ガールズちゃんねる

ヒマだから日本史の中の衣装について本気出して考えてみた

178コメント2018/07/09(月) 15:19

  • 1. 匿名 2018/07/07(土) 14:56:43 

    例えば平安貴族の男性って、あのファッションでトイレに行くのはとっても大変じゃないのか?

    +93

    -0

  • 2. 匿名 2018/07/07(土) 14:57:43  ID:7PkrGpsJCC 

    頭とか
    絶対臭いよね

    +185

    -0

  • 3. 匿名 2018/07/07(土) 14:58:13 

    洗濯の頻度は?

    +87

    -0

  • 4. 匿名 2018/07/07(土) 14:58:28 

    重ね着して汗やばそう

    +145

    -1

  • 5. 匿名 2018/07/07(土) 14:58:29 

    ヒマだから日本史の中の衣装について本気出して考えてみた

    +139

    -2

  • 6. 匿名 2018/07/07(土) 14:58:43 

    平安は汚いよ

    +107

    -3

  • 7. 匿名 2018/07/07(土) 14:59:27 

    十二単は、実際に本当に着ると、かなりの重さらしいですね
    それでも楚々としていないといけなかったのだろうし、大変だなと思う
    きっとお付の方がされたであろう着付けも大変そう

    +154

    -2

  • 8. 匿名 2018/07/07(土) 14:59:48 

    ナニするときも手間取りそう。

    +16

    -8

  • 9. 匿名 2018/07/07(土) 15:00:18 

    ある程度の服文化が発達するまでは服が硬くて肌荒れしそう

    +96

    -3

  • 10. 匿名 2018/07/07(土) 15:00:47 

    どれも一点ものなんだろうなあ。

    +68

    -0

  • 11. 匿名 2018/07/07(土) 15:01:18 

    夏場なんかだと汗疹が酷そうと予想

    +61

    -1

  • 12. 匿名 2018/07/07(土) 15:01:35 

    平安時代の夏の衣装はスケスケだったらしいよ
    この衣装について、清少納言が「みっともない」って書き残してたって

    +158

    -0

  • 13. 匿名 2018/07/07(土) 15:01:42 

    臭いから、お香はいっぱい焚いてたらしい

    +156

    -1

  • 14. 匿名 2018/07/07(土) 15:02:14 

    生理の時経血が衣服にしみたりしなかったのかな

    +131

    -2

  • 15. 匿名 2018/07/07(土) 15:02:38 

    1000年前に天然素材で透け透けの着物作ってた技術凄いね

    +304

    -0

  • 16. 匿名 2018/07/07(土) 15:03:56 

    今の時代に生まれて良かった

    +57

    -1

  • 17. 匿名 2018/07/07(土) 15:04:40 

    ぶっちゃけエッチの時マジ臭そう

    脇毛もボーボーだよね?

    +181

    -2

  • 18. 匿名 2018/07/07(土) 15:05:03 

    平安の貴族の男性は竹を服に差し込んで…あとはわかりますね

    +32

    -24

  • 19. 匿名 2018/07/07(土) 15:05:05 

    重たい服着て腰や肩、歩行に支障出なかったのかな。

    +12

    -0

  • 20. 匿名 2018/07/07(土) 15:06:11 

    今より若干暑くなかったのとお香と、多少はフェロモン扱い かな体臭は

    +52

    -1

  • 21. 匿名 2018/07/07(土) 15:06:37 

    よく考えたら昔は全部ハンドメイドで一から作ってたんだ

    +137

    -1

  • 22. 匿名 2018/07/07(土) 15:06:48 

    ヒマだから日本史の中の衣装について本気出して考えてみた

    +199

    -0

  • 23. 匿名 2018/07/07(土) 15:07:08 

    男性は楽だね〜

    +1

    -4

  • 24. 匿名 2018/07/07(土) 15:08:00 

    平城京のお手本は中国にあった唐の長安。
    服も全部中国、韓国から。

    真似をして改良する国日本。

    聖徳太子の服なんかもろ。
    着物もね。

    ヒマだから日本史の中の衣装について本気出して考えてみた

    +17

    -110

  • 25. 匿名 2018/07/07(土) 15:08:01 

    身分の高い人ってあまり歩かなかったんだと思う。
    だからあんなに思い着物着れたんじゃないかな。

    +97

    -0

  • 26. 匿名 2018/07/07(土) 15:08:24 

    江戸時代の上級武士が着ている裃

    あの肩幅って、規定があったのかな?
    ついつい見栄を張って幅を大きくしちゃって上司から怒られたりしなかったのかな?

    +24

    -0

  • 27. 匿名 2018/07/07(土) 15:08:57 

    汚いとか言っても一応トイレもあったし
    そこらへんに垂れ流しの外国に比べればまだましだったはず

    +181

    -2

  • 28. 匿名 2018/07/07(土) 15:09:24 

    おまるを日常的に使ってたんだよね?
    それで、用を足したあとは通りにぶちまけるだけ。
    そりゃあ伝染病も蔓延するわ。

    +15

    -9

  • 29. 匿名 2018/07/07(土) 15:09:34 

    大抵は麻だしアイロンもないから、鎌倉の武士あたりになってくると大河ドラマで見るようなピシッとしたものばかりじゃないよね
    割と選択でクタクタしてきてるものもあるはず

    +82

    -0

  • 30. 匿名 2018/07/07(土) 15:10:10 

    〜について本気出して考えてみた
    ってポルノグラフィティの曲名だけど
    最近は元ネタ知らない子も多いんじゃないかな

    +9

    -1

  • 31. 匿名 2018/07/07(土) 15:10:45 

    着物は古代中国の漢民族の民族衣装のぱくり。


    ヒマだから日本史の中の衣装について本気出して考えてみた

    +7

    -119

  • 32. 匿名 2018/07/07(土) 15:11:14 

    >>25
    歩かないし、女性は飛鳥時代は立膝、平安貴族は横座りだから骨盤が歪んで筋肉もなく
    故に難産が多かったらしい

    +89

    -1

  • 33. 匿名 2018/07/07(土) 15:11:21 

    源平時代の武装=大鎧一式って、めちゃくちゃ凝ってて美しいけれど、
    めちゃくちゃ戦いにくそうだよなあ

    +68

    -2

  • 34. 匿名 2018/07/07(土) 15:11:28 

    >>2
    吉原の遊女は月一しか洗髪できなかったらしいよ

    +56

    -3

  • 35. 匿名 2018/07/07(土) 15:13:40 

    >>1
    きっとおトイレもお付きの人が手伝うんでしょう
    徳川の御台さまはお尻を拭いてもらってたと記録あるんだよね

    +64

    -0

  • 36. 匿名 2018/07/07(土) 15:13:54 

    呉服と言うくらいだから呉の人も似たような服着てたんだろうね。

    +17

    -2

  • 37. 匿名 2018/07/07(土) 15:14:18 

    >>18え、わかんない。みんな分かるの?

    +40

    -3

  • 38. 匿名 2018/07/07(土) 15:14:59 

    >>25
    動かず人を使うことこそが上流階級の証みたいな価値観だよね

    +52

    -2

  • 39. 匿名 2018/07/07(土) 15:15:51 

    >>28
    日本は厠があったよ
    屋敷から離してたけど

    +70

    -0

  • 40. 匿名 2018/07/07(土) 15:16:07 

    生理の時が気になるなって思ってた

    +52

    -1

  • 41. 匿名 2018/07/07(土) 15:16:23 

    肉とか食べないから今よりは臭くなさそう
    現代人は3日で脂汗で臭いだろうな

    +136

    -0

  • 42. 匿名 2018/07/07(土) 15:16:45 

    12枚も着る訳じゃないもんね

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2018/07/07(土) 15:17:15 

    >>4
    今に比べると涼しかった
    今が異常気象

    +85

    -2

  • 44. 匿名 2018/07/07(土) 15:17:43 

    >>37
    竹が管になっててブツを尿瓶に入れるみたいに入れて用を足すんでしょ

    +30

    -1

  • 45. 匿名 2018/07/07(土) 15:17:46 

    >>22
    凄い。良くこんなの作れるなぁ。

    +25

    -0

  • 46. 匿名 2018/07/07(土) 15:17:52 

    >>17
    着物全部脱がないだろうから脇毛はあんまり関係ないんじゃない

    +16

    -1

  • 47. 匿名 2018/07/07(土) 15:18:13 

    >>37竹の中にオシッコしてたってことだと私は思った

    +22

    -1

  • 48. 匿名 2018/07/07(土) 15:18:18 

    >>17
    お互い臭い人同士だからそんなに気にならなかったのかもw

    +41

    -0

  • 49. 匿名 2018/07/07(土) 15:18:57 

    >>22
    付録付き?芸が細かい!!

    +50

    -0

  • 50. 匿名 2018/07/07(土) 15:19:14 

    手作業で(機械はあるけどそれも手作り)よくあんなに綺麗なものつくるなと思うよ

    +51

    -1

  • 51. 匿名 2018/07/07(土) 15:19:47 

    >>18
    そう言う言い方は、、下ネタ系かな?

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2018/07/07(土) 15:19:53 

    平安時代 いつ頃からどんなプロセスで、
    中国風ファッションから和風ファッションへと変わっていったのかが気になる

    映画・陰陽師では、まだ中国風の衣装だったよなあ

    +28

    -0

  • 53. 匿名 2018/07/07(土) 15:21:23 

    >>26
    元は素襖の袖の簡略化だったのが、時代が進むにつれて広くなってって、ピンと張るようにクジラの骨を入れるようになったりしたんだと
    規定っていうか流行かな?
    歌舞伎で見るのは相当誇張して広く作ってあるから、それなりにやり過ぎるとみっともないとかはあったと思う

    +10

    -2

  • 54. 匿名 2018/07/07(土) 15:22:12 

    >>51
    あ トイレって書くの忘れてたごめんごめん

    +4

    -1

  • 55. 匿名 2018/07/07(土) 15:22:38 

    >>37
    尿筒(しとづつ)というのを裾から差し入れて、そこにしていた
    それをいつも持ってて後で処分する係の従者がいたらしい

    +18

    -0

  • 56. 匿名 2018/07/07(土) 15:24:45 

    >>54
    >>51だけどやっぱおしっこか
    …うんこは?

    +5

    -0

  • 57. 匿名 2018/07/07(土) 15:25:19 

    >>44
    しかも江戸時代までずっとそれ続いてお殿様に竹筒差し出して出したもの処分しに行く担当の武士がいた・・・
    おまけに世襲制だったらしい・・・

    +34

    -0

  • 58. 匿名 2018/07/07(土) 15:26:09 

    >>31
    上下に別れて
    下はスカートみたい

    韓国の服に似てるね

    +2

    -21

  • 59. 匿名 2018/07/07(土) 15:26:43 

    >>40
    貴族は使用済みの和紙を当ててた
    平民はそこらへんに生えてる稲穂
    でも膣の力で経血をためてコントロールできたらしい。

    +48

    -0

  • 60. 匿名 2018/07/07(土) 15:27:32 

    平安おトイレは樋箱っていうおまるみたいな木の箱にするんだよね

    +15

    -1

  • 61. 匿名 2018/07/07(土) 15:27:51 

    >>12
    すごいなパリコレみたいw

    +9

    -0

  • 62. 匿名 2018/07/07(土) 15:28:27 

    >>52
    奈良時代も打掛のようなものを着てたんだけど、平安時代に移り変わるに従って、高価な布で作った打ち掛けを何枚も重ねることで身分の高さを見せびらかす文化に変わり、襦袢も今の着物のように合わせの形になったらしい
    動乱の時代である奈良時代よりは平和で女は乗馬も敵襲から逃げることもしなくて良くなったので軽装の必要もなくなった

    +7

    -0

  • 63. 匿名 2018/07/07(土) 15:29:56 

    >>24
    中国・唐だってペルシャからインスパイアされてるし、韓国は当時属国だから中国のコピーだよー
    なんでも西から来てた当時のアジアの世の常だよー

    +77

    -2

  • 64. 匿名 2018/07/07(土) 15:30:02 

    基本のキだけれど、着物って走りにくいよね

    着流し姿の素浪人が猿股履いてる岡っ引とかに追いかけられたら、即座に捕まっちゃうよね
    まあこんな時は、着流しの前がはだけても構わず逃げるんだろうけどさあ
    時代劇ドラマ的には美しくないよなあ

    +5

    -0

  • 65. 匿名 2018/07/07(土) 15:31:56 

    平安時代なんて葉花などで染めた衣服着てたのって一部の貴族じゃない?農民はそれこそ白衣にふんどし裸足の世界。寒けりゃ藁とか獣の皮。

    +11

    -2

  • 66. 匿名 2018/07/07(土) 15:32:43 

    庶民は草のほか糞ベラと呼ばれる木で尻を拭いてたんだって

    +4

    -1

  • 67. 匿名 2018/07/07(土) 15:34:57 

    >>24
    「オリジナル」を越えるから僻まれちゃうのかしらーwwww

    +49

    -1

  • 68. 匿名 2018/07/07(土) 15:35:56 

    縄文人さん、どんな服着てたんだろう
    わりと美的センスがよさそうな印象なんだが

    +26

    -2

  • 69. 匿名 2018/07/07(土) 15:36:09 

    皆、厠のトピではありませんぞ…
    夏目漱石の坊ちゃんで袂だか袖から卵だして投げるシーンあったような気がするんだけど、本当にポケットがわりにしてたのかなあ?
    柿くらいならまだわかるけど生卵ってワイルドすぎないか?

    +6

    -1

  • 70. 匿名 2018/07/07(土) 15:36:11 

    >>56
    大は下脱がないとどうしても無理でね・・・
    江戸時代には外出中に突然大がしたくなったけど自宅まで我慢出来ず旦那も使用人も今いないから無理ですって断る他家の奥さんに家まで間に合いませんからお願い~と強引にトイレ借りて大をしたまではいいがそこで旦那帰宅、脱ぎ捨てられた袴見て不倫疑われ奥さんは離縁、トイレを借りた侍は切腹とそういう騒ぎもあったそうで・・・

    +32

    -0

  • 71. 匿名 2018/07/07(土) 15:36:59 

    暑いのはなんとかなるとして、寒いよね?
    家も服もかなり寒いよね?
    一般人はどうしてたんだろう。

    +3

    -1

  • 72. 匿名 2018/07/07(土) 15:37:35 

    十二単って12枚袖を通すんだと思っていたけど、ほとんど襟だけなんだって?
    それでも肩凝りそう。

    +20

    -0

  • 73. 匿名 2018/07/07(土) 15:40:32 

    忠臣蔵の松の廊下のシーン

    あの時代は本当にあんな裾の長い袴を引きずって履いていたの?
    なんで? 転倒の危険率がバリ高いっていうのになんで?

    +11

    -0

  • 74. 匿名 2018/07/07(土) 15:42:28 

    >>71
    昔は冬は綿入りの着物を着るのが普通だった
    今で言うなら家でもダウンコート着てる感じかな?

    4月がその綿を抜いた着物に衣替えする時期
    だから四月一日と書いて"わたぬき"と読む
    名字であるよね

    +54

    -0

  • 75. 匿名 2018/07/07(土) 15:44:48 

    >>58
    十二単だって袴をはいてるから上下のセパレートタイプだよね

    +6

    -1

  • 76. 匿名 2018/07/07(土) 15:46:09 

    >>5
    これ直美の平安貴族体験のやつだよねw
    この番組面白かったw
    再放送してほしいw

    +24

    -1

  • 77. 匿名 2018/07/07(土) 15:46:28 

    >>73
    あれは式典用の城内正装。
    大名が江戸に来て将軍に拝謁とかそういう時だけ着る。
    城についてからあの長い袴衣装に着替えるけど登城時は足袋が見える丈の袴履く。

    +16

    -0

  • 78. 匿名 2018/07/07(土) 15:47:43 

    お歯黒の文化も大陸にあったのかなあ
    多分平安時代頃(?)から開国まで続いたよね
    ずいぶんと長く定着していたものだ

    +6

    -0

  • 79. 匿名 2018/07/07(土) 15:49:08 

    >>69
    その頃の男性着物なら袖は今と同じ人形仕立て
    女性物と違って袂は縫いつけて袋状だからうっかり落とすことはなさそう
    でも袂中で割れる可能性はあるから危険ではあるね(笑)

    +4

    -0

  • 80. 匿名 2018/07/07(土) 15:49:36 

    >>73
    歩きにくいから、テロを防げるからじゃないの?
    普通の袴だったら吉良さん即死してたんじゃ…

    +16

    -1

  • 81. 匿名 2018/07/07(土) 15:49:49 

    >>5
    寝起きに目を開けてこれがいたら心臓止まる

    +5

    -0

  • 82. 匿名 2018/07/07(土) 15:50:55 

    昔は着物は女性にとって財産だったんだよ

    だから高い着物なんかは洗濯なんて気軽に出来ない
    洗うとしたら全部ほどいて布にして洗って板に伸ばして干したりもう手間がかかることこの上なし

    だからなるべく洗濯しなくてもいいように気をつけながら生活していたんだよ
    ヒマだから日本史の中の衣装について本気出して考えてみた

    +40

    -0

  • 83. 匿名 2018/07/07(土) 15:50:58 

    >>75
    スカートみたいに広がってないよね
    上手く言えないけどストンと落ちて直線的な気がする

    +0

    -0

  • 84. 匿名 2018/07/07(土) 15:53:37 

    >>78
    鑑真が中国からやり方を持って来たという記録があるから中国由来らしい。

    +4

    -0

  • 85. 匿名 2018/07/07(土) 16:00:15 

    感じ方は人それぞれかもしれないけど、そこそこスカートぽくない?
    上に着てるからわかりづらいかなー
    ヒマだから日本史の中の衣装について本気出して考えてみた

    +10

    -0

  • 86. 匿名 2018/07/07(土) 16:03:53 

    >>80
    ごめん笑ったw

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2018/07/07(土) 16:10:00 

    >>18 わかんない!!

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2018/07/07(土) 16:10:39 

    >>24 逆だろバカ

    +4

    -2

  • 89. 匿名 2018/07/07(土) 16:16:19 

    >>82
    夏とかは庶民の方が清潔だったと言われているよね。
    まあ汗や汚れ方も違うから当たり前かも知れないけど、貴族だと気軽に着物脱いで水浴び出来ないし。
    庶民は髪の毛は炭を砕いて地肌マッサージして川で流して顔や身体は米ぬか使ってたとか、エコだなと思う。
    今やれって言われたら嫌だけど。

    +54

    -0

  • 90. 匿名 2018/07/07(土) 16:17:15 

    >>59
    ええ、、、

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2018/07/07(土) 16:20:35 

    >>66
    痛そう(´・ω)

    +5

    -0

  • 92. 匿名 2018/07/07(土) 16:20:56 

    >>90
    野菜穀物と魚って食事なんで出血量自体も少なかったらしい。

    +26

    -1

  • 93. 匿名 2018/07/07(土) 16:22:51 

    >>73
    将軍を襲わないためって言われてるけど、遠山の金さんとかも長いよね……

    +7

    -0

  • 94. 匿名 2018/07/07(土) 16:24:31 

    高価で大切な薄織物の衣装を、ネコが爪でひっかいちゃったりしたら
    大変だな

    +8

    -0

  • 95. 匿名 2018/07/07(土) 16:25:30 

    >>37
    >>47
    えっ、ペニスケースじゃなくて?

    +1

    -1

  • 96. 匿名 2018/07/07(土) 16:25:46 

    >>92
    しかも生理痛もなかったと言うよね。今の生活って人の身体には良くないのかー。

    +31

    -0

  • 97. 匿名 2018/07/07(土) 16:27:20 

    >>24にすごくマイナスついてるけど古代の話だよね?
    その頃は確実に大陸の方が先進国で、服装も仏教含め思想も漢字も大陸から来たのは間違ってないのでは??

    そこから服の合わせ方を変えたり、万葉仮名→カナを作ったりしたのは、さすが日本てすごいなーと思うけどさ

    +24

    -3

  • 98. 匿名 2018/07/07(土) 16:27:48 

    >>40
    >>59
    明治時代あたりは吸水率のいいワタをぎゅっと入り口に詰めてたみたいですよ。しかもみなさん普通に力入れて出血コントロールが出来たという。
    すげー。

    +10

    -0

  • 99. 匿名 2018/07/07(土) 16:29:37 

    家臣がもし間違って裾踏んで殿転倒したら死刑?

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2018/07/07(土) 16:31:28 

    >>24
    菅原道真「もう中国に行きたくないし、ウチでオリジナルの文化作ろうぜ」→国風文化

    +29

    -2

  • 101. 匿名 2018/07/07(土) 16:34:49 

    >>94
    洗濯しないから何度か着た着物は高価でも臣下に下げ渡したり質屋に処分させるの。
    時代劇で町人の女は結構綺麗な着物着てるけどあれ大奥女中の古着が多かった。
    という訳で高価な衣装がうわーんとかはあんまりなかった。

    +21

    -0

  • 102. 匿名 2018/07/07(土) 16:37:58 

    >>24
    素朴な疑問なんだけど、中国にまともな史料って残ってるの?

    +11

    -4

  • 103. 匿名 2018/07/07(土) 16:40:47 

    >>102
    バカなの?

    +5

    -7

  • 104. 匿名 2018/07/07(土) 16:42:48 

    >>99
    踏まれてすぐ転ぶほどの早いスピードで普通歩かないのよあの格好では。

    +7

    -0

  • 105. 匿名 2018/07/07(土) 17:20:51 

    トイレでひっくり返りそう拭いてくれる人いるんだっけ?

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2018/07/07(土) 17:23:24 

    平安貴族の男性は、竹筒を尿瓶として使っていたわけね

    いわゆる袴スタイルの男性も同様に尿瓶利用?
    実は袴にも「社会の窓」があったのか?
    それとも小の時もいちいち帯紐を解いていたの?

    +4

    -1

  • 107. 匿名 2018/07/07(土) 17:24:51 

    十二単を見てるとあの時代によくあんな美しい着物が作れたなって思う。

    +22

    -0

  • 108. 匿名 2018/07/07(土) 17:40:23 

    >>106
    江戸時代の将軍には御尿筒の係があったのは確実
    銅製だったみたい
    将軍の健康管理も大事だから中身を御殿医が確認したりしたんだろうなーと、これは想像

    いちいち袴を脱ぐのはめんどうだもんね

    +5

    -1

  • 109. 匿名 2018/07/07(土) 17:41:19 

    >>106
    男袴は普通に両脇が縦に開いている。

    +5

    -1

  • 110. 匿名 2018/07/07(土) 17:49:49 

    >>102
    それはさすがに酷いw
    魏志倭人伝をもとに邪馬台国論争をしてる面々まで否定しちゃう?
    確かに白髪三千丈の国なので誇張はあるだろうけどねw
    紙資料だけじゃなくて兵馬俑なんかでけっこう服飾わかって面白いんだよ

    閑話休題
    顔にする入れ墨(黥面ていうんだっけ?)はいつ頃まであったのかなあ

    +14

    -3

  • 111. 匿名 2018/07/07(土) 18:03:24 

    >>103
    新国家が旧国家の焚書を当たり前にしてきた国で
    まともな史料が残ってるのかなって思うのは自然だけど
    残ってる史料は、新国家が書き換えたもんでしょ?

    それに、発掘されるものも胡散臭いのが多いし

    +3

    -7

  • 112. 匿名 2018/07/07(土) 18:10:18 

    平安時代は寒かったからね。
    だからこそ出来る格好だと思う

    +5

    -1

  • 113. 匿名 2018/07/07(土) 18:15:58 

    >>110
    なんで邪馬台国が謎なのかは、魏志倭人伝が適当史料だからでしょ?
    史料としての価値が十分でないから、日本の学者が有ったか無かったかから位置に至るまで議論できるんだよ。
    他に書かれてることも適当なんじゃないの?

    +9

    -1

  • 114. 匿名 2018/07/07(土) 18:22:46 

    >>109
    袴をよいしょ!と4分の1ぐらい回して、そこの隙間から用をたしたのか
    というか、現代でも冠婚葬祭等とかで袴を履く人は一杯いるじゃん
    こんど親戚のおじいちゃんに聞いてみよう

    +1

    -1

  • 115. 匿名 2018/07/07(土) 18:47:11 

    >>114
    いや、べわざわざ回さなくても本当両脇30センチぐらい縦に空いているから隙間から手を入れて下着から出したらジャーと普通に行ける構造になってるよ。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2018/07/07(土) 19:09:45 

    >>22
    読んでみたいから作って販売してくれないかな?

    +2

    -0

  • 117. 匿名 2018/07/07(土) 19:22:44 

    >>29
    アイロンは火熨斗ってのがあるよ。
    鉄製で炭を入れて熱で皺を伸ばす道具。
    重そう

    +8

    -0

  • 118. 匿名 2018/07/07(土) 19:32:54 

    >>2
    臭いからお香焚きまくり

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2018/07/07(土) 19:49:00 

    >>80
    みんなで長袴。
    歩くだけで廊下ピカピカだね。

    +5

    -0

  • 120. 匿名 2018/07/07(土) 19:52:17 

    >>117
    明治大正、昭和初期あたりまで使っていたんじゃないかな。

    +4

    -0

  • 121. 匿名 2018/07/07(土) 20:09:08 

    昔話でかぐや姫は十二単で、織姫や乙姫はもっと前の衣装で描かれるよね
    なんでだろう
    ヒマだから日本史の中の衣装について本気出して考えてみた

    +18

    -0

  • 122. 匿名 2018/07/07(土) 20:10:47 

    >>65
    日本は白装束は死に装束だから例え貧乏人でも色や柄付きの服だよ。

    +9

    -0

  • 123. 匿名 2018/07/07(土) 20:15:23 

    >>121
    時代を考えれば、かぐや姫も乙姫・織姫と同じ中華風ファッションのはずなんだけどなあ
    たしかに彼女だけいつも国風ファッションで描かれてるね

    +8

    -1

  • 124. 匿名 2018/07/07(土) 20:23:13 

    >>119
    内匠頭が着ていた殿中に行く為の長袴はごく一部の大名にしか許されてない品なんで普段あの廊下通る家臣達は別に履かないの。
    将軍に世継ぎが生まれただの姫の結婚が決まっただのそういう特別な時に大名が出向いてその時に着るだけ。

    +1

    -0

  • 125. 匿名 2018/07/07(土) 20:46:43 

    >>123
    織姫彦星は中国の話だよ。
    竹取物語は日本だけど。

    +33

    -0

  • 126. 匿名 2018/07/07(土) 20:51:45 

    >>114
    剣道やってる人に聞いた方が早いけど…
    横上部にスリット状に開いた部分あるよ。そこからINではないかと。
    でもワイドパンツを履いてるときに4分の1回すのが無理なように、袴でも無理なのでは?ウエストゴムではないし…
    スカート状の卒業式のやつとは違うのよ。

    +1

    -0

  • 127. 匿名 2018/07/07(土) 20:54:44 

    >>15
    絽や紗という織り方ですね。普通に織るところと、糸を捻って隙間をあけるところを交互に織ると透けた生地になります。

    +5

    -0

  • 128. 匿名 2018/07/07(土) 21:06:32 

    幕末頃、一番最初に公で洋装を披露したのは誰だろうね
    想像を巡らせると、ちょっと楽しい

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2018/07/07(土) 21:39:04 

    >>128
    戊辰戦争の時の薩摩の格好って結構洋装だよね。
    でもなんで詰襟っぽいのに連獅子の頭なんだろう…
    幕末のドラマだと大体そんな感じだよね。
    下っ端はなぜか三角帽子。

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2018/07/07(土) 21:49:44 

    映画「柘榴坂の決闘」を見たけれど、
    洋装はともかくちょんまげは素早く廃れていったという印象だったなあ
    (そんな中でも頑なに武士の装いを貫く主人公=中井貴一)

    +2

    -0

  • 131. 匿名 2018/07/07(土) 22:08:17 

    遣唐使が花の都長安で華やかな女性の服装見たとき驚いたろうなと思います

    +6

    -0

  • 132. 匿名 2018/07/07(土) 22:14:03 

    うちの父は神主やってるけど普通に袴の紐を解いて排尿してるけど。慣れると着るのも脱ぐのも簡単みたいですよ

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2018/07/07(土) 22:17:40 

    >>132 へー そうなんだ 意外

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2018/07/07(土) 22:31:15 

    平安時代の貴族、女性は夏場でも上半身をスケスケでいけたからともかく、
    男性は大変だっただろうなあ
    貴族とはいえオッサン達も家ではオッサンぽく、だらしない格好で過ごしたんだろうなあ
    京都の夏は、当時も本気で暑かったみたいだし

    +3

    -0

  • 135. 匿名 2018/07/07(土) 22:36:26 

    >>134
    御簾があるからそんなに目のやりどころにはこまらなかったのでは?

    +4

    -0

  • 136. 匿名 2018/07/07(土) 22:42:59 

    >>125
    中国の話なのは知ってるよ。
    でも古くに伝わって日本の昔話としても定着してるから。
    あと、衣装の話をしてるんだけど

    +3

    -8

  • 137. 匿名 2018/07/07(土) 22:59:48 

    >>136
    中国から伝わる話ならわざわざ日本風にする必要ないでしょ。
    仏像とか別に和風の着物着てないし。
    そこらへんは海外に対する昔からの配慮だと思うよ。

    +8

    -0

  • 138. 匿名 2018/07/07(土) 23:17:56 

    かぐや姫は日本人
    乙姫と織姫は中国人だからかな
    竜宮城は中国のことらしいし

    +8

    -0

  • 139. 匿名 2018/07/07(土) 23:23:00 

    >>137
    なんの配慮

    +2

    -0

  • 140. 匿名 2018/07/07(土) 23:23:50 

    着物より好き
    ヒマだから日本史の中の衣装について本気出して考えてみた

    +0

    -4

  • 141. 匿名 2018/07/07(土) 23:25:22 

    >>137
    >>123
    乙姫と織姫は中華風じゃなくて日本の衣装でしょ

    +0

    -4

  • 142. 匿名 2018/07/07(土) 23:59:55 

    かぐや姫は日本の話だけれど、時代的にまだ中国風のファッションの時代でしょ
    ジブリのアニメはもろに和風になってたけど
    (帝のアゴは67度)

    +5

    -3

  • 143. 匿名 2018/07/08(日) 01:19:13 

    浦島太郎は似た話が琉球でもあるんだよね

    まぁそれはともかく、おそらく記号的な意味合いが強いと思う
    天人や竜宮という地上の人間とは違う世界の住人というのを表すために区別したんじゃないかな
    「少女漫画のお金持ちキャラはたいてい金髪まつげバッチリつり目」みたいな感じの記号論

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2018/07/08(日) 01:21:08 

    かぐや姫は歴史的リアルさというより
    絵巻にされた時にその時代の美人図「十二単で長い髪」って演出した感が強いのかな
    今絵本の挿絵を萌え絵風に描くみたいな

    +6

    -0

  • 145. 匿名 2018/07/08(日) 01:22:57 

    >>67
    オリジナル?なんて遥かに凌駕して創意工夫をして改良して洗練させちゃうんだから凄いよね~

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2018/07/08(日) 01:25:54 

    >>142
    あの時代の衣装は中国風ではない

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2018/07/08(日) 01:55:15 

    >>25
    上に出てるスケスケ十二単の写真もそうだけど、衣装が重くてゴロゴロ寝転がってたって読んだことある。
    昔の宮廷絵巻とか、座ってるにしては…どうなってるの?と思う絵は、見たままで寝そべってる絵なんだって。

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2018/07/08(日) 03:12:49 

    >>12
    へぇー知らなかった

    +0

    -0

  • 149. 匿名 2018/07/08(日) 03:14:34 

    >>18
    大は?

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2018/07/08(日) 03:17:33 

    >>52
    陰陽師の安倍晴明の時代は十二単じゃないの?

    +1

    -0

  • 151. 匿名 2018/07/08(日) 03:23:04 

    >>53
    素襖がわからなかったから調べた
    この上着みたいな部分かな
    ヒマだから日本史の中の衣装について本気出して考えてみた

    +1

    -0

  • 152. 匿名 2018/07/08(日) 03:23:18 

    ヒマだから日本史の中の衣装について本気出して考えてみた

    +1

    -0

  • 153. 匿名 2018/07/08(日) 03:32:30 

    >>55
    やっぱ裾なのかな
    ゆったりめだからできるよね

    よそでは、袴の脇から差し入れたって書いてたり、股の部分が開いてたって書いてる人もいた
    真偽は不明

    +0

    -0

  • 154. 匿名 2018/07/08(日) 03:33:43 

    >>59
    ずっとチカラいれて止めとくの!?
    ハンパねぇ〜

    +2

    -0

  • 155. 匿名 2018/07/08(日) 03:38:47 

    >>70
    ひどい…
    まわりに他に人がいて証人になってくれてたらよかったのに…

    +2

    -0

  • 156. 匿名 2018/07/08(日) 04:26:14 

    >>150
    漫画の陰陽師では、十二単だった。
    応天門の変の真実を覗き見るみたいな話では、その時代は唐風の衣装だった。平安初期は、まだ十二単じゃなかったんだ〜と記憶に残ってる。

    +2

    -0

  • 157. 匿名 2018/07/08(日) 04:29:05 

    大正か昭和の時代の遊女が、そういうところは毎日お風呂に入るんだけど、堅気の女性は頻繁にお風呂に入らないから、街ですれ違うと酸い匂いがした。と言ってるのを読んだ。

    +5

    -0

  • 158. 匿名 2018/07/08(日) 04:44:32 

    神社とかお寺の階段って段差がかなり大きいのに、江戸時代とか着物であれを登ってたって不思議。
    着物を膝くらいまでたくし上げないと厳しくない?

    +2

    -0

  • 159. 匿名 2018/07/08(日) 07:08:40 

    >>18

    すみません。
    わかりません。

    +0

    -0

  • 160. 匿名 2018/07/08(日) 09:58:01 

    >>22
    芸が細かくて素晴らしく思い保存した。
    付録はお市が信長に送った浅井の裏切りの伝言だな。

    +0

    -0

  • 161. 匿名 2018/07/08(日) 10:06:43 

    >>159 竹製のシビンよ~ (別にエロな意味合いはナシ)

    平安時代の中国風から国風への服装変化の時期について、
    断定できる資料は出ていないのかな
    菅原道真さんのころが中国風の最後ぐらいなのかなあ

    +2

    -0

  • 162. 匿名 2018/07/08(日) 10:09:28 

    無知で申し訳ないけど、平安時代の貴族以外の人たちって、どんな服着てたのかな?
    貧乏の人はボロ着だろうけど、中流階級くらいの人。

    +2

    -0

  • 163. 匿名 2018/07/08(日) 10:22:00 

    >>12
    これ本当に透け透けで胸も丸見え!!

    源氏物語で、真夏の御所、雲居乃雁がこの格好でゴロゴロしていたら、父親の頭の中将がやって来て

    「みっともない!」と叱るシーンがあるけど、
    確かに目のやり場に困ったことだろうと思う。

    真夏の京都は暑いからね…………


    +2

    -0

  • 164. 匿名 2018/07/08(日) 10:43:12 

    >>162
    大河ドラマ「平清盛」で、洛中の庶民の姿が出てきたよ
    汚いって大批判を浴びていたけれど、リアルはあんなものだよなあ

    +2

    -1

  • 165. 匿名 2018/07/08(日) 10:54:36 

    >>24
    パンツと上着の間に挟んでいるプリーツのスカート部分が可愛いね
    ここがオシャレのポイントになるから、皆さん工夫をしそう

    +1

    -2

  • 166. 匿名 2018/07/08(日) 11:23:16 

    >>158
    成人式で着物着た時、(美容室とかじゃなくて知り合いの着付け教室兼仕立て屋さんに着付けてもらった)階段の上り下りの際の裾のたくし上げの作法を教えてもらったんだけども
    やっぱりそうやって汚れないように引っかからないようにってしてたんじゃないかな?

    +0

    -0

  • 167. 匿名 2018/07/08(日) 11:26:01 

    服じゃないんだけど小学校のときの進研ゼミの付録だかで、平安の美女の中には髪を7メートル伸ばしてた人もいたとかあるけど一生のうちそんな伸びるもん?
    記憶違いかな どっちにせよすごく長かった記憶があるんだけどどう手入れしてたんだろう

    +1

    -0

  • 168. 匿名 2018/07/08(日) 11:47:48 

    >>154
    横だけど今と栄養状態や寿命が違うから
    量や期間がかなり異なるんじゃないかと…

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2018/07/08(日) 12:50:51 

    >>167 生物学的には2mぐらいが限界だと聞いたことがある
    7mはスーパー美女=スーパーロン毛の形容かもねw

    +2

    -0

  • 170. 匿名 2018/07/08(日) 12:59:54 

    >>167
    たまーに洗います。
    源氏物語でそのシーンもある。
    女房たちと大勢でかかって一大作業です。

    それで、洗い終わった後は寝転んで髪を広げて自然乾燥。
    夏しか出来なかっただろうね。

    +4

    -0

  • 171. 匿名 2018/07/08(日) 13:31:50 

    >>158
    神社仏閣の階段は裾がはだけて下着や足が見えると神様仏様に失礼になるので右足から上がり左足を同じ場所に揃えてまた次の段に右足で上がって左足を同じ段で揃えるという上がり方をするんだと思うけど

    +0

    -0

  • 172. 匿名 2018/07/08(日) 13:33:00 

    >>167
    髪の毛の先にエクステみたいに継ぎ足してると思う

    +1

    -0

  • 173. 匿名 2018/07/08(日) 13:41:21 

    アイヌ民族の布地プリントも奇麗だわ
    カナダのネイティブみたいに一族ごとにプリントが違うのかな
    アイヌの普遍的な共通シンボルなのかな

    +0

    -0

  • 174. 匿名 2018/07/08(日) 14:26:59 

    着物とか床擦って歩いてるし汚れ過ごそう

    +0

    -0

  • 175. 匿名 2018/07/08(日) 16:25:02 

    一昔前の時代物は(一休さん、日本昔話、かぐや姫幼少期)
    そこまでボロ着てないんだけど、最近はなんかボロくさく表現されてるよね。

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2018/07/08(日) 23:29:43 

    ってか漢民族からは学んだけど、今の中国人は漢民族じゃないでしょ?
    漢民族は滅んだって説を信じてる。
    もともと多民族国家でしょ?中国の歴史見てたら漢民族は滅んだんだなーって思うよ。漢民族がまだ居てるなら日本より進んでるはずだもん。

    +0

    -0

  • 177. 匿名 2018/07/09(月) 00:33:52 

    >>121
    綺麗な人!何の催しですか?

    +0

    -0

  • 178. 匿名 2018/07/09(月) 15:19:13 

    >>176
    今のが漢民族で、昔の民族は滅びたんじゃないの?

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード