に子育てしたらダメなタイプだったんだなって落ち込んでた。
でもやっぱり重さは違えど悩んでる人はいっぱいいるんだなって励みになったよ。
あの時は大変だったなって笑える時が絶対来ると信じて毎日過ごしてる!
+5
-0
-
445. 匿名 2019/11/13(水) 13:47:12
>>29
うちも夫がなりました。
娘2歳の時だったかな。とにかく元気な子で言う事も聞かないから、私が仕事休めない週に計3日程見てもらったらおかしくなりました。
家事はほとんどしてなくて、一日中という訳でもなく。
でもダメでした。
初めて夫が泣いたのを見ました。
私には怒鳴ったこともない人が子供に大声で暴言を吐いてました。子供が可愛いか分からないと言い、あの時の目は本当に冷たくて忘れる事が出来ません。
これは大事だと思い、辞職を申し出ましたが、辞めることが出来なかったので週1日短時間まで仕事を減らしてとにかく子供と夫を引き離しました。
お陰で今は落ち着いています。
ノイローゼの時はとにかく子供と離れることが大事だと思いました。+28
-0
-
446. 匿名 2019/11/13(水) 13:51:04
>>422
そう思うけどうっかりケガでもさせたら訴えられる可能性もあるからできない+2
-0
-
447. 匿名 2019/11/13(水) 13:51:12
>>55
相手の立場になって考えることができない人に育児は向いてないです+5
-2
-
448. 匿名 2019/11/13(水) 13:51:41
>>55
ぜひ完璧な育児をみせてください!!+4
-1
-
449. 匿名 2019/11/13(水) 13:54:05
>>55
デキ婚についてはどう思いますか?+0
-2
-
450. 匿名 2019/11/13(水) 13:55:54
>>202
保育と育児は違うよね。
子育てして初めてお母さん達の大変さを知ったよ!私も保育はすごく楽しかったけど、育児は毎日しんどいです。
無理しないでくださいね。この先ちょっとでも楽になるといいですね。+20
-0
-
451. 匿名 2019/11/13(水) 13:59:14
0歳一人。昨日は、寝かしつけに、数時間。して、夜中何回も起きる。今日は、寝ても一瞬。何をしても泣きまくって、ほんとにほんとにうるさいくて、さすがに精神にきたわ。+25
-1
-
452. 匿名 2019/11/13(水) 14:00:40
うちも2人育児
本当イライラするの分かる
怒らないで育児できてる人いるのかな?
周りを見るとみんな優しいお母さんに見えて余計に辛くなる+33
-1
-
453. 匿名 2019/11/13(水) 14:16:42
>>1
マイナス食らうだろうけど、私はiQOS
元々喫煙者で、結婚を機に妊娠した時のこと考えて辞めたけど、もう妊娠することないし再開した。
子供の前や室内では吸わない。
角家で道路挟んだ向かいは空き家だからベランダで吸ってますが、一息おくからか落ち着ける+16
-8
-
454. 匿名 2019/11/13(水) 14:21:20
>>451
あなたが近所なら午前中に数時間だけ赤ちゃん預かって、少しだけでも寝かせてあげたい
+10
-2
-
455. 匿名 2019/11/13(水) 14:24:34
>>430
うちの3歳児も喋るの遅くて2歳過ぎてからでした。
一歳半から保育園通ってたんですが、他の子が聞き取れるレベルで喋ってるのが衝撃的でした。
特に2歳半くらいからぺらぺら喋るようになって、今では言い訳するほどです。
あと、人見知り、場所見知りも激しく、先生からも初めてのことがとにかく苦手なようで…と言われていて、自閉症の可能性もあるなと思っていました。
が、それも最近は前よりはマシになってきたな、というかんじです。
知的なことは成長しないと分からない上に、その成長も個人差があるのでなかなか答えが出ず、不安な日々が続きますね。
私は何か病名がついたらその時はその時で、この子に合った接し方を知れたらいいなと思うようになりました。
というか、調べまくった結果今できることは何もなし!で諦めました(笑)+7
-0
-
456. 匿名 2019/11/13(水) 14:24:40
>>452
みんな家ではイライラしてると思うから、怒ってしまうのはあなただけじゃないから大丈夫だよ
+16
-0
-
457. 匿名 2019/11/13(水) 14:25:47
がんばってるからだよ。
真面目で良いお母さんなんだよね。
たまには手抜きして大丈夫。
走り回っていたずらされてもほっとこう(危険なこと以外は)
散らかされても気にしない!
赤ちゃん泣き止まなくても、ちゃんと元気に育ってる証拠。
そのうち、気持ち落ち着いてくるよ。
上手く、適当にできたらいいね。
難しいんだけど、お母さんの心には大切なことだから
+6
-0
-
458. 匿名 2019/11/13(水) 14:29:54
>>281
子供産んだら治った。
ていうか、仕事辞めたら治った。
これだけのストレス社会だからね、やはり仕事も育児も環境に恵まれるかそうでないかはあるよ。
+7
-6
-
459. 匿名 2019/11/13(水) 14:30:47
もう死んだフリするしかない+14
-0
-
460. 匿名 2019/11/13(水) 14:32:17
>>313
いいお母さんだなと思う。
うちは毒親で15、18なんかの時には家追い出されてすでに放ったらかし。
愛情を感じます。お子さん見ててくれますよ。+34
-0
-
461. 匿名 2019/11/13(水) 14:34:34
ワンオペ子ども2人って大変なんだなとここみて思いました。
私はワンオペ1人目ですが、アラフォーに入りかけなのもあって体力的にしんどいです。妊娠はいまは高齢でも増えましたが、育児は若さって大事だなとつくづく思います。+25
-0
-
462. 匿名 2019/11/13(水) 14:35:56
>>55
あまりストレスためると良くないから、こういうトピは見ない方がいいよ。
つい余計な一言書いたら自分が傷つく言葉が何倍にもなって返ってきて辛くなるよね。
私は自由だし家事完璧にして旦那の帰りを待てるから幸せって、のんびり気楽に構えてたらいいよ。
人は同じ立場にならないと分からないからさ。
+22
-0
-
463. 匿名 2019/11/13(水) 14:37:42
>>1
頑張ってるね、末っ子が6歳です。一人預かりたい+7
-0
-
464. 匿名 2019/11/13(水) 14:38:30
>>401
401さんのように、うちの次女も気が強そうな雰囲気が1歳前から漂っていました。やはり、1歳半の今も頑なにごめんやありがとうはしない子です。(バイバイとかタッチは進んでやります)
その子その子の性格があって、それに添った育て方をしなきゃなと思いました。
親って、骨が折れる大仕事ですね。+7
-0
-
465. 匿名 2019/11/13(水) 14:38:31
同じ子供1人でも子供の気質、性格によって全く大変さが違う。
うちの子はとにかく手がかかった。周りの子を見てもうちの子ほど手がかかってる子なんか本当に見たこともなかったし、ママ友からも哀れに思われてたのがわかった。
1歳半健診の帰り道は泣いて帰ったよ。+29
-0
-
466. 匿名 2019/11/13(水) 14:38:40
>>1
夜中に起きて走ったりしてたよ
スッキリする
昼は子供とゴロゴロしてた…+2
-0
-
467. 匿名 2019/11/13(水) 14:41:17
ひどい夫が多いが年上の40代やアラフォーと結婚してる人多いのかな。
育児家事しない、話を聞かないとか亭主関白すぎないか?今、令和やで!
あと嘘の激務も多そう。
うちは激務を信じてたら、仕事終わり遊びに行ってた。
一生恨む。+28
-2
-
468. 匿名 2019/11/13(水) 14:42:37
>>453
私も元喫煙者、2人目で完全に辞めました。
マナー守って吸ってればいいと思うよ。
責めないよ。精神安定は、人それぞれだから、それで子供にまた向き合えるように切り替えられるならばアリだよね。
+14
-1
-
469. 匿名 2019/11/13(水) 14:44:50
疲れたら無理に笑顔にならなくていい、真顔でも隣にいて、駆け寄ってきたら膝に座らせてあげれば、それで子供はホッとするもんだ。
私は辛すぎるときは無理して笑うのはやめた。
抱きしめてやれれば、顔見えないし、それもそれで子供には精神安定になるだろう。
そう思ってます。。+25
-0
-
470. 匿名 2019/11/13(水) 14:46:04
>>20
2歳の双子、子供より夫にイライラしてしまう。内科でツムラの抑肝散を処方してもらった。だいぶ感情の波が穏やかになった!怒ると疲れる+25
-0
-
471. 匿名 2019/11/13(水) 14:50:27
>>1
わたしも2歳0歳です。あまりにもヒステリックに毎日怒って気持ちがコントロール出来なくなっていたので病院行きました。特に生理前がひどかったのでPMSのお薬飲んでます。飲み始めて半年弱、すべてのイライラが減ったわけじゃありませんが多少マシになった気がします。+13
-0
-
472. 匿名 2019/11/13(水) 14:50:37
わたしも2歳0歳育ててます!
0歳女児は本当に大人しくなにも怒ることないけど、2歳男児が大変。。
昨日も怒鳴ってしまい、怖い怖い泣かれました。そして怒鳴ってしまった日には大抵夢みてるのか、うなされて泣く。ママ嫌いー!〇〇するうう!って泣いてた。
だから怒鳴るの良いわけないんだろうけど、ガツンと言わなきゃ拉致があかなくて、どうすればいいと思う?+7
-0
-
473. 匿名 2019/11/13(水) 14:50:54
まさに今日、あまりに外でのイヤイヤがすごくて、プツンと何かがキレて公園のベンチで誰にも見られず1人で泣いてしまった。息子1歳8ヶ月。育てにくくてツラい。+35
-0
-
474. 匿名 2019/11/13(水) 14:50:57
>>2隣人さんかもしれない
ごめんなさい。+39
-0
-
475. 匿名 2019/11/13(水) 14:57:31
>>20
イライラがひどく毎日怒鳴り散らしている自分が嫌になり婦人科へ漢方もらいに行った時医者に漢方あげるけど原因を解決しなきゃ治らないよって言われてその通りだなって思った。
わたしの場合は保育園に子供を預けて仕事をはじめ距離を置くことでイライラがなくなり薬に頼らず生活できたけど。
漢方と併用してご主人が休みの時手伝ってもらうとかしたり家事を完璧にやろうとしなかったり騙し騙しの生活で症状が落ち着いてほしいと思います。+6
-0
-
476. 匿名 2019/11/13(水) 14:58:59
病院も行ってないし診断もされてないけど完全に育児ノイローゼだと思う。
朝起きた瞬間から眠るまでイライラしてる。細切れ睡眠。疲れが取れない。
子ども2人、可愛いけど全然いうこと聞かない。すぐ泣くし泣き声うるさすぎ。
+7
-0
-
477. 匿名 2019/11/13(水) 15:02:05
>>467
うちも激務を信じてたら カバンから仕事終わりに行ったいきなりステーキのレシートでてきた。+19
-0
-
478. 匿名 2019/11/13(水) 15:03:18
これからどんどん冬が深まり、
鬱々とする季節になるね。
最悪の事態を避けるためにも
定期的にガルちゃんで集まって
みんなで話そう。+46
-0
-
479. 匿名 2019/11/13(水) 15:03:33
>>153
助産師さんの言う事は、間違ってないと思うけど。
言い方もあったかもしれないけど、産婦人科で育児ノイローゼ治療できるの?
産婦人科で薬出してもらえた人っているの?
本当に、市役所の保健師に相談したり、行政に頼るのが先だと思います。
自分の行動に自信が持てない、自分が辛くて病院受診するなら精神科になる。助けがほしいのはわかるけど、行く所間違えてる。
冷静な判断ができないなら、旦那さんにちゃんと話すべき。産婦人科行く時、病院行くぐらい辛いって話したんだろうか…。+3
-11
-
480. 匿名 2019/11/13(水) 15:07:15
>>479
ガルちゃんでぐらいどんどん悪口言うべき。
助産師むかつく!でいいと思う。+16
-0
-
481. 匿名 2019/11/13(水) 15:14:50
保健師さんに、月1で来てもらっています。
育児以外にも、私の生い立ちや実母との確執、夫のモラハラなど、自分では気づけていなかった問題に気づかせてくれ、とても感謝しています。+6
-0
-
482. 匿名 2019/11/13(水) 15:18:21
イヤイヤ期のピークで一時保育利用してたけど子供はママ大好きなタイプで泣いちゃってしんどかった。私自身も毎日寝不足でイライラしてたし引っ越しして荷物片づけなきゃいけないし、夫は自由人で飲み歩くし。。
幼稚園に入ってから少し楽になったけど、小学校入ったらもっと楽になった。
最近べたべたしてくれなくて寒い~+7
-1
-
483. 匿名 2019/11/13(水) 15:22:42
>>36
子供にあたってしまうことが本当に辛いですよね…。
私なんかが育ててごめんね、もっと優しいお母さんが良かったよね、っていつも思います。
時短正社員してて、来月からフルタイムです。
家事全般下手で要領が悪く、子供と関わる時間とれないし、かといって家事も終わらない。
旦那には訴えてるけど、自分は人よりやっていると思っているみたい。
燃えるゴミ出しと、旦那が休みの日5回に1回くらいリビング掃除してくれるだけなんだけど…。
あと食べ終わった食器は運んでくれるかな。洗わないけど。
だいたいのノイローゼは旦那の理解と協力次第で良くなる気がしてしまうよ。
+37
-0
-
484. 匿名 2019/11/13(水) 15:27:45
主人単身赴任、実家飛行機の距離、壁の薄いアパートで幼児期ワンオペで2歳差育児をしていて今思えばひどい育児ノイローゼでした。
姉弟で、上の子には特に言葉や叩く等でイライラをぶつけていました。幼稚園のときはひどかった…娘も情緒不安定気味で嘘もよくつくいじめられっ子でした。
今は娘も母親になりあの当時の大変さを理解して、大変だったねと言ってくれています。
…ただ孫が今2歳の男の子なのですが、先日次の子は女の子がいいねと軽く話をしたら、私は絶対男の子の方が良かったし上の子が可哀想だから絶対に下は作らない。と強く言われてしまいました。+10
-1
-
485. 匿名 2019/11/13(水) 15:32:24
>>61何才差で産んだって子供二人に増えると大変なんじゃ+8
-0
-
486. 匿名 2019/11/13(水) 15:32:36
>>202
私も保育・教育職を育休中です。
専門の知識や視点があるからこそ、理想の母親像と現実とを比べてしまうんだと思います。
産後すぐから5か月までノイローゼ気味でした。
正直、どんなに残業多くても、仕事の方が楽です。職場を一歩出たら、寄り道しようが家で爆睡しようが自由だから。
産後の保健師訪問や健診などで、職業を答えると「専門知識があるから安心ね」等言われ、悲しくなったことも多々あります。確かに今までは保護者の相談に乗ってた側なんだけど、、、
辛いよね。
いいよ、家事しなくて。
いいよ、引きこもりでも。
いいよ、何でも。
生きているなら、何でもいい。
+27
-0
-
487. 匿名 2019/11/13(水) 15:37:59
>>1
2歳と0歳を育ててます。
私がこんなに元気で食欲もあって色々動けるのは
ズバリ、保育園のおかげですね。
7時に起こし、朝ごはんを食べさせ8時45分くらいに家出れるように色々準備。
子供達は9時から16時半まで預けています。
預けたあとパートまでの間に掃除洗濯などを全て終わらせて私は10時から16時までパートに出かけてます。
家に帰って迎えに行くまでの15分くらいで風呂掃除と夜ご飯の準備をします。
帰ってきて17時半くらいまで遊んだりしてそこからご飯(この時間に下の子がめっちゃ泣くのが大変)
そしてお風呂、面倒なので2人まとめて入れてる。
そうこうしてるうちに20時過ぎます…。
旦那は20時ごろ帰ってくるので少し見ててもらう間に旦那のご飯を出し、下の子授乳で寝かせ、上の子の寝る準備(歯磨き、服薬してる薬を飲ませる、絵本を読むなど)する。遅くとも21時半には寝室の電気を消すようにしてる。
みんな寝たあと食器洗ったり、野菜切ったり、洗濯物とか畳んだりするよ。そのまま寝ちゃったりもする。
買い物は旦那のノー残業デーの日(火曜、金曜)に19時くらい(肉や惣菜が半額になる時間w)に買いに行ってる。みんなで行くときもあれば1人で行ったり、旦那と上の子に行かせたり。
土曜は1人で子供達みてるけど、日曜は旦那が休みだから2人でみてる。
土曜の昼寝の時間は2人とも泣いたりして大合唱だけど割と楽しんで育児してる。旦那も話聞いてくれるからそれもでかいかも。仕事で疲れてるだろうに「今日上の子が○○でさ!下の子もそのタイミングで泣いちゃって〜!」とか話し出したらちゃんと聞いてくれる。
旦那さんが激務なら、まずは頑張って保育園探したらどうかな??パートも探さなきゃいけなくなるけど…。家で毎日見るよりはたまには外で稼ぐのも発散になるよ。
同じ年の差だけど、お陰で私は結構楽。
保育園で上の子もいろんなことをたくさん吸収してきてるし、下の子もみんなから可愛がられてて人見知り全くしないし子供にとってもいいと思う。
先生にも育児相談したりしてるし、同じ年の差のママさんも何組かいるから会ったらお話ししたりもする。
土曜の夜は旦那の実家で夜ご飯ご馳走になったり、たまに泊まらせてもらったりもするよ!!旦那が残業でめっちゃ遅くなる日は実母が来てくれたりもする。
大変だけど充実してるのは自分から頼れるところを増やしてるのもあるかもしれない。
1人で育児大変だよね!わたしも毎日土曜日だったら耐えられないよ。
主さんにもどこかひとつでもいいから頼れるところが見つかるといいな。
ノイローゼの経験者じゃなくてごめんね。
あと長くてごめんね。笑+5
-30
-
488. 匿名 2019/11/13(水) 15:39:03
まさにさっき、すごく疲れました。小学生2人と3歳1人で3児の母です。今日は久々に子供が同い年のママが遊びに来て、お互いイヤイヤがすごいから相手が持ったものを欲しがってギャン泣き、なだめて違うので遊ばせればそれを欲しがってギャン泣き。ゆっくりお喋りなんでできず、半日子供たちのギャン泣き聞かされて飲み物こぼされたりお菓子ばら撒かれたり帰ってから片付けしてる間も眠くて叫びながら泣かれてやっと寝たと思ったら、ちょうど小学生2人が帰宅して足音で起きてまた大泣き。最近ストレスで過食気味なんですが、旦那にデブとか昼間ぐーたらしてるんだろとか言われてさらにストレスで死にそうです。+17
-0
-
489. 匿名 2019/11/13(水) 15:39:22
>>7
八木節知ってる人ががいることの方が驚いた+6
-1
-
490. 匿名 2019/11/13(水) 15:44:18
>>471
私も生理前特にイライラが凄くヒステリックに怒鳴り散らしたりして最近は物を投げたり頬を叩いてしまいました…婦人科にいけばいいのですか?+3
-0
-
491. 匿名 2019/11/13(水) 15:45:43
妊娠中からずっと鬱
マイナス思考にしかならないし
人を憎んだり恨んだりして
笑えてない+7
-0
-
492. 匿名 2019/11/13(水) 15:49:13
そう、生きてさえいればいい、大丈夫。ホコリで死なないし、頭洗わなくても死なないし。出前とればいい、ピザとかガスト、おいしいよ。
まぁいっか!と自分に言い聞かせながらやってきた。
子供2人ともとりあえず生きてる。上の子は虫歯できやすい体質で苦労してるけど。+20
-0
-
493. 匿名 2019/11/13(水) 15:51:27
>>491
わかる、私も妊婦の間は鬼のようだったと実母に言われたよ。
産後は産後で、ひがみっぽくなったと思う…。
今更社会に出て働ける自信がない。専業で子育てしています。
転勤族で次男の嫁、助けてくれる人はいませんが、主人が寛容で優しいのが救いだと思ってる。そうじゃなきゃ、子供に手をあげてたかもしれない。+4
-0
-
494. 匿名 2019/11/13(水) 15:56:56
>>488
食べること、美味しいし楽しみだもん、うるさいこの加齢臭!と言ってやりたい。(加齢臭なかったらごめんなさい)
私も産後食べることだけが楽しみで、服のサイズが1サイズ上がりました…。笑
子供同士で遊ばせると大抵ギャン泣き、ゆっくりお茶する暇なんかないですよね、母親ならその状況が手にとるようにわかります💦残念だけど、年長くらいにならないと大人がゆっくり座ってお茶するのは無理かもしれないですね。つい、共感しちゃったので…よく分からないレスになりました。すみません+2
-0
-
495. 匿名 2019/11/13(水) 16:01:09
私もなった。
1人で育ててると本当にきつい。
夜もまともに寝れないと優しさとか皆無になる。
誰かに頼れたり誰かと共有しながら子育てしないとおかしくなっちゃうとおもった。
最後5カ月くらいが精神的に1番疲れてた。友達に家にきてもらったりしたり、とりあえず家からどんどん出るようにしたら気持ちも楽になったかな。+8
-0
-
496. 匿名 2019/11/13(水) 16:04:45
>>487
487さんの充実した毎日は分かった。
487さんは恵まれてると思うよ。
ここは今悩んで苦しんでる人が溜まったもの吐き出す場所だから、そんな長文でこられても読む人少ないかも…。+21
-0
-
497. 匿名 2019/11/13(水) 16:05:23
>>238
泣けました
ノイローゼだった頃に
この言葉きくと号泣してました、絶対+6
-0
-
498. 匿名 2019/11/13(水) 16:15:49
一時保育、それが無理なら1日だけでもベビーシッターを頼んで子供から離れよう
私も2歳差で産後鬱だったから分かる
お金を払ってでも解決した方がいいよ
追い詰められるほど、自分にお金や時間をかけることが悪に思えて自分で解決しようとしてしまうけど、悪循環だよ
旦那が休みなく仕事してるからって
貴女まで家事育児を休んじゃ駄目ってことにはならないよ+6
-0
-
499. 匿名 2019/11/13(水) 16:25:43
>>421
成人になったばっかの(娘or息子)って書きたかったのかな?+6
-0
-
500. 匿名 2019/11/13(水) 16:30:14
育児ノイローゼになるのは
絶対絶対お母さんは悪くない
環境や孤独、そういうものが原因。
+21
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する