-
1. 匿名 2019/08/14(水) 12:42:12
来年4月に年少として入園予定です。
この前初めて支援センターにて簡単な集まり(絵本読み聞かせ、ゲーム)に参加してみたのですが、息子はすごく嫌がって1人だけおもちゃで遊びたがり焦りを感じました 汗 3月生まれの男の子なので仕方ないかなとも思いましたが、他にも今からでも練習してきたことなどがあれば教えてください!
+26
-22
-
2. 匿名 2019/08/14(水) 12:43:36
着替えとか+101
-1
-
3. 匿名 2019/08/14(水) 12:43:37
うちは何も練習させなかった
そんなことしなきゃいけない園なの?
それとも親のプライド?+12
-45
-
4. 匿名 2019/08/14(水) 12:43:44
男の子なので立ち便器?での練習です
旦那が居ないと無理ですが+86
-2
-
5. 匿名 2019/08/14(水) 12:44:00
練習なんて何もしなかったよ。+74
-5
-
6. 匿名 2019/08/14(水) 12:44:00
箸の正しい持ち方+17
-3
-
7. 匿名 2019/08/14(水) 12:44:38
靴を自分で履けるように練習させたよ!+90
-2
-
8. 匿名 2019/08/14(水) 12:45:29
特に何もしなかったよ。小学校に入る為の練習は色々あるけど幼稚園は大丈夫じゃないかな。+5
-9
-
9. 匿名 2019/08/14(水) 12:46:08
3歳じゃまだそんなに箸をもてなくない?+24
-13
-
10. 匿名 2019/08/14(水) 12:46:17
>>3
たまに入園してから秋までずっと朝泣きまくってることかいるから、同年代の子供がいるとこに慣れるくらいのことはしてもいいと思うけどねぇ。+68
-1
-
11. 匿名 2019/08/14(水) 12:46:19
着替え、靴の脱ぎ履き、挨拶
位じゃない?
集団生活の準備はなくて大丈夫。
家庭だと集団生活の練習できないでしょ?
小学校に行くまでの練習が幼稚園だと思って!+103
-0
-
12. 匿名 2019/08/14(水) 12:46:40
支援センターのイベントに参加するとか、トイトレとかをするくらいかな。
なんとかなるから、そんなに意気込んでやらなくても大丈夫だよ。+66
-0
-
13. 匿名 2019/08/14(水) 12:46:45
トイレとか?+18
-0
-
14. 匿名 2019/08/14(水) 12:47:31
3歳で入園しました。自分の名前を読めるようになる事くらいかな。自分の持ち物をちゃんと管理して欲しいので。+48
-0
-
15. 匿名 2019/08/14(水) 12:49:50
+34
-0
-
16. 匿名 2019/08/14(水) 12:50:53
うちの子は食いしん坊で好きなおかずだと親の分もくれくれってしてたから、出された物だけで我慢するよう教え込んだ。親のはあげてもいいんだけど、幼稚園でお友達の欲しがると困るから。+24
-2
-
17. 匿名 2019/08/14(水) 12:51:26
入園を考えてる幼稚園で、入園する前にこれをできるようにしてきてくださいってあるよ。
既に子どもを通わせてるママか、体験入園の時に教えてもらえばいいよ。
娘が通った園は、着替えとトイレ、ひらがなが読める、数字や色がわかるだったかな?
自分の名前と両親の名前も言えないとダメだった。+9
-17
-
18. 匿名 2019/08/14(水) 12:51:54
トイレとか朝の準備とかお箸とか...幼稚園に向けてというより、3歳頃から身に付けておきたい事を教えた+8
-1
-
19. 匿名 2019/08/14(水) 12:54:46
>>1
ウチは、靴とひらがなカタカナ。
後、プールのために水に慣れさせた!
水は絶対慣れさせたほうがよい+2
-13
-
20. 匿名 2019/08/14(水) 12:55:09
>>9
うちの子、そういう風に甘くみていて今小2だけど正しい持ち方出来てない↓+2
-3
-
21. 匿名 2019/08/14(水) 12:55:30
幼稚園サイドから言うなら、最低限オムツは外して欲しいですし、偏食も努力して欲しいですね。
+66
-4
-
22. 匿名 2019/08/14(水) 13:01:00
お弁当を出してしまうまでの練習はした方がいい。子供だけじゃなくて、親もこれは出来ないんだとか、想定外の事に気づけるよ。
例えば巾着の蝶結があけられないから、あえて慣れるまでは結ばないとか。
あと、密閉タイプのお弁当が冷めたら蓋が開かなくなっちゃって先生がはさみを間に入れて開けた子もいたらしいから、そうならないような弁当箱選ぶとか。+12
-0
-
23. 匿名 2019/08/14(水) 13:01:53
靴は履けるようにしたかな。あと着替え。制服がボタンだから入園までにできるように練習したなー。
スモッグや体操着やら夏になったら水着の着替えもあるし。
先生も手伝ってはくれるだろうけど、家庭でも練習して下さいね。と説明会で言われた。+5
-0
-
24. 匿名 2019/08/14(水) 13:02:32
和式トイレの練習
入園説明会で、公園に行ったとき用に練習しておいて下さいと言われました+8
-0
-
25. 匿名 2019/08/14(水) 13:02:44
靴は心配なら最初はスリッポンタイプのがいいかもね。+0
-6
-
26. 匿名 2019/08/14(水) 13:03:45
4月産まれと3月産まれじゃ
全然できる事が違うけど
できなきゃいけないの?
幼稚園によって違うのかもしれないけど
1年近く差があるのに同じ事を
無理にもとめるのは可哀想な気がする。+120
-3
-
27. 匿名 2019/08/14(水) 13:04:57
幼稚園教諭でした。
絵本の時に落ち着きがないとか、1人で遊ぶとかは性格があるので入園時には気になりません。こちらでどうにかします。
着替え(ボタンの付け外し)、トイレ、靴の脱ぎ履きが自分で出来る子は本当に助かります。
家で自分でさせてあげてる子と全部親が先回りしてやってる子とでは、入園時ですでに違います。
3月生まれでも出来る子は出来るし4月生まれでも出来ない子は出来ません。不器用な子もいるけど家でやってるなーということは分かります。
幼稚園は初めての社会になるので、そちらの心配は入園してからに置いといてとりあえず生活習慣です!!+89
-0
-
28. 匿名 2019/08/14(水) 13:07:59
今月3歳になったけど、トイレ嫌がって進まないし偏食も凄くて不安・・・。
とりあえず出来ることからと、最近はボタンの付け外し練習してます。+37
-0
-
29. 匿名 2019/08/14(水) 13:08:37
同じくらいの周りの子が「自分でやるー!」と駄々をこねているのをみると羨ましい。(親はそれはそれで大変なんだろうが)うちは全部「ママやって」
でもうどうしていいか…+7
-0
-
30. 匿名 2019/08/14(水) 13:09:20
名前呼ばれて、元気に返事。入園式で名前呼ばれるから練習したよ。日常生活のことは教えなくても出来てた。+6
-1
-
31. 匿名 2019/08/14(水) 13:09:24
うちも何もしてないけど
秋頃に託児所に短時間預けて
みようかな〜とは思ってる。
親と離れて過ごす事に慣らさないと
最初別れる時に大変な事になりそう。+2
-1
-
32. 匿名 2019/08/14(水) 13:09:55
入園前教室あるとこっちも子供も助かるよね
子供もどんな教室ですごすとかわかって心構え?できそうだしね+4
-1
-
33. 匿名 2019/08/14(水) 13:13:05
オムツ外れなかった(;ω;)
ってか年末成功して2月ごろダメになって絶望した。
クラスに4人くらい居た
でも1学期でみんな外れて
他は何も練習とか何が何だか分からず
入ってから1年はバタバタだったなぁ
今は小2ですが懐かしい
いつの間にか卒園してた
みなさん楽しんでほしいです。頑張って。+16
-2
-
34. 匿名 2019/08/14(水) 13:13:21
うちの幼稚園はトイレよりもなによりもとにかく「昼寝をやめる練習をして」って言われたよ
幼稚園はお昼寝の時間ないし、単純に教室に寝かす場所がないから一人寝て抱っこになっちゃうと先生も一人身動き取れなくなっちゃうんだよね
まあ3歳児なんて生まれてまだ3年しか経ってないわけだから、そんなに気負わなくても入園したあと徐々に覚えていくから大丈夫だよ
みんな卒園の時にはそれなりになってるから!+42
-0
-
35. 匿名 2019/08/14(水) 13:16:40
>>4
ショッピングモールとかなら、子どもトイレや
があったり、女性トイレに男子小便器あるよね。+3
-0
-
36. 匿名 2019/08/14(水) 13:18:39
>>29
うちの娘もそうだったよ
身体もクラスで一番小さかったから、年長・年中のお兄さん・お姉さんたちが全部してくれてたみたいで「○○ちゃんはうちのクラスのお姫様なんですよ〜」って先生に言われて複雑だったw+6
-5
-
37. 匿名 2019/08/14(水) 13:22:58
少なくとも自分の名前は平仮名で書けるようにする。+0
-12
-
38. 匿名 2019/08/14(水) 13:26:43
>>15
「うーん、ちょっと派手かしら?」
だよね笑+14
-1
-
39. 匿名 2019/08/14(水) 13:34:54
>>36
そうだそうだ。年長さんがお世話係になるんだよね。懐かしいわ。男子のお世話係はあんまりあてにならない(笑)+4
-0
-
40. 匿名 2019/08/14(水) 13:44:51
>>1
通わせる予定の園に聞いてみるといいよ。
オーバー気味にこれが出来なくて不安ですって。
それで「アレもコレもできるようにしてください」って言ってくる園はやめとくといいかも〜。
プロのデキル先生は上手いことやってくれるよ。+23
-3
-
41. 匿名 2019/08/14(水) 13:52:32
>>27
うちの次男、療育通いで特に体を動かすことが苦手で手先も不器用だと伝えたのに、家でもやってくださいね?って言われてた
やってるって言ったのに信用されなかったな
長男なんてほったらかしでも一人でやれたことが次男はできなかったんだよ
27さんみたいな視野の広い先生だったら良かったな
トピズレですみません
とりあえず1さんはオムツ外す練習くらいはやっておけばいいんじゃないかな
すでに外れてたらゴメン+9
-0
-
42. 匿名 2019/08/14(水) 13:57:15
年少さんじゃ4月生まれと3月生まれで全然違うから、あまり気にしなくていいと思う。
強いて言えば入園式の時に名前呼ばれて元気に返事するくらいかな?+9
-0
-
43. 匿名 2019/08/14(水) 13:57:39
>>21
これを個性(ひとよりちょっと遅いだけ)で片付ける親いるけど
なんでそんないい加減で甘やかしてるのか本当に謎だわ+15
-4
-
44. 匿名 2019/08/14(水) 13:58:35
>>25
ダイナモフリーみたいなやついいのに+2
-0
-
45. 匿名 2019/08/14(水) 14:00:04
入園式はカオスだからそんなに心配しなくても大丈夫w+7
-0
-
46. 匿名 2019/08/14(水) 14:03:37
うちの園は全然決まりとかじゃないけど、園児がベビーカー乗ってるってのはなかったかな。三年保育、4月入園です。+3
-0
-
47. 匿名 2019/08/14(水) 14:33:09
>>1
初めてじゃ、仕方ない!
催しが始まるより早めに行き、存分に一人遊びさせてあげてからの方が、集団遊びに入り易いですよ!
元 支援センター職員より+11
-1
-
48. 匿名 2019/08/14(水) 14:59:33
うちの園は、これしてあれしてなんて全然ないよ。
ただ、入園してから園で色々教えて行く中で、おうちでも自分で着替えを促してみてくださいね、とかお便りで書いてあったり。
事前に親が生活習慣を教えるのはもちろん良い事だと思うけど、家庭や生まれ月でも違いはあるから、入園してからみんなでゆっくりやっていこうって感じかな。
親としては有り難い。+6
-0
-
49. 匿名 2019/08/14(水) 15:05:31
>>10
朝泣く事は、こちらも見越してるので大丈夫です。
ママが居なくなって、直ぐにけろっと泣き止む子も良くいます(笑)
ただ、後ろ髪ひかれるのか、いつまでも子供から離れない親御さんが一番困ります。
お子さんも、いつまでも気持ちを引きずるので。
泣いてる所見ると、心配になるのも分りますが、どうぞ信頼して預けて行って下さい!+27
-0
-
50. 匿名 2019/08/14(水) 15:10:22
お弁当を作って、巾着にいれたのをちゃんと食べることができるかやってみた。+4
-0
-
51. 匿名 2019/08/14(水) 15:38:17
1です。アドバイスありがとうございます!
現場の方からの書き込みもあり大変参考になります。息子はトイレでおしっこができますがまだオムツ外れてないし、靴や着替えもまだまだダメです>_< いきなりスパルタもかわいそうなので無理なく練習していけるよう頑張ります。巾着&お弁当箱、名前が読めるように…は完全に盲点でした!幼稚園にもお話聞いてみます!引き続きアドバイスお待ちしてます!+4
-0
-
52. 匿名 2019/08/14(水) 15:45:07
>>51
園にもよるけど、うちの園は、ロッカーやタオル掛け等、名前と一緒に、個々のマークのシールが貼ってあります!
例えばウサギは〇〇ちゃんの!って言う目印になっているので、まだ字が読めなくても大丈夫です。+5
-0
-
53. 匿名 2019/08/14(水) 15:50:18
>>51
焦りは禁物!
って言うか、まだまだ時間はあるから焦る必要もないよ!
そう言うプロセスを一緒に楽しむ事で、お子さんも入園が楽しみになると思うよ。+4
-0
-
54. 匿名 2019/08/14(水) 16:24:46
靴下はく、上靴を履く揃える
トイレ後ズボンの中に服を入れる
お弁当ならお弁当箱、お箸ケースを開ける閉める
お箸ケースは見落としがちです。+2
-0
-
55. 匿名 2019/08/14(水) 16:52:24
面接の為に
お名前呼ばれた時のはーいっていうお返事と挙手、お名前聞かれた時の自分のフルネーム+1
-0
-
56. 匿名 2019/08/14(水) 16:52:36
トイトレ+0
-0
-
57. 匿名 2019/08/14(水) 17:12:17
幼稚園教諭の立場で言わせていただくと、
・靴を履く
・トイレ
・着替え
はお家でも自分で出来るように援助してもらえると助かります。
全てやってあげるのではなく、手伝ってあげたり、自分でやろうとしているなら励ましながら見守ってあげたりしてもらえるといいと思います。
ですが、個人差もありますので、絶対に出来なければいけないわけではありません。
あまり気負わず。無理なさらず(^ ^)+8
-0
-
58. 匿名 2019/08/14(水) 17:13:56
自分の子供を可愛がってもらえる様に、出来ない事を先生に伝えられるように言い聞かせた。 もじもじしてないで、これが出来ないって伝えられるだけで誉められるから子供の自信にもつながる。+0
-1
-
59. 匿名 2019/08/14(水) 17:21:02
ランドセル置き場を小学校ではなく、入園するときに用意したよ。保育園で使う物を取りだしやすく置いて帰って来たら自分で揃える事をさせた。 プリントとかも自分で必ず出すのが当たり前ってすると覚えるまでは大変だけど、後が楽だよ。
+5
-0
-
60. 匿名 2019/08/14(水) 17:27:45
入園する前に実際にお弁当を作って袋や箸箱の開け方とかを教えた。あと身だしなみかな。+6
-0
-
61. 匿名 2019/08/14(水) 19:24:34
朝ちゃんと時間通りに起こすとか規則正しくさせとく。+6
-0
-
62. 匿名 2019/08/14(水) 20:33:18
家も3月生まれで今年4月から年少で通ってますが、最初はおしっこも何回か漏らして来たけどすぐ出来る様になったし、着替えも全く出来なかったのがボタンとかも出来る様になってきました。
言い訳ですが家双子で、1人が話したり色々な部分で遅く、ギリギリまで2年保育で迷う位でしたが、同じ年の子がたくさん居れば成長するかなぁという思いで入園させましたが、本当に1学期中だけでも親が驚く程成長して来ました。
もちろん入園前に準備出来る事はしてあげた方が子供も苦労しなくてすむ部分もあると思いますが、もし出来なかったとしても心配しなくても大丈夫じゃないかなぁと私は思います。+4
-0
-
63. 匿名 2019/08/14(水) 21:10:35
早生まれの次女はお名前のお返事だけは練習しました。
あとは早生まれだし〜って特に気にせず。。
先生もわかってるやろ〜って考えてました。
次女だったからかな?余裕もってどーんとしてました。
+1
-0
-
64. 匿名 2019/08/14(水) 21:14:41
入る園にもよるかもしれませんが早生まれなんだし気にせずでいいのでは?
わたしも早生まれの子がいますが何もしませんでしたよ。
幼稚園も来れたら満点!って幼稚園だったので中には制服嫌がって私服やパジャマの子もいました。笑
でも園で着替えて普通に笑顔で帰宅してました。
ちなみに娘は入園式で泣いて並んで入場も出来ず指定席ではなく親と泣いている子の特別席での入園式でした。笑+2
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する