-
1. 匿名 2019/10/02(水) 08:55:40
皆さん、おはようございます。
主は去年からぬか漬けを漬けています。
大根やキュウリが美味しいですが、漬けるとすぐに野菜から水分が出てしまい、ぬか床が緩くなります。
くぼみを作って水分を取り除いたり、ぬかを足しているのですが、それでも結構な頻度で水が溜まります。
アドバイスいだだきたいのですがぬか漬けしてるかた、いらっしゃいますか?
皆さんで情報交換をしましょう!+59
-0
-
2. 匿名 2019/10/02(水) 08:56:45
テレビで見て気にはなったけどまぁ面倒くさそうで+30
-7
-
3. 匿名 2019/10/02(水) 08:57:14
それは仕方ないよね+18
-1
-
4. 匿名 2019/10/02(水) 08:57:22
お世話が大変なイメージがあって、やりたいけど手が出せません
参考にさせてください!+63
-1
-
5. 匿名 2019/10/02(水) 08:57:35
食パン入れて水分吸収させてます+27
-1
-
6. 匿名 2019/10/02(水) 08:57:46
食べたいけど手作り無理。
面倒。+13
-3
-
7. 匿名 2019/10/02(水) 08:58:23
+22
-1
-
8. 匿名 2019/10/02(水) 08:59:08
興味はあるけど毎日ぬか床を混ぜないといけないというから躊躇してる。
毎年年2回、4~5日帰省するから私には無理かな?+39
-1
-
9. 匿名 2019/10/02(水) 08:59:32
無印の袋のぬか床買ったんだけど、1回くらい作って捨てちゃった
+11
-13
-
10. 匿名 2019/10/02(水) 09:00:01
無印のぬか床を買おうかどうしようかでいつも店舗で悩むけど結局買わない
無知だから教えてほしいけどぬか漬けってしょっぱいよね?あれは塩分が入ってるからなの?
もしそうなら、無印のは塩がきついのか?どうなのか?知りたい
塩分控えめな味が好きなので。+4
-5
-
11. 匿名 2019/10/02(水) 09:00:15
毎日混ぜないといけないのが大変だね、旅行すらいけやしない+14
-5
-
12. 匿名 2019/10/02(水) 09:00:38
2回ほど挑戦しましたが、いずれも半年で挫折しました
長年育てている方、尊敬します+64
-1
-
13. 匿名 2019/10/02(水) 09:00:56
>>1
この前カルディトピでみたチューブ式のやつ気になってる!
邪道かな?wでも私も上手く管理できないから便利そう。ぬか漬けは食べたい!+46
-0
-
14. 匿名 2019/10/02(水) 09:01:09
面倒になって3ヶ月でやめた。+7
-0
-
15. 匿名 2019/10/02(水) 09:01:12
塩をまぶして30分経ってからキッチンペーパーで拭いてから漬ける+32
-2
-
16. 匿名 2019/10/02(水) 09:01:14
キュウリばかり漬けてたら、ぬかが苦くなってしまったし、
水分すごかったので昆布入れたけど苦味がなおらず、
ぬか床を作り直して山芋を半分に切って漬けてます。
トマトやアボカドもつけてみたい。+33
-0
-
17. 匿名 2019/10/02(水) 09:02:07
ヨーグルトと味噌で
ぬか漬けが出来ちゃう。+4
-10
-
18. 匿名 2019/10/02(水) 09:02:07
毎日混ぜなくちゃいけないけど独身芸能人でぬか漬け漬けていまーすって人いるよね。家空ける時どうしているんだ?+10
-1
-
19. 匿名 2019/10/02(水) 09:02:23
好きだけど漬けたことはない+3
-1
-
20. 匿名 2019/10/02(水) 09:04:30
>>1
きゅうりは最初に塩もみして軽く水分出すのも良いよ。
しょっぱくなるから本当に塩は軽めで。+14
-1
-
21. 匿名 2019/10/02(水) 09:05:30
>>1
ぬか床じゃないけど、漬物を作っています。
水分は必ず出てくるものなので、こまめにキッチンペーパーで取っています。
面倒な人は市販の水抜き器を使用するのもいいのではないですか?
あまり水が多いと大切な菌が死んでしまうので、こまめにやっています。+8
-0
-
22. 匿名 2019/10/02(水) 09:06:56
>>10
ぬかどこに塩が入ってますよ
無印のもので漬けてます。私は特に塩辛いとは思いません。控えめにしたいならパッケージに目安の漬ける時間が書いてあるのでそれより短めにすれば良いかと+24
-0
-
23. 匿名 2019/10/02(水) 09:07:11
>>8
今チャックつき袋に
糠床入っているセットうってますよね。
毎日食べるならいちいち混ぜるとかいうよりは
野菜
出し入れのときに混ぜてる気がする。
そこまで気負わなくても大丈夫。
+65
-2
-
24. 匿名 2019/10/02(水) 09:08:39
10年以上のぬか床で漬けています。キュウリやナス、セロリ、人参、キャベツなどのぬか漬けが好き。たまにサボって上が白くなってしまってもそこを捨てて糠と塩を足して混ぜれば大丈夫。水が出たら小さな湯のみを埋めて取ったり糠を足したりしています。+25
-1
-
25. 匿名 2019/10/02(水) 09:09:00
>>13
私もあのチューブが密かに気になってる
床を作ると、実家が遠方で帰省する時に混ぜられず駄目にしそうだし、ぬか漬け売ってるけど結構割高なんだよね+13
-0
-
26. 匿名 2019/10/02(水) 09:09:20
>>10
漬け方によっては塩分量減らせるよ。
野菜は細かく切らずに、冷蔵庫に入れておくと
そんなにつからないよ。+9
-0
-
27. 匿名 2019/10/02(水) 09:09:31
ぬか漬け飽きない?+1
-13
-
28. 匿名 2019/10/02(水) 09:09:44
>>18
お勧めはしないけど2~3日は大丈夫。
冷蔵庫ならもっと平気。
手で混ぜるのが面倒ならしゃもじや木ベラで空気を入れるだけでもいいんですよ。+25
-0
-
29. 匿名 2019/10/02(水) 09:10:09
>>8
糠に何も漬かっていない状態で冷蔵庫に入れておけば数日なら大丈夫なので
冷蔵庫に入るサイズの容器を使うといいと思います+30
-1
-
30. 匿名 2019/10/02(水) 09:11:44
>>16
私は菜の花つけたら
ビックリするぐらい苦くなってしまった。
時期の蕪(年末年始くらい)つけると
滅茶苦茶美味だけど水がでる。
なかなか難しい。
+9
-0
-
31. 匿名 2019/10/02(水) 09:12:58
>>27
ウチは数年続けてたんだけど飽きて止めた
スーパーとかのはおいしくないから、たまにまた漬けたいとは思う
+8
-0
-
32. 匿名 2019/10/02(水) 09:14:13
手間かかるなのにすごいですね。
我が家はエバラぬか漬けのもとにつけるので精一杯。+9
-0
-
33. 匿名 2019/10/02(水) 09:14:47
独身独り暮らしのときから糠漬けしてます。
独身のときは野菜をつけて冷蔵庫で1週間。。。なんてときもありましたが夜中のビールのつまみにしたりして重宝しました。
今もキュウリが古漬けくらいになってしまったりするけど細かく刻んで鰹節と和えてつまみにしたりタルタルのピクルス代わりに使ったりしてます。乳酸菌最高!+56
-1
-
34. 匿名 2019/10/02(水) 09:19:52
>>26
>>22
ありがとうございます
塩が入ってるんですね
漬ける時間で塩分調節できるなんて!
じゃあ丸ごと野菜漬ければ薄味にできそうですね
週末買いに行ってこようと思います
+8
-1
-
35. 匿名 2019/10/02(水) 09:23:53
色々面倒なので、冷蔵庫で作ってる
発酵は遅いけど、腐らないし、水分が出ても腐りにくい+14
-1
-
36. 匿名 2019/10/02(水) 09:24:12
冷蔵庫に入れてます。糠を混ぜるのは食べる為に野菜取り出す時だけなので、3日に1回位。でも美味しいです。なんだったら、1ヶ月くらい忘れてても冷蔵庫ならぜんぜん大丈夫でしたよ(水が抜けきれてる場合)。古漬けになってそれはそれで。+30
-2
-
37. 匿名 2019/10/02(水) 09:25:20
ガルちゃんってクソみたいなトピばかりだけどたまにこういう有益なトピがあるからやめれない
カルディのぬか床チューブ 知らなかった!
見逃してたのか?それとも完売か?行ったばかりなのになー
週末買いにイオン行くわ ありがとう+24
-3
-
38. 匿名 2019/10/02(水) 09:26:57
これを書くと厳しい方々は眉をひそめると思いますが、私はぬか漬け大好きなので冷蔵庫にぬか床を置いて愛用しています。かき混ぜるのが毎日でなくても良いので面倒くさくなく長続きします。
水対策はいろいろ試しましたが、今しているのが野菜を取り出したり漬けたりするタイミングで、使い捨てのキッチンペーパーをぬか床の表面に置くと吸ってくれます。1枚ずつ様子を見ながらしています。
それを済ませてからかき混ぜたりしています。
昆布やきゅうりなどはもちろん、保存袋にぬか床を少し移しそこにゆで卵や長芋なども漬けると、家族が喜んで食べてくれます。
長くなりすみません。+50
-1
-
39. 匿名 2019/10/02(水) 09:27:24
つけてるひといるけど、ペットみたいで愛着湧いてくるらしい。お世話が大変だから/(^o^)\+7
-1
-
40. 匿名 2019/10/02(水) 09:29:41
だんだん酸っぱくなっていくし、辛くて挫折する
鉄まで買ったのにw+7
-0
-
41. 匿名 2019/10/02(水) 09:30:23
美味しく漬かるようになってもその状態がずっと続くわけじゃないし難しいよね
それも手がかかって面白いところなのかな?
今はお手軽な三五八漬けしたらプレッシャーがなくて良い
しゃばしゃばになったら気兼ねなく捨ててる+6
-0
-
42. 匿名 2019/10/02(水) 09:31:24
糠漬けって常温でやるから色々大変なだけであって、冷蔵庫でやれば簡単なんだよ+46
-0
-
43. 匿名 2019/10/02(水) 09:33:07
混ぜない冷蔵庫用ぬか漬けつかってる
野菜の水分でビシャビシャになったら買い換える+5
-0
-
44. 匿名 2019/10/02(水) 09:34:23
糠漬け大好き。
いつもはキュウリとかズッキーニを漬けてます。
たまに変わり種を仕込んでみるけど、なかなか良い食材が見つからない。
肉厚の椎茸とか、太めのエリンギは結構美味しい。+8
-0
-
45. 匿名 2019/10/02(水) 09:36:47
冷蔵庫に入れているのに過発酵でボンドの臭いになる事が何度もあって挫折した。+4
-0
-
46. 匿名 2019/10/02(水) 09:41:54
アボカド美味しいんだけど、柔らかいぶん一晩8時間くらいでもどうしても塩辛くなってしまう…
逆に大根とかミョウガはなかなか塩気が浸透しない感じ
ぬか床初心者だから塩加減が難しい〜
+11
-0
-
47. 匿名 2019/10/02(水) 09:42:01
>>45
塩が足りないんだよ+9
-0
-
48. 匿名 2019/10/02(水) 09:42:35
>>13
チューブめっちゃいいですよ!
美味しく漬かるし簡単。
ただ、毎日漬物が食べたい人はコスパ悪いです。
洗い流すからすぐ無くなるし。+9
-0
-
49. 匿名 2019/10/02(水) 09:43:34
>>46
乳酸菌が足りないんだよ+4
-0
-
50. 匿名 2019/10/02(水) 09:44:47 ID:NNgk5Rzgyi
>>13
買ったよー!
ちょっとぬか漬けやってみたいって人にはピッタリ
ラップにくるんどくだけだから簡単+28
-1
-
51. 匿名 2019/10/02(水) 09:47:09
糠味噌漬けは美味しいですね、家庭によって菌が違うので味も変わります、マヨネーズの空き容器をお湯で洗い良く乾かしたら一番底に近い場所に穴を何箇所か開けてぬか床に穴が上に来るようにして差し込むと余分な水が上がって来ます、蓋はしないで蓋の部分を下に差し込む形、半分くらいまで溜まったら捨てて又サスをしています、説明が下手でごめんなさい、+5
-3
-
52. 匿名 2019/10/02(水) 09:48:03
毎年夏前に作って一夏で終わる…。
初めは美味しいのにだんだん美味しくなくなるんだよね。
色々ネットで調べて調整してもうまくいかない。
何十年も続いてるとか尊敬する。+22
-0
-
53. 匿名 2019/10/02(水) 09:49:31
やりたいなとおもって一年くらい経っちゃいました。本だけはあります。+5
-0
-
54. 匿名 2019/10/02(水) 09:56:29
気負わなくて良いよね、床下でも常温でも冷蔵庫でもそれぞれの生活のスタイルやリズムで決めれば。なんて思ってます。
本やネットで調べて試したりもしています。
ぬか床は保存袋に入れて冷凍庫で数ヶ月もつんだって。美味しい床だと思ったら、あえて分けて一方を冷凍庫に入れておいてそれを足し糠として使ったりします。
水を取った後の足し糠も炒ったものや生の糠や出汁が入ったものなど、いろいろありますものね。
風味付けにぬか床に昆布を挿したり生姜やニンニクなどなんでも好みで自由です。その人の、その家の味になって楽しいと思う。+8
-1
-
55. 匿名 2019/10/02(水) 09:56:35
先月からぬか漬け始めました!
楽しくていろいろ漬けていますが、
意外と美味しかったのはパプリカです。+14
-1
-
56. 匿名 2019/10/02(水) 10:05:33
いりこ、昆布、唐辛子、かつお節、干ししいたけなんかをたまに糠を補充するときに
一緒に入れてます。
+7
-0
-
57. 匿名 2019/10/02(水) 10:08:19
釘を入れる+1
-0
-
58. 匿名 2019/10/02(水) 10:09:45
近所の精米所で糠をもらいに行きます
表面に白い膜が張ったらそこだけ捨てたり
水っぽくなったら必要に応じてぬかと塩を加えています
空気に触れさせる方が美味しくなると聞いて一日数回かきまわしています
出汁を取った後の昆布や出汁パックを入れたりして旨味補正
シイタケの戻し汁を少し加えたり
柚子やすだち、カボス、みかんの皮を風味付けに漬けたり
山椒の粉を少し加えたりすると風味がよくなってきます
生姜を漬けて発酵を落ち着かせることもあります+16
-0
-
59. 匿名 2019/10/02(水) 10:11:48
毎日かき混ぜなくても
カビも生えないし
大丈夫だよー
今は大根と茄子漬けてます+17
-1
-
60. 匿名 2019/10/02(水) 10:12:00
パンとビールでぬか漬けみたいに出来るって、前に見たことあるけど作り方がよく分からない( ̄д ̄;)+2
-1
-
61. 匿名 2019/10/02(水) 10:12:45
水分はキッチンペーパーで
吸い取っています+4
-0
-
62. 匿名 2019/10/02(水) 10:15:38
うちは精米してるので、ヌカが有り余ってる
ぬか漬けもチャレンジしたけど、難しいよ( ´•౩•` )+4
-0
-
63. 匿名 2019/10/02(水) 10:18:32
こないだ始めてみたけど除光液みたいなツーンとした匂いと味がして失敗に終わった。+3
-0
-
64. 匿名 2019/10/02(水) 10:18:43
水分対策には干し椎茸が一番効果がありました
干し椎茸高いので普段はキッチンペーパーで吸い取り、かなりズルズルになった時だけ干し椎茸投入してます
干し椎茸でぬか床に旨味が出てかなり美味しく漬かるようになりました
旅行行く時は冷凍庫に入れて凍らせろ!とぬか漬けメーカーのサイトに書いてあったので長期混ぜられない時は冷凍庫保存してます
解凍すれば全く以前と変わりないのでオススメですよ+19
-0
-
65. 匿名 2019/10/02(水) 10:27:25
私も冷蔵庫に入れてる。
冬場はお休み。
粕漬とかべったら漬みたいにこってりした味を求めるので。
冷凍保存してます。+6
-2
-
66. 匿名 2019/10/02(水) 10:31:00
>>27
切り方漬け方を変えたとしてもしょっぱいし絶えず違う野菜を用意するのもなんか大変で、毎日は食べられなくて、3ヶ月で里帰り出産を機にやめてしまった
私にはたまーにスーパーで買うくらいがコスパも良いし合っているようです
ぬか漬け好きなんだけどなあ+0
-0
-
67. 匿名 2019/10/02(水) 10:32:01
>>27
飽きたら休憩します。
何もつけなくても、混ぜてれば良いよ。+8
-1
-
68. 匿名 2019/10/02(水) 10:34:13
>>64
冷蔵でなく、冷凍ですか?
随分長く休むんですね。+3
-0
-
69. 匿名 2019/10/02(水) 10:36:19
>>1
糠から取り出す時に野菜についた糠をこそげ落とさないで
一緒に取り出してしまい、
減った分ガンガン足し糠をするのと
時々干し椎茸や昆布を入れてます
+12
-0
-
70. 匿名 2019/10/02(水) 10:45:11
>>1
もう何年になるか、忘れるくらい前のぬか床があります。
糠、鷹の爪、塩、昆布、ニンニクなどを足してます。
水分はあまり出ません。
主のところは何ででしょう?
糠と塩を足すしかないのでは?
飽きたら、ぬか床を休ませます。
冷蔵庫に入れる人もいますが、発酵の為常温に置いています。
息子は、混ぜると夏場匂うなぁと言いますが、食べてます(^-^)+9
-0
-
71. 匿名 2019/10/02(水) 10:46:32
やってたけど、いつの間にか忘れてそのまま…
まだ開ける勇気がない…+2
-0
-
72. 匿名 2019/10/02(水) 10:48:04
ZIPバッグのLサイズに入れて、冷蔵庫保存だけど
きゅうり1本につきキッチンペーパーを畳んで一枚上に入れて食べるときに取り出してる。
あと、だし昆布とか干しシイタケのクズをいれてる。
月に1回糠味噌辛子を大匙1くらい混ぜて、
混ぜるときはヘラかさいばし。
大根などの水分が多いものを漬ける時はPETボトルのキャップをきれいに洗って上にしずむくらいにちょっと埋めておくと溜まるのでそれを捨てています。+3
-1
-
73. 匿名 2019/10/02(水) 11:02:13
漬けるけどそのうち面倒になり
存在すら忘れて久々に蓋を開けると
カビだらけに,,,
毎年それの繰り返しです。+4
-1
-
74. 匿名 2019/10/02(水) 11:05:39
質問なのですが
ぬか漬けの素には賞味期限が書いてありますが、それが糠床の期限なんでしょうか
+3
-0
-
75. 匿名 2019/10/02(水) 11:06:13
放置の床を再生中😓
捨て漬けで様子見てます。
柿やリンゴの皮を入れたりしてたけど。他にどんな物入れてます?
何を入れたら旨味のある床になるのか…
+2
-0
-
76. 匿名 2019/10/02(水) 11:10:17
キュウリ、茄子、人参くらいしか漬けたことない。
みなさんどんなの漬けてますか❓+7
-1
-
77. 匿名 2019/10/02(水) 11:16:42
いつも旨味があまりなくて長続きしない。家族の中で私しか食べないから沢山漬けられないし、いつも冷蔵庫で保管してるからかな?+5
-0
-
78. 匿名 2019/10/02(水) 11:26:48
>>48
私飽きっぽいからちょうど良いかもしれない。
今度行ってみよう+0
-0
-
79. 匿名 2019/10/02(水) 11:40:35
匂いも変化するよね。冷蔵庫用パックを夏前から利用し始めました。
途中、冷凍保存してた柚子皮や鷹の爪を加えて…すごい良い匂いや味に変化。
ぬかが減ったら辞めようと思ったのに欲が出た。
まちがって米糠が入ってない"ぬかみそからし"を入れちゃった。慌てて味ぬかを大量追加し、甕に入れて常温保存し始めたんだけど、理想の匂いに程遠い (-_-;)。+3
-0
-
80. 匿名 2019/10/02(水) 11:59:34
>>47
糠を足すとダメにしてたので、塩が足りなかったんですね。
しょっぱいの苦手なので塩を減らしすぎた結果とは思ってもみなかったです。
有難うございます。+5
-0
-
81. 匿名 2019/10/02(水) 12:00:17
>>37
一言多いね
嫌な言い方+2
-4
-
82. 匿名 2019/10/02(水) 12:05:13
最初はいいんだけど段々バランスが崩れて うまみが減って
おいしくないんだよな でも食べられないわけではなく
ここからら回復させるにはどうしたらいいんだろう+4
-0
-
83. 匿名 2019/10/02(水) 12:08:51
>>74
ぬか床に賞味期限があるのですか?
うちは、何年になるか忘れましたが…
ぬか床が出来たら混ぜ混ぜして、昆布や鷹の爪などを入れて、自分の味にすれば良いと思います。
何十年も継ぎ足したぬか床があるんですよ。+7
-0
-
84. 匿名 2019/10/02(水) 12:10:05
>>1
うちは水気が出てきたら干し椎茸入れてます。
ぬか床で戻した干し椎茸はごま油で炒めても美味しいです!+17
-0
-
85. 匿名 2019/10/02(水) 12:11:59
>>82
鷹の爪、昆布、イリコなど、自分の味にすれば良いと思います。
うちの父などは、塩辛い鮭の頭を焼いて入れてました。
すぐ、捨てる人がいますが、ぬか床は生きているので勿体無いですよね。+4
-1
-
86. 匿名 2019/10/02(水) 12:15:52
冷蔵庫保管でまめに混ぜなくても大丈夫と油断したら青いカビが全体に生えてしまった
3年目だったのに残念!+7
-0
-
87. 匿名 2019/10/02(水) 12:19:25
結局、野菜が新鮮でおいしくないとぬか漬けもおいしくない
家庭菜園してる人が黄色くなりかけきゅうりやしなびかけの大根やらどんどんくれる
「ぬか漬けにすると美味しいから~」
嘘だよ、野菜が美味しくないと美味しくなかった
ぬか漬けしてるなんて正直に言うんじゃなかった
古い野菜でも美味しく漬かる方法なんてあるのかな
止めたくはないし+7
-1
-
88. 匿名 2019/10/02(水) 12:48:55
無印のぬか床気になってる+6
-0
-
89. 匿名 2019/10/02(水) 12:50:07
停電で忘れてて駄目になっちゃった+2
-0
-
90. 匿名 2019/10/02(水) 12:50:20
>>41
でもお母さんのお料理を毎日食べてても飽きないのは、外食みたいに味が一定ではないからだとか。
ぬか漬けも美味しかったり、漬けすぎだったりがよかったりするのかも!?+7
-0
-
91. 匿名 2019/10/02(水) 12:51:55
>>84
横だけどいいこと聞いた!
干し椎茸が大好きなのでやってみます。+14
-0
-
92. 匿名 2019/10/02(水) 12:52:13
ものぐさなので冷蔵庫で糠漬けですが…私は緩くなると切り干し大根や干し椎茸なぞを入れます。なんか旨味成分が出てそうで水分もとれるので良いと思います。やっぱりきゅうりが1番好きです+9
-0
-
93. 匿名 2019/10/02(水) 12:54:03
>>76
季節野菜が多いです。
うちも夏はキュウリやナスですが、冬場は根菜が美味しいので大根やかぶ、春はキャベツなどなど。
+3
-0
-
94. 匿名 2019/10/02(水) 12:57:28
この夏から始めました
「かんたんぬか床セット」というのを使って冷蔵庫で漬けてます。
山芋を皮ごと漬けるのににハマってます
ナスをうまく漬ける方法知りたいです!
+8
-0
-
95. 匿名 2019/10/02(水) 13:09:32
>>17
ぬか入ってないからぬか漬けじゃないし、
食べた事あるけど、普通の味噌漬けだよね+2
-0
-
96. 匿名 2019/10/02(水) 13:17:59
ゆで卵とアボカドの糠漬け好き+7
-0
-
97. 匿名 2019/10/02(水) 13:27:49
冷蔵庫で漬けてるから
毎日かき混ぜなくても大丈夫。
薄くなってきたら塩入れて
キッチンペーパーで水を取って使ってる。+6
-0
-
98. 匿名 2019/10/02(水) 13:28:40
>>64
私も干し椎茸で吸わせてます!
ぬか汁(?)で戻った干し椎茸は細かく刻んで炊き込みご飯に使ってます。
ぬかには旨味を残してくれて、炊き込みご飯も美味しくなっておすすめですよ^_^+8
-0
-
99. 匿名 2019/10/02(水) 13:38:58
無印のぬか床で漬けてます!
袋のままだと漬けにくそうなのでセリアで買ったタッパーに移し替えたらちょうどよかった!
ホワイティパック1600のやつです。+5
-0
-
100. 匿名 2019/10/02(水) 13:45:25
今日、シソの実が道の駅で手に入りました
さっそくぬかどこに入れます+4
-0
-
101. 匿名 2019/10/02(水) 13:46:52
ずっと冷蔵庫で放置してて怖くて開けられなかったんだけどここ見て混ぜてきたよ
意外と大丈夫だった+7
-0
-
102. 匿名 2019/10/02(水) 13:59:57
ここみて今からしてみようかなと思ったんですが、風味付けにいれるっていう昆布やとうがらしなどはいれてどれくらいで、取り出すものなのですか?+2
-0
-
103. 匿名 2019/10/02(水) 14:01:30
緩くなった糠に入れる干ししいたけの量ってどれくらいですか?
+0
-0
-
104. 匿名 2019/10/02(水) 14:34:27
>>16
きゅうりは続けざまにつけていくとぬか床にはよくないし、苦味は二度と抜けないから作り直し必須ですよね
でもきゅうりが1番美味しいんだなぁ+16
-0
-
105. 匿名 2019/10/02(水) 14:37:33
>>68
帰省などで混ぜられない時は心配なので冷凍庫にいれてますよ+2
-0
-
106. 匿名 2019/10/02(水) 14:39:36
>>98
炊き込みご飯美味しそうですね(^^)
やったことなかったので作ってみたいです+4
-0
-
107. 匿名 2019/10/02(水) 14:40:43
冬は冷蔵庫で越冬します。
夏になってキュウリが美味しくなってくると本格的に夏野菜のぬか漬けをします。
逆に秋から冬に変えて、どんな野菜がおいしいですか??教えてほしいです!+3
-0
-
108. 匿名 2019/10/02(水) 15:00:38
>>54
にんにくいれるとカビないんじゃなかったかしら?
いちどやってみよう。
+1
-0
-
109. 匿名 2019/10/02(水) 15:02:16
マンションのため冬も温かいので冷蔵庫の野菜室です。
漬けてあるのを出して入れてを繰り返し。だいたい4、5日間隔です。
その間、一切かき混ぜません。かき混ぜるのは出し入れするときだけです。
手が臭くなるのでシャモジでかき混ぜています。
夏場はもっぱらきゅうり、冬場は大根やカブ、人参などを漬けています。
室内で漬けていたときは、セメダインのような匂いになりましたが、今は一切ないです。
塩はしっかり野菜にまぶし、糠にも追加しますが、しょっぱくは無いです。
最初に始めたときは、市販の「すぐに浸かるぬか床」を使いましたが、その後は、市販の「ぬか漬け用の糠」です。
水分が出たときは皿で糠を押し当てて救って捨ててます。
たまに追い糠もします。
乳酸菌でお通じはバッチリです。+5
-1
-
110. 匿名 2019/10/02(水) 15:33:49
とてもタイムリーなトピ!
ぬか漬けを作ってみたくて、ずっと気になっていたけど、中々手がつけられず。
今日無印で良いものを見つけた〜!と買ってきたばかりでした!
参考にさせてもらいまーす(^○^)+5
-0
-
111. 匿名 2019/10/02(水) 15:38:36
無印のぬか床と、みたけ食品のぬか床は中身は一緒です
無印の方はなかなか売ってないし少し高め
みたけ食品の方はスーパーで見かけたりする+14
-0
-
112. 匿名 2019/10/02(水) 15:46:58
>>93
レスありがとうございます😊
なるほど、季節野菜。
トライしてみます!+1
-0
-
113. 匿名 2019/10/02(水) 16:18:40
祖母からわけてもらった何十年ものかわからないぬか漬けがあります。
うちも、冷蔵庫の野菜室で保管。忙しいと一週間くらい放置してるけど、どうってことない。
長期の帰省の時は、上に塩を厚めにふっておくといいよ。
手にちょっとでも傷があると、混ぜるときにしみて痛いので、調理用の使い捨て手袋で混ぜてる。でも、この方が雑菌が入らないからか、味が安定していると思う。
水っぽくなったら、干し椎茸か、だし昆布を入れる。入れる量は適当。
水を吸って柔らかくなった頃に取り出す。昆布はそのまま切って食べる。
干し椎茸は、ザーサイみたいな味わいになって、それも、このままビールのつまみで食べる。
それでも水っぽくなったり、苦みが出てきたら、スーパーのお米売ってる所らへんにある、“ぬか漬け元気”とかいう商品を一袋入れる。鷹の爪やら、卵の殻やらが新しい糠と一緒にまとめて入ってるから便利だよ!+13
-0
-
114. 匿名 2019/10/02(水) 16:26:33
最近つけたのは、キュウリ、大根、ゆで卵。
ゆで卵は塩味ついて本当においしい!
アボカドもおいしいし、ミニトマトもおいしい。白菜の芯の所もおいしい。
朝は、冷凍ご飯温めて、ぬか漬け掘るだけ。
簡単だけど、おいしい!+8
-0
-
115. 匿名 2019/10/02(水) 18:09:17
糠漬けしてます。
祖母が亡くなって、ふと子供の頃おばあちゃんの糠漬けが好きだったのを思い出して、久々に食べたいなぁと思ったのがきっかけです。
いざ食べたいと思ってもあまり売ってないし、売っててもすごい少量しか入ってない。
それなら自分で漬けてみようと思いました。
でもなかなか自分好みの漬かり方じゃなくて試行錯誤してます。
専ら食卓に並んだのを食べるだけだったので、生前にノウハウを伝授してもらえば良かったと後悔してます。+4
-0
-
116. 匿名 2019/10/02(水) 19:02:18
>>1
うちは、お茶パックに入れた、切り干し大根を入れて、水分吸わせてるよ。後で切り干し大根食べるけど美味しいよ!+5
-0
-
117. 匿名 2019/10/02(水) 19:20:18
>>8
年2回、2週間ずつ帰省するけど大丈夫だよ。
塩を多めに振って出かけます。
うちはホーロー容器にたっぷりサイズなんだけど、まずは少量の冷蔵庫に入るサイズから始めてみては?+6
-0
-
118. 匿名 2019/10/02(水) 19:24:11
ラディッシュは皮を剥かずに漬けられるので楽チン&彩り良く可愛くてオススメです
ここに書かれてたゆで卵試してみたいと思います+5
-0
-
119. 匿名 2019/10/02(水) 19:46:24
>>89
大変だったね
その後は大丈夫で?
思っている以上に疲れていると思うから、まずは日常と健康とを取り戻してね
+6
-0
-
120. 匿名 2019/10/02(水) 21:12:48
パスタ、巻いてますか?+0
-0
-
121. 匿名 2019/10/03(木) 02:21:21
ぬか漬け歴半年くらいです。
メインはきゅうりで冷蔵庫の中に保管、2日に1回は混ぜるようにしてます。
水分は、混ぜる時にキッチンペーパーで取るのと、糠を足してる。
古漬けが好きなので、1週間漬けたものとか余裕です。
あと前までタッパーでやってたんですが、叔母の勧めで壷(土のやつ)に変更。
移し変えたらめっちゃ美味しくなった。+5
-0
-
122. 匿名 2019/10/03(木) 08:29:37
>>121
かめって、あのテレビに良く出るあの茶色いかめ?
美味しくなるんだ!
深さとか関係があるのかな+2
-0
-
123. 匿名 2019/10/03(木) 08:30:41
>>122
ごめん、つぼだね
間違えた+2
-0
-
124. 匿名 2019/10/03(木) 21:54:49
>>107
固く湯がいたかぼちゃとか、カブとか良いですね( ・ᴗ・ )+3
-0
-
125. 匿名 2019/10/03(木) 22:08:09
糠漬けたくさん食べたいな でも一人暮らしだしなと思ってたけどこのトピ見て通販で注文してきた
まずはニンジンの糠漬けを一本食べたい+2
-0
-
126. 匿名 2019/10/04(金) 08:27:54
しばらく使わないときは冷凍庫で保存しておくと良いよ
良い状態のまま長期保存できる+6
-0
-
127. 匿名 2019/10/04(金) 15:01:53
香りを良くしたいけど、柚子ですかね?
皮は刻みでいいのかな。+4
-0
-
128. 匿名 2019/10/05(土) 01:11:53
ぬか漬け食べ始めて便秘知らずだわ
乳酸菌様々
ぬか漬けバンザイ(∩︎^ω^∩︎)+5
-0
-
129. 匿名 2019/10/05(土) 22:42:26
今は大根、おくら、にんじん漬け込み中+4
-0
-
130. 匿名 2019/10/06(日) 09:03:06
>>84
干し椎茸は洗わずにそのままいれちゃうのですか?+0
-0
-
131. 匿名 2019/10/06(日) 22:07:23
>>122
ぬか漬け屋さんで聞いたら空気に触れる面が少ない方がいいので壺はオススメらしい。
初心者で失敗しやすいのは混ぜすぎなのと、ぬか床の量が少ない。最低3キロくらいあった方がいいそうです。
あとただの糠から捨て漬けして育てる方法載ってるけど、熟成床を買うか貰うかして混ぜてやった方が絶対いい。乳酸菌以外のよくない菌もせっせと育ててるから可能性があるから。+3
-0
-
132. 匿名 2019/10/09(水) 00:19:52
かぼちゃを漬けてみたら、美味しかったよ!
冷蔵庫保存で3日漬けた。漬かりすぎくらいが美味しいかも!
ぬか漬けのお手入れが楽しい!+3
-0
-
133. 匿名 2019/10/13(日) 21:23:06
熟成ぬかを買って漬けてるんだけど、少しずつ減ってきてる。
ぬかを足したいんだけど、乾燥したぬかって置いてあるお店ある??
探してるんだけど、ないんだよね。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する