-
1. 匿名 2019/09/29(日) 22:40:17
私には小学校一年生の娘が居るんですが、ここに来て今までなかった登校拒否をするようになり心配しています。担任の先生にも相談して学校での様子を聞くと楽しそうに過ごしているようだし、本人にも訳を何度も聞いていますがこれと言って直接的な原因はなさそうです。帰宅後は学校であったことなどを楽しそうに自分から話してくれます。
大人になっても仕事行くの嫌なので、何となく行きたくないと言うのも分かりますが…だからと言って毎回休ませる訳にもいかないので、同じ登校拒否のお子さんをお持ちの方、お持ちだった方何かいい乗り越え方がありましたら聞かせて下さい。+337
-9
-
2. 匿名 2019/09/29(日) 22:41:56
+24
-339
-
3. 匿名 2019/09/29(日) 22:42:21
いや、そんな甘え許しちゃダメでしょ。
いじめられてるわけでもないのに。「行け」と言うだけ。+76
-284
-
4. 匿名 2019/09/29(日) 22:42:42
親や先生に話したくない理由があるのかもね
別にイジメとかひどい目にあってるわけじゃなくても、なんとなく知られたくない・知られたら怒られるんじゃないかみたいな+562
-9
-
5. 匿名 2019/09/29(日) 22:42:44
親が原因+37
-165
-
6. 匿名 2019/09/29(日) 22:43:15
丸一日好きな場所に連れて行ってあげて
美味しいごはん食べに行って
次の日学校まで送ってって
だんだん送っていく距離短くして
だんだんと行けるようになりました。+648
-12
-
7. 匿名 2019/09/29(日) 22:43:26
>>2
この子もある意味、被害者なんだよなあ
変な親のせい+525
-9
-
8. 匿名 2019/09/29(日) 22:43:36
何日間行ってないの?+62
-9
-
9. 匿名 2019/09/29(日) 22:43:57
原因がわからないと難しいな。
隠してるなら別問題だけど、なんとなく行きたくないのを小さい時から許し過ぎちゃうのはまたちょっと違う気がする。+416
-10
-
10. 匿名 2019/09/29(日) 22:44:01
一年生で登校拒否は珍しいね。
高学年くらいになって友達同士の色々あって行きたくない…とかはありがちだけど。
ただ単に朝が弱いとか?幼稚園はどうだったんですか?+317
-52
-
11. 匿名 2019/09/29(日) 22:44:07
>>帰宅後は学校であったことなどを楽しそうに自分から話してくれます。
これ作り話の可能性はない?
私は学校でいじめられてる時、親には言えなくて、むしろ学校で楽しくやってるよ!友達もたくさんいるんだよ!と嘘ついて作り話を言ってたよ+578
-9
-
12. 匿名 2019/09/29(日) 22:44:09
言わないだけで絶対何か理由があるよ
親も含めた何か+313
-11
-
13. 匿名 2019/09/29(日) 22:44:18
私自身が中学登校拒否してました。毎日死にたい。や将来どうしようと悲観していました。
出席日数たりず公立の高校にはいけず、人付き合いも苦手でした。
が18歳で就職して(アパレル)それなりに結婚して30代でもアパレル続けています。
登校拒否しても就職してからのが人生いろいろ影響うけるので問題ありません。+299
-43
-
15. 匿名 2019/09/29(日) 22:44:34
原因はなさそうです
そんなわけなくない?+311
-11
-
16. 匿名 2019/09/29(日) 22:44:39
>>1
具体的に今月は何回休んでるの?+101
-3
-
17. 匿名 2019/09/29(日) 22:44:42
一年生だと、夏休み明けで疲れちゃったのかな?五月病的な。+312
-3
-
18. 匿名 2019/09/29(日) 22:44:44
話沢山うんと聞いてあげて欲しい
それだけで母は味方だと思えるから+174
-0
-
20. 匿名 2019/09/29(日) 22:44:50
私も学生時代不登校だった
ぼっちで
+99
-0
-
21. 匿名 2019/09/29(日) 22:45:08
主さんを責めるのやめようぜ
娘さんのことめっちゃ心配して真剣に悩んでるのに+700
-9
-
22. 匿名 2019/09/29(日) 22:45:16
子供はいないですが、私自身が登校拒否でした。
姉も登校拒否でした。
我が家は機能不全家族だったのであれですが、家庭に問題が無いのに登校拒否してる友達もいたから、一概には言えない+252
-10
-
23. 匿名 2019/09/29(日) 22:45:50
放課後遊ぶ約束して行かざるを得ない状況にするとかは?+9
-17
-
24. 匿名 2019/09/29(日) 22:45:50
いじめられていたとしても親には言えない子もいると思う。
先生もいじめに気づいていないか、気づいていたとしても
知らないふりをしているパターンも。
私がそうだった。+254
-1
-
25. 匿名 2019/09/29(日) 22:46:00
原因がないんじゃなく、言いたくない、うまく言えない、なのかもしれないよ‥+267
-1
-
26. 匿名 2019/09/29(日) 22:46:11
所詮担任から見たら「何もない」ように見えるのだろうけど、子供の世界にも色々あるもんなぁ
仲間はずれにされてはないんだろうけどグループ内で面倒なこととかあるのかも?+253
-4
-
27. 匿名 2019/09/29(日) 22:46:12
泣いて帰ったりした日とかないのですか?
子どもは大人より切り替えが上手いので、わからないこととかたくさんあると思います。
+103
-2
-
28. 匿名 2019/09/29(日) 22:46:21
マメに先生と連絡を取り合うようにしてみては?+91
-6
-
29. 匿名 2019/09/29(日) 22:46:36
同じ学校の友達に一緒に行くの誘ってもらうと行きやすいと思う+4
-46
-
30. 匿名 2019/09/29(日) 22:46:37
低学年で数年不登校だった子知ってる。
その後躓きはないし大学出て立派に働いてしっかり社会貢献してます。
一人が好きではある。+214
-5
-
31. 匿名 2019/09/29(日) 22:46:37
>>13
そういうパターンもあるのね
でも主さんのお子さん今1年生で、就職まで待つとなると不安な期間がとても長いね…+131
-1
-
32. 匿名 2019/09/29(日) 22:47:11
学校も楽しそうにしているなら、家の居心地が良いのかな?+18
-2
-
33. 匿名 2019/09/29(日) 22:47:19
>>3
「行け」としかいわないの?
ちゃんと聞いてあげないとね、+87
-4
-
34. 匿名 2019/09/29(日) 22:47:21
いじめにあったりしてるわけじゃないならば、
学校に行くことが、将来的に自分の選択肢を広げることに繋がるんだよって教えてあげるとか?
あとは勉強に対する協力は全面的にしてあげる+18
-8
-
35. 匿名 2019/09/29(日) 22:47:21
小4の時に登校拒否
直接のきっかけは女担任
産休予定で調子に乗って授業を早く切り上げてギター弾いて歌ったりしてた
クラスみんなは授業をしない先生のこと好きだったみたいだけど私はなんか苦手で
親に理由を聞かれたけど、産休前の妊娠中の先生のことを嫌だというのは正直に言えなくて「嫌な男子がいた」と嘘をついた
「誰?」と聞かれたけど答えられなくて、「本当の理由は何?」と聞かれたけど答えられなくて、、、
その後臨時の担任が来て、しばらくしてから自然に登校できるようになりました
登校拒否中も放課後はなぜか友達と遊んでた+288
-5
-
36. 匿名 2019/09/29(日) 22:47:29
>>13
でもそれは結果論だから。
その途中途中に挫折する人は何人もいる。
問題が大きくならないうちに、早めに対処するべきだと思う。+208
-4
-
37. 匿名 2019/09/29(日) 22:47:36
うちも2学期2日目にいきなり行きたくないと言い出したよ。
明るくてリーダー的存在なのに。
まぁ女子特有のトラブルがあったみたいだけど、このまま休ませたら行けなくなると思ってしばらく職員室まで送り届けた。
先生もクラス関係なく心配してくれて、次の週から元通り行けるようになりましたよ。+129
-29
-
38. 匿名 2019/09/29(日) 22:47:46
>>13
まあそういう人生を否定はしないけど、まだ小1の子にそれを教えたり、そういうつもりで接したりするのもちょっと違うと思うんだよね+182
-6
-
39. 匿名 2019/09/29(日) 22:47:50
>>19
消えて+16
-7
-
40. 匿名 2019/09/29(日) 22:48:01
教育関係の仕事をしていますが、低学年の登校拒否はお母さんと離れたくない事に原因があることが多いようです。
+279
-10
-
41. 匿名 2019/09/29(日) 22:48:11
言葉がダイレクトすぎてマイナスなんだろうけど、親のせいは間違ってはないよ。
子どもの成長は親の子育ての賜物だからいいも悪いも親のせいなんだよ。
命の危険にまで及ぶようなイジメに立ち向かう必要はないけど、メンタル鍛える事は少なからず必要。まだ小1ならいい機会だと思ってしっかり向き合ってあげればこの先折れない子になれる。+25
-41
-
42. 匿名 2019/09/29(日) 22:48:29
まだ小学校1年生ですよね?
お母さんと一緒に登下校してはいかがですか?
勉強教えながら何十人みてる教師よりも
たった一人の我が子の変化
いろいろと見えてくることがあるかもしれませんよ+198
-2
-
43. 匿名 2019/09/29(日) 22:48:29
一度は 行きたくない病はある
自分も 学生の時あった
何が原因かって言っても わからない
つまんない ちょっとした事で友達に嫌われてるんじゃないかとか
色々 考えるのが嫌で 学校に行きたくないって思った
でも 休むと クラスの子の目が気になって ズル休みとか思われるとか どんどん行きたくないが増すので
嫌でも 行かせた方がいい
イジメられてないのなら+164
-7
-
44. 匿名 2019/09/29(日) 22:48:30
本人にもわからないのかもしれないけど、何か原因はあるはず+33
-2
-
45. 匿名 2019/09/29(日) 22:48:51
私自身の子供ではなく姪の話なのですが、現在中学1年ですが、小学4年から登校拒否しています。(原因は友達との喧嘩)
実兄の子供で私自身は遠方に住んでいる為年に一度しか帰省出来てないので、母経由で話を聞いていますが心配でたまりません。
+135
-5
-
46. 匿名 2019/09/29(日) 22:48:58
+7
-29
-
47. 匿名 2019/09/29(日) 22:48:58
>>6
とても優しい!
何も聞かずに思いっきり気分転換に付き合ってあげるって良いね+246
-4
-
48. 匿名 2019/09/29(日) 22:49:04
自分が子供の時を思い出すと皆そんな時はあったんじゃない?親から行けと言われて行ってたし行けば別に問題なく学校生活してたし。そんなもんだよ。+35
-6
-
49. 匿名 2019/09/29(日) 22:49:28
甘やかして育てたのが原因かもね+13
-45
-
50. 匿名 2019/09/29(日) 22:50:02
>>17
それあるかもね。1学期は無我夢中で頑張ってたけど、幼稚園や保育園と全く違う学校の厳しさに戸惑う1年生も少なくない。+129
-2
-
51. 匿名 2019/09/29(日) 22:50:37
家が好きで、先生に押し付けられて勉強させられるのが嫌だから学校に行きたくないのかなとも思ってしまいました。
私がそういうタイプでしたから+51
-1
-
52. 匿名 2019/09/29(日) 22:50:40
小1なら年齢的に、実はそんなに深刻じゃなかったっていうパターンもある。
お母さんが暗くなってはダメだよ。
これが中学年高学年になってくると、本当に登校拒否に移行しちゃうような、深刻なトラブルも本当に出てくる。+130
-1
-
53. 匿名 2019/09/29(日) 22:51:03
幼稚園では集団に馴染めないと言った予兆はなかったの?+7
-3
-
54. 匿名 2019/09/29(日) 22:51:40
発達障害ということはない?
いじめとかなくても、集団で生活することにストレス感じる子どももいるよ。+99
-15
-
55. 匿名 2019/09/29(日) 22:52:03
担任の先生が嫌いとか?私も1年生の時の担任大嫌いだった。今じゃ問題になりそうな先生だったよ。+76
-0
-
56. 匿名 2019/09/29(日) 22:52:04
>>29
やめて!惨めな気持ちになる。+33
-4
-
57. 匿名 2019/09/29(日) 22:52:50
嫌でも行かされるのは、大人になっても忘れられないくらい辛いものだよ
ママは一番の味方になってほしい+14
-7
-
58. 匿名 2019/09/29(日) 22:53:06
数日休ませて親子で遊びに行ったりリフレッシュしたら?
繊細な子だろうから溜まる前に発散させよう!+51
-2
-
59. 匿名 2019/09/29(日) 22:53:36
原因が分からないとね。
先生やクラスメイトに話を聞けそうな機会がもしあれば、マメにコミュニケーションを取るとヒントがあるかも。
娘さんの普段仲良い子とか、もしくは近所の方とか。
情報収集できるといいね。+3
-0
-
60. 匿名 2019/09/29(日) 22:53:36
主様、全く参考にならないとは思いますが一応…(><)
わたしは中学校の時いじめられていて(3年間)すごく辛かったです。でも、一年目は何にも言わずに両親にも楽しいよ〜!(特に母)なんて言っていましたがどこかで「気づいてほしい…」という気持ちがなかったかといえば嘘になります…。結局、2年目に打ち明けたのですが、状況は変わらずそのまま卒業しました。高校では無事に過ごしたものの、今でも当時のことを思い出すと寝汗がひどいです(^_^;)2010
当時の担任はそういうのに全く関与しない人で、相談しても「それはあなたに問題がある」みたいに言われ、保護者会?みたいなのでも特に触れられなかったのでわたしも言いませんでした。でも辛かったです。学校が隠しているともいえませんが(^_^;)何か理由があるのは確かだと思います。わたしも何度か「行きたくない」と言っていましたが深く探られず(><)
もし、おこさんが「気づいて」と思っている場合も含めて、もう一度お話されるといいかと思います!!
主さんも、お子さんも悪くないですよ!
きっと、時代も時代ですし当時のわたしの環境も年齢もお子さんの環境も年齢も全く違うとは思いますが、もしなにか聞いていただけたらうれしいです(o^^o)+56
-1
-
61. 匿名 2019/09/29(日) 22:54:06
>>1
文章からすると、長期的な不登校や連続で何週間も行かないとかではなくて、数日おきに登校を渋るようか感じなのかな?
例えば3日ごとくらいに学校休みたがるとか+105
-1
-
62. 匿名 2019/09/29(日) 22:54:23
友達ともっともっと仲良くなって、友達に会えるから学校に行くような気持ちになってくれたらいいのにね+11
-4
-
63. 匿名 2019/09/29(日) 22:54:49
行かないって言うと親が心配して寄り添ってくれるのが嬉しいってのもあるからそこら辺ちゃんと見極めて+80
-1
-
64. 匿名 2019/09/29(日) 22:54:59
中学生なら先生と連絡を密にして様子見だけど
幼稚園卒業したばかりのキッズなら
もっとお母さんが出て行ってもいいと思います+78
-0
-
65. 匿名 2019/09/29(日) 22:55:23
小1で学校では楽しくやってるんだから、朝ちょっと行きたくない気持ちを乗り越えて行ってしまえば楽しく過ごせると思うけどなぁ+87
-7
-
66. 匿名 2019/09/29(日) 22:55:26
私は親の都合で入学してから2ヶ月で他の学校に転校させられましたよ!
色素薄くてめちゃくちゃ外人来たとか……筆箱は隠されるし……私に石投げた男子に石を投げ返したら私が悪者扱いされて……親も糞だし担任は更年期のババアやったぞ+14
-8
-
67. 匿名 2019/09/29(日) 22:55:47
同じクラスの子のお母さんに協力してもらって探りを入れるとかは?
イジメやイジメは無くてもクラスに馴染めてないとか。+3
-17
-
68. 匿名 2019/09/29(日) 22:56:09
幼稚園いや
保育園いやとは違う感じかな?
近所の子も小1のときは
小学校いやってママに連れってってもらったけど
だんだん慣れてみんなと行くようになったよ+6
-1
-
69. 匿名 2019/09/29(日) 22:56:13
>>60
の者です(><)
途中の2010という数字は何かのコピーしたものをわたしの操作ミスでくっつけてしまいました(T . T)
文字には全く、何にも関係ありません。
申し訳ありません!!+23
-2
-
70. 匿名 2019/09/29(日) 22:57:25
うちの小1男児も行きたくないと毎日泣いているよ
夏休み前から限界が来ていた。
本人は学校ではどうにか頑張って笑ったり過ごしているんだけど、とても不安だし怖いと言っていた。
今日は○○なことがあるか不安になるし、友達が沢山いて、大きな声を出したりするのが怖いと。
お友達が上手に出来ている事が僕は出来ないから…と自信をなくしている。
お友達から、○くんはなんにもまともに出来ないよね!ノロマ、トロイと言われてさらに自信をなくした。
言い返せないのもかなりストレスみたい。
今まで爪噛みなんかしなかったのに爪噛みしてる。
小学生になってから一度も爪切りしてないよ。
夜中も何度も泣いて起きる。
明日学校?って聞いて、私の手を握ってまた寝る。
登校班で登校出来ないから私と一緒に教室までいく。
お母さんとくるなんてずるいとか色々言われて固まる。
毎日それの繰り返し。
主さんの娘さんも頑張っていたんだね。
主さんも不安だし、辛いよね。
どうすればいいんだろうね。
スクールカウンセラーの先生に相談してみては?
うちは明日相談日です。+188
-1
-
71. 匿名 2019/09/29(日) 22:57:28
何かあるのに説明するのもめんどくさかったり、何かあった事を隠したい場合もあるよね。
うちの子は登校拒否まではいかないけど、学校行きたくないなぁ。と言う事があって、先生にも相談してみて学校での様子を見てもらい、何も無く楽しそうって報告が来たけど、後日子供から仲間はずれにされてるって事を聞かされた。先生の前ではいい子ちゃんも、大人が見てない所で陰湿な事する子がいるから、先生が見てる時だけじゃあてにならないよ。+81
-0
-
72. 匿名 2019/09/29(日) 22:57:57
小1からか・・・
ゴールは長いね+8
-9
-
73. 匿名 2019/09/29(日) 22:58:09
>>14
この画像、汚ない言葉を書き込む以上に悪質だよ
受け狙いでのせたなら猛省してほしい+60
-1
-
74. 匿名 2019/09/29(日) 22:58:11
>>19
こんな事かザマァな人は自分自身が幸せじゃないからだよ。+15
-2
-
75. 匿名 2019/09/29(日) 22:58:19
単純にたくさんの人がダメな場合もあるし、子供がうるさいのが嫌な子もいるよ。
心配ですよね。
あんまり休ませずに、大変でも送っていったりしてください。一番大切なお子さんに、寄り添って。後悔しないためにも。+53
-0
-
76. 匿名 2019/09/29(日) 22:59:18
>>19
もう寝なさい+10
-3
-
77. 匿名 2019/09/29(日) 22:59:36
>>29
知り合いの不登校(一時的)の子のカウンセラーが一番やっちゃいけない事と言ってたらしいよ。+76
-3
-
78. 匿名 2019/09/29(日) 23:00:24
>>22
家庭には問題ないって外から見たらわからなくない?+65
-2
-
79. 匿名 2019/09/29(日) 23:00:50
71さん
その後どうされたのですか?
先生に言ったのですか?
+1
-2
-
80. 匿名 2019/09/29(日) 23:01:49
私の子も4年の時に登校拒否に
なりました。きっかけは先生にひどく
怒られたことでした。
本人もいわれる原因がありました。
でもみんなの前で
たたされて怒られて
恥ずかしいのと悲しさでいっぱい
だったそうです。
それ以来先生が怖くなり行きたくないと
いうようになり自律神経失調症にかかり
下痢と便秘もおこるように
なりました。
校長先生や養護の先生や、
色々話をきいてくれて、
学校にいかすように
色々してくださりました!
その後わかったんですが、、
大きな理由は先生が原因でしたが、
うちの家の場合は私と旦那の
愛情不足も原因でした。
養護の先生に寂しいとか
いってたみたいです。
なので、それからどーでもいい話でも
些細な話でもはなしをきいて
あげたり、あと子供に対して、
大好きとかはいいずらいから
大切な存在なんだと言葉でいって
くださいと養護の先生に言われました!
それを実行するようになったら
行けるようになりました。
今では毎日行けるようになりました。
主さんもすごい悩んでますよね。
わかりますよ。毎日親も暗いきもちに
なってましたんで。
アドバイスになってないかも
ですが、原因を子供から
聞いてみてください。
些細なことでもなんでも
話してみたら話すはずですよ。+77
-3
-
81. 匿名 2019/09/29(日) 23:02:22
私、低学年のときに授業中にもしもオナラやゲップしたくなったらどうしよう!手を挙げてトイレ行くのも違う気がするし、なんか悩んでたら本当に嫌になってきた、学校行きたくない!って時期があったなあ。当時は深刻に悩んでたんだけど今思えばアホらしいや笑
子供って大人からしたらそんなことで?ってことで思い詰めやすいからいじめだけじゃないんですよね+75
-2
-
82. 匿名 2019/09/29(日) 23:02:47
>>67
いじめっこの親だったりするリスクもあるよ+9
-0
-
83. 匿名 2019/09/29(日) 23:02:54
主のお子さんは不登校まで言ってないよね。
近所の息子の同級生は一年生から四年生まで学校の行き渋りがあったよ。朝グズグズ言って遅刻したり、時々休んだり。でも学校から帰ってくるとケロッとしているし放課後お友達と遊ぶし学校の話題出るって言ってた。お母さんが正社員だったから「行き渋るがあるから会社に遅れる(自由度の高い会社なので問題はないけれど)!」って困っていたよ。
五年生になったら急にサッサと学校行くようになったって本人も「なんであんなに嫌だったのかがわからない。」って言ってました。+32
-3
-
84. 匿名 2019/09/29(日) 23:04:24
>>11
こういうケースの場合、本人的にはどうしてほしいのが正解なんですか?
直球にもしかしてイジメられたりしてる?ママはずっと味方だし守ってあげるからもしそうなら教えてって本人に聞いてもいいもん?+5
-10
-
85. 匿名 2019/09/29(日) 23:04:26
>>67
うーん、クラスメイトの親まで巻き込むのはちょっと違うと思う
噂好きの親だっているだろうし、娘さんや主さんに関してあることないこと広まったりしそう+61
-0
-
86. 匿名 2019/09/29(日) 23:04:39
中1で二学期から何週間も隣の子が来なかったみたいなんだけど、最近来出したらしい。
合唱コンが近いから、親が無理やり行け行け言ったんじゃないかと噂になってる。
そういう親だから、、、
子どもも大変だと思う+6
-5
-
87. 匿名 2019/09/29(日) 23:04:42
>>42
うちも低学年から登校しぶりでした。一緒に登下校するのは目立つから、私がスクールガードになって、横断歩道に旗もって立つことにしました。すんなり登校するようになりました。+46
-1
-
88. 匿名 2019/09/29(日) 23:05:34
>>3
それも一つのしつけかもね
けどまず話聞かない?+27
-2
-
89. 匿名 2019/09/29(日) 23:06:07
>>38
お母さんとにとって、不登校の子のその先を知るのは良い事だと思うけどね
+34
-1
-
90. 匿名 2019/09/29(日) 23:06:12
兄弟が不登校だった。大人になった今も社会に適合できず悩んでる。HSPってやつみたい+47
-2
-
91. 匿名 2019/09/29(日) 23:06:29
>>2
将来楽しみだ+10
-6
-
92. 匿名 2019/09/29(日) 23:08:18
>>89
なんにせよ結果論に過ぎないよね
私は不登校だったけど今は大丈夫だから!って、顔も知らない人に言われても参考にならない
励ましや優しさで言ってくれてるのは分かるけどね+11
-3
-
93. 匿名 2019/09/29(日) 23:08:27
ディクレシアの恐れはない?
知能に問題はないけど、読み書きがうまくできない。
ディクレシアだと学校が楽しいけど、読み書きがつらくて学校が行きにくくなることがよくあるよ。+15
-7
-
94. 匿名 2019/09/29(日) 23:10:26
きちんと悪いことは悪いと叱られて、習い事など他の世界や取り組みがあって、きちんと親に目をかけてもらいつつもある程度厳しく躾されてる子はメンタル強い。
高学年くらいにならないとわからないけど、その辺りから顕著に現れる。+4
-0
-
95. 匿名 2019/09/29(日) 23:10:27
>>1
もしかしたら千葉の方ですか?
うちの小学校も夏休み明けに加えて、台風で休校が続き、普段と違う生活に気持ちが不安定になったのか一年生で登校拒否している子が何人かいるみたいです
慣れしかないので学校へ短時間でも行って徐々に少しずつ生活に慣れるようにしてあげてください
行けない自分にも苛立ちを覚えている可能性もあるので怒らずに。+80
-1
-
96. 匿名 2019/09/29(日) 23:11:02
>>80
うちのマンションにも朝ママと学校に行ってる低学年の子いる。とにかくママと離れたくないって感じで、愛されてる自信が持てないのかなと思ってしまった。
相談されるわけでもないから、当たり障りないことしか言わないけど。+7
-23
-
97. 匿名 2019/09/29(日) 23:12:14
お子さん HSCという症例かもしれません。
人 いち倍敏感な子。発達障害でもありません。
人の気持ちがわかる。繊細な子。
明橋大二先生の本をオススメします。
+80
-3
-
98. 匿名 2019/09/29(日) 23:12:25
>>70
発達障害の可能性は?+17
-13
-
99. 匿名 2019/09/29(日) 23:13:08
登校拒否ではないけど、小学校低学年の時は給食で嫌いなおかずがあったり、体重測定の時に仮病つかったりした事ある。
+20
-0
-
100. 匿名 2019/09/29(日) 23:13:47
>>92
ここには顔も知らない人しかいないからね‥
+8
-0
-
101. 匿名 2019/09/29(日) 23:14:14
>>93
ディスレクシアね+9
-0
-
102. 匿名 2019/09/29(日) 23:14:43
いじめとかじゃなくて、勉強が嫌とかない?
わたしは、音読とか、全員が答えなくちゃいけない授業とか嫌で学校が苦痛でした。+15
-3
-
103. 匿名 2019/09/29(日) 23:15:03
>>98
検査もしたし何度も市の施設に相談しましたが障害はないだろうと言われました。
ただ気が弱いだけなのでは?と。
私は発達障害があるんじゃないかな…とは思っています。+43
-3
-
104. 匿名 2019/09/29(日) 23:15:06
年中息子が登園拒否
同じクラスの子に仲間外れにされたり大人のいないとこで殴られたりしてると言ってくる
息子が一番好きなお友達と遊ぶのを阻止してくるらしい
でも先生にきいても息子の誤解と言われる
行けば行ったで楽しそうにみえる。他の保護者からは登園拒否が信じられないとまで言われる。
仮病つかったり夜中うなされるようになってきてるし、休ませるべきなのか、乗り越えさせるべきなのか、、
加害者の親は「子供はたくましく育てる」「(先生に相談したり子供の喧嘩に口出す親は)過保護で変人」と言い切るタイプ。
+49
-0
-
105. 匿名 2019/09/29(日) 23:16:29
うちの娘が年中なんだけど、7月に入って突然幼稚園行きたがらなくなった。
車で通園だったんだけど車から降りる時に泣いて行きたがらなかったんだよね。
なんとか車から降りても門のところで行きたくないって結局泣く。
原因は一人気が強い子がいてその子とのトラブルがトラウマで行きたくなくなったみたいだった。
元々夏休み明けに別件で転園予定だったから嫌がった日は休んで7月終わらせて今は新しい幼稚園に毎日楽しく通ってる。
子供って大人と違ってやり過ごすとかスルーするが分からないから登校拒否するんだよね。
まずはなにが嫌で行きたくないかが分からないと対処しようがない+54
-0
-
106. 匿名 2019/09/29(日) 23:16:34
>>92
参考にならない?何度も書いてるけど、主なの?+4
-5
-
107. 匿名 2019/09/29(日) 23:19:32
イジメじゃないなら行かせたほうがいいっていう意見があるのは気になる
イジメ以外が理由の不登校は認めてもらえないものなかな
イジメだけじゃないよ不登校の原因は
イジメ以外にも、たくさんあるよ!+38
-4
-
108. 匿名 2019/09/29(日) 23:19:43
>>104
ごめん登校拒否か
とぴずれでした+9
-0
-
109. 匿名 2019/09/29(日) 23:20:24
>>1
まだ小さいので、説明できないだけかもしれないです。
私は小さい頃から頭痛持ちでした。
お母さんと、一緒にいたい。地震が心配。台風が心配
子供でも、いろいろ心配しているのかもしれません。
ただ家で、ゆっくりしたい
これだって子供からしたら立派な理由です。
もう一度、その頃にかえって子育てできるのなら
できる限りは、自由にさせてあげたい
想像力さえあれば、
社会の厳しさも大きくなれば理解できる
+74
-0
-
110. 匿名 2019/09/29(日) 23:21:27
>>103
>>98です。違うなら失礼しました。息子が発達障害で98さんのお子さんみたいでしたので。
うちは低学年の時の担任が良い先生ばかりだったのでどうにかなりました。
学校に相談室とかありますか?もしあればそこの先生にクラスの様子を見てもらって話を聞くとかできたらいいと思います。
+27
-0
-
111. 匿名 2019/09/29(日) 23:21:32
>>103
市の検査もスクールカウンセラーも余りアテにならない。友達の子もスクールカウンセラーに問題ないと言われ続け小学校はなんとか卒業したけどやっぱり中学で完全に浮いて病院に連れて行ったら発達障害だった。周りが理解してくれなくて物凄く生き辛かったと思う。+45
-2
-
112. 匿名 2019/09/29(日) 23:24:01
>>102
うちの子それ…
発表しなくちゃいけない日とか嫌がる。
でもこれは大人も似たようなものだよね。+32
-0
-
113. 匿名 2019/09/29(日) 23:25:00
私は高圧的な担任が嫌で登校拒否してた
先生が原因なら先生に様子聞いても問題ないと言うわな+32
-0
-
114. 匿名 2019/09/29(日) 23:25:44
>>84
うちはたまに行き渋ることがあって学校も楽しくないと言っていたのでたまに「今家でも学校でも習い事でも困っていることない?なんでも聞くよ。」と話して聞き出していました。+36
-0
-
115. 匿名 2019/09/29(日) 23:26:00
>>1
子供に気を遣って遠慮してるようじゃ躾なんて到底できないよ。
うちも長男が中二の時の家に引きこもろうとしたから理由聞いたら
イジメとかじゃないくだらない理由だったから、旦那が張り倒して
強制的に学校に行かせたらそのまま行くようになったよ。+10
-56
-
116. 匿名 2019/09/29(日) 23:26:07
泣かせてもいいから学校に行かせなさい。+3
-25
-
117. 匿名 2019/09/29(日) 23:28:43
>>96
人それぞれだと思うよ。
我が子は単純に私の事が大好きで幼稚園に行きたがらないの。確かに初めは愛情不足かな?と悩んだよ。でも、家でも外でも常にべったり付いてきて一人になる事なんてほぼないから違うなぁと思った。
幼稚園の先生にも友達にも『ただただママが好きなんだねw』って言われるくらい、私といる時の子はすごく楽しそうなんだって。
主さん、もし愛情不足かな?と思うのだったら子供に聞いてみるのもひとつのてだよ。『ママ○○ちゃんのこと好きだと思う?』って。たぶんね。不登校してるせいでママに嫌われちゃうんじゃないかって不安になってるかもしれないから安心させてあげて。+8
-4
-
118. 匿名 2019/09/29(日) 23:28:45
>>111
その子は女の子?女子は発覚しにくいよね。+9
-0
-
119. 匿名 2019/09/29(日) 23:28:58
すごく心配になるお気持ちわかります。
うちの息子は高学年でなりました。
後から分かったのですが
いじめではなく特定の科目の苦手さと
集団の中での居心地の悪さでした。
専門の医師にもかかりました。
私は担任と、別の時に保健室の先生に相談しました。
もし登校してどうしても教室にいられなくなったら
保健室をクールダウンの場にできるか
私が確かめたかったからです。
あとこれは個人差があり、母親が働いてる事が不登校の原因には必ずしもなりませんが。
ずっと仕事をしてきた私は、今は時間を子どもの為に使う時だと判断して仕事を辞めました。
辞めたからと言って先生方との面談以外に特別な事はしてなかったんですが
時間に追われてた時より会話は増えました。
数ヶ月たって不登校→保健室→クラスに戻る事ができました。
食べられなくて激やせもしてた時期がありましたが
今は登校できています。
長くなりましたが、お子さんと主さんが
笑って暮らせますように。+65
-0
-
120. 匿名 2019/09/29(日) 23:29:40
現在高校2年の子供が小1に一時的に不登校でした。原因は嫌がらせ。私は「行きたくないなら行かなくていいよ」と言った派です。サボりですよね。休ませると、「今から学校行く!」と言う時もあり歩いて送りました。それでも玄関に着くと泣き出して足にしがつかれて教室に行けませんでした。1~2ヶ月で不登校終了。しかし小3、小5、中学と定期的に不登校気味でした…+32
-0
-
121. 匿名 2019/09/29(日) 23:33:04
学校の先生なんてクソしかいないから、子供が学校行きたくないと言ったら行かせなくて良いと思う。
勉強なんてどこでもできるし、フリースクールに通っても良い。
Eテレの小学生向けの学習番組見たり、YouTubeでそれ関連の動画見たり(有名塾が動画作ってる)、今はいろんな学習方法がある。
無理して行かせると、それこそ子供の人格形成に影響出る。
「小・中の友達は要らない」って林先生も言っていたし、子供の頃の友達なんて要らないよ。
+15
-13
-
122. 匿名 2019/09/29(日) 23:34:03
>>13
学生時代って世界が狭いんだよね。
学校と家が全てみたいな所あるじゃん。
私自身も中学生時代、担任と大喧嘩して学校いかなかった。
でも高校に行ったら、無事に卒業できたし就職もできた。
ちょっとだけ状況が変わると動けたりする。
+52
-1
-
123. 匿名 2019/09/29(日) 23:34:36
>>115
私の知人の子はそれで自殺に追い込まれた
その子の親は何年経っても後悔の気持ちをずっと抱えてる
張り倒すとか他の家庭には絶対にアドバイスしないで+106
-3
-
124. 匿名 2019/09/29(日) 23:34:40
90年代からメンタル弱い人間が増えて2000年になるとそれが当たり前の日本になった。
これじゃダメだわ+12
-4
-
125. 匿名 2019/09/29(日) 23:34:42
島田紳助が深イイ話で、自分の娘がイジメられてる時に学校行かなくていい、引っ越ししようと言ったって話があったよ。親が本気で子供の味方って示さないとダメだって。主さんの子はイジメとかじゃないかもしれないけど、うちの子の同級生も何人か登校拒否の子が居て、イジメが原因じゃ無いけど結局ずっと学校に来ずに中学校卒業したよ。義務教育までは卒業出来るけど高校は卒業出来なくなるから早いとこ手を打たないと。+47
-0
-
126. 匿名 2019/09/29(日) 23:35:57
私が小1の時にしょっちゅう校門にしがみついて泣いていた男の子いた。
私は冷めた子だったから「お母さんに学校までついてきてもらってさらに校門で泣くなんてみっともない。」って思っていた。
その子教室に入るとおちゃらけた子に変身するんだよね。私のことからかってきて「泣いてたくせに生意気!」って内心思っていたよ。
でも、また次の日泣いているの。
子供心に理解ができなかったのを思い出した。+54
-3
-
127. 匿名 2019/09/29(日) 23:36:09
>>1
中、高学年ならいじめとかも可能性があるかもしれないけど
一年生だったら、お母さんと一緒にいたいっていうのが一番の理由な気がする。
一学期は一年生だから頑張るぞ!って頑張れるんだけど
夏休みとか連休でお母さんとずっと一緒にいれる時間を久し振りに過ごして
そっちがよくなっちゃったんじゃないのかな。
そりゃ子どもだって学校より家の方が気楽だもん。
学校に行きさえすれば、切り替えて過ごしてるんだと思う。
朝が大変だと思うけど、頑張って連れて行って
先生に受け渡したらさっさと姿を消す!(お母さんが見えると泣いたりするから)
しかないような気がする…。
+92
-0
-
128. 匿名 2019/09/29(日) 23:38:37
私はアラサーですが、保育園から小学校2年生まで行きたくないって泣いてたことがたくさんありました。休んだことも沢山。宿題忘れてたらどうしよう、忘れ物したらどうしようって不安はあるんだけど、お母さんと離れたくないって感じでした。お母さんと一緒にいれば怖くないのにって感じで。保育園の親子遠足でお母さんも保育園のお友達も先生もいたらこんなに楽しいんだ、毎日お母さんと保育園に行ければいいのにって思ったことも鮮明に覚えてて、小学校に入ってもその感情がずっとありました。
朝が苦手な母で最初はぎりぎりに起きてバタバタの中、行ってらっしゃーいって投げ出されることも多くて気持ちの切り替えができてなかったのもあるかも。母もいろいろ感じとってくれ、朝早めに起きて母とゆっくり準備して宿題と忘れ物の確認して、忘れ物したら届けに行くよ、大丈夫だよって言ってもらいつつ、少し送ってもらいつつ徐々に慣れていきました。主さんのお子様とは違うかもしれませんが。私は学校は楽しくない訳じゃなかったので似てるかなって思って。子供っぽかったかもしれないけど、今は普通の社会人になったと思います。+25
-1
-
129. 匿名 2019/09/29(日) 23:39:06
うちの子は先生が原因でした。
定年間近のベテラン先生でしたが話し方がキツイ
書くと色々ありなのですが
無理して行かせず様子みながら遅刻して行ったり
学年が変わり担任が変わってからは普通に通えるようになりました。
+20
-2
-
130. 匿名 2019/09/29(日) 23:39:36
市内の田舎の方の学校は区画外でも普通に受け入れてくれるから、そっちを検討してみるのはどうかな+6
-1
-
131. 匿名 2019/09/29(日) 23:42:28
夏休み明けで、お母さんと離れがたいんじゃないかな。+21
-1
-
132. 匿名 2019/09/29(日) 23:42:36
>>115
張り倒すってのは乱暴だけど、親は子供の忍耐力を高める躾はしないといけないと思う。子供の言う事を何でも聞いたら子供の忍耐のハードルがどんどん下がって自己中でメンタルが弱い子供に育つと思う。+68
-7
-
133. 匿名 2019/09/29(日) 23:46:05
登校班に馴染めなくて学校行けない子もいるみたいです
私自身、登校班の一つ上の女の子が意地悪で朝学校に行くの憂鬱でした+19
-0
-
134. 匿名 2019/09/29(日) 23:47:02
>>106
主さんじゃないよ+2
-0
-
135. 匿名 2019/09/29(日) 23:50:51
>>125
島田紳助が深イイ話で・・・・いやいや、あんな男が何言っても説得力ゼロでしょ+28
-1
-
136. 匿名 2019/09/29(日) 23:55:26
まだ小さいし、嫌なら休ませてあげて、その代わり問題集お母さんが一緒に解いてあげたら。かけっことか、プールとかも。
それでたまに登校した時に学校のテストで良い点数取ったら成功体験になるし。
少しずつの積み重ねの成功体験で、自信を付けてあげるのもいいよね。
+10
-1
-
137. 匿名 2019/09/29(日) 23:57:33
>>121
林修は「小中は友達は必要ない」とは言い切っていないよ。公立小中学校は狭いコミュニティの中のたまたま同じ年の子供の寄せ集めだから気の合う人がいないこともあるから無理に友達を作る必要はないし、友達が出来なくても卑下することはないと言っていました。+66
-1
-
138. 匿名 2019/09/29(日) 23:57:38
>>126
私のクラスにもいた
その子は教室の前までついて来てくれてるお母さんに抱きついて愚図ってた。
私廊下側の一番後ろの席だったから、毎日「赤ちゃんみたい」と思って見てた
中学からヤンキーみたいになり粋がって時代遅れの短ランとか着だしてたけど、その時代を知っているから全く怖くなかった笑+27
-5
-
139. 匿名 2019/09/29(日) 23:59:09
小・中・高と不登校ではなかったものの何かと学校休みがちでした。いじめとかは全く無し。休みたかった理由は家が居心地良かったから。本当にそれだけの理由。+40
-0
-
140. 匿名 2019/09/30(月) 00:02:12
我が家の小学校一年生の子も、朝登校したくないと泣いて暴れました。はじめは無理矢理引っ張って学校まで連れていきました。あるとき本人が、「ママは話を聞いてくれない」と…。それからは学校までこどもと二人でゆっくりと、なにか不安なことはないか、困ったときにはどうしたらいいかを話ながら歩いて登校しました。もちろん学校も、私の仕事も遅刻だけど、行かないよりはましだと思って毎日続けました。夏休み前まではそんな感じで、二学期にはいったら今のところ嫌がらず登校できるようになりました。
こどもって、大人が考えもしないような本当に些細なことで気を病んでたりするので、焦らないでフォローしてあげてほしい。+27
-1
-
141. 匿名 2019/09/30(月) 00:03:10
+2
-5
-
142. 匿名 2019/09/30(月) 00:03:32
寝起きに糖分摂取させたれや+1
-2
-
143. 匿名 2019/09/30(月) 00:03:51
>>107
むしろいじめが原因の不登校って大人が真っ先に考える割には多くないんだよね。深刻ではあるが。+26
-0
-
144. 匿名 2019/09/30(月) 00:05:06
>>104
私も似たような経験あるから気になりました。
うちの子は保育園に通ってる4歳児で、色々あった時には休ませちゃってました。
休ませるのは逃げだ!と言う人も居ますが、ゆっくりお家で側にいてあげることも必要かなと思い…。
大人でも現実逃避したくなるし。
先生は何もしてくれなさそうですか?+23
-0
-
145. 匿名 2019/09/30(月) 00:06:24
幼稚園の時に、連休明けは特にですけど行きたくないって言う子はいます。来てしまえば楽しく過ごしていることが多いので無理のない範囲で背中押してあげてくださいって言われたよ。まだ1年生だし近いところはあるのかも。+5
-1
-
146. 匿名 2019/09/30(月) 00:16:16
教育関係で働いています。小学校1年生で学校にいきたくない理由をきちんと説明できる子もいるだろうし、気持ちがうまく言葉にならない子もいます。後者の場合あまり「何で?」「どうして?」と理由を追求しすぎると本来とは違うことが理由になってしまうこともあるとスクールカウンセラーから教えてもらいました。二学期が始まり疲れているのかもしれません。担任の先生だけでなく、お子さんを見守ってくれる人(養護の先生、学年の先生、管理職、いるならスクールカウンセラー)を増やしてみるのもいいのかなと思います。
学校って毎日のことなので心配ですよね。主さん自身の息抜きができる時間、気持ちの整理ができる場も大切にしてください。+13
-0
-
147. 匿名 2019/09/30(月) 00:19:14
>>6
行けるようになって本当に良かったですね。+95
-0
-
148. 匿名 2019/09/30(月) 00:21:59
>>1
35歳になった今でも仲良い小学校時代からの友人も一年生の時に登校拒否でした。
友人は昔から明るく、クラスの人気者で学校生活も楽しそうだったのに登校拒否だった時期がありました。
私はずっと友人ながらも登校拒否のことは聞けずにいましたが、甥っ子が登校拒否になったことがあり、甥っ子も学校へ行きたくない理由を話してくれず、そのことを友人に相談すると〝私は友達が先生に怒られている姿を見ることが辛くて学校に行きたくない時があった、先生が友達をいじめているように見えた〟と話してくれました。
今は体罰など敏感な時代になったけど、私が小学校時代は今より厳しかったです。とくに友人と同じだった一年生の担任は今でも忘れなれないぐらい癖の強い女の先生でした。
主さんのお子さんも、きっと何か理由はあると思いますので焦らずに気持ちに寄り添ってあげてください。+46
-0
-
149. 匿名 2019/09/30(月) 00:22:07
>>22
なんで問題ないってわかるのか+17
-2
-
150. 匿名 2019/09/30(月) 00:25:05
お子さん、HSC気質ではありませんか?+8
-0
-
151. 匿名 2019/09/30(月) 00:25:50
>>141
めっちゃお気に入りやん+3
-0
-
152. 匿名 2019/09/30(月) 00:29:52
うちの娘も、低学年からクラスでこんな酷いいじめあったとかよく言ってたよ。
でも、同じクラスのママさんに聞いたら子供から何も聞いてないとかよくあったし、、子供の世界では色々あるのかも…
主さん、娘さんの話をゆっくり聞いてあげてください。+21
-2
-
153. 匿名 2019/09/30(月) 00:33:03
>>103
診断が降りてなくても集団生活面で困り事があったら療育に行っても良さそうとも思います。
感覚過敏等があるのでは?+28
-0
-
154. 匿名 2019/09/30(月) 00:36:53
小学校1年生なら、休んでる間の基礎学力で差がでないように、学研とか公文とか習わせておくのもいいかと思います。学研や公文は基礎固めなのでいいですよ。勉強できるようになると自信もつきますよ。
私も昔、不登校してました。+9
-0
-
155. 匿名 2019/09/30(月) 00:40:22
>>154
ん?学校終わったら、みんな勉強しに来るから余計言われちゃうよ。何で学校きてないのに。って
+13
-2
-
156. 匿名 2019/09/30(月) 00:41:46
うちの弟は中学生で登校拒否になってひきこもりになり、もう23歳になります。
精神科にも通わせましたようですが、登校拒否になった理由の中に家族に受け入れてもらえてないトラウマかなにかがあるようで、彼の時間は中学生で止まっています。と言われました。
なにがトラウマなのか必死に考えるのですがわからず、問い詰めることもできないし、本人もわからないの一点張りで…そのまま時間が経ってしまいました。
主人さんの娘さんはそうならないことを祈ります…+54
-0
-
157. 匿名 2019/09/30(月) 00:42:30
>>104
転園させたらどうですか?
うちの子供は、毎日乱暴な子供から怪我させられてきて担任は知らん顔しているので、三ヶ月で転園させました。そのとき、色んなとこに相談しました。その一つが、教育委員会で、「30年働いてるけどこんな酷い幼稚園ははじめてです。子供の心の傷になる前に早く転園しなさい!」って言われたのが転園への後押しになりました。
今は仏教幼稚園に通ってますが、担任もしっかりしてますし、子供が子供らしく笑うようになり本当によかったです。幼稚園によってこんな違うとは思いませんでした。+44
-1
-
158. 匿名 2019/09/30(月) 00:42:56
中3の娘中1から、いじめにあい現在うつ病で完全不登校。
中1息子先生の恫喝などが怖く、不登校気味。
2人とも、知的障害はないものの、重度のアスペです。
どちらにも、無理して学校に行かなくていいと言ってます。
うつがひどくなるので。
死にたくなるとか言ってるし、自傷行為もあるし。+44
-3
-
159. 匿名 2019/09/30(月) 00:44:59
>>155
教室によっては、他の子供が来る前に勉強させてくれるとこもありますよ。先生に相談するのもよいかと思ったんです。+20
-0
-
160. 匿名 2019/09/30(月) 00:46:37
保育園児の頃、登園拒否をしておりました。
友人との関係は良かったのですが担任の先生にいじめられ保育園に通えなくなりました。
卒園して先生と離れてからは普通に小学校に通えたので、親や先生から見えなくてもその時の環境のどこかに問題があるんだと思います。
娘さんもすぐには話してくれないかもしれませんが、まずは話し合う時間をきちんと設け、娘さんを頭ごなしに否定するのではなく、まずは娘さんにすべて話をして貰い主張を聞いてから、それならどう対応していこうかと親主体ではなく「お子様と2人で」どうしていきたいか話し合うことが大事だと思います+2
-0
-
161. 匿名 2019/09/30(月) 00:54:46
いま、登校拒否って言う?
1さんのお子さんの現状は 登校渋り では?
カウンセリングは行きましたか?
+4
-0
-
162. 匿名 2019/09/30(月) 01:01:05
>>1
私はたぶん、娘さんの立場だった側なんだけど、
本当特に大きな理由らしい理由はなくて、
学校は楽しい、でも家でゴロゴロしてるほうがもっと楽しい、
っていう、今思うとくだらない理由だった。
いじめなんてなかったし、強いて言えば、
体育の授業の時ちゃんとラジオ体操してたんだけど、
それ見た同級生から「まじめ~w」って揶揄されたのが嫌だった、くらい。
でもそれも主な理由ではなかった。
嫌だったけど、我慢や無視できないわけじゃなかったし、
言われるのもその場だけで、意地悪い子がいるなぁ、くらいで、
それに比べたら楽しいことのが多かった。
でも家でゴロゴロしてるほうが楽しかった、ってのが大きすぎて。
で、そんな中、学校行けるようになったのは、
担任の先生が
「まあ、最初はこういうことってよくあることだから
そんなに気にしないで、来たい時来なさいね。
◯◯ちゃん(私)が楽しくなるような授業するからさ!」
みたいにかる~~く言ってくれたのがよかった。
親はかなり心配してたんだけど、
おかげで「そっか、なんか楽しいことあるのかもな」
って思って行くようになったよ。
実際とてもおもしろい授業してくれた。
寒くなって来た時に、プラスチックのコップに水入れて、
絵の具溶かして下校して、次の日きたら色のついた氷ができるよ!
みたいな、翌日も学校いかないと損するみたいな授業してくれたりとか。
先生によるとは思うんだけど、学校行くモチベをあげるような言葉を、
協力してもらってかけてもらうとかしたらどうだろう?って思う。
先生がダメなら、授業内容を聞いて、
例えば図画工作とか目に見えるけどすぐさまじゃなく数日後にできるものをやる授業とか、
「これ出来るの楽しみだね~」みたいに『次』につながる布石を敷いてあげるとか、
そういうのが良い気がする。+96
-1
-
163. 匿名 2019/09/30(月) 01:02:32
>>1
時期的に運動会の練習がすごくしんどい(しんどかった)とかはないですか?
私は運動会前は自分もしんどかった記憶があるし
子どもがまた登校できなくなると辛いので
細かい事は目を瞑って家で子どもにはゆったりモードにさせてました+10
-1
-
164. 匿名 2019/09/30(月) 01:11:05
>>41
じゃあメンタル鍛えるって具体的にどういうことをするのか教えてください+12
-3
-
165. 匿名 2019/09/30(月) 01:22:19
心が疲れちゃったんじゃない?
宿題しなくちゃ!忘れ物しないように荷物を確認しないと!寝坊したらどうしよう!
幼稚園と違って、やらないといけないこと沢山あるから、自分自身いっぱいいっぱいで学校行きたくないってなる子多いよ。
自治体で教育相談室ないかな?
そこでカウンセリングを受けたり、色んな学年の子と授業を受けることができるよ。
心配なら親も教室で授業風景が見れる。
学校や保健センターに問い合わせると、すぐに対応してくれると思うよ。
まずはお子さんの心が元気になるといいですね。+20
-1
-
166. 匿名 2019/09/30(月) 01:26:48
主さん。
ウチも1年の娘が全く一緒でびっくりしました!
理由聞いても毎回適当に違うこと言っていて。。
今月は半分くらいお休みしています。+23
-1
-
167. 匿名 2019/09/30(月) 01:30:36
私は母と離れたくなくて低学年の頃不登校気味になったよ
一ヶ月ほど母が病気で入院したことがきっかけだった
学校行きたくない理由を聞くんじゃなくて、学校休んで何をしたいかを聞いてみるのはどうかな?
その返事で理由が見えてくるかも+33
-1
-
168. 匿名 2019/09/30(月) 02:35:18
>>47
担任の先生に言われた通りにしただけです
とても感謝しています+25
-0
-
169. 匿名 2019/09/30(月) 02:50:09
>>2
なんか可哀想
ブサイクな上に、強烈な自我(頭悪いのを一生懸命唱えてる)
+55
-7
-
170. 匿名 2019/09/30(月) 03:01:21
>>1
私は登下校中に痴漢にあって、先生にも親にも言えなかった。
なぜ言えなかったのは今でも分からないけど
理解できないショックなことで、
言葉に出すのが出来なかったんだと思う。
しばらく怖くて学校休んでた。
母は困った顔してた。働いてたから。しばらくプリントを近くの男子が持ってきてくれてて居留守使ってて、それが悪いなぁ嫌だなぁと思って学校に行きだした。
母は忙しくて困らせなくなかった。でも身の危険も感じてた。時間をとってゆっくり話を聞いてあげてほしいな。
理由はあるはずだから。+31
-1
-
171. 匿名 2019/09/30(月) 03:06:16
「(親は)いつでもあなたの味方、だからいじめられたり不安なことがあればいつでも言いなさい。勉強も大切だけど、学校は人との関わりを学ぶところ。家族は優しくしてくれるけど、この先意見の合わない人と接しないといけないこともあるし、理不尽な目に遭うこともある。だから学校には行きなさい」と言われて育ちました。
子どもの頃はお母さん大好きですので、あなたの味方だと言われると非常に頼もしかったです。
一意見です。+26
-0
-
172. 匿名 2019/09/30(月) 03:53:08
>>1
行けないのを本人のせいにして責めないことですね。
医療機関を受診しましょう。何かあると思いますよ。
おそらくHSCだと思いますが...+26
-1
-
173. 匿名 2019/09/30(月) 03:54:42
小1から不登校って相当ヤバいよね。
高学年、中学生ならまだしも、算数の基礎とか分かってないとどうにもならないじゃん。
不登校が難関大に行って巻き返せるパターンは、小中の基礎をわかってるか、学び直しが自分で出来る優秀な子な場合だけだもん。+3
-27
-
174. 匿名 2019/09/30(月) 03:59:07
教育研究者ですが、不登校は忍耐のキャパシティが小さいです。
キャパシティは自分で大きくできないので、受け入れるしかないです。
普通に学校に行ってる子と優劣を比較するのはナンセンスだと思います。
規則正しい生活を送り、勉強させつつ、学校外で社交する場を与えたらあとは大丈夫です。
治安のいい学校に転校するのがおすすめです。+5
-12
-
175. 匿名 2019/09/30(月) 05:48:47
うちも色々あって心配。
>>3さんみたいに「行け」なんて突き放した日には引きこもり間違いなしだと思う。うちの子の場合はだけどね。
+13
-3
-
176. 匿名 2019/09/30(月) 05:51:30
親が原因なんて言う人はなんでそんなこと言うの?
+6
-3
-
177. 匿名 2019/09/30(月) 06:02:42
>>164
鍛えるときって少しずつ負荷をかけるんですよ。
少しずつ学校にいる時間を増やす、もし登校について行ってるなら少しずつ一人で歩く距離を増やすなど。
方法は何でもいいから我慢したりちょっと勇気を出す事を増やすのが鍛えるって事だと。もっと、荒業なら一人で他のコミュニティに放り込む。初めての環境でうまくやっていく術を自分で考えて身に付ける。+9
-1
-
178. 匿名 2019/09/30(月) 06:10:01
元教員ですが、一年生のこの時期は学校がイヤって言う子多いです。理由は特にないけど、夏休みにゆっくりできていて、その反動でって感じだと思います。
早めに寝るようにしたり日曜日はあまり疲れないようにしたりして平日にエネルギーを出せるようにすると少しはいいですよ。+21
-0
-
179. 匿名 2019/09/30(月) 06:13:22
>>174
治安のいいところに引っ越しや転校なんてすぐにはできないと思うよ。いじめが原因ならわかるけど、そうじゃない場合、一度慣れた学校を離れてまた慣れるようにしなくちゃいけないし。気持ちを切り替えることができればいいけど、できないときに辛さが増しそう+9
-0
-
180. 匿名 2019/09/30(月) 06:15:33
>>173
主さん、こうやって人が悩んでいるのにヤバイとか言う人、私は苦手です。
あと難関大に行かせたいのではなくて、たぶん学校生活に馴染んでほしくて悩んでいると思うよ。+23
-0
-
181. 匿名 2019/09/30(月) 06:21:06
トピ主さん、学校にスクールカウンセラーはいますか?もしいるなら相談してみてはどうかな?
頑張って行かせるにせよ、休ませるにせよ不登校傾向の原因をさぐることも大事ですよ。じゃないとまたぶり返すこともあるから、客観的に見極めて向き合ってみてはどうですか+3
-0
-
182. 匿名 2019/09/30(月) 07:03:10
>>13
凄く頑張ったんですね。
でも私の子供も今、高校生ですが義務教育では無いとは言え、高校行くのは当たり前みたいな時代になってるので、また少し状態が違うのかな?
とは思います。
私立の高校であっても、出席日数の縛りもあります。
中学校から就職と言う選択肢もありましたが、ほぼ無いに等しいと進路説明会でもありました。
男の子で鳶職の仕事をしてる方に雇って貰うとかはありましたが…
どちらにせよ、私達の時代とは違い、高校までは出ないと厳しいかと思います。+15
-2
-
183. 匿名 2019/09/30(月) 07:03:35
先生は精神年齢が少し高いのではないでしょうか?
とのこと。
うちの場合、愛情不足かなぁと思いました。
兄弟がいて、下が一歳。
自分でできるの事が増えてるし、自分でやってほしいから、片付けや宿題やりなさいとついキツい言葉になってしまって...
手がかかる一歳との接し方の差を反省しました。
そしたら、先週は一度も行き渋りがなく行けました!+7
-0
-
184. 匿名 2019/09/30(月) 07:20:42
>>1
知ってるお子さんがそうでした。
学校では楽しくしてるのに。
学校に行くまで緊張や不安があるようでした。
あまり続くなら精神科で相談されたら
どうでしょう?
+4
-2
-
185. 匿名 2019/09/30(月) 07:20:53
>>96
低学年の場合は、愛されている自信がないんじゃなくて、ママのこと大好きなんだよ。
+21
-0
-
186. 匿名 2019/09/30(月) 07:22:55
>>111
発達障害の診断て、とても難しいんですよ。
発達障害自体が新しい概念なんです。基準も曖昧。子供だと、自分で症状を説明できないし。
ちょっと違うけど、精神の病なども子供のうちは断定できないものもあるそうです。
その子は、中学まで行けたということは、人と発達は違うけど、高校や大学に進学したり、会社務めもできるかもしれない程度ですよね。
ご家族も、何かあるのではとは思いつつ明確に発達障害だというところへは辿りつけなかったのだと思います。
とはいえ、本人やご家族は苦しかったですよね。
これからは、自分の特性に気をつけて、充実した人生になるといいですね。
+10
-0
-
187. 匿名 2019/09/30(月) 07:31:32
まだ生まれて7、8年だし、甘えたい時もあるはずだよね。みんなと一律なんて無理だよ。
私なんて40すぎても拗らせてるのに。
+28
-0
-
188. 匿名 2019/09/30(月) 07:40:00
>>41
メンタル鍛えるのは、子供によっては逆効果らしい。HSCの気質がある子にとって、早期介入(先生やカウンセラーが積極的に介入)は百害あって一利なしらしいよ。+10
-2
-
189. 匿名 2019/09/30(月) 07:45:19
勉強ついていけてる?+0
-1
-
190. 匿名 2019/09/30(月) 07:52:14
原因を追求しすぎるのも良くないんだって。不登校やひきこもり専門のスクール長がそう説明してた。
原因は人それぞれだけど、対応には共通点があって、とにかく本人の自己肯定感を高めること。周りの大人が上からアドバイスや指示するのもダメだって。対等になって、本人に寄り添う必要がある、という内容だったよ。+9
-0
-
191. 匿名 2019/09/30(月) 07:55:03
>>173
あなたに子供いないことを願うわ+5
-0
-
192. 匿名 2019/09/30(月) 08:02:12
>>88
話を聞いても特に理由がないなら行きなさい、って事じゃないの?
小さい頃からなんとなくで休ませてると将来まともな大人になれないからね+1
-1
-
193. 匿名 2019/09/30(月) 08:02:23
>>1
息子も1年生の時行きたがらなかったけど毎朝一緒に学校まで歩いて行くと通えるようになりました。+7
-0
-
194. 匿名 2019/09/30(月) 08:05:16
>>84
小学生が作り話までして隠しているくらいなのに、そういったアプローチで話し始めるとも思えない。
いじめのニュースを一緒に観ていて、親がいじめられていた子に理解を示すような発言をしたら
ふとした瞬間に話したくなるかも。
+8
-1
-
195. 匿名 2019/09/30(月) 08:08:27
>>182
いや今の30代が10代だったときだって高校行くのは当たり前だし中学での就職なんてほぼ無理だったよ
13さんが言ってるのは高校行く必要ないとか中卒で就職すればいいとかじゃなくて、
もしドロップアウトすることがあっても挽回する道はあるよってことだと思う
通信制の高校や高卒認定試験とかね
中学をしっかり出席→全日制の高校という「普通の」道じゃなくても生きていけるっていう+6
-0
-
196. 匿名 2019/09/30(月) 08:09:28
私も登校拒否の時期ありました。
理由は、クラスによく吐く子がいて、私は嘔吐に強い恐怖を持っていたからです。
恥ずかしくて理由はいえませんでした。
母は私が嘔吐に恐怖を抱いていたことを知らなかったんですけど、あとから聞くと、どうやら、私は先生に冷たく当たられていたそうです。
アトピーでもいじめられてたとか…
でも全く覚えていないんですよ。
もしかしたら私が行けなかった理由は嘔吐ではなかったのかもしれません。
中学校のときも学校行くと気分悪くなる時期があって、少し休んだり、保健室に行ってた時期がありました。
社会人になってからも仕事続いたことないです…
今は結婚して8年、二人の子供がいます。
子供の習い事などでストレス受けやすく、体の病気になり手術もしました。
最近、発達障害の子供を持つママ友さんに指摘され(親身になってくださっています)、私も発達障害の特徴が少しあるのだと思いました。
私は多分HSPです。他にも過集中、感覚過敏があります。匂いや音に敏感です。
だからどうということもできないのですが、特徴を理解し受け入れることで本人も周りもラクになる場合があります。
+4
-1
-
197. 匿名 2019/09/30(月) 08:11:16
小学1年生だったら、ただママと離れたくない、家の方が居心地いいしって感じなんじゃない?
学校に行ってしまえば楽しく過ごせてるんだし。
たくさん話きいて、いっぱい抱きしめて、お母さんは大変だけど毎朝小学校まで送ってあげると(教室まで送ったらすぐに帰ること)、いつかちゃんと行けるようになるよ。
まだ「ママと離れる」時間が不安なんだと思う。
学校までの行く道で、「今日、学校で楽しいこと3つ探してきて、またママに教えてね~」って話しながら行ってみては?+6
-0
-
198. 匿名 2019/09/30(月) 08:12:10
こんなの常態化したら本当に日本終わるな
福祉福祉福祉…+2
-5
-
199. 匿名 2019/09/30(月) 08:15:33
学校に着いちゃえば楽しく過ごせるタイプなら、
休ませずにお母さんが一緒に登校してあげたら良いと思うよ
+7
-0
-
200. 匿名 2019/09/30(月) 08:16:07
小2 行きしぶり は休ませたら癖になりますか?
原因は 席が後ろの男の子(うちは女の子)。
クラスのトップのヤンチャな男の子、毎日毎日 嫌がらせに合い、子どもも 後ろイヤだ と話してくれてたけど、限界のようで、朝 登校がツラそうで、行きたくないとボヤくものの、行くんだけど、行かなきゃいけないと追い込まれてるが分かるから、数日だけ休ませてあげたい気もするけど、癖になってもって気もして。
子どもが我慢の限界で鬱っぽくなってから先生には相談したんですが 無駄な感じです。+9
-0
-
201. 匿名 2019/09/30(月) 08:17:17
あの子日本人?+3
-2
-
202. 匿名 2019/09/30(月) 08:19:50
担任の先生と合う合わないもあるのかもね+7
-0
-
203. 匿名 2019/09/30(月) 08:26:27
>>98
すーぐ発達障害。
その発想が発達障害。
やっぱり発達障害の母親。
馬鹿は馬鹿しか生まれないと。+9
-21
-
204. 匿名 2019/09/30(月) 08:26:40
私は気が弱くて今思えば少しの事で泣きそうになったり教室居づらかったです。いじめられてる訳ではないですが、不安で。不安で。
ドキドキするね?よく来てくれましたって先生が声かけしてくれたお陰で自分でも分からない感情を認めれるようになり行けるようになりました。+14
-0
-
205. 匿名 2019/09/30(月) 08:30:06
>>70
発達障害ではなくて、エンパス 傷つきやすい子の可能性が高いです。
私がそうだったので…警戒心が強いので自閉症やADHDの子と違って危険なトラブルには巻き込まれにくいのですが、何かと集団で生きづらい傾向があります。
+45
-1
-
206. 匿名 2019/09/30(月) 08:30:20
うちは高校生の娘がいますが、小学校低学年の頃から何度か不登校になったことがあります
長くなります
短期間で一応登校できるようにはなるんですが、また繰り返すんです
それが中学生まで続きました
本人に聞いてもイジメや思い当たることも何もなく、小3の時に発達障害の検査(WISK)もしたけど、特に何もなく…
中学生の頃、とにかく学校に行くとなんかわからないけど疲れると言うようになりました
そのころ私がHSCという概念を知り、ほとんどが娘に当てはまることから、それを娘に伝えました
そしたら、自分は間違いなくこれだ!と
そして、こういう性格は自分一人ではないんだと安心したみたいです
そこから考えて、どうやら自分には聴覚過敏があるのでは?と気づいたらしく、先日100円ショップで耳栓を買ってきてました
で、それを学校に付けていったところ、信じられないないぐらい楽なんだそうです
ショッピングセンターでもしょっちゅう具合が悪くなっていたんですが、そこで耳栓つけると、全然疲れない、何時間でも歩いていられる!!と驚いていました
高校生になった今は、たまに疲れて休むことがあるんですが、不登校になったことは一度もありません
何を言いたいかというと、たとえ発達障害ではなくても、理由のよくわからない不登校に、本人の感覚過敏が潜んでいる可能性があるのでは?ということなんです
+48
-0
-
207. 匿名 2019/09/30(月) 08:31:46
母親と離れたくなくてって
母子分離が出来てないってこと
離れたくなくて学校行きたくないってのがよくわからない
+2
-6
-
208. 匿名 2019/09/30(月) 08:37:11
勉強に対してもっと面白い事だと思っていたら、毎日机に座って良く判らない事を毎日しないといけなくてつまらない。 思ってたのと違うって事はないかな?
+0
-0
-
209. 匿名 2019/09/30(月) 08:41:28
私も特に理由ないけど学校に行きたくなくて若干不登校だった。行っちゃえば楽しんだけどね...集団行動が苦手だから学校も嫌いなのかも。
私の親は「義務教育の間だけね」というのを条件にちょこちょこ休ませてくれたな。その間はちゃんと勉強させられたし。
中学くらいから将来のことを考えてちゃんと行けるようになったよ。
+7
-0
-
210. 匿名 2019/09/30(月) 08:46:35
>>200
たまになら休ませてあげたら いいのかな+9
-0
-
211. 匿名 2019/09/30(月) 08:47:13
>>1
私も小1の娘がいます!
入学してから夏休み入るまで
毎日学校まで歩いて送っていました。
朝は起きたときから家を出るまで、
出てからも泣いたり叫んだり逃げたりして
本当に大変でした。
周りの子はもうお友達だけで
登校してるのにうちの子だけ親と行ってて
悲しくなりました。
理由は給食のとき量を減らしたり
残したりするのが前に出てやらなきゃいけなくて
恥ずかしいだかと食べたくないのと
ママと離れるのが寂しい。みたいな感じでした。
先生にも相談していて連絡帳で
その日の様子などいつもやりとりしてましたが
学校につけば泣かなくて
下校は友達として帰ってくれば
楽しかったという毎日。
夏休み明けの初日は泣いたので
学校まで送り次の日からは
友達と行く約束をしていたんですが…
なぜかその2日目からちゃんと
友達との待ち合わせ場所から
私とバイバイして登校出来るようになりました!
仲のいい友達と行くようになって
行けるようになりました!
先輩ママに聞いたりママ友の子もそうだけど
慣れて来て行きたがらなくなる子もいるみたいです。
理由をちゃんと聞いて解決したら
きっと行けるはずです…😢
拒否るからと休ませたらどんどん行けなくなるので
泣いてでも連れていくのをオススメします。
学校に行けば泣き止んで遊びだすはずです!+7
-10
-
212. 匿名 2019/09/30(月) 08:47:53
私は小学校の時、2年くらい母親に心配かけたくないから楽しい作り話してたよ。
先生が楽しそうにしてるとか言っても休み時間の様子なんて把握してないし、全て信じない方がいいかも。
私は小4年で限界になって母親に話したら休ませてくれて、そのまま小学校は行ってない。
中学受験して知り合いのいない中学行ったよ。
小4から受験のための塾に通ってて、そこが居場所だった事が本当に救われた。+22
-1
-
213. 匿名 2019/09/30(月) 09:03:28
うちの子の同級生(低学年)に登校拒否はしてないけど、毎日母親同伴の子がいる。母親がきてくれないと学校にいけないみたい。クラス違うから詳細はわからないけど、これもすごいなと思った、お母さんが。大変だろうな……先生もね……
ちなみにその子は保育園の時は親無しでも過ごせてたんだけど、小学校からは付き添い。
こういうこともあるんだね。+8
-2
-
214. 匿名 2019/09/30(月) 09:06:12
>>188
なんか勘違いしてると思う。鍛えると言うのは自立させるのであって介入なんかしてはいけないと思う。
+0
-5
-
215. 匿名 2019/09/30(月) 09:11:34
>>1
私はお子さんをお持ちの方じゃなくて、お子さんだったほうだけど…
親に対してつい見栄を張ってしまうって感じで、私は本当は劣等感の塊なのに有りもしない学校生活のキラキラ(大抵、私がああいう風だったらいいなっていう他の子のエピソード)を親に聞かせてました、お子さんが語る学校での自分の様子がやたらにヒーローだったりするならこのパターンあるかも
イジメやイジメって程に深刻でなくてもちょっとソリの合わない子が居てその子にキツクあたられるとか、自分に自信がなくて学校生活の色んな場面で居た堪れない思いをすることが多いとか、そういうの中々親に言えないんです
とくに「イジメ未満」のほうが言いにくいかもしれない、本当に些細な些細なほんの微かな取るに足らない「相手の見下し」とか「私に対する嫌悪、関心のなさ」のニュアンスは言葉にしてしまうと1億倍くらいにあまりに過剰になりすぎるから絶対言えません、イジメてくれたら親に泣きつくのに、先生に言いつけてやるのにって思ってた
何をしたら解決かはちょっとわからないけど、あまり深刻になり過ぎないほうがいいかも、心配されすぎると逆に大したことじゃないのに迷惑かけるのが居心地が悪くて自分が悪い子な気がしてた
あと身なりや言動、持ち物の手入れとかに雑なとこがあるなら子供の自主性に任すだけじゃなくやっぱ大人が少し直してあげるといいです、うちの親は個性尊重派だったけど、それが裏目にでて思い返せば私はすごく変わった子で…、それで皆に少し距離を置かれていたけど中々自分の言動のせいだとは子供のうちは気づけなかった+21
-0
-
216. 匿名 2019/09/30(月) 09:26:51
私は主さんと似たようなタイプの半不登校児でした。いじめではなく、超恥ずかしがりやで、授業中先生に当てられたり一緒に給食を食べるのが嫌で行けませんでした(人の目が怖い)。
母はたまに休ませてくれましたが、あのとき無理やり行かされてたらどこかで再起不能になっていたと思います。
+16
-0
-
217. 匿名 2019/09/30(月) 09:29:12
>>213
娘が小学校の時もお母さんが毎日一緒に来て、教室の後ろで見学してた子がいたわ。中学校は登校できてたし、高校にも進学したよ。+13
-0
-
218. 匿名 2019/09/30(月) 09:36:33
小1の時、クラスの男子に殴られても、帰宅中に変質者に下着を脱がされた時も、母にも誰にも言いませんでした。
何事もないように元気良く帰宅して、親が安心するような作り話をしてました。
親はずっと私が楽しく学校生活を送ってきたと思っています。+10
-0
-
219. 匿名 2019/09/30(月) 09:43:38
>>204
その先生いいね
柔らかい言葉で安心できる+10
-0
-
220. 匿名 2019/09/30(月) 09:47:10
>>213
私の友達にも母親同伴いたな
3年生になって、担任が初めて男の先生になったら怖くなっちゃったんだって
特にお父さんが怖かったとかもなく、今は普通に結婚もしてる
大柄な先生だったからかな?+6
-0
-
221. 匿名 2019/09/30(月) 09:58:16
>>176
文科省が言ってるから
だから学校の先生は不登校の子供は相手にしない
でも教師の子供の不登校は多い
+4
-1
-
222. 匿名 2019/09/30(月) 10:06:42
>>200
難しいよね
うちも四年生の頃いじめられて、凄く行きたくなさそうだったし朝はお腹痛くなっちゃったりしたんだけど、痛い日は車で送ったりしながら休ませることはしなかった
無理をさせてたのには間違いないけど、乗り越えて自信にはなったと思う
子供の性格とかもあるし、親でも見極めが凄く難しいよね
逆に、同じクラスの友達で四年生から半分くらいしか登校しなくなった子がいるけど、その子は特に理由はないみたい
活発な子だし、仲のいい友達もいるんだけど...
もったいないと正直思う
+3
-3
-
223. 匿名 2019/09/30(月) 10:16:37
>>6
良い案だと思いました。
素晴らしいお母さま!
+59
-0
-
224. 匿名 2019/09/30(月) 10:28:32
家庭教師か塾からのフリースクール高認国立大でいんじゃない?
団体生活が送れないならこれくらいはがんばらないと+0
-2
-
225. 匿名 2019/09/30(月) 10:31:46
>>169
子供相手にブサイクとかいう必要ある?
いじめっ子じゃん
プラス押した人もね。
+15
-5
-
226. 匿名 2019/09/30(月) 10:39:21
行きたくないのは一時的なものなの?
「行きたくない」とありのままの気持ちを言える関係なの?
無理矢理行かせないほうがいい。
親は「待つ」しかない。
子どもの意思を尊重して、ゆっくり一緒に進めるしかない。
長期的になるかもしれないけど。
低学年でよかったね。+2
-1
-
227. 匿名 2019/09/30(月) 10:41:35
学校の事を話してくれるとはあるけど、本当のことでは無いのかもしれない。
ひょっとしたら学校に娘さんにとって物凄く嫌な子がいる可能性もある。
うちは高校生だけどある一人の子に嫌がらせされていた。
普段一緒に弁当食べてたし、その子の話も出てた。
(ちょっと口が悪いとは言っていた)そしたらどんどんエスカレートしていってツイッター裏垢とかで悪口
(別の友達が教えてくれた。スクショ撮ったほうがいいと…送ってくれた)よくわからないけど、SNS?質問するメッセージみたいなのが勝手に送られてきて
「お前の存在が迷惑」みたいな…
何度も送られてきたからスクショして、担任に相談したら解決した(いじめに対してすごく監視の目、指導が厳しい学校だったのも幸いした)
他に仲良くできる子もいたので良かったけど、仲いい子がいてもそんな中でもチクチクやってくる子もいるので、注意したほうがいいと思います。
+6
-1
-
228. 匿名 2019/09/30(月) 10:47:15
>>215
ああ…うまく言えないけど私もそうだった。
嫌なことは言わないで多少楽しい方に話を盛る…
いじめ??まではいかないけどなんか嫌なこと言われたり、みたいな…
ちょっと読んでて胸が痛くなった。
小さいなりに頑張ってたんだなと…+6
-0
-
229. 匿名 2019/09/30(月) 11:32:36
>>80
養護の先生、素晴らしいアドバイスですね。
それをきちんと実践されたお母さんも素晴らしい。
家族だけで抱えず、信頼出来る人に相談することも大事ですね+8
-0
-
230. 匿名 2019/09/30(月) 11:47:26
前に、引きこもりの特集を観ていた時に「理由は特にない。うまく説明できないが行きたくない」という子供がたくさん出ていて衝撃を受けました。
そのことで、親子喧嘩になったり大変そうでした。
まだお子さんは小さいから、何かしら理由はありそうだけれど、理由がなく不登校になるパターンもたくさんあるみたい。+6
-0
-
231. 匿名 2019/09/30(月) 11:49:40
自分も行きたくないときあったなー。
行きなさい!って怒るより
話聞いてくれた親に感謝してる+4
-0
-
232. 匿名 2019/09/30(月) 11:57:01
>>115
私は毎日泣いて母に一緒に学校に行ってもらったり、他の子よりは甘やかされつつ学校行きました。でも「学校行かなくていいよ」とは言われなかったし、それに甘えちゃったらずっと行けなかったんじゃないかなって思います。辛かったら行かなくていいって言うのは簡単だけど、背中押してあげるのは親ですよね。やっぱり学校って大事だから。+18
-2
-
233. 匿名 2019/09/30(月) 12:06:24
親も大変だな
子供の機嫌取りで+0
-5
-
234. 匿名 2019/09/30(月) 12:36:58
登校拒否って難しいね
学校に着いたらなんともない人もいるし、登校は問題ないけど着いたら帰りたい人もいる。
私は高校2年の時に女子から嫌われてたのでなんとなく行きたくなくて数回登校したふりをして母がパートに出かけたら戻るというのを数回やってたら母が忘れ物で早く帰宅したのでバレました。
それからはちゃんと行こうと思って、学校に着いて一人ぼっちでも気にならなくなった。+7
-0
-
235. 匿名 2019/09/30(月) 12:41:13
幼稚園や保育園はどうしてたのかな?
もし、今日は休んじゃおっか!とか平日もポッと休ませたりしてたなら、そのくせがついてるのかな?
娘さんからしたらいきなりって感じるのかも?
+1
-4
-
236. 匿名 2019/09/30(月) 12:47:39
1年生の女の子なら、給食が苦手とかはないかな?
+2
-1
-
237. 匿名 2019/09/30(月) 13:01:18
>>111
市の検査じゃなくて
検査と市の相談と書いてあるよ。
検査が病院のことで、適正な検査を受けたなら発達障害でない問題がある可能性の方が高いですよ。
+4
-0
-
238. 匿名 2019/09/30(月) 13:08:44
学校に行きたくないなら、塾や習い事などさせてみたらどうかな?
勉強する場所なんて、どこでもいいんだよ。
わざわざ学校にこだわる必要は無い。
かといって家にこもるのは1番よくない。
とにかく外に行って、学校以外の場所でお勉強させてみては?+1
-2
-
239. 匿名 2019/09/30(月) 13:12:25
身近な小1の女の子もそうです。
登校拒否とまでは行かないけど、学校に行くのを嫌がり、毎朝お母さんが説得して、お母さんと学校に歩いて行かなければいけない。
学校に入ってしまえば楽しく過ごしているそうです。
私もその子を時々預かるのですが、学校や勉強は楽しいと言い、偶然会った同じクラスの男の子とも仲良く話してます。
でも、とにかく「学校に行く」ことがイヤみたい。
発達障害の話が出てますが、確かに支援クラスにもそういう子はいます。
うちの子も発達障害があり支援クラスです。
ただ、その子は私から見ても違う感じで、病院でも発達障害ではないと言われたようです。
私も親御さんに相談されて、色々調べましたが、特に1年生は多いみたいですね。
その親御さんに言えてないのですが、正直なところ私は家庭の問題に思ってます。優しく明るいご両親ではあるけど、、親しく付き合い子どもも預かってると「ちょっとな」と思うところがあり。
親が悪いって程ではないんです。普通の親子ではあります。でも、その子がそうなるのもちょっと分かるって部分があるというか…+10
-0
-
240. 匿名 2019/09/30(月) 13:13:46
義務教育の不登校は休んでてもいい事ないよ
どんどん学校に行きたくなくなるし、学校休むなんてずるいって思われてるかも+1
-2
-
241. 匿名 2019/09/30(月) 13:15:01
>>236
今って給食無理矢理食べさせるの出来なくなってるから無いような気がする+2
-0
-
242. 匿名 2019/09/30(月) 13:15:23
1年生のうちから行きたくないとかはただの我慢が足りないだけでは?+3
-7
-
243. 匿名 2019/09/30(月) 13:16:35
登校拒否って最近言わなくなったよね
不登校って言われてるような...+2
-0
-
244. 匿名 2019/09/30(月) 13:17:12
>>104
担任に相談して何もしてくれないなら、園長、副園長、主任など上の先生に相談してみるのも手ですよ!
話しやすい先生いますか?
元幼稚園教諭です+4
-0
-
245. 匿名 2019/09/30(月) 13:19:31
通学路に野犬が出て、一緒に行く子達は犬好きだからみんな寄って行くんだけど、私だけ犬嫌いでその時間が苦痛だった思い出ある。
1人で帰宅時は怖くて泣きながら帰ってたよ。+4
-0
-
246. 匿名 2019/09/30(月) 13:41:58
学校で成績が良くていじめにあっていなくても中1と中2は不登校だった私。
家庭で性的虐待を含む虐待とネグレクトを受けて抑うつ状態になったのを、私だけの精神的な問題だと教師や医師は騒ぎ立ててた。
母親も性的虐待隠しに必死。父親と姉が加害者でね。
けっきょく寝たきり生活保護で今もずるずる生きてるけど、もうすぐタヒぬわよ。
誰も信じてくれなかったし、「それぐらいのこと我慢できないお前がおかしい」と最後まで罵られた人生だったわ。
不登校は本人に現れた家庭の問題だから、小さな子が身代わりになって必死で耐えてくれていることに気がついてあげてね。
親ができることは子供のありのままを受け入れてあげること。
いじめや教師とのトラブルがあるにしても、結局はそれ以外の解決方法なんてないと思う。+0
-0
-
247. 匿名 2019/09/30(月) 13:56:23
子供も、大人には都合の悪い事は出来るだけいいたくないという意識が働くだろうし難しいよね。
でも、高学年になるにつれ勉強も難しくなり友人関係も複雑化するから低学年の内に色々処世術や集団活動に免疫ついたらいいんだけど。。+0
-0
-
248. 匿名 2019/09/30(月) 14:03:58
>>239
その親は、あと何が足りてないのですか?+0
-0
-
249. 匿名 2019/09/30(月) 14:16:56
>>26
子供の頃って担任とか親に弱味をみせたくないんだよね。私もいじめとかのとき、担任の前では普通に見せてたもん。しかも担任って生徒の日常をすべてみてるわけでもないし。休み時間なったらぴゅいっと職員室いっちゃうよね。+9
-0
-
250. 匿名 2019/09/30(月) 14:18:00
私自身が小学1年生の時、不登校になった経験があるんだけど、理由は
牛乳が大嫌いなのに、担任の若い女教師に口にパンを含んだまま牛乳を飲めって言われたから。
言われた通りにやったら、パンが牛乳をたっぷり吸い込んでくれちゃって、すぐに飲み込めないしもう気持ち悪くて吐きそうで、オェオェいって。
親には理由を言えなかったけど、本気で給食が怖くて1ヶ月は行かなかった。小学校低学年なら、ほんのちょっとした事がきっかけって事もあり得るよ。+2
-0
-
251. 匿名 2019/09/30(月) 14:18:37
>>206
聴覚過敏でしんどくなる人って結構多いと思う
耳栓いいね
自分の事を分かって対処法があるってなるとだいぶ楽になれると思う+4
-0
-
252. 匿名 2019/09/30(月) 14:32:39
>>213
内の学校にもいた。しかも毎日、子供の横に座って授業聞いてたみたいで給食も食べてたよ。
先生も気を遣うよね。
+0
-6
-
253. 匿名 2019/09/30(月) 14:36:07
お母さんが子供さんの話をとにかくなんでもいいから聞いてあげてください。
意見はしないで、うんうんとか、そうなんだ!そう思うんだ!といった相槌がいいです。
毎日毎日続けていって、その間は学校に行きなさいなどとは言わない方がいいです。
根気がいりますがそれを続けていくと子供との信頼関係が生まれてきて、うちも2年に及ぶ不登校から抜け出すことができました。
人によって不登校の原因は様々だと思いますが、母子の関係を見直して、子供と本気で向き合うことに尽きると経験して思いました。+13
-0
-
254. 匿名 2019/09/30(月) 14:40:55
私は小二の時不登校期間ありました。理由はクラスに嫌な子がいたからです。その時は内緒にしてたかもしれません。親は共働きで面倒だったのかもしれませんが、無理やり登校させず、休ませてくれたのがありがたかったです。休んでる日は家で祖母と過ごしてました。
そのうち学校にも行くようになり、今は普通に働います。
ケースバイケースだとは思いますが、子どもの意見を尊重してあげるのがいいと思います。+9
-2
-
255. 匿名 2019/09/30(月) 14:44:17
>>1
私も小1の子がいるので、人様の話でも心配です。
お子さんもお母さんも、早寝早起きして必要な睡眠時間とれてますか?
(小1は毎日10時間睡眠が理想とされてますよね)
大人も子供も、ちょっと不安なことがあっても脳や心が大丈夫、大丈夫、と思えるようになるためにはセロトニン(成長ホルモン)が出る時間帯にしっかり熟睡していることがとても大切らしいですよ。
+15
-0
-
256. 匿名 2019/09/30(月) 14:59:05
>>2
パパの操り人形やん+6
-1
-
257. 匿名 2019/09/30(月) 15:05:27
うちの娘は朝になるとお腹痛いとか気持ち悪いと言っていて学校休ませていたけど
原因が幼稚園が一緒の子がからかわれているのが嫌だから行きたくないって理由があったな。娘自身が何かされているんだと思っていたけど、そういう理由もあるんですよね。+11
-0
-
258. 匿名 2019/09/30(月) 15:07:36
>>92
結果論でもいいんじゃない?そういう人もいるんだね~って知れるわけだし。せっかく自らの経験をコメントしてくれたんだよ。+5
-0
-
259. 匿名 2019/09/30(月) 15:44:25
学校って集団生活を強要されるし違和感を持ってるんじゃない?+5
-1
-
260. 匿名 2019/09/30(月) 15:51:30
>>6
これ、本当に効果あります
我が家も休みたいと泣いた思春期の娘がいて、1日まるっと私も仕事休んで遊びに行きました
それとなぜ行きたくないか、私が想像できる範囲で質問し、答えれる事だけ頷いてもらって、娘から語る事はありませんでしたがある程度の予想は着きました
あとは抱きしめる事
これって何気に凄い効果を発揮します
今は不登校も治りました
一緒に解決しようとする姿勢を大げさにでも見せるのがいいと思います
まぁ仕事先には迷惑かけて申し訳ない気持ちになりますが、娘のために使った有給だ、カバーすれば良いんだと切り替えれば気持ちは楽になります+76
-1
-
261. 匿名 2019/09/30(月) 15:56:02
>>178
私もそう思います。
幼稚園の入園式にに泣いちゃう子がいるように、小学校の入学式でも教室に入れなかったり、メソメソする子が増えてます。
発達の個人差がまだまだある年齢ではありますが、今の子は揉まれ慣れてないせいか、全体的に幼い傾向があります。
何でもないちょっとしたことがものすごく苦痛で、まだ自分で乗り越えられないんだと思います。イヤなことが自分で処理しきれないんです。
エネルギーを貯めるようにして、登校にはしばらくは、親が付き添ってあげたらいいと思いますよ。
だんだん、自信がつけばやっていけるようになるんじゃないかな?
ある程度は、親が無理をさせたり、がんばらせてあげないといけないと思います。見極めは難しいですが、中には、親が腫れ物に触るみたいに接して、そのまま中学生になってしまった例もありましたよ。
+6
-1
-
262. 匿名 2019/09/30(月) 16:03:03
>>13
私も小学校から不登校高校中退大学休学復学とめちゃくちゃでしたが、資格取って数年働いて結婚も出来ました。人生なんとかなります。親がしっかり向き合って援助してくれたお陰です。+17
-0
-
263. 匿名 2019/09/30(月) 16:25:32
>>212
不登校で受験って出席日数で不利になることはないのですか?
うちの息子がいじめられて学校に行きたくないと言っているけれど、受験で不利になることがあってはいけないと思って何とか言いくるめて行かせています。酷いいじめなので不利にならないのなら、休ませてあげたいのが本音です。+2
-1
-
264. 匿名 2019/09/30(月) 16:37:43
不登校はその子の感性によります。
いじめられても、からかわれても、嫌なことがあっても行く子は行くでしょう?
感性に合わせたアプローチが必要です。
好きなことを発揮出来る場所をつくるのと、努力して成功した体験、失敗した体験をつくるのも必要です。+9
-0
-
265. 匿名 2019/09/30(月) 16:40:35
>>263
偏差値低い私立中学ほど、書類提出が必要ありません。
だから、あなたの子はそのまま行かせるべきです。
小6の三学期はいくらでも休んでいいんですから。
私は卒業式は行きませんでした。+3
-0
-
266. 匿名 2019/09/30(月) 16:41:17
>>221
学校に行けない理由は様々。当事者以外だけが悪いとは、言い切れないケースも存在しています。
文科省の決めつけは如何かとは思いますが、親子関係が原因という例も確かにあるんです。
外的な要因がなくて長引く例の中には、
子供の成長を阻む親が存在があることもあります。
苦しんでいる親御さんに、自分を振り返れと伝えるのはとても辛い。実際、その事実を受け入れられる親もとても少ないのが現状です。
親の気持ちや感情の犠牲になっているお子さんは、たくさんいますよ。
+6
-0
-
267. 匿名 2019/09/30(月) 16:42:13
お子さんはHSP(HSC)だと思いますよ。
色々と過敏な人です。
私もそれで不登校だったんですが、自分のせいにされて嫌でした。
もっとちゃんと医療機関に連れていくとか、して欲しかったです。+6
-0
-
268. 匿名 2019/09/30(月) 16:44:16
不登校なら勉強完璧にさせた方がいいですよ。
馬鹿にされるし、劣等感がひどくなるので。+2
-2
-
269. 匿名 2019/09/30(月) 16:45:07
>>248
どれも細かいことになりますし、聞く人によっては「それくらいで」と思うようなことです(身バレするので書けません)。
ただお子さんの性格的に、それらが合ってないだろうなと感じました。
その子の祖父母ともよく話す機会がありますが、祖父母さんもそう感じてるようです。
ただ、これもよくあることだと思うのですが
親も完璧でないですし細かいことまでは自覚できませんよね?
なので、子どもを心配して悩む時に「学校や友達と何かあったのかな?」「発達障害かな?」「子どもの性格かな?」など原因を子どもの特性と外に考え、家庭内や自分達を疑う言葉は全く出ないタイプです。
「辛いことがあるんだね、気づいてあげられなくてごめんね」と本気で言うけど、まさか根本の原因も自分だとは想像してない。
なので、祖父母さんがそれとなく話をしても気づけないです。+7
-0
-
270. 匿名 2019/09/30(月) 16:52:52
>>230
うまく言えないって言葉が悲しいよね。
本当は言いたいのに、言えなくなっちゃったんじゃないかな、と推察してしまう。
親に受け入れられない、弱い自分がイヤだ、少しでも口にしたら泣いてしまいそう、、、原因がなんであれ、子供って何か親にさらけ出せないものを抱えている時ってありますよね。
+1
-0
-
271. 匿名 2019/09/30(月) 16:55:43
私は小学生のとき担任が大嫌いで学校行きたくないってずっと言ってたら親が担任に相談して担任から話を聞かれたので「お前が嫌だからだ」とは言えず、仕方なく学校通い続けた経験がある。
友達関係じゃあないなら先生との関係で学校行きたくないって言ってる可能性はあるよ。+7
-0
-
272. 匿名 2019/09/30(月) 17:02:07
>>248
私も親が悪いと思ったことがありました。
夫婦仲が悪くて、いつもケンカしてる。私は子供たちは毎日不安だから、いつも不安定でかわいそうだと思ったけど、本人様には言えなかった。
あと、親が無理することないってことあるごとに子供に言う。
+7
-0
-
273. 匿名 2019/09/30(月) 17:07:33
>>171
子供だって背中を押してほしいときがあるよね。+2
-0
-
274. 匿名 2019/09/30(月) 17:12:57
家で何もせずじっとしてるなら人生のムダだと思うから何かやりたいことを見つけるといい。
+0
-0
-
275. 匿名 2019/09/30(月) 17:15:58
うちの娘も1年生の2学期から2年生の2学期くらいまで登校拒否気味で結構休んでた。
行けば別に普通に授業を受けて友達とも楽しく過ごせるみたいなんだけど、朝行くまでが憂鬱になるみたい。
しばらく登校は付き添いしてた。
とりあえず頑張っていったら、保健室でもいいし早退してもいいよって送り出していた。
最近当時のことを聞いたら、「なんとなく怖くて嫌だった」と言ってたよ。
はっきり誰かが嫌だとか何かの授業が嫌だって訳じゃなくて漠然とした不安感があったみたい。
うちは特にきっかけはなかったけど、2年の終わりくらいから全く嫌がらなくなって休まなくなったよ。慣れたのかな?
+1
-0
-
276. 匿名 2019/09/30(月) 17:17:50
一年生だと疲れかな? 二学期に入ると何十分も机に向かって10分休憩したらまた机に向かって何十分と勉強するし運動会はどうなのかな?
私自身は6月と9月に運動会があったんだけど運動会が嫌で学校行きたくなかった。怒られるから頑張って行ったけどテストは100点~0点まで貼り出さないのに運動会では足の遅さが全校生徒どころか全校生徒の親まで知られて恥ずかしかったり絵や工作が他の子より下手なの自覚したり個性を大切にとか言いながら皆、同じレベル 平均より上を目指させたりするからね。
+5
-0
-
277. 匿名 2019/09/30(月) 17:34:36
朝起きられないとかないですか?
うちの上の息子は起立性機能障害で朝から血圧が測定不能くらい低くて薬飲んでいます。薬飲む前は学校行きたくないって言ってましたが明らかに体がだるそうでした。
+4
-0
-
278. 匿名 2019/09/30(月) 18:36:44
意見がききたいのはわかりますけど、専門家の本をお読みになったら?
青田先生とか。+0
-0
-
279. 匿名 2019/09/30(月) 18:46:47
>>1
いじめなどの理由ではないとすると、一概には言えないけど、共働きや自営業のご家庭ですか?普段お子さんと接する時間がとても少ないとか?
学校お休みすれば、ママと一緒に過ごせるから、学校行きたくない!と行っているのではないでしょうか?普段、お子さんとはお休みの日どのように過ごしていますか?お子さんの話はいつも聞いていますか?忙しいから、ちょっと待って!が多すぎるとか。
結局、子供と接する時間が少ない事が原因だったという話を聞いた事があります。少しお子さんとの接し方を変えてみてはどうですか?+0
-0
-
280. 匿名 2019/09/30(月) 18:47:32
>>148
娘も“友だちが先生に大声で怒られていると自分が怒られているような気分になる”と同じような理由で登校拒否になった時期があります。
とても真面目な性格なので、過呼吸になるほど本人には辛い経験だったと思います。
学校での出来事は、親でも気づいてあげる事は本当に難しいと思ったよ。
我が子の気持ちを否定せず信じていることを一生懸命に伝えるうちに登校拒否が解消されたけど、小学1年で低学年だと自分でも理由が分からない可能性あるかも。
+14
-0
-
281. 匿名 2019/09/30(月) 18:54:49
>>1
もう卒業してますが、
子供が一年生の二学期に同じように小学校に行けなくなりました。克服しましたが、どうやら、全国的にそういう小学生は多いみたいですね。
うちは三学期から休まず行けるようになりました。
頑張って小学校に入学して新たな環境に疲れた後での夏休み、さぞやホッとしたでしょうね。
しかし、また始まってしまう。
これは恐怖になる可能性もあります。
なんて事ないと思えない理由は、やはり楽しい楽しい幼稚園や保育園、夏休みとの落差だと思います。
疲労したでしょうね。
私が調べた限りでは、まだまるで平気な段階です。
自分が行きたくない理由を少し言えただけでも、
褒めてあげて下さい。
自分が小学校生活を送る自信が無いのですから。
また、小学校から帰った後でのご褒美も考えて、
小学校に行こうね、と誘ってみてください。
また、これが大きいのですが小学校に行く目的。
うちは子供が絶対に行きたい中学校があり受験すると
一年生から言っていました。
行かなかった時期、ふとした時に、小学校に行かなかった記録があると、中学校の受験で不利になるのでは?と言うと、皆勤賞目指す!と言い、それから休まず行きだしました。ただ、やはり月曜日は遅刻気味ですが、
行けてるだけでよしと思います。
親がネガティブな反応をしない事も大事です。
問い詰めたり脅迫したり、乱暴な事をすると、
逆にさらに行けなくなります。
両面的思考、で調べてみてください。
不登校だから将来まで潰れちゃうなど深く思い悩む必要はなく、
意見をしっかり持ち頼もしい我が子が、
身をもって社会を試している。
乗り越えようとして親子共に良い経験をし、
乗り越えれば他にはない自信がつく。
そうした物事のもう一面を見てみて下さい。+3
-1
-
282. 匿名 2019/09/30(月) 19:11:43
>>2
この子ってまだ学校行ってないの?+0
-0
-
283. 匿名 2019/09/30(月) 19:33:52
>>1
うちの娘と全く一緒です。
一年生だからか本人もなんで行きたくないのかうまく説明できないようで、休みたいなら休んでいいよーというスタンスでいます。
まだ小学校にあがって一年も経ってないんだからいろんなこと頑張って疲れちゃったんだと思います。
元気に毎日登校する子もいればそうじゃない子だっています。親がウジウジ悩むと子どもにも伝わってしまう気がしているので私はなるべくおおらかにどーんとなんでも来い!って感じで過ごしてますよ!+9
-0
-
284. 匿名 2019/09/30(月) 19:53:55
過敏でデリケートな子もいるし、発達障害が潜んでる場合もある。その子その子で違うからお母さんも見極めが難しいけど、お母さんの対応でその子の人生変わるから大変だろうけど寄り添って見ていてあげて欲しい。
身近に、第三者から見れば明らかに療育相談案件だけど親御さんは「途中入園だから」「誕生日は早いけど中身は幼いから」で笑って過ごして入学してからトラブル続きの家庭があります。普段からお休み多く、遅刻ばかり、先日の運動会で1人俯いて踊れませんでした。このパターンは親御さんの考えのせいで悪循環になってる気がします。お子さんは明るくよく笑う子です。勝手なのはわかっているんですが見ていてかわいそうになってしまいます。+2
-0
-
285. 匿名 2019/09/30(月) 19:59:50
>>111
その人たちがどういう発言したのか具体的にわからないとなんとも言えないですが、発達障害かどうかは医者しか診断できないはず。医者には相談したのかな?+1
-0
-
286. 匿名 2019/09/30(月) 20:06:12
どういうふうに過ごしたいか聞いてみたら?
あと、いじめられてはいないけど
特に友達もいない。みたいな感じだと
学校ていう狭い空間では苦痛に感じます。
何か原因やここが嫌みたいなのがあると思う。+0
-0
-
287. 匿名 2019/09/30(月) 20:07:12
>>283
頼りになる母ちゃんや+0
-0
-
288. 匿名 2019/09/30(月) 20:08:31
何故行きたくないのか真実を知りたい!!!
今なら、学校行ったカバンに盗聴器とかしかけて様子見る!!!
誰も何も話してくれないなら、自分で突き止めたいもん!
絶対話せない原因があるはず!+0
-0
-
289. 匿名 2019/09/30(月) 20:08:36
>>2
本当に登校拒否で悩んでるんですか??
敢えてこの子の画像を出すところに悪意を感じます。+5
-3
-
290. 匿名 2019/09/30(月) 20:09:49
>>213
娘のクラスメイトでもいます。
小1の5月くらいからお母さんと授業を受けてたけど秋にはこなくなりました。
もともと分離不安があって、幼稚園もたまに休んでたタイプの子です。
クラスに暴れる系の発達障害っぽい子がいて周りに攻撃もするようで、周りの男の子とヤンチャな子が多く、それが怖くてこれなくなってしまったようです。
いま2年生ですが、放課後に学校で少し学んだり、フリースクール?みたいなのに通っているようです。
+1
-0
-
291. 匿名 2019/09/30(月) 20:11:09
>>255
主のお子さんには当てはまらないかもしれないけど、不登校児は就寝時間が遅かったりする子が多い傾向があるらしいね。+1
-0
-
292. 匿名 2019/09/30(月) 20:11:36
子供のころ登校拒否したなーw+0
-0
-
293. 匿名 2019/09/30(月) 20:14:18
>>1
私は幼稚園の時、不登園でした。意地悪されてわけではないですが、お母さんと離れるのが寂しくて、幼稚園が牢獄のように感じてしまって。特に夏休み明けなどの長期休みの後は、本当に辛かったです。家でお母さん、お父さん、兄弟と過ごすのが幸せすぎたんです。お母さんに励まされながら、頑張って行ってたことを思い出しました。無理やり行かせるのは良くないと思いますが、原因がなくてもそのうちもう行きにくいからヤダ。となってしまうかもしれないですね。何も解決にはならないですが、無理せず。+0
-0
-
294. 匿名 2019/09/30(月) 20:31:38
私は小学校1年生の1.2学期登校拒否をしていました。理由は、担任の先生に優しさを感じなかったことと母親と離れるのが寂しかったからだと今になって思います。3学期になり担任が産休に入り、新しい明るい先生に変わったことで普通に登校できるようになりました。学校に行けないのは良くないことだと小さいながらに感じています。お母さんが穏やかな気持ちで怒らずに接してくれればその子の気持ちが報われます。あわてずあせらず。愛情を注いでいれば子供にちゃんと伝わります。私もそれ以降普通に暮らし、現在は社会人としてバリバリ働いています。+1
-0
-
295. 匿名 2019/09/30(月) 20:45:43
>>1
私もそんな気持ちの時あったけど、なんだかんだ毎日学校行ってた。
私はなんでも団体行動がとても嫌で、みんな一緒というのも嫌だった。
違うかったら何か言われてたけど、私はそれで良い!と思ってたし気が強かったから、ナイーブにはならなかった。
けど型にはめられるという感じ(?)が小さい頃から嫌で、悩んでたな…
高校生の頃になると、団体行動に嫌気がさして学校を辞めると先生に伝えた事あるよ。
結局辞めずに、将来にしたいことを考えて、それの為に卒業した。+0
-0
-
296. 匿名 2019/09/30(月) 20:45:56
>>77
そうなんですね!私はこれで行けるようになりました。最初はとまどいましたが、きてくれた人のことが元々好きだったので、良かったのかもしれません。+2
-0
-
297. 匿名 2019/09/30(月) 20:51:17
うちの息子も今小1。
朝になると、「お腹が痛い」「休みたい」だった。
よーく理由を考えたら給食だった。
仲良しの子が食べ終わるの早くて、遅い息子にまだなのか、とか言うらしくて。
それで、「食べられる分でいい。最初に減らしてもいい。お母さんと帰ったらおやつ沢山食べよう!」って言って、大丈夫だよと、抱き締めてから登校させた。
今は大丈夫になったよ!
ご参考に!+3
-0
-
298. 匿名 2019/09/30(月) 20:53:44
小1の男の子がいます。
うちはGW明けから心因性の嘔吐が出ました。
朝は普通に登校するけど、しばらくすると学校から吐きましたと連絡がきてお迎えというのが続きました。
うちの場合は学校より学童が合わなかったので、学童は思い切って辞めました。
そしたら少しずつ学校でも吐かなくなり、1学期が終わる頃にはだいぶ落ち着きました。
2学期に入った今も何度か吐く日はありましたが、本人は学校楽しい!と毎日通ってます。
うちの場合は吐くので、吐いてもまた出ちゃったねとサラッと流す程度でと病院の先生から言われてたので、家や学校でも「大丈夫?」など過度に反応しないように心がけてます。
学校は親身にはなってくれてるけど、やっぱり面倒な事にはなりたくないのかなという印象です。
うちは発達の検査もしたので、病院からの指示で授業の様子など担任の先生に簡単にまとめていただいたのですが、学校はこれだけちゃんとやってますという保身のような文章でした。
面倒は嫌だから、学校としては付き添い登校や授業の見守りもいくらでもどうぞだけど、あんまり続くと今度は親御さんがしんどくなります。
だからお子さんが少し落ち着いてきたかな?と思ったら、背中を押して少しずつ距離を置いて見守るといいかもしれません。+0
-0
-
299. 匿名 2019/09/30(月) 20:57:14
>>70
息子さん、毎日小さな身体で頑張ってるんですね。
私はすごく少食だったのですか、給食を無理矢理全部食べさせる担任の先生が怖くて学校に行けなくなりそうでした。
母が手作りのお守りを作ってくれて、それをポケットにいつもいれていました。辛い時や悲しい時は、そのお守りをギュッと握って母を思い出してたら頑張れました。
+8
-0
-
300. 匿名 2019/09/30(月) 21:04:00
自分自身が幼稚園、小学校を休みたがったよ。
頭痛いとかお腹痛いとかあの手この手で毎朝ゴネてた。
大人になった今でも、幼稚園登園拒否の事を覚えているくらい嫌だった。
理由は体力の無さだったのかなぁと自己分析。
3月生まれで、体も極端に小さく細く、食に興味がないからとにかく食べない、
集団行動についていけない+内向的な性格で1人が気楽で好き
学校や幼稚園で何があったというわけではなく、とにかく行くのが嫌で泣いて親を困らせてました。
仮病はバレバレだったので、ぐずっても無理矢理登校させられてた。
自分の性格上、仮病や泣き落としが通用すると味を占めるので、サラッと送り出される親の対応は私には正解だったと思う。
中学で部活をするようになってからよく食べ体力的について行けるようになって
休みたいと思うような事がなくなりました。
本当に何もなくても、集団そのものについていく事が厳しい子もいると思います。
理由が漠然としていると対応難しいだろうねぇ…
ちなみに体力面でついていけてないとわかったのは、ある程度大きくなってからで
不登校の頃にはそれが理由だとは自分でもわかってなかったです。+0
-1
-
301. 匿名 2019/09/30(月) 21:04:30
うちは 何かやだ って理由で行きたがらなくなった。
幼稚園が自由な幼稚園だったから、小学校のキッチリした生活に慣れるのに時間がかかった。
色々調べてもいじめらてる感じはなかったから、毎日行きは付き添って登校するようにして、今はもう自分でいけるようになったよ。+8
-0
-
302. 匿名 2019/09/30(月) 21:08:32
不登校だけならいいけどそれきっかけで引きこもりまでいったらマジで社会不適合者までまっしぐらだからな…。無理して学校に行く必要は無いけどどうにかして社会とは繋がっていないとダメだと思う。フリースクールに行かせるとかね。+11
-0
-
303. 匿名 2019/09/30(月) 21:11:52
>>225
だって事実ブサイクだもん+0
-6
-
304. 匿名 2019/09/30(月) 21:16:24
>>1
自分の体験ですが、幼稚園、小学校、中学校、高校、全て登校拒否の経験ありです。
機能不全家族でもあったけど、大人になって分かったのは内蔵が弱く貧血気味でした。あと夜型。学校行ったら行ったで楽しく過ごせてるんですが、小児科で血液検査して貧血等調べてもらってはいかがでしょうか?+4
-0
-
305. 匿名 2019/09/30(月) 21:22:42
>>1
小2のうちの娘も登校拒否気味です
年長のときから行くのを渋ることが増え、1年生の後半から週に1回以上休んでます
理由は発達障害なので、人よりも学校生活についていくのが疲れる、というものです
(発達障害は1年のときに再検査して判明)
先生も大好きだしお友達もたくさんいて学校は楽しいけど、とにかく疲れるので週5はいけない、と
でも、疲れると本人が言葉にしたのは2年生になってからで、1年の頃は自分でも行きたくない理由がわからないようでした
娘さんとは全員違う状況と思いますが、こういう子もいると言うことで参考までに!
ちなみに、今は月曜日以外、週1まで休んでいいとしてます
でも、このままだと将来仕事につくのが難しいから、もうすぐ月2回までお休みにしていこうと本人とは話しています+6
-1
-
306. 匿名 2019/09/30(月) 21:31:39
>>1
本当になんとなく嫌だから行きたくない、っていうなら厳しく行かせるべき。大人になってもそういう癖は抜けなくなってしまうと思う。
学校で楽しく過ごしてる、とのことだけど本当かな。表向きだけだったりということはないのかな。何か原因がある可能性もあるよね。+1
-0
-
307. 匿名 2019/09/30(月) 21:32:06
>>4
そうゆうのって
どうやって
さりげなく
聞き出せるんだろぅ…
あからさまに聞けないから…
+5
-1
-
308. 匿名 2019/09/30(月) 21:32:51
私自身中学の時登校拒否だったけど、
できることなら学校へ行けば良かったと思っている。
あの頃の自分には、自分では行けなかったから
何とか出来たらいいですね。+3
-0
-
309. 匿名 2019/09/30(月) 21:55:24
私自身も小学校1年生の頃 学校に行きたくなくて泣いて拒否したけど母は1日も休ませてくれず絶対学校行ってました。
まあ そのおかげで我慢強い人間にはなったと思います。+3
-0
-
310. 匿名 2019/09/30(月) 21:55:50
素行不良と引きこもりどちらがマシ?+0
-0
-
311. 匿名 2019/09/30(月) 21:55:51
>>289
>>2は>>1ではないと思うし、聞かれても困るのでは?+0
-0
-
312. 匿名 2019/09/30(月) 21:58:26
私も幼稚園ぐらいからずっと拒否してましたわ。
私の場合の一番の理由は、なじんだ場所から出ていきたくないという感覚だったと思います。知らない場所で知らない人と付き合って、興味のないことをやらなければいけないことにストレスを感じていたのかもしれないです。
今となって思うことは、自分と同じような友達がいたら、幼稚園や学校にも行きやすいかと思います。+5
-0
-
313. 匿名 2019/09/30(月) 22:03:31
>>35
私も、似たような思い出があります。中学生にあがったばかりの年。
英語の初老?!の男の先生で
授業中にギャグとか面白い話をしてくれるのは、たまになら楽しかったけど。
ほぼ毎回だと、勉強した気にならなくて
素直に予定帳のコメントみたいなのに「あの先生の授業は、授業じゃない」みたいなのを書いたら、少し改善されたかな。
真面目に勉強してても、大したことはなかったけどね(笑)+0
-0
-
314. 匿名 2019/09/30(月) 22:03:52
私むかーし不登校だったけど病気が見つかったよ
登下校はおろか座ってるだけで体が痛くて行きたくなかったのよ
病名わかってから薬飲んだら普通に通えるようになったけど
甘えとか学校行きたくない病とか言われてた間は辛かったわ+4
-0
-
315. 匿名 2019/09/30(月) 22:07:09
わたしまさに小1の時行きたくない!と親を凄く困らせてた。
結構記憶も鮮明で、理由は担任の先生が怖かったのといじめではなく、極度の人見知りで友達と話したくもなかったから
でもそれは一年生の時だけで、それからは普通に学校に行って性格も真逆になって高学年になってからはもう学校楽しくてしょうがなかったよ!
わたしの場合はね。
変に心配しないのが一番だとおもう!愛情をあげてれば子供は子供なりに成長すると思うよ
わたしも今小1の子供いるのでとても気持ちわかります。何とかなるよ!大丈夫!+5
-1
-
316. 匿名 2019/09/30(月) 22:09:59
もし突っかかってるように聞こえたら申し訳ないんだけれども、大人の会社行きたくないと、子供の学校行きたくないってのは全くの別物だからね。
市のカウンセリングを受けさせたりするのも手だよ。もしかしたら何か悲しい事や、何かに引っかかってるけれど上手く言葉にできなくて心がもやもやしているのかもしれない。
本人が学校に行くって言っても行かないって言っても、大人は過度に反応せずに、そう今日は行かないのねーって感じで対応してあげてね。
あと、お母さんも大変だろうけど、自分を責めないで下さい。
+6
-0
-
317. 匿名 2019/09/30(月) 22:13:37
>>311
はい。間違えました。
我が子が心配です。って、親である大人が他人のお子さんの画像を使って馬鹿にしてる様にしか見えなくて。
と311さんに言ってもですよね(^^;
+1
-0
-
318. 匿名 2019/09/30(月) 22:20:31
大学の先輩がフリースクールから一般の大学(国立大)へ行って、税理士になった。
合わなくてずっと不登校だったそう。
少しナイーブだけど面白い素敵な先輩だった。+6
-0
-
319. 匿名 2019/09/30(月) 22:20:48
昔うちの次女も一年生の時に毎週月曜日だけ登校拒否3連チャンしたなー。
先生も優しいし、友達もいっぱいなのに、理由がよくわからなかった。
土日からの切り替えが出来なかったのか、勉強について行けてなかったのか。。
現四年生ですが、今日は親子ゲンカして明日は学校行かない宣言された…。
+2
-0
-
320. 匿名 2019/09/30(月) 22:21:05
主です。
まさかトピが採用されてるとは思わずガルちゃん開いたら、沢山の方からコメント。本当にありがとうございます。なるほどーと考えさせられるお言葉に本当に嬉しく涙が出ました。
今日も娘は不安な顔で一杯でしたが登校し、何事もなく過ごせたようです。コメントにも沢山ありましたが登下校を一緒にするのが娘にも気を楽にさせる一つのようで実践しています。皆様からのコメントを見てやっぱり効果的なんだ‼️と嬉しくなり安心出来ました。娘に寄り添い、いつでも味方で今は見守っていこうと思います。本当にありがとうございました。+9
-1
-
321. 匿名 2019/09/30(月) 22:27:08
もう誰か書いてるかな?
起立性調節障害とかはありませんか?
午前中が苦手なので学校に行ってしばらく経てば調子があがってくるのでお昼頃は普通の体調に戻ります。
甘えとかではなく自律神経の問題ですが誤解されやすいので本人も苦しかったりします。
+1
-1
-
322. 匿名 2019/09/30(月) 22:27:18
>>35
産休予定で調子に乗ってギター!!
休み時間にすればいいのにね。+3
-0
-
323. 匿名 2019/09/30(月) 22:28:14
小学校1年生だと、まだまだ不安なことがたくさんあるのかもしれませんね・・・・。
うちの息子(中3)は小3のころから体調不良で遅刻や欠席が増え始めました。少し空気が読めなかったり、苦手なことが多かったりと、よく今では耳にする「発達障害」の傾向があり、その影響が大きいのだと思っています。中学になり、頑張って登校していたのですが、受験を前にしてとうとう体に影響が出てしまい、9月から休んでいます。
どこまでお尻をたたいて励ましたらいいのか、どこまで休ませてあげたらいいのか、とても悩み揺れてしまうと思います。どうかおひとりで悩まず、スクールカウンセラーや市の教育相談などにつながってみてください。どこかにつながっていることで、この先何かあったときの対応がすぐにできますし、何しろ心強いです。大丈夫です。子どもは心が元気になれば、あとは一人でどんどん行動していくのだと思います。ほんの少しの休憩です。それが1年になろうとも2年になろうとも。きっと意味のあることなのだと思ってます。+1
-0
-
324. 匿名 2019/09/30(月) 22:38:31
>>310
警察沙汰がないなら素行不良+1
-0
-
325. 匿名 2019/09/30(月) 22:38:48
小6で 毎日、保健室登校です。
教室に入れません。
HSCだと思います。
いろんな情報を仕入れ、病院、教育者に相談しながら悩みに悩みましたが、毎日 学校に行く、教室で授業を受けるだけが全てではなく 子供が元気にしてる事が1番で 子供に合わせた過ごし方が1番だと思っています。+7
-0
-
326. 匿名 2019/09/30(月) 22:42:53
うちはねー、私が原因でした。
あんたがいるから離婚もできない、帰る家もないしって言われながら育ったから、仮に離婚しても1人で育てていけるだけの経済的な目途が立ったと思ってから産んだんだけど。そういうの全部間違ってたみたいで。
子供の話、自分では聞いてるつもりだったけど、最優先はモニターだったり仕事の電話だったりで、全然目を見て聞いてなかったんだよね。それがすごくつらかったみたいなんだけど、私は過干渉の親に放っておいてほしい子供だったから、全くわからなかったの。
2年の秋から行き渋りが始まって(在宅勤務にシフト→毎朝送っていった)、3年は五月雨登校(対応しきれなくて休職→家で勉強教えたり美術館行ったり)、なんだかんだで普通に通えるようになったのは4年の2学期(なんかもういいやって思って退職)からでした。
+5
-0
-
327. 匿名 2019/09/30(月) 22:45:38
六年生の娘がパニック障害になり学校に行けなくなってしまいました。それがきっかけで広場恐怖、対人恐怖が出てしまい…ご飯も食べれなくなり6キロも痩せてしまい、学校なんて行けなくていいから健康でいてほしいと願うだけです。まわりは分かってくれないかもしれないけど不登校の背景には精神的な病気もかくれている場合もあるのでいつも一緒にいる親にしか分からない気持ちの変化にも注意深くみてあげることが大事だと思います。+9
-0
-
328. 匿名 2019/09/30(月) 22:52:04
なんとなく行きたくない、的な雰囲気なら、娘さんに小さなミッションを与えてみてはどうですか?
給食のメニューの野菜の切り方がどんな形だったか見てきて!お母さんも真似したら美味しく作れるかな?とか、
お友達がどんな髪型だったか見てきて!
次の日お揃いにしてみようよ!
とか、学校に行かないとわからない小さな課題を出してみたら、行ってくれるかも。
学校に行かせようという意図が見えると行きたくなくなるので、さりげなく、がコツです。
ちょっとでもご参考になれば。+2
-0
-
329. 匿名 2019/09/30(月) 22:52:10
小学校低学年は年間60日休んでた
今思えば違和感かなあ
親も強制しなかったし
学校に慣れたのか高学年は普通に行くようになったよ
今は働いてるけど給料ほしいし休まないなあ
体力が許せばサイドビジネスしたいくらい
小さい頃は家にいるのがわがまま言って叱られても理由がわかるから好きだったんだと思う
集団生活に戸惑う子だった+9
-0
-
330. 匿名 2019/09/30(月) 22:57:56
私の知人で不登校だった人がいるけど、いじめられてたらしいよ。そういう可能性もあるんじゃないかな?中学校くらいなら相談室とかありそうだけど…小学生かあ…+0
-0
-
331. 匿名 2019/09/30(月) 23:04:39
>>263
私の通った高校の受験なら、試験で同点かつ、ボーダーラインの子が複数いたら、初めて内申書見て誰を合格させるか決めるから、点数がダントツで高ければ内申書は見ないと先生が入学してから教えてくれましたよ。
もう20年も前だから、参考にならないかもしれないですが。
受験予定の学校の情報を集めてみられては?+0
-0
-
332. 匿名 2019/10/01(火) 00:20:59
>>2
大人をバカにしてるのに
大人から金を集めようとしている
この子から何を発信されても感動も発見も何もない
だって 浅はかな人だから
数字だけの成人になった時
この子を愛して慕ってくれる人の質が決まってくる+3
-0
-
333. 匿名 2019/10/01(火) 01:06:55
ゆたぼん批判してる人って絶対頭良くないよね+1
-2
-
334. 匿名 2019/10/01(火) 02:30:29
私はHSP気質なのに無理して通ってたら中2で6つの精神病にかかりましたし、人生に尾をひいています+3
-0
-
335. 匿名 2019/10/01(火) 03:10:21
>>54
多分、大勢の中でストレスを感じるのは、発達障害ではなく、ハイリーセンシティブチャイルドと呼ばれている、敏感で繊細なお子さんにある症状かもしれない。
最近は、テレビや本で紹介されてるよ。
わがままとも、誤解されやすくなかなか理解されない症状なんだけど、障害とかではなく生まれ持った性格と認識されていて、潔癖症と似たカテゴリー化されている。
障害ではないため、病院や薬も必要でなく理由もない登校拒否児童は、実はハイリーセンシティブチャイルドである確率が高いとも言われている。
長所とされる特徴が多い為、人に添う仕事が向いているとも言われている。+1
-0
-
336. 匿名 2019/10/01(火) 03:17:55
>>172
ハイリーセンシティブチャイルドは、基本、療育は必要ないものだよ。
うつや自律神経併発してしまった場合は、心療内科が必要だけれど。
5人に1人居るとも言われている非常に敏感で繊細な子供。+1
-0
-
337. 匿名 2019/10/01(火) 03:29:27
>>98
発達障害の子の特徴とは、真逆なんだよ。
ハイリーセンシティブチャイルド、HSCって。
言うことも、感じ方も大人のような感覚を持ち合わせているの。
繊細過ぎて自分が辛くなってしまうの。
大人はHSPと言われているんだけど、障害ではなく心理的なもの。+0
-0
-
338. 匿名 2019/10/01(火) 05:23:25
>>334
私も無理して行って過敏性腸症候群になり40才位で重度になり潰れました
+0
-0
-
339. 匿名 2019/10/01(火) 06:21:36
まず原因を知って、何を取り除けばいいのか一緒に考えました。本人は転校や退学はせずに高校は卒業したいって意思があったから学校にも協力してもらいました。ギリギリですが卒業させてもらえてよかった…+0
-0
-
340. 匿名 2019/10/01(火) 06:23:00
>>312
私も幼稚園で先生が決めた遊びをみんなで一斉にする事に違和感がありました。
退園しようとしましたが、親がみんなが行ってるからといって許してくれませんでした。
家で兄弟や近所の友達とやりたい遊びをしていたらそれでよかったのにと思います。
ただお遊戯会でキリストの生誕劇を観たのだけは楽しかったけど。
+4
-0
-
341. 匿名 2019/10/01(火) 12:26:29
>>2
コイツ全然話題にもならなくなったな。
+0
-0
-
342. 匿名 2019/10/01(火) 13:05:18
過敏な人は不登校を神格化しすぎだと思う。
いじめで〜病気で〜って、めちゃくちゃ多い訳では無いし。
惰性、理由なき不登校の方が多いし。
ゆたぼんみたいにYouTuberになったり、親が変人だから目立って批判されてるだけであって、宿題できてなくて行かないのはありがちな理由だよ
ゆたぼんのせいでほかの不登校の子がかわいそうなんて、ないと思う+1
-0
-
343. 匿名 2019/10/01(火) 15:24:49
うちの子は一人の他害児童にやられてた事がキッカケだったよ+0
-0
-
344. 匿名 2019/10/02(水) 14:08:45
>>325
無理に教室に入るより個別や少人数で学べたらお子さんにあうかも。適応指導教室などもいいですよ。あなたとお子さまが楽に楽しく過ごせますように。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する