-
1. 匿名 2020/01/22(水) 10:18:06
話しかける時、発言する時、異常に緊張してしまいます。
最近会議の多い部署に異動となり毎日新しい人と会議をする毎日ですが、もともと人見知りということもありガチガチに緊張して何も発言できません。ちなみに小学生の頃からみんなで意見の交換とか死ぬほど嫌いでした(笑)でも社会人としてお金を貰っている以上これ以上モジモジしてる訳にはいきません(>_<)
人見知りを克服された方、また会議などで積極的に発言できるようになった方アドバイスお願いします(>_<)+66
-1
-
2. 匿名 2020/01/22(水) 10:19:09
もう1人の自分を作る。家とは全く違うキャラ
+59
-2
-
3. 匿名 2020/01/22(水) 10:19:16
克服する必要はない。
世の中なんて騙し合い。
他人は常に疑って掛かれ。
信用できるのは自分だけだ。+50
-4
-
4. 匿名 2020/01/22(水) 10:19:28
自分が思ってる以上に誰も聞いてないし見てないし何も思ってないと気づいたら平気になったよ。+63
-1
-
5. 匿名 2020/01/22(水) 10:19:33
無駄に話そうとすると墓穴掘るから無理する必要ないと思う+40
-1
-
6. 匿名 2020/01/22(水) 10:19:45
自尊心を自分で育て直すことから始めたほうがいいですよ
緊張する人って「自分の意見が否定されたらどうしよう(=自分そのものの否定)」という気持ちが大きくあるからだと、実体験から感じてます。
それと相手に期待しないことも大切。
期待というのは「私を受け入れてほしい」という気もちです。
それがあるままだと「受け入れられなかったらどうしよう」と怖くなって均等してしまうんです。
+22
-1
-
7. 匿名 2020/01/22(水) 10:19:55
取り敢えず話しかけられたら笑顔で話せばいいと思う!それも無理なら分からない。+9
-3
-
8. 匿名 2020/01/22(水) 10:20:12
ひたすら相席屋いくとか?
どうでもいい人と繰り返す話すのが
すごい良い練習になる
私は学生時代に克服したかったから
観光地でバイトして本当に良い薬になった+6
-1
-
9. 匿名 2020/01/22(水) 10:20:14
>>3ん?人見知りの話しだよ?
+15
-0
-
10. 匿名 2020/01/22(水) 10:20:47
慣れ。
10代までは最高に人見知り&緊張しやすかったけどいやでも頑張って人前で話す回数増やすと大丈夫になった+28
-1
-
11. 匿名 2020/01/22(水) 10:21:28
挨拶の後に、人見知りなんで緊張してます申し訳ありません、と先に謝る
ただギクシャクしてるよりはマシ
+10
-1
-
12. 匿名 2020/01/22(水) 10:21:37
慣れてくると改善されるケースもある
社会人5年目くらいから変わりました+6
-0
-
13. 匿名 2020/01/22(水) 10:21:51
みんな人の言うことなんて30分後には忘れると思ったら気が楽になったよ+37
-1
-
14. 匿名 2020/01/22(水) 10:22:16
+1
-4
-
15. 匿名 2020/01/22(水) 10:22:18
>>4
そうそう。
それプラス平気そうな人だって緊張したり気を遣ったりしてるんだと悟った時。
新しい人ばかりで会議で発言なんて緊張しない人の方が少数派。+13
-0
-
16. 匿名 2020/01/22(水) 10:22:32
無理に自分から話しかけるより、聞き上手になると良いと思います。+9
-0
-
17. 匿名 2020/01/22(水) 10:22:42
皆そんなに私に興味ない、と理解する+10
-1
-
18. 匿名 2020/01/22(水) 10:22:43
完全に克服は出来ないかもしれないけど場数を踏めば慣れる。
といいつつ子供の懇談会で発言する時ですら汗かいて顔真っ赤になりますが。昔よりはマシ+11
-1
-
19. 匿名 2020/01/22(水) 10:22:50
>>3
かっこつけた割に的外れw+14
-0
-
20. 匿名 2020/01/22(水) 10:23:16
とりあえず仕事上の報告や連絡や説明だけを正確にする事だけを心がけた方がいいと思う。
相手もその内容が1番必要な事なので。+3
-0
-
21. 匿名 2020/01/22(水) 10:23:20
ちょっと違うかもだけど、パニック障害気味で電車が怖い
怖い理由の一つは苦しくなった時に周りに変な目で見られるからと言うのもあると思う
でもよっぽど変な人じゃなければ隣で具合が悪い人を見て関わらないようにしようとかは思わないし変な目で見ないと思う
周りにいる人も自分と同じように色んなことを抱えてるし、ほとんどの人はいい人だと思う
何かあったらきっと隣のおじさんは助けてくれるはず…と心を落ち着かせた
人を少しだけ信じてみると言うのはどうだろう?+6
-0
-
22. 匿名 2020/01/22(水) 10:23:26
赤面症なのでつらたん…+8
-0
-
23. 匿名 2020/01/22(水) 10:23:26
演じる+3
-0
-
24. 匿名 2020/01/22(水) 10:23:51
「演技しているもう一人の自分」を作り出す。
設定も、明るくて気が利いて、多少のバカ
って決めてる。+8
-0
-
25. 匿名 2020/01/22(水) 10:24:06
やらかしても大丈夫よ
どうせ百年後には自分もみんなも死んでるんだし+6
-0
-
26. 匿名 2020/01/22(水) 10:24:09
>>1
私も知りたい!子供いるけど 近くのママとかに話すの嫌
人がいないところで過ごしたいと思ってしまう+8
-1
-
27. 匿名 2020/01/22(水) 10:24:29
>>1
頭の中に理想のキャリアウーマン像を描いて、女優になったつもりで成りきってみる+8
-0
-
28. 匿名 2020/01/22(水) 10:27:59
もうさ、逆にしたら?
さー今日はどの辺を失敗しようかな
話しかけた時かな、いやいやこれは中盤だなきっと
今日は自分どんなパニクリするんかな、ある意味お楽しみだわ自分だけに
とかまあ、うまくやらないと、とか、下手したくない、とかを捨て去る
他の人だってあなたと同じように自分のことで精一杯よ、
あなたは見られてないし他人は人の事は忘れるよw+6
-0
-
29. 匿名 2020/01/22(水) 10:28:52
>>1
緊張していないように見える人も緊張してる
知らない人と話したり会議大好きな人間なんていないって思うと気が楽ですよ
+17
-0
-
30. 匿名 2020/01/22(水) 10:28:56
>>1
『社会人としてお金を貰っている以上これ以上モジモジしてる訳にはいきません』
私も人見知りだけど、↑と同じことを思ってるから外ではかなり気を張って『演技』してるよ。
人見知りを治す必要はないけど、そのままでいいから『演技』は必要だと思う。
私の親が超・人見知りのコミュ障なんだけど、幼稚園や学校の保護者の集まりのような場面で親がいつもキョドってたりモジモジしてる姿を見て、『なんか恥ずかしいな』って子供心にず~っと思ってた。
大人になると『ある程度は堂々としている』『ドンと構えている』のも大事なソーシャルスキルのひとつで、それが出来ない人って社会不適合者みたいに見えるし、幼稚に見えたりもする。
私は子供の頃から自分の親を見て『ドンとしてないと舐められるし、何より大人として情けない』って気付いてたから、そうなりたくなくて無理して外では人見知りに見られないように振舞ってる。
本当は人見知りだけど、外ではそうじゃなく見られたいという気持ちの方が勝ってる。+8
-0
-
31. 匿名 2020/01/22(水) 10:31:03
自分を含めた人や物事に興味がないから人見知りなんじゃないかなと思う。
私も人見知りで、誰かと話したくても趣味とか自分か分からなくて自分の事を相手に話せないし、
相手に興味がないから会話も浮かばなかった。
だから話がいつも途切れて気まずくなって、人が怖くなった。
そして思い返せばいつも相手が話題を振ってくれて、自分のことを少し話したらそこで会話終わり。
じゃああなたはどうなの?って返していなかった。
声に出して会話しないとどんどん会話下手になるし、
とにかく人と話して練習あるのみだと思う。+6
-1
-
32. 匿名 2020/01/22(水) 10:31:32
>>14
かざみどり
ひとみしり
うーん…
やり直し。+5
-0
-
33. 匿名 2020/01/22(水) 10:31:41
小さい頃からの根っからの人見知りです。
職場では最初は無理して明るく接しますが、慣れてくると疲れてきてスイッチオフになる事が増えてしまいます。
職場以外では音楽が好きでめちゃくちゃ無中になっているアーティストがいた時は趣味の友達ができましたが、アーティストへの熱が冷めたりアーティストが活動しなくなったりでライブ行く機会が減ったら当然ながら趣味の友達も続きませんでした。
頑張れば明るくは出来るが元が根暗だからエンジンの寿命が短いし、性格上無理して明るくし続けるとストレス溜まっていくので根本的には治せないかも。でも周りとうまくやるには、必要最低限の愛想は必要だから本来の自分より喋るのを頑張ったり明るく接するなら無理しない程度に、が無難かも。
話そう話そうと頑張りすぎて職場の先輩に余計な事(プライベート)の事を話しすぎて、職場の他の人達に言いふらされて後悔した経験もあります。+13
-0
-
34. 匿名 2020/01/22(水) 10:32:44
私は自分が緊張してると、なんかニヤニヤしてきちゃうんだよね
うわ~自分緊張してるわ・・みたいな。
たぶん笑っちゃいけないときに笑ってしまうタイプ+5
-1
-
35. 匿名 2020/01/22(水) 10:33:04
私も人見知りです。
でも接客業してたから
喋らないわけにはいかず。
でもプライベートでは
挨拶と天気の話
(今日あったかいですね〜レベル)
以外できない。
挨拶すらできない人見知りの人は
ちょっと社会なめてるなと思うけど。+9
-0
-
36. 匿名 2020/01/22(水) 10:33:10
話しかけられた時普通に話せるならそのままで良いんじゃないかな、変に発言力があったり自己アピールできる人は敵も多かったりするし。+2
-0
-
37. 匿名 2020/01/22(水) 10:33:53
人見知りでなくても口数が少ないと静かだよね~と言われ、でも会社を変えたらそんなことを言われることはなくなり、やはり環境によるのだと思った+7
-0
-
38. 匿名 2020/01/22(水) 10:34:57
発言しなくてはいけないときに発言できていればいいのではないだろうか+4
-0
-
39. 匿名 2020/01/22(水) 10:35:37
堂々としている風を出すことかな
落ち着いて話す
でも職場って結構、緊張しているのがまるわかりな人がいても
周りはなんとも思ってなかったりするよね
+4
-0
-
40. 匿名 2020/01/22(水) 10:37:50
>>1
私も小学校の意見交換とか大嫌いでした(笑)意見と言われても何も出てこないよ…とそれは社会人になっても相変わらずで…
人見知りは色々な職場を転々としたおかげでマシになったんですけど、発言はできないです。
自分がプレゼンするなら練習すれば改善されるかも知れませんが、意見交換の練習ってどうすりゃいいんですかねぇ…
+3
-1
-
41. 匿名 2020/01/22(水) 10:39:56
結局DNAが勝っちゃうよ。+6
-1
-
42. 名無しの権兵衛 2020/01/22(水) 10:49:00
>>1 他人のペースに合わせなきゃとあせると話しづらくなるので、すらすら言葉が出てこなくても大丈夫、と開き直ることが大切です。
私は人に話しかける時は、いきなり用件を言わずに、まず
「すみません」「あの、○○さん」
などと呼びかけて相手の注意をこちらに向けさせてから話すようにしていますし、話の途中で言葉に詰まった時は、黙りこくらずに
「うーん・・・」「そうですねぇ・・・」
などと適当に発して、間を持たせるようにしています。
こういう場つなぎの言葉を使えるように、意識してみてください。+5
-0
-
43. 匿名 2020/01/22(水) 11:09:39
朝礼の時皆の前で何か言わないといけなくて吐きそうなくらい緊張してた。 5年経っても慣れないんだけど、でもその5年間の間に幼稚園の役員になりクラスは勿論、100人以上いる保護者の前でも何か言わなきゃいけなかったので人前で話すのはドキドキするけど 何とかなる精神が身に付いた+2
-0
-
44. 匿名 2020/01/22(水) 11:10:42
たぶん慣れると思いますよ
異動が多い職場でいろんな人と接しててマシになりました
あと人見知りを全くしない彼氏が結構影響あります
まだまだ人見知りですが
私はひどい人見知りなので、ある程度はもう仕方ないと思っています+3
-0
-
45. 匿名 2020/01/22(水) 11:13:14
嫌われたくないと思うから緊張するんですよ、皆さんはもう嫌われているんです!
ってテレビでザキヤマが言ってて目からウロコでした。誰かの参考になれば+6
-1
-
46. 匿名 2020/01/22(水) 11:28:47
>>1私も人見知り
でも職場の人なんか仕事でしか関わらないから、当たり障りのない会話で済ましてる
会議で発言できないのは、自分の意見に自信が無いからでは?
きっとしょうもない意見しか言わない人もいるだろうから、その人よりマシなことを言える程度には勉強して、毎回一度は発言する、みたいなノルマを課してみてはどうでしょうか+2
-0
-
47. 匿名 2020/01/22(水) 11:37:02
>>4
いや、滅茶苦茶悪く言われるんだけどw
絡みづらいとか、どう接したらいいか解んないよねー!って聞こえるように陰口言われたり。+4
-0
-
48. 匿名 2020/01/22(水) 11:39:43
>>21
同じくの者です。
同じ事思って電車乗ってる人がいるだけで安心する。。。
自分だけじゃないのですね。
1さんが緊張してもそれと同じように思う方がいるはず。
そしたら少しだけ安心して心ほぐれないかなぁ〜。+1
-0
-
49. 匿名 2020/01/22(水) 11:39:57
>>45
なるほど!最初から嫌われてるのか!何かありがとうございます😊+2
-0
-
50. 匿名 2020/01/22(水) 12:23:32
>>13
それ、いいね❗響きました
((φ( ̄ー ̄ )+2
-0
-
51. 匿名 2020/01/22(水) 12:29:39
金銭絡んでるので割り切る!+1
-0
-
52. 匿名 2020/01/22(水) 12:43:21
相手に期待しない+0
-0
-
53. 匿名 2020/01/22(水) 12:55:16
ほとんどの人が人見知りで無視されたら?恥書いたらこわいなと思いながら接してると思ってる。
だから自分だけ人見知りに甘えないようにしてる+0
-0
-
54. 匿名 2020/01/22(水) 12:55:31
>>1
同性から嫌われるタイプなので、
同性ばかりがいる場面だとメチャクチャ緊張するわ。
同性が苦手な人いる?+4
-0
-
55. 匿名 2020/01/22(水) 14:09:49
まずは、野良猫相手に練習+0
-0
-
56. 匿名 2020/01/22(水) 15:13:55
克服する事は難しいかも知れないけど慣れる事は出来るかも+1
-0
-
57. 匿名 2020/01/22(水) 16:33:41
大阪に引越したら劇的に改善したよw
みんな本当にどうでもいい話でもすごく楽しそうに話すんだよね。私も真似して話すようにしたら意外と受け入れてもらえる事が分かった。
人見知りの人ってもともと気を遣える性格だと思うので、思ったことはある程度言っても大丈夫だと思います。+5
-0
-
58. 匿名 2020/01/22(水) 17:23:16
自分が接客のプロになりきる
BAでもいいし、CAでもいいし、
優雅に皆にまんべんなく話を振ったり話し掛ける接客のプロになりきる
自分が皆を接客する
という気持ちで向き合う
するとできるようになるよ
+1
-0
-
59. 匿名 2020/01/22(水) 19:39:56
とりあえず1番話しかけやすそうな人が1人でいる時に話しかけてみる。一言二言でいい。
自分とテンポが合うなと思えば、別の日もその人に話しかける。
慣れてきたら、別の人に話しかける。
それを繰り返せば、みんな知ってる人になる。
+2
-0
-
60. 匿名 2020/01/22(水) 22:38:04
元から自我が弱かった私は、外で別人を演じてたら自分が何者か分からなくなり、心の病になりました。
+3
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する