ガールズちゃんねる

初産、里帰りは必要か?

341コメント2019/01/25(金) 10:11

  • 1. 匿名 2019/01/20(日) 17:49:16 

    里帰りした人、しなかった人両方にお聞きしたいです。初産なので里帰りする程大変なのかどうか想像がつかないです。平気だと言う人もいればしんどかったという人もいるので…。

    +173

    -6

  • 2. 匿名 2019/01/20(日) 17:50:59 

    初産、里帰りは必要か?

    +13

    -263

  • 3. 匿名 2019/01/20(日) 17:50:59 

    夫の協力は?

    +213

    -9

  • 4. 匿名 2019/01/20(日) 17:51:51 

    ネットスーパーがあるから私は平気でした。
    大人のご飯はしばらくお惣菜でした。
    カップ麺とか買い込んだりするのもいいかも。
    洗濯掃除は旦那にお任せで

    +436

    -11

  • 5. 匿名 2019/01/20(日) 17:52:10 

    私も初産
    里帰り予定です
    人によりますが出産は交通事故並みのショックだと言われています
    1ヶ月は家事をするなと母に言われ里帰り予定です

    でも里帰り無しでこなしている友人もいるのですごいなぁと思っています
    旦那さんの協力ありきですかね
    うちは旦那は確実に何もやらないので

    +521

    -26

  • 6. 匿名 2019/01/20(日) 17:52:10 

    弟に2人目が生まれるが、両親が何か月か泊まって世話するらしい
    1人目の保育園の送り迎えとか

    +244

    -23

  • 7. 匿名 2019/01/20(日) 17:52:25 

    頼れる先があるなら頼った方がいい
    産後どうなるかはなってみなくては分からないから

    +582

    -4

  • 8. 匿名 2019/01/20(日) 17:52:29 

    妊娠中 コーヒーや紅茶などカフェインの飲み物飲みましたか?

    飲まない +

    飲んだん ー

    +160

    -398

  • 9. 匿名 2019/01/20(日) 17:53:24 

    妊娠中、歯科検診受けましたか?

    受けた +

    歯医者大嫌い -

    +916

    -210

  • 10. 匿名 2019/01/20(日) 17:53:50 

    親と関係悪くないなら良いと思う

    けど、関係が悪化するケースもある
    久々の実家が物理的に居心地わるい
    親も年とって疲労からトゲトゲしくなる
    古い育児法ドヤァされる
    こっちもいっぱいいっぱいで流せなくなる

    もうムリ!ってなったとき、
    早めに自宅に戻れるように自宅もある程度準備しとくのオススメ

    +537

    -7

  • 11. 匿名 2019/01/20(日) 17:54:01 

    田舎なので近くに産婦人科がなくて里帰りしました。実家は歩いて行けるところに産婦人科あるので。

    +135

    -1

  • 12. 匿名 2019/01/20(日) 17:54:53 

    旦那や実家が帰ってていいようであれば甘えさせてもらうといいんじゃないかな。
    初めての子育てには不安もつきものだし寝不足になって疲れためるよりは実家でフォローしてもらえるなら。

    +277

    -5

  • 13. 匿名 2019/01/20(日) 17:55:02 

    実家に帰らなかったけど、私の体調回復しなくて大変だった(-_-;)
    赤ちゃんのお世話だけで精一杯で、自分のケアはまったくできず寝不足が重なり疲労困憊。

    帰れる環境なら里帰り出産したほうがいいと思う

    +341

    -7

  • 14. 匿名 2019/01/20(日) 17:55:46 

    里帰りなし。
    夫がめちゃくちゃ頑張ってくれました。
    あとは、母がずっと入院しているため、父が食事の面で手伝ってくれたのでなんとかやっていけました。
    私もちょこちょこ家事はしてました。

    +174

    -6

  • 15. 匿名 2019/01/20(日) 17:55:51 

    親との関係もあるよね。
    産後ってナイーブになるし。
    うち親が無神経だから1週間しないうちに自宅に帰宅。
    体力より精神的につらいほうが無理。

    +365

    -5

  • 16. 匿名 2019/01/20(日) 17:55:57 

    頼れるご実家があるならした方が良いと思う
    逆にストレスになるような実家や、義実家に里帰りするならしない方が良い!
    今はネットでなんでも届くし、何とかなると思う

    +313

    -2

  • 17. 匿名 2019/01/20(日) 17:56:18 

    親がいなかったので夫婦で頑張った。
    時々、義両親が手伝ってくれて助かった。
    頼れるところがあるなら頼ってみても良いと思うよ。

    +140

    -2

  • 18. 匿名 2019/01/20(日) 17:56:21 

    +84

    -5

  • 19. 匿名 2019/01/20(日) 17:56:22 

    実家は

    比較的近い +


    遠方 ー

    +117

    -157

  • 20. 匿名 2019/01/20(日) 17:56:36 

    里帰りしました。
    家事の心配なくずっと赤ちゃんと寝たり起きたり出来るのは助かりました。
    でも親御さんも働いてるとストレスたまってきてぶつかることもあるかも。

    +158

    -3

  • 21. 匿名 2019/01/20(日) 17:57:24 

    あなたの性格による。
    真面目で、一生懸命になるタイプなら里帰りしたほうがいい。
    細かいことにはこだわらないような、なんとかなるさ~という感じで、旦那さまも協力してくれるタイプなら帰らなくても大丈夫。

    産後はホルモンバランスがめちゃくちゃになるから、頼れるものはなんでも頼ってくださいませ。

    +240

    -3

  • 22. 匿名 2019/01/20(日) 17:57:28 

    うちは里帰りはせず退院後から1ヶ月検診まで夫に有給とってもらって家事してもらったよ。
    それができないなかったら里帰りしていたよ。

    +25

    -18

  • 23. 匿名 2019/01/20(日) 17:57:40 

    色々手作ってくれる両親なら帰ってもいいんじゃないのかな?
    私は里帰りしろって言われて帰ってみたけど、子供の前でタバコは吸うわ、育児も手作ってもらえない、ご飯ももちろんなしだから自分が用意、産後に高熱が出ても自分で運転して病院へ行った。
    子供を拝観したいだけだったと思う。
    二度と帰らないと近いつつ、うちは何だかんだ一人っ子(^_^;)

    +217

    -7

  • 24. 匿名 2019/01/20(日) 17:58:21 

    我が子を過干渉の口うるさい母の子供にしたくなかったので帰ってません。
    県内ですか1時間かけて週に一度来てくれましたよ。親子仲が悪くても孫には関係ないですからね、丁度いい距離感です助かってます。
    ちなみにお金はガソリン代とその日の食事を出すだけです。

    +14

    -9

  • 25. 匿名 2019/01/20(日) 17:58:39 

    できるならしたほうがいい!

    +15

    -9

  • 26. 匿名 2019/01/20(日) 17:58:46 

    旦那の協力があるか?ないか?
    実家にお嫁さんや他の兄弟がいるか?いないか?
    私はお嫁さんがいたから帰らなかったけど
    それなりに旦那の協力もあったんで何とかなりました

    +29

    -4

  • 27. 匿名 2019/01/20(日) 17:58:53 

    私は産後高熱を出してウィルス感染して死にかけた。
    産後って免疫力が低下してるから何が起こるか分からないという意味では頼れる実家があるなら頼った方がいい。

    ストレスはたまるかもはしれないけど。
    何もなかったら良かったね、ですむ話。

    +120

    -3

  • 28. 匿名 2019/01/20(日) 17:58:54 

    >>10
    うちもまさにそれでした。
    産後1週間で自宅に戻った。笑

    +46

    -1

  • 29. 匿名 2019/01/20(日) 17:59:16 

    妊娠中 授乳中 お酒飲みましたか?


    禁酒 でしょ +

    ノンだ ー

    +472

    -26

  • 30. 匿名 2019/01/20(日) 17:59:17 

    居心地良い実家なら帰るに越したことないよ。
    うちは違ったので2週間で帰った。

    +43

    -1

  • 31. 匿名 2019/01/20(日) 17:59:46 

    今4ヶ月の子育てて、里帰りしたけど後悔しかなかった。
    元々仲良い方だったけど、古い育児法ドヤァでマウント取って来られるし、泣いてるのに抱っこしないでおもちゃふって泣き止む訳ないし、夜中代わりに見てくれる訳でもない。
    産後って事もあるけど病んで何回も泣いた。
    1ヶ月する予定だったけど2週間で切り上げて、旦那と自分たちのペースで育児したけど意外となんとかなった!!
    良い所ごはんが出るくらいだったわ、ごはんなんてコンビニとかカップラーメンでじゅうぶん。
    ストレス感じたらすぐ帰った方がいいよ。

    +262

    -7

  • 32. 匿名 2019/01/20(日) 18:00:10 

    里帰りできるならするべきだと思います。

    祖母たちが口を揃えて
    産後無理したら更年期が酷くなると…

    +16

    -32

  • 33. 匿名 2019/01/20(日) 18:00:41 

    帰れる実家があるなら帰る方がいいと思う。
    私は特に母とも仲良くないし、実家は車が無いと何もできないくらい田舎だから帰りたくなかったけど、そんな私でも帰って良かったと思った。
    夫は協力的だけど自宅にいたら多分家事とかしてたと思うし、初産だと「寝られない」って経験も初めてだから慣れるまでしんどい。あと産後はホルモンバランスが崩れるから些細なことで泣いたりもするし、夫なら夫婦仲にも影響しかねない。
    帰るの躊躇ってたけど、産後1ヶ月で自宅に帰るときは母にすごく感謝して帰ったよ。
    親子仲が良くないから1ヶ月以上はキツくていられないけどw

    +17

    -9

  • 34. 匿名 2019/01/20(日) 18:00:56 

    >>4
    母乳ならカップ麺はやめた方がいいと思う。

    +169

    -62

  • 35. 匿名 2019/01/20(日) 18:01:50 

    里帰りしてよかった

    というか肛門が痛すぎて痛すぎてろくに動かなかったから家事なんてとてもこなせなかった

    +124

    -1

  • 36. 匿名 2019/01/20(日) 18:03:02 

    里帰り出産はしないのですが、実家が電車で40-50分くらいのところなので実母が通いで来てくれる予定です。
    実家は近くに産婦人科がなくて…

    +14

    -3

  • 37. 匿名 2019/01/20(日) 18:03:07 

    >>6

    申し訳ないけど、
    お嫁さんにとって地獄では?と
    思ってしまった、、、。

    +284

    -4

  • 38. 匿名 2019/01/20(日) 18:04:14 

    産後1ヶ月里帰りしたよ
    夫は出張も多いから頼れないし、生後2ヶ月は不眠不休だから助かった

    +27

    -0

  • 39. 匿名 2019/01/20(日) 18:04:28 

    車で一時間くらいのところに嫁いだし、
    自営業だから嫁ぎ先に遊びに来る事もない両親に
    初孫だし、1ヶ月でも孫と生活させてあげたいと思って
    帰ります。

    迷惑かけるだろうけど、これも親孝行かな?
    と勝手に思ってます。

    +99

    -15

  • 40. 匿名 2019/01/20(日) 18:04:36 

    私は実家よりも自分の家が落ち着くから、母親にマンションに来てもらってたよ!

    +92

    -2

  • 41. 匿名 2019/01/20(日) 18:04:50 

    両親と仲良くて協力的なら里帰りしたほうがいい。
    私はあまり仲良くないことと独身の兄弟が居たのでやめました

    +57

    -3

  • 42. 匿名 2019/01/20(日) 18:06:30 

    実家は飛行機距離。
    安定したら里帰りと思ってましたが、切羽流産から回復も無く出産に至ったので
    出来ず。
    赤ちゃんは授乳とオムツ以外
    基本健康な子であればそれ以外はやる事は無いので
    家事は旦那が殆ど出来るので出来ない時は
    デリバリーなど
    家事は洗濯取り込む、炊飯器セットするくらい
    しかせず、子供が寝てる時は寝て乗り越えました。
    あとうちは深く寝る子で、授乳時間は逆に起こして飲ませる事が多かったので
    それも助かりました。

    +92

    -2

  • 43. 匿名 2019/01/20(日) 18:07:39 

    実家の人と仲が悪くないなら里帰りをオススメします。
    赤ちゃんのお世話は里帰りしなくてもなんとかなりそうだけど、自分のご飯を作る余裕はないと思うんですよね。
    出産してから実家に赤ちゃんと帰る方法もあります。
    でも、実家が遠いと無理ですが。
    私は実家の母に赤ちゃんの世話の事で色々言われてイヤな思いをしました。

    +82

    -3

  • 44. 匿名 2019/01/20(日) 18:07:44 

    実家との関係がよくてお母さんがお世話好きな元気な方であれば 実家に帰ればいいと思います

    +106

    -1

  • 45. 匿名 2019/01/20(日) 18:08:00 

    >>35分かります。私も切開する病院でしたが
    更に避けてたので。

    +1

    -0

  • 46. 匿名 2019/01/20(日) 18:08:33 

    必要かっていうか、不安に思うなら里帰りした方が良いですよ。
    里帰りしない場合は、夫の協力は勿論だけど!夜勤や残業がある会社なら、ちょっと厳しいよね。

    +16

    -0

  • 47. 匿名 2019/01/20(日) 18:08:47 

    私が住むところは車必須の田舎町でしたが、母は賃貸で一人暮らしだったので、我が家に2週間程度泊まり込みに来てもらいました。
    夫の協力と母のおかげで育児に専念できましたが、夫も実母も私もみんながみんなに不満が出始め、夫と実母の板挟みにもなり、実母も私もストレスに耐えられず早めに帰ってもらいました。

    私も実家を出てから10年以上たってたので、実母のやり方や夫への態度も不満だらけで、来てもらったことを後悔しました。赤ちゃんがいて幸せなのに、そのことに悩んで毎日泣いていたほどでした。

    今はお互い良好な関係ですが、私には夫婦二人で協力し合える方が合っていたと思います。
    長文でごめんなさい。

    +114

    -1

  • 48. 匿名 2019/01/20(日) 18:09:01 

    私は帰って良かったと思ってる。
    身体が本当に痛くて家事なんて絶対に出来なかったし、赤ちゃんのお世話だけでいっぱいいっぱい。
    親との関係性にもよるけど、仲良いなら帰った方が絶対にいいと思うな。
    産後1ヶ月は、しっかり身体を休める事が出来るか出来ないかで体の歪みとか変わってくるって聞いたなー。

    +75

    -2

  • 49. 匿名 2019/01/20(日) 18:09:14 

    頼れるなら頼った方がいいと思う。
    私も夫も親がいないので、自分達でどうにかしましたが、やはり大変でした。
    1人目の時は夫は育休を取らずになんとかやり、2人目は上の子の世話もあるので、さすがに夫に育休を取ってもらいました。
    やはり育休をとってもらった時の方が、ゆっくり休めるし、産後の回復が早かったです。

    +24

    -0

  • 50. 匿名 2019/01/20(日) 18:10:50 

    私はしませんでした。
    親死んでるし、したくても出来なかった。
    夫は出張ばかりで殆ど家にいなくて、
    産後5日で退院し床上げ?とか関係なく動き回ってましたよ。
    それが原因か分かりませんが、私が産後10日くらいで高熱が出してしまいました。
    出産したクリニックにいって1日ベットで寝かせてもらいました。赤ちゃんも見てくれて。
    無理はしない方がいいです。

    +118

    -0

  • 51. 匿名 2019/01/20(日) 18:11:06 

    もうすぐ出産。
    里帰りしない予定。
    ただ実家は、車で30分くらいの距離だから、いざとなったら頼む。
    けど、夫が頑張ってくれると思う。

    +39

    -2

  • 52. 匿名 2019/01/20(日) 18:13:48 

    1人目の時は里帰りしないで旦那が休みの日以外は母親が来てくれました。今第2子妊娠中ですが幼稚園の送り迎えの関係で実家からの方が幼稚園に近いので里帰りしたい気持ちは山々だが父親がThe老害って感じなので悩む。多分帰らないかなぁー。実家に帰ったら精神的ストレスがヤバそう…。

    +64

    -2

  • 53. 匿名 2019/01/20(日) 18:13:56 

    私子供まだだけど、頼れる実家があるから帰るつもり。

    +8

    -4

  • 54. 匿名 2019/01/20(日) 18:14:38 

    私は里帰りしなければよかった!
    実家は古く、田舎です。
    祖父、祖母、父、母。私は1人娘。
    祖父母が授乳覗き込むし、息子が泣くのに疲れて泣かせておいたら、祖母が自分の乳に息子の口つけてたのには発狂した。祖父母の兄弟が見に来て疲れる。実母のあやし方がうるさかった。
    汲み取り式トイレで、汚いもの丸見え。臭い。悪露出てるのに気持ち悪かった。
    台所と居間離れすぎ。搾乳や手洗いする時不便。自分の部屋も二階の奥。オムツなど荷物持ちながら朝晩大移動。
    狭いけど小綺麗なアパートに1人で悠々といた方がマシだった。

    6年後、娘生まれた時は、息子の保育園送迎しながら、自宅で1人で全然余裕でした。むしろ心穏やかでした。ちなみに2人とも帝王切開です。

    +81

    -3

  • 55. 匿名 2019/01/20(日) 18:14:40 

    私はワンオペで家事もほぼしてたけど、日中は3時間くらい赤ちゃんと一緒に寝れてたし、全然大変じゃなかったです。

    +35

    -5

  • 56. 匿名 2019/01/20(日) 18:15:45 

    初産なら帰らなくても全然なんとかなる。
    問題は二人目以降。

    +94

    -6

  • 57. 匿名 2019/01/20(日) 18:16:17 

    >>54
    ごめんなさい!!プラス押そうとしたのに、マイナス押してしまいました!

    +1

    -3

  • 58. 匿名 2019/01/20(日) 18:17:00 

    私は帰らない予定でしたが、旦那が初孫なんだから帰ってあげなと言われて帰りました。
    でも、元々母と仲良くも悪くもない+8年振りの一緒に生活はストレスが尋常ではなかったです。

    +58

    -1

  • 59. 匿名 2019/01/20(日) 18:17:14 

    頼れる親がいるなら良いと思う。ただ、旦那さんはどうなるの?浮気とか不安にならない?
    私は2人目妊娠中で臨月だけど、親離婚してるし、母は毒親だから帰れないよ。手伝いとかもナシ。でも一人めの時「大変」って感じではなくて「こんなもん?全然大丈夫だわ」って思った。
    新生児って基本寝ておっぱい飲んでオムツ替えだけだから、その時より1歳過ぎてからくらいの方が大変だった。
    あと夫婦だけで乗り越えてきたっていうのは自信になったし、絆も深まったよ。

    +46

    -15

  • 60. 匿名 2019/01/20(日) 18:18:42 

    里帰りできるなら絶対した方がいい
    オムツ替え一回やってもらうだけで全然違うよ

    ただ里帰りから帰るときはすごく寂しかった

    +14

    -14

  • 61. 匿名 2019/01/20(日) 18:21:09 

    実家の環境、親との関係による。汚家に和式トイレみたいな感じなら帰らない方がストレスは減るし、建て替えたばかりでも母親が苦手とかなら精神的にかなりキツいと思うよ。

    +28

    -0

  • 62. 匿名 2019/01/20(日) 18:23:13 

    里帰り出産しても夫が妻と赤ちゃんにしょっちゅう会える距離ならいいけど、そうじゃない場合、夫が疎外感を感じて夫婦の絆に亀裂が入ったり、父親としての自覚が生じにくい弊害もあるって何かで読んだことがある。

    うちは両親が高齢だったので頼れず、旦那が頑張ってくれたけど、ファミサポも利用すればよかったなーと後から思った

    +62

    -2

  • 63. 匿名 2019/01/20(日) 18:23:39 

    親がまだ現役で働いているかも考慮した方がいいかも。

    実母は当時午後のみのパート勤務。
    関係も良好で本当に良くしてもらったのだけど、ある日離れた部屋から友達と電話している声が聞こえてきて「娘も孫も可愛いんだけど…家事倍増にパートもあって大変…疲れた…」と。
    そんな素振りは全く見せずにお世話してもらってたんだけど、そりゃそうよね。
    自分の思慮不足を恥じると同時に申し訳なく思ってしまったわ。

    +91

    -0

  • 64. 匿名 2019/01/20(日) 18:25:59 

    旦那が育休または有給取れないなら日中1人になるのは本当に危険。私は産後2週間くらいの時に突然倒れた。親がいたから私も赤ちゃんも難を逃れたけど、1人だったらどうなってただろうと思う。

    +9

    -14

  • 65. 匿名 2019/01/20(日) 18:26:09 

    里帰りしたけど子どものお世話だけやってたら頭がおかしくなりそうになって退院後1週間で切り上げて帰って来たよ。里帰り予定でいればどうにでもできるから頼れるならそのようにした方がいいよ。

    +5

    -0

  • 66. 匿名 2019/01/20(日) 18:27:07 

    予定日が3月の学生時代の友達は年末から帰って来て3月に産んで5月くらいに戻るのかと思ったら8月のお盆まで居たよ。
    産後の肥立ちが悪かったわけじゃなくね。
    それを許してくれる旦那と親がすごい!と思った

    +62

    -2

  • 67. 匿名 2019/01/20(日) 18:28:06 

    何か特別な事情がないのに、夫婦が離れて暮らしてなんのメリットがあるの?さらに産まれたての可愛い赤ちゃんをお父さんは何ヶ月か見れずにいるんでしょ?
    可哀想。。父親になりきれてないようなタイプなら女遊びとかできて喜ぶんだろうけど。
    親に頼らなきゃ育てられないっていうのが理解できない。そんなんでこれから何十年と子どもを責任持って育てていけるの?やってみてから「無理だ」ってなってから頼るのじゃだめなの?

    +12

    -42

  • 68. 匿名 2019/01/20(日) 18:28:50 

    里帰りなし。夫は単身赴任。実ははじめは実家に行ったんですが1週間くらいで帰ってきちゃった。一人の方が自分のペースで進められるので楽でした。
    洗濯物もそんなにないし、ご飯も掃除も負担になるものはありませんでしたよ。しんどかったら休めばいいし。赤ちゃんは乳やっておむつ替えればいい。
    大変なのはきっと人の要求に応えることなんじゃないかなと。掃除しろよ。とかこんなんじゃダメとか。そういうのがないからかいてきでしたよ。

    +28

    -1

  • 69. 匿名 2019/01/20(日) 18:30:21 

    >>1です。皆さんで参考にできるスレにしたかったので個人的な事情は載せてませんでした。沢山の回答ありがとうございます!
    うちは大阪で実家が熊本と遠く実母は働いてる&毒親気味なので帰るとしたら奈良の主人の実家に一緒にお世話になると思います。主人のご両親はかなり良いご両親です。ですが主人も家事全般が出来て19時までには帰れるのでお世話にならなくても何とかなるかなとも思います。不安なのは私がかなりネガティブなことと、膠原病を持ってることです。今は全く症状ないのですが産後ひどくなる方も多いみたいで…。あと産後の体調や痛みも全く想像できず不安です。

    +70

    -0

  • 70. 匿名 2019/01/20(日) 18:31:04 

    >>64
    なんで倒れたの?
    出産後、日中赤ちゃんと2人だけのお母さんなんてごまんといるよ?怖がらせないでよ。

    +31

    -22

  • 71. 匿名 2019/01/20(日) 18:31:36 

    初産の時、里帰りせずに夫婦で乗り切りました。

    実母との関係があまり良くない事と、実家が汚くて帰られる状況じゃなかったので。
    普通分娩で問題なく出産、産後の肥立ちも順調だったので、夫婦2人で全然乗り切れましたよ。
    旦那の仕事忙しくてほぼ一人だったけど、赤ちゃんのお世話だけをして、赤ちゃんが寝たらすかさず私も寝て。
    食事は大人の分だけだからお惣菜など適当で。掃除も適当、洗濯は赤ちゃん分は頻繁に洗ったけど。土日は旦那が家の事を手伝ってくれたし。
    旦那さんがサポートしてくれるか、家事出来なくても文句言う人でなければ里帰りしなくても出来るような気します。

    +44

    -1

  • 72. 匿名 2019/01/20(日) 18:32:15 

    >>10
    それ、わたしです。
    母乳の出が悪かった私に「私はたくさん出たのに」と母に言われ、父にはいつになったら帰るんだと3日目に言われ、1週間で自宅に帰りました。家でひとりでいる方が実家にいるより気持ちが楽だった。

    +60

    -1

  • 73. 匿名 2019/01/20(日) 18:34:03 

    私の場合、里帰りしたんだけど父親が典型的な九州男児で家事を全くしないタイプで、
    母親が家のこと全てプラス私のサポートをしてて疲れてるのが申し訳なくなり、
    結局私も皿洗いや料理を家族分やったりして余計疲れました。

    母親には感謝しかないですがあの父親の家での無能っぷりをみるとイライラするので、
    いま2人目妊娠中ですが今回は里帰りはしない予定です。

    +61

    -0

  • 74. 匿名 2019/01/20(日) 18:34:11 

    >>59
    浮気?!全く気にならない笑
    普通信頼してたら里帰りぐらいでならないよ。。

    +47

    -12

  • 75. 匿名 2019/01/20(日) 18:36:21 

    全然よゆうで動ける。1人目だとねんねの時間に昼寝だったり家事だったりできる。ねんねの時間が減ってくると同時に自分の体力とかも戻ってるよ。でも旦那がどれくらい協力してくれるかによる。協力してくれないと、体力的に大丈夫でも精神的にきつい。2人目からは育児に余裕できてるからますます動ける。

    +3

    -12

  • 76. 匿名 2019/01/20(日) 18:36:23 

    >>66
    似たようなパターンで、夫が不倫してたり風俗にどっぷりハマっちゃったりっていうの聞いたことある。
    不倫の方は奥さんが許すって言ったけど、手遅れ。出て行ってしまって離婚。風俗の方は離婚はしてないけど、借金してるって聞いた。二人めもできてない。
    特殊な例かもしれないけど、あんまり長く家を開けるのはよくないんだなって思った。
    里帰りするなら、風俗とかキャバくらいは覚悟しといたほうがいいよ。私は無理だから里帰りはしなかった。

    +5

    -30

  • 77. 匿名 2019/01/20(日) 18:38:06 

    実家は水回りが汚くてカビ臭いので赤ちゃんと泊まりたくはないのですが、初産のため、実家の近くの病院で出産する予定です。でも、産後の肥立ち次第で極力早めに自宅に戻るつもりでいます。

    +24

    -0

  • 78. 匿名 2019/01/20(日) 18:41:17 

    初産だから色々分からないことや不安になることが多いから頼れるなら1ヵ月でも頼った方が良いと思います。でも案外両親の言動がストレスになったりとか問題もありますし里帰りしなくてもなんとかなるっちゃなりますよ。逆に一人で頑張った方が逞しくなって2人目以降もなんとか乗り切れるかもしれません。

    +15

    -1

  • 79. 匿名 2019/01/20(日) 18:42:15 

    入院中夫が新生児ちゃんにメロメロでしなかった

    +5

    -10

  • 80. 匿名 2019/01/20(日) 18:44:05 

    里帰りしました。両親とも元気だし姉家族も近くにいて協力してくれたし。家族との関係や雰囲気にもよると思うけど頼れるなら頼ったほうが良いと思います。
    離れていると父親の自覚が〜…とか雑誌等で見るけどうちの旦那は産まれた瞬間からデレデレでオムツ替えからミルクから何でもやりたがったよ!ご主人のタイプにもよるのかな?

    +20

    -2

  • 81. 匿名 2019/01/20(日) 18:45:40 

    来月出産予定です。初産です。
    産後1ヶ月弱帰るつもりですが、本音は帰りたくない。
    夫は日中赤ちゃんと私が二人きりなのが心配で、私が帰るか実母が義母に来てもらうようにしたいと言って聞きません。
    実両親も義両親も、産後一人なんて絶対に無理。経験がないからわからないんでしょうと言われ、言い返せず。
    嫌々里帰りします。
    両親との仲は悪くはないけど決して良くもない。すごい舞い上がってあれこれ準備してるみたいだけど、家自体古いし昔の育児を押し付けられそうなので、ストレスを感じたら即戻るつもりです。

    +53

    -0

  • 82. 匿名 2019/01/20(日) 18:46:02 

    実家の毒母には関わってもらいたくないので里帰りせず。食事は車で15分の距離に住んでいる義母が作るか買いに行き届けてくれました。
    夫は洗濯掃除を担ってくれました。
    夫の洗濯掃除は出産前から行っていたので産後急に新たなものを始めたということはなかったのでスムーズにいったんだと思います。

    +24

    -1

  • 83. 匿名 2019/01/20(日) 18:48:47 

    里帰りって、、私はなんでする必要があるのか理解できない。3人産んだけどしてないよ。
    だってする必要感じない。全員帝王切開だったけどね。
    まず、親に頼るつもりで子ども産まない。
    上はどんどん手がかからなくなってくるし、洗濯は乾燥機使えばいい。掃除もルンバと主人の休みの日に頼る。料理は宅配弁当を2週間。赤ちゃん寝てる時間に作り置きとかするし、寝れないとかもなかったよ。たまたま良い子だったのかもしれないけど。

    +18

    -42

  • 84. 匿名 2019/01/20(日) 18:50:25 

    私は、初めから夫婦で子育てをしたい、臨月のしんどさや出産、産後の大変さを旦那に間近で見てもらいたい、という理由で1人目も二人目も里帰りせず出産しました。
    自分のペースで家事育児が出来たので良かったです。旦那も新生児のお世話楽しんでました。
    夕飯とかは手抜きしまくりでしたよ!

    +63

    -0

  • 85. 匿名 2019/01/20(日) 18:51:16 

    実家に帰るとストレス溜まりそうと思って里帰りあまりしたくなかったけど、結果して良かったです。妊娠中は産後の身体がどうなるか漠然としか想像できなかったけど、実際は本当にボロボロ...。骨盤はグラグラ、会陰切開の痛み、疲労と寝不足で全身フラフラ、そして何より患っていた痔が大変なことになって、座るのもままならない状態!赤ちゃんのお世話と、自分の食事やシャワーなど必要最低限のこと以外はなにもしなかったです。全部母がしてくれて助かりました。
    それから両親が赤ちゃんと一緒にいられてすごーく喜んでくれたので、そういう意味でも里帰りして良かったですよ。

    +22

    -3

  • 86. 匿名 2019/01/20(日) 18:53:17 

    初産でしたが里帰りしませんでした!

    ・私の代わりに運転出来る人がいないので病院へ通えない
    ・家族内に喫煙者がいる
    ・ペットを飼っている

    上記の件があったので旦那の実家にお世話になりました(その後そのまま同居してます)
    里帰りしたい気持ちはあったけど、子どものことを考えるとどうしても出来ませんでした。

    +22

    -1

  • 87. 匿名 2019/01/20(日) 18:53:27 

    初産で里帰りしませんでした
    実家は遠く母も普通に仕事があったので。
    ただ、近所に住んでる義母がくせ者で退院の日の
    付き添いで勝手に旦那と一緒に来たり
    退院後も突然家へ来たり
    とにかく鬱陶しかったので
    頼れる実家があるなら里帰りいいと思います!
    旦那と新生児を一緒に育てたので
    現在も子育てには協力的ですが
    ここは性格もあると思うのでよくよく
    考えてみてくださいね!

    +20

    -0

  • 88. 匿名 2019/01/20(日) 18:53:51 

    実母が亡くなってるから実家は頼れない
    義実家なんてもってのほか
    まだ妊娠してないけど、多分私は里帰りしない(出来ない)

    +18

    -0

  • 89. 匿名 2019/01/20(日) 18:54:24 

    >>81
    大変だね。
    嫌なら断固としてすぐ帰るんだよ!頑張れー

    +5

    -0

  • 90. 匿名 2019/01/20(日) 18:55:22 

    実家が電車で30分の所なので実家に帰りました

    +0

    -0

  • 91. 匿名 2019/01/20(日) 18:55:48 

    ネットスーパーなかった頃に里帰りしていないので今なら更に大丈夫です

    +2

    -5

  • 92. 匿名 2019/01/20(日) 18:56:06 

    臨月入ったくらいから実家に帰らせてもらったんだけど、すぐに自分の家に帰りたくなって仕方なかった。
    親とは仲良いし、良くしてもらったんだけどなんかおちつかなかった。
    結局産むまで実家にいさせてもらって(産む病院が実家近くだった)、退院と同時に夫との家に帰りました。
    1人目だったからかもしれないけど、里帰りしなくても大丈夫だったよ!産む前に炊き込みごはんおにぎりをいっぱい冷凍して自分のごはんにしたよ!
    でも何かトラブルがあれば頼れる人がいるといいと思う。

    +38

    -0

  • 93. 匿名 2019/01/20(日) 18:56:19 

    夫婦が離れているのは良くないと
    実家の母が連日こっちに通ってくれました
    実家が割りと近くてその当時母がまだ50代前半だったから可能だったのかもしれないけど
    ダンナと離れることなく過ごせて家事を母にやってもらえてひたすら感謝でした

    +31

    -0

  • 94. 匿名 2019/01/20(日) 18:58:51 

    >>83
    おかあさんの背中見てるから、いい子達だったんだよ。
    里帰り、出来る人はしたらいいけど結果として頼るくせに、頼らなきゃ!ってそれをさも自分のアドバイス見たいに言う人が嫌です。
    まるで頼るという方法を私はあみだした!みたいな

    +11

    -6

  • 95. 匿名 2019/01/20(日) 19:00:42 

    飛行機で2時間の距離に実家があり、里帰りしない事を選びました!
    新生児連れて飛行機乗って帰ってくるのも不安だし…。
    初産だけど、なんとかなるっしょ。と思ってますが、甘いですかね😅

    +24

    -0

  • 96. 匿名 2019/01/20(日) 19:01:42 

    2ヶ月〜3ヶ月夫と離れてて暮らすなんて、そっちの方がストレスな気がして里帰りしませんでした。
    別にラブラブとかではないです。

    +38

    -0

  • 97. 匿名 2019/01/20(日) 19:01:49 

    よそのご家庭だけど気になる。奥さんが命かけて出産したのに、家事しない夫ってどうなの?
    体調悪かろうがお産の後だろうが家のことは一切何もしないってこと?
    3〜4週間外注できる稼ぎがある場合しか許されなくない?

    +10

    -6

  • 98. 匿名 2019/01/20(日) 19:02:30 

    実家に帰りました。
    2ヶ月弱いましたけど、本当に帰って良かったと思ってます。母は育児に口出しは全くせず、私が聞いたら答えてくれるようにしてくれてました。
    父が色々口出ししてきてストレスでしたが、母がいつもかばってくれたりと。産後は自分でもビックリするぐらい精神的におかしくなるので、頼れる場所や人がいるなら利用すべきですよ。

    +45

    -2

  • 99. 匿名 2019/01/20(日) 19:03:54 

    なんか現実見れてない人多いけど、信頼関係がとか言ってるけど
    まず妊娠中から授乳期でレスになる夫婦も多い、男は妊娠してるわけじゃないし性欲もある。若いなら尚更。そこで、さらに妻が長く家を空けてたら、、、
    風俗とかそうゆうのだったら、気付かずに終わるのも多々あるだろうし。風俗だったら浮気じゃないっていう男は多いし。いくら信頼関係があったって物理的に浮気しやすい環境にはしたくないな。

    +38

    -14

  • 100. 匿名 2019/01/20(日) 19:05:28 

    里帰りしませんでした。夫と2人で協力して子育てしたかったので。今はネットでなんでも買えるし、夫も育休取ったのでなんとか出来ましたよ。

    +24

    -0

  • 101. 匿名 2019/01/20(日) 19:05:59 

    初産、里帰り中〜
    完全に後悔。実家であっても我が家ではない。

    +58

    -0

  • 102. 匿名 2019/01/20(日) 19:06:45 

    うちの親、自分も手伝ってもらえなかったからか私が里帰りするなんて1ミリも思わなかったみたい。
    4人産んだけど、夫は出張だらけで頼りにできないし、義母も私の母も里帰りの概念が無いので自分で乗り切ったけどやっぱり大変だったよ。
    1人目はなんとかなるけど、上の子たちがいると本当に大変だし子供達にも可哀想な事したと今になって思うよ。

    頼れる人がいるなら頼った方が絶対にいいですよ。
    産後は思ってるより動きづらいし、赤ちゃんの個性もあるけどあまり寝ない子だと昼間見てもらえるだけでも体力回復できるから。
    自分が助けてもらえたら介護の時にも快くできるようになるかもしれない。

    +3

    -6

  • 103. 匿名 2019/01/20(日) 19:07:09 

    >>69
    うちも毒なんですが、毒親の話したらズレるのかなあとコメントせんとこって思ってたけど思わず返事します。
    うちは旦那とこも母親が結婚当初から他界していていないです。
    あまりグチグチ言うと旦那が責められてるみたいで申し訳なくなるといいました。
    主は義理実家がいい人そうだし、病気もあるからした方がいいと思うよ

    +1

    -3

  • 104. 匿名 2019/01/20(日) 19:08:36 

    里帰りする人は、親が困った時も金銭的にも肉体的にも面倒見るつもりでいますか?

    +9

    -10

  • 105. 匿名 2019/01/20(日) 19:09:15 

    >>101
    里帰りの話じゃないけど、わかるよ。
    はじめて帰省して、あれ?こんなに居心地悪かった?ってなった。
    特に父が嫁に出たら他人という考えが非常に強いので、暖房すらつけられなかった

    +43

    -0

  • 106. 匿名 2019/01/20(日) 19:13:49 

    >>104
    あと、おばあ、おじいに経済的援助してもらう人って自分も孫を持ったら、やるの?と聞きたい。
    順番としてそうじゃなきゃおかしい

    +8

    -0

  • 107. 匿名 2019/01/20(日) 19:14:08 

    >>76
    そんな男ばかりではない

    +29

    -0

  • 108. 匿名 2019/01/20(日) 19:16:03 

    不安で里帰りしましたが初産の時は里帰りしなければ良かったと思いました。その方が自分のペースでゆっくり過ごせたと思います。
    初産の私より、初孫に神経質になりすぎる実母でした。母乳が足りないはずだからミルク足したら?って毎回言われてうんざりでした。

    +34

    -1

  • 109. 匿名 2019/01/20(日) 19:16:03 

    遠方でだれも頼れないから里帰りしたよ

    旦那は快く送り出してくれた

    夜泣きが酷くて大変だったから実家じゃないとヤバかった

    あと産後の日だちが悪くてしんどかったから上げ膳据え膳はありがたかった

    +5

    -4

  • 110. 匿名 2019/01/20(日) 19:19:20 

    里帰りできる環境が整ってるなら里帰りした方が良い。無理する必要ないわ。

    +26

    -0

  • 111. 匿名 2019/01/20(日) 19:20:23 

    親が毒だし
    旦那は行って欲しく無いって行ったので里帰りせず。
    里帰りしないで良かったと思った
    ストレスも無く育児できたし旦那が凄く頼りになった!
    程よい家事と旦那の育児参加ありがたかった

    +22

    -2

  • 112. 匿名 2019/01/20(日) 19:24:26 

    >>104
    もちろんだよ。
    逆に里帰りしない=面倒みないの?!

    うちは実家裕福だし毎月孫費用も振り込まれてる。
    1人っ子だし親の老後は面倒みるつもりだし
    夫もそれがわかってて結婚しました。

    +2

    -13

  • 113. 匿名 2019/01/20(日) 19:29:12 

    育児や家事に関しては性格的にてきとーだし
    旦那さんも凄く協力的で
    頼らなくても大丈夫だけど
    自分の身体が回復する1週間位は
    まともに歩けなかったから凄く助かった!
    1ヶ月とかいたら育児家事のやり方で
    衝突したりストレスもたまりそうだけど
    短期間なら凄く有難い。
    身体が回復するまで頼れるなら頼るべき!

    +6

    -0

  • 114. 匿名 2019/01/20(日) 19:30:38 

    初産で何もかもわからない状態で1人はちょっと無理だな…と思ったので近いけど実家に帰りました。
    旦那も帰り時間不定期な仕事だし喋り相手もいると心が軽くなります

    +3

    -0

  • 115. 匿名 2019/01/20(日) 19:32:29 

    頼れるところがあるなら頼ったらいいと思う。
    うちは実母にも気を遣うし、昔は〜なんて言われるのが想像ついた&旦那と一緒に育児がしたい(離れたくない)って思ったから里帰りしなかった。
    掃除は手抜き、ご飯はネットスーパー活用や宅配、鍋とか。子どもが寝たら一緒に寝たらいいし家も賃貸で狭かったから動くのも少なかった。帝王切開で痛かったけどね。適当人間だったら大丈夫だと思う。因みに旦那は7時に帰って来れるよう頑張ってくれてはいたけど、毎回ではなかったかな。でも土日や夜中頑張ってくれたからすごく有難かったよ。

    +9

    -0

  • 116. 匿名 2019/01/20(日) 19:37:51 

    帰りやすいなら帰った方が楽かもね。
    旦那の協力にもよるし、旦那の義親が出産直後からしょっちゅう来るような人たちだったら休めないし、里帰りした方がいいと思う。
    念のため。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2019/01/20(日) 19:38:04 

    別に毒親じゃなく孫の誕生を喜んでくれる家なら帰った方がいいと思う。
    炊事洗濯してもらえるのも有り難いし、
    育児が古いたって、それで自分も育った訳だから
    経験があるだけに的を射てる事あるよ。
    何より体が休められるのが何より。

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2019/01/20(日) 19:40:00 

    里帰りはしなかったけど実家が歩いて10分くらいの距離だったから、出産して2週間ほどは毎日来てくれてた。
    買い物や食事の用意、洗濯や掃除までやってもらって本当に助かった。
    親からしたら慣れない家で何がどこにあるか分からないから、特にキッチンとか。それが面倒だと言ってた。
    里帰りしなかった理由は実家が汚すぎるから。実家で猫4匹飼ってるんだけどノミも凄いし、毛も凄くて…
    だから来てくれてありがたかった。

    +7

    -0

  • 119. 匿名 2019/01/20(日) 19:41:01 

    遠方だったので親も祖母も里帰りを楽しみにしていました(親が気軽に来れる距離ではないので)
    しかし家で家族総出の仕事をしているので洗濯などはしていましたが、なによりも食事を作らなくていいのが気持ち的にもありがたかったです。

    +4

    -0

  • 120. 匿名 2019/01/20(日) 19:42:31 

    実家義実家遠方で初産里帰りしませんでした。頼れるあてがあるならおすすめはしないけど1人めならどうにかなりますよ。
    二人目以降で里帰りしてない方は入院中は上のお子さんどうしてましたか?ご主人が協力的なのかな?

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2019/01/20(日) 19:44:13 

    頼れるなら頼るべし

    +4

    -0

  • 122. 匿名 2019/01/20(日) 19:44:36 

    私の母は亡くなっているので里帰りしない予定です。
    ネットスーパーと自分の貯金で家事代行サービスを利用したら何とかなりそうでしょうか?
    旦那はフレックス制なので、仕事の時間は調整可能です。

    +4

    -0

  • 123. 匿名 2019/01/20(日) 19:45:01 

    初産の双子育児で里帰りしなかったから地獄みた。
    毒親だから帰る選択肢がなかったけどもう赤ちゃん育児トラウマになったくらいつらかった。
    でも何があっても動じない母としての自信みたいのはついた。
    だけど頼れる人は頼った方がいいと思う。

    +32

    -0

  • 124. 匿名 2019/01/20(日) 19:48:23 

    私も初産は里帰りしたけど2人目は悩んでる!

    調べたら、上の子と一緒に入院出来て、かつ託児所つきの産院とかあるけど
    入院は上の子と一緒に入院する場合付き添いの大人もう1人も宿泊しないといけないとこばっかり。

    旦那が泊まればいいけど、ゆっくり旦那も寝れないだろうしな〜そうなると旦那がパンクしないか心配

    +5

    -0

  • 125. 匿名 2019/01/20(日) 19:50:24 

    もうすぐ出産、里帰りしません。
    仲良くないしペットいるし母親も働いているので母親が働いている間に祖母の相手しなきゃいけないのでそっちのがよっぽどストレス。
    市のヘルパーさん手配してます。

    +20

    -0

  • 126. 匿名 2019/01/20(日) 19:52:04 

    うちの夫は朝早く(7時前)帰りは遅い(23時すぎ)です
    産後2〜3週間は実母が来てくれますが、その後は完全にワンオペになります
    実家に里帰りしてもいいと実家家族は言ってくれていますが飛行機の距離ですし、産まれるギリギリに帰ったりや赤ちゃんを生後1ヶ月で飛行機に乗せるのは…と思うと産前産後トータルで4ー5ヶ月は夫と離れて過ごすのは寂しくて
    夫も立ち合い希望してて休日は全力でサポートすると言ってくれてるので里帰りせずに産むと決めました。
    が、やっぱり不安もありますー
    今のうちに色々勉強させてもらいたいです!!

    +11

    -0

  • 127. 匿名 2019/01/20(日) 19:53:06 

    >>104
    また別の話だと思うけど

    +9

    -1

  • 128. 匿名 2019/01/20(日) 19:54:25 

    ウチはその時期は毎年主人が出港中でいない可能性が高いから里帰りにした。
    引越ししたばかりで知人も居ないし地理もあやふやだし…何より高齢出産になるから何が起こるか分からないし(涙)

    +6

    -0

  • 129. 匿名 2019/01/20(日) 19:54:27 

    実家は東京で私は埼玉なので里帰りって距離ではないですが、実家には帰らない予定です。実父が喫煙者だから。電子タバコにもしてるけど、前帰ったら普通のタバコも吸ってたし、やっぱりだめだなと思って。

    タバコもそうだけど、実家はもう私の部屋も物も無いし、環境が変わることのほうがストレスになりそうなので、母に来れるときに来てくれればいいよって言ってます。そもそも車で30分の距離だし。。


    +6

    -0

  • 130. 匿名 2019/01/20(日) 19:55:27 

    >>112
    里帰りは否定しないが孫費用とか、うわあ。。
    裕福なのは実家であって別の世帯を持ってるんでしょう。
    孫費用もらってるなら、子供手当は税金だから辞退するんですよね、もちろん。

    +7

    -7

  • 131. 匿名 2019/01/20(日) 19:56:24 

    元々里帰りする予定なかったけど
    退院後から3週間義実家にお世話になった
    元々義両親との関係は良好で
    何にもしなくていいから寝てなさい!
    と楽させてもらった。

    今はネットスーパーもあるし
    宅配のお弁当や出前もあるし
    なくてもどうにかなると思うけど
    やっぱりゆっくりした方が良いと思う

    +7

    -1

  • 132. 匿名 2019/01/20(日) 19:59:23 

    大抵は里帰りか親が来るかしているし頼れるものは頼った方がと言われてるけど関係性もあるし親の事情もあるから帰れない人もいるよね。

    知り合いは両親がまだ仕事現役で上の子が小学生で里帰りやら親が来るのも難しくて産後ヘルパー利用したり、夫が短期間時短勤務してた。
    夫の協力ないとなかなか大変だよね

    +3

    -0

  • 133. 匿名 2019/01/20(日) 19:59:32 

    普段は大雑把だし細かいことも気にしないけど、妊娠してから避けた方が良い食材は徹底して食べなくなったし、 除菌もしっかりするようになった
    子供産まれてから神経質になりすぎないかなーと不安になる
    今の家で一人で追い込まれるかもしれないし
    里帰りして親とぶつかるかもしれないしとか考えるといまだ結論出せない…

    +4

    -0

  • 134. 匿名 2019/01/20(日) 19:59:46 

    >>124
    二人目こそしたほういいよー

    +6

    -1

  • 135. 匿名 2019/01/20(日) 20:00:24 

    いいな、みんな旦那さん協力的で

    結婚相手本当に間違えたわ

    +20

    -0

  • 136. 匿名 2019/01/20(日) 20:05:40 

    第2子妊娠中。娘を連れて里帰りしたいけど娘は超絶パパっ子でパパも娘を溺愛してるので2人を引き離すのは良い選択とは言えないのでしません。その代わり娘が幼稚園に行ってる時間帯に実家に帰って寝ようと思います。

    +7

    -1

  • 137. 匿名 2019/01/20(日) 20:06:16 

    必要無いです。
    双子出産夫の協力無しで一人で乗り切りました。

    +2

    -7

  • 138. 匿名 2019/01/20(日) 20:09:37 

    >>135
    私は産まれてくる家を間違えた

    +4

    -0

  • 139. 匿名 2019/01/20(日) 20:11:53 

    里帰りしたけど家族はみんな日中仕事に行ってて、しんどい時に変わってくれるわけでもなくご飯と洗濯してくれるだけって感じだった。実家で子どもと寝泊まりする部屋の掃除は結局自分でやらなきゃいけない。こんな事なら自宅に食洗機や全自動乾燥機付き洗濯機があるので、ネットスーパーやお弁当の宅配を2ヶ月間くらい利用しながら自宅で頑張った方がよかったって後悔してる。

    +18

    -0

  • 140. 匿名 2019/01/20(日) 20:13:24 

    >>102
    1人目は良いとして…手伝って貰えないとわかっていて、どうやって4人も産もうと決心できたのでしょうか💦
    どう考えても大変ですよね💦歳を離したなど対策しましたか??

    +6

    -0

  • 141. 匿名 2019/01/20(日) 20:14:56 

    >>105
    ひぇー!!暖房つけてもらえないとか?!え?!
    お母様はお父様に何も言わなかったのですか??
    その状況では里帰りなんてとんでもないですね…

    +23

    -0

  • 142. 匿名 2019/01/20(日) 20:16:19 

    私は里帰りなしのヘルプも無しだったけど、旦那を家に残しての里帰りは、なんで産まれたての可愛い子どもを父親じゃなくて祖父母にたんまり見せるんだよ。って思うから自宅に手伝い来てもらう形にするかな。

    +7

    -0

  • 143. 匿名 2019/01/20(日) 20:17:11 

    >>105
    他人ならお客様扱いしてほしいね。笑

    +12

    -0

  • 144. 匿名 2019/01/20(日) 20:19:36 

    母親亡くなって里帰り出来ず、別にしなくても余裕だと思ってたけど、産んだら想像以上の寝不足+ホルモンの影響で産後うつになりかけて義母にきて貰った
    食事の調達お願いしてた旦那も産んでからまともに夫婦で会話も出来なかったのがストレスだったのか、旦那もうつっぽくなって自分の分しか御飯買ってこなかったり、あるの全部食べちゃったりされた
    まさか自分がメンタルやられるなんて思ってなかった
    舐めてたよ
    頼れるのなら頼った方がいい
    次もし産むときは産後ケアと産後ヘルパー絶対受ける

    +10

    -1

  • 145. 匿名 2019/01/20(日) 20:24:19 

    >>141
    逆ですね。
    定年してから父が家の事が気になって仕方なくて、風呂でも使い方色々言われそうだし出来なかったです。
    母にはそんなに言わないから、赤ちゃんいるのにそんな事ないというけど母の目を盗んで私にネチネチやるから、母はそんなに重大と思ってない感じ

    +4

    -0

  • 146. 匿名 2019/01/20(日) 20:24:41 

    実家徒歩圏内ですけど帰ってません。
    イライラするのはわかってるので。
    食事だけ作ってもらい上の子が持って帰ってくるっていう生活を今してます。
    洗濯、掃除正直しんどいので頼れる、仲が良いなら帰った方がいいと思う。
    あっという間に夜になるし、睡眠不足で頭痛いです。
    旦那は協力的だけど仕事は朝が早く帰りも遅いので全部任せて寝てるわけにもいかず…休みの日はゆっくり寝たいだろうし。まぁたまに小言を言ってしまいますが…

    +5

    -0

  • 147. 匿名 2019/01/20(日) 20:28:32 

    ちらほら里帰りしなかった人が里帰りなんて理解出来ないってコメントしてるけどさ、人それぞれなんだから否定しなくても良くないかな??
    里帰りしなかった経験談は聞きたい人いっぱい居るから教えてほしいけど!
    私は母と上手くいかないとわかっていたので里帰りしなかったけどどうにかなったよー。
    2人目も上の子が保育園に入ってるから延長とか使いながら里帰りせず、夫婦で協力して乗り切れたよ!

    +34

    -2

  • 148. 匿名 2019/01/20(日) 20:32:36 

    家事全般できる、率先して家事をする旦那さんなら里帰りなしがいいと思うよ。
    できない人なら里帰り。
    旦那さんと実家の親の性格で見極めるといいと思う。

    うちは夫が家事できる人だったのと退院から2週間休暇を取っめくれて、ぜーんぶやってくれた。
    私は寝て母乳あげてるだけでよかった。
    本当に助かった。
    それだけでなく新生児期を一緒に過ごせたからか夫婦仲も良好ですよ。

    中には里帰りしたけど実母が育児の先輩ヅラして娘にダメ出ししてきて精神的に参った人もいるからね。
    旦那さんの家事スキル、やる気、主の両親の性格
    ここで見極めてみて。

    +4

    -0

  • 149. 匿名 2019/01/20(日) 20:33:22 

    帰らなくても実母に来てもらうって手もあるよ
    旦那さんが嫌がらなければの話だけど
    旦那さんも寝れるし、嫁ちゃんも一時間でも寝れればもうけもんでしょ

    あと、ご飯とかもね

    +6

    -0

  • 150. 匿名 2019/01/20(日) 20:34:37 

    >>21逆だと思った!真面目だと実家に帰ったら両親の行動にヒヤヒヤしたりアドバイスも合ってるの?って不安になるし自分のこだわりや価値観でストレス溜まると思う。何とかなるさ~、旦那が協力的タイプなら家で子育てに専念して家事は旦那任せの方が良いと思う。


    関係ないですが確かに泣いたりするけど寝てる時間が多いから新生児っていうより寝返り始めたりする生後半年くらいからの方が里帰りしたい笑

    +0

    -0

  • 151. 匿名 2019/01/20(日) 20:38:35 

    >>122
    1人目だったらネットスーパーと家事代行で大丈夫だと思うけど…
    何故あなたの貯金から出すの?!
    夫婦の子供を産んだ事で家事が出来なくなるんだよね??夫婦の生活費から出すものだと思うけどなぁ。

    +26

    -0

  • 152. 匿名 2019/01/20(日) 20:40:19 

    最近妊娠が発覚し、ちょうど里帰りするか悩んでるところです。
    里帰りで悩んでいる理由は、実家の水回りがあまり綺麗じゃないのと、母親が結構だらしないので家事に期待ができなくて逆にイライラしそうです…。洗濯も掃除も適当だし、料理も毎日やっていますがたまにほんとにまずかったりします。
    洗濯も子供のはとくに自分でやりたいとおもいそうだし、料理も不味くて食欲が無くなりそうです。
    母親は子供できたら里帰りしていいよとは言ってくれて優しいし育児に口出しとかしないと思いますが、ストレス溜まりそうです。
    ちなみに一人で帰省とかしてたときも5日もいたらストレス溜まってしまうのでいつも1.2日で帰ってました…。
    でも初産で体調のとこもわかりませんし、旦那は結構激務なので、一人だと不安もあるので実家の方がいいかなとは思ったりもします。

    +3

    -4

  • 153. 匿名 2019/01/20(日) 20:41:16 

    母親が専業主婦で関係が良好なら里帰りした方が良いと思う。あとペットがいなければさらにOK。
    うちは母親がフルタイム勤務、リビングで犬を飼っていたから大変だった。
    母には仕事帰りにオムツ買ってきたりお惣菜買ってきたりしてもらうことしか頼れず、リビングに犬がいるから泣いている新生児を別室に置いて哺乳瓶を洗いに行くのも大変だった。犬も知らない人間が1ヶ月もいてストレスだったようで体壊した。(お客さんが来ると吠える犬です)
    自宅の方が水回りも使いやすかったし、夫に助けてもらえたし良かった。

    +23

    -3

  • 154. 匿名 2019/01/20(日) 20:43:50 

    29歳で1人目出産しました。
    出産する前は里帰りって必要?って思ってたけどいざ出産したらなかなか体力的にしんどくて里帰りして両親にお世話になってかなり助かりました。
    もちろん里帰りしなくても旦那がご飯洗濯買い物してくれるなら里帰りしなくてもいけるかもだけど。
    母親の職場の娘さんが19歳で出産したらしく産後の戻りが早かったらしいと聞いたので多少年齢も大きいなぁって思います。

    +12

    -0

  • 155. 匿名 2019/01/20(日) 20:44:19 

    実家は東京。転勤で九州来てます。
    実母他界。父親は家事やらない人。

    実家におばさんもいるけど、祖母95歳の介護中で、なかなかナーバス。父軽く毒親気味←歪んだ愛情

    帰らないで自分でやった方がいいかな。

    +23

    -0

  • 156. 匿名 2019/01/20(日) 20:44:25 

    >>147
    里帰りを否定はしないけど、しなかったら乗り越えられなかったとか言われたら、一人でやったんだけどと言いたくなる。
    あと、更年期になった時にガタがくるとか言われたら10数年前に産後から動いたけど更年期障害も白髪もないと言いたくなる。
    産後虫歯にはなったが

    +11

    -7

  • 157. 匿名 2019/01/20(日) 20:46:25 

    >>151
    横だが、自分の貯金てのは小遣いではなく結婚した時にここぞとの備えかなあ

    +3

    -1

  • 158. 匿名 2019/01/20(日) 20:48:44 

    実家は離婚再婚で継母いるし、義実家は絶遠だしで里帰りなし
    夫様々でしたが夫も夜勤ありの仕事で赤ちゃんと二人だけの夜は2ヶ月の今も不安です。

    幸い特大の痔以外は経過良好で赤ちゃんもちょこちょこ寝てくれる子だったので精神崩壊せず穏やかにこれてます。

    食べ物は気を使いつつ適当でした。母乳ですがカップ麺もレトルトも食べてました。なるべく動かないようにと思いながらも少しずつ家事してました。

    頼れる人がいるなら頼った方がいいと思います。

    二人目もほしいけど、切迫早産で入院してたし、また切迫になるかもなので上の子を預けるのが施設になるのかな…それがきがかりです。

    +6

    -1

  • 159. 匿名 2019/01/20(日) 20:55:18 

    里帰り出来る環境ならば、里帰りした方が良いと思う。
    うちの両親はまだ働いていたけど、
    帰ってきたから、色々とやってくれました。
    主人は帰りも遅いので、沐浴とか出来る時間でなかったかし、料理もできなかったから、実家に帰って助かりました。

    +2

    -3

  • 160. 匿名 2019/01/20(日) 20:58:36 

    1人目の時は実家が近かったから、昼間は母が来てくれて家事とかして行ってくれた。

    今2人目妊娠中だけど、引っ越して新幹線の距離に。息子は春から幼稚園だし、実家は古いし、父親との折り合いも悪いので、実母と義母に交代で手伝いに来てもらう予定。

    実家の居心地がいいなら里帰りは心強いと思うけど、そうじゃないならしんどいと思う。

    +1

    -1

  • 161. 匿名 2019/01/20(日) 21:03:17 

    初産、里帰り中ですが、早くも帰りたい。

    +6

    -0

  • 162. 匿名 2019/01/20(日) 21:04:09 

    旦那さんの家事能力次第。
    私は里帰りしたけど、それで良かったと思う。
    うちは旦那は協力的ではあるんだけど料理が全くできなくて…。
    私が台所に立たなければ毎日スーパーの揚げ物惣菜かコンビニ弁当になる事はわかりきってた。
    なので旦那の食事は、近くに住む義母に負担にならない程度でいいのでってお願いして、私は里帰りしました。義母は久しぶりに息子に自分の手料理を作るので嫌がらずにやってくれましたよ。

    +8

    -0

  • 163. 匿名 2019/01/20(日) 21:07:46 

    身体と精神の回復具合によるかな。

    +8

    -0

  • 164. 匿名 2019/01/20(日) 21:10:59 

    私は里帰りしなかったよ!しかも帝王切開だったから数ヶ月は痛くてしんどかったし、子どももわりと育てにくい子なのかなって感じだったけど旦那が協力的だったからなんとかなった。
    買い物はネットスーパーで、昼ごはんは出前かUber、夜は旦那にお弁当を買ってきてもらってたよ。
    洗濯物は夜に旦那に干して畳んでもらって、お皿洗いは朝に旦那にやってもらってたよ。
    昼間に洗濯しなくていいように、肌着とかガーゼ多めに用意したほうがいい。

    +6

    -0

  • 165. 匿名 2019/01/20(日) 21:13:11 

    >>7
    私、妊娠中から体調が悪くて里帰りしたけど、里帰りしといて本当に良かったよ。

    産後、悪露が落ち着いてきたころにお風呂(シャワー)から出たら、大量出血!ナプキンあてても溢れてきて、電話して病院にすぐに行ったよ。

    病院までの運転は母親に頼んで、子供は兄に預けて行けたから、里帰りしてて本当に良かった。

    私みたいに大量出血してる中、産まれたばかりの子供、オムツ、ミルク等抱えて、1人で病院行くのは大変だよ。

    +8

    -0

  • 166. 匿名 2019/01/20(日) 21:14:37 

    子育てはなんとかなるけど、産む前に「どれくらい大変なんだろー?」って考えてる数倍は大変。
    子どもにもよるけどね。

    +8

    -0

  • 167. 匿名 2019/01/20(日) 21:16:07 

    >>156さん
    1人で頑張ったんだね!更年期も無くて凄いと思う!どう乗り越えたか聞きたいよ!

    けど、本当に人それぞれで
    中には更年期が大変になったり、白髪がいっぱい出ちゃう人も居ると思うよ。無理して産後鬱になって自殺しちゃう人もいるくらいだし。
    自分の経験が他の人にも当てはまるとは限らないんじゃないかな。

    +23

    -2

  • 168. 匿名 2019/01/20(日) 21:16:17 

    旦那も協力的だったし帰らなくても全然平気だったけど子育てしんどいって人にそんな無理しなくても頑なにならなくてもとなぜか言われた
    自分のペースでのんびりできるから楽な人には楽だけど、辛い人には辛いんだと思う

    +7

    -0

  • 169. 匿名 2019/01/20(日) 21:19:01 

    >>167
    横だけどそれ言ったら里帰りしても更年期になったり白髪出る人もいるからこのトピ自体が不毛になる

    +6

    -1

  • 170. 匿名 2019/01/20(日) 21:21:13 

    親が近くにいて、旦那も協力的なら里帰りしなくても大丈夫です!むしろずっと育てる家でスタートした方がすぐに物を置く場所や、お風呂に入れてからの行動など慣れるのが早いです!

    旦那も仕事頑張って子供に会いたいでしょうし、私は旦那が協力してくれて、親がたまに来て子供見てくれてる間、寝かせてもらえたので、帰らなくて良かったと思っています。

    +11

    -0

  • 171. 匿名 2019/01/20(日) 21:22:34 

    産後ゆっくり体を休めないと更年期がひどいと聞きますね。頼れる場所があるなら甘えたほうがいいと思います。

    +7

    -0

  • 172. 匿名 2019/01/20(日) 21:26:09 

    ★産後の安静なめんなよ!(厳しく言わせていただきます)【教えて!星子さん】 | 産む力を育てる助産師の整体【あったかい手】@福岡
    ★産後の安静なめんなよ!(厳しく言わせていただきます)【教えて!星子さん】 | 産む力を育てる助産師の整体【あったかい手】@福岡ameblo.jp

    ★産後の安静なめんなよ!(厳しく言わせていただきます)【教えて!星子さん】 | 産む力を育てる助産師の整体【あったかい手】@福岡★産後の安静なめんなよ!(厳しく言わせていただきます)【教えて!星子さん】 | 産む力を育てる助産師の整体【あったかい手】@福...


    主さんこれ読んで!!
    産後は体が交通事故2、会った並に衝撃うけてるから、体の為に休んでほしい!家事できるできないよりも!!体が元に戻るまで半年かかるくらい体はダメージ受けてるみたい!そりゃーあんなでかい生命が体からでてくるんだからそうだ!笑

    +6

    -3

  • 173. 匿名 2019/01/20(日) 21:30:31 

    環境による。
    親との関係が良好でリラックス出来るなら里帰りしたほうがいい。

    家事下手母、汚実家、リラックス出来ない等の理由で、2人出産(2歳差)したけど里帰りしませんでした。

    夫も激務のワンオペ育児だったけど、何とかなりました。

    +1

    -0

  • 174. 匿名 2019/01/20(日) 21:42:35 

    身体を休められるなら自宅でも里帰りでもどっちでも良いと思う
    ストレスなければ実家の方が楽かも

    乗り切れるかどうかとは別で、産後1ヶ月無理をすると更年期が辛くなると言われたから、産後乗り切れたから大丈夫ってもんでもないみたいだよ

    +2

    -0

  • 175. 匿名 2019/01/20(日) 21:45:57 

    >>69主さん。

    ご主人が帰りがわりと早く、家事全般任せられるなら無理に里帰りする必要はないと思いますよ。
    私の夫はほとんど家事できませんでしたが、こちらがお願いしてなんとか料理以外はできないなりにしてもらいました。

    体調については、出産の状態や母体の体質とかもあると思いますので、正直産んでみないと何とも言えませんが、少しご自宅で過ごしてみて無理そうならご主人の実家にお世話になってみても良いのではないでしょうか。( ¨̮ )

    +0

    -0

  • 176. 匿名 2019/01/20(日) 21:47:15 

    日中1人が心配なら里帰りした方がいいけど里帰りしなくても大丈夫ですか?と聞かれたら大丈夫ですよと答えます
    更年期云々も助産師さんに聞いたらそれは井戸に水汲みに行ってたような時代の話じゃない?って言ってた

    +7

    -2

  • 177. 匿名 2019/01/20(日) 21:48:27 

    できるならした方がいいよ。うらやましい〜

    +2

    -0

  • 178. 匿名 2019/01/20(日) 21:52:08 

    実家でも自宅でも体の休め具合って変わらなくない?
    自宅でも食器洗いは食洗機だし、食事は作り置きかお惣菜お弁当、掃除洗濯は旦那が週末やってくれる
    更年期はうちの母親がっつり里帰りしてたらしいけど酷かったから関係ないと思う

    +8

    -0

  • 179. 匿名 2019/01/20(日) 21:55:12 

    親によるんだろうけど里帰りしてよかったっていう子は実家依存タイプが多い、普段自立して生活してる子は実家親とはいえ世話になってるから気を使うし余計ストレス溜まったって人も多い

    +13

    -6

  • 180. 匿名 2019/01/20(日) 21:55:29 

    産後は、体のあちこちが痛いし、睡眠不足になるし、育児の不安いっぱいだし、ホルモンバランスの関係で情緒不安定になるし想像以上に大変。
    実家との関係が良好なら帰った方がいいと思う。
    やっぱり子育て経験のある人がそばにいてくれるのは心強かった。

    +4

    -0

  • 181. 匿名 2019/01/20(日) 22:01:16 

    私は里帰りして良かったです。 仕事で忙しいのに、美味しいご飯を栄養を考えてたくさん作ってくれました。 友人は産後も毎日ご飯を作ってと言われたそうで、これなら里帰りしなきゃ良かったと嘆いてました。

    +0

    -0

  • 182. 匿名 2019/01/20(日) 22:02:18 

    里帰りしなくて大丈夫だった人もいるけど、自分が大丈夫だったから他の人が大丈夫かはわかりません

    メンタルの現場にいますが産後うつになる人やうつまでいかなくても精神的に不安定になる人は思いの外多いです。今まで特に精神面で不調になったことがなくてもです。

    頼れる環境なら無理せず頼りましょうと伝えるようにしています。

    +7

    -2

  • 183. 匿名 2019/01/20(日) 22:03:14 

    3リットル弱の大量出血で死にかけたけど里帰りしなかったよ。
    義実家には行きたくないし(そもそも遠いけど)、実家には兄夫婦とその子どもがいてもう昔のようにゆっくりできる気がしなかったから。

    退院してすぐはまだ極度の貧血で思うように動けなかったからネットスーパーと出来合いのものも夫に買ってきてもらったけど、貧乏性だから赤ちゃんの面倒見ながら割と自炊もした。
    それでも大丈夫っちゃ大丈夫だったよ。

    周りの協力もそうだけど、その人の性格と要領の良さ、妥協する勇気があれば大丈夫だと思う。


    まああと10年20年後にガタがくるかもしれないけどね。

    +4

    -0

  • 184. 匿名 2019/01/20(日) 22:07:53 

    >>167
    >>156ですが、ひとつマイナス私じゃないよ〜。
    最もだと思うので。
    最近、プラマイつなかいからもどかしい。
    先にも書いたけど虫歯には、なったけど産後は元々弱い所に出てくるらしい。
    主は病気もあるし、ゆっくり出来たらいいな

    +2

    -1

  • 185. 匿名 2019/01/20(日) 22:08:00 

    お母さんの性格や相性によるかなと思います。
    私は帰ったけど、沐浴も1人でできなきゃと手伝ってくれなかったし、手探りの中お世話してたのに「産院で習ってきたやろ?!」と怒られ、朝方やっと寝たから私も寝たら起こしてきたり、日中は母の愚痴聞きで寝れませんでした…
    2週間経ったら、たくさん動いて悪露ださなきゃと言われ、オムツの買い出し等も自分で行きました。
    1人で泣いて携帯で調べて…の繰り返しでしたね。

    +6

    -0

  • 186. 匿名 2019/01/20(日) 22:08:03 

    里帰りナシでした。
    晩御飯は米だけ炊いてワタミの宅食。
    昼は余った米にふりかけ
    食洗機と乾燥機付きの洗濯機があったから乗り切れたけど、家電なかったら乗り切れてないと思う。

    +6

    -1

  • 187. 匿名 2019/01/20(日) 22:09:28 

    里の状態による。

    +7

    -0

  • 188. 匿名 2019/01/20(日) 22:11:05 

    里帰り中にご主人が浮気、そして離婚になった友人がいる。

    +8

    -0

  • 189. 匿名 2019/01/20(日) 22:14:14 

    里帰りしました。
    1人目で何もかも初めてだから親に相談できて助かりました。あとはなんといっても家事しないで赤ちゃんと同じように生活できたり、こんなに実家でゆっくりできることもないので助かったし、楽しかったです(^^)里帰りから帰るときは寂しさと不安で泣けました笑

    +3

    -1

  • 190. 匿名 2019/01/20(日) 22:15:43 

    里帰りしませんでした。
    周りの人の多くが「里帰りしないと大変だ」と言っていたこともあり不安だったので、1ヶ月間家事をしなくても済むように下記のような事前準備をしておきました。
    帝王切開で傷跡が痛むこともありましたが、無事に1ヶ月間過ごせました^ ^

    ・ある程度ベビー用品を揃えておく
    ・ヘルパーさんの手配(週1日、1ヶ月分)
    ・夫には作るのが難しい和食を沢山作って冷凍
    →新しく大きな冷蔵庫を買いました
    ・夫と産後1ヶ月間の生活の打ち合わせ
    ・断捨離
    ・お七夜、お宮参りの準備
    ・内祝いの下見



    +4

    -0

  • 191. 匿名 2019/01/20(日) 22:24:58 

    >>179
    そうかな。私も実家は近いけど産前はたまにしか帰らないタイプでストレス溜ま流から里帰りしないとか思ってたけど結果的には帰ってよかったと思ったよ。
    実家のストレスはあるけど、日中慣れない育児を一人でこなすのは精神的に追い詰められそうだと思った。

    +4

    -5

  • 192. 匿名 2019/01/20(日) 22:28:32 

    里帰りしませんでした。
    出産直後から、ホルモンバランスが崩れて不安で不安で毎日泣いていた。特に夕方が近くなると理由もなく涙が出てくるし、将来に対する不安、他の人と比べてまた泣けてくる。

    食事は宅食を頼んだりネットスーパー、掃除洗濯は気が向いた時に気分転換も兼ねて。
    犬もいるのでそろ~りそろ~り数十メートル散歩。
    帰ってもよかったけど、実家が居心地が悪いのが分かっていたし、犬がいたので結局里帰りせず。

    精神不安さえなければ、意外といけると思いました。

    +2

    -0

  • 193. 匿名 2019/01/20(日) 22:32:09 

    うちは実家から車で10分くらいの距離に住んでたし、父も母もまだ普通にフルで働いてたし、祖父母も同居しててしかも祖父も父もスパスパ煙草吸うから里帰りはしませんでした。

    母や独身の妹が仕事帰りに買い物してきてくれたり、作り置きおかず持ってきてくれたりで充分助かりました。お昼は宅配弁当頼んだりもしてました。




    +2

    -0

  • 194. 匿名 2019/01/20(日) 22:33:44 

    必要があるか?といわれれば、ない。

    でも里帰り出来て且つ食事や掃除(清潔不潔)任せて安心な信頼関係のある親子なら里帰りした方がいいかな。

    里帰りしなくたってなんとかなるし、私は自分のこだわりも強いし、マイペースなわりに完璧主義なとこもあるし…甘え下手だからストレス溜まりそうだし。
    産後は神経質になったりするって聞いたりもしたから余計に。
    親は親で雑なところもあって、そこは任せられないなって。

    親と仲悪い訳じゃないけど、折り合い悪いだろうなって予想できたから…そういう理由で里帰りはしなかったよ。

    +3

    -0

  • 195. 匿名 2019/01/20(日) 22:34:09 

    お産では何が起こるかわからないって言うけど、私は分娩で尾てい骨骨折起こして産後1ヶ月は立ち座り寝起き移動も呻き声と共にだったので、里帰りしていて本当に良かったーと思ったよ
    子供の世話以外は全部親に任せられたから私は呻いて子の世話するのみ。
    帰ってなきゃ帰ってないで乗り越えたとは思うけど…乗り越えざるを得なかったろうと思うけど、しなくていい苦労の部類だったろう
    帰ることができるなら帰った方が安心よ

    +3

    -0

  • 196. 匿名 2019/01/20(日) 22:35:56 

    私はあえて里帰りしなかった者です。
    親と不仲という訳ではないですが、反りが元々合いません。同じ空間にずっと一緒にいることが耐えられずあえて里帰りしませんでした。
    産んで半月は、眠れない生活、傷を負ったしんどい身体、家も自分も荒んでいましたが、一週間に2回ほど訪ねてくる母親の、口うるさい会話の方が耐えられなかったので、里帰りしなくて良かったと思っています。
    心配してくれているのはわかっていますが、どうでもいい世間話を長々ときかされ、それを座って聞くことが、精神的にも体力的にも耐えられませんでした。

    なんとか1カ月、無事に乗り越えましたが、とても大変でした。
    里帰りできる条件にあるならば、することをオススメしたいです。

    +8

    -0

  • 197. 匿名 2019/01/20(日) 22:45:22 

    私は里帰りしました。なにかあっても新幹線3時間の距離で遠いこと、周囲には旦那しか頼れる人がいないこと、旦那も地元一緒で勝手知ったる土地であることが決め手で。両親とも働いてるけど、産後2週間は母が休みを取って手伝ってくれた。
    赤ちゃんのお世話だけしてなさい、と育児に専念できたしたまに預かってくれて寝かせてくれた。本当にありがたかったなあ。4月に第二子が産まれるけどもちろん里帰りします。

    +4

    -1

  • 198. 匿名 2019/01/20(日) 22:50:24 

    わたしが産んだときはそういう施設がなかったけど、友達は実家が島だから里帰りすると逆に不便だからって里帰りしなくて、産後支援施設に1週間くらい入ってた。助産師がいて、食事付きで、産院入院の延長みたいな感じで良さそうだった。

    +5

    -0

  • 199. 匿名 2019/01/20(日) 23:05:31 

    第一子、里帰りしました。自分でも思いもよらず産後鬱になり、とても苦しい日々を過ごしました。里帰りしてなければ、自分は大変なことになっていたかもしれません。産後少しでも不安を感じたら、頼れる人に頼り、病院も早めに受診し休養に専念することも大切だということがわかりました。
    それぞれの環境にもよりなかなか難しいかもしれませんが、くれぐれも無理なさらずに…

    +3

    -0

  • 200. 匿名 2019/01/20(日) 23:08:45 

    一人目も二人目も里帰りせずに出産した。実家は遠いし病人がいたから里帰りは考えもしなかった。
    40代後半専業主婦だけどいまのところ更年期障害は感じない。

    大人の生活リズムを全く無視した新生児のお世話するのに、自分以外の人が家にいて大人のリズムで生活されるのはストレスだった。子供を優先して自分は何でも後回し。誰かがいるとそっちにも気を使うから昼間は子供と二人きりが楽だった。いつご飯食べようが、子供と寝落ちしようが自由だからね。
    おっぱい吸わせながら子供と寝落ちをよくしてたけど、2~3時間おきの授乳・オムツ替えで疲れて1秒でも1分でも寝たかったなぁ。

    +3

    -0

  • 201. 匿名 2019/01/20(日) 23:14:58 

    里帰りなんかしません
    なんの為にするのか理由もわからないししなかった
    妊娠中の移動も大変だし
    その後自宅に戻る時も子連れで帰るんでしょ

    +11

    -9

  • 202. 匿名 2019/01/20(日) 23:21:17 

    里帰りせずに自宅で夫が1、2ヶ月育休とって夫婦二人で新生児の大変な時期を乗り越えると、後々家族として結束力深まると思う。で、たまにどっちの親が手伝いに来てくれるとすごく助かる。
    赤ちゃんとの生活の始めが夫不在になると、自宅に戻ってから赤ちゃんの世話や生活リズムを全部教えて、指示して、ダメ出ししての繰り返しで本当イライラしちゃうんだよね… 自分がやった方が早い!ってなりがちだし。
    妻と子が里帰りの間、夫はしっかり独り身の暮らしを満喫するから、いきなり家事育児モードになるのは難しい。
    父親の自覚もたせて、受け身じゃなくて自分ごととして赤ちゃんとの生活を考えてもらわないとね。

    2人産んで、1人目里帰り、2人目自宅(親の助けあり)にしたけど、2人目の方がずっと精神安定してた。
    夜中や上の子の赤ちゃん返りできつくても、夫とがんばった!っていう達成感すごくあるよ。

    +20

    -2

  • 203. 匿名 2019/01/20(日) 23:30:17 

    あれこれ聞いてもその家それぞれの事情があるのだから、
    主が決めればいいとしか言いようがないけど。
    親が~とか言ってても、ほんとは旦那を一人にしたら
    危ないって思ってる人もいるだろうし、
    体力も産後の肥立ちも人それぞれ。
    自分の環境と体力で決めればいいじゃない。

    +17

    -1

  • 204. 匿名 2019/01/20(日) 23:55:54 

    実母が他界していて、義母が2週間泊まり込みで家事などをしてくれました。
    正直、初産だったのでどれほど大変なのかが想像つかず、初めは夫婦だけで頑張るつもりだったのですが夫が気を利かせてお願いしてくれました。
    今となっては、本当に感謝しています。
    あの時期を乗り越えられたのは義母のおかげです。
    2週間たってから家事を普通通りにやりはじめましたが、そのせいかはわかりませんが悪露が長引きました。
    関係にもよりますが、もし頼れる先があるのであれば、里帰り出産などした方が体のためにはいいかと思います。

    +9

    -3

  • 205. 匿名 2019/01/20(日) 23:58:43 

    >>203
    指当たってマイナスついちゃったゴメン

    +2

    -0

  • 206. 匿名 2019/01/20(日) 23:59:31 

    里帰りしなかったです。
    ヨシケイのレンチンするだけの宅配をとっていました。
    それでも睡眠不足で授乳に洗濯、食器洗いなど本当にきつかった。
    手を抜かないし、人に頼りたいけど頑張ってしまう器用貧乏は里帰りすべし!

    +13

    -0

  • 207. 匿名 2019/01/21(月) 00:01:54 

    初産で産前産後合わせて3ヶ月強里帰りした
    実家だと食事洗濯掃除買い物全然しなくていいから本当に楽
    旦那さんのご飯はコンビニとか惣菜で十分だけど経膣分娩で会陰切開の傷が痛いとそもそも買い出しに行くのすら一苦労だよ
    歩くのもペンギンみたいに小股でよちよち歩きだし、椅子に座るのも痛みに耐えながら…
    旦那さんが里帰りOKしてくれて実家がストレスない環境ならできるだけ里帰りした方がいい

    +6

    -3

  • 208. 匿名 2019/01/21(月) 00:02:10 

    両親とも昔から思うところあって好きになれなくて、折り合い悪いけど
    夫が激務+急な長期出張あり、義両親も療養中で頼れないから飛行機距離の実家へ産前から里帰りせざるをえなかった
    出産前だけど既にストレスがやばい
    お世話になってる立場だから感謝するべきと頭では分かってるけど本当無理

    +7

    -1

  • 209. 匿名 2019/01/21(月) 00:02:40 

    私は産後なかなか体調が回復しなかったのと、産後鬱っぽくなり、本当にしんどかったので里帰り無しは考えられませんでした。
    1ヶ月半里帰りさせてもらいましたが、母がご飯を作ってくれ、沐浴やミルクも手伝ってくれたりと親身になってくれて、とても感謝しています。
    もちろん里帰りなしで頑張っている方もいらっしゃいますし、素直に尊敬しますが、初産だと特に大変なので帰れるなら里帰りしたほうがいいと思います。

    +9

    -1

  • 210. 匿名 2019/01/21(月) 00:09:21 

    産んで直ぐから掃除洗濯炊事してた
    二人目産まれたときは、それにプラスで車の運転して、保育園の送り迎えと買い物も行ってたわ
    別の意味でガルガル期で、とにかく自分以外の手が入るのが耐えれなかった
    実母や旦那が側にいるのもイライラしてた
    多分、陣痛始まって二時間ちょいで産んで、ハイテンションが続いてたんだと思う
    今のところ体には何もないけど、閉経後はどうなるか怖いので、出産後は誰の手でもいいから使って欲しいと思うよ

    +7

    -0

  • 211. 匿名 2019/01/21(月) 00:16:24 

    マンション内(または隣接)にスーパー•コンビニがあっても厳しいでしょうか?
    夫は激務なのでほとんど役に立たないと思います
    なんとかなりそう+
    厳しい-

    +19

    -6

  • 212. 匿名 2019/01/21(月) 00:18:20 

    頼れる家族はいなかったし
    1人目は良かったけど
    2人目からは入院してる時だけ
    旦那に1週間休んでもらい
    退院してからは普通にひとりで 家の中では動いてたし3人目も同じく動いてた
    全然大丈夫でした。
    無理せずゆっくりできることだけした。
    頼れる人がいるなら甘えて良いと思うけど
    帰るのでなく
    来てもらうのがベストだと思う
    一ヶ月後ひとりで帰ってからが大変そう
    また1からひとりで始めるより
    来てもらって周りのことやってもらい
    子育てに慣れるのがいい
    娘の時は行ってあげるつもり

    +12

    -0

  • 213. 匿名 2019/01/21(月) 00:20:46 

    >>130
    辞退なんかしませんよ、実家が裕福であっても受けれる権利ですよ?笑
    5000円だけですが子供のためです。頂いてます。

    孫費用は実家の税金対策です。笑

    +2

    -9

  • 214. 匿名 2019/01/21(月) 00:21:06 

    1人目も2人目も里帰りした。こんな機会無いと実家になかなか帰れないし。母と仲良しだからホント楽しかった。でも両親ともに働いてるから日中は1人なのが寂しかったけど、大人の手紙たくさんあるだけでありがたかった。

    +9

    -2

  • 215. 匿名 2019/01/21(月) 00:30:27 

    機能不全家庭の毒親で、実家に帰る方がストレスたまるから里帰り出産の選択肢がなかった。
    サービスもあるし、地域によっては支援があるよ。帰らなくても別にいい。

    +12

    -0

  • 216. 匿名 2019/01/21(月) 00:34:02 

    初産は、実家が帰らせてくれる環境にあるなら帰ってもいいんじゃない?
    里帰りするってことは普段は離れたとこで暮らしてるんだろうし、存分に甘えさせてもらったらいいよ~。
    帰ってきたら、ほぼ一人で育児するんだし、親にもそんなに会わすことだって出来ないんだから。

    +13

    -0

  • 217. 匿名 2019/01/21(月) 00:42:16 

    産後の体調は人によるので、なんとも、、
    ですが、実家との関係に問題ないなら
    甘えた方がいいかと。
    あまり、、なら、産後のナーバスな時期に
    更にストレスになる可能性大なので、
    里帰りなしで、やるのもありでは。
    住んでる場所にもよりますが、
    行政や民間のサポートをうまく使って楽すれば
    それなりにやっていけますよ。
    私は高齢初産で里帰りなしですが、
    意外と無理せずなんとかなりましたよ。

    +7

    -1

  • 218. 匿名 2019/01/21(月) 00:54:22 

    初産の時里帰りしました。

    父親と不仲だったので帰りたくなかったんですが、旦那も不在が多い季節だったし母親も心配だったようなので帰りました。

    結果、帰って失敗でした。
    昔頭の父親は「産後1ヶ月は風呂なんて入らないもんだ」と産後のシャワーすら許さず、旦那が泊まった日は私が朝食を作ってる時も事細かくグチグチ言ってきてブチギレそうでした。
    里帰りしたからって母親が手伝ってくれるわけでもないし、車の免許もないから買い出しに行ってくれるわけでもないので、何しに帰ったのかわからない。
    2人目、3人目は里帰りせず、産まれた後にメールで伝えました。 2人目以降は家の中で気を使うこともなく、かなり快適に過ごせました。

    +17

    -0

  • 219. 匿名 2019/01/21(月) 00:58:23 

    実家の両親が高齢+祖父の介護があるので、里帰りしません。義父母がサポートを考えて下さってるようですが、ありがたいけど私の性格的に来ていただくほうが負担が大きそうなので話は進めてません。
    どうなるかわからないけどやってみます。

    +9

    -0

  • 220. 匿名 2019/01/21(月) 00:59:43 

    親と仲良い人が羨ましい
    まだ独身だけどうちは無理だと思う
    母親が宗教してるから何言われるかわからない

    +2

    -0

  • 221. 匿名 2019/01/21(月) 01:07:39 

    実家は飛行機で2時間の距離で毒親。
    義実家も新幹線で3時間の距離。
    夫は12時間以上時差のある海外勤務。
    国籍の関係で日本で産みたいのですが、相談者も近くに居ないワンオペは体力よりも精神面で不安があり、悩んでいます。

    +5

    -0

  • 222. 匿名 2019/01/21(月) 01:13:24 

    >>31
    同じ
    私も4ヶ月の子で1週間半で帰った
    トゲトゲしいし夜中見てくれるわけでもないし
    ご飯と洗濯ぐらいだったな助かったの
    旦那もご飯と洗濯ぐらいできるし、なんなら母親より綺麗好きだから掃除も助かった
    子はよく寝てくれる方だったから子と寝るリズム一生懸命合わせたら睡眠もなんとかなった
    実家だと子寝てるタイミングで親が朝ごはんだったり夜ご飯だったり仕事行く準備だったりで電気や物音に私が神経質になって寝れなかった。
    話し相手したりとか。
    実家との生活リズムなどのバランスとの相性によるよねこればっかりは。

    +9

    -0

  • 223. 匿名 2019/01/21(月) 01:23:13 

    >>74
    そういう人が意外とされてるんだよ
    ちょっとは気にしておいた方がいいよ

    +4

    -3

  • 224. 匿名 2019/01/21(月) 01:30:15 

    里帰りしませんでした。
    特別仲が悪い訳ではないけど、自宅介護中の母に負担をかけたく無かったので。
    幸い主人が協力的だったので、しばらく晩御飯は惣菜か弁当、夜泣きも付き合ってくれました。
    掃除や洗濯ほ時々主人に任せて。
    日用品は前もってネットで2ヶ月分位はまとめ買いしてたし、特に困ることはなかったよ。

    ただ主人が協力的でなければ厳しいかも。

    +6

    -0

  • 225. 匿名 2019/01/21(月) 01:34:25 

    里帰りしませんでした。
    うちの夫は何もしないけど、何も求めない、文句言わない人なので楽でした。
    ほしいものが有れば帰りに買ってきてもらって、後はひたすら寝てたり、面倒みたりして完全にぐーたらして過ごしました。

    +5

    -0

  • 226. 匿名 2019/01/21(月) 01:36:37  ID:FJg9HGm4BW 

    帝王切開で出産。実母とは訳あって疎遠のため、夫婦で乗りきろうと、料理を冷凍したり準備をしていたが、近所の義母が張りきり手伝いに来ることに。面倒なので断りたかったがしょうがなく、昼食と夕食だけ作ってもらうようお願いした。

    しかし、出てくる料理が10分でできるような簡単で品数がないもので、夫婦で食べる量にしては少な過ぎて母乳に良い食事とは言えなかった。旦那が帰ってきたら食べれる状態になっているようお願いしてあったが、義母は昼に到着してから下ごしらえをして旦那が帰るまで放置、その間赤ちゃんをかまったり。旦那が帰ってきてから作りだし、見かねた料理のできる旦那が味付けなど手伝っている始末。コンロ回りも掃除しないで汚すだけ。
    2日経ったとこでたまったもんじゃないと、夕食だけ作ってもらうよう、夕方から来るように時間を短くし、徐々に1日おきくらいで来てもらうことにして義母の有休が終わるのを待った。

    孫フィーバーになった義母には絶対産後は頻繁に手伝いに来させないほうがいい!!
    家に来ても手洗いうがいを言わないとしないし。産後の母体を労る言葉はなく、真っ先に赤ちゃんへのリアクションをとり、授乳も見られてストレスで母乳は止まり、義母がいると寝ているわけにもいかないので睡眠不足とストレスで湿疹が出来たりと最悪だった。義母の友達の娘さんというこちらにしたらただの他人のおさがりで、汚れた離乳食のイステーブルセットや乗り物のおもちゃなど大きくて幅をとるものを勝手に持ってきたり。赤ちゃんがオムツで泣いててもオムツは替えようとせず、抱っこでひたすら泣かせてたり。
    義母のことが大嫌いになりました。

    産後の里帰りや手伝いは実母のほうがいいです!!

    +7

    -5

  • 227. 匿名 2019/01/21(月) 01:40:19 

    先月出産しました。私も里帰りなんて必要ないと思ってたんですが…結果的に里帰りして良かったです。
    元々、私自身が実家が嫌いだったのです、
    自分は思った以上身体はボロボロでした。縫ったところは痛いし、動くのだけでも辛い。退院日の体調は本当に最悪。それでも赤ちゃんは泣く、おっぱい求めてくる。
    自分の事もままならない中でのお世話はメンタルもやられました。
    ご飯や家事は実母に、あやしてもらうのは実父に。ありがたいです。

    +4

    -0

  • 228. 匿名 2019/01/21(月) 02:09:14 

    1人目は産後1ヶ月して、2人目はしなかった

    旦那さんがある程度協力してくれる事と、ご飯が一週間くらい何とかなれば、大丈夫だと思う

    でも、1人目は育児のこと何もわからなかったから里帰りして良かった
    産後のダメージも育てる大変さも、1人目と2人目で全然違ったから

    大変な時期を夫婦2人で乗り越えたら、絆は深まると思うけど

    +3

    -1

  • 229. 匿名 2019/01/21(月) 02:14:14 

    なんとかなった人は結果論だからね…。
    頼れる人がいない場合は頑張るしかないけど、頼れる人がいるならいくらでも頼ろうよ。
    安産ならいいけど、難産で産後の肥立ちが悪いと立って歩くのもやっとってこともあるよ。
    私はばあちゃんの介護用に取り付けた手すりが無かったら一人でトイレも行けなかったよ。手すり無しで歩けたのは産後3週間くらい経ってからかな?
    里帰りして本当に良かった。

    +5

    -3

  • 230. 匿名 2019/01/21(月) 02:15:34 

    もし妊娠しても里帰りはしないかな?
    母親からの干渉とか、体調どう?どう?の過剰な気遣いも妊娠中はうざったく感じそう
    適度に接しろって言っても、無理かつわがままな話しだからね
    何より旦那のそばにいたいよ

    +2

    -0

  • 231. 匿名 2019/01/21(月) 02:28:42 

    したかったけど毒親なので里帰りなんかしたら精神的に追い込まれるししなかった。
    結果私は子宮の血管が切れて出血多量で救急搬送→入院。
    里帰りできる環境があるのならしたほうがいいと思う。

    +4

    -0

  • 232. 匿名 2019/01/21(月) 02:44:04 

    初産で産後実母へのガルガル酷かったから私は里帰りしなくて良かったと思っています。
    今4ヶ月で、先日旦那がインフルで旦那には悪いけど初めて帰省したら楽すぎて帰りたくなくなった…。

    里帰りした方は一人がもっと不安で帰りたくなくなるんじゃないかなと勝手に心配しました。

    昔と今の育児の違いをしっかり説明するのをお勧めします。

    +0

    -0

  • 233. 匿名 2019/01/21(月) 03:15:09 

    宅配弁当を頼んだので、里帰りしなくても大丈夫でした

    +2

    -0

  • 234. 匿名 2019/01/21(月) 03:29:12 

    色んな国籍の外国人がスタジオで議論する番組でやってたんだけど、
    里帰り出産って海外ではあり得ないらしいね。
    父親も、母親と一緒に「親」になる行程を逃すなんてもったいない、みたいな意見が多かった。

    +18

    -1

  • 235. 匿名 2019/01/21(月) 05:59:40 

    お互い実家が遠方の為里帰り出来ませんでした。
    夫は仕事が忙しいので頼れず家事は退院当日からほぼ私が通常通り担当。
    初めての出産育児で試行錯誤の毎日、ストレスと不安で精神が不安定ななかで家中動き回っていたので20代前半で出産しましたがなかなか産後回復せず小さい娘つれて通院する羽目に。
    主さん、サポートしてくれる方がいるのであれば自分の体のために是非助けて貰ってください、無理は禁物ですよ;;

    +3

    -1

  • 236. 匿名 2019/01/21(月) 06:01:18 

    >>15
    私も同じです。本当は1カ月里帰り予定でしたが、一週間で帰宅。妹もいて、妹も無神経で空気読まなくて。イライラして親と喧嘩になり自宅に帰りました。

    +3

    -0

  • 237. 匿名 2019/01/21(月) 06:11:40 

    恥骨が痛くて、子供を抱いて歩く事すら出来ず、里帰りしてなかったら育てられなかった。
    情けなかったけど助かった

    +1

    -0

  • 238. 匿名 2019/01/21(月) 07:22:32 

    実家が隣県で旦那が休みの日以外は泊まり込みで来てもらいました。
    産後の肥立ちが悪すぎて里帰りもしなくて良かったかも。
    まさに命がけの出産で産む前と産んだ後で出産のイメージが変わってしまった…。

    産後無理すると何があるか分からないし頼れる人いるなら頼ってください。
    何もなければいいけど本当わからないからね。

    +5

    -0

  • 239. 匿名 2019/01/21(月) 07:33:29 

    里帰りしなくて全然大丈夫でした!
    自分のペースで育児出来るし、旦那にはカレーや丼など簡単なもので我慢してもらいました!
    母の育児の知識は30年前のものなので、今の常識とは違い、いい加減な性格なので任せきれませんでした。
    実母だと遠慮がなく、ガンガン言ってくるのでストレスで産後の私には耐えられませんでした!笑

    +6

    -0

  • 240. 匿名 2019/01/21(月) 07:56:29 

    いま臨月で初産だけど、実家は相当古いし衛生的に心配。両親も祖父母と同居で自営業だから逆に色々と手伝ってもらうのが申し訳なく感じてしまいそう。

    +3

    -0

  • 241. 匿名 2019/01/21(月) 08:08:27 

    私は里帰りしなかったんだけど、できるならしたほうがいいと思う
    私は退院後一週間で乳腺炎になり、40度の熱が出て意識朦朧で家事なんて出来ないから夫にすべて負担がいって可哀想だったよ
    体が痛くて一人で起き上がるのも困難だったから、もし夫が出張でいなかったら子供共々どうなってたかわからない
    何かあったときのためにも、里帰りした方がいいかも

    +6

    -0

  • 242. 匿名 2019/01/21(月) 08:14:15 

    >>6

    弟さんの奥さんからすると義両親が泊まるってこと?

    うわー...私なら耐えられない。

    +9

    -0

  • 243. 匿名 2019/01/21(月) 08:14:31 

    すでに両親が亡くなっているので、義両親にお世話になる予定なんですが、全然休めなそうなので早めに帰ろうとは思うけど、産後時分がどうなっているか想像もつかないし。

    ご両親が健在な方がうらやましい。

    +4

    -0

  • 244. 匿名 2019/01/21(月) 08:23:11 

    実家狭いし、母親と合わないし、独身の兄二人もいるから帰る選択肢は全くなかった。
    夫が協力的だし、赤ちゃんもよく寝るタイプだったから全然平気だった。

    +3

    -0

  • 245. 匿名 2019/01/21(月) 08:27:04 

    第一子の時は実母がフルタイムで働いてたのと実家の近くの産婦人科が遠方になった為義実家へ里帰りしましたがストレス溜まる一方だったしゆっくり出来なかった為、第二子の時は自宅に居ましたが第一子の一時保育がほぼ利用出来ず大変でした。床上げまでなんだったらパジャマで過ごすくらいが良いって言うのは本当…産後の回復は遅れるし、寝不足でフラフラだし、免疫落ちて蕁麻疹が出たり人生で今のところ最初で最後のインフルエンザになりました。頼れるところが有るなら頼った方が良いと思います。

    +3

    -0

  • 246. 匿名 2019/01/21(月) 08:28:13 

    先日カレー屋さんに入ったら隣の席の30代男性2人がわりと大声で話していて。嫁さんがもうすぐ里帰りするからその間に風俗に行く予定だと片方は話し、もう片方は出会い系で連絡をとってる19歳の子と会ってみようかなと言ってました。
    女は命懸けで産むっていうのにロクでもない男がいるんですね。嫌でも聞こえてきたので気分悪かったです。

    +8

    -3

  • 247. 匿名 2019/01/21(月) 08:30:52 

    ネットスーパーで買い物すれば大丈夫でした!
    新生児は動き回らないので泣いても様子をみながら多少は待っててもらって家事を済ませました
    ただ産後2週間で大きな地震が来てしまいオムツが売り切れてしまって実家の家族に車でそこらじゅうのお店でオムツを探してもらいました
    緊急時は頼れる人がいないと困ると思います

    +1

    -0

  • 248. 匿名 2019/01/21(月) 08:36:24 

    私は初産の時里帰りしませんでした。
    理由は
    親がやや高齢で大変そう
    もはや実家が落ち着かない
    夫と一緒に育児したい
    と思ったからです。

    夫が約1カ月育休を取って一緒に過ごしました。
    大変だった新生児の時期を夫と経験できて良かったと思います。自宅なので気持ち的にもリラックスできました。
    が、夫との喧嘩やいざこざもすごく多かったです。笑
    新生児期&産後ブルーの時期もあり、夫の家事育児のやり方に苛立ったり…
    今となっては笑い話ですが。

    結果的には私は良かったかなと思っています。

    +1

    -0

  • 249. 匿名 2019/01/21(月) 08:43:47 

    去年、初産で里帰りしました!
    赤ちゃん大きめだったせいか、びてい骨が痛くて2~3週間はまともに歩けませんでした。
    産後の体調にもよると思いますが、私は里帰りして良かったです。

    +2

    -0

  • 250. 匿名 2019/01/21(月) 08:55:53 

    初産で帰らない予定です。
    帰りたいけど、飛行機のる距離。
    車だと高速、峠通って、約5、6時間。
    交通費もばかにならなくて、不安ですが、仕方ない。

    +1

    -0

  • 251. 匿名 2019/01/21(月) 09:08:48 

    >>211
    ネットスーパー、生協があればなおよし

    +2

    -0

  • 252. 匿名 2019/01/21(月) 09:10:13 

    ミルクか母乳か、3時間に一回の授乳必須かどうかでまた大変度が変わってくるよね
    母乳だと頻繁にオムツ変えしなきゃだし、消化が良すぎて1時間毎に赤ちゃんが欲しがるし、母乳の出次第でお母さんのメンタルに影響出るしミルク育児に比べて負担は大きいと思う
    あと、産院が3時間毎に必ず赤ちゃんを起こして授乳する方針のとこは大変かも
    赤ちゃんがうまく寝てくれないと、小刻みに1時間とか30分しか寝れない事もザラだから寝不足でメンタルやられるよ

    +11

    -0

  • 253. 匿名 2019/01/21(月) 09:13:35 

    里帰りしました。実家が駅前でうちが実家から徒歩20分なので、旦那は帰りに実家寄って貰ってご飯食べて赤ちゃんと遊んでから帰ってました。
    自分の実家が近いと楽ですね。3日に1度くらい母親に子供預けて家に帰って掃除してあげてまた実家に帰れますし。

    +6

    -0

  • 254. 匿名 2019/01/21(月) 09:14:12 

    >>234
    国によっては産む直前まで働いて産んだら翌日退院で3ヶ月後には職場復帰してたりする
    産む前にそれなりに準備してたら産後の体調もそんなにおかしなことにはならない

    +1

    -12

  • 255. 匿名 2019/01/21(月) 09:14:33 

    >>221
    義実家との関係が悪くないんだったら絶対頼った方がいい
    産後何があるかわからないよ

    +4

    -1

  • 256. 匿名 2019/01/21(月) 09:17:22 

    里帰りしないなら妊娠中食事に気をつけたりたくさん歩いたり体調管理しておいたほうがいいよね
    妊娠中食べたいもの食べてダラダラしてたら産後の肥立ち悪そう

    +8

    -0

  • 257. 匿名 2019/01/21(月) 09:25:25 

    私は里帰りして良かったと思ってる。
    うちの子は、夜中全く寝ない子で、酷いときは夜の10時から朝の7時まで一睡もしてくれなかった時もあった。朝に母が起きてきたら、子供を母に預け私は暫く寝かして貰ってた。
    母がいてくれなかったら、きっと精神的にかなりヤバかったと思う。
    主さんも、里帰りに抵抗がなかったら甘えてもいいと思うよ。どんな状態になるかわからないからさ。

    +8

    -0

  • 258. 匿名 2019/01/21(月) 09:50:04 

    ワンオペで里帰りなしの人は、ミルク育児の方向で考えるのもアリだと思う
    大変さが全然違う
    赤ちゃんもミルクのがよく寝てくれるしね
    自然派育児推奨してる産院だと、助産師が母乳母乳うるさいから前もってミルク育児を希望していることを医師に伝えておいた方がいいと思う
    私はワンオペで母乳鬱ぎみだったので、母乳を止めてミルク育児に変えたいと助産師に何回も訴えたのですが、母乳の良さを力説され、のらりくらりと結局最後まで母乳を止める薬ももらえなかった

    +10

    -1

  • 259. 匿名 2019/01/21(月) 09:53:05 

    高齢初産でしたが、退院したその日から家事も育児も一人でやってきた。
    冬だったから、除雪もした。
    8週で仕事にも復帰したよ。
    だから、里帰りするとか甘ったれているとしか思えない。
    ま、人それぞれだから、好きにすればいい。

    +2

    -26

  • 260. 匿名 2019/01/21(月) 09:57:13 

    2人目、里帰り予定です。
    出産予定日の2ヶ月前に夫が転勤になります。
    知らない土地で産科を探して、今回も帝王切開して…
    色々と無理なので実家にお世話になる事にしました。
    実親は、積極的に赤子の世話をするタイプではなく、頼んだ時だけ手伝ってくれます。
    頼み過ぎず、程良い距離感を保つようにお世話になる予定です。

    +4

    -0

  • 261. 匿名 2019/01/21(月) 10:01:06 

    >>259
    あなたはただ運が良かっただけって話だからね

    +15

    -0

  • 262. 匿名 2019/01/21(月) 10:05:47 

    両親が常識的な人で、里帰りできる環境なら里帰りする。

    私は里帰りできる環境ではなかったので
    自分一人で育児した。母乳育児ははやばやと諦めた。
    一人目は結構余裕。家事なんて知らねーってカンジでした。
    二人目は4歳差だが、しんどかった。
    上の子の幼稚園の行事が地味にしんどい。
    月一で風邪をひく。

    私は地方在住なので
    私みたいな人はレアケース。

    +6

    -0

  • 263. 匿名 2019/01/21(月) 10:09:21 

    親は帰ってこいと言っていましたが、文句の多い親といるとストレスが溜まる事が目に見えていたので帰りませんでした。
    自宅は狭いマンションだけど実家は広いから何をするにも移動が面倒だし。
    買い物や家事は旦那や宅配や家事サービスも頼って過ごしましたがなんとかなりましたよ!

    +5

    -1

  • 264. 匿名 2019/01/21(月) 10:13:29 

    里帰りしなかったら、家事をしないといけないから
    産前から結構忙しいのよ。
    部屋の片付け、育児グッズの準備。
    産後の手続き関係も旦那さんに申し送る。

    むしろ無理しないでくださいね。
    早産になるよ(経験済み)
    旦那さんをうまく使うんだよ。

    +8

    -2

  • 265. 匿名 2019/01/21(月) 10:16:51 

    帰る実家の状況によるよね

    私は両親と仲良かったし居心地よかった
    私は赤ちゃんのお世話で母親は私の世話ってかんじで妙な口出しも一切なかった
    真夜中に抱っこしても泣き止まなくて疲れたな…ていう絶妙なタイミングで母親が部屋覗きにきて
    「ちょっと抱っこ交代しよか?そのあいだちょっとでも寝てな」
    って言われてて本当にありがたかった

    いつか自分の娘が里帰りすることがあったら私の母親のようにしたいと思う

    +22

    -0

  • 266. 匿名 2019/01/21(月) 10:24:19 

    里帰りは親孝行も含めって感じでした
    ウチの親にとっては初孫で、里帰り出産してほしそうにしてたので
    親が赤ちゃんをかまってくれたので、私はゆっくりできました

    +3

    -0

  • 267. 匿名 2019/01/21(月) 10:38:11 

    初産ならなんとかなると思う
    赤ちゃんは泣いてるか寝てるだけだから
    二人目以降がキツかった
    上が2歳でまだ幼稚園行ってなかったから、毎日イヤイヤ期の2歳児+新生児の世話はしんどかった

    +3

    -0

  • 268. 匿名 2019/01/21(月) 10:43:57 

    主さんの旦那さん頼りになりそうだし、あとはネットスーパー生協ファミサポ使いまくればいけそう
    正直親とよっぽど仲良くない限りベビーシッターさん雇ったりした方が気が楽だよ
    向こうはプロだし仕事だからあれこれ頼みやすいし

    +5

    -0

  • 269. 匿名 2019/01/21(月) 10:44:24 

    里帰りしなかったけどなんとかなりました。
    退院当日から1人で、旦那の帰りは毎日0時過ぎだったけど掃除や洗濯などの家事は旦那が休みの日や出勤する前朝にやってくれてたので私は家事ほとんどしてません。
    けど産後1ヶ月で乳腺炎になり40度の熱が出た時は、誰か助けて...ってなった。
    あと食事も簡単なものしか用意する気力なくて完母だったから栄養面は気になった。
    体調面で何かあった時の事や食事の事を考えると居心地がいいなら里帰りした方が安心かなと思います。

    +2

    -0

  • 270. 匿名 2019/01/21(月) 10:46:52 

    里帰りしませんでした。
    実家には頼りにできる人がいないから、帰ったら逆に大変だと思ったし、夫も家事育児に協力的だったので。
    里帰りの代わりに、自治体の産後ケアサービスを活用しましたよ。出産後、すぐに他院に一週間入院して上げ膳据え膳。産院で受けられるサービスだから、子育ての事も、産後の自分の体の事も看護師さんや助産師さんに相談できて、肉体的にも精神的にもラクになりました。
    自宅に帰ってからは、掃除はブラーバやルンバを活用。食事は食宅便などを活用して乗り切りました。
    里帰りでも何でも、使えるものは上手く使って、産後を乗り越えてください!
    眠れないのは辛いけれど、それ以上に、赤ちゃん可愛いですよ!

    +1

    -0

  • 271. 匿名 2019/01/21(月) 10:49:03 

    2人産んだけど里帰りはしなかった。
    退院して帰ったらすぐ動かないといけないのはやはりしんどかった。1人目の時は母や義母が1.2回手伝いにきてくれたが舞い上がってるだけでむしろ準備や片付けもあり逆に負担だった。2人目は宅配、ネットスーパーを利用しながら乗り切ったがその方が楽だった。産後のピリピリした精神状態、横になりたい時に昔の育児話や愚痴など聞かされるのはかなり負担。
    親との関係が良ければ里帰りをオススメします。

    +5

    -0

  • 272. 匿名 2019/01/21(月) 10:56:29 

    私は旦那が転勤族でお互いに実家が遠方だったのと
    私の親は働いていて旦那より帰宅が遅いので
    当時残業が無かった旦那と一緒の方がまだ
    良いと思って里帰りはしませんでした。
    退院翌日からお弁当作り、家事としていたら
    流石にしんどくて体力的にしんどかったです(笑)
    帰れる環境なら帰ってゆっくり過ごした方が
    私は良いと思います。
    今2人目妊娠中で今回も里帰り無しで出産を
    しますが初産より体力的にも辛いと覚悟しています。
    家事はサボりつつお惣菜、デリバリーに
    頼る毎日になりそうです(笑)

    +1

    -0

  • 273. 匿名 2019/01/21(月) 11:12:34 

    結果、しない方が良かったと思う。
    その方がごはんも大人は手抜きでOK、好きな時 誰の目を気にする事なく横になれる。
    夜泣きも旦那にだけ配慮すればいい。
    今は分からない事だってネットですぐ調べられるし、ネットスーパーも充実してる。
    今二人目妊娠中ですが、里帰りはしないつもりです。(・o・)

    +6

    -0

  • 274. 匿名 2019/01/21(月) 11:13:33 

    里帰りしませんでした。
    両親どっちも働いてるし、なにより汚実家なのでやめました。
    旦那もその頃仕事が忙しく ほぼわたしだけでなんとかこなししてきましたが、おかげで貴重な新生児の頃とか記憶がありません笑

    先にも書かれてますが、頼れる実家があるなら帰ってもいいと思います。

    +3

    -0

  • 275. 匿名 2019/01/21(月) 11:30:10 

    今妊娠9ヶ月です

    毒親で、正直母親とうまくつきあえませんが
    里帰りしろ!の圧が強く
    2週間ほどはお世話になるつもりです

    どうなることやら今からその不安もあります

    でももうきっぱり嫌なものは嫌だと言えるので
    本当にストレスになった場合は
    もっと早く切り上げるつもりでいます

    +5

    -0

  • 276. 匿名 2019/01/21(月) 11:43:30 

    実家がほぼごみ屋敷状態な上に、喫煙バリバリ、猫飼い、結婚しない弟妹がいるので帰りませんでした。
    出産より1週間入院し、退院後自宅に帰ったら旦那が汚部屋にしていました。
    母や義母が手伝いに来てくれて助かりました。ひと月は動かない方が良いと言われましたが、そんな訳にも行かず、片付けから始めました。

    +0

    -0

  • 277. 匿名 2019/01/21(月) 11:45:59 

    両親との関係性次第ですが…
    私は産前産後、あわせて4ヶ月弱の間、関東から北海道の実家に里帰りました。
    帰ってから切迫になったり、産後貧血や会陰切開、風邪で動けないときには身の回りのことをしてもらえて本当に助かりました。
    当初は帰らない予定でしたが、母乳育児で激やせのフラフラでひどい有り様な上に、子どもが夜中に本当に寝てくれなかったので帰って本当に良かったです。
    産休明けはなかなか実家に帰れないし、両親にあと何回会えるのかなぁなんて考えていたこともあったので、私は里帰りを決めました。
    産前から帰らなくても、産後1ヶ月後とか疲れが出てくるのでそのタイミングで帰るのもオススメですよ。

    +2

    -0

  • 278. 匿名 2019/01/21(月) 11:47:38 

    里帰りはしませんでした。
    実母は体が弱く、実家は近かったけど頼れなかったので退院してから日中は1人でみてました。
    2人目の出産時は入院中に義母と義父に泊まりにきてもらいましたが。
    1人目の時、産後2週間後ぐらいに悪露がきちんと出てなかったらしく、突然すごい出血があって本当に恐かったです。
    すぐに産婦人科に電話して子供つれて処置してもらいに行きましたが、夜1人だったので不安だったし子供も連れてだったのですごい大変でした。。
    里帰り出来るなら、本当にした方が良いと思います!気分も体力も低下しがちだし、自分が思ってる以上に体がダメージ受けてます。
    赤ちゃんが泣きやまないのも、夜寝れないのも分かってはいたけど実際に体験すると想像以上にしんどいなと思う事が多かった。。
    ご家族や旦那様、頼れるなら何でも頼った方がいいと思います。
    本当に頑張り過ぎはダメですよ!!

    +3

    -0

  • 279. 匿名 2019/01/21(月) 11:55:03 

    >>275
    >>81です。私と全く一緒(笑)!お互い頑張りましょう😊

    +1

    -0

  • 280. 匿名 2019/01/21(月) 11:57:24 

    >>259
    パワフルですね。

    +2

    -0

  • 281. 匿名 2019/01/21(月) 12:05:52 

    >>10
    私はそれでイライラMAXになり親とケンカして里帰り3日で切り上げて自宅帰りました
    正直、予後がよければ里帰りしてもしなくてもどうにでもなるから自分が気楽な方で良いよ

    +5

    -0

  • 282. 匿名 2019/01/21(月) 12:55:33 

    初めての産後の育児は想像よりずっと大変だよ。プラス家事、買い物、いくら夫が協力しても仕事の合間だけでしょ?私は実家に帰らず実家の母に泊まり込んでもらいました。実家帰っちゃうと遠いので夫の父性本能が芽生えるのが遅くなると思って。

    +2

    -0

  • 283. 匿名 2019/01/21(月) 12:58:21 

    海外で出産したからそれに合わせて私と旦那の家族が私たちのところまで来てくれた。実母の気遣いが逆に負担になり喧嘩になる始末だし、みんなのお世話もありめちゃめちゃ疲れた。実家に里帰りしなくても乗り越えられると思いますよ。

    +4

    -0

  • 284. 匿名 2019/01/21(月) 13:01:31 

    里帰りして有難かったけど…
    両親共に現役で日中は仕事で不在だし
    田舎の一軒家で寒いし設備も古いし
    親の子育ての知識も古いし
    逆に気を遣って大変だった。

    自分が住んでるマンションの方が
    お湯の温度調整が簡単だったり
    階下にコンビニが入ってたりして
    気も体も楽チンだった。

    里帰り先の設備も考えた方が良いかも。
    でも親孝行ができて良かったと思ってる。

    +3

    -0

  • 285. 匿名 2019/01/21(月) 13:02:10 

    わたしは旦那と一緒にがんばりたいなー
    実家は仲良くないから帰りたくない

    +2

    -0

  • 286. 匿名 2019/01/21(月) 13:02:20 

    旦那さんが協力してくれるかどうかですね。
    うちの親は既に亡くなってるから里帰り出産はできなかったけど、義母がご飯とか持ってきてくれるもんかと思っていたら2回だけ。旦那は家事はしなくて、沐浴だけしてもらいました。
    だんだん帰りも遅くなるから2ヶ月だけ。
    旦那が飲みに行く2回だけ、旦那が義母呼んでいたけど。お正月は親戚に沐浴したとアピールしてました。
    掃除はあまりできず、洗濯をして、ご飯は冷凍食品とかばかりでした。
    3ヶ月で夜中も寝てくれたからご飯作るようになりました。
    1ヶ月は人によるかもですが眠くて発狂しそうでした。
    もし里帰り出産できるなら、赤ちゃんのお世話のみできる環境がいいですよ。
    2人目とかだとそうはいかない場合もあるし、今だけ甘えておこうよ!

    +2

    -0

  • 287. 匿名 2019/01/21(月) 13:05:03 

    夏に出産予定だけど里帰りしない。旦那は帰り毎日夜中だから実質ワンオペだけど。
    実家がまぁまぁ近いから実母に時々手伝いはお願いするかな。

    実家はオンボロアパートだし40近いニートの兄が家の中散らかし放題で汚いし、私と赤ちゃんの精神衛生上よくない。
    自分は都心住みだしスーパーも徒歩30秒にあるし、最近は野菜ですらアマゾンで買えるし、洗濯は全自動だし、睡眠さえ断続的にでも確保できたらどうにかなる気がする。

    +3

    -0

  • 288. 匿名 2019/01/21(月) 13:15:23 

    >>276
    うちも全く同じ状況になりそうですw
    自分で言うのもなんですが、周りにだらしない人間に囲まれてるとそうじゃない人よりも家事能力高いと思う。
    よく友達で、里帰りしたほうがいいよ〜お母さんがなんでもやってくれて助かったよ〜って子がいるけど、それは幸い親族が助けになるケースで、うちの場合有無を言わず自分でやらざるを得ないし、周りに任せると余計な仕事増えるからイチから自分でやるほうがマシと思ってしまう。
    与えられた境遇だと思ってるから不満はない、ただただ仕方ないと思うだけ。

    +4

    -0

  • 289. 匿名 2019/01/21(月) 13:18:10 

    主さんの場合だと、自宅でなんとか頑張るのがいいと思う。
    持病のことが心配だけど。
    旦那さんの親が良い人でも、産後の世話の事で関係が悪くなることもあるし。
    自宅で旦那さんと頑張ってみて、やっぱり無理と思ったら旦那さんの親に手伝ってもらうのはどうでしょうか。
    出産、頑張って下さいね。

    +1

    -0

  • 290. 匿名 2019/01/21(月) 13:25:44 

    頼れる実家があるなら、頼ったほうがいいと思う。出産後の1カ月は安静が大事で、例え元気に動き回れたとしても、歳をとってから体に不調をきたすと祖母と母に何度も言われた。

    +3

    -0

  • 291. 匿名 2019/01/21(月) 13:42:15 

    できる環境ならした方がいいし、
    できれば2ヶ月くらいするのがベストだと思う。

    若く産んだ先輩が、全然元気だから大丈夫!と思ってたけど、何年も経ってから後悔したよ…と教えてくれた。
    若年性更年期障害になったらしい。

    私は初産の時1ヶ月させてもらって、2人目の時は妊娠中から旦那がクズになってて子ども達と死ぬわけにいかなかったから、産後も休まず動き離婚もした。
    そしたら、子宮は落ちるわずっと体調悪い(これは産後半年くらい)わで病院で注意受けた。
    歳重ねたら耳聞こえなくなったり体がおかしくて(^_^;)
    将来お嫁さんや娘が出産する時は2ヶ月はしっかり休ませたい。

    +4

    -0

  • 292. 匿名 2019/01/21(月) 13:44:21 

    双子、初産だけど里帰りしなかった。
    実家汚家だし、母は父との関係が悪く愚痴ばっかだし。
    かといって主人は頼りにならず。
    オシメ1つかえてくれなかったし、子供にミルクやってるわたしに、飯はまだか!と怒るし、全く手伝ってくれなかった。
    ほんとに大変だったけど、でも産後実家で過ごすよりはまだ良かった。
    実家にも旦那さんにも頼れるひとが羨ましいー。

    +3

    -0

  • 293. 匿名 2019/01/21(月) 13:51:53 

    里帰りしなくてワンオペならば住環境も結構重要。
    ネットスーパーや生協もだし、家に食洗機や乾燥機とかあれば旦那に家事頼んでもそこまでの負担はない。
    どちらかが体調を崩したら終わりだから、お互いの負担を減らす工夫は必要。

    +0

    -0

  • 294. 匿名 2019/01/21(月) 13:55:36 

    産後の一番大変な時に里帰りしてしまったら旦那は苦しんでる姿見てないから感謝も薄くなりそうだしその後一生家事とか手伝わなそうだし最悪浮気し放題。私はそれを見越してちゃんと手伝ってくれる人と結婚して子供産んだわ

    +1

    -0

  • 295. 匿名 2019/01/21(月) 13:59:55 

    >>81です。
    生産期に入ったので、お産のことについて大まかに母にメールしました。立ち会いは夫のみ。病院には産まれてから来てくれ等。
    既に書きましたが本心は里帰りしたくない者です。生活が合わなければ即帰るつもりで、そう言ってしまうと角が立つので「体調にもよるけど1週間か2週間お世話になるつもり」とメールしたら
    「1週間なんて絶対無理。1ヶ月はいないと!」
    と返信。もうこの文章だけでイライラして胃が痛い。気遣ってくれて言ってくれているのはわかってるけど、辛い。これもホルモンバランスのせいなんでしょうか?本当に帰りたくない…(;_;)

    +1

    -1

  • 296. 匿名 2019/01/21(月) 14:01:40 

    出産後、会陰が切れて肛門まで達して、退院後も便が漏れてしまうことが数回ありました。。それがショックすぎて。。
    産褥ショーツとパジャマの洗濯とか、産院にはランドリーがなかったのでどうしても家族の助けが必要でしたし、母じゃないともうダメでした…
    産後のホルモンバランスの崩れでメンタルがぼろぼろで旦那に笑って話せるような状況じゃなかったから。
    これから出産する人で、痔が悪化したり、頻尿とか、シモの悩みは恥ずかしいことじゃないからね!と言いたい…!!

    +4

    -0

  • 297. 匿名 2019/01/21(月) 14:10:38 

    私は環境的にできなかったから、頑張るしかなかったけど、出来る人はした方が身体は絶対に楽だと思うよ。
    夫は激務だったけど、家が汚ないとか食事が少ないとか文句言う人じゃなかったから、どうにか頑張れました。実家との関係が良好なのか、ご主人やご自身の性格など色々と考えてみては?

    +2

    -0

  • 298. 匿名 2019/01/21(月) 14:11:37 

    帰れるなら帰った方がいいかな?
    私は帰って、水触らない方がいいとか、箸より重いもの持つなとか
    とにかく至れりつくせりだったから体力的にはかなり楽だったけど、
    赤ちゃん泣き止まないとすぐ出てきて私から取り上げて抱っこするのが嫌だった〜。私が泣き止ませたいのに!ってイライラしちゃった。
    2人目からはもうどーぞ抱っこしてって感じだったからやっぱり1人目は色々過敏になってた。
    でも実家にはかなり助けられたよ!

    +1

    -1

  • 299. 匿名 2019/01/21(月) 14:17:12 

    初産でしたが里帰りはせず、母に時々来てもらってご飯を作ってもらったり、買い物をお願いしたりしていました。それ以外の日はネットスーパーや宅配弁当を活用し、掃除や洗濯は夫にお願いしたり、余裕がある時にやる程度で手抜きして乗り切りました。
    母は仕事をしており、生活リズムも我が家と違うので里帰りしてがっつり甘えるのは母も私もお互いストレスになるかもしれないと思ったのでこの方法に落ち着きましたが、私の場合は良かったです。
    子供が3時間位まとまって寝てくれることが多かったので、その時に私も一緒に横になって休めたのも良かったのだと思います。でも生まれてみないと子供の性格や自分の体調がどう変化するか分からないので不安はありますよね。
    私は里帰りしないと決まってから、里帰りせずに出産した方のブログを読んで準備の参考にしたり、ネットスーパー等も出産前から利用して自分に合っているかどうかを確認しました。
    また、親御さんによっては里帰りしてくれることを楽しみにされている場合もありますので、親御さんやご主人とも一度話し合われてみたら良いと思いますよ。
    無事の出産をお祈りしています。

    +2

    -0

  • 300. 匿名 2019/01/21(月) 14:17:47 

    実母が近所に住んでるので特に帰らない予定だけど
    ここ読んでてマンションにエレベーターがないのが怖くなってきたw
    産後ってそんなに身体つらいんだ、、

    +2

    -0

  • 301. 匿名 2019/01/21(月) 14:20:20 

    2人目は上が居たから里帰りしたけど、正直まだ2歳だったからママっ子の上の子の面倒プラス家族に気を使って余計に疲れた感じがしたなー
    まだ自分の弟も実家に住んでたし

    +3

    -0

  • 302. 匿名 2019/01/21(月) 14:29:36 

    年齢にもよるかなー
    高齢出産だとガタガタで立つのも苦労だったりするしね
    でも親も高齢で余計に大変な時もある
    切迫早産とかだと、生まれるまで寝っぱなしで、筋肉落ちちゃってて歩けないとか、帝王切開とか、出産状況にもよると思う
    親に抱っこもしてくれないって文句言ってたりする人もいるけど、家事&育児までやってもらって自分は寝てられるとかの期待はしちゃダメだよ
    自分がそれできなくて帰るのに、親に全部やれじゃあ、親も倒れちゃう
    やってくれるのは、ご飯と洗濯、お風呂の手伝いくらいだと思って帰れば、けっこう快適に過ごせると思う

    +8

    -0

  • 303. 匿名 2019/01/21(月) 14:34:36 

    >>252
    母乳でも初めは夜だけミルクにするとよく寝てくれて自分も寝れるよね
    自分が寝れないと母乳も出なくなるし、知らないから疲れる事が結構ある

    +6

    -0

  • 304. 匿名 2019/01/21(月) 14:38:36 

    私は里帰りしました。
    地元には実家義実家友人みんないたし、知らない土地で頼れる人が夫しかおらず、しかもその夫も産後すぐに短期出張に行ってしまったので。
    母は育児は昔と違うという理解のあるタイプだったので、私の好きなようにやらせてくれたし夜泣きがひどい時は途中で変わってくれたり、混合だったのでたまにミルクを作ってくれたり、沐浴のサポートとか。すごく助かりました。
    逆に里帰りしないメリットが見当たらなかったです。笑

    +5

    -1

  • 305. 匿名 2019/01/21(月) 14:50:21 

    里帰りなしで退院翌日から掃除機かけてたという知人、今アラフォーで骨盤にガタがきてて数ヶ月に一度歩けなくなってる…接骨院通いだよ。
    里帰りできるならした方がいいと思います。

    +12

    -0

  • 306. 匿名 2019/01/21(月) 14:52:29 

    私は2人目の時里帰りしました。少しリスク有りの出産だったので上の子を見て貰いました。

    +4

    -0

  • 307. 匿名 2019/01/21(月) 15:06:53 

    私は、頼れるなら帰った方が良いと思います。

    軽い鬱(?)みたいになって、涙が止まらなかったり食欲もなく色々大変でした。

    出産は勿論産後も回復状況は人それぞれだし、里帰りして大丈夫そうなら自宅に早めに帰ったらどうでしょうか?

    +5

    -0

  • 308. 匿名 2019/01/21(月) 15:10:43 

    状況環境次第だけど、私は娘が出産する時は極力手助けしてやりたい。
    娘の夫との兼ね合いや距離感にもよるのだろうけど。
    体調戻らぬまま寝不足で慣れない育児で精神的に疲れることもあるはずだから、手助けすることで娘が少しでも快適に過ごせるなら、そうしてやりたい。

    +7

    -1

  • 309. 匿名 2019/01/21(月) 15:15:04 

    産後1週間で乳腺炎になり40度の高熱が出ました。真夏だったのに寒くて胸が痛くてとてもじゃないけど赤ちゃんの世話や家事出来なくて病院行くのもやっとでした。その時は里帰りしていて良かったなぁと思いました。お風呂も手伝って貰えるし帰れるなら帰って甘えた方がイイと思います。

    +5

    -0

  • 310. 匿名 2019/01/21(月) 15:22:40 

    子ども2人とも里帰りしました。
    上の子の時は、全然寝ない赤ちゃんで日中なんて気絶しそうなくらい眠くてしんどかったので、食事や洗濯やってもらえて助かりました。
    2歳差で下の子産んだけど、今度は上の子の遊び相手できるほど気力もなかったので上の子の世話してくれたのが助かった。
    まぁ、里帰りしない人もいるし、産んでみた後じゃないとした方が良かったかわからないかも。

    +5

    -0

  • 311. 匿名 2019/01/21(月) 15:40:58 

    親に頼りたくなかったし、便利な立地に住んでいるので里帰りしませんでした。
    旦那の仕事は産後だけリモートにしてもらえたから大丈夫でしたよ!
    環境は人それぞれだからどっちにすべきとは言えないけれど、里帰りしない人は旦那さんやファミサポなどが必要かなとは思います。

    +8

    -0

  • 312. 匿名 2019/01/21(月) 15:43:34 

    産褥期って赤ちゃんの世話以外は寝たきりにしないといけないんじゃないの?
    旦那さんのご飯作ったり掃除洗濯なんてして大丈夫?
    里帰りする気満々です。

    +10

    -1

  • 313. 匿名 2019/01/21(月) 15:44:30 

    季節にもよる。私は2人とも真冬(1月と2月)に出産だったから、お風呂掃除や洗濯物干し、洗い物など全部しなくても良かったのは、それだけでもだいぶ助かったと思う。
    深夜は1人でやったけど、哺乳瓶を洗ってもらえるだけでもすごく助かるよ!
    1人目の時は産後鬱になってたのか、家で赤ちゃんと2人きりの時は不安で泣きそうになっていて、そして誰かが帰ってくるとホッとしたの覚えてる!笑
    喋り相手がいるだけでも全然違うと思う。

    +5

    -0

  • 314. 匿名 2019/01/21(月) 15:56:14 

    妊娠経過に問題なく、体力に自信があったし、親と1ヶ月一緒なのはしんどいなと思ったから里帰りしなかった。
    正期産だったけど、低体重児で数日に一度体重測定と診察のため受診しないといけなくて、助産師さんからの指導で体重のことで頭がいっぱい。余裕がなく、心身ともに疲れが溜まってた。産後2週間で私が原因不明の高熱にうなされ、赤ちゃんのお世話どころではなくなり夫だけではどうにもできず1週間母に来てもらった。市のサービスは産後すぐに使えるものはなかったよ。
    里帰りを迷うってことは何かしらのネガティブな考えや感情があるからだと思うけど、何かあった時に来てもらったり助けてもらえるような人はいた方がいいと思った。

    +7

    -0

  • 315. 匿名 2019/01/21(月) 16:02:12 

    >>221
    あなたが日本人なら海外で出産しても日本国籍を取得出来ますよ!

    +3

    -0

  • 316. 匿名 2019/01/21(月) 16:02:14 

    里帰りしませんでした。夫の協力のみ
    1ヶ月検診までは、早く帰ってきてもらって沐浴と私と旦那の夜ご飯プラス次の日の私の朝、昼ご飯を買ってきてもらって、土日に掃除機等掃除をしてもらってました
    昼間は授乳して昼寝のみ
    洗濯干すぐらいはしてたかも、梅雨時期だったのでほとんど部屋干しにして、旦那も乾いてるものをとって着ていくって感じ
    空気清浄機はフル稼働させてました
    1ヶ月検診終わってからは徐々に沐浴も私がする日を増やして料理も徐々にって感じかなぁ
    授乳終わるまでは基本子供と一緒に寝てばかりでした
    今2歳になったけど、1人目の子なら里帰りまでしなくても余裕かなぁー

    +2

    -1

  • 317. 匿名 2019/01/21(月) 16:03:44 

    一人目の時は里帰りしました。日中一人で新生児を見るのが孤独で不安だったから。産後は有り難いことにすぐ母乳が出てミルクを飲ませる必要がないから、授乳を代わってもらうこともないし、泣いても自分の子だから自分であやすしか無いと思っていたので特に頼らず。でもご飯、洗濯等を任せっきりに出来たことや日中喋り相手がいるのはとても精神的に楽でした。
    今回は転勤で地元を離れての出産だし力の抜きどころが分かってるので里帰りも応援もなしで家族で頑張る予定です。

    +1

    -0

  • 318. 匿名 2019/01/21(月) 16:05:17 

    旦那が育休1ヵ月取れるなら里帰りする意味はないですよね?

    +6

    -0

  • 319. 匿名 2019/01/21(月) 16:09:37 

    父も母も仕事をしていましたし、犬猫を置いていけなかったので里帰りせず、夕方〜夜に3、4時間来てもらう形にしました。その間にお風呂と睡眠を取らせてもらう感じ。
    感想としては、家事育児のほとんどを一人でやるのは大変だった!(旦那は忙しくて家事育児は不参加) 退院したその日から入院中に溜まっていた家事をやってフル活動でしたし(笑)
    帰れるなら実家に帰って甘えていいと思います。本当に肉体的にも精神的にも大変な時期ですから、一人で出来なくはないですが、無理しないに越したことはないですよ!

    +5

    -0

  • 320. 匿名 2019/01/21(月) 16:16:47 

    旦那が協力的で、体力戻るまでは家の事、沐浴等はしてくれてました。完全母乳だったので、夜中の授乳は他の誰かに変わってもらう事は出来ませんでしたが、授乳しても泣きやまない時は平日でも赤ちゃんが寝るまでずっと旦那が抱っこしてくれてました
    旦那に子供を見てほしいっていう気持ちが大きかったので里帰りしませんでした
    立ち会い出産からの新生児育児でママ友みたいです!今でも子煩悩だし子供も恐ろしいぐらいパパっ子
    なので今でも楽です(笑)三歳差で2人目出産予定なので、さすがに実家の母をこちらの家に呼んで1ヶ月検診までいてもらいます。2人目にも旦那に育児に参加してほしいので、里帰りにはしませんでした
    あと、乳腺炎になったり熱が出たり特別なトラブルがなかったのでよかったのかもしれませんが...

    +3

    -0

  • 321. 匿名 2019/01/21(月) 16:17:58 

    産後1週間だけ、里帰りです。
    その後普通に、ご飯作ったり普段の生活に戻りました。

    ダラダラしてるとずっと育児やら、家事やらしんどくなるので!
    シャキッとやってまーーーす。

    +3

    -0

  • 322. 匿名 2019/01/21(月) 16:23:35 

    帝王切開だったけど、普通に動けた。
    動けるけど、更年期にきたら嫌だから家事は全部親にやってもらったよ。

    +2

    -0

  • 323. 匿名 2019/01/21(月) 16:25:38 

    私も初産だけど里帰りするか悩み中…
    車で40分くらいかかる隣の市だし、私も主人もその市で働いてるから帰りやすいんだけど、母親が難病だから悩んでる。
    姉は2人子供いるんだけど、その時は母親病気じゃなかったから、2ヶ月くらい里帰りしてたし、なんなら他の離れた年齢になったから週一で実家行ってる。
    いとこが7歳から10歳くらいなんだけど、そのくらいの子がしょっちゅう帰ってくる中での里帰りってどうなんだろ?

    +1

    -1

  • 324. 匿名 2019/01/21(月) 16:34:08 

    頼れるものすべて使ったらいいと思うよ。
    出産前も産後も体を休めることが大事だし。

    +6

    -0

  • 325. 匿名 2019/01/21(月) 16:35:02 

    >>323
    帰るならその時期は遠慮してもらった方がいいんじゃない?
    産前は免疫落ちるし風邪とかインフルとかもらったらたまったもんじゃないよ
    私は予防接種せず10年以上インフルかかったことなかったけど、妊娠中だけインフルかかって薬ももらえずポカリで凌いだよ

    +3

    -0

  • 326. 匿名 2019/01/21(月) 16:37:25 

    夫が家事してくれたらいいけど、まるっきり当てにならなかったから、里帰りってか旦那の実家にお世話になりました。行ってよかったです。
    実母は死んでいなかったからほんと助かりました。

    +3

    -1

  • 327. 匿名 2019/01/21(月) 16:44:59 

    妊娠中ですが、母が毒気味なので絶対帰りたくないです。未だに母の機嫌を損ねると過呼吸になっちゃうし。

    ホテル取ってしばらくうちに通うと言って聞かないのでその数日だけ我慢するつもりです。

    +6

    -0

  • 328. 匿名 2019/01/21(月) 16:55:13 

    >>226
    私も同じです。
    とても優しく良い義母だと思っていて、産後泊まりで一週間来られるとのことでお願いしたのですが、後悔しかありませんでした。晩しかご飯の支度はしないし朝から夕方までずっと赤ちゃん抱いてミルクも義母がしてました。すごい泣く子だったので、泣いた時は私が見ましたが赤ちゃん寝ると延々とお喋りが続き、私が眠ることもできず。私は4日間程、母乳もあまりやれずで、掃除洗濯をし何の為に来てもらったのか分からなくなったので、5日目で体が大丈夫だと嘘をつき帰ってもらいました。
    気遣いがあると思い、お互いに大丈夫だと思ったけれど孫見たさなだけだったなぁと思います。
    実母ならされたくないしたくないことは、ハッキリ言いやすいところもあるし旦那さんが協力的なら里帰りやほかの手伝いがなくてもやっていけるんじゃないかなと思います。

    +6

    -0

  • 329. 匿名 2019/01/21(月) 16:57:30 

    うちは母親と絶縁状態なので実家に帰れません。

    頼れる母親と実家がある人羨ましいです。

    +6

    -1

  • 330. 匿名 2019/01/21(月) 16:58:30 

    2人目は帰らなかった。
    理由は実家より家の方が落ち着くから。
    親には悪いけど、もう家出てすごく年月経っちゃったから今の家の方が全然居心地がいい…
    コープの宅配弁当で乗り切ったよー

    +8

    -0

  • 331. 匿名 2019/01/21(月) 17:03:02 

    >>8
    上の子の時はダメと言われた
    下の子の時はよほどでなければ関係ないから気にしないでいいと言われた

    昔の常識は~どころか、たった数年でも常識が簡単に覆るんだと驚いたわ。気になる事はその時の医者に聞いたほうがいいw

    +3

    -0

  • 332. 匿名 2019/01/21(月) 17:24:50 

    去年第一子出産しました
    帰る里が無かったから里帰り無し、お手伝いに来てくれる人もいませんでした
    出産するまで、里帰りなんか必要ないでしょ、子育て余裕~とか思ってたけど実際出産したら思ってたのと違った…
    胸が張りまくって激痛で、まともに寝られない
    3時間置きに授乳するけど、寝かしつけと授乳とオムツを3時間置きだから更に寝られない
    抱っこしてないとダメだったり、とにかく思い出したくないぐらい辛かった時期でした
    母乳がすごく出たので搾乳して母乳を大量に冷凍しておいて、夜間は旦那に母乳を解凍して哺乳瓶であげてもらってました
    でも日中は赤ちゃんと二人っきりで、何しても泣き止まないし孤独だし疲れとストレスで体調が最悪で産後うつになりました
    帰る里があるなら帰った方がいいと思います
    人によるんだろうけど…

    +9

    -0

  • 333. 匿名 2019/01/21(月) 17:42:16 

    ほどほど遠距離の里帰りから帰る場合って車の場合はいつから赤ちゃん乗せても大丈夫なのでしょうか?
    高速道路で4時間以上かかるのですが、首座らないと危ないですか?

    +1

    -0

  • 334. 匿名 2019/01/21(月) 17:47:33 

    親、旦那との関係性が重要。
    実家の家族(親や兄弟)との仲が良好なら、頼った方がいい。
    良好じゃなくて、旦那さんも育児に協力的なら帰らない方がいい。
    私は、後者だったけど、帰った方がいいのかと思い、1人目は里帰りした。
    親にも気を使うし、親のペースでごちゃごちゃ言われるし、心身ともにボロボロになって、逃げるように途中で里帰り切り上げて自宅に帰った(^_^;)
    旦那とヒーヒー言いながら協力して育児した方が体は大変だったけど、精神的にはとてもラクだった。
    2人目の時は里帰りせず、旦那とがんばった。
    産まれる前にちょこちょこ食料と日用品買い込んで、しばらく引きこもっても大丈夫なようにし、買い物と水仕事は旦那がしてくれた。
    ほんとその家庭の環境によると思うよ。

    +6

    -0

  • 335. 匿名 2019/01/21(月) 18:00:34 

    帰れるなら帰った方がいいと思う。
    体がすごく辛かった。
    子供寝ないし、寝不足だし、心細いし。

    ただ里帰りせず(親が他界)頑張った人も知ってるし、それで体壊して結局途中から帰った人も何人か知ってる。

    ほんと人によるとしか言えないけど、何にせよ甘くみないほうがいいと思う。
    用心に越したことない。

    +3

    -0

  • 336. 匿名 2019/01/21(月) 19:09:07 

    車で15分の距離だけど、里帰りしたよ~
    両親共働きだけど、退院後1週間を有給使って母が休んでくれた。
    私は里帰り無しじゃ無理だったと思う。
    本当に家事せず、授乳(混合)・オムツ交換以外は寝てた気がする。授乳さえすればよく寝てくれる子だったのに、細切れ睡眠に私が馴れておらずとてもしんどかった。
    産後1ヶ月半で里帰り終了したけど、自宅に帰ってからの旦那のマイペースさ(夜子どもが寝てても生活音がうるさく起こす)にイライラがヤバかった。

    +1

    -0

  • 337. 匿名 2019/01/22(火) 03:18:33 

    この春、初めての出産を控えていて里帰り予定です。
    結婚して地元を離れて、出産で帰る予定はなかったけど主人の仕事の都合で産後も家に1人でいる時間が多くなる事などから
    主人と義母から万一に備えて里帰り出産にしようと勧められました。産後の体と赤ちゃんのことを考えてできるだけリスクの低い方がベストだと思います

    +2

    -0

  • 338. 匿名 2019/01/22(火) 08:38:44 

    里帰りはしなくてもいいと思うけど、乳腺炎になったら高熱で身動きとれなくなるから緊急時に手伝いに来れる人は確保しといた方がいい
    赤ちゃんのためにもね
    徐々に症状が出るとかじゃなくて突然高熱がでるよ
    私は仮眠して目が覚めたら体が痛くて起きれなかった

    +2

    -1

  • 339. 匿名 2019/01/22(火) 08:55:27 

    初産は念の為里帰り~。
    でも徘徊する祖母の介護も同時に押し付けられたから第2子と第3子は里帰りしなかった。

    +2

    -0

  • 340. 匿名 2019/01/22(火) 21:12:46 

    妊娠中はなんのトラブルもなかったけど
    生まれた子供が原因不明の難病で
    NICU入ったりして里帰り出産でよかったなと思いました。

    +2

    -0

  • 341. 匿名 2019/01/25(金) 10:11:20 

    一人目は不安だったので里帰りしました。
    ご飯や洗濯、掃除などかなり助かりました。

    実家に両親のほか弟妹もおり、生活習慣(起床、就寝、出かける時間帯)などがバラバラで生活音などが勝手ながらストレスで予定より早く帰りました。

    二人目は里帰りせずに産もうと思います。

    +0

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード