ガールズちゃんねる

人見知り場所見知りのないお子さんを育ててる方。

91コメント2019/11/13(水) 14:05

  • 1. 匿名 2019/11/12(火) 12:21:26 

    うちの娘は昔から人見知り場所見知りがなく。四月から幼稚園に入園しても、泣く事もなく嫌がる事もなくという感じでした。しかしながら私が若干の人見知りなのに、私が慣れる時間すら与えてくれないので、少し人見知りしてるお子さんを羨ましく思います。同じ様に、人見知り、場所見知りの無いお子さんを育ててる方いますか⁇

    ちなみになぜか、たまーに見知らぬおばさんに人見知りしてるのが謎です。

    +16

    -38

  • 2. 匿名 2019/11/12(火) 12:22:34 

    人見知り場所見知りのないお子さんを育ててる方。

    +0

    -3

  • 3. 匿名 2019/11/12(火) 12:22:35 

    人見知りが無さすぎて誰にでも話しかけてしまいます。今はそれが悩みです(TT)

    +148

    -1

  • 4. 匿名 2019/11/12(火) 12:22:36 

    いたからどうだというんだ。

    +34

    -14

  • 5. 匿名 2019/11/12(火) 12:23:00 

    かわいい
    人見知り場所見知りのないお子さんを育ててる方。

    +5

    -36

  • 6. 匿名 2019/11/12(火) 12:23:00 

    三歳までの育て方、環境で決まるっていうよね

    +5

    -29

  • 7. 匿名 2019/11/12(火) 12:23:11 

    人見知り場所見知りのないお子さんを育ててる方。

    +56

    -0

  • 8. 匿名 2019/11/12(火) 12:24:37 

    >>4
    意地悪だな

    +22

    -3

  • 9. 匿名 2019/11/12(火) 12:25:12 

    一見すると社交的。でも目を離すと誰とでも仲良くなって付いていっちゃうので注意が必要だよ。

    +168

    -0

  • 10. 匿名 2019/11/12(火) 12:26:58 

    それって…

    +9

    -12

  • 11. 匿名 2019/11/12(火) 12:27:48 

    >>6
    環境はともかく、育て方で人見知りかどうか変わるもん?

    +47

    -0

  • 12. 匿名 2019/11/12(火) 12:28:29 

    人見知りって環境でなるの?
    もって生まれた性格かと思ってた

    +105

    -1

  • 13. 匿名 2019/11/12(火) 12:28:49 

    逆に人見知りすぎて挨拶しない目も合わせない3歳娘。
    少し前までは男の人に寄ってこられると大泣きしてたぐらい。
    せめて挨拶ぐらいはして欲しいんだけどどうしていいのかわからないよ。

    +83

    -2

  • 14. 匿名 2019/11/12(火) 12:29:52 

    うちの子も人見知りをほとんどしない子なので久しぶりに会った親戚などにもすぐ寄っていき周りから可愛がられます。
    買い物行けばレジのおばさんにも手を振って帰るし。
    でも病院の先生に、こういうタイプの子はかわいいからスーパーとかでちょっとでも目を離しちゃダメだよ!連れて行かれるからね!っと注意というか助言いただきました。
    たしかに…っと思ってそれからは今まで以上に注意してます。

    +123

    -8

  • 15. 匿名 2019/11/12(火) 12:29:54 

    人見知りし過ぎるのも心配だし、全く人見知りしないのも心配
    小さい時は特にね

    +77

    -0

  • 16. 匿名 2019/11/12(火) 12:30:10 

    >>6
    そうなの?
    うち3人いるけど真ん中だけ人見知り場所見知り全くないよ
    みんな同じような環境、育て方なのに
    生まれ持った性格かと思ってた

    +76

    -2

  • 17. 匿名 2019/11/12(火) 12:30:30 

    うちに遊びに来てくれた子の子供がめちゃめちゃ場所見知り人見知りで、2時間くらいいたけど、その間ずーっと泣きじゃくってママにしがみついてた。
    うちの娘はあちこち走り回るので、止めるのが大変だから、羨ましかった(笑)。
    けどその子からすると、うちの子が羨ましいかもしれない。一長一短だね。

    +68

    -0

  • 18. 匿名 2019/11/12(火) 12:30:45 

    幼稚園の知らないママにもすれ違うと挨拶します。悪い事じゃ無いんだけど、迷惑だろうなーと思いつつ、でも、怒るのも変だし、悩み。

    +7

    -1

  • 19. 匿名 2019/11/12(火) 12:31:32 

    人見知り場所見知りしないし誰にでも話しかける息子だけど幼稚園児の頃から学校は嫌い

    今小4だけど未だに学校やだー家がいいーって言う

    行ったら行ったで友達と楽しそうにしてるし家に友達連れてきてゲームよくしてるけど何なんだろうなー

    +9

    -0

  • 20. 匿名 2019/11/12(火) 12:31:37 

    人見知りはもともと持っている性質
    一見そう見えないけど実は人見知りだと自分で言う人は
    親が幼少期に無理矢理人見知りを変えようとした過去あり

    +8

    -2

  • 21. 匿名 2019/11/12(火) 12:32:29 

    私自身、人見知りで、それが悪い子なんだといつも祖母に怒られていた

    +21

    -0

  • 22. 匿名 2019/11/12(火) 12:32:48 

    ウチの娘7歳もしませんよ。
    多分、これまでに接してくれたお友達やその親などなど、周りの方が優しかったからかと思います。
    そんな環境で育ったので、トラブルへの対処能力も高く、凄いな〜と思っています。

    +3

    -21

  • 23. 匿名 2019/11/12(火) 12:33:05 

    幼稚園行きたくないとか泣いたりは全く無かったけど、人見知りな一人娘。自分は人見知り克服した。

    +3

    -1

  • 24. 匿名 2019/11/12(火) 12:33:14 

    私が田舎育ちで、とりあえず目が合えば挨拶。という事を昔からしていたら、子供も同じような感じになりましま。人見知りとかそうじゃ無いとかとは少し違うけど、そう言うパターンもあるよね。

    +2

    -5

  • 25. 匿名 2019/11/12(火) 12:33:31 

    社交的でない協調性がないって弾かれるんだよね
    個性なのに

    +26

    -1

  • 26. 匿名 2019/11/12(火) 12:34:08 

    精神科の医師は、環境より持って生まれたものだと言ってました。それゆえ、絶対に変えられないと。

    +54

    -0

  • 27. 匿名 2019/11/12(火) 12:35:11 

    >>20
    私だ…
    周りからは人見知りなんてウソだー!って言われるけど、人見知りだからこそ始めは頑張って話題考えて話しかけたりしてる。

    +17

    -0

  • 28. 匿名 2019/11/12(火) 12:36:21 

    >>9
    うちの子 それだよ
    何かあげるとか言われれば、誰にでもついて行く

    +19

    -0

  • 29. 匿名 2019/11/12(火) 12:36:34 

    小さいうちは人見知りの方がかわいいって風習あるよね、わ人見知りは必要な成長のあれだけど、いつまでも挨拶できない子を人見知りと言い続ける親と子はあんまり好きじゃ無い

    +3

    -7

  • 30. 匿名 2019/11/12(火) 12:37:54 

    息子は3歳までひどい人見知りだったのに、4歳になっていきなり人懐っこくなった
    どんな人にも泣きじゃくってたのに、7歳の今じゃ自ら家のチャイムが鳴ったら応対しに行ってお喋りする程社交的

    きっかけとかもなかったし、環境の変化もなかったから心の成長なのかな
    両方経験した身としては、やっぱり人見知りない方が何かと楽

    +5

    -2

  • 31. 匿名 2019/11/12(火) 12:37:56 

    >>11
    横だけど環境を作るのが育て方じゃない?躾とかそういうのじゃなくて。
    内向的か外向的かは三歳までに決まるって何かで言ってた。それの事だと思う。

    +3

    -15

  • 32. 匿名 2019/11/12(火) 12:38:48 

    極端だと障害が心配だよね
    なんでもほどほどがいい

    +25

    -1

  • 33. 匿名 2019/11/12(火) 12:39:05 

    見るからにヤバイって人のところにも向かってっちゃうのが悩みどころ。
    私は小さい頃まったく人見知りしなかったらしいけど、中学くらいからいまも人見知り。

    +6

    -0

  • 34. 匿名 2019/11/12(火) 12:41:13 

    同じくらいの歳の子には人見知りして、大人には人見知りしない

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2019/11/12(火) 12:46:14 

    >>12
    環境ではならないだろうね
    持って生まれたものだよね
    それも遺伝的要素が大きいと思う

    +20

    -1

  • 36. 匿名 2019/11/12(火) 12:46:56  ID:j57MFBfERr 

    現在2歳の息子
    誰にでも
    こんにちはー!
    なにしてるのー?おしごとー?って聞いて困ります((T_T))

    +31

    -0

  • 37. 匿名 2019/11/12(火) 12:48:00 

    旅行に行ったときに、道の駅併設の公園で、あれ?どこいった!?って一瞬めを離した隙に、普通に地元の子に混ざって遊んでたことがありました

    私も夫も社交的ではないので、子供が産まれた時に、社交的な子になるようにと願いましたが、ここまでとは…

    +4

    -1

  • 38. 匿名 2019/11/12(火) 12:48:20 

    うちの子は性格というより、
    発達障害グレーで、そんな感じです。
    主さんのお子さんのように、社交的な性格なだけであれば純粋に長所だと思うので、主さんはちょっと大変だと思うけど、ガッツです!お子さんの、長所です!

    うちの子の場合は、グレーというのもあり、
    はじめから距離感ゼロのため、お友達が驚いてしまったり、警戒されたりします。

    +28

    -0

  • 39. 匿名 2019/11/12(火) 12:50:51 

    >>3
    うちも今すれ違う方全員に挨拶していってるよ。悪いことではないけどたまに微妙な時もあるから対応に困るよね。
    ちなみに私は対人関係をあまり上手く結べないようなので、子どもと出かける時は、私は女優と自己暗示かけて玄関を出てます笑

    +26

    -0

  • 40. 匿名 2019/11/12(火) 12:52:33 

    7歳の娘は、小さい頃は人見知り、場所見知りで大泣きしたりはなかったけど、私の側からなかなか離れず、遊びたいのに遊ばず、帰る頃になってやっと慣れてくる。

    4歳の息子は、人見知り、場所見知りは全くなく、病院の待ち合いとかで知らない人にもかまい顔で近づいていくから、ハラハラする。
    中には子供好きじゃない人もいるから。
    おばちゃんとかには可愛がられています。

    なんでこうも性格が違うのか不思議。

    +3

    -0

  • 41. 匿名 2019/11/12(火) 12:54:12 

    環境は多少影響あっても、生まれ持った性格のが大きいし、育て方は関係ないと断言します。

    なぜなら
    5人産んで、そのうち2人が双子ですが、
    二卵性だからか見た目はもちろん同じ日に生まれて同じ親兄弟の元に育ったのに人見知り度合いに差があります。

    懐っこくても人見知りでも、どっちでもいい。
    人間、心根の優しさが大事。

    +14

    -0

  • 42. 匿名 2019/11/12(火) 12:57:05 

    人見知りの親には人見知りしない子

    人見知りしない親には人見知りの子

    って感じしませんか?

    +3

    -7

  • 43. 匿名 2019/11/12(火) 12:57:52 

    小さいうちはちょっと人見知りな方が安心。

    +14

    -0

  • 44. 匿名 2019/11/12(火) 12:58:44 

    羨ましい悩みだわ…無い物ねだりかな。

    +2

    -0

  • 45. 匿名 2019/11/12(火) 12:58:58 

    人見知りしないウイリアムズ症候群というものもあります。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2019/11/12(火) 13:00:16 

    自分がこうしてたから子供がこう育ったみたいに言う人がいるけど、性格や人格ってそんなに簡単なもんじゃないよー。
    人見知りする子供もしない子供もそういう人間だってだけ。

    +6

    -0

  • 47. 匿名 2019/11/12(火) 13:01:09 

    人見知りしないと障害っていう人、極端すぎない?なら人見知りすぎる子も障害の可能性あるしねー

    +18

    -1

  • 48. 匿名 2019/11/12(火) 13:04:58 

    >>18
    めちゃくちゃ良い子ですね…
    このまえ保育園見学に行った時にすれ違った園児に挨拶されて、すごい感動しました。挨拶返した後に、すごいねえ、えらいねえってその子に言いました。

    +9

    -0

  • 49. 匿名 2019/11/12(火) 13:07:25 

    >>38
    うちもそうです、発達障害グレー
    今4歳になってそういうことは
    なくなったけど、二歳が一番ひどく
    元々友達かのように絡んでいきます
    周りでうちの子愛想がいい!と
    喜んでる人多いけど、そういうのも
    あるって教えてあげたい。

    +13

    -2

  • 50. 匿名 2019/11/12(火) 13:13:29 

    >>13
    ご挨拶は?って促さないで親が挨拶しているのを見せろって良く言うよね
    うちは年中だけどまだ見えないふりをするよ

    +7

    -0

  • 51. 匿名 2019/11/12(火) 13:15:50 

    昨日こどもを遊ばせる施設で会った3歳の女の子が全然人見知りしなくて私をおもいっきり殴ってきた
    親御さんがすみませんって謝ってきたけど、わんぱくで大変そうだなぁ~と思った😅

    +6

    -2

  • 52. 匿名 2019/11/12(火) 13:16:37 

    >>18
    全然迷惑じゃないよ!
    挨拶してくれたら可愛いよー

    +5

    -1

  • 53. 匿名 2019/11/12(火) 13:34:35 

    人見知りしたら、自分しか抱っこする人いないし、よそに行くとはりつくから大変。迷子とかの心配はないけど。でも入園までつづけば幼稚園生活は周りから見てても可哀想に思えるほど本人には苦痛だよね。

    人見知りしなかったら誰かについて行くとかやっちゃうから親は本当に心配。発達障害のことも頭をよぎったりするし…。


    子供育てるって子供がどんだけ順調に育ってても親は心配だし、悩ましいよね。なるようにしかならないって頭はよく分かってるけど、でも気になるし、気にしすぎて疲れる。

    +8

    -0

  • 54. 匿名 2019/11/12(火) 13:38:00 

    まだ1歳だから今後どうなるか分からないけど駅やスーパーなどで誰にでも手振るし誰彼構わず抱っこ求める。
    私が抱っこしてるのに知らない人に声かけられたら抱っこ抱っこと騒ぎ始めて大変。
    女性は勿論、知らないおじさん、この前は地元の祭りで鬼の仮面被った踊り子のおじさんにまで抱っこ求めてた。(他の子は顔見ただけで泣いてる)
    すぐ連れ去られそうだから心配だねーとよく言われる…

    +12

    -0

  • 55. 匿名 2019/11/12(火) 13:41:39 

    人見知りすぎる子もいるよねー親とかは人見知りで〜ってあんまり気にしてなさそうだし、支援センターとかでも、ゆっくり話せるから良いなーって思ってる。私には話す余裕はない

    +1

    -5

  • 56. 匿名 2019/11/12(火) 13:44:20 

    >>55
    めちゃくちゃ気にしてますよ

    +7

    -0

  • 57. 匿名 2019/11/12(火) 13:44:57 

    うちの息子がそうだったけど
    思春期頃から誰にでも話しかけるとかは無くなったよ。
    基本的に友達大好き!ってとこは変わってないけど。
    社交的という事は無い。

    +0

    -0

  • 58. 匿名 2019/11/12(火) 13:46:08 

    >>17
    それお母さん大変だね。
    私の友達の子もママから離れないで健診とかで会えばずーっと永遠に泣いてる(*_*)
    パパでもダメらしい。
    その友達見る度やつれてるよ。
    前にお互い2人目の予定の話しになった時に二度と産まないって言ってた(^^;

    +9

    -0

  • 59. 匿名 2019/11/12(火) 13:48:43 

    >>36
    構ってくれる人ばかりじゃないからね

    +11

    -0

  • 60. 匿名 2019/11/12(火) 13:57:44 

    >>58
    自分じゃなくてわざわざ友達の話する必要ある?
    私ならあなたに二度と自分の話したくないわ。

    +5

    -7

  • 61. 匿名 2019/11/12(火) 13:59:14 

    私は子供の頃から知らない人とは絶対喋らない、顔見知りの近所の人でさえ母親に促されて挨拶はなんとか出来るレベルの人見知りだけど子供は全く人見知りしないわ。やっぱり持って生まれた性格なのかな?

    +2

    -0

  • 62. 匿名 2019/11/12(火) 14:04:56 

    >>4
    二番取れなかったね!アハハ

    +0

    -1

  • 63. 匿名 2019/11/12(火) 14:19:00 

    >>60
    参考になるじゃん。
    悪口とか、身バレする話とかじゃないんだから、いいじゃん。

    +8

    -1

  • 64. 匿名 2019/11/12(火) 14:25:06 

    心理学的には人見知りがあるのが正常と言うよね

    +4

    -0

  • 65. 匿名 2019/11/12(火) 14:27:52 

    うちの2歳の娘も人見知りしないどころか世の中の人みんな大好き!みたいなタイプで、気に入った人だとほんと散歩中に初めて出会ったおばさんと手を繋いでどっか行こうとしたり、公園で小学生に抱きついてったりする。親は二人とも人見知り傾向なのになぜなのか。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2019/11/12(火) 14:33:35 

    ガルちゃんを見ていると、他人の子どもが寄ってくるのは嫌だと言う人も多いから、日本社会じゃ、そこそこの人見知り、場所見知りで泣きわめくほどではないけど、はじめのうちは大人しい子の方が好まれるのかな?と思う。

    あと、年齢でも変わっくるし、転勤とかしたらさすがに人見知り、場所見知りしない子でも馴染めなかったりもあると思う。

    +5

    -0

  • 67. 匿名 2019/11/12(火) 14:34:46 

    女の子は人見知りするくらいの方が安心だよ。

    +3

    -0

  • 68. 匿名 2019/11/12(火) 14:36:27 

    危機管理能力の欠如

    +2

    -1

  • 69. 匿名 2019/11/12(火) 14:40:50 

    生後半年~1歳半までは人見知りしてたけど、それ以降は人見知りが無くなり誰にでもニコニコして着いていく子になった。
    旦那さんにもシッカリ手を繋ぐ事と目を離さないように指導した方がいい。
    ショッピングセンターで私がトイレ行った3分の間で子供を迷子にさせた夫。
    カートと子供も一緒に行動するのは無理!って逆ギレしてたけど母親はみんな買い物の時はそうしてますよね。

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2019/11/12(火) 14:45:37 

    散歩中 近くで農作業している おばあちゃんに
    「こんにちは〜〜」
    幼稚園の帰り道すれ違う人に「さようなら」

    どんな施設に連れて行っても 入った瞬間 走り出す

    +5

    -0

  • 71. 匿名 2019/11/12(火) 14:46:02 

    近所にめちゃくちゃ人懐っこい子がいて、
    私が急いでても追いかけてでもすごい話しかけてくるから、
    可愛いけど急いでる時だけは困る。笑

    母親も、すいません!すいません!って走ってて大変そうだよー。

    みなさんお疲れ様です。

    +5

    -0

  • 72. 匿名 2019/11/12(火) 15:19:05 

    >>64
    じゃあ、人見知りないと正常じゃないんだね

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2019/11/12(火) 15:20:16 

    >>67
    そう言うトピじゃないじゃん…これ

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/11/12(火) 15:22:45 

    自己肯定感を高めてあげる。
    人見知り、場所見知りしない子は自分に自信のあるイメージがある。

    人見知りしたからと言って無闇に怒らない方がいい、「お前がちゃんと挨拶出来ないから私(親)が恥かいとか」…
    出来ない事を責めるより。良い面を伸ばして褒めて認めて上げると良いらしいです。











    +2

    -1

  • 75. 匿名 2019/11/12(火) 15:22:48 

    人見知りなし…でも3番目だからかも。一人目のが1番連れ出してたはずなのにすごく人見知り。高校になった今も人見知りだよ。

    +1

    -0

  • 76. 匿名 2019/11/12(火) 15:32:53 

    >>12
    環境よりも持って生まれた性格かな
    うちの娘、上の子はものすごい人見知りで、話しかけられても頷くか首を横に振るかしかできないぐらい。
    でも下の子は誰とでも楽しそうにおしゃべりできる。

    ただ、私自身も2人姉妹の妹で、下の子と似てる。姉は上の子と同じような性格。
    姉と妹ってそうなりやすいとかあるのかなぁ?と

    +0

    -0

  • 77. 匿名 2019/11/12(火) 15:38:09 

    >>63
    横だけど58の内容ってどの辺りが参考になる?

    +0

    -3

  • 78. 匿名 2019/11/12(火) 15:49:02 

    >>3
    親戚の子が外出すると気が付いたら手にお菓子持ってることが多かったわ(笑)
    買い物中も店員さんとキャッキャ楽しくおしゃべりして
    小学生になって少し落ち着いたけど

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2019/11/12(火) 15:51:51 

    今10ヵ月なんですが保育園も最初から泣かず楽しく過ごしてくれるのはいいんですが、保育園着くと私をは見ることもなく先生の方に行ってしまいます。家より保育園の方がおもちゃもあるしお友達もいて楽しいんだと思いますが、いずれ帰るときに帰りたくない!と泣き出したらどうしようと変な悩みができました。

    +3

    -0

  • 80. 匿名 2019/11/12(火) 16:58:35 

    >>60
    性格悪
    あなた子供いないしょ?

    +2

    -1

  • 81. 匿名 2019/11/12(火) 17:20:44 

    ママからひっついて離れないくらいの子ならかわいいって思うけど、人見知りすぎて、ぎゃーってなったりどこも出かけられないとかだと、人見知りない方が楽だと思う

    +0

    -0

  • 82. 匿名 2019/11/12(火) 17:40:03 

    年長の娘が人見知り、場所見知りしません。
    知らない人と普通に話してて心配になり
    「知らない人について行ったらダメだよ」
    と話したら、「え!?どうして!?」と理解させるまで結構かかりました。

    +0

    -0

  • 83. 匿名 2019/11/12(火) 17:52:56 

    親の気持ちの現れもあるかも、上の子しっかりして人見知りまあまあ、真ん中の時情緒不安定で姑にイビられ同居だからストレスあって不安だったけど人見知り酷かった、一番下はニコニコ手振るタイプ

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2019/11/12(火) 19:18:36 

    >>13
    まだ3歳だよ。無理に挨拶しなさい!っていうのは逆効果ってもいうよね。人見知りは成長の証よ。まずは親が率先して挨拶するのがいいんだって。で、子供を紹介する流れで。そのうちに園に通ったりして集団生活で改善したりもするから深刻に悩まず、長い目で見ていいと思うよ~。

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2019/11/12(火) 19:19:08 

    誰にでも話しかける。誰にでもついていく。
    何度も、誘拐されるんじゃない?と知らない人に心配された

    +0

    -0

  • 86. 匿名 2019/11/12(火) 20:53:58 

    >>55
    うち、人見知り強い子も人見知りしない子どっちもいるけど両方とも気にしてるよ。人見知りが強い子に対して気掛かりじゃない親なんていないよ、ちょっと接しただけでそうだと決めつけないで欲しい。

    +0

    -0

  • 87. 匿名 2019/11/12(火) 21:06:26 

    >>74
    >「お前がちゃんと挨拶出来ないから私(親)が恥かいとか」

    これ言う人ってそれ以前の問題では?
    人見知りする子の親って、赤ちゃんからずっと人見知りしてる子を育ててるからそこら辺はもう慣れてる(すみませんって謝りまくってる)と思うんだよね。
    だから挨拶を促したり、フォローに回る。
    中には子供を非難する親もいるかもしれないけど、それは子供を見てるようで見ていないから。

    +0

    -0

  • 88. 匿名 2019/11/12(火) 23:08:35 

    >>72
    何でそういう言い方しか出来ないかな

    +0

    -0

  • 89. 匿名 2019/11/13(水) 00:22:40 

    >>13
    うちの娘も人見知り激しかったけど、娘が自分から離れるまでそばに居て(場合によってはずーっと抱きしめる)安心させるってのをやったら、大分良くなったよ。
    もうしてたらごめんね

    +0

    -0

  • 90. 匿名 2019/11/13(水) 02:45:31 

    う、羨ましい、、
    うちは3歳と1歳児がいますが、2人とも極度の人見知り(>_<)
    下の子はしがみついて離れてくれないので、外出時は大変。しょっちゅう会う実母にも未だに人見知りするので、預けられない(T_T)
    そんな私も人見知りです、、、

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2019/11/13(水) 14:05:26 

    ないものねだりなのかな。人見知りしない子がうらやましいと心底思った時期あるよ。
    知らない人が付いるだけで毎回毎回ギャン泣きされるから疲れてた。
    今はそこまでではなくなったけどそれでも知らない人が来ると私や夫にしがみついてキョロキョロと警戒してたりする。

    でもま、距離感のない子供も確かに困るかもね。うちの娘の乗ってる乗り物カート開けようとしてこられたり、小児科で近寄ってきたと思ったらうちの荷物を探って哺乳瓶勝手に取り出してたよその子供にはびっくりしたわ。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。