ガールズちゃんねる

お子さんが年中から入園された方

74コメント2019/05/17(金) 16:41

  • 1. 匿名 2019/05/16(木) 17:20:43 


    どうですか?
    年中からの入園を考えてますが、やはり年少から通わせた方がいいのでしょうか(>_<)

    +10

    -15

  • 2. 匿名 2019/05/16(木) 17:22:12 

    娘のクラスに年中から入園して来た子いるけど、家庭学習しっかりしてたらしくすぐに追い付いて馴染めてたよ(^-^)

    +108

    -4

  • 3. 匿名 2019/05/16(木) 17:22:42 

    どっちが良いかは親の考え方次第でしょ。子供は途中から入園してもすぐ慣れるよ。

    +128

    -3

  • 4. 匿名 2019/05/16(木) 17:23:08 

    私は年中から通ってました
    母親に大きくなってから何故年少から通わせてくれなかったの?って聞いたら私が嫌がったからだそうです
    今はうろ覚えではありますが、年少から通ったらもっと友達いっぱいできたのかなと子供ながらに思いました

    +104

    -18

  • 5. 匿名 2019/05/16(木) 17:23:15 

    娘を年中から入れましたが、子供は順応性あるのですぐに馴染めましたよ。
    年少から年中に上がる時にクラス替えがあると思うので、年中から入ったことすら気付かれないと思います。

    +131

    -5

  • 6. 匿名 2019/05/16(木) 17:23:44 

    お子さんが年中から入園された方

    +9

    -11

  • 7. 匿名 2019/05/16(木) 17:24:31 

    >>3
    それは親の目線から見てるからそう思うだけで子供なりに苦労する場合もあるんだよ

    +65

    -10

  • 8. 匿名 2019/05/16(木) 17:25:29 

    なんのために年中から通わせるの?

    +14

    -21

  • 9. 匿名 2019/05/16(木) 17:28:44 

    私は年長から入った。
    自分は、プライドの高い子どもだったので、
    出来ない事が多い事があり、辛かった。
    人間関係も、出来上がってるところに入るのが嫌だった。

    私の子どもは、プレ年少から入れた。

    +96

    -2

  • 10. 匿名 2019/05/16(木) 17:29:20 

    うちの子は大変だったよ…
    なかなか幼稚園に慣れなかった。
    年少からの子達はもう仲良しさんで固まってたし、うちの子は大人しめだから自分から声をかけられなかった。

    +101

    -1

  • 11. 匿名 2019/05/16(木) 17:29:25 

    3年保育じゃなきゃダメと言うことはないよ。
    息子の園にも転入してくる子はいるし。
    ただ、子供ならすぐに慣れると言うのは個体差があるから思い込みはやめた方がいいけどね。

    +144

    -1

  • 12. 匿名 2019/05/16(木) 17:30:20 

    周りの子がみんな年少からなら、やっぱり年少から入れてあげたくなるけどね。親としても他のお母さん達が固まってる中入るのは少し勇気がいるし。ママ友作る気なくてもさ。

    +67

    -2

  • 13. 匿名 2019/05/16(木) 17:31:54 

    自分は年中から入ったけど特に何も思わなかったよ〜
    そもそも他の子が年少から通ってるかとか当時子供だったから知らなかった
    集団生活にもすぐ馴染んだし特にできなくて苦労したこともなかった
    毎日わりと楽しく通ってたよ

    +46

    -1

  • 14. 匿名 2019/05/16(木) 17:33:02 

    うちは長女は年少から、次女は年中からでした。色々な性格のお子さんがいるから一概には言えないけど、次女の場合はまわりは小さいながらもある程度友達のグループができていて引っ込み思案の娘は最初なかなか馴染めず、可哀想なことをしたなぁと今でも思います。もちろん友達はそのうちできますが、ほとんどの子が幼稚園生活に慣れているところへの入園だったので回りに気圧されている状態がしばらく続きました。

    +24

    -0

  • 15. 匿名 2019/05/16(木) 17:33:31 

    年中さんくらいだと、子どもたちの中にもある程度いつも遊ぶグループが出来るよね。
    その子の性格にもよるんじゃないかなぁ。環境にすぐ慣れる子は年中さんからでもすぐ慣れるだろうし、人見知りとか不安の強い子はやっぱり早めに入園して、そこの生活リズムや人に慣れる方が良いような。

    +12

    -1

  • 16. 匿名 2019/05/16(木) 17:34:13 

    1.2.3月産まれだと3歳なったばっかりで
    入園になっちゃうから別に年中からでも
    おかしくないよ。
    無理にいれてオムツ取れてなかったり他の子は
    出来るのに出来なくて嫌な思いしたり
    する位なら年中でも良いと思うよ。

    +68

    -0

  • 17. 匿名 2019/05/16(木) 17:36:17 

    >>11
    それは本当に思う
    子供だから順応性高いってコメントあるけど、みんながみんなそうじゃないなよね
    私も年中から入ったけど幼稚園で友達できなくて、近所の年上のお姉さんといつも遊んでたよ
    そのお姉さんのおかげで寂しくなかったけど、幼稚園はあまり好きじゃなかった

    +45

    -2

  • 18. 匿名 2019/05/16(木) 17:36:55 

    年中から入れる理由って何ですか?
    周りの大多数の子が年少からの中に入れるのはあまりメリットを感じられません…。
    家庭の事情とか引っ越しなどのやむを得ない理由以外で年中から入れた方いたら教えてください!

    +20

    -14

  • 19. 匿名 2019/05/16(木) 17:38:00 

    うちは娘(第2子)を年中からにした。
    すごく人見知りでママべったりで、同学年の子とは遊べるけど遊びたくない、幼稚園行きたくないって子だったから、あと1年ママと一緒でいいかなーと。
    年中からは自分で行かなくてはと諦めたのか、ちゃんと通えた。

    +25

    -0

  • 20. 匿名 2019/05/16(木) 17:38:52 

    卒園の時に子供がもっとたくさん幼稚園行きたかったーって泣いてるのを見て、3年保育にすれば良かったと後悔してる人なら知ってる。

    +20

    -0

  • 21. 匿名 2019/05/16(木) 17:39:54 

    今3年生になった娘が年中からだったけどまっっったく問題なし(笑)
    その時は35人クラスで3人居ましたよ〜
    他の二人もすぐに馴染んでたから心配しなくても大丈夫

    +12

    -6

  • 22. 匿名 2019/05/16(木) 17:40:51 

    発達って個人差が大きいよね。集団の中での方が吸収が良い子もいれば、落ち着いた家庭でなら良く吸収する子もいる。
    年中から入園なら、その前の1年間、お子さんにあった生活が送れれば良いのでは。折り紙とか、お絵描き、絵本、公園遊び、歌を歌うとか親子で楽しめるなら、それも貴重な時間ですよね。

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2019/05/16(木) 17:42:45 

    うちは3月生まれの息子を年少から入れたけど、別に年少は通わなくてもよかったかなぁと思うよ。
    特に年少の1学期なんて無駄つーか通っても意味なかったかな。

    +36

    -11

  • 24. 匿名 2019/05/16(木) 17:44:29 

    私も年中で入園してほとんど友達出来なかったほうだけど、じゃあ年少から入園すれば友達出来たのかって言われるとそうでもない気がするからなぁ。

    +32

    -0

  • 25. 匿名 2019/05/16(木) 17:47:25 

    一人目は年中から入れたら、はじめは体操や音楽など年少からいる子と比べて出来なくて、幼稚園拒否がすごかったので、下の子は年少から入れました。

    +7

    -0

  • 26. 匿名 2019/05/16(木) 17:47:25 

    うちも今迷ってる。
    12月産まれだから年中からでも
    良いかな〜って思ってる。
    一日中子供と過ごすの苦じゃないし
    幼稚園入れたら転入するの色々大変だから
    マイホーム買うのが卒園のタイミングまで
    引き延ばしになっちゃうから迷う。
    卒園のタイミングで買ったら幼稚園で
    できた友達とも結局離れちゃうし。

    +13

    -2

  • 27. 匿名 2019/05/16(木) 17:48:50 

    私は年中だったけど〜って言ってる人いるけど、昔は年中からの子多かったから今の時代の参考にはならないんじゃない?

    +88

    -2

  • 28. 匿名 2019/05/16(木) 17:49:05 

    うち、二人とも年中から行かせましたが
    上の子はおっとりしてて馴染むのに日にちがかかり、下の子は「少しは人見知りしたらどうだ」ってくらいすぐ馴染みました
    その子の気質にもよると思います
    お母さんはゆったり構えて安心させてあげるのが一番じゃないかな

    +1

    -0

  • 29. 匿名 2019/05/16(木) 17:50:26 

    はーい。年中から入れました。
    年中入園のクラスだったのでみんな一斉に入園したので、大丈夫でした。

    とても楽しい園だったので、年少から入れればよかったなと卒園するとき後悔しました。

    +15

    -1

  • 30. 匿名 2019/05/16(木) 17:55:22 

    うちの幼稚園は9割三年保育だから、年少から入れないと可哀想だと思いました!
    性格が誰とでもすぐ仲良くなれる子なら大丈夫だと思いますけどね。

    +27

    -1

  • 31. 匿名 2019/05/16(木) 17:55:25 

    >>18 公立の幼稚園でそもそも2年保育しかしていないからです

    +31

    -4

  • 32. 匿名 2019/05/16(木) 17:56:41 

    まぁ年少から入った子でもなかなか馴染めないし友達も出来ないって子はいるからね。こればっかりはわからないよね。親から見た子供の性格と、集団の中での子供の性格って違うから。

    +22

    -0

  • 33. 匿名 2019/05/16(木) 17:57:25 

    公立の2年だよ。ただいま年中。もうすぐ五歳だけど物心ついてるから行きしぶりもなく楽しく通っています。

    発達ゆっくりの女の子だから本人に合わせました。

    +8

    -0

  • 34. 匿名 2019/05/16(木) 18:00:21 

    年中から入れました。
    クラスの3分の1くらいが年中からの入園だったこもあり、すぐに打ち解けることができました。
    ただ、どこまでいっても「年中から入ってきた子」であることに変わりはなく、三年保育の子と比べて親子共々幼稚園に対する思い入れがあまりなかったです。

    +7

    -2

  • 35. 匿名 2019/05/16(木) 18:00:28 

    アラサーの自分が子供の時は年中さんから入園する子が多くて私自身そうなんだけど、今は年少から入るのがほとんどなのね
    うちは一人っ子の可能性高いし年の近い親戚もいないから年少から入れようと思ってる

    +9

    -1

  • 36. 匿名 2019/05/16(木) 18:02:59 

    ママ友の子どもは4年保育の年中からいれてたよ。卒園の頃にはクラスで一番しっかりしてた。

    でも最初はイヤイヤだったよう。

    ちなみに一年保育もいたらしい。

    でも彼もすぐに馴染んでたそう。


    +4

    -2

  • 37. 匿名 2019/05/16(木) 18:15:47 

    私も年中から入園しました。
    当時は年少の存在もあまりよく分かっていないまま通っていたので、特に何の疑問もなく友達を作って卒園まで楽しく過ごしました。
    このトピを見てやっと何で年中から入園させたのかなって疑問に思いましたが、嫌な思い出が全くなかったのもあり「まあいっか」というのが正直な気持ちです。

    +4

    -2

  • 38. 匿名 2019/05/16(木) 18:18:45 

    子供よりも大人が大変だよ。うちは転園だったけど、入れるならプレから入って情報聞けるママ友作ってたほうが楽だと思う。

    +9

    -2

  • 39. 匿名 2019/05/16(木) 18:26:10 

    地域や幼稚園によっても様々だからなんとも言えないけど、子供はすぐに馴染みますよ。子供の通った幼稚園は未満児クラスもあったしほとんどが年少から入りますが、新興住宅地が多いので途中から引っ越してきてくる子も多かったです。でもみんな割とすぐ馴染んでましたよ。

    +5

    -0

  • 40. 匿名 2019/05/16(木) 18:27:58 

    主です。みなさんありがとうございます。
    子供と少しでも長くいたいと思い年中からの入園を考えました。子供からしたらお友達と過ごす方がいいのかな?( ;∀;)

    +18

    -4

  • 41. 匿名 2019/05/16(木) 18:31:44 

    公立だから年中です。
    すぐに馴染んで毎日お友達と仲良くしてます。
    幼稚園終わっても近くの公園で皆で遊んでますよー
    うちは早生まれなのにしっかりしてるねーと今は言われますが2、3歳の頃はかなりのワガママだったのでもし年少から入れてたらお友達に迷惑かけてたかもしれません
    本人にも年中から入るのが合っていたようです

    +11

    -2

  • 42. 匿名 2019/05/16(木) 18:34:33 

    お子さんと過ごしたいなら、2年保育の幼稚園は近くに無いのかな?年中から入園なら出遅れることもないし。

    +5

    -0

  • 43. 匿名 2019/05/16(木) 18:38:04 

    >>40
    そう思うなら一緒にいてあげたら
    良いんじゃない?
    経済的理由でやむを得ず預けたり
    1日中子供と一緒が苦で預けたりする人も
    いるんだし、一緒に過ごせるのは良い事だよ。
    幼稚園入ったら小中高とずっと学校で
    家族より友達優先になるから
    その1年って戻ってこないし貴重だよ。

    +33

    -2

  • 44. 匿名 2019/05/16(木) 18:45:10 

    何年保育だって構わないけど、
    プレから入ってるから〜って、新入の親子に圧をかけるグループや、ボスママがいるよね。
    自分達だけしかわからない話をわざわざオーバーリアクションで長々としたり。悪口言いだしたり。
    あれ、本当にやめてほしいな。
    幼稚園で先生してたから余計。
    先生達のあらぬ噂を流されたり、
    先生今度飲みに行きましょう〜?とか馴れ馴れしい人もいる。
    ママになって、そういうグループは笑顔でスルーしてる。みんなもホームパーティとかに呼ばれて、もし行くなら覚悟して。
    パーティ好きには気をつけろ。

    +28

    -0

  • 45. 匿名 2019/05/16(木) 18:45:14 

    年中から入ってもすぐ馴染む子もいれば

    今まで家族としか過ごしてこなかったせいで、
    集団生活が分からず、みんなで作った作品をぶっ壊したり園のオモチャを踏み潰して壊したり、持って帰ったり、勝手な行動をしたりと問題ばかり起こして馴染めない子もいる

    +6

    -0

  • 46. 匿名 2019/05/16(木) 18:59:27 

    >>40
    幼稚園って行かせたら親もすぐ慣れて、すぐ帰ってくるよ。最初は寂しいなとか思うけども、もう帰ってくる?また休み?みたいな(^^;
    長期休みも小学校よりも長いし。
    そこの幼稚園が三年保育がほとんどなら年少から入れるのがおすすめ。
    周りもみんな幼稚園行き出すから親子で昼間遊ぶ人いなくなるって聞く。

    +12

    -0

  • 47. 匿名 2019/05/16(木) 19:02:06 

    私は年中から入って友達はいたけど周りと上手く馴染めず、いじられキャラだった

    +3

    -0

  • 48. 匿名 2019/05/16(木) 19:07:49 

    年少は定員が少なくて抽選の幼稚園で、見事に抽選に落ち、この春年中から入りました!女の子なのでもうグループが出来ていたりしてとけ込めないかな?と思っていたら、さすが子どもの適応力はすごく、まだ3週間くらいなのに娘の周りにはいつもお友達がいます。
    しかも人気者のようで、娘の取り合いがしょっちゅうおこっているそうです。
    親の私もなんとか上手く溶け込めて、仲良くしてくれるお母さんが数人出来ました。

    ただ中には年中から入ったことで浮いていて辛いと泣いている子もいるので、年少から入る方をオススメします(^^)

    +4

    -6

  • 49. 匿名 2019/05/16(木) 19:07:53 

    >>27
    本当そう!
    昔は年中から入園がほとんどでしたよね!
    今は年少から入園がほとんどだから、迷わず年少から入れました。
    人見知りの性格だったので、みんなが初めましての時に入れてあげたかったです。

    これは本当に性格次第。
    全然どこでも大丈夫な子は一年保育でもすぐ溶け込んでたよ。

    +12

    -0

  • 50. 匿名 2019/05/16(木) 19:10:07 

    今小1の娘が年中からの2年保育でした。
    7,8人しか2年保育の子がおらず、娘のクラスには2人でした(しかももう一人は転園)。
    4月は園のペースが分からず悔しくて泣いていましたが、徐々に慣れていきました。
    でも初日からお友達の名前を覚えて毎日楽しく登園しましたよ。
    子供は順応性あるなぁと思ったもんです。
    うちは2年保育で全然OKだったな!という感想でした。

    +4

    -0

  • 51. 匿名 2019/05/16(木) 19:35:19 


    お母さんと一緒に過ごせる貴重な1年でもあるし、園生活で伸び代の大きい1年でもある。
    自分が納得して選択したのならどっちでも正解だと思うけど、年中からにするから公立の2年保育の幼稚園ならまわりも同じだからいいかもね!出来上がってるコミュニティの中に込まれるのって大人でもキツいし、ママと離れるのも最初は辛いし、自分だけ出来ないこと多いと傷付くかもしれないし。

    +6

    -0

  • 52. 匿名 2019/05/16(木) 19:53:51 

    私自身が年中から入園したんだけど
    遊ぼうって誘ったら
    「年少さんからのグループじゃないから無理!」
    ってはっきり断られて悲しかった思い出がある。

    +5

    -0

  • 53. 匿名 2019/05/16(木) 20:46:15 

    私も年中から入りました

    姉と妹は年少から入ったけど、なんで私だけ...

    +6

    -0

  • 54. 匿名 2019/05/16(木) 21:03:09 

    すぐ慣れました。
    幸い、優しくて世話好きな子供たちが多くて色々教えてくれてるみたいです。

    +0

    -0

  • 55. 匿名 2019/05/16(木) 21:04:36 

    3月生まれで4月から年少で入れました
    集団生活のおかげで言葉の成長がめざましいし、お友達も出来たみたいだし、よかったです
    お母さんが専業主婦なら幼稚園の時間は9~14時までですぐ帰ってくるし、帰宅してからもたっぷり子供と過ごせますよ

    +6

    -1

  • 56. 匿名 2019/05/16(木) 21:12:55 

    わたし自身、年中から入ったけど特になんの問題もなかった
    25年くらい前だから、年少からの子のほうが少なかったしね

    +4

    -1

  • 57. 匿名 2019/05/16(木) 21:44:41 

    うちは人見知りで母親と離れたがらない娘がいて、一人っ子で全然子どもと一緒に過ごすの苦じゃないから年中からでもいいなと思ってたけど、このへんはみんな年少からが当たり前の地域でただでさえ人見知りのこを途中から入れるのかわいそうと思ってこの春年少から入れた。
    ずっと朝泣いてたけど、最近少しずつクラスに慣れてきたみたいで友達のお話してくれたりお遊戯見せてくれたり成長感じて、年少から入れて良かったなと思ってる。

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2019/05/16(木) 21:48:57 

    年中から入れたけど、もう既にママ友グループみたいなのが出来上がってたし私も働いてたからあまり付き合いがなかった。
    子供はそれなりに馴染んでて楽しそうだなあと思ってたけど大きくなってから、お母さんが友達のお母さん達とお付き合いがないから僕は幼稚園で結構大変だったって言われました。
    その時は年少から入れれば良かったかな?と思ったけど結局ママ友とか苦手なのであまり変わらなかったかも?
    要は子供次第かな?

    +3

    -5

  • 59. 匿名 2019/05/16(木) 21:55:08 

    早生まれの年少さんってすごく幼い
    まだ赤ちゃんっぽい

    +6

    -0

  • 60. 匿名 2019/05/16(木) 22:01:49 

    うちは2年保育の園だったから2年だけど、3年保育の途中からだと、子供の性格によっては辛いと思う。

    +3

    -0

  • 61. 匿名 2019/05/16(木) 22:19:44 

    皆さんとは違うけど、2年保育所からの2年幼稚園通わせました。やっぱり、外遊びやお絵描きばかりで保育内容が全然違うので娘は喜んでました。

    +0

    -0

  • 62. 匿名 2019/05/16(木) 22:26:59 

    ちなみに学年4クラスのマンモス園で、年中入園者は10人ほどでした。その半分以上は引越しか保育園からの転園でした。そう考えると、年少入園がスタンダードですね。

    +1

    -0

  • 63. 匿名 2019/05/16(木) 22:49:07 

    自分が年中から入ったけど
    子供だからすぐ馴染めたし
    工作や歌とかでみんなに遅れたりとかもなかった。

    +0

    -0

  • 64. 匿名 2019/05/16(木) 22:51:21 

    もし希望してる幼稚園があれば、年中からでも入れるか確認した方がいいですよ。
    友人が主さんと同じ理由で年中から子供を幼稚園に入れたんだけど、第1希望の幼稚園が年少の時点で定員オーバーで多めに入園させたから年中での募集なしと言われて仕方なく遠い幼稚園に通うことになってました。

    +3

    -0

  • 65. 匿名 2019/05/16(木) 23:45:07 

    今の幼稚園は年少どころかプレ(満2歳児クラス・未就園児クラス)も当たり前で未就園児クラスに行ってなきゃ入園できないような幼稚園もあるから、その幼稚園の形態によっては年中からじゃ馴染めない子もいるかもしれないね。
    うちは転入・転出が多い幼稚園だったけど、馴染める馴染めないは個人差大きかったよ、男女関係なくね。
    グループとまではいかないけど、よく気があうとか遊ぶお友達とかは幼くてももちろんあるから、そこに入っていくのはなかなか勇気がいると思う。
    年少さんから幼稚園行ってて転勤とかで年中から転園して入ってきた子と、年中から初めての登園の子とかも全然違う。自立を促す保育をしている園とかは特に、年中から入園した子は戸惑うと思う。
    2年保育自体は全然悪くないし、公立幼稚園とかは年中からが当たり前だろうけど、もし私立幼稚園とかで入園させようと目をつけている園があるなら、よく調べた方がいいと思う。

    +3

    -0

  • 66. 匿名 2019/05/17(金) 01:59:04 

    年少からがメインの幼稚園なら、年少から入れたほうがいいよ。
    ほかの子が園生活なれてたり、すでに仲良しの子がいるなかで入っていくのは、子供とはいえ大変。

    それに、母親のコミュニティも年少のクラスって大事だから、できれば年少のうちに気のおけないママ友できてたほうがいい。
    年中からだと母親もそのコミュニティに馴染んでいかないといけないから、けっこう大変だよ。

    +1

    -4

  • 67. 匿名 2019/05/17(金) 02:11:55 

    うちは兄妹の子供二人とも年中から入れたけど、私は馴染めたのとは逆に子供達は年少から出来てるグループには完全に馴染めず終わったかな。
    一見仲良く遊んでるようでも、よく見ると立場が弱いようでいじられたり疎外される時もあった。

    ほとんどが同じ小学校に入学して、兄の方は学年が上がるにつれて幼稚園時代の上下関係なしで仲良くなれたけど、妹の方は今もダメで他園出身の女子と仲良し。
    女の子同士の方が難しいと感じます。

    +1

    -0

  • 68. 匿名 2019/05/17(金) 05:35:18 

    うちの子ふたりとも年中からだよ。
    年中から入る子結構多くいたよ。
    何の問題もなかった。

    +0

    -0

  • 69. 匿名 2019/05/17(金) 06:50:45 

    私自身は年中から入ったんだけど
    もう人間関係出来上がってて凄く辛かった。
    女の子って男の子と違ってやっぱ小さいなりに
    グループというか派閥出来るもんね。
    もう20年以上前なのにその感情はハッキリ
    残ってる。
    大人しいタイプの子だったら注意が必要かも

    +3

    -0

  • 70. 匿名 2019/05/17(金) 09:21:38 

    でも無料になるんですよね
    来年から

    +0

    -2

  • 71. 匿名 2019/05/17(金) 14:15:10 

    >>40
    私も子どもといたい派ですが、年少から入れましたよ。
    というのが、2歳をすぎたころから娘の友達と遊びたい願望が強くなってきて、毎日友達を手配するのが大変だったからです(笑)
    幼稚園生活はじまってからも、14時降園→そのまま母子で公園遊びやおでかけってできるので、一緒の時間はちゃんととれますよ。ポイントは、降園時間の早い園を選ぶことと、在園中に家事はすべて終わらせておくこと。
    やること全部やったあとの親子時間は天国です!

    +1

    -0

  • 72. 匿名 2019/05/17(金) 14:40:02 

    早生まれ、発達ゆっくり、子供といるのが苦痛じゃないみたいな理由で年中から入園とかは分かるんだけど、知り合いは集団生活させて風邪とか病気もらうの嫌やし大事な子供を簡単に預けられない!って言う理由で年少から入れないって人がいる

    +0

    -0

  • 73. 匿名 2019/05/17(金) 16:10:59 

    私は年中から姉と友達が年長に居る幼稚園へ入園しました。
    馴染めなかったのか覚えてませんが、姉たちとばかり遊んでいました。で、いざ姉たちが卒園してしまったら、友達がだれもいない状態になってしまいました。
    それ以来、園児と仲良くなることが出来ずいじめられたりし、喋らない暗い子供になりました。

    +1

    -0

  • 74. 匿名 2019/05/17(金) 16:41:10 

    年少からのほうがいいよ 保育園➡️幼稚園年長からだけど慣れるのに時間かかった ママにもすでにグループ別れしてたし


    +0

    -1

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード