ガールズちゃんねる

料理の質問

264コメント2019/07/31(水) 00:13

  • 1. 匿名 2019/07/29(月) 22:40:34 

    料理に関する悩みをここで質問しませんか?

    主の質問です。
    主はまだ料理初心者です。

    実家暮らしから離れて一人暮らしを始めて1ヶ月程です。
    一人暮らしをする数ヶ月前に料理を勉強し始めたのでまだ料理初心者です。

    この間アパートのご近所さんに獅子唐を頂きました。
    炒めてポン酢でもかけて食べようかな。と思ってフライパンに油入れて炒めたところ
    ものすごい油はねがありました。

    油はねになんとか耐えながら無事に獅子唐を炒め終えましたがこんなにも油はねがすごいのか。と少し恐怖でもありました。

    獅子唐に限らず、油はねがある食材って調理方法によっては油はねを軽減できるのでしょうか?

    +34

    -2

  • 2. 匿名 2019/07/29(月) 22:41:47 

    +74

    -1

  • 3. 匿名 2019/07/29(月) 22:41:52 

    >>1
    シシトウは種が油はねの原因になるから、
    種を抜くといいよ。

    +136

    -2

  • 4. 匿名 2019/07/29(月) 22:41:59 

    種取りましたか?
    身に爪楊枝で穴を開けてあから炒めると軽減されるはずですよ

    +78

    -4

  • 5. 匿名 2019/07/29(月) 22:42:52 

    >>1
    切り込みを入れてから炒めると良いですよ。

    +72

    -1

  • 6. 匿名 2019/07/29(月) 22:43:13 

    シシトウは爪楊枝とかで穴を開けてね。
    下手すると爆発するw

    +78

    -3

  • 7. 匿名 2019/07/29(月) 22:43:14 

    種取らないと

    +17

    -3

  • 8. 匿名 2019/07/29(月) 22:43:17 

    高温にし過ぎ
    野菜炒めも弱火でじわじわで良いよ
    弱火で蓋をして蒸してから水分を飛ばす

    +7

    -25

  • 9. 匿名 2019/07/29(月) 22:43:21 

    >>1
    穴は開けましたか?
    爪楊枝でさしたり包丁を少し入れるなどしないと爆発します

    +69

    -0

  • 10. 匿名 2019/07/29(月) 22:43:22 

    >>1
    フォークでさす、蓋をする、できればグリルを使う

    +19

    -3

  • 11. 匿名 2019/07/29(月) 22:44:07 

    獅子

    +4

    -3

  • 12. 匿名 2019/07/29(月) 22:44:16 

    もちろん水分は拭き取ってるよね?

    +19

    -3

  • 13. 匿名 2019/07/29(月) 22:44:24 

    パックのお肉を買ったら、一回出してラップして冷凍した方がいいんですか?それともそのまま冷凍にいれますか?

    +14

    -2

  • 14. 匿名 2019/07/29(月) 22:45:24 

    和食にほとんど使われる料理酒。
    レシピに載ってるから入れてるけど
    料理酒の重要性が分かりません。
    バカ舌なので本当に分かりません。

    +55

    -6

  • 15. 匿名 2019/07/29(月) 22:45:28 

    初めて使う食材はクックパッドなんかでどうやって調理するのが良いか調べてから料理する。

    +27

    -1

  • 16. 匿名 2019/07/29(月) 22:45:42 

    焼きナスがふっくらならずにペシャッとへしゃげてしまいます。
    たまにスーパーで売ってる焼きナスとか、形のままふっくらしてますよね?
    コツを教えて下さい!

    +15

    -2

  • 17. 匿名 2019/07/29(月) 22:45:45 

    材料目分量で作れるお菓子ありますか?

    +4

    -1

  • 18. 匿名 2019/07/29(月) 22:46:15 

    油が多くてはねそうな
    調理の時は
    ニトリとかで売ってる
    フライパンのガード(蓋する網)を使ってる。

    +30

    -2

  • 19. 匿名 2019/07/29(月) 22:46:28 

    本出しと鰹節って同じ効果ですか?
    お味噌汁つくるときに、ちょっと入れると良いって聞いたのですが、味もかわりますか?

    +5

    -3

  • 20. 匿名 2019/07/29(月) 22:46:40 

    >>13
    悪くなる前に使うのでどちらでも良い。

    +8

    -4

  • 21. 匿名 2019/07/29(月) 22:47:15 

    漠然と書かれている「出汁」

    出汁はどうやって作るかも書いてほしい

    +83

    -1

  • 22. 匿名 2019/07/29(月) 22:47:29 

    >>13
    出さない方が良いけど(出すとばい菌が付くから)
    量が多いなら小分けに包んで冷凍した方が使いやすい。

    +24

    -8

  • 23. 匿名 2019/07/29(月) 22:47:31 

    こんなしょうもないこと気にしたら負け

    +0

    -8

  • 24. 匿名 2019/07/29(月) 22:47:33 

    すごーく今さらなんですが、玉ねぎの皮ってどこまで剥きます?
    もったいないからあまり剥かないと、シワシワして美味しくないし
    一部だけ茶色かったりするしー

    +17

    -1

  • 25. 匿名 2019/07/29(月) 22:47:45 

    鶏ささみの筋?が上手く取れなくて、グチャってなったり、筋に肉が付いてきたりします。
    正解がイマイチ分かりません・・・

    +34

    -1

  • 26. 匿名 2019/07/29(月) 22:47:52 

    もう出てるけどフォークで刺すかつまようじで穴を開けてね。
    ごま油でじゃこと炒めてもおいしいよ

    +14

    -0

  • 27. 匿名 2019/07/29(月) 22:47:52 

    >>21
    検索しろや!

    +5

    -34

  • 28. 匿名 2019/07/29(月) 22:47:56 

    >>13
    使う分を小分けにラップしてジップロックに入れる

    +40

    -0

  • 29. 匿名 2019/07/29(月) 22:47:57 

    >>1
    水と油の関係。
    油で炒めたり揚げたりするなら、水分しっかり切らる。

    +9

    -2

  • 30. 匿名 2019/07/29(月) 22:47:59 

    添日本は加物多すぎ。


    安全神話は過去のもの。

    減らそう添加物。

    +5

    -19

  • 31. 匿名 2019/07/29(月) 22:48:04 

    >>1
    水で洗ってそのまま炒めませんでした?
    水滴ついたままだとバチバチ跳ねますよ!
    でもわかってても拭くのが面倒で私はよくやる笑

    +24

    -2

  • 32. 匿名 2019/07/29(月) 22:48:51 

    塩コショウ 適量
    って書いてあったので
    適量入れたら辛くなりました。
    適量ってどのくらいですか?

    +7

    -2

  • 33. 匿名 2019/07/29(月) 22:49:05 

    >>14
    酒蒸しやってみたら?野菜でもアサリあたりでもいいから。
    水との違いを単純に感じられると思うけど

    +43

    -0

  • 34. 匿名 2019/07/29(月) 22:49:12 

    >>22
    >>13
    ありがとうございます😊

    +5

    -0

  • 35. 匿名 2019/07/29(月) 22:49:15 

    塩、小麦粉などが固まらない為に珪藻土で出来たスプーンが人気って聞いたんですが、使ったことある人いますか?
    珪藻土は吸水率がとても高くて、塩、小麦粉などと一緒に容器に入れれば余計な水分を吸い取って、固まるのを防ぐらしいです。

    +10

    -1

  • 36. 匿名 2019/07/29(月) 22:49:39 

    >>13
    一回使う量ごとに小分けしてラップ
    更にジップロックに入れて冷凍

    ラップは空気が通るからそれだけだと、水分飛んだり酸化したりしちゃうんだって。

    +16

    -2

  • 37. 匿名 2019/07/29(月) 22:49:53 

    適量ってのが分からない

    +9

    -1

  • 38. 匿名 2019/07/29(月) 22:49:57 

    >>1
    いつも料理しててあーこれ質問したい!ってことたくさんあるんだけど、とっさに出てこない。
    でもトピ立てありがとう

    +44

    -0

  • 39. 匿名 2019/07/29(月) 22:50:05 

    ポテトサラダでロースハムを切るとき、5枚位まとめてほうちょうで1センチ角くらいに切ると、くっつくよね。
    あれひとつひとつバラバラにするの、めんどくさくてやってられないんだけど
    かといってハムを1枚ずつ切るのもめんどーだし
    何かいい方法無いかね?

    +28

    -2

  • 40. 匿名 2019/07/29(月) 22:50:07 

    >>24
    甘皮を取るまで。甘皮で包丁が滑るから要注意だよね、

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2019/07/29(月) 22:50:13 

    サラダの時、野菜を洗った後に水気取るのがすごく面倒臭いんですが、皆さんどうやってますか?

    +21

    -2

  • 42. 匿名 2019/07/29(月) 22:50:39 

    よくお手軽レシピとかで使われてる麺つゆ、て何の麺つゆですか?
    麺つゆという商品がスーパーになくて、蕎麦つゆとか素麺つゆ、あとは濃縮つゆ(煮物とかに使うと書いてある)はあるんですが、どれを買ったらいいんでしょうか

    +6

    -2

  • 43. 匿名 2019/07/29(月) 22:50:54 

    >>25
    ほうちょうでスーッと切ってて途中でプチッて切れるとぶちギレる。

    +6

    -0

  • 44. 匿名 2019/07/29(月) 22:51:10 

    >>25
    包丁でスジの先を押さえつけてまな板に沿ってスジを押さえつけながら滑らすというかこそげ取るイメージですると取れやすい。
    説明難しいね。

    +15

    -1

  • 45. 匿名 2019/07/29(月) 22:51:34 

    >>32
    少しずつ入れて味見しながら量を増やす

    +12

    -1

  • 46. 匿名 2019/07/29(月) 22:51:41 

    >>40
    ありがとうございます✨

    +2

    -1

  • 47. 匿名 2019/07/29(月) 22:51:45 

    カレーをスパイスから調合して作ってる人いますか?
    やっぱりガラムマサラはあった方が良いですか?

    +6

    -1

  • 48. 匿名 2019/07/29(月) 22:51:53 

    >>43
    分かります 笑

    +7

    -1

  • 49. 匿名 2019/07/29(月) 22:52:10 

    >>25
    元も子もないはなしするね。わたし、その筋が好きでとらないよ!

    +6

    -9

  • 50. 匿名 2019/07/29(月) 22:52:31 

    >>33
    やってみます!

    +8

    -1

  • 51. 匿名 2019/07/29(月) 22:52:59 

    イカフライ
    しっかり水分取って衣付けないと怖いくらい油はねる。1から作る人少ないだろうけど。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2019/07/29(月) 22:53:11 

    >>42
    麺つゆのないスーパーって初めて聞いた。濃縮二倍とか五倍とか普通あるから店員さんに聞いてみたら?

    +23

    -0

  • 53. 匿名 2019/07/29(月) 22:53:25 

    >>42
    私はいつもこれ使ってるけど、見た事ない?
    料理の質問

    +30

    -0

  • 54. 匿名 2019/07/29(月) 22:53:27 

    ささみの筋取った方いいの?
    食べられるからそのまま調理してるんだけど

    +14

    -2

  • 55. 匿名 2019/07/29(月) 22:53:39 

    皆さん作り置きレシピ活用してますか?
    私は一人暮らしを始めた当初は節約と健康の為に頑張って週末作っていたのですが一人暮らしで作り置きだと飽きてしまい、夏場は傷みも気になるので今は仕事の帰りも毎晩20時位なので毎日ブロッコリー茹でる位しかしなくなりました。
    冬場は一人鍋で大満足出来るのですが夏場でもおススメのレシピがあったら是非ご教授下さい‼︎
    料理の質問

    +12

    -0

  • 56. 匿名 2019/07/29(月) 22:54:00 

    >>32
    トピズレですが、クックパッドでよくある
    好きなだけとか、たくさんとか、あるだけとか書いてるのイライラする。
    適量は定義わからないけど二、三ふりしてる

    +22

    -1

  • 57. 匿名 2019/07/29(月) 22:54:12 

    >>19
    入れて見て、試してみればいいんじゃないかな。
    とりあえずどっちもそのお出し汁味見して、区別がつかないのならもう出し入りみそ買えばいいと思う。
    味が口に合わなければ、一つずつ試してみればいいんだし。


    +6

    -1

  • 58. 匿名 2019/07/29(月) 22:54:13 

    豚肉や鶏肉は冷凍→解凍しても大丈夫なんですが、
    牛肉は冷凍→解凍すると茶色くなってしまいます。

    牛肉の冷凍、解凍法が知りたいです!

    +2

    -0

  • 59. 匿名 2019/07/29(月) 22:54:50 

    >>25
    白い筋の両側に
    浅く切れ目を入れてからやると
    お肉残らないよ。

    +7

    -1

  • 60. 匿名 2019/07/29(月) 22:55:08 

    >>54
    取ったほうがいいよ。
    口当たりちがう

    +7

    -0

  • 61. 匿名 2019/07/29(月) 22:55:35 

    >>41
    野菜の水切り器
    料理の質問

    +27

    -2

  • 62. 匿名 2019/07/29(月) 22:56:13 

    >>52
    麺つゆ、が有りそうなところを探してるつもりなんですが見逃してるんですかね…
    聞いてみます、ありがとうございました。

    +5

    -1

  • 63. 匿名 2019/07/29(月) 22:56:20 

    >>17
    ホットケーキとコーヒーゼリーなら出来ますよ。
    コーヒーゼリーはインスタントコーヒーにゼラチン投入するだけですし。

    +6

    -0

  • 64. 匿名 2019/07/29(月) 22:56:32 

    主です。
    皆様たくさんのコメントありがとうございます。
    主の質問にたいしてのコメントがたくさんあるので>>1等の番号付けて返信するのは省略させていただきます(すみません…。)

    種を取るのは忘れてました。
    ピーマンは種取ってたけど獅子唐の種は取ってませんでした。
    種取ると油はねが軽減できるのですね。
    そして爆発しないために爪楊枝で穴開けたり切り込み入れたりするのですね。
    まだ獅子唐が余ってるのでまた明日にでも実践してみます。
    ありがとうございました!!

    にしても爪楊枝で穴開けたりとか何もやってないのに主の獅子唐がよく爆発しなかったな、、、、。

    +44

    -0

  • 65. 匿名 2019/07/29(月) 22:56:39 

    >>58
    解凍せずにそのまま鍋やフライパンにダイブ!

    +0

    -2

  • 66. 匿名 2019/07/29(月) 22:56:48 

    >>17
    フルーチェに生クリーム入れて冷蔵庫で冷やすと簡単にムースできるからおすすめ

    +23

    -0

  • 67. 匿名 2019/07/29(月) 22:57:16 

    キャベツの千切りする時って固まりのまま?葉をはがしてから?
    私は葉を洗ってから切りたいので、はがすのですが、固まりのままだと洗わずですよね?
    切った後に洗うんですか?洗わずに食べるのでしょうか?

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2019/07/29(月) 22:57:44 

    料理というか桃が剥けない。
    スルッとむけずにぶちぶち皮が切れるからイライラする。熟して甘みもある桃です。品種もあるのかな?
    地道に剥くしかないですかね?

    +13

    -0

  • 69. 匿名 2019/07/29(月) 22:57:50 

    え、ししとうの種ってとるの?

    取らないよね。

    +28

    -2

  • 70. 匿名 2019/07/29(月) 22:58:10 

    >>53
    初めて見ました!
    本当にめんつゆ、って商品なんですね
    これの蕎麦や素麺は並んでるのに…見逃してるのかなぁ…
    画像ありがとうございました。

    +9

    -2

  • 71. 匿名 2019/07/29(月) 22:58:19 

    >>39
    切る前に一枚ずつ剥がす。
    もう一度重ねて5枚一度に切る。
    やっぱひくっついちゃうのもあるんだけど、一度空気を入れると後でばらしやすい。

    +25

    -0

  • 72. 匿名 2019/07/29(月) 22:59:01 

    >>21
    冗長な文章もそれはそれでいやでしょ
    そのために辞典があるんだよ

    ※じょう‐ちょう〔‐チヤウ〕【冗長】の意味
    [名・形動]文章・話などが、むだが多くて長いこと。また、そのさま。「話が冗長に流れる」「冗長な論文」
    (以下略

    こんなのいちいち書いていたら嫌でしょ、本質と関係ないことは文章から省いて
    わからなければ調べてもらった方が双方得するのよ

    +2

    -21

  • 73. 匿名 2019/07/29(月) 22:59:16 

    一からうどんを打った事ありますか?

    生地を踏み踏みして自分で作ってみたいのですが、楽しいですかね?

    +9

    -0

  • 74. 匿名 2019/07/29(月) 23:00:31 

    >>25
    筋の太い端の方をちょっとひっぱって、それを割り箸を割らずに挟んで、取れない様にぐっと引くと肉から綺麗にはがしとれるね。肉がバラバラになる事もあるからまあスジを見て。割り箸なのは摩擦が高いからやりやすいため。

    まあググったらすぐ出てくると思う。

    +3

    -1

  • 75. 匿名 2019/07/29(月) 23:00:36 

    パスタ作るとき、にんにくの香りをオイルに移すのは分かるんですが唐辛子の辛味が上手く移せません。コツはありますか?

    +2

    -0

  • 76. 匿名 2019/07/29(月) 23:00:59 

    >>51
    私も数年前に、ちいちいイカ似たのを天ぷらにしようと、水分取っていざ揚げたら途中でイカごと爆発。
    それから揚げ物がトラウマでエビフライとかも尻尾が怖いし、イカの天ぷらは買ってる……

    +6

    -0

  • 77. 匿名 2019/07/29(月) 23:04:09 

    お米を炊飯器じゃなくて鍋で炊いてる方いますか?炊飯器をやめようかと思ってるんですが、毎日鍋で炊くのって面倒ではないですか?メリット・デメリットやどんな鍋がおすすめとかあれば知りたいです。

    +4

    -0

  • 78. 匿名 2019/07/29(月) 23:04:12 

    >>58
    レンジで解凍してるのかな?

    アルミのバットか、あれば胴のなべにラップしいておいとけば、割と早く解凍される。フライパンを裏っかえしてその上においとくのでもいい。
    ググったら出てくるね。

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2019/07/29(月) 23:04:23 

    >>25
    フォーク使うと取れやすいよ!
    筋をキッチンペーパーでつかみながら!

    +20

    -2

  • 80. 匿名 2019/07/29(月) 23:04:49 

    >>53
    めんつゆはどの希釈タイプがいいのですか?
    私は表示より気持ち濃いめでときます。
    ストレートはあまり買いません

    +2

    -0

  • 81. 匿名 2019/07/29(月) 23:05:19 

    健康のために自炊した方がよいとよく聞きますが
    コンビニや惣菜でで作ってあるものを買うのは駄目なんでしょうか?

    コンビニや惣菜だって売ってあるものは作ったものを売ってるので自炊と変わらないような…。

    すみません、知識もなくて。

    +6

    -3

  • 82. 匿名 2019/07/29(月) 23:06:55 

    >>62
    いや、その素麺つゆだの蕎麦つゆだの濃縮つゆがお探しの麺つゆの事だよ。
    ファジーに行こう?

    +22

    -0

  • 83. 匿名 2019/07/29(月) 23:08:00 

    >>81
    添加物が入ってる

    +15

    -2

  • 84. 匿名 2019/07/29(月) 23:08:08 

    >>61
    これすごく便利なんだけど
    野菜保存すると底がカビるんだよね、
    どうすればいんだろ

    +2

    -0

  • 85. 匿名 2019/07/29(月) 23:09:44 

    キノコって洗いますか?
    私は洗わない方が風味が逃げないから良いときいたので洗ってません。
    でもこれがほんとに正しいのかどうか!
    みなさんはどうしてますか?

    +8

    -1

  • 86. 匿名 2019/07/29(月) 23:11:09 

    >>75
    鮮やかな赤い色味が失せない様に焦がさない事、かなあ。
    辛みはうつすんじゃなくて、入れた量がそのまんまだと思う。焦がしたりすると硬く触感が悪くなって引き立たない感はある。

    +2

    -1

  • 87. 匿名 2019/07/29(月) 23:11:28 

    皮むきはピーラー使わないとできないって、いい大人が恥ずかしいでしょうか?

    +3

    -4

  • 88. 匿名 2019/07/29(月) 23:13:45 

    >>84
    保存に使わないものだよ。それは放置とかわらないね。


    でもキャベツの千切りとか、カゴに引っ掛かって洗うの面倒なのは同意だわ

    +7

    -0

  • 89. 匿名 2019/07/29(月) 23:14:14 

    >>68
    youtubeで綺麗な桃の剥き方の動画あるよ!

    +2

    -0

  • 90. 匿名 2019/07/29(月) 23:14:27 

    >>85
    洗いません

    +7

    -1

  • 91. 匿名 2019/07/29(月) 23:14:32 

    >>87
    道具がなんでも
    薄く皮むけるほうがいい。
    もったいないもん。
    (大根は除く)

    +9

    -0

  • 92. 匿名 2019/07/29(月) 23:15:39 

    >>85
    きのこ 絶対洗わないよ!
    なめこは軽く洗うけど!

    +15

    -1

  • 93. 匿名 2019/07/29(月) 23:16:08 

    >>87
    ピーラーの方が必要以上に分厚く剥かないでいいからピーラーの方使ってる
    野菜の栄養って皮、もしくは皮に1番近いとこにあるから

    +13

    -0

  • 94. 匿名 2019/07/29(月) 23:16:27 

    >>86
    より辛みが欲しいなら、輪切りに刻む事、種を取らない事だけど

    学校だとから過ぎるから種は除きましょうとも習ったけどね

    +0

    -1

  • 95. 匿名 2019/07/29(月) 23:17:04 

    >>32
    や、むしろあなたの「適量」の基準はなんだったの!??何を基準に入れたの!?

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/07/29(月) 23:17:06 

    >>68
    先ず十字にタネに沿って一周切り込みを入れて、十字に対して等分に同じように切り込みを入れる。どこでもいいので切り込みを両手で前と後ろにひねるとパカッとバラバラにタネから身をとりだせるから、その後皮を剥いていくといいと思うよ。食べた時に繊維が歯に挟まらないし。

    +2

    -2

  • 97. 匿名 2019/07/29(月) 23:17:13 

    >>77
    実家はル・クルーゼやストゥブで炊いてる
    早く炊けるし同じ米でもやっぱり鍋のが美味しい!
    家では鍋を洗うのが面倒で炊飯器、、

    +7

    -0

  • 98. 匿名 2019/07/29(月) 23:17:21 

    主婦10年してますが、まだクックパッドが無いとほとんどの料理が作れません。見れば割りとささっと何でも出来るタイプではあるので、料理は上手いと言われています。アレンジも加えるし臨機応変にも出来るけれど、基本のレシピありきなので我が子に料理を教える時とか格好悪いなと…。あんまり良い舌は持ってないし、どうやったら感覚で出来るようになるんだろうと悩んでます…

    +19

    -1

  • 99. 匿名 2019/07/29(月) 23:17:44 

    >>17
    ホットケーキミックス一袋
    お豆腐1丁 ホットケーキミックスと同じくらいの分量で売ってるよ
    それと卵1個
    グルグル混ぜて油で揚げると美味しいドーナツ

    +2

    -1

  • 100. 匿名 2019/07/29(月) 23:17:47 

    >>87
    野菜で使い分けてる
    長芋、人参はピーラーの方が早い

    +12

    -1

  • 101. 匿名 2019/07/29(月) 23:19:18 

    >>87
    出来た方が様にはなる。でもそこに固執しすぎる事は無い。あとは恥ずかしいと思う人とのコミュニケーション次第。

    +7

    -0

  • 102. 匿名 2019/07/29(月) 23:19:49 

    >>88
    保存のだと思ってた!
    勉強なります!

    +0

    -0

  • 103. 匿名 2019/07/29(月) 23:19:50 

    >>98
    基本のレシピっていうならクックパッドより料理研究家の方のレシピ参考にした方がよくない?
    クックパッドってしょせん素人の人がオリジナルで投稿してるし

    +21

    -0

  • 104. 匿名 2019/07/29(月) 23:20:49 

    >>68
    ごめん、96です。タネと身が分離するの間違いでした。

    +0

    -0

  • 105. 匿名 2019/07/29(月) 23:21:21 

    >>47
    ガラムマサラはスパイスが何種類も合わさったやつだからねー!

    クミンシード(香りがカレー)、ガラムマサラがあればとりあえずカレーぽくはなるよー!

    我が家は、にんにく、生姜、クミンシード、チリパウダー、ガラムマサラ、砂糖、ウコンでルウの大体の味作ってるよ!!ベースはトマトね🍅

    +5

    -0

  • 106. 匿名 2019/07/29(月) 23:23:18 

    野菜炒め に出てくる水分に困ります

    +4

    -0

  • 107. 匿名 2019/07/29(月) 23:23:28 

    >>27
    いじる
    でじる

    +0

    -2

  • 108. 匿名 2019/07/29(月) 23:24:18 

    >>77
    素材はどんなでも、吹きこぼれしないように蓋が鍋のヘリより低くなってるやつがいいと思う!
    私が買った土鍋、軽いのはいいんだけどヘリと蓋が同じ位置で閉まるタイプで毎回吹きこぼれてコンロに痕がついてしまう。
    買い換えたいなって思う。それ以外は楽チン。
    あ、あと、2合、3合の線が内側についてたほうが毎日の作業楽だよ。

    +4

    -0

  • 109. 匿名 2019/07/29(月) 23:24:25 

    >>47
    ガラムマサラはあると便利だよ
    炒め物やパスタにもアクセントで使ってる
    カレーのスパイスは1から揃えると大変だよ
    あと3日はにおいが取れない
    家がカレー屋さんになる

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2019/07/29(月) 23:24:58 

    チキンピカタを作ってる最中に
    水分が出てきてしまい
    鶏と卵やき みたいになりました

    +3

    -0

  • 111. 匿名 2019/07/29(月) 23:26:30 

    >>16
    皮に切れ目入れてラップで包んで
    レンジで1分チンし、魚焼きグリルで短め(両面5分くらい竹串がスッと刺されば◎)に焼く
    少し冷まして(熱ければ、竹串を使って皮をすくい取るように)皮を剥く

    +1

    -0

  • 112. 匿名 2019/07/29(月) 23:26:34 

    >>51
    美味しいよね
    今日久しぶりにげそ唐揚げ作ったけど
    レンチン1分してから味付け後水分切って衣しっかり、低温で揚げたらマシだったよ!
    薄皮が爆破の原因らしく、レンチンで切り込みを入れておくんだって

    +3

    -0

  • 113. 匿名 2019/07/29(月) 23:26:40 

    タンパク質がちゃんと取れるおにぎりの具材

    +2

    -1

  • 114. 匿名 2019/07/29(月) 23:28:52 

    炊き込みご飯の味付けの黄金比率みたいなのってある?

    +2

    -0

  • 115. 匿名 2019/07/29(月) 23:29:13 

    卵のプレーンオムレツが生臭く仕上がる。旦那が作るとおいしいのに、それと全く同じようにやってるつもりでも自分がやるとダメです。
    フライパンは十分に温めて、菜箸で少し落としてじゅーというようになってから液投入してるんですけど…。

    +1

    -0

  • 116. 匿名 2019/07/29(月) 23:29:30 

    人参やゴボウをほとんど皮剥かないで使う人いる?
    ゴボウは包丁の背で刮いでる、そしてアク抜きしない
    アク抜きしたらポリフェノールも逃げるし人参も皮のまんまの方が栄養逃げないってテレビで見てからそうしてるんだけど
    ゴボウってアク抜かないと色が出るから人に出す時気にする

    +4

    -0

  • 117. 匿名 2019/07/29(月) 23:30:26 

    >>73
    やったことあるけどめんどすぎた

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2019/07/29(月) 23:30:45 

    >>69
    私も種取りません。穴も開けないで炒めるけど油はねは気になった事ないな。

    +3

    -0

  • 119. 匿名 2019/07/29(月) 23:31:15 

    >>77
    炊飯器壊れた時に一月ぐらい土鍋で炊いたけど、まあめんどくさい。吹きこぼれるし、焦げは洗うの面倒だし乾かさなきゃいけないし。炊飯器に戻した。

    +2

    -1

  • 120. 匿名 2019/07/29(月) 23:34:46 

    >>106
    初めからひたすら弱火で炒め続ける
    味付けは最後に調味料をいれて、全体に回ったらすぐ火を止める
    もし水分出てしまったら、片栗粉でとろみをつけてあんかけ風にするといいよ。

    +5

    -0

  • 121. 匿名 2019/07/29(月) 23:35:52 

    >>69
    私も種ごと食べるのが好き
    皮に穴はあけるけどタネは取らない

    +8

    -0

  • 122. 匿名 2019/07/29(月) 23:36:41 

    >>75
    唐辛子が辛みが強いのは種だから、種ごと入れたらどう?
    私は輪切り買わないで、1本のやつ使ってるよ!乾燥のままだと綺麗に輪切りにならないから、見栄えきにするなら水にしばらくつけておけばふやけて綺麗に切れるよ。私はバリバリ崩して種も全部入れて使ってるけど

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2019/07/29(月) 23:37:12 

    >>73
    こねたり踏んだり、楽しいとめんどくさいは紙一重って感じ。予定のない休みの日が最適。
    みんなでワイワイっていうのが好きなら友達呼んでうどんパーティーとかいいかも。生地を寝かせる間DVDとかゲームとかして。

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2019/07/29(月) 23:37:49 

    >>80
    希釈タイプなんてどれでもよくない?!希釈率変えればいいんだから。
    味で選ぶんじゃないの?

    +0

    -0

  • 125. 匿名 2019/07/29(月) 23:38:03 

    >>73
    楽しいっちゃ~楽しいけど、面倒。
    で、コシのあるのなんてできない。
    切ったら太いし、茹でたらちぎれるし……。
    なんか堀北真希のとこもブチブチうどんになったんじゃなかったかな?

    +2

    -0

  • 126. 匿名 2019/07/29(月) 23:38:25 

    >>77
    鍋でご飯を炊くなら文化鍋おすすめ。土鍋は扱い面倒だしね。
    うちは今パスタ鍋使ってるけどフチが高いと吹きこぼれないし楽だよ!
    炊いた後は1食分ずつくらいにラップして冷まして冷凍してる。

    +2

    -0

  • 127. 匿名 2019/07/29(月) 23:39:05 

    >>77
    吹きこぼれ防止で内蓋がついてる土鍋もあるよ
    土鍋の良いところはおこげが出来る、ふっくら炊けること
    でも面倒な時、沢山炊きたい時は炊飯器も使う

    +3

    -0

  • 128. 匿名 2019/07/29(月) 23:39:35 

    >>68
    包丁の背で皮を撫でる(縦に全部)
    割れ目に包丁で切れ目をグルーッといれて
    アボカドの種を取るみたいにクリンとしてから皮をむく。
    皮は包丁の背で撫でてるからスルッといけるよ。

    +5

    -0

  • 129. 匿名 2019/07/29(月) 23:43:23 

    >>77
    普通の土鍋でやってるけど、早く炊けるからいいですよ~。
    吹きこぼれないようにするには『蓋を開けたまま弱~中火』→『沸騰しだしたら蓋をして、ごく弱火で7~9分』→『強火で10秒』→『蓋をしたまま10~15分蒸す』で、うまくいきました。
    鍋の大きさとかで多少時間は調整して下さい。

    ただ朝は炊飯器のタイマーが便利!!

    +4

    -0

  • 130. 匿名 2019/07/29(月) 23:44:00 

    >>106
    早い段階で味付けしてませんか?

    +3

    -0

  • 131. 匿名 2019/07/29(月) 23:46:30 

    >>71
    なるほどー!
    次回やってみますね。
    ありがとうございました。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2019/07/29(月) 23:48:57 

    >>116
    里芋は金気を嫌うというね。
    ごぼうと里芋は亀の子たわしでこそぐっていうかんじ。

    ニンジンは栄養が逃げるからよっぽど節っぽくなければ剥かない。
    カレーとか煮込みなのに時間が無いなっていう時は、薄くピーラーしとけば心配ないな。

    +1

    -0

  • 133. 匿名 2019/07/29(月) 23:51:19 

    >>127
    重いよねそのタイプ。そこがネック。

    +2

    -0

  • 134. 匿名 2019/07/29(月) 23:53:56 

    >>55
    夏場はマリネとかの酢の物系がサッパリしてるし、日持ちもするからいいんじゃないの?
    小アジは揚げたりして手間かかるから、キュウリやパプリカ、玉ねぎ等野菜のマリネ。

    挽肉と玉ねぎのみじん切りを炒めて塩、こしょうだけしておくのもオススメ。
    オムレツ。トマトソースと合わせてパスタに掛ける。ラザニアにする。チーズのせてドリア。
    ミックスベジタブルと合わせてキッシュ風の玉子焼きとか、ミックスビーンズと合わせればキーマカレー風。
    そのままご飯に掛けても美味しいよ。

    +2

    -0

  • 135. 匿名 2019/07/29(月) 23:56:18 

    必ず下処理した方が良い野菜ってありますか?
    この間玉ねぎの入ったサラダを作ったんですが辛くて辛くて…
    調べたら水にさらすんですね。知らなかった…

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2019/07/29(月) 23:58:45 

    包丁で千切りするのがめちゃくちゃ時間かかります。
    時短グッズありませんか?

    +1

    -0

  • 137. 匿名 2019/07/30(火) 00:04:11 

    >>136
    スライサー

    +2

    -0

  • 138. 匿名 2019/07/30(火) 00:07:45 

    >>66
    へぇ!フルーチェは全く入れずに、生クリームは牛乳と同じ量でいいんですか?

    +0

    -0

  • 139. 匿名 2019/07/30(火) 00:16:03 

    >>134さん
    >>55です。
    返信ありがとうございます😊
    それ凄く美味しそう‼︎
    週末の朝兼昼はパスタが多いので是非作らせて頂きます‼︎

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/07/30(火) 00:16:13 

    >>135
    新玉ねぎなら水にさらさなくても大丈夫なんだけどね

    ちなみに水にさらすと栄養逃げる
    切った後 空気に触れさして放置してると辛みが飛ぶよ

    +10

    -0

  • 141. 匿名 2019/07/30(火) 00:17:39 

    え?どういう意味?

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2019/07/30(火) 00:23:25 

    >>111
    遅くなりました、ありがとうございます!
    レンジでチンするのは知らなかった~
    早速やってみます!

    +2

    -1

  • 143. 匿名 2019/07/30(火) 00:25:04 

    >>138
    フルーチェと、牛乳の代わりに牛乳と同じ量の生クリーム混ぜればよかったはず(生クリームが足りない場合は牛乳で多少補っても大丈夫)
    いちごがおすすめです

    +3

    -0

  • 144. 匿名 2019/07/30(火) 00:27:21 

    >>141
    なにが?アンカーつけないとわからないよ

    +9

    -0

  • 145. 匿名 2019/07/30(火) 00:48:17 

    レシピ見なくても作れる料理はいくつありますか?

    +3

    -0

  • 146. 匿名 2019/07/30(火) 00:48:36 

    >>67
    切った後にざるに入れて洗って水切りしてる
    本当は洗ってから切った方が切り口から栄養が逃げなくて良いらしいけどね

    +3

    -0

  • 147. 匿名 2019/07/30(火) 00:55:21 

    >>120
    私は溶き卵入れてる
    見た目はあまり良くないけどw

    +3

    -0

  • 148. 匿名 2019/07/30(火) 01:28:48 

    >>116
    ゴボウは、アルミホイルをグシャグシャっと丸めてそれでやってるよ

    +7

    -0

  • 149. 匿名 2019/07/30(火) 01:50:33 

    トマトのヘタはいつ切ってます?
    トマト切ったあとに一個ずつヘタを切ってたんだけど
    最初に切るほうが楽なことにきずきました

    +1

    -0

  • 150. 匿名 2019/07/30(火) 02:38:55 

    きゅうりの塩もみは、塩で揉んだあと水ですすいで絞れば良いのでしょうか?
    それとも塩で揉むだけで良いのでしょうか?

    +4

    -0

  • 151. 匿名 2019/07/30(火) 02:41:34 

    料理酒の代わりに大五郎みたいな安い焼酎を使っていて、特に味には問題ない気がするのですが、食べる人が食べたらわかりますか?
    馬鹿舌なので、自分で判断できません。

    +2

    -2

  • 152. 匿名 2019/07/30(火) 02:44:20 

    味噌汁を作る時いつもほんだしを入れてから味噌をときますが、だし入り味噌(マルコメとか)ならただ湯に溶かすだけでokですか?
    味には大きな違いがありますか?だし入り味噌を買ったことがないのでわからなくて…

    +3

    -0

  • 153. 匿名 2019/07/30(火) 02:49:02 

    スーパーでめんつゆを買おうとして、いつも買わないメーカーのを買ってきていざ使ったらすごく酸っぱくてびっくりしました
    つゆ と大きく書いてあったのに。もう捨ててしまったので原材料名はわかりませんが、あれはなにに使うつゆだったのでしょうか。ポン酢 とも書いてありませんでしたがポン酢味でした。まぎらわしい!

    +2

    -0

  • 154. 匿名 2019/07/30(火) 02:53:09 

    >>61横ですが、今はこんなに便利なものがあるんだね
    そしてトピズレですが、実家にあった昭和の時代の生活百科辞典には、野菜の水切りを洗濯機の脱水モードで行うと便利!と書いてあって子供心にドン引きしました。きたな〜い(T-T)

    +4

    -0

  • 155. 匿名 2019/07/30(火) 02:55:54 

    キャベツの芯の美味しい食べ方を教えてください!
    主人が固くて嫌がるし、ペットのウサギも嫌がるのでいつも捨ててしまうのが勿体ないのです。

    +1

    -0

  • 156. 匿名 2019/07/30(火) 02:58:30 

    >>75輪切りの唐辛子だとすぐ焦げてバリバリになって食感が悪くなるので、丸のままのを一本投入しています
    結構辛味もうつるし焦げにくくなるのでいいですよ

    +1

    -0

  • 157. 匿名 2019/07/30(火) 03:01:32 

    >>110
    なにが原因だったんだろうね?鶏肉には小麦粉をはたいてから卵液をつけて焼きましたか?
    いつもそれで作ってるけど、水分が出てきたことはないよ〜

    +2

    -0

  • 158. 匿名 2019/07/30(火) 03:04:09 

    チャーハンがパラパラになりません
    クックパッドだと、弱火でじっくり炒め続けるレシピと強火でささっと炒めるレシピがありますが、家庭用のコンロで作るとしたら結局どちらが良いのでしょう?

    +4

    -0

  • 159. 匿名 2019/07/30(火) 03:07:37 

    水漬けパスタを茹でると、かなりの時間茹でてもどうしても芯が残ってしまいとてもじゃないがアルデンテの食感になりません
    水漬けパスタにはアルデンテの食感は望めないのでしょうか?

    +1

    -0

  • 160. 匿名 2019/07/30(火) 03:11:27 

    炊飯器で炊き上がったごはんに芯が残っていた場合、また炊飯スタートボタンを押して何分か炊いてみても大丈夫ですか?水を入れていない状態で炊飯ボタンを押しても壊れないですか?

    +1

    -0

  • 161. 匿名 2019/07/30(火) 03:19:02 

    >>145
    レシピなんて見ない
    調味料とかなに使うかわかるし目分量
    ある程度料理作れる人はそんな感じだと思うよ

    +5

    -1

  • 162. 匿名 2019/07/30(火) 03:21:22 

    >>155
    私もキャベツの芯あまり好きでは無いので、ザク切りで使う場合は捨ててしまいます。すみません。
    でもコールスローを作るときは、芯も薄く切ってから千切りにすると違和感ないです。
    スープや味噌汁に入れる時も、薄切りにしてます。

    +1

    -0

  • 163. 匿名 2019/07/30(火) 03:21:42 

    >>158
    私は強火
    弱火でやってたら水分出てベチャらない?
    てかなんでクックパッド参考にする人多いんだろ
    言い方悪いけど、チャーハンちゃんと作れない人が見ても混乱するだけだと思う
    料理初心者はクックパッドよりプロのレシピ参考にした方がいいと思う

    +5

    -0

  • 164. 匿名 2019/07/30(火) 03:23:47 

    >>151
    大五郎が何かわからないけど何焼酎?
    芋とかだとクセがでるかも

    +4

    -1

  • 165. 匿名 2019/07/30(火) 04:59:07 

    >>21
    本当は鰹や昆布を使って出汁をとるんだけど、
    最近は便利な物が沢山あるから、だしの素とかを使えば簡単に作れるよ。
    袋や箱の裏に水○○CCに1袋とか書いてあるから見て作ればいいよ!

    +18

    -0

  • 166. 匿名 2019/07/30(火) 05:11:01 

    >>85
    木屑などか着いている時があるのでキッチンペーパーなどを湿らせて軽く拭き取る
    傘の裏側とかのビロビロの所に木屑やおが屑が挟まっていますので取って下さい。

    +1

    -1

  • 167. 匿名 2019/07/30(火) 05:13:06 

    >>155
    薄めに切って油揚げと煮炒めすると美味しいよ!
    味付けは砂糖醤油ごま油で薄めな味付け!

    +2

    -0

  • 168. 匿名 2019/07/30(火) 05:18:52 

    >>116
    確かに皮ごと食べる方が栄養価は高いよね
    ゴボウはアクが多いから黒くなっちゃうね
    気になるようなら酢水にさっとくくらせてみて
    少しはマシになると思います!

    +1

    -0

  • 169. 匿名 2019/07/30(火) 05:26:35 

    >>150
    水ですすがないとダメだよ
    酢の物とかサラダにするようにってことだよね?
    即席のきゅうりの浅漬けだったら、まな板の上できゅうり丸ごとに塩をふって板ずり(転がす)します、30分くらいおいて表面の塩を流して斜めに切って漬物として食べられます。

    +1

    -0

  • 170. 匿名 2019/07/30(火) 05:27:39 

    >>152
    だし入りでも本だしいれた方が美味しいよ

    +2

    -0

  • 171. 匿名 2019/07/30(火) 05:30:25 

    >>155
    キャベツの芯やブロッコリーの芯はゴボウと一緒にササガキにしてキンピラにすると美味しいよ!
    芯のところは栄養価高いから捨てたら勿体ないよ。

    +2

    -0

  • 172. 匿名 2019/07/30(火) 05:33:21 

    >>158
    ご飯に溶き卵を先に混ぜてから中火くらいでパラパラになるまで炒めたらいいですよ
    酢飯を切るような感じて炒めるとパラパラになります。

    +2

    -1

  • 173. 匿名 2019/07/30(火) 05:35:08 

    >>160
    再加熱できるはずですよ
    ある程度したら炊飯器が勝手に止まります
    炊飯ボダンのところに再加熱って書いてないですか?

    +1

    -1

  • 174. 匿名 2019/07/30(火) 05:50:58 

    >>155
    葉の部分の付け根ギリギリと、芯の内部は良いんだよね。
    葉が終わり芯になる境目に
    芯の周りをぐるっと硬い繊維がタテに走ってて、それが口に残るからイヤなんではと思われます。
    面倒だけど葉の根元まで削ぎ落としてそこは普通にキャベツとしての加熱時間しかいらないから、ほぼ芯の形のみにしたら、厚めに芯の周りの繊維部分を剥くと、中のブロッコリーの茎みたいなところだけになるよ。日もすぐに通るし舌にも繊維が残らない。
    ちょっと手まだけどね。

    +1

    -0

  • 175. 匿名 2019/07/30(火) 05:59:26 

    >>84
    私もそのまま冷蔵庫に入れいましたが、
    野菜の水気をしっかり切って、タッパーに入れて保存すると野菜も長持ちするし水切り器もすぐ洗えてカビないですよ!

    +1

    -0

  • 176. 匿名 2019/07/30(火) 06:17:13 

    >>113
    ちゃんと取れるかは分かりませんが、簡単で美味しかったのはイワシ(サンマ)の蒲焼きの缶詰め。

    魚なんで健康には良さそうですし。タレは少し拭いた方がベチャ付かなくなります。

    あとはベタですが鶏そぼろ。瓶で市販品売ってますが、挽肉・生姜・醤油・酒・みりん・塩コショウで炒めたら作れます。

    +2

    -0

  • 177. 匿名 2019/07/30(火) 06:19:42 

    料理っていうかキャベツ農家さんが居たら聞きたい。
    葉っぱはどこまで洗えばいいですか?
    毎朝食べるから洗うのが面倒で。

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2019/07/30(火) 06:24:01 

    >>160
    芯が残っていたらお酒を少量入れて炊き直すとふっくらすると聞いたけど量は分からない

    +0

    -0

  • 179. 匿名 2019/07/30(火) 06:28:06 

    >>158
    卵といてご飯(冷や飯ではなく温めたの)と混ぜて、ついでにごま油と塩胡椒と中華だし入れて先に味付けしておく。

    それをフライパンに入れてパンケーキみたいに両面にやや焦げが付くまで焼いてから、一気に崩して具材入れて炒めまくればOKです。

    味付けも最初にしているから炒めるだけで良い。それでも味気になるなら、炒め中に味見して調整すれば

    +2

    -1

  • 180. 匿名 2019/07/30(火) 06:29:30 

    >>178だけど、三合でお酒大さじ1というのが一般的みたいだよ

    +2

    -0

  • 181. 匿名 2019/07/30(火) 06:41:33 

    オーブンがなくてオーブントースターしか家に無いのですが、お菓子がどうしても直ぐに焦げ付いてしまいます。

    クッキー焼く時に、どのくらいの生地の薄さで何ワットで何分くらいがベストってありますか?

    チョコチップを良く作ります。生焼けも多いです。

    +2

    -0

  • 182. 匿名 2019/07/30(火) 06:54:23 

    >>168
    酢水につけるのがアク抜きになるんじゃ?

    +1

    -0

  • 183. 匿名 2019/07/30(火) 07:26:16 

    >>130

    工程を変えてみます

    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 184. 匿名 2019/07/30(火) 07:27:46 

    >>120

    やってみます
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 185. 匿名 2019/07/30(火) 07:28:51 

    >>147

    やってみます

    +0

    -0

  • 186. 匿名 2019/07/30(火) 07:38:56 

    >>143
    ありがとうございます!子供がフルーチェ大好きで常にストックしてるのでやってみます(^^)

    +0

    -0

  • 187. 匿名 2019/07/30(火) 07:40:26 

    >>152
    余談だけど、出汁と出汁なし。
    大豆のイソフラボンや発酵して栄養がちゃんとあるのは出汁なしの方なんだって
    味噌会社の開発室にいた友達が言っていた。
    それからは出汁なしの方を選んでる。煮干しで出汁とって

    +3

    -0

  • 188. 匿名 2019/07/30(火) 07:46:43 

    >>157

    小麦粉
    はたきました。
    ヘンですね..(汗)


    +1

    -0

  • 189. 匿名 2019/07/30(火) 08:36:20 

    >>188
    「チキンピカタ・衣がはかがれない方法」で検索してみてご自分のやり方を見直してみたら?
    いっぱいでてきて、正直188さんがなにをどうやってそうなるのか判断できないし。片栗粉でやる人もいるだろうし。

    +2

    -0

  • 190. 匿名 2019/07/30(火) 08:39:22 

    >>181
    「オーブントースター用のレシピ」で作ってる?
    焦げない様に温度下げたり、アルミフォイルをかぶせたりするのもあるけど。
    電子レンジみたいに一概に何分ってことはないよね。

    +1

    -0

  • 191. 匿名 2019/07/30(火) 08:45:09 

    >>159さんの中で
    アルデンテ、の認識がすっかり逆になってるように思いました。逆じゃなくとも今一度調べなおしてみると目からウロコが落ちる気がすると思う。

    +3

    -0

  • 192. 匿名 2019/07/30(火) 08:51:14 

    トロロご飯のトロロの味付けって何入れてます?なんだか正解がわからないです。

    +1

    -0

  • 193. 匿名 2019/07/30(火) 08:52:37 

    >>154
    30年は前にプラスチック製のこういうの、ウチにも小学校の調理室にもあったし、

    多分昭和の年50年代くらいにはもうハンドルぐるぐる回すタイプでごく普及してたと思いますよ。

    +2

    -0

  • 194. 匿名 2019/07/30(火) 08:58:25 

    そうめんの御絡みって何入れてる?

    +1

    -0

  • 195. 匿名 2019/07/30(火) 09:00:28 

    >>115さん
    にかぎらずだけど

    多分みなさん「やって見せたら」問題点すぐわかりそうだね…
    ミヤネ屋のスパルタとかそんなかんじ。やるべきことをやってない、やってるつもりで出来てない、みたいな。

    +0

    -0

  • 196. 匿名 2019/07/30(火) 09:20:21 

    >>155
    うさぎは芯を縦にスライスすると食べないから斜めで繊維を短めにスライスしてあげると食べてくれますよ
    うちのうさぎだけかな?

    +1

    -0

  • 197. 匿名 2019/07/30(火) 09:21:52 

    茶碗蒸し
    蒸し器に入れて、茶碗に蓋をするんですですよね?

    +1

    -1

  • 198. 匿名 2019/07/30(火) 09:22:15 

    >>151
    焼酎はピリッとした刺激がのこるから私は嫌だな

    +2

    -1

  • 199. 匿名 2019/07/30(火) 09:22:20 

    >>189

    はい検索し見直してみます。

    美味しくピカタが作れたら
    嬉しいので

    丁寧な対応を
    ありがとうございます

    +0

    -0

  • 200. 匿名 2019/07/30(火) 09:32:49 

    >>169
    ありがとう!やっぱりすすぐんですね
    そのままだと塩辛いなーと思った汗(^.^)

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2019/07/30(火) 09:35:20 

    >>193そうだったんですね!それは知らなかったです
    戦後何年かしてから出版された辞典だったと思います。
    衛生観念のなさにびっくりしたのです。

    +2

    -0

  • 202. 匿名 2019/07/30(火) 09:53:00 

    >>182
    本格的に灰汁抜きをするのは少し水に浸けておくんですが、
    ゴボウが黒くなるのが気になると仰ってたので、
    酢水にさっとするくらいなら、そんなに灰汁抜きにはなりません。
    表面の色止め程度です。

    +1

    -0

  • 203. 匿名 2019/07/30(火) 09:57:43 

    >>192
    出汁醤油か卵かけご飯の醤油
    まぁ同じだけどね笑
    醤油だけの人も多いけど出汁醤油の方が美味しいと思います。

    +2

    -0

  • 204. 匿名 2019/07/30(火) 09:59:38 

    >>194
    薬味のことですか?
    うちは、すりおろしショウガか、たまにワサビ
    揚げ玉いれたりもします。

    +1

    -0

  • 205. 匿名 2019/07/30(火) 10:03:17 


    >>21
    水の中にカツオ節を入れて沸騰させない程度に温めこす。
    出来上がり。
    水とカツオ節は大体の量、適量です。

    +0

    -7

  • 206. 匿名 2019/07/30(火) 10:08:24 

    鶏のキンカンが好きで見つけると買うんですが、いつも甘辛煮です。
    他のおすすめの味付けや調理法などあれば教えてください。

    +1

    -0

  • 207. 匿名 2019/07/30(火) 10:10:14 

    冷凍の乱切り大根を買ったら食感が良くありません。
    煮こんでもホクホク感なくグニャッとする感じ…良い食べ方ありますか?

    +1

    -0

  • 208. 匿名 2019/07/30(火) 10:17:46 

    >>160
    他の方も書いてるけど、3合まで位なら大さじ1位の酒を入れます。
    で、全体をざっくり混ぜて行き渡らせて、炊き直ししなくても保温10〜20分すれば柔らかくなるよ。
    私この前試してみて本当に柔らかくなってびっくりした^ ^

    +0

    -0

  • 209. 匿名 2019/07/30(火) 10:53:11 

    >>192
    私は白だし+醤油だったけど、それって出汁醤油じゃん!と気がつき、だし醤油に落ち着きました。
    夏はオクラやめかぶや色々トッピング

    +1

    -0

  • 210. 匿名 2019/07/30(火) 10:57:11 

    >>207
    私も夏バテなのかうっかり大根を冷凍庫に入れてしまい💦薄切りにして塩麹であえたらべったら漬け風になりました
    なぜか大根の味が辛くなってたから甘みで砂糖も入れてみた

    +2

    -0

  • 211. 匿名 2019/07/30(火) 10:59:42 

    >>210
    レスありがとうございます。
    薄切りにして漬物ですね!
    生食できるのか確認してからやってみます!

    +2

    -0

  • 212. 匿名 2019/07/30(火) 11:00:14 

    一、二行で済む所を>>199>>188みたいにやたらと文章を細切れに切って改行して空白の行を挟む書き方をする人が多いね

    +0

    -4

  • 213. 匿名 2019/07/30(火) 12:02:57 

    >>68
    トマトの湯剥きみたいに 桃もお湯に一瞬つけて冷やすと剥けるって聞いたことがあるよ。

    +2

    -0

  • 214. 匿名 2019/07/30(火) 12:10:36 

    天ぷらの衣に卵は入れますか?今日の料理では卵を入れてましたが一度も入れたことありません。入れたほうが美味しいのかな?ダマが出来るくらいの溶き方ですがサックリいかない…、

    +1

    -0

  • 215. 匿名 2019/07/30(火) 12:17:57 

    >>214
    入れない
    入れたら卵の性質上、天ぷらに向いてるサックリ感が無くなって
    フワフワになってしまう
    と言うか天ぷらは専用のてんぷら粉を使うといい
    あと、衣も食材も冷たいほうが美味しく揚がる
    油と温度差があったほうが無駄な水分が抜けやすくサックリ揚がる

    +2

    -0

  • 216. 匿名 2019/07/30(火) 14:07:28 

    お肉にしても野菜にしても、味が染みない…。
    例えばカレー粉でじゃがいも炒めてもじゃがいもにカレーの味がつかなかったり、お肉も焦げがつくぐらい炒めても何か表面だけにしか味がつかなくて悩んでます…。

    +0

    -1

  • 217. 匿名 2019/07/30(火) 14:09:41 

    >>98
    こんなこと言ったら悪いけど、料理ってセンスだよね。10年も主婦しててレシピ見ないと適当な味付けができないってのはもうセンスの問題なんだと思う。レシピ見れば上手にできるなら、もうそれで良いんじゃない?

    +2

    -10

  • 218. 匿名 2019/07/30(火) 14:37:40 

    >>213
    お肉に関しては調理する前に調味料に漬け込んでみては?
    酒や塩麹に漬けると柔らかくなるし

    +1

    -1

  • 219. 匿名 2019/07/30(火) 14:38:37 

    >>218です
    >>216さんへの間違い

    +1

    -0

  • 220. 匿名 2019/07/30(火) 14:38:52 

    >>81
    添加物だけじゃなく、衛生状況や調理して時間が経ってたりして栄養素も減るよ。
    簡素でも自炊する方が健康的なご飯になると思います!
    外食でヘルシーにするにはお金がかなりかかる!

    +3

    -0

  • 221. 匿名 2019/07/30(火) 16:40:09 

    >>203
    ありがとう!出汁醤油試してみる!

    +1

    -0

  • 222. 匿名 2019/07/30(火) 16:41:13 

    >>192
    味噌味も美味しいですよ

    +0

    -0

  • 223. 匿名 2019/07/30(火) 16:41:18 

    >>204
    揚げ玉やってみます!ありがとう!

    +1

    -0

  • 224. 匿名 2019/07/30(火) 16:41:49 

    >>116
    調理師です。
    アクはポリフェノールだからってのはゴボウの色が変わる前に切り終えて火入れする事が出来る人の話です
    アクが回ったんじゃポリフェノール以前の問題が出てきますよ
    テレビはそこまで詳しく教えてくれないからね



    +0

    -0

  • 225. 匿名 2019/07/30(火) 16:42:06 

    >>209
    ありがとう!

    +0

    -0

  • 226. 匿名 2019/07/30(火) 16:43:13 

    >>197
    ラップでも大丈夫です

    +0

    -0

  • 227. 匿名 2019/07/30(火) 16:46:13 

    >>205
    鰹節の場合は沸騰したお湯に入れる
    昆布なら水からでオーケー

    +2

    -0

  • 228. 匿名 2019/07/30(火) 16:52:32 

    >>216
    お肉には下味つけてますか?
    じゃがいもは味つきにくいかな
    ちょっとしっかりめに塩湯でしてから炒めるとか?
    小さめにカットするとかかなぁ

    +1

    -0

  • 229. 匿名 2019/07/30(火) 16:57:55 

    >>224
    えっとだから、どうするのがよいと?

    +2

    -2

  • 230. 匿名 2019/07/30(火) 16:58:33 

    >>14
    酒は臭みをけして、逆に香りもよくなるし美味しくなるよ
    ちなみに調理酒(料理酒)と清酒は違うからね

    調理酒(料理酒)は酒に塩を溶かして調味料として販売されてる
    清酒は普通のお酒
    塩分が変わってくるから気をつけてね

    +7

    -1

  • 231. 匿名 2019/07/30(火) 17:00:56 

    >>212
    暑いね!頭煮えちゃってる?大事になる前に冷やしてね!

    +1

    -2

  • 232. 匿名 2019/07/30(火) 17:01:35 

    >>229
    速く調理できない人は灰汁抜きした方が良いってことでしょ。

    +3

    -0

  • 233. 匿名 2019/07/30(火) 17:02:23 

    >>216
    カレー粉はあくまでカレーの香辛料だよ
    カレールウとか、塩コショウじゃないと味はつかない

    あと他の方も言ってるけど下味つけるといいよ

    +0

    -0

  • 234. 匿名 2019/07/30(火) 17:02:31 

    >>231
    煮えきっちゃってるみたいだね

    +1

    -0

  • 235. 匿名 2019/07/30(火) 17:06:44 

    >>197
    茶碗の蓋をすると蓋に蒸気がついて垂れると表面が穴になったりするよ
    おすすめは、茶碗の蓋はつけずに蒸し器の蓋に大きめの布巾をつけて、蓋にたまった蒸気を吸ってもらうといいよ

    +0

    -0

  • 236. 匿名 2019/07/30(火) 17:31:05 

    >>214
    入れる
    黄色い色がついた方が美味しそうなのと家はずっと卵ありだったから
    油の温度と衣の粘り具合も大事だと思います
    衣の水は冷水ですか?

    +1

    -0

  • 237. 匿名 2019/07/30(火) 17:53:02 

    茄子を焼こうとすると、足しても足しても油が吸われて、ものすごい量の油をとることになる。
    コーティングしたフライパンでなら少量の油でも焼けるけど、ぱすぱすのメラミンスポンジみたいに焼きあがる。
    どうするのが正解なんですか??

    +4

    -0

  • 238. 匿名 2019/07/30(火) 18:19:27 

    来客で夕食を作る事になりました
    安価で、満足してもらえる献立
    何が良いですか?

    +1

    -1

  • 239. 匿名 2019/07/30(火) 18:30:25 

    >>224
    ささがきにしてすぐ炒めたらいいってこと?

    +0

    -0

  • 240. 匿名 2019/07/30(火) 18:32:24 

    >>238
    そういうの聞くなら人数、来客の年齢、性別、昼か夜か、予算ハッキリ書いた方がいいと思う

    +3

    -3

  • 241. 匿名 2019/07/30(火) 18:44:06 

    >>238
    チーズタッカルビはどうでしょう
    鶏肉
    キャベツ
    タマネギ
    ニンジン
    キノコ類
    ウインナー
    とろけるチーズ大きめ1袋
    味付けは素みたいなのも売ってるし
    自分でするならレシピを調べてね

    ホットプレートで出来るから楽チンですよ
    先に野菜を炒めて両端に分けて真ん中にチーズを入れてとろけたら絡めて食べる
    人数が多いなら野菜炒めをフライパンで作って足せばいいし大丈夫です

    +1

    -3

  • 242. 匿名 2019/07/30(火) 18:45:53 

    >>236
    アドバイスありがとうございます。水は氷を入れてキンキンに冷やしたものを使ってます。

    美味しんぼという漫画に天ぷらは単純なようであんなむずかしいものはないからねえ…と描いてあってなるほどなと思った。話の中で山岡が食べに行った店で天ぷらの衣を箸で思いっきりかき混ぜてて山岡に止められる。店主はまぜかたが足りないからうまくできないと思ってました!プロの料理人なのにそれを知らない設定って…

    +1

    -0

  • 243. 匿名 2019/07/30(火) 18:53:58 

    >>231
    「?」とか「!」とかお怒りだね

    分かった

    じゃあ

    あなたの

    真似して

    書いて

    みるね

    でも 何だか

    ポエムみたいで

    キモいわ

    +0

    -3

  • 244. 匿名 2019/07/30(火) 19:01:39 

    >>14
    私も味見してもお酒とみりんを入れる度合いがわかりません…

    +1

    -1

  • 245. 匿名 2019/07/30(火) 19:02:39 

    >>237
    ナスは油吸うから仕方ないよ
    美味しく食べようって思ったら油多めに入れるしかないね
    中華料理とかは先に素揚げしてから炒めてるし
    油がどうしてもダメなら焼きナスにするか煮物にするかしかないね

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2019/07/30(火) 19:04:33 

    >>243
    横だけど
    料理の話しじゃないことは他でお願いします
    雰囲気悪くなるから

    +2

    -0

  • 247. 匿名 2019/07/30(火) 19:07:28 

    調味料を鍋肌から入れるってのは普通に入れるのと何が違いますか?
    味が変わるんでしょうか

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2019/07/30(火) 19:14:03 

    >>244
    コクとか旨味みたいな感じだから
    砂糖や塩のように、おっ!って程は味わからないよね
    煮魚などの時は臭みを飛ばしたり、煮物の時は香りなどとしてあると思います
    味だけではない部分もあるんだと思いますよ

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2019/07/30(火) 19:16:24 

    >>14
    料理酒は肉を柔らかくしてくれる効果もあると思う
    肉に調味料と料理酒漬け込んだら柔らかくなるし

    +5

    -0

  • 250. 匿名 2019/07/30(火) 19:17:09 

    >>247
    醤油とかの場合は鍋肌から入れて香ばしさを味付けにする為だと思います。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2019/07/30(火) 19:32:53 

    >>192
    クックパッドでだしの素と醤油とみりんと酒を入れるレシピがあってしばらくそれで作ってたんだけど、めんどくさくなってめんつゆを入れてみたら同じ味だったからもううちはめんつゆ一択です
    たまにチューブわさびも混ぜ込みます

    +0

    -0

  • 252. 匿名 2019/07/30(火) 19:36:28 

    >>196
    155です。どうもありがとう^^極薄切りにしてあげてみますね!食べてくれるといいなぁ〜

    +0

    -0

  • 253. 匿名 2019/07/30(火) 19:37:55 

    >>198
    151です。あの嫌なピリッとした感じは焼酎だからだったんですね〜
    やっぱりケチらず普通の料理酒使いますね(^_^;)

    +1

    -1

  • 254. 匿名 2019/07/30(火) 19:46:04 

    >>64
    種を取るなら、穴や切り込みをわざわざあける必要ないと思うけど
    どのみち包丁入れるんだからさ

    なぜ弾けるか、その理屈はわかる?
    熱で獅子唐の中の閉じ込められてる空気が膨張するからなんだよ!

    +2

    -0

  • 255. 匿名 2019/07/30(火) 19:55:02 

    とんかつを作ると、衣が剥がれてしまい、お店で食べる様なとんかつが出来ません。どうしたら上手に一体化できますか?

    +1

    -0

  • 256. 匿名 2019/07/30(火) 20:06:56 

    サラダの水分についての質問
    グリーンサラダじゃなくてマヨネーズとかすとかで混ぜ合わせたサラダの水はどうやって切ってますか?
    お皿の底に水分がひたひたに溜まってなんか気持ち悪くて

    +0

    -0

  • 257. 匿名 2019/07/30(火) 20:14:58 

    >>113
    あー!そぼろは頭から抜け落ちてた。そうだそうだ、お財布にも優しくて良いですね!
    蒲焼きも美味しそうてことでさっき早速いわしの蒲焼き買ってきました!質問が尻切れになってしまってたのにありがとうございました〜

    +0

    -0

  • 258. 匿名 2019/07/30(火) 20:23:36 

    >>222
    ありがとうございます。味噌は初耳です。やってみます。

    +0

    -0

  • 259. 匿名 2019/07/30(火) 20:30:10 

    >>241
    ありがとうございます
    楽ちんが一番
    やってみます

    +1

    -1

  • 260. 匿名 2019/07/30(火) 20:51:00 

    今更感ですが、真夏のカレーはどうやって保存すればいいでしょうか?
    検索したところ、すぐ冷蔵庫に(ウェルシュ菌?)とあり、フライパンごとぶち込みました 汗
    ご飯は冷凍しました。
    よかったらアドバイスください。

    +0

    -0

  • 261. 匿名 2019/07/30(火) 21:03:40 

    >>260
    こまめに火入れした方がいい
    冷蔵庫に入れても菌は増殖する
    できればその日に、ダメなら2日目で食べきるか保存容器に入れて冷凍

    +2

    -0

  • 262. 匿名 2019/07/30(火) 21:19:33 

    >>214
    直ぐ食べる、食べきれると確信出来る量で作る時は、卵無しの方がサクサクして美味しいです。

    食べきれず残るだろうと思った時とか、翌日お弁当に入れるとかで保存する際は、卵入れておくとフワフワになって劣化しにくいです。

    +0

    -0

  • 263. 匿名 2019/07/30(火) 21:26:09 

    >>261冷凍なんですね、ありがとうございます。
    前は祖母もいたり多めに作っていましたが今日少なめに作っても多くなってしまいました。
    今度からそうします、ありがとうございます。

    +1

    -0

  • 264. 匿名 2019/07/31(水) 00:13:05 

    >>263
    ご存知かもしれないけど、冷凍するならジャガイモはのけた方がいいですよ
    食感悪くなるし傷みやすいから

    +3

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード