-
1. 匿名 2017/11/17(金) 22:12:05
都内在住の大学生です。
今、教習所に通うか悩んでいます。
男子は通ってる子が多いけど、女子はあまりいません。
家は駅まで10分以内で、父は免許を持っていて自宅には車がありますが、母は免許を持っていません。
よく「都内では必要ない」などのコメントを見ますが、取るなら学生のときがいいかとも思い悩んでいます。+99
-20
-
2. 匿名 2017/11/17(金) 22:12:51
必要!
都内でも!
時間のある今取るべき!+480
-17
-
3. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:07
地方都市だけど免許なくても生活できる+23
-49
-
4. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:09
ど田舎住みの私には絶対に必要+383
-6
-
5. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:17
要る+199
-8
-
6. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:19
あってこまるということはない
とれるんだったらとっとけば?+371
-4
-
7. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:22
取れるなら取っといた方が良いよ
仕事で異動になるかもしれないし、将来車が必要な場所に引っ越すかもしれないし+404
-6
-
8. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:28
慎んでおすすめします+203
-7
-
9. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:29
身分証明になるよ!+329
-7
-
10. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:30
社会出るなら必要だと思います
運転しようがしまいが。+269
-13
-
11. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:37
社会人になった時に困る場合もあるよ。
+222
-8
-
12. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:37
+16
-6
-
13. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:41
私も大学生で現在教習通ってます
年取ってから取りに行くの恥ずかしいと思いますよ+38
-71
-
14. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:42
+12
-19
-
15. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:46
免許証が身分証明として使えるし+182
-5
-
16. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:51
仕事関連で運転しないといけない状況があるかもしれないから、取っておいた方が無難ではある+242
-6
-
17. 匿名 2017/11/17(金) 22:13:55
私の中では高価な身分証明書と化してる。
取るの結構大変だったんだけどなぁ。+137
-4
-
18. 匿名 2017/11/17(金) 22:14:05
学生の内にとらないと、社会人になったら忙しくてとりにくくなるよ。+258
-3
-
19. 匿名 2017/11/17(金) 22:14:07
だって嫁ぎ先がど田舎で車なしの生活なんて無理かもしれないじゃん。
今後のこと考えて今のうち取った方が楽だよ。+200
-4
-
20. 匿名 2017/11/17(金) 22:14:20
身分証明書として
最強+131
-4
-
21. 匿名 2017/11/17(金) 22:14:21
>>12
小バカにしてるでしょ+3
-4
-
22. 匿名 2017/11/17(金) 22:14:21
若いうちに取れるなら取っておいた方が良いと思うよ+147
-1
-
23. 匿名 2017/11/17(金) 22:14:24
就職の幅が広がる
就職してから免許取るの面倒よ~
将来地方へ嫁に行ったらどうするの?
+172
-5
-
24. 匿名 2017/11/17(金) 22:14:41
免許証持ってても損はないと思うよー+103
-3
-
25. 匿名 2017/11/17(金) 22:14:42
無いよりあった方が良いよ。あなたは一生ソコに住み続けるの?+123
-3
-
26. 匿名 2017/11/17(金) 22:14:46
+77
-2
-
27. 匿名 2017/11/17(金) 22:14:48
免許ないと仕事採用されない地域もあるよ
将来誰と結婚してどこに住むかわからないし
それに履歴書に書けるし、身分証明にもなる
+156
-3
-
28. 匿名 2017/11/17(金) 22:14:56
必要だと思う
運転しなくても身分証として便利だから
学生の時とっておけば良かったなーと後悔してるよ+45
-3
-
29. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:03
時間ある学生のときにとったほうがいいんでない?+76
-1
-
30. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:08
地方に転勤とかなったらないじゃ済まされないどす。+80
-3
-
31. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:24
うち田舎だし、通勤で毎日使うし、身分証明にもなるしとても必要!!!+77
-0
-
32. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:28
歳をとってから免許取るって大変だよ。
+109
-3
-
33. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:28
>>1
余裕があるならとれば? いまは都内在住でも、就職や結婚で地方に行くかもしれないし、仕事で車に乗るかもしれない。
時間のある学生時代に取った方が楽+70
-0
-
34. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:37
>>1
確かに都内では車必要ないですね。コストがかなりかかるし。
でも主さんの書き方から免許取りたいのかな?と感じます。運転は楽しいし、免許があると単純に身分証明として便利です。
私は30で免許取ったけど世界が広がってすごく楽しいよ!学生のうちにみんなで車で旅行行ったりしても楽しいと思います。+90
-0
-
35. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:48
運転しなくても、あるにこしたことはないですよ。何かの会員登録等で、身分証明が必要になった時にすぐ出せますからね。常に保険証を持ってるのも危ないし。私はペーパードライバーです。+59
-4
-
36. 匿名 2017/11/17(金) 22:15:55
社会人になってからだと大変なので今の内に通った方がいいと思います。
何があるかわからないので取っておいて損はないと思います+32
-1
-
37. 匿名 2017/11/17(金) 22:16:02
なきゃないで、どうにでもなるかもしれない。
けど、あったら便利だし邪魔になる事はない。
+36
-1
-
38. 匿名 2017/11/17(金) 22:16:04
教習所の先生が、今時免許持ってない人の方が珍しいって言ってたよ
田舎だからかもしれないけどね。+21
-14
-
39. 匿名 2017/11/17(金) 22:16:16
あった方がいいね
将来的に長い目で見て
何かあった時に便利だよ+35
-0
-
40. 匿名 2017/11/17(金) 22:16:21
都内だと必要無いかもね
高い身分証だと思う+13
-5
-
41. 匿名 2017/11/17(金) 22:16:32
私も都内住み、両親免許なしだったけど取ったよ。しばらく使わなかったけど結婚して引っ越して無くてはならなくなった。ないよりあったほうがいい。+71
-0
-
42. 匿名 2017/11/17(金) 22:17:03
免許ないと親方になれないかもよ?+4
-13
-
43. 匿名 2017/11/17(金) 22:17:04
将来仕事で必要になるかもしれないし、結婚して田舎に引っ越す事になったら必要になるよ。
田舎は「一家に一台」じゃなく「一人に一台」だからね。何が起こるか分からないから、なるべく早いうちに取っておいたがいいよ!+58
-0
-
44. 匿名 2017/11/17(金) 22:17:19
就職した先で必要になることもあるし、結婚して地方に行けばあった方が良いからね。
取るなら今だよ!+25
-0
-
45. 匿名 2017/11/17(金) 22:17:34
運転しなくても、「身分証明書」として絶大だから、持っていた方が良い。+42
-0
-
46. 匿名 2017/11/17(金) 22:17:35
交通ルールとか道路に出た時の責任感とか身につくから取りに行った方がいい+49
-1
-
47. 匿名 2017/11/17(金) 22:17:37
私も都内に住んでいて、バス停も近く、母も免許を持ってませんでが、結婚、出産して、子供2人自転車に乗せられない様になり、31歳で免許取りました。
教習所に通っている時に思ったのは『若い内に取っておけば良かった!』です(笑)
若い内のがいいよー!+93
-0
-
48. 匿名 2017/11/17(金) 22:17:44
>>13
そんなことないよ!
年取ってから取りに行く人も結構いたよー+25
-1
-
49. 匿名 2017/11/17(金) 22:17:50
損はない+6
-22
-
50. 匿名 2017/11/17(金) 22:17:51
最寄り駅まで車で10分以上だから必要です。+7
-1
-
51. 匿名 2017/11/17(金) 22:17:58
仕事で必要な場合もあるよ
ずっと都内にいるとは限らない
人生何が起こるかわからないからね
結婚して子供産んだら、子供の習い事の送り迎えが必要になったりもするし
余裕あるなら学生のうちに取った方が楽
持ってて邪魔になるものでもないし、私は取るのをお勧めするよ+19
-0
-
52. 匿名 2017/11/17(金) 22:18:01
就活の時に資格として履歴書に書けるよ+14
-0
-
53. 匿名 2017/11/17(金) 22:18:03 ID:vHBGQqBdpL
必要ないと言って取らなかった友達がご主人の転勤で地方住みになって、38で免許取ったけど、やっぱり年齢的に鈍くなってるのか3回ぐらい落ちてたよ。
取るなら早いほうがいいかと
料金も年々上がってるし+33
-0
-
54. 匿名 2017/11/17(金) 22:18:08
+11
-4
-
55. 匿名 2017/11/17(金) 22:18:13
備えあれば憂いなしと同じで取ってて悪い事無しでしょ+9
-0
-
56. 匿名 2017/11/17(金) 22:18:37
あるとレンタカー使えて便利+14
-0
-
57. 匿名 2017/11/17(金) 22:19:03
>>42
親方って何www+7
-2
-
58. 匿名 2017/11/17(金) 22:19:14
仕事に直接は関係ないんだけど、一時期職場関連の用事で出先に向かうことがあって、毎回乗せてもらう側になったのが申し訳なかった。電車で行きます、って断ってもなかなかそうもいかないときもあるし。"途中で運転交代"の輪にも入れないので恐縮しっぱなし。+15
-0
-
59. 匿名 2017/11/17(金) 22:19:32
学科とかあるし脳が若いうちに取っておきな!+31
-0
-
60. 匿名 2017/11/17(金) 22:19:35
免許とったら時々ちゃんと運転した方ががいい
全然乗らなくて免許ないのと変わらない人もいる+11
-2
-
61. 匿名 2017/11/17(金) 22:19:44
一生都内ならいらなんじゃない?
でも家庭もって引っ越して車が必要なこともでてくるからとっておいたほうがいいよ。
むしろ取らない発想の人がいるのにおどろいた。+12
-6
-
62. 匿名 2017/11/17(金) 22:20:16
田舎だと無いと不便だけど、都内じゃ不便さはあまりないし駐車場代も高いもんね
まぁ免許証あって無駄な事って一つもないから、取れるなら取っといた方が良いよ
身分証代わりにもなるし、将来必要になるかもだし、あって邪魔になる物じゃないから+26
-0
-
63. 匿名 2017/11/17(金) 22:20:18
都内だし仕事でも使わないけど、海外行ったとき車借りられて便利だった。+2
-0
-
64. 匿名 2017/11/17(金) 22:20:35
免許持ってる人プラス+112
-15
-
65. 匿名 2017/11/17(金) 22:21:07
取った方がいい!
旅先なんかでもレンタカー借りられるし、
絶対役にたつよ!+8
-0
-
66. 匿名 2017/11/17(金) 22:21:16
取らずに後悔する事はあっても 取って後悔する事は無いよ。+28
-0
-
67. 匿名 2017/11/17(金) 22:21:18
男性も女性も必要。+18
-0
-
68. 匿名 2017/11/17(金) 22:21:26
免許無いよりあった方が良い+12
-0
-
69. 匿名 2017/11/17(金) 22:21:46
英検とか漢検みたいに考えるなよ
先ず親に聞けよ。+2
-6
-
70. 匿名 2017/11/17(金) 22:21:54
若いほうが覚えも早くて取りやすいと思う
18歳で2ヶ月かからなかった+31
-0
-
71. 匿名 2017/11/17(金) 22:22:05
>>13
私37歳で取りに行ったけど別に恥ずかしくなかったよ+12
-5
-
72. 匿名 2017/11/17(金) 22:24:00
都会ならいらないのかな?
私はど田舎だから普通に高校卒業前にとったよ。
男も女も基本持ってる。
成人なら車が1人一台必要なとこです。
+8
-0
-
73. 匿名 2017/11/17(金) 22:24:26
一生都内にいればいいけど、就職や結婚で引っ越した時に免許ないと不便だよね。
その時に取るより学生時代に時間に余裕があるなら今取っておいたほうがいいと思う。
時間超過しても料金増しにならなかったりする学生プランがある教習所もあるし。+8
-0
-
74. 匿名 2017/11/17(金) 22:25:36
>>68
広いところだねー!
私が行ってた教習所はこんなにもS字カーブなかったよw+5
-0
-
75. 匿名 2017/11/17(金) 22:25:57
あって困らないけど、堤下みたいな不適格な人もいるから、無理に取る必要もない+0
-1
-
76. 匿名 2017/11/17(金) 22:26:07
1です。
皆様、コメントありがとうございます。
やはりあると便利なご意見が多いですね!
教習所が家からあまり近くないし、学校の通り道でもないのがネックです。
免許を取った友達はみんな家の車で練習していますが、父の車は大きめなので自分が運転できる気がしなくて、かといって自分で車を買うのも無理なので。
ペーパーでも持っている価値があるものでしょうか?+30
-0
-
77. 匿名 2017/11/17(金) 22:27:20
身分証明には結構使える。
役所の書類とか保険とか口座つくるとき、保険証だと顔写真がないから提出書類が増える時がある。
+24
-0
-
78. 匿名 2017/11/17(金) 22:27:55
わたし、卒業旅行で友達と沖縄行ってレンタカーでまわったよー!
免許持っててよかったってすっごく思った!+8
-0
-
79. 匿名 2017/11/17(金) 22:30:29
取る必要はない
本当に必要に駆られた時に取るべき
20年前にとって更新だけしていたが、結局乗らず運転の仕方もさっぱり覚えてないし20万だか30万だかの教習代がパーになったの同じ+7
-24
-
80. 匿名 2017/11/17(金) 22:30:48
私も都内に住んでて、免許はあるけど車ない。たまにレンタカー借りてる
「都内だけど免許いらない」「都内だけど車いらない」は酸っぱいブドウ。お金さえあればみんな免許も車も持ちたいと思う。私もマイカー欲しいよ〜+25
-2
-
81. 匿名 2017/11/17(金) 22:31:12
免許もってれば、仕事の幅もひろがりそう。+7
-0
-
82. 匿名 2017/11/17(金) 22:32:29
主さん、運転すごく楽しいよ
お気に入りの飲み物とかおやつも持って、今ならブランケットを膝にかけて、好きな音楽やテレビやDVDをかけてドライブするの最高だよ+22
-1
-
83. 匿名 2017/11/17(金) 22:32:48
わたしはAT限定で免許取ったら、就職先でMTも必要になり限定解除しましたよ〜
募集要項でも要普通免許となっている会社が多いから、取れるなら今のうちに取っておいた方がいいのでは?+16
-0
-
84. 匿名 2017/11/17(金) 22:33:05
>>76
学生さんなら、長期休暇の時に合宿免許という手もある。2週間くらい?で取れた気がする。1人が寂しければお友達誘ってみてもいいかも。
免許はあれば困らないので、取れる時に取ったほうがいいかな、と思います。
+8
-0
-
85. 匿名 2017/11/17(金) 22:33:19
30万円くらいかかるからね、
出してくれる人がいるなら是非今取りなよと思うけど、お金に余裕がないなら必要にせまられたときでもいいと思う。
取得してもペーパーのままだと、いざ運転というときにペーパードライバー教習などに行くことになるから。
ずっと都内で、書き換えが面倒で返上した友達も数人います。+8
-6
-
86. 匿名 2017/11/17(金) 22:33:27
取るなら学生のうちに取った方が良い。社会人になってからだと時間の融通が利かないから。+12
-0
-
87. 匿名 2017/11/17(金) 22:33:36
>>79
もし親が入院して自分が運転する必要が来た時に免許取るんじゃ遅いよ?+27
-0
-
88. 匿名 2017/11/17(金) 22:33:51
>>1
今の子は車校て呼ぶみたいなのに教習所て言うんだね!
+0
-8
-
89. 匿名 2017/11/17(金) 22:35:24
就活を終えた都内の4年生です
私も友達も免許持っていませんが、取っておけばよかったなって思います。
もし主さんが将来就活で民間企業を受ける場合、営業職志望の人はは運転免許が必須になると説明会でいわれることが多々あります。
私は事務希望で幸い事務職で内定をいただけましたが、それでもいつか仕事云々関係なく(親の介護とかで)必要になるかもしれないです。
それに免許証はそれ1枚だけで立派な身分証明書にもなりますよ。+20
-0
-
90. 匿名 2017/11/17(金) 22:35:47
>>76
最初に大きめな車の運転に慣れておくと楽だよ!あとあと小さい車も難なく運転出来るようになるから。+16
-0
-
91. 匿名 2017/11/17(金) 22:36:43
私は東京の区部育ちなので、車なんて必要ないとずーっと思っていました、結婚するまではね
それが東北地方出身者と結婚し、半年後に転居することに…
地方っていっても街中ではあるのですが、地方ってドーナツ現象ってことで大きな商業施設とか大きな病院とかみんな郊外にある
引っ越してからすぐに教習所通いしたおかげで、免許も取得したし道を覚えられました
子どもの習い事とか夜間診療所とか、なんやかんや免許は必要だと思う
+19
-0
-
92. 匿名 2017/11/17(金) 22:37:20
スマホの機種変とか生命保険とか、免許証1枚で身分証明書になるから便利+8
-0
-
93. 匿名 2017/11/17(金) 22:37:41
私も地元いた時は電車に歩きで生活してて全く必要ないと思って取る事すら考えてなかったけど、今の旦那が地方の人でもしこの恋が成就したら!と言う不純な動機(笑)取得を決意。28の時に合宿免許で取りました!
職場が融通きくとこだったから良かったけど、やはり仕事休んでる分受からなきゃ!とかプレッシャーもあったしきちんと計画立てられるうちに取る方が良いですよー!
地方に越した今でも車は乗るの怖いけど、普通免許なら原付も乗れるしで、足があるのは道路便利だなーと思う事が増えました。あって損なし!+4
-0
-
94. 匿名 2017/11/17(金) 22:38:09
地方の教習所で合宿して取れるよ!二週間だか3週間だったかな?地方の方が料金も安いし、大学生だと、旅行感覚で友達と取りに行く人も多いよ。みんな夏休みに行ってる。+3
-0
-
95. 匿名 2017/11/17(金) 22:38:39
私も長年ペーパードライバーで一度も運転をしたことはありません。
東京暮らしで、実際に車が無くても不自由はありません。
埼玉に嫁いだいとこは必要に迫られて取得しました。
持っているのが当然みたいな雰囲気があるそうです。
若くて比較的スムーズに取れるのなら、今のうちに
取っておくほうがいいかと思います。
将来どこに住むか、どういう生活をするかわかりませんから。
子供ができて小さい頃は、必要なシーンもあるんじゃないかな。
+8
-0
-
96. 匿名 2017/11/17(金) 22:38:49
乗る乗らない別にしてあった方が何かと便利
私は自信がないので、人様を傷つけそうで絶対乗らないけど。+4
-0
-
97. 匿名 2017/11/17(金) 22:39:06
区内、駅まで800m、子供いる為電車より車が多いです。勿論買い物など自転車が一番利用しますが、周りの人も同じ感じですよ。+1
-0
-
98. 匿名 2017/11/17(金) 22:40:18
ないよりはあった方がいい。
今は必要ないかもしれないけど
一人暮らししたり結婚したり
そのうちに必要な時がくるかもしれない。
仕事の幅も広がるし、身分証明書にもなる。
+9
-0
-
99. 匿名 2017/11/17(金) 22:43:12
歳とってから必要になって慌てて取るより、若いうちに取った方がいい。取得に20万かかるとして…
20歳で取れば70歳まで50年使える
40歳で取れば70歳まで30年しか使えない
同じお金かけるなら長く使える方が得ですよ。+19
-1
-
100. 匿名 2017/11/17(金) 22:43:54
30歳。未就学児二人いるけど、免許とっておけばよかった。二人が幼稚園にいくようになったら免許とりにいくよ。絶対必要だった。男を足にしてたグータラしてた学生時代の自分を殴りたい。+13
-1
-
101. 匿名 2017/11/17(金) 22:45:04
むしゃくしゃしたからね、コーヒー飲みながら好きな音楽かけてドライブ行ってきたよ。
気晴らしになったわ。+8
-0
-
102. 匿名 2017/11/17(金) 22:48:01
都心でも免許ぐらいなら持ってて損はないと思う。+21
-0
-
103. 匿名 2017/11/17(金) 22:48:26
学生のときに取っておけばよかったなぁ
転勤族と結婚して地方に異動してすぐ取ったよ
子どもが小さくて保育園の一時預かりに預けて、大変だった〜
人生何があるかわかんないね+15
-0
-
104. 匿名 2017/11/17(金) 22:51:16
10年前だけど、大学の夏休みに大好きな祖父の通院を送り迎えしてた。
免許を取って良かったと感じた思い出。
大切な人と二人きりでゆっくり話せる空間を作れるよ。
若干トピズレかな?
ごめんね。+22
-0
-
105. 匿名 2017/11/17(金) 22:53:17
みんなよく取るよね。
だって30万でしょ??!
そんなにお金出してまで免許取る意味が正直わからないです。
証明書は保険証でだいたい間に合うよ。+7
-31
-
106. 匿名 2017/11/17(金) 22:56:07
運転免許をもってない方語りたいです。主は行動的な方で今までは電車、バス、自転... | ガールズちゃんねる - Girls Channel -girlschannel.net女子の女子による女子のためのおしゃべりコミュニティ。女子の好きな話題にみんなでコメント、みんなで投票して盛り上がれる匿名掲示板「ガールズちゃんねる」へようこそ。
このトピすごい伸びてたけど、ありえないと思って見てた+10
-4
-
107. 匿名 2017/11/17(金) 22:56:53
電車もタクシーも乗らなくていいから楽チン
好きなときに好きな物を持って好きな場所へ行けるプライベート空間+8
-0
-
108. 匿名 2017/11/17(金) 22:57:02
あればあったで役に立つ!なければなかったで生活はできる+6
-0
-
109. 匿名 2017/11/17(金) 22:57:43
>>106別に持ってない人のことをこちゃこちゃいう必要は無いと思う+6
-4
-
110. 匿名 2017/11/17(金) 22:58:30
子供の送り迎え、
親の面倒見るときは必須!+18
-1
-
111. 匿名 2017/11/17(金) 22:59:46
必要になってからでいいとおもう。
みんながとる時期にとっても、結局自分の車なくて自由に運転出来なくて、ペーパードライバーになってるひともいるし、25歳で結婚きまって、こどもできたときのために。って取りに行っていまでは毎日乗ってるひともいる。
みんながとってるからどうかより自分が必要か必要じゃないかじゃない?+7
-5
-
112. 匿名 2017/11/17(金) 23:02:01
私持ってないけど、とっておけばよかったな!ってときはあるよ。
でもなかったらなかったで、生活はできるから不便ではないかな。住んでるところが電車もバスも本数あるからだとおもうけど+5
-0
-
113. 匿名 2017/11/17(金) 23:05:51
たびたびすみません、1です。
たくさんのご意見ありがとうございます。
合宿は親に反対されており、免許を取るなら通いでと言われています。
(合宿より実際に街中を走らないとあとあと困る、等言われました)
1年なので就活も先だし結婚の予定もないのですが、先々のことを考えていかないといけないのですね。
たくさんアドバイスしていただき、ありがとうございます。+10
-1
-
114. 匿名 2017/11/17(金) 23:06:17
大学生のうちに絶対とっておいた方がいい!!
私も大学生の時に取ったけど、ずっと都内住みだったからほとんど身分証明書がわりの免許で10年ペーパーだったけど、結婚してから旦那の転職で地方に引っ越すことに。しかも妊娠中。
子供生まれてからなんてなかなか取りにいけないし、自分にお金もかけられないから、まさか都内離れるなんて思ってなかったけどほんと大学の時に取っといて良かったと思ったよ!
社会人になったら忙しくてなかなか取りに行けなくなるかもよ…!+10
-0
-
115. 匿名 2017/11/17(金) 23:06:54
>>9
それ 最も簡単で信用される身分証明だもんね+3
-2
-
116. 匿名 2017/11/17(金) 23:07:57
>>113
費用は主さん持ち?それとも親御さんが?
そこ大事だ!!+1
-4
-
117. 匿名 2017/11/17(金) 23:09:46
ママチャリでは限界が来るよ
子育て始めたらその必要性がわかる
その時取りたいと思ってもお金も時間もない…ってことになる
+24
-1
-
118. 匿名 2017/11/17(金) 23:13:31
都会ではいらないかもしれないけど将来転勤や結婚する相手でどこに住むかわからないからあった方がいいよね!+10
-0
-
119. 匿名 2017/11/17(金) 23:17:55
ど田舎では自動車が生命線。
都会とはいえ、時間のあるうちにとったほうがいい。仕事はじめてからだと、時間がないし、物覚えのいいうちに取得することをオススメします!+8
-0
-
120. 匿名 2017/11/17(金) 23:19:26
必須です❗+4
-0
-
121. 匿名 2017/11/17(金) 23:22:40
>>87
免許だけあってもペーパーじゃ突然運転できない。
都内ならタクシー呼べる。
結局、都内ならなくても平気。
あくまでもずっと都内にいるならではあるけど、
地方に行く想定で取ったところで、運転する機会がなければいざという時役に立たない。+8
-7
-
122. 匿名 2017/11/17(金) 23:26:19
あったほうがいいよ。
なにが起こるかわからないからさ。
地方にお嫁に行くかもしれないよ?+10
-0
-
123. 匿名 2017/11/17(金) 23:26:20
地方に住んでると免許は必要不可欠だから取らないって選択肢は皆無です。取れる時に取った方がいいですよ。もし、将来地方に就職や嫁がれた時に運転出来ないと大変です。+7
-0
-
124. 匿名 2017/11/17(金) 23:27:32
安心パックみたいなので35万くらいだったけどペーパーだ。
運動音痴というかドンクサイし車線たくさんある複雑な交差点とかもう信号どれ見たらいいかわかんないしどこに入ったらいいか迷うし恐くて乗れない。
普段は旦那が運転するし駅も近いし余計乗らない。
ちゃんと乗らないと乗れなくなるのでお気を付けて・・+3
-0
-
125. 匿名 2017/11/17(金) 23:32:30
+0
-0
-
126. 匿名 2017/11/17(金) 23:32:57
就職してから取るのは大変だと思う…ぜひ学生の時間のあるうちに。時間は有効に。+14
-0
-
127. 匿名 2017/11/17(金) 23:33:00
地方出身で都内の大学の四年生だけど、貧乏でお金なくて在学中には取れない。しかも就職はUターン(仕事に必要ない&交通機関で行ける所)だから、最悪だよ。お金あるなら、今行った方が絶対いい。+4
-0
-
128. 匿名 2017/11/17(金) 23:33:06
声優目指してた(過去形)嫌味な同級生が
免許の有無という(都会住みでは必要ない取る気もない仕事にも無関係)どうでも良い事で張り合ってきた
とうとう低い所に居着いちゃった感じ
仕事ガー!とか言うけどそういう仕事しないし事故るタイプだし
田んぼがある様な周りに住んでるからそれ呪えや
と思ったの思い出した+0
-2
-
129. 匿名 2017/11/17(金) 23:35:35
必要になってからじゃ遅いんじゃないかな
1日で取れるわけじゃないし本試験も受からなきゃいけないんだし+15
-1
-
130. 匿名 2017/11/17(金) 23:38:22
実家に車があるなら時々運転させてもらって、ペーパーにならないようにしておけば大丈夫。都会で運転できればどこでも運転できる。私は東京は怖くて運転できない。+11
-0
-
131. 匿名 2017/11/17(金) 23:40:04
取れるなら取っておいた方がいい。
運転しなくても横に座ってても見え方が変わった。
自分が歩いてても自転車乗ってても、それぞれの立場で考えられるようになった。+13
-0
-
132. 匿名 2017/11/17(金) 23:43:13
身分証としてあった方がいいならスクーターの免許で充分かな。
姉が普通免許とらずに結婚前にスクーターの免許慌ててとってた。やっぱり手軽な身分証がないと不便みたい。
私は合宿でとったけど、結婚して郊外にきたから車の免許あってよかった。買い物の時に乗ってるから。+4
-0
-
133. 匿名 2017/11/17(金) 23:44:10
車が好きだから18歳になってすぐに免許取って
その後結婚して都内からさいたま市に引っ越した。
かなり都会だと思ってるけどやっぱり子供が居たら運転出来ないとかなり不便
周りのママさんでも免許無い人沢山居るけど
雨の中カッパ着て自転車で幼稚園のお迎えとか
タクシーで毎回病院とか本当に大変そう…
私は時間もお金もある時に取っておいて良かったと思う
何より運転楽しいしね
+10
-0
-
134. 匿名 2017/11/17(金) 23:46:01
車乗らない人が人の車に乗せてもらってるときに「私運転できないからぁ」とか「免許持ってない」とか強気に言ってるのを見ると引いちゃうんだよね。
そんな開き直って自慢するようなことじゃない。
簡単にとれるのに。+25
-3
-
135. 匿名 2017/11/17(金) 23:57:39
会社によっては要普免というところもある。
あって邪魔にはならないから取っておいた方がいい。+5
-0
-
136. 匿名 2017/11/18(土) 00:00:01
就活で有利です。必須です。皆、身分証明書って言ってるでしょ。戸籍謄本提供して作られるものですから、あの一枚にいろんな情報が入っているんですよ。再発行何回したとか、何年にどこで取ったとか、他にも。だから最強の身分証明書って言われているんですよ。 就活前に取りましょう。就活、卒論、免許は無理です。+5
-1
-
137. 匿名 2017/11/18(土) 00:07:41
取れるうちに行ったほうが良いですよ
私は24歳で通いました
きっかけは父がくも膜下出血で入院して、病院行くのが大変だったから
あの頃弟しか運転できなくて負担かけたな+9
-0
-
138. 匿名 2017/11/18(土) 00:19:38
>>136
顔写真も入ってるしね。
身分証明は保険証があるからいい!て言う人もいるけど、保険証は顔写真が無いから身分証明としては認められない事も多いよ。
保険証+住民票とか、保険証+公共料金の領収証なんかが必要だったりする。
運転免許と同じ身分証明の効力のあるものと言えばパスポートや船舶免許やマイナンバーカードかな。
+6
-0
-
139. 匿名 2017/11/18(土) 00:24:56
あると、行動範囲が広がるよ
車じゃなきゃ行けない所にも行ける+3
-0
-
140. 匿名 2017/11/18(土) 00:25:50
>>76
免許取ったあと2回しか運転せず8年間ペーパーだったけど、結婚→引越し&転職(車必須地域)で今や毎日車通勤してるよ。
まさか地元を離れるなんて自分でも思ってなかったけど、どこにご縁があるか分からないからね。
運転の練習をしながら結婚の準備するのでもバタバタだったけど、これが教習所通いながらだったらとてつもなく大変だったろうなぁと思います。+4
-0
-
141. 匿名 2017/11/18(土) 00:28:14
最近は保険証だけじゃ身分証明に使えないよね…
必ず+何かしら必要
+9
-0
-
142. 匿名 2017/11/18(土) 00:57:50
あった方が便利。
身分証明書にもなるし。
私は田舎住みだから免許必須
+3
-0
-
143. 匿名 2017/11/18(土) 01:25:29
私は一人暮らしで仕事を辞めて会社に保険証を返した後、写真つきの証明書が無くなったことに気付いて、愕然としたよ。
それから26歳で慌てて取りました。
実家では車が必須だし、結婚してからは夫が転勤族で車が必要な地方にも住んだので、この時とっって良かったです。
(結婚決まるまでパスポートも持って無かった。今ならマイナンバーカード作れば大丈夫かも。)
+0
-0
-
144. 匿名 2017/11/18(土) 01:35:21
今は必要ないかもだけど、必要になった時に取ろうとしたら案外経済的に苦しかったり暇が無かったりして大変だろうから、ちょっと頑張って取っておくのもいいと思うよ+5
-0
-
145. 匿名 2017/11/18(土) 02:32:37
地方だと大学生から車で通学だよね+8
-0
-
146. 匿名 2017/11/18(土) 03:26:29
社会人になると時間がないので、学生のうちとれるならとったほうがいいと思います+6
-0
-
147. 匿名 2017/11/18(土) 03:28:55
>>1
単純に車が運転できるということで選択肢が広がるので、損はないかと。
将来結婚してお子さんの送迎とかが必要になる場合もあるし、免許は取得さえしていれば、ペーパードライバー講習後に公道乗れますから。
逆にいえば、ご実家が都内だとその程度の必要性ではあります。保険的な位置づけ。+1
-0
-
148. 匿名 2017/11/18(土) 05:09:43
免許を持っていない人って、車を持っている人を足に使って気遣いもできないのが多い。
そうならない自信はある?
+9
-0
-
149. 匿名 2017/11/18(土) 05:13:33
>>1
周りが免許を取得してないから、いらないのかな?
学校を卒業したら、人生は人それぞれだし…在学中に取ればいいよ。
「皆が持ってないから」だと、この先苦労するよ。+7
-0
-
150. 匿名 2017/11/18(土) 05:22:39
田舎暮らしなら免許と車は必要かなっておもう。
免許ないと誰かに頼ることになるから、家族内で対処できなければ他人に迷惑かけてる。私は今まで二人に足にされた経験があるから本当にムカついています。+2
-0
-
151. 匿名 2017/11/18(土) 05:25:18
車、持っていません。免許ありませんって言われると 不思議な気持ちになってしまう。
田舎に住んでいると移動手段は車だから。+5
-0
-
152. 匿名 2017/11/18(土) 06:16:00
学生のうちにとりなー+6
-0
-
153. 匿名 2017/11/18(土) 06:58:47
>>76
昨日テレビで女優の夏帆さんが8年前に免許取ってペーパードライバーだけど、運転したくてペーパードライバー講習受けてました。
長期間乗ってなくても講習受ければ感覚が戻ってくるそうです。
他の方も書いていますが若いうちに取っておいた方が良いと思います。+8
-0
-
154. 匿名 2017/11/18(土) 07:23:45
街中で住んでるなら本当に必要ないんだよ
でも結婚して辺鄙な地域に住むときは必要になる
そのときに取ることも出来るけど
子供がいたり時間が取れない時には大変
時間があるうちに取れる時に取っていた方がいいよ!と言われるのはそこ!
+6
-0
-
155. 匿名 2017/11/18(土) 07:23:58
学生さんなら今のうち 取りなさい。私は40近くになってとってよ。この先どんな人生が待ってるかわからない。その時必要になる。私の友人 離婚してから本格的に働き出した 今はマイカー通勤。半年かかって 免許取った人がね。+5
-0
-
156. 匿名 2017/11/18(土) 07:28:07
>>155
命令口調は感じ悪い。+2
-0
-
157. 匿名 2017/11/18(土) 07:36:03
おお、なんてタイムリーなトピ!
お恥ずかしながら41歳で免許を取ろうと思ってるんですが、大変ですかね…?
徒歩での子供の習い事の送り迎えがキツくなって来ました。
乗るとしても、高速などには乗らず、自宅から10キロ圏内の田舎道ですが…+6
-0
-
158. 匿名 2017/11/18(土) 07:39:08
40代だけど、今まで駅から近い所に住んでて必要なかったし、
もし自分が運転したら絶対下手な方だと自覚していたので一生取らないと思ってたけど
引越をきっかけに最近取ったよ。
取れるのなら学生のうちに取っておいた方がいいと思う。
社会人になってからだと、仕事終わりに教習所、貴重な休日も教習所ってけっこうしんどいw
あと免許証がないと身分証明書が必要な時に面倒。
保険証+毎回住民票発行(有料)してたので…。+6
-0
-
159. 匿名 2017/11/18(土) 07:43:36
ペーパードライバーとして一生生きていくのなら、不要。それ以外なら、絶対取るべき。+3
-1
-
160. 匿名 2017/11/18(土) 07:45:24
>>157
60越えて取った叔母もいるから大丈夫!
送迎するなら取ったほうが気候に左右されないから便利だよ
頑張ってね!
+5
-0
-
161. 匿名 2017/11/18(土) 08:17:17
東京の大学に通ってた頃「免許なんて都会では必要ないし、とってもペーパーになるだけ」って思いつつも姉にすすめられてとって、仕事で異動になった今では免許なしなんて考えられないって思うようになりました笑
名古屋在住なのでそんな田舎でもないです。
夜思い立ってツタヤとか行けるからいいよ!!笑+11
-0
-
162. 匿名 2017/11/18(土) 08:21:17
今、取れる環境にいる内に取ったほうがいいです!
今後人生どうなってくかは全然わかんないんだし。実家に車あるなら、練習もできるし、いいじゃん!
みんな言ってるけど、写真付きIDとしても最強ですよー!役所での手続きが楽!+8
-0
-
163. 匿名 2017/11/18(土) 08:21:45
>>26
肩がモリモリでかわいい+4
-0
-
164. 匿名 2017/11/18(土) 08:22:52
時間に融通がきく学生のうちにとっておくべきです!+9
-0
-
165. 匿名 2017/11/18(土) 08:52:03
田舎すぎて、車ないとか死活問題。
都会は車持つだけで大変そうだなあ
駐車場もお金払わないといけないし、混みすぎて事故りそうだし^^;+3
-0
-
166. 匿名 2017/11/18(土) 08:54:05
>>157
ミッションじゃなければ簡単!大丈夫です!
頑張ってください(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
雪降る地域かわからないけど、冬は気をつけてね!+1
-0
-
167. 匿名 2017/11/18(土) 08:55:02
>>157
変じゃないよ、私の母親はアラフォーくらいの歳で習ってた。これから乗る機会が多そうなら尚更いいんじゃないかな。ペーパーになる期間なさそうだしね+2
-0
-
168. 匿名 2017/11/18(土) 09:10:17
取るなら今のうちに取っておいたほうがいいよ。年とると記憶力悪くなるし、運動神経も鈍る!なかなか合格貰えなくて教習代が増えていくよ。(経験談)笑
もしかしたら主さん地方で車が必要な所に
嫁ぐかもだし、あって損はないと思う。
教習代高いけどね!
+5
-0
-
169. 匿名 2017/11/18(土) 09:14:15
自分でバイトしてお金貯めてとる人もいるよね。
偉いよね。+5
-0
-
170. 匿名 2017/11/18(土) 09:20:27
>>157
AT限定にすればたぶん大丈夫
でも数回落ちる覚悟は必要だよ
反射神経も学力も若い人と比べたら悲しくなるので気にしないようにね
+3
-1
-
171. 匿名 2017/11/18(土) 09:24:14
なくても良い。身分証はマイナンバーカードで足りる。賛否あるけど国の政策だからね。学歴あって仕事ちゃんとやって、交通の便が良い都心近辺で一生過ごすなら、いらないわ。+1
-5
-
172. 匿名 2017/11/18(土) 09:42:29
必要です❗緊急の用事が出来た時など直に出動出来る!
+3
-0
-
173. 匿名 2017/11/18(土) 10:11:07
取れるなら取るべきだよ!
若い今のうちのが取るの楽だよ☆
身分証にもなるし将来家族とお出掛けしたりもできるぞ!+5
-0
-
174. 匿名 2017/11/18(土) 10:29:43
私の経験からひとつ言えるのは、免許取得までの時間と、免許取って運転に慣れる(1人で不自由なくどこでも行けるようになる)まで、結構まとまった時間が必要だったこと。
よく、必要になったら免許取ればいいっていう人がいるけど、それじゃ本当に必要な時に間に合わないと思う。
社会人になったら、時間的に教習所通うのも大変だと思うし、若いほうが覚えも慣れも早いし、今もしどうしようか迷ってるなら取っておいたほうがいいんじゃないでしょうか。+14
-0
-
175. 匿名 2017/11/18(土) 10:41:02
せっかく時間もお金もあるなら、ないよりはあった方がいざというとかいいんじゃないかな??
でも私は都内の27歳OLですが、免許持ってないけど不便だったことは一度もない。
基本遊びも通勤も電車移動で、デートは彼氏が運転する代わりに私がご飯作ったりすることもあるのでそこでバランス取れてます。もちろんご飯作るにあたり買った食材の費用はいちいち請求してません!+1
-12
-
176. 匿名 2017/11/18(土) 10:44:11
私は学生の時、
免許取っても車買うお金も駐車場借りるお金もなかったんで、結局取らなかった。
でも別に問題はないよ。
将来結婚して必要になったならその時とるとは思うけど、今とっても多分乗り方忘れちゃってまた通うことになると思うんで、必要になった時に一気に覚えて車も買って駐車場も借りたらいいかなと思ってる。
結婚しなかったら多分永遠に必要なさそう+3
-2
-
177. 匿名 2017/11/18(土) 11:47:46
就職で必要な場合もあるので学生時代に取るといいですよ!
私は取らなかったので会社でなんで持ってないのって何回も言われました(営業もしていたので)
今年退職して免許をとりに行きましたよ+4
-0
-
178. 匿名 2017/11/18(土) 12:13:14
母親と姉がなくても困らないからって、とってないんだけど、なにかあると人の運転あてにしてくるのがうざい。
ない人は困らないんじゃなくて、周りに迷惑かけてることを意識して欲しい。
恋人や夫婦でもどちらかが運転を疲れたときに代わってあげられるのは大きいよ。+17
-0
-
179. 匿名 2017/11/18(土) 12:14:07
私も免許とるか迷ってなかなか取らなかったんだけど、
子供生まれたら月に何回も病院行く様になって
バスと電車乗り継いでいくのしんどくなって26才で子供が一才の時にとったよ
子供いながら教習所通うのは預けたり授業の時間割と合わなかったりで大変だから
今時間に余裕があるならとっておいてもいいかもね(^-^)+8
-0
-
180. 匿名 2017/11/18(土) 12:14:23
>>175
今はまだ独身だから不便を感じてないだけでこれから結婚や子供、介護などが必要になった時どうなるかだね+6
-0
-
181. 匿名 2017/11/18(土) 12:21:43
免許ない人も結局は人の運転する車に乗せてもらってるんだよね。だから必要だと思うよ。
最近は教官も昔みたいに厳しくなくて優しいって聞くし、脳みそ柔らかい若いうちにとっておいた方が楽だと思うよ。+7
-0
-
182. 匿名 2017/11/18(土) 12:22:31
免許無しで就活、撃沈。親に取るようにきつく言われていたんだけど、都内で必要性感じなくて他の事してた。 親が激怒。慌てて合宿で取った。内定取れた。+4
-0
-
183. 匿名 2017/11/18(土) 12:28:36
>>175
わたし乗り専♩みたいな人マジ無理+10
-0
-
184. 匿名 2017/11/18(土) 12:37:32
春休みの免許合宿申し込もうとしたら、静岡方面の大人気に驚いた。取れなかった。みんな暖かい所が良いんね。交通費出たり、学生が卒業式へ出るのに外出許可出たり、いろんな特典付きだよね。+1
-0
-
185. 匿名 2017/11/18(土) 13:01:01
自分がとったからいるって言いたいけど
ぶっちゃけいらない
車必要だったら取らざるおえない
主には必要ないんだと思うよ
+2
-1
-
186. 匿名 2017/11/18(土) 13:33:53
私も免許とるか迷ってなかなか取らなかったんだけど、
子供生まれたら月に何回も病院行く様になって
バスと電車乗り継いでいくのしんどくなって26才で子供が一才の時にとったよ
子供いながら教習所通うのは預けたり授業の時間割と合わなかったりで大変だから
今時間に余裕があるならとっておいてもいいかもね(^-^)+4
-0
-
187. 匿名 2017/11/18(土) 13:35:01
身分証明書も勿論だけど主さんが車運転してみたい、と思う気持ちの方が
大事なんじゃない?
+0
-0
-
188. 匿名 2017/11/18(土) 13:38:37
>>157です。
皆さん、アドバイスありがとうございます。
今まで、徒歩や自転車2人乗りで行けない場所は
「諦める」という選択をしていたのですが、
万が一、免許所有者の夫が急病になった時や、親の介護などで必要になった時どうしよう、と考えて免許を取ることにしました。
車庫入れ、縦列、高速教習できるかな…頑張ります。
+5
-0
-
189. 匿名 2017/11/18(土) 14:17:15
ペーパーのままだったら忘れて乗れなくなると思ってる人いるけど、そんなことないよ
ちゃんと講習受け直せば大丈夫だし、一から免許取るのに比べたら取り戻すスピード全然違う
例えば自転車って何年も乗ってなくても乗れますよね。感覚ってそういうもの
+7
-0
-
190. 匿名 2017/11/18(土) 14:26:29
車運転するようになってから、人の車に乗せてもらう時の気の使い方が変わった!
長距離だったらガソリン代とか、バックの時確認したりとか。
免許持ってない時は、ちょっと後ろ確認してって言われても見方がわからなかったな。+7
-0
-
191. 匿名 2017/11/18(土) 14:34:55
これからは自動運転車になるから微妙+0
-3
-
192. 匿名 2017/11/18(土) 14:37:05
仕事で使う予定がないなら、必要ないね。仕事で使う予定があるなら必要。+0
-0
-
193. 匿名 2017/11/18(土) 15:23:56
っていうか、周りに相談するならまだしもここで何で必要?とか聞くの??
子供じゃあるまいし、自分で判断出来ないの??
+0
-3
-
194. 匿名 2017/11/18(土) 15:36:09
持っていて損はないと思う。まっあたしはペーパーだけどw+2
-0
-
195. 匿名 2017/11/18(土) 17:43:46
仕事で若い時は1カ所で勤務していても、エリアリーダーとかになると、広い地域を駆けめぐる様になる。 派遣で働いている知り合いは、会社から指示された店舗へ行くのに、高速使ってあちこち行ってる。+1
-0
-
196. 匿名 2017/11/18(土) 17:46:43
若いうちに取っておいた方が良い!
営業で都内で運転する事もあるよ
年取ってからだと他の資格と同時進行とかあったりするし
年々免許取るの難しくなっているからね+0
-0
-
197. 匿名 2017/11/18(土) 17:48:53
単純に…持って無いとカッコ悪い!+4
-1
-
198. 匿名 2017/11/18(土) 18:19:53
田舎に住んでるけど車の必要性を感じることがありません。 自転車か原チャリで十分事足りる。
免許は持ってるけどペーパーです。
+0
-0
-
199. 匿名 2017/11/18(土) 18:32:03
いらないって言う人、それはそれでいいけど、当てにしないでねって思う事にあったからとれる時に取って欲しい
時々いるんだよ面倒くさい人が
雨降ってるから子供の塾送迎してねとか
笑顔で断るけどね+4
-0
-
200. 匿名 2017/11/18(土) 20:15:16
免許とるなら合宿がおすすめ+0
-0
-
201. 匿名 2017/11/18(土) 20:22:19
結局結婚してどこに住むかで変わってくるよね。
転勤もあるけど結婚の方が可能性高いし。
私も都内ではないけど徒歩10分内に駅があったから免許取らなかったけど結婚して嫁ぎ先が車ないと生活できない地域だったから結婚後に免許取ったよ。
それでも寿退社で時間がめちゃくちゃあったから1ヶ月ちょっとで取れたけど働ながらだと大変だと思う。+1
-0
-
202. 匿名 2017/11/18(土) 21:50:04
取れるならとっといた方がいい。+1
-0
-
203. 匿名 2017/11/18(土) 22:11:36
私も都内だから要らないとらずーっと思ってたけど。
35歳にしてまさかの地方への引っ越し。
仕事しながら教習所通ったよ。
いま学生さんなら、費用も親御さんかな?
時間のある内に。出してもらえる内に。取っておすことをお勧めします(*^_^*)+1
-0
-
204. 匿名 2017/11/18(土) 22:13:47
旅行でレンタカー借りる事って多い。
免許ないと友達に数日間ずっと運転してもらう事になっちゃうよ。
もちほんそれが全てじゃないけど^ ^+0
-0
-
205. 匿名 2017/11/18(土) 22:17:49
就職、転職の幅が広がる
結婚して地方住み
子育てで急病、送り迎え
親の通院
旅先でのレンタカー
などなど。いま必要なくてもいつか必要になるかもしれないよ。
若いと〝保険〟に対してピンと来ないかもだけど。取ってマイナス点は、ないと思う(*^^*)
+4
-0
-
206. 匿名 2017/11/19(日) 08:44:31
田舎はないと面接受からないとこもあるよ。
男の子だったらMTは当たり前。
都会でもあったほうがやっぱりいいと思いますよ。
面接も有利になるかもしれないし、営業とかお客さんを送り迎えで使うかもしれないし、重機とか造船とか工場の仕事なら必須になりますしね。+2
-0
-
207. 匿名 2017/11/19(日) 13:11:27
大学生になったら、先ず免許取る。次、資格。もちろん、本業の大学の学業をおろそかにしないでね。就活始まる前に。車の運転も、ワードもエクセルもできなくて、企画、商品開発の仕事したいと言っている人理解出来ない。現場知らなきゃ話にならないし、企画書作るのパソコンだし。+1
-0
-
208. 匿名 2017/11/20(月) 17:14:09
>>83が言ってる通り。会社の車がATだけとは限らないら。就職を有利にするなら、MTなんだよね。だから男子はMTで取る。+0
-0
-
209. 匿名 2017/11/20(月) 17:18:28
夏休み、パンフレットで見た白馬に行きたかった。
現実は、実習とバイトしながらで半年かかった。+0
-0
-
210. 匿名 2017/12/10(日) 07:36:13
こんなとこに質問している時点で、取得する時期じゃないのでは?
本当に欲しいのなら、相談せずに教習に行くだろうから。
欲しくないのに免許取っても、上手くなろうという気概がなく上手くならなかったり、ペーパーになってしまうのがオチだし。+0
-0
-
211. 匿名 2017/12/16(土) 21:44:05
ないよりはあった方がいい、何事も。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する