-
1. 匿名 2014/06/26(木) 12:43:38
平成24年7月にペースメーカーの誤作動を招く恐れがあった「第2世代」(2G)携帯電話のサービスが終了。ペースメーカーも改良が進み、現在は電波の影響を受けにくくなっている。総務省は昨年1月、距離指針を22センチから15センチに緩和した。これを受け、携帯電話マナーの見直しを検討してきたという。
関西鉄道協会は「電源を切ってもらう根拠が薄くなってきた。携帯電話が緊急地震速報など非常通報ツールになっていることを踏まえた」としている。阪急電鉄や能勢電鉄などで導入されていた「携帯電話電源オフ車両」も取りやめる。
+55
-2
-
2. 匿名 2014/06/26(木) 12:44:40
いいね!+107
-5
-
3. 匿名 2014/06/26(木) 12:45:02
電源をオフにする根拠がないんだからそれでいいよね+215
-2
-
4. 匿名 2014/06/26(木) 12:45:38
ペースメーカーは実際にケータイと関係ないらしいもんね+162
-4
-
5. 匿名 2014/06/26(木) 12:45:40
通話は控えるべきだね+172
-2
-
6. 匿名 2014/06/26(木) 12:45:48
友の会の人は携帯がペースメーカーに影響を与えないことを周知することに力を入れてくれ。
>今回の携帯電話マナー見直しについて、患者団体「日本心臓ペースメーカー友の会」関西支部の高山良子さん(90)は「ペースメーカーを利用している人の中には携帯の影響を気にしている人も大勢いる。優先席付近ではなるべく電源を切ってほしい」と呼びかけている。+85
-8
-
7. 匿名 2014/06/26(木) 12:46:04
わざわざお金かけて車両とかポスターつくっちゃうんでしょ? もうそのままでいんじゃない?+18
-23
-
8. 匿名 2014/06/26(木) 12:46:25
科学的根拠もないのに「不安な人がいるから」ってだけで禁止になってるのはおかしいもん。「携帯電話の電波はペースメーカーに影響ない」と判明しているのに電車内で電源オフを求められる理由がひどいgirlschannel.net「携帯電話の電波はペースメーカーに影響ない」と判明しているのに電車内で電源オフを求められる理由がひどい★専門家(医師)は「携帯電話の電波はペースメーカーに影響ない」 約30年間、ペースメーカー治療に携わっている板橋中央総合病院循環器科不整脈・心不...
+121
-4
-
9. 匿名 2014/06/26(木) 12:46:28
携帯電車で見てるとじじいとババアがブチ切れてくる
なんの根拠もないのにストレス発散で怒鳴り散らす年寄りざまあ+150
-18
-
10. 匿名 2014/06/26(木) 12:46:47
車内にWi-Fi設置なんてやめてね!
バカが群がるだけだから。+50
-7
-
11. 匿名 2014/06/26(木) 12:46:52
マナーモードで携帯触ってるだけで注意してくるおっさんとかいるよね+126
-3
-
12. 匿名 2014/06/26(木) 12:47:20
そもそも電車でみんなスマホいじってるし
電源切ってる人なんて見かけない+112
-1
-
13. 匿名 2014/06/26(木) 12:47:43
まあ
日本ではこういう無意味なルールまだいっぱいある
しかも廃止するのは大変難しい+54
-2
-
14. 匿名 2014/06/26(木) 12:47:55
大声で通話するバカが現れないといいけどね。+69
-3
-
15. 匿名 2014/06/26(木) 12:48:40
関東もはよ+48
-1
-
16. 匿名 2014/06/26(木) 12:48:49
通話禁止とかマナーモード推奨とかでいいと思う
常識ある人はできてることだけどさ+69
-1
-
17. 匿名 2014/06/26(木) 12:49:12
飛行機だって離着陸以外は使えるしね。+25
-4
-
18. 匿名 2014/06/26(木) 12:49:28
そもそも最初から携帯の電源を切らせる意味なんてなかったよね
+65
-1
-
19. 匿名 2014/06/26(木) 12:50:08
電源オフ車両なんていうものがあったことを今知りました。+26
-11
-
20. 匿名 2014/06/26(木) 12:50:34
優先席付近で、スマホいじってる人が注意されてて、堂々と優先席でパソコン触ってる人はスルーだった。それ見てなんか違和感感じた+85
-0
-
21. 匿名 2014/06/26(木) 12:50:42
優先席に座ってるおじいちゃんおばあちゃん自らが携帯使ってたりするからね(笑)+59
-2
-
22. 匿名 2014/06/26(木) 12:51:57
>ペースメーカーを利用している人の中には携帯の影響を気にしている人も大勢いる。
↑
そういう間違った認識を持ってる人にこそ携帯は問題ないってPRしてほしい
なんでこっちが配慮して携帯切らなきゃいけないの?+84
-3
-
23. 匿名 2014/06/26(木) 12:52:21
いざという時の為、電源は切っちゃだめだと思う。
話すのはダメという事ではいけないのかな?+37
-1
-
24. 匿名 2014/06/26(木) 12:52:35
通話さえしなければ問題なし!
いまだによくみかけるけど、なんでここまで言われてるのに堂々と車内で話せるんだろうか?
図太い神経してるよね(-_-)
でもおしゃべりを大きな声でしてる人もいるよ、とかいう人が出てくるんだよな~。
もちろんそれも迷惑行為だけど、人間は一方通行の会話(電話のように、話しているお互いの会話は聞こえない。相手方の声が聞こえない状態)を心理的?脳的?に不快に感じるんだってね。
なんか納得しました。+40
-3
-
25. 匿名 2014/06/26(木) 12:52:50
今電車で全員が一切携帯見てなかったら凄いな
昔はそれが当たり前の風景だけど+21
-2
-
26. 匿名 2014/06/26(木) 12:52:59
そもそも携帯の電波くらいでダメになるようなペースメーカー入れてたら絶対に日常生活送れないでしょw
どんだけ電化製品に囲まれて暮らしてると思ってんのw+77
-3
-
27. 匿名 2014/06/26(木) 12:54:08
関西だけじゃなくて早く全国展開してほしいな。+25
-1
-
28. 匿名 2014/06/26(木) 12:54:44
車内放送とかうるさすぎるよね。
切る意味ないのになんで切れとか言ってくるのって思う。+11
-1
-
29. 匿名 2014/06/26(木) 12:58:01
携帯よりもベビーカーの扱いをもう少しどうにかしてほしいベビーカーマーク、『マーク』がない場所でのトラブル発生懸念も…。girlschannel.netベビーカーマーク、『マーク』がない場所でのトラブル発生懸念も…。 >ベビーカーを利用する立場だったら、マークを探して移動すると思いますが、ルールや場所づくりの義務化をしないままマークだけを作ると、今度はマークがないところで、ベビーカー使用を巡るトラ...
+27
-4
-
30. 匿名 2014/06/26(木) 13:04:17
携帯はペースメーカーに影響を与えないっていうPRが必要だね
いまだに文句言ってくるおっさんとかいるから+35
-0
-
31. 匿名 2014/06/26(木) 13:04:33
祖母が数年前からペースメーカーを入れており、術後初期は携帯電話を少し怖がっていましたが、問題はないことを自身で知ってから私たち家族も普通に携帯を祖母がいる近くで使います。本当に問題ありません。
ペースメーカーを盾にして携帯電話を利用している方に注意をするご年配、お年寄りの方の間違った認識を正してほしいです。
+47
-0
-
32. 匿名 2014/06/26(木) 13:05:52
地下鉄で電波が繋がるようにしているのに電源を切れと言うのがおかしかった。+14
-2
-
33. 匿名 2014/06/26(木) 13:06:25
心臓を手術してペースメーカー入れた父だが、
入院中ずっと携帯で家族を遠隔操作してたよ。
(寿司食いたい買ってきて、うなぎ買ってきて、雑誌買ってきて、など)+31
-1
-
34. 匿名 2014/06/26(木) 13:09:15
やりっぱなしではなく、ちゃんと制度を見直ししてるのはいいですね。+19
-0
-
35. 匿名 2014/06/26(木) 13:10:10
ペースメーカーと携帯の関連性が低くなると病院でも電源オフしなくて良い時代がくるのかな?
良い悪いが時代で変化するから、なんか踊らされてる感が…+2
-5
-
36. 匿名 2014/06/26(木) 13:15:19
電源OFFの場所ではOFFにするのは当たり前。
携帯使いたいならその場所を避ければいいだけなのに。
ペースメーカーどうこうじゃなくて、規則だから。
+6
-35
-
37. 匿名 2014/06/26(木) 13:17:05
あとは周りに知らせるのにも力入れてね
私は前電車に乗ってた時(優先席ではない)、隣のサラリーマンに「僕ペースメーカー入ってるんだから携帯止めてくれない!?」ってキレられたわ。
時計ちらっと見ただけなのに。
でも周りでも携帯いじってる人沢山いて、私より気の強そうな大人やギャルには怒らない。私にだけ
これからこういう風にストレス発散に利用されることもなくなるなんて、せいせいするわ〜+51
-1
-
38. 匿名 2014/06/26(木) 13:18:38
36
だからその規則が根拠もない間違いから出来ているものだったって話なんでしょ
文読めないの?+28
-2
-
39. 匿名 2014/06/26(木) 13:19:28
ペースメーカー入ってるひとは
電車のモーターからでてる電磁波のほうが携帯電話より大きいこと知ってのかしら。+37
-0
-
40. 匿名 2014/06/26(木) 13:21:29
ちゃんと車内で通話をしないとかマナーモードにする人には電源OFFとか関係ないだろうけどさ、
それができないのがまだまだいるんだもん。
車内で平気で通話する奴ほんと鬱陶しい。
使用自由になったと勘違いして通話する奴が増えませんように。
+9
-1
-
41. 匿名 2014/06/26(木) 13:32:46
所詮は数の問題。
つまり、今までは携帯を持ってないという少数意見の奴らの僻み根性によってそういう決まりが出来てた。
しかし、さすがにジジババでも携帯を持つ御時世だし、それでも携帯を持たないという、
超少数がいたとしても、あまりにもその逆の多数派が圧倒的数になれば、
少数の意見なんて潰されるしね。これでいいんだよ。+4
-2
-
42. 匿名 2014/06/26(木) 13:38:14
38は屁理屈。
規則は規則だよ。+2
-32
-
43. 匿名 2014/06/26(木) 13:54:48
そもそもペースメーカーに影響がある!って科学的根拠もないのに言い出した奴が一番悪い!
+19
-1
-
44. 匿名 2014/06/26(木) 13:57:33
わたしもこれは疑問に思ってたので賛成!+10
-0
-
45. 匿名 2014/06/26(木) 14:04:43
ますますマナー悪くなりそう…+3
-9
-
46. 匿名 2014/06/26(木) 14:11:12
「電車内ではマナーモードにして通話は控えてください」
外国人になんで?って聞かれて答えられる日本人なんていない。
通話受信帯域の電波で誤作動する医療機器なんてもう存在しないし、
他人の迷惑になるなら車内でのオナラも我慢しなくちゃいけないの?
先進国を自称しながらなんでこんな田舎村のオキテみたいなもの律儀に守ってるの?
馬鹿みたい。+7
-14
-
47. 匿名 2014/06/26(木) 14:14:36
46
公共の場でみんなが使用する場所では
貴方みたいな自分勝手な考えは嫌われますよ
海外の悪い部分を持ち出して
日本のいい部分を批判するのは止めましょうよ+19
-2
-
48. 匿名 2014/06/26(木) 14:20:54
関西の某鉄道では実際に車掌さんに何回か電源切って!と直接言いにこられたことあります。意味不明!と思ってました(。-_-。)+13
-3
-
49. 匿名 2014/06/26(木) 15:35:58
大声で通話するジジババ増加の気配。
大声で会話している人よりウザい。
+10
-0
-
50. 匿名 2014/06/26(木) 16:17:47
携帯(スマホ)のマナーに関しては、中高年のほうがマナー悪いよ。
着信を高らかに鳴らしてるの、ほぼジジババだし。
気が短いから、メールのまどろっこしさに耐えられないのか、
留守電機能を何度やっても使いこなせないから、鳴ったら出ちゃう。+20
-0
-
51. 匿名 2014/06/26(木) 16:26:37
昔のペースメーカー直接あてるくらいじゃないと影響ないといわれてるね
さらにペースメーカー基本的に数年でとりかえるから
古いペースメーカーをつかいつづけることはない+6
-0
-
52. 匿名 2014/06/26(木) 16:27:17
50
元々反応わるくなってるのに
電車の出入り口でスマホいじってるじゃまな老人多いね+5
-0
-
53. 匿名 2014/06/26(木) 16:29:25
ただJRとかが臆病になってるのもわかるよ
普通に年齢や不摂生でたおれて、因果関係がスマホになくても
責任擦り付けられる可能性かなりあるだろうしね
原発がらみの反応みてると今までどおり癌でしんだだけで
ゲンパツガーって言う人がいるみたいに+0
-3
-
54. 匿名 2014/06/26(木) 16:33:08
関西の鉄道はいつも進んでる。
優先席付近では電源を切り、それ以外の場所ではマナーモードでって言うアナウンスは関西がいち早く取り入れた。
そんなコトよりも車内でデッカい着信音鳴る方が迷惑!
しかも、なかなか出ないし!
なんで、ジジババ達ってマナーモードにしないんだろう?
それにメール打つときとかピ、ポ、パってボタン操作音うるさいし!
操作音消せよ!
あと、シャカ男、シャカ女どもも迷惑!
音漏れしないちゃんとしたイヤホン使えよ!
+8
-2
-
55. 匿名 2014/06/26(木) 17:10:34
是非周知徹底をよろしくお願いします!
東京の電車も全面廃止してください!
通話がダメなのは理解できるけど、根拠もないのに禁止を続けるのは納得できない。
まだまだ不安に思うペースメーカーの方がいるから、、っていうのも、中途半端に注意書きがあるからでしょ?
気の持ちようなんだから、影響はありませんってデカデカと掲げれば気分悪くなることもないんじゃない?+7
-1
-
56. 匿名 2014/06/26(木) 17:35:29
電源オフ車両結構好き。
本を読んだり景色を見たりのんびりできるし、
まわりもそうだから
穏やかな感じ。
+2
-4
-
57. 匿名 2014/06/26(木) 18:31:27
医療現場でもペースメーカー入ってる胸とは反対側の腕で携帯使えますよと説明してます。なので公共スペースでのペースメーカーがらみの電源オフは常々疑問に思ってました。根拠ありません。+5
-0
-
58. 匿名 2014/06/26(木) 18:41:43
最近の病院じゃあ先生や看護師さん
患者の前で携帯電話を首から下げて使いまくりだよ!
もちろん仕事に関することで使ってるけど。+7
-2
-
59. 匿名 2014/06/26(木) 19:24:53
だいぶ前からペースメーカーには影響を与えないって分かってたよね。+6
-1
-
60. 匿名 2014/06/26(木) 19:39:52
そもそも電車でそこまで携帯いじらないので(ずっと音楽聞いてるけど)
正直どっちでもいい
いつもマナーモードだし
でも優先席付近では携帯は触らないようにしてる
というかそんな優先席付近にも行かないし
だから結構みんな熱く考えてるんだな~ってこのトピ見て思った+2
-0
-
61. 匿名 2014/06/26(木) 22:05:56
私、なぜかケンカ越しに携帯電話切れって言われる…影響ないので大丈夫ですよと言ってるのに火に油を注ぐような状態で逆上される。そりゃ心臓ダメになるわ〜って思いながら見てた。
スマホの私に文句つけてた爺さん、ババア2人組が優先席でジジイの横で携帯出してぎゃあぎゃあ騒いでるのに全然注意しないから、私が代わりにジジイ死ぬんだってと教えてやった!私って優しいから。
携帯電話の方が危険だから、ジジイ黙って下向いてた…ほんと、不愉快。+7
-0
-
62. 匿名 2014/06/26(木) 22:45:48
某地下鉄で通勤してますが、8時30分過ぎのに乗ると優先席で声を枯らしながら「携帯電話の電源切ってくださ~い!電波がどうの…」と叫んでる女性が居ます。降りる駅までずっとずっと。障害者手帳を前にかざして駅着く度に扉が開いて乗ってくる人に向かって叫び続けてます。
でもこのご時世電磁波の無い場所なんて無い訳で彼女の職場にもパソコンやらテレビやらあると思う。もう街中歩けないよね。それを彼女はどう思ってるのか!
私のコメで「あ!あの女性?!」って分かる人居るかな。私は遠くに立つけどかなり大声で恐怖すら感じる。
+2
-0
-
63. 匿名 2014/06/27(金) 01:18:57
いつも乗る通勤電車に
「優先席では携帯禁止です!そこに書いてあるじゃないですか!目見えないんですか?!携帯切ってください!!!」
って自分が降りる駅まで各駅で大声でヒステリックになりながら注意してるおばさんがいる。
正直、携帯いじる人よりもうざい。笑
+1
-0
-
64. 匿名 2014/06/27(金) 01:21:06
63です。もしかして62さんと同じ人かも。笑+1
-0
-
65. 匿名 2014/06/28(土) 20:26:33
早く全国区に広めろよ。+1
-0
-
66. 匿名 2014/07/13(日) 00:19:29
大阪の地下鉄でケータイいじってたらオバハンに「ペースメーカー付けてるから電源切って!!!」
って大声で言われたことがある。(優先席ではない)
一睨みしたら消えてくれたけど。
目つきの悪さが役に立った。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する
関西の私鉄や公営地下鉄が加盟する関西鉄道協会の鉄道事業者24社とJR西日本は25日、優先席付近の乗客に呼びかけてきた「電源オフ」の携帯電話マナーを変更し、7月から「混雑時には」と限定する形に見直すと発表した。「携帯電話が心臓ペースメーカーに与える影響は小さい」として総務省が昨年1月に指針を緩和したことを受けた措置で、鉄道各社で運用を統一する。一部の鉄道で導入されてきた「携帯電話電源オフ車両」もとりやめる。