-
1. 匿名 2018/12/26(水) 21:53:58
最近市販のぬか床を買いタッパーに移したもので始めたのですが、塩が薄くなれば塩をどれくらいいれれば良いのか、だし的なものは何を入れれば美味しくなるのか初心者なのでわかりません。
ぬか漬けの先輩方、初心者の私に教えてください。+46
-2
-
2. 匿名 2018/12/26(水) 21:54:39
いるの?!+4
-17
-
3. 匿名 2018/12/26(水) 21:54:57
してませーん+1
-19
-
5. 匿名 2018/12/26(水) 21:55:27
はーい!最近始めた
初めてなのに美味しく漬かって体調良くて嬉しい+63
-1
-
6. 匿名 2018/12/26(水) 21:55:52
昆布、鷹の爪を入れてます。
おススメ知りたい!+57
-1
-
7. 匿名 2018/12/26(水) 21:56:15
しゃけの頭を焼いてから入れると美味しくなるって聞いた
しゃけ頭はいつのまにか無くなるらしい+12
-4
-
8. 匿名 2018/12/26(水) 21:56:54
50代以上専用トピみたい+3
-32
-
9. 匿名 2018/12/26(水) 21:57:10
結構適当にしてます!まずは、やってみて!すぐに感覚がつかめると思います!
本や、テレビで勉強するとなおよし!+36
-2
-
10. 匿名 2018/12/26(水) 21:58:14
山椒の実を冷凍しておいて、足りなくなったら入れます。+26
-0
-
11. 匿名 2018/12/26(水) 21:58:20
干し椎茸とか昆布入れてる。たまに専用カラシも。+39
-0
-
12. 匿名 2018/12/26(水) 21:58:31
してるけど、意外とみんな食べてくれなくて、毎日何も無いぬかをかきまわしてる(><)手はすべすべになるよ!ぬか効果で(^ ^)+50
-0
-
13. 匿名 2018/12/26(水) 21:59:45
ぬか漬けって難しそう+46
-1
-
14. 匿名 2018/12/26(水) 22:00:07
>>8
年齢関係ないよw+32
-0
-
15. 匿名 2018/12/26(水) 22:00:30
ちょっとお休みしてたけどまた最近はまりだした!
アボカド、きゅうり、にんじん、だいこん、セロリ、豆腐がお気に入り
+15
-0
-
16. 匿名 2018/12/26(水) 22:01:09
常温で1日半漬けた水茄子を
手で裂き鰹節をふりかける。
もう日本酒が止まらない。+29
-0
-
17. 匿名 2018/12/26(水) 22:01:19
水分が出たらキクラゲ入れてる+12
-0
-
18. 匿名 2018/12/26(水) 22:01:58
だしパック入れてる。
手軽に美味しくなるから便利です。+5
-0
-
19. 匿名 2018/12/26(水) 22:02:02
痒くなるから私には出来ない。+13
-3
-
20. 匿名 2018/12/26(水) 22:02:49
>>1
取り敢えず、ぬか床水っぽくなってきたらスーパーで売ってる市販の糠漬け用ぬか買って良い硬さまで入れて調節してみ
塩や昆布、唐辛子などが最初から入ってる糠ね(袋の裏参照)
+24
-0
-
21. 匿名 2018/12/26(水) 22:03:06
虫が湧くのが怖くてトライできてませんが冷蔵庫保管だと大丈夫ですか?+45
-2
-
22. 匿名 2018/12/26(水) 22:03:22
今年の春から始めたよ
毎日ぬか漬けを食べるようになってからお通じが良くなった+24
-0
-
23. 匿名 2018/12/26(水) 22:03:41
出典:smtgvs.weathernews.jp
+53
-2
-
24. 匿名 2018/12/26(水) 22:03:43
ジッパー付きの袋で冷蔵庫に入れておけるのを使ってます。
たまに糠用辛子や塩、鷹の爪などを入れます。
野菜から出た水分が浮いていたらキッチンペーパーで吸い取ります。
カブや大根の葉っぱを丸ごとつけて、刻んでご飯にのせると美味しい!+19
-0
-
25. 匿名 2018/12/26(水) 22:05:23
初めだばかりだけど山芋入れてから糠がほんのり甘い香りになった気がする。山芋じゃなくてチーズかな?+6
-0
-
26. 匿名 2018/12/26(水) 22:05:52
米ぬかから発酵させて3ヶ月の自家製ぬか床です。私は昆布、干し椎茸、煮干しを入れました。常温保存で基本、毎日手を入れてます。冬は2日に1回ぐらい。
一人暮らしなので野菜が不足しがちでしたが、ぬか床を作ってから体の調子が良くなりました。+28
-0
-
27. 匿名 2018/12/26(水) 22:05:56
ぬか漬けしててきゅうりが好きだけど
今日1本160円しててビックリ
ちなみに西東京です+29
-0
-
28. 匿名 2018/12/26(水) 22:06:23
人参のぬか漬けは美味しい+41
-0
-
29. 匿名 2018/12/26(水) 22:06:26
大根が少し糠から出てたら大根の内側が少しが青っぽくなったけどカビかな?+7
-0
-
30. 匿名 2018/12/26(水) 22:06:27
春から始めたとこです
私も皆様と同じで昆布、鷹の爪、粉の鰹節、煮干、干し椎茸、山椒の実ってな感じです
塩加減は少し舐めてみて味を確かめるのもいいみたい
一応ぬかの量によって塩◯グラムってよくかかれてる通りにやったよ+4
-0
-
31. 匿名 2018/12/26(水) 22:09:42
夏に始めました。冷蔵庫で管理してます。
腸がよくなりました。便通もよくおならも臭くない。
煮干しや昆布鷹の爪を入れてます。
塩気が減ったら小さじ1杯定期的に入れてます。
効果もあるし簡単だし美味しいのでやめられなくなりました。
+10
-1
-
32. 匿名 2018/12/26(水) 22:18:18
糠漬け美味しいですよね。
美味しいのをつけて欲しい。+7
-2
-
33. 匿名 2018/12/26(水) 22:18:20
私も塩は定期的に小さじ一杯程度入れてるよー+2
-0
-
34. 匿名 2018/12/26(水) 22:21:18
糠床気になってたとこだからこのトピ嬉しいヽ(・∀・)ノ
飽き性だから、お金をかけても続かなかったらいやだから始められませんでした。
毎日何か野菜を入れるのですか?毎日食べてて飽きないのですか?辞めたくなったらやめられるのですか?+15
-0
-
35. 匿名 2018/12/26(水) 22:27:05
>>15
野菜はわかるけど、アボカドと豆腐はどんな感じになるんですか?
全然想像つかない…+19
-1
-
36. 匿名 2018/12/26(水) 22:31:06
>>34
ぬか床も生き物なのでたまには休ませた方がいいそうです。面倒になったら冬眠させるのもありです。+8
-0
-
37. 匿名 2018/12/26(水) 22:31:24
植物性の乳酸菌だっけ。
+7
-1
-
38. 匿名 2018/12/26(水) 22:31:52
私は冷蔵庫でやってます。
キュウリでも漬かるまで3日くらいかかります。
アボカド美味しいですよ。
おすすめです。+7
-0
-
39. 匿名 2018/12/26(水) 22:32:39
誰かー!
無印のぬか漬け試した方いますか?
あれ美味しいのか気になってる。+14
-1
-
40. 匿名 2018/12/26(水) 22:34:39
まだ初めて半年の初心者ですが、冷蔵庫でやってます
混ぜるのも2〜3日に1回で良いし、発酵が遅いので酸っぱくなり過ぎないように調節もしやすい!
ただ、糠の量が少ないせいか(1kg程)慣れるまで菌のバランス?を保つのが難しかった..+5
-0
-
41. 匿名 2018/12/26(水) 22:35:29
18で上京したときに実家から分けてもらった糠床、4年目です!
大学の友だちにはめっちゃ笑われるけどおいしいと評判ですよ笑
わたしは水気がでたら、水を捨ててから生ぬかと塩を適宜足して、旨味が薄くなったと感じたら昆布や干し椎茸、煮干しなどを適当に足します
山椒の実や唐辛子も入れてます!
今はキャベツと人参とセロリ漬かってます+24
-0
-
42. 匿名 2018/12/26(水) 22:36:05
定番もいいですが、変わり種も好きです。
分厚い椎茸や、エリンギでも美味しいですよ。
+4
-0
-
43. 匿名 2018/12/26(水) 22:38:17
>>39
え、無印で糠漬け売ってるの?
それともぬか床?+8
-1
-
44. 匿名 2018/12/26(水) 22:44:40
>>41 20代にして貫禄がありますね+8
-0
-
45. 匿名 2018/12/26(水) 22:49:44
学大駅前の八百屋さんで売っているぬか漬けが美味しくて、真似て漬け始めました!
とは言え市販のぬか床ですが、ぬか漬けを毎日食べはじめてから、ほんとうに便秘はなくなったし肌トーンあがりましたよ。
食べ方は1食に2~3切れ程度です。余った野菜の切れ端(人参半分とか)を足しています。
ぬか漬け食べてみて塩分甘いなーと思ったら、塩をぬか床表面にご飯にフリカケかけるみたいに撒いて混ぜています。
かつお節、生姜、山椒など入れると味がよくなりますよ。
セロリ、かぶ、大根、人参が美味しくてお勧めです。+13
-1
-
46. 匿名 2018/12/26(水) 22:50:41
晩酌のビールをひとくち残しておいてそれを混ぜてる。+5
-0
-
47. 匿名 2018/12/26(水) 22:51:14
45ですが干しシイタケも美味しいですよね。
水分とってくれるし、ぬか床がランクアップします。+5
-1
-
48. 匿名 2018/12/26(水) 22:56:52
焼酎入れると味がまろやかになるよ
お試しあれ+2
-0
-
49. 匿名 2018/12/26(水) 22:57:45
>>39
無印で糠床買ったよ!
今日で3回目食べたけど、一回目に人参と胡瓜を漬けました。
袋の裏に書いてある時間を漬けました。
どちらも酸味がすごく強かったです。
2回目も人参と胡瓜を時間も同じで。
若干酸味が弱まったかな?って程度。
3回目、人参を3日ほど漬けました。
今日たべましたが、酸味が弱まって、糠の風味が感じられて塩味も強くなく美味しかったです。
冷蔵庫にいれっぱなしで良いし、追い糠も売ってるみたいなので続けてみようと思います!+7
-0
-
50. 匿名 2018/12/26(水) 23:00:09
水分出始めちゃうと、いつもダメにしちゃう
キッチンペーパーで水分吸い取ったり、足しぬかで調節してるのに、どんどんぬか床が緩くなってく
皆さんはどうやって手入れしてますか?+7
-0
-
51. 匿名 2018/12/26(水) 23:02:20
一年半ほど冷蔵庫で作ってます!
干し椎茸と唐辛子、粉の昆布、和からしと水っぽくなったら市販の足し糠を入れています。
塩は野菜を入れる時にまぶしてるので、追加してないです。+6
-0
-
52. 匿名 2018/12/26(水) 23:02:46
>>39
最初は市販の糠からぬか床を作り始めたのですが、なかなか野菜が美味しくならなくて、無印のぬか床の継ぎ足し用を購入して混ぜてみました。
すっごく美味しくなりましたよ!
+4
-1
-
53. 匿名 2018/12/26(水) 23:08:14
水が出たらキッチンペーパーを折り畳んで端に入れておき絞ってる。
また端に入れて数日で取り替える。
陶器の水抜は私には大き過ぎる。
大根や蕪は水っぽいからすごい量が取れる。+3
-0
-
54. 匿名 2018/12/26(水) 23:11:18
毎年夏前に作ります。
めちゃくちゃ美味しいんだけど、数ヶ月経つとだんだん不味くなってきて難しい。
塩足したり昆布足したり色々やったけど、結局毎年新しく作ってる。
何十年も続いてる人すごい。+9
-0
-
55. 匿名 2018/12/26(水) 23:11:54
今かぶを漬けてるとこ
皮剥かないで着けたから1日じゃ漬かりが甘かったけど、それもサラダ感覚で美味しいー
明日が食べ頃とみた!楽しみ+9
-0
-
56. 匿名 2018/12/26(水) 23:17:48
農家で分けてもらった糠をフライパンで炒って塩を混ぜて使います。
夏は朝晩、冬は1日1回かき混ぜます。
水分が出たら糠と塩を足して、味を見ながら調節します。
面倒くさいと思っていたけど、美味しいので病みつきに!
+6
-0
-
57. 匿名 2018/12/26(水) 23:17:59
煮干しとか鰹節とか、動物性のもの入れるのは気をつけて。+7
-0
-
58. 匿名 2018/12/26(水) 23:24:25
無印の買ってぬか漬け漬けてます!+4
-0
-
59. 匿名 2018/12/26(水) 23:33:01
スーパーで400円位売ってたジップロックタイプのぬか床がめちゃめちゃよかった。
少量ずつしか作れないけど自分しか食べないから塩分的にはちょうどいい。
お通じがもりもり良くなって感動した!+10
-0
-
60. 匿名 2018/12/26(水) 23:33:23
>>21
うちの実家は一年中ぬか床をシンク下に入れてたけど虫が湧いたことはなかったよ。
でも最近は夏は猛暑だから冷蔵庫に入れておいた方が無難かもね。+7
-1
-
61. 匿名 2018/12/26(水) 23:38:40
引っ越しを機にやめちゃったんだけど、年明けから又始めようかなぁ
どんこの干し椎茸と、唐辛子と昆布なんか入れてました。
また糠床から始めなきゃー+9
-0
-
62. 匿名 2018/12/26(水) 23:43:34
5~6年前に一度チャレンジして、琺瑯の高価な容器にレビューの高かった
ぬかを入手しましたが、3ヵ月で挫折しました。
確かに美味しかったですが、日持ちしないのが最大のネックでした。
キュウリのぬか漬けに醤油とカボスをかけて食べると最高に美味しいので
たまに食べたくなります。+5
-0
-
63. 匿名 2018/12/26(水) 23:55:20
>>60
21です。ありがとう✨+2
-0
-
64. 匿名 2018/12/26(水) 23:58:57
毎日かき混ぜてるけど中身は2日置きくらいに入れる。食べすぎちゃうのよね;美味しくて♡+4
-0
-
65. 匿名 2018/12/27(木) 00:01:52
冷蔵庫の野菜室でジップロックで保管してるけど、旅行に行ったり浸けたままうっかり忘れちゃったりでいつも糠床をダメにしてしまう
毎年夏のキュウリが安い時期に始めて、冬前には終了しちゃう感じ
ここ読んでたらまたやりたくなったから、明日糠を買ってこようかな
顆粒の昆布だしや本だしを入れても大丈夫ですか?腐ったりしない?+6
-1
-
66. 匿名 2018/12/27(木) 00:02:02
ぬか漬けの美味しさを知ってはまっているのですが買うと高いので、自分で作ることにしました。まだ始めて何ヵ月かくらいですが、毎日ぬか漬けが食べられるのが嬉しいし、ちょっと余った野菜を入れて活用できるのも助かります。
いいかどうか分かりませんが、いろんな野菜や果物の皮を入れています。味はとてもおいしいです。後は混ぜた後に自分の手がツルツルになるのがたまりません。+5
-1
-
67. 匿名 2018/12/27(木) 00:02:26
家族がぬか漬け大好きでスーパーで買うんだけど高いよね。
キュウリ2本で300円するからたまにしか買わない。
管理が難しそうで躊躇してたけど挑戦してみようかなぁ。
お肌と便通に効くって書いてあったのが気になる。+7
-0
-
68. 匿名 2018/12/27(木) 00:20:08
>>57
動物性は傷みやすいのですか?
いま、そっか!と思って鰹節入れてしまった‥+2
-0
-
69. 匿名 2018/12/27(木) 00:24:56
>>39
無印の糠床買いました、1日で浸かるし美味しいです
冷蔵庫保管なら1週間に一度の手入れで良いので楽+4
-0
-
70. 匿名 2018/12/27(木) 00:29:45
富士ホーローのぬか漬けタッパーが使いやすい。
水抜きカップも付いてて蓋をしてても中身が見えるので楽
大きいから幅取るかと思ったけど大根人参キュウリ入れたらギッシリ+7
-0
-
71. 匿名 2018/12/27(木) 00:51:55
最近初めて挑戦してみた。初めてだし失敗してもいいやと思って、とりあえず使ってないプラスチック容器にぬかを入れて作ってみた。買ったのはぬかだけ。しかもぬかは一袋100円くらいの物が半額になってたから買ったものだし、もともと唐辛子や昆布が入ってるので塩水を足したくらい。こんなに安くぬか漬けが食べられるとは思ってなかった。もっと早くすれば良かったくらい。+8
-0
-
72. 匿名 2018/12/27(木) 01:13:46
皆さん、野菜つける時は塩を揉み込んでからつけてますか?+6
-0
-
73. 匿名 2018/12/27(木) 02:08:55
>>43
ぬか漬けではなく、糠床でした😅
寝ぼけてぬか漬けと書いてた😪
そしてコメントいただいた方々ありがとうございます!
私も買って試してみます(^^)+2
-0
-
74. 匿名 2018/12/27(木) 03:14:54
トピずれだったらすいません。
ぬか漬けが諸事情で作れなくなり、簡単に作れる代用品を探してたら、見つけました。
塩ヨーグルト漬けです。
ヨーグルトパックの容量の5%分の塩を入れて混ぜるだけで簡単に作れます。漬けた後は、食材を取り出して、水でヨーグルトを軽く洗って、キッチンペーパーなどで拭くだけで完成です。
ぬか漬けよりも塩分が食材にしみやすいため、食材を1センチ角サイズくらいにすれば、1〜2時間でも完成します。1日漬ければ、十分です。
ぬか漬けよりも、ヨーグルトの酸味が少し強いですが、発酵食品のため、風味は似てます。
塩ヨーグルトは数回使えますし、使った後は、料理に再利用出来るため(カレーに入れたり、料理のカサ増しなど)、おススメです。+5
-1
-
75. 匿名 2018/12/27(木) 03:42:43
アボカド美味しいよ!!
あとはゆで卵。エリンギはアクなのか口の中に残る後味が好きじゃなかった。
休みたい時、旅行の時は冷凍保存するとまた再開できるよ+3
-0
-
76. 匿名 2018/12/27(木) 03:56:32
昆布と干しシイタケ
だんだん柔らかくなって、10日くらいたったら刻んで食べる!
おいしい!
はじめて半年くらいだけど楽しい~
きゅうりが好きだけどすぐにつかるので、人参くらいが楽だわ
+5
-0
-
77. 匿名 2018/12/27(木) 03:57:35
きゅうりばかりつけてるとぬか床にえぐみ?が出るって言われた。
にんじんはぬか床を甘くするとか。+7
-0
-
78. 匿名 2018/12/27(木) 07:33:15
糠床がめちゃくちゃすっぱくなってしまって、どうすればいいかわからない。
半分捨てて、新しい糠と塩足したけど変わらないし、発酵を抑えるために冷蔵庫に放置したまんまになってる。+2
-1
-
79. 匿名 2018/12/27(木) 07:34:23
無印のとたぶん同じ一週間まぜなくていいやつでつけてる!
最近はきゅうり高いので白菜つけたらおいしかった〜
ズボラな私でもつづいてる+2
-0
-
80. 匿名 2018/12/27(木) 07:55:10
昆布、鷹の爪入れるよね。にんにくも入れてる。
乳酸が多くなると酸っぱくなるから糠を少し足して
塩も適量足す。
昨日、アスパラを糠漬けにしたよ。
キュウリ、大根、人参、カブ、セロリはよくやっているので
目新しい物を漬けて見ました。
+2
-0
-
81. 匿名 2018/12/27(木) 07:57:16
>>78
わかる!
足しても酸っぱい場合、わたしはズボラだから捨てて
又、新しい醗酵糠を買ちゃいます!
参考にならなくてごめんね。
+0
-0
-
82. 匿名 2018/12/27(木) 07:59:48
>>68
動物性は糠に適してないらいいですよ。
どこかで聞きました。+1
-0
-
83. 匿名 2018/12/27(木) 08:01:14
>>47
やってみよう。+0
-0
-
84. 匿名 2018/12/27(木) 08:01:17
一度やってみたけどすぐカビがはえちゃって難しい+0
-0
-
85. 匿名 2018/12/27(木) 08:43:16
糠は、ホームセンターの駐車場に設置してある精米の機械からもらってきます。
フライパンで炒って使います。+4
-2
-
86. 匿名 2018/12/27(木) 09:00:52
>>50
私は毎回毎回混ぜるたびに、キッチンペーパーで水を取りますよ。
やっぱり野菜から水分が出るので水っぽくなるは避けられないと思う。
それをちゃんと毎回キッチンペーパーでしっかり水分を取るのがうまくいくコツだと思う。
私は漬物屋さんのぬか漬け講座みたいなので受けたよ。うまくいかなくて捨てたことが過去に数回あったけど、今はコツもつかんで結構続いてる。+2
-0
-
87. 匿名 2018/12/27(木) 09:15:00
今はやめちゃちゃけど、失敗しないコツは大きいサイズの方が安定する。容器は別に木製の樽じゃなくても良い。
一定の温度の場所。かき混ぜる。
色々と入れすぎない。後は有名店のぬかづけを買ってそれをスタートアップにする。 色々な酵母を試しまくっておかしなことになって結局原点に帰ったよ。ダメなときはスパってやめるのもぬか床は必要だよ。
+1
-0
-
88. 匿名 2018/12/27(木) 09:34:25
水っぽくなったら、ボロいこんぶとか干ししいたけの軸を取っておいたやつを放り込む。
水を吸ってくれて、出汁もいっぱいで美味しくなる。
+6
-0
-
89. 匿名 2018/12/27(木) 09:40:45
容器は野田琺瑯のぬか漬け美人を使ってる。使いやすい。
水取りが容器ついてない、同じ大きさのはもっと安いと後から気付いた。。。
冷蔵庫に入れて、混ぜるのは週2回になっちゃってるけど、今のところ大丈夫👌
表面にグレーの膜張っても産膜酵母なら大丈夫。
カビとは違うので。画像貼れなくて残念だけどググれば違いがすぐわかるよ。
+1
-0
-
90. 匿名 2018/12/27(木) 10:26:16
容器は野田琺瑯のぬか漬け美人を使ってる。使いやすい。
水取りが容器ついてない、同じ大きさのはもっと安いと後から気付いた。。。
冷蔵庫に入れて、混ぜるのは週2回になっちゃってるけど、今のところ大丈夫👌
表面にグレーの膜張っても産膜酵母なら大丈夫。
カビとは違うので。画像貼れなくて残念だけどググれば違いがすぐわかるよ。
+0
-0
-
91. 匿名 2018/12/27(木) 11:03:08
美味しいよね(o^~^o)
今はカブ入れてあるよ。+2
-0
-
92. 匿名 2018/12/27(木) 11:54:35
私は水っぽくなったら、お茶パックに切り干し大根入れて漬けてる。
すっごく美味しいし、水分も少し取ってくれるよ。+7
-0
-
93. 匿名 2018/12/27(木) 12:31:03
食中毒とカビが気になってやめちゃった
かき混ぜる前に手を洗ってキッチンペーパーで拭いてましたが、気にせず普通に台所用のタオルで手を拭いても大丈夫ですか?+0
-0
-
94. 匿名 2018/12/27(木) 12:39:28
夏はなんとなくいたみやすいかと思って、秋ぐらいから始めました。最初は1日に三回くらい混ぜたりして糠床を作りました。この時期は常温で大丈夫だし1日に一回以上気がついたら混ぜるようにしています。最近、ちょっと水っぽくなってきたので糠を足そうか悩んでいます。+1
-1
-
95. 匿名 2018/12/27(木) 12:40:17
やってたけど、またやろうかな+3
-0
-
96. 匿名 2018/12/27(木) 15:14:06
きなこ
酒粕
ゆず胡椒 など
入れました+0
-0
-
97. 匿名 2018/12/27(木) 16:29:37
精米所で出るぬかでぬか床を作ると風味が豊で本当に美味しい
私はぬかを炒らずにそのまま使います
長芋、大根、カブが今の季節美味しいですね
変わり種でガーゼに包んだ木綿豆腐やゆで卵は酒の肴にピッタリです
朝漬けて晩酌にはちょうど良いです+0
-0
-
98. 匿名 2018/12/27(木) 17:02:20
精米機をかったので、糠があります。
これで出来ますか?
+7
-0
-
99. 匿名 2018/12/27(木) 18:32:02
ぬか漬けとおかゆが定番朝食。日本人で良かった~。
だけどお通じは改善されず…。
ウチじゃ家族は見向きもしないからもっぱら私だけのぬか漬けです。
+4
-0
-
100. 匿名 2018/12/28(金) 10:37:19
ブロッコリーの軸もつけられる。硬いから時間は掛かるけど。+2
-0
-
101. 匿名 2018/12/28(金) 10:44:13
糠にはお米を作るときの農薬が溜まってるから、無農薬のを使うと安心です。
わたしはネットで取り寄せました。+1
-0
-
102. 匿名 2018/12/28(金) 17:33:05
ぬか漬け再開して一カ月くらい経ちました。
前回はぬかみそ辛子を入れずに酸っぱくなり過ぎて挫折しました。
ガルちゃんで知ったブロッコリーの芯と茹で卵のぬか漬けにハマってます。
あとこの時期に出回る金時人参も甘くて美味しいです。+2
-0
-
103. 匿名 2018/12/28(金) 17:40:42
>>100
皮?は剥いた方がいいですか?+1
-0
-
104. 匿名 2018/12/29(土) 16:02:41
やってみたいけど、一人暮らしで冷蔵庫が小さめ。
野田琺瑯の容器とか買うと、それだけで野菜室が満杯になってしまう…。
ジップロックの袋でいいのですか?
無印のは袋でしたよね?+0
-0
-
105. 匿名 2018/12/29(土) 16:38:05
>>65わざわざ、そんな顆粒だしのような人工物を入れないよ。良くないと思う。+4
-0
-
106. 匿名 2018/12/29(土) 21:09:01
このトピを昨日見て、いてもたってもいられず今日ぬか床を買ってきました。
早速きゅうりとにんじんと大根をつけてみました。
明日の夕食で食べるのが今から楽しみです。
色つきのタッパーなので中は見えないのですが、なんだか嬉しくて用もないのに台所に行き、タッパーを見てはニヤニヤしております(笑)+3
-0
-
107. 匿名 2018/12/29(土) 22:27:17
私は半透明な大きなタッパーにぬか床入れてます。
発酵度合いによって空気?ガスの層が出来てぬか床が膨らんでる様子が側面から見れば分かります。
ぬか床は生きてるんだなーって感じちゃいます。+1
-0
-
108. 匿名 2018/12/29(土) 22:43:20
うちは精米機があるので、糠はいつも手に入るから10年くらい漬けてるかな。琺瑯容器です。
キュウリなんかも夏野菜だし、冬は糠床もお休み期間なので、表面に塩を振って様子を見ながら時々混ぜます。
鷹の爪、山椒の実、昆布(水の多い時)は時々入れます。
糠床が増えた時は、郷土料理ですが『糠炊き』をします。
鰯や鯖などを醤油とみりんで炊くところを、糠を入れて炊きます。ほんの少し醤油も香り付けに。
山椒が合います。
+1
-0
-
109. 匿名 2018/12/30(日) 03:47:31
>>45
学大の駅近くの薬局の隣の八百屋さんですか?
果物はあるけど、ぬか漬けもあるんですね!+0
-0
-
110. 匿名 2018/12/30(日) 21:43:26
>>106です。
先程ワクワクしながら出してみましたが、物凄くしょっぱい上にあまり糠の風味がありませんでした。
捨て漬け不要のはずでしたのに、、、
なので、今日から捨て漬けをして行こうと思います。+1
-0
-
111. 匿名 2018/12/31(月) 01:04:59
>>109
たしかボラボラという青果店で、ここの手作りの糠漬けは本当に美味しいですよ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。関連トピック
関連キーワード
削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する