-
1. 匿名 2017/10/02(月) 22:56:12
タイトルまんまですが、おいしいぬか漬けを作ってみたいです。
実際に作ってる方、こだわりとかこうしたらおいしいとか教えてください!
やったことない方は一緒にやってみましょう!(笑)+38
-2
-
2. 匿名 2017/10/02(月) 22:56:48
がんばれ+8
-1
-
3. 匿名 2017/10/02(月) 22:57:00
私も知りたい+28
-1
-
4. 匿名 2017/10/02(月) 22:57:02
スーパーにある袋タイプのやつ使ってます…笑
でも入れるだけで美味しく食べられるのでオススメですよ+53
-1
-
5. 匿名 2017/10/02(月) 22:57:14
かんばれ+3
-1
-
6. 匿名 2017/10/02(月) 22:57:36
やってたけどカビが生えて捨てました。管理が大変です。+36
-1
-
7. 匿名 2017/10/02(月) 22:57:43
面倒くさがりだけど1年以上つづいてる。ハイボールと合うのよ。
主、がんばれ!+28
-1
-
8. 匿名 2017/10/02(月) 22:57:44
+15
-4
-
9. 匿名 2017/10/02(月) 22:57:54
ヨーグルトにつけるぬか漬が気になってます+7
-1
-
10. 匿名 2017/10/02(月) 22:58:29
+15
-2
-
11. 匿名 2017/10/02(月) 22:58:50
干し椎茸をつけたものや、古漬けをきざんで炒め物(とくに中華)にいれると驚くほど美味い!+14
-3
-
12. 匿名 2017/10/02(月) 22:59:05
冷蔵庫の野菜室で保管してます。
混ぜるのは1週間に一度ぐらい。
漬け続けてるとどんどん美味しくなります。+51
-3
-
13. 匿名 2017/10/02(月) 22:59:12
ホーローのタッパーが便利+19
-0
-
14. 匿名 2017/10/02(月) 22:59:36
糠漬けおいしいよね
大好きだけど
毎日手を入れてあげなきゃカビ生えてダメになるって聞いて
ズボラな私には無理だと思った
旅行にも行けないじゃん+26
-5
-
15. 匿名 2017/10/02(月) 22:59:56
外野のやる気のなさwwww+29
-0
-
16. 匿名 2017/10/02(月) 23:00:38
>>4
それ買おうかどうか迷ってたんです。
普通より簡単ですか?どうですか?+14
-1
-
17. 匿名 2017/10/02(月) 23:01:30
+28
-0
-
18. 匿名 2017/10/02(月) 23:01:45
糠漬けいいよー!私は塩と唐辛子だけでしてるけど美味しいよ
美味しいのも嬉しいんだけどそれ以上に腸内環境が抜群に良くなったのが何より嬉しい
ヨーグルトでは全く改善が見られなかった便秘が
糠漬け食べてると無臭快便になった
やっぱり日本人には日本食の発酵食品が体にあってるのかなーと感じてる
なので自家製糠漬け、心底オススメする+61
-1
-
19. 匿名 2017/10/02(月) 23:02:22
糠漬け+40
-0
-
20. 匿名 2017/10/02(月) 23:03:18
わたしもやってみたい!
主さん一緒に始めましょう(*゚▽゚*)+20
-1
-
21. 匿名 2017/10/02(月) 23:03:45
この前ウジ湧いてトラウマになった+0
-25
-
22. 匿名 2017/10/02(月) 23:04:16
市販のやつ+54
-0
-
23. 匿名 2017/10/02(月) 23:04:17
私も大好きで、やってたけどぬか漬けは難しいよ。今日はいらないってときも毎日かき混ぜたり野菜を入れたり。ペットを飼うのと似てる。カワイイとか大切とか。忍耐が必要。私はぬか床に干し柿や生姜やら何とかやっています。八百屋さんのおばちゃんがアドバイスしてくれました。+32
-1
-
24. 匿名 2017/10/02(月) 23:04:57
主です!採用されて嬉しい!
まずはスーパーにぬか漬けセットが売っていたので買ってみたいと思ってます。
>>9
ヨーグルト、気になります・・よければ教えて下さい。
>>12
毎日かと思ってましたが、1週間でいいんですか?
カビとかはえないんでしょうか?+12
-1
-
25. 匿名 2017/10/02(月) 23:05:19
☆★☆★☆+30
-0
-
26. 匿名 2017/10/02(月) 23:05:37
市販のぬか床に、ニンニク、生姜、昆布、干し椎茸
ビールを少々。すっごく美味しくなりますよ!+15
-2
-
27. 匿名 2017/10/02(月) 23:05:47
美味しいよ、糠漬け+35
-0
-
28. 匿名 2017/10/02(月) 23:06:58
>>20
嬉しい!一緒にやってみましょう!+6
-1
-
29. 匿名 2017/10/02(月) 23:07:34
野田琺瑯 ぬか漬け美人をプレゼントでもらったので挑戦中です!
冷蔵庫に入れているので発酵はゆっくりですが、自分で漬けると美味しく感じるし、何より愛着(?)が出てきます。
最近はミョウガにハマってました!
まだまろやかさが足りない気がするので、昆布を入れてみようと思ってます。+24
-1
-
30. 匿名 2017/10/02(月) 23:07:45
冷蔵庫に入れると、結構水出ません?+16
-1
-
31. 匿名 2017/10/02(月) 23:11:34
味噌を作ってみたい+5
-0
-
32. 匿名 2017/10/02(月) 23:12:38
糠漬けを食べる事によって植物性乳酸菌が腸内環境を整え、
腸内の免疫細胞が活性化し、インターフェロンBが放出されます。
このインターフェロンBの働きは、免疫力の向上、風邪の予防、
糖尿病の予防、癌に対する抵抗力が上がることなのです。
素晴らしい!糠漬け。
+35
-1
-
33. 匿名 2017/10/02(月) 23:14:25
ヤバ。この時間に白米食べたくなってきた。+19
-0
-
34. 匿名 2017/10/02(月) 23:14:38
お家を留守にする時は表面に塩ふっておくといいよ
おなすは水分を吸収してくれるからカビをおさえられて、ぬかを整えてくれるから是非入れておいてほしいです
初めてインターネットしたおばちゃまです
上手く書けたかな?
+157
-0
-
35. 匿名 2017/10/02(月) 23:16:20
ぬか床は野菜室で保存してます。
キュウリなら2.3日でいい感じに漬かります。
今年は水茄子をいっぱい漬けました!
美味しい漬物が出来るといいですね!
+8
-1
-
36. 匿名 2017/10/02(月) 23:16:42
>>23
干し柿やしょうがはおいしくするための捨て野菜ですか?
それとも、漬けて食べるんでしょうか?+8
-0
-
37. 匿名 2017/10/02(月) 23:16:50
>>34
なるほどメモメモ。
+41
-1
-
38. 匿名 2017/10/02(月) 23:17:34
何度かやったけど途中でダメにしてしまう。
そして又 数年たって作る。又 挫折…の繰り返し∞+18
-0
-
39. 匿名 2017/10/02(月) 23:17:43
ぬかやった事あるんだけど
着けた後の水抜き?が面倒で断念しました+5
-1
-
40. 匿名 2017/10/02(月) 23:18:46
私もやりたい!
スーパーで簡単なの売ってるんですね。
買ってみよう!+8
-2
-
41. 匿名 2017/10/02(月) 23:20:28
お漬け物はなかなか続かないけど、お魚ならまとめ買いした時によくやります。
全く臭みが出なくて美味しい。+3
-0
-
42. 匿名 2017/10/02(月) 23:20:42
>>30
29です。
冷蔵庫に入れた方法しか作った事がないので、多いかはわからないのですが、水分溜まってます。
陶器の水抜きがついていたので、そこに溜まった水だけをまめに捨ててます。
特に酸っぱくなったり、カビたりは今のところないです。+23
-0
-
43. 匿名 2017/10/02(月) 23:21:05
ネット参考にして作ったけど、すごく美味しく出来た。
私は夏にキュウリとナスを栽培してたので、夏前に作り、この夏は大活躍でした。
だけど美味しさを持続させるのが出来なくて、ぬか漬けの難しさを知りました。
来年また挑戦します。+6
-0
-
44. 匿名 2017/10/02(月) 23:33:40
お水のことで悩まれてる人がいるので、またおばちゃまが通りますよ
お水が多いようでしたら干し椎茸をいれてみてください
椎茸の風味も加わって、またぬかの旨みもあがりますよ
椎茸の風味が苦手な人は足しぬかしてもいいですよ
ぬかを足すと塩分が減るのでお塩も一緒にね
そして足しぬかした時は新旧のぬかが混ざりすぎないよう気をつけてください
新旧のぬかの乳酸菌がケンカしちゃうので
足しぬかした2日ぐらいしてひと混ぜ
また次の日にひと混ぜといった具合に10日ぐらいかけて全体が混ざるようにしてくださいね
+108
-1
-
45. 匿名 2017/10/02(月) 23:36:18
冷蔵庫保管なら毎日かき混ぜる必要ないですよ。というか、家庭でちょっと漬ける程度の大きさなら普段の野菜の出し入れだけでも十分だと聞きました。
水分が気になる時は表面を平らにならしたあとに、中央にゴルフボール位の窪みを作って置いておけばその窪みに水分が溜まるのでそれをキッチンペーパーで吸いとればOKです。+31
-0
-
46. 匿名 2017/10/02(月) 23:36:54
おばちゃま!丁寧にありがとうございます。
とっても参考になります。+103
-1
-
47. 匿名 2017/10/02(月) 23:39:34
長文乱文すみません。
3週間前から始めました!ずっーとやってみたくて、3年越しに始めました(笑)
私は袋でそのまま漬けられる市販のものを買って、大きめのタッパーに移してます。
そのままだと好みのぬか漬けじゃなかったので、知恵袋で検索して(笑)
輪切りの鷹の爪たっぷりと、乾燥昆布、干し椎茸、ヨーグルト、粗塩などを加えてみたら、だんだん好きなぬか漬けの味になってきました。
簡単なのは、出汁パック(煮干しや干し椎茸が粉末化されてるので便利らしいです)の袋を切って中身をそのままぬか漬けに入れても良いって書いてあったよ(^^)
あとは、帰宅したら冷蔵庫から出して混ぜて、寝る頃また冷蔵庫へ入れて、菌を増やす時間を作るとより美味しくなるって買いてあったので、私も実践中です!
一緒にぬか漬けしましょう〜(^^)+24
-2
-
48. 匿名 2017/10/02(月) 23:41:28
おばちゃまが優しくて博識でキュートで和む
思いがけず良いトピだ+113
-1
-
49. 匿名 2017/10/02(月) 23:41:48
勉強になる!!!!+21
-1
-
50. 匿名 2017/10/02(月) 23:46:33
主です。皆さんの参考になります。ありがとうございます!
たきたての新米とぬか漬けが食べたくなってきた・・
>>47
やはりそのままより手を加えてあげた方がいいんですね。
出汁パックは手軽にできそう!
+30
-2
-
51. 匿名 2017/10/03(火) 00:08:22
挑戦してみたいけど毎日かき混ぜたりするの大変そうと思ってましたが、冷蔵庫で管理してもいいんですね!ちょっとハードルが下がったかも!(・∀・)
糠漬け毎日かき混ぜてたおばあちゃんは手がツルツルで綺麗だったなー。
+15
-1
-
52. 匿名 2017/10/03(火) 00:09:06
知り合いのおばちゃんの手がピカピカで、糠漬け混ぜてるとこうなるって言われて始めた。
真っ白なカビは死ぬ危険もあるってネットに載ってて、冷蔵庫保存の手の冷たさも手伝って捨てた。
いま考えると江戸時代の石鹸のないずぼらな管理でも普及した文化なんだから、気にせず漬けときゃ良かった。
また秋だし、始めようかな。昆布とかダシ入れると劇的に美味しくなるんだよな。+19
-0
-
53. 匿名 2017/10/03(火) 00:11:27
ぜいたくぬかというのを使ってます。塩も酵母も入っているので、水を入れて混ぜるだけ。スーパーで買えて簡単でおいしいです。
容器は水抜き上手ぬか漬け器という穴が開いてて勝手に水が抜けるタッパー型のを使ってます。
私もお通じが良くなりました。
+7
-0
-
54. 匿名 2017/10/03(火) 00:31:11
何回も挫折したんだけど、今は1年目くらい!
愛情かけるだけ味が変わるから楽しいよ!
どうしてもコクが抜けてくるから足し糠買ってるんだよね。。+6
-1
-
55. 匿名 2017/10/03(火) 00:44:45
私もやってみたい。
おばちゃまかな手取り足取り教えてほしい!
でも家族で糠漬けを食べたいのは私一人。一人分でもいいもんですかね?+20
-1
-
56. 匿名 2017/10/03(火) 00:47:36
楽天等で売ってる”わたしのぬか床”や”ぬかマルシェ”が気になってます。
可愛いだけで、スーパーで売ってるような安い袋タイプのぬか床と大して変わらないのでしょうか?+3
-0
-
57. 匿名 2017/10/03(火) 00:54:37
>>55
一人暮らしだけど漬けてるよ!最初は楽しくてあれこれ漬けすぎたから食べるの大変だったけどw
今は冷蔵庫に入れたり調節しながら漬けてる。
古漬けは細かく切って炒飯に入れたり、お茶漬けにして食べてるよ!
私もおばちゃまに伝授して欲しい!+17
-1
-
58. 匿名 2017/10/03(火) 00:57:21
>>57さんありがとう
糠漬け熱が上がってきました
諦めがちだったんだけど、やってみようかなーと。+6
-0
-
59. 匿名 2017/10/03(火) 00:59:26
気になって一度ネットで見た通り作ってみましたが、完成の状態が正しいのか分からず捨ててしまいました。
糠漬け食べたことなかったから分からなくて当然(-_-;)
次は市販のものを食べてからチャレンジします。+8
-1
-
60. 匿名 2017/10/03(火) 01:16:51
薄めの長さがあるタッパーに、水を入れるだけのぬか床をいれて、きゅうりやなすをつけてます。冷蔵庫の中で保存してる。
時々冷蔵庫から出して、混ぜて菌を活性化させてる。
だいたい夏場のみで、きゅうりが高くなる頃に終了。+9
-0
-
61. 匿名 2017/10/03(火) 01:32:13
今年の夏から袋入りパックのぬか漬けで始めました。
最初の10回くらいは好みより塩っ辛かったけれど、今はちょうどよく漬かっておいしくなりました。
でも水分が取りきれないくらいになってきたから、足し糠したいけど味のバランスが崩れちゃいそうで悩ましい。+7
-0
-
62. 匿名 2017/10/03(火) 02:25:27
明日、おばちゃまの出没希望いたします
(。・ω・。)ゞ+27
-0
-
63. 匿名 2017/10/03(火) 03:47:46
カビたり、浸かりすぎたりで私には無理だった
+5
-0
-
64. 匿名 2017/10/03(火) 04:18:41
母は錆びた釘を入れてた
後は鷹の爪
それからビールも入れてたよ
夏になるとスイカのぬか漬けが楽しみだった+8
-0
-
65. 匿名 2017/10/03(火) 05:03:40
何でかキュウリ色が悪くて。板ずりしても色が悪い。
つけすぎかなと思って早めに引き上げたら、色は漬かってる色してるのに味に塩っぱさがないと言われた。
もう鉄入れようかな+8
-0
-
66. 匿名 2017/10/03(火) 05:47:15
>>60
私もキュウリが高くなると入れるものがなくて、夏のみになっちゃう。皆さんこれからの季節は何漬けてます?+7
-0
-
67. 匿名 2017/10/03(火) 06:17:34
>>66
なすび、だいこん、アボカド、かぼちゃ、長芋、ニンジン、みょうが、とか漬けます。
半熟ゆで卵とかもうまいんですよ。+13
-0
-
68. 匿名 2017/10/03(火) 06:18:45
河村さんちの鉄粉ぬか床+11
-0
-
69. 匿名 2017/10/03(火) 06:44:50
おばちゃま、教えて下さい!
茄子のぬか漬けだけ上手くできません。
ネットで調べた通りに半分に割る様に包丁を入れて、その間にぬかを挟んだり、色合いが良くなると聞いたミョウバンも混ぜてるのですが、色も悪くなかなか美味しく漬からないです。
美味しく綺麗にできる方法教えて下さい!+9
-1
-
70. 匿名 2017/10/03(火) 07:03:42
食べた フルーツの皮などを 一晩からふた晩漬けます。とても香りが良くなります。
旨みもアップするし フルーツの糖が 発酵を促してくれます。
糠漬けを食べると 腸の動きがとても良くなります。+6
-0
-
71. 匿名 2017/10/03(火) 08:21:39
結婚してすぐにぬか漬けを始めて、13年間続けている。
毎日、朝と夜にかき混ぜてお世話(!?)しているからか、美味しいぬか漬けが出来上がる。
何だかペットを飼っている感覚で楽しいよ。+14
-0
-
72. 匿名 2017/10/03(火) 08:45:47
今年の夏から始めたけれど、逆に思っていたより楽だった。
適当に毎日食べる分を出して、ある野菜をいれるだけ。
旅行の時は塩をふって、野菜室にいれておく。
水っぽくなってきたら、足し糠をするだけ。
本当に美味しい。+9
-0
-
73. 匿名 2017/10/03(火) 08:59:12
旅行に行く程度なら、糠の水分取ってレジ袋などに入れて←二重。うちは糠の量が多いので未使用ごみ袋です 、冷蔵庫に入れれば大丈夫です。
主にキュウリを漬けているので、冬の間は冬眠?させてます。水分取るために足し糠をして、塩加減をきつめにして、糠の表面に塩でふたをして完了。
春になったら表面の塩を取り、足し糠と柔らかさ調節に煮立て覚ました水、昆布、鷹の爪を入れて混ぜ、様子見ながら塩も。
キャベツの外葉を捨てずに漬けると、美味しくなると聞いたので、捨て漬けの時にもつけてます。
糠床は、祖母→母から受け継いだもので、結婚したのを機に種糠として分けてもらいました。11年たちますが、これからも大切に管理していきたいと思っています。
この本も詳しくておすすめです。
https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AC%E3%81%8B%E5%BA%8A%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%8A%E2%80%95%E6%AF%8D%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%90%E3%81%B8%E4%BC%9D%E3%81%88%E3%81%9F%E3%81%84%E3%82%B9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%BC%E3%83%89-%E4%B8%8B%E7%94%B0-%E6%95%8F%E5%AD%90/dp/425956207X
+7
-0
-
74. 匿名 2017/10/03(火) 09:13:14
73です。
付け加え忘れましたが、旅行の際は、塩が足りなければ足すことを忘れずにしてくださいね。
かき混ぜるのは、毎日だったら野菜を漬けるときで十分だと聞きました。水分が多ければ足し糠と塩でOKです。野菜からの旨味や香り、ミネラルも溶け込むので、水抜きは基本的に要りません。昆布や干し椎茸、山椒の実、柚子の皮など旨味・風味出しは御好みですが、鷹の爪は虫除けにいいと聞きました。
かき混ぜなさすぎと、塩分濃度には注意です。あと、夏場気温が高すぎる所での過発酵にも。
面倒だと言う人もいますが、私は苦ではないです。
野菜を漬ける時は匂いもチェックしてます。慣れてくると匂いで調子が分かりますよ。糠床も生きているんだなぁと感じます。+9
-0
-
75. 匿名 2017/10/03(火) 09:21:40
水が出てゆるくなったら、市販されている「ぬかみそからし」と、粗塩を足したりしてますよ。
皆さん手を加えすぎのような気がします。
私は18年目になりますが、この方法でとても美味しいぬか床を維持してますよ。
漬ける野菜にも、必ず粗塩をまぶしてます。
ホントにコレだけです。
+6
-0
-
76. 匿名 2017/10/03(火) 09:45:47
>>55
もちろん一人用でもできますよ
入れ物も100円ショップでタッパーウェアの中くらいのサイズだと冷蔵庫に入れておいても邪魔にならないですしね
本当に一緒に作ってあげたいくらいです
と言うのも目分量なので伝わりにくいかもしれませんね
>>69
おなすの発色に悩まれているようなので
まずぬか床を整えるために私は爽やかな香りと防腐効果をプラスする実山椒をゆでたものや唐辛子は防腐作用のほかに味を引き締めるために入れてますよ
そして、おなす選びから気をつけてほしいのが少し小ぶりのものを選んでみてください。触った時に柔らかいものを私は選ぶようにしてます
漬ける時のポイントとしては漬ける前に塩もみをします
ビニール袋におなすと塩を入れてすると、やりやすくていいかもしれませんね
紫色の汁が出てきたらもういいですよ
あと漬ける時間だけど普段、冷蔵庫で漬けてる場合は2日くらい常温だと1日でいいです
できれば常温のほうが上手くいくように感じます
でも夏場だとどうしてもぬか床が傷んでしまうので漬けてる間だけは冷蔵庫からだして常温で漬けてます
私のサイクルだと夕食の準備の時に漬けてるものをだしたら、そのまま常温にだしておいて新しいものを漬けます
そのまま朝まで出したままにしておいて日中は冷蔵庫にしまってますよ
もちろん朝にも食べます
でも、半日だと少し浅いかもしれませんね
私は浅いものが好みなので
私のようなもののアドバイスで少しでもみなさんのお役にたてているのであれば幸いです
+19
-0
-
77. 匿名 2017/10/03(火) 11:09:37
この夏から漬けてる。昆布と人参とキャベツが好み。
毎日においを嗅いで、見て、触って五感で作ってる感じ。
乳酸菌が多いと酸味が出るから高野豆腐で一晩吸ったらまた糠の臭いに戻ってしまって酸味も消えた。塩梅が難しい
ル・クルーゼの鍋で作ってるのがなんだか可笑しい。+3
-0
-
78. 匿名 2017/10/03(火) 11:14:54
糠をさわる前にどの様に手を洗いますか?
私はハンドソープで爪の中まで洗ってます。でもすごく乾燥するし億劫になるときも…
ちなみに、糠は常温で漬けてます。+1
-0
-
79. 匿名 2017/10/03(火) 11:31:20
>>26
チューブじゃダメですか?
刻んでいれるの?+0
-0
-
80. 匿名 2017/10/03(火) 11:57:17
ニンニク緑色になって黒くなったんだけど出した替えた方がいいの?+0
-0
-
81. 匿名 2017/10/03(火) 13:19:59
>>66
冬場はこかぶが美味しいですよ。
私は旨味出しに煮干しをよく使ってます。+1
-0
-
82. 匿名 2017/10/03(火) 13:21:10
>>69
私も全く同じこと訊ねたいと思ってました
茄子は色は勿論、味もイマイチになってしまう+1
-0
-
83. 匿名 2017/10/03(火) 13:36:57
ぬか床混ぜる時ってみなさん素手ですか?
私は過去に素手でやった時にぬかに触れた部分を中心にものすごい蕁麻疹が出ました。それ以来触るときはビニール手袋するようにしてます。同じような人いますか?
米とぎも素手は無理です。+3
-1
-
84. 匿名 2017/10/03(火) 13:57:14
>>83
私も使い捨てのビニール手袋を毎回使ってます。
私の場合はアレルギー体質で手荒れを起こしてしまうので皮膚科で相談して、使い捨てのビニール手袋を使うように指導されました。本当は清潔な素手でかき混ぜるのが糠床には一番いいらしいのですが、家族はかき混ぜてくれないので(笑)
ビニール手袋でもおいしくできてます。+4
-0
-
85. 匿名 2017/10/03(火) 14:44:25
>>82
ミョウバンは量が多すぎると皮が硬くなり、味も落ちます。ミョウバンと粗塩で茄子の皮に傷を付けるようなイメージで擦ると良いですよ。
味を良くするコツですが、茄子の場合は漬け上がりの糠から出した時に、片手の掌でぎゅーっと握るようにすると美味しくなります。+3
-0
-
86. 匿名 2017/10/03(火) 15:01:32
>>83
カレースプーンで混ぜてる。
容器はホーローストッカー 直径12cm 。
この形と大きさがカレースプーンで混ぜるのに絶妙にいい具合。一人暮らしだから大きさもこれでちょうどいい。
なお、米とぎはザルとボールとシャモジでやってます。
+2
-0
-
87. 匿名 2017/10/03(火) 15:16:19
>>76さん。
>>69です。
ご返答ありがとうございます!
早速今日やってみます!ぬか漬けって奥深くて難しいけど、楽しいですね(^^)
美味しくできる様に頑張ります。+5
-1
-
88. 匿名 2017/10/03(火) 15:31:30
一回挫折したけど、また糠漬けやりたくなってきた!おいしいよね〜+5
-1
-
89. 匿名 2017/10/03(火) 16:22:54
>>84
>>86
お二方ありがとうございます。臨機応変にやれればよさそうですね、今後も素手で触らないようにします。+2
-0
-
90. 匿名 2017/10/03(火) 16:47:47
糠ごと入ってる水ナス貰って、もったいないから試しにタッパに移して
キュウリとなす漬けてみたら上手く出来たよ。+3
-0
-
91. 匿名 2017/10/03(火) 19:55:15
最近、楽天で見つけた樽の味っていう和歌山のお漬物屋さんの糠漬けスタートセットみたいなやつで始めたらすごい簡単だった!常温だと毎日かき混ぜないといけないけど冷蔵庫に入れておくと混ぜるのは5日に一回でいいんだよ。カビみたいなものは産膜酵母ってものらしいよ。糠を長期管理出来ない場合は冷凍してもいいんだってー。
パプリカの糠漬け美味しかったよ。+6
-0
-
92. 匿名 2017/10/03(火) 20:00:54
主です。
早速スーパーでぬか床買ってきたので、今日からぬか漬けに挑戦します!皆さんのコメントを読んで、昆布、干ししいたけ、唐辛子を混ぜてみて、きゅうり、にんじん、たまねぎあたりをつけてみたいと思います。
おいしくできあがれ~+7
-0
-
93. 匿名 2017/10/03(火) 20:09:22
風味付けに昆布や干しシイタケを入れてみたいのですが、ずっと入れておいて良いのですか?それともある程度したら出すのですか?+3
-0
-
94. 匿名 2017/10/03(火) 20:12:07
一週間前に賞味期限が過ぎた干しシイタケがあるんだけど入れて大丈夫かな…?+8
-0
-
95. 匿名 2017/10/03(火) 23:29:44
水分が最近多い気がするので、私も干し椎茸入れてみようかな。水分を吸わせた干し椎茸は食べても平気なのでしょうか?+6
-0
-
96. 匿名 2017/10/03(火) 23:30:29
>>93
わたしも気になってます。
8月の頭から入れっぱなしなんだけど、このままで大丈夫かな。+2
-0
-
97. 匿名 2017/10/03(火) 23:42:17
>>93
昆布入れてるけど、ずっと入れっぱなしよ。+3
-0
-
98. 匿名 2017/10/04(水) 07:56:04
>>95
塩味が強かったからよく絞って料理に使ってるよ。
+4
-0
-
99. 匿名 2017/10/04(水) 10:03:27
ぬか漬け仲間がたくさんいて嬉しい!+2
-0
-
100. 匿名 2017/10/04(水) 14:51:21
>>98
ありがとうございます!
干し椎茸を買ってきたので早速やってみます!+1
-0
-
101. 匿名 2017/10/04(水) 16:19:47
昨夜作ってさっきキュウリ食べてみた
まだ漬かりがあさかったけどめっちゃ美味しくてハッピー!+7
-0
-
102. 匿名 2017/10/08(日) 11:18:42
ぬか漬けを食べると血圧が下がるとテレビでやってましたね。
最近野菜室から出したぬか床が冷たすぎて混ぜるのがつらいので、手巻きずし用のヘラで混ぜています。+1
-0
-
103. 匿名 2017/10/10(火) 23:01:10
ここのコメントを見て今日かき混ぜるついでに昆布とにんにくと鷹の爪と干し椎茸を入れました。
しばらくこれをつけといてから野菜を漬けたいと思います!+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する