-
1. 匿名 2020/02/02(日) 10:19:58
電車に乗って移動する時間が、わずか10分に満たなくても親は神経質にならざるを得ない。とにかく、子供たちはじっとしてくれない。たった数分間でも騒いだり、走り回ったりする。どんなに厳しく躾をしても、叱りつけても言うことを聞いてくれない。それが子供だ。
そうした親の不安を解消するべく、鉄道各社は鉄道の車内でも子連れの親が気兼ねしないような環境づくりを進めている。
「東京都交通局が運行している都営地下鉄大江戸線では、昨年7月に子育て応援車両と称するフリースペースを設けた電車の運行を開始いたしました。大江戸線は一編成8両で運行していますが、そのうち2両に子育て応援スペースを設けています」と話すのは東京都交通局電車部営業課の担当者だ。
子育て応援車両が導入された7月の時点では、3編成が運行されていた。しかし、利用者から好評を得たこともあり、今年2月1日からは7編成に増やすことが発表された。
+12
-73
-
2. 匿名 2020/02/02(日) 10:20:34
大江戸線使わない+115
-7
-
3. 匿名 2020/02/02(日) 10:21:12
それだけじゃ少子化は変わりません+158
-6
-
4. 匿名 2020/02/02(日) 10:21:31
ラッシュ時に乗ってくんな+223
-87
-
5. 匿名 2020/02/02(日) 10:21:48
子供を連れて電車に乗せる人は増えると思うけど、子供を産む人は増えないんじゃないかな?
そこは関係ないと思う…。+242
-3
-
6. 匿名 2020/02/02(日) 10:21:51
給料上げろよ
鉄道は基本給低いんだし+10
-13
-
7. 匿名 2020/02/02(日) 10:22:00
今の時期は乗りたくない。菌もウイルスも密室でうつりそう+91
-1
-
8. 匿名 2020/02/02(日) 10:22:41
子育て応援車両があるから子供産もうって人はいないだろうけど、社会全体でのこういうあたたかい雰囲気作りは大切だよね+227
-19
-
9. 匿名 2020/02/02(日) 10:22:46
子持ちを優先しろ!とは思わないけど、子連れの人達が少しでも気兼ねなく電車を利用できるようになるのはいいと思う。+89
-17
-
10. 匿名 2020/02/02(日) 10:23:13
大学の試験に大江戸線出たのって子育て関連だからなんだ?
なんか子育て子育て子育ては素晴らしいって、
結婚できなかった氷河期非正規世代にとどめを刺しに行ってる感じ。
あまり誰かに押し付ける形を取らなくても…+131
-21
-
11. 匿名 2020/02/02(日) 10:23:54
大江戸線はホームにたどり着くまでに疲労困憊するわ+71
-0
-
12. 匿名 2020/02/02(日) 10:24:02
少子化対策にはならんけど
車内で静かに過ごしたい大人は子供が専用車両に行ってくれると
ストレス軽減になる。+123
-1
-
13. 匿名 2020/02/02(日) 10:24:24
公共の場で我慢しなくていい(我慢出来ない)子供と
叱らなくていい(叱れない)親が増えるだけ。
子供は増えない。+127
-7
-
14. 匿名 2020/02/02(日) 10:24:25
>>4
こういう人が減らないと少子化は止まらない。
「公共」の意味がわかってない。+77
-74
-
15. 匿名 2020/02/02(日) 10:24:42
いやこれで何とかなるならとっくに解決してるわ+14
-5
-
16. 匿名 2020/02/02(日) 10:24:47
ラッシュに乗るなとか言ってる人いるけど、車持ってなければ電車で移動するしかない場合もある。+11
-39
-
17. 匿名 2020/02/02(日) 10:25:10
>>10
>結婚できなかった氷河期非正規世代にとどめを刺しに行ってる感じ。
さすがにそれは被害者意識が過ぎるのでは…
誰も氷河期非正規の話なんてしていないし、それと今いる子供や将来生まれてくる子供への支援は、また別の話でしょ+34
-46
-
18. 匿名 2020/02/02(日) 10:25:49
妊婦様、子持ち様ですか。+94
-39
-
19. 匿名 2020/02/02(日) 10:25:52
おぉ!いいじゃん+9
-4
-
20. 匿名 2020/02/02(日) 10:25:55
>>10
子育ては素晴らしいっていう風潮は大切だと思う。むしろこんなに少子高齢化が進んでるんだから、もっとそういう風にしていかないと。+32
-35
-
21. 匿名 2020/02/02(日) 10:26:15
むしろ鉄道使わない田舎民の優遇措置考えたほうがいいような
+27
-3
-
22. 匿名 2020/02/02(日) 10:26:15
各駅ごとに病児保育付きの預け先があるのと、自分のオフィスの近くにそれがあるのと、どっちが便利なのかな
ラッシュ時にぎゅうぎゅうにならないようにするには駅ごとに保育園があるほうがいいだろうけど、乳幼児なら親の会社内や近所のほうがいいのかな+3
-0
-
23. 匿名 2020/02/02(日) 10:26:26
少子化対策ではなく単に隔離する目的で子連れ車両つくるのでも充分助かると思う。+62
-0
-
24. 匿名 2020/02/02(日) 10:26:49
新幹線も期間限定でファミリー専用車両っていうのがあったよね 住み分けはいいと思う+9
-1
-
25. 匿名 2020/02/02(日) 10:27:13
子連れ様はマナー悪いからな...+41
-29
-
26. 匿名 2020/02/02(日) 10:27:26
>>10
氷河期世代らしき生活してる人周りにいないんだけどなぁ。
なんだかんだみんな結婚して子供いるよ。
そんな卑屈だといつ生まれてても同じだと思ってしまう。+14
-30
-
27. 匿名 2020/02/02(日) 10:27:42
なんか短絡的な思考の人が多いね
鉄道会社だって、こういう車両作れば即座に子供増えるとは思ってないでしょ
子供を産み育てやすい社会にするための、少しずつの積み重ねが大事なんだよ
なんの基盤もなく、突然どでかい子育て支援するのなんか不可能なんだから+38
-7
-
28. 匿名 2020/02/02(日) 10:27:50
>>14
こっちも気を使うじゃん+31
-12
-
29. 匿名 2020/02/02(日) 10:27:55
使ってるひとは助かるだろね
ただ景気悪くて先行き不安で給料少ない就職先なくなるかもとか
そもそも子ども辛い思いしてせっかく産んでも自分でみることできず
馬車馬のように働かせられ家事フル回転して身体精神悲鳴あげる状況デフォルトで国から求められてる現状が問題なんじゃないかな+10
-2
-
30. 匿名 2020/02/02(日) 10:27:56
なんか、こんなにも産めや育てよ主張されるとつらいなぁ。
私、病気して子供できないから、社会からダメ人間認定されてるみたい。
+27
-19
-
31. 匿名 2020/02/02(日) 10:28:08
>>14
ラッシュ時の超満員の中にベビーカー乗せて子供が騒いで迷惑かけたり、抱っこして乗せて靴が他人の鞄や服に当たって汚すことを考えないの?+93
-18
-
32. 匿名 2020/02/02(日) 10:28:11
百合子が満員電車を解消するって言うから票をいれたのに、よけい満員にしてどうするのって感じ。満員電車の件はいつやるの?+27
-4
-
33. 匿名 2020/02/02(日) 10:28:55
少子化のためよりラッシュ時は普通に迷惑だから女性専用みたいに子供専用の車両を作ってほしい。+16
-2
-
34. 匿名 2020/02/02(日) 10:28:57
>>16
タクれよ+33
-5
-
35. 匿名 2020/02/02(日) 10:29:11
電車移動が大変なら車乗ればいいのに。+17
-5
-
36. 匿名 2020/02/02(日) 10:29:12
なんかいちゃもんつけて被害者ヅラしたがる人が多いなあ
+6
-4
-
37. 匿名 2020/02/02(日) 10:29:52
子連れ同士でも常識人と非常識人でモメる事なんて割とある。
+24
-1
-
38. 匿名 2020/02/02(日) 10:30:42
都会に人口集中し過ぎの弊害+15
-0
-
39. 匿名 2020/02/02(日) 10:31:14
>>14
ラッシュ乗ったことあるの?
立ってる場所もないくらいなんだよ?
そんな中にベビーカーなんて邪魔だしベビーカーなければ4人は乗れるし、子供にとってもギュウギュウでいいことないよ。+94
-5
-
40. 匿名 2020/02/02(日) 10:31:20
少子化の原因ってこれじゃないと思うよ。
やっぱり給料とか先のお金の事が大半だと思う。+12
-2
-
41. 匿名 2020/02/02(日) 10:31:25
やめーい!!!いらないよ!
何でもかんでもやりゃいいってもんじゃない。
過保護過ぎるの良くないよ。
つけ上がるだけ。+26
-10
-
42. 匿名 2020/02/02(日) 10:31:30
なんでそんなに子育て応援が気に入らないの?この車両にしたって、具体的に何が迷惑なの?
子供や子育て世代にすら優しくない社会なんて、本当に荒んだ嫌な世界だと思うけど+5
-29
-
43. 匿名 2020/02/02(日) 10:32:22
>>16
空いてる時間にお願いします。
+27
-0
-
44. 匿名 2020/02/02(日) 10:32:32
>>13
むしろあっちの車両(既存のやつ)は乗れないと住み分けできて、あっちに乗るには騒がないとかルールがある(もちろん子育て支援車両にもルールはあるが)と教えられそうだけどな。むかしよくあった、大人の集まりの場に子供はいけないのよ、という+12
-0
-
45. 匿名 2020/02/02(日) 10:32:41
>>1
子連れの親が気兼ねしないような環境づくりを進めている。
う~ん
気兼ねってなにも子連れ世代だけでもないと思うんだよね
人間性であって、どの世代でも気兼ねする人もいればしない人もいる。+13
-0
-
46. 匿名 2020/02/02(日) 10:32:49
>>20
そんな風にしない方がいいと思う。その価値観に縛られて苦しんでいる人も多いし、価値観の多様化とは逆をいってる。+6
-5
-
47. 匿名 2020/02/02(日) 10:32:53
>>16
ラッシュ経験なさそうで草+31
-0
-
48. 匿名 2020/02/02(日) 10:33:12
>>27
そもそもこれ、都が運営してる地下鉄だから。都知事が何にも公約果たしてないなら、苦し紛れに子育て支援アピールに使ってるだけだから。
大江戸線小さくてせまいのに
+24
-0
-
49. 匿名 2020/02/02(日) 10:33:20
>>31
電車だけじゃなく公共の場なら子連れはどこでも神経使ってるよ。
「子供も危ないし迷惑かけるし」って乗るのをやめるのも自由だし
「仕方なく乗る」のも自由。
他人が「乗るな」と言うのは大間違いだよ。+14
-25
-
50. 匿名 2020/02/02(日) 10:33:40
>>32
でもその対策内容が電車二階建てにするとか
観光列車なら成り立つけど通勤ラッシュで余計混乱するだろ、電車乗ってないからわかんないんだろなーって感じで解決するとははなからおもってなかったよ+10
-0
-
51. 匿名 2020/02/02(日) 10:34:08
>>11
わたしも大江戸線なら1本、メトロでは乗り換え有りな通勤で、迷わずメトロを使う。+7
-0
-
52. 匿名 2020/02/02(日) 10:34:22
>>33
いらなくね?なら主婦のラッシュ時のお出かけ増えるだけかと。
通勤ラッシュ時に娯楽の人の為のスペース設けるより、その時間に仕事行かなきゃの人にお金かけてよ。
+11
-1
-
53. 匿名 2020/02/02(日) 10:35:12
>>30
私もそう。
体質や病気などで、子供を持てなかった人もいる。
全て「子育ては素晴らしい」「子育ては全て」という風潮になると、辛いものがある。
住み分けという意味なら、小さな子供と乗車する人向きの、車両があってもいいとは思う。+29
-10
-
54. 匿名 2020/02/02(日) 10:35:17
>>42
今の現状で優しさをかんじられないならもう勝手にしてくれ。+13
-0
-
55. 匿名 2020/02/02(日) 10:36:34
>>53
辛いよね〜。本当に辛い。
CM見てもドラマ見てもあるべき家族像の近年まれにみる固定化の激しさと、ラジオ 聞いてても子持ちの家族自慢投稿の洪水。+6
-6
-
56. 匿名 2020/02/02(日) 10:36:37
新幹線のグリーン車みたいに特別料金取るのはどう?
人によっては「お互い様でしょ〜」って言ってiPad音大きく出したり、食べ物ボロボロこぼしながら食べそうだし。+21
-1
-
57. 匿名 2020/02/02(日) 10:36:48
>>30
病気で産めないのはお気の毒だけど、子は宝とは昔からずっと言われてるし仕方ないと思う。
言わなくなったら人類滅亡するんだし。+6
-23
-
58. 匿名 2020/02/02(日) 10:36:54
女性車両もだけどこういうの作ると過激な人が子供連れてるだけでおかしな攻撃性向けてきたりするから逆に危険も増えるんだよね+15
-0
-
59. 匿名 2020/02/02(日) 10:37:11
>>46
価値観の多様化を実現するためにはまず人口増やさなきゃ。このまま人口減が進むにつれ、子どもを産め育てろってずっと言われ続けるよ。+4
-4
-
60. 匿名 2020/02/02(日) 10:37:40
>>42
つけあがった人の権化みたいな人
子供が大きくなったら、今度は学校や学童や受験制度や医療費のことでさわぐとおもわれる+18
-4
-
61. 匿名 2020/02/02(日) 10:37:42
給料上げればわざわざ子連れで出勤する必要ない。どっちか片方の給料だけでやっていけないから無理が生じる。+19
-2
-
62. 匿名 2020/02/02(日) 10:37:42
子育て以外には冷たく我慢を強いられる社会になりそうだね+11
-3
-
63. 匿名 2020/02/02(日) 10:38:36
子育て女性は特権階級ですか?+12
-4
-
64. 匿名 2020/02/02(日) 10:38:54
>>30
むしろ子供育ててる人が子育てしやすいからこそ子なしに対する風当たりは弱まるんじゃないかな+6
-13
-
65. 匿名 2020/02/02(日) 10:38:59
>>49
だったら満員電車は選ばなくない?子供だって踏まれたりして怪我するリスクあるのに
リスク背負ってまで子供電車に乗せるならタクシーとか使ったほうがよくない?+22
-12
-
66. 匿名 2020/02/02(日) 10:39:22
>>10
子育てに三千万円かかるんだからいない方がいいでしょう。
大変だよ。+10
-3
-
67. 匿名 2020/02/02(日) 10:39:35
ここで批判的なこと入れてる人って子供いないんだろね。+4
-14
-
68. 匿名 2020/02/02(日) 10:40:14
イライラするのは大人気ないって思われても、言われてもラッシュ時にベビーカーはやめてくれ。本当に嫌だ。+26
-1
-
69. 匿名 2020/02/02(日) 10:40:41
>>60
ほんと。天狗とかモンスターという表現がハマる感じよね+14
-0
-
70. 匿名 2020/02/02(日) 10:40:55
>>25
通勤支援の為の車内にフリーダムだと勘違いしたこんな親子や大騒ぎを収束させようとしない親子いたら子連れ同士でも揉めそうだな+28
-0
-
71. 匿名 2020/02/02(日) 10:41:14
>>63
と言っちゃいたい、ぐらいの気持ちになってると感じるね+5
-1
-
72. 匿名 2020/02/02(日) 10:41:18
>>67
こういうコメントしてる人って、働いてないんだろうね。+19
-2
-
73. 匿名 2020/02/02(日) 10:42:40
がるちゃんは本当子連れ叩きが凄い。
子連れは電車も飛行機も外食もテーマパークも迷惑だうるさいだの。
自分達が子供だった事忘れたんかね
+0
-18
-
74. 匿名 2020/02/02(日) 10:43:20
配慮してもらう人間がいるということは配慮させられる人間もいるということだ+9
-1
-
75. 匿名 2020/02/02(日) 10:43:43
>>67
そうかな?
視野が広いんじゃない?
子育て支援ばかり喚くのも良いけど、その時間に仕事して経済回している人の方を優先すべきと思うけどな。
子育て支援はラッシュ時にする必要ないと思うけど。
優先順位の問題だよね。
3人の子持ちより+11
-2
-
76. 匿名 2020/02/02(日) 10:43:55
子連れだけを優先しろとは思わないけど
働いて疲れてる自分が一番偉いって人も相当多いけどね。+2
-11
-
77. 匿名 2020/02/02(日) 10:45:26
>>32
私もこの公約どう実現するのかなーと楽しみにしていたけど、何年も経ってようやく出てきたのが「皆さん!時差通勤をしましょう!(どやぁ)」で、がくっときた。ダメだこのおばちゃんと思った。+1
-1
-
78. 匿名 2020/02/02(日) 10:46:26
そんなことより通勤ラッシュ解消しろよ
何十年も前から問題になってるのに何も変わってないじゃないか
時差通勤やら何故できないのか+21
-0
-
79. 匿名 2020/02/02(日) 10:46:54
>>75
視野が広いならば、その経済を次に回す世代にも考えが及ぶはず。+1
-11
-
80. 匿名 2020/02/02(日) 10:48:29
>>73
逆では?
結婚は信用できない独女アラフォー
のトピ見てきなよ。子持ち主婦が興奮して飛び回ってるよ+9
-0
-
81. 匿名 2020/02/02(日) 10:49:41
>>10
結婚出来なかった人も居れば結婚しなかった人も居るし子供を望まなかった人も居る。
生き方を選べるから、お前の都合で産んだ子に何で自分が我慢させられないといけないんだって人が増えているんだと思う+32
-2
-
82. 匿名 2020/02/02(日) 10:50:04
>>79
75さんはラッシュ時以外には子育て支援賛成ぽくないです??
時間帯の優先順位の事だと思いましたけど。+3
-2
-
83. 匿名 2020/02/02(日) 10:50:41
もし子連れ専用車両あったら、子どもが騒いでもママは隣の人と何歳ですか〜?あ、うちと一緒です☆って児童館みたいなノリになりそう。
電車でやってはダメな事を、たとえ分からなくてもいい聞かせていくって機会が減りそう+10
-0
-
84. 匿名 2020/02/02(日) 10:50:44
たしかにありがたくなりそうではあるけど、それはそれでなんか問題起こりそう。+1
-0
-
85. 匿名 2020/02/02(日) 10:51:04
>>34
あなたがタクれば+1
-13
-
86. 匿名 2020/02/02(日) 10:53:34
子持ちでこの車両に乗らなかったら反感買う事になりそうだけど、子持ち車両にどうしようもない非常識なヤンキー親子連れとかいたらそれはそれで乗りたくない。
+2
-1
-
87. 匿名 2020/02/02(日) 10:56:13
大江戸線のホームってすごい深いけど、地上に上がるのにエレベーター乗ったら子持ちに睨まれそうだね。
ベビーカーもないくせにエレベーター使うんじゃねーみたいに。
どんどん通勤肩身が狭くなりそう+6
-2
-
88. 匿名 2020/02/02(日) 10:56:52
>>67
こういう反対意見かけば子供いない人とかいうのはどうかな?と思う
それいう人、職場や周りにもいるけどそれ言われるとその人の仕事押し付けられても我慢しないいけないんだよね。+9
-0
-
89. 匿名 2020/02/02(日) 10:56:59
>>73
昔の方が過酷な社会で育ってると思う。
今は過保護だよ。
電車の遅延がある度に、駅での放送にびっくりするよ。
「○○高校生、〇〇高校、〇〇大学、〇〇大学の皆さん、学校には遅延連絡済です~~~」
ネット環境もあって昔より情報過多なのに、わざわざ連絡してんのかよ!っていつも思ってますわ。+15
-0
-
90. 匿名 2020/02/02(日) 10:57:55
>>85
通勤でタクるの?タクシー代出してくれるの?+14
-0
-
91. 匿名 2020/02/02(日) 10:57:59
>>67
立場によって意見が違うのは当たり前だと思う。
あなただって迷惑かける側、優先されたい側って事でしょ?+5
-0
-
92. 匿名 2020/02/02(日) 11:00:42
荒れててウケるね。結局は国が決めること。+0
-0
-
93. 匿名 2020/02/02(日) 11:01:25
>>18
お。独身様発見+26
-9
-
94. 匿名 2020/02/02(日) 11:01:34
>>61
私も根本はそれだと思う
ここでも昔は皆子供だったのにどうこうっていうけど、昔は専業主婦が大半でお金はカツカツの人はいたかもしれないけど気持ちに余裕があったってのもあると思う。
今は私も含め、大半の人に余裕がなく私が優先にみたいな感じになってきてるんだと思う。+9
-0
-
95. 匿名 2020/02/02(日) 11:02:38
要するに金さえあれば子連れでもタクシーで移動できるから迷惑かけない
金が足りないんだ金が……+0
-0
-
96. 匿名 2020/02/02(日) 11:03:37
>>4
可哀想な人+27
-27
-
97. 匿名 2020/02/02(日) 11:03:40
応援車両って、専用の車両?+0
-0
-
98. 匿名 2020/02/02(日) 11:04:45
>>14
単純に危ないのよ
大人が乗っても苦しいし、下手したら貧血起こすよ
背が低いとパーカーのフードに顔が埋もれて酸欠とか、あるあるなのよ
足が浮いちゃったり、鞄が遠くに行っちゃったり
そんなとこに子ども連れていくなんて、考えられる?
他の人に気を使えなんて言える?
私は無理だわ+26
-2
-
99. 匿名 2020/02/02(日) 11:04:54
>>18
あんたは高齢独身?
不妊様??+17
-10
-
100. 匿名 2020/02/02(日) 11:06:11
>>89
すごいね❗
みんな携帯持ってるだろうに+4
-0
-
101. 匿名 2020/02/02(日) 11:06:42
>>49
>電車だけじゃなく公共の場なら子連れはどこでも神経使ってるよ。
使ってる人もいるであって、使ってない人も多い。+18
-2
-
102. 匿名 2020/02/02(日) 11:07:20
>>46
確かに苦しむ人がいるかもしれないけど、じゃあその人達の為に少子化問題はお口チャック?
子どもを産むとか産まないだけじゃなく、みんなそれぞれの悩みがあり、社会は私を気にかけろー!私の嫌がる事するなー!ってみんなが言って、必ず従わなくちゃいけなかったらどうなるの…
特に人口を増やすことは直接経済にも大きな影響あることだし、日本に住んでるなら国民みんなで協力するべき事じゃないの?
私は女はみんな子ども産めとは思わないし、産みたくても産まない人がいるのは理解してるし、同性愛の結婚も賛成だけど、政治家が子ども産めって言って怒ってる人はわがまま過ぎると思う。+6
-3
-
103. 匿名 2020/02/02(日) 11:07:40
子育て支援もいいけど、本気で出生率上げたいなら、未婚の人にこそ支援が必要じゃない?
合コンに行ったら合コン手当てが出るとか、美容院とかコスメ買うとかモテるために綺麗になるところに行くために早退するのはOKとか。+15
-2
-
104. 匿名 2020/02/02(日) 11:08:21
>>73
どこにでも何時でも子どもを連れ歩くようなことはせず、きちんと躾していれば、そんなふうに揶揄されたりしませんよ+10
-0
-
105. 匿名 2020/02/02(日) 11:08:52
あの深さが全然支援してない。+0
-0
-
106. 匿名 2020/02/02(日) 11:09:07
>>103
産休育休時短の人のためのフォローを、独身の人にさせないことも必要だと思う+21
-1
-
107. 匿名 2020/02/02(日) 11:09:36
こんなことで解消するわけない。
混雑が緩和されないと優しい気持ちになれない。
無理です。+0
-0
-
108. 匿名 2020/02/02(日) 11:09:48
>>102
少子化問題も問題だけど、やっぱり今生きてる人を大切にして欲しい。
苦しい思いまでして今の日本が続いて欲しいと思わない。+0
-7
-
109. 匿名 2020/02/02(日) 11:09:49
>>8
無理やり作ったからって「嫌だ、迷惑だ」って思う人は変わらないから揉めごとが増えるだけな感じがする
より一層反発する人も増えるだろうし
ちょっと乗りにくい+7
-0
-
110. 匿名 2020/02/02(日) 11:11:35
>>1
都が本当に子育て支援したいのなら、乳幼児連れの移動はタクシー格安で乗れるようにしたほうがよさそう。+8
-0
-
111. 匿名 2020/02/02(日) 11:12:11
>>49
こういう意見て、いずれ子連れがタクシーチケット支給される為のパフォーマンスだと思ってる。
電車は全て自己責任。子連れだけ叩かれる必要も優遇される必要もなし。
だから公共の乗り物にどんな人が乗ってようとチベスナ顔でスルーすべきよ。+7
-3
-
112. 匿名 2020/02/02(日) 11:12:29
そもそもホームが狭いからやっぱり移動は大変だと思う。+0
-0
-
113. 匿名 2020/02/02(日) 11:12:45
>>106
この前、子供いて時短の人が、残業してる男性に、どうせ誰も待ってないんでしょ〜(笑)ってからかってた。
隣で聞いてた未婚の私の顔見て、気まずそうに話を中断してたけど。
誰のおかげで早く帰れると思ってるんだろうね。+27
-0
-
114. 匿名 2020/02/02(日) 11:13:11
>>106
それは本当に思うわ。誰かから奪った分を局所的に誰かに与えるみたいな策は反感と分断を生むだけ。+21
-0
-
115. 匿名 2020/02/02(日) 11:14:16
>>103
その制度、独身のおばちゃんは対象外でしょうか?+3
-0
-
116. 匿名 2020/02/02(日) 11:14:50
>>8
マナー悪いベビーカー様がいなくなればかわるよ。
ホントに酷いよ。足ひいても謝らないし
どこでもつれ回しす。カウンターないラーメン屋や居酒屋を断られるとすぐ被害者ぶってTwitterでお店晒すような親多い。
それが多いから冷たくなったんだよ+23
-1
-
117. 匿名 2020/02/02(日) 11:15:03
>>103
結婚できない人に結婚して子供産んで欲しいんじゃなくて
結婚して子供産んでる人にもっと産んでほしいんだと思うよ+2
-8
-
118. 匿名 2020/02/02(日) 11:17:52
>>116
昔からいたけど
SNSがなかっただけだよ
昔はパチンコにも連れてってた+10
-1
-
119. 匿名 2020/02/02(日) 11:18:27
>>117
子持ちのコメントって本当に小中学生みたいだな+16
-1
-
120. 匿名 2020/02/02(日) 11:19:23
>>11
深すぎてホームたどり着くまでの時間を横移動すれば1駅分歩いて行けますね。+5
-0
-
121. 匿名 2020/02/02(日) 11:21:09
>>103
バカバカしい案を言ってるようだけど、子持ちへの支援って子供いない人からみたらそのぐらい偏った支援ばっかりだよね。+6
-0
-
122. 匿名 2020/02/02(日) 11:24:25
>>4
想像力のカケラもないんだね
子連れだって好き好んで満員乗らないよ+46
-27
-
123. 匿名 2020/02/02(日) 11:24:32
大江戸線に乗車するまでの道のりが一番困難+1
-0
-
124. 匿名 2020/02/02(日) 11:25:15
子供いないけど、
散らばってないで1ヶ所にまとまってくれるなら、それはありがたい。ベビーカーで足踏まれたくないから。ママさん側は持ち手だから車輪当たらないけど、他の人にはガンガン当たってるからね、そのむき出しの車輪。+6
-0
-
125. 匿名 2020/02/02(日) 11:25:22
>>15
何もしないで文句言ってるより、何か対策をしてみる方が前向きだと思います。+3
-0
-
126. 匿名 2020/02/02(日) 11:25:51
>>83
そうそれ
公共性がーって言いながら、それを学ばせないのもどうかと思うよ
10年程ヨーロッパに住んでたけど、日本は子供だからしょうがないのを他人にも求めすぎだなーって思ってた+8
-0
-
127. 匿名 2020/02/02(日) 11:28:58
>子育て応援車両と称するフリースペースを設けた電車
大江戸線って車両が小さいから
単なる立ち席スペースの拡大による混雑緩和策に過ぎないわw+1
-0
-
128. 匿名 2020/02/02(日) 11:35:39
>>18
将来自分を納税や労働で間接的に支えてくれる存在を産んでくださるのだから、妊婦や子持ちに様くらいつけるの普通ですよ?w
妊婦、子育て層の支援疎かにしてきた罰が今来てるってのに、まだ学習しないの?+17
-9
-
129. 匿名 2020/02/02(日) 11:37:48
>>106
わかる!!!!!
優先されて当たり前な態度がむかつく!!
カバーする分給料欲しい!+17
-0
-
130. 匿名 2020/02/02(日) 11:40:16
>>119
そりゃ産める身体と分かってる人を優先的に支援するよ。
結婚するのと、子供を作る、作れるかは別問題だから。+1
-3
-
131. 匿名 2020/02/02(日) 11:48:22
鉄道会社の取組は褒めるべき。その他お門違いなコメントは無視しておきましょう+0
-0
-
132. 匿名 2020/02/02(日) 11:49:56
優先座席、女性専用車両、子育て応援スペース
もう性別年代別とかで車両細分化したら?+4
-0
-
133. 匿名 2020/02/02(日) 11:50:50
>>4
なぜ気を遣うのが子連れなの?
あなたがタクシーでも乗って通勤したらいいじゃん?
その方が広々と座れるし?+36
-26
-
134. 匿名 2020/02/02(日) 11:52:40
別に鉄道会社がする事だから反対はしないし、やってみたらいいと思う。
ただ、あそこの会社はやってくれるのにここはそういうのがないとか言い出す人が必ずいる。
これは友達同士や職場の付き合いでもそうなんだけどね。
優遇してくれてありがたいけど、してもらうの当たり前になるとそこは違う話になってくる。
カフェなんかでも結局そうでしょ?
あそこは子連れOKだけど、あっちは違うとか子連れに優しくないとか。
で 結局子連れに優しいをウリにしてる方が最後はつぶれたりするんだよね。
子連れに優しいから少々何しても許されると思ってる人も中にはいるから、そこが問題だと思う。
+6
-0
-
135. 匿名 2020/02/02(日) 11:55:35
>>128
様つけようがつけまいがどうでもいいが、間接的間接的って、サラリーマンは直接的に社会支えてることを忘れないでね+7
-5
-
136. 匿名 2020/02/02(日) 11:58:07
少子化かはわからないけどベビカ持ちには良いのでは。
ベビーカー同士が衝突して子供の足を轢こうが
お互い様でやり過ごしてくれるだろうし+5
-0
-
137. 匿名 2020/02/02(日) 12:00:59
>>133
あなたはどうでもいいとして
ラッシュ時子供の安全の確保ができないためとは考えないのね+18
-4
-
138. 匿名 2020/02/02(日) 12:03:05
>>81
他人同士で住むからだよ〜
家族で住めばババアジジイに加えて幼児もひっくるめてさ
年代違い叩きとか減るよ
自己中ばかりはこれの成れの果てだよ!
地方から東京に出すぎ!
置かれた場所で咲きなさい!
だよ+3
-1
-
139. 匿名 2020/02/02(日) 12:05:56
>>58
ここにもたくさんいる+0
-1
-
140. 匿名 2020/02/02(日) 12:06:15
独身優遇しないと子育てに優しい社会にはならないと思う
税金高いし産休時短のフォローで仕事増えるけど給料変わらないとかさ
独身の人に有給付与するとか割引ほしいわ+6
-0
-
141. 匿名 2020/02/02(日) 12:06:39
>>135
頑張ってるは知ってるよ。私もそうだし。
でも子育て支援の車両が出来た事が、頑張って働く社会人に何の損失を与えるの?
何もないよね?なのに何で「妊婦様、子育て様」って皮肉を言う必要があるのか知りたい。
+8
-4
-
142. 匿名 2020/02/02(日) 12:08:01
>>135
子育てしてる人は2人3人と納税者を産み出している。自分も働いている人もいるし。
独身や子供なしは1人ぶんだ。+6
-6
-
143. 匿名 2020/02/02(日) 12:11:25
>>41
つけあがらせて「生んでください」とお願いしてるようだ。+0
-1
-
144. 匿名 2020/02/02(日) 12:13:00
>>102
あなた子持ちでしょ。
しかも専業主婦か、せいぜい飲食店パートだろうね。
要は子供しか自慢できるものがない。
少子化なんて、地球規模では人口急増してるんだから
何も問題ない。
それより子供はいらないから、好きな仕事で社会貢献して
海外旅行にもガンガン行きたいアクティブな層が
子供がいないことを理由に下に見られるのは明らかにおかしい。
フランスやアメリカではありえない。+2
-11
-
145. 匿名 2020/02/02(日) 12:18:10
>>4
気持ち分かるわ
子どもいるけどわざわざ混んでる時間帯に乗らない。
周りに迷惑かけるし子どもの安全考えると普通は乗らないよ
周りに気を使うの疲れるし
+42
-6
-
146. 匿名 2020/02/02(日) 12:18:38
>>65
あなたもタクシー使えるんじゃない?
私は子持ちじゃないけど+7
-4
-
147. 匿名 2020/02/02(日) 12:19:24
>>141
電車に乗れないサラリーマンが増えるんじゃないですか?スペースなくなるんだし。
あと私はあなたにいったんじゃなくて、子持ち様ですよ。という人にコメントを返したので、気になさらないでください。皮肉として使うのは、私もどうかと思います。
+6
-5
-
148. 匿名 2020/02/02(日) 12:30:56
関係ないけど、JRのボーナスは6ヶ月分+0
-0
-
149. 匿名 2020/02/02(日) 12:33:14
保育士だけど私が勤めてる園と系列の園は
将来的に高齢者福祉施設に移行する前提で設計されてます。
今は保育所不足でも、将来的には保育所もガラガラになるって上の人は分かってるんだよ。
移民すらも、日本のブラックな労働環境や日本語の難解さからこない。
それなのに、未だに子育てしている人への支援は手薄い。
本当に問題だよ。+1
-0
-
150. 匿名 2020/02/02(日) 12:33:55
>>137
4の言い方はそういう意味合いじゃないよね+2
-2
-
151. 匿名 2020/02/02(日) 12:34:13
>>117
それだと結局は限界がくるよね?
結婚する人を増やすというのがわからないなら少子化対策も難しい。+4
-2
-
152. 匿名 2020/02/02(日) 12:37:30
8歳と4歳のママだけど、上の子が赤ちゃんだったころよりは電車移動はすこーしはしやすくなってる。
エレベーターも増えたし。
でも設備面は変えられても
人の目は8年前からあまり変わらないよね。
未だにネットで赤ん坊の泣き声迷惑論争で炎上してるし。
+1
-0
-
153. 匿名 2020/02/02(日) 12:39:04
支援は子育てだけ?優先席専用の車両にすれば良いのにと単純に思う。+2
-0
-
154. 匿名 2020/02/02(日) 12:40:37
>>142
その代わり子供いない人は、優遇受けるお金も使わないんだし結局はどっちも同じでお互い様だと思うよ。+6
-3
-
155. 匿名 2020/02/02(日) 12:41:37
母親を甘やかすだけが子育て支援じゃないと思うけど。
最近の子は電車の中でスマホ見てたり
ベビーカーに居座っておかし食べてたり。
昔の母親はベビーカーに乗るくらいの赤ん坊はおんぶしてたし
スマホ見るような子供は絵本を読んだり折り紙をしたり
あの手この手てあやしてたんだよ。
今のお母さんたち、ちょっと楽しすぎじゃないですか?って思うわ。
+10
-3
-
156. 匿名 2020/02/02(日) 12:49:30
地球規模で言えば人口増えまくっててヤバいんじゃないの?+2
-1
-
157. 匿名 2020/02/02(日) 12:58:47
鉄道会社も大変だな~色々な世代に気を使わないといけなくて+3
-0
-
158. 匿名 2020/02/02(日) 13:03:55
>>11
深い、深すぎる。さらに乗り換え不便。
乗ってもミニ地下鉄でカーブキツいから狭いしきしむ音がうるさくて疲れる。。+0
-0
-
159. 匿名 2020/02/02(日) 13:04:53
>>157
子育てには皆気を使うべきでしょう?+1
-12
-
160. 匿名 2020/02/02(日) 13:06:21
>>6
大江戸線は都営地下鉄で公務員です。+2
-0
-
161. 匿名 2020/02/02(日) 13:13:59
>>154
子供時代に受けているのかなと思ってました。+1
-1
-
162. 匿名 2020/02/02(日) 13:14:54
>>144
あなた、生きにくそうだね。+5
-2
-
163. 匿名 2020/02/02(日) 13:15:42
>>156
世界規模で増えてるなか減っている日本はヤバイってことかな?+0
-0
-
164. 匿名 2020/02/02(日) 13:16:36
>>155
子供生むと自分の時間がなくなるのが嫌なんで私は子供なしです...。
楽したいもん。+3
-1
-
165. 匿名 2020/02/02(日) 13:19:08
>>151
私はお洒落して合コンとか行くのは好きだけど子供は嫌いだよ。+4
-0
-
166. 匿名 2020/02/02(日) 13:20:32
>>121
まぁ、
子供がいないだけ時間もお金も自分のために使えるもん。私は生みたくない。
国としては私みたいな人が増えるとこまるから優遇してるんだろうけどそれでも生みたくない。+0
-0
-
167. 匿名 2020/02/02(日) 13:22:31
>>142
そのお子さんたちは、現在の納税者の税金の恩恵を受けていますよね。
お子さんたちが将来まともに納税できるような大人に育ててほしいものです。+6
-1
-
168. 匿名 2020/02/02(日) 13:23:48
>>161
横だけど、今の働く世代の子ども時代は、今の子どもたちほどいろんな恩恵うけてないと思うよ+6
-2
-
169. 匿名 2020/02/02(日) 13:24:15
>>156
移民も日本の低賃金と長時間労働は嫌なんだよ。
政府が期待するほど来てないよ。+0
-0
-
170. 匿名 2020/02/02(日) 13:24:47
>>4
そう思われてるだろうなってわかってるけど、乗らざるをえないから乗る。朝の10時とかから用事があったらどうしても混んでるもん。始発に乗るなんて無理だし。+22
-2
-
171. 匿名 2020/02/02(日) 13:26:38
>>129
そう!時短さんは給料減らされてるけど、その分を周りに配分してほしい。
フォローフォローって、最初は善意でやってたけど、善意の搾取だよ。
もうやってられん。+11
-0
-
172. 匿名 2020/02/02(日) 13:27:00
大江戸線、子連れのためにこんなことしてくれるくらい優しいなら新宿駅にあるエスカレーターとエスカレーターの間の中途半端な階段もどうにかしてほしいです‥+4
-0
-
173. 匿名 2020/02/02(日) 13:27:42
>>151
結婚しても子供を産まない選択をする人も多いよ+3
-0
-
174. 匿名 2020/02/02(日) 13:28:17
賛成。小さな子供連れの人も子供が苦手な人も両方が気持ちよく電車に乗れるシステムだと思う+2
-0
-
175. 匿名 2020/02/02(日) 13:28:48
>>4
お前が乗るな+6
-16
-
176. 匿名 2020/02/02(日) 13:34:36
もう子供が大きくなったから今更。
ほんと何でも氷河期世代が過ぎてからだよなー+0
-0
-
177. 匿名 2020/02/02(日) 13:36:18
>>167
受けるより生み出す方が遥かに大きい。
まぁだからこそ税金使うんだけどね。+6
-0
-
178. 匿名 2020/02/02(日) 13:38:25
>>150
4じゃないので知りませんよ
事実として危ないでしょ
+1
-2
-
179. 匿名 2020/02/02(日) 13:39:51
>>144
どうせお金使うなら国内で使ってね。
国の税金で育てられてるんだから
海外行って外国にお金を落とさないでね。+5
-2
-
180. 匿名 2020/02/02(日) 13:56:04
>>167
今だけの人と
今プラス未来の人
の違いだね。
+5
-1
-
181. 匿名 2020/02/02(日) 13:58:06
>>151
不妊や選択子供なしにまで税金を使うより「あと数年で社会人」に税金を使いちゃんと自活できるようにしたほうがよい。
それと同時に生活保護受給者を減らすことも大事だ。
+5
-0
-
182. 匿名 2020/02/02(日) 13:59:24
>>168
今ほどの少子化じゃなかったってこと?
政府がまだ大丈夫だと思ってたのかな?+2
-0
-
183. 匿名 2020/02/02(日) 14:00:44
>>171
子持ちが正社員で働くの周りが迷惑。
(ここでは言うよ!)+7
-1
-
184. 匿名 2020/02/02(日) 14:15:47
なんか子育て支援しますアピール感がすごい+4
-0
-
185. 匿名 2020/02/02(日) 14:18:18
>>106
これ言うとさ、「そういう文句は会社に言え!」って子持ちに言われるんだよね。
誰が仕事肩代わりしてやってると思ってんだ。
ありがとうとかないの?みたいな。
ホント疲れるわ。
+11
-0
-
186. 匿名 2020/02/02(日) 14:22:53
>>65
邪魔だからタクシー使えなんてずいぶん横暴だね
じゃああんたが障害あって車椅子になっても、
目が見えなくなっても、年寄りになってもタクシー使ってくれるんだよね?だって邪魔だもの。
人にぶつかることもあるし。
あんたが言ってんのってそういうことでしょ?+7
-5
-
187. 匿名 2020/02/02(日) 14:24:41
>>144
馬鹿じゃねーの?
じゃあ将来年金もらうなよ一銭も。
今の子供たちから養ってもらおうなんて思うな。
介護施設にも入るなよ。+9
-7
-
188. 匿名 2020/02/02(日) 15:15:20
>>144
じゃあ、あなたは価値観一緒なフランス、アメリカの国民として生きていったらいいと思う。
収入のある独身や子供いない人で、私は税金しっかり払ってるから老後国から補償されるのは当たり前!って言う意見よく聞くけど、間違ってはいないと思う。…思うけど、自分の事しか考えてない人だな、とも思う。
私は確かに母親だから、子ども世代や孫世代の首を締めたくないからこそ「日本の人口」を増やして欲しい。その人口増加の他国の人によって、日本が日本でなくなるのが嫌だから。
私は愛国心が強い?でも日本が好きなだけ。+8
-2
-
189. 匿名 2020/02/02(日) 15:24:47
>>65
はいその通り!使いたいです!
その代わり、電車移動と同じ距離同じ金額で利用出来る補助をして下さい。あなた達の税金から。
そしたらタクシー使います☆+5
-7
-
190. 匿名 2020/02/02(日) 15:26:42
主に生計を任されていて子供がいる人は手当をつけ、育休を有給みたいに突発な主に育児を任されている人の体調不良などで取れるように、育てやすさを重視してくれなくちゃ少子化にはならないよ。
別に電車なんて乗らないわ
月3回タクシーでもタクシー乗れるチケットとかくれる方がありがたい+3
-0
-
191. 匿名 2020/02/02(日) 15:29:20
>>20
私もそう思う。
別に子育てしなくても、結婚しなくてもいいの。個人の自由だから。
だからって、子育て世帯に手当て出すとそうじゃない人が騒ぐからやらないとか、独身を選択する人に対して不公平だからって手当てを付けないとかは少子化に繋がるよ。
やっぱり結婚して子育てしてら人に税金使っていけばそういう選択する人も増えると思う。
+6
-3
-
192. 匿名 2020/02/02(日) 15:50:05
>>108
今だけ見てちゃだめだよ~
未来を見なきゃ。+1
-0
-
193. 匿名 2020/02/02(日) 16:31:07
>>4
そうおっしゃる気持ちもわかります
だからこそお互いの為ラッシュ時だけど仕方なく乗らなければならない状況がどうしてもあるから子育て応援車両がもっと広がればいいなと思うんですよね。
+12
-2
-
194. 匿名 2020/02/02(日) 16:48:59
>>116
どうしようもない独身だって山ほどいる。そしてその独身がやがてどうしようもない子持ちになるだけ。
そんな一部の人たちのせいで頑張って子育てしてる人たちが肩身のせまい思いをする必要はない。+4
-4
-
195. 匿名 2020/02/02(日) 17:04:42
乗ったことある。優先席スペースの壁がトーマスの柄になっている車両だよね。1本の電車の2車両(の優先席スペースに該当する場所)だけだったかな。
前に、子連れで30分くらい乗らなきゃいけなかった時偶々この車両で、子供(当時1歳半)がトーマスに喜んで飽きずに大人しく過ごせたからとても助かった。
応援車両といっても、トーマス柄になった優先席っていうだけだから、そこまで“子連れ優先!!”って感じじゃないよ。普通にサラリーマンも座ってたし、座ってて良いと思うし。毎回来る訳じゃないから乗れたらラッキーだし嬉しいな。+1
-0
-
196. 匿名 2020/02/02(日) 17:09:07
>>117
1人子供産んでる人にあと4人産んでっていうよりも、他の4人が結婚して一人産む方がと思う。+3
-1
-
197. 匿名 2020/02/02(日) 17:11:01
>>18
何か可哀想な人。
孤独な老後を送りそうね。+13
-5
-
198. 匿名 2020/02/02(日) 17:18:53
>>126
確かに、必死で子育てだけやってると段々このぐらいいいかみたいになってくる。
外でむっとされてハッと気づく事もあるのは事実。
がるちゃんでよく、そんなの注意された事ないって言ってる人いるけど、注意されない=正しいじゃ決してないんだよね。
このご時世、報復恐れて見て見ぬふりするだけで。
子供いるならママ友関係でおっそろしく図々しい人がいるのだって皆わかってるはず。+2
-1
-
199. 匿名 2020/02/02(日) 17:27:38
>>128
だったら金持ちで高額税金払ってる人には金持ち様と言わないとね。
あと、成金とか言ってる人にも注意してくださいね+3
-0
-
200. 匿名 2020/02/02(日) 18:28:57
外に出たら常に気を遣っている子連れにはすごくありがたいと思う。+0
-0
-
201. 匿名 2020/02/02(日) 18:51:50
>>196
不妊の可能性もあるし子供嫌いの可能性もある。
4人生むのはハードルが高いが3人ならハードルは低い。+3
-2
-
202. 匿名 2020/02/02(日) 18:53:50
>>199
子供なしのほとんどが貧乏だよー!
成金になりたいよー!
非正規独身なめるなー!+0
-0
-
203. 匿名 2020/02/02(日) 19:12:16
しょうもない。
あほか!!
こんなんで優越感に浸ると思ってんのか!
主婦なめんな!!+0
-0
-
204. 匿名 2020/02/02(日) 19:13:50
>>138
置かれた場所で咲きなさいか。
いいこと言うね。
+3
-0
-
205. 匿名 2020/02/02(日) 21:03:26
地下鉄でずっとトンネル内で景色が変わらないとグズりがちだから支援があるのは助かるかも+1
-0
-
206. 匿名 2020/02/02(日) 21:34:53
子育て応援スペースにいる人達同士でトラブルとか起きそう。+6
-1
-
207. 匿名 2020/02/02(日) 22:20:55
子育て専用車両作るなら車椅子専用車両も作ってあげて欲しい。
障害者も働けって世の中になって車椅子で通勤してる人も多いのに、車椅子突き飛ばされたりして肩身の狭い思いしてるよ。
突き飛ばすような人は人としてどうかしてると思うけど、通勤のために乗ってても嫌そうな目で見られたりするからラッシュ避けて早く出かけたりしてる。
子育ては短期間で終わるけど、車椅子に乗る人はほとんどの人が生涯車椅子だから車椅子もこういうの同時進行してくれたら嬉しい。+5
-0
-
208. 匿名 2020/02/02(日) 22:30:09
女性車両をさっさとコレにすればいい+0
-0
-
209. 匿名 2020/02/02(日) 23:05:10
>>144
フランスやアメリカに夢見すぎ。期待しすぎ。
プライベートな会話する機会があれば
どストレートにズケズケ思ってること言われるし、あからさまに態度に出るし、傷つくこと多いと思うよ。
お一人様にこんなに優しいのは日本くらいだよ。
将来の社会保障は、支える世代の日本人が存在して国家が平和に存続して、、が前提だからね。
+2
-0
-
210. 匿名 2020/02/03(月) 00:01:41
専用車両があってもなくても、常識ない人は迷惑かけるし常識ある人はきちんとすると思うし。
けど、子どもに一生懸命対応してる母親の肩身の狭さを考えたり、逆にギャーギャー言われるのが嫌な人には専用車両に乗ってくれれば我慢しなくていいから助かるけど。+2
-0
-
211. 匿名 2020/02/03(月) 00:49:17
あった方が住み分けできて、ストレス感じる人は減るだろうから賛成ではある。けどなんかできたら、子育て応援のとこに行かざるを得なくなる気がする。違うとこにいたら、なんでこっちにいるの?あっちに行け!って人が出てきそうじゃん。+2
-0
-
212. 匿名 2020/02/03(月) 03:45:34
>>180
今が無くして未来はないよ+0
-0
-
213. 匿名 2020/02/03(月) 04:18:33
思うけど、ホームに乗降口と数字書いてありますよね。あそこにベビーカーと車椅子の方が乗りやすい(スペース)乗降口も書いたらいいのにと…+0
-0
-
214. 匿名 2020/02/03(月) 04:35:27
>>212
未来だけじゃなく<今プラス未来の人>って書いてるよ。+0
-0
-
215. 匿名 2020/02/03(月) 07:09:27
>>183
パートでも同じですよ…+0
-0
-
216. 匿名 2020/02/03(月) 08:16:23
子供いるけど、そのままで平気だよ。
優先席あるだけでOK!
優しい人とか譲ってくれるし。
空いてる日中に乗るから不便に感じたことないな。
+0
-0
-
217. 匿名 2020/02/03(月) 22:58:57
いや、そういう問題じゃないから。+0
-0
-
218. 匿名 2020/02/13(木) 16:45:21
>>211
たしかに。
専用車両に移れって言われたら
『ただでさえベビーカー移動が困難なのに、4車両も先まで歩けなんて言われてカナシクナリマシター』
ってツイッターで泣き叫びそうで草+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
今般、鉄道各社は高架下の空きスペースを公民館や図書館といった公共施設、駐輪場など幅広く市民が利用できる施設を整備している。そして、待機児童が社会問題化した近年は保育所スペースとして活用する動きも活発化していた。