ガールズちゃんねる

幼稚園に入園してお子さんはどう成長しましたか?

70コメント2019/01/06(日) 21:43

  • 1. 匿名 2019/01/06(日) 08:48:04 

    幼稚園に入園してからお子さんはどのように成長しましたか?

    今年の4月から子どもが幼稚園に入園予定ですが、まだオムツも外れず、かなり甘えん坊でワガママなのでキチンと幼稚園に馴染めるか心配です。

    お子さんの成長したエピソードを教えてください!
    幼稚園に入園してお子さんはどう成長しましたか?

    +50

    -4

  • 2. 匿名 2019/01/06(日) 08:49:18 

    ワガママは改善させようよ。

    +48

    -38

  • 3. 匿名 2019/01/06(日) 08:49:55 

    とりあえず早急におむつは外そうか。

    +118

    -63

  • 4. 匿名 2019/01/06(日) 08:50:02 

    よく喋るようになった

    +80

    -0

  • 5. 匿名 2019/01/06(日) 08:50:25 

    >>3
    子ナシの方の意見は参考にならないと思うよ

    +135

    -21

  • 6. 匿名 2019/01/06(日) 08:50:45 

    人に優しくできるようになったなぁ。
    今まで以上に人と関わることができたからだろうけど、泣いてる子がいるとハンカチ持って駆けつけるとか今までなかったから成長したのかなーと思う。
    あとはご飯をしっかり完食できるようになったり、着替えも自分でできるようになってきたよ。
    下の子が早生まれで4月から入園だけど、ちょっと不安笑

    +63

    -1

  • 7. 匿名 2019/01/06(日) 08:51:41 

    大丈夫‼︎ 幼稚園に行けば自然に慣れてあっという間に成長しますよ!我が家も甘えん坊でしたが、今や幼稚園大好きです!

    +122

    -1

  • 8. 匿名 2019/01/06(日) 08:52:09 

    >>5
    3だけど、2人子どもいるよ?

    +12

    -39

  • 9. 匿名 2019/01/06(日) 08:52:29 

    お友達と遊んでるの見て感動したな~
    それまでずっと私の影に隠れたり、ママ付いてきてって感じだったから

    お友達の名前呼んだり、呼ばれたりしてて自分にも友達が出来た気分だったw

    +96

    -1

  • 10. 匿名 2019/01/06(日) 08:53:55 

    公園で他の子どもが来たら私の所に逃げてくるほど人見知りの怖がりだったけど、幼稚園に入ったらお友達大好きな明るい元気な子になったよ。

    +34

    -0

  • 11. 匿名 2019/01/06(日) 08:56:23 

    皆と何か一つをやり遂げているのを見た時ですかね
    運動会や発表会を見るとこんなに出来るんだなって改めて感じる事が出来ましたし

    +35

    -0

  • 12. 匿名 2019/01/06(日) 08:58:59 

    泣き虫甘えん坊で私にべったりだった下の子、プレでもほとんど集団遊びできなくて入園には心配しかなかったけど、幼稚園行かないと泣いたことは一度もなく、幼稚園ではお手伝いが大好きで、頼れる存在ですと先生から言われました。家では泣いたりワガママも言うけど、外出先でグズグズすることは無くなりました。内と外がわかってきたなーって思います。

    +21

    -1

  • 13. 匿名 2019/01/06(日) 08:59:52 

    担任の先生によってのびのびと成長したり、
    萎縮してしまったりするものなんだと学びました。
    担任の先生によると思います!

    +15

    -4

  • 14. 匿名 2019/01/06(日) 09:00:19 

    人見知りがないから友達とはすぐ仲良くなったけど、幼稚園の遊具が怖いのかなかなか遊具では遊ばずにいた我が子…。
    うちの幼稚園の遊具がなかなか高度というか、滑り台もふつうの階段じゃなくて、鎖を登って行くものなんだよね。春に我が子が乗れたのはブランコくらい。

    それが10月、やっと!やっと滑り台が出来るようになったw 本人がとっても嬉しそうに報告してくれて、やったねー!頑張ったねー!って親子で喜んだところ。

    最初は不安だらけだと思いますが、子供は子供のペースで成長しますし、それが自信につながって行くと思います。楽しんでください!

    +8

    -0

  • 15. 匿名 2019/01/06(日) 09:00:59 

    生活のリズムが出来て、ごはんをちゃんと食べるようになった。

    離れている時間があるせいで、可愛いと思える時間が増えた。

    +57

    -2

  • 16. 匿名 2019/01/06(日) 09:01:09 

    甘えん坊でゴールデンウィーク辺りまではバスが来たら私にしがみつき行きたくないと泣き喚いていました。
    でもその後は幼稚園大好きになりましたよ。子どもなりに世界が広がり親は成長を実感します。

    +35

    -0

  • 17. 匿名 2019/01/06(日) 09:01:54 

    異性を意識するようになりました

    +2

    -12

  • 18. 匿名 2019/01/06(日) 09:02:16 

    トピずれかもしれませんが私も質問させてください!
    早生まれで、3月に3歳になってすぐ4月から入園です。
    幼稚園バスで通う予定なのですが、皆さんのお子さんは最初から大人しく幼稚園バスに乗れましたか?
    うちはギャン泣きしそうで、添乗の保育士さんに迷惑かけそうで心配です。

    +38

    -0

  • 19. 匿名 2019/01/06(日) 09:05:52 

    言葉が少なくあんまり喋れなくて心配だったんだけど、めちゃくちゃ喋れるようになった!
    お友達が出来たのがやっぱり大きいんだろうね。

    +27

    -0

  • 20. 匿名 2019/01/06(日) 09:06:12 

    横なんですけど、ちょっと悩んでいて…
    今年、入園する長女がいて
    今秋から保育代無償になったので秋から入園させるか迷っているんですけど、どう思いますか?
    私も今秋から同時に働こうと思っています。

    +3

    -24

  • 21. 匿名 2019/01/06(日) 09:09:54 

    初めは同年代の子が苦手で逃げたり、集団行動ができずその場から逃げたりしていたけど、今では友達もできて集団行動もできるようになった。
    オムツも3歳半までかかってしまったけど、園でも先生が沢山サポートしてくれて本当に感謝。

    +13

    -0

  • 22. 匿名 2019/01/06(日) 09:11:04 

    >>18
    幼稚園教諭11年目の者です。
    先生達にとってはバスに乗る時にギャン泣きされるのは日常茶飯事なので、心配しなくて大丈夫です。特に年度始めは。
    それを気にするよりもお母さんが安心して先生に任せる事が大事だと思います!
    お母さんが泣いてる事を可哀想とか思い、なかなか送り出せないでいるとそれを察して子どもも泣き続けます。少しの時間でもとくに新年度は子ども達が自分が座る席など覚えてなく発車まで時間がかかり、遅延に繋がってしまうので、スムーズに乗れるように先生に引き渡し、安心して送り出してあげて下さい!
    どんなに大泣きしてバタバタ暴れる子でも、バスが出発してしまえば、中で泣き止み、園に着く頃にはほとんどの子が泣いてないですよ!

    +86

    -0

  • 23. 匿名 2019/01/06(日) 09:11:21 

    >>20 気持ちはわかるけど辞めた方がいいよ子供のために。ただ、途中入園させてる園なら話は別だけど、そうじゃないと子供も慣れるまでに人一倍大変だろうと思う。

    >>18大丈夫だよ。先生慣れてるから。

    +6

    -2

  • 24. 匿名 2019/01/06(日) 09:11:37 

    そもそも入れないのでは?

    +0

    -3

  • 25. 匿名 2019/01/06(日) 09:12:31 

    >>18
    うちの子も3歳クラスからの入園で朝のバスはギャン泣きしたり暴れた事もありましたよ!
    でも先生は慣れっこだし子どもも早い子は一週間で慣れていきますよ
    親も笑顔で楽しんできてねー!ってサッと去る方がいいみたいですね

    +22

    -0

  • 26. 匿名 2019/01/06(日) 09:13:09 

    集団に入ってからの成長はほんと目覚ましいです
    今年長さんだけど、あんなになにもできない子が嘘みたいにしっかりしました
    男の子です

    まぁ、別の悩みは出ますけど、その都度考えればよいと思います

    +13

    -0

  • 27. 匿名 2019/01/06(日) 09:13:44 

    良かったことはご飯をしっかり食べるようになったことと、語彙が増えたこと、運動や手先が発達したこと。
    ただ、お友達の影響や通園のストレスもあってかネガティブなことを言うようになった気がします。めんどくさーい、みたいな。

    +8

    -0

  • 28. 匿名 2019/01/06(日) 09:15:29 

    うちも春から幼稚園。今は幼稚園に行きたいっていってるけど、いざ通うようになるとイヤイヤしそうで凄く不安。
    初めは子もそうだけど、私自身心配で帰ってくるまで何も手に付かなそう。

    +23

    -0

  • 29. 匿名 2019/01/06(日) 09:15:30 

    アンパンマンすらちゃんと言えなかったのに、今ではなんでもぺらぺら喋れるようになった。
    好き嫌い激しくて野菜は全く食べなかったのに、自分から手をつけるようになった。

    +18

    -0

  • 30. 匿名 2019/01/06(日) 09:17:03 

    >>18
    そんな子いっぱいいるから大丈夫だよー 先生だって慣れてるから!お母さんが心配そうな顔してると子どもは不安になるから、笑顔で行ってらっしゃいして、帰ったらお帰りー頑張ったねー!っていっぱい褒めて、幼稚園の話をいっぱい聞いてあげてください

    +6

    -0

  • 31. 匿名 2019/01/06(日) 09:17:17 

    >>18
    道路挟んだ向かいのお子さん、去年入園してバスが停まるんだけど、ゴールデンウィーク辺りまでは毎朝泣いてたよ。夏休み明けも1週間くらいは泣いてた。10月頃から全然泣き声聞こえなくなったから、慣れたみたい。
    バスに乗ってる子達は全然泣いてなかったから、乗っちゃえば平気かと。

    +9

    -0

  • 32. 匿名 2019/01/06(日) 09:22:15 

    うちの子も入園前はオムツだったよ。
    最初の何週間かははオムツでもよかったけど、漏らしてもいいからパンツにしましょうってことで、パンツで登園。
    何度となく漏らしたけど、6月くらいにはオムツ取れたと思う。
    ワガママな性格も同じで癇癪持ちだしどうなるやら心配だったけど、外ではちゃんとしなくちゃいけないんだって自覚も芽生えて、幼稚園では頑張ってた。
    家では末っ子特有の破天荒児だけどね。

    +44

    -0

  • 33. 匿名 2019/01/06(日) 09:22:32 

    うちの子はバスに乗る時ギャン泣きじゃなくてシクシク静かに本当に悲しそうに泣くから何度もつられて泣きそうになったよ
    年中の今じゃバス乗った瞬間にお友達とのお話に夢中になってこっち見てくれないことすらあるw

    +4

    -0

  • 34. 匿名 2019/01/06(日) 09:22:40 

    3年保育で入園した当初は、甘えん坊すぎて先生のそばを離れられず、先生のシャツの裾にしがみついていたらしい
    だからシャツがそこだけビヨーンと伸びてしまったとか
    それが1年後、2年保育のお子さん達が入園してきた途端、まだ慣れずに泣いている子のそばに行っては慰めてあげていたとか
    その様子を見て、先生も嬉しくて涙が出たと教えてもらいました

    +25

    -0

  • 35. 匿名 2019/01/06(日) 09:23:58 

    たくさん成長したことはあるけれど、1番はママがいないと嫌だー!ママから離れないーな親の私でもこんなにママっ子な子っているんだってびっくりレベルのママっ子。

    2年保育の園だから余計とで、入園当初は泣き叫ぶ泣き叫ぶ。親が送迎の園で教室前まで行かなきゃだから、駐車場から教室までの道のりは抱きついてくる。
    ひどい親なので泣き叫ばれたらお願いしまーすって先生にたくして足早に帰宅。先生も慣れてるもんだから笑顔でお預かりしますのやり取りで朝は終了。
    委員会活動などで幼稚園に行った時に私を見つけた時には、抱っこ要求されるので抱っこしながら話聞いてあげつつ、クラスに向かって行きそのまま先生に預ける。

    それが年長になった途端、見つかったーと思ってどうしようかと思ったんだけど「ママだーバイバイー」ってお友達と行ってしまった姿には、最初はこっちが寂しくなるくらいだけど、それからは普段も私から離れても全然平気になった。

    +12

    -1

  • 36. 匿名 2019/01/06(日) 09:24:41 

    うちも、春から2歳児クラスにいれるので心配です。
    かなり少食で偏食です。まわりに馴染めるかも心配…。

    +11

    -0

  • 37. 匿名 2019/01/06(日) 09:25:06 

    発達遅いお子さんは入園してどうでしたか?
    今は言葉だけが遅くてST受けつつ様子見と小児神経科医に言われてるんだけど、集団行動できないとか他害するとか出てきたらどうしようと不安しかない。

    +5

    -0

  • 38. 匿名 2019/01/06(日) 09:30:26 

    最初の難関はゴールデンウィーク明け。
    4月は物珍しさに行くんだよ。ゴールデンウィークの約1週間で幼稚園前の生活感覚に戻り、4月は泣かなかった子も人によってはギャン泣き。
    第二の難関は夏休み明け。9月にギャン泣きで、ようやく10月頃になれるんだよ。
    来年度入園の子達は、元号変わるからって10連休だから親の覚悟が必要だよね。みんな頑張ろう。
    下が入園するから私もドキドキ

    +37

    -1

  • 39. 匿名 2019/01/06(日) 09:37:00 

    今OT通っています。
    オムツも外れずトイレを怖がって行けないし
    言葉も少しずつはでてきたものの意志疎通が難しいので
    とても心配です。
    同じ経験の方聞かせていただきたいです。

    +3

    -1

  • 40. 匿名 2019/01/06(日) 09:41:09 

    下に弟がいて、おもちゃ独占しがちだったのが、おもちゃを貸してあげることができるようになった。
    自分が幼稚園でお友達に貸してもらえないという初体験をして、貸してもらえないと悲しいって分かったみたい。
    弟に優しくなった。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2019/01/06(日) 09:43:03 

    年少男の子。
    オムツも本人とわたしのタイミングが合わぬまま外すことができず入園させましたが、入園してから2週間後くらいから先生にパンツで登園させてと言われ登園させることができました。
    野菜も食べなかったのに給食で食べるようになり自宅でも普通に食べるようになりました。
    自我が強く、大人の中で過ごさせていて普段同い年の子と遊ばせていなかったので、お友達を叩いたらと心配でしたが、叩くことや噛むことはなく過ごしているようです。
    (逆に叩かれたり、噛まれたりして帰ってきます笑)
    決められたことをさせられると反発していましたが、今は問題なくできています。

    +0

    -0

  • 42. 匿名 2019/01/06(日) 09:54:12 

    3月30日生まれの娘。
    2年保育か3年保育か散々悩んだけど
    3年保育に入園させました。

    理由は親の可哀想かな?って感覚で子供の貴重な1年を無駄にしたくなかったからです。

    結果、家にいたらきっと出来なかった事を次々覚えてきたしお友達もできました。

    トイレもオムツ可だったので最初はオムツ履かせて行かせたけど6月頃には完全にはずれました。

    +32

    -0

  • 43. 匿名 2019/01/06(日) 09:58:15 

    >>1

    入園までまだ時間あるから、おむつは外そう!
    おむつの子がいると迷惑だよ。
    3月生まれの子でも、普通は外せるよ

    +4

    -22

  • 44. 匿名 2019/01/06(日) 10:00:36 

    18です。
    皆さんお返事ありがとうございます!!
    やっぱり最初はそうですよね…
    バス通園か車で自分で送迎か選べるので、園に慣れるまでは車にした方がいいかなと悩んでいましたが、ご意見を拝見して先生にお任せすることにしました!!
    ありがとうございます^_^

    +1

    -1

  • 45. 匿名 2019/01/06(日) 10:03:52 


    入園まで3ヶ月!トイトレ進捗状況を報告するトピ
    入園まで3ヶ月!トイトレ進捗状況を報告するトピgirlschannel.net

    入園まで3ヶ月!トイトレ進捗状況を報告するトピ2歳9ヶ月で4月に入園です。 おしっこは夏にとれたのですが、うんちだけがどうしてもオムツでしかしてくれません。 皆さんで進捗状況を報告し合いませんか?

    +2

    -1

  • 46. 匿名 2019/01/06(日) 10:04:18 

    2歳2ヶ月で4月からプレに入ります📛

    はっきり喋る単語もあるけど、まだまだわからないことを喋るのでプレに行って大丈夫かかなり不安、、

    +1

    -2

  • 47. 匿名 2019/01/06(日) 10:08:10 

    人見知り、場所見知りが激しい子供で、年少の時は、登園で泣いて大変だった。送っていた後、私が帰っても玄関でずっと泣いて待ってたらしいし、「さみしかったよ」っていう手紙をもらったこともあります。
    でも年中、年長に進むにつれ、あの人見知りは何だったというくらい明るくなって幼稚園大好き、友達大好きな子供になりましたよ。

    +7

    -0

  • 48. 匿名 2019/01/06(日) 10:10:36 

    言葉増えたし長い時間椅子に座れるようになったよ
    出来る事がどんどん増えて
    このお正月に会った親戚にビックリされたわ

    +4

    -0

  • 49. 匿名 2019/01/06(日) 10:11:38 

    >>43

    おむつを外そうとする努力は必要だと思うけど、
    外れて普通だとは思わないな。
    みんなそれぞれペースがあると思う

    +33

    -1

  • 50. 匿名 2019/01/06(日) 10:14:58 

    入園して約二年経つけどいまだに毎日、毎朝幼稚園行きたくないと言う。行ってしまえば楽しいみたいだけど…
    だけど色んなことができるようになった!

    +5

    -0

  • 51. 匿名 2019/01/06(日) 10:21:22 

    去年、息子が入園しました。私の後をついて回る子でした。トイレでもついてきて泣く子でした。自分でできなくて泣き出したり子育てはイライラすることが多かったのですが入園してから泣き虫がピタッと止みました。よく笑う子になりました。とにかく自分を見てほしい!うまくできたよ!こんなことができたよ!○ちゃんとこんなことをしたよ!と目を輝かせながら何かを話すことができるようになりました。

    それまではママー!!○(お兄ちゃん)が取ったぁギィヤァーーー😭○がたたいたー!!!!いちいちギャン泣きして私のところに来ていちいち大げさに言いにくる子だったけど入園して1年もくだらない兄弟喧嘩がなくなり幼稚園に感謝でいっぱいです。入園前の面接で泣き虫で...と家庭の様子や子供広場でちょっとしたことで泣き虫でまわりに嫌がられたり子育てに行き詰ってることを話したら大歓迎です!泣き虫ちゃん大歓迎!大丈夫よ!と園長先生がこちらの席までやってきて抱っこしてくださって、果物は何が好きかしら?と聞きました。息子はいちご!と答えたのですが、入園したらいちご組でした笑

    工作、校庭で遊ぶ、おいしい給食、絵本の読み聞かせ、発表会に向けてのダンスや歌や、幼稚園って楽しいみたい!家にはないものばかりだしね。やっと冬休みが終わりますね。息子は早く先生に会いたい!○先生と跳び箱やりたいと言ってます笑

    泣き虫、人見知り、兄弟喧嘩がなくなった気がします。公園でもマナーが守れるようになった気がします。こうやったら喜ぶ、こうやったら仲良くなる、こうやったらできる、ということを幼稚園で日々身について先生たちには感謝でいっぱいです!

    +3

    -0

  • 52. 匿名 2019/01/06(日) 10:23:22 

    運動会とか本当に感動する。
    泣きそうになるけど恥ずかしいから必死に耐えた。笑

    +14

    -0

  • 53. 匿名 2019/01/06(日) 10:29:17 

    今はオムツの性能が良すぎて逆に遅くなる子もいる。幼稚園で言われた。だから幼稚園と家庭と連携でやるのも珍しくないって。
    親が神経質になりすぎると逆効果。

    +11

    -0

  • 54. 匿名 2019/01/06(日) 10:38:40 

    うちの子もよく泣いて泣いて、先生困らせてたなぁー。
    3月生まれの次女は入園ギリギリでオムツ外れました。
    先生になるべく入園まで取るように言われ、焦りました。

    +5

    -0

  • 55. 匿名 2019/01/06(日) 10:46:16 

    双子でお腹の中の時からずっと一緒、幼稚園では別のクラスとなり生まれて3年目で初めて離れた笑
    プレのときまでは同じクラスでとにかくずっと2人くっついていてこの2人は各々で友だち作れるのかって心配だったけど入園して夏休み明けてからはそれぞれに友だちも出来てきて幼稚園がより大好きになっていった。自立心や情緒もぐんと育つし我が家は双子のため個々で生きる子どもたちをみて嬉しいような切ないような気持ちになった

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2019/01/06(日) 10:53:39 

    3ヶ月のトイレトレーニングしても駄目だった娘が入園して1ヶ月でトイレ怖がらずにできるようになった
    そのあいだオムツしたりおもらししてたけど
    周りの子もおもらしして汚した服ビニール入れて下げてたけど数ヶ月したらいなくなったよ

    +10

    -0

  • 57. 匿名 2019/01/06(日) 10:57:15 

    甘えん坊だった娘は幼稚園お迎えのとき初日から1週間くらい門が閉まっても帰りたくない!ぎゃあぎゃあ泣いてました

    +5

    -0

  • 58. 匿名 2019/01/06(日) 11:01:57 

    幼稚園の先生って子供達の名前覚えるの早くて感動する。
    在園児のきょうだいも覚えてて本当に凄いよ。
    先生方いつもありがとうございます。
    トピずれすみません

    +26

    -0

  • 59. 匿名 2019/01/06(日) 11:03:17 

    トピずれすみません。
    プレ説明会って何着て行きましたか?

    +0

    -0

  • 60. 匿名 2019/01/06(日) 11:54:24 

    >>59
    2歳から行きました
    3年保育

    +0

    -1

  • 61. 匿名 2019/01/06(日) 11:56:47 

    >>59
    普通の私立幼稚園だけど、本当に普段着で大丈夫
    気になるならカーディガンと膝丈スカートでバッチリ

    +4

    -0

  • 62. 匿名 2019/01/06(日) 12:10:58 

    幼稚園 毎日楽しそう
    友達たくさんで

    しかし、友達と仲良くする為には私も付き合わなきゃ行けなく面倒である
    男の子とも仲が良いので口が悪くなってしまった
    負ける事を知り、泣き虫に
    幼稚園の先生は優しいので、転んで血も出てなく赤いだけで消毒絆創膏を貼るくせがついた

    母親より、先生の言う事が正解になった
    最近嫌だったのが、シチューにパンが当たり前
    パンを浸して食べる
    先生達は長い髪の毛の場合 絶対に髪をまとめる
    為 私に三つ編みおさげを要求
    アラフォーが三つ編みおさげは出来ません

    +1

    -5

  • 63. 匿名 2019/01/06(日) 13:22:19 

    >>61
    返信ありがとうございます。
    迷ってたので助かります。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2019/01/06(日) 13:38:33 

    やっぱりみんな個人差はあれど成長してくんだ……。
    うちはずーーーーーーーーーーーーーーーーーーっとバス乗る時ギャン泣きだった。バス待ってる間が憂鬱でしょうがなかった。周りの人達どう思ってたのか怖くて聞けない。表に出されなかっただけでもすごく恵まれた環境だったと思う。
    強引に先生に預けてもバスの中でも泣いて騒いで暴れて、って感じだったみたいで、先生方には本当に本当に申し訳なかった。

    今は小学生になったけど、小学校に入っても門のところまで送り迎えについていくような有様。
    集団登校あるのにそれでも無理。突き放すことも必要で最初の方はそうしてたけど、結局他の子達に迷惑掛けてしまうだけ。

    もう本当、言っちゃいけないって分かってるけど言いたい。
    もうこの子育てられないよ。私には無理だ。

    +12

    -0

  • 65. 匿名 2019/01/06(日) 14:03:28 

    オムツは幼稚園がやってくれるって考えなら改めた方がいい
    幼稚園いけばたしかに決まった時間にトイレとか連れってくれたり回りの子が行ってれば行くけど、家での生活変わらなければ
    幼稚園では出来るけど家では出来ないと
    主が余計に悩むだけだよ

    うちは1月生まれで3歳になったばかりで入園だったけど、入園するときには
    オムツは外れてたよ
    話せば解る年だし

    +8

    -6

  • 66. 匿名 2019/01/06(日) 14:41:39 

    お受験して某有名幼稚園に入園しました
    内気な娘は1ヶ月泣いて登園してました
    今では楽しそうではありますが
    私がママ同士の付き合いに疲れてしまってます
    ハイレベルについていけず…

    +2

    -0

  • 67. 匿名 2019/01/06(日) 14:42:41 

    あと3ヶ月あります!
    オムツは外した方がいいです!
    幼稚園にお任せするのは間違えで
    先生の負担も大きいです

    +7

    -0

  • 68. 匿名 2019/01/06(日) 14:58:08 

    そうそう、私もオムツはなるべくなら外せた方がいいと思います!園の方針にもよりますけど

    うちも3歳からの入園でしたが、3歳クラスって本当に手がかかるみたいですし、先生達がそこで時間を取られるより他の事にスムーズに動けるように家庭で教えられる事はなるべく練習させました
    (制服の脱ぎ着とか靴下とかも)

    保育園なんかはもっとトイトレ早いですし親が漏らされる事にピリピリせず付き合ってあげれば案外早くオムツ外れできます♫
    あとはお友達ができていると園で自然と覚えたり!

    3歳くらいになるとまだまだ甘えん坊ではあるけど一気に成長もするので親が思ってるより遥かに子どもは自分で色々できるようになってますよね(^^)

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2019/01/06(日) 17:08:10 

    甥っ子の話だけど、かなりの人見知りが幼稚園入ったら人見知りしなくなったよ。
    誰とでもおしゃべりするようになった。

    +2

    -0

  • 70. 匿名 2019/01/06(日) 21:43:05 

    >>18
    息子は1月生まれでやはり周りの子よりは幼い感じがしました。
    泣き叫びながらバスに乗る毎日でしたが、添乗員さんも慣れてるので大丈夫ですよ。
    自然と笑顔で行くようになりました

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。