- 1
- 2
-
1. 匿名 2018/10/01(月) 16:43:10
気になって調べたのですが、『生類憐れみの令』の後に集めた犬ってどうなったんだろう?と思い調べたら、『片付けた』としか書いておらず…
解放して追っ払ったという説と、近隣の人が引き取ったという説、その中には殺して処分したという説も・・
近隣の人が引き取ったにも鬱憤を晴らすためという話もあり、あまり幸せの末路では無かったのかな・・と。
人間に振り回されて酷い話です。
そんな日本史の闇・疑問を語りませんか?+706
-10
-
2. 匿名 2018/10/01(月) 16:43:44
本能寺の変の真実が知りたい+1044
-9
-
3. 匿名 2018/10/01(月) 16:45:18
どんだけ殺しあってるのか+501
-9
-
4. 匿名 2018/10/01(月) 16:45:25
【大和民族と朝鮮人は別の民族です】
縄文人は北海道経由で、渡来人は東シナ海を渡って日本へ来ました。朝鮮半島から来たのは主に明治以降。これは遺伝子の研究でも明らかにされています。
「朝鮮半島から日本に文明が伝来した」「弥生人は渡来人」という教科書の記述は戦後ねつ造されたデタラメです。+1311
-60
-
5. 匿名 2018/10/01(月) 16:45:48
>>2
確かに。
織田信長の亡骸もわからないし、海外にこっそり出ていったとか…+808
-11
-
6. 匿名 2018/10/01(月) 16:45:53
日本は侵略国家ではない。アジアを侵略し、黄色人種を奴隷にしていたのは欧米諸国。
日本は韓国や台湾を併合し、学校・工場・病院を建てて発展させた。
+1284
-68
-
7. 匿名 2018/10/01(月) 16:45:58
日本刀の切れ味+638
-11
-
9. 匿名 2018/10/01(月) 16:46:13
大奥の中でも大きな事件に発展した「絵島事件」
歌舞伎役者との密会だけで島流し
相手の歌舞伎役者は死罪+842
-8
-
10. 匿名 2018/10/01(月) 16:46:15
日本史って全部本当なのかな?絶対違うのもあるよね。個人的にはほぼ違うと思ってる。+1060
-23
-
11. 匿名 2018/10/01(月) 16:46:25
日本軍の731部隊による人体実験は見てゾッとした。+100
-210
-
12. 匿名 2018/10/01(月) 16:46:28
蘇我のいるかって普通にいい人だったと思う+528
-15
-
13. 匿名 2018/10/01(月) 16:46:31
日本がオーストラリアに爆撃した事+24
-63
-
14. 匿名 2018/10/01(月) 16:46:43
「日本のおかげでアジアの諸国はすべて独立した。
東南アジアの諸国民が米英と対等に話ができるのは
身を殺して仁をなした日本というお母さんがあったためである」
タイ元首相 ククリックド・プラモード
+1574
-34
-
15. 匿名 2018/10/01(月) 16:46:54
西郷どん観てて思う。
本当に薩長主導の明治維新でよかったのか?幕府のままでも近代化できたのでは?
西郷ってただのテロリストだよね。+1203
-46
-
16. 匿名 2018/10/01(月) 16:46:57
坂本龍馬暗殺の黒幕+806
-11
-
17. 匿名 2018/10/01(月) 16:47:04
信長の正室 濃姫はどこにいったか疑問
+732
-3
-
18. 匿名 2018/10/01(月) 16:47:23
+1254
-35
-
19. 匿名 2018/10/01(月) 16:47:37
なんで西郷隆盛はあれが
本当の顔じゃないの?+629
-1
-
20. 匿名 2018/10/01(月) 16:47:41
明治天皇替え玉説+432
-13
-
21. 匿名 2018/10/01(月) 16:47:56
豊臣秀頼は誰の子?+571
-2
-
22. 匿名 2018/10/01(月) 16:48:06
で、坂本龍馬って誰に殺されたの?+475
-3
-
23. 匿名 2018/10/01(月) 16:48:27
創加学会+893
-23
-
24. 匿名 2018/10/01(月) 16:48:41
>>8
勉強、いや人生やり直したほうがいいよ。大好きな国でね☆+407
-7
-
25. 匿名 2018/10/01(月) 16:49:06
蘭丸と信長の関係+349
-9
-
26. 匿名 2018/10/01(月) 16:49:12
>>2
まあいろんな説が言われてるけど
結局どの説も決定打に欠けることもあって
やはり光秀の心変わりってのがやはり有力みたい
ただ一般に誤解されてるのは
光秀が信長の仕打ちに切れて謀反したというのは
同時代の資料には一切ない(有名な家康の接待での話は後世の作り話)ので
信長に対する恨みで本能寺を起こしたってのは可能性が低いらしい
+367
-5
-
27. 匿名 2018/10/01(月) 16:49:23
>>8
うるせぇよ+176
-7
-
28. 匿名 2018/10/01(月) 16:49:34
アニメのアンゴルモア見ていろいろ調べたんだけど、元寇のとき領主が対馬や壱岐を見捨てたんだっけ?
高麗や蒙古に女子供連れ去られ奴隷にされたって怖すぎる+280
-16
-
29. 匿名 2018/10/01(月) 16:50:11
>>2
信長が天子様を消して自分が王になろうとした。
それを危惧した公家衆が、繋がりのあった明智光秀に殺害委託。その頃光秀の恩師の様な存在の高僧も信長に殺されたり、領地替えの話も出てたりでいろんなタイミングが合った。
信長の遺体は爆薬で跡形もなく消えただろうね。
つい最近、砕石工場かどこかでトラックごと爆薬で跡形も無く消えた事件あったし。+45
-29
-
31. 匿名 2018/10/01(月) 16:50:34
坂本龍馬暗殺事件の犯人が本当に京都見廻組だったのか今だに謎。新撰組説や土佐藩説等もあるし。裏では薩摩藩も加担していたのでは?と言われてるし。+347
-7
-
32. 匿名 2018/10/01(月) 16:50:43
>>19
うん
更にいうと西郷隆盛も父親の名前で
本名は西郷隆永+338
-6
-
33. 匿名 2018/10/01(月) 16:51:22
過去を謝罪しろと言うなら日本も元寇について謝罪してもらわねば+907
-16
-
34. 匿名 2018/10/01(月) 16:51:34
南北朝時代でしょ
天皇が二人という異例の時代だったから文献なども少ない+269
-5
-
35. 匿名 2018/10/01(月) 16:52:26
>>8
あんた福島瑞穂?+352
-7
-
36. 匿名 2018/10/01(月) 16:52:55
>>30
勉強した事ない人なのかな?
日本は既に何度も謝罪し莫大なお金も払ってるよ。
韓国政府が使い込んでしまっただけ。+851
-6
-
37. 匿名 2018/10/01(月) 16:53:04
>>30+1312
-16
-
38. 匿名 2018/10/01(月) 16:53:27
>>30
慰安婦は居たよ
保守派も含めて居ないなんて人は誰も居ない
じゃ何揉めてるかって慰安婦は今で言う風俗嬢(売春婦)だったのに
売春婦じゃない強制されたんだって言うから
いやいや求人広告も残っててお給料も貰ってたのに
売春婦じゃ無いってのはおかしくない?って話だから
そもそも揉めてる部分を間違えてる
+1507
-13
-
39. 匿名 2018/10/01(月) 16:53:28
織田信成が織田信長の子孫だと主張してるけど、家系図が途中不明で(先代が15歳で子孫又は摘男を残してないと辻褄が合わなくて結構無理がある)、直系の家系から嫌がられて否定されてるのに、何を根拠に言ってるの?
+584
-5
-
40. 匿名 2018/10/01(月) 16:53:36
石田三成の生存説+166
-1
-
41. 匿名 2018/10/01(月) 16:53:39
【日台】台湾がまだ日本だった戦時中、台南に襲来したアメリカ軍に零戦で出撃した杉浦茂峰(すぎうらしげみね)兵曹長。
敵機の攻撃を受けるものの、人が住む集落へ落ちるのを避けるため郊外まで操縦し、墜落。そのため脱出が遅れて戦死しました。
現在では自らを犠牲にして人々の命を救った『飛虎将軍』として大切に祀られ、絵本によってその功績が台湾の子供たちに語り継がれています。
【産経抄】台湾で神になった日本兵「飛虎将軍」 その気概は今も自衛隊のパイロットに受け継がれている 9月23日(1/2ページ) - 産経ニュースwww.google.co.jp台湾では南部を中心にあちこちで、日本人が神として祭られているらしい。日本の統治下に入ってまもなく、嘉義県(かぎ)の村に赴任した森川清治郎巡査もその一人である。森…
同じく日本が統治した韓国との差がすごいw+1307
-16
-
42. 匿名 2018/10/01(月) 16:53:52
本気で平安時代に行ってみたい
あの時代にはきっと本当に魑魅魍魎が居て陰陽師もいたんだ
と京都に行く度に思う+1041
-20
-
43. 匿名 2018/10/01(月) 16:53:55
>>30
日本国籍の何人だろうね。
祖父母も日本国籍だろうか?+449
-9
-
44. 匿名 2018/10/01(月) 16:54:00
歴史書には身分の高い有名な人物のことしか書かれません
昔の庶民の悲惨な暮らしぶりは書かれないから分からないでしょうが
それは酷いやものだったようです
パワハラセクハラは当たり前
女子供への虐待も日常茶飯
+33
-92
-
45. 匿名 2018/10/01(月) 16:54:03
元寇をもう一度見直して欲しい
教科書では神風が吹いたでさらっと終わるけど実際は違ったんだよ
当時世界最強だと言われてたモンゴル帝国に勝ったんだよ!!
私は九州生まれ育ちだから命がけで守ってくれたご先祖様に感謝しかない+985
-21
-
46. 匿名 2018/10/01(月) 16:54:18
戦国時代は女も武器を持って戦っていた。特に農村では、男達が戦場に借り出され女子供老人しかいない状況で敵が攻めてくる事も当然あり、そんな時は領主の館などに子供や老人を集め戦える女は武器を持って応戦した。
戦国時代初期の絵巻には女とおぼしき足軽も登場する。+570
-5
-
47. 匿名 2018/10/01(月) 16:54:34
阿弖流為について
+128
-1
-
48. 匿名 2018/10/01(月) 16:54:43
>>29
その説も裏付ける資料がない
更に言うと信長はああ見えて天皇大好きだから可能性も低い
+183
-2
-
49. 匿名 2018/10/01(月) 16:55:14
>>39
前にBSの真層ニュースでもうひとり織田信長の子孫だと言う人が出てた記憶が・・+69
-1
-
50. 匿名 2018/10/01(月) 16:55:24
倭国大乱について+43
-4
-
51. 匿名 2018/10/01(月) 16:55:33
一部の人ーーー!!
そういう話したいんじゃないーー!!
政治の話じゃなくて、もっとカジュアルにキャッキャ話したいのよ+339
-55
-
52. 匿名 2018/10/01(月) 16:56:04
>>19
とてつもない写真嫌いで写真が残ってないって聞いた事あるあの有名な写真は暗殺対策の為の偽装。
昔は写真撮ったら魂抜かれるとか信じられてたから仕方ないのかもしれない+243
-0
-
53. 匿名 2018/10/01(月) 16:56:09
>>44
それは世界中で同じだよww+140
-1
-
54. 匿名 2018/10/01(月) 16:56:16
「大日本帝国時代はいい時代だった」
パラオの人はなぜ親日なのか「大日本帝国時代は本当にいい時代だった」 パラオの人はなぜ今も親日なのか | デイリー新潮www.dailyshincho.jp毎年8月になると戦争関連の書籍、報道、番組、記事が増える。基本的に全面的に肯定する人はいないものの、先の戦争の評価は人それぞれである。…
+420
-13
-
55. 匿名 2018/10/01(月) 16:56:48
>>42
また、京の都で待ってるよ。+348
-8
-
56. 匿名 2018/10/01(月) 16:57:12
>>43
親やその上の戸籍を辿れば
間違いなく帰化した経歴が出てくるでしょw+242
-10
-
57. 匿名 2018/10/01(月) 16:57:46
>>30
慰安婦はいたと思うけど
要は強制で連れてこられたか、金に目がくらんで兵隊についていったかの差じゃない?
まあ、親に売られたとか悪い記憶って
自分でいいように美化しがちなのは分からないでもないけど
そこらへんはきちんとしないとね
+518
-6
-
58. 匿名 2018/10/01(月) 16:58:21
>>45
最近言われる真実の元寇
正直日本側も相当だと思う
53: 名無しさん@おーぷん 2017/05/03(水)19:08:24 ID:LZj
元寇の鎌倉武士団打線(最新の研究)
1(中) 壱岐対馬は最初から見殺して相手の戦法を見極めてた
2(二) 既に出兵5か月前に出兵の時期を想定し鎌倉武士団を大宰府に展開してた
3(一) 相手が人質を楯にして攻めてきても関係なく矢を射かけまくってた
4(三) 2度目は30キロの防塁を沿岸に、20キロの空堀を博多の南に、10キロの水堀を大宰府に築いていた
5(遊) 博多が略奪されてるのは目に見えてるので、敵が来る三日前に博多を略奪しつくしてた(鎌倉武士団が)
6(右) 2度目の時はモンゴルに倣って人質を楯にして攻撃してた
7(左) てつはうにあんまり動じずそのまんま徒歩で戦ってた
8(捕) 2度目の時は夜襲しまくって眠らせなかっただけじゃなく相手の船に牛馬の腐乱死体を積極的に投げ入れてた
9(投) 元軍が壊滅した後、取り残された元軍の内、宋人は助命したが高麗人、モンゴル人は負傷者も女性も含めて皆殺しにしてた
元軍の記録
「話が違う。あんな大軍が展開してるとは聞いてない」
「てつはう使っても遠くから弓矢が飛んできてこっちの弓矢は届かへん」
「一晩に10艘は船が襲われて燃えてる」
捕虜盾にしても最初から捕虜ごと殺しに来る。船に捕虜縛り付けても捕虜ごと船燃やしに来る。あいつらは人の心持ってない」
無茶苦茶書かれてるやで、鎌倉武士団+15
-93
-
59. 匿名 2018/10/01(月) 16:59:08
>>51
このトピタイに「闇」が入ってるから仕方がないかも+212
-9
-
60. 匿名 2018/10/01(月) 16:59:35
>>30
慰安婦がいたというならいた証拠は?
いなかった証拠はいっぱいあるよ、書き込みしてるそのスマホかパソコンでしっかり調べてね+222
-14
-
61. 匿名 2018/10/01(月) 16:59:42
>>30
今現在でも韓国女は日本の風俗で1万人が働いてるよw
昔も今も日本人に体を売ってるだけw+554
-7
-
62. 匿名 2018/10/01(月) 17:00:17
>>58
捕虜の為に負けろと??+26
-3
-
63. 匿名 2018/10/01(月) 17:00:21
トピズレかもだけど、水曜のダウンタウンで最後の将軍徳川慶喜に会った(日本橋の行列で見かけたと、日本橋の文字は慶喜の字らしい)事がある人(102歳のくらいのおばあちゃん)がまだ生きてるってのは興味深かった
+626
-5
-
64. 匿名 2018/10/01(月) 17:00:35
>>55
ギャー!!
あっ…でも後ろのデオウはいらないです+214
-4
-
65. 匿名 2018/10/01(月) 17:01:23
>>30
頭おかしいんですか?
あなた日本国籍だけで日本人じゃないでしょ?+232
-9
-
66. 匿名 2018/10/01(月) 17:02:14
>>31
坂本龍馬暗殺ってぶっちゃけると当時は坂本龍馬って無名だったから
ちゃんと記録が残ってないんだよ
しかも見廻組や新選組が殺した場合
坂本龍馬自体が今で言うテロリストなわけで
見廻組や新選組は警察だから
テロリストのアジトを警察の特殊部隊が襲撃して鎮圧した
そんな感じのことだから別に誰が殺してても不思議じゃない
そういう問題もある
+473
-4
-
67. 匿名 2018/10/01(月) 17:03:10
日本最大のミステリーというか日本の妙なところは神話がそのまま国になって、その子孫はまだご存命で天皇って凄くない?
神話と現実がごっちゃになってんだよ
だいたいどこの国の起源も革命だとかで革命記念日、独立記念日だけど日本は神話が起源
真面目で勤勉な国民性だと言われるけど、ファンタジーだよね
アニメや漫画が世界一なのも納得かも+762
-6
-
68. 匿名 2018/10/01(月) 17:03:28
信長の家臣の一人
黒人の弥助
どこ行ったんやろ。+468
-4
-
69. 匿名 2018/10/01(月) 17:05:17
>>6
Beforeが汚いwww
「世界一不潔な国」と呼ばれただけはあるw+356
-7
-
70. 匿名 2018/10/01(月) 17:06:17
>>8
なんで売春婦に謝罪するの?笑
だったら韓国もベトナムに謝罪して
金払えよ+531
-6
-
71. 匿名 2018/10/01(月) 17:06:55
+894
-7
-
72. 匿名 2018/10/01(月) 17:07:14
>>1
でも当時は動物を大切にするって言う道徳的な考えが薄かったのも確かだと思う…
生類憐みの令が悪法って言われるけど少しでも伝染病の予防の為とかなぶり殺しにされる犬を減らそうって意識もあって作られた物でもあったと思う+228
-1
-
73. 匿名 2018/10/01(月) 17:07:29
ドラマ大奥でやってたけど、お手付き中臈は一生大奥から出られないって可哀相。
+294
-1
-
74. 匿名 2018/10/01(月) 17:08:24
>>58
向こうは世界最強で無茶苦茶やってくるんだからこちらも手段なんか選んでられない
今の日本じゃ考えられないけど、こういうやり方もありよ
国かかってんだから綺麗ごとなんか言ってらんない
むしろ今の日本に見習って欲しいぐらいよ
無茶苦茶言ってくるあの国とかあの国にもっと強腰でいけと+336
-3
-
75. 匿名 2018/10/01(月) 17:08:32
>>67
昭和天皇が「ごめん本当は神じゃない.」人間宣言したのも凄いよね
GHQに言わされたとしても三島由紀夫があんだけ怒ったのも日本て面白いなーと思う+533
-8
-
76. 匿名 2018/10/01(月) 17:09:10
新撰組の男色事情が気になります。
イケメン鬼副長を好きだったヤツは多かったはず!+252
-21
-
77. 匿名 2018/10/01(月) 17:11:10
大日本帝国は功罪あると思うけど、
左翼が言うような『悪の帝国』ではなかった。良い面も悪い面もある。
少なくとも当時の欧米よりマシ。+414
-6
-
78. 匿名 2018/10/01(月) 17:13:03
平安時代って近親相姦だらけだよね。
自分の叔父さんやいとこに嫁ぐのなんて当たり前。怖いわ・・・+313
-16
-
79. 匿名 2018/10/01(月) 17:13:45
>>8
>>30
そんなあなたに、これおすすめ!
+140
-9
-
80. 匿名 2018/10/01(月) 17:14:25
義の人、上杉謙信なんていうけど、戦に出た家臣の報償金はどうやって調達してたと思う? 敵方の女、子供を海外に売り飛ばしていたんだよ。金や土地がもらえなきゃその家に仕えても意味ないからね。
これは上杉謙信だけじゃなく、他でもやってた。それをやみくもに、ゲームの影響か戦国武将好きが増えて嫌だね。それを町起こしに使う青年団、地元なんかも。+104
-41
-
81. 匿名 2018/10/01(月) 17:14:27
東武皇帝(天皇)
これは真面目に日本史の闇とされてること
戊辰戦争の時奥羽列藩同盟が擁立した新天皇
実際資料から類推すると即位させた形跡があるんだけど
これを認めると旧奥羽列藩同盟地域の名誉問題になるので
戦前からみんな何となく触れない話
+137
-5
-
82. 匿名 2018/10/01(月) 17:14:49
>>61
売ってる相手が日本人かどうかも不明+145
-4
-
83. 匿名 2018/10/01(月) 17:15:19
>>41
旅行行くならやっぱり台湾だわ+307
-6
-
84. 匿名 2018/10/01(月) 17:15:51
チョコレートないのによく生きてられたなぁ、と思う。
現代に生まれて良かったわ。+12
-42
-
85. 匿名 2018/10/01(月) 17:16:33
>>78
昔はどこの国でもあった事だよ。+155
-2
-
86. 匿名 2018/10/01(月) 17:18:29
トピずれかもしれないけど、投入堂と曜変天目茶碗がどのように作られたか知りたいな。
あと肖像画と実物がどれくらい似てるのか知りたい!+221
-2
-
87. 匿名 2018/10/01(月) 17:20:20
>>78
平安時代だけじゃないよ
江戸時代でもどの身分でも普通によくあったよ+114
-7
-
88. 匿名 2018/10/01(月) 17:20:53
>>80
これもそうだけど、昔の事柄を今の価値観で考えるのはナンセンス
戦争に負ければ捕虜や奴隷は当たり前
だからこそみんな命がけで戦うんでしょう
そしてその姿に現代人は胸を打たれるわけで+270
-6
-
89. 匿名 2018/10/01(月) 17:21:18
日本髪って誰が考えたんだろうね。
毎日ではないだろうけど、結うの大変そう。
+469
-5
-
90. 匿名 2018/10/01(月) 17:23:07
>>38
しかも、今でいったら月給300万相当!+273
-5
-
91. 匿名 2018/10/01(月) 17:24:25
中国の歴史ドラマ「武則天」に日本人が出てきたのは嬉しかった。役名は忘れたけど、囲碁の達人だったよ。本当にいたのかな?+21
-8
-
92. 匿名 2018/10/01(月) 17:24:50
>>89
みんながこの髪型をしたとは思えないね。+150
-1
-
93. 匿名 2018/10/01(月) 17:26:06
>>30
ハイハイ帰化したわけね。+117
-7
-
94. 匿名 2018/10/01(月) 17:27:44
>>30
ベトナムの件についてはどう考えてる?+176
-3
-
95. 匿名 2018/10/01(月) 17:27:50
戦国時代、政略結婚で嫁いだ武家の女性は実家と婚家が戦になったら実家に戻されてたんだね。夫と一緒に自刃とかめったになかったらしい。
+180
-5
-
96. 匿名 2018/10/01(月) 17:28:25
>>78
血筋にこだわった昔は、そう言うのはわりと世界的に見られたことだよね?+144
-1
-
97. 匿名 2018/10/01(月) 17:29:34
日本神話大好き+197
-7
-
98. 匿名 2018/10/01(月) 17:30:42
やっぱり空白の4世紀かな。どんな100年だったんだろう+205
-0
-
99. 匿名 2018/10/01(月) 17:31:44
貴乃花親方の役職だった年寄りと、江戸時代にあったお年寄りって役職は同じようなものですか?+9
-8
-
100. 匿名 2018/10/01(月) 17:32:04
>>5
それは本能寺が織田家の火薬庫だったから
大爆発があったと記述されてるから
吹き飛んでる+141
-1
-
101. 匿名 2018/10/01(月) 17:32:57
>>86
投入堂すごいよねどうしてあそこにどうやってとか
さざえ堂とか自在置物とか色々うぉ~ッて滾るのあるね+108
-2
-
102. 匿名 2018/10/01(月) 17:32:57
神武天皇って本当にいたのかな。
卑弥呼並に怪しいよね。+163
-16
-
103. 匿名 2018/10/01(月) 17:33:07
>>44
地域の民族資料館などに行けば?+6
-1
-
104. 匿名 2018/10/01(月) 17:33:21
上杉謙信女性説なかった?+182
-3
-
105. 匿名 2018/10/01(月) 17:33:29
>>89
みずらもね+4
-0
-
106. 匿名 2018/10/01(月) 17:33:37
>>9
密会だけって言うけど密会は大スキャンダル
大奥は夕方4時の門限破ると厳しい処分+123
-2
-
107. 匿名 2018/10/01(月) 17:34:10
>>1+265
-2
-
108. 匿名 2018/10/01(月) 17:34:34
>>44
当時の絵から見るとそれほどひどくはなさそうだけどねぇ+7
-2
-
109. 匿名 2018/10/01(月) 17:34:47
>>15
もっと勉強すればわかること
幕府は持ちませんでした
大きな借金もあり立ち行かない状態だった
維新後
薩長が借金を肩代わりしてます
主に長州の資金力がここでも物を言ってます+99
-9
-
110. 匿名 2018/10/01(月) 17:35:45
+155
-3
-
111. 匿名 2018/10/01(月) 17:36:01
>>104
ゴンザレスのレポートだよね+3
-1
-
112. 匿名 2018/10/01(月) 17:37:44
青銅器文化と鉄器文化
+22
-0
-
113. 匿名 2018/10/01(月) 17:38:55
歴史ミステリー大好き
出雲大社とか、色々調べたら面白い
神主さんのそれはそれは厳しいしきたりや、ご神体は決して見てはいけないこととか、特に出雲大社の御神体の向きの意味。八雲の絵の謎やら…本当にミステリーだらけで胸熱+277
-2
-
114. 匿名 2018/10/01(月) 17:39:14
明治維新はあれでよかった
外国のやり方は戦争起こさせて
武器などを大量に売りつけて、借金漬けにしてから占領というのがそれまでのやり方だった
日本にも同じようにしようとしたが
日本人は違っていた
戦争せずに大政奉還が成功したため
外国が入る隙を与えなかった
戊辰戦争までの明治維新での死者も3000人ほど
アメリカの内戦の10万人規模とは格段に少ない犠牲で成功してる
+350
-10
-
115. 匿名 2018/10/01(月) 17:41:03
日本は天照大神という女性神が日本国民の総氏神とされてるのに女性の地位の低さよ
これこそ闇だわ+546
-17
-
116. 匿名 2018/10/01(月) 17:41:34
>>113
おそらく、古代の領土があった方向を向いてる
+6
-3
-
117. 匿名 2018/10/01(月) 17:41:56
>>99
意味する内容が同じって事
わかりやすく言うと
年寄り=役員
これくらいの感覚+48
-3
-
118. 匿名 2018/10/01(月) 17:44:30
>>104
それはないと歴史家殆どが否定してます+13
-4
-
119. 匿名 2018/10/01(月) 17:46:11
>>109
幕府の借金を薩長が肩代わりなんてしてないですよ
そもそも長州はともかく薩摩は借金まみれですし+16
-7
-
120. 匿名 2018/10/01(月) 17:47:19
徳川8代将軍吉宗。徳川御三家の中で一番下の紀州徳川家の、そのまた四男だった。しかし、自分より将軍の継承に近い立場の人(兄達含む)や、6・7代将軍が何故か7人も全員ビックリするほど若死にしてしまい、将軍位に。
この話を日本史の時間に聞いた時はゾクゾクした。名君だったみたいだけど。
+280
-2
-
121. 匿名 2018/10/01(月) 17:48:54
・古事記と日本書紀の違い
・風土記の不揃い
+120
-1
-
122. 匿名 2018/10/01(月) 17:50:37
権威あるペテンの学者がいたとして、唱えたことは真実の歴史になってるのでは?って考えると怖い。
韓国の歴史教育のような+146
-3
-
123. 匿名 2018/10/01(月) 17:51:40
>>104
月一の腹痛があって生理痛じゃないかって言われてる+231
-2
-
124. 匿名 2018/10/01(月) 17:53:11
奈良の三輪山の謎
大和王権の根拠地で、古代から崇められて来た聖山の祭神が、なぜ天照大神ではなく、出雲の大物主命なのだろう?と凄く疑問。+202
-6
-
125. 匿名 2018/10/01(月) 17:55:46
熊襲、隼人、出雲、蝦夷の歴史が知りたい+118
-3
-
126. 匿名 2018/10/01(月) 17:56:57
卑弥呼の存在
邪馬台国の場所
蘇我氏の正体
本能寺の変の黒幕
豊臣秀頼は秀吉の実子なのか
徳川埋蔵金+223
-7
-
127. 匿名 2018/10/01(月) 17:57:19
日本史になるのか分からんがいいですか?
今話題のLGBTって昔にもいて、自分が女である事に違和感のあった人(体は女心は男)が家出して、住んだ町では男が担う力仕事をして男の格好して歩き方とか話し方とか男そのものだから疑う人がいなく美男子で人気だったんだって
でもある日、女なのではないかという噂を聞いた男がその弱みにつけこんで、バラさないかわりに体を求めてきて関係を持ってついに子供ができてしまって出産(子は数時間後に亡くなる)
男が子を生んだと町中噂になってそこにいられなくなって、風紀を乱すと言って昔はそういう人を重罪にする傾向にあってその人は流罪になった
その流された辺境の場所で、やはり男のする仕事(鉄工みたいな)をしていたと記述があり、最後まで男として生きようとしたんだなと、LGBTは根が深い問題だと思った
あと女はいつの時代も性の対象として利用される弱者だなと思う+448
-6
-
128. 匿名 2018/10/01(月) 17:58:12
「この世界の片隅で」ってドラマで知ったんだけど、アメリカ軍が呉市や他の場所ばかり空襲して広島市にほとんどしなかったのは原子爆弾の威力を綺麗な土地で試したかったから。
ヒドすぎる。+456
-4
-
129. 匿名 2018/10/01(月) 17:59:43
今日のQさま、徳川将軍がテーマだね。
面白そう!+30
-4
-
130. 匿名 2018/10/01(月) 17:59:53
天照大神、謎が多いよね。
もとは男神だとか、最初から皇祖神なのかとか。
持統天皇の思惑が絡んでいるのは確かだけど。+115
-7
-
131. 匿名 2018/10/01(月) 18:00:13
不謹慎だけど原爆投下が降伏の決定打だったけど、投下されてなかったらもっと悲惨な歴史がきざまれたのかな?とも思う+9
-57
-
132. 匿名 2018/10/01(月) 18:01:37
>>30
たしかにそれで傷ついた女性はいた。
でも、日本軍はその頃までの朝鮮半島の因習、「試し腹」を禁止したという功罪もある。負ければ賊軍だけどね。
試し腹とは娘を嫁に出す前に本当に妊娠する能力があるかを実父やおじ、兄が孕ませるんだよ。詳しくは検索してみてね。+248
-11
-
133. 匿名 2018/10/01(月) 18:02:46
伊邪那美と伊奘諾から生まれた天照大神、素盞嗚尊、月読命
月読命の詳細が分からない+98
-2
-
134. 匿名 2018/10/01(月) 18:05:18
>>1
トピ主です。
採用嬉しいです(*´ー`*)ありがとうございます~
元々歴史が好きでミステリー、謎、トピに書いた闇や疑問なんでもオッケーなトピで、皆さんで知識を共有し合えたら嬉しいです。
>>1で書いた犬ですが、中野の犬を集めた施設に8万匹いたらしいのですが、生類憐れみの令廃止で8万匹の犬は『片付けられた』一言なんですよね。
解放、追い払うにしても多すぎて…本気で犬の処分をどうしたんだろうと。
学校で習った時は気にもしてなかったんですけどね。
+160
-3
-
135. 匿名 2018/10/01(月) 18:07:35
"天皇"的なポジションの家系が一度も途切れずに現代まで続いているのは日本だけらしいね。
これこそ闇だわ。+392
-6
-
136. 匿名 2018/10/01(月) 18:09:45
源義経は本当に平泉で亡くなったのか。
義経の首は現在の7月か8月に43日ほどかけて平泉から鎌倉まで送られた。2週間もあれば着く距離なのに。水戸光圀の大日本史でもこれに触れられていた。
この首は義経の首ではなく、義経と齢、背格好が似ている杉目太郎を身代わりにした。
という内容の話を見た。
どう思いますか。+134
-1
-
137. 匿名 2018/10/01(月) 18:10:38
天皇はヨーロッパでいうと王様じゃなくてローマ教皇みたいなものだから+155
-3
-
138. 匿名 2018/10/01(月) 18:11:29
>>135
(こそっ)個人的には天皇家の血はどっかで種が違う事は無かったのかな…?
本当にずっと同じ血筋が続いてるの?
奥方の浮気とか子供が途切れそうで仕方がなく家来が抱いて…とかないのかな?+287
-17
-
139. 匿名 2018/10/01(月) 18:13:35
小栗忠順の知名度のなさ。
知る人ぞ知るだから不思議で…+113
-2
-
140. 匿名 2018/10/01(月) 18:13:44
従軍慰安婦は日本人でもいたよね。
昭和の頃の戦争映画などは南国の島に派遣して、船に乗った慰安婦達が手を降って、兵士は歓喜。上陸すると、小さな小屋に慰安婦がいて、そこに列をなして若い男たちが次々と性処理してた描写なんて結構あるよ。もちろん、生で中出し。帰りには敵艦に狙われ沈没して命を落とす人もいた。
そういう所でしか稼げない女どもは日本、韓国、国関係なくいたよね。今もそうじゃん。+280
-11
-
141. 匿名 2018/10/01(月) 18:13:55
歴史詳しい人教えて
豊臣秀吉が元農民ってホントなの?
一農民があの時代に天下統一できる?
なんか人に言えない誰かの隠し子とか言われた方がしっくりくる。+10
-46
-
142. 匿名 2018/10/01(月) 18:20:37
>>141
秀吉自身も高貴な生まれと言っていってたみたいだけど、多分本当に農民出だと思うよ。
能力があれば這い上がれる下克上の時代、そして信長の存在が大きかったと思う。
時代と信長がいなかったら難しかっただろうね。+236
-3
-
143. 匿名 2018/10/01(月) 18:23:09
武士+42
-7
-
144. 匿名 2018/10/01(月) 18:23:32
>>143+49
-7
-
145. 匿名 2018/10/01(月) 18:23:53
>>144+180
-13
-
146. 匿名 2018/10/01(月) 18:24:30
女性の地位の低さはどこでも宗教が元だけらね
日本においては仏教伝来が主な原因+149
-5
-
147. 匿名 2018/10/01(月) 18:25:23
>>140
ヨーロッパにもアメリカにもいたよ。
戦時中は当たり前。
じゃないとレイプが多発するから。
ロシア人にレイプされた日本人女性も多かった。+293
-4
-
148. 匿名 2018/10/01(月) 18:25:46
明治維新はよくわからない。
薩長の壮大なクーデターってことだよね。
尊王攘夷
尊王の割には、天皇ではなく政府が取り仕切ってるし、
攘夷のはずだったのに、結局そのまま開国したまま。
なんだったんだろう。+77
-2
-
149. 匿名 2018/10/01(月) 18:28:37
>>141
生まれたところの近くに住んでる。
農民は、間違いないと思う。
近くに住んでた前田利家は元々荒子の武士。+51
-1
-
150. 匿名 2018/10/01(月) 18:30:08
あの時代の雑兵は農民だからね
普段は農業をして戦になれば駆り出されるっていう
農民だろうが武将だろうが武功をあげれば出世できる
まあ秀吉は本当に稀な例だけど+133
-2
-
151. 匿名 2018/10/01(月) 18:30:20
141さんの言う豊臣秀吉は、142さんの言う通り、能力次第で成り上がれる時代と、能力のある者は身分を問わない信長に仕える事が出来たのが大きいと思います。
豊臣秀吉以上に謎なのが、平清盛。
平清盛も優秀な人材だが、平清盛が生きていた平安時代は能力よりも家柄の格式が重視されていた時代。
例え、平清盛がどれだけ有能でも、北面の武士見たいに、武家は当時貴族の番人のような存在だった。そんな武家の出である平清盛が、最上位の太政大臣まで登りつめられたのは何故。本当の父親は白河法皇で、白河法皇から、系譜の父親である平忠盛が妊娠中の祇園女御を貰い、その祇園女御から生まれた子供が、平清盛。武家の出でありながら太政大臣までなれたのは、法皇の子供だからという一説があるみたいですが。+148
-3
-
152. 匿名 2018/10/01(月) 18:30:58
>>135
日本でも王朝交代説唱えてる人はいる
3王朝あったって。
今の天皇は継体天皇から続いてる+49
-3
-
153. 匿名 2018/10/01(月) 18:33:46
豊臣秀吉って指6本あったって本当かな?+98
-3
-
154. 匿名 2018/10/01(月) 18:34:59
歴史を描いた小説やドラマなどは、切り取り方や描き方によって、同じ人物が悪人にも善人にもなるから、本当の事実なんてわからないよね
明智光秀にしても、悪者っぽく描いたら最悪に悪者だし
大河みてたら慶喜がいまいちの人物っぽく思われる
西郷隆盛を悪者にして描いたやつもみてみたいわ+196
-1
-
155. 匿名 2018/10/01(月) 18:38:35
>>78
異母兄妹で結婚もあったよ。
でも同母はダメ。異母のみ。+116
-1
-
156. 匿名 2018/10/01(月) 18:40:29
>>138
神功皇后が妊娠15ヶ月だよ
応神天皇を身籠ってたけど、海を渡って三韓征伐の途中だったから石で抑えて妊娠を送らせたって逸話だけども…
その前に新羅攻めたい神功皇后と竹内宿禰に対しても夫の仲哀天皇は反対してた
その後仲哀天皇は神罰で急死したことになってるけどこれはおそらく暗殺で犯人は…
そして妊娠の逸話も辻褄合わせのための逸話ではと言われてる+90
-0
-
157. 匿名 2018/10/01(月) 18:42:03
>>151
清盛は大河ではご落胤説とってたよね+109
-0
-
158. 匿名 2018/10/01(月) 18:43:15
>>130
天照大神は女。実は男だと言う人は
お隣の国の人が受けた教育。+154
-15
-
159. 匿名 2018/10/01(月) 18:44:39
>>151
織田自体もまあまあ成り上がりだしね
信長のお父さんの代で大きくなった
各地で下剋上もあったし
秀吉はすごいね+81
-3
-
160. 匿名 2018/10/01(月) 18:46:33
歴代の天皇のお姿。
知れば知るほど謎が多い。やはりこの国を造った神の子孫だと私は信じている。
+25
-16
-
161. 匿名 2018/10/01(月) 18:47:00
南朝と北朝について+23
-3
-
162. 匿名 2018/10/01(月) 18:48:37
>>138
血はどこかで変わった可能性はあると思うよ。
天皇陛下がずっと男系で来たなんてファンタジー
だよ。皇室典範で男系男子に限ると決めたのも
明治からだからね。たかだか150年の話しだよ。+236
-21
-
163. 匿名 2018/10/01(月) 18:51:34
日本史のタブーといったら南北朝時代よ
天皇が二人いたんだから+210
-6
-
164. 匿名 2018/10/01(月) 18:51:57
>>152
武烈→継体はどう考えても血が途切れてるしそれ以前はほとんど怪しいよね
逆に継体以降ずっと繋がってるならそれでも世界最長だし1500年続いてるというのはすごい+102
-3
-
165. 匿名 2018/10/01(月) 18:53:48
戦国時代の女性について語りませんか?girlschannel.net戦国時代の女性について語りませんか?戦国時代といえば、城や武将が有名ですが、戦国武将の正室、側室などについても語りたいです。好きな戦国の女性はいますか? 有名な人物でなくても、当時の生活など、色々教えて下さい!
+23
-2
-
166. 匿名 2018/10/01(月) 19:02:47
>>135
DNA鑑定など昔はなかったから不倫で…とかもあったかもしれないし
真実はわからない。でもだからと言って地球規模で1番古い王朝
が続いている天皇家を否定するのはおかしいと思う。
そういう発言は日本を破壊したい中韓寄りに思える。
日本人の誇り、心の拠り所。一種の信仰のような尊い存在。
続いている、とされている事が大事。+312
-33
-
167. 匿名 2018/10/01(月) 19:04:37
>>166
べつに否定はしてないと思いますが+132
-11
-
168. 匿名 2018/10/01(月) 19:09:33
日本の闇か〜福島第一原発の近くの海google earthで見たら変色してるけどもしかして漏れ出ししてる?そして汚染水の嘘。放出とか?+8
-50
-
169. 匿名 2018/10/01(月) 19:10:55
>>162
確かに過去には数人の女性天皇は存在した。
でも彼女達は次に継承される男子が幼いなどで中継ぎ的存在。
未亡人とか独身のまま。
女帝が結婚してその子供が天皇になる事はなかった。
男系だからこそ価値があるという意味は日本人ならわかっているはず。
+265
-16
-
170. 匿名 2018/10/01(月) 19:14:28
>>8
会話する気はとうに失せました
ただただ出て行って。+32
-2
-
171. 匿名 2018/10/01(月) 19:15:08
歴史上の落胤とされる主な人物
(落胤…父親?)
・藤原不比等…天智天皇
・道鏡(奈良時代の僧)…志貴皇子
・平清盛、崇徳天皇…白河法皇
・足利義尚(母は日野富子)…後土御門天皇
・細川幽斎…将軍足利義晴
・斎藤義龍…土岐頼芸
・大谷吉継…豊臣秀吉
・淀殿…織田信長
・豊臣秀頼…大野治長、石田三成、片桐且元等々
・天草四郎…豊臣秀頼
・井伊直孝…徳川家康
・藤堂平助…伊勢津藩主、藤堂高猷
信憑性が薄いのも多いけど、結構辻褄が合うような人物もいます。+37
-4
-
172. 匿名 2018/10/01(月) 19:19:01
>>168
そんな最近の話聞いてない。+47
-3
-
173. 匿名 2018/10/01(月) 19:19:18
1890年(明治23年)5月17日に起こった「インブリー事件」の闇
明治学院対第一高等学校(旧制一高)の野球の試合で起こった、学生による宣教師暴行事件
インブリーを直接取材した当時の英字新聞の報道によると、
明治学院神学部教授でキリスト教宣教師のウィリアム・インブリーが試合の観戦のために遅れて一高のグラウンドに来たところ、外国人に反感を持つ(当時は不平等条約を強要されていた)一高学生の応援団30人、40人に取り囲まれ、そのうち3人から蹴る殴るの暴行を受け、1人からペンナイフで刺され、重傷を負った事件
インブリー本人は被害を黙っていたが、宣教師仲間やインブリーの息子がのちに語っているところ、あと少し上であれば失明していたし、命も失っていた危険性が高かったとしており、上記の報道を裏づける内容となっている
インブリーは日本での宣教師活動を優先するために、当時残されていた外交文書によれば、終始事件を穏便に済ませようと努力しており、この問題の拡大は回避された
日露戦争のさいには日本が正義のためにロシアと戦っているとイギリスおよびアメリカで盛んにアピールして、のちに明治天皇から旭日章の等級「勲4等旭日小綬章」を贈られているほどだし
日本と諸外国との不平等条約が廃止されるように願っていた、疑いようもない親日家
なのに、事件を扱った『一高魂物語』や当時の日本の新聞はインブリーが終始生意気な態度を取っていて、一高学生が投げた石片やがれきがたまたま当たり軽傷を負った程度だの、英字新聞の上記の内容とまったく異なっており、一高側の行為を正当化しようとしている節があるように見える
そして近年事件を取り扱った日本の書籍もこれらの一高側視点の主張をごく一部をのぞき、
基本的に疑うこともなくそのまま採用している
非常に闇が深いと思う
+162
-5
-
174. 匿名 2018/10/01(月) 19:21:57
御三家筆頭の尾張藩は、なぜひとりも将軍を出せなかったの?タイミングが悪かっただけ?
詳しい人教えて下さい+129
-1
-
175. 匿名 2018/10/01(月) 19:22:28
>>171
落胤って高貴な人の隠し子みたいな意味じゃない?
だからちょっと違う人もいるね
秀頼とか違うよね家臣だし+136
-0
-
176. 匿名 2018/10/01(月) 19:23:11
>>66
死ぬ数日前から新聞記者が龍馬についてるくらい有名になってたよ+28
-0
-
177. 匿名 2018/10/01(月) 19:25:13
>>156
父親は誰だろう+8
-3
-
178. 匿名 2018/10/01(月) 19:26:11
>>175
秀頼は家臣ではないでしょ。+1
-20
-
179. 匿名 2018/10/01(月) 19:26:17
>>171
秀頼は秀吉の子供では無さそう。
+139
-0
-
180. 匿名 2018/10/01(月) 19:27:21
>>171
大谷吉継がもし本当に秀吉の息子だったら、跡継ぎにしようとか思わなかったのかな。あんなに跡継ぎに困ってたなら短い期間だけでも血がつながってるなら息子として扱いそうな気もする。
母親の身分が低かったとか?+45
-0
-
181. 匿名 2018/10/01(月) 19:28:51
>>178
アンカー先読んだら?
>>171に書いてある秀頼の父親疑惑の人たちが家臣ってことでしょ+18
-2
-
182. 匿名 2018/10/01(月) 19:34:24
上杉謙信は女とか?+8
-8
-
183. 匿名 2018/10/01(月) 19:34:54
邪馬台国がどこにあったかというのは
未だにわからないけど
九州説、畿内説があるが
昔は九州説だけにされていた事
それが闇
政治的な事なのか?+44
-15
-
184. 匿名 2018/10/01(月) 19:36:08
>>171
淀殿の信長落胤説、あり得ないようで意外と根拠もあるんだよね。お市の方は実は信長の従妹兼元愛人だったとかで
・浅井家の書物に茶々姫出生の記録がない
・長政の次女の名は「初」
・ネーミングセンスが信長
・お市の方がかなりの晩婚
当時の時代的に、なぜ母親の嫁ぎ先に連れ子として行くのかなど疑問も多いけど+106
-3
-
185. 匿名 2018/10/01(月) 19:38:45
慰安婦やら韓国出す人ってわざとでしょ?荒れさせるのが目的だよね+147
-5
-
186. 匿名 2018/10/01(月) 19:39:34
姥捨山とか夜這いってほんとにあったの?事実なら悲しい+69
-4
-
187. 匿名 2018/10/01(月) 19:44:06
>>171
えぇ〜!!お市と信長って兄妹だよね!?+79
-4
-
188. 匿名 2018/10/01(月) 19:44:36
>>119
肩代わりしてますよ調べなさい
最近では
ニュース女子でも専門家が言ってましたよ
あれが真実+7
-10
-
189. 匿名 2018/10/01(月) 19:45:45
赤穂浪士事件の吉良って人、実は良い人だったらしいね。領民に慕われていたとか。+192
-2
-
190. 匿名 2018/10/01(月) 19:45:54
>>119
しらないの?ケントギルバートさんも知ってましたよ。
肩代わりはしてます。+15
-4
-
191. 匿名 2018/10/01(月) 19:49:39
「昔の人はこんな酷いことをしてた!」
っていうのは左翼が作った嘘である場合が多いから鵜呑みにしない方がいい。
最近では戊辰戦争の会津藩に対する薩長の非道な行いが、あれは嘘だったと判明している。むしろ重税に苦しんでた会津の人たちは薩長軍を歓迎する人も多かったらしい。+164
-11
-
192. 匿名 2018/10/01(月) 19:51:13
>>184
お市の方の婚姻時期については諸説あるから
婚姻時期によっては万福丸もお市の子だから+39
-3
-
193. 匿名 2018/10/01(月) 19:52:24
戦国時代に岐阜にあった幻の城の帰雲城
地震で一夜にして城下町まで土砂崩れで消えたらしく生き残ったのは国を離れていた数人のみ
未だに遺骨や遺品など出てこないらしく城がどこにあったのかとか分からないみたいで気になってます+150
-2
-
194. 匿名 2018/10/01(月) 19:52:43
>>185
近代除くってトピタイに入れとけばよかったね+8
-5
-
195. 匿名 2018/10/01(月) 19:53:39
キリシタン大名が火薬欲しさに若い日本人女性を宣教師に奴隷として売り払っていたこと
50万人はいいすぎかもしれないけど、それでもかなりの数が売られていったと思う
しかも現代では宣教師経由でヨーロッパが諸外国を植民地化してたのに触れず「虐げられた日本のキリシタンや宣教師可哀想、弾圧した秀吉や家康は悪」って教えられてるのも闇が深い+284
-4
-
196. 匿名 2018/10/01(月) 19:53:39
>>171
天草四郎が豊臣の血筋の人って説なんかテレビで見たな。
天草四郎の馬印が、千成瓢箪なんだったよね?
+70
-3
-
197. 匿名 2018/10/01(月) 19:55:17
>>184
茶々って名前はあの時代珍しくはなかったと読んだことあります+11
-0
-
198. 匿名 2018/10/01(月) 19:56:09
廃藩置県 版籍奉還も、借金に苦しんでた諸藩に新政府が肩代わりするからというのを条件にして
抵抗なく受け入れられた。+44
-0
-
199. 匿名 2018/10/01(月) 19:57:08
>>195
国内でも人身売買あった時代だからな+42
-3
-
200. 匿名 2018/10/01(月) 19:58:08
このトピ面白い。
みんなの闇を読んでいちいちグーグルで調べてます。
私はあまりこの手のこと知らないけど、いろいろ考えるのは面白いね。+145
-3
-
201. 匿名 2018/10/01(月) 19:58:28
>>187
お市と信長は特に仲良かったみたいだからそんな噂言われてるみたい+49
-1
-
202. 匿名 2018/10/01(月) 19:59:06
ケントギルバート
そもそも幕府に力があればたった二藩の薩長に負けるはずもない
力は衰えてたことは明白+55
-1
-
203. 匿名 2018/10/01(月) 20:05:43
男色の話しでごめんなさい。
前にゲイがラブホを汚すってトピあったけど、大昔のゲイはいたす時にどうしてたんだろう?
シャワーのない時代…平安時代の藤原さんが日記に、いつもはタチなのにネコにされたみたいなことを書いてるんだよね。
一体どうやっていたんだろう…+165
-6
-
204. 匿名 2018/10/01(月) 20:06:34
>>171
あとそこに徳川吉宗の子に田沼意次を加えたい。
吉宗の子を身ごもった娘を家臣の田沼氏が妻にしてるんだよね。
田沼意次が老中として活躍したのも吉宗の子だからという話がある。+83
-1
-
205. 匿名 2018/10/01(月) 20:06:53
>>183
歴史っていうのは流動的
新しい発見があれば次々と塗り替えられていくものなんだよ
邪馬台国もそうだけど、その道の専門家や研究家がその時どっちを推してるとか、どっちの派閥が強いかや世論で違ってくる
政治の闇でもなんでもないよ
南北朝は政治絡んでくるけど+99
-0
-
206. 匿名 2018/10/01(月) 20:10:49
>>203
寺の僧侶は稚児とするとき油塗ってたと読んだことある
かわいそう+154
-3
-
207. 匿名 2018/10/01(月) 20:12:43
逆説の日本史読んだ事ある人いる?
日本史というか古事記だけど、国譲り神話のオオクニヌシノミコトは出雲大社に祀られているが参拝する人に対して横顔を向けてる
そしてオオクニヌシノミコトの正面には5柱の神様が見張っている
何故こんな事になっているかというと、古事記では血を流さずに国譲りをしたと書かれているけど実際は戦があった
元々国を治めていたオオクニヌシノミコトが負けて大和朝廷が勝利した
日本には昔から無念の死を遂げた人の霊を恐れる怨霊信仰があるから、負けたオオクニヌシノミコトを手厚く葬り神様として祀る事でその御霊を鎮めた
ただこれらの事は昔の事過ぎて憶測ではあるけど、日本人特有の怨霊信仰に目を向けてみると日本史の中で不思議に思っていた事が腑に落ちました+78
-5
-
208. 匿名 2018/10/01(月) 20:17:56
>>30
はした金ならうけとるなって思う。分かり合えたから受け取ったんじゃないの⁇もらえるもんはもらっとこ、見たいな感じなの?プライド無いのかね?+59
-3
-
209. 匿名 2018/10/01(月) 20:24:04
ミッドウェーかな。
先の大戦で勝敗を分けた。
航空機に搭載する兵器のミスと、言われているけど、どうなんだろう。+39
-2
-
210. 匿名 2018/10/01(月) 20:26:56
以前テレビで伊勢神宮特集してたんだけど、神主さえ神殿の中に入れない、みたいな事言ってたけど、掃除とかどうするんだろう?+175
-2
-
211. 匿名 2018/10/01(月) 20:28:11
>>206
それはかわいそう…
汚い話しになるけど、う◯ち出ちゃうこともあるけどどうしたのかな…
現在のゲイの方は浣腸したりシャワーで洗浄してからいたすみたいなんだけど…そんなんないよね?
謎。+120
-8
-
212. 匿名 2018/10/01(月) 20:30:40
>>14
あの、そういうのって日本人が取り上げてるんですよね?日本語だし。
日本人が謙虚というのは嘘なんでしょうか?自画自賛的な・・・+9
-43
-
213. 匿名 2018/10/01(月) 20:33:17
>>133
神様にこういうのも罰当たりだと思うけど、どうにも影が薄いよね…+22
-1
-
214. 匿名 2018/10/01(月) 20:33:23
>>44
それは過去じゃなくてもどの国のどの時代も
似た感じじゃね?
増税(年貢)に苦しむ庶民とかそれが元で革命や戦争があるのも史実
逆に庶民が今も昔も英断した事の方が少ないでしょ
庶民には責任も権限もないから当たり前では?+7
-1
-
215. 匿名 2018/10/01(月) 20:34:06
普通に片付けて掃除じゃない?
それをするのは下っ端の家来だろうけど+46
-3
-
216. 匿名 2018/10/01(月) 20:45:08
>>207出雲大社は、大国主命が幽閉されていた場所でその後、日本海側にとある洞窟へ葬られた…という説もある。
それから、出雲大社から稲佐の浜に向かうまでに国譲りの話し合いをした場所がひっそりと佇んでます。
その場所に立つと感慨深いものがあります。
+56
-1
-
217. 匿名 2018/10/01(月) 20:45:12
>>4これ、違うトピでめちゃくちゃマイナスついてたよ。歴史だか世界史が苦手のトピで。きちんとしたソースがないから否定されてたよ。これが事実なら教科書の内容も変更されなければおかしいよねって話。+11
-25
-
218. 匿名 2018/10/01(月) 20:46:42
>>212
こんなふうに讃えていただけましたよ。
有り難いですね。
っていうことであって、褒められた内容を和訳して紹介することのどこが自画自賛なの?
+45
-5
-
219. 匿名 2018/10/01(月) 20:49:02
秀頼の父親は秀吉ではないって普通にそう思うよね。
あんなにも女好きな秀吉が今まで子供がまったくできなかったのに、淀殿だけができたって現在なら即DNA鑑定ものだと思う。
石田三成という説もありと聞くと、両親の宿敵のものになり、お人形のように暮らしていたと思う戦国の姫君なのに、しっかり他の男と通じてるなんて以外にやるなってちょっと嬉しくなる。
+172
-2
-
220. 匿名 2018/10/01(月) 20:49:18
私は珍しい名字なんだけど、昔政府の歴史を研究する機関の人?が家に来てあなたの一族はこうこうこういう由緒ある一族の末裔ですと教えてくれた(教科書に載ってるような人)
日本の歴史を調べているから家に家系図や先祖の物があったら見せて欲しいといわれたよ。
そうやって正しい歴史を調べていって教科書の内容を改訂したりするんだって。
新しい史実が明らかになったり教科書から実在するか不明だった歴史上の人物が消えたりするのってこうやって行われるんだなぁ~と思った!+231
-3
-
221. 匿名 2018/10/01(月) 20:53:30
>>51
みんなこのレスもう一度読んで!
そうここはもっとカジュアルに蘭丸てほんとうは美少年だったの?とか大奥ってねーとかそういう話題できゃっきゃっ話したい人多いんだよ。
なんでここで韓国とかの問題まぜるかなあ。
+134
-16
-
222. 匿名 2018/10/01(月) 20:55:49
東大寺を建てたのは聖武天皇なんだよね、天皇家って神道なのに割とお寺建てる人いるよね?
宗教違うけど良いの?素朴な疑問。+68
-3
-
223. 匿名 2018/10/01(月) 21:00:56
タイの山田長政やスペインのハポンさん達、数百年前に海外に渡った日本人のその後が気になる。現地の文化と同化しながらも日本の血を引く子孫がたくさんいるかもしれない、遠い遠い自分の親戚が世界の何処かにいるかもしれない、と思うとロマンを感じる!+121
-1
-
224. 匿名 2018/10/01(月) 21:02:33
秀頼の子国松が7歳だか8歳で
京都市中引き回しの上斬首
惨い、惨すぎる・・・と慄然とし
さらに
豊臣秀次の1歳にも満たない赤ちゃんが
処刑されていたことを知った日は
一日中どんよりした気分だった
+211
-1
-
225. 匿名 2018/10/01(月) 21:03:54
>>207
>>216
古事記トピで水木しげるの古代出雲を知って読みましたが面白かったです
古事記は勝者目線で描かれているけど、出雲朝廷目線で見るとまた違う見方ができますね
今目に見えている歴史が全てではなく、闇に葬られた歴史もたくさんあるんでしょうね+92
-1
-
226. 匿名 2018/10/01(月) 21:06:55
>>221
>>134トピ主さんのコメ、なんでもOKてあるよ。
+30
-5
-
227. 匿名 2018/10/01(月) 21:14:07
>>218
>こんなふうに讃えていただけましたよ。
>有り難いですね。
あの、逆にどこが自画自賛じゃないと言えるんでしょうか?
わざわざ和訳して広める、こういうところを見て他の国の人はどう思うんでしょうね。+6
-45
-
228. 匿名 2018/10/01(月) 21:17:51
>>227
どうも思わないでしょ
他の国の方がこんな風に言ってたよって広めることの何が悪いの?
てか自画自賛して何が悪いの?事実を捻じ曲げてるわけでもあるまいし+95
-6
-
229. 匿名 2018/10/01(月) 21:25:55
>>222
聖徳太子が仏教いれた
その前は神道派の物部氏vs仏教派の蘇我氏で戦争+76
-0
-
230. 匿名 2018/10/01(月) 21:26:42
>>228
自画自賛は日本の文化じゃない
日本人なの?って言われちゃうよ+16
-15
-
231. 匿名 2018/10/01(月) 21:28:51
第二次世界大戦後、日本が戦勝国によって分割されなかったことが疑問。
ドイツは分断させられたのに。
+145
-1
-
232. 匿名 2018/10/01(月) 21:30:24
1985年、島根県の荒神谷遺跡から出土した大量の銅剣、銅鐸、銅矛は一体何の為に埋めたんだろう?
個人的には大国主命のお墓が近くにあって、その副葬品説を推します。+88
-1
-
233. 匿名 2018/10/01(月) 21:35:26
戦国時代に信長の部下だったとされる弥助って黒人。生年月日が不詳で、どこの国から来たのかも不明。初めて黒人を見た信長は衝撃を受け、体に墨を塗っているのではないのかと思い体を洗わせた。すると色が落ちるどころか、より黒光りして驚かせたって逸話。この弥助って人物は謎が多いので、どんな人物でどこから来たのか知りたいです。+219
-1
-
234. 匿名 2018/10/01(月) 21:37:19
>>229
うん、それは知ってるんだけど、神道の祖?である天皇家が仏教入れるのがすごいなと。+18
-4
-
235. 匿名 2018/10/01(月) 21:37:31
近代化の時に武士が刀をすんなり捨てられたこと。
武士という身分では無くなるとしても身を守る刀は捨てたくないって考える人もいたと思うのに。
今のアメリカの銃社会を見てると余計にそう思う。
+101
-3
-
236. 匿名 2018/10/01(月) 21:39:41
平和に話そうよー
私の土偶トピが全然採用してもらえないからここで話してもいい?
1万年以上前の私たちのご先祖様達が残した土偶が、時を超えてこうして現代に残ってるってすごいなあと思います
字がない時代だから謎も多くて、この時代はどんな暮らしをしていたのかあれこれ想像する楽しみがあります
土偶には胸があったり正中線があったり、妊婦さんや女性を象ったものが多いです
愛らしいお顔やとぼけた顔のものなど、みんなとても可愛くて作り手の愛情を感じます
画像の土偶は縄文のヴィーナス
丸みを帯びた形と素朴なお顔がとても愛らしいです+225
-2
-
237. 匿名 2018/10/01(月) 21:42:42
>>131
なんでこれに大量マイナスなん? たぶんマイナスつけてる人等は教科書程度の知識しかないのかも??
じっさい、あの年から上層部の一部で敗戦に向けて動きがあったけど、反対の声もあってモタモタやって夏になっちゃって原爆落とされてやっと軍部つうか政治家+天皇も動いたのだから、決定打にはなったのは事実じゃない? 原爆落とされてなかったら軍部強硬派が本土決戦させてた可能性はあったと思うよ。
だからと言って、”原爆のおかげで終戦になった”というとんでもな綺麗事言ってるのは違うだろって話だけど。+23
-19
-
238. 匿名 2018/10/01(月) 21:42:48
>>31
>>66
紀州藩が関わってる説もあるんだって。暗殺される前に亀山社中か海援隊の船が紀州藩の船と衝突した事で賠償金などの事で紀州藩と揉めていたらしい。+24
-0
-
239. 匿名 2018/10/01(月) 21:50:43
源義経が実は生き延びていて、後にチンギスハンになった説
まぁ違うんだろうけどロマンがあるなぁと+170
-2
-
240. 匿名 2018/10/01(月) 21:52:02
>>234
現代でもキリスト教の学校行ってる皇女様いるくらいだしゆるいんじゃない+115
-0
-
241. 匿名 2018/10/01(月) 21:53:20
>>46
アシガールって本当にいたんだね+119
-1
-
242. 匿名 2018/10/01(月) 21:53:32
新撰組の近藤勇が持っていた刀は長曽祢虎徹という名刀で家一軒買えるくらいと聞いたことあるけど何処にそんなお金が有ったのか?+101
-2
-
243. 匿名 2018/10/01(月) 21:56:38
>>234
うんだから物部氏が負けたから仏教入ったんだよ
あの時代仏教って海外から入ってきた先進的な価値観だから国のために取り入れたかったんでしょう
聖徳太子は国づくりのために仏教が必要だと思ったんだよ+98
-1
-
244. 匿名 2018/10/01(月) 21:57:33
>>42
魑魅魍魎は今もいますよ!
夜は特にやばいから外出できない。
って、見える人が言ってた。+32
-3
-
245. 匿名 2018/10/01(月) 21:57:42
>>233
宣教師がアフリカから連れてきたのでは?とも言われてるよね。あの時代に遠い異国に連れ去られて、故郷に帰ることはできなかっただろう弥助の身の上が悲しい。でも奴隷として牛馬のようにこき使われるよりは、信長様の元で働けたのは遥かにマシだったのかな。+232
-1
-
246. 匿名 2018/10/01(月) 22:03:27
秀吉が朝鮮半島に出兵したのは、あの当時東南アジアを北上していたスペイン、ポルトガルによる日本の植民地化を防ぐためだった。南米がそうだったように、まず宣教師を送り、商人を送り、軍隊を送り込み侵略する。フィリピン、台湾、と北上し、朝鮮半島まで侵略されると日本の防衛も危ない。
今の左傾化&K国寄りの日本史が悪人としたり抹消しようとしてる人物は、実は重要なキーパーソンだったのではないかと思う。+122
-6
-
247. 匿名 2018/10/01(月) 22:07:36
>>225
私もガルちゃんで知って読みましたよー!
日本史に詳しいつもりでいたけど、出雲大社を参拝した時に、自分は出雲の事を何も知らないんだなと痛感したので勉強してます!+87
-1
-
248. 匿名 2018/10/01(月) 22:09:31
>>243
なるほど、ありがとう。
国造りのためか。
聖徳太子と蘇我家は親戚だっけ。+29
-0
-
249. 匿名 2018/10/01(月) 22:10:24
犬HKの大河や朝ドラは何気に左より+61
-5
-
250. 匿名 2018/10/01(月) 22:11:24
>>139
徳川埋蔵金の人?+3
-2
-
251. 匿名 2018/10/01(月) 22:12:59
>>8
>>30
うわー…愚民教育って怖いね……。
なんか、一周回って可哀想っていうか惨めだね。+32
-10
-
252. 匿名 2018/10/01(月) 22:14:51
熊襲隼人や土蜘蛛も気になるけれど、一番興味があるのが飛騨の両面宿儺
二つの顔と四つの手足、身の丈七尺という異形の人物
伝説なのか実在したのか
+50
-2
-
253. 匿名 2018/10/01(月) 22:15:31
>>246
そんなことない
秀吉が朝鮮出兵したのは
天下統一したばかりだから体制をひっくり返されないために仕事させるため。恩賞のための土地もいるし。
国内おさめたら外征ってのは世界でよくあること。
それと、大陸を目指してた信長の構想を実現させるため。+53
-6
-
254. 匿名 2018/10/01(月) 22:20:54
>>246
言ってることおかしいよ
植民地化防いだのは鎖国だね+6
-11
-
255. 匿名 2018/10/01(月) 22:22:46
出雲や邪馬台国のことって古事記や日本書紀に出てこないんですよね?
出雲の話、邪馬台国の話、編纂された時代には都合の悪い歴史だったんだろうなと解釈している。
+71
-1
-
256. 匿名 2018/10/01(月) 22:24:07
>>248
そもそも聖徳太子はいたのかっていう謎も出てきてるよね。+24
-16
-
257. 匿名 2018/10/01(月) 22:27:43
>>256
ほんな眉唾信じちゃダメだよ+44
-3
-
258. 匿名 2018/10/01(月) 22:28:10
>>225
これなんていう漫画ですか?出雲のこと、最近気になってるので読んでみたいと思って。
+19
-2
-
259. 匿名 2018/10/01(月) 22:28:18
>>30
御託言ってないで、とっとと祖国に帰れ。+33
-5
-
260. 匿名 2018/10/01(月) 22:29:51
>>248
仏教と同時に建築とかいろんな技術や学問も入ってくるからね+50
-1
-
261. 匿名 2018/10/01(月) 22:30:41
>>259
荒らしに構う人も荒らし+8
-8
-
262. 匿名 2018/10/01(月) 22:31:03
平安神宮は、平安時代に出来た物じゃ無いんだよね。明治28年に造られた神社。
有り難くも無い。
+65
-5
-
263. 匿名 2018/10/01(月) 22:34:47
>>258
「水木しげるの古代出雲」です。
水木しげる先生は、かなり様々な資料を読み込んで描かれているので、とても勉強になりました。+50
-1
-
264. 匿名 2018/10/01(月) 22:41:12
>>138
絶対どっかで途切れてるよ。もののけのせいでお産が三ヶ月遅れている〜とかザラだもの。血統保持の為なら女系家族の方が確かだよね。+99
-19
-
265. 匿名 2018/10/01(月) 22:41:22
>>257
でも今の教科書聖徳太子ではなく厩戸皇子って書かれてるらしいよね。
いろいろ見ると眉唾とも言い切れないと私は思ってるよ。
なんで、突然推古天皇の時だけ摂政が出てくるのか。それまでの歴史にない摂政。なんで推古天皇の方が年上なのに、聖徳太子の補佐が必要だったんだろう。
女性天皇には摂政を置くと決められてた訳でも無さそう。
色々行う程の優秀な聖徳太子=厩戸皇子を天皇にすれば摂政なんてまどろっこしいことしなくて済んだのにね。+88
-2
-
266. 匿名 2018/10/01(月) 22:42:28
>>263
ありがとうございます。調べて読んで見たいと思います。+9
-1
-
267. 匿名 2018/10/01(月) 22:52:13
>>246
日本の軍を外国に送る方がリスクあるのだけど?
日本に軍少なくなってしまうじゃん+8
-1
-
268. 匿名 2018/10/01(月) 22:53:34
>>264
もののけとか神様とかのせいにできるもんね昔は+72
-1
-
269. 匿名 2018/10/01(月) 22:55:45
天皇陛下は日本の象徴で大切な存在ですが
何のために天皇陛下はおられるのか、が不思議。直接的な統治者ではないのに何故歴代の統治者は天皇家を残したのか?左、右の観点からではなく、直接的な理由がしりたい。昔の人の方が現代人よりもっと現実主義者だと思うから。イデオロギーではなく、残した事で得られる利益、みたいなのがあったのか?+121
-4
-
270. 匿名 2018/10/01(月) 22:56:35
>>219
秀吉の子は淀君の2人以外に、一応他に男の子と女の子の2人子供はいたはずだよ。
一応4人生まれてるんだよね…
でも側室は13人、その他星の数ほど抱いてるみたいだし、その割には…となるんだよね。
しかも淀君は2回も懐妊するのが脅威だよ、そして子供は背の低い猿のような父親から、背の高い体格のいい息子…どうも変だよね。+163
-3
-
271. 匿名 2018/10/01(月) 22:56:46
>>38
慰安にしろ、売春にしろ、言葉はどうでも
男性側の行為、性欲、心情の観点から振り返ったら、
あなたたちの、わたしたちの祖父、大伯父、大叔父は、それら婦人の身体を抱いて、なぐさみとしていたことに変わりはない
その血を引き継いでいるのが今のわたしたち
人を見下せるようないい身分ではない
+3
-60
-
272. 匿名 2018/10/01(月) 23:00:26
>>269
太平洋戦争で負けるまで天皇は神様だと言われてたからね。神話の世界から続く神様。+71
-2
-
273. 匿名 2018/10/01(月) 23:00:38
>>269
権威かな?
戦国時代でも天皇だけでなく貴族も貴種って言われて尊重されてたらしいね
信長は自分が王様になろうとしたってよく言われるけど+10
-2
-
274. 匿名 2018/10/01(月) 23:05:29
>>10
この本のネタバレレビュー読んだら、歴史に疑問が出て来たよ+1
-34
-
275. 匿名 2018/10/01(月) 23:07:32
>>269
宗教的権威で神様に近い存在とか、神主のような方って意見はよく聞くんだけどそこまで日本人が宗教を意識してるとは思えないんだよねー。今でも昔でも宗教といえば仏教だし。神道は暮らしの一部で宗教って感じがしないし。いっそ天皇家がいなくなったら日本が沈没するから、とかそんな理由でもあれば天皇陛下の現実的な存在意義を納得できるんですが。+5
-24
-
276. 匿名 2018/10/01(月) 23:08:29
>>6
手助けしてやったのは間違いだったね
関わったらいけない民族だった+115
-1
-
277. 匿名 2018/10/01(月) 23:08:59
何ていうか、学生の時は受験のために丸暗記してただけだけど、最近やたら歴史に興味持ち始めた自分は年取ったんだなぁと感じる(笑)+162
-2
-
278. 匿名 2018/10/01(月) 23:09:03
>>264
怪しい人は何人かいるよね
源氏物語でさえあったから現実でもあったろうね
+47
-2
-
279. 匿名 2018/10/01(月) 23:14:22
>>189
愛知県に吉良町という町がありましたよ。(現在は西尾市に編入されましたが)
この町には吉良上野介の菩提寺があり、治水事業などをされて地元では『赤馬の名君』と言われています。
なので、同じ愛知県に住んでいるものとして吉良上野介が一方的に悪者扱いされるのはなにか府に落ちません…。
+98
-0
-
280. 匿名 2018/10/01(月) 23:15:01
>>270
一男一女って長浜時代の子だよね?
そんな確証のある話でもないみたいだよ
秀頼が体格いいのは淀殿からの血だね
浅井の人は長身が多くて淀殿の叔母に長身で体格よすぎてお嫁にいけず尼になった人もいる
淀殿自身も170近くあったんじゃなかったかな+39
-2
-
281. 匿名 2018/10/01(月) 23:16:25
上杉謙信 女性説の根拠?の一つに
質素うんぬん言ってた割にかわいい服を持ってる 信長からも派手な服もらってる(それは単に信長公の趣味かもしれないけど)っていうのがあるよ
+95
-0
-
282. 匿名 2018/10/01(月) 23:17:49
私が日本史で一番闇を感じつつとても印象深いのはやはり平家滅亡かな。
平家物語とからめて。
身分がひくかった武士からとんとん拍子の出世をして、栄華を極め、ついには娘を帝の妻にまでさせ国母にさせるもかつて情けをかけた宿敵の息子に滅亡へと追い込まれるとかすごい話だなって思う。
そして最期のときに清盛の妻の二位の尼自らが栄華の頂点の象徴である幼き安徳天皇を抱きかかえ、さらにはその身体には天皇家の象徴である三種の神器をしっかりとまきつけて、浮かばぬように重しまでつけて帝を海の底へといざなうシーンには特に心奪われた。
たとえ滅亡しようとも帝と三種の神器は決して源氏にわたすまいというすさまじい周年を感じる。
ここで奇妙なのはなぜ祖母である二位の尼が安徳天皇と入水するのかということ。
本来であれば母である徳子がすることが自然。それをさせなかったのはやはり温室育ちの徳子にまかすことへの不安からか、それとも平家の長である清盛の妻として最後の仕事と思ったのか・・・。
+141
-0
-
283. 匿名 2018/10/01(月) 23:22:29
いわゆる同和地区とか何らかの理由で虐げられていた人の祖先は権力者に敵対していた勢力側のグループたから高貴な、名のある名家の子孫ではないかなーと思うことがある+5
-29
-
284. 匿名 2018/10/01(月) 23:22:59
■韓国の文化
新婚初夜覗き
新婚初夜覗き(しんこんしょやのぞき)とは、新婚初夜の寝室を覗き見する韓国の伝統的な風習である。
韓国語では、シンバンヨッポギという。
シンバン(新房)とは新婚夫婦の初夜の寝室のことで、ヨッポギは覗きという意味である。
韓国では伝統的に、新婚初夜には親戚や近所の人々が寝室の障子に穴を開けて中を覗き見する習慣があった。
覗きの習慣が生まれた理由については、早婚が盛んだったため幼い夫婦が失敗しないように見守るためであるとか、新婚夫婦を悪鬼から守るためなどといわれている。
最近では住宅事情の変化などにより、覗きは行われなくなってきている。
新婚初夜覗き - Wikipediaja.wikipedia.org新婚初夜覗き - Wikipedia新婚初夜覗き出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』Jump to navigationJump to search新房覗き各種表記ハングル:신방엿보기漢字:新房엿보기発音:シンバンニョッポギ日本語読み:しんぼうよっぽぎ2000年式:MR式:Sinbang-...
+16
-44
-
285. 匿名 2018/10/01(月) 23:23:57
>>8
日本のどこが、何が悪かったの?
+0
-2
-
286. 匿名 2018/10/01(月) 23:26:08
信長が比叡山を焼き討ちにしたのは本当にあった怖い話だと思ってる・・・
当時の比叡山の僧侶は武装したりなどただの僧侶ではないとわかってはいるんだけど・・・それでもお寺燃やすってやはり日本人にはできないことだと思う・・・こう思うとこの人ってちょっと狂ってたのかなとか思ったりする。
+6
-35
-
287. 匿名 2018/10/01(月) 23:26:44
三角縁神獣鏡はいろいろ言われてるけど、
この「景初三年」銘入りの鏡は、卑弥呼が魏の皇帝から貰ったもののうちの一枚なんじゃないかな?
島根の古代出雲博物館に展示してあったらしいんだけど、ボランティアガイドと話し込んでしまって見逃したから、また11月に見に行きます笑+26
-3
-
288. 匿名 2018/10/01(月) 23:28:37
>>282
素朴な疑問として・・・これもし事実なら、天皇家に伝わる三種の神器ってまた作られたものなのかな。
こういうものって代々伝わるから意味あるんじゃないのとか思うのだけど。
+107
-1
-
289. 匿名 2018/10/01(月) 23:32:02
>>10
歴史は勝者が創るモノ+88
-0
-
290. 匿名 2018/10/01(月) 23:32:43
>>284
さっきから荒らしてんのお前か
日本史のトピだって言ってんだろ+30
-6
-
291. 匿名 2018/10/01(月) 23:33:47
>>280
でも淀君が2回も懐妊するのは変だよ、他にも淀君と同じく寵愛する側室はいたし。
しかも13人の側室と、その他宣教師ルイス・フロイスの記録によれば300人女性がいて1人も懐妊してないんだよ?
私は淀君の幼なじみの大野忠長は怪しいと思ってる。
+127
-5
-
292. 匿名 2018/10/01(月) 23:36:30
日本にユダヤ民族が来て定住したってのもアリかと思っている。ユダヤ民族の特長とされている鷲鼻の日本人は意外と多い+28
-2
-
293. 匿名 2018/10/01(月) 23:37:09
信長の家臣に召抱えられた黒人の弥助
戦国時代の日本に黒人がいたらやたら目立つだろうに
消息についてどうなったのか、ものすごく知りたい
+75
-0
-
294. 匿名 2018/10/01(月) 23:39:16
>>291
ルイスフロイスはお城の侍女の人数まで入れちゃってると思う
あと、忠長じゃなく大野治長。彼は怪しいねw+100
-0
-
295. 匿名 2018/10/01(月) 23:40:37
>>292
奈良時代に金髪の人とかいたし西の方から来た人いただろうね+16
-0
-
296. 匿名 2018/10/01(月) 23:40:43
>>291
淀君は妊娠祈願でお寺御籠もりしてるときにその甲斐あって妊娠したんじゃなかったっけ?その甲斐ってのはお坊さんだか誰かと御籠もりしてるときにやったって事だけど。秀吉もそれを認識していたような。+105
-1
-
297. 匿名 2018/10/01(月) 23:46:47
>>291
大野忠長怪しいよね。
名護屋城に行ってない家来の誰かなのは間違いないと思う。+24
-1
-
298. 匿名 2018/10/01(月) 23:47:53
>>296
てことは、秀吉も承知の上ってこと?+17
-0
-
299. 匿名 2018/10/01(月) 23:49:13
天皇家が最初が伽耶(カヤ)=任那(ミナマ)系で
次が百済系でと
何回か全く違う血流になってるところ
自称明治天皇の孫な中丸薫氏も伽耶系が元来だと著作物中で認めている+8
-0
-
300. 匿名 2018/10/01(月) 23:49:54
>・ネーミングセンスが信長
すごくわかるwwwwww+42
-2
-
301. 匿名 2018/10/01(月) 23:50:20
>>296
それは『河原ノ者・非人・秀吉』って本で言われた仮説+5
-1
-
302. 匿名 2018/10/01(月) 23:51:12
>>288
本物は鏡が伊勢神宮に剣が熱田神宮に、勾玉が皇居にある。
安徳天皇が持って入水したのは草薙剣の形代と勾玉。勾玉は浮かんできて源氏が回収のち皇居へ。形代は、再度作られてるみたいだよ。+47
-0
-
303. 匿名 2018/10/01(月) 23:53:01
秀吉の朝鮮出兵の理由
日本にもう領土がなくて、家臣にあげるものがないからって理由だと言われているけれど
ハッキリした理由は今も解ってない
それを調べていたときに、とあるサイトにあった
「かなり昔のことでも、大きな出来事と言うのは必ず理由がハッキリしている。
関ヶ原の戦いもそう。朝鮮出兵は日本の名だたる武将が数多く参加しているのに、未だに理由がはっきりしない。ということは、誰も本来の目的を知らずに言われるままやっていたのではないか」って書いてあって、なるほどと思った
そして朝鮮出兵で武将が疲弊する中、行かずに力をつけた家康…+109
-3
-
304. 匿名 2018/10/01(月) 23:53:02
>>297
だから大野治長だよ
ちなみに彼は名護屋城に行ってたよ
淀殿も名護屋城にいたって説あるんだよ+21
-0
-
305. 匿名 2018/10/01(月) 23:54:55
>>302
そうなんだ!ありがとう。
せっかく必死でもっていったのに浮いちゃったんだね。+16
-0
-
306. 匿名 2018/10/01(月) 23:55:21
>>303
結局その疲弊させるのが目的じゃない?
江戸の参勤交代と目的同じ
そして家康はそれをわかっていたと+101
-0
-
307. 匿名 2018/10/01(月) 23:55:54
>>288
三種の神器というのは、持ち出しが不可能なものなんだよね。
天皇陛下でさえ、その姿を見ることができない。
今の皇室で使われている三種の神器は「形代」といって、神器の霊力を込めた第二の神器。
なので、源平合戦で失われたものも形代という説があるよ
どっちにしても、あそこで安徳天皇と一緒に三種の神器が沈んだのは頼朝にとってすごく痛いことだった。頼朝はもともと平氏を滅ぼすつもりはなく、安徳天皇は生かしておいてその手から三種の神器が渡されることが重要だった。
+104
-2
-
308. 匿名 2018/10/01(月) 23:58:09
>>11
731部隊は人体実験なんてしてませんよ。
米国が持っていた731部隊に関する10万ページの機密文書には、731部隊が人体実験を行ったり細菌戦を行った証拠は全くなく、戦後に言われた事は全て根拠なき捏造であったと証明されてます。
731部隊がやってたのは防疫です。中国現地人に予防接種までやってくれてた。
ちなみにあなたが見た、人体実験の様子は日本人が被害者である済南事件のときの写真。
それを「日本陸軍七三一部隊による人体実験の犠牲者の写真」として蝋人形にして展示し、かつまた学校の歴史教科書にまで掲載した。
きちんと歴史を勉強してください。+165
-6
-
309. 匿名 2018/10/01(月) 23:58:31
>>293
南蛮寺に匿われ、その後、祖国に帰った説があるね。
あと後のどっかの戦で大砲を上手く使えずモタモタしてたら、黒人が現れて使い方の指南してくれたとか文献に残ってたりして、日本に残ってた可能性もゼロじゃない。+60
-1
-
310. 匿名 2018/10/01(月) 23:58:31
謎じゃないけど秀吉の晩年って結構悲惨な気がする
家臣の前田利家は秀吉が信長の悪夢にうなされていたと聞いてるし、最期に残した言葉も哀しい…+83
-0
-
311. 匿名 2018/10/01(月) 23:58:42
>>232
私は出雲王朝があったという歴史を記したい意図と、また出雲王朝の復興を願いを込めて埋められたのだと考えています。
古代、出雲平野は海でした。
半島との交易の基盤が出雲であり、東北地方、四国まで勢力があったとの伝承もあります。
出雲には銅、銀、花崗岩、黒曜石などの鉱物資源が豊富でした。これもまた、出雲王朝が栄えた理由です。
環日本海一帯の交易と鉱物資源による一大勢力の歴史が荒神谷に刻まれています。
+8
-0
-
312. 匿名 2018/10/01(月) 23:59:16
秀次が自ら切腹したのか命じられたかも謎なんだよね確か+29
-0
-
313. 匿名 2018/10/01(月) 23:59:31
天皇の血って平安時代とかにもう途絶えちゃってそう。
当時はDNAなんて調べられなかったんだから実際はそのへんの百姓の子どもの血が脈々と受け継がれてるんだと思う。+19
-46
-
314. 匿名 2018/10/02(火) 00:00:40
しかし、朝鮮出兵で確実に豊臣政権が傾いてるからな…
なぜやろうと思った
+58
-0
-
315. 匿名 2018/10/02(火) 00:02:00
耄碌したんじゃね+5
-0
-
316. 匿名 2018/10/02(火) 00:02:16
京都の古い家にある家系図を辿って行くと、すごく昔の天皇の名前があったりする
本当にそうだったかはともかくちょっとロマンがある+82
-1
-
317. 匿名 2018/10/02(火) 00:04:11
秀吉は信長の子孫に酷いことしちゃってるから、その負い目がずっとあったんだろうね
家臣の前田利家に、信長が夢に出てきて怒ってるって晩年に言ったって
それが前田家の記録に残ってるんだってさ+83
-0
-
318. 匿名 2018/10/02(火) 00:04:12
今の政治経済って、明治維新からの流れで関が原後に外様だった豊臣家臣が動かしてるという感じなんでしょ?秀吉の執念が何百年を経て実を結んだみたいな。
その前の源平合戦の源氏と平家の視点からみると、今の世の中ってどうなの? 負けた平氏はその後復活あったのかな?
詳しい人いる?
歴史って敗者がかならずしも敗者で終わらずに、時を経て復活して栄華を極めてるパターンがあって面白いよね。
大きな一門とか家でなくても、追放されたのに返り咲いたり、処刑された人の子供が出世したりとかさ。+19
-1
-
319. 匿名 2018/10/02(火) 00:05:53
>>304
そうなんだ。なんか治長と淀は残ってたから怪しいみたいな説見たからさ、行ってないのかと思ってたよ。+9
-0
-
320. 匿名 2018/10/02(火) 00:06:23
>>78>>87
江戸時代にさすがに兄妹や叔父はないけど、いとこ婚は都合がいいらしくたくさんあったね+29
-1
-
321. 匿名 2018/10/02(火) 00:06:28
>>318
織田信長の地は今上天皇につながってるんじゃなかったかな
次男の信雄の子孫が大正天皇の皇后になっていたような
+33
-0
-
322. 匿名 2018/10/02(火) 00:08:00
新選組が流山で追いつめられた時、近藤勇が投降して土方歳三が北上した理由
逆じゃないのがちょっと不思議なんだよね
近藤はもうここでいいと思ったのか、土方を逃がそうとしたのか+74
-0
-
323. 匿名 2018/10/02(火) 00:08:40
>>287
【HD】 CG復元 卑弥呼の鏡 金銀錯嵌珠龍文鉄鏡 - YouTubem.youtube.com「睡蓮」 ピアノ演奏:yurichopin http://www.youtube.com/user/yurichopin コンピューター・グラフィックスによる復元 邪馬台国 卑弥呼の鏡 金銀錯嵌珠龍文鉄鏡 (金銀錯嵌珠龍紋鉄鏡) きんぎんさくがんしゅりゅうもんてっきょう http://www.netpia.jp/...
卑弥呼の鏡は魔鏡 3Dレプリカ実験で文様浮かぶ - YouTubem.youtube.com「卑弥呼の鏡」と呼ばれる三角縁神獣鏡が、鏡面に太陽光を当て壁に反射させると、裏面の文様を映し出す「魔鏡」だったことが分かり、京都国立博物館の村上隆学芸部長(歴史材料科学)が29日、発表した。愛知県犬山市の東之宮古墳(3世紀後半)で出土した三角縁鏡...
+4
-0
-
324. 匿名 2018/10/02(火) 00:09:21
平安京の結界の話も気になります+36
-0
-
325. 匿名 2018/10/02(火) 00:11:32
>>303
黒幕は家康ってこと?なかなか面白いね。
直接て下さなくても、家やすの政治力で言葉匠に秀吉にいい朝鮮に目を向けさせた。その間に財力蓄えると。
+42
-1
-
326. 匿名 2018/10/02(火) 00:12:18
現代で英雄とされてる人々。
結構、その死が謎だったり、死ぬ前の行動が不審だったり、遺体が見つかってなかったりする。中には外国のスパイで死んだことにして海外でリッチな生涯送った人もいるんじゃないかと思ってる。+29
-1
-
327. 匿名 2018/10/02(火) 00:13:14
家康は秀次事件の裏でも暗躍してる
いろんな大名に恩売りまくってる+16
-1
-
328. 匿名 2018/10/02(火) 00:13:18
家康は秀吉に江戸に行かされたのがでかい
なんであんな立地がいいとこを家康にあげちゃったんだ秀吉
+80
-3
-
329. 匿名 2018/10/02(火) 00:16:04
さすがに家康は朝鮮出兵の黒幕ではないと思うけど
秀吉は「ここで倒しといたらいいのに」って時に家康を倒さず
さらに江戸なんていい領地をあげちゃったからそりゃ上に行くよ
江戸城はみすぼらしかったと言われてるけど時の北条氏だって江戸城入ってたし+47
-5
-
330. 匿名 2018/10/02(火) 00:18:03
江戸なんて湿地で未開扱いだったやん+114
-3
-
331. 匿名 2018/10/02(火) 00:19:20
織田信長は跡になって大したことない武将だったって説もあるものの
子孫としてのこった信雄の待遇を見るとでかさが解るんだよね
最初は秀吉と結託してた信雄が、天下統一以降は冷遇されて一時期は流罪になって落ち武者同然だったのに、生き延びてる
それは要所要所で「信長の子を殺すわけにはいかない」って助ける人がいたからなんだわ
+71
-2
-
332. 匿名 2018/10/02(火) 00:19:49
>>330
最近になって「結構いいとこだったんじゃ?」って言われてるんだってさ
海もあるしね+29
-2
-
333. 匿名 2018/10/02(火) 00:22:49
豊臣から離されたからあれだけの工事ができたんだよね。そういえばさ、関西に比べて関東の方が味が濃いのは、この時の町づくりからってチコちゃんに叱られる!でやってた。(諸説あり)+50
-0
-
334. 匿名 2018/10/02(火) 00:23:13
>>291
淀殿の乳母が大野治長の母親だから密会の手伝いとかできちゃうよね
当時から噂もたってんだよねこの2人
淀殿が秀吉の死後治長の子を身篭って治長が罰せられた噂まである+48
-1
-
335. 匿名 2018/10/02(火) 00:24:52
織田信長や豊臣秀吉や徳川家康らが他人に渡さないように隠し持っていたといわれる
ニギハヤヒの十種の神宝+14
-0
-
336. 匿名 2018/10/02(火) 00:25:33
信長の妹のお市の娘、江が徳川秀忠の嫁に行ってるよね
つまり信長って将軍家と天皇家の両方に血筋があるってことだから勝ち組じゃ…
+88
-0
-
337. 匿名 2018/10/02(火) 00:26:45
優秀だったのは秀吉じゃなくて弟の秀長だった説も知りたい
確かに弟が亡くなってからさんざんだよ+54
-1
-
338. 匿名 2018/10/02(火) 00:28:16
>>336
勝ち組は浅井
DNAで天下を何回もとった+91
-1
-
339. 匿名 2018/10/02(火) 00:29:08
明智光秀=天海坊
だったらいいなと思ってる。
光秀の子孫の著作は面白かった。+38
-0
-
340. 匿名 2018/10/02(火) 00:30:17
>>127
なんで男はいつの時代も、女の弱みに付け込んで体の関係を求めるんだろ+61
-4
-
341. 匿名 2018/10/02(火) 00:31:39
>>282
あそこで平家はどうしても安徳天皇を生かしておくことはできなかった
だから、母親の建礼門院ではなく祖母が抱えて確実な道を選んだのだと思う
母親では思い切りができない、現に建礼門院は生き残ってるわけだから
あそこで平家がやらなきゃいけなかったことは
三種の神器を遺さないことと安徳天皇を生かさないこと、このふたつなんだよね
源氏の目的は安徳天皇を生かして、その手から三種の神器を貰うこと
当時の天皇は神様と同じなので、その手から三種の神器を貰ってこそ価値があった
だからその二つを潰すために確実な道を選んだんだと思う
そしてそれはある程度実を結んだね
あれでさらに頼朝は義経を遠ざけたくなったと思う+65
-0
-
342. 匿名 2018/10/02(火) 00:32:04
>>338
案外勝ち組が多いね+1
-0
-
343. 匿名 2018/10/02(火) 00:34:05
>>340
征服欲
戦争起こすのも征服欲+2
-5
-
344. 匿名 2018/10/02(火) 00:34:31
浅井家と織田家は本当に勝ち組だと思う
+70
-0
-
345. 匿名 2018/10/02(火) 00:36:34
>>313
百姓と天皇に接点ないでしょ+40
-3
-
346. 匿名 2018/10/02(火) 00:38:47
>>337
秀長は秀吉の生命線だったのは間違いない。
縁の下から支えてたから…もしも秀長が長生きで秀吉をが先に死んで見送ったとしたら、秀長が豊臣政権を支えてただろうし、
豊臣政権があんな酷い末路になる未来はなかっただろうね。
+45
-1
-
347. 匿名 2018/10/02(火) 00:38:52
百姓と天皇に接点はないけど、天皇家の一族が没落してってことはあるから
調べるとむかーーーーしに皇族でしたって家系はありそう+61
-2
-
348. 匿名 2018/10/02(火) 00:40:32
秀吉は天下統一を目指してガンガン敵をたおすとこまでは良かったけど、天下統一しちゃったらダメになったってイメージがある
そこが百姓というか
なれても維持ができなかった+59
-2
-
349. 匿名 2018/10/02(火) 00:41:19
>>346
秀長は確か家康や秀次とも仲良くていい人だったんだよね
+15
-0
-
350. 匿名 2018/10/02(火) 00:45:31
秀頼の身長が180㎝って当時は巨人の域じゃない?今でいう柔道の篠原くらいのデカさっていうか。武将にしたら強そうな+54
-0
-
351. 匿名 2018/10/02(火) 00:46:40
>>349
いい人というか人との繋がる円滑材として天才的だったらしいですよ。
困った時は秀吉より先に秀長に相談する大名も多かったと聞きます。
兄のような派手なカリスマ性では無かったですが、陽と陰と違う意味の天才の兄弟だったんでしょうね。
+70
-1
-
352. 匿名 2018/10/02(火) 00:46:52
織田信長は
伽耶系天皇の金首露血流で尾張連家に摩り替わった忌部でしょうね
日本の歴史の影に忌部あり
確かに繋がってるかも 忌部繋がり
日本を建国した大国主一族という名の阿波忌部 ( 徳島県 ) - 空と風 - Yahoo!ブログblogs.yahoo.co.jp阿波古事記研究会のシンポジウム用に発行された冊子に寄稿させていただきました。 文字数制限があったので、一旦書いたものをかなり削りましたが、ここでは逆に冊子のものから少し字数を増やしました。 内容は、当ブログの「鳥の一族」ダイジェスト版のよう...
忌部を追うと天皇の起源もわかる!皇室の隠す阿波国風土記とは? : めざまし政治ブログrakusen.exblog.jp決定的な事を忌部神社の神主から聞いた。「皇室が隠す阿波国風土記を読めば天皇の歴史がわかってしまう。」と! 明治の時代にも現存していた阿波国風土記!それを...
そして忌部の正体とは大国主命族
伽耶系天皇の神武天皇に近付いて来た怪しげな集団 徳島と高知の県境の忌部 自称イザナギ流物部ニセ斎部氏の正体! 神武天皇に近づいてきた謎の祭儀集団 - ウガヤフキアエズ王朝実在論ugaya.jimdo.comニセ斎部氏の正体! 神武天皇に近づいてきた謎の祭儀集団 - ウガヤフキアエズ王朝実在論ホームウガヤ王朝とウエツフミとは?現代語訳【天孫降臨】現代語訳【神武東征】現代語訳【神武東征】前編現代語訳【神武東征】中編現代語訳【神武東征】後編連載記事【ブログ】過...
天皇は阿波から巣立った、スダチの徳島!宮内庁に隠された阿波国風土記を私達で解明中! 阿波古事記研究会 2015年11月7日 - YouTubewww.youtube.com天皇は阿波から巣立った!巣立ち(スダチ)の徳島!宮内庁に隠された阿波国風土記! 阿波古事記研究会 2015年11月7日 宮内庁に隠された阿波国風土記を私達で掘起し読み解く! 阿波国(続)風土記解読プロジェクト https://sites.google.com/site/awakokufudoki/ ーー...
1大国主生誕?の八鉾神社 虚像の国引き物語 皇太子や中国雲南省政府が参拝したわけ - YouTubewww.youtube.com大国主生誕?の八鉾神社 虚像の国引き物語 皇太子や中国雲南省政府が参拝したわけ なぜ中国雲南省政府が公式参拝したのか? 第7章 虚像の時代・国引き物語と大国主神 (国引きとは・・・、出雲神話大国主のモデルはだれだ) http://members.jcom.home.ne.jp/3366537...
1天皇の起源:諏訪大社の元宮は徳島!大国主の妻と次男の行方を追って!多祁御奈刀弥(たけみなとみ)神社 - YouTubewww.youtube.com1天皇の起源!元諏訪大社 大国主の次男 建御名方 アマテラスにすぐ降参した大国主とエビス(事代主神=ことしろぬしのかみ) しかし次男は最後まで出雲(海人族)のプライドをかけ、最後まで抵抗した。だが、結局、この高志の諏訪に追い込まれ、戦い負けた。 力比べ...
出雲大社と皇室の関係は常識では考えられない関係になっています。歴代の皇室は... - Yahoo!知恵袋detail.chiebukuro.yahoo.co.jp出雲大社と皇室の関係は常識では考えられない関係になっています。歴代の皇室は出雲大社の祭礼には使者を送りますし、必ず、天皇が訪問します。加えて、天皇家の家臣の三体の霊(像)を送り 、大国の主の尊を監視させています。それ...
大和の被差別部落はどうしてできたのか| 日本人のルーツroots-hida.info日本人のルーツと日本起源が書かれた古事記・日本書紀は、飛騨王朝を逆恨みした者によって編纂されたために、大和朝廷の前身が飛騨であるという歴史が消されました。今回は、出雲で誕生したシラギ神崇拝教が大和(ヤマト=飛騨から見て”山のふもと”がつづま
一方で伽耶(古代朝鮮半島南半分〜九州〜出雲王国一部)に居た金首露王血流の神武天皇家は
ジンバブエから来た 同和の人達の口伝に残されている歴史の流れ 同和問題kotora888.art-studio.cc歴史の流れ 同和問題 アクセス??/a>大きな流れ↓日本の歴史と同和問題のはじまり・ここで知ったことはやたらに他言してはいけません。・多くの皆様にご訪問いただいています。真実を求める皆さんに、正しい歴史認識が出来ればよいと思います。・左に日本の歴史のフレ...
+2
-22
-
353. 匿名 2018/10/02(火) 00:47:42
>>341
頼朝も少し不思議なんだよね、そこまで義経を邪険にする必要があったのだろうか?+75
-0
-
354. 匿名 2018/10/02(火) 00:50:37
秀吉と言えば、秀吉にとって秀次がいなくなったことってどうだったのかね
秀頼のために秀次が邪魔になって切腹させたのなら納得だけど、その結果ただでさえ少ない秀吉の血縁者がいなくなってしまった
養子たちもあっちこっちに出してしまったし+38
-0
-
355. 匿名 2018/10/02(火) 00:53:35
秀吉は農民にコンプレックスがあったのか身分の高い高貴な姫を側室に持ちたがったんだけど…
あと秀吉の面白い所はあくまでも高貴な家は織田家なんだよね。
織田家って戦国時代では新参者で、歴史は浅い家なんだよ。
歴史が長く高貴な武家は細川家とか北条家とか…その辺りは無視なんだよ。
織田に関係ある姫を求めた。
人生の中でも憧れの織田家があったんだろうね。
+109
-2
-
356. 匿名 2018/10/02(火) 00:54:45
>>14
この言葉には感動してたし、当時の日本は勇ましくてかっこいいと思う。アジア独立させたのもアジア人として当然の権利を手に入れたのも日本が頑張ったから、でも、今日本以外でうまくいってるアジア諸国あるかは疑問。シンガポールぐらい?その他のアジア圏で先進国や裕福になった国ある?独立したはいいけど、貧困国の方が多いような。国の才覚と国民性かも知れないけど、独立させるより日本が統治してあげてた方がアジア諸国の為になったかも…+7
-5
-
357. 匿名 2018/10/02(火) 00:56:08
竜子は?京極は当時没落してたけど高貴な家だよ+20
-0
-
358. 匿名 2018/10/02(火) 00:57:10
>>353
頼朝は庇った方だと思う
もともと頼朝は関東の武家勢の代表みたいなもんで担ぎ上げられてて
平家も滅亡じゃなくて源氏の力を強くして恩を売っとけ的な感じだった
西の公家連中に対抗する武家の力が欲しかっただけ
それが、途中で呼ばれた義経だけが「親の仇うち」だと思って滅亡させちゃった
だから義経が空気を読めてなかったんだよね
それだけでも顰蹙なのに、武家の力を強めようって時に勝手に後白河法皇に官位をもらっちゃうし
回収した三種の神器も頼朝じゃなくて京都の法王にあげちゃってる
義経は勝手なことやりすぎた
+91
-0
-
359. 匿名 2018/10/02(火) 00:58:31
天下統一後の秀吉は迷走だね
朝鮮出兵 秀次事件 利休切腹
いろいろ理由言われてるけど結局謎+15
-2
-
360. 匿名 2018/10/02(火) 00:58:54
>>352
全然関係ないけど、八雲立つって漫画で忌部家って出てきた気がするw+24
-0
-
361. 匿名 2018/10/02(火) 00:59:36
>>355
中国大返しは本気で信長の仇討のためにやったんだと思う
秀吉は信長の子孫に散々なことしてるけど信長のことはガチで恩を感じてたと思うわ+11
-1
-
362. 匿名 2018/10/02(火) 01:00:47
義経は頼朝に聞かないで家臣を処分したりして、現場からは良く思われてなかったよね
+33
-1
-
363. 匿名 2018/10/02(火) 01:02:46
秀次は養子とはいえ秀吉の姉さんの息子
だから豊臣家の血を引いてるし生かしておいた方が良かった気が
しかも秀次の嫁子供までひどい殺し方したから武将たちの反発食らった
最上なんてそれで家康側に行っちゃってる+61
-1
-
364. 匿名 2018/10/02(火) 01:02:51
>>355
北条はポッと出では+5
-3
-
365. 匿名 2018/10/02(火) 01:04:24
北条はポッと出だけどあの時代は一目置かれる存在だったね
なにせ天下統一の直前に倒したのも北条だし+5
-3
-
366. 匿名 2018/10/02(火) 01:05:17
秀吉は正直秀頼が産まれず、子無しのまま秀次に継がした方が良かった気がするなぁ。
秀長の喪失と子供が出来た狂喜で狂った感がある。
+68
-3
-
367. 匿名 2018/10/02(火) 01:07:36
秀吉は天下統一してるのにどうも信長や家康より不幸なイメージがある
一代で滅びちゃったからかな
亡くなるときも自分の死を隠せと言って、天下人なのにすごく地味に葬られてるよね+62
-0
-
368. 匿名 2018/10/02(火) 01:07:37
>>354
養子でいうと、小早川家には養子を出さない方が良かったね。
小早川家は名門だったし反発は大きかったみたいだから…+16
-1
-
369. 匿名 2018/10/02(火) 01:09:11
>>367
いやいや、不幸は信長でしょう?
天下統一間近に討たれちゃって心残り半端ない。
+54
-0
-
370. 匿名 2018/10/02(火) 01:10:02
小早川秀秋は関ヶ原で東軍を裏切ったってずっと言われてるけど
内通してて裏切った武将ならあと5人くらい関ヶ原にいる上に
小早川秀秋は豊臣軍を裏切るくらいの恨みがあっても仕方ないと思うわ
朝鮮出兵で加藤清正を助けてるのに処罰食らってるんだもん
+25
-0
-
371. 匿名 2018/10/02(火) 01:11:00
>>369
しかしそれが後世で華々しいと言うか、いまだに信長は戦国武将でトップくらいの人気だしねぇ
秀吉の辞世の句を見るに、本人も幸せそうではないんだよね。なんか…+57
-0
-
372. 匿名 2018/10/02(火) 01:12:42
秀次に天下が治められるかしら+4
-0
-
373. 匿名 2018/10/02(火) 01:14:08
>>358
>>360
おう…そうだったんだ…
後白河法皇の冠位は聞いたことあったけど、三種の神器を頼朝じゃなく後白河法皇に渡すのは不味い(-_-;)
あと現場で人望なかったんだね。
+50
-1
-
374. 匿名 2018/10/02(火) 01:14:13
>>366
確実に秀頼誕生で狂った
養子のなかで秀次いちばん年上で、その他の養子たちと一緒に次世代の豊臣家を作る基盤が出来てた
それが秀頼誕生で全部ダメになった感ある+76
-1
-
375. 匿名 2018/10/02(火) 01:15:36
関ヶ原と言えば、西軍についた加藤清正と福島正則は何考えてんだ+13
-2
-
376. 匿名 2018/10/02(火) 01:15:44
>>370
関ヶ原のとき三成に関白にしてやるから味方になれと言われてるよねw
+6
-0
-
377. 匿名 2018/10/02(火) 01:16:38
鶴松が死ななきゃよかったんだよな
秀次関白になる前だし+34
-0
-
378. 匿名 2018/10/02(火) 01:17:44
>>375
結局この2人改易されちゃってんのにね+10
-0
-
379. 匿名 2018/10/02(火) 01:18:16
頼朝と義経は母違いで、義経の母の方が身分が低い
だからそういうことものちの関係に響いたのかも+47
-1
-
380. 匿名 2018/10/02(火) 01:22:20
関ヶ原は後世から見て「天下分け目」になっただけで、当時の感覚としては豊臣のお家騒動だからね
家康と三成、どっちが豊臣家を支えるかでの戦い
だから加藤清正と福島正則は三成嫌いで家康についたんだろうけど、それが仇になっちゃった
先が読めてなかった
+61
-0
-
381. 匿名 2018/10/02(火) 01:22:45
>>377
そもそも信長が生きてればよかった気がしてきた+33
-1
-
382. 匿名 2018/10/02(火) 01:23:47
>>252
結合双生児じゃない?+38
-0
-
383. 匿名 2018/10/02(火) 01:28:20
>>303
本で読んだけど理由はわからないけど例え秀吉の命令であったとしても日本国中の大名が嫌々従って出兵するとは考えられない。当時はスペインが世界を支配していてフィリピンまで迫っててしかも明は弱体化していつ倒れてもおかしくない状況。明をスペインに支配されたら大軍で日本を乗っ取りに来る。日本を欧米列強から守るために大陸に防衛ラインを作る目的だったのかもとのこと。
でも今の日本史の教科書じゃ秀吉の乱心で朝鮮が欲しかったみたいな書き方。+83
-2
-
384. 匿名 2018/10/02(火) 01:32:23
>>383
しかしあれでかかった金は武将らの持ち出しで、結局朝鮮奪えなかったから損しただけなんだよねぇ
今秀吉に会えるなら「バカなことはやめるんだ!」って言いたいわ
その前に信長に「本能寺はやめなさい」って言いたいけどw+50
-3
-
385. 匿名 2018/10/02(火) 01:35:15
誰が言ってたか忘れたけど日本は縄の文化なんだってさ。稲作は弥生時代に始まったとされてるけど、そもそも縄文時代の土器に縄の文様があったわけで、栽培してないとおかしいと。だから日本はかなり早い段階で稲を栽培する技術があったんじゃないかって。
神社にしめ縄があったりするのも何か大きな意味があるのかなあ?私は出雲地方出身なので出雲大社の大きなしめ縄を見るといつも不思議に思います。
昔、出雲は神話しか観光として売るものがないんだな〜って思ってたけどよく考えたらすごいことだなって最近気づきました。神話、つまり日本の始まりに登場してくるわけですし…ここでもちらほら島根の話が出てきてとても嬉しいです。+101
-0
-
386. 匿名 2018/10/02(火) 01:43:01
>>383
秀吉は朝鮮じゃなくて明が欲しかった
朝鮮は通路、朝鮮に日本に服属して明へ通してって言ったけど拒否したから攻め込んだ+27
-1
-
387. 匿名 2018/10/02(火) 01:43:18
関ケ原の戦い。関ケ原で遺品がみつからないらしい。少し離れた場所で見つかるのでそこではないかとの見方。最近の研究ではどうも西軍の首謀者は石田三成ではないのは明らかで小早川は裏切ってないらしい。よくみる布陣図も明治の陸軍の創作だとか。関ケ原近くの大垣城の戦いで大方決着はついていて関ケ原近くでの局地戦はあったけど家康は参加してないとか。おそらく関ケ原は教科書から消えて慶長の乱になるかも。+64
-1
-
388. 匿名 2018/10/02(火) 01:46:28
>>348
教育受けてないからって言われてるよね
だから権力うまく使えない+39
-1
-
389. 匿名 2018/10/02(火) 01:46:48
卑弥呼と邪馬台国について詳しく知りたい。+41
-0
-
390. 匿名 2018/10/02(火) 01:46:58
>>385
アイヌは、稲作ないけど木の皮や動物の皮等で糸を作ったり紐を作ったりする文化があるよね。+32
-0
-
391. 匿名 2018/10/02(火) 01:50:14
大化の改新も消えるし歴史どんどん変わってるね+44
-0
-
392. 匿名 2018/10/02(火) 01:53:43
>>386
もちろんその通り。当時の朝鮮は明の属国。朝鮮が目的じゃない。当時のスペインは世界のほとんどを支配してて弱体化した明を先にスペインに奪われた場合、明の人々使って大軍で日本に押し寄せてくる。それはまずい。そうなると日本の大名達も一所懸命で一丸となって戦う。そもそも秀吉の乱心なんかじゃない。秀吉の乱心と野望に付き合って従うほどその当時の大名たちは馬鹿じゃない。+53
-3
-
393. 匿名 2018/10/02(火) 02:00:34
>>12
あぁ~・・・私、直系じゃないけど、蘇我氏の末裔。
大人になって母から知らされて驚いた。
蘇我氏は悪者にされてるけど、最近の研究では悪人説が覆されつつあるので
日本史は真に受けなくなった。
+73
-3
-
394. 匿名 2018/10/02(火) 02:02:14
>>115
インドだってそうだよ。
弁天様はパールバティっていうヒンドゥー教の女神さまなのに。+34
-0
-
395. 匿名 2018/10/02(火) 02:09:16
まあ、大化の改新自体、疑問視されてるし+1
-0
-
396. 匿名 2018/10/02(火) 02:12:56
みんな、明日も来る?
ちょっと楽しみにしてます。
おやすみなさい+47
-0
-
397. 匿名 2018/10/02(火) 02:15:33
高度経済成長期の頃の日本の闇について。
公害以外もまだまだあると思う。+20
-1
-
398. 匿名 2018/10/02(火) 02:20:38
昔の日本の男も、今と変わらず変態だった。
浮世絵かな?
巨大タコが裸の女性の股間に口つけてる、いやらしく変態な絵あるよね
テレビも雑誌もないあの時代に、あそこまで ぶっ飛んだイメージをして描く?
+61
-6
-
399. 匿名 2018/10/02(火) 02:20:49
>>363
駒姫の悲劇ね
駒姫は最上義光の娘でとっても可愛いかった
義光の掌中の珠
ちなみに駒姫は伊達政宗の従姉妹です
伊達政宗の母義姫は義光の妹。
関白秀次に側室にと望まれて山形から京に着いたか着かないかで事件が起こる
最上義光は勿論ありとあらゆる伝を頼って助命するも間に合わず駒姫は一度も秀次に逢わずに処刑されてしまう
義光は随分と秀吉をうらんだらしいね+67
-0
-
400. 匿名 2018/10/02(火) 02:25:43
>>399
家康も助命嘆願に参加してるとこがあざとい+7
-1
-
401. 匿名 2018/10/02(火) 02:25:55
浅井長政は織田信長に滅ぼされたけど
徳川に嫁いだ江を介して天皇家にまで血筋を残したよね
確か、家光の妹が天皇に入内して男の子供産んだはず+9
-6
-
402. 匿名 2018/10/02(火) 02:26:44
>>274
税金をつりあげられるのは、外国(イルミナティ)に貢ぐため。
日本国内の運営だけになら、こんなにたくさんの税金はいらないらしい。
歴代総理大臣が山口県出身なのは、明治維新をなしとげた人(山口県出身)の子孫だから。
明治維新のときに、外国(イルミナティ)の力を借りて権力のトップに居座らせてもらったから、今もずっと外国(イルミナティ)には逆らえない。
逆らったら、どれだけ自分がひどい目にあうかわかっているので、平気で国民を犠牲にさしだす。(戦争にいかそうとしたり、税金をどんどん巻きあげたり。)
国民よりだった田中角栄氏、その一派は暗殺やスキャンダルで政界から消された。
なので、今の政界には国民よりの考えをもつ派閥はいなくなった。
自分たちの利益のことしか、国民の幸せを一切考えられない派閥のみがある。
(中略)
本来の江戸時代はとても平和で幸せだった。明治維新以降を正当化するために、江戸時代を悪く描いた時代劇などが、わざとたくさん取り上げられている。そのときの権力者にとって都合のいい作品が評価されるから。歴史はつねに勝者によって都合よくぬりかえられる。
(中略)
民衆が幸せになる社会に対しての、自分たちだけが幸せに(=特別に)なりたかった者たちの破壊行為。クーデター。
自分たちのために、民衆を都合よく搾取できる(決して幸せにしない)社会を作ろうとした試み。
これが明治維新の実態。
それは見事に成し遂げられ、これによって、260年間戦争のなかった平和で自由な江戸時代はおわり、主役だった民衆は権力者の道具となりはて、ごく少数の権力者の利益のために、あえて戦争と不幸と不自由と苦しみばかりを味わわされることになった。
※戦争は自然には起こらない。すべて権力者の金儲け、さらに上のトップにとっては民衆の重いエネルギーを搾取するために戦争は意図的におこされる。
※「クーデター」は、一般に暴力的な手段の行使によって引き起こされる政変を言う。Wikipediaより。+19
-14
-
403. 匿名 2018/10/02(火) 02:29:33
>>392
そんなことあるかな
結果的にもスペインは失墜してったし、明は滅びて清が取って代わったし、朝鮮出兵も損でしかなかった。
+10
-1
-
404. 匿名 2018/10/02(火) 02:33:00
>>401
家光の妹和子の産んだ男児は早世してるよ
徳川の望みは叶わなかった
娘は天皇になったけど
天皇家に血筋が残ってるのは豊臣秀勝との間に生まれて九条家に嫁いだ完子です+28
-1
-
405. 匿名 2018/10/02(火) 02:34:52
本能寺の変の真実+28
-0
-
406. 匿名 2018/10/02(火) 02:37:09
>>384
そんなこと言ったら殺されるよw
秀吉は秀次事件のとき朝鮮出兵に反対してた人もまとめて処分してる+27
-0
-
407. 匿名 2018/10/02(火) 02:46:21
>>404
401です
あ、そうだったね!そして秀勝は秀吉の養子で信長の子供だから確か江とは従兄弟なんだよね
織田の血+浅井の血筋かぁ~サラブレッドだね+26
-0
-
408. 匿名 2018/10/02(火) 02:47:06
出雲王朝。主王=大名持(大国主)、副王=少名彦が代々続いて平和だった出雲に、秦の始皇帝をだまくらかした斉の徐福がやってきた。
友好的に迎え入れられたにもかかわらず、徐福は悪逆の限りを尽くし(八岐大蛇=素盞嗚のモデル)、ついには大国主を毒殺し少名彦を幽閉・殺害して王国を簒奪した。いわゆる天孫族の「国譲り」。
出雲の血を引く継体天皇が王朝を再興するも、蘇我氏の代に至ってまた国を奪われ殺された。親子の名前を続ければ「馬鹿」になる。死後に名前までも奪うのが彼らの流儀。+14
-1
-
409. 匿名 2018/10/02(火) 02:49:00
日本はアジアで唯一植民地にされなかった国。+97
-10
-
410. 匿名 2018/10/02(火) 02:55:42
>>407
信長の子で秀吉の養子になった秀勝は夭逝してます
江と結婚した秀勝は秀吉の甥です
秀吉の姉日秀の子で秀次の弟です
名前が同じなのでややこしいですよね(^_^;)
+24
-1
-
411. 匿名 2018/10/02(火) 02:56:49
下山事件とルーズベルト呪殺も闇が深い+8
-0
-
412. 匿名 2018/10/02(火) 02:57:21
>>405
光秀に魔が差した+0
-0
-
413. 匿名 2018/10/02(火) 02:57:44
>>409
タイもだよん+68
-0
-
414. 匿名 2018/10/02(火) 03:11:38
>>383
それ出典は?だれが言ってる説?+1
-0
-
415. 匿名 2018/10/02(火) 03:12:08
>>413
そうなんだ!知らなかった。ありがとうございます。+7
-0
-
416. 匿名 2018/10/02(火) 03:46:32
>>255
「邪馬台国」は言葉の通じない中国人が耳で聞いたのを中国語で書いた本に出てくる名称に過ぎない
当時日本に文字はなかったので中国人が国名に勝手にそんな漢字当ててたなんて日本人は知らなかったわけだから、後に漢字を採用した時には普通に違う漢字を採用した
それが「大和(ヤマト)」国
あと出雲の話は普通に記紀に出てくる+52
-1
-
417. 匿名 2018/10/02(火) 03:58:50
>>409
いや植民地化されて、今でも生かさず殺さずの状態だよ。
幸い日本語を失わなかったけど、今の世界情勢を見てると果たしてそれが良かったのかどうなのか。+14
-10
-
418. 匿名 2018/10/02(火) 04:02:58
明治以来、日本人には奴隷感情と努力信仰が染み付いてしまったからな。
江戸時代以前のおおらかでテキトーな国民に戻った方がいい。+86
-3
-
419. 匿名 2018/10/02(火) 04:27:48
定番中の「日ユ同祖論」
歴史から忽然と消えたイスラエル10支族、東方に移動して日本にたどり着いたっていうの。
実際はたどり着いたとしても同祖というほどの人数じゃないから渡来説。
代々日本人なのにいきなり洋風の顔立ちの人とか先祖返りといわれたり。
菊のご紋、わらべ歌、神輿・・・いろんなものが共通点では、と言われている。
トンデモだとされてるけど、シュメールなんかと同じでロマンがあって楽しい。+61
-0
-
420. 匿名 2018/10/02(火) 04:28:44
>>242
ヤクザや解同が金持ってるのと同じ理由
「崇高な理念に賛同し支援する一般市民たちによる善意の寄付」です+2
-0
-
421. 匿名 2018/10/02(火) 05:00:52
>>89
普通に髪を垂らしたら結んだりしていたのかと思います。
+0
-0
-
422. 匿名 2018/10/02(火) 05:11:58
徳川幕府は薩長がいなくても潰れた
歴史は詳しくないけど、聞いたのは
外国との銀と金のレート交換比率が不公平で
交換すると損する一方だったので
もう破綻状態にあったらしい
そこで日本を植民地にしようと画策する外国が薩長をそそのかしたという構図
詳しい人が居たら、コメントよろしく+4
-1
-
423. 匿名 2018/10/02(火) 05:16:16
吉田松陰はただのテロリストとか?
坂本龍馬もフィクション入ってるとか?
歴史は情報操作も絡んで、何が本当か分からんよ+63
-0
-
424. 匿名 2018/10/02(火) 05:22:21
>>417
日本はアメリカの経済的植民地
二度とアメリカに歯向かわないように翼をもがれた+73
-0
-
425. 匿名 2018/10/02(火) 05:53:42
>>246
>>383
欧米列強って…近代の話をしてるんですか?
アメリカ建国なんてずっと先の話で、この時代の16世紀は植民地化もまだまだ初期の時代じゃないですか。
スペインが支配してたのもフィリピンの一部だけだし、その頃アルマダの海戦で負けたり国内外ででいろいろゴタついて衰退していっているのに極東の日本を植民地になんて状況ではないでしょう。明だって無理じゃないですか。アジアまでの距離を考えるとそこまで兵力ない。
大名が日本を守るために対スペインで一丸となったなら史実に残ってるはずですけどね。ありますか?
史実で秀吉が言っていたのは朝鮮半島渡って明、さらに天竺まで行き、天皇を北京に連れてきて秀次を中国の関白にして日本の天皇は弟にでもしよう、と秀吉が言ったことです。
秀吉の死後さっさと撤退してるし。+4
-0
-
426. 匿名 2018/10/02(火) 05:54:58
>>89
髪結い屋さんに言ってもらって油で固定
崩れないように高枕でしか寝れない
+26
-0
-
427. 匿名 2018/10/02(火) 05:58:56
>>140従軍と言う言い方はありません、従軍していたのは医師や看護婦達で﹙兵隊さんを見るため﹚慰安婦は従軍ではなく職業としての慰安婦です。だから職業慰安婦が正しい言い方です。+50
-2
-
428. 匿名 2018/10/02(火) 06:10:45
石田三成の肖像画は家康の印象操作のために
人相を悪く描かれた+17
-0
-
429. 匿名 2018/10/02(火) 06:15:43
昭和の話はいらない+10
-2
-
430. 匿名 2018/10/02(火) 06:25:45
>>71
久々に拝見したけど鈴木さん、くっきり二重の歌舞伎役者みたいな目だったのに、優しい目になってる、お歳を召されて印象変わったね。+30
-0
-
431. 匿名 2018/10/02(火) 06:37:00
>>291
ん?何がでもなの?
長浜時代の一男一女は確証はないって話だよ
つまり秀吉は子が出来ないのに晩年にできるのはおかしいって話+17
-1
-
432. 匿名 2018/10/02(火) 06:47:13
今の男と老害の男と、昔の明治・大正時代の男が日本人として変化があるのかどうか。
売春ツアーとかに参加しているようなのがね。
+1
-5
-
433. 匿名 2018/10/02(火) 06:47:50
>>224
万福丸は10歳で串刺しの刑+10
-1
-
434. 匿名 2018/10/02(火) 07:02:00
>>233
>>245
弥助の故郷はモザンビークです+33
-0
-
435. 匿名 2018/10/02(火) 07:10:32
日本は民主主義のはずなのに、国のトップを国民が決められない。これぞまさに闇。
自分たちで選ぶことができれば、もう少し政治に興味持てるのにな。+12
-16
-
436. 匿名 2018/10/02(火) 07:11:58
歴史トピ好きなのですが、多忙でいたら、かなり出遅れました
私は桶狭間の戦いの跡地(国定)の辺りを割と知っています
本当にはその場だったのか、本当に奇襲はあったのか、何があったのか、歴史につきものな様に、この件も諸説あるかと思います
そこには「本当か」と言われる今川の墓地があり、かなり信憑性も高いそうですし、学校行事等でないとなかなか近付けない時もありますが、本当にそこだけピンと空気が張り詰め、風も止まり、静寂な空間に突如紛れ込んだ感覚に陥りました
でも、あんなにも有名な戦なのに、国定公園や墓石・墓地が本当にひっそりとしているのは、諸説ありつつ、でも何かと鎮める為にしているのかと思わされます
大きくできない何かがあったのかと思わされます
+39
-1
-
437. 匿名 2018/10/02(火) 07:18:59
>>291
大野治長の名前違うのになんでこんなプラス
ルイスフロイスは秀吉のことボロクソに書いてるから盛ってるかもね側室付きの女房や侍女も含めちゃったっぽい
秀吉の一男一女の子どもは非実子説あるよ+9
-3
-
438. 匿名 2018/10/02(火) 07:19:41
>>435
議会制民主主義だから
イギリスもそうです+19
-1
-
439. 匿名 2018/10/02(火) 07:24:01
源平の話が多くて嬉しい
ちょっとズレるけど安徳天皇と平家が祀られてる赤間神宮行ったことある人いる?
空気が違うと思った
壇之浦?海が近いのもあるだろうけど
私は0感で鈍感だけど少し恐かった
2回年数開けて行ったけど、毎回おみくじ引いたら大吉がでて素敵なことかかれているからまた行きたい。←結構励まされるw+61
-0
-
440. 匿名 2018/10/02(火) 07:28:07
>>39
確か織田の子孫のほとんどは「おだ」ではなく「おりた」を名乗っている
「おだ」だと子孫だとばれて殺される恐れがあったので。
+63
-2
-
441. 匿名 2018/10/02(火) 07:30:58
>>80
それは上杉謙信に限ったことじゃなく、当時はままあることだった。なんで戦国時代にキリシタン大名が多いと思うの?それは、あなたが言うように海外と取引して武器を密輸するからだよ。
群雄割拠の時代には確かに今で言う非人道的な事が平然と行われてた。それが秀吉の天下統一後、国力低下を恐れた秀吉によって伴天連追放令が下された。
教科書やなんかでは、まるで何の罪もない敬虔なキリシタンを、悪の秀吉がいきなり弾圧したみたいに喧伝してるけど、実際はそうじゃない。
人身売買のカタに火薬や武器を密輸するんだもん。そりゃ禁止するに決まってる。
何が言いたいかと言うと、当時海外に向けて人身売買を行ったのは上杉謙信だけじゃないってこと。
アニメ、ゲーム、漫画、地域振興は実際の歴史とはある程度分けて考えないと面白くないってこと。+57
-5
-
442. 匿名 2018/10/02(火) 07:46:33
安重根の撃った6発の弾丸は一発も伊藤博文に命中していない。
やっぱり昔から口だけ民族だったんだなぁ+59
-1
-
443. 匿名 2018/10/02(火) 07:49:16
>>435
「国民のため」を信じてる人はそんなにいないよね
国のトップ(とそのさらに上)が自分たちのために国民を奴隷として利用してるのが今の日本
ブラック企業で頑張ってる国民はトップにとってとても都合の良い従順な奴隷+7
-5
-
444. 匿名 2018/10/02(火) 07:58:13
朝鮮の李徳恵と結婚した宗武志が個人的にハンサムだと思う。離婚するけど、黒歴史っぽい。+70
-0
-
445. 匿名 2018/10/02(火) 07:59:21
キリシタン大名は宣教師に日本人を奴隷として売り払っていた。
それに激怒し奴隷売買禁止令を発したのが豊臣秀吉。
天草四郎が最新鋭の鉄砲で武装できたのは、奴隷狩りの豊富な資金があったから。+82
-2
-
446. 匿名 2018/10/02(火) 08:01:14
>>345
天皇にはないけど天皇の子どもを産んだことにしたい貴族の女がなりふり構わずその辺の男とヤッたとかはあると思う。
百姓じゃなくても使用人の男とかさ。+23
-2
-
447. 匿名 2018/10/02(火) 08:07:30
>>189
先に述べられている方がもしいらして、重複したらすみません
暴君と言われる吉良上野介
誰しも善悪両面もっているし、見る側つく側により思いも違う
確かに良い人エピソードも多くあるらしく、良行善行もおおいとされるし、吉良と名のつく地名もありそこでは讃えられているらしい+21
-0
-
449. 匿名 2018/10/02(火) 08:38:54
>>236
かわいい+21
-0
-
450. 匿名 2018/10/02(火) 08:54:20
>>385
しめ縄は龍蛇信仰のある出雲を治める意味があるという説があります。
今も蛇を藁でつくる慣習が残っています。
世界各地に龍蛇信仰があるのも興味深いです。
同郷です。+24
-0
-
451. 匿名 2018/10/02(火) 08:58:00
>>6
いや侵略でしょ。支配者が欧米から日本に変わっただけだよ。解放とか言うんだったら欧米諸国追い出した後一切物取らずに解放するべきでしょ。何居座って石油石炭取ってんの?
中国に攻め入った理由は?資源奪うためだよね?それとも解放の為に攻撃したの?
植民地主義が台頭してたし当時国際法でも植民地は認められてたから悪いことじゃない。
勿論解放した側面もあるけど侵略はしてるって事認めないと韓国人と同じだよ。+11
-23
-
452. 匿名 2018/10/02(火) 08:58:29
>>352
マイナス多いですか、私も伽耶もしくは安羅などの半島にあった国々と日本の関係を調べています。参考にしますね。
+5
-0
-
453. 匿名 2018/10/02(火) 09:10:37
庶民の生活が気になる
髪の毛臭くなかったのかなとかムダ毛はどうしてたんだろとか+50
-1
-
454. 匿名 2018/10/02(火) 09:12:34
>>406
でも家康は行かなかったんだよね?
何故に行かなかったのに処分されなかったの?
それもと少数だけ行って非難を避けたの?
+4
-0
-
455. 匿名 2018/10/02(火) 09:12:53
>>429
時代を限定していないので仕方がないと思います。+14
-0
-
456. 匿名 2018/10/02(火) 09:17:11
>>436
桶狭間の戦いは色々疑問は多いんですよね、憶測も色々…
まさか教科書に習ってる時に桶狭間がこんなに疑惑があるとは思わなかったよ。
+18
-0
-
457. 匿名 2018/10/02(火) 09:19:38
>>441
>>445
上杉謙信と天草四郎のイメージがガラガラ壊れる(笑)
当時は普通の事かもしれないけど、義の人、正義の人のイメージが強い2人だから。
まさか人身売買をしてたとは…+63
-0
-
458. 匿名 2018/10/02(火) 09:23:59
>>80
上杉謙信が嫌いなんだね。
戦争をやっているから、負かした領地の土地や物を自分の好きに使うのは、誰でもやって来たことだと思うけど。
近代になって人道的な法律ができた今では酷いことと思うかも知れないけど、そもそも戦争を始める理由が他所の土地とか物が欲しいからなんだから、当たり前のような気がする。
略奪や凌辱を受けたくないから、戦争が近づいてきたらみんな家財道具をまとめて荷車で逃げていたらしいよ。
人権も戸籍もさっぱりな時代に無理言うなー。+5
-11
-
459. 匿名 2018/10/02(火) 09:24:14
>>191
それこそ歴史捏造ですね+5
-4
-
460. 匿名 2018/10/02(火) 09:26:01
言えるのは歴史の教科書薄っぺらいということ
+48
-0
-
461. 匿名 2018/10/02(火) 09:28:11
>>81
今来たから既出だったらゴメンね
東武天皇…ひい婆ちゃんから聞いたことあるよ
ちなみに私の実家の本家は庄内藩の直臣だった
(爺ちゃんから分家)
孝明天皇、和宮の弟宮だよね
+15
-0
-
462. 匿名 2018/10/02(火) 09:29:27
私の地元では、上杉謙信は農閑期にやってきて穀物、家畜、子供、人足用奴隷など略奪しまくってたって伝聞があります。ちなみに東京の西、八王子ですが武田が来て同じことしたって話は聞きません。+63
-1
-
463. 匿名 2018/10/02(火) 09:33:03
462ですが、近所に滝山城跡って公園があって、もちろん建物は残ってないけど、結構リアルに掘り跡とか残ってます。どうやって戦ってたのか歴史にさして詳しくなくても視覚的にわかりやすいです。お近くの方は是非。+6
-0
-
464. 匿名 2018/10/02(火) 09:37:09
元長州と元会津は現在でも確執があるのは有名だけど、元薩摩(西郷どんのとこ)も元長州に確執までじゃないけど、ちょっと恨みはあるらしいね。
西郷は薩摩ではヒーロー扱いで長州が裏切って死んだと思ってるみたい。
幕末って結局長州一人勝ちだからねー。+26
-0
-
465. 匿名 2018/10/02(火) 09:44:52
>>9
両方島流しだよ+4
-1
-
466. 匿名 2018/10/02(火) 09:48:50
>>353
歴史漫画でみた描写だとモロに人気者の弟への嫉妬て感じだったけど違うのかな。
実際の戦でどんどん戦果をあげてヒーロー扱いされてて内心…(俺が大将なのになんでこいつがもてはやされる?)なところに側近も最近は頼朝さまより偉いなんていってますよーとかいいだし、あげくには例のこれまた日本史の闇にふさわしい「大天狗」といわれた後白河天皇がからんで贔屓したり、追放令だしたり色々するから余計にややこしくなっていってた。
この後白河天皇ってほんとすごい昔ながらの特権階級ぽい人なんだよね。
武士を使い捨ての駒のごとく調子よく使って自分は上から見物で自分は多趣味で遊んで優雅に遊び三昧の日々を過ごしてる。
平宗盛父子が斬首されたときは首を見物にいったりしてると記録もあるらしいし。
+17
-2
-
467. 匿名 2018/10/02(火) 09:50:48
なぜ朝鮮併合などしたのか
+69
-0
-
468. 匿名 2018/10/02(火) 09:58:44
浅井長政といえば私の中では万福丸。浅井長政がお市の方と結婚する前の正妻との間に生まれた長男。
小学校の頃に歴史で浅井長政が織田信長に攻められたときにまだ10歳の万福丸も殺されたとちらっと先生が話たけど、すごい悲劇なのに万福丸という名前で子供だからわーって笑いになってしまった…ごめん。改めてみたら万の福って親の子への愛感じるいい名前だよね…。
後で資料みたら父が亡くなったあとに城から逃れて匿ってもらえていたけれども執念深い信長が必死で捜索させて秀吉が見つけ出して串刺しの刑にされたとよんだ。
秀吉の晩年は悪夢にうなされたって聞いたけど、わずか10歳の子供を串刺しとかしてればそりゃあうなされるわって思う。+83
-0
-
469. 匿名 2018/10/02(火) 10:10:57
>>398
春画
あなたの言うTVや雑誌の代わりだったのでしょう
>>203
陰間茶屋って場所があったんよ
+16
-0
-
470. 匿名 2018/10/02(火) 10:12:20
八百屋お七は日本史にいれていいの?
恋しい男に会うために町に火をつけるという女心に子供ながらどきどきした記憶がある。恋の炎は江戸の町をもやしても消えやまぬ…とかいう文章が添えてあったのまで覚えてる。
身分、親のいいつけは破れない、抑圧された生活、様々な闇がからまっての事件。
+29
-0
-
471. 匿名 2018/10/02(火) 10:13:00
ここ読んでて思い出したけど、カルラ舞うって漫画昔は好きだったな…+3
-1
-
472. 匿名 2018/10/02(火) 10:15:04
>>458
80見てきたけど、上杉謙信が嫌いとも書いてないし、他でもやってたと書いてあったよ。
現代の戦国武将アゲが嫌だな。と思う人がいても仕方ない。歴史を淡々と見てる方だと思うわ。+35
-2
-
473. 匿名 2018/10/02(火) 10:22:01
日本固有の遺伝子+21
-0
-
474. 匿名 2018/10/02(火) 10:23:21
>>358
歴史好きだったけど、ここみたら本当に歴史って深いなって思うな。
義経ってこういう一面もあったんだね。
イメージ的には謙虚で素直な青年で兄をたててるのになぜか疎まれるみたいなイメージなのに。
私は義経をかくまって頼朝にすら抵抗した奥州の藤原家にものすごく憧れた。
権力に屈しず、それに負けないぐらいの地盤、文化をしっかりもつってなんかかっこいい。
+58
-0
-
475. 匿名 2018/10/02(火) 10:24:40
>>439
歴史好きで、特に源平大好きだけど…怖がりだから絶対行けない・・・+9
-1
-
476. 匿名 2018/10/02(火) 10:26:21
>>448
これ、芸能人擁護トピでも貼られてたけど
低身長イメージアップキャンペーンでもやっているの?+22
-0
-
477. 匿名 2018/10/02(火) 10:28:35
幕末頃の日本、この漫画結構面白く読んだ明治失業忍法帖~じゃじゃ馬主君とリストラ忍者~ 巻ノ七 | 秋田書店www.akitashoten.co.jp総合出版社 秋田書店の公式ウェブサイト。秋田書店刊行のコミック、漫画雑誌、コミックの最新刊情報をお探しの方はこちら
+0
-3
-
478. 匿名 2018/10/02(火) 10:31:04
絶対ありえないって思われるかもしれないけど
黒人の弥助は未来人だと思ってる。
信長は手のひらサイズのブリキの飛行機の玩具を大層、大事にしていて弥助からもらったのかなと。
未来や過去から何かのきっかけで過去や未来に行くことあったら夢があるなぁって。
その時代に英語の通訳がいたっていうのも凄い。
+56
-3
-
479. 匿名 2018/10/02(火) 10:38:13
>>475
姑と農協かなんかのツアーで行った時に組み込まれてたけど
全然怖くなかったよ 鈍感だからか知らんけどw
まぁ、そのツアー中道後温泉のホテルで怖い思いしたけどね+9
-0
-
480. 匿名 2018/10/02(火) 10:39:46
美浜の音吉やジョン万とかすごい勉強家だなと思う+19
-0
-
481. 匿名 2018/10/02(火) 10:45:01
お気に入りに登録
1ヶ月間よろしく笑+28
-1
-
482. 匿名 2018/10/02(火) 10:51:22
>>411
下山事件の真相って、白州次郎が主犯なのかな?+0
-1
-
483. 匿名 2018/10/02(火) 10:56:48
>>4
まとめると、90%以上の日本人の地には朝鮮系の血も、漢民族の血も含まれていない。
DNA解析の結果でも動かしようのない事実だってね。
外見は似ているのに、何でこんなにも気質が違うのだろうとずっと不思議だったのが、こうやって証明されるとスッキリするというか痞えがストンと胃に落ちるような感覚。+99
-1
-
484. 匿名 2018/10/02(火) 10:56:57
>>466
後白河法皇と南北朝時代の天皇家ってギラギラ感が凄い。
狸を通り越して化け狸よね。
+41
-0
-
485. 匿名 2018/10/02(火) 11:13:30
>>191
それも会津が民草に嫌われていたという捏造だよね。‘遺体を野晒しは嘘’とか最近言ってるけど、そうじゃないでしょ。野晒しは本当のことで、野晒しのままにしていたら人が住むのに邪魔だから処理したって事でしょ。それを数週間放置したものの‘埋葬していた’って上書きするのもどうかと思うよ。そもそも会津藩士は敗戦後に謹慎して禁固刑で遺体を埋葬することも出来なかった。野晒しのまま遺体が数多くあったという文献は多い。それを嘘や捏造と勝手に流布するのは違うんじゃないの。+15
-0
-
486. 匿名 2018/10/02(火) 11:15:57
>>307
とても勉強になりました。ありがとうございました。
(確か)その源平合戦の名残で、運動会で紅白に別れて競い合うのが今も尚続いているのも興味深いです。+18
-0
-
487. 匿名 2018/10/02(火) 11:16:02
>>479
〉ツアー中道後温泉のホテルで怖い思いしたけどね
めっちゃ気になるやんw
トピズレだけど聞きたいわ+43
-0
-
488. 匿名 2018/10/02(火) 11:17:51
>>68
三浦安針(ウィリアム・アダムス)のお墓は空っぽらしい
本当はどこかで野垂れ死んで死体も見つからず
お墓は形だけ+21
-1
-
489. 匿名 2018/10/02(火) 11:20:28
>>483
朝鮮半島も動乱の歴史だけど、中国なんかは覇権を握った民族が統治すると元の民族を根絶やしにするんだよね?そう考えると、現朝鮮民族が古来からの民族とは同一じゃないのかなって気がする。その辺詳しいわけじゃないから、よくわからないのですが...どうなんですかね?
エジプトなんか見てると、ゆるゆるな感じでピラミッドを作った民族と今のエジプト人は絶対違うでしょwって勝手に思っちゃう+31
-1
-
490. 匿名 2018/10/02(火) 11:23:55
「かくばかり醜き国になりぬれば
捧げし人のただに惜しまる」
日本の歴史と誇りをちゃんと教育されたいですよね…
学び直しの最中です+9
-2
-
491. 匿名 2018/10/02(火) 11:32:32
>>489
朝鮮人が中国人に根絶やしにされたという証拠も記述もないからそれはないんじゃない?
少数民族を根絶やしには出来ても、半島に住んでる人を全員は物理的に無理だろうしね+17
-1
-
492. 匿名 2018/10/02(火) 11:36:14
>>489
ピラミッド建設に関しては、人的能力を超えたところにあるという説も多いから並列には語れないかも+10
-0
-
493. 匿名 2018/10/02(火) 11:49:04
ちょんまげって誰が最初にやり始めたんだろう。+52
-0
-
494. 匿名 2018/10/02(火) 11:50:25
在日は密入国してきて年金の掛け金を1円も払わず年金無いのは差別だと裁判しました日本人の掛け金にタカろうとしました。これを社民党、共産党が差別は許さないと支援しましたけど、これって日本人でも掛け金払ってなければもらえないの当たりまえ。
いい加減にしなさいだから帰れと言われる。+110
-4
-
495. 匿名 2018/10/02(火) 11:58:12
歴史の教科書ってつまんないよね。大事なことが書かれてない。仏教が伝来しました、交易が盛んでした。だけでその背景が全くみえない。+102
-0
-
496. 匿名 2018/10/02(火) 11:59:16
おいらん淵と武田の隠し金山と埋蔵金+2
-0
-
497. 匿名 2018/10/02(火) 12:12:56
昔、ハーフとして産まれた人はどんな扱いを受けたのだろう…+33
-1
-
498. 匿名 2018/10/02(火) 12:17:41
昔話に出てくる鬼の正体は移動しながら生活していた日本人か+7
-0
-
499. 匿名 2018/10/02(火) 12:18:02
>>484
後醍醐天皇は凄いよね
初めて知った時、こんな人が天皇だったんだとびっくりしたわ
面白い時代なのに混乱期だからかタブーだからか影薄いのよね南北朝+36
-0
-
500. 匿名 2018/10/02(火) 12:18:54
男の包茎が馬鹿にされはじめたのは第二次世界大戦後。
敗戦国が宗教も支配されようもしていた。
割礼してない人が馬鹿にされた名残。+5
-3
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する