- 1
- 2
-
1. 匿名 2019/09/11(水) 00:58:39
子供のことで理解されずに辛い思いをしたことはありますか?
うちの子(小学生)は人一倍敏感で、不登校ぎみです。
息子が頑張れそうな時は背中を押してあげますが、これ以上無理させるのはしんどいかな?と思ったら休ませるようにしています。
しかし、ほとんど送り迎えなんかしたことない旦那に「今が大事な時だから、変な癖つけさせないでほしい」と言われ、私の育て方が間違っているのだろうかと不安になり一人号泣しましたが、やっぱり今までの色々を思い出して「毎朝お腹が痛いと泣きながら学校に行く息子と、私の気持ちにもなってみてよ!もっと母親の私を信用して!」とぶちギレました。+1845
-76
-
2. 匿名 2019/09/11(水) 01:00:46
共感して欲しいだけのトピックはつまらない+105
-480
-
3. 匿名 2019/09/11(水) 01:01:35
ひとりですごす時間が欲しいこと。
泣いて訴えてやっとわかってもらえた。+1160
-26
-
4. 匿名 2019/09/11(水) 01:01:56
めちゃくちゃわかります!!
うちも小1の子供を学童に預けた時、他の学校の子から意地悪をされました
毎日泣きながら帰ってくる子供を見て「仕事やめようかな」と旦那に言ったところ
「こんな事でいちいち逃げていたら逃げ癖がつく」と言われました
旦那はイジメなど受けたことがない人間です 私はいじめられた事があります
結局旦那の意見は振り切って仕事をやめて、今は子供と家でゆっくり過ごしています+1784
-31
-
5. 匿名 2019/09/11(水) 01:02:40
そんなに神経質になる必要はないと思いますよ
成るように成るって開き直って生きましょう
考えるほどに余計にお互い神経質になるもんだから+18
-133
-
6. 匿名 2019/09/11(水) 01:02:42
アレルギーかな
甘えだと思われてる+493
-9
-
7. 匿名 2019/09/11(水) 01:03:26
育児のしんどさは、
やった人にしかわかんないさ。+2243
-21
-
8. 匿名 2019/09/11(水) 01:03:27
乳児の期間を楽しんでるのに小さくても働く女性が増えたから「仕事はしてないの?(または、しないの?)」って聞かれること。+1370
-31
-
9. 匿名 2019/09/11(水) 01:03:39
>>2
辛かったエピソードを書き込めばいいと思うよ+166
-5
-
10. 匿名 2019/09/11(水) 01:04:47
ひとりで育ててるから保育園通っててもすぐ熱出すわ病気するわ感染るわで色々地獄。
在宅で仕事なんてできねーよ+779
-12
-
11. 匿名 2019/09/11(水) 01:04:53
偏食は理解されにくくて辛いかな。
もう分からない人にはなに言っても無駄なんだと思った。+715
-17
-
12. 匿名 2019/09/11(水) 01:05:31
トイレさえ行けないんだよ。+704
-19
-
13. 匿名 2019/09/11(水) 01:05:38
学校なんて、そもそも潜在的犯罪者と狭い空間でいるに尽きる場所だと思うんだよね。小学校とか県立中学とか特に。入学試験とかあるとこはまだしも、公立は本当厳しいと思う。敏感で感受性豊かな子どもだったらわざわざ無理して学校なんて行かせず、海外に留学行かすか好きなことをさせた方がいいよね。学校をちゃんと卒業している、いわゆる大人って所詮40年ローン組んで死ぬまで働く奴隷なんだから、好きなように生きた方が後悔しないよ。+34
-88
-
14. 匿名 2019/09/11(水) 01:06:14
3歳の子どもを連れて絵画展に行った時、子どもが走り回ったり、作品のケースを触りたがったりしたのを注意された。
3歳に走るな触るなって無理でしょーと思った。+5
-1033
-
15. 匿名 2019/09/11(水) 01:06:34
みんなが みんなフルで働きたい訳じゃない。
私は おかえりー!って言ってあげたいんです。
ほっといてください。世の中の政治家さん。+1826
-36
-
16. 匿名 2019/09/11(水) 01:06:52
母乳を拒否され完ミに。
知らないオバサンは口を開けば母乳?って
これだから若いママは·····って言われてる気がして嫌だった。こっちだって母乳あげたかったよ。+1015
-16
-
17. 匿名 2019/09/11(水) 01:07:03
ひとり親だからってみんな手当もらえるわけじゃないのに、手当もらえるからいいじゃんみたいな無知+454
-30
-
18. 匿名 2019/09/11(水) 01:08:24
>>14
そこはさすがに開き直っちゃダメでしょ+515
-5
-
19. 匿名 2019/09/11(水) 01:08:54
下の子がとにかく吐きやすい。色々病院にも行ったし、調べたし、できることはやったつもりだけど、もう体質みたい。
5歳になってやっと吐かなくなってきた。
外食はもちろん控えなきゃだし、ママ友に誘われて事情説明してもわかってもらえなかったり、親族にはヤブ医者だからちゃんとした病院連れてけってずっと言われるし辛かった。何より本人が一番吐いてる時辛そうで可哀想だった。+766
-11
-
20. 匿名 2019/09/11(水) 01:09:51
赤ちゃん育てながら家のことやちょっとした事務仕事ならできると思われること。
+834
-10
-
21. 匿名 2019/09/11(水) 01:10:41
>>14
三歳の子どもを絵画展に連れて行くなら
保護者であるあなたがしっかり注意を払うべき+843
-4
-
22. 匿名 2019/09/11(水) 01:11:08
社会からの母親も働け圧力。
自分の産んだ子を手元でしっかり育てたいって、本能だと思う。
人をひとり育てるって、片手間にできることじゃない。+1144
-23
-
23. 匿名 2019/09/11(水) 01:11:09
>>7
おかーさーん!!
目が…!!+596
-2
-
24. 匿名 2019/09/11(水) 01:11:34
>>14
無理だと思うなら連れて行かない判断をするのも親の役目じゃない?
あなたみたいな人がいるから子連れ様とか嫌味言われるんだと思う。+571
-3
-
25. 匿名 2019/09/11(水) 01:11:57
長男2才、次男0才のとき
両実家飛行機の距離で誰も知り合いがおらず、旦那も出張で週の半分ぐらい不在だった
長男はとにかく手がかかる子で、イヤイヤ+赤ちゃん返りでずーっと泣いてた
やっと次男を寝かしつけても長男の泣き声ですぐ起こされるし、2人同時にギャン泣きなんて日常茶飯事
家のことなんてなんにもできない、休む時間もゼロ
そんなことを実母に話したら、「そんなのも今のうちだけ、適当にやんなさい」
実母は実家も近かったし姑と同居だったから、一人きりで育児する辛さがわからない人に言われたくないと思った
辛かったしムカついた+938
-48
-
26. 匿名 2019/09/11(水) 01:11:58
>>6
私の食生活が悪いからと勝手に決めつけられたよ+177
-2
-
27. 匿名 2019/09/11(水) 01:12:14
>>14
理解されない と 非常識な行いを咎められた を一緒にしないように。+324
-5
-
28. 匿名 2019/09/11(水) 01:12:32
私が仕事で大事な来客や会議が入ってる日に発熱とか、呼び出しコールのとき、旦那に連絡したら、旦那の会社の人達からすっかり鬼嫁認定。
尻に敷かれるなとか言われたらしい。
+730
-10
-
29. 匿名 2019/09/11(水) 01:12:32
>>1
それはすごく悩む問題だと思う。
無理に行かせる事はしたくないけど、集団生活の基礎を学校で学ばないと社会生活を送れないしね。
本当に学校が苦で死んでしまうくらいなら行かないでいい!と思うけど 大人になった時親のすねをかじるようなニートにもなって欲しくない。
子供が笑って生きていてほしいと思いつつ それだけではうまく行かない。+971
-12
-
30. 匿名 2019/09/11(水) 01:12:36
>>4
旦那が人ごとで他人のことながらクソ腹立つわ💢+611
-8
-
31. 匿名 2019/09/11(水) 01:12:40
>>19
やっぱ体質で吐きやすいってあるんだ。
うちの子も咳したり食事中に吐くから医者行ったけどわからずで悩んでました。飲ませるのも食べさせるのも怖かった。夜中に吐いて泣く子を抱えながら汚物処理辛かった…+501
-6
-
32. 匿名 2019/09/11(水) 01:12:47
赤ちゃんの睡眠障害。
赤ちゃんでも眠るのが極端に難しい子もいる。
接し方やしつけなどの問題ではなく、脳機能の問題。
重症の子は投薬などの治療も行われる。
海外では、赤ちゃんでも睡眠障害あることが認識されつつある。
でも、日本では親を責めるばかりで、専門的な治療が必要なケースだと伝えても理解を示さない。
長男が睡眠障害あるタイプでめっちゃ苦労した。
姑は眠れず泣き叫ぶ姿を見ているし、専門のパンフレットも見せたのに、未だに私が神経質だからと思い込んでおり、親類にも「長男くんが可哀想だった」などと言っていたようだ。
ムカつく+685
-4
-
33. 匿名 2019/09/11(水) 01:13:54
子供が癇癪起こして泣き叫んでるのを必死になだめてたら、通りすがりのおばさんにうるさい!って怒鳴られたことがある
むしろ、お爺ちゃんとか「大変だねえ、頑張ってね」って声かけてくれる
一番子育てに理解してくれそうな子育てが終わったぐらいの世代の女性が、一番理解がないという現実…+767
-35
-
34. 匿名 2019/09/11(水) 01:14:02
>>14
今時注意してくれる人の方が少ないんだよ。
みんな思ってても言えないだけ。ちゃんと周り見てごらん。開き直る前に抱っこするなり何とかしようとして。+314
-2
-
35. 匿名 2019/09/11(水) 01:14:05
>>14
え、そういう考えなら なぜ絵画展ではなく公園に連れて行かない?
公園で思いっきり走らせてればいいのでは?
絵画展は静かに干渉する場所だよ。+510
-6
-
36. 匿名 2019/09/11(水) 01:14:19
>>14
じゃあ何で3歳の子供を『絵画展』になんて連れて行ったの?
走らず触らないようになってから連れていくこともできたのに。バカじゃね?+417
-9
-
37. 匿名 2019/09/11(水) 01:14:28
>>14
3歳に走るな触るなは無理だからこそ
普通はそんな場所に連れて行かない
連れて行くなら走らない、触らないよう
注意するのが親の務め+427
-7
-
38. 匿名 2019/09/11(水) 01:16:00
私が2ヶ月に1度、3時間ほど子供から離れる時があります
美容院に行く時なんですけど
そのたった3時間、旦那は子供を実家に連れて行くこと。
いいんだけど、いいんだけどね
1人で面倒みてみてほしい。
私は産んでから1度も頼ったことないんだよ。
この気持ちはわかってもらえない。+1178
-15
-
39. 匿名 2019/09/11(水) 01:16:03
小麦アレルギー
大丈夫だよ
ちょっと、食べさせてみ?とか言われてもうね、、、
アレルギー舐めるな馬鹿+774
-4
-
40. 匿名 2019/09/11(水) 01:17:08
>>1
これで もし息子さんが自殺なんてしてしまった時には 何でもっと様子を見てなかったんだ!! 死ぬくらいなら学校なんて行かせなくてよかったんだ! とか言って主さんを責めそうだね。
なんで父親ってあんなに適当なんだろう。+1102
-4
-
41. 匿名 2019/09/11(水) 01:17:35
自分の時間のなさね!
母親になったからとはいえ、ひとりの人間だし自分の時間もある程度は欲しいよね〜+494
-4
-
42. 匿名 2019/09/11(水) 01:17:35
>>14
三歳ならもう言ってわかる歳でしょ+53
-51
-
43. 匿名 2019/09/11(水) 01:17:36
>>33
そんなおばさん会ったことない。頭おかしいんだよそいつ。気にすんな+461
-14
-
44. 匿名 2019/09/11(水) 01:18:15
>>14
あんた親になる資格ないわ。
恥ずかしい人間。
+210
-20
-
45. 匿名 2019/09/11(水) 01:18:21
>>33
急に怒鳴る方もどうかと思うけど、世間の年配の女性全員が子育て経験あるかと言ったらそうじゃないよね。
他人に対して、分かってくれるよね⁈と思うだけ無駄な気がする。+418
-18
-
46. 匿名 2019/09/11(水) 01:19:22
>>38
男ってすぐ実家連れてくね。馬鹿だから一人で見れないんでしょ。馬鹿に預けたら子ども死んじゃうから仕方ないね+676
-12
-
47. 匿名 2019/09/11(水) 01:19:35
>>14
言って聞かない子をそんな場所に連れて行くなよ。+190
-3
-
48. 匿名 2019/09/11(水) 01:19:58
>>39
うちも卵アレルギーで、アナフィラキシー起こしてるのに義実家が練習させないとダメだってしつこい。何度説明しても、次会う時は同じこと言ってる。そんだけで?って思われるかもだけど、それで縁切りたいくらい+726
-2
-
49. 匿名 2019/09/11(水) 01:19:58
>>14
びっくりするけど実際にこんな親が現実にいるんだね+197
-2
-
50. 匿名 2019/09/11(水) 01:20:24
>>14
これがよく見るDQN親だね〜子供の注意もせず周りも見ない。
自分も子供も悪くない!注意した奴ウザイ!!
·····何も言えんわ·····。笑+249
-5
-
51. 匿名 2019/09/11(水) 01:20:54
>>33
うん、分かる。全然男性の方が優しいよ。
マタニティーマークをつけてる人に対する対応を見ても一目瞭然。+124
-36
-
52. 匿名 2019/09/11(水) 01:21:03
みんなよくがんばってるよね。悩むってことはそれだけ頑張ってるんだよ。お疲れ様。たまにはゆっくり休んでね+223
-13
-
53. 匿名 2019/09/11(水) 01:21:41
長男が乾燥肌で肌が弱く、保湿剤が手放せなかった。
塗らないと湿疹が出てしまうし、出てしまうと強いステロイド剤を塗らないと治らなる。
湿疹でなくても乾燥すると痒みが出て掻き毟る(乾燥肌のためバリア機能が弱く、すぐ傷ができる)、傷が痒くてどんどん搔きむしりが悪化する。
「とにかく保湿して予防を」との小児科医の指導でこまめに処方された保湿剤を塗っていたら、義母がニヤニヤ笑いながら「神経質」「湿疹もないのに」
ケアを頑張ってもたまに引っ掻き傷ができてしまっていたら「あらー可哀想にーこの傷ママにやられたのかしらー?」とニヤニヤ。
説明してもその言動を繰り返した。
ママサークルでも同様発言する奴がいた。
二人ともぶっ飛ばしてやりたかった。+544
-3
-
54. 匿名 2019/09/11(水) 01:21:43
>>17
仮に貰えたとしても手当貰えるから一人親でもいいじゃんがそもそもズレてるよね+64
-5
-
55. 匿名 2019/09/11(水) 01:22:05
>>14
3歳児が絵画展に連れてかれて楽しいわけないじゃん・・・
それこそ無理でしょーだわ。
子供のこと理解してない+252
-2
-
56. 匿名 2019/09/11(水) 01:22:08
>>14
絵画展連れてく意識高い系気取った頭悪い母親+238
-0
-
57. 匿名 2019/09/11(水) 01:22:08
>>33
うるさいもんは、うるさいし+25
-46
-
58. 匿名 2019/09/11(水) 01:23:37
>>48
命にかかわることだからね。
そこ理解できない人間とは縁切りたくなるのも仕方ない。+277
-0
-
59. 匿名 2019/09/11(水) 01:24:53
>>25
うちもまったく同じ状況で母親も何が大変なの?って反応。
その割にはどうでも良い事で口出してくるから下の子がある程度大きくなるまでは帰省しない事にしました。+203
-3
-
60. 匿名 2019/09/11(水) 01:26:07
私が年齢よりも見た目が幼く見えるせいで、知らない人から「若いママねぇ」云々言われることが一番辛かった。何も知らないくせに!って思ってた。+6
-33
-
61. 匿名 2019/09/11(水) 01:26:24
>>1
>しかし、ほとんど送り迎えなんかしたことない旦那に「今が大事な時だから、変な癖つけさせないでほしい」と言われ、
まあ男親はそう言うだろうね
正しいかどうかは別として、おそらく今30代~40代の男性の意見としては一般的だと思う
だからこそ手強いんだけど…
主さん一人が説得するのは難しいだろうから、スクールカウンセラーや医者等の専門家になんとか間に入って、旦那さんに話してもらえないかな+431
-4
-
62. 匿名 2019/09/11(水) 01:26:25
主さん、お疲れ様。
送り出す時も休んだ時も、お母さんが常に味方でいてくれる事は息子さんにとっても心強くて支えになってると思います。
これからも悩む事が山のようにあると思うけど、自分の気持ちを殺しすぎないように 誰かに打ち明けたり 他でストレス発散したりしてくださいね!+177
-3
-
63. 匿名 2019/09/11(水) 01:26:52
>>48
全然そんだけで?じゃないよ!
アレルギーの事ちゃんと勉強してください。話はそれからです。って言って良い+267
-0
-
64. 匿名 2019/09/11(水) 01:26:55
女の敵は女+15
-8
-
65. 匿名 2019/09/11(水) 01:27:58
>>4
いいお母さんですね✨
私はあなたの行動は間違ってないと思います。+545
-5
-
66. 匿名 2019/09/11(水) 01:28:48
>>64
なんで?理解あるコメのほうが多いよ+16
-1
-
67. 匿名 2019/09/11(水) 01:29:19
>>13
安易に海外に留学っていうけど海外の方が差別強いのに+61
-1
-
68. 匿名 2019/09/11(水) 01:30:18
>>14ですが子ども向けの絵画展です
子どももたくさん来てました
だけどまさか触っちゃいけないものがたくさんあるとは思いませんでした
猛暑だったので屋外には行けませんでした
私は抱っこしたりして止めようとしましたがすり抜けて走って行ってしまって…
後出しですみません
+12
-185
-
69. 匿名 2019/09/11(水) 01:30:22
>>14
非常識な人って、周りを自分の子供に合わせようとするよね。+125
-1
-
70. 匿名 2019/09/11(水) 01:30:44
トピからずれちゃうけど、年子とか二歳差で兄弟授かったら余裕なくなってすっっっっごく大変って第一子育ててた時に想像出来ると思うんだけど、二人目産んで死ぬほど大変ですって言ってる人がいるのは何なんだろう。自分の年齢を考えると歳離せないとかもあると思うけど、余裕なくてイライラして子供に辛い思いさせるならもっと歳離して産むか子供一人だけにして沢山愛情注いだ方がいいのにって思ってしまう。+43
-69
-
71. 匿名 2019/09/11(水) 01:31:20
主さん大変だね。
旦那の理解が無いのって辛いよねー
主さん頑張ってるしたくさん考えてるのにね
なんか旦那さんの言い方も酷いし+93
-2
-
72. 匿名 2019/09/11(水) 01:32:05
>>48
うちはまだ試してない食材とかあって、エビとか試してないのにかっぱえびせん食わされそうになったわ。
訳話したけど「別にいいじゃん」みたいに言われて、旦那にも「なんでお前はうちの親の言うこと否定してばっかいるんだ」みたいに言われ…
私が神経質過ぎんのか?
でももしアレルギー出た時に動くのは結局私なんだからさぁ…勘弁してよ…+373
-2
-
73. 匿名 2019/09/11(水) 01:32:53
>>68
子供向けと言っても年齢幅広くない?
どちらにせよまだ聞き分けられない年齢の子を連れて行くべきじゃなかったんだと思うよ。
そしてあなたの書き方だと逆ギレと思われても仕方ないから気を付けた方が良いと思う。+158
-1
-
74. 匿名 2019/09/11(水) 01:34:06
実家はどちらも県外、旦那は毎日22時頃帰宅で夜中も起きるわけないほぼワンオペ育児だった頃。心にも体力にも余裕がなくなって、旦那に辛いと言ったら、辛い辛いって家の中の事だけ愚痴ってないで、もうちょっと社会に関心持ってほしいと言われたこと。
旦那の言う社会は、子育て支援センター行けとかじゃなく、政治経済とか保険とかの話。話が育児の事ばかりで、もっと他の話がしたいと。
一瞬言葉がでなかった。これは離婚か…と思ってしまった。+463
-3
-
75. 匿名 2019/09/11(水) 01:34:11
>>72
うちは食べた事ない蕎麦を食べさせられそうになった。
蕎麦アレルギーって結構有名なのに知らないんだ⁈と衝撃受けた。+203
-2
-
76. 匿名 2019/09/11(水) 01:34:49
>>11
分かる。
でも夫は「あるもの食べさせればいいじゃん」っていうけど、そのあるものを全然食べないから困ってるんだよ!💢
+219
-0
-
77. 匿名 2019/09/11(水) 01:34:54
>>53
昔はアトピーでも湿疹が出たらとにかく綺麗に洗いまくって乾燥させろ、湿疹が出たら薬塗ってもいいが薬は毒なので何も塗らないことが目標、とにかく何回も洗って清潔にし乾燥させること!
なんて言ってた時代もあった。
保湿の大切さがわかったのは、二十数年くらい?
とにかく食べ物などを制限かけたりするばかりで、必要な栄養を補うこと肌のバリア機能を補うことなどの予防が大事なんて考えすらなかった。+125
-0
-
78. 匿名 2019/09/11(水) 01:36:34
>>72
わかる。
大丈夫かもしれないけど、大丈夫じゃなかった時はどう責任取ってくれるんだろうね。
自分のコレ食べさせたい〜っていう気持ち優先で、全然子どもの事考えてないよね。
神経質じゃなくて普通だと思うよ
+180
-2
-
79. 匿名 2019/09/11(水) 01:36:36
>>1
辛いですね。でも不登校だった私が言います。学校にどうにか行かせてあげて下さい。転校してもだめかな?児童相談所に行って学校登校したことにできますよ。そして勉強は塾で学ぶのはどうでしょう?
今はお子さんも辛いと思います。辛いお子さんを見るお母さんも辛いですよね。
でも社会に出て、自分の力で生きるようになったとき苦しむのはお子さんで、生きる力がついていないと、卒業してからもずっと辛い道を歩みます。
成人してからも親がずっと面倒見れるなら話しは別ですが、親は先に死にます。子供のために生きる力、学歴、社会のルールつけてあげて下さい。精神的負担が出来るだけないようにしっかり見守ってあげて。+526
-15
-
80. 匿名 2019/09/11(水) 01:37:12
>>3
わかってもらえて羨ましいです。
うちは泣いて訴えてもいまいち響きません。
子どものためにも、母がリフレッシュできる時間が大切ですよね。ずーーーっと一緒はいくらかわいくても煮詰まります。+311
-3
-
81. 匿名 2019/09/11(水) 01:37:43
>>2
マイナスいっぱいで辛かったね(´._.`)\('́⌣'̀ )ヨシヨシ+22
-11
-
82. 匿名 2019/09/11(水) 01:37:44
>>2
じゃあわざわざ皮肉コメ残さず戻ればいいのに+39
-6
-
83. 匿名 2019/09/11(水) 01:38:50
よく抱き癖つくよって言われたなー。
だから何?って思ってた。
抱ける時に抱かないでどうするのよ。+315
-1
-
84. 匿名 2019/09/11(水) 01:40:12
>>69
めちゃくちゃわかる!
子供だからいいじゃん、子供だから当たり前って開き直ってる親が多すぎる、、、
その開き直った態度を見るとムカつく。+60
-0
-
85. 匿名 2019/09/11(水) 01:40:30
>>68
後出しで弁解しようとしてるけど、その場では開き直ってたんでしょ?無理でしょーって。
それが本性なんだよ。もう少し言葉と常識見直すべき。+145
-0
-
86. 匿名 2019/09/11(水) 01:42:13
発達障害児に対して「ちゃんとしつけしてるの?」+142
-7
-
87. 匿名 2019/09/11(水) 01:43:19
>>7
お母さん疲れてますね!笑
動物も夜間授乳あるのかな!?
ひとりでも大変なのに、こんなにたくさん!笑
+381
-0
-
88. 匿名 2019/09/11(水) 01:43:44
>>68
注意された時点で反省するっしょ。
子供なんだから!と逆ギレしてんじゃん。
もっとよく考えて、、、+109
-1
-
89. 匿名 2019/09/11(水) 01:44:19
>>68
子供向けか
ピクサーが真っ先に浮かんだ
3歳なら注意されてることが分かってもテンションによっては暴走しちゃうときあると思う
注意しても駄目な時は無理矢理連れて帰るしかないね、育児頑張ろう+139
-0
-
90. 匿名 2019/09/11(水) 01:45:39
>>22
片手間か~…
仕事しながら子育てしていると片手間でやっているように見えますか😢?+26
-94
-
91. 匿名 2019/09/11(水) 01:45:48
あるあるだけど「母乳?ミルク?」としつこく聞かれること。
旦那の親戚のおばさん連中には会う度1人1人に聞かれて面倒くさすぎた。
怠いからいっそ伝言で回してくれw
出産してみてこんなに聞いてくる人多いんだ⁈と改めて思った。
余計なお世話。
+211
-2
-
92. 匿名 2019/09/11(水) 01:47:19
>>68
他の子はどうしてたの?走り回ってたの?
他にも3歳くらいの子はいなかったの?
触っちゃいけないもの置いてるってそこそこ年齢層高くない?+107
-0
-
93. 匿名 2019/09/11(水) 01:47:39
>>68
屋外が暑くて、そこに遊びに行ってるのだから
利用させてもらってる立場じゃん。
ちゃんとルールや常識守れないなら家で面倒みるべきだね。
最低限のマナー守らないくせに、自分の意見ばっかり主張する人いるけど本当大迷惑。+100
-2
-
94. 匿名 2019/09/11(水) 01:48:37
>>68
後出し情報読んでも、なら仕方ないねとはならないわ。
子供向けだからってやりたい放題やっていいわけない。+122
-0
-
95. 匿名 2019/09/11(水) 01:48:41
>>1
うちの小5も毎朝お腹痛くなるからわかります
学校行きたくないって冗談半分では言ってるけど、去年はちょっとしたいじめがあってさらに酷かったから、今年はましかなと
私は学校は行って欲しい、旦那さんと同じ意見なので複雑な気持ちです
HSC?診断とか受けてるのかな?
小学生で不登校だとこの先の進路や自立っていう面で悩むと思うから、学校に限らず居場所を作ってあげて欲しい
ただ家に居るだけだと、周りから置き去りにされているようで、更に気持ちも落ち込んでしまうと思うから+189
-0
-
96. 匿名 2019/09/11(水) 01:49:57
>>90
子育てと仕事の両立なんて鬼になる勢いで忙しいよね。 パンクするよ、、、
今の社会おかしい、、、+233
-3
-
97. 匿名 2019/09/11(水) 01:50:38
寒そうとか可哀想とか声かけてくるおば様。赤ちゃんってね、靴下履かせても取っちゃって履いてくれないんですよ。無理に履かせると泣くんですよ。+233
-0
-
98. 匿名 2019/09/11(水) 01:50:42
>>83
うちも姑が初めて娘を見に来たときに初めての抱っこしながら 抱き癖がつくからあまり抱っこしちゃダメだよ。と。
であればお前が今すぐ娘を降ろせ。と思ったし、実母や助産師さんにはたくさん抱っこしてあげてね。あっという間に抱っこなんてさせてくれなくなるから抱っこ出来る時にたくさんした方がいいよ。と言われてたので余計うわーって思ったよ。
母乳なのかミルクなのか聞いてくるし、混合だと答えれば母乳について熱く語り始めその頃から大嫌いになったよ。笑
+193
-1
-
99. 匿名 2019/09/11(水) 01:51:17
>>74
この文章読んでるだけで人様の旦那なのに腹が立ってきた〜
そもそも今日一日子供を怪我なく過ごさせる事で精一杯で自分の事も後回しのサバイバル生活してるのに何が政治経済だよ。寝言は寝て言え。+344
-2
-
100. 匿名 2019/09/11(水) 01:51:43
>>48
私は保育園で栄養士をしているので、アレルギーのお子さんを持つ保護者の方と接する機会多いです。
周囲の無理解って、お母さんたちにとって本当にストレスになりますよね。
「知らない間に義母がアレルゲン入りの食べ物を与えてて…」と泣いているお母さんいました。
お子さんを守るためですよね。
「お医者さんの指示なので」の一点張りでお子さんを守ってください。+246
-1
-
101. 匿名 2019/09/11(水) 01:53:26
>>90
そりゃ、1日中自分で面倒見てる人から言わせりゃ片手間と言われるでしょう。仕事と育児どちらが生活のメインですか、と聞かれたら仕事だもの。
マイナスすごそうだけどそう思うよ。+202
-44
-
102. 匿名 2019/09/11(水) 01:53:49
旦那に、今日残業で夜ご飯ちゃんとしたもの作れなさそう、ってラインすると
オッケー食べて帰るね!って返事くる。
帰宅時間そんな変わらなくて、お互いフルタイムなのに。
私と子供達のご飯の心配はないのか、+390
-6
-
103. 匿名 2019/09/11(水) 01:54:36
>>90
みんな一生懸命だと思うよ。でも責任感ある人ほど目の前の仕事優先にしてしまうところはあると思う。
育児って今日やらなかった事が明日すぐに影響出る訳ではないから。+125
-6
-
104. 匿名 2019/09/11(水) 01:54:37
>>68
え、後出し情報でも何も同情しない·····
むしろ言い訳ばっかで自分悪い事したと微塵も思ってないじゃん。ここまでマイナス食らってるのにメンタル強+125
-4
-
105. 匿名 2019/09/11(水) 01:55:20
>>1
子供によって全く違うし、どっちが正しいなんて結果でしかないから、誰にも絶対正確なんて分からないし、正確なんてないし、子供を真剣に思うほど迷い続けるものなのに、ちゃんと子供の様子も知らずに発言する旦那腹立つ。
夫婦で意見が違うことはあるだろうけど、知る努力して一緒に考えて悩んでほしい。悩んでるとこに、知らないくせに発言されたらそりゃ神経逆撫でだよ。
いま一番側で見ていて悩んで考えてるのは主さんだもん。+192
-3
-
106. 匿名 2019/09/11(水) 01:55:27
>>68
私なら言うこと聞かなかったり、走り回ったりした時点でその場を去りますけどね。
子供向けとはいえマナーってあるでしょう
うちも同じ年の子供がいるけど、子供だからうるさくして当たり前、周りに迷惑かけたって子供だから仕方ないよね。みたいな態度の親見てるだけで腹が立つ+123
-0
-
107. 匿名 2019/09/11(水) 01:57:16
>>72
うちは姑に少し目を離したすきに食べたことなかった卵あげられて、救急病院行きだったよ
驚いて付きっ切りで見てる私に、同じようなこと言ってたけど、案の定10分くらいで一気に全身腫れ上がった
後から、舅には昔はそんな事なかったとか、姑には嫁の家系がアレルギーがあるからとか言われたから、旦那は重度の小児喘息、義妹は重度のアトピー、自分の子なのにそれがアレルギーって知らないんですか?私は花粉だけですけどって言ったらようやく黙ったよ+306
-0
-
108. 匿名 2019/09/11(水) 01:57:31
>>1
そりゃブチ切れて当たり前
主はちゃんと毎朝お子さんの様子を見極めて的確に判断してる
とてもいいお母さんだと思うよ
ご主人の言葉に惑わされず自信を持ってね
主もお子さんも今出来ることを精一杯頑張ってる!
+267
-8
-
109. 匿名 2019/09/11(水) 01:58:03
>>84
ほんとそれ
「子供のした事だし」は、した側が言う言葉じゃない、された側が言うもんなのに、非常識な親はその言葉を武器にする。+81
-0
-
110. 匿名 2019/09/11(水) 01:58:36
>>68
絵本展みたいな感じかなと思った。子供向けでもルールはルールですね。ちゃんと見てれば良かっただけ。すり抜けて走ってしまった、なんて車が多い道路でも言うの?+79
-0
-
111. 匿名 2019/09/11(水) 01:59:21
がるちゃんでもよく見かけるけど
自分の経験したことが世間の普通、常識みたいな感覚で子育てを語ってこられること
育てやすい子しか見たことない人が、手がかかる子持ちに「そんなことでイライラするなんて…」とか軽々しく言わないで欲しい+185
-1
-
112. 匿名 2019/09/11(水) 01:59:43
>>101
時間だけピックアップすれば片手間かもね!
ただ愛情は惜しげも無く十分注いでいるから 例え共働きだとしても 寂しい思いはさせたくないと思ってるよ。+24
-41
-
113. 匿名 2019/09/11(水) 02:00:04
アレルギーに関しては本当に理解してもらわないと困るよね。特に身内。
義両親が無頓着で旦那も呑気だから「大袈裟じゃなく死ぬ場合もあるからね?私からも言うけどよく説明しておいてね!」と旦那に言ったらさすがに危機感を覚えたっぽい。+154
-1
-
114. 匿名 2019/09/11(水) 02:01:08
>>87
ありますよ。
うちの猫が出産したとき夜中も授乳してました+105
-0
-
115. 匿名 2019/09/11(水) 02:01:41
>>14
美術館行きたいならこども向けの美術館行くなり、キッズデー設けてるとか託児サービスを設けてる日がある美術館とか、探せばいくらでもあるんだからよく調べてみて。+28
-2
-
116. 匿名 2019/09/11(水) 02:01:53
>>29
横からです。
なんかこのコメントって、主さんにとっては辛くなるコメントだと思う。
学校行ってても集団生活の基礎は学べてない人はいっぱいいる。
学校に行けなかっだ人がニートになるわけでもない
やっぱり今笑って生きてることが大事なんだと思う。
+40
-102
-
117. 匿名 2019/09/11(水) 02:02:55
>>1
無理にでも行かせて。+2
-86
-
118. 匿名 2019/09/11(水) 02:03:06
>>39 今のアレルギー治療は小児科医と最低限量決めて耳かき一匙づつ増やして与える方法が主流だよ。もしかしてこの事を言われているのでは?+3
-36
-
119. 匿名 2019/09/11(水) 02:04:01
こっちが忙しくして赤ちゃん放置して遊ばせてると、実母が「あんたのママはひとでなちだねぇ〜」「酷いママだねぇ〜ババが構うよ〜」悪意は無く、冗談であやして言ってるつもりみたいだけど、しつこくてイライラする。
たまに会う孫だから構ってるけど、毎日だと余すくせに。+245
-1
-
120. 匿名 2019/09/11(水) 02:04:18
これ今Twitterでバズってる漫画なんだけど。
仕事辞めればいいじゃんという感想しか浮かんでこない。+6
-65
-
121. 匿名 2019/09/11(水) 02:04:34
>>116
主の場合引きこもった子供を受け止め指導する力量はないから学校に行かせるべき。+4
-45
-
122. 匿名 2019/09/11(水) 02:04:40
>>117
こんなお母さんやだな+80
-1
-
123. 匿名 2019/09/11(水) 02:04:46
>>7
育児したことないのにこんなトピ開いてすみませんでした。+139
-1
-
124. 匿名 2019/09/11(水) 02:05:12
>>118
医師が言うのと一般の人が言うのとでは、わけが違うよ。+55
-2
-
125. 匿名 2019/09/11(水) 02:06:07
スマホを見る時間は取れるけど映画を観る時間は取れない。それが365日続く。+240
-1
-
126. 匿名 2019/09/11(水) 02:06:40
>>118
確定してればとっくに医師から指示されてるだろうからそんなの知ってると思うよ。
素人が安易に勧めるのはダメでしょう。+49
-0
-
127. 匿名 2019/09/11(水) 02:06:52
>>118
それはそうですけど、
「大丈夫だよ
ちょっと、食べさせてみ?」
これを誰が言ったかですよね。
お医者さんなら「ちょっと」なんて曖昧なこと言わないでしょうし、
素人は「大丈夫だよ」なんて無責任なこと言えませんよね。+107
-0
-
128. 匿名 2019/09/11(水) 02:07:00
>>14
こうゆう親に限って、子供が走り回ってぶつかったケースが破損して怪我をした、どーしてくれるのと吠えるんだろ+87
-5
-
129. 匿名 2019/09/11(水) 02:07:53
>>118
負荷試験のことを、そんな言い方はしないと思う。+56
-1
-
130. 匿名 2019/09/11(水) 02:08:19
>>90
正直片手間には見えます。仕事も育児も。+37
-34
-
131. 匿名 2019/09/11(水) 02:09:02
>>121
行かせたいけど、子どもの気持ちを思って行かせるのが辛いって、
良いお母さんだと思うよ。
行かせるべきって、簡単にいうけど、
簡単にいかないから悩んでるじゃんないかな。
+117
-0
-
132. 匿名 2019/09/11(水) 02:11:43
>>90
片手間に見えないよ。
仕事して子育てして、懸命に生きてるって感じがします。
片手間に子育てしてるなって思う人は、専業主婦で、いっつも豪華ランチを友だちと行ってる人かな。
「休日は子どもとたくさん遊ぶ。それが理想の子育て」ってSNSに載せてて、
普段から遊んでんじゃん、アホみたいと思った。+27
-71
-
133. 匿名 2019/09/11(水) 02:12:15
主です。
励ましのコメントや皆様の体験談を読んで前向きになれました!
すみません、旦那の愚痴になってしまいましたが、私が珍しく強めに主張したことで今は少し心を改めて、子供の将来について、学校にせよ他にせよ、どうすれば無理なく学べるかを一緒に考えてくれています。
息子は色々なことにおいて敏感なのでHSCだろうと思いはじめているのですが、それは診断がつくものなのでしょうか?そこらへんまだよく分かっていないです。
+65
-0
-
134. 匿名 2019/09/11(水) 02:13:30
>>104
もうやめたげてー+11
-11
-
135. 匿名 2019/09/11(水) 02:14:02
>>103
あー、やっぱそうやってナメてるよね、子供の発達を
バカだよね仕事なんて代わりは幾らでもいるのに勘違いして唯一無二である母親ってもの犠牲にしちゃうんだから。+67
-29
-
136. 匿名 2019/09/11(水) 02:14:30
>>116
申し訳ないけど、親の立場からすると子が笑ってられる環境が1番なんだけど 社会はそれだけでは許してくれない。 やはり1人の人間として生産性がないと生きていけないからね〜、、、
116さんがあげたのは両極端な話でやはりその両極端を外した8割の人は学校で基礎を学んで社会へと飛び立っているのも現実。+108
-1
-
137. 匿名 2019/09/11(水) 02:14:51
>>90です!
>>130
両方片手間に見えちゃうんですね!
私自身保育園の職員で、働くお母さん達をたくさん見てきてみなさんすごく一生懸命で片手間とは思ったことがなかったので驚きです。
わたしはまだ復帰前ですが、復帰後は上手くいかないことの連続で、職場に頭を下げることも多々、子どもを泣かせることも多々でしょうが、せめて自分の家族には味方でいて欲しいと願うばかりです…。
+50
-21
-
138. 匿名 2019/09/11(水) 02:14:52
子どもとは血は繋がっていても、個の人間だから、私自身が子どもを理解できないこともある。学校行きたくない理由をきいても、そんなつまんないことで休もうとするなって思うけど、子どもにとっては真面目な悩みなんだろうし。勉強どころか宿題さえしない子どもにイライラするけど、私も宿題まともにしてなかったよなーと内心で思ってる。でも、私は勉強だけは困ったことなかったんだよな。子どもは二桁の引き算に苦労してるから、親としては心配。理解して寄り添ってやりたいけど、どこまで許容していいのかがわからない。母親の私でさえこんなんだから、父親や他の人なんてもっと無理な相談だよ。+45
-0
-
139. 匿名 2019/09/11(水) 02:16:03
>>25
姑と同居の方が大変だと思うよ+113
-29
-
140. 匿名 2019/09/11(水) 02:17:24
>>131
同感
むしろ主は良くやってると思う
+34
-0
-
141. 匿名 2019/09/11(水) 02:17:46
>>133
HSPじゃなくて?
HSPだとしたら 障害ではなくて気質だから、 その人の性質というほうが正しいよ。
診断はしてもらえるだろうけど 病気ではないから 免除 補助 等はないですね。+15
-0
-
142. 匿名 2019/09/11(水) 02:20:06
>>136
不登校になって、引きこもりになって、ニートになった人たちは、
生産性がなく人間のクズってことですよね。
わかります+58
-12
-
143. 匿名 2019/09/11(水) 02:20:39
主人単身赴任中、未就学児二人いても中学の役員免除がなかったこと。役員活動は好きで小学校では数年経験させてもらったけど、年中と一歳なるかならないかの二人を連れての夜の会合はきつかった+42
-3
-
144. 匿名 2019/09/11(水) 02:20:57
>>132
私は専業じゃないけど、その言い方はやめましょうよ。私のまわりは専業の人ほど節約してますよ。
+87
-5
-
145. 匿名 2019/09/11(水) 02:21:03
>>141
P→パーソン
C→チャイルド
まぁ同じなんですけど
子供の場合HSCで合ってますよ♪+17
-0
-
146. 匿名 2019/09/11(水) 02:21:03
自分の子供を自分の手で育てられる社会にしてほしい
ほとんどの人は金銭的に働くしかないから働くだけで自分の手で育てたいと思う
中には仕事が好きで子育てより価値を見いだす人いるかもだけど少数うだよ
女性の社会進出とか昔そういう人達が騒がないでほしかった
女性が家庭にいる権利も守られる社会であってほしい+200
-8
-
147. 匿名 2019/09/11(水) 02:23:21
ADHDの息子。
普通の子が3回言ってやることを、息子は30回言わないとやらないし、普通の子が空気読んでやることを、息子は何も考えずにやる。
子供ってお腹痛めて産んだから、絶対に可愛いと思ってたけど、正直辛いことの方が多い。
+203
-0
-
148. 匿名 2019/09/11(水) 02:23:23
>>1
自宅学習という手段もありますよ。
学校に行かないからと言って勉強しなくていいわけてはないので、そこは親がきちんと監督してあげる必要はあると思います。
本当に辛かったら別の選択肢もあるんだよと、寄り添ってあげるのも親かと。
ちなみにアメリカですが、学校が合わず自宅学習のみでハーバードに入った人もいるそうです。
ハーディング家で調べてみてください+109
-14
-
149. 匿名 2019/09/11(水) 02:25:46
>>15
「おかえり」と言ってあげたいよね
学校でなにかあったときは、帰って来た時の表情でわかるし
子供と一緒に過ごせる時間は意外と短いから、その時間を大事にしたいと思ってる+330
-1
-
150. 匿名 2019/09/11(水) 02:27:05
>>1
これね、旦那に「すべて任せるから、やりたいようにしたら」って言われても悩む案件。子どもには不登校のメリットデメリット伝えて、自分で決められるようになってくれたらいいんだけど、幼い間は難しい上に、決められる年頃には選択肢が狭まってたりする。今の学校が合ってないだけかもしれないし。でも、転校って簡単じゃないよね。夫婦の足並みが揃うか、馬力のあるほうが積極的でないと難しい。男って、子どもが勝手に優秀になって、善良な人格に育っていくと思ってる。女は必死に軌道修正しながら育てようとしてるのに。とりあえず、お子さんのメンタルが病まないようにカウンセリングとか通院も考えてみてらどうかな。病むともっと大変になるから。心身が健康なら、やがて強くなって登校できるようになるかも。育児お疲れさまです。+131
-6
-
151. 匿名 2019/09/11(水) 02:27:59
子供が産まれた時は大きかったけど、それから成長が伸び悩み幼稚園でずっと最前列。
母乳が出なかったせいだろうかとか、私の身長低いから?とか、料理の献立がダメだったのか、体質?など日々悩む中で、子供の身長を伸ばすと言われる栄養補助食品を旦那に提案したら、
「やりすぎ。お金かかるし、そんなに小さくない。」と言われた。私もそこまでしなくていいような気もするけど、言い方とか、こんなに悩んでるのに相談する相手間違えたと思った。
+26
-6
-
152. 匿名 2019/09/11(水) 02:28:07
>>140
周りが「将来がどうのこうの」「学校に行かなかったら、集団生活が〜」とか言われて辛い中でも、
お子さんの気持ちを考えてあげて、尊重しようとしてる主さんは本当に良いお母さんだよ。
私も不登校児だったけど、
親は周りからいろいろ言われて、そのストレスで
私を殴って蹴って酷い虐待をするようになった。
学校に行かない人=犯罪者
みたいな感じで、学校に行けなかったら
もちろんご飯も食べさせてくれないし、
飲み物も飲ませてくれなくて
隠れて氷を食べたらバレて殴られた。
それでも私は学校に行けなくて、外にも出られなかった。
結局そのせいで両親は離婚した。
周りから「親が悪い」とかいろんなこと言われたら、そりゃ殴りたくもなるなと今は思います。
主さん家族には、決して私と同じような家族にはなって欲しくない。
お子さんに寄り添ってあげてほしい。
+96
-2
-
153. 匿名 2019/09/11(水) 02:29:04
>>128
それかこんなところにこんなもの置いておく方が悪くない?みたいな開き直りか+13
-0
-
154. 匿名 2019/09/11(水) 02:29:34
>>54
私もシングルだけど手当いらないから普通の結婚生活が送りたかった+20
-1
-
155. 匿名 2019/09/11(水) 02:30:24
>>146
子育てをすることはもっと重要視されるべきだと思う。社会で働くことに重きを置きすぎ。
稼げ働けで育児や教育を疎かにする日本の未来は暗い。
+166
-0
-
156. 匿名 2019/09/11(水) 02:31:10
>>68
外ではちゃんとお子さんを見てあげて。普段から走る癖がついてると、事故につながるよ。
走ると危ないんだ、ってことをちゃんと教えないとダメだと思うよ+88
-0
-
157. 匿名 2019/09/11(水) 02:32:11
>>135
なめてないです。子供を蔑ろにしない様に気をつけようと言いたかっただけで。
勘違いさせてしまった様で、すみません。+15
-6
-
158. 匿名 2019/09/11(水) 02:34:20
>>151
母親だから気にしちゃうのはわかるけど、少し考えすぎじゃないかな?
成長してないわけじゃないだろうし、遺伝とかもあるだろうし。
きっといいお母さんなんだろうね。
同じようなこと言うんでも、こんなに悩んでるんだからもう少し気持ちに寄り添った言い方してくれればいいのにね。+41
-1
-
159. 匿名 2019/09/11(水) 02:34:26
>>14
連れて行く方が悪い+46
-0
-
160. 匿名 2019/09/11(水) 02:37:28
>>144
専業主婦は否定してないですよ。
私の母も専業主婦でしたが、
寂しいって思ったことが一度もなかったので、感謝してます。母が働いてない分裕福ではなかったですが、一緒にいることが出来たので良かったです。
批判してるのは
専業主婦でいつも豪華ランチしてSNSに載せてるような人、です。
+6
-38
-
161. 匿名 2019/09/11(水) 02:38:14
>>16
知らないおばさんなら、もう会うこともないし価値観を押し付けてきそうでめんどくさいから「そうです~」って適当に答えとけばいいと思ってる。本当の事を言う義務はない。+131
-0
-
162. 匿名 2019/09/11(水) 02:38:17
>>130
これこそ「理解されずにつらいこと」の典型だわ
自分のやってきた育児が絶対に正しいと思ってんだろうね+28
-5
-
163. 匿名 2019/09/11(水) 02:38:31
>>130
どう思おうと勝手だけど、絶対に口に出したら駄目だよ+27
-4
-
164. 匿名 2019/09/11(水) 02:38:37
>>68
屋内だからいいけど、屋外で止めようとしたけど、すり抜けて走って行ってしまって…で車にでも轢かれたら取り返しつかなくなるよ+58
-0
-
165. 匿名 2019/09/11(水) 02:40:42
>>151
うちの子も生まれた時は3000g以上あり私も背が高い方なのに幼稚園最前列です。でも同級生に小学生までは前から2.3番目だったけど今185cmある男性がいるのよね。後から伸びるタイプだと思ってる。+22
-1
-
166. 匿名 2019/09/11(水) 02:41:38
こんなトピでまで兼業と専業で対立するのやめようよ。
みんないろんな事情がありながら子供のことを懸命に考えて悩んで、それでも理解されずに辛い思いしてる人ばっかなんだから。
自分に理解できないことでも、みんな色々あるんだよなって受け入れればいいだけの話じゃん。+127
-0
-
167. 匿名 2019/09/11(水) 02:43:27
>>164
隣のマンションに住んでる子が家の中でも走って、マンションの廊下も走ってるんだよね、
親は注意しないのかな、と不思議に思う。
廊下で爆走したら、ドア開いた時危ないのに+35
-1
-
168. 匿名 2019/09/11(水) 02:46:30
>>132
私はお金持ちで余裕あって羨ましいなぁーって思うよ。片手間!とは思わない。+35
-3
-
169. 匿名 2019/09/11(水) 02:47:35
>>132
お金持ちなので余裕ありまーすってことを自慢したいだけだよ。
+17
-3
-
170. 匿名 2019/09/11(水) 02:49:00
>>160
横からです
普通に自慢してるだけだと思うけど、
自分が仕事しなくちゃ生活できない人が見たらどう思うんだろうね。+2
-8
-
171. 匿名 2019/09/11(水) 02:49:47
>>70
すみません、私の事です。
1人目は本当に手がかからなかった、育児って楽しい!ってしか思わなくて2歳差で2人目生みました。
そしたら下の子は信じられないくらい手がかかる子でひと時も離れられないくらい後追いがすごく泣き虫で…子育てって大変だな、と。
そういうパターンもありますよ…+122
-0
-
172. 匿名 2019/09/11(水) 02:51:29
>>135
言い方はひどいけど、そのとおりだと思う。社会全体がこどもの発達をなめてる。すごく重要なことにに軽視されてるよね。
もっとこどもの目線から考えて欲しい。親がそばにいなくても大丈夫!なんてこどもはいないよ。+155
-2
-
173. 匿名 2019/09/11(水) 02:55:17
>>167
一度開いたドアにぶつかればいいのに
痛い思いしなきゃきっとわからないよ+31
-3
-
174. 匿名 2019/09/11(水) 02:55:30
旦那が出張で三人目が産まれて2ヶ月なんだけど、買い物でどうしても出なくちゃいけなくて出たら大体年配の人に声をかけられる。
そして「え?出していいの?私達の時代は~」が始まる。
こっちだって色々わかってるしどうしようもないから出るんだっつーの。
余計なお世話やいてくる人多い。
ほっといてくれ。+132
-0
-
175. 匿名 2019/09/11(水) 02:58:14
辛いまではいかないけど、卵アレルギーがあり、卵食べれないのに、また、子供も卵嫌いなのに、身内が大袈裟、卵食べさせろ言う。つか、食べたらダメなのに、説明しても分からないから、ムカついてきた。+31
-0
-
176. 匿名 2019/09/11(水) 03:00:35
>>170
生活レベルなんてそれぞれ。上見たらきりがない。+10
-0
-
177. 匿名 2019/09/11(水) 03:02:27
>>142
酷いですね+11
-1
-
178. 匿名 2019/09/11(水) 03:03:55
>>170
生活レベルは人それぞれだと思うけど、それをわざわざ不特定多数に見せるということは、
幸せな人じゃないんだな、と思う。
+9
-1
-
179. 匿名 2019/09/11(水) 03:22:06
>>4
お母さんの勘って大事よ。自分を信じてください。+419
-1
-
180. 匿名 2019/09/11(水) 03:26:30
>>117
無責任だぞ。+20
-1
-
181. 匿名 2019/09/11(水) 03:38:37
>>1
無理に行けって言う親より、よほど理解があってお子さんにとってはあなたがお母さんで幸せだと思います。
学校以外の場所で、好きになれそうなものをきっかけに別のコミュニティに参加できたりしたらいいのですが…。
どういう理由で学校にいかないかにもよりますが、学校の子と会わないちょっと遠めのところで習い事をはじめたりするのはどうでしょうか?+140
-2
-
182. 匿名 2019/09/11(水) 03:42:27
>>160
専業でランチして何が悪いの?子供ほったらかしで遊び呆けてるなら問題あるけど。たまに子供預けて夫婦でランチしてても文句言いそうな人。+98
-3
-
183. 匿名 2019/09/11(水) 03:46:33
>>142
そうですね+23
-3
-
184. 匿名 2019/09/11(水) 03:58:01
>>57
放ったらかしにしてるんじゃないのにうるさいって追い討ちかける人間は性格悪いと思うわ。+60
-4
-
185. 匿名 2019/09/11(水) 04:01:55
今学校始まるのって8:30くらいですか?
毎日子供を幼稚園に送ってるのですが、時間過ぎてるのに暗そうに歩いてる子を2人くらい別の道で見かけます。
寝坊かなと思ってたんだけどほぼ毎日だし主さんのところみたいに理由があるのかもしれないと思いました…+51
-0
-
186. 匿名 2019/09/11(水) 04:10:39
今まさに。
なにが辛いって特に内容はないけど、
田舎に住んでるせいか近所のばあさんが暑い日に家で遊ばせてたら文句言われ、かと言って外で遊ばせててもチクチク文句言ってくるし、うるせ。とにかく60過ぎのばあさん。
あんたも子供産んでるんだから気持ちわかるだろ!と言いたい。ほんとうるせ。+18
-1
-
187. 匿名 2019/09/11(水) 04:28:33
>>70
一人目の子どもが楽な子だとあるあるだよ。
私の母親も私が手のかからないおとなしい子だったから2歳差で妹産んだら妹は食べないこだわり強い子で苦労したって。
年子で産んだ友だちも上の子は良く寝る子だったのに下の子は夜泣きで大変だったとか。
うちは逆パターンで上の子が育てにくい子だったから二人目は6歳差になった。+95
-0
-
188. 匿名 2019/09/11(水) 04:28:59
>>3
わかってもらえて、羨ましいです。
うちは、限界が来て、泣いて、訴えたら、その時は聞き入れるけど、次の日には、忘れてます。+137
-1
-
189. 匿名 2019/09/11(水) 04:55:05
>>90
仕事も育児も全力でやっています
こどもといる時間が長くても片手間レベルの人もいれば、仕事しながらでもちゃんと出来る人もいます
自分擁護の為に兼業disるのは同じ母親としていただけない+62
-12
-
190. 匿名 2019/09/11(水) 05:04:06
男は子育てに口挟むべきではない!!+2
-15
-
191. 匿名 2019/09/11(水) 05:04:35
>>11
うちは私がこわいから何でも食べるなぁ~
とか言われるの腹立つ!
怒っても諭しても優しくしても応援してもキレても持ち上げても食べないの!+155
-1
-
192. 匿名 2019/09/11(水) 05:12:56
>>1
これは何も知らないくせに正論だとばかりに言った旦那が悪いよ‼️キレていいよ。
本当に腹立つ‼️+104
-6
-
193. 匿名 2019/09/11(水) 05:22:05
>>1
私の近所の男の子が不登校で、いつも連絡帳を届けていました。中学校もほとんど来なくて、近所だけど中学校以来、姿を見たことはありません。(私はアラフォーです。)
お父さんが厳しい方で、その子は長男だからきっと頑張れ!と言われても、学校に行こうとすると体調が悪くなって行けず、決して仮病でもなかったと思います。
本当に難しい問題だと思います。将来のことを考えるとこのままでいいのかな?大人になったときに大丈夫だろうか…と思ってしまうと思いますが、今、お子さんができること、親ができるベストな選択をそのときそのときにしていくことの積み重ねなのかなと思います。
不登校だったけど、支援教室に行きながら今大学で心理の勉強している子もいます。もし学校に行けなくてもどこかの機関とつながることでお子さんも教育の機会を得られるし、主さんも何かアドバイスをもらえたり、つらさを吐き出すこともできると思うので、どうか主さんは自分も大切にしてあげてください。十分母親としての役割を果たしていると思います。+81
-1
-
194. 匿名 2019/09/11(水) 05:33:22
学校なんてなければいいのにね+0
-7
-
195. 匿名 2019/09/11(水) 05:38:49
子供が一人ですごく育てやすいタイプだったので無意識に人を傷つけたこともあっただろうなとこういうトピを見ると思う
でも公園で「帰るよー」って言って三回目くらいで「はーい」って素直に従うだけで「聞き分けが良すぎて将来心配」とまで言われたのはいまだに根に持ってるわw+75
-0
-
196. 匿名 2019/09/11(水) 05:48:54
辛いことがあって一人で無になりたい時も、子供に当たる訳にいかないから心が壊れそうになる。
+17
-0
-
197. 匿名 2019/09/11(水) 05:56:30
初めての育児で産後入院中からノイローゼになり
寝れないし、母乳いっぱい出るのに娘の吸いは弱く搾乳器、おっぱいカチカチになるからマッサージもし。他色々。
相談しても
"今はまだましだってー。これからいっぱい色々あるよー。そんな悩み小さいよ。"
て言われたことかな。
入院した病院の看護師からは
母親になったんだから出きるでしょって感じだったし。+71
-1
-
198. 匿名 2019/09/11(水) 05:59:19
子供が赤ちゃんの時夜泣きがひどくほとんど眠れない日々でした。今思えば発達障害があるので睡眠障害だったのかな?
私も寝不足が続き低温性難聴になり病院で「これが1週間続くと聴力が落ちていき最悪全く耳が聞こえなくなるので睡眠をとにかくとってください」と言われ耳が聞こえなくなる不安で泣いて旦那の仕事の休みの日に子供を見ておいて欲しい睡眠をとにかくとりたいと訴え朝から寝ようと思ってたのに私が寝てる横で泣く息子その横で毎日睡眠バッチリの旦那がいびきかいて寝てました。
不安と悲しみとあーこの人は私のことなんて微塵も考えてくれないんだと絶望しました。
今では息子も小学校にあがり睡眠も普通に取れるようになり私の耳も治りましたが旦那への不信感は消えません。+145
-0
-
199. 匿名 2019/09/11(水) 06:03:41
>>4
いい事だと思う。味方がいる、しかも母が側にいるだけで安心するよ。
がんばってください。+315
-1
-
200. 匿名 2019/09/11(水) 06:05:54
>>16
超母乳が出たからあげたけど、体質に個人差あるし出なくて完ミでもなんとも思いませんよ。
母乳信仰もばからしいですよね。そもそもどっちか聞く意味がわからないわ。+108
-0
-
201. 匿名 2019/09/11(水) 06:07:37
子育てにキャパシティがある事
皆が皆産めば何とかなるって訳じゃない
子どもが1人でもノイローゼとか産後鬱になる人もいる
+115
-0
-
202. 匿名 2019/09/11(水) 06:14:40
母乳で育ててたら、
「ミルクも飲ませなきゃクル病になる」
「母乳足りてるの?」
「お風呂上がりは白湯がいい」
「果汁は飲ませないの?」
「なんで母乳しか飲ませないの?」+87
-0
-
203. 匿名 2019/09/11(水) 06:15:13
>>195
うちもそうだ。おとなしくて親の言うことをすぐ聞く子と思われていたよ。ブランコなどで かわって~にダメなど言ったこともない。やはり「自分の意見とか言えない子になりそうだね」って言われた。カチンってきたよ
+56
-0
-
204. 匿名 2019/09/11(水) 06:15:29
>>4
良い決断ですね。お子さんはホッとしているでしょうね(泣)毎日いじめによって泣きながら帰って来るなんて悲しすぎる。。学童にも問題ありますね!+331
-2
-
205. 匿名 2019/09/11(水) 06:16:50
>>195
うちも同じ
母親(私)が抑圧してるから言いたいこと言えないんじゃない?みたいなことまで言う人もいて辛かった
「手のかからない子供を一人育てたくらいじゃ子育て経験者なんて言えないよね」って言われたこともある
今思えば馬鹿馬鹿しいけど、当時は「私がやってることは子育てじゃないの?」と落ち込んだ+33
-0
-
206. 匿名 2019/09/11(水) 06:19:01
何かあって学校から連絡くるのも母親、懇談会や呼び出しに対応するのも母親。
主人は子供が寝た後に帰ってくる(子供が泣いて帰ってきたりの対応はゼロ)。
そんななにも知らない主人が「甘やかすな」とか平気で言うのに怒り覚える。
何も知らないくせに見てないくせにえらそーに言うなって思うよ。+137
-1
-
207. 匿名 2019/09/11(水) 06:19:02
>>200
私も超母乳が出たからミルクをあげずに1歳過ぎまであげていたよ。聞いてくる人は確かにいる。ミルクだって夜中に作ったり消毒したり大変なのにね。母乳は母乳で誰にも代わってもらえない大変さもある。そもそも幼稚園入った時に あの子はミルク育ちこの子は母乳育ちなんて全くわからないのにね
+93
-1
-
208. 匿名 2019/09/11(水) 06:21:48
年金減らしたり母親に働け働けっていうわりにPTAみたいな役員の負担が減らないこと。旦那はイマイチピンときてないみたいでそれもイラつく。
PTAなくなれー。+115
-0
-
209. 匿名 2019/09/11(水) 06:26:10
>>2
まあ
素早い身も蓋も無い対応を+13
-0
-
210. 匿名 2019/09/11(水) 06:27:49
すみません
私は男ですが>>1さんの旦那の意見を拝見して思う事があったので書きます
個人的な意見ですが
私はあなたの行動は間違ってないと思います
それでいいと思います
人間は本来弱い生き物ですから
努力だの勇気だのは逃げない事だけを示してるのではなくて逃げる事でまた変わる事だってあります
弱ってる人達に向かって偉そうに正論?ばかり言っている人達には理解出来ない事なのでしょうね
本当の強さとは悲しんでいる人達の声を理解して寄り添ってあげれる人間の事だと思います
私もまた人生逃げてから変わりました
良い方向へ
逃げる事は悪い事ではありません
その優しい気持ちを大事にしてください
子供にもきっと伝わってますよ+20
-59
-
211. 匿名 2019/09/11(水) 06:30:06
>>1
不登校の問題はプロでも難しいですね。
行きたくない原因は何でしょう?週に何度休んでるんですか?お家ではどう過ごしてるんですか?
私なら、休ませる選択の前に保健室登校を入れるし、
原因によっては、10時からでも昼からでも行かせます。
どうしても、ダメなら転校も考えます。
フリースクールも検討します。
+92
-3
-
212. 匿名 2019/09/11(水) 06:35:00
「うちの子がご飯食べなくて…」
みんな分かるって言ってくれたけどこれを悩んでた時期の子供は本当にほとんど食べなかったからガリガリで本当に悩んでた。他の人には低燃費なんだよとかお菓子あげすぎじゃ?とか言われたけど、お菓子でも食べてくれるなら悩まないってぐらいほとんど何も食べなかった。それでいて人より活発だったから病院でも心配いらないって言われて1人で悩んでた+73
-0
-
213. 匿名 2019/09/11(水) 06:35:58
>>7
チベスナ顔になってる+176
-0
-
214. 匿名 2019/09/11(水) 06:36:07
手伝ってくれるのは、とても嬉しいことだけど、必要以上に娘にかまう実母。
自分には自分のやり方があるから、モヤモヤする時ある。+8
-1
-
215. 匿名 2019/09/11(水) 06:36:10
夫婦二人だけで育児してて、子供に持病がある(あと半年で完治する予定)。今後も経過観察がいるし、夫以外頼れないしで、「育休あけて無理そうなら仕事やめたい」って実母にこぼしたら「仕事絶対やめちゃだめ!!!」「甘えるな!!」っていわれた。
実母は、祖母と同居かつ私が健康だったから正社員やめずにすんだのに、それをわかってない。自分は祖母に育児家事任せきりだったくせに、自分は自由な時間がほしいから孫預からないよって断言、それなのに毎週息子の顔だけ見に来て「なんで私になつかないの~?あんたの育て方が悪いんじゃない?もっとおばあちゃんのこと誉めてなつくようにしといてよ」といってきて本当に腹が立つ。+136
-0
-
216. 匿名 2019/09/11(水) 06:37:22
>>210
検討違いすぎてもうなんも言えないわ+46
-2
-
217. 匿名 2019/09/11(水) 06:40:42
>>19
うちも吐きやすいです!
上も下も乳児期からめちゃめちゃ吐く吐く。
病院行っても問題なし。体重も増えてる。
でもとりあえずすぐ吐く。本人たちも慣れっこ。
ただ現場に出くわす人たちはやっぱりびっくりされるけど、夫が同じ体質(今でも吐きやすい)で小2までよく吐いてたらしい、、、から、夫や義母に理解してもらえてるのが本当に大きい。
子どもなんて本当にそれぞれだし悩んでない母なんていないですよね。+97
-1
-
218. 匿名 2019/09/11(水) 06:42:22
>>146
人様の家のことなんてどうでもいいじゃんね。
どこの家が共働きでどこの家が専業主婦。
そこにはそこの家の生活があるんだから、別に自分の子を自分で面倒見ていいじゃんね。
それを干渉しすぎ!
なぜ、今現状子育てや、仕事をしてる世代の声よりお年寄りの声のが社会に響くのか。息苦しい世の中。+62
-0
-
219. 匿名 2019/09/11(水) 06:44:28
>>48
縁切っていいんじゃない?
いつかやらかすかもしれないし命に関わることだからね
うちは別の理由でだけど、スパッと義母と縁切ったらストレス半減したよ!+65
-0
-
220. 匿名 2019/09/11(水) 06:45:20
>>8
それ聞かれて辛い、っていうのはよくわからない。
自分が本当によい選択をしていると思うなら正々堂々としてればいいだけで、辛くはないはずだけど。
子供小さくても仕事してる女性は、キャリア継続したいとか、社会の中で自分の才能を活かしたいとか、はたまた経済的理由とか、理由は本当にさまざまだろうし、そういう人が増えているからって、自分は肩身が狭い思いしなくてもいいんだよ。+53
-92
-
221. 匿名 2019/09/11(水) 06:45:49
>>151
うちの旦那は旦那父が私と変わりない160センチ程度だけど、178センチもあるよ。
それに1番大事なことは、小さくたって健康ならそれでいいんだよ。
産んで、1番近くで見てるのはお母さんだから自分のせいにしがちだけど、絶対そんなことないから。+27
-1
-
222. 匿名 2019/09/11(水) 06:47:57
>>174
時代は変わるんだから、外野は静かにしてなって思うよねり+19
-0
-
223. 匿名 2019/09/11(水) 06:48:59
ADHDと自閉症を持った子供がいます。
幼稚園に通わせているのですが、それによって人より出来る事が遅い事もあり、それを友達に馬鹿にされたり、酷い時は背中やお尻に引っ掻き傷とか作ってきた事が何度もありました。
本人は、我慢していたみたいなんだけどその内幼稚園に行く前に下痢をしてしまったり吐いてしまったりと繰り返すようになってしまい、これはよくよくだなと思い、行ったり休んだりを繰り返しています。
夫には、「そんな事で休ませたりしてたら将来社会に出た時やっていけないから行かせろ!」と言われ、心ない友人には「それ、かなり子供に舐められてるよ。しっかり親として休んでいいよじゃなくて行きなさいって言わないと、ズル休みし続けるよ」など言われてしまいます。
夫も友人も毎日子供を見ている訳でも、育児している訳でもないのに、何故そんな事を言うのかと泣きそうになってしまいます。
+117
-0
-
224. 匿名 2019/09/11(水) 06:49:41
30年昔のことだけど、周りも昔の人なので
保育園に預けてまで働き続けるってことを理解されずに辛かった。
世間もまだ過度期で、流行りに踊らされた母性の薄い鬼母扱いだよ。
小学校はPTAのない私立へ行かせてたら教育ママ(死語?)だなんだと。
自分で育ててないから本当の辛さはわからないわよねーって言われたことさえある。
いやいやいや…
+18
-0
-
225. 匿名 2019/09/11(水) 06:51:28
>>48
えっと、命に関わる重要なことですので、正しく理解させるために、二人とも医師のところに連れて行きましょう。医師には、事前に説明とお願いをしておいて。専門家である医師の言うことなら聞くはずだし、もしも行きたくない聞きたくないなら、縁を切るでよいと思う。角は立つかも知れないけど、子供の命守るのは母親の仕事。強くならないと。義実家に嫌われるくらい、屁でもないよ。
+64
-1
-
226. 匿名 2019/09/11(水) 06:53:11
>>14も>>68も書き方がアレだし迷惑になること、危険なことは叱らないといけないと思うけど
暴走列車なみに止まらない子は止まらないよね…+10
-15
-
227. 匿名 2019/09/11(水) 06:54:04
>>15
国民の働きたい働きたくないの気持ちがどうこうじゃなくて、女性にもフルで働いてもらわないと、この国の財政が成り立たなくなってるんだよ+34
-29
-
228. 匿名 2019/09/11(水) 06:55:43
>>1 何年生なのかわからないけど中学受験を考えて塾に行かせればどうかな?
中学受験して進学すれば今までの人間関係ではない
場所ならまた変わらないかな
目標持って行きたい中学が見つかれば勉強しなきゃいけない事が多くて必死で頑張れるから、嫌な行きたくない小学校なんて行っても16時迄だから耐えて早く帰って塾行こう!って
+20
-2
-
229. 匿名 2019/09/11(水) 06:57:39
>>220
わかる
こういうことにいちいちネガティブな感情を持ってしまうのって日本人の悪いところ
+24
-7
-
230. 匿名 2019/09/11(水) 06:59:35
子どものADHD。
特に発達障害の概念のない親世代からのあたりがキツイ。
「この子は元気なだけの普通の子!病気扱いするな!」「しつけができてない!もっと怒れ!」
私だって怒って治るもんなら怒るわ!+60
-0
-
231. 匿名 2019/09/11(水) 07:04:46
>>90
子育てという視点で見れば、兼業は「子育て」を片手間でしてるって見えるけど
社会という大きな視野で見れば、「子育てしかしていない」ということは、社会生活を完璧にしていないとも考えられる
納税とかね+12
-23
-
232. 匿名 2019/09/11(水) 07:07:40
>>48
ジジババ、ボケてんだよ。
「命に関わるって何回も言ってるのに…ボケちゃいました??」って真顔で言ってやればいいよ!+119
-0
-
233. 匿名 2019/09/11(水) 07:07:45
なんてこった!+6
-0
-
234. 匿名 2019/09/11(水) 07:10:07
息子が発達障害で何かとこだわりが強く、旦那実家に入りたくないってパニック起こした時に旦那は自分の親が嫌われてると思い込んで子供にも私にも辛くあたってきた。なんで俺んとこだけどーのこーの言ってた。あの頃は辛かったー。+68
-0
-
235. 匿名 2019/09/11(水) 07:11:13
子どものこと言われると全部自分のせいだと思ってしまう。もしくは自分が至らないことを責められてるような気がしてしまう。
ただでさえ普段から色々と思ってるから褒めるとこあったら褒めてほしい。それがとても救われる。頑張って子育てしてきて良かったって思える。+46
-1
-
236. 匿名 2019/09/11(水) 07:13:57
子育てって目に見えるものは数パーセント。目に見えないものがいっぱいある。やった人にしか分からない苦労だらけ。+46
-0
-
237. 匿名 2019/09/11(水) 07:18:18
みんなのコメント見てすごく共感した。みんなそれぞれ悩んでるよね。母親だってスーパーマンじゃないし、日々悩みながら模索しながら育児をしてるのに、周りから簡単に「〜したら?」「〜しなくちゃダメだよ」「〜したら子供がダメになる」とか、
簡単に口出しされるとはぁ?ってなるね。
私が思うのは、口出しするのは「無責任」だから言えるんだよ。何かあっても助けてくれるわけじゃない。
+59
-0
-
238. 匿名 2019/09/11(水) 07:24:22
旦那の親と同居だったので、みてもらえて楽でいいわね、とよく言われた。
私は赤ちゃんをとられたという感覚で辛い記憶しかない。
産後毎朝部屋まで顔みに来られて泣けばすぐ連れてかれるし、お風呂も何故か義母の担当で、自分は数回しか入れてあげた記憶がない、とにかくいつもベッタリで乳児期の子育てのストレスは鬱になりかけたくらい病んだ
一度我慢できずに旦那に訴えたけど、面倒みてもらえてありがたいじゃないかと聞く耳を持たれなかったし
子育ては大変という認識を持たれてるので、私のような悩みはなかなか周りに理解してもらえず、
二人目の時は上の子も手がかかるので義母の執着も分散されて、やっと子育てを実感する事ができた記憶があります。+89
-0
-
239. 匿名 2019/09/11(水) 07:26:42
他害を加えた子供に対して逆ギレするのも辛いこと?+3
-19
-
240. 匿名 2019/09/11(水) 07:29:03
旦那はいつでもパッと飲みにいけるのに私は行くとなったら各方面への配慮と準備がついてまわる。+102
-0
-
241. 匿名 2019/09/11(水) 07:29:19
周りが兼業主婦が多い田舎(結構子供が一歳から
働いてる人もいる)で、義母も義姉もバリバリ仕事してるし、友人も子供が小さいうちから仕事してるから、挨拶がわりに「なんで働かないの?」「仕事楽しいよ!(私を仕事させるために誘導してる)」ってうるさく言われます。
子供が一歳の時に、「仕事決めたの?」って、
子供が一歳になったんだから働くの当たり前みたいな感じで、仕事する前提で聞かれたこともある。
お金のために仕方なく働いてる人も多く、「暇でしょ〜?」って嫌味言われることもから、旦那の給料で一応生活できるから働かないなんて言ったら余計に悪口言われそうでいえない。
家庭と仕事の両立が大変だからっていうと、「ここ
融通きくよ」ってわざわざ仕事を紹介してくる人も(紹介してなんて言ってない)
義母や義姉も、旦那だけ働いてわたしが専業してるのが気に入らないのか「育児や家事ばかりしてるとしんどいから働きなよ〜」とか、わたしを働かせるように遠回しにアドバイスする。
旦那はわたしが働いても家事育児を手伝わないタイプだから余計に働きたくないんだけど、旦那が育児や家事を手伝ってくれなさそうなんで!なんて言えない。
専業だから周りに迷惑かけてるわけじゃないんだから、口出しするなよ!って思う。+91
-0
-
242. 匿名 2019/09/11(水) 07:30:30
>>1
私も不登校気味の児童でした。
母親の理解ある対応は子どもにとって唯一の支えになると思います。
家庭に居場所があれば、子どもは育ちます。
私は完全不登校ではなく、行けるときは行っていましたが、学校というコミュニティがとにかく苦痛でしかありませんでした。
高校を卒業し、早20年くらい経ちますが、産休育休で休んだ以外は正社員としてフルタイムで働いています。
自分が学校嫌いだったため、子どもが登校拒否になっても受けとめることができるよう、フリースクールや通信制の高校なども調べたりしていました。
普通の学校以外にも今は調べて情報を得ることができれば、選択肢は多くあると思います。
学校が全てではないですが、学習することは大切です。
学校に行かない時間は家でワークをするなど、基礎学習は怠らないようにするのがいいと思います。
子どもの心身の健康あってこその学校だと思います。
+79
-0
-
243. 匿名 2019/09/11(水) 07:33:09
専業の肩身がせまいことが一番腹立つかな
ベリーとかいうクソ雑誌では専業はダサいみたいな書き方らしくて真似する勘違いキラキラママが増えてる
働いて、育児もして、が偉いの?
子供のために専業を選択する人だっているし、みんながみんな共働きになれるほど保育現場は充実してないよ
+114
-4
-
244. 匿名 2019/09/11(水) 07:33:16
子供に爪噛みの癖がついてしまった時に、義両親や担任の先生に愛情不足を疑われて辛かった。
子供に愛情を持って接していたし、普通に話を聞いたり一緒に遊んでいたから、何を直せばいいのかすごく悩んだ。
子供がした事で、責められるのはいつも母親ですよね。+70
-0
-
245. 匿名 2019/09/11(水) 07:33:17
>>238
私の母が、義両親と同居で、母親が同居で苦労してるのを見てきたから、義両親と同居してる人に、
楽だねー。なんて言わない。
嫁実家で同居してる人には、家事育児を手伝ってもらっていいね。って言うけど。
+26
-0
-
246. 匿名 2019/09/11(水) 07:33:30
>>8
傷つくよね。
私は結婚して遠くへ来たんだけど
「なんで働かないの?」と言われたよ。
なんでって……必要ないからだよ。。+304
-2
-
247. 匿名 2019/09/11(水) 07:34:02
頼れる所が無い育児でワンオペのこと。
娘がまだ赤ちゃんの頃、母乳拒否やミルク吐き、急な発熱とか色々あった。主人は仕事が忙しいし、ほぼ私が一人で対応してた。ほんとは2人目欲しかったけど、一人育てるだけでも手一杯で、2人目は諦めた。
姑と義姉夫婦は自分の時の子育てを色々言ってきたけど、頑張って笑顔顔に貼り付けて聞いてたけど、貴女達は家が近いからサポートしまくられの育児じゃん。旦那さんだって、早くにかえってくるし。うちは毎日22時ですから。こちらとは状況も違う。ってムカムカしながら聞いてた。
義姉夫婦の育児うんぬん聞きたくないから、お正月とかにしか帰らないし、ほぼ疎遠にしてます。+21
-0
-
248. 匿名 2019/09/11(水) 07:35:08
2人目を産んで、上の子のイヤイヤと赤ちゃん返りが酷く、誰にも頼れない状況で上の子にどうしてもイライラしてしまいすごく悩んでいた時。ほとんど仕事で家にいない旦那に、「優しくしてやってよ」と言われた。優しくしたいって誰よりも思ってるよ!もう限界でどうすればいいのか分からないよ!助けてよ!そう思うならフォローしてよ!って思った。けど理解してもらえなかった。
赤ちゃんを育てるって幸せなことなのに、下の子産んでからの数ヶ月は辛さが勝って思い出すのも辛い。+34
-0
-
249. 匿名 2019/09/11(水) 07:35:56
>>7
育児経験のある人同士でも分かり合えない時もあるよね。
世代によってもやり方が違うし、兄弟の有無、アレルギー、障害とか子供の状態や家庭環境によって抱える悩みは変わってくる。
育児経験のない人の意見より、育児経験ある人の「私の時はできたんだから〜」「私の時の方が大変だった〜」みたいな意見の方が傷つくこともある。+184
-0
-
250. 匿名 2019/09/11(水) 07:37:14
>>46
横だけどそれで義両親が満足に孫と交流して、孫見に来る回数減るんならいいかなと思った
なんやかんや用事作って見に来るにから+23
-3
-
251. 匿名 2019/09/11(水) 07:38:20
>>241
7歳までの幼少期、親とたくさんスキンシップとるとEQが高くなるって研修で聴いた
オキトキシンってホルモンがたくさん出るんだって
保育園じゃ複数みてるからスキンシップにも限りがあるし
と、私は自分に言い聞かせてますw
何が育児の正解かは分からないから自分が正しいと思ったことを精一杯やるしかない
子供が大人になってから正解が出るよ+57
-1
-
252. 匿名 2019/09/11(水) 07:38:21
>>20
じゃああんたが家事やれよ
と、言いたい。
子供が赤ちゃんじゃなくなっても
育児、家事しながらフルで働くなんて私には無理。
全部がめちゃくちゃになる。+143
-1
-
253. 匿名 2019/09/11(水) 07:38:39
>>38
私も経験あるんだけど、義母から、後日、誰とどこへおでかけしてどうだった?って、いろいろ細かく聞かれたのが嫌だった。
旦那が一人で見てくれたら、子育ての大変さがわかるし、嫁が旦那に子供に預けて出かけたって義母に気づかれないのに。
+167
-0
-
254. 匿名 2019/09/11(水) 07:39:42
>>53
うちの子どももアトピー。
お風呂あがりにべっとべとに保湿するんだけど、身内にはべとべとで触りたくない~と言われる。
触らんくてええよ、むしろ近づくな(笑)+116
-0
-
255. 匿名 2019/09/11(水) 07:41:23
>>201
むしろ子供は一人や二人の人がノイローゼなるよね。
大勢育ててる人は適当にほっとける。
+30
-2
-
256. 匿名 2019/09/11(水) 07:42:23
>>1
うちも同じです。息子はアスペ(今は言い方が変わっています)のグレーです。こだわりが酷いが故に、集団生活はしんどく、不調になると身体面に症状が出て来ます。旦那は息子の特性を認めないくせに、あれやこれやと口出しして来ます。他の子どもも他のママも出来てるのに、何でお前は出来ないんだ!という言葉が1番辛いです。息子と心中しようと思った事もあります。旦那がアテにならないなら、自分1人で子育てするしかない。元々保育士だったので、支援の仕事をもらう事が出来て、離婚しても何とかやっていけるくらいの土台も作りました。主さん、子どもを守るのは本来夫婦2人の役目ですが、そうでないパターンなら、母が強くなるしかしようがないです。+82
-3
-
257. 匿名 2019/09/11(水) 07:42:53
授乳が辛いということ。
「自分座ってるだけやん」だってさ。+75
-2
-
258. 匿名 2019/09/11(水) 07:43:56
>>2
じゃあガルちゃんやめたらいいじゃん
いちいちそういうトピ見て悪態ついて何が楽しくてガルちゃんやってるのさ+23
-2
-
259. 匿名 2019/09/11(水) 07:46:22
うつ病で人が集まる場で体調がわるくなったりすることもあり、体調を見て学校行事や部活関係の集まりに行っていました。
私のいないところで「○○さん(私)は何を考えてるかわからない」 って言われていたのが、辛かったです。+7
-1
-
260. 匿名 2019/09/11(水) 07:46:33
>>257
乳首カッターで切り込み入れて洗濯バサミ挟んだろかって言ってやれ!腹立つ!+34
-2
-
261. 匿名 2019/09/11(水) 07:47:20
>>1
小学生の不登校子供がいる知り合いは 学校から言われて送りはしてたよ 送らないと行かない
今は六年生好きなときに 遅刻して自分で行くみたいだけど
その子の姉も降不登校気味だったけど、中学で好きな部活見つけてからは毎日学校いって今は高校生だよ!だいぶ立派になったよ
どこで変わるかわからないよ
もし学校行けなくても 好きなときに行く学校もあるし その子にあった学校探したら?
夫はわからないよ。+45
-1
-
262. 匿名 2019/09/11(水) 07:48:40
>>243
育児もして仕事もしてる人が偉いんだよ
政府からしてみればね
育児→少子化を食い止める
仕事→納税、年金
これらの問題が大きいからね
国の財政が成り立たなくなってる
現実的に考えれば、育児も仕事もしてる人はすごく体力も頭脳も使うから大変だよね
能力がある人しかできないと思う+36
-5
-
263. 匿名 2019/09/11(水) 07:48:43
>>257
乳首を爪でがりっとしてひっぱってやれ!
ムカつくね!あんたこそ見てるだけやん!暇なら片付けてもして!+11
-0
-
264. 匿名 2019/09/11(水) 07:49:11
>>231
広い視点で見るならば育児は社会生活のうち。
安定した社会を継続するためには未来を担うこどもを育てることはどんな仕事よりも重要なことだと思うけどね。
目先の利益にばかりを重視して人材を育てない会社はいずれつぶれますよ。+70
-4
-
265. 匿名 2019/09/11(水) 07:49:55
>>19
うちもそうでした。医者には10歳くらいまでには治るから、と言われ、本当に小学校高学年頃にはなくなりました。
でも少年野球のお母さん達には理解されず、サボりぐせが出たとか、子供でなく親が休みただけでは?など言われました。+63
-0
-
266. 匿名 2019/09/11(水) 07:52:25
アドバイスしてくる人って、「良かれ」と思って言ってくるんだけど、「いや、あなたと環境がちがうし、親や子供の性格も違うからアドバイスされても…」って思う。
中にはアドバイスというか、「私の意見はまちがってない!私のいう通りにしたらうまくいくのよ!
なんで私のいうことを聞かないの!?」って、相手の気持ちより、自分の気持ちを優先させて、自分の意見を押し付けたり、相手を支配下に置きたい人もいるから厄介。
まだ、「そうだね〜、人それぞれだから、うまくいくかわからないよね〜」ってわかってくれる人ならいいけど、「いや!私の意見はまちがってない!
私はこうして成功したから、あなたも成功するはず!」って押し付けてくる人や、人それぞれと思わないのは辛い。+4
-0
-
267. 匿名 2019/09/11(水) 07:52:31
>>1
小学校に入学すると本当色々な子がいて、学校に毎日行けるのが当たり前じゃないって事が分かってきた。
旦那さんは、まだそこが分かってないんだよね。
けど、だいたいの子は高学年に上がるにつれて今より学校に行けたり、自分なりのポジションを作り上げたり、またはガラッと性格が変わったりもするから、まだまだ小さい今は寄り添ってあげることが一番だと思うよ。
寧ろ今無理やり連れていったら、数年後は確実に自分と子供の心の傷になってると思う。
こんなこと言ってるけど私は確実に『何で行けないのよ!!』と子供にキレちゃうタイプ。
主さんは子供の事を一番に考えていて偉いなと本当に思います。
今は辛いけど、あなたの子供なら必ず悪いように育たないから頑張ってね。
+92
-1
-
268. 匿名 2019/09/11(水) 07:52:55
>>264
でも、育児だけより、育児+仕事ができたらもっと社会の生産性が良いよね
+3
-28
-
269. 匿名 2019/09/11(水) 07:53:03
>>4
4さんとほぼ同じ理由で(学童で上の学年の子供さんからの意地悪。)仕事を辞めたお母さん知ってるよ。正社員の職を辞めて、子供の習い事に付き添ったり、仲の良いお友達を自宅で遊ばせたり、子供の為にPTAに参加してた。(PTAに参加して他のお母さんと情報交換)
お子さんが中学生になって派遣で働いてる。+226
-1
-
270. 匿名 2019/09/11(水) 07:53:53
>>4
それで良かったと思います!!
学童には本当にいろんな子がいます。
8割はいい子達ですが、中には親に構ってもらえなくて明らかな愛情不足から来る他害をする子、甘やかされて善悪の区別がついていなく本当に性格悪い子がいて、ちゃんとした優しい子が被害に遭ってます。
指導員は殴られても蹴られても根気強く接していますが、被害に遭う児童はやってられないと思います。+193
-1
-
271. 匿名 2019/09/11(水) 07:54:03
>>14
三才ならある程度理解させたほうが……
後が大変になるから今のうちにダメな物はダメと教えたほうがいいよー+15
-0
-
272. 匿名 2019/09/11(水) 07:55:24
私は、兼業主婦の人を「仕事と家庭の両立できてすごいな」「好きな仕事があっていいな」って、わざわざ兼業批判なんてしたことない。
兼業の中にももちろん専業の悪口を言わない人もたくさんいる。
一部の人が悪口や批判をしてるんだよね。+49
-0
-
273. 匿名 2019/09/11(水) 07:57:08
>>20
言った本人が出来るなら言われても仕方ないけど、やったことない人に言われたくないね。
じゃあ自分がやって見せてよって思うよね+28
-0
-
274. 匿名 2019/09/11(水) 07:57:25
>>83
わかる。
抱き癖ってなんなの?
だっこしてほしいのをなぜ拒否しなきゃいけないの?
+41
-0
-
275. 匿名 2019/09/11(水) 07:57:32
何か子供がやらかしたら、真っ先に言われるのは母親は何やってんだ!
父親とは名前だけで、はっきり言って楽してるよね+31
-1
-
276. 匿名 2019/09/11(水) 07:57:58
知らない人に色々言われるのはスルーできるけど、一生懸命子供と向き合ってる時に旦那に言われる
かわいそうだろ!って言葉が一番我慢ならない。
子供二人いるから、下の子にちょっと待っててねって言って上の子の方に向いてたら必ず言う。
小さい子がかわいそうって価値観なんだろうけど、いつも上の子が二の次にされる方がずっと可哀想なのに!と思って考えてやってる!って何回も切れた。+44
-0
-
277. 匿名 2019/09/11(水) 07:58:07
>>238
わかります。
私はそれをガマンできず、赤ちゃん連れて家出しました。
夫とは、別れませんでしたが、同居は解消しました。
子どもを取られるの、辛いです。+53
-0
-
278. 匿名 2019/09/11(水) 07:59:08
子供が癇癪がひどく、言葉の遅れもあり療育に通うことになった。
母に話したら「子供なんてそんなもの」「あなたが過保護すぎる」と批判されその後子供のことを相談できなくなった。+22
-1
-
279. 匿名 2019/09/11(水) 07:59:11
>>19
私が吐く子供でした!
吐きやすい子は食道が短い傾向があるようですね
少し食べ過ぎた、飲みすぎたなーというときにもどしやすかったと思います。食事を数回に分けるのもいいかもしれませんね
私は成長するにつれて少しづつマシになっていきましたし、中学の頃には治っていましたよ。+68
-0
-
280. 匿名 2019/09/11(水) 08:00:22
フルタイムで仕事しながらの家事や育児。
大変だと訴えても、同じ様な母親はいっぱいいるけどみんなちゃんとやってると言われました。
泣きながらブチ切れて、私はしんどいんだよ!!もう嫌だ!お前が一日私と同じ事やってから言ってみろ!!!って言ったら分かってくれました。+41
-0
-
281. 匿名 2019/09/11(水) 08:00:54
>>7
そういえば動物の赤ちゃんって基本自分から乳に食らいついてくるよね
うちの子は食らいつくってことはなくむしろ持って行ってみても何故か毎回のように拒否られて心折れた
結局哺乳瓶ミルクで育ったんだけど母乳で育てたかったな+60
-3
-
282. 匿名 2019/09/11(水) 08:02:34
>>268
私自身は兼業です。
子育ていう仕事を外注(保育)すればできますよね。それは外注すべきこと?と疑問を持っています。まだ未発達の親を必要としている小さいこどもの視点からも考えてみてください。
+27
-1
-
283. 匿名 2019/09/11(水) 08:03:51
>>7
3人育児、フルタイム共働きの私、思わずこの画像を保存しました。
ありがとう!子育てを辛く感じていて、そう感じる自分に罪悪感あったけど、なんか救われたよ。+116
-5
-
284. 匿名 2019/09/11(水) 08:05:45
>>1
下の子も人一倍敏感。別の子が先生に叱られてるだけで自分まで落ち込んで辛いってよく言ってる。何日か学校を休んでから、自分から明日からは行くって学校行きだしたよ。でも、本人が辛そうで休みたいなら否定はしたくないし、気持ちを聞いてあげたい。放課後の学童も休みたいけど、仕事が遅くなるため仕事を変えて!と言われてます。上にお兄ちゃんいるので一緒に下校出来そうな日は下校してます。上の子も小さい時は休みがちで初めの子だし悩んでたけど、今はわりと精神的に安定しだして自分でも昔みたいに嫌な気持ちになることがすくなくなってきたって言ってます。小学校に馴染めるかどうかはその子のペースなので社会に出るまでのリハビリ期間だと思って療育しながら本人のペースに合わせてますよ!2人とも病院やスクールカウンセラーなど頼ってますよ+17
-0
-
285. 匿名 2019/09/11(水) 08:05:46
>>238
うちの母が同じ状況だったみたい。家事をやってくれたらいいのに、子供の世話をしていてあげるから料理しておいでって言われて、なんで子供との楽しい時間を割かれてずっと家事をしないといけないのか、悲しかったって言ってた。
+66
-0
-
286. 匿名 2019/09/11(水) 08:05:54
>>2
数ある2コメの中でも一番ひどい。
新トピニ張り付いて、見つけてササッと投稿したあなたがこわい+24
-0
-
287. 匿名 2019/09/11(水) 08:06:18
>>13
色々思い込み激しすぎ。
潜在的犯罪者の件は多少納得だけど、それは公立も私立も関係ない。
私立にも選民意識強くて人格歪んでる子結構いるよ。
学校に通わないで海外に留学とか安直過ぎるし。
海外で誰とも関わらないはずないんだから、人間関係に言葉の壁と人種の壁が追加されるだけ。+8
-1
-
288. 匿名 2019/09/11(水) 08:06:36
長男の夜驚症。
元々夜泣きがすごい子だったけど、2歳頃から泣き方も暴れ方も尋常じゃなくなった。何か病気とか、気が違ってしまったのかと思って怖かった。
ほぼ毎晩長いと約30分、それが大体2回ある。
叫びすぎて嘔吐する事もある。
こっちが発狂するかと思った。
5歳の今はかなり頻度は減ってるけど…
性格が、難しい。あまのじゃくで、素直にする事が何もない。偏食がすごい。
何をするにも嫌がってて、こちらの話を聞いてない。
実母は私の接し方が悪いからだって責める、姑はこんなもんだって何も言わない。
なんだか最近は愛せない。
こんな事言っちゃいけないんだけど、耐えられないって思ってる、ずっと。+72
-0
-
289. 匿名 2019/09/11(水) 08:10:43
>>1
旦那にそんな風に言われたら辛いですよね。
孤立無援になった気分がする。
主さん、旦那さんの言葉を真に受けて不安にならなくても大丈夫ですよ。
多分子供って親がどんな親であれ繊細な子は特に、なるときはなっちゃうもんなんだろうと思います。
お母さんが笑っていると子供の救いになります+11
-0
-
290. 匿名 2019/09/11(水) 08:11:29
>>4
逃げ癖は付かないですよ
安らげる家庭という場所を作ってあげた方が子供さんにとって自信になり、この先むしろ逃げずに戦える子になると思います。
うちも学童に入れてたけどキレやすい子に粘着されてトイレで顔を踏みつけられ鼻血出して帰ってきたことがありました。>>270さんの言うように学童には家庭に不満がある子供さんもいて、その鬱憤を他の子に当たる子供さんもいるようです。
私もそれがあってから仕事を辞め短時間パートに変えました。
誰が何と言おうとご自分の教育方針を貫いてください。
お母さんの勘は当たるんですよ。+193
-1
-
291. 匿名 2019/09/11(水) 08:12:18
>>281
うちも母乳拒否というかおっぱい拒否で完ミだったよ。楽しみにしていた育児と現実のギャップに毎日泣いていた。
大きくなってみれば、元気に育ってくれたら別にいいやって思えるようになったけど。+15
-3
-
292. 匿名 2019/09/11(水) 08:12:35
>>245
自分が毒、旦那とこが母いなく父も姉夫婦の近くの施設にいます。両方県外です。
全然違う立場ですが、子供が大きくなって手を離れてきて実感します。
全部やらなきゃいけないは、全部させてくれた、と。
私がインフルの時にもマスクして風呂に入れたりもしたけど過去の事です。
姑がはじめからいないしいとこも少ないから、そういうしがらみの苦労もあるからあまり愚痴言わんとことおもいました+3
-0
-
293. 匿名 2019/09/11(水) 08:13:01
>>1
何年生なのかな?
なんとなく低学年かな?
毎朝お腹が痛いと泣きながら学校
お子さんSOS出してるみたいだから、
行けそうな時は行かせて、
無理そうな時は休ませてあげる。
私も自分の子が同じ状態なら、
多分そうすると思うよ。
担任から学校での様子を聞いたり、
ママ友からクラスの雰囲気を聞いたり、
仲良くしているお友達がいたら、
放課後に家にお友達をよんでみるわ。
学校へ行きたくない理由が早く
わかるといいね。+34
-1
-
294. 匿名 2019/09/11(水) 08:14:03
>>72
うちもまだ6ヶ月くらいの時に義母が勝手に卵入りのビスケットあげてアナフィラキシー起こして大変な事になったよ。
手足や顔がどんどん真っ赤に腫れて嘔吐も凄かったし本当にこのまま死ぬんじゃないかと思った…
義母にもめちゃくちゃキレた。
さすがにそんな状態の孫を見たら怖くなったらしくてそれ以来勝手に食べ物をやらなくなったわ。
死にかけなきゃ分からんってどんだけ…+138
-1
-
295. 匿名 2019/09/11(水) 08:15:26
>>68
言われてもしょうがないけど
見事なまでのフルボッコ...。
周りの迷惑ももちろん。子供も注意され、行動を制限されると辛かったかもね...。
子供の性格もあるけど、その子に合った出かけ先に行けたら良かったね!+26
-2
-
296. 匿名 2019/09/11(水) 08:16:06
不登校は悩むよね。
何が嫌なんだろう。
帰ってからはどう?
うちは隣の男子が暴力的なのと、
友達がいないのが辛いって訴えてきたから
学校休んで数日家で一緒に遊んだ。
担任も心配して「なんとかしますから」って、
登校できるようになった。
で、一年たたないうちに忘れてるよ。
毎日行かなくても大丈夫!
泣きながら登校するなら、本人も行かなきゃいけないのはわかってる。でも行きたくないから辛いんだよね。
今は、おうちでは学校は忘れてほっとできる場所にしてあげてね。
+15
-0
-
297. 匿名 2019/09/11(水) 08:16:48
>>268
社会の生産性のために母親だけ負担しろと?
不満たまって離婚になって母子家庭増えたら社会の生産性なんて無くなるけど?
+45
-1
-
298. 匿名 2019/09/11(水) 08:16:50
うちの子は難聴気味で、二歳になったとき周りの子どもより言葉が遅いことに気付いて
担当医に相談→療育を受けることになったが
姑から「普通(健常)なんだから、療育なんて要らない」と反対された
旦那は聞き流せと言ったけど、毎回会う度に反対され苦しかった
言葉が遅いことで悩むかもしれないのは子どもなのに…+31
-0
-
299. 匿名 2019/09/11(水) 08:18:15
>>281
自然界では自分で食らいつけない子は淘汰されてしまうんだよね
人間だから大切にか弱い命を育てる事ができる、素晴らしいことだと思う
大きくなったら母乳?ミルク?なんて聞かれない、どっちも健康に育つから大丈夫!私自身ミルク育ちだけど頑丈に大きくなったよ
無神経な人は沢山いるだろうけど、愚痴言ったりして息抜きして子育て頑張ろうね+47
-1
-
300. 匿名 2019/09/11(水) 08:19:42
手のかからない子どもを実家の側でしょっちゅう実家に遊びに行きながら育てた先輩ママに「日中暇でしょ~?何してるの~?」って言われたこと。一緒にすんな!!怒
手の掛かる癇癪持ちの子どもと片時も離れられない密室育児の閉塞感、精神的身体的な辛さなんて知らないくせに。+27
-0
-
301. 匿名 2019/09/11(水) 08:21:50
>>2
あ〜www
トピタイで予想つくのに、そんなつまらんトピ開いちゃったぁぁ〜(〃ω〃)
あんたが1番恥ずかちぃ〜www
「自分コメントカッコいい」的なコメ入れたのに共感得られずwww
だっせーよwww+24
-3
-
302. 匿名 2019/09/11(水) 08:22:39
>>1
逃げグセがつくようになってしまったなら、あなたのせいだからね、というのも追加でブチ切れてもいいと思います。そんなの親が思っていたら、子どもがそうなる確率は高い。
悪いけど、母親どころか子どもも信じられないような父親っていうことなんだから。+6
-2
-
303. 匿名 2019/09/11(水) 08:23:32
>>262
育児に専念出来る位の余裕があれば、もう一人なら産めるんだけどね
そしたら少子化は食い止められるし、時間はかかるけど人口分の税収も増えるんじゃないのかな?
たった5年や10年で良いんだよ
母親になれる女性に、子供産んでも働くのが普通!って無理させるより未来の人材をしっかり育てる環境を与えて欲しい+81
-1
-
304. 匿名 2019/09/11(水) 08:23:44
旦那単身赴任で生まれて数ヶ月はときどきしか子供に会えなかった。子供が泣いて家事や自分の食事もままならない…と言うと泣かせといたらダメなの?って。我が子が私を求めて泣き続けてたら苦しいじゃん。一緒に暮らせるようになって子供が泣くと、すぐとんでいく旦那。ほらね、放置できないじゃん!わかったか!私も子供が産まれる前はトイレくらい行けるでしょ…と思っていたけど。+23
-1
-
305. 匿名 2019/09/11(水) 08:23:58
>>161
そうそう。
私も長男完ミだったけど、道端で会う見知らぬおばさまに母乳?って聞かれたら、そうです〜😊って答えてたよ。
母乳がなんだよな。+66
-0
-
306. 匿名 2019/09/11(水) 08:24:16
>>274
昔の農家では嫁に仕事させたいから、抱き癖が~とか姑に言われてたみたいだよ。なんでも癖って付けるなら、生活すべてが癖になるわ+37
-0
-
307. 匿名 2019/09/11(水) 08:24:25
>>239
他害を目の前でされてるのを見た事がある。
他害児童の親は、ママ友と話してる間だった。
私なら、日常的に他害があるんだから、しっかり近くにいて止めればいいのにって思ってた。
被害児の親の方が、結局近くにいることが多い。+23
-0
-
308. 匿名 2019/09/11(水) 08:24:47
>>220
これは正論だと思うけど、実際なんで働かないの?に将来不安じゃないの?って意図が含まれてる
自分で納得しててもこんな世の中だし人に言われると多少不安にもなってしまうよ+70
-2
-
309. 匿名 2019/09/11(水) 08:25:59
>>53
うちもアトピー子だよ。
今高校生だけど肌はすごく良くなった。
今でも定期的に皮膚科のお世話になってる。
(保湿剤もらいに。)
引っ掻き傷
子供本人が特に睡眠時にかきむしるから
これは仕方がない。
こまめに爪を切るしか対応できない。
アトピーだもん、痒いもの、
そりゃ、ボリボリかくよ。
うちは、虫刺されでアレルギー反応も
出るから虫刺され予防もしてる。
+8
-0
-
310. 匿名 2019/09/11(水) 08:26:04
>>190
分かってないくせに自分の意見だけ偉そうに言うから腹立つんだよね。
ちゃんと奥さんの言うことに耳を傾けて、一緒に考えてくれたらいいのに。+6
-0
-
311. 匿名 2019/09/11(水) 08:26:23
いつも旦那は私の事を馬鹿扱いしてます。子育てもやって当たり前と言わんばかりに全然手伝ってくれなかった。最近入院することになったので育児を嫌でもやらなきゃいけなくて入院中どれだけ赤ちゃんのお世話が大変だったか悟った。だが厄介なことに退院した今では私に対する馬鹿扱いはもちろんだが育児に口を出すようになり非常にウザイです。+15
-1
-
312. 匿名 2019/09/11(水) 08:28:18
こどもが一歳になる前の子連れ友達と海外旅行、
こども置いての友達との国内旅行がなんか叩かれて辛い。
息抜き必要やん?+2
-11
-
313. 匿名 2019/09/11(水) 08:30:51
赤ちゃんって、静かに寝てる時間が殆んどって思ってる人多いよねー!
私も産む前はそうだったけど…+35
-2
-
314. 匿名 2019/09/11(水) 08:31:46
>>83
乳幼児教育では『"抱き癖"という癖はない』と教わりましたよ。
抱っこしてほしくて泣いてる時は子供が満足するまで抱いてあげるのが精神発達の育成に必要らしいです。
+76
-0
-
315. 匿名 2019/09/11(水) 08:32:48
>>19
わかるわかる!!
うちは2人いて、2人共風邪をひきやすく咳こんでよく吐きます。
咳する度に2階へ走って、ボールを両手に持ちながら、辛いねと声かけする毎日です。
病院連れて行くのも夜中寝ずに看病するのも私なのに、旦那がやたら「やぶ医者」というのが腹立ちます。上の子が5歳になり、少しだけ落ちついてきました。
育児の辛さはちゃんとやってる人にしかわからない。+59
-0
-
316. 匿名 2019/09/11(水) 08:33:01
発達障害児の歯医者
昔は平気だったんだけど、舌を間違って削られてから物凄い恐怖になったみたいで、口を開かなくなったり待合室に走って逃げたり大変になってしまった。
申し訳ありませんと頭下げながら、少しでも口を開けたらよく頑張ったねと褒めて、終わったらケーキ買ってあげるから頑張ろうねと励ましてと必死だったんだけど
「お母さんがそんな甘やかすからこんな子供に育ったんじゃないですかねぇ?ちゃんと子供のためを考えて厳しくできないんですか?」と長々説教されて辛くて泣きながら帰った。
発達障害でも問題なく治療できる歯医者さんを見つけるまで大変だった。
移ってから子供がニコニコ歯医者に行くようになって助かったよ。+52
-0
-
317. 匿名 2019/09/11(水) 08:33:13
>>311
それってDVなんじゃないの?
誰かを下に見て馬鹿にしないと生きられない男ってどんだけ小っちゃいんだよ!って言ってやろう+9
-0
-
318. 匿名 2019/09/11(水) 08:33:54
>>4
自分の体験で申し訳ないですが、私も小学生の時数年だけですが学童に通ってました。
でも、当時強い子にずっと虐められてて…
それがトラウマで人間不振になってから、大人になった今でも人とコミュニケーション取るのが苦手です。
大人でもそうですが、性格が強い子って虐めることが出来そうな子を見抜くのが得意だからなぁ。
+106
-2
-
319. 匿名 2019/09/11(水) 08:36:25
>>12
お風呂もゆっくり入れない+98
-1
-
320. 匿名 2019/09/11(水) 08:36:25
>>22
自分以外を認めないのは今後親として視野狭くない?
多様性社会だよ?
自分だけで世界が回ってる訳じゃないんだよ?
小学校、中学校の懇談会で大声でその意見を演説できる確固たる意志があるならどうぞご自由に。だけど笑+2
-26
-
321. 匿名 2019/09/11(水) 08:36:37
>>8
わかります。働かないの⁉️いつも何してるの⁉️保育園でもまれた方がいいよとか。
家で見てる私おかしいのかと悩んだ時期あった。+232
-2
-
322. 匿名 2019/09/11(水) 08:38:19
>>262
"政府からしてみれば"ね。
そのシワ寄せは夫婦仲ならまだマシで、子供に行く。
愛情不足、放置子、疲れて忙しくイライラした母親からのサンドバッグ。
虐待やネグレクトまでは行っていなくても、それに近い環境の子供は意外と沢山いる。
家事も育児も仕事も楽しんで生き生きしていてパーフェクトにこなしてるって人は本当に能力がある限られた人だろうね。+43
-0
-
323. 匿名 2019/09/11(水) 08:38:30
>>223
うわぁ。それは酷いね。
そういう人に何て言っても、ああ言えばこう言うで全然理解しようとしてくれないんだよね。+13
-0
-
324. 匿名 2019/09/11(水) 08:39:01
>>72
旦那さん逆だよね。姑が嫁の言うこと否定してばっかりなんだよ!別にいいじゃんって医者の前でも言ってみろってんだよ!うち、それで揉めて半年連絡とらなかったわ。嫁と揉めると孫に会えなくなるってわかったみたい。+50
-1
-
325. 匿名 2019/09/11(水) 08:42:06
>>312
母親も息抜き!を盾にやり過ぎなんだよなぁ
乳児期に海外旅行とか子供置いて泊まりの旅行とか夜遊びとか+12
-0
-
326. 匿名 2019/09/11(水) 08:43:12
内の子は、発達グレー、遠視、歯並びが悪く矯正を勧められたりと何かと手がかかります。
私も色々心配で、療育場所など主人や母にも相談しましたが、私の育て方が悪いと否定されるばかりでイライラさせられる事ばかりでした。
病院や放課後デイなどで相談にのってもらい少し私も落ち着きましたが、私自身も母から何も手のかからない子だったと言われてるので身内の理解がなくしんどいです。。+8
-0
-
327. 匿名 2019/09/11(水) 08:45:06
主さんの旦那さんか言ってる事も
正しいと思います。
イジメだとが暴力を振るう子がいる
とかなら分かるけど小学生になって
それやってしまったら嫌な事あれば
逃げてもいいって勘違いしてしまう。
嫌な事があっても自分で立ち向かった
り回りの友達と協力して回避したり
勉強だけじゃなく社会性を身に付ける
為にも学校には行かないとならない
と思う。
今の子は大人から『嫌ならやらなくて
いいよ〜』って簡単に言われて育つ
から何でも直ぐ諦めてしまうし逃げ
てしまう。大人の責任は大きいです。
+4
-2
-
328. 匿名 2019/09/11(水) 08:47:52
>>251
たかが数年の、しかも乳幼児育てながらの働きで得られる収入より、長い目で見たらコスパ良いと思う。
自己肯定感とかって親からしか得られないからね。
近年のニートやこどおじこどおば見ていると、子育てって死ぬまで終わらないんだなぁと分かる。
将来子供があんな風になったら働いて得た数百万や数千万、全部食い潰されるもの。
大学卒業したら自立して、働く意欲が精神力があって、恋愛や結婚への自信がある子供になってくれる事が本当に親孝行。
愛情不足や劣等感でこじらせるのが一番厄介。+80
-2
-
329. 匿名 2019/09/11(水) 08:48:07
>>268
諸外国のように必ず定時で男性女性共に帰れる、
男性がきっちり家事育児介護する、
っていう2つの条件が揃えばいいけど、
現実は
女性がフルタイム正社員、家事、子育て、介護
男性は仕事と少しの家事育児
じゃん。それだと女性がつぶれるわ。
私は正社員だけど、子供が小学生卒業するまでは専業主婦がいいと思うよ。+63
-1
-
330. 匿名 2019/09/11(水) 08:48:46
>>223
すぐに転園って出来ないだろうけど、子供の体調にも異変が出てきてるなら、何か方法があれば…
無理に行って辛い思いをして、すでに二次障がいが出てる。
医師や役所や療育とかの人に、体調を崩す事を相談したことありますか?
+17
-0
-
331. 匿名 2019/09/11(水) 08:48:54
>>22
社会からの圧力って具体的にどこから?
各家庭の事情があるんだから、専業なら専業で別に働いていないことに対しての後ろめたい気持ちを持たなくていいと思うし、コンプレックスの現れなのか兼業で育てていることを片手間とか言うのはどうかと思う。
あなたが幼少期お世話になったであろう学校の先生は若い未婚の女性ばかりでしたか?そんなことないですよね。
昔から子供預けて働いている人はたくさんいたはずです。
+4
-28
-
332. 匿名 2019/09/11(水) 08:51:45
他人の家庭の子育てに関心もないし、理解しようと思ってない
愚痴ばかりなので退散します+0
-10
-
333. 匿名 2019/09/11(水) 08:52:57
>>11
子供の健康を思うと偏食も悩みますよね。
私は自分もかなりの偏食だったので、早々に諦めましたがw
子供にとって食事が苦痛にならない程度に頑張って下さいね。
世の中にはジャムパンだけ食べて生きている人もいるらしいですから、どうか気を楽に。+57
-0
-
334. 匿名 2019/09/11(水) 08:52:59
>>1
腸内環境は鬱やトラウマと関係してるって研究結果で出てるから問題云々も大事だけど腸内環境整えることをしてみては?
腸内環境が全てではないけど、かなり効果はある
ちなみに私も昔から不登校気味でとにかくストレスに弱くてそれにストレスを発散できないような不器用人間ですぐ胃腸がやられて参ってた
大人になって自己管理をせねばと思ってビオフェルミン飲んだり生活習慣直したりすることで腸内環境整ってストレスに強くなったと気がする
+27
-1
-
335. 匿名 2019/09/11(水) 08:53:18
現在双子2歳を育ててるんだけど、実母が
「母が頑張れば二人連れてどこでもいけるから外へ出ろ」と言ってくるのがストレス
母は私と妹(年子)の子育てしかしてないのに双子の大変さなんてわからんでしょ!と言っても
「年子と双子なんか同じだ!」と言ってくる。
いやいや違うよ‥わかってもらえなくて悲しい。+39
-1
-
336. 匿名 2019/09/11(水) 08:57:16
>>1
こういうのは本当に難しいなと思う。
よほど追い詰められた状態なら行かない選択肢もあるけど、、今の中学生は不登校かなり多いし、高校生も中退する子は珍しくない。
嫌なことから逃げない事も、逃げる選択をして自分を守るのも大事だし。
その都度、親がしっかり向き合うしかないかなと思う。+9
-0
-
337. 匿名 2019/09/11(水) 08:57:53
子育てに向いてないこと。
子供は世界で一番可愛いけど、同じくらい自分も大事だと気づいてしまった。
一人でいっぱいいっぱいなのに二人目欲しいとか絶対無理+35
-0
-
338. 匿名 2019/09/11(水) 08:58:19
>>329
環境も揃っていないのにすぐ「欧米では〜」とか言って外国の真似事して失敗してるよね
日本人の性格や国全体の設備や環境を考えたら、やっぱりまだまだ働くママ!は無理があるわ
ベースが違うのに上っ面だけマネしても、ハッキリ言って出来てないそれ、と言う感じ+46
-1
-
339. 匿名 2019/09/11(水) 08:59:12
子どもとずっと一緒にいることがしんどいっていうのが理解されない
母親なら一緒にいられることが幸せでしょ?って考えがある義母と実母からの言葉が辛い
自分たちは姑に子ども取られたとか仕事で一緒にいられなかったみたいなことを言われてて私が子どもと離れて仕事したいって意見には反対。
でも今が辛い、+32
-0
-
340. 匿名 2019/09/11(水) 09:02:12
そしてこんな事を真剣に考えて悩んでいるのはいつも母親だけ。
メディアも主婦が見る時間帯の情報番組や主婦雑誌で取り上げるだけ。
男が見るくだらない漫画雑誌のグラビアページいらんから、その分こういう特集組んでくれたら良いのに。
だからいつまでも理解されないんだよ。+39
-0
-
341. 匿名 2019/09/11(水) 09:08:11
赤ちゃんの頃から手が掛からない息子。すぐ寝る夜泣き数日間。色んな事をあっさりクリアして風邪も年に有るか無いか。
建前で息子の粗探ししないとすぐ「後で爆発する」「萎縮してる」「手の掛かる子程大成する」「器用貧乏」義母や保健師さんに理解されない、釘刺してるつもりなのかな?
そんな事言われなくても先の不安は私が1番感じてるよ。+26
-0
-
342. 匿名 2019/09/11(水) 09:10:28
>>255
分かる。
知り合いの五人兄弟、いつも大皿にドーンで食べさせてるから、数ヶ月後丸々太るのと痩せてくのがいて、この子ばっかり食べてこの子は食べてなかったんだ〜って気付くって。
ゴメン、家畜かよ、と思った。笑
一人だとその子の為だけに取り分けるから、全然野菜食べない…今日はおかず一口しか食べてない…とか明確で毎食気にして悩む。+23
-2
-
343. 匿名 2019/09/11(水) 09:16:37
>>341
うちもそんな感じでした。爆睡系赤ちゃんだったし反抗期もなく(思春期にお風呂に入るのが遅いくらい)生まれてからずっと穏やかで先生にも可愛がられてるらしいし友達も多いよ。
旦那さんは穏やかな方ですか?だとしたら似てるんだと思う。息子さんのいいとこを大事にしてあげてください。+9
-0
-
344. 匿名 2019/09/11(水) 09:18:07
赤ちゃん返りの一種なのか、子供が大荒れ。。
私の父に、躾しろ!って言われる。
大人しい三姉妹(私たち)しか育てた事ないから
どうせわからないんだよな。
家でどんなに頑張ってもこれだもん。辛い。+14
-0
-
345. 匿名 2019/09/11(水) 09:20:39
夫が毎週3日間出張でいない
その間0歳、4歳をワンオペ
出張以外の日だって寝かしつけ終わるまでに帰ってくるのは稀
この間実母から
あなたはグータラ。大変大変というが子どもに恵まれ幸せでしょ?もっと頑張らなきゃ
と言われたよ
お金だって切り詰めなきゃやっていけないこのご時世で、自分のものなんて本当に買ってない
祖父母に育児に口出しされるのが嫌で実家にだってほとんど帰ってない
ワンオペ育児だけじゃ足りない?
外に出て稼げと?
バブル時に実父母と同居で育児してた母にわたしの本当の気持ちなんて分からないだろうな
なんかもう悲しくなったわ+43
-0
-
346. 匿名 2019/09/11(水) 09:21:41
>>323さん
返信ありがとうございます。
そうなんです。
友人のお子さんは、何事もなく順調に育っているのでそういった事が信じられないという様子です。
躾がなってないからだよとも言われたので、距離を置いてます。
+6
-0
-
347. 匿名 2019/09/11(水) 09:21:43
>>337
無理に2人目とか産まなくて良いよ
今いる子を全力で育てようぜ!+31
-0
-
348. 匿名 2019/09/11(水) 09:25:31
>>330さん
返信ありがとうございます。
保育園や療育センター、掛かり付けのお医者さんにも相談しています。
保育園の先生は、もう暫く様子を見てみましょうと言われたのですが、療育センターやお医者さんは辛い時は無理に行かせない方がいいし、もしもどうしても駄目そうなら転園を考えてみたらどうかとのアドバイスを頂きました。
ちなみに腹痛の方は診察の結果、過敏性腸症候群と診断されました。
+8
-0
-
349. 匿名 2019/09/11(水) 09:25:34
>>8
わかる。その質問されること自体がストレスになるんだよね。「結婚しないの?」と同じで、結婚すること、乳児いても仕事すること当たり前な前提の質問だもの。+163
-0
-
350. 匿名 2019/09/11(水) 09:26:08
>>322
だいたいそういう人は本人の能力の他に祖父母のサポート体制がしっかりしてる。だから子どもにしわ寄せが行かない+14
-0
-
351. 匿名 2019/09/11(水) 09:27:35
優しそうとばかり言われ、昔から子供に対して怒らなそうと何回も言われてきた。子育てしてて怒らない人とかいるわけ?+24
-0
-
352. 匿名 2019/09/11(水) 09:27:38
>>223
行政に相談してみたら?
幼稚園はカリキュラムが多かったりして、ついていけないんじゃない?
+2
-0
-
353. 匿名 2019/09/11(水) 09:28:05
>>48
令和なのにまだ昭和の古い価値観押し付けてどんだけ無知なんだろうね。自分たちが正しいと思い込んでるし、だいたいそういう行為が可愛い孫を殺しにかかってることがわからないのね。ほんっとこういうジジババはウザいね。だったらこいつら花粉症持ちなら、克服する練習として薬なしで、スギノキに縛り付けて放置してやりたいわ。+57
-0
-
354. 匿名 2019/09/11(水) 09:31:31
自分で辛いと思っていることを実母や義姉にぽろっとこぼしたら、子ども1人なんだからその時点で大して大変じゃない、みたいなことを言われて悲しくなりました。
義姉は子だくさんなので、そっちと比べたら大変なわけないでしょ、という感じ。
もちろん子だくさんなのは大変な部分もあると思うけど、子どもを多く産んだ方が偉い、1人しか産んでないから大変じゃない、と見られるのはつらい。
何を言っても「いやでも1人しかいないじゃん」と言われて終わり。
そんな我が子は6歳の女の子ですが、とにかく落ち着きがなく、ずっとバタバタバタバタ動き回っています。テレビを転げ回りながら観たり食事中も何度言っても席を立って違うことをし始めます。
注意力散漫、力がすごく強いのでそばにいると体が当たって痛いし不器用で物をすぐ壊すし同じ失敗を何度も繰り返します。
やってはいけないと頭ではわかってるのに思わずやってしまうようなタイプです。
時々一緒にいるのが疲れるので思わず愚痴りそうになるのですが、もう何年も子どもについての話を私からはしなくなりました。
+28
-0
-
355. 匿名 2019/09/11(水) 09:31:56
>>351
私も言われるよ!
全然怒らないんでしょ?手のかからない子供で良いねー!とか
だから何?って感じ、気にしないで!
大きい声で怒鳴ったりしないだけだよ
細かい事をしつこくネチネチ言わないだけ
聞き分けが良い子供育ててるんじゃなくて、しっかり家で躾が出来てるだけです!!
って心の中で叫ぼう
+21
-2
-
356. 匿名 2019/09/11(水) 09:32:13
年長の時に出た、首を振るチック。
おでこにかかった前髪を振るような仕草のチックがあった。
ちょうど親戚に不幸があって実家に数泊していた時で、集まっていた年配の親戚が口を揃えて
「厳しく育て過ぎでしょ?」とか、
「まさか虐待してない?」とか、
「鬱陶しい、なんで注意しないの?止めさせなさい」とか、私の育児を全否定されるようなことを言われ続けた。本当に気が滅入った。
小学校にあがってからチックは治りましたが、今の時代でも「チックは親の育て方が悪いから」と思っている古い考え、本当にやめてほしい。+35
-0
-
357. 匿名 2019/09/11(水) 09:35:51
>>223
お疲れさまです。
お子さんが園で過ごしやすい様にまずは先生に相談して、様子を見ながら登園させるしかないですよね。。
人は色々いってくるもんなので気にしないでください。
後は、お子さんにやられたらやりかえすまではいかないでも何かアクションをする自己防衛を教えてあげるくらいですかね。
+11
-0
-
358. 匿名 2019/09/11(水) 09:40:34
>>244
それわかります!
うちの子も幼稚園が始まってからストレスで爪噛みするようになり、病院でも相談したら幼稚園で疲れてやってるだけだから気にしなくていいよ!家では気持ち甘やかしちゃいな!と言われたのに義母からは怒りすぎだから~愛情が足りないのよ~と言われるばかり…
いつも悪いのはお母さんというのは本当にイヤ+28
-0
-
359. 匿名 2019/09/11(水) 09:43:14
>>8
子供育てながら働くのって半端なく大変ですよね!できる人、やりたい人かやるのは歓迎するけどすべての女性にそれを要求するのは違うと思う!
+165
-0
-
360. 匿名 2019/09/11(水) 09:44:11
>>354
私も二人目生まれて大変な時に、四人育てた実母に「二人くらいなんでもないでしょ!」って馬鹿にされた。
今は子供3人ですが、一人の時も二人の時も、その都度大変だったことを覚えているので、将来我が子が育児のことで弱音はいても絶対にそんなこと言わない。。+25
-0
-
361. 匿名 2019/09/11(水) 09:44:47
>>350
いやいや、祖父母も手伝う事は出来ても親の代わりにはなれないよ。
本来ならたまに会う、優しくて甘やかしてくれるだけの存在で良いはずのじいじばあばが、子育てに介入してくるのって不自然な事。
スーパーで親みたいに孫に怒っている祖父母や、ヨロヨロした爺さんが自転車に乳幼児乗せて走っている姿、ヒヤッとする。
昔の育て方引きずって放牧してちゃんと見てない人多いし。+24
-0
-
362. 匿名 2019/09/11(水) 09:44:49
子育ての辛さは本人にしか本当にわからないと思う。
うちのこはママパパの前だとギャン泣きしてることが多いのに第三者の前だと別人。まぁ他人に迷惑かけるより良いけど大変さはわかってもらえない・・・
+15
-0
-
363. 匿名 2019/09/11(水) 09:45:22
>>281
生まれたばかりの時寝てばかりで体重が増えなくて、3日目くらいから母乳やめてミルクだけにしましょうって産院で言われて、退院までほぼミルクのみ。無料の母乳外来も体重確認がメインで母乳指導なんてなかった。その後順調に飲む量も体重も増えたけど、哺乳瓶に慣れすぎて母乳完全拒否で完ミ。母乳頑張れば出そうだったからすごく悲しかったなぁ。+21
-2
-
364. 匿名 2019/09/11(水) 09:48:51
>>321
そんなこと言う人いるんだ、、、。仕事と育児の両立もそりゃあ大変だろうけど、子供の面倒をずっと家で見るほうが大変だしよっぽどすごいと思うんだけど。+54
-1
-
365. 匿名 2019/09/11(水) 09:49:12
>>276
その時旦那さんはどうしてるの?
そんなに言うんだったら旦那さんが下の子を見てたらいいんじゃないの?
父親の役目も果たさずに、偉そうに口出ししてて恥かしいよ。+23
-0
-
366. 匿名 2019/09/11(水) 09:51:08
まだ3か月も経ってないけど、外出の際に旦那も実母もチャイルドシート乗せてくれない。
スーパーなどでは抱っこ紐をするんだからって、チャイルドシート乗せたら 降ろして抱っこ紐付けてが面倒なんだろうね 抱っこ紐付けて私がそのまま降りたら楽って考えなんだと思う。
外出先でベビーカーなら乗せるって思ってるときと長時間乗ってる時だけチャイルドシートに乗せる感じで誰も理解してくれない
+22
-0
-
367. 匿名 2019/09/11(水) 09:51:52
主さんは優しくてお子さんの事しっかり考えてますね。
そうやってお子さんの体調や精神的な状態みて休ませること悪くないと思います。
うちは夫婦で不登校でしたが、お互いの母親から休ませるけどその倍努力しないとあとで大変になると遠回しに言われてました。
だから勉強や仕事はしっかりやってました。
まだ小学生ならいくらでも軌道は変えられると思います。
+1
-0
-
368. 匿名 2019/09/11(水) 09:52:08
うちの子、外では大人しく見られるけど、家ではもんのすごく手がかかる子だった。
だから私が直接言われたことではないけど、たまにママ友同士愚痴ってて「○○ちゃんは大人しいから育てやすくて良いね~!苦労なんかないでしょ~!えー?絶対ないよ~!うちはこんなもんじゃないから~!」とか言う人が信じられん。
それぞれ色々あるんだってこと分からんのかね?+33
-0
-
369. 匿名 2019/09/11(水) 09:55:05
>>11
子供の偏食は本当に悩むし辛いよね。
私自身が子供の頃は、バナナとぶどうパンのぶどう(レーズン)のみで生きていたと母から聞きました笑+56
-1
-
370. 匿名 2019/09/11(水) 09:58:38
>>9
素晴らしいお母さんですね。いじめる方が絶対に悪くて排除も難しいんだから、いじめられた方がそれを避けて悪いことなんてないです。旦那さんのいうように人生には逃げてはいけない場面はありますが、いじめるやつから逃げるのは話が別だと思います。もう結構な年齢ですが私はトラウマ引きずってきてしまっているで、心のケアも必要そうなら早めにしてあげて欲しいです。+2
-0
-
371. 匿名 2019/09/11(水) 09:58:55
他のトピにも書いたけど愚痴らせてください!
うちの旦那「うちの子達って手がかからないほうだよね~。」だってさ。
私が何度も泣きながら訴えてきたこと覚えてないんかーーい!+38
-0
-
372. 匿名 2019/09/11(水) 10:00:17
案ずるより生むが易しとか嘘じゃん!!+16
-0
-
373. 匿名 2019/09/11(水) 10:02:40
完母の乳児期を終えて数年、
このあいだ念願の、血のつながった子に哺乳瓶ミルクをあげるという願いが叶って感激。
ミルクいいじゃん、かわいいじゃん!って思う。
身内も悩んでたけど、ミルクあげることで悩んでたらもったいないなと思います。
母親以外が授乳できる喜び。離れて見るのもまたかわいい。
+5
-0
-
374. 匿名 2019/09/11(水) 10:03:40
主さんの気持ち分かるよ。
私も不登校だったけど、母親は親身に話聞いてくれた。一方父親はある日黙って私をカウンセラーに連れて行き2~3時間置き去り。これの繰り返し。普段から会話ないし、遊んでもくれなかったから余計に不信感が募った。今子育て中だけど積もり積もって父親とは絶縁してる。
うちは無理矢理だったからダメだったけれど、カウンセラーを頼るのはいいと思うよ。主さんが一生懸命子供の事考えているのは分かるし。+10
-0
-
375. 匿名 2019/09/11(水) 10:05:41
一歳半の子供がRSウイルスにかかり、
2週間ほど自宅で看病している時、
仕事も休まなきゃいけないし
外出も禁止で
ストレスとイライラがすごすぎて。
旦那にもイライラを知らず知らず
ぶつけていたらしく
そんな子育てでイライラするとか
理解出来んのだけど。って言われて
わたしも旦那のこと理解出来ませんでした。
+46
-0
-
376. 匿名 2019/09/11(水) 10:07:53
>>371
私なんて促進剤使って助産師さんが馬乗りになって産んで出血多量だったのに「安産で良かったね〜」と言われた。
"安産"とは。+39
-0
-
377. 匿名 2019/09/11(水) 10:10:27
>>1
毎日お疲れ様です。
うちの息子たちも人一倍敏感で不登校になったので、主さんのお気持ちが痛いほどわかります。
うちの旦那は初期に比べれば理解を示すようになりましたが、私からすれば全然理解してくれている気はしません。
未だに「もっとちゃんと向き合ってあげてよ!!!」と思うことばかりで、たまに爆発してしまいます。
近所に住んでいる義母に至っては、会えば地雷ワードのオンパレードで全く理解がないので、私も子どもたちもできるだけ距離を置いています。
うちは昨年度は完全不登校に近い状態でしたが、今年度になって別室登校するようになり居場所ができたと感じています。
波はあるし勉強もゆっくりペースではありますが、教室にいた時は全然自分を出せなかった子が、良さを発揮できる居場所になっています。
学校の別室でもフリースクールでも、適応指導教室でも、お家でもいいと思います。
お子さんが安心できる居場所が見つかるといいですね。
主さんの辛い思い、どこか吐き出せるところはありますか?
私も辛くて耐えきれなくなってしまうことがありますが、なるべく溜め込まないようにリフレッシュするようにしています。+7
-0
-
378. 匿名 2019/09/11(水) 10:10:43
今年は真夏の公園が危険か理解してくれてたみたいだけど、去年までは公園行かなかったの?ずっと家にいたの?って聞かれるし、休みの日に公園行こうとするし、平日公園に連れて行かない私がサボってるみたいな雰囲気なのが辛かった。
私達が子供の頃とは気温が違うんだよ。+17
-0
-
379. 匿名 2019/09/11(水) 10:11:17
>>3
私はこの点に関してはもう夫に期待しなくなりました。
1人の時間が欲しくなったら近くの私の実家に娘を遊ばせに行くか泊りに行かせてます。+42
-2
-
380. 匿名 2019/09/11(水) 10:13:35
>>327
私も旦那さんの考えもわかる。
先ずはヒアリングして、何が嫌なのか?
クラスに行けない原因があるなら、保健室登校とか、特別クラス登校とかもあると思うし、転校も考えた方がいいかもしれない。
フリースクールも検討した方がいいかもしれない。
休ませるのが解決にはならないと思う。+6
-0
-
381. 匿名 2019/09/11(水) 10:13:41
>>371
それ一度もオムツ交換した事ないという実の父親に言われてブチキレた事ある
「育てやすい子生まれたんだから感謝しろよ」だってさ
兄妹3人いて、育児は祖母と母に任せきりでパチンコ行ってたくせに
子どもはちゃんと頑張ってる親のこと見てるからね
母親は確かに口うるさかったけれど感謝してるもん+19
-0
-
382. 匿名 2019/09/11(水) 10:22:26
産後1週間実家に帰省中、授乳とオムツ交換だけでしんどくて、会陰切開したキズも痛かった。
汚れた子どもの服を手洗いしていたら、姉に「あんたほんと、自分のことしかやらないんだね」って。
産んだこともない、まして実家に40歳過ぎて寄生してる人間にだけは言われたくないわと思い、すぐ実家から家に戻った。
体力はきつかったけれど、精神的には楽だった。+68
-0
-
383. 匿名 2019/09/11(水) 10:23:14
寝起きの悪い息子
毎日学校行きたくないといいながら、起きる。
苛めとかなら、休んでもいいよと言うと“ない!”と言って登校して行くのですが…
高学年になっても続いてます。学校って場所が嫌なのかな。
気持ちよく起きて欲しい。+2
-0
-
384. 匿名 2019/09/11(水) 10:24:06
>>335
2歳の双子ちゃんの大変さ、お察しします。
私も双子の母です。
実のお母さんにわかってもらえないと悲しいですね。
うちは双子を連れて行きたいところに行けるようになったのなんて、3歳近くになってからです。
それまではスタッフさんの目がある児童館とか室内の遊び場とか双子サークル。
とにかく人の目が必要だし、たとえ人の目があってもうちは2人とも「ママじゃなきゃイヤ!」という子だったので、それでさえクタクタになってました。
無理してクタクタになってまで外に出るよりも、お家で過ごしてもお母さんが自分のペースで穏やかにいられる方がいいと思います。
日々のお世話だけで十分お疲れなんですから。
双子サークルとかが近くにあれば、共感しあえることがたくさんあって気分転換にもなると思いますよ。
+8
-0
-
385. 匿名 2019/09/11(水) 10:25:02
>>195
うちも同じ。
上の子は赤ちゃんの時から手がかからなくて、どこに連れていっても静かにしてた。それを見た妹が、「子供らしくない。いい子なんて、大人の都合のいい子でしょ。将来大変そう。」とか言ってきてムカついた。自分の子供はどこに行ってもギャーギャー喚いて暴れて手がつけられない子供なのに。
+10
-1
-
386. 匿名 2019/09/11(水) 10:27:18
つわりがキツめな体質なんだけど、下の子の妊娠中に上の子(1歳半くらい)と買い物してて、カートに乗らせてたけどいやだー!って泣きわめいてて。
側にいたおばさん?に、「抱っこぐらいしてあげればいいのに」とすれ違いざまに言われ、吐き気と戦ってたから「できるものならそうしたいです!」って言いたかったけど何も言い返せず…
おばさんの中では、泣いても抱っこもしてあげない、冷たい母親に見えたんだと思う。+17
-0
-
387. 匿名 2019/09/11(水) 10:28:29
>>1
子育てに正解なんてないし、何が正しいかなんて分からない中、お母さんも毎日考えて対応してくれてるのに。
何もしないくせに口だけ出す人が1番面倒。
なんで自分がやるんじゃなくて、母親へ指示するの?+33
-0
-
388. 匿名 2019/09/11(水) 10:30:30
>>48
縁切り案件
それって孫が苦しんでもいい、ともすりゃ死んでもいいって言ってるのと一緒だよ
なんで理解しようとか学ぼうって思わないんだろうね
悲しくなるわ+41
-0
-
389. 匿名 2019/09/11(水) 10:31:07
>>280
私も言われたことある(泣)
子供2〜3人育てながらフルタイムや正社員で働いてる人もいるんだから、みんな頑張ってるだから。って言われた。
確かに、一人っ子で元専業主婦で今は扶養内パートだから、楽してるように見えるだろうし、フルタイムのお母さんはすごく大変だと思う。
でもさ、みんながみんなキャパも広くないし要領がいいわけじゃない。体力がない人もいる。
私がフルタイムで働くと、家事育児が超適当になるし、体力なさで倒れると思う。+31
-0
-
390. 匿名 2019/09/11(水) 10:31:15
>>363
今は母乳が出るよう頑張る病院が多いのにね。
生後日じゃまだ母体も安定してないよね。+10
-1
-
391. 匿名 2019/09/11(水) 10:31:34
小2の息子にうんざりしてる
Switch買ったら頭の中、Switchばっかりで宿題やらないから捨てたい。
旦那は甘いし気持ち悪くなってきた。
帰ってくる時間が憂鬱+11
-3
-
392. 匿名 2019/09/11(水) 10:31:52
>>174
赤ちゃんが三人目だと、極力食料品なんかをネットスーパーとかにしてても上の子の幼稚園の送迎なんかでどうしても外に出なきゃならないことってありますよね。
嫌な思いされましたね。+30
-0
-
393. 匿名 2019/09/11(水) 10:32:45
>>389
フルタイムで働きながら頑張ってるお母さんも素晴らしいけれど、子供のために全ての時間を割いて頑張ってるお母さんも凄いと思う。+26
-1
-
394. 匿名 2019/09/11(水) 10:34:06
>>16
出るなら母乳あげてるわ!って思いましたねぇ...ミルクはお出かけの時の持ち物多いしお金かかるし(*_*)
正直母乳かミルクかなんて周りの人が知って何の得になるのか謎。何故知りたいのか分からない。ちゃんと赤ちゃん成長して元気ならばいいと思うんだけど+61
-1
-
395. 匿名 2019/09/11(水) 10:34:30
>>174
街で声掛けてくる迷惑な老人、多いよね。
誰か預かってくれるならそうしてるよ。
手伝ってくれる訳でもないのに、ごちゃごちゃ口出しちゃダメだよね。+19
-0
-
396. 匿名 2019/09/11(水) 10:37:11
>>382
何のために里帰りしてると思ってるんだろうね。
体を守るためなのにね。
産後は、もうお腹に赤ちゃんもいないし、すぐ元気に動けると思ってる独身の方っているよね。
あなたのご両親、お姉さんを甘やかし過ぎたかもね!+52
-0
-
397. 匿名 2019/09/11(水) 10:37:54
>>25
喋り方もあったのかもしれないけど、「そんなのも今のうちだけ、適当にやんなさい」って字面だけ見ると優しい言葉だと思うけどなぁ。適当にやんない=肩の力抜いて、やれないことは無理にやらないくていいのよって意味じゃないのかな?
私が今まさに上の子2歳、下の子0歳、旦那長期出張中だけど、こないだ予防接種のために行った病院で話しかけてきた人に、「昔は兄弟が多くて大変だったわぁ。子供2人だけでしょ?小さいうちの躾が大事だからお母さん頑張らないとね」とか「同居じゃないなら好きに子育てできていいわね」とか言われたよ。さすがにイラッとした。+144
-3
-
398. 匿名 2019/09/11(水) 10:38:04
>>383
朝が弱いだけでは?
わが家は、朝に弱い人だらけで起こすのに苦労します。
夜は強くて。もし、寝るように言わなかったら、夜更かしするタイプ。
学校ではどうですか?
問題ないようなら、そういう体質じゃない?+6
-0
-
399. 匿名 2019/09/11(水) 10:38:04
>>25
私もこれは姑と同居のほうがしんどいわ。誰かに干渉されて初めて、こどもを自分のペースで育てられるありがたみを知ったよ。+71
-2
-
400. 匿名 2019/09/11(水) 10:38:43
とある育児ブログで、夫婦で買い物してるときに、障害のある子が騒いでしまって、おじいさんが母親に注意してきたって書いてた。
夫婦でいるのに、なぜ母親!?って感じだよね。
誰かも書いてたけど、なんでもなんでも母親のせいにしたり、母親に注意するのはおかしい。
育児は夫婦でするものじゃないよ?+26
-0
-
401. 匿名 2019/09/11(水) 10:39:09
>>380
旦那さんがそう思うなら、旦那さんが動けばいいんじゃない?
何もしないし、息子の話も聞かないのに、ただ文句だけ言うのはおかしい。+11
-0
-
402. 匿名 2019/09/11(水) 10:39:11
旦那から保育園行ってなくてかわいそうといわれたことがある。
日頃私と過ごしてる時間はかわいそうなの?って悲しくなった。
私なりに公園やら児童センター、図書館など毎日色々変えて遊びに連れて行ってるのに
そりゃ、保育園に行かないと体験できないことたくさんあるのも知ってるけどさ
本人は悪気はなかったらしくて、自分が幼い頃は当たり前のように保育園だったから、私が働かないで家で子育てしてるのが不思議らしい。
保育園に預かってもらって働きたいけど、待機児童多すぎて入れないんだよ。
私って母親としてダメなんだな。と育児全否定された気分
+45
-1
-
403. 匿名 2019/09/11(水) 10:40:00
>>20
ほんとこれ!これくらいやってよって言われた時に、これくらいと思うなら自分でやってと言い返したわ+76
-0
-
404. 匿名 2019/09/11(水) 10:40:43
>>382
はぁ?里帰りなんだから、赤ちゃんの世話中心で、家事は実家の親に手伝ってもらうの当たり前だよね。+30
-0
-
405. 匿名 2019/09/11(水) 10:42:11
>>400
母親が子供連れていると、少しでも何かあれば注意されがち。
父親が子供連れていると、ベビーカーで幅取っていようが、YouTubeを音出して見せてようが、少しはしゃいでうるさくても、「子供連れて出掛けるなんてイクメン」となりがち。+56
-0
-
406. 匿名 2019/09/11(水) 10:42:55
働け働けっていうなら、子供が熱出たり行事や役員で休みやすい環境を作って欲しい。
あど、旦那がもっと家事育児を手伝ってほしい。
なんだかんだで、共働きなのに、家事育児や役員関係とか、病気の子供の面倒を見るのは母親だよね。+43
-1
-
407. 匿名 2019/09/11(水) 10:43:16
>>391
わかりますよ。
うちの子もゲーム好きです。
見守り設定つけてますか?
わが家は、宿題や決められた勉強しないとゲームはさせないし、
万一隠れて触っても15分で切れる設定にしてます。
宿題やり終わったら、時間伸ばしてますよ。+13
-0
-
408. 匿名 2019/09/11(水) 10:43:23
こういうトピで説教したり
正論ぶっこんでくるやつってどうなの+9
-1
-
409. 匿名 2019/09/11(水) 10:44:25
まだ双子が赤ちゃんの頃、休日に自分が遊びに行きたいからって休日は交代で休んで息抜きしよって言われたけど、夫は丸1日遊びに行って帰って私が作ったご飯食べて夜もぐっすり眠れるけど、私は寝不足の身体で授乳時間気にして、離乳食の準備もして出かけて帰ったらすぐ授乳で、ご飯作って、寝かしつけして、夜泣きの対応があるから体力温存しなくちゃいけない。それだったら休日は2人体制でちょっとでも楽したい、週6双子を1人で見るのはしんどい。私は1人の時間なんていらないってぶつかってた。
自由な時間がないとかほざいてた夫も2年たつ頃には家族優先になってくれたけど。
+43
-0
-
410. 匿名 2019/09/11(水) 10:44:48
>>1です。
少し補足させてください。
もちろん私もむやみやたらに「行きたくなければ行かなくていい」としているわけではありません。
息子は昔から人と比べて、味や匂い、痛みや暑さ、色々なことにおいて過敏に反応することがあり、発達障害の可能性も考えましたが、そうではないらしく、やはりHSC(ひといちばい敏感な子)というものだと思われます。
息子は言葉の発達も、保育園の先生方が驚くほどに早く、HSCの特徴でもある場の空気を読むことにも長けています。
そのせいか、他人が怒られているだけで自分が萎縮してしまったり、常に失敗しないように過剰に気を使っていたりと、友達関係以前に学校という場所そのものが息子にとってはストレスを感じるものなんだと思います。(まだ低学年なので、具体的に何がどう嫌なのかは本人も曖昧なようで、上記は私が見ていて感じたことです。)
それは担任の先生にもきちんとお伝えして、保健の先生、養護の先生にも情報を共有していただき、どのような対応ができるか、色々と試しながら一緒に考えてくれています。
長くなったので続きます。。+27
-0
-
411. 匿名 2019/09/11(水) 10:46:21
すぐ周りの奥さんと比べる旦那。
◯◯さんの奥さんまだ子供赤ちゃんなのに働き出したんだって〜うちと早く働かないとねって
そういうのばっか
聞いてると、だいたいが実家近くで子供が病気の時や旦那いないときは実家にお世話になってる人ばかりや保育園入れなかったから仕事中は親に預かってもらってる人の話
両実家とも遠方な上旦那一年の半分以上は自宅にいないのに、子供三人いたら仕事休む事も多いのに同じように働くのは無理だろ
お前の嫁は誰だ私ぞ。周りと比べるな
+56
-0
-
412. 匿名 2019/09/11(水) 10:46:56
>>401
旦那さんは仕事してるんじゃ?
夫婦は分業でしょ?
仕事してる間のことを、口出したらダメなの?+2
-4
-
413. 匿名 2019/09/11(水) 10:48:01
本当にイクメンっているの?って思う。
義父が、共働きなのに家事育児を全く手伝わない人だったのを見て育ってるから、旦那もそれを引き継いでる。
旦那本人は育児を手伝ってるつもりだけど、全く足りない。これ以上手伝ってっていうと、たぶん
俺のオカンは正社員ではたらいてたのに家事育児全部やってたっていうと思う。
子供たちも、旦那が相手してくれないのをわかってるから、私にばっかり寄ってくる。それがしんどかったりする。+14
-0
-
414. 匿名 2019/09/11(水) 10:48:20
>>68
マイナスコメント多くて気落ちしているかもしれないけど、気にしないでくださいね。
なんでも、やってみないとわからないこととか、行ってみないとわからないこと、あります。
コメントしている方も、たくさん失敗してきて試行錯誤しているからこそ、絵画展(子供向け)でもだめ(だった)でしょ、って言ってるんですよ。
暑くて行ける場所もないし、屋内で子供を遊ばせるところも限られていたり、自宅でもバタバタすると近隣から苦情が来たり。
楽じゃないですよね。
+36
-10
-
415. 匿名 2019/09/11(水) 10:50:06
若くして出産したせいか、育児に対する愚痴を少しでも吐いただけで、周りから「だったら産むな」という返事しか返ってこない。
若いママあるある
+31
-0
-
416. 匿名 2019/09/11(水) 10:50:35
>>8
そういう人って周りに育児手伝ってくれる祖父母がいるから出来るわけよ。
私も聞かれたけれど適度にはぐらかしてるよ。本当は必至に勉強してる。 たまにがるちゃん みてさぁ!頑張りますか!と気合入れてるよ。 子供は幼稚園に行ってる間だからその隙間時間頑張ってる。
みんな違ってみんないいんだよ。+131
-4
-
417. 匿名 2019/09/11(水) 10:53:31
>>396
>>404
コメントありがとう。
他のトピにも書いたけど、父には「お姉ちゃんは独身でお前は幸せなんだから気を遣え」と言われたからそれ以来実家に行ってません。母はたまに訪ねてきて心配してくれるけど。
姉には言われた時言い返したら、「あんた、そうやってすぐキレて子供虐待しないようにねw」って笑われたよ。
あ~戻った自分の家最高!+40
-0
-
418. 匿名 2019/09/11(水) 10:54:20
昔のように、上の子にお兄ちゃんお姉ちゃんなんだからと上の子に我慢させて下の子を見るのを当たり前な育て方とか、サザエさんのたらちゃんのように3歳で一人で三輪車を漕いで遊びに行く時代と違う。
今は、上の子に下の子の世話をまかせるような親いないし、昔より交通量も多くて変質者もいるから、
未就園児を一人でお出かけさせるたり、一人でお留守番させるのも怖いよね。
家電で家事は楽になったけど、育児は大変になったと思う。
+36
-0
-
419. 匿名 2019/09/11(水) 10:55:00
友人に、遊びに行くから、ご飯は食べに行くか、お家で何か作って食べさせてと言われた。
子供がまだ三ヶ月だったから、どちらもたいへんで、軽くそんなこと言わないでよ・・・と、
泣きそうになった。
結局家でご飯作って食べた。
+8
-0
-
420. 匿名 2019/09/11(水) 10:55:03
>>410
主です。続けます。
他の皆さんそうだとは思いますが、とにかくここでは全て書ききれないようなことが色々とあり、慎重に慎重に息子の様子を見ながら動いていたところなので、そんな中での旦那の発言にショックを受けた次第です。
HSCという言葉を知ったのはここ最近のことなので、これから専門のカウンセラーに頼るなりして、無理して普通の子に合わせようとせず、息子の性質にあった生き方を探ることができたらいいなと思っています。
あくまでも私個人の相談トピでは無いので細かく書くことは避けましたが、それによって誤解を与えてしまったのならごめんなさい。
たくさんの方にご心配、アドバイスいただき感謝しています。+18
-0
-
421. 匿名 2019/09/11(水) 10:56:13
義実家で20年ぶりの赤ちゃんだったせいか、帰省の頻度や外食の基準が大人中心になる。
しかも勝手に事前に大人数で決められていたり、断れない状況になってる。+8
-0
-
422. 匿名 2019/09/11(水) 10:56:42
>>420
お子さんのことを否定せずに受け止めていて立派ですね。
私もHSCだったけど、そういう風に母親が対応してくれたら心強かったと思う。+22
-0
-
423. 匿名 2019/09/11(水) 10:58:47
私自身、中学生のときいじめられていて、毎日学校に行くのが辛かった。
でも、母は無理して学校行かなくていいんだよ!と毎朝言ってくれました。
私は負けたくなかったし、行け行け強制されなかったおかげか休まず行けました。
あと、帰ってきたら、何も言わずに抱きしめてもらって泣いていました。
今、私が母になって思うことは、何もしてあげられなくてもどかしかっただろうなぁと思います。
でも、当時の私からすると、ちゃんと気付いてくれて、抱きしめてくれただけで充分、嬉しかったです!+33
-0
-
424. 匿名 2019/09/11(水) 10:59:36
>>14
3歳でも落ち着きのある子や
言ってわかるならいいと思うけど
あなたのお子さんは絶対連れて行ってはダメなタイプ
なぜ行こうと思った?
数年待つかどうしても行きたきゃ預けて行けばいい
あんな静かな場所に場違いだよ+21
-4
-
425. 匿名 2019/09/11(水) 11:02:12
ファミリー向けだからって、いつの月齢でも行ける訳じゃない+2
-3
-
426. 匿名 2019/09/11(水) 11:07:26
>>119
うちの夫は「お父さん優しい!お母さん怖い〜!」って言いながらあやしてたよ。
里帰りなしで実家も義理実家も県外で、心身ともにボロボロなのにそんな事言う無神経さ。
何日も続いて心がポキっと折れた。+56
-0
-
427. 匿名 2019/09/11(水) 11:09:00
実家に頼らないのを不思議がられるけど、頼ってはいけない実家もある。+23
-1
-
428. 匿名 2019/09/11(水) 11:13:46
>>415
酷いね。
子沢山の家庭もそんな目で見られがちだよね。
辛くても愚痴を言うな、ってこと?
言ってスッキリすることもあるのにね。
愚痴を上回る幸せがあるのかもしれないし、「産むな」なんて過去に遡っても解決にならないし、全く建設的じゃなくて頭悪いよね。+10
-0
-
429. 匿名 2019/09/11(水) 11:15:08
>>119
人でなし、は冗談にならないと思うよ。
多分毒親だよね?
きっと今までそうやって人格否定されてきたことが、何度もあったんじゃない?+29
-0
-
430. 匿名 2019/09/11(水) 11:16:59
在宅なら仕事が出来るでしょ?と言ってきてる会社の子持ちの男性上司がいる。
0歳児を見ながら仕事なんて集中して出来ないよ!どうせ子育てあまり参加して来なかったんだろうと思う。+14
-0
-
431. 匿名 2019/09/11(水) 11:23:32
朝から晩まで頑張っても
一瞬で潰れたりして心が壊れそうになる
なんで育児ってこんな辛いんだろ。
旦那は放っておけばいい
自由にさせとけばいい
なんでも言う事聞かせようとするな
とかえらそうに言ってくる
そうですか。おはようもおやすみもいただきますもごちそうさまも言わないで、ご飯かきこむように食べてゲームやりまくりで宿題もしないでお風呂も入らないでダラダラさせとけばいいんだよね?
クソむかつく+36
-1
-
432. 匿名 2019/09/11(水) 11:26:35
子育て中のお母さん達お疲れ様!!+14
-0
-
433. 匿名 2019/09/11(水) 11:27:29
>>415
育児を頑張るママに年齢は関係ないですよね。
産まなきゃ良かったのに〜なんて失礼にも程があると思います。+9
-1
-
434. 匿名 2019/09/11(水) 11:28:22
>>417
性格悪いけど「結婚もできねー子供も産んだことない奴にだけは言われたくねーよ」って言ってやりたいな+41
-1
-
435. 匿名 2019/09/11(水) 11:31:50
>>415
私も若くして産んだけれど大体酷いこと言う人ってそのうちの子酷いから。
夜中家の鍵掛けてなくて出歩いたり、 道路で遊ばせて周りとトラブったりしてる。 今もトラブってるんだけどね。 その人に言われたのは「若いから子供放置して遊びに行かないでね」って 。 人にはそんな事言って我が身を振り返る事すらしないんだ。って思った。 兎に角、家庭がぐちゃぐちゃな人に限ってそんな事言うのよ。 気にしない気にしない。周りは見てくれてるよ。大丈夫。+3
-1
-
436. 匿名 2019/09/11(水) 11:34:54
>>420
主全然悪くないじゃん
子供の事身近で見ていて一番いいと思うやり方でやってる
旦那さんは世間体や常識にとらわれてるって感じ
主みたいな味方がいて子供は幸せだよ
旦那さんの言うとおり無理に学校に連れていったら子供の心はバラバラになるね
+20
-0
-
437. 匿名 2019/09/11(水) 11:42:31
5年生男子。登校拒否にはなってないけど、集団生活への緊張が高いのか子供が毎朝、私に命令してきて、思う通りにならないと癇癪。私も諭す、怒る、見守るなどしても、従わないとよりいっそう強く命令。毎朝疲労困憊。結局、従わざるを得ないことになってエスカレートしてる。学校や相談所に相談して眠れないほど、毎日毎日悩んでます。+12
-0
-
438. 匿名 2019/09/11(水) 11:48:11
>>413
飲食だけど店長♂が凄い子煩悩だからビックリする。
よく子供とお出かけするみたいだし、休日に子供連れてきてたけど、息子さんも娘さんも「パパ、パパ」でべったり。それでいて、家事も奥さんと半々だけど、普通だよといってるし。
私が妊娠した時も凄く気を遣ってくれた。
見た目は森のくまさんみたいだけど、真のイケメンだと思ったわ。+41
-0
-
439. 匿名 2019/09/11(水) 11:51:37
>>365
ほんとそれ。しかもそういう男は奥さんが家事育児やって当然って態度で、奥さんが体調不良の時に俺の飯は?って聞く奴。+20
-0
-
440. 匿名 2019/09/11(水) 11:52:31
>>429
>>119です。確かに毒親に近いですね
母の彼氏に暴力されても、庇ってもらえず17で一人暮らしのち結婚しました。一応孫なので会わせたり家に来たりしますけど、根本的に性格が合わないです。
子供が産まれて大事にしたいからこそ、母が子供を守れなかった女という認識になってしまって·····少し距離を置こうかな。+20
-0
-
441. 匿名 2019/09/11(水) 11:53:31
>>419
私も同じ事言われた
「作るのは無理だから近くのコンビニじゃだめ?」って言ったら「味気ないから嫌だ」って
なんなのこいつと思ってそれ以来遊んでないけど
+13
-0
-
442. 匿名 2019/09/11(水) 11:55:55
>>437
お察しします。
それでいて母親が甘やかすからだとか言われたらもうほんとどうしたらいいのか……
あれこれてを尽くしてきた上でそうなっただけなのに。+6
-0
-
443. 匿名 2019/09/11(水) 11:56:10
外では良い子供、家で自由奔放。いくら家での横行を相談しても、「外で頑張ってるんだから家で甘えるのは当たり前ですよ。お母さんが大好きなのよ。」と言われてしまう。
八つ当たりされてボロボロなのに。お母さんはサンドバッグ?奴隷?生け贄?状態です。子供にボロボロにされて、言っても聞かず、親が手を出した時点で逮捕らしいです。+26
-0
-
444. 匿名 2019/09/11(水) 12:01:12
>>442
ありがとうございます。今どうにかしないと、身体が大きくなったら家庭内暴力が目に見えてると、そういう事例を細かく説明するカウンセラーさん。それもあるけど、じゃあこんなに頑張って対応してるのにどうすればいいのか?不妊でやっと産まれた我が子なのに、ママいじめが楽しいみたい。+3
-0
-
445. 匿名 2019/09/11(水) 12:01:54
>>440
横から失礼。
大変でしたね。それでも孫に会わせる貴方は優しい人なですね。「一応親だから」といって無理に会う必要ないと思いますよ。優しい方だから最初のうちは罪悪感とか出るかもしれないけど、それだけの仕打ちをしたんだもの。あまり他所の親を悪く言いたくないけど、そういう人ほど過去にしたことはケロって忘れていて、指摘すると「大げさだ、あの時私だって大変だった」と被害者ぶって擦り寄ってくるし、距離をおけば悪口もいう。貴方の精神衛生上よろしくないよ。どうか可愛いお子様と幸せになりますように。+14
-0
-
446. 匿名 2019/09/11(水) 12:02:59
>>25
もうほんとコレ。
うちの毒母は実家に親と同居(父がマスオさん状態)で、私はかなり放置されて育った。しかも超毒でキチガイのヒステリック。外面だけは人一倍良くて、家では外のストレスを全て私に向けてた。下の弟妹は猫可愛がり。
家に祖父母がいたから、母も子を一人で見る大変さなんて経験した事ない。食事面も周りがよく作ってた。
父の実家も車で30分の距離だから母は義実家に泊まるなんてなし。
私は子3人核家族、義実家他県だから帰省すると何泊も。
生活環境全く違うのに、自分は立派な育児やってきたと美化させてて全て上から目線で育児語ってくる。愚痴ろうもんなら、気持ちわかるよ的にいいながらその後我慢しなさい系の説教。
放置して精神的虐待繰り返してストレス発散しながらの育児だったくせに。義実家泊まった事もなく何もかも分かりもしないくせに。+25
-1
-
447. 匿名 2019/09/11(水) 12:04:19
>>399
同居もしんどいだろうけど、大人1人で乳幼児2人見るって相当辛いよ
本当に追い詰められた時、一人になりたい時に、例え嫌いな姑でも子供を少しでも見ててくれる大人がいるといないでは大違い
+17
-3
-
448. 匿名 2019/09/11(水) 12:07:34
>>411
なんでそんなのと子ども3人も作ったの?
+6
-4
-
449. 匿名 2019/09/11(水) 12:26:33
多動気味のこども。ほとんど家にいない夫に言ってもあまりわかってくれない。お出かけがどんなに大変か、買い物がどれだけ大変か。こっちも涙流れてくるのを隠しながら暴れる子供肩に担いで店をでる日もある。友達親子で子供オッケーの店すら一緒に行けない。実の親にすらホントこの子は元気でいいけどよく動くと言われへとへとになる親にすら気を使う。出先では他人の目が気になる。謝ってばかり。+14
-0
-
450. 匿名 2019/09/11(水) 12:27:02
>>366
違反だよ!罰金は無いけど点数引かれるよ
チャイルドシートに載せてなかったせいで交通事故で亡くなるとかよくあるの、ご主人は知らないの?
どんなにケンカしてでも子供の命は母親であるあなたが守ってあげて!+10
-0
-
451. 匿名 2019/09/11(水) 12:27:16
>>447
あなたの悩みは外注したら、解決しそう。
ファミサポとかあるよ。
子どもを取られた悩みは、経験しないと、わからないかもしれないけど。
辛いんだよ。+15
-3
-
452. 匿名 2019/09/11(水) 12:29:54
一人っ子の一年生の娘。私から離れたくないと毎朝泣いて学校へ。足にしがみついて離れず学校まで行っています。どうすれば周りの子のように一人で行ってくれるのか。話を聞くと離れる時が寂しい、学校に行くとその気持ちも少なくなって大丈夫との事。
仕事へ行く時間がせまり私も余裕がなく怒ってしまいます。明日からいつもより早く出て付き合ってやろうかな。今日旗振りのおじいちゃんに「一人っ子だから」と言われ凹んでいたのでこのトピ嬉しかったです。+39
-0
-
453. 匿名 2019/09/11(水) 12:30:20
他人に対しての事だから理解されづらいのは仕方ないかもしれないけど、
私は昔から体が弱かったので鍛えるようにしてたけど、妊娠出産育児で鍛える時間が取れなくてみるみる間に体が弱くなっちゃった。
育児の疲れや産後のホルモンバランスや元々の体の弱さが相まって、お散歩してたら急に気分が悪くなってはしゃぎ出す子どもを止められなくてグッタリしちゃう時、よくすれ違う年配の人に注意された。たまたまその時だけ体調が悪すぎて子どもに追いつけなかっただけなのに、いつもじゃないのにって悲しかった。
他にも体調悪くても外せない用事があって、フラフラしながらベビーカーで横断歩道を渡ってたら車のクラクションを鳴らされた事も何回かある。
私だって家でゆっくり休めるなら休んでいたいけど、体調悪くても幼い子どもいても用事で出掛けなきゃいけない時もあるのになって複雑な気持ちになった。
他人だから日常の私を知らないのは当たり前なんだけど、自分の想像が及ばないものに対してすぐに否定的な感情で攻撃するのは何の生産性もないと思うから、自分はそうならないように気をつけよう心掛けてる。+15
-0
-
454. 匿名 2019/09/11(水) 12:33:33
>>445
ありがとうございます。
確かにそういう所あります·····やっぱり他の人に
私の親は毒親だと言って貰えた方が気が楽になります。じゃなきゃそれが普通だと思ってしまうので。
社会に出てから、子供が産まれてから、気付かされた事たくさんあります。
自分はそうならないようにこの子を守ろうと思ってます!!
大きくなる前に母はあまり近づけさせないようにしようと思います·····+8
-0
-
455. 匿名 2019/09/11(水) 12:42:40
>>454
445です。
応援してます。幸せになってね。
+6
-0
-
456. 匿名 2019/09/11(水) 12:43:16
>>337
同感だよ。+7
-0
-
457. 匿名 2019/09/11(水) 12:45:53
>>249
それはある。1人目が育てにくく手がかかる子なので、選択一人っ子なんだけど、
「私でも、2人育てたんだから大丈夫だよー」
「1人なんて楽でしょ?うちは3人で…」
「兄弟がいる方がいいよ!」
とか、周りはアドバイスのつもりなんだけどさ、
私は悩みに悩んでだした答えなのに、ほとんどの母親は2人以上子供育ててるんだから。みたいな言い方されると辛い。+47
-2
-
458. 匿名 2019/09/11(水) 12:47:40
>>72さん
わかります、わかります!
子供の具合が悪くなったら、小児科に連れてくのは私なんですけど…って私はいつも思っています。
主人も同居の姑も、一度として医者に連れてってくれたことはありません。
夜中に子どもが咳き込んで眠れなかったり、胃腸炎で吐いたりしても、看病は全部私。
私に感染して、高熱出ても誰も看病は替わってくれません。それで悪化して入院したこともあります。
なので、子どもの体調に関することは、私が判断していいと思っています。+50
-0
-
459. 匿名 2019/09/11(水) 12:48:26
>>19
私自身が風邪やちょっと食べ過ぎると
吐いちゃう子でした。その代わりではないですがお腹を下す事は滅多にありませんでした。
吐くと幾分か体が楽になるので、
遠慮せず?吐かせてあげてください。
薬を飲む時は必ず胃薬も一緒にあげてください。
+15
-0
-
460. 匿名 2019/09/11(水) 12:53:20
>>449
すみません、質問してもよろしいですか?もし余力があればで構いません。
以前に外出先で疲れ果てて子どもとカフェ(子どもOKの所)で休憩したのですが、後から多動のお子さんを連れたママさんが入ってきて。
先にカウンターでオーダーするお店で並んでいたのですが、後ろから多動のお子さんが私の子に気付いて寄ってきて、最初は人なつこい可愛い子だなって思ったんです。
でもオーダーが終わって席についたらそのお子さんも私の子についてきてしまって、お気に入りのオモチャを私の子に押しつけるように見せてきたり、飲み物や食べ物が押されてこぼれ落ちそうになるほど我が子に詰め寄っていて、どれだけ優しく言葉がけしても止めてくれず・・・
私も疲れ果てて休憩したくてカフェに来ていたので、そのお子さんのママさんに『すみません、お子さんを見ていていただけますか?』とできるだけ笑顔で柔らかくお願いしたんです。
ママさんも疲れていらっしゃるというか、すでに抑鬱状態で覇気がない感じで、私の目を見る事なく何も言わずお子さんを引っ張って席に連れて行かれました。
私としては精一杯お相手に敬意を払って対応したつもりだったのですが、すぐお隣のテーブルで一部始終を見ていた女性からの視線が刺さり、もしかしたら私の対応は良くなかったのかな?と感じたのですが、お互いに負担にならない方法は他にありますでしょうか?+15
-0
-
461. 匿名 2019/09/11(水) 13:01:05
>>450
旦那にも2000年から義務化になったんだよって言ってるのに へぇ〜ってそれだけです。
うちの母産後からずっとも市内ぐらい抱っこで大丈夫よ 隣の車を見たら3人の子供いて小さな子がいても チャイルドシート乗ってなかったよと言ってます
でも先日 私の姉が他の人の運転で同乗してて 事故に遭いました。 誰一人として怪我はなかったものの 母は運転手に対して怒っていました。
自分の娘が事故に遭ったことで 危険だということを、分かってくれたらいいのですが、とりあえず文句を言う前に安くても母の車に付けるチャイルドシートを購入してみようと思いました。
母が姉ちゃんを大切に思うように、私も娘の親として心配なのと言おうと思っていますが、この言葉をわざわざ言わないと理解してもらえない?そのことにモヤモヤしています。
旦那と乗るときは時間かかるのが嫌みたいなのでスムーズに抱っこしたいのですが、車の中で抱っこ紐を付ければいいのかな? あまり その様子を見たことがないので みなさん どうやってスムーズに装着出来てるのでしょうか?
ドアを開けて空いてる席に寝てやるのでしょうか?+0
-0
-
462. 匿名 2019/09/11(水) 13:03:44
>>420
結論から言えば、HSCの子だからこそ学校に行かさないほうがいい。
学校は細かいことから大きなことまでHSCの子どもには耐え難いことがたくさんある。元気になったら、学校以外の道で力をつけたほうがいいと思う。あるいは元気になったら自分から学校に行くかもしれないし。
あと先生たちは自分たちの立場で考えるから、学校に来させようとしがち。
こちらには、そのへんのところは何とも分からないし、そこの学校の先生たちがどんな性格なのかも不明だけど、あまりあてにならないことが多い。私も主さんと同じようなことを経験してきたけど、先生たちは割と本音と建て前を使い分けてくるから、混乱させられて苦しかったよ。いい人たちだし、悪気はなかったんだろうけどね。親の私まで学校がしんどくなったよ。
主さんのところの先生たちはお子さんに寄り添ってくれる良い人たちだといいんだけどね。
現状では多くの場合、旦那も学校の先生たちも諦めて、母親が腹をくくるしかないような気がする。+9
-2
-
463. 匿名 2019/09/11(水) 13:04:19
初めての子供
事情があって産後1年を実家で過ごさなければならなかった
夫をはじめ、会う人全てに実家でいいね、楽だねと言われること
実際に家事の負担は楽だが、両親が赤ちゃんのいる環境に合わせてくれず(物が多く危険な物を片付けてくれないなど)とても育てにくく
実父も退職後でずっと家にいてリビングでテレビを見ているので授乳やお風呂上がりもその存在を避けなければいけず面倒だった
更に感染症にかかっているのに子供を抱っこされたり気が変になりそうだった
とにかくストレスがひどく育児ノイローゼになった+21
-0
-
464. 匿名 2019/09/11(水) 13:07:34
>>457
私は一人っ子のお母さんが、1番頑張ってると思うよ。
一緒に遊ばないといけないし、1番関わってると思う。
子ども同士で遊んでる間に休めないもん。
どのお母さんも頑張ってると思う。+47
-6
-
465. 匿名 2019/09/11(水) 13:09:22
>>223
うちの子は私と離れるのをとにかく嫌がり、年少で幼稚園に行き始めた時も通園バスにも乗れずで大変でした。引っ込み思案でたくさん人がいるところや賑やかなところが苦手で、遊びも1つのことをじっくりするのが好きな子です。帰宅後しばらくは大丈夫だけど、夕方くらいから明日も幼稚園なの?と泣きながら聞いてきたり、夜泣きもひどくなり、朝も5時くらいから泣いて行きたくないと訴えてきて…。あまりに心配になったので先生にも相談したりしてたのに全く取り合ってくれず。先生方も新任の先生が2ヶ月弱で辞められたり、急に園長が変わったり、職員室で園長に先生が怒鳴られていたりと園の雰囲気も悪く。うちの子も怪我をして泣いて帰ってきたけど先生から連絡もなく確認してみても知りません分かりませんの一点張りで、その他諸々のトラブルもあり、結果秋頃に退園して2年保育に切り替えました。
退園する前に何度も主人に相談したいと言ったけど話も聞かず、そっちで決めて、とかなにがいかんの?とか、終いには問題点を箇条書きにしてと言われました。友達もそのうち慣れるよ、親がしっかりしないとねと言われ…。
話がズレてしまいましたが、幼稚園が合わないこともありますよね。うちは半年はゆっくり過ごしてその後公立ののびのび系幼稚園に入園しました。毎日お弁当だし、時間も短く送り迎えも大変だけど子供は幼稚園が大好きになり、今までチャレンジしなかった事も積極的にするようになりました。なによりカリキュラムがなく自由遊びの時間が多いので子供が自らしたいことをするというのが子供にはあってるみたいです。先生方も子供の様子をよく見てくれて、お母さんが不安だったら一緒に園で過ごしてくださいと言ってくれました。
自分のことなら我慢も出来るけど、子供の事は本当に悩みますよね。子供自身も上手く言葉で伝えられないことの方が多いし、それによって体調に現れてきたりして…。でも、223さんが一緒に居られるなら思い切って退園も選択肢にいれてもいいかと思います。周りの目とか、意見とかたくさん気になると思うけど幼稚園は毎日行けなくても大丈夫ですよ!お子さんに合う場所や環境を探すのも大変かとは思いますが頑張りましょう!
お母さんはお子さんのことよく見られてると思います。お子さんが笑顔で楽しく過ごせるといいですね。
長々とすみませんでした。+33
-0
-
466. 匿名 2019/09/11(水) 13:09:35
五歳になる息子。
赤ちゃんの頃から本当に本当に良く泣く子でお昼寝も全然しない子でした。
保育園の先生には集団行動が出来ません、お着替えが出来ません等何かと報告される事が多く、実際に家でも癇癪が多く悩んでいた時に発達に問題があるんじゃないかと心配になり夫に伝えると心配しすぎ、考えすぎだと怒鳴られた事があります。
+6
-0
-
467. 匿名 2019/09/11(水) 13:09:48
女の子ママ、男の子が女の子に追い付くのは中学まで無理だから。いちいち引かないで~~。うちはそんなアホな息子の子育て楽しんでるのよ~。+5
-2
-
468. 匿名 2019/09/11(水) 13:15:45
1歳半の健診で引っかかり、療育だの親子教室だの駆けずり回ってたのに、夫は障害を認めず、子供を信じろ!の一点張り。
今まで周りにどんだけ頭下げて来たか…
幼稚園の入園説明会へ行き、個別で遠回しに断られ続けたこと…
結局、保育園の発達支援枠でやっと入園出来たのに、問題起こすたび園長や先生方と面会するも、園長や先生方に噛み付く。
ほんとに辛かったです。+16
-0
-
469. 匿名 2019/09/11(水) 13:21:00
>>182
ランチ行くのは全然いいし周りがとやかく言うことではないけど、
それをわざわざSNSに毎回載せてるのはちょっとね、とは思うよ。+4
-1
-
470. 匿名 2019/09/11(水) 13:21:30
>>137
一生懸命な事と充分にやりきれない事は成立するので
頑張ってないとか、そういう風には思わないけど
結果両方片手間になっちゃってるなって人が多い印象。+8
-3
-
471. 匿名 2019/09/11(水) 13:28:26
>>84
親権剥奪したくなるよね
親失格+1
-1
-
472. 匿名 2019/09/11(水) 13:33:25
>>86
まずはカミングアウトをしないとね
してないのにこれ主張する親はただの馬鹿親と思う+10
-7
-
473. 匿名 2019/09/11(水) 13:34:01
0歳児と3歳児の姉妹。
義家族と旦那がハワイに旅行に行くぞー!
って盛り上がってるんだけど、
私は行きたくない。
哺乳瓶拒否の完母の0歳児と赤ちゃん返りしてる3歳児なんて連れて行ける気がしない…。
飛行機に何時間も座るわけがない。
なのに旦那は「子供たちは絶対喜ぶよ!?子供の為に頑張ろうって思えないの!?」って
母親失格みたいに言われた。
飛行機で面倒みるのも夜寝かしつけるのも私なのによくそんなこと言えるなーって思った。+56
-0
-
474. 匿名 2019/09/11(水) 13:35:04
>>452
お疲れ様です。
娘さん、お母さんが大好きなんですね。
一人っ子だからとか、特に関係ないんじゃないかな。
まだ一年生で学校に行ってしまえば大丈夫ということならば、何かお守りを持たせてあげてはどうですか?
好きなキャラクターのキーホルダーとか、なんならお母さんの写真やメッセージカードなんかでも。
「お母さんはお仕事に行くけど、学校では代わりにこのお守りが一緒にいるよ!」と言って。
もちろんいつもより早く出てしばらく付き合ってあげることが可能なら、それも良いと思います。
無理のない範囲で受け止めてあげてください。+21
-0
-
475. 匿名 2019/09/11(水) 13:38:20
>>1
主の言い分もわかるけど、旦那さんの話も聞いてみれば?おじさんになっても守り続けるの?嫌なことはしなくていい、逃げていいって癖つくかもよ?よく話し合ってみて。+2
-10
-
476. 匿名 2019/09/11(水) 13:41:47
今まで味わったことのないタイプの苛立ちを感じること。
例えば、これなーに?って言葉は数回だと可愛いしちゃんと答えてあげられるのだけど、それを何度も何十回も言われると頭おかしくなりそうでものすごくイライラしてしまう。
そして大人気ないけど、口や態度に出してしまったら、その夜死ぬほど後悔する。
どうしてあんなこと言ってしまったんだろうって。
でもまた翌日には違う行為を何度も繰り返されてまたイライラ。
これはされたことある人にしか分からないイライラ。
分からない人が見たら、そのくらい答えてあげたら?やってあげたら?って思うんだろう。+42
-0
-
477. 匿名 2019/09/11(水) 13:42:28
夜出かけづらい事。
子供二人とも小学生だけど、気軽に飲み会とか
友達と夜ご飯食べに行くとかが出来ない。
何日も前から旦那にお願いして家事も終わらせ
晩ご飯も用意して出かけるのが、なんか疲れる。
旦那は好きな時に行けばいいのに~っていうくせに
家の事何もしてはくれない。
+17
-0
-
478. 匿名 2019/09/11(水) 13:43:51
>>1
息子さん発達障害とかはない?一度診断受けに行ってみたらどうだろう。診断でたらまた対処も変わるし通級に行ったり放課後デイに行ったりできるよ。+4
-8
-
479. 匿名 2019/09/11(水) 13:44:11
私に持病がある為出産後に投薬開始。その為完ミで育てました。保育園に行くようになりしょっちゅう熱がでて休んでばかりいる時に知り合いから「うちは完母だから全然熱なんてださない。やっぱり母乳で育てなくちゃね。」と言われました。いろんな事情の人がいるんだよ!あんたの子供が熱ださないのは4歳なのに幼稚園も入れずに誰とも接触させてないからだわ!+5
-0
-
480. 匿名 2019/09/11(水) 13:48:07
>>1
大変ですね。
息子さんへの深い愛情が文章からも伝わってきます。
息子も敏感すぎるし、不登校もやってた時期があるし、夫の態度や言動には足を引っ張られるし、イライラさせられっぱなしだったので、お気持ちとっても分かります。
お母さんが近くでお子さんを観察して一番子どもの事を分かっているのだから、お母さんの「勘」を大切にしてください。
お母さんの勘は正しいです。
送り迎えだってどんどんしたらいいんですよ。
お父さんって邪魔ばかりしてきますよ。
でも、お母さんの力だけでもお子さんは救えます。
お母さんが子どもの最高のカウンセラーです。+17
-0
-
481. 匿名 2019/09/11(水) 13:51:23
実母が、必要以上にジュースとかお菓子とかあげちゃう。
自分の食べかけとか、自分が使ってる食器で何か与えたりしちゃう。
実母だから容赦なくやめろやめろ言ってもやめてくれない、何故ダメなのかを事細かに話してもやめてくれない…
「じゃあもうなんもあげない!」とか始まっちゃうのが最近の悩みの種。
「ばあちゃんちに来ればお菓子やジュースがもらえると思って欲しい」って言われるんだけど、1歳でそんなの理解できんのかなぁ…+5
-0
-
482. 匿名 2019/09/11(水) 13:52:50
>>238
義母って良いとこ取りだけしようとするよね
手伝って欲しい=家事なのになに勘違いしてるんだろうね+23
-0
-
483. 匿名 2019/09/11(水) 13:53:31
>>321
毎日何してるの?て
必ず聞く人いるよね。
乳児の世話で寝る時間もないってのに、、、
乳児のうちは
ゆっくりお風呂やトイレも行けないってのに。
そりゃ早くから預けて働いてる人は凄いなと思うけどさ、
こっちも別に一生働かないとは言ってないじゃんね、、、
+61
-1
-
484. 匿名 2019/09/11(水) 13:53:59
三姉妹の末っ子で、真ん中の姉に幼少のころからいじめぬかれた。子どもにありがちな喧嘩とかではなく、人格否定レベルのものをずっと。
お陰で自己肯定感がなく、人との適切な関係を築けず生きづらい。その事を信頼している夫に言ったら、「そういうの誰にでもあるよね。俺も小さい頃は兄ちゃんに…」云々と、気にしすぎ的なことを言われた。
実際目の前で見ていないし、普通の家庭で育ったら、夫のような感覚が正常なのは分かるけど、誰かに「辛かったね」と慰めてほしいです…+5
-0
-
485. 匿名 2019/09/11(水) 13:56:03
>>484
自己レスです。「子育てで」ですね。完全なトピずれでした。
鬱々としてたときにトピを見つけたので、よく読まずに投稿してしまいましたm(__)m+3
-0
-
486. 匿名 2019/09/11(水) 13:58:56
>>452
私がそのような子でした。いまでもすごく寂しかった気持ち不安だった気持ちチャイムが怖かった記憶あります。私の場合、姉、兄がいるんですけどね。笑
それを克服できたのは、他の方も書かれてるように、お守りを持つことでした。
今でも忘れない、サン宝石のハートのペンダントで中に写真が入れられるものを母が用意してくれて、これがあれば寂しくないよ、ずっと一緒だよと言って首にかけてくれました。制服の中ですけどね。
効果があるか分かりませんが、一度試してみてあげてください。
私も今一人っ子の子供を育てているので小学校に上がると、遺伝でそうなっちゃうかもな〜と思っています。笑+17
-0
-
487. 匿名 2019/09/11(水) 13:59:55
>>420
家の子もHSCです。
確かにHSCだと学校で辛い思いもして大変だと思います。
でも、だからって諦める必要はなくて、お母さんが「学校に行けるように力をつけてあげれば良い」だけです。
家の子はそれで不登校にもなったけど、「力をつけた」ら登校してるし、ネガティブな特性は弱まって色々な事が気にならないほど逞しくなりました。
アマゾンで不登校で検索してレビューのやたら多い本の口コミを読んでみてください。
もしかしたら、解決策が見つかるかもしれません。+5
-1
-
488. 匿名 2019/09/11(水) 14:01:04
一年間の産休育休入るとき、子供のいない女上司から「お休み中なんだからこれとこれの資格取ってきてね。一日中家にいるんだからこれくらいならできそうだから」と言われたこと。でも子供いないならわかんないよね、私も赤ちゃんいるだけでこんなに忙しく、寝る暇もないとは思わなかった。育休明けで「できませんでした」とか言ってがっかりーみたいな顔されるのもむかつくから資格勉強してるけど、まともな睡眠時間ほぼなくなる。+15
-0
-
489. 匿名 2019/09/11(水) 14:03:23
>>12今まさにそれ、ほんと辛い
+22
-0
-
490. 匿名 2019/09/11(水) 14:09:21
昨日、イオンのロビーで大泣きする赤ちゃんを、あの手この手であやしているママがいた。それを遠くからジロジロみていたおばさんが、「はーやく抱っこすればいいのに」と。うるさいなら早く立ち去ればいいのにしつこくジロジロ見てる。なにがしたいのかわからない。+15
-0
-
491. 匿名 2019/09/11(水) 14:19:02
>>119
赤ちゃんが何歳かわからないけど
この前子育て番組で0歳の赤ちゃんは構ってばっかりもあんまりよくないらしい。
1人で遊んで1人で考える時間も必要でそれも脳を活性化させる1つとかなんとか。
忙しい時は赤ちゃんが話す喃語を同じように返してあげるだけでOK
そうすると赤ちゃんは意思疎通できてる!って感じるらしい。
喃語に対して「そうだね〜」「うんうん」って返すのは大人のコミュニケーションだから
子供のコミュケーション(話した喃語オウム返ししてあげる)で返すのがいいとか
+14
-0
-
492. 匿名 2019/09/11(水) 14:24:45
>>473
わかる、そんなのはちっとも日頃の疲れを癒す旅行なんかじゃないんだよね、母親にとっては。
まだ授乳も必要なら、ママから完全に離れていられるわけじゃないし、夜中も起きなきゃいけないしね。
せっかくのハワイなのに、自分以外は非日常を楽しんで、自分はいつもの日常なのも大変ですよね。+16
-0
-
493. 匿名 2019/09/11(水) 14:30:45
>>68
私はわかります。開き直っているわけではないのでは?
ちゃんと注意して見ていても、まず触ってから怒られるを繰り返すんですよね。男の子ですかね?
車が危ないっていうのは、何度も同じところ、車を見せて言い聞かせていて、理解できていると思うのですが、そういう初めてのところはとにかく注意していても、触って確かめようとしてしまいますよね。
子供向けなら油断してしまうのもわかります。
大変ですが、どこに行っても身を引き締めて注意していかないといけないですね。お互い頑張りましょう!+5
-11
-
494. 匿名 2019/09/11(水) 14:31:41
あーしんどいしんどいしんどい
朝から起きた瞬間からグズグズグズグズ‥
エンドレス
熱はない、咳も鼻水もでてない、母乳も飲むし離乳食もいつも通り食べる、体調悪いわけじゃなさそう。
私が近くにいるとグズグズひどくなる
何かを訴えてるんだろうな
抱っこも暴れて嫌がるし‥
グズグズグズグズで出かける気失せた
もう母ちゃんギブ
すみません、ただの愚痴でした
+18
-0
-
495. 匿名 2019/09/11(水) 14:36:06
2歳の娘がエナメル下形成不全です。生まれつき歯が弱く白く濁り窪みがあるので、進行止めの薬を歯科で定期的に塗っています。
その薬のせいで歯が真っ黒なので、みんなから虫歯?!と言われるし、ガルちゃん見てても歯磨きしない、虐待などと思われてるかと思うと辛いです。
みんな、知らないですよねぇ〜
エナメル質形成不全。私も我が子で初めて知ったけどね。+20
-0
-
496. 匿名 2019/09/11(水) 14:37:17
>>457
私も一人っ子で言われていたけど、周りも深く考えず言ってるのが分かるし、自分も深く考えなくていいんだよ。「無理無理ー、自分の世話で手一杯だからー(笑)」「私が子供で兄弟みたいなもんだからー(笑)」みたいに
今日のご飯なんにしようかなーなんて考えながら軽く返せばいいんだよー。+19
-0
-
497. 匿名 2019/09/11(水) 14:42:49
>>15
それよく聞くけど、私その、言って『あげたい』って言い方が好きじゃないんだよね
それは子どもにおかえりって言ってほしいって頼まれたの?
まぁだいたいは頼まれてないだろうし、頼まれたとしても、自分が言いたいんでしょ?
なら『おかえりって言いたい』でいいじゃん
+18
-51
-
498. 匿名 2019/09/11(水) 14:45:01
>>495
通りすがりの人には何て思われようがどうでもいい。二度と会わないからね。私の子になんか文句ある?くらいでいいよ。
関わる人には、こうなんだよーって教えてあげたらいいだけだよ。まだ会ってもいない人にこう思われないかな?って心配しても何も変わらない。もし、それでイジメるような子がいたら付き合いしない!それだけ。私含め、分かる人は分かるんだから心配しないで。大丈夫。+9
-0
-
499. 匿名 2019/09/11(水) 14:46:47
>>366
子どもを抱っこ紐で抱いて車ぶつけられたら、この子がエアバッグになって私は助かる。
でもこの子が死んで、私が生きてられると思う?って言ってみて。
あなたももっとリアルに考えてみるといいと思う。
実際にそういう事故は多いし、うちは大丈夫なんて通用しない。
踏み間違い暴走車に突っ込まれたらどうしようもできない。
乗せてくれない!なんて悩んでる段階じゃなくて、チャイルドシート乗せないなら乗らない!殺す気か!!って剣幕で怒っていい。
+15
-0
-
500. 匿名 2019/09/11(水) 14:48:33
専業主婦だから、旦那のサポートがあるんだからもっと頑張れってみんなに言われてる気がして仕方ない。誰も三人子育てしてる(新生児含め)私のことはお疲れ様とも思っていないのに、旦那には優しいですね、仕事しながらすごいですね。
助けてもらってるのはわかるし恵まれてるのはわかってるけど、どうしてこんなにも努力していないみたいに言われるんだろう。+8
-0
- 1
- 2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する