ガールズちゃんねる

料理上手になりたい!

124コメント2019/02/14(木) 14:52

  • 1. 匿名 2019/02/13(水) 16:54:55 

    実家暮らしで半年ぐらい前からなるべく自炊を心がけています。なんとなく美味しくできたりしますが、失敗も多く嫌になってしまいます。
    味付けも薄いか濃いか、焼き過ぎ煮過ぎ、それを気にすると火が通ってない、美味しそうに見えないなどなんかしっくりきません。

    得意料理がいくつかありますが、彼の家で作ってみても人の家だとなお失敗してしまいます。

    どうしたら上手くなるのでしょうか?
    料理上手になりたい!

    +67

    -2

  • 2. 匿名 2019/02/13(水) 16:56:00 

    才能もあるけど、やはり経験だよ

    +251

    -1

  • 3. 匿名 2019/02/13(水) 16:56:01 

    最初は分量を守ること

    +186

    -0

  • 4. 匿名 2019/02/13(水) 16:56:09 

    料理もセンスなんだよね
    私もダメ
    最近はレトルト調味料のお世話率高いわ

    +123

    -1

  • 5. 匿名 2019/02/13(水) 16:56:34 

    生まれ持った才能

    +19

    -12

  • 6. 匿名 2019/02/13(水) 16:56:41 

    もし目分量でそうなら、常に大さじ小さじをきっちりしてみるといいよ!

    +131

    -1

  • 7. 匿名 2019/02/13(水) 16:57:07 

    本の通りに作ることだね
    そしたら味付けなんて間違いようがない

    +109

    -9

  • 8. 匿名 2019/02/13(水) 16:57:13 

    婆さんいないの?婆さんに教えてもらうと、
    マチガイナーイ♪

    +12

    -12

  • 9. 匿名 2019/02/13(水) 16:57:33 

    苦手って自覚ある人はレシピに忠実に。
    適当に作ると適当な味になる。
    センスある人は勘で作っても美味しいけど、それを真似しようとしない。

    +109

    -0

  • 10. 匿名 2019/02/13(水) 16:57:38 

    基本的な事がわかってなくて、加減が出来ないのかもしれない。
    クックパッドじゃなくて、基本の料理が載ってる本を一冊買おう。なるべく丁寧に写真が載ってるやつ。

    +122

    -0

  • 11. 匿名 2019/02/13(水) 16:57:48 

    料理研究家のレシピ通りでも微妙なときあるからね。小林カツ代さんあたりの本を見て同じように作ってみたら?

    +49

    -1

  • 12. 匿名 2019/02/13(水) 16:57:57 

    自称『料理上手』は多いけど、そういう人は自己評価が高いだけのことも少なくない。

    ここに書き込む上から目線の人たちも本当に料理上手かは微妙。

    +18

    -12

  • 13. 匿名 2019/02/13(水) 16:58:08 

    下味をしかりつける。
    あとは味をみて加減すればok

    +21

    -1

  • 14. 匿名 2019/02/13(水) 16:58:13 

    材料と調味料と器具。

    +2

    -2

  • 15. 匿名 2019/02/13(水) 16:58:21 

    材料や調味料の分量などをしっかり計る。
    料理じゃなく化学の実験みたいな感じで、レシピどおりにしっかりと作るのを何回も何回もやる。

    +36

    -1

  • 16. 匿名 2019/02/13(水) 16:58:59 

    クックパッドは玉石混交すぎて良くない

    +94

    -0

  • 17. 匿名 2019/02/13(水) 16:59:24 

    食の意識が高いと料理上手くなるよ。
    いい店で食べたり新鮮な素材を使ったり。
    自分の料理をシビアにジャッジして理想に近づくのみ。
    センスな部分もある。

    +13

    -2

  • 18. 匿名 2019/02/13(水) 16:59:35 

    たいしたことしなくてもお肉を醤油で焼くだけでごはん5合食べれる。

    +2

    -18

  • 19. 匿名 2019/02/13(水) 16:59:41 

    私は萎縮しちゃうと余計失敗しちゃう
    お酒呑んでほろ酔いで作ると結構美味しくできたりする 笑

    +49

    -1

  • 20. 匿名 2019/02/13(水) 16:59:44 

    お母さんが料理上手なら教えてもらうのが一番早いかも
    一人暮らしするまで全く料理してなくて、もっと一緒に作って教えてもらっとけばよかったーって思った
    たまに実家帰るときにいろいろ教えてもらってます

    +33

    -2

  • 21. 匿名 2019/02/13(水) 16:59:47 

    火加減大事。水、調味料の量大事。
    食材の切り方も大事。均等に切ること。

    +51

    -1

  • 22. 匿名 2019/02/13(水) 17:00:08 

    標準的な家庭料理のレシピ本を一冊買って片っ端から作る
    必ず計量して

    +21

    -0

  • 23. 匿名 2019/02/13(水) 17:00:20 

    好きな人にお弁当作ってほしいなと言われています。でも自信がありません。どうしよう!

    +7

    -1

  • 24. 匿名 2019/02/13(水) 17:01:09 

    人のおうちの台所だと火加減が違ったりフライパンが焦げ付いたり難しいよね。

    ◎最初はレシピ通りに(手順、分量など)
    ◎レシピはクックパッドとか素人のものじゃなくて料理本かNHKのきょうの料理とかのレシピを見る
    ◎作り始める前に手順をイメトレ

    あとはやっぱり慣れだねぇ。

    +69

    -0

  • 25. 匿名 2019/02/13(水) 17:01:18 

    たまたまめちゃくちゃおいしいのできても、2度と同じ味で作れない。

    +14

    -0

  • 26. 匿名 2019/02/13(水) 17:01:20 

    クックパッドは出来る人がヒントにするには便利だよね
    基礎が無い人はやっぱり本をお手本からはじめよう

    +70

    -0

  • 27. 匿名 2019/02/13(水) 17:01:20 

    難しいものを無理して作ろうとせず
    簡単なものでいいから、とにかく毎日何か作る。
    切って焼くだけでもいいし。
    とにかく数こなせば日に日に手際が良くなっていくのが分かると思うよ。

    +21

    -0

  • 28. 匿名 2019/02/13(水) 17:01:56 

    料理が得意じゃない人って、火加減うまく出来てない人が多いよ
    強すぎて表面だけに火入れすぎたり、逆に弱すぎて時間かけすぎてべちゃくちゃになったり
    経験で上手くなっていくけど、不安だったら最初は料理本に書いてる通りの火加減真似てみるのもいいかも

    +47

    -0

  • 29. 匿名 2019/02/13(水) 17:01:57 

    レシピ通り作る
    失敗した料理を自己分析してみたら
    1 いきなり目分量
    2 いきなりアレンジ(分量を変えた、使う食材を変えた
    3 食材や器具がそろってない(無いもの無視、代用
    とかふざけたことをしていると気づいたので
    レシピ通り作れ
    まずはそこから

    +30

    -1

  • 30. 匿名 2019/02/13(水) 17:02:24 

    レシピ通り。
    分量を測る。
    初めはゆっくりで良い。
    出来るようになったら、少しずつ早くやる。
    食材の大きさはある程度、同じ大きさに切る。
    愛情たっぷり。

    +16

    -1

  • 31. 匿名 2019/02/13(水) 17:03:00 

    市販の◯◯の素、
    ◯◯のタレを使えば、
    そこそこ美味しく調理出来るよ。

    +9

    -12

  • 32. 匿名 2019/02/13(水) 17:03:35 

    センスより経験です。
    実家を出て二十年経ちますが、母親の料理の美味しいこと。もう私の知ってるおふくろの味じゃない笑
    何度も料理作ることが大事。

    +11

    -5

  • 33. 匿名 2019/02/13(水) 17:04:41 

    1番最初は、基本的なものでレシピを守ることだよ。
    アレンジは、ベテランになってからだよ。
    料理上手になりたい!

    +43

    -0

  • 34. 匿名 2019/02/13(水) 17:06:41 

    少々ってどのくらいよ?っていつも思う

    +21

    -2

  • 35. 匿名 2019/02/13(水) 17:06:47 

    >>1
    得意料理は何なの?

    +7

    -0

  • 36. 匿名 2019/02/13(水) 17:06:54 

    主です!みなさんコメントありがとうございます。

    慣れてないので調味料の加減は計量スプーン片手にレシピと睨めっこしてます!
    でも家族に味見させると、薄いだの濃いだの言われて調整してみると行き過ぎてしまいます。

    「塩、少々」

    この言葉もよく分かりません!塩の調整が一番大事なのにそれだけアバウトに言われてもとなってしまいます。◯g前後とかなんとなく表記して欲しい!笑

    それに鼻炎で鼻が詰まってるからなのか味見の段階で迷子になってしまいます。

    +25

    -4

  • 37. 匿名 2019/02/13(水) 17:09:01 

    クックパッドとかクラシルとか素人のレシピじゃなくてプロのレシピ本買って、レシピ通り作る。
    慣れてくれば自分なりのアレンジも出来るようになるよ

    +25

    -0

  • 38. 匿名 2019/02/13(水) 17:09:49 

    料理上手な彼氏と付き合って
    彼氏にお手本見せてもらうといいかもね?

    +4

    -2

  • 39. 匿名 2019/02/13(水) 17:11:52 

    姉が料理上手。
    なんか発送が豊かなんだよな。えー、そんな組み合わせで作ってこんなに美味しいの、みたいな。
    私はどえらい失敗はしないけど無難な感じで、材料が違っていてもなんとなくみんな似たような出来上がりでバリエーションが少ない。一応20年近く主婦してるんだけど。

    +38

    -0

  • 40. 匿名 2019/02/13(水) 17:13:05 

    >>36 塩少々は、ひとつまみパラパラって感じかなー。

    +8

    -0

  • 41. 匿名 2019/02/13(水) 17:13:27 

    他の人が書いてあったけど本を一冊買って、作って、作って、作りまくる。私はスープが好きなのでスープメインの主菜、ご飯のセットのレシピ本でした。一通り作ってから、何度も同じの作ったり、失敗したり。成功するうちにアレンジ出来たり、レシピによっては好みじゃないものとかの判断ができるように。とりあえず興味持つ事と失敗を恐れないで何度もチャレンジする事です。あと、未だに人の家の台所だとうまくいかないことあります。調味料が違うと濃さにブレが出来るので。彼氏さんの家の調味料を自分ちのと合わせるのも大事かと。頑張ってね!!
    料理上手になりたい!

    +8

    -0

  • 42. 匿名 2019/02/13(水) 17:14:08 

    >>36
    しお少々は親指と人差し指で掴んだ分
    ちなみに「ひとつまみ」は親指、人差し指、中指の3本でつまんだ分

    ややこしいよねw

    +18

    -2

  • 43. 匿名 2019/02/13(水) 17:14:13 

    >>35

    肉じゃが
    汁がすごく少なくなってしまう
    ハンバーグ
    コゲコゲしてしまう
    サーモンのホイル焼き
    ベチョベチョになってしまう

    家では何度も作り凄く大好評なのに人の家で作って失敗してしまったものです。
    彼氏に料理を作るのが恐怖で仕方ありません!

    +8

    -3

  • 44. 匿名 2019/02/13(水) 17:14:47 

    70代の義母、壊滅的に料理が下手。
    おでんにニンニク入れたり、
    ステーキ肉を素揚げしたり。
    酢の物の味付けは、酢と塩。
    外食は好きなのに、なぜ味覚音痴なんだろう。

    経験で上達するものでもないと思うわ。

    +29

    -0

  • 45. 匿名 2019/02/13(水) 17:15:49 

    兎にも角にも基本に忠実に。
    アレンジしない。
    手間を疎かにしない。

    たとえTVでよく見る料理研究家のレシピであったとしても基本に忠実に!

    そういう人たちは基礎ができてるから手を抜きつつ、ある程度まともな料理ができる。
    素人がいきなり手を抜かない。
    所詮手を抜いたら手を抜いた味の料理しかできない。


    +12

    -0

  • 46. 匿名 2019/02/13(水) 17:16:02 

    >>40 >>42

    初めて知りました!勉強になります。。

    +3

    -0

  • 47. 匿名 2019/02/13(水) 17:17:08 

    本やインターネットのを参考も良いとは限らない
    味が濃かったり普通より甘かったりする

    +9

    -0

  • 48. 匿名 2019/02/13(水) 17:17:17 

    >>43
    横からですが

    全部火加減の失敗ですね。
    熱伝導とか。

    +12

    -1

  • 49. 匿名 2019/02/13(水) 17:18:03 

    7歳の頃から料理が好きで
    母親の手伝いしてた。

    要は、好きか嫌いかじゃないかな。

    私、嫌いな数学は一生克服できないわ。

    +23

    -1

  • 50. 匿名 2019/02/13(水) 17:18:39 

    マジレスすると素やレトルトを変に敵視しないこと。
    慣れるまでは素やレトルトもガンガン使って味を覚えた頃に箱の裏に書いてある調味料を揃えて自分で再現してみたり、素にちょい足ししてみたりすると良いよ。

    あとは、下処理や下味とかの行程が何故必要なのかを知っておくのも良いね。

    +27

    -1

  • 51. 匿名 2019/02/13(水) 17:20:42 

    すべての工程の【なぜ?】を考える。

    +14

    -0

  • 52. 匿名 2019/02/13(水) 17:23:04 

    フライパンを新しく買い替えたら料理の出来が全然違う

    +16

    -0

  • 53. 匿名 2019/02/13(水) 17:23:08 

    >>49
    私も子供の頃から料理の手伝いしたりお菓子作りとかも良くしてて、料理が好きだったから、母親が購読してたオレンジページとかでレシピ見るのも好きだったし、休みの日には料理番組もよく見てた。
    だから自然と基礎は頭に入ってたので、大学進学して独り暮らし始めてからは毎日実践て感じで色々作ってた。
    そんなに大きな失敗はしたことない。

    +13

    -1

  • 54. 匿名 2019/02/13(水) 17:23:13 

    私は作り慣れた料理でも毎回成功した時のレシピを見ながら作ってます。

    手際は良くないし料理上手とは言えないけど、家族が残さず食べてくれる程度には作れているからそれで良いかなと思っています。

    +8

    -1

  • 55. 匿名 2019/02/13(水) 17:23:18 

    実家住みだったら、ご家族に食べてもらって感想を言ってもらうとか

    +3

    -0

  • 56. 匿名 2019/02/13(水) 17:24:17 

    料理上手になりたい!

    +3

    -3

  • 57. 匿名 2019/02/13(水) 17:24:29 

    慣れないうちは、料理本のレシピ(調味料)通りに作る。
    少し慣れたら味見しながら自分好みに調整する。
    そのうち目分量で作れるようになり、アレンジも出来るようになります。
    頑張って!

    +4

    -0

  • 58. 匿名 2019/02/13(水) 17:24:31 

    私も料理上手になりたい

    +6

    -1

  • 59. 匿名 2019/02/13(水) 17:24:32 

    お金持ってるイケメンと付き合う。
    材料費ふんだんにもらえば料理もやる気出る
    さらにイケメンならモチベーション上がる

    +5

    -1

  • 60. 匿名 2019/02/13(水) 17:24:48 

    私も苦手だから料理本の具材の少なくて簡単な物から作ってる。

    +5

    -0

  • 61. 匿名 2019/02/13(水) 17:25:24 

    タモリさんも手伝わなくていいから
    横で見てなさいって言われて家族の
    料理風景を子どもの時に見てたんだって。

    料理は、工程が大事!

    +20

    -0

  • 62. 匿名 2019/02/13(水) 17:27:33 

    >>53

    49です。
    そうですよね。
    料理教室へ行っても料理は上達しないと思う。
    ホント、好きか嫌いか。
    好きなら勝手に上手くなるはず。

    +1

    -3

  • 63. 匿名 2019/02/13(水) 17:28:10 

    >>43

    先ほど>>48でコメントしましたが

    例えば肉じゃが
    同じ材料分量でも、口の広いフライパンのような鍋で煮るのと口の小さな寸胴のような鍋で煮るのでは水分の蒸発の仕方が変わります。
    よって火加減に気をつけなければならない。
    ハンバーグも熱伝導率のいい鍋で焼くのとではやはり微妙に違う。
    (無意識にハンバーグのサイズが変わっていたり、厚みが違ったりしてるかな?でも
    焼き色ついたら返して蓋して弱火で焼いていけば焦げない。)

    ホイル焼きも火のあたりが違う?
    コンロとIHとか。

    +5

    -0

  • 64. 匿名 2019/02/13(水) 17:31:55 

    オリジナルレシピが
    有る ➕
    無い ➖

    +6

    -7

  • 65. 匿名 2019/02/13(水) 17:31:57 

    煮物は失敗率低い気がする

    +8

    -1

  • 66. 匿名 2019/02/13(水) 17:36:28 

    調味料目分量だけど自分的には美味しく出来てる。ただ、見た目が悪いし使い終わった調理道具がぐちゃっとシンクに置きっぱなしになる(笑)料理上手になりたいけど最後の片付けまで上手くなりたいわ

    +3

    -0

  • 67. 匿名 2019/02/13(水) 17:36:52 

    >>61
    小さい頃に手伝いしてたり見てたりしてるだけでも違ってくるのかもね
    私は母親が料理してる場面をあまり見た事なかったから苦労したな
    料理の勘ってのがなかった

    +5

    -0

  • 68. 匿名 2019/02/13(水) 17:39:41 

    >>55
    うちの親は美味しい美味しいしか言わないんだよね。
    ダメ出しすると心折れて私が二度と料理しなくなると思われてるんだと思うw

    +3

    -0

  • 69. 匿名 2019/02/13(水) 17:51:42 

    計量の仕方や、塩ひとつまみがどういうものかも書いてある料理本買って、忠実にしたらいい

    砂糖とか塩はすり切り大さじ1だけど、醤油とかは表面張力で盛り上がるのが大さじ1とかある

    醤油でもメーカーによって濃さが違う
    いちど、そのままペロッと舐めてみてそのものの味を確かめたらいい

    そして、味見が大切!
    濃いのを薄くするのは難しいので薄い方が修正きくかも

    あと、煮物で薄くて醤油足したら濃くなってしまった場合、だしが弱かったのかもしれない
    足すのは醤油じゃなくだしかも

    +5

    -0

  • 70. 匿名 2019/02/13(水) 17:52:04 

    諦めず粘り強く繰り返すしかない。

    お互いに頑張ろう。

    +6

    -0

  • 71. 匿名 2019/02/13(水) 17:52:20 

    クックパッドは参考にはしてもいいけど、信用しないこと。
    ちゃんと作るなら、最初は本かプロのレシピを見て作った方がいい。

    +4

    -0

  • 72. 匿名 2019/02/13(水) 17:54:09 

    私は最初は、基本のレシピを何度もしたよ。
    あまりアレンジしてないのね。
    料理上手になりたい!

    +15

    -0

  • 73. 匿名 2019/02/13(水) 17:55:06 

    いい意味で食いしん坊の人って料理が上手い。
    新しい食材に飛びついたり、レストランの味を再現してみたい!!
    って思える人。

    私は管理栄養士で料理は科学の面で勉強したし、魚もおろせるけど、貧乏舌で適当でいっかと思う面倒くさがりだし、苦い野菜はまだ嫌いだからそこらへんはノータッチ。

    +4

    -0

  • 74. 匿名 2019/02/13(水) 17:56:08 

    私は料理したことなかったけど、おいしくつくれるようになったと思う
    夫も実家の家族もいうからまあできてるんでしょう

    地元の本格的な料理学校にいきました(そこを卒業すると、お店で料理を出せる許可がおりるような)
    下処理や火力、テフロンと鉄鍋の違い、蓋をして煮るのとしない違い、等々

    かつ、クックパッドではなく初心者用の料理本を買って首っ引きでその通りに1年くらいは作ってました
    大さじとかもはかってた
    慣れてくると、頭の中に大さじ1がイメージできるようになりました

    +4

    -0

  • 75. 匿名 2019/02/13(水) 17:58:24 

    基本にちゅうじつに
    アレンジしない

    +4

    -0

  • 76. 匿名 2019/02/13(水) 18:02:34 

    豚バラ大根
    煮すぎるくらいが美味しいから初心者向け!

    +4

    -0

  • 77. 匿名 2019/02/13(水) 18:05:13 

    私は若い頃、ごはん食べに行く度に、おいしかったらシェフと話してた。
    難しいポイントとかを教えてもらっていたよ。

    何度もチャレンジだと思うし、慣れないうちはわが家で食べてもらったら?

    +3

    -1

  • 78. 匿名 2019/02/13(水) 18:09:46 

    大学で独り暮らし始めた頃はクックドゥで料理してばっかりだったし、その料理を作るためにその食材を買ってた
    徐々に調味料や香辛料も増えていくし、冷蔵庫にある余った食材でアレンジ料理出来るようになるよ
    一番良いのは外に食べに行って美味しいって思ったりナイスアイデアって思った時にどうやって作るんだろうとかどんな食材を使ってるんだろうって考えることだと思う プロのレシピを見たって正解の味がわからなければ意味ないしね

    +5

    -0

  • 79. 匿名 2019/02/13(水) 18:14:52 

    味見してる?
    後料理下手な人は段取りがそもそも下手らしい

    +8

    -0

  • 80. 匿名 2019/02/13(水) 18:15:09 

    大学生の息子
    一人暮らし始めた頃はいろいろ作っていたみたいだけど最近「塩胡椒がいちばんウマイってわかった」って言ってた

    +3

    -0

  • 81. 匿名 2019/02/13(水) 18:16:52 

    食べて来たもので味付けの下手や上手いは大きく変わるから、たくさん先ず美味しい物を食べてはどうだろう、目で見て舌で覚えるとイメージが出来るから上達すると思うよ

    +3

    -1

  • 82. 匿名 2019/02/13(水) 18:18:47 

    煮物類は冷まして味が入るものだから、作った時に丁度良い濃さだと思う少し手前にしておくのがいいよ! 基本の調味料はケチらずなるべくいいものにしておくのも是非勧めます。

    +5

    -1

  • 83. 匿名 2019/02/13(水) 18:19:57 

    >>36
    塩少々は人差し指、中指、親指の3本の指先でつまめる量です

    +0

    -1

  • 84. 匿名 2019/02/13(水) 18:21:12 

    料理が好きでないと上手になれません

    +5

    -0

  • 85. 匿名 2019/02/13(水) 18:22:26 

    和食だと白ごはんオススメです。肉じゃがとか丁寧に教えてくえる。
    白ごはん.com:おもてなしから基本まで いちばん丁寧な和食レシピサイト
    白ごはん.com:おもてなしから基本まで いちばん丁寧な和食レシピサイトwww.sirogohan.com

    おもてなし料理のレシピから和食の基本(定番ごはん・おかず)の作り方まで紹介。いちばん丁寧な和食レシピサイトです。

    +7

    -0

  • 86. 匿名 2019/02/13(水) 18:28:05 

    最初は基本に忠実に。
    クックパッドとかの素人レシピは、基本の工程を省いてたりするから、あまり参考にしない方が良い。
    時短レシピとかも、主婦がいかに効率良く作るかっていう前提だから、料理を覚えたい人には不向き。

    +1

    -0

  • 87. 匿名 2019/02/13(水) 18:28:37 

    レシビ通りする。味見する アレンジしない

    +2

    -0

  • 88. 匿名 2019/02/13(水) 18:34:02 

    経験だと思う!!
    私も全く料理したことなくてお母さんに甘えっぱなしだったけど、19の時一人暮らししてから節約のために料理するようになった。情けないけど、最初は玉ねぎのみじん切りとかさえまともに出来なかった(笑)みそ汁とかシチューとか簡単な物から始めてたよ!自分で作ると愛着があって食べる時嬉しくなるよ!がんばれ〜!!

    +1

    -0

  • 89. 匿名 2019/02/13(水) 18:42:32 

    >>85だけど。追加で。
    ジャンルの所で下ごしらえや基本にチェクして検索かけるとそれこそレモンの切り方から教えてくれます。富田さんは元料理人なだけあって丁寧。キッチンペーパーの丸め方とかもあって一度は試した。笑

    +1

    -0

  • 90. 匿名 2019/02/13(水) 18:46:45 

    > >37 クラシルはプロの料理人が動画をアップしているサイトだよ。動画レシピとしては、すごく参考になるよ。
    クックパッドは素人だから当たりはずれがあるよ。
    デリッシュキッチンもプロの料理人の動画レシピだよ。

    +4

    -1

  • 91. 匿名 2019/02/13(水) 18:48:51 

    よく使う人参や、玉ねぎは火が通りにくいから、炒める前に、レンチンしたら、生焼けふせげるよ。

    +3

    -0

  • 92. 匿名 2019/02/13(水) 18:55:27 

    レシピ通りでなんとか食べられる味にはなるのですが、レシピ見ないで作ることが全く出来ません。
    皆さん料理は作るときにレシピの分量とか覚えるものなのですか?
    自分で作ると食卓に出せず、次の日の自分のお昼ご飯になってしまいます。。

    +2

    -0

  • 93. 匿名 2019/02/13(水) 19:04:23 

    >>90
    いやいやあり得ない
    たまに献立に困ってレシピ検索するとクラシルが引っかかるから見ることあるけど、プロの監修じゃないなと感じることが多い。
    料理の工程とか食材の扱い方や色々な点で。
    プロのはずない。

    +6

    -1

  • 94. 匿名 2019/02/13(水) 19:12:18 

    まだ半年なら何とも言えない
    ひたすら作る作る

    +3

    -0

  • 95. 匿名 2019/02/13(水) 19:25:08 

    食べることがそんなに好きじゃない人は
    料理があまり上手くないことが多かったな

    あとお母さんが料理下手だと食べることがあまり好きじゃない子に育つ

    +3

    -0

  • 96. 匿名 2019/02/13(水) 19:30:55 

    私もド下手だったけど、レシピ付き食材配達サービス使うようになって、そこそこ普通のものが作れるようになりました。
    ただし後で食材揃えて自分で再現しようと思っても、いまいちだったりするけど。料理教室行くこと考えたら安いしおススメ。
    共働きだからお金あるけど時間無い人にいい。

    +1

    -0

  • 97. 匿名 2019/02/13(水) 19:31:40 

    複数の料理教室に通っても飯マズ嫁から脱出できない私が断言するよ。

    料理下手は治らない。
    持って生まれた才能なんだよ。

    +3

    -1

  • 98. 匿名 2019/02/13(水) 19:34:32 

    八方出汁を作ってみたらどうでしょう
    出汁8味醂1醤油1の割合で煮たてたものに
    下ゆでした野菜を入れて
    弱火でコトコト炊いてみる
    ここでグラグラさせると味が濃くなるし出汁が濁るので
    出来るだけ弱火で
    これで野菜の炊き合わせが出来ます

    後 煮魚は好みの味付けでさっと炊いたら
    汁だけをおたまですくって別鍋に入れて少し煮詰める
    最後にお魚の鍋に濃くなった汁を入れてひと煮立ち
    すると中は真っ白 周りはしっかりした味がついて美味しいですよ
    仕上げに生姜かネギの千切りをトッピングするといいかも

    +2

    -1

  • 99. 匿名 2019/02/13(水) 19:34:51 

    今日の料理の大原さんのレシピ良かった。油淋鶏の甘酢ダレ。上のミールキットは素晴らしく美味しいものはないけど、失敗はないという感じ、
    テレビとかクックパッドですごく良かったレシピがあったら取っておいて何度も使う。

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/02/13(水) 19:47:04 

    味付けとかは大丈夫なんだけど盛り付けのセンスが絶望的にないです。

    +3

    -0

  • 101. 匿名 2019/02/13(水) 19:56:36 

    私ずっと1人暮らしで適当な物ばっかり食べてた。結婚&同居で毎日一年間したら確実に腕は上がった。人気のレシピを検査して、分量通りにきっちり計ること。アレンジとか創作とかはそれから。

    +3

    -0

  • 102. 匿名 2019/02/13(水) 20:09:12 

    クックパッドは味の想像ができる人ならOK
    この調味料を入れたらこんな味になるんだろうなって

    +5

    -0

  • 103. 匿名 2019/02/13(水) 20:10:18 

    以外と小学校や中学校の家庭科の教科書が役に立つ

    +6

    -0

  • 104. 匿名 2019/02/13(水) 20:14:33 

    最初はCOOKPADが先生だった(今も有料会員です)そして最近はレタスクラブやEレシピなどプロのレシピも無料でネットで見れるので手を混んだ料理を作りたいときはネット検索したりします

    +2

    -0

  • 105. 匿名 2019/02/13(水) 20:14:39 

    >>93
    一応クラシルシェフは有資格者としか言えないよねw

    野菜ソムリエとか管理栄養士とか食品衛生管理者とかw

    方向性が違いすぎるよね

    +1

    -0

  • 106. 匿名 2019/02/13(水) 20:26:08 

    ズボラ主婦ですが鉄のフライパン使ってみたいけどハードル高いですか?
    鍋も高い物だと違うのかな?

    +0

    -2

  • 107. 匿名 2019/02/13(水) 20:46:00 

    >>97
    何故飯マズから脱却できないのか気になるんだけど、どういうところが苦手なの?
    本とか見ながらでもダメ?

    +3

    -0

  • 108. 匿名 2019/02/13(水) 20:51:31 

    クックパッドの人気の肉じゃがレシピ
    砂糖醤油酒みりんが各大さじ4杯!
    4って多いだろうって思って少なくしてる。

    +6

    -0

  • 109. 匿名 2019/02/13(水) 20:58:38 

    煮物で 
    強火で延々グラグラってのは止めた方がいい
    中で具材が踊って崩れて
    結果残念な事になる

    +5

    -0

  • 110. 匿名 2019/02/13(水) 21:23:34 

    火加減と味付けを間違えなければ大体何とかなる気がする
    家庭によって微妙に火力や鍋の厚さが違うし慣れって大事

    +6

    -0

  • 111. 匿名 2019/02/13(水) 21:42:47 

    >>106
    ズボラって言ってもズボラ加減て人それぞれ。
    ルーティンになってしまえば鉄フライパンでも大して苦でもない。

    でも、簡単なのは安い1000円くらいのテフロンフライパンをマメに取り替えること。

    少しでも焦げついたり傷ついたり焼きにくくなったら容赦無く捨てて新しいものに取り替える。
    これが一番簡単。
    もちろん揚げ物などはしないこと。

    +2

    -0

  • 112. 匿名 2019/02/13(水) 22:07:34 

    わたしなんか子供がいるのに料理が下手。でも子供達にはちゃんと栄養があるもの食べさせたいから作ってますけど…やっぱり出来るお母さんたちに比べたらもう恥ずかしいレベル。自信があるレパートリーは少ないよ。クックパッドは当たりハズレあるけどよく使ってる。冷蔵庫の余り物でパパッとアレンジなんて絶対無理だから一生レシピに頼る人生になると思う。なんにも参考にならなくてごめん。お互い頑張ろうね。

    +4

    -0

  • 113. 匿名 2019/02/13(水) 22:10:46 

    >>108
    これ美味しいですよね!!うちはいつもこのレシピ!砂糖も大さじ2にしてみりんも2か3くらいにしてる。うちは醤油が甘めなので。失敗なしで美味しい!!

    +0

    -0

  • 114. 匿名 2019/02/13(水) 22:38:22 

    1つか2つ
    徹底して反復練習して、ものにする。

    レシピをそのまま。
    アレンジは、禁止。

    +1

    -0

  • 115. 匿名 2019/02/13(水) 23:06:38 

    アレンジはよくない。
    だけど各々の家庭で好みはあるし、地方によって調味料も違う。

    一度レシピ通りに作ってみる。
    それから少しずつ調味料の増減をしてみる。味見は必須。
    味見したら口をゆすぐ。肩や脇?二の腕?あたりなど自分の匂いを嗅いでリセットしてみるといい。

    そして味見はしすぎないようにする。

    +0

    -0

  • 116. 匿名 2019/02/13(水) 23:28:21 

    >>1
    焼き過ぎ煮過ぎに関しては豚肉と鶏肉はしっかり火が通ってたほうがいいけど
    他の食材はちょっと早いかな、ぐらいで丁度いい
    火加減のコツが掴めないうちは常に「中」か「中の弱火」で料理するといい
    あとフタを多用して、ちょっと早めに火を止めて暫くそのままにして余熱でも火が通す
    綺麗に美味しく見えるコツはフライパンの中で混ぜすぎない事
    混ぜる回数は最小限

    +1

    -1

  • 117. 匿名 2019/02/13(水) 23:38:09 

    >>106
    鉄は使いこなせば料理が綺麗に美味しくなるよ
    不足しがちな鉄分も摂れるしね
    でもフライパンを綺麗な状態で保存するのがちょっと面倒
    綺麗に洗ったあと油を薄く塗って保存しないとサビてしまう
    あと、どうしても重くなってしまうのが女性にとっては欠点かな

    +2

    -0

  • 118. 匿名 2019/02/13(水) 23:43:50 

    >>100
    ネットや雑誌でプロの盛り付けを、ひたすら見たり
    外食した時も撮影OKなら料理をスマホで撮っておくとかね
    あと、彩りだよね。同じ色ばかりにならないようにする事

    +1

    -0

  • 119. 匿名 2019/02/13(水) 23:45:51 

    ベターホームのお料理一年生っていう本がいいよ
    塩少々とかだしの取り方とか詳しく載ってます

    +0

    -0

  • 120. 匿名 2019/02/14(木) 01:29:32 

    キューピー3分クッキングそのとおり作る

    +0

    -0

  • 121. 匿名 2019/02/14(木) 02:50:24 

    盛り付けも大事だよね
    きれいにのせれると美味しそうに見える。
    ここはセンスかな?(キムタク家をみると…)

    +0

    -0

  • 122. 匿名 2019/02/14(木) 03:32:16 

    >>90
    以前テレビでクラシルの動画撮影してるとこ放送してたけど、料理作ってるのはパートさんっぽい主婦の人だったよ。
    レシピ考えてスーパーに買い出し行って作る(撮影)までを一人でやってた。
    プロの料理人ではないよ。

    +1

    -0

  • 123. 匿名 2019/02/14(木) 11:54:07 

    一人暮らしの自炊だから台所も狭いし、沢山材料使ったりしない簡単なレシピにしたや良いよ。
    オレンジページの楽チンひとりごはんみたいなやつ。
    丼ものとスープそんなのから始めたら良いよ。
    肉炒めも焼き肉丼だよ。それに牛肉にかえて水とルー入れたらハヤシライスだよ。

    +0

    -0

  • 124. 匿名 2019/02/14(木) 14:52:22 

    ○○炒めって料理でも炒めないと上手くできますよ。水、豚肉、玉ねぎをフライパンに入れて火が通ったら、スキヤキのタレと生姜入れて水分とばせば生姜焼き。茹でる工程をレンチンにしてもよいかも。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード