-
1. 匿名 2019/01/24(木) 19:21:14
いますか?
わたしはメンタルやられて休職して、復職しましたが1年くらいでもう(現在)日常生活がおかしくなってきてしまいました。
永遠に報われないかと思うとしんどいです。
長いこともう大丈夫!って方、いますか?+359
-6
-
2. 匿名 2019/01/24(木) 19:23:02
私もききたい!
最近断薬できたから経験談参考にしたい+187
-1
-
3. 匿名 2019/01/24(木) 19:23:10
仕事が終わったら仕事のことを考えないようにしてみては?真面目すぎるのは病むよ。+272
-6
-
4. 匿名 2019/01/24(木) 19:23:57
私は、病んでから闘病10年です。
治りそうで、兆しはある様な、無いのか。
+218
-3
-
5. 匿名 2019/01/24(木) 19:24:12
私も再発組なので気になります+139
-2
-
6. 匿名 2019/01/24(木) 19:26:38
希死念慮持ち(一度自殺企図で保護入院しました)ですけど、一生つき合っていく覚悟です
生きたいと思うことはもうないんだなーと考えるとまた悲しくなり死にたくなってきました…+163
-2
-
7. 匿名 2019/01/24(木) 19:26:45
無気力、眠れない、マイナスなことばかり考えてしまう、薬の副作用(過食)+183
-0
-
8. 匿名 2019/01/24(木) 19:26:46
病気かどうかはわからないけど
プライベートで誰とも連絡とりたくなくてLINE未読スルーしてた
今は少しずつ返事かえしてる
でも正直誰とも連絡とらなかった時すごく心が平和だった+323
-1
-
9. 匿名 2019/01/24(木) 19:26:54
パニ障が治った人のお話し聞きたい。
参考と希望の意味で。+192
-0
-
10. 匿名 2019/01/24(木) 19:27:06
ちょうど1年くらいです。
今のところ再発はしてませんが‥
健康診断の結果でいくつかひっかかったので、ネットで検索してモヤモヤしてます。
明日病院に話を聞きに行くのですが、胃がキリキリ。
メンタルにきたらどうしよう(涙)+93
-1
-
11. 匿名 2019/01/24(木) 19:27:06
+17
-1
-
12. 匿名 2019/01/24(木) 19:27:22
完治して12年です。
鬱でした。
とにかく自分の性格の傾向を把握するようにして、こうなるとまた病むから楽なほうに考えるようにしました。
特にストレスがたまってるとき。
もう一人の自分が今きついことに気づいてあげるというか。
+321
-2
-
13. 匿名 2019/01/24(木) 19:27:55
鬱と統失でちゃんと社会復帰できるか不安。+86
-1
-
14. 匿名 2019/01/24(木) 19:28:16
私は熱心な部活で忙しくしすぎて、私生活も休めずに体も心も壊れて学校に行けなくなって中退しました
今は薄給ですが時間にゆとりある会社で働いて落ち着いて…るのかな?独身だし先を考えると不安で戻りそうになるけど+105
-0
-
15. 匿名 2019/01/24(木) 19:28:17
メンタルやられたのは高校の頃です。
今アラサーですが、落ち着いてます。
しかし波はあります。落ちるときは落ちます。
通院するほどはないですが・・・
結婚して、子供産んで専業主婦をさせてもらっています。働いたら多分また崩れる気がしてます。
理解してくれてる夫には感謝しかありません。+289
-6
-
16. 匿名 2019/01/24(木) 19:28:28
10年前に通院して、服薬もしてました。
ただ私の場合、薬飲むと余計に体が怠くてずっと眠いので、仕事にならない。途中で服薬もやめて、通院もやめました。
結局は退職して、ニートの時期もありましたが、そこから短時間のアルバイトから始めて社会復帰、そこから数年後結婚し、妊娠出産で今に至ります。
今のところは何も無いですが、鬱の人の記事やテレビなど見ると、やはり私はそうなりやすい考えた方をしているんだなと思います、何でも捉え方や考え方なんだなと。+140
-5
-
17. 匿名 2019/01/24(木) 19:28:49
私もかれこれ7年が過ぎました。絶対治す!とか気張らずに、薬飲んで日常こなせるならいいじゃん!と軽く流す様にはしてますが、、実際治りたい。だって、やはり無理すると調子悪くなるし、、仕事休む事もあります。色々気をつけてるのにある意味不思議です。克服した方の話を聞きたいです!!+128
-1
-
18. 匿名 2019/01/24(木) 19:29:02
うつ病で13年投薬治療してました。
原因となる環境を変えて断薬する事ができ、半年経ちます。
たまに不安になり、病院に行こうか悩みますが、なんとか過ごしています。+68
-0
-
19. 匿名 2019/01/24(木) 19:29:04
結婚して仕事やめて主婦になったら鬱になってしまい、認知行動療法など試しながらパートもして、忙しくしてたら直りました。今は子供もいます。+95
-3
-
20. 匿名 2019/01/24(木) 19:29:07
私は年末からメンタル崩して、投薬と磁気治療で様子を見てます。
医者からは元に戻るのに1年はかかると言われましたが、みなさんの意見も聞きたいです。+34
-0
-
21. 匿名 2019/01/24(木) 19:29:18
うつから運よく立ち直れた。
ゆっくりできる環境に早く甘んじれたおかげだと思う。
今はストレス溜めっぱなしにならないように
意識的に休息とるようにしてるよ。
物忘れが多くなったら疲れすぎのサイン。+138
-0
-
22. 匿名 2019/01/24(木) 19:30:01
鬱になっていつも「死にたい」って考えていて、何度も自殺未遂。病院に運ばれて少し経つとまた自殺未遂を繰り返していた時期がある。
きっかけは色々あったけど
物事を深く考え過ぎないようにしたら徐々に安定して、今は全然平気になった。
あの時期のこと思い出すと地獄だったなー。
+109
-1
-
23. 匿名 2019/01/24(木) 19:30:30
私も20年くらい前にうつになって会社辞めた
ずいぶん時間かかったけど、完治してるよ~
今じゃずいぶん図太くなって生きやすくなったかな
昔のことは思い出したくないけど実母だけが昔のことを蒸し返してくるからやめてほしい+135
-1
-
24. 匿名 2019/01/24(木) 19:31:34
やっとパニック障害を克服して仕事復帰しました。
薬も飲まずに電車にも乗れるようになり社会復帰。
職場のお局に苛められて精神的に苦痛な日々が始まり、また具合が悪くなるようになりました。
今です。
もう死にたい。+97
-2
-
25. 匿名 2019/01/24(木) 19:31:46
産後うつ。
ひどかったので心療内科に行ったけど、結局卒乳したら落ち着いた。
+28
-1
-
26. 匿名 2019/01/24(木) 19:31:56
私も元旦那のモラハラDVでパニック障害になりました。離婚してだんだんとよくなったんですが2ヶ月前からまた症状がでてきてメンタルクリニックに通っています。
一生この病気と付き合っていくことになりそうです。薬をうまく利用しながら。+72
-2
-
27. 匿名 2019/01/24(木) 19:32:02
ストレス社会つらい+27
-2
-
28. 匿名 2019/01/24(木) 19:32:02
19でパニック障害、24でメニエール病
28で出産してからだいぶ良くなり
今は年一回程度の発作です
守るものができたからかも
+67
-7
-
29. 匿名 2019/01/24(木) 19:32:11
はい!ガッツリ病んで、何度も自傷して、心療内科、精神科ずーっと通って、朝になるとまた同じ私で朝が来たことに絶望して泣いて…一生続くと思っていたけれど、立ち直って10年経ちます。
まさかこんなに穏やかな日々が自分に来ると思わなかった。毎日ありがたいなーと思いつつ働いてます。
時折やばいかな?と思うときには、すぐカウンセリング行って、こまめにメンテナンスして、今本当に普通の生活です。+128
-2
-
30. 匿名 2019/01/24(木) 19:32:32
まだ治ってないのですが、トラウマのフラッシュバックは脳が暇だから考えてしまうそうです。
なのでなるべく外に出たり、好きな映画や本を見たり、違うことで記憶を塗り替えて行くのがいいみたいです。苦しみを乗り越えたとき幸せになれますように。+130
-3
-
31. 匿名 2019/01/24(木) 19:33:19
鬱になった原因は親からの束縛でした。
親から無理矢理離れて、環境を変えたら落ち着きました。
絶縁まではしていないので、会うのは会いますが、長く実家にいるとダメになります。2泊くらいが限界。
環境を変えるのは大事。今しんどい思いをしてる人がいたら、思い切ってみて欲しいな。+82
-2
-
32. 匿名 2019/01/24(木) 19:33:24
転職した仕事でうまくいかずに、適応障害と診断されました。何もかもマイナスにしか考えられずに、
仕事を辞めてもしばらく不安感が消えませんでした。
仕事で自信を取り戻すしかない!と半ば無理やり新しい仕事を始めて、そこでぼちぼちうまくいったことで体調も良くなってきました。+52
-2
-
33. 匿名 2019/01/24(木) 19:33:30
>>1
とにかく、カラダを温めること!!( ・`ω・´)
私も心療内科に30年近く通ってるけど、
そこの先生に勧められるままに、ぬるま湯のお風呂を長湯することと、
温性食品を毎日、積極的に摂ることで、
日常生活に支障がない程度には、症状は治まったよ(*^^*)+91
-1
-
34. 匿名 2019/01/24(木) 19:33:38
もう治らないだろうと思うので、時期をみて旅立ちます。+6
-28
-
35. 匿名 2019/01/24(木) 19:33:41
パワハラでメンタル壊して最後は激ヤセして不眠症の過呼吸。原因を断つために仕事を辞めて、半年後全く違う職種に転職しました。
少しはフラッシュバックや、おっと今自分やばいって時がありますがあれから7年通院せず普通に生活しています。
気分が落ち込んだ時はー、悲しい時はーというような自分の取り扱い説明書をお守り代わりに作ってあります。
自分の場合は落ち込んだらジムで走るかヨガか良く寝るようにします。
あとは夜は考え事はしないように気をつけています。+65
-0
-
36. 匿名 2019/01/24(木) 19:33:44
10年前にパニック障害発症。発症から一年は本当に症状が酷くて辛かったです。
でもどうしても薬が嫌でなんとか誤魔化しながら生活を続け、気付けば発作は全く出なくなった!
今でも満員電車などは怖くて避けてるけど、普通に飛行機にも乗れるし日常生活に支障はないです。
もう5年以上は発作は一切出ていないです。
完治は難しい病気ですがいつか必ず落ち着く時はきますよ!+87
-1
-
37. 匿名 2019/01/24(木) 19:33:50
毒親持ちで小学生から不登校、
社会人になるものの、良い人で居たい、嫌われたくない気持ちから鬱になり、精神科の病棟に入院もしました。
私が思うのは、皆さん優しすぎるという事。
もちろん良い意味で。
でも、それゆえに傷付けられたりするんですよね。
私は振り切れて自己中に生きるようにしたら、
随分楽になりました。
結婚している訳ではないし、就職してもないですが、
生きやすくなりました。+84
-3
-
38. 匿名 2019/01/24(木) 19:33:53
私は10年ほど前自殺未遂で強制入院させられるほどの鬱を患って摂食障害・パニック障害も併発
そこから5年ほどずっと通院
バイトで働きながらも
バイト先で急に不安に囚われて爆発して
過呼吸起こして早退したり休憩室で寝かせてもらったり色々迷惑かけました。
(私が鬱だとは言ってなかったけどガリガリだったしかけた迷惑から周りは気付いていたと思う。
けど嫌味も文句も言わずみんな暖かく見守ってくれた)
結婚してからも精神安定剤・眠剤やめられず
ずっと過ごしてきたけど
結婚して3年目で妊娠を機にぱったり薬飲まなくなりました。
赤ちゃんに影響出たら嫌だという思いからですが、
そこから急激に回復して
薬やめてから5年経ちますが
再発なく、何不自由なく、ふつうに暮らせてます。
あの時の自分が嘘みたいです。
あの闇の中にいた頃の感情や出来事がもう記憶から消えてるぐらい思い出せません。
思い出せたらきっとまた落ちると思うけど
思い出せないということは
もうその時の気持ちには戻らないということだと自分で思っています。
+90
-1
-
39. 匿名 2019/01/24(木) 19:35:22
何かしようとは思うんだけど、集中が続かない
映画とか見てても違うこと考えたり…+80
-1
-
40. 匿名 2019/01/24(木) 19:35:27
通院・服薬が終わって半年になりましたが変わりなく働けてます
前と比べて気を付けてることは、怒りたいときには怒ること
自分の感情に素直になった方がいいです+60
-0
-
41. 匿名 2019/01/24(木) 19:36:33
子どもの頃から不器用で空気が読めず鬱病&統合失調症寸前まで行きました。。。
正社員辞めてから非正規で5年ほど細々と働いてたら少しずつ現実を掴めるようになりましたよ。+21
-4
-
42. 匿名 2019/01/24(木) 19:38:45
鬱になって一度休職し、投薬を続けながら復職したもののキツくて結局退職しました。
そこから周りのサポートを受けつつゆっくり療養して、2年くらいで薬やめられました。
療養期間中にいい人に出会えて、そのまま再就職せずに結婚。
今は週3でパートしてます。
今のところ再発はしてないです。+45
-1
-
43. 匿名 2019/01/24(木) 19:39:12
断薬は無理です。
毒親育ちで、何度も捨てられかけ、
殺されかけ、逃げて逃げてしあわせを探すも、
怖くてたまりません。
+21
-0
-
44. 匿名 2019/01/24(木) 19:39:12
付き合ってた男と結婚すると思ってたのにはぐらかされ続け、将来に不安がありすぎて病んだ。
部屋はぐちゃぐちゃで掃除もできて年に数回、毎晩眠れない、眠れても悪夢で目が覚める、出掛けると数日体調が悪く回復できない。
二年くらいこんな感じでぐたぐたしてた。悩みすぎてある日急にばかばかしくなった。思い通り行かないことばかりに目を向けている、ありのままをとりあえず受け入れようと思って開き直ったら少しずつ回復した。+48
-1
-
45. 匿名 2019/01/24(木) 19:39:59
生命保険入るのに問題ないなら心療内科、精神科に行きたいだけどなー+26
-2
-
46. 匿名 2019/01/24(木) 19:41:57
辛いことなんかみんな経験してるし我慢してるのに
すぐメンタルとか言う人甘えすぎじゃない?+3
-74
-
47. 匿名 2019/01/24(木) 19:42:19
>>34
悲しいこと言うなよー
私はまず人間関係を整理した
ほとんど残らなかったけど
それからとにかくよく人を見て、この人はと思う人に勇気を出して声かけて仲良くなる努力した。1年に1人ぐらい
優しい人に囲まれたら良くなって、今は楽になってるよ
+63
-0
-
48. 匿名 2019/01/24(木) 19:43:38
私も病んでから10年。
元に戻る気配はない。
+27
-0
-
49. 匿名 2019/01/24(木) 19:43:59
病気でも長引くと家族から働けコールや
他人でも妙な同情心を持ったやつらの
クソバイスが始まる。
本人にしか分からない事に口を出したり挟んだり追い打ちかけてる意識もないクソ連中のせいで治りかけが再発したよ。精神疾患や目に見えて分からない病気は本当に厄介+57
-1
-
50. 匿名 2019/01/24(木) 19:45:24
>>46
でたwww+28
-3
-
51. 匿名 2019/01/24(木) 19:45:49
仕事辞めてから現在半引き状態。
誰ともかかわってないから気持ち的には平和かな。
でもこのままじゃ駄目なんだろうなと焦る。+27
-0
-
52. 匿名 2019/01/24(木) 19:46:31
>>46
地獄を知らないんやろ。落としたろか?w
+39
-5
-
53. 匿名 2019/01/24(木) 19:46:39
>>46
あなたは脳の病気かもね+39
-2
-
54. 匿名 2019/01/24(木) 19:47:25
適応障害で仕事辞めた。
ずーっと昔からなりたくてしょうがなかったけど、病気のことを考えたら続けるのがしんどかった。
「あのまま続けてたら死んでたと思うわよ」と先生にもハッキリ言われたw
辞めた今は薄給で生活苦しいけど、割と何でも楽観的に考えられるようになった。
ちょっと明るくなったと自分でも思う。適応障害は辞めたら徐々に治っていったよ。+39
-1
-
55. 匿名 2019/01/24(木) 19:47:48
>>46
それしすぎるとメンタル壊れるんだよ。
ここはそうゆう人の集まり。+25
-6
-
56. 匿名 2019/01/24(木) 19:48:06
精神的には不安が強くなって、入眠時幻聴があった。
肉体的には体中のピクつき。
てんかんやら精神疾患を疑って大きな病院で診察、検査を受けた。
結果、ホルモンバランスと自律神経の乱れだった。
処方された漢方とマグネシウムと腸内細菌を整えるために乳酸菌などを飲んだら落ち着いた。
+10
-1
-
57. 匿名 2019/01/24(木) 19:48:08
病んだことない人が羨ましい。この苦しさは病んだ人にしか分からない。。+151
-0
-
58. 匿名 2019/01/24(木) 19:48:12
仕事が嫌で毎朝 動悸や嘔吐 涙を流して過呼吸状態でした。
ついに仕事に行けなくなり心療内科へ。休職し薬を飲んでいましたが効いているのか分からず、良くならないので退職しました。
その後半年くらいして別の職場へ再就職。
以前のことが嘘のように症状がなくなり、
薬がなくても生活出来ています。
毎日笑顔で楽しく生きています+66
-0
-
59. 匿名 2019/01/24(木) 19:48:30
1度復職したけど、ブランクを考慮してくれなくて休む前と同じレベルをすぐに求められ結局また休職
私も大変なんだよーとか言ってくるおばさんとかは鬱になってみればいいのに+47
-2
-
60. 匿名 2019/01/24(木) 19:49:07
10代からじわじわきて19歳で精神科へ入院
電話が鳴るだけで怖い怖い怖い…ってなって天気の良い日が凄く辛かったのは覚えている
今は二人の子供に恵まれたものの不眠症気味で次の日のおかずの下ごしらえとかで時間使っています
なんとか専業でやりくりしているので安定剤とかは飲んでいません
また働きはじめたらと思うと怖いです
+32
-0
-
61. 匿名 2019/01/24(木) 19:49:12
過食嘔吐で20キロ増えて、安定剤やら眠剤飲んでたけど今はすっかり良くなった。
薬やめれなくなるよー、とか色々言われたけど、治る時は案外あっさりとしてる。
でもカウンセラーに言われたアドバイスは偏屈にならずに素直に試してた。(朝日を浴びよう、吐かなかった日を褒めてあげよう。など)+29
-0
-
62. 匿名 2019/01/24(木) 19:49:48
鬱から双極性障害になって8年。13歳の子育てと体育会系のハードなパートを続けています。
最近、仕事がストレス過ぎて寝付きが悪くなっています。
仕事辞めたいけどなんとか頑張っています。
+34
-0
-
63. 匿名 2019/01/24(木) 19:50:34
躁鬱病二型と診断されてもうすぐで10年。新卒の時にパワハラで病気が発症して毎日寝たきりでどん底だったけど、休職めいっぱい休んで退職して、バイトの身分で婚活して、32歳にして無事に結婚。最近まで抗うつ薬服用してました。断薬にも成功し、今は妊活してます。結婚してからは全くハイになることも鬱になることもなく、自分は本当に躁鬱なのか?と思って過ごしてました。無理せず頑張って生きていきたいと思います。+35
-0
-
64. 匿名 2019/01/24(木) 19:52:47
>>45
入ってから行けばよいよ。
+7
-0
-
65. 匿名 2019/01/24(木) 19:54:22
5年くらい前に職場の人間関係がひどくて適応障害になりました。
少し休職した後に運良く異動になり、立ち直りました。
今でもまた適応障害になったらどうしようと思うと怖いですが、会社に対してこんな私を雇い続けてくれることへの感謝と、でも何かあったら次はもう仕事辞めてやる気持ち両方持ち合わせてなんとかやってます。+21
-0
-
66. 匿名 2019/01/24(木) 19:56:04
鬱、対人恐怖症になり、数年引きこもり。
今はちょっと情緒不安定、休日は引きこもり、な社会人というレベルまで回復。これで充分。+25
-0
-
67. 匿名 2019/01/24(木) 19:56:15
うつぬけって漫画を読んで参考にしてるのは
鬱が落ち着いたと思っても季節の変わり目は体調が悪くなりやすい
その時期は無理はしない
とにかく自分の好きなことをして気持ちを紛らわして辛い時期を乗り切る
無理をして何かして失敗すると落ち込んじゃって精神衛生上もよくないしね
私も本の作者も特に「季節の変わり目」で体調悪くなるけど
これが、生理前、人ごみに行って疲れた、睡眠不足、嫌な人に会ったなど色んな理由で体調悪くなると思うんだよね
自分が何で疲れやすいかそれを把握して
そのあとは、とにかく自分を可愛がる
疲れはため込まないようにする
あとは、こういうことで疲れやすいということを周りの人に理解してもらえるように話をした+53
-0
-
68. 匿名 2019/01/24(木) 19:57:04
胃のムカムカから鬱に気づき
薬飲み始めて2年
また調子悪くなってきました
何が原因か分からない…+12
-0
-
69. 匿名 2019/01/24(木) 19:57:13
パニック障害7年、どこからが完治だったのか分かりませんが普通に生活できるようになって5年近く経ちました。
酷い時期は休職して寝たきり、髪を洗ったりドライヤーを持つことさえ出来ずただベッドに横たわる毎日でした。
少しずつ良くなったのは、仕事をきっぱり諦め退職し、静かな場所へ引っ越した頃からだったと思います。
家族も巻き込んだので、環境を変えること自体大変でしたが、あの選択をしたお陰で人生を取り戻せました。
今は電車も飛行機も怖くない!遠出も楽しくなりあの時からは考えられないほど元気です。
もちろん薬にも頼りました。
悩まれてる皆さんが良くなります様に。+57
-0
-
70. 匿名 2019/01/24(木) 19:58:06
不眠→不安→対人恐怖で自殺願望もあって
大変な2年間でした。
みるみる良くなり、新しい仕事を始めたり
ジムへ通い出したり・・5年経過しました。
嫌な事があると、一瞬は落ち込みもしますが
病んでいた時みたいに、いつまでも落ち込んではいなくなりましたね。
よく笑うようになって、嫌な事も笑って吹き飛ばす感じになりました。あの頃は笑えなかったし涙も出なかったなぁ。+20
-0
-
71. 匿名 2019/01/24(木) 19:58:44
治そうと思わないで、うまく付き合っていくって考えにした方がいいですよー!
このままだとまたヤバイなって思ったら早めに休んだ方がいい!!
そうすると、何年も仕事休まないで、一週間、二週間でどうにかなることがあるから。+33
-0
-
72. 匿名 2019/01/24(木) 20:00:07
腸内環境を整え、ビタミンをたくさん摂ることです。ビタミン足りないと死にたくなります。+20
-0
-
73. 匿名 2019/01/24(木) 20:01:38
ある日突然、わけもなく涙が流れてきた。別に誰かに嫌なことを言われたわけじゃないのに。
今から思えば、その頃から徐々に精神が崩壊してたんだと思う。
涙は心のSOSっていうけど本当だね。わけもなく涙が出る人は要注意だよ。
+64
-1
-
74. 匿名 2019/01/24(木) 20:01:48
主さんと一緒でした。
うつ病で半年休職し復帰しましたが、結局またうつ病に戻りました。
思いきって退職し薬を服用しながら良くなったり悪くなったりを繰り返す生活を1年。
本当はいけない事なのかもしれませんが自己判断で薬と通院を止めました。
薬に依存している自分が恐くなったので…
不眠や気分の落ち込みもあって辛かったけど徐々に改善し
自分で治った!と確信が持てるようになったのは断薬してから7年後です。
確信持てるようになったあの時から今6年目です。
あの頃が嘘みたいに元気になり、あの経験があったから今があると思えるまでになりました。
今でも豆腐メンタルなのは相変わらずなので
自分を追い詰めないように気分転換したり身体動かしたり気を付けてます。
+37
-0
-
75. 匿名 2019/01/24(木) 20:04:10
まだ完全に克服はしていないけど…メンタルやられて、薬が手放せない時期が長かった。最初は不眠と少しの不安症状だけだったのに、通院しているうちに抗うつ剤を処方され、身体はむくみ、体重は増え、絶不調になった。もう治らないものだと諦めていた時、知人の医療関係者に「今の薬をやめないともう身体限界だよ、この症状は薬のせいだから」と言われ、そこから抗うつ剤をやめた。二週間後にはだいぶむくみが取れて顔つきが変わった。周りから毒素が抜けたようだと驚かれた。そこから気持ちが安定してきて、その他の薬を減らしていけるようになった。数ヶ月後には嘘のように体重も減って体調も良くなった。+11
-0
-
76. 匿名 2019/01/24(木) 20:04:57
鬱病、パニック障害でした。
出産する1年前位から断薬をして妊娠・出産しました。出産してからは慣れない子育てに病む暇もない位バタバタしました。しかも子供中心の生活になるので「自分なんか…」って自分自身に焦点をあてる事もなかったので鬱落ちする事もなかったですし、鬱時代に比べて性格も楽観的になりました。完璧を目指す事もなくなったし常にまぁいいか精神です!!何より守るべき存在が出来て病んでる場合じゃないって感じです。
ただ、睡眠不足だったり疲れが溜まり過ぎると軽いパニック発作は未だに出ます。薬を飲む程ではないですが…。今第2子妊娠中ですが妊娠の影響でパニック障害がプチ再発中です。でも、パニック発作が起こっても自分なりの対処をして軽く済んでるのでそこまで気にしてません。こればっかりはしょうがないので深刻に考えず上手く付き合ってます。多分出産が終わればパニック障害も治まると思うので。
私の場合はこんな感じです。今となっては親兄弟や友達や旦那とも「暗黒時代」という名が付けられ笑い話になってます。+25
-5
-
77. 匿名 2019/01/24(木) 20:06:46
>>45
本当それ+0
-0
-
78. 匿名 2019/01/24(木) 20:07:21
メニエールからの鬱
ストレスの原因が会社だったので部署異動で対応してもらい復帰後徐々に良くなっていきました。
親も鬱なので一生の付き合いかと覚悟してましたが働ける事に感謝して頑張りすぎず、思いつめないように気をつけて生活していたらよくなりました。
なかなか性格は変えられないけれど発散をうまく出来るようになったと思います。
+11
-0
-
79. 匿名 2019/01/24(木) 20:09:04
子どものころからマイナス思考で鬱っぽいから30歳手前で落ちまくってどこからが病気だったのか、どこから回復したのかよく分からない。とりあえず毎日楽しくないし特に5月6月辺りに死にたくなるくらい気分が塞ぐ。あの時期の晴れが本当に苦手。+16
-0
-
80. 匿名 2019/01/24(木) 20:10:00
質問なんですが、恋人とも会いたくなくなったり、連絡を取るのも辛くなりますか?
+21
-1
-
81. 匿名 2019/01/24(木) 20:10:35
病院にも一回行って鬱の一歩手前とかは言われました。無理して人間関係が酷すぎる所で仕事してたからだろうなと。
結婚して、ずっと専業主婦させてもらってます。
前よりはマシだけど、ちゃんと治ってるかはわからないです。
仕事したいけど、不安です。あの時の怖さは忘れたわけではないので…+25
-1
-
82. 匿名 2019/01/24(木) 20:10:51
私は引っ越して近隣からの圧で鬱になり受診しました。SSRI服用で2か月位で落ちつきました。
薬は少しずつへらしながら断薬できましたが、一年後交通事故でリハビリが必要になり通院と加害者との話し合いのストレスで再発。
再発した場合高い確率で3度目がくると言われ少量の薬を続けてます。症状は治まってます。+13
-0
-
83. 匿名 2019/01/24(木) 20:14:14
元旦那との結婚生活で鬱になり薬を飲むこと6年くらいでしたが、飲んでる間は突発的な自傷行為や無気力、毎日の不安がありましたが、断薬して7年経ちますが毎日快適に過ごしております。
離婚して環境変わったのも大きいけど。+11
-0
-
84. 匿名 2019/01/24(木) 20:14:17
主です!
さまざなま体験談聞かせていただきありがとうございます。
主も、時折いる方と同じように他人に嫌われたくない、傷つけたくない、必要とされたいという気持ちに支配されて、あの時ああすればよかったなどたぶん常人よりも数倍後悔してしまいます。毒親育ちなのがきっかけなのでしょうがなかなか心のコントロールはうまい事いきませんね…
このスレに来てくださったみなさんに良い未来がありますように。+60
-0
-
85. 匿名 2019/01/24(木) 20:15:06
妹なのですが、11年前に子供5人いて
離婚し→5人を一人で育てようと頑張ったようだけれど、自殺未遂をして 結局、元夫が子供を引き取る。その寂しさから鬱になり、ずっと寝逃げをしているような状態に。
向精神薬もかなりの種類を飲んでいて
太ったし、どうなってしまうのかと心配していた。色々あったけれど、少しずつ良くなり
家でメルカリをしだし、それも合っていたのか
楽しみを見つけ出し・・年下のアメリカ人と出会って 渡米しちゃって、お金はないけれど
幸せの様子。あの時、死ななくて良かった。
今、辛くて もう良い事なんてないとしか思えなくても・・人間 分からないものですよー。+5
-6
-
86. 匿名 2019/01/24(木) 20:23:02
鬱病になって20年、医者と相談しながら少しずつ薬減らしてたんだけど、人に合わせ過ぎて体調おかしくなり、2週間程寝込んでしまいました。また薬漬けになっちゃったけど生活には支障ないくらいまで回復してます。鬱とは上手く付き合っていくしかない。+17
-0
-
87. 匿名 2019/01/24(木) 20:23:41
私は中1で精神的に病んでから一旦マシになり中3で再び、高校2年で転校、その後も良くなって悪くなっての繰り返しです。一昨年結構マシだったけど、去年夏からまたずっと病んでます。年々情けなくなってくるし、一生抜け出せないかと思うと辛い。+8
-0
-
88. 匿名 2019/01/24(木) 20:24:25
まだ完全には復旧しきれてない。
家族の前だと肩に力が入っちゃったり
頭がパニックになって、急に叫びたくなったり
心臓がドクッて大きく脈打ったり。
あと、食べることがストレス発散なのかも。
嫌なことがある日の朝はドカ食いしちゃうし、
今も生理中だからか、何かのストレスか
分からないけど夜ご飯食べたのに
お菓子をドカ食いしちゃってる。+16
-0
-
89. 匿名 2019/01/24(木) 20:24:32
2年くらい外に出られなかったけど、今は特に再発もなく過ごせてます
あれから、約10年です
あんな地獄、もう二度と嫌だから自分を労ってあげる時間を作るようにしてます
こっちが病んだって、現実変わりゃしないから病むくらいなら逃げましょう!
楽になって良いんですよ+34
-0
-
90. 匿名 2019/01/24(木) 20:30:53
双極性障害1型でほぼ寛解。病気の性質上、最低限の服薬は続いてますが普通の生活を送ってます。秘訣は禁酒、超最低限の人付き合いしかしてない事かな?職場の歓送迎会(一次会のみ)苦手な事を無理してやるの辞めました。その代わり、仕事は頑張ってるので支障ありません。+24
-0
-
91. 匿名 2019/01/24(木) 20:31:16
心療内科に行かなくなって4年くらいになります。パートだけど仕事もしてて元気です。薬を止めるのが大変だった記憶がある。だんだん薬を減らしていくけど、そのたびに具合わるくなって、もうずっと薬止められないのかなと不安になってた。
性格的にうつ傾向ありで、思えば親、親戚も病んだことある💦みんな周りに気を遣って感情を表に出さないで溜め込むタイプです。+22
-0
-
92. 匿名 2019/01/24(木) 20:32:20
橋本病から精神的に病んで鬱病になりました。毎日毎日狂ったように眠くて怠くて、明日こそはちゃんと起きて何かしなきゃと決めるんだけど結局実行できず。身体も心もコントロール出来なくて苦しい。母親が物凄く楽観的な人なので心配はしてくれるけど、理解してもらえず病気の話すれば最終的に喧嘩になり、それでまた病んでます。通院の為に久しぶりに電車に乗ったら、それだけで息苦しくて早く降りたくて人の目が異様に気になってしまった。+9
-0
-
93. 匿名 2019/01/24(木) 20:37:35
>>80そんなもんどうでもいいくらいに無気力だったよ
+16
-1
-
94. 匿名 2019/01/24(木) 20:38:35
75の続きです。今は抗うつ剤は服用せず、安定剤と眠剤は以前の半分以下になって、薬をのまない日もある。生理前とかは多少不安定になるけど、普段の生活においては体調も気持ちも安定したままキープ出来てる。近々断薬出来そう。全部の薬がダメと言うわけじゃないし、その時必要な薬もあるのでこの限りではないけど、薬によって体調が悪化して悪循環になる事もある。初期通院の頃に、薬以外の対処法を教えて欲しかった。薬に頼るだけの生活になってしまった自分には、減薬はかなりしんどかった。今は自律神経を整えるストレッチとか呼吸とかで不安や不調を乗り切るようにしてる。それでもなんとなく不安な時はそのまま受け入れる。そのうち元気になるって言い聞かせてる。薬の副作用を指摘してくれた知人のおかげで薬頼りだった人生が変わった。減薬を始めた頃はとにかく辛かったけど、知人の「絶対に良くなる、大丈夫」って言う言葉を信じて諦めずに頑張って良かった。少しずつでも減薬出来てきて、普通に過ごせる時間がポツポツ増えてきた時、自分の中に自信が生まれてきて、それが心の支えになった。同じような症状で今がすごく辛い人に同じ言葉を伝えたい。
+6
-2
-
95. 匿名 2019/01/24(木) 20:39:05
鬱~摂食障害で入院してました。
自宅療養して働きだして2年経つかな。
人と接する仕事ではなく裏方です。
完治はないと思います。
たまに自分自身でなんとなく・・分かるので気を付けてはいます。
今は契約社員なので正社員目指して資格の勉強してます。+14
-0
-
96. 匿名 2019/01/24(木) 20:39:50
弱点をあえて突いてくる人と距離を置いた。
「元彼結婚したらしいよ。前の会社の同僚出世したんだって?」みたいな。フラッシュバックを引き起こす事をよく言う人達だったので。弱い自分が悪いんだ、と思っていたけど離れてみれば無理して付き合う必要なかった。元気になった今、偶然会う事あるけど前みたいにナメた態度取って来ない。弱ってるの分かっててやられていたと思うわ。+27
-1
-
97. 匿名 2019/01/24(木) 20:44:24
>>25
卒乳したらホルモンバランスがいい方に変わったってことですか??それとも授乳ストレスが減ったってことですか?今産後うつ気味なんで気になります。
+5
-1
-
98. 匿名 2019/01/24(木) 20:44:47
いじめで高校に行けなくなり学校側から協調性もなく我慢が足りないお前が悪いから精神科にかかれと言われて精神科とカウンセリングに通いました カウンセリングの先生の方が話しても他人事で行く意味が分かりませんでした高かったし
度々フラッシュバックを起こしパニックになりましたが、今は落ち着いて仕事も休まずに行けてますが生理前になると思い出して寝れなくなります
仕事は多少気にくわない人がいてもかつての同級生のように◯す○ねは言わないし、自分の顔を棚に上げて容姿が地味なのをバカにしてこないし、プライベートに干渉してこないからフラッシュバックと履歴書を書く憂鬱さえ無ければ元気です+7
-0
-
99. 匿名 2019/01/24(木) 20:48:35
4年前にうつ病発症して、症状がおさまり3年
薬は一年間飲んでません
念のため心療内科に通ってますが、カウンセラーから、そろそろカウンセリング終わりにしてもいいかもね、と言われてる
専業主婦から仕事復帰して社会に戻ったら生きるのが楽になった
無駄なママ友付き合いを仕事理由にお断りするようになって、煩わしい人間関係で悩まなくなったのも良かったのだと思う
+12
-0
-
100. 匿名 2019/01/24(木) 20:48:43
薬は依存性高いから却って鬱が悪化する場合もあるよ
不眠で深夜逆転してお金が底をつきて働かざるを得なくなって、誰も私の存在を知らない場所で心機一転朝のバイトを始めたんだけど体調良くなったよ
生活リズムって大事だよ
強制的に朝型の生活になるように工夫してみるのも手
働いたら疲れて夜は勝手に寝るから+11
-2
-
101. 匿名 2019/01/24(木) 20:48:57
>>96
分かる、弱ってるとストレスのサウンドバックにされがち。やり返さないと思われてるんだよね。大体そんな事言ってくる人性格悪すぎ。弱ってるとつい縋ってしまうけど、勇気を出して無言で連絡返すのやめたら私もびっくりするくらい元気になった。+26
-0
-
102. 匿名 2019/01/24(木) 20:50:21
一度心が完全に壊れてしまって、今少しずつ修復に向かってるけれど壊れる前の正常な精神に戻ることはないんだなって思うと悲しくなる。あと、嫌な思い出やトラウマが一生頭に残るのかと思うと…ため息しか出ない。すべての記憶を消して新しい人生を歩みたい+57
-0
-
103. 匿名 2019/01/24(木) 20:53:30
今うつでここ最初から読もうとしたけど辛くて読めなかった。早く回復したいと気持ちばかり焦る。+20
-0
-
104. 匿名 2019/01/24(木) 20:55:04
パニック障害を克服しました。
気をつけたのは呼吸です。
当時は呼吸が浅く脈拍が早くて健康診断で測定する看護師さんに心配されるほどでした。
脈拍は息を吸う時に早くなり吐く時に遅くなるそうです。
なので単純に考えて、息を吐く時間を長くする。お腹の空気を全部吐き切る感じを意識してやるようにしました。
これは睡眠中の呼吸に似ていて気持ちがリラックスします。
この呼吸を意識的に続けていたらいつのまにか発作がなくなりました。体調が悪くてやばいかなって時も呼吸で乗り切れます。
自分でコントロールできる事が自信になり不安から解放されました。ご参考になれば。+36
-0
-
105. 匿名 2019/01/24(木) 20:55:07
失礼なことされても抗議できない優しい人が心を病むのよね。でも加害者たちはゆくゆくは不幸になると思う。+54
-3
-
106. 匿名 2019/01/24(木) 20:56:24
数年前から鬱で一時期心療内科に通ってましたが、結局薬をもらうだけなので、通院やめました。
去年兄弟の自殺でさらに精神不安定になり、休職や自殺など色々考えてました。
親の気持ちを考えるとやっぱり先に死んじゃいけない。
でもこれからの人生死ぬまでずっと辛いのは絶対嫌だと思って、たった数週間で立ち直れました!
本質は根暗だけど、なるべくポジティブに生きたいと心掛けてます。
人生辛い事ばかりだと思いますが、諦めずに頑張りましょう!+23
-0
-
107. 匿名 2019/01/24(木) 21:00:37
10年以上前に鬱になり、仕事も友達も全て失いました。
働かなきゃ食べていけないからと仕事に就いても当然続かず、他にも訳あって地元に戻った。
服薬続けてたけど、病院も適当な感じで今思えば意味なかったかな。
再度、一人暮らし始めて、病院通うのすらめんどくさくなって(一時間くらいかかる)
勝手に減薬始めて、断薬して2年くらい。
仕事のストレスはあるけど、人付き合い皆無だからか今は落ち着いてる。
狂ってやったギャンブルもすっと止めれた。
ただ、増えた20キロの体重は戻らず、たまに電車怖いくらい。
パニック障害とは違うだろうけど、鬱は発症のきっかけを掴んで絶つことが必要だと思う。
病院は所詮お金もうけ。治れば収入減るから離さないよ。+18
-3
-
108. 匿名 2019/01/24(木) 21:02:48
2度仕事で鬱っぽくなり引きこもりになりました。今はかなり考えが変わり、真剣に仕事をしなくなりました。あ、ほどほどにってことです。+23
-0
-
109. 匿名 2019/01/24(木) 21:03:05
12年前は心療内科や睡眠クリニックに通ってました。
立ち直ってからは全く病院行ってません。
なんとなく調子悪いなと思う時は日光にあたり、身体を温めてます。私の場合は貧血やホルモンバランスに影響されてるのもあるので食事療法、漢方薬が効きました。
+18
-0
-
110. 匿名 2019/01/24(木) 21:04:40
>>73
これは実体験だけど本当にそうでした。+14
-0
-
111. 匿名 2019/01/24(木) 21:05:46
このスレッド、心地いい+24
-0
-
112. 匿名 2019/01/24(木) 21:05:59
>>109
漢方、何が効きましたか?
日光と運動はいいですよね。
+16
-0
-
113. 匿名 2019/01/24(木) 21:07:57
鬱で辛い、でも結婚して子供いるって人が煽りでなく本当に不思議なんだけど
そんな時でも出会いってあるんだね
それとも元々理解のある彼氏がいたのかな羨ましい+37
-0
-
114. 匿名 2019/01/24(木) 21:11:13
私はうつ病で入院もしてトイレが中にある監視カメラ付きの部屋にまで入って人生終わったと思ったけど、今は社会復帰して、当時よりお給料もよくやりがいある仕事に就けました。
ただ、私の場合はうつになったのが仕事が原因ではなく所謂毒親育ちで、回復中にたまたま仕事を変えて一人暮らし始めて親と離れたのが1番大きい。
でも、そういうのが元なので、うつ状態にはもうそうそうならないけど一応ずっと通院してるしいまだにカウンセリングも受けてる。
退院後1年は短時間の仕事。その後たまたま紹介されたフルタイムの仕事が合ってて5年くらい続いてるけど、やはりはじめの2、3年くらいは、当時はもう元気と思ってたけど今考えるとまだまだうつ明けてすぐってかんじで本調子でなかったですね。
最初にうつ病と診断されてから7年経つ今になってやっとほんとに元気になってきたと実感できるくらいだから、本当に急いてはいけないと思う。+27
-0
-
115. 匿名 2019/01/24(木) 21:12:58
>>113
わかる!純粋に自分も疑問。
自分はそんな余裕なかったし。そういう相手と付き合えるか聞かれたら自信もない。+19
-0
-
116. 匿名 2019/01/24(木) 21:14:15
去年、自律神経失調症からのうつ病になりました。
1歳と3歳の子どもがいて、今は休職中なので、日中は保育園に預けています。
まだ薬もどの薬が効果的なのか試している段階なのですが、調子が悪いときは育児の負担が大きくてつらいです。
子育てしながら、うつ病がよくなった方いらっしゃいますか?参考にさせていただきたいです(>_<)+9
-0
-
117. 匿名 2019/01/24(木) 21:14:54
初対面でもうつ病同士かもなって分かる。
うつやパニック障害等にかかったことある人は人の痛みがわかる人ばかりで、初対面だとしても話してて安心できる人が多いなーって思う。+23
-1
-
118. 匿名 2019/01/24(木) 21:15:33
>>112
加味帰脾湯です。貧血や不眠に効きやすいです。
体質が合わなかったら効かないと思いますが…。虚弱体質向きです。
日が出ないから、冬は調子悪くなりやすいですよね。
皆さんの具合が少しでも良くなりますように。
+13
-0
-
119. 匿名 2019/01/24(木) 21:17:12
すごく薬が飲みたくなるけど、手を出したらまたズルズル終わりな気がして我慢してる。どうしてもの時は、鎮痛剤、漢方、カフェインで紛らわす。
サプリも気休めになってる。
+4
-1
-
120. 匿名 2019/01/24(木) 21:17:15
希死念慮って消えるもの?
子供の頃にいじめられてからずっと死にたいって思ってて
もちろん今はいじめられてないけどストレスで服薬中でやっぱり死にたいって思い続けてる
医者には最近気分は落ち着いてるって言ったら今日から断薬始まったんだけど
漠然と死にたい気持ちは無くなった訳じゃないんだよね
早く安楽死できる施設できないかな+5
-0
-
121. 匿名 2019/01/24(木) 21:17:29
>>113
鬱が大分治ってきた頃に出会い結婚し子供に恵まれましたが
産後に鬱再発。それから5年後に双極性障害と診断され入院もしましたが現在はほぼ寛解しています。
夫には多大な迷惑を掛けました。離婚せずにモラハラ的な事も言わず有り難いです。
結婚15年目なのでそれなりに冷めた夫婦ですが(汗)+26
-0
-
122. 匿名 2019/01/24(木) 21:20:36
15年前にパニック障害になり4年後だいぶ治ってきた
2年前不安障害になった
自分の事じゃなく家族の事の悩みで私は発症してしまう
辛いとにかく辛い一人や孤独が私には向いてるのかもな+6
-0
-
123. 匿名 2019/01/24(木) 21:22:02
>>9
私のは
治ったと言っていいのかなぁ?
日々の生活に支障なく
あちこち出かけられるようになった
繁華街や歯科とか
新しいことを始めるときや
新しい場所に行くときは
緊張する
発作がでないか心配になる
けど発作もなく
無事に過ごせてる+10
-1
-
124. 匿名 2019/01/24(木) 21:22:17
14.5年前になって薬飲んで治ったけどそうなる前の自分には戻れてないかな。
心の底からゲラゲラ爆笑してた自分に戻りたい。+17
-0
-
125. 匿名 2019/01/24(木) 21:25:38
123です
病院に通ってもいましたが
ヨガを始めて
呼吸と体を整えました
ヨガ
おススメです+11
-0
-
126. 匿名 2019/01/24(木) 21:33:06
パニック障害になって10年くらい。克服出来た人達が羨ましいです。皆さんは減薬、断薬で離脱症状でませんでしたか?私は去年12月 断薬で離脱症状がきつくて断念しました。+11
-0
-
127. 匿名 2019/01/24(木) 21:43:04
以前パニック障害、鬱を経験しました。
その時は仕事も何もできなかったので、実家にいました。周りはみんな働いたり遊んだりしてるのに、何もしてないことが情けなくてつらかったです。今は完治して、フルタイムで仕事しています。が、今に至るまで本当に本当に少しずつでした。
個人的にバナナジュース、アロマセラピー(好きな香りでok)、日光浴はおすすめです。日々の些細な事でも、できるようになったことを数えるといいかもしれません。+15
-0
-
128. 匿名 2019/01/24(木) 21:46:10
17歳で適応障害になり2年間引きこもりました。
たくさん薬を飲んで自殺未遂もおこしました。
たくさんの人を泣かせました。
あれから9年たった今26歳で母をしています。
もう完治はないと言われています。
まだ手の震えなど症状と付き合っています。
でも、少しずつ外の空気も吸い落ち着いてきました。
自分が親になった今、あのとき泣かせてしまった両親へ申し訳なかった想いと、今は死ねないという思いがあります。+11
-4
-
129. 匿名 2019/01/24(木) 21:49:06
>>113
私も>>121の方と同じく、
鬱が治りかけで人間関係も良く
働くのも問題なく働けるようになってきた、
だけど薬だけはやめれない…
という時期に旦那と出会って結婚しました。
旦那は受け入れてくれたというか、すんごく天然なお気楽さんなのであまり私が鬱ということを
問題視してなかったっぽいです笑笑
だけど感情の波の激しい私を見捨てることなく
支えてくれて
無知だけど心優しい旦那に救われました。
鬱が治るまでの道のりに
支えてくれる人間がいてたというのも大きかったかと思います。
+16
-2
-
130. 匿名 2019/01/24(木) 21:50:02
薬やめてから12年位経ちました!
波はあったけど2年くらい前までは不安定でした。
いまはやっと落ち着いてきたかなと思ってます。
ニートだったけど仕事もやっと勤続5年になりました。私というより周りの環境に恵まれているからかな?と思います。
以前に比べて人と一歩距離を置いて冷静に付き合えるようになったかな?
被害妄想が激しかったけど人は人と思えるようになったと思います。
鬱とパニックで自傷して一時期引きこもってました。+13
-2
-
131. 匿名 2019/01/24(木) 21:51:59
>>128です。
連投すいません。
今、苦しんでいる方、変わらず朝が来ることが辛い方、死にたいと悩む方
どうかお願いします。
いなくならないでください、、
会ったことのない私とあなたですが、私はあなたがいなくなったら悲しいです。+22
-1
-
132. 匿名 2019/01/24(木) 21:54:38
躁鬱病を10年患っています。
今も2週間に1度県立こころの
医療センターに通院中です。
精神科閉鎖病棟に5回、ICUに
2回入院しました。今だに安定せず
鬱状態の時は横になっている事が
多いです。今では落ち着きましたが
以前は自殺未遂をよくしていました。
今も大量服薬を繰り返しています。
どうしていいのか分かりません。+12
-0
-
133. 匿名 2019/01/24(木) 21:57:46
>>129の者で連投すみません。
思い返せば結婚してからも
その環境に適応することできず
ちょっとした適応障害起こして家飛び出したり
実家に帰ったのに実家も飛び出して
公園で1人夜中泣いてたり
学生時代の集まりに行ったら人の目が気になって
怖くなって途中で泣きながら帰って
旦那に迎えに来てもらって
家まで前が見えないぐらい子供みたいにワンワン泣いて帰って
旦那は周りの目も気にせず側にいてくれたけど
なぜか私には絶望しかなく
その時もずっと泣きながら
人とうまくやっていけない自分死にたいと思ってた
みたいな新婚生活はありました。
+7
-4
-
134. 匿名 2019/01/24(木) 21:58:28
治って再発の繰り返し+17
-0
-
135. 匿名 2019/01/24(木) 21:59:59
適応障害を繰り返し抗うつ剤もその都度飲んでは断薬してます。今も断薬して半年以上たちます。
もう繰り返したくない気持ちでいっぱいです。今の病院とは相性が良く、私の白黒つける(割と自分に厳しめ…)物事の考え方をもっと柔軟にするために、認知行動療法の本で練習しました。今は大分生きやすくなって助かっています!考え方って、大事ですね。+7
-0
-
136. 匿名 2019/01/24(木) 22:01:15
うつ病が原因で(きっかけで)
以前より人に優しくできるようになった。
うつはマイナスな面も強いけど、良くなってきたらうつ病経験が人生のプラスになることもあるなって思えるようになった。
過去はあまり振り向かずに
自分も誰かにしてもらえたように、人に優しく生きていきたい。+35
-0
-
137. 匿名 2019/01/24(木) 22:04:45
ケアマネジャーに多いよね病む人+7
-0
-
138. 匿名 2019/01/24(木) 22:05:05
激務が原因で鬱になって7ヶ月休職、多部署に異動して職場復帰して初めは1時間出勤から始めて2年半かけて完全復帰&断薬しました。
その後は仕事辞めて海外でやりたかったことをやったりと全然問題無かったのですが、転職したら激務でまた昔と同じような状態になったら調子が悪くなり、結局退職して今ゆっくりしてます。
当たり前かもしれませんが鬱の原因になった時と同じ状況になるのは良くないです。+9
-0
-
139. 匿名 2019/01/24(木) 22:08:41
はい!私です!
立ち直って5年ほど経ちます。
元々技術職で雇われだったのですが、そこで上からの過度な要求と自分の完璧主義、理想に追いつかない現実に潰れ…当時の彼がモラハラDV男だったこともあった思います。
自殺未遂で病院連れていかれうつと診断され、引きこもりになりました。
仕事は行けないのでクビになり、彼とは共依存だったのでかなり苦労しましたが、仕事なくなったことにより強制的に実家に戻され、距離のおかげで離れられました。
色々なしがらみから解放されて、自分と向き合う時間ができて、2年ほどで薬もやめられました。
今は技術を活かし個人事業主になりました。
と言っても利益は細々生活できる程度しか出ませんが…。
それでも楽しく生きています。
病気の前後でものすごく性格が変わった気がします。
病気になる前は全てに対して神経質でマイナス思考でしたが、なるようになる、と思っていなくても口に出していたら本当にそうなるような気がしてきて、以前より楽観的になれました。
今お辛い方、軽々しいことは言えませんが、少しでも楽になれることを祈っています。+19
-0
-
140. 匿名 2019/01/24(木) 22:10:53
パニック障害の一歩手前くらいと言われた時期がありました。不定期に動悸、不安感、息苦しさが主な症状でした。
まさか自分がこうなるとは思ってもいなくて、元の自分に戻れるだろうかと不安でしたが、6年後には薬もなく完全に普通に生活できるように。
最初は、またあの症状がくるのでは?と、予期不安でいっぱいでしたが、パニック障害について色々調べてる内に動悸が起きても過呼吸になっても死ぬことは無いと知ったことも安心材料になりましたね。
薬を飲みながらもなるべく減らせるように、日々寝る前や、トイレに行ったときとかとにかく自分を落ち着かせる為に深呼吸を心がけました。
私の回りでも鬱になった人何人かいましたし、本当に誰もがなりうることですよね。
みなさんが少しでも快報に向かいますように。
+13
-0
-
141. 匿名 2019/01/24(木) 22:12:01
>>97
授乳はストレスどころか、卒乳の際はもうおっぱいあげないんだなぁって寂しくもなるほどでした。
私の産後うつの症状は子供の世話は楽しく出来ていますが、とにかくイライラ、そして自分のような親で子供に申し訳なく思ったり、子供を死なせてしまわないか不安に思ったり、子供に害が及びそうなことに過剰反応して、家族や時には他人にもキレるという感じです。
別件で内科医にかかった際に卒乳したらイライラが軽減したことを伝えると、ホルモンバランスの乱れで卒乳によって落ち着いてくることもあると言われました。
卒乳以外に、ビタミン消費が早い人はイライラしやすい、セロトニン不足、鉄分不足とイライラ不安定になりやすいと聞いたので
サプリは乳酸菌、鉄分、マグネシウムと取っていて、セロトニンを増やすために日光を適度に浴び、バナナを食べるようにしています。
長文すみません。
>>97さんにとって少しでも参考になれば幸いです。
+7
-0
-
142. 匿名 2019/01/24(木) 22:14:31
私は人と距離を置く事で回復しましたが、恋愛は当然サッパリだしもうしたくない。結婚出来たような方は良い意味で寂しがりやだったり、連絡したり会おうと言える人なんだと思う(煽ってません)病気になる前から一人になる時間が無くなるとイライラして平日は友人と会えなかったり神経質だった。
私みたいに人付き合いや恋愛がストレスになりがちな人っていると思うけどなあ。+17
-0
-
143. 匿名 2019/01/24(木) 22:14:37
新しい仕事したら多分再発する。+11
-0
-
144. 匿名 2019/01/24(木) 22:15:04
10年前、服薬してました。
身体を傷つけたり毎日一人になったら泣き続けたり。
かろうじて仕事だけは別人格みたいにやってました。
パニックも少しあって、特定の場所(会社の近く)を通りかかる、
あるいはその場所の話をすると過呼吸に。
でも、別の病気ももってて、心療内科で処方された薬が
そっちの病気に悪影響だということがわかり、服薬をやめました。
その後、持ち直して転職、10年間、それなりにやれました。
ただ、現在また人生に行き詰まって似たような感じになりつつあります。
もうこれは私の心のクセなんだと思って、
つらいけど、じっと我慢してます。+10
-0
-
145. 匿名 2019/01/24(木) 22:15:28
鬱病(抑うつと当時は診断)になったのは12年前。
10年勤めていた会社で役職を与えられプレッシャーに毎日潰されそうでした。
休職3ヶ月、通院、投薬3年たった頃転職。
別業種への転職で、先輩方の陰湿さ、仕事内容で追い詰められ少しづつお薬が減っていたのがまた増え1年で退職。
その後病状を理解してくれる人と結婚しパート転向。
通院頻度もお薬も減り3年経ち、無事通院も投薬も終了。
不妊治療が始まり3年後妊娠。
出産して育児ノイローゼ気味で産院に相談、前に通院していた心療内科へ行き「躁鬱」と診断を受け通院再開。
保育園に入れるようになってパート勤務を始めてからバランスが取れるようになったのか通院再開後2年で通院も終了。
その後2年経ちますが、今のところ大丈夫です。
ただやっぱり投薬の影響なのか、鬱の影響なのか、バリバリに働いてた頃に比べると要領よくものを伝えられなかったり、動けなかったり。視界が狭かったり。
歳のせいって言われてしまったらなんにも言えないけど、とりあえずネガティブ思考にならないよう毎日1個は良かったことを考えるようにしてます。
+6
-0
-
146. 匿名 2019/01/24(木) 22:19:14
うつ、過食で1年休職。治ってないのに産業医からリワークプログラム勧められました。
課長もノリノリ。
担当医は反対したけど、来月から復職します。
また買い込んでトイレでこもって食べてそうで仕事にならないかもしれない。
30キロも太って周りの目も怖い。
+5
-0
-
147. 匿名 2019/01/24(木) 22:19:41
>>97さん
>>141です。追記です。
おっぱいが出ているならなるべく赤ちゃんにあげたいでしょうし、授乳だけで解決したとも限らないので
授乳が順調ならば、このために医師に相談なしに卒乳はオススメはしません。
私は漢方を処方されたことと(まだ飲んでません)
おっぱいも乳がん検診で母乳がもうあまり溜まっていないので卒乳の時期かもしれないと言われたのもありやめました。
それと、念のため、乳酸菌と鉄分のサプリは授乳中に差し支えないものを使用しています!+0
-0
-
148. 匿名 2019/01/24(木) 22:21:20
パニック障害と過敏性腸症候群でしたが、
今は落ち着いてます。
たぶん、無理すると再発するかもしれませんが、
カウンセリングに通って、ダメなものを排除したら
少しずつ楽になってきました。
仕事をセーブしてるので金銭的には厳しかったり、
人付き合いを減らしたので寂しく感じることもありますが、それと引き換えに穏やかに暮らせていますよ!
ただ、カウンセリングは葛藤の日々だったので、
その期間はかなりしんどかったです。
+5
-0
-
149. 匿名 2019/01/24(木) 22:22:44
>>126
断薬は徐々にされましたか?ご存じかとは思いますが、減らす量が多いと離脱症状とか出やすいですよ。
私の場合ですが、本当にちょっとずつで、例えば三種類飲んでいたら、その内の一つを半錠にしてあと二つは今まで通りとか本当に本当にちょっとずつ減らしました。最終的には一種類だけになり、そこから完全断薬まで半錠のみを数ヶ月服用、落ち着いてきたら4分の1錠のみと減らして断薬に至りました。もちろん、その間うまくいかなくて離脱症状みたいなのが出たりして、薬を元に戻すことも、増えることもありました。
焦らずゆっくりご自愛くださいね。+10
-0
-
150. 匿名 2019/01/24(木) 22:30:51
前職が原因で、自信をなくして、人とも会いたくなくなり、無気力状態が半年続いてます。
うわべ上は人付き合いしてます。
これからまた仕事を探して勤めるようになって、と、色々考えると不安になります。いつかは良くなるのかな…+7
-1
-
151. 匿名 2019/01/24(木) 22:30:57
鬱、パニック、対人恐怖。
頑張りすぎ、人に合わせすぎが原因…
おまけに自己愛の人からターゲットにされてボロボロ…
話をよく聞いてくれて、共感してもらえる先生に出会えたのが大きい。
「誰かに嫌われたり、無視されたら辛いけれども、
その人があなたの人生を決める訳じゃない。一生面倒みてくれるわけでもない。
傷つけてくる相手に関わること、その人のことを考えてばかりいるのは時間の無駄」
みたいなニュアンスの話をされた。
食事は禁酒、カフェインを控える。
タンパク質と鉄分とビタミンは摂る。
ベランダに出て日光に当たる。
心配事が頭をよぎったら、なるようにしかならないって
開き直ってた。
頭の中で色々考えすぎると、パニックの気配を感じるから、
考えすぎないようにしてみたり。
私が生活してるだけで、微々たるもんだけど税金は納められてて、
家の前の道路直したり、道行く小学生の子達が学校で勉強できたりしてる。
すごいなぁ私。ってベランダから見える景色につぶやいてたっけ。笑+37
-2
-
152. 匿名 2019/01/24(木) 22:32:03
20年前。ウツで引きこもったけど毎日同じ時間に起きてウオーキング、日課をこなして…を3ヶ月続けて立ち直った。規則正しい生活は脳にいいんだと思う。+26
-0
-
153. 匿名 2019/01/24(木) 22:32:21
15年前になって仕事辞めて落ち着いたもののそれ以降も忙しくなってくるとメチャクチャです。+4
-0
-
154. 匿名 2019/01/24(木) 22:35:47
うつ病が治って二年経つけど
仕事がきっかけで睡眠薬を飲むようになった。
抗うつ剤よりは全然マシだけど
根本のストレスをどうにかしないと治らないので転職します。+9
-0
-
155. 匿名 2019/01/24(木) 22:36:29
毒親のいる実家に住みながら、ストレス満載の仕事をしていたらメンタルやられました。
眠れなくなって、レンドルミン、マイスリー、サイレース、効かなくて気が狂いそうになってデパス1シート飲んだりしたな、、。
結婚して、実家を出て専業主婦になったら一発で治ったよ。今は心穏やかに子育てしてるよ。
ストレッサーを無くすのが1番。
+21
-0
-
156. 匿名 2019/01/24(木) 22:38:27
>>151
スクショした。
私もたまにやばい時あるから、これ見て落ち着こうま思います。
ありがとうございます。+20
-0
-
157. 匿名 2019/01/24(木) 22:41:19
うつ1年目。私のせいで母が仕事辞める。私に寄り添うためって。
母さんごめんなさい。+17
-0
-
158. 匿名 2019/01/24(木) 22:42:45
日光浴とか散歩とかいいって聞くけどできない。
もう半年以上、遮光カーテン、昼夜逆転生活。
人間やめたい。+20
-0
-
159. 匿名 2019/01/24(木) 22:45:30
意外かもしれないけど、食生活直したら10年近く苦められてた鬱が出なくなった。+16
-1
-
160. 匿名 2019/01/24(木) 22:45:36
>>126
減薬を長期間かけてやりましたか?
急ぎすぎたんじゃないですか?
落ち着いたら
医師と相談しながら
また減薬してみてください
必ず断薬出来ますよ
+7
-1
-
161. 匿名 2019/01/24(木) 22:46:55
>>157
いいんだよ、ごめんなんて思わなくて。
私もまだ赤ちゃんの子を持つ母親だけど、子どものためならなんだってするよ。+31
-0
-
162. 匿名 2019/01/24(木) 22:48:43
>>158
日光浴や散歩なんてとりあえずしなくていいから、部屋の日陰にいてもいいから、カーテンを開けてみよ?
+29
-0
-
163. 匿名 2019/01/24(木) 22:52:39
>>115
まれに面倒見がいい人、困ったちゃんが好きでほっとけない人がいるのよ。
まさに私の旦那がそういう人。+14
-1
-
164. 匿名 2019/01/24(木) 22:58:34
治ってないのにコメントすいません
そろそろ10年経ちそうです(汗)
心の風邪なんて表現あまりにも生ぬるい!まるで不治の病!+13
-0
-
165. 匿名 2019/01/24(木) 23:04:04
完全に環境を変えたいです。
いっそ沖縄とかに家族で移住したい。
でもそれは私の身勝手、子供を転校させたくない。今は我慢するしかない。
全てをリセットできれば今の辛い気持ちも晴れると思うんだけどな。+7
-0
-
166. 匿名 2019/01/24(木) 23:04:18
何十年もパニック障害です。だんだん慣れてきて、寝不足、体調不良(二日酔いや風邪など)には気をつけてます。なりやすいから。+9
-0
-
167. 匿名 2019/01/24(木) 23:06:15
>>141
97です。詳しいご説明ありがとうございます!
私の場合、最近、授乳が精神的に負担になっているので、ちょうど卒乳してみようかと考えていたところでした。生理不順なのでホルモンバランスも気になります。
栄養も色々気をつけたほうがいいのですね。授乳で吸い取られますものね。
自分を知って色々と対処してる141さん、さらにここに書き込まれてる方々みなさん向上心があって素敵です。ありがとうございます!
+2
-0
-
168. 匿名 2019/01/24(木) 23:24:12
>>160
>>149
ありがとうございます。先生との相談でしたんですがもっと時間かけてやるべきでした。薬の量は1錠の半分だったんですけど私には辛すぎました。今は、別の薬を処方して貰ってますが薬が合わないのか離脱症状なのか毎日不安感がすごくありますがゆっくり治していこうと思います。+2
-0
-
169. 匿名 2019/01/24(木) 23:30:15
トピタイ見ただけでも、同じような人がいるのだなあ…と安心しています
治す事に意識は置いていません
治らないと思いながら生きる方が今は楽です+21
-0
-
170. 匿名 2019/01/24(木) 23:30:17
心の病気は周りの人達のサポートとか、環境も大事なんだな。ってこのトピ見て思いました。皆んなが羨ましいです。+8
-0
-
171. 匿名 2019/01/24(木) 23:45:38
15歳で出産し19歳でパニック障害になりました。
私はとにかく息子を残して死にたくない、と死への恐怖に何度も繰り返し病院に行っていましたし一日に何十回と発作を起こしたりと当時の記憶が結構曖昧です。今35歳になりますが完全じゃないですが年に2〜3回発作が出るくらいです。
私の場合は薬を沢山出されましたが一切飲みませんでした。先生にも薬が飲めないなら治せないと何度も言われましたが自分でネットで調べ病気を理解し規則正しい生活、過呼吸になった時の為に袋を持ち歩き無理やり外出したりしました。
パニック障害の方に私が一つ言えるのはパニック障害では死にません。発作は永遠に続きません
薬に頼るのは悪い事じゃないけど体に良いかと言われたらそうじゃないですし
ゆっくり時間は掛かるけど大丈夫。良くなりますよ+14
-0
-
172. 匿名 2019/01/24(木) 23:59:02
パニック障害で仕事続けられない、復職、また同じ繰り返しで退職‥
10年くらい繰り返して今は薬は飲まずに神経性の不整脈くらいで治まってる状態です。
個人差はもちろんあるでしょうけど、その時の本人が一番辛い。
不安なこと、多いですよね。
ニュースもゾッとするようなことや震災、身の回りのストレス‥
私は逃げられることは逃げる、ごまかす、気をまぎらわせる。
とにかく自分の好きなこと、興味のあることに集中する。
そんな感じ過ごしていたら徐々に軽くなりました。
ただ、私は働くことも好きなことのひとつなので今も不安を抱えつつ働くことが出来ています。
とにかく無理はしないでください。
こういう気軽に話を伺える場所があるってすごく良いですよね。
私も色々参考になり、また励みになりました。
主さん、ありがとうございます。+10
-0
-
173. 匿名 2019/01/25(金) 00:08:51
>>158
一気にやりすぎようとしなくて良いんじゃない?
気にしすぎが1番良くない
最初は私もそんな感じだったよ。
自分を責めないで。+8
-0
-
174. 匿名 2019/01/25(金) 00:10:18
>>169
私は一生付き合っていくって思ったら楽になった。
+8
-0
-
175. 匿名 2019/01/25(金) 00:11:47
数ヶ月前に突如仕事に行けなくなりました。病院ではうつ状態って言われて薬のみはじめて、わりとすぐ仕事には行き始めました。
復帰して1ヶ月くらいはずっと生きた心地がしなくて頓服1日2回は飲んでました。病院が年末年始の休みに入って、私も仕事は休みでしたが、新年からわりと落ち着いて働けてます。年末から薬は飲んでいません。むしろ薬のせいで落ち着かなかったのではと思うくらいです。でも今でも時々しんどいです。でも前みたいにドキドキと胸が苦しくなったり長時間思い詰めなくなりました。
再発しないようにしたいけど、今の状態がいいのか悪いのか…どうなのかな。+9
-0
-
176. 匿名 2019/01/25(金) 00:20:45
>>157
優しいお母さんだね。
あなたのこととても大切なんだなと思った。+11
-0
-
177. 匿名 2019/01/25(金) 00:23:35
>>171
とても良いお母さんですね。
私同世代で昨年子供を産み、子供のためにも自分のためにも家族のためにも死ねない!死にたくない!って気持ちがかなり強くて、ちょっと不安定です。
私も健康的な生活を心がけます。+7
-0
-
178. 匿名 2019/01/25(金) 00:31:06
>>159
楽天見てきたけどレビューも良いですね!
メルカリとラクマではほぼ全部売り切れてた。
楽天で購入してきました!+1
-1
-
179. 匿名 2019/01/25(金) 00:33:03
中学三年母親家出→高校母親何度か自殺未遂→高校三年父病死で急に他界→母親に恋人現れる(結果的に凄くいい人でしたが)→就職するもうまくいかず不眠から鬱→医者に止められるも退職遊び呆ける。いつの間にか寛解
その後23のころ再発ここから数年は地獄
自殺未遂もして生死さ迷ってみたり自傷もしたし入院もした解放病棟だけど。
いま37才。一切薬飲んでないです。
それもだんだん薬の副作用が酷くなり神経系に副作用が出てきはじめました。
それが辛くて、これではこの副作用で死ぬって思いました。その頃に結婚してましたが流産。結果的に薬が良くなかったみたいに、言われて哀しくて漢方もかなり長けてる心療内科に行き先生にうまく漢方へ移行してもらい薬をやめました。
あんなに薬をやめるのが苦しかったから二度とあんな思いもしたくないしと思いつつ気楽にしてたら自分の健やかさが少しずつ戻ってきました。
いまは全く精神薬のんでません。
去年大きな病気がわかりましたが、ひどい鬱にはやりませんでした。
自分の考えの癖を知ったので、なるべく苦しい辛いときはそういうときこそひとりになりこの世で一番辛いのは私!と思い込んでわんわんないて、その後復活みたいに周りを気にしない時間をつくりました。
あと神田橋じょうじさんの本とか講義とかもよくよみました。凄くわかりやすいし、こうすれば健やかでいられるポイントとかかいてあって私はよかったです。
そのなかでそう極性障害のひとは寄り道するといい、ちゃんときめないでふらふらしながらいくと健やかでいられるってみてなんかそれを聞いたら凄くきらくになりました。
いまは普通に仕事してます。
もちろん私が鬱とかだったことは誰にもいってないけどもしばれたとしても『それなりに年重ねて生きてきたら多少人なんてなんかしらありますよねー』ってあっさり流すつもりです。
ちなみにいまは独身です笑+5
-0
-
180. 匿名 2019/01/25(金) 00:37:47
出産後鬱になった、パニックなど出たひとは甲状腺機能低下症か調べてもらうといいですよ。
少なくないらしいですよ。
甲状腺機能低下症は鬱にもなります。
あといま鬱の方も本当は調べてみるといいとは思います。
私鬱経験者で寛解あと甲状腺全摘して一時的に甲状腺機能低下症になりましたが本当に鬱になりました。
ご参考までに+7
-0
-
181. 匿名 2019/01/25(金) 00:43:29
>>163うちの旦那もそういう人です。俺がいなくなったらこの人は死んでしまうと思ってたみたいです。鬱病を克服した今では夫元気で留守が良い状態になってますが…笑+7
-0
-
182. 匿名 2019/01/25(金) 00:48:55
>>180今妊娠中でパニック障害がプチ再発中です。妊娠してから甲状腺検査に引っかかりました。そして経過観察中です。まさか甲状腺が関係してたなんて!!主治医の先生に相談してみます!!ありがとうございます!!+7
-0
-
183. 匿名 2019/01/25(金) 00:49:31
私は正社員でストレスからパニック障害になって退職しました。薬のせいで強い眠気?がひどくしばらく休んでゆっくりしてから、自分に合う職場をようやく見つけて、それでも発作は定期的にありましたが5年過ぎて全く発作もならなくなりました。いまは非正規で給料も低くなりボーナスもありませんが、何より時間にも心にも余裕ができて平和に過ごせています。+9
-0
-
184. 匿名 2019/01/25(金) 00:55:55
難しかったですが、不治の病でもないので良くなりました
社会復帰も結婚もしました
ただ病気であった間、親兄弟初め色んな人にバカにされ罵られ冷たくされ踏みにじられた記憶は消えません
表向きはいつもニコニコ明るくていい人ですが、わからないように他人に徹底的に嫌がらせをしたり、不倫しまくってこっぴどく捨てるのが定期的に儀式化されてきました
子供の虐待死のニュースを見ても正直何とも思いません
心の傷なのか、新たな病気なのか、まあ普通には戻れませんでした+3
-4
-
185. 匿名 2019/01/25(金) 01:01:29
>>184
そうなんだ。
私あなたと似てるけど、着地点が違うのはなぜだろう。
不遇な人を見ると悔しくなって辛くなるし、子供の虐待死も何日も落ち込んで、また思い出して落ち込んで泣いたりする。
決して優しい性格でもないんだけど、自分が虐げられた時と重ねてしまうのか
素知らぬ人のことでも虐げられたり、不公平なことを見聞きするととにかく無駄に苦しくなる。+8
-0
-
186. 匿名 2019/01/25(金) 01:26:56
11年経過。
主治医にはせめて乳幼児の間は睡眠乱れるから仕事は年の為に辞めて生活リズム整ってから…と言われてたけれど結局生活成り立たないから復帰してる。+2
-1
-
187. 匿名 2019/01/25(金) 01:27:16
ほぼ寝たきりで、10年間闘病しました。
それまで何度も「安楽死」も考えましたが、昨春、一念発起して大学編入試験を受け、今年は四年生になります。
悲観的になってしまうし、先が見えない辛さ・苦しさは誰よりもわかるつもりなので……卒業後は、メンタルケアを専門にする資格を取り、少しでも同じような思いをしている人をサポートできればと思い、願っています。+19
-0
-
188. 匿名 2019/01/25(金) 01:39:21
>>38
私も、約4年前から体調を崩し、眠れなくなり、過呼吸などが起こり、
薬を飲みながら働く→どんどん体調が悪くなり休職→復職→休職→退職という流れを経験しました。
体調が悪かったのは約1年半くらいの期間で、2回目の休職の終わりから退職の間に、週1~2でヨガに行けるようになり、
退職を決めてからは、週3で大学の科目等履修生を3カ月経験
その後、2カ月間の短期のフルタイムバイト(学生時代に経験ありの職種)
→そのままパートタイムで継続し時短で働かせてもらう(約1年)
→転職活動を行い、契約社員でフルタイムで就職
という感じで今に至ります。
一番不調だったときは、家から出れなくて、
病院にすら行けなかったのに、今はフルタイムで残業もするほど、元気になりました。
しかし、思い出してみようとしても、当時のことをあまり思い出せないのです。
思い出さなくて良い過去だからかもしれませんが、あのとき学んだ(?)ことを風化させないように、少しでもしんどいって思ったときは、自分を甘やかすようにしています。
あとは、毎日、しんどくなってないかを自分に確認するようにもしています。
一番しんどいときは、とにかく自分を第一に考えて毎日を過ごしてください。
また、少し良くなってきてからも、何度も落ちたような記憶があるので、少し落ちても、一番しんどいときよりは、良くなってるはずなので、良くなったところ(出来るようになったことなど)をみて、自分を褒めてあげてくださいね。+9
-1
-
189. 匿名 2019/01/25(金) 01:39:53
4年前にパニック障害発症して、こないだ断薬しました。
仕事も派遣→正社員登用で働けています。
原因は実家の環境や仕事の忙しさ、コンプレックスなど諸々でしたが、メールも打てない、不安感が襲い、過呼吸を繰り返して、電車も乗れないなどで大好きだった仕事も出来なくなり退職。
彼氏とも別れ、実家にも帰りたくない…と夜遊びも繰り返し貯金も無くなりかけ、人として堕落した生活を送っていて本当なにもかも失ったと思っていたときに、元々友人だった今の旦那に交際を申し込まれ、付き合い始めてから改善に向かいました。
しばらく発作が続きましたが、実家から離れて理解者といることで短期の派遣を渡り歩いて一年かけて社会復帰、どうにか正社員登用までなりました…
断薬できない、仕事もできないと思っていましたが、理解者がいてどうにか回復することができました。
一生薬を飲むことも覚悟していたので、旦那には感謝しかありません。
未だになりかけますが、気をそらしてコントロールできてます。
少しでも参考になれば…+14
-1
-
190. 匿名 2019/01/25(金) 02:40:53
好きな事や興味があった事を爆発させた!
これをしている時は不思議と大丈夫だった。
会社辞めて興味があったド派手な髪色にしたり、
生まれて初めてピアスをあけてみたりなど。
周りの方は、前の方が可愛かったよ…と助言くれてたけど、自分では満足しているし自分を抑えたくなかったから、当時は貫いた。(多分ひかれてたと思う。笑)
一年くらい続けてたけど、落ちることはほぼなかったし、性格も前向きに変わってた。
もちろん家賃支払い等もあったので、見た目が関係ないバイトしてた。
今は落ち着いているけど、また気持ちの波が激しい…。+3
-0
-
191. 匿名 2019/01/25(金) 02:43:41
小学一年でレイプされ、18歳から拒食。
20歳には163センチ36キロ。
親以外友達、恋人の助けで、30歳から過食嘔吐。今は安定しているけど、過食。
抗うつ剤で食欲増して、108キロ。
随分幸せに暮らせているとは思うけど、毎日飲んでる薬は💊やめられない。+15
-1
-
192. 匿名 2019/01/25(金) 02:49:55
パニ持ちだったものです。
今でも満員電車、満員エレベーター、バスなどは無理なので乗りません。
「死ぬわけじゃないし、乗らなければいい。大したことじゃないじゃん」という開き直りが大事かな。。
乗り物関連は自分的に色々規制があるから、理解してくれてるパートナー以外と遠出したりもあまりない。元々群れる性質でもないから、今の生活には合ってる。もう10年以上発作でてないよ。たまに、ん?と思っても落ち着けば大丈夫。+12
-0
-
193. 匿名 2019/01/25(金) 05:38:24
長期間、再発せずに過ごせているコメ見ると勇気出てきます。
私はうつと不安障害で1年半ひきこもり、社会復帰して1年経ったところです。体力が落ち、不眠もあったので初めの数ヶ月はかなりきつかったんですが、毎日外に出ることでどんどん体力も自信もついてきました。たまに気持ちが逆戻りしそうになりますが、病んでる間、自分の性格や考え方のクセと向き合えたので対処法も身についているので、何とかやり過ごせてます。全体的に病気になる前よりも快適に過ごせているので、このまま穏やかな日が続くことを祈るばかりです。+12
-0
-
194. 匿名 2019/01/25(金) 05:54:14
>>158
したいって思うならしたらいいけど、思わなければ無理にしなくていい。プレッシャーかけない方が楽だよ。いまは充電期間なんだし。+5
-0
-
195. 匿名 2019/01/25(金) 05:59:07
病気の人の中でも構われるのが嫌な人は恋愛できないと思う。迎えに来て、会いたい、とか言えない。
大きく病気と言っても色んな性格の人がいて当然。でも復職するまでは生活の不安から、どうしても結婚しなきゃいけないのに‥と結婚やお付き合いを身売りのように考えては落ち込んでいた。そこが一番病んでたとすら思う+7
-0
-
196. 匿名 2019/01/25(金) 08:13:47
17才からうつを発症して、30になった今も定期的に病院へは行っていますが、結婚して、専業主婦をやらせてもらって、のんびりとした日々をおくることができて、だいぶ良くなりました。
+6
-0
-
197. 匿名 2019/01/25(金) 09:08:54
パニック障害で、なかなか上手くいかない
日々を過ごしていたら
いきなりフワフワ目眩がきた。
毎日フワフワがもう5年以上。
それも辛いけど、意識がパニックより
そちらにいったら今は高速も乗れる迄に
なった。
にしても、目眩は辛いなぁ。
パートしたいけど、自信なくて。
+10
-0
-
198. 匿名 2019/01/25(金) 09:36:16
>>1
仕事のため鬱になり、半年以上休職してました。
やはり鬱は長期戦ですね…。
最初の鬱が良くなり、通院が終わってからも、何度か再発しました。
自分なりに「大丈夫」と思えるまでは、職場復帰から数年かかりました。
そして今は、休職から13年ほど経ちました。
鬱の頃は、自分に将来なんてないと思っていましたが、今はそれなりに楽しく、幸せに暮らしています。
鬱になりやすいのは自覚しています。
鬱とうまくつきあえるようになったと思っています。
主さんが今辛いのはよくわかります。
トンネルを抜ける少し手前くらいが、私も辛かったので…。
どうぞご自愛くださいね。
+5
-0
-
199. 匿名 2019/01/25(金) 09:51:08
私は完治はしてないけど、一時の(おおげさではなく)地獄みたいな
状態からは立ち直りました。
今はゆっくりと減薬中です。
再発する可能性はあると思うけど、
それはあまり考えても仕方がないし、
薬も完全にやめられなくてもいいと
思ってます。
何とか仕事をしながら、極端に苦しくならずに
過ごしていければいいかな…というくらいです。
いま苦しんでいる人が、少しでもよくなりますように。
+2
-0
-
200. 匿名 2019/01/25(金) 10:25:46
職場でのいじめ、過労で病んでパニック障害になり一年休職、一年アルバイトでまた病んで自殺未遂、再びアルバイト、退職、アルバイトと繰り返し結果フリーター人生6年間で去年やっと卒業。結婚し今年出産します。治ったかな?と思ったら病んでおかしくなるの繰り返しで自分で自分に疲れましたが、病院で先生に急に完治するのではなくちょっとずつ症状が現れるのが1ヶ月だったのが半年、1年、3年と間が空いて少しずつ良くなって行くから大丈夫ですよって言われて実際に本当にそうだったからまたかと思っても頑張れました。あと病むたびに自分を責めてましたが、先生に脳の病気だから貴方が弱いせいじゃないよって言われて救われてました。心療内科選びや、周りの家族の理解が大切だと思います。気づかないくらい少しずつだけど絶対良くなるからあきらめないで!+7
-0
-
201. 匿名 2019/01/25(金) 11:26:01
パニックと鬱と神経症を同時に患ったけど、
完治してから10年以上たちますが再発していません。
性分はなかなか治らないので、落ち込んでなかなか立ち直れない時とかありますが
特に病院に行くほどではないので大丈夫です。
パニックも出ないし。
「治ったと思っても半年くらいは薬を飲み続けないと高い確率で再発するよ」と言われたので、
飲み続けたのが良かったのかな?
あと、どうしても嫌なこと(人間関係でも仕事でも趣味でもなんでも)は続けないようにしている。
嫌なことは嫌なんだ!と、周りから我儘だと思われようが関係ないし、
それが自分らしさだからいいんだと開き直るようにしている。
病気になる前までは、「嫌なことから逃げることは弱いことだ」とか
「弱点を克服することが大事」みたいに考えていたけど、
今は、嫌なことや弱点はあって当然だし、
そこに焦点を当てるより長所を伸ばすことに力を注ごうと
考えるようになった。
だいぶ楽にはなったよ。
+25
-0
-
202. 匿名 2019/01/25(金) 12:24:07
うつ病で自殺未遂もし、3ヶ月入院しました。
こどもも小さいのが二人いたので、まわりには迷惑かけました。
現在は回復して三年たち、三人目も授かり、普通に家事、育児できてます。
退院してからお薬も全く飲んでいません。
カウンセリングで、考え方がかわったことで、楽にいきられるようになりました。
たまにしんどくなったりしますが、寝る、食べるなどしてると治まります。+9
-1
-
203. 匿名 2019/01/25(金) 12:30:25
ハッピーエンドになってる人が羨ましい!
私は仕事が辛くて適応障害と軽い鬱になって一年ほど薬飲んでました。
結局仕事辞めて、妊娠して専業主婦になって、精神安定してました。
私は「仕事」のせいだと思ってたのですが、出産後の育児の大変さとか、ママ友付き合いで再び、精神的にしんどくなり安定剤を飲んでます。
私は「ストレス」をためやすく、ストレスを解消するのがヘタなので、精神的にしんどくなりやすい性格なのがわかった。
せっかく仕事やめて体調安定してたのに、また新しい悩みやストレスで、精神的にしんどくなって辛いです。+26
-0
-
204. 匿名 2019/01/25(金) 12:45:03
病気になって10年以上経ちます。
だいぶ回復してますが、日常生活を送るのがやっとです。
ふとした拍子に調子を崩します。
あー何で病気になったんだろうって日々自問自答します。
+11
-0
-
205. 匿名 2019/01/25(金) 13:08:37
社会不安障害って診断されて薬も出されてたけど、いまは通院も服薬もしてないよ
電車に乗れないのと外でごはん食べられないのは変わらないけど
結婚して子どももできた
周りに恵まれたと思う
理解のある友達が少数でいるし、どこでも車で連れていってくれる旦那の存在は大きいかな
学生の頃はコンプレックス多かったけど自分は自分と思えたら
一気に楽になった。+13
-0
-
206. 匿名 2019/01/25(金) 13:10:04
メンタル患って10年くらいになりました。パニックとノイローゼです。
今は治そうとは思わないで症状が出ないように先回りして回避したり薬飲んだり対処してます。
+6
-1
-
207. 匿名 2019/01/25(金) 13:13:37
>>158
晴れた日はカーテンすこし開けてみて。
窓越しにすこし陽を浴びるだけで全然違うよ
ごはんは3食しっかり食べてね
あなたの人生が良い方に進みますように。+14
-0
-
208. 匿名 2019/01/25(金) 13:21:28
パニック障害なって電車、エレベーター、バスに暫く乗れなかった時期があった。
私の場合はストレスの原因が勤めていたブラック会社、モラハラ上司だったので、転職して新しい環境にしたこと、家から職場までを近くした、お守り(はきそうになった時用のビニール袋、過呼吸うなりそうなった時用の紙袋、精神安定剤、すっきりする飴、ミントタブレット)をもち歩き、ドアの近くに座るか立つ、それでも辛くなったら気にせず途中下車して休憩するって事をしていたら、徐々に乗り物に乗っていられるようになり、それが自信になっていつの間にか克服していました。
+15
-0
-
209. 匿名 2019/01/25(金) 13:27:09
大学生。凄く辛いことがあって心が壊れてしまいました。躁鬱病と診断され、お薬飲んでいます。
学校通えるような状態じゃないので休学中です。
発症から1年経って少し良くなりましたが、立ち直るのはまだまだ時間かかりそうです…
あと何年?と考えると辛くて辛くてたまりません
もうなんかすべてに疲れてしまいました+19
-0
-
210. 匿名 2019/01/25(金) 13:27:28
私はパニック障害で辛かった時にこの本読んで実行して克服しました。
この本に出会えて良かった。+11
-0
-
211. 匿名 2019/01/25(金) 13:58:42
>>9
この本読んだら良くなりました!
ここ数ヶ月は重い発作出ていません(^^)+3
-0
-
212. 匿名 2019/01/25(金) 14:03:41
実は高校生の時から薬を飲んでいました。
なんとか休学せずに進学もできました。
自信が無くてプライドだけが高いのか他人を馬鹿にしないと自分が保てません。
学校の勉強はかなり熱心にやります。
それでも真ん中くらいです。
やならない人が嫌いです。
一人でいることが出来ません。
結婚しても実家にしょっちゅう通っています。
結婚したら変われるのかと思ってましたが、死にたい気持ちは変わりません。
+8
-0
-
213. 匿名 2019/01/25(金) 14:04:39
8年前、鬱で自殺しかけました。
今は原因になりそうな事は避けているので穏やかですが、家族が持ってくる悩み事に心配しすぎない様に気をつけています。
睡眠時間をしっかり取りながら、無理矢理外に出て気分転換したりして、治ることのない病気と上手く付き合っています。+9
-0
-
214. 匿名 2019/01/25(金) 14:27:17
15年前に鬱病を患って、社会復帰まで6年ほどかかりました。
今も完全に治ったとは言えないのかもしれませんが、以前のように起き上がれなくなったり食べれなくなったり等の極端な症状は無くなりました。薬も今は全く飲んでいませんがたまには頼りたいなぁと思うこともあります。
仕事もパートですがしています。落ち込むこともありますが自分の性格の1つだと受け入れて何とかやっています。
働いているととんでもなく意地悪な人も居ますが逆に優しい人もいます。意地悪な人が蔓延る世の中にならず優しい人達が報われる世の中になってほしいと思います。
+16
-0
-
215. 匿名 2019/01/25(金) 14:29:49
>>9
治ったかどうか分からないけど、書き込みます。
2006年に、職場のいじめとセクハラとパワハラが一気に降ってきて、パニック障害になりました。
半年間、薬を服用しましたが、これといって特別な診察もない、進展のない2週間おきの通院を疑問に思って、断薬しました。
3年目くらいから、生活面で「楽しい」と感じることが増えて、笑えるようになりました。
習い事を始めて、新しく友達も増やしました。
今はだいたい普通の生活をしています。
今もダメなのは
「父以外の人の運転する乗用車に乗る」※タクシーやバス等は大丈夫
「自分の運転で高速道路・自動車専用道路を運転する」
「絶叫マシン全般、ディズニーの乗り物系アトラクションほぼ全て」
ジップラインやスカイダイビングも気持ちよさそうだけど、多分ダメだろうな。+7
-0
-
216. 匿名 2019/01/25(金) 14:42:02
大学4年です うつ病歴7年になりますが、もう諦めてます。
就活も障害者雇用でやってるんですが落ちまくりです+11
-0
-
217. 匿名 2019/01/25(金) 14:42:31
20歳頃統失とパニック、不眠とか。
薬無しで治したけど、10年以上かかったと思う。
環境が田舎過ぎ、家族からも協力得られず、仕事して引きこもり繰り返す感じ。
環境を変えたり、全く違う考えの人とたまに話す機会もったり、色々試した。
ある機会に家出て遠くに引っ越した。身軽なこと。
内向きでもいいから、とにかく自分の面倒をちゃんとみてあげるって感じ。
自分の能力より余裕ある仕事して、野菜食べて、早寝早起き。
休日は掃除して買い物してそれで十分。
友達とかも全くいないけど、結婚はできたよ。
無理しない。基本的に頑張らない。
知り合いが去っていっても追わない。
他人に期待しない。
自分が病気再発しない事を第一優先。+8
-0
-
218. 匿名 2019/01/25(金) 14:46:53
長嶋一茂さんの『乗るのが怖い』は、おススメなので読んでみて!
読みながら、ペンでアンダーラインを引きたくなるほどだよ。+9
-0
-
219. 匿名 2019/01/25(金) 14:47:38
鬱だと診断され7年。
最初は先生の前でも泣いたり薬も沢山飲んでて、自殺願望出てきたから入院した。
精神科病院って外部との接触をほぼ遮断される、テレビすらない。
面会時間も15分とか刑務所みたいな生活に近いかも…でもそれがよかったのか退院して鬱だったとは思えない位にまともになってた。
通院してたけどその先生に不信感を抱いてある日自分で薬を飲むのをやめてみたらそのまま鬱が悪化する事なくいけてる。
私の場合は特殊かもしれないので勝手に断薬はオススメしないけど、ここに書いてるみなさんは鬱の苦しさを知ってる方だと思うので、無理なさらずに…+9
-0
-
220. 匿名 2019/01/25(金) 15:24:19
>>113
私の場合ですが、思春期に摂食障害や鬱。
夫と出会った頃も摂食障害中。
同棲して結婚。産後鬱病再発です。軽く摂食障害も。
元々理解のある人ではありました。有り難いです。+5
-0
-
221. 匿名 2019/01/25(金) 15:49:31
みなさん、手帳などはもらってますか?
働けないしもらいたい。+5
-0
-
222. 匿名 2019/01/25(金) 16:13:15
2015年 入院中にパニック障害を発症。
24時間何していてもパニック状態で、「救急車呼んでー」と叫ぶ毎日でした。
それからずっと通院していましたが、2018年9月に断薬しました。
今は電車や狭い環境が少し苦手かな、というくらいでパニック障害は治まっています。
体を動かすハードな仕事ですが、毎日充実しています。趣味も楽しめています。
焦らずゆっくり治しましょう(^^)きっと良くなります。
+13
-0
-
223. 匿名 2019/01/25(金) 16:27:32
思えば保育園から拒食症。
小学校高学年で重度の拒食症。
食べられるようになっても他にもいろいろ発症して今はパニック障害。
もう何がなんやらわからない。
どうしたら元気というか普通になれるのか。+7
-0
-
224. 匿名 2019/01/25(金) 16:47:53
鬱病でした。
治療は5年してました。
完治してから4年経ちますが再発はしていません。
出産した後も大丈夫でした。
私のことを親よりも理解してくれる姉がいたから完治出来たと思ってます。
とても失礼なのですが何故か鬱は弱い人がなるのだと思い込んでいて私はならないって思っていました。
私の場合は思い当たることがなく不眠から鬱病になりましたが、姉が私の変化に気付いてくれました。
姉がいなかったら自殺していたと思います。
一緒に病院に行こうって言ってくれた姉に感謝です。+10
-0
-
225. 匿名 2019/01/25(金) 17:25:19
>>9
10年ほど予期不安も含め不安定だったけど、人間関係がそこそこよく仕事量もそこそこの仕事につき、プライベートの生活もうまく言ってた時は治った。
で結婚して遠い場所に転勤になってからまた復活。
そこで病院へ行けばよかったんだろうけど我慢してたらパニックはもうそんなに起こらないけどうつ病で今はもう10年以上苦しんでます。
パニックは不安を感じたらソラナックスなどを飲みパニックが起こらないって信じられるようになれたら儲けもんだと思います。
ちょっとでも不安を感じたら飲む。
治ってた時期は規則正しい生活と自分の中では人生が充実してたかなと思います。
勉強したり友達と飲み会以外の遊びに行ったり。
あ、酒はやめた方がいいかも。ドキドキしたり胃がムカムカしたりがパニックの症状と似ているので。特に二日酔いになると出やすいと思いました。
+5
-0
-
226. 匿名 2019/01/25(金) 17:27:35
>>218
円広志の本もお勧めですね。+2
-0
-
227. 匿名 2019/01/25(金) 17:40:36
パニック障害、約6年くらいかかってました。でも、少しずつ、回復して、もう、15年経ちます。間、たまに調子悪い時あったけど、また、癖が出てるなーゆっくり休もう。くらいの気持ちで乗り越えてきました。今はほぼ、症状に悩まされる事なく生活してます。でも、やはり苦手なことがあるみたい。その時はちょっと心配になるけど、大丈夫って思うようにしてる。自信つけたらなんとかなる+9
-0
-
228. 匿名 2019/01/25(金) 17:47:35
過食嘔吐を10代後半〜20代にかけてわずわってました。病院等々にかからず、でも今思えばものすごい量を食べて一気に吐くだったので、病気かと。。。痩せたいキッカケに嫌なことがあると食べて吐いて。
結婚をキッカケにだんだん回数が減り子どもがいる今はそんな大量に食べたい事もありません。そんな事してる時間もない。
もっと早く気づきたかった。過食嘔吐しても痩せないし、時間が無駄。+4
-0
-
229. 匿名 2019/01/25(金) 17:56:00
介護、子育て鬱でした。
義母が若年性認知症で義父が前立腺癌、膀胱癌で子供も産まれたばかりで主人は単身赴任でした。
近くに住んでいた為、どうしても全ての負担が大きく主人から義兄に相談してもらっても自分達は遠いから、と言うだけでした。
子供が泣く度に、もう明日死のう、子供と一緒に死のうと考えてました。
その頃鍼灸師の人と知り合いになり(女性)私の背中を触って「あーこれは辛いね、子供連れて一度おいで」と言われ施術している間は受付けのお姉さんが見ててくれました。
段々自分が全てを背負わなくても良いこと、自分のメンタルが調子悪い時もある事など色々受け入れる事が出来るようになりました。
足つぼも良いですよ。
前コメでもありましたが体を温める、私は今はヨガやってます。
調子いい時と悪い時もありますがそれも自分。
介護しながらも二人目も無事出産しました。
長文失礼しました。+9
-0
-
230. 匿名 2019/01/25(金) 18:27:32
結婚9年で1人も子供が出来ず、調べても夫婦ともに特に問題なし。体外受精何度もしたけど子供できなかった
やっと9年目に授かった子は心配確認後に流産
まわりからは、流産なんてよくある事なんだからそんな落ち込むなって言われた。もうおかしくなって鬱病でずっと薬が手放せない
あの妊娠はわたしにとったら最後の奇跡だった+8
-0
-
231. 匿名 2019/01/25(金) 18:45:32
1年半前パニック障害になりましたが、今も満員電車は避けていますが毎日仕事して、お休みの日は電車に乗ってお出かけもして、旅行も行けます!
辛くて辛くてなんでこんな病気に、、って発症した当初は思ってたけど、今出来ないことは出来ない!今出来ることだけをやる!苦手なことはみんなそれぞれあるから、私はその中で電車が苦手になっちゃっただけ!満員電車なんてみんな嫌いなんだし、乗れなくてもしょうがないと思ったら、心が軽くなりました。
いつここから抜け出せるのか、毎日毎日考えて今辛い方もいると思います。でも出来ないことは誰だってあるから。自分を責めすぎないで欲しいです。+7
-0
-
232. 匿名 2019/01/25(金) 19:01:06
社会不安障害です。10数年前の学生時代が一番酷くて退学まで考えたけど、SSRIとデパスとかソラナックスとか飲みながらなんとか乗り切った。そこから就職してしばらくは頓服だけで徐々に断薬できた。
でも子ども産んで復帰してを2回繰り返したら、なんか徐々に再発してきて今ボロボロです…ついこの前心療内科で薬もらってきました。ホルモンバランスとストレス、あとはやっぱり社会生活とか緊張する場面からから離れれば離れるほどと悪化するらしい。上司が変わってパワハラ気味なのと、年齢的にも責任ある仕事任せられたり表に立つことを期待されちゃうしつらいです。
子どもがいるから福利厚生がいい今の会社は辞めたくないんだけど限界かな。+6
-0
-
233. 匿名 2019/01/25(金) 19:02:03
私は、両親が早くに亡くなり周りも口うるさい親族からいろいろ言われたり、最初に働いた会社ではネットに自分の名前でお局の悪口書いてる人がいたりもう何もかも嫌になって…自分で心療内科に通院して10年経ちます。上がり下がりがありますが周りに愚痴ったり話したりする人がいたら体調もよくなりますが、部屋にいると外に出ることも今でもできなくなります。約束してても急に行くのが嫌になりドタキャンも多いです。ゆっくり焦らず付き合ってくしかないですね。+2
-0
-
234. 匿名 2019/01/25(金) 19:14:01
社会不安障害だったよ!
なんでこんなブスなんだろう役立たずなんだろうと毎晩泣いてた。他人と目が合うと私のこと気持ち悪いと思って見てたんだとか親、親友にさえ裏で馬鹿にされてると信じ込んでた。もちろん外出できず、買い物は真夜中かネット。ほんと人に会う見られるが苦痛で真夏でもマスクダボダボの服前髪も垂れ流し。鏡も全部しまった。過食嘔吐でどんどん体重は増えるし眠れないし人生どん底!!受診したけど薬飲んでも結局吐くし!!
で、治ったきっかけは銭湯!笑笑 祖母にどうしても銭湯に行こうと何度も誘われて、見られたくないのに裸だし鏡もいっぱいあるし地獄だったけどその荒治療で案外みんなもだらしない体してんなーとか意外と見られていないのかも笑笑と思い始めて徐々に回復!!笑笑
薬よりもなにかいつもと違うことしてみて!!!!!+6
-0
-
235. 匿名 2019/01/25(金) 19:25:46
10年前から鬱病と発達障害があり働いていません。
発病してから仲の良かった友人はほとんど離れていきましたが
だた一人の友人だけは変わらず接し続けてくれました。
私はそれに甘えて友人に暴言や失言を繰り返していましたが
謝ればいつも許してくれました。
でも1年前の失言?に友人が激怒してしまいそれ以来絶縁になりました。
今でもそれが失言に当たるのか自分ではわからず悩んでいます。
内容は友人のお兄さんが事故で意識不明の重体で病院に運ばれたと
友人から聞いたので
「お兄さんも植物人間よりも死んだ方がきっと楽になると思うよ」と
伝えました。
悪気は本当になく友人を励ましたい一心でした。
それ以来電話を一切出てくれません。
それからまもなく1年になりますが友人とは縁がなかったんだなと
悩むこともありますがだいぶ気持ちも落ち着きました。
+1
-6
-
236. 匿名 2019/01/25(金) 19:38:36
私はこれという明確な理由なく数年前パニック障害になりました。まだまだ予期不安はありますが今は断薬して発作も出てません。とにかく私は趣味があった事が症状が悪化しなかった理由です。美容院も公共交通機関も人が多いところもライブに行きたい!の一心で自然と行動認知療法になってたみたいです。+8
-0
-
237. 匿名 2019/01/25(金) 21:27:27
話せる人はまだ大丈夫でしょ。
親友は話もまともにしない。
いい子なのに。
自分の大好きな人の辛い姿を見るのはこの上なく辛い。+5
-2
-
238. 匿名 2019/01/25(金) 21:28:06
摂食障害10年以上。通院や服薬もしてましたが良くならず。
でもお産で死にかけてから死を身近に感じるようになり止まりました。
過食嘔吐なので、繰り返していたら胃がんや食道がんで早死にするかもと怖くなり…+0
-0
-
239. 匿名 2019/01/25(金) 22:25:30
>>215です。追記です。まとまりなくてすみません。
『佐賀のがばいばあちゃん』シリーズ by島田洋七
『乗るのが怖い』by長嶋一茂
加藤諦三さんの心理学の本
は、なんども読みました。
がばいばあちゃんは、メンタル疾患の有無関係なくオススメしたいほどです。
また、私は運動オンチで、特に走るのが昔から遅く苦手なんですが、今の体質を変えるには、今まで苦手で避けて来た事にいよいよ向き合ってみないとならないと思って、ジョギングを始めて、マラソン大会(10キロや5キロ)などにもチャレンジしました。手足や肺や心臓をめいっぱい稼働させて、気持ちよかったです。ただやはりタイムは本当にビリのほうで…
あと、新しい趣味を始めました。前から興味のあったある楽器です。歌いながら演奏すると、とても気持ちが弾んで勢いがついて、前向きに、平和な気持ちになります。アドレナリンも出ます。これは10年続いてます。
会社は辞めず、休職もせず、意地でも通勤しました。イジメやパワハラをしてくる人達に、病気という弱みを見せられない、追い込まれた状況だったので。営業職なので、半年間は出張にも行けませんでした。飛行機も新幹線も乗れないので。でも、少しづつ、通路側の席なら乗れるとか空いていれば乗れるなど、できることが増えていきました。今もその会社にいます。私は楽しく仕事をしています。出張も月に3回くらい行ってます。イジメられた人は同じ部内で不幸そうな人生を過ごしてます。パワハラをされた人は、心を入れ替えたみたいで今は良好な関係です、仕事上は。セクハラをされた人は、リストラにあい辞めました。
+10
-0
-
240. 匿名 2019/01/28(月) 10:39:09
19歳で発病してから21歳ぐらいまで鬱病でした。
今は30歳で再発なし。
割と神経質だったのと、毒親育ちでかなりメンタルやられて動けなくなって当時の記憶もあまりないぐらい追い詰められてましたが、服薬してちょっとでも調子のいい時に鬱病や毒親の本を読み、ネットでいろんなこと調べて自分なりに毒親に立ち向かい、考え方を変えました。
それまでは親の言う事全て受け入れていたのですが、自分がしたくない事や嫌な事は受け入れない、自分の考えを理解してもらえなくても言う等を実践し、多少無理はしましたが働いて親から離れました。
あとは周りに気を使うのをやめました。
嫌われてもいい、皆に好かれなくてもいい、1人でも生きてやるって強く思うようにして、生き方というか、お手本にしたのは高田純次さん(笑)
あれだけ適当な事言っても周りから受け入れられて生きてるんだから、人生って気楽にしてていいんじゃないか?って思うようにしてます。
それから、楽しくなくても笑ってました。
真剣な話やお固い話は別として、軽い会話なら話した後にあはは〜うふふ〜って笑ってるだけで、相手からは好印象だったようで友達も増えましたし、自分でも楽しくなります。
たぶん再発してないのは、高田純次方式をやっている事、とにかく笑う事、メンタルにきた!!って思った時は無理をしなくなった事でしょうか。
長々書きましたが、まとめると私の中では考え方を変えるのが1番良かったようです。+4
-0
-
241. 匿名 2019/02/06(水) 22:56:10
半年、ほぼ寝たきりで廃人生活で体重も10キロ増えたけど、今年に入って薬が合っていたのか気力も戻ってきて
軽い散歩から初めてウォーキング、ジョギングと運動する時間を増やしていきました。
今、1日4時間のバイトに出てます。
始めたばかりだけど、続けられるようにぼちぼちやっていきます。+2
-0
-
242. 匿名 2019/02/15(金) 18:36:10
適応障害で休職中ですが、休み方がわかりません。
毎日何か理由をつけて、動き回り疲れています。
不安と動悸が酷く、眠れないのに休めないです。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する