ガールズちゃんねる

【古代から】ヒマだから日本史の素朴な疑問を尋ねて見よう【鎌倉ぐらいまで】

815コメント2019/12/04(水) 00:00

  • 501. 匿名 2019/11/27(水) 13:17:26 

    >>19
    文明以前の石器時代にすでに石器はあって刃物があったから動物を食べることが出来たんじゃないの?

    +6

    -0

  • 502. 匿名 2019/11/27(水) 13:18:59 

    >>288
    いやもう少し時間と手間かけて料理してやればすむ問題では・・・?

    +2

    -0

  • 503. 匿名 2019/11/27(水) 13:20:30 

    なに?みんななんでそんな博識なの?
    どうしたの?

    +12

    -0

  • 504. 匿名 2019/11/27(水) 13:24:24 

    >>500
    なるほど・・・。実際二日酔いで休んだ人いるようだけど、ビールのせいだったのか・・・。

    +10

    -0

  • 505. 匿名 2019/11/27(水) 13:25:33 

    生理の時どうしてたんだろ?生理の人が過ごす専用の小屋があった時代もあったみたいだけどそれ以前がきになる

    +2

    -0

  • 506. 匿名 2019/11/27(水) 13:25:49 

    >>488
    死ぬ気で色々勉強して帰って来たのに
    当時の貴族からは
    ほとんど何も採用せず邪険にされたらしい。

    +8

    -0

  • 507. 匿名 2019/11/27(水) 13:33:34 

    >>404
    誤解されそうなんだけど、白砂糖有害説とかそういうオカルトの話じゃないからね

    中世、精製された砂糖に身体が慣れている人が少なく、嗜好品じゃなく薬として用いられていた時代、食生活が豊かだった貴族もその刺激で中毒症状に近いものになっていた。これは記録に残ってる。

    だから、肉体労働で疲弊した身体に、糖分たっぷりのカステラを放り込んで、活性化された脳に救世の説話を流し込まれたら"布教"もしやすいだろうなあと思う。

    だからカステラを配るって、今のハロウィンみたいな微笑ましい風景とは違う光景が浮かぶね

    +21

    -1

  • 508. 匿名 2019/11/27(水) 13:33:43 

    >>498
    正妻のとこで3人いるから嬉しくなかったんだよ
    次男は長男早死にした場合のスペアでまだ扱いがいいけど3男の道長は生まれた日も記録ない
    せっかく美女を妻にしたんだからその美女との間に娘が出来れば帝に嫁がせて出世の足掛かりになる時代なのに男の子じゃね
    実際蜻蛉日記作者の息子は道長の異母兄弟とは思えないくらい出世しないまま亡くなった

    +12

    -0

  • 509. 匿名 2019/11/27(水) 13:34:02 

    >>381
    わりと昔から歯磨きを推奨してたんですね
    昔はどんな道具で歯磨きをしてたんだろう?
    つまようじでフロスっぽいことは出来るけど。
    忍たま乱太郎という安土桃山時代あたりの漫画の中では、
    草か枝?っぽいもので磨いてたような。

    +4

    -0

  • 510. 匿名 2019/11/27(水) 13:34:44 

    >>21
    昔の人は栄養状態もあんまりよくなかったから血の量も少なくて、調節しやすかったらしいよ

    +29

    -0

  • 511. 匿名 2019/11/27(水) 13:39:33 

    >>242
    漢字は言葉が通じない異民族が商売するために
    都市で発明されたもので
    読み方はバラバラ。
    今でも中国では読み方バラバラ。
    だから中国人は隣の村では
    言葉がもう通じなかった。
    漢字は共通でも。

    +13

    -0

  • 512. 匿名 2019/11/27(水) 13:43:35 

    >>54
    古代ローマのカエサルが被ってた月桂冠はハゲ隠しの意味合いもあったと聞いたことがあります

    +7

    -0

  • 513. 匿名 2019/11/27(水) 13:44:30 

    >>476
    自己レスです
    ネタのつもりで書き込んだら、けっこう真面目な返信をいただいて恐縮しております。

    ピラミッドは公共事業だったって世界ふしぎ発見でもやってたね。

    +9

    -0

  • 514. 匿名 2019/11/27(水) 13:46:45 

    >>469
    一重まぶた、つり目、見事な朝鮮顔

    +0

    -10

  • 515. 匿名 2019/11/27(水) 13:46:54 

    隋も唐も漢人が建てた王朝ではない。
    北方の異民族が建てた王朝。
    そもそも中国の歴史ってたかだか
    100年だから。
    しかもほとんどは異民族が漢人を支配して
    建てた王朝。

    +3

    -1

  • 516. 匿名 2019/11/27(水) 13:48:08 

    >>58
    こんな感じみたいです
    【古代から】ヒマだから日本史の素朴な疑問を尋ねて見よう【鎌倉ぐらいまで】

    +2

    -0

  • 517. 匿名 2019/11/27(水) 13:49:07 

    >>48
    銀魂に出てくる新撰組モデルの人達が真撰組だから間違えて覚えたか変換されたのかな?

    +5

    -0

  • 518. 匿名 2019/11/27(水) 13:52:52 

    >>514
    昔はその顔を描かれると呪詛される
    と言われた。
    だから美人だろうがブスだろうが
    皆、下ぶくれで目はつり目のお約束となった。

    +5

    -0

  • 519. 匿名 2019/11/27(水) 13:52:54 

    >>509
    楊枝です。インド発祥中国伝来。
    インドと中国は歯の健康はかなり早くから意識していて医学も発展して
    日本には仏教伝来とともに口腔衛生も輸入された。

    皇族や公家のような貴族階級は歯ブラシのような"房楊枝"やクジラのヒゲを使った歯ブラシやフロスのような道具を使った。
    すこしお金がある階層(武家や商人)は塩を付けた布でこすって焼酎+薬草の洗口液で口をすすぐ。

    女性の場合はお歯黒の予防効果もあったので意外と歯は強かったようです。

    +11

    -0

  • 520. 匿名 2019/11/27(水) 13:55:23 

    >>469
    痩せすぎ、低体重も肥満も栄養状態というよりカロリーそのものだよね笑
    栄養状態悪いから、過度な肥満になるし、量自体が足りないから太れない

    +1

    -1

  • 521. 匿名 2019/11/27(水) 13:57:33 

    >>482
    木材が取れなくなったからだよ。
    太古の日本は縄文杉のような巨木が至るところにあったらしい。中国にこんな伝説がある。

    扶桑とは
    中国伝説で東方のはてにある巨木(扶木・扶桑木・扶桑樹とも)である。またその巨木の生えている土地を扶桑国という。後世、扶桑・扶桑国は、中国における日本の異称となった。

    +11

    -0

  • 522. 匿名 2019/11/27(水) 14:01:54 

    >>512
    へー!

    +1

    -0

  • 523. 匿名 2019/11/27(水) 14:05:37 

    >>470
    城主だって今の私みたいになるし縄文の農家とか今の時代まで全く繋がってないわ笑
    その間にどれだけ入り込み、何が起こったと思ってんのよ

    昭和から平成ですらこんなに壊れて崩されたのよ笑
    本気で言ってないだろうけども

    +1

    -1

  • 524. 匿名 2019/11/27(水) 14:06:09 

    >>387
    道が広いのは大火の時に燃え移らない様にとかも有りそうだよね。
    ただの勘だけど。

    +10

    -1

  • 525. 匿名 2019/11/27(水) 14:06:37 

    この前長島一茂が
    十二単衣は
    お姫様が逃げない為って
    言ってたけど
    ほんとなら日本版纏足じゃん。

    +0

    -6

  • 526. 匿名 2019/11/27(水) 14:08:19 

    >>54
    聖書の初めの方に
    「ハゲ頭!」という悪口の記載があったよ。
    エリヤが侮辱されたんだっけかな。うろ覚え。

    +1

    -0

  • 527. 匿名 2019/11/27(水) 14:08:32 

    >>36
    私はふぐやきのこかなぁ。毒のある部分と無い部分、毒きのことそうでないもの、それらの違いをどうやって理解したのか不思議に思います。

    恐らく多く犠牲の上に知識が蓄積されていったのだと思うんだけど…、文字もあまり発達していないような時代からその知識が受け継がれてきたのがすごいなと思う。

    亡くなった人を見てこれはダメ、これはいいというのが少しずつ広まっていった感じなのかなぁ。

    +8

    -1

  • 528. 匿名 2019/11/27(水) 14:09:00 

    >>473

    そのだらしない醜い卑しさの時点でいいところの女性ではないよね笑
    つくづく選民された形だけの身分と本質は関連性がないね


    +5

    -0

  • 529. 匿名 2019/11/27(水) 14:11:16 

    >>391
    戊辰戦争で負けた会津藩士が青森(南部だったかな)に強制国替えさせられたというのは聞いたことがある

    +7

    -1

  • 530. 匿名 2019/11/27(水) 14:14:34 

    >>472
    初代・神武天皇については、即位したとされる皇紀元年は今から2679年も昔(弥生時代)なので、さすがに実在したとは考えられないし、初期の天皇も非実在説が有力だけど、古墳時代より後の天皇は確実に実在しているよ。その年数は1500年以上で、世界を見渡してもこれほど長く系譜が続いている王朝は他に例がない。
    【古代から】ヒマだから日本史の素朴な疑問を尋ねて見よう【鎌倉ぐらいまで】

    +9

    -0

  • 531. 匿名 2019/11/27(水) 14:15:40 

    >>527
    多分そんな感じで運良く生き残った人がいたから毒があるとこのないところがある→生き残りは美味しかったって言ってたし頑張って調べようってなったんだと思う
    時代的に食料も豊富とはいえないしね

    +3

    -0

  • 532. 匿名 2019/11/27(水) 14:17:12 

    遷都した後の都ってどーなったの??
    平城京とか長岡京とか

    +3

    -0

  • 533. 匿名 2019/11/27(水) 14:20:48 

    >>267
    縄文の人は犬も家族みたいに大切にして埋葬も大切に綺麗にしていた跡があり
    弥生の人は犬を砕いたような跡や、食べたような跡が残っていたそうだよ
    一緒に埋葬されてるのではなくて。
    縄文犬の骨と弥生人の連れてきた弥生犬の骨が異なる

    +11

    -0

  • 534. 匿名 2019/11/27(水) 14:20:56 

    >>469
    梁職貢図に書かれた倭人と平安貴族って別人種みたいだね
    百済、新羅人とも違うし

    ↓梁職貢図の倭人
    右から百済国、新羅国、倭国

    【古代から】ヒマだから日本史の素朴な疑問を尋ねて見よう【鎌倉ぐらいまで】

    +3

    -0

  • 535. 匿名 2019/11/27(水) 14:24:44 

    天皇が天皇って呼ばれるようになったのは
    7世紀ぐらいから。

    +2

    -0

  • 536. 匿名 2019/11/27(水) 14:27:42 

    >>371
    暖かいところはやはり生き物が集まりやすいけどその分争いや病気になったりっていうのも多かった
    それにひきかえ寒いところとかはそういったことが少ないので争いを好まない温厚な人達が住み着いたってなんかでやってた

    +18

    -0

  • 537. 匿名 2019/11/27(水) 14:33:43 

    >>404
    私も不思議
    家族と自分を守るためだったらジャンピング踏み絵でもエクストリーム踏み絵でもなんでもするよ
    そもそもキリスト教って偶像崇拝ダメだし

    +14

    -0

  • 538. 匿名 2019/11/27(水) 14:34:57 

    >>460
    でも江戸時代ぐらいになると
    腹を切る真似をしてすぐ介錯だよね。

    +5

    -0

  • 539. 匿名 2019/11/27(水) 14:35:03 

    >>7
    その子孫が私達って思うと、生命力強いって事だよね
    生命誕生の猿人類(約1億7千万年前)から今まで生命繋いで生きてるって考えると今生きてる人間って生まれただけで、もう運使い果たしてるようなもんだよね

    +27

    -0

  • 540. 匿名 2019/11/27(水) 14:36:15 

    世界的な話で申し訳ないけど
    古代文明で栄えた国ってほとんど衰退してない?

    +9

    -0

  • 541. 匿名 2019/11/27(水) 14:41:26 

    >>532
    打ち捨てられて廃墟になったり、元のように田畑に戻ったりした。だから平城京も長岡京も、現在の奈良市や長岡京市とは街路が一致しない。今の奈良市は、東大寺の門前町が発展して市街地になったもので、平城京とは別物。創建当時の街路がほぼそのまま残ってる都市は平安京が最古。
    【古代から】ヒマだから日本史の素朴な疑問を尋ねて見よう【鎌倉ぐらいまで】

    +7

    -0

  • 542. 匿名 2019/11/27(水) 14:41:28 

    >>527
    もしかしたら動物実験みたいなこともしてたりして

    +4

    -0

  • 543. 匿名 2019/11/27(水) 14:50:32 

    >>512
    ・・・木製カツラか。
    ゲッケイジュいい匂いするから、加齢臭対策にもなっていたのかも。

    +2

    -0

  • 544. 匿名 2019/11/27(水) 14:54:34 

    >>495
    ずっと奴隷奉公って思ってたけど、玉ねぎ食べたいぞ、食べさせてくれないならストライキ!とかあったらしいね。なんかで読んでびっくりした。

    +7

    -0

  • 545. 匿名 2019/11/27(水) 14:56:00 

    >>537
    宗教にハマる人なんて古今東西ロクなもんじゃないよ
    一般常識なんて通用しない
    私も親が新興宗教にハマって反対したら親子の縁を切るとまで言われたからね
    キリスト像やマリア像を拝むのも信者から言わせればあれは像を拝んでいるのではなくキリストやマリアの魂に祈りを捧げているから偶像崇拝ではないらしい
    宗教なんて解釈ひとつでいかようにもなるいい加減なものだよ

    +10

    -0

  • 546. 匿名 2019/11/27(水) 14:56:10 

    >>540
    中国とインドは今盛り返してるね。

    +7

    -1

  • 547. 匿名 2019/11/27(水) 14:56:32 

    >>115
    今月24日に会ったのにまだラインこねーよw

    +8

    -0

  • 548. 匿名 2019/11/27(水) 15:02:40 

    >>459
    軍力では厳しかったから布教という方法を使ったんだよ

    +2

    -0

  • 549. 匿名 2019/11/27(水) 15:07:27 

    >>525
    それは素人知識
    ツイッターできちんと学問として修めた人が否定してたよ

    +7

    -0

  • 550. 匿名 2019/11/27(水) 15:09:37 

    >>534
    薩摩隼人感

    +2

    -0

  • 551. 匿名 2019/11/27(水) 15:11:25 

    昔はローマ法王と聞いたのにいつからローマ教皇となったの?

    ちなみに日本に来たのはカトリック宗の宣伝とビジネスじゃん。被爆地に核廃絶を訴えるなら韓国が希望してるように韓国に行って北朝鮮の黒電話と会って説得しろよ。

    +11

    -0

  • 552. 匿名 2019/11/27(水) 15:12:40 

    >>445
    さらっと嘘を言うな
    女性天皇はいても女系天皇ではない

    +14

    -3

  • 553. 匿名 2019/11/27(水) 15:13:37 

    キリスト教弾圧って本当はキリスト信者から乗っ取られそうで戦って自分の土地を守りきったというの知ってた?

    +4

    -1

  • 554. 匿名 2019/11/27(水) 15:15:39 

    「信じるものは救われる」って嘘だよね。

    +7

    -0

  • 555. 匿名 2019/11/27(水) 15:18:52 

    >>239
    古事記、日本書紀は、編集の仕方は勿論、日本に対する記述内容も参考に編纂されているらしい。

    +0

    -0

  • 556. 匿名 2019/11/27(水) 15:20:39 

    >>469
    豚鼻や鼻が低く書かれていたら位が低い
    鼻がスラリと長細く書かれていたら位が高い
    昔に本で得た知識だけど今はもう通じないのかな

    歴史はふとある時通説が一転するというし

    +4

    -0

  • 557. 匿名 2019/11/27(水) 15:22:40 

    >>445
    誰から女系なのか教えてほしい

    +1

    -0

  • 558. 匿名 2019/11/27(水) 15:25:37 

    >>404
    それ言い出したら一向一揆もすごいよ。死んでも極楽に行けるからって特効しまくり。

    +7

    -0

  • 559. 匿名 2019/11/27(水) 15:26:56 

    >>379
    そういえば広島の土砂災害酷かった所の昔の地名が
    蛇落地悪谷
    だったよね

    蛇って付く地名は洪水被害のある地域って聞いたからそうかも

    +9

    -0

  • 560. 匿名 2019/11/27(水) 15:27:00 

    >>542
    罪人使って実験とかしてそう

    +4

    -1

  • 561. 匿名 2019/11/27(水) 15:28:16 

    キリスト教は誰でもみんな天国へ行けるって言うから信仰したんでしょ。信仰すること、条件はそれだけだよね。身分が高くても低くても、自分の行い次第で天国へ行ける。それまでは身分で決まってた。

    +4

    -0

  • 562. 匿名 2019/11/27(水) 15:30:06 

    アイヌ民族は、本当に先住民族なの?
    北海道や東北地方にお住まいの方も、ここだけの率直な意見教えてください。

    +3

    -0

  • 563. 匿名 2019/11/27(水) 15:37:30 

    >>438
    日本が軍事国家になったのは
    火縄銃の国産に成功した戦国時代後半。

    +0

    -0

  • 564. 匿名 2019/11/27(水) 15:38:04 

    >>464
    古い中国の史書によると、当時の日本は中国で言う一年が二年に相当するって書いてあるらしいよ。

    +4

    -0

  • 565. 匿名 2019/11/27(水) 15:40:13 

    >>562
    "先住"と"アイヌ民族"の定義を提示しないとわけわかんなくなるよ。

    蝦夷アイヌは弥生人渡来に等しく遡るコロポックル先住説まで含むなら違う。
    アイヌと一口にいうがカムチャツカアイヌ・アムールアイヌ・樺太アイヌをどこまで認めるよ。

    +3

    -1

  • 566. 匿名 2019/11/27(水) 15:40:29 

    >>564
    6世紀ぐらいの2〜3人がモデルかな?

    +2

    -0

  • 567. 匿名 2019/11/27(水) 15:45:44 

    天皇を乗っ取らなかった理由
    中国史オタとしては禅譲をしなかった理由が様々あるがどれも納得いかない
    例えば元々武士は天皇の子孫だからとか

    +2

    -0

  • 568. 匿名 2019/11/27(水) 15:46:46 

    >>210
    たしかにみんないい名前。情緒があるね。
    憶良(おくら)ってオシャレ。でも、野菜のオクラもあるしオクラホマ州もあるしオクラホマミキサーもあるし、今つけるとしたらリスキーかな。

    って出産の予定なんてないけど。

    +10

    -1

  • 569. 匿名 2019/11/27(水) 15:48:41 

    >>214
    それもさ、最初にウグイスの糞を顔に塗った人もナイスファイトだよね。

    +26

    -0

  • 570. 匿名 2019/11/27(水) 15:49:07 

    >>446
    せっかく穏やかで面白いトピなのにまた湧いてきた…

    +5

    -1

  • 571. 匿名 2019/11/27(水) 15:52:23 

    >>470
    分かる
    ご先祖様が当時ど田舎だった新宿やらに土地持っといてくれれば今頃は…って妄想したことあるw

    +13

    -0

  • 572. 匿名 2019/11/27(水) 15:54:05 

    >>514
    これだけ太れば誰でもそうならない?

    +8

    -0

  • 573. 匿名 2019/11/27(水) 15:55:28 

    >>551
    もともと法王っていうのは仏教の用語らしい。最初に適切な言葉がないから法王を当てはめて使っていた。ただ呼び方変えてほしいってずっと要請は受けていて、今回の来日を機会に教皇へ変えたそうです。

    +8

    -0

  • 574. 匿名 2019/11/27(水) 15:55:41 

    >>475
    月明かりや雪明かりでも十分明るそう

    +2

    -0

  • 575. 匿名 2019/11/27(水) 15:57:25 

    >>5
    そのそも卑弥呼という名は特定の人物を指す個人名ではなく、役職名という説が
    最近では濃厚。

    +29

    -0

  • 576. 匿名 2019/11/27(水) 15:59:04 

    >>7
    生命力が強いっていうか、エジプトのラメセス2世は
    あの時代に90歳くらいまで生きたというもんね。

    +15

    -0

  • 577. 匿名 2019/11/27(水) 15:59:16 

    >>489
    マイナスついてるけど正直こういうの嫌いじゃないw
    ただ若干トピズレね

    +1

    -1

  • 578. 匿名 2019/11/27(水) 15:59:26 

    長浜浩明氏の説は、大学、学会ではどう扱われているの?
    【我那覇真子「おおきなわ」#74】長浜浩明~韓国人とは遠縁だった!遺伝子から探る日本人のルーツ[桜R1/6/21] - YouTube
    【我那覇真子「おおきなわ」#74】長浜浩明~韓国人とは遠縁だった!遺伝子から探る日本人のルーツ[桜R1/6/21] - YouTubeyoutu.be

    「大和」「おきなわ」「家族のように繋がっていく日本ネットワーク」というイメージを込めたタイトル「おおきなわ」。 メインキャスターの我那覇真子が、現在の日本に蔓延る「負の和」を「正の和」に変え、本来あるべき日本を取り戻すべく、政治家・識者に問いかけた...

    +1

    -0

  • 579. 匿名 2019/11/27(水) 16:01:25 

    >>528
    「病草紙」の説明によると、高利貸しを営む女性だということなので、お金持ちであっても身分は高くないようだね。周りから冷ややかな目で見られてる様子を、巧みに描写してる(笑)
    【古代から】ヒマだから日本史の素朴な疑問を尋ねて見よう【鎌倉ぐらいまで】

    +13

    -0

  • 580. 匿名 2019/11/27(水) 16:03:57 

    >>519
    お詳しいですね、すごい!
    房楊枝やクジラのヒゲの歯ブラシ、見てみたいです。
    どこかの博物館でないかなー。

    +5

    -0

  • 581. 匿名 2019/11/27(水) 16:06:07 

    >>4
    誰か、というか初期キリスト教布教の立役者であるパウロが知識階級で
    ギリシア語をはじめとする多言語を操れたから。
    あとは他の人もあげてるけどローマ帝国に迫害された事と
    後に国教にされたのが大きいね。

    +6

    -0

  • 582. 匿名 2019/11/27(水) 16:06:43 

    吉野ヶ里遺跡や三内丸山遺跡が発掘されて、日本中大騒ぎしたけど、あんな大きい住居地帯が、伝承もなく忘れさられていたの?それとも、地元では、伝承があったのかな?

    +4

    -0

  • 583. 匿名 2019/11/27(水) 16:09:21 

    >>565
    遺伝子的に弥生系より前に渡ってきてるから先住民だろうね。私は新潟だけど古地図に蝦夷って書いてあったからこの辺にも普通にいたみたい。うちの母方なんて京都なのに、アイヌか沖縄な顔立ちだよ。なのにワキガや湿った耳垢は皆無だけど。

    +7

    -0

  • 584. 匿名 2019/11/27(水) 16:12:41 

    >>489
    日本人や、日本固有の動物が小型なのは、遺伝的刺激言い換えれば他国による大掛かりな侵略がなかったからだとか。

    +8

    -0

  • 585. 匿名 2019/11/27(水) 16:16:51 

    >>14
    ミイラづくりは古代エジプトでは鼻から鍵棒突っ込んで脳みそほじくりだして、
    脇腹掻っ捌いて内臓取り除き、包帯ぐるぐるフン縛ってナトロンに沈める
    やり方があったし(この時、心臓はあの世に使われるため体内に残す)
    医療知識で言えば古代はまじない、いわゆるシャーマンが執り行ってたけど、
    中南米の人の頭蓋骨には外科手術が行われしばらくは生きた形跡があり、
    麻酔はコカの葉や幻覚作用のあるキノコなどを煎じた薬が用いられたという。

    日本で言えば、湿度が高くミイラづくりには適さなかったから生前から厳しい修行で
    体脂肪を極限まで落とし、内臓の腐敗防止に漆の汁を飲み、そこから即身仏になった。
    そういう意味で、医学・薬学の知識はあったんだろうと思う。

    +25

    -0

  • 586. 匿名 2019/11/27(水) 16:20:09 

    >>578
    そもそも同じエヴェンキやブリヤートが祖先だから。

    +1

    -0

  • 587. 匿名 2019/11/27(水) 16:30:51 

    >>583
    平安時代は、大和朝廷に与した蝦夷が日本各地に配属され、また蝦夷の地に入植した大和の民がだいたい今の秋田を北限にしているよ。
    母方のご親族には、蝦夷の地から都にやってきた先住民族の血が流れてるのかもしれないね。

    +3

    -1

  • 588. 匿名 2019/11/27(水) 16:30:56 

    >>572
    両脇の痩せてる女性二人も一重まぶたのつり目

    +1

    -0

  • 589. 匿名 2019/11/27(水) 16:31:56 

    >>122
    ルーシーがいたころから。

    +1

    -0

  • 590. 匿名 2019/11/27(水) 16:39:38 

    >>567
    鎌倉初期のマサコちゃんが
    天皇を殺さず島流しにしたのが
    大きいと思う。殺せたのにね。
    それから天皇勢力は滅ぼさず神輿にして
    利用した方が権力維持に有利だということに
    気づいた。

    +7

    -0

  • 591. 匿名 2019/11/27(水) 16:43:56 

    >>107
    まったく日本史に関係ないのですが、過去に数回急に生理になった時に応急処置でティッシュを挟んでたんだけどその時に限って殆ど経血しなかった
    多分無意識に(出るな~漏れるな~)と身体が反応していたんだと思う

    +21

    -0

  • 592. 匿名 2019/11/27(水) 16:44:19 

    >>590
    殺したら征夷大将軍の権威も無くなるから。
    だって天皇を東北関東の蝦夷から
    お守りする役目だよ。

    +8

    -0

  • 593. 匿名 2019/11/27(水) 16:52:51 

    >>5
    卑弥呼も邪馬台国も中国の魏志倭人伝に書いてあったものだよね。
    図書館で昔借りた本に日本には文字がなく、中国の書物を頼るしかなかったが、それらの文字は人を蔑むような文字だから小国の奴らが来て卑しい女が支配してるというような意味で書き残したのだろうと解説されていた。
    その本にはその時代は後漢で、後漢時代の漢字の読み方からすると邪馬台国の台の字はトゥと発音するらしい。つまりヤマトゥコク。その頃には大和国として国が存在した可能性が高いということだった。

    +45

    -0

  • 594. 匿名 2019/11/27(水) 16:58:08 

    確かに馬子入鹿から鎌足とか将門とか名前けっこう進化?したなとは思ってた。名付けのブームみたいなのがいつの時代もあったんだろうけど。

    +0

    -0

  • 595. 匿名 2019/11/27(水) 17:03:36 

    >>218
    〜のって語尾、きも!

    +2

    -10

  • 596. 匿名 2019/11/27(水) 17:03:40 

    >>590
    日本人はNO2を好む国民性なのかな

    +3

    -0

  • 597. 匿名 2019/11/27(水) 17:13:51 

    >>596
    天皇は実権がないけど殺せない存在。
    責任を取らない存在。
    ナンバー2になって天皇の為に
    やりました
    と言えばこれ又責任取らなくて済む。

    +5

    -0

  • 598. 匿名 2019/11/27(水) 17:14:48 

    >>131
    宣教師がその都度作ってたのかな?
    きっと卵や牛乳は現地調達よね
    面白いなぁ

    +4

    -1

  • 599. 匿名 2019/11/27(水) 17:21:02 

    >>554
    でも信じなきゃ救われるという
    わけでもない。

    +0

    -0

  • 600. 匿名 2019/11/27(水) 17:35:32 

    >>492
    逆だよ〜!
    天皇家が天照大神の子孫で出雲大社の方が大国主命の子孫

    だから両陛下は即位報告に伊勢(天照大神)に参拝行ったし神武天皇への参拝したんだよ〜!

    +10

    -3

  • 601. 匿名 2019/11/27(水) 17:57:39 

    >>124
    源氏物語で光源氏が兄の娘と結婚させられてたけど、当時としてはタブーじゃなかったのか・・・。

    +4

    -1

  • 602. 匿名 2019/11/27(水) 17:58:40 

    もし日本が大陸から分離せず島国じゃなかったらどうなっていると思いますか?

    +0

    -0

  • 603. 匿名 2019/11/27(水) 18:00:38 

    >>420
    モーツァルトの時代の平均寿命が7歳と聞いたんですが・・・。

    +1

    -3

  • 604. 匿名 2019/11/27(水) 18:05:21 

    >>580
    河内長野市に、つまようじ資料室があるよ。
    つまようじを作っている会社 広栄社さんが運営している。
    入場無料。
    サイトにも色々載っている。
    株式会社広栄社 | つまようじ資料室
    株式会社広栄社 | つまようじ資料室www.cleardent.co.jp

    広栄社はデンタルケア用品の専門メーカーです。 世界初の歯間ようじ歯と歯茎に優しい「ドクターピック」から、歯と歯茎に優しい三角ようじ「デンタルピック」、機能性に優れた歯間ブラシ、舌掃除の「タンクリーナー」や歯茎ケアに最適な「はぐきブラシ」など、デンタ...

    +6

    -0

  • 605. 匿名 2019/11/27(水) 18:05:31 

    >>598
    修道院は自給自足だから宣教師に選ばれる人は料理洗濯掃除裁縫医療と大体自分たちでまかなえるんだよ
    ワインもミサで使うから修道院で自作していたし

    +8

    -1

  • 606. 匿名 2019/11/27(水) 18:05:34 

    >>538 ゴルゴ13 のエピソードで、ゴルゴが切腹した人を銃で介錯してあげるシーンがあって、良かったわ

    +2

    -0

  • 607. 匿名 2019/11/27(水) 18:06:26 

    >>1
    すでに鎌倉を通り越してるwww

    +0

    -7

  • 608. 匿名 2019/11/27(水) 18:07:02 

    >>552
    天皇家の話でなく貴族の話では?
    天皇家の場合は女系天皇は居ないしずっと男系で続いてきていたけど、貴族の場合は女の家に男が通う「通い婚」で、出世したい男は少しでも有力な貴族の婿に成りたがっていた
    その貴族家の跡取りは「惣領姫」と言われていたんだって

    +12

    -0

  • 609. 匿名 2019/11/27(水) 18:11:27 

    >>558
    でもよく考えたら本来の仏教には「極楽」なんてないよね
    スピ要素や超能力や超常現象やそういうものを全部相手にせず理論的なのが元々の仏教だったはず

    キリスト教もだけど、宗教っていい加減で都合いいもんだな
    でも当時の庶民は自分達の目の前にある「仏教」が本来とだいぶ変えられたものである事は知る術はなかったのかな

    +2

    -2

  • 610. 匿名 2019/11/27(水) 18:14:39 

    >>594
    まあ、幼名と成人してからの名前違うからある程度猶予あっていいよね。ただ和田アキ子みたいなボスがいるとお前はアキオ、お前はアキヒコ!とか結局無理やりつけられるけど。

    +0

    -1

  • 611. 匿名 2019/11/27(水) 18:16:00 

    >>554
    それって、「現実見ずに本人が信じ込んでて幸せならそれでいいんじゃない?w」的な皮肉なんじゃないのかと
    最近は思う

    +4

    -0

  • 612. 匿名 2019/11/27(水) 18:18:30 

    >>76 知識というか、本能で避けてたとか?ググらずに想像で書くけど、日本猿とかもしないんじゃないかな?群れで暮らす動物って、子供が成長すると群れから追い出すのが多い気がする。

    +6

    -0

  • 613. 匿名 2019/11/27(水) 18:21:40 

    >>57
    平清盛もそうだったような??
    記憶違いだったらすみませんです。

    +3

    -0

  • 614. 匿名 2019/11/27(水) 18:23:29 

    >>601
    叔姪婚が禁止になったのは明治時代になってからだよ

    +6

    -0

  • 615. 匿名 2019/11/27(水) 18:23:54 

    >>612
    本能として動物も避けてると大学の授業で知った
    血が繋がってなくても、小さいときから同じ家族として一緒に育つとその相手とは繁殖行為しないんだって

    ペットとして飼われてる動物が親子やきょうだいで繁殖するのいるけど、あれはたぶん閉じ込められてそれ以外に相手がいないから
    遺伝子が絶えるよりは…みたいな苦肉の策が本能的なタブーを凌駕してるのかな

    +17

    -0

  • 616. 匿名 2019/11/27(水) 18:27:47 

    昔の人のデブ基準はどのくらいだったんだろ。
    足軽とかいた頃舗装もしてないような道を1日何キロ歩いたんだろう。

    +1

    -0

  • 617. 匿名 2019/11/27(水) 18:31:22 

    >>76
    インセスト・タブーだね。
    人種問わず全世界で確認できる。起源ははっきりしない。
    生物学的には、近親交配による遺伝子異常が原因で先天性障害、虚弱など、経験的に忌避されるようになったのでは、とか。
    文化史的には、位や財産の相続の混乱を避けるとかなんとか。婚姻制度はこっち。

    +5

    -0

  • 618. 匿名 2019/11/27(水) 18:47:33 

    こんにゃくって誰か考えたんだろう。なかなか思い付かない製造行程な気がする。

    +18

    -0

  • 619. 匿名 2019/11/27(水) 18:48:01 

    言っちゃなんだけど持統天皇が歴史を作ってしまったので、その前は男系で続いていたかわからないそうだ
    娘の地位からすれば額田女王は皇女だった可能性は高いし蘇我も皇族だった可能性もあり
    出雲の歴史では出雲の王と倭の女王が結婚して今の天皇家が~になっている
    まあ諸説あるが出雲大社に歴史書があるらしいよ

    +5

    -3

  • 620. 匿名 2019/11/27(水) 18:54:11 

    徳川家康の正式名称は
    源(みなもとの 氏)朝臣(あそん 姓)家康(いえやす 諱)
    といい源(みなもとの)だから源氏の家系で先祖は清和天皇になる。

    徳川の男系の末裔の誰かと愛子さんが結婚したら
    神武天皇⇨清和天皇⇨新田源氏⇨徳川
    経由で神武天皇のY染色体は愛子さんの子供に継承されることになる。

    ということにはならないのだろうか?

    +0

    -2

  • 621. 匿名 2019/11/27(水) 18:55:41 

    >>540
    スピリチュアルな話で申し訳ないけど呪いに頼った国は衰退している。効いているうちは凄いけど解けた時しっぺ返しが来る。エプスタインらはまだ解けてないんじゃないかな。
    日本は元々スピリチュアルな民族だったけどオカルトを捨てた形跡がある。

    +0

    -2

  • 622. 匿名 2019/11/27(水) 19:02:54 

    >>393
    昔、古着の着物のお店に襦袢も売ってて、よく見たら血のシミがあったわ
    今みたいに生理用品も発達してなかったから、女性は大変だっただろうね

    +16

    -0

  • 623. 匿名 2019/11/27(水) 19:10:33 

    >>540
    人類の長い歴史の中で栄枯盛衰を繰り返してるだけという気もする
    遠い遠い未来にはアメリカだって衰退しているかもしれない

    +8

    -0

  • 624. 匿名 2019/11/27(水) 19:11:08 

    福岡市民ですが、地元のローカルニュースで古墳が取り上げられてて
    年に一度中に入れるというもので
    中には古代文字みたいなものが沢山書かれていました

    BSのNHKだったかな
    福岡で発見された硯が弥生時代とかその前のものだったらしく、文字は平安時代に中国から伝わったと教えられてきたけどそのもっと前から日本には文字があったと言われていました
    まだ分からないことが多いけど新しい発見ですね〜って

    あまり大きく取り上げられることはありませんが
    地元とかでちょこっとやってて知ることがあります

    +8

    -0

  • 625. 匿名 2019/11/27(水) 19:11:15 

    >>607

    +4

    -0

  • 626. 匿名 2019/11/27(水) 19:11:45 

    >>601
    兄である朱雀院と光源氏は異母兄弟だから、平安基準で言うと朱雀院の娘女三宮と光源氏の結婚は全然問題なくOK。
    同母兄弟の娘だと事例は少ないけどOK。
    ちなみに古代だと異母兄弟姉妹間でも結婚OKだったはず。
    異母兄弟姉妹だと違う屋敷で育つから兄弟姉妹という感情が湧かないし、権力や財産の散逸を防ぐためによく行われたらしい。

    +6

    -0

  • 627. 匿名 2019/11/27(水) 19:11:49 

    >>450
    🤣

    +1

    -0

  • 628. 匿名 2019/11/27(水) 19:16:45 

    実際昔の女性だって、気合いと筋力だけ生理を押さえ込めていたわけじゃないだろうし。口には出せなくとも大変だっただろうな

    +8

    -0

  • 629. 匿名 2019/11/27(水) 19:21:02 

    >>450
    笑ったw
    でも自分が縄文人だったら『あっ!海の中に栗にソックリなものがある
    エビや魚、貝も食べれるんだからこの栗に似たのも中身食べれるかも…とりあえず中見てみよう』
    って割ってみることから始めるんじゃなかろうか

    +18

    -0

  • 630. 匿名 2019/11/27(水) 19:26:21 

    >>620
    ならないというか、そこまで遡っていいなら当てはまる男系は山ほどあるから
    徳川をあえて選ぶ口実が無い

    徳川も紀州・田安・清水の断絶が確定的、宗家も男子どころか子が生まれてなくて
    男系を外に出す余裕は無いし
    第一、宗家が政治に色気を出した時点で皇室に血を入れるわけにはいかないよ

    +4

    -0

  • 631. 匿名 2019/11/27(水) 19:28:08 

    >>535
    それまではなんて呼ばれていたの?

    +0

    -0

  • 632. 匿名 2019/11/27(水) 19:29:21 

    縄文時代は、毎年縄文式土器のコンクールでもしていたの?
    ある年、弥生式土器が発表された時に時代が変わったのかな?

    +5

    -0

  • 633. 匿名 2019/11/27(水) 19:30:10 

    >>470
    未来の子孫のために、今がんばれ!

    +3

    -0

  • 634. 匿名 2019/11/27(水) 19:30:32 

    >>624
    どこの古墳ですか?
    教えて欲しい!

    +1

    -0

  • 635. 匿名 2019/11/27(水) 19:32:05 

    >>474
    夜は早く寝て、ジャンクフードとか食べないもんね。
    皮脂は不足してたかもだけど、今みたいに洗顔料で根こそぎ洗い流さないからちょうどよかったのかも。
    知らんけど。

    +3

    -0

  • 636. 匿名 2019/11/27(水) 19:33:39 

    >>478
    現代人うんぬんの問題じゃないわ。

    +5

    -0

  • 637. 匿名 2019/11/27(水) 19:34:40 

    平安時代の平均結婚年齢を考えると、光源氏はロリコンじゃないよね?

    +7

    -0

  • 638. 匿名 2019/11/27(水) 19:35:42 

    >>487
    そんな休みくれるほどホワイト企業なら、着替え買えるだけの給料もくれよ。

    +13

    -0

  • 639. 匿名 2019/11/27(水) 19:35:47 

    砂糖が広まるまで、甘いものって柿と栗だけ?
    秋以外の季節に、一般人は甘いもの食べられないの?

    +2

    -0

  • 640. 匿名 2019/11/27(水) 19:36:25 

    >>161
    だから卑弥呼も邪馬台国も嫌な字が使われているのね
    なんでこんな文字が使われているのだろうと不思議だった

    +16

    -0

  • 641. 匿名 2019/11/27(水) 19:37:08 

    >>603
    平均寿命7歳ってすごいね。
    10人に2人が30〜40歳まで生きてあとは乳幼児期に亡くなったとかなのかな。
    ちょっと調べてみたけどモーツァルトも7人兄弟だけど5人は子供のうちに亡くなってるらしい。

    +4

    -1

  • 642. 匿名 2019/11/27(水) 19:39:43 

    >>541

    ありがとうございます!
    勉強になりました!長年思ってた疑問が解決した!

    +3

    -0

  • 643. 匿名 2019/11/27(水) 19:41:12 

    >>600
    いえ、天皇家はもちろん天照大神の子孫で、
    かつ出雲大社の千家さんも、天照大神の子孫ということ
    です。

    大国主の命の子孫と天照大神の子孫の
    結婚ではないということを言いたかったのですが、
    説明が上手くなかったため誤解させてしまいすみません。

    +7

    -0

  • 644. 匿名 2019/11/27(水) 19:45:02 

    >>643
    出雲大社の祭祀をするために、
    天照大神が自分の身内を派遣した、
    その子孫が千家さんの家。

    ですから神話の時代が本当ならば、
    典子さまと千家さんは遠い遠い親戚なんですよね。

    +7

    -0

  • 645. 匿名 2019/11/27(水) 19:45:40 

    >>10
    タコもね!
    よくあんなもの食べてみよう!と思ったな…と尊敬w

    +10

    -0

  • 646. 匿名 2019/11/27(水) 19:47:07 

    >>604
    見てきました!面白かったです、ありがとう
    今関東だから河内長野はちょっと遠いけど、機会があったら寄りたいな

    +1

    -0

  • 647. 匿名 2019/11/27(水) 19:49:10 

    >>607
    どーゆーこと?

    +1

    -0

  • 648. 匿名 2019/11/27(水) 19:51:21 

    >>538
    失敗する人も多かったし徐々に儀式化していったんだろうね
    中には自分の腸を投げつけた人もいたそうだけど

    +6

    -0

  • 649. 匿名 2019/11/27(水) 19:51:26 

    >>456平安時代までは母系で身分は男、財産は女が受け継いだ
    通い婚で産まれた子供は母親の一族のもので、父親の観念は薄かったみたいだね

    +2

    -0

  • 650. 匿名 2019/11/27(水) 19:53:07 

    >>212
    このトイレの注意書き、脱脂綿ってなんで?って思ってたけど昔の生理の名残なのね
    【古代から】ヒマだから日本史の素朴な疑問を尋ねて見よう【鎌倉ぐらいまで】

    +13

    -0

  • 651. 匿名 2019/11/27(水) 19:57:33 

    >>639
    もともと菓子とは果物を指してたそうで、夏はみかんや桃、あとはすぐりや山葡萄もあったはずです。
    あと庶民じゃないですけど蜂蜜も日本初期にに蜜蜂を試みるという記述があるそうです。

    +10

    -1

  • 652. 匿名 2019/11/27(水) 19:58:32 

    >>639
    甘葛、はちみつ、水飴(附子のあれ)、炊いた豆(餡)

    生活階層の細かさが今と違うから、一般人というか「都市なら大名じゃなくても口にできたもの」でまとめるとこうなるよっていう目安ね

    +6

    -0

  • 653. 匿名 2019/11/27(水) 20:00:26 

    >>603
    すごいですね、でも、さもありなんです。
    映画のパフュームで市場で産気づいた女の人が赤ちゃんが生まれたら魚を捌いていた包丁で臍の緒を切ってて、そこまでじゃなくても一般市民の衛生状態はパリは最悪だったようなので納得です。

    +6

    -0

  • 654. 匿名 2019/11/27(水) 20:01:10 

    出産
    まじでどうしてたんだろ

    +3

    -0

  • 655. 匿名 2019/11/27(水) 20:02:08 

    >>639
    麦芽で作る飴と蜂蜜、それに山に自生する甘蔦
    どれも少量で稀少だから庶民はほとんど口に出来なかったけど清少納言が枕草子で夏は甘蔦かけた雪が美味しいわ~とかき氷の走りも口に出来ていたと贅沢な記録を残している

    +6

    -0

  • 656. 匿名 2019/11/27(水) 20:02:11 

    >>462
    柱の長さってどうしたんだろう。
    建築技術が凄そうだし接ぎ木なのかな?

    +4

    -0

  • 657. 匿名 2019/11/27(水) 20:02:55 

    >>508
    大昔から美人だけじゃダメなんだね。

    +2

    -0

  • 658. 匿名 2019/11/27(水) 20:06:23 

    >>618
    苦労と手間をかけまくって
    出来た食品は、カロリーゼロに近い。

    今のように飽食の時代でダイエットにいいけれど、
    飢饉とかあった時代でなんだか、労力に対する
    費用対効果的に悲しいくらい低い。

    歯応えとか食感をもとめたのかな?
    でも作ってみないとわからないですよね。

    この食えない芋(こんにゃく芋)をなんとかして食してやるという執念?

    +12

    -0

  • 659. 匿名 2019/11/27(水) 20:06:48 

    >>1
    牛車とかだからかな?と思ってた。国威を示すためだったのか。
    源氏物語で葵の上(正妻)と六条御息所(愛人)の牛車が渋滞でかち合って葵の上の使用人が愛人の車は道を譲れ!的なエピソードがあった気がする。
    だからそこそこ牛車で混んでるのかと思ってた。

    +7

    -0

  • 660. 匿名 2019/11/27(水) 20:07:37 

    >>605
    言われてみれば確かに
    今でも修道院のバターやお菓子が有名ですね
    仏教の寺院でも精進料理とか
    神仏に仕える人々にしてみれば生きること即ち修業なのかも

    +5

    -0

  • 661. 匿名 2019/11/27(水) 20:12:00 

    >>643
    天照大神は姉 須佐之男は弟 その孫が大国主命 その子孫が天皇家になると古事記では書いてあったけど、実際は違うの?

    +1

    -2

  • 662. 匿名 2019/11/27(水) 20:12:37 

    キリストの父親って誰なんだろう?

    +1

    -1

  • 663. 匿名 2019/11/27(水) 20:13:01 

    >>10
    ナマコもね。スーパーでそのままの姿で売られてる姿を見ると食べられると分かってても調理する勇気出ないのに食べられるか分からない状況で食べた人の勇気を称えたい。

    +9

    -0

  • 664. 匿名 2019/11/27(水) 20:14:04 

    >>662
    処女のマリアから生まれたから神様ですよ

    +4

    -1

  • 665. 匿名 2019/11/27(水) 20:28:54 

    >>664
    受胎告知がのガブリエルは父親疑惑を抱かれないように女性っぽい外見で描かれるようになったんだよね

    +9

    -0

  • 666. 匿名 2019/11/27(水) 20:29:29 

    >>631
    厩戸皇子が生きてた奈良時代は大王(おおきみ)

    +5

    -1

  • 667. 匿名 2019/11/27(水) 20:31:27 

    >>654
    西洋も日本も出産は穢れとされていたので、お産が近づくと、庭などにお産用の小屋を建ててそこで産む。手伝いとしてお産婆さんと近所の経産婦たちがお産を手伝うのが一般的だった様です。
    また、この間男性は一切関与できなかったらしい。
    日本では座産と言って座って出産し、産後は10日程は寝ることも禁止されひたすら座らされていたらしい。
    西洋でも、何故か日の当たらない部屋を作ってそこに閉じ込められて出産。
    また、帝王切開は、母体が死亡した時のみ行っていたようです。これは死亡した胎児から腐敗したガスが出て母親のお腹が異常に膨らむのを防ぐために行われたらしい。

    +5

    -0

  • 668. 匿名 2019/11/27(水) 20:31:43 

    >>640
    卑しい当て字して相手を貶めたがるのはネトウヨの文化と同じだよね

    +3

    -7

  • 669. 匿名 2019/11/27(水) 20:32:15 

    >>618
    これ食べられるようになんとかならない〜?このままだと食べられないんだよね!

    と持ち込まれたコンニャク芋を創意工夫して見事食品にしたそうです。

    +6

    -0

  • 670. 匿名 2019/11/27(水) 20:33:22 

    >>404
    逆説の日本史って言うやつで信長が一向宗の寺焼き払うまで日本も信者は戦ってた。神様信じてて神のために死んだら浄土行けて幸せになれるって信じてるから特攻かける。

    日本も昔は凄かったらしい。内容忘れたが信長さんが宗教の教えは認めたが宗教が信者使って戦争起こして死ぬ事をやめさせたらしい。

    +5

    -0

  • 671. 匿名 2019/11/27(水) 20:35:34 

    >>662
    ナザレのヨセフです。
    絵にもあるように、大抵おじいさんとして描かれています。これは聖母マリアが若く妊娠可能な女性なのに対し、夫であるヨセフを年寄りに仕立てることで、処女懐胎を印象付ける為らしいです。
    【古代から】ヒマだから日本史の素朴な疑問を尋ねて見よう【鎌倉ぐらいまで】

    +3

    -0

  • 672. 匿名 2019/11/27(水) 20:36:52 

    >>661
    またまた説明不足すみません、、
    典子さまと後結婚された千家さんが、
    大国主の命の直系子孫ではないという意味でした。
    千家さんの祖先は、天照大神の子供(天穂日命)の
    子孫とされているようです。

    でもおっしゃるように天照大神の弟の子孫が
    大国主の命とされていますから皆遠い遠い親戚ですかね。

    最初あまり詳しくない自分は、
    天照大神の子孫典子さまと、
    大国主の命の子孫、千家さんなのかと思い
    国を譲った側と譲り受けた側が、結ばれたという
    浪漫かと驚きましたが、それは違うみたいですね。

    +2

    -2

  • 673. 匿名 2019/11/27(水) 20:38:15 

    昔、歴史の先生が言っていたのですが、子供の死亡率が高いから悪魔や怨霊が子供に近づかないように、「うんこ」とか不浄な名前をつけたって本当だろうか?

    +2

    -0

  • 674. 匿名 2019/11/27(水) 20:38:30 

    >>653
    汚そうだよね

    +2

    -0

  • 675. 匿名 2019/11/27(水) 20:38:53 

    >>654
    以前に助産師さんにお聞きしたお話ですが、平安時代は外で出産していたそうです。川辺や海辺などに出向いて、白装束で祈祷しながらだったそうです。そして江戸時代になると天井の梁からロープを垂らしてそれを掴みながら立って出産してたそうです。
    さらに驚いたのですが、その際に昔の女性はエクスタシーを感じていたそうです。脳内麻薬のせいなのか何なのかわかりませんが、それで何度も出産出来たという話です。現代でも何人かお子さんがいるお母さんが助産師さんと自宅出産した際に気持ちよかったっていう人がたまにいるらしいです。ほんとか嘘かは本人にしかわかりませんが興味深いお話でした。

    +10

    -0

  • 676. 匿名 2019/11/27(水) 20:40:26 

    縄文時代とかでも庶民の間でマウンティングとかあったのかな...

    +1

    -1

  • 677. 匿名 2019/11/27(水) 20:40:36 

    見た目と声のギャップ!いいね!

    +1

    -0

  • 678. 匿名 2019/11/27(水) 20:41:15 

    >>677
    トピ間違えました。通報お願いします。

    +3

    -0

  • 679. 匿名 2019/11/27(水) 20:42:54 

    >>648
    山口県の大寧寺には自分の腸を投げつけた血のりの跡が残っているお堂がありますね
    このお寺の周りには色々といわくつきのものがあって興味深いです

    +8

    -0

  • 680. 匿名 2019/11/27(水) 20:43:59 

    >>657
    正妻との長男兼家とその息子2人が美男子で有名で道長も割と美男子だったようだから兼道も美男子か正妻の時姫が道綱母程でないにせよ美女だった模様
    おかげで道綱を産んだら速攻で別の女の家に通い出したわキー‼他の女への手紙を私の家に持って来たのよ‼今日は来るって手紙寄越したのにドタキャンしたのよ‼などと蜻蛉日記で愚痴書かれている。
    兼家は出世争いで兄とバトルしすぎて病床の兄が最後の人事発表で兼家を降格させてから死んだんで返り咲く為に時姫の産んだ娘を帝に嫁がせたからね
    それで産まれた皇子が一条天皇として即位したから外祖父として政治の頂点に~の流れなんで男の子しかいない道綱母より女の子2人産んだ時姫の方が大事

    +2

    -0

  • 681. 匿名 2019/11/27(水) 20:45:13 

    >>430
    富める人が貧しい人に振舞ったり寄付したりしてるけど程のいいガス抜きよね
    搾取しておいてちょっと施す
    そしてまた搾取

    +6

    -0

  • 682. 匿名 2019/11/27(水) 20:50:38 

    >>430
    色々酷すぎてカトリックは宗教を侵略の道具
    に使っていたんだとしか思えないですよね。

    +7

    -0

  • 683. 匿名 2019/11/27(水) 20:53:42 

    >>155
    蘇我氏本宗家は敗者だから、本当の名前でなく蔑称を付けられて勝者の歴史書に記されてるんだと思う。
    当時、主犯格の謀反人は「穢麻呂(きたなまろ)」とかの蔑称に改名させられてから流罪になってる。
    蘇我氏は大王家と姻戚だから、動物の名前程度に留めたのかと。

    +2

    -0

  • 684. 匿名 2019/11/27(水) 20:55:58 

    和菓子の甘さの基準は干し柿の甘さを超えないことだって美味しんぼで雄山が言ってたけど、干し柿より甘い和菓子あるよね

    +5

    -0

  • 685. 匿名 2019/11/27(水) 20:57:11 

    平安時代のイケメンの基準は?ら

    +3

    -0

  • 686. 匿名 2019/11/27(水) 20:58:03 

    >>265
    なんか色々間違ってるよ。蘇我蝦夷は蘇我稲目の孫で、聖徳太子は蘇我稲目の曽孫。だから再従兄弟になる。でも聖徳太子の両親は異母兄妹同士で結婚してる。つまり、祖母は二人とも蘇我稲目の娘になる。だから聖徳太子や当時の皇族の一部は蘇我色めっちゃ濃い。万世一系を疑われる継体天皇辺りからでない?だから大化改新で排除されてしまったのかもね。

    +4

    -0

  • 687. 匿名 2019/11/27(水) 20:58:19 

    >>640
    中国大陸の国家は中華思想(自分がナンバーワン)だから。
    南蛮、東夷も異民族を"野蛮人"と蔑んだ言い方。

    +5

    -0

  • 688. 匿名 2019/11/27(水) 21:02:41 

    >>685
    顔よりまずいい和歌が詠める事
    これが最低条件
    そして色白の長身、目鼻立ちははっきりとして髭が濃いのは不可

    +7

    -1

  • 689. 匿名 2019/11/27(水) 21:05:43 

    >>688
    へ〜意外と今でも通用する価値観なんだね
    でも歌の下手な人は大変だっただろうなw

    +3

    -0

  • 690. 匿名 2019/11/27(水) 21:06:47 

    >>3
    聖徳太子伝説がイエスの生誕をパクッたんでない?蘇我氏は朝鮮半島とのパイプを持ってたから、後世ゆかりの人々が中国の景教徒から聞いた伝承を当てはめたのかも。

    +4

    -0

  • 691. 匿名 2019/11/27(水) 21:10:16 

    >>131
    今もなんか食べさせてくれるらしいね。高校の近くの教会へ男子生徒がインスタントラーメンを食べに行ってたらしい。1人洗礼をうけてる。

    +6

    -0

  • 692. 匿名 2019/11/27(水) 21:17:59 

    >>558
    だよね
    浄土真宗なんて、念仏唱えるだけで犯罪者だろうがなんだろうが極楽に行けるからね
    一揆はほとんど浄土真宗でしょ。

    キリスト教なんて、毎週末教会に行かないといけないわ、日曜日は休まないといけないわ、お布施しないといけないわ、友愛頑張らないといけないわで、私だったら絶対にめんどーってなる。

    +9

    -0

  • 693. 匿名 2019/11/27(水) 21:20:58 

    >>690
    でも、仏教至上主義の世界で、なんで異国の異教徒の伝説を真似をするかな。
    腑に落ちない。

    +2

    -0

  • 694. 匿名 2019/11/27(水) 21:21:16 

    >>5
    卑弥呼は当て字。天照大神は太陽神であり、女神。ヒミコはその血を受け継ぐ日の神子(みこ)であり、高貴の皇女(みこ)であり、シャーマンである巫女(みこ)だったんだろうね。

    +8

    -0

  • 695. 匿名 2019/11/27(水) 21:22:03 

    >>168
    島原の乱の50年くらいまえに豊臣秀吉がキリシタン禁教令を2回出した。
    特に2回目は、キリスト教布教を端緒に外国が日本の領土を侵略するのではと危惧したため厳しい内容で、キリシタン弾圧はこれで本格化。

    +4

    -0

  • 696. 匿名 2019/11/27(水) 21:23:51 

    >>668
    令が立派という意味なら
    卑は身近という意味だよね

    +0

    -0

  • 697. 匿名 2019/11/27(水) 21:24:23 

    >>673
    ロシアはそうだって聞いたことあるよ。

    +3

    -0

  • 698. 匿名 2019/11/27(水) 21:25:23 

    >>685
    平安時代は、和歌を読む 蹴鞠が上手い 笛が上手い そんなところかな

    +1

    -0

  • 699. 匿名 2019/11/27(水) 21:25:52 

    >>6
    ゲイじゃないけど、新撰組内で流行っていたという文書があり、でも最近、それって当時の腐女子の妄想による私小説だと分かったとかなんとか…
    真相は如何に?

    +0

    -0

  • 700. 匿名 2019/11/27(水) 21:34:18 

    >>661
    大国主は、須佐男の娘の婿。
    天皇家は、アマテラスから5代後の神武天皇が初代かな。


    +5

    -0

  • 701. 匿名 2019/11/27(水) 21:35:20 

    >>673
    タイランドでは普通にそうです。現代でも本名とは別に魔除けの為にニックネームを親が付けてそれで呼びますよ。日本は知らないけどw

    +5

    -0

  • 702. 匿名 2019/11/27(水) 21:36:33 

    >>698
    700年くらいまで日本人は文字書けなかったのにね。
    万葉集って渡来人が書いたものだよね。

    +0

    -14

  • 703. 匿名 2019/11/27(水) 21:38:30 

    >>651
    だからいまだに少しいい料亭とか行くとフルーツが水菓子って表示されてるよね

    +12

    -0

  • 704. 匿名 2019/11/27(水) 21:39:00 

    >>690
    そういう説きいたことある。中国の唐代に伝わったキリスト教は景教って呼ばれた。
    日本には景教は伝わってないって事になってるが‥古代の日本って国際色豊かだったんだよね。渡来人は知識豊かだから積極的に受け入れてたし。

    厩戸(うまやど)と太子講(聖徳太子を大工が祀る)から大工の息子で馬小屋で生まれた景教が関係あるんじゃないかって。

    日本って非業の死を遂げた人を神様にするから。聖徳太子にあとから付け加えられたエピなんじゃないか?って。

    仏教も日本に伝わるまでにブッタが考えたものとは別物になってインドの神様が仏教の守護者としてくっついて来てるもん。
    また日本でも変化しすぎてもはやブッダの考えとは別物。

    +7

    -0

  • 705. 匿名 2019/11/27(水) 21:39:27 

    >>702
    そして平安時代になると給料の少ない下級貴族のアルバイトが写経になる

    +5

    -1

  • 706. 匿名 2019/11/27(水) 21:46:57 

    >>702
    平安貴族は朝鮮系渡来人なんだろう。

    +0

    -11

  • 707. 匿名 2019/11/27(水) 21:47:00 

    >>700
    『古事記をラノベ風にしてみた』を読み返してみた。
    スサノオの子孫の大国主命とスサノオの娘が結婚して、その後、大国主命はチャラ男になって日本中の美女を探す旅に出るんだよね
    そんな大国主命を見て、天照大神は自分の子孫に国譲りをしていた
    話がややこしいのと名前が覚えにくいので勘違いしていた。すんまそ

    +0

    -2

  • 708. 匿名 2019/11/27(水) 21:49:05 

    >>609
    原始仏教って哲学みたいなもんだったらしいね。今の仏教とは別物と聞いた。
    浄土があるのは浄土宗と浄土真宗だけらしいね。

    死後は無になって輪廻転生を繰り返すだっけ?悟りをひらかないと輪廻の和から抜けれずずっと苦しいこの世に生まれ変わらなきゃいけない。

    その教えを知った時に当時のインドってすごく辛い環境だったんだな‥と思った。無を目指すのか‥と。

    平和な日本に生まれた私は輪廻から外れたくない。

    +6

    -0

  • 709. 匿名 2019/11/27(水) 21:49:56 

    >>551
    中世ヨーロッパやルネサンス時代を書いた歴史本では以前から「教皇」だった。
    でもついこないだまでの現代は「法王」。
    どこを区切りにして呼称変えてたんだろう。宗教改革?
    カトリックの話だから、反宗教改革かな?

    +0

    -0

  • 710. 匿名 2019/11/27(水) 21:57:40 

    >>708
    死が出てくるからなんか救いがないみたいだけど、毎日無意味にルーチンになってる事を一旦やめてみると案外新しい発見があったりするような事(毎日コンビニ寄ってお菓子買うのをやめたらお金貯まった、みたいな)をかなり大げさに言ってるだけだから、そんなに悲観的なものじゃないよ。

    +8

    -0

  • 711. 匿名 2019/11/27(水) 21:57:47 

    >>661
    千家氏に大国主の血が入ってるかまでは知らないけど、天皇家の子孫ではあるようだね。でも祀ってるのは大国主命。いくら国譲りをしたと言っても多少血が入ってないと神様や地元民に怒られそうじゃない?だから入ってると思いたい。
    でも実際は国譲りではなく強奪だから、今もなかなか発展できないんだろうな。島根県は韓国ウェルカムだし、スタバなどの大手チェーン店が出来るのが日本一遅いこともしばしば。

    +2

    -3

  • 712. 匿名 2019/11/27(水) 22:08:00 

    >>14
    エジプトは気温が高いけどめっちゃ乾燥してるから、脳味噌や臓物を出せばとりあえずは何とかなったんじゃない?でも綺麗に臭わないように作るために薬品を調合したんでしょう。因みに1万年前の人間も現代人も知能は同じだから。

    +7

    -0

  • 713. 匿名 2019/11/27(水) 22:11:41 

    >>564
    1年で2回歳取るの?数え年みたいに誕生日と新年にかな?もしくは九州では二毛作ができるそうだから、それに合わせてかな?

    +1

    -0

  • 714. 匿名 2019/11/27(水) 22:16:49 

    >>673
    日本では人名には聞いたことないけど、船の〜丸はそういう意味です。おまる、という意味。
    不浄な名前をつけて、海の神様に嫌われて転覆しないようにとつけられたそうです。

    +8

    -0

  • 715. 匿名 2019/11/27(水) 22:17:49 

    >>482
    台風や落雷でしょっちゅう壊れるのにめっちゃ費用がかかるから、どんどん低くなったんだとか

    +9

    -0

  • 716. 匿名 2019/11/27(水) 22:20:08 

    >>595
    悪いと思うぜ!
    悪いと思いますわ。
    悪いんじゃない?
    悪い!
    どれがいい?

    +1

    -0

  • 717. 匿名 2019/11/27(水) 22:22:19 

    >>711

    なるほど、発展しない理由に
    そういう見方もあるんですね。

    その県出身ですが、やはり新幹線も通らず
    交通の便がわるいですし発展しませんね。

    地元民はやはり大国主の命が
    神様として心にいます。

    でも個人的に今上陛下すごく好きです。

    +6

    -0

  • 718. 匿名 2019/11/27(水) 22:23:24 

    >>714
    初めて知りました!
    ありがとうございます。

    +5

    -0

  • 719. 匿名 2019/11/27(水) 22:28:42 

    氷河期に人類が一度絶滅しかけたってどのくらい減ったん?

    +1

    -0

  • 720. 匿名 2019/11/27(水) 22:29:59 

    飛鳥時代から鎌倉時代で一番治安が悪かったのっていつ頃なんだろ。
    奈良時代に大仏建てたのが平和になって欲しいからってあったけど、その前も後もヤバすぎてよくわからん

    +1

    -0

  • 721. 匿名 2019/11/27(水) 22:32:38 

    >>700
    大国主の命は
    須佐男の娘の婿であると同時に、
    須佐男自身の血の繋がった子孫でもあるんですよね。

    +4

    -0

  • 722. 匿名 2019/11/27(水) 22:34:09 

    >>72
    素晴らしいたとえ!しっくりきます
    狩猟や採取の自然文明の縄文時代=自然から得たモチーフを主とするアールヌーボー
    農業・工業の人工文明の弥生=工業デザイン幾何学的造形を主とするアールデコ 
    ですね!

    +9

    -0

  • 723. 匿名 2019/11/27(水) 22:35:21 

    >>634
    すいません、名前も場所も覚えてないです…
    見た目は定番の形じゃなくてただの丸い丘のような古墳でした

    先日世界不思議発見でも福岡の古墳が取り上げられてましたが、あれはカラフルな模様の入ったものでした

    グーグルマップで古墳で検索すると本当に福岡にも沢山の古墳があって番組で紹介されてた古墳の名前調べたけど同じ名前が3ヶ所くらいあったのでどれかもわからなかったです…

    最近行ってみたいと思ったのは春日市の須久というところにある【春日市奴国の丘歴史資料館】

    そこに弥生中期〜後期の釜に納められたお墓や奴国の王墓とされるものが展示されているようです
    須久岡本遺跡とも言うようです
    奴国の王墓なんて結構すごいなぁと思うけど
    全然騒がれてない…地元でも知ってる人少ないと思います
    これもしれっとローカル番組で取り上げられた程度でひっそりと市街地に存在してます(天神からだと車で3〜40分かそこらです)
    HP見れるかな??↓
    春日市奴国の丘歴史資料館ウェブサイト | 史跡 須玖岡本遺跡
    春日市奴国の丘歴史資料館ウェブサイト | 史跡 須玖岡本遺跡www.city.kasuga.fukuoka.jp

    春日市奴国の丘歴史資料館ウェブサイト | 史跡 須玖岡本遺跡本文へ移動するサイトマップSelect Language トップページイベント情報イベントお知らせ利用案内春日市奴国の丘歴史資料館春日市奴国の丘歴史公園ウトグチ瓦窯展示館日拝塚古墳水城跡団体で利用...


    +5

    -0

  • 724. 匿名 2019/11/27(水) 22:40:48 

    >>708
    輪廻の輪を抜けるとさらに上のステージに行くんじゃないっけ?

    +0

    -1

  • 725. 匿名 2019/11/27(水) 22:41:32 

    >>711
    あの、県民ですが
    島根県は韓国ウェルカムではないですよ。

    島根県は竹島がありますが、竹島は島根県です!
    みたいな標榜が県内にあります。
    韓国に実効支配されていて県民感情的にはそんなウェルカムではない。

    ちなみにドングリの背比べかもですが、
    スタバが一番最後なのはお隣の鳥取県で、
    スタバがこなかったことと鳥取砂丘をネタにしたのか、
    砂場コーヒーという洒落の効いたコーヒーショップが
    あります、美味しいです。

    +25

    -0

  • 726. 匿名 2019/11/27(水) 22:41:43 

    >>462
    前方後円墳にもこれが建ってたとしたら凄いよね。円墳部分に埋葬されてるんでしょう?違うかw

    +1

    -0

  • 727. 匿名 2019/11/27(水) 22:47:34 

    >>704
    迫害されていたキリスト教徒が東北に流れ着いたという話もあるしね
    ルパン三世でもそういう話があった

    +0

    -1

  • 728. 匿名 2019/11/27(水) 22:55:08 

    >>708
    うちは浄土真宗だから、それ以外の宗派も極楽へ往生するのかと思ってたよ。違うんだ?やはり輪廻には死があるから辛いよね。死ぬのも死なれるのも。他の宗派ではどうやって解脱すると説いてるの?

    +1

    -0

  • 729. 匿名 2019/11/27(水) 22:58:12 

    >>724
    それを輪廻から外れてワンステージ上がった人を覚醒した人って言ってるけど‥一は全。全は1だったかな。仏教系の大学で必須科目だったが忘れた。
    私の浅い考えだと大気に溶けて自然の一部となって自我も何も無くなるんだな〜って感じだった。
    でもたかだか強制で週1学ばされたぐらいで理解できるもんじゃないだろうから解らん。

    +4

    -0

  • 730. 匿名 2019/11/27(水) 23:00:36 

    >>711
    祀るというのは鎮めるという意味合いもあります。
    有名な話、出雲大社は大国主命は海の方を向いていて、天照系(譲らせた方)の二柱が参拝人に正対する体をとっている。

    強奪という表現も疑問。なぜならその時代の出雲地方の人骨は、弓傷などの破損もなく綺麗なものばかり(前後は争いによる破損の形跡あり)。
    どのような形で国譲りが成立したか、今もって謎が多く、現代の私達の物差しで簡単には決めつけられませんよ。

    ちなみに島根県には空港が2つありますね。発展できないというお考え、まあそういう風に思う人もいますでしょうね。

    +5

    -0

  • 731. 匿名 2019/11/27(水) 23:03:42 

    >>730
    自己レス、離島も含めたら3つですね。

    +2

    -0

  • 732. 匿名 2019/11/27(水) 23:04:40 

    >>72
    いや縄文土器って後半になるとオシャレで使いやすそうだよ。薄いし。
    国立博物館で縄文土器見て教科書に載ってるような凸凹したやつもあったけど後半、現代でも売れそうなさり気ない装飾で薄くて使いやすそうな縄文土器が数点あった。


    反対に弥生は教科書通りシンプルイズザベスト。

    +8

    -0

  • 733. 匿名 2019/11/27(水) 23:13:52 

    >>445
    東北は女系って京極夏彦の小説に出てた。

    神話の石長比売をブスだから天孫のニニギが断って美人の妹木花咲耶姫をめとったは天孫側の負け惜しみで石長比売は跡取り娘だから断られたじゃないか?って井沢元彦は書いてた。天孫のヤマト側は男性相続。ヤマトより北は女性相続だったらしい。

    +4

    -1

  • 734. 匿名 2019/11/27(水) 23:16:33 

    >>689
    でも、いい歌を詠めるようになれたらモテるってのは研鑽次第で結構上達しそう。身分とか色白とか身長とかは変えにくいところだもんね。

    +2

    -0

  • 735. 匿名 2019/11/27(水) 23:17:34 

    >>708
    釈迦の悟りや教えに輪廻なんてあったっけ?
    全ては移り変わるし思い通りに行く訳じゃない、でも世界の全てはあなたと繋がっている。苦しみを作り出しているのは自分の心、だから幸せとは穏やかな心をもつことだ。みたいな内容じゃなかったっけ?

    +1

    -0

  • 736. 匿名 2019/11/27(水) 23:18:37 

    キリスト教の広め方で思い出したけど
    植民地支配が盛んだったスペインはまず宗教で支配したい国民を骨抜きにしてから攻め入るっていうやり方が常套手段だったとか

    十字軍遠征の歴史ではローマ教皇の2代目の人がユダヤ人でカリスマ性があったらしく
    神のためなら人殺ししても救われると説いて
    女子供でも同じキリスト教であっても神の名の下に殺しまくってたっていう悲惨な歴史をヒストリーチャンネルでやってた

    日本に順番にやってきたオランダ(この中間に来た国忘れた)最後はペリー来航まで
    ユダヤ人が追い出されて移り住んだ国と同じという…

    スペインの南部にはユダヤ人街もあるし
    ヘレスにはカトリックの立派な教会も沢山ある

    差別のつもりはないんだけどこういった歴史を知ると知識の高いユダヤ人がどうやって国や人を掌握するかを知ってたからなんかなと思えた
    何百年も前から金融やってたんだもんね
    そりゃ世界支配できるよなぁ

    +4

    -0

  • 737. 匿名 2019/11/27(水) 23:19:45 

    >>727
    それはまだファンタジーの域を出てないよ。

    新郷村|キリストの墓
    新郷村|キリストの墓www.vill.shingo.aomori.jp

    村民みんなが健康で明るく心豊かな長寿の村

    +2

    -0

  • 738. 匿名 2019/11/27(水) 23:21:26 

    >>722
    弥生土器は炊飯する際にふきこぼれたりするから洗いやすさを重視したデザインだって聞いたんだけど、合ってる?

    +3

    -0

  • 739. 匿名 2019/11/27(水) 23:21:40 

    >>559
    昔は地名で記憶を残してくれた。災害が起こる地域を。
    でも忘れ去られて綺麗な名前に変えてしまった。

    +8

    -0

  • 740. 匿名 2019/11/27(水) 23:21:43 

    >>432
    池田理代子先生による漫画「聖徳太子」に描かれてるね
    あれが刊行されて30年近く経つから、研究が進んで現代では解釈が異なる描写もあるけど、とても分かりやすく描かれている作品だから是非!

    +5

    -0

  • 741. 匿名 2019/11/27(水) 23:22:44 

    >>739
    忘れ去られて、というより、土地を売るためにわざとだよね
    家や土地を買うときには古い地図を確認した方がいい

    +8

    -0

  • 742. 匿名 2019/11/27(水) 23:25:09 

    >>692
    カトリックはファリサイ派を否定してるから、日曜日働いて平日ミサにいったり、献金できなくても怒られないよ。

    +0

    -0

  • 743. 匿名 2019/11/27(水) 23:29:39 

    >>693
    仏教至上主義じゃないから今まで神仏習合できてるんじゃない。お家に仏壇と神棚は無かった?
    日本の祭祀の様式は秦氏などの渡来人が持ち込んだと言われてるよ。狛犬はスフィンクスが起源だし、鳥居は中華圏の牌楼だのなんだのとね。

    +0

    -1

  • 744. 匿名 2019/11/27(水) 23:36:06 

    >>687
    日本もそうだよね。蝦夷って蛮族のことでしょう?昔は東国の従わない人々やアイヌのことをそう呼んだ。あらえびすって東国武士のことだし。

    +2

    -0

  • 745. 匿名 2019/11/27(水) 23:38:58 

    >>620
    三河の田舎領主が源氏を詐称したと思うよ。
    当時は源氏とか平氏とか
    系図は金で買えたから。
    織田信長も平氏の家系買ってるから。

    +3

    -0

  • 746. 匿名 2019/11/27(水) 23:41:57 

    >>696
    令和の令はご令嬢の令だよ。
    でも卑弥呼の卑や鮮卑の卑は「卑しい」の卑

    +7

    -0

  • 747. 匿名 2019/11/27(水) 23:52:45 

    >>538
    何時代かは忘れたけど寺か城かが火事になって大事な巻物が焼けないように腹を切ってその中に巻物を入れて当人は焼死したけど巻物は無事だったみたいな話を読んだことあった。

    +1

    -0

  • 748. 匿名 2019/11/27(水) 23:54:12 

    >>184
    四国・愛媛県松山市の道後温泉は日本最古の温泉と言われてて聖徳太子が入りに来たって記録があるとか。だから奈良時代にはお湯に入る文化はあった。その当時は温泉=湯治療養だけど。

    +3

    -0

  • 749. 匿名 2019/11/28(木) 00:01:08 

    >>730
    大国主の尊を中心とした出雲の中心勢力のトップが戦を回避して譲る代りに退いたか自刃したと考えるのが普通でない?代りに千家氏のご先祖が乗り込んできた。でもその後は天皇家と血縁関係が無いから、地元豪族と和合されたんでしょう。
    この嫌韓の中、知事は韓国に頭を下げに行ったんでしょう?沖縄県知事もだし、もしかしたら大分県知事もかな?韓国人観光客が来ないから空港ガラガラなんでしょう?韓国人観光客は大してお金を使わないのに日本の僻地へ観光に来てたのは旅費が安いから。この嫌韓ムードの中、シブチンの韓国に頭を下げるくらいなら中央へ行って日本人観光客の国内交通費を安くするよう訴えてくれたらいいのに。
    島根も大分も沖縄も行きたいけれど行ったことがない。遠いから交通費が高くなる。閑古鳥の地方だけでも交通費を安くしてくれたら行くのになあ。出雲のスタバへも言ってみたい。

    +4

    -2

  • 750. 匿名 2019/11/28(木) 00:08:29 

    >>701
    秀吉の大事な息子の幼名は、元は捨て子という意味の拾丸。お拾い様と呼ばれてました。アイヌも子供に変な名前を付けたそうです。

    +1

    -0

  • 751. 匿名 2019/11/28(木) 00:10:43 

    >>495
    「兄をミイラにしてた」w
    釣りバカの浜ちゃんみたいに「あーもう親兄弟みんなミイラにしちゃったことになってるよー」って仕事休む理由にしてたのもいたんだろうなw

    +14

    -0

  • 752. 匿名 2019/11/28(木) 00:19:36 

    >>747
    室町時代だね
    蓮如が親鸞直筆の巻物があの火の中に!と取りに行こうとしたから私が取ってきますからって弟子の1人が火の中に飛び込んで巻物守った

    +5

    -0

  • 753. 匿名 2019/11/28(木) 00:19:38 

    >>538
    今の日本と違ってwトップが責任取らされるから
    中には幼い城主とかもいたらしいよね。
    そんな子が自腹切れるわけもなく、扇子で斬ったふりあとは介錯人が・・・
    ってこともあったみたい。

    +10

    -1

  • 754. 匿名 2019/11/28(木) 00:30:17 

    >>673
    私の父親は今年で70歳なんですけど、幼名がありました。叔母たちは未だに幼名で父を呼びます。私が聞いたのは本当の名前を魔に聞かれると連れて行かれるため弱い幼少期だけその名前で過ごすそうです。

    +14

    -0

  • 755. 匿名 2019/11/28(木) 00:34:38 

    ニュース見てはじめて知ったんだけど、天皇のお墓って山形から鹿児島まで?たくさんあるんだね

    このままどんどん天皇陵増えてくのかな、民間では墓じまいが増えてるというのに

    +2

    -4

  • 756. 匿名 2019/11/28(木) 00:53:53 

    >>754
    お父様70歳だと、お生まれになったのは
    戦後数年ですよね。
    そんな頃まで幼名の風習あったのですか。
    おうちが由緒ある家柄なのかな。

    +14

    -0

  • 757. 匿名 2019/11/28(木) 00:57:40 

    たまに思うんだけど、死なない生物(病気や事故や飢えでは死ぬ)ってのがいるように、実は死なない人間がいて、八百比丘尼みたいにどこかでひっそり生きてるんじゃないかと。

    +7

    -0

  • 758. 匿名 2019/11/28(木) 01:07:13 

    >>728
    横ですがうちの実家が浄土真宗で
    お盆に迎え火しないんですよね。

    子供の頃は
    親が簡略化してあえてうちは
    しないのかと思っていたのですが、
    浄土真宗ではそういうものらしい。

    なぜなら、人間は皆亡くなってもれなく
    成仏して浄土行きで仏さまになるから、
    成仏できずまよっていたり、地獄にいたりすろ
    御先祖さまはいないから、
    皆家にたどり着くのを迷わないからと。

    +13

    -0

  • 759. 匿名 2019/11/28(木) 01:21:20 

    >>665
    なるほど天使が
    両性具有風に描かれていることは
    結構ありますが、
    この場合はそういう意味でも
    女性的に描かれたのですね。

    +8

    -0

  • 760. 匿名 2019/11/28(木) 04:50:20 

    >>537
    偶像崇拝については宗派によるよ

    +4

    -0

  • 761. 匿名 2019/11/28(木) 06:53:33 

    >>529

    猪苗代湖周辺も領地として提案されていたらしいが、なぜか北へいってしまった。たぶん海が欲しかったのかも。

    +3

    -0

  • 762. 匿名 2019/11/28(木) 07:02:16 

    >>650
    ズレるけど、警察予備隊が発足したころ、米陸軍の編成をそのまま渡されて、渡された物資の中に大量の脱脂綿があって隊員は困惑したらしい。実は女性兵士の生理用だったんだけど日本軍にも警察予備隊にも女性兵士はいなかったから、「何に使うだ?」って。

    +4

    -1

  • 763. 匿名 2019/11/28(木) 07:40:27 

    >>689
    お歌の苦手な人は代作してもらってたとか。

    文にも季節の草花をつけて洒落心をアピールしてた。

    +6

    -1

  • 764. 匿名 2019/11/28(木) 07:51:54 

    >>755
    近所の神社から古墳が出ましたよ。市がノリノリでゆるキャラ作ったりしてる。

    +6

    -0

  • 765. 匿名 2019/11/28(木) 07:52:02 

    古代天皇家も跡継ぎ娘がいてその姫を嫁にもらったり、その姫から生まれた皇族が天皇になれた
    天智天皇は正妻の地位が少し弱かったのと子供が正妻腹でないためになかなか天皇になれなかった
    高市皇子と十市皇女の悲恋があるが
    十市皇女は総領娘だったから高市と結婚したら高市が天皇になれてしまうという事情があった

    +7

    -1

  • 766. 匿名 2019/11/28(木) 08:50:53 

    >>262
    ゴーストライターと同じように、貴族が顔を隠して懸想文と言う今で言うラブレターを、庶民の代わりに書いて売るアルバイトみたいなのがあったんだよね。
    現在も京都の須賀神社で節分の日にだけ購入出来るよ。当時の格好をした人が売っていてとても風情があるの。
    懸想文(けそうぶみ)はこっそりタンスなどに入れておくと容姿が美しくなって縁談などが進むとかで女性に大人気。

    興味のある人は画像検索してみると良いよ。

    +8

    -1

  • 767. 匿名 2019/11/28(木) 09:20:52 

    >>752
    泣いた

    +4

    -0

  • 768. 匿名 2019/11/28(木) 09:47:37 

    >>63


    それで、努力の この字の語源が判りました。

    辞書には書いてないけど。 WWW



    【古代から】ヒマだから日本史の素朴な疑問を尋ねて見よう【鎌倉ぐらいまで】

    +9

    -0

  • 769. 匿名 2019/11/28(木) 10:06:50 

    >>215
    これ、日本史の教科書にないけど
    衝撃的ですよね。教えるべきですよね。
    キリシタン弾圧の理由。

    日本人奴隷とか。日本人がそんな扱いを受けたとか
    複雑な気持ちになります。

    スペインで、遺伝子検査か何かで遠い先祖に日本人いるって人がいて、その人は無邪気に先祖にサムライが!とか喜んでいましたが、奴隷として連れてこられた日本人の女性(男性の可能性もありますが、奴隷制のあった時代に、黒人奴隷の血が混じった経緯とかを考えると同じように多分女性)の血が入ってるのかな、、と複雑な気持ちになりました。

    +17

    -0

  • 770. 匿名 2019/11/28(木) 12:02:42 

    >>693
    仏教が結構その辺の土着信仰の神様とか取り入れて広がったから良いことはなんでも取り入れちゃうのじゃないかな

    +5

    -0

  • 771. 匿名 2019/11/28(木) 12:07:20 

    >>755
    上皇夫妻は50億以上かけて御陵作ってたね
    不敬なことは言いたくないけど一般人が行けるところでもないしいるかな?と思う

    +8

    -0

  • 772. 匿名 2019/11/28(木) 12:14:23 

    >>771
    吹上御所はボロ
    それに警備等の問題でシェルターを作るとなるとそのくらいになります
    何か東京で大災害があったら東京の皆様御所に逃げるので
    その時役にたちますよ

    +1

    -3

  • 773. 匿名 2019/11/28(木) 12:26:43 

    >>732
    アールヌーボーのガラス器も、シンプルな形で模様だけいかにもヌーボーってのがあるから、やっぱ縄文土器と似てる。

    +4

    -0

  • 774. 匿名 2019/11/28(木) 12:28:44 

    >>713
    単純に春夏・秋冬でそれぞれ1年とカウントしてたとかそんなんだと思う
    初期の天皇の年齢も二で割るとしっくりくるもんね

    +3

    -0

  • 775. 匿名 2019/11/28(木) 12:33:33 

    >>768
    トピとあまり関係ないけど、

    女のマタに力を込めると『努』なのに
    女のマタに心を込めると『怒』、
    これがわからないw

    +3

    -0

  • 776. 匿名 2019/11/28(木) 12:35:32 

    >>714
    牛若丸とかそうじゃない?

    +3

    -0

  • 777. 匿名 2019/11/28(木) 12:39:49 

    >>772
    天皇のお墓、御陵は、人口のあまりない
    八王子市にあるはずです。

    人口の多い23区から国民がすぐ避難できるような
    距離ではありませんよ。

    ちなみに昭和天皇が23区内のど真ん中
    皇居内にあり、災害時に国民の避難のためにと
    残しておられた自然林は、
    美智子さまが、伐採し
    ご自身の趣味のテニスコートにしてしまわれました。

    +12

    -0

  • 778. 匿名 2019/11/28(木) 12:40:41 

    >>739
    地名といえば吉原も葦が生える原っぱだったから元々は葦原だったけど
    縁起がいいようにとよしという呼び名と吉の漢字に変えられたんだよね。

    +6

    -0

  • 779. 匿名 2019/11/28(木) 12:49:06 

    >>667
    平安時代の出産時は霊媒師がまじないとして梓弓の弦をならして
    魔除けをしてたらしい。

    +0

    -2

  • 780. 匿名 2019/11/28(木) 12:54:15 

    >>638
    糸を紡ぐとか布を織るとか、洗濯の手間一つとっても
    あの時代衣服っていうのはそれだけ貴重だったのかも。

    +8

    -0

  • 781. 匿名 2019/11/28(木) 13:13:31 

    >>775

    見当違いかもですけど

    努 頑張って子供をうむ? 前の方がおっしゃるように月経の過ごし方?

    怒 月経周期によるヒステリー?
    私自身、意図せず怒りっぽくなりますので。

    +4

    -0

  • 782. 匿名 2019/11/28(木) 13:44:31 

    >>749
    せめて飛行機代だけでもふっこう割みたいに安くなるなら喜んで行くよ✈️
    道民だから島根も大分も沖縄もハードルが高いんだよ💸
    国内向けキャンペーンしてくれたらいい機会だし行くよ。
    たいしたお金も落とさない、マナーも悪い反日韓国人より日本人を優遇してよ〜😭

    +11

    -0

  • 783. 匿名 2019/11/28(木) 14:57:29 

    >>780
    平安辺りだと税金に反物も納めていたから新しい布地はかなり高価で貴重だったろうね

    +3

    -0

  • 784. 匿名 2019/11/28(木) 15:56:55 

    >>777
    ええー

    +4

    -0

  • 785. 匿名 2019/11/28(木) 15:59:59 

    >>775
    その「又」みたいな部首は「手」を表してるんだよ

    女と手と力→努
    女と手と心→怒

    +2

    -0

  • 786. 匿名 2019/11/28(木) 16:06:25 

    襟巻きとかは江戸時代や、多分平安時代?のような昔から毛皮や布であったんだろうけど
    手袋的なものは、昔はなかったのかなあ
    いちいち脱いでたら家事(仕事?)にならないから、発達しなかったんだろか

    +1

    -1

  • 787. 匿名 2019/11/28(木) 16:16:45 

    >>757
    おおお、すごいロマンを感じますね。

    +2

    -0

  • 788. 匿名 2019/11/28(木) 16:45:36 

    >>782
    来年は北海道へ行く予定です!次は山陰か四国へ行きたい。

    +2

    -0

  • 789. 匿名 2019/11/28(木) 16:46:22 

    >>769
    その方がどんな来し方の日本人祖先をお持ちかはわかりませんが、遣欧使節団で派遣された日本人が現地人と家庭を持ち、そのままスペインにとどまった村があります。
    今年その子孫の方が宮城県に訪れ、伊達の霊廟を詣でると共に、日本での結婚式を挙げています。姓はハポンさん。

    奴隷もいたでしょうが、こういった経緯の子孫もいることは事実です。

    +14

    -1

  • 790. 匿名 2019/11/28(木) 16:49:18 

    >>777
    テニスコートに仮設住宅を置けばいい

    +9

    -0

  • 791. 匿名 2019/11/28(木) 16:53:08 

    >>785
    弱い女性が力を使う作業をする→頑張る→努
    弱い女性が手をあげる→ブチ切れ→怒
    ってことか、なるほどね

    +1

    -0

  • 792. 匿名 2019/11/28(木) 16:59:48 

    >>789
    スペイン語だと
    japonと書いてハポンと読むものね。
    国の名前を着けたんだね~

    +12

    -0

  • 793. 匿名 2019/11/28(木) 17:04:00 

    >>789
    宮城に来たということは慶長遣欧使節団かな。
    宮城出身なので反応してしまったw

    +4

    -0

  • 794. 匿名 2019/11/28(木) 17:04:26 

    >>792
    日本という姓を大切に受け継いで来られたって、感慨深いね。
    ざっと400年?すごーい

    +7

    -0

  • 795. 匿名 2019/11/28(木) 17:05:13 

    >>757
    死なない人間は未来人だよ。未来には不老不死の技術があるから。

    +0

    -0

  • 796. 匿名 2019/11/28(木) 17:07:25 

    >>794
    横だけど、その辺りの赤ちゃんの7割以上に蒙古斑があるらしいよ。子孫繁栄し過ぎw

    +5

    -0

  • 797. 匿名 2019/11/28(木) 17:12:56 

    >>796
    昔ヨーロッパに旅行したときに黒髪の人が多くて驚いた。そして現地の人だと思われよく道を聞かれたり物を貸してほしいと言われた....
    祖先一緒だったのかな?w

    +4

    -0

  • 798. 匿名 2019/11/28(木) 17:15:46 

    >>702
    文字は習えば読み書きできるようになるやん。日本人もつい100年前までは識字率が低かった。

    +1

    -6

  • 799. 匿名 2019/11/28(木) 17:37:32 

    >>797
    ヨーロッパにもよるけど、地中海近辺なら黒髪の人は多いよ。でも東洋人みたいな顔の人は少ないから現地人と間違われるとしたら、あなたが相当はっきりした顔立ちで外人メイクをしていたか、東欧辺りでないかな?

    +6

    -0

  • 800. 匿名 2019/11/28(木) 17:54:39 

    スペイン、イタリアやらは歴史的にイスラムの民族も文化も相当入ってきているから、その方面もあると思われる>黒髪

    +3

    -1

  • 801. 匿名 2019/11/28(木) 18:47:15 

    >>639
    粟から作る飴みたいのもあったはず
    水飴みたいにとろとろーっとしててかなり甘いよ
    私の地元の郷土菓子に粟飴を使ったお菓子がある
    砂糖よりも身体に優しいって言われてる

    +11

    -0

  • 802. 匿名 2019/11/28(木) 19:28:26 

    >>786
    鷹匠がごっつい手袋使ってたし、弓道でも手袋っぽいもの使うからなかったわけではないはずだけど、普及度で言えば手の甲だけ覆う装具の方が普及してたはず
    時代劇で旅人とか冬山猟師とか忍者とか鎧武者とかがしてるやつ

    +5

    -0

  • 803. 匿名 2019/11/28(木) 23:02:16 

    >>537
    まだ見てるかな?

    何故踏み絵を踏まなかったか。

    それは当時のキリシタン達が聖書の教えを信じ切ってしまったからだと思う。
    聖書には
    「イエスキリストを自分の救い主と信じれば天国行き、そうで無いなら地獄に行き、永遠に地獄の炎に焼かれる。」と書いてあって、「キリストを知らないと言うものは私(神様)も知らない。」とも書いてあるの。

    キリシタン達は肉体の死よりも地獄での永遠の苦しみを恐れたのだと思う。

    後、聖書の神の教えに愛が沢山説かれていて、金づるとしてしか国に認めて貰えず、ムシケラ並みに見下された扱いを受けていた人々は、「神が私達を愛してくれているの?!」と感動と驚きを覚え、従順になってしまったのかも。

    +3

    -0

  • 804. 匿名 2019/11/28(木) 23:04:32 

    >>757
    美和さんとかそんな風格あるね。w

    +1

    -0

  • 805. 匿名 2019/11/28(木) 23:08:02 

    >>712
    今は砂漠だけど昔は盛りだったって聞くけど。

    +1

    -0

  • 806. 匿名 2019/11/28(木) 23:16:39 

    >>744
    そういえばポルトガル人やスペイン人を
    南蛮人と呼んでた。

    +3

    -0

  • 807. 匿名 2019/11/29(金) 01:22:41 

    >>799
    外人メイクしてなかったし西欧だったけど、何でだろう?
    あーでもいつも外国に行くとあまり日本人に見られません。日本人からは日本人に見えるみたいですが。

    +7

    -0

  • 808. 匿名 2019/11/29(金) 05:11:36 

    良いスレ。即位もあったし日本書紀や古事記のプチブームくらいこないかな。

    +8

    -1

  • 809. 匿名 2019/11/29(金) 12:38:18 

    >>803
    読んでるよ、詳しくありがとう!

    敬虔な人であるほど神から無視されることを恐れてたんだね
    今一瞬苦界を避けたところで、結局死後は業火に焼かれる、そもそも現世に生きてたところで辛いことばかりだし…って想像したら、ちょっと踏み絵できなかった人の気持ちが分かった気がする
    生きるのが本当に辛かったんだね

    +6

    -0

  • 810. 匿名 2019/11/29(金) 14:59:34 

    >>803
    昔よく「死後裁きに合う」みたいな宣伝見たな
    黒字に白とか黄色で書かれたやつ
    今思うと脅しだわ

    +7

    -0

  • 811. 匿名 2019/11/29(金) 17:27:55 

    >>806
    恵比寿=夷 恵比寿様を祀ってた民族は渡来人だったのかな?海の神様だよね。

    +1

    -0

  • 812. 匿名 2019/11/29(金) 19:31:00 

    >>775
    私、勝手に奴は(ぬひ)から来てるかと思ってた。
    ヌヒが力をつけると努力。
    ヌヒが心を持つと理不尽な扱いに怒りを覚える。って感じと思ってた。

    +2

    -0

  • 813. 匿名 2019/11/30(土) 14:16:10 

    >>810
    で、そのなれの果てがこれw
    猫といえば平安時代から貴族の間で愛玩され、清少納言なども
    世話をしてたという。
    【古代から】ヒマだから日本史の素朴な疑問を尋ねて見よう【鎌倉ぐらいまで】

    +7

    -0

  • 814. 匿名 2019/12/02(月) 00:12:07 

    >>639
    うちの80になる父が子供の頃でさえ砂糖を使った甘いお菓子は食べられないから、誰かが死んだときに出る葬式まんじゅうがご馳走だったみたいよ。

    庶民が甘いものを好きに食べられるようになったのって、わりと近代だと思う。

    +2

    -0

  • 815. 匿名 2019/12/04(水) 00:00:17 

    >>802
    手甲(しゅこう、字が間違ってたらごめんなさい)というヤツでしょうか?
    でもそれだと防寒としては寒そうですね

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。