ガールズちゃんねる

有給消化できない風潮

150コメント2019/01/16(水) 00:05

  • 1. 匿名 2019/01/14(月) 11:23:10 

    だいたいどの会社でもそうだと思いますがどうすれば
    完全有休消化できると思いますか?

    私の例でいえば
    自分の仕事が終わっても、周りの遅れている人を手伝うか新規の違う仕事が追加されたりします。

    そうすると、いくら自分が速く仕事を仕上げても永久に有給がスムーズに取れないのです。

    周りを見ると「会社への忠誠心」を示すためかわざと仕事を遅らせ有給も消化しない人がいます。

    皆さんの会社はどうでしょうか?

    +106

    -3

  • 2. 匿名 2019/01/14(月) 11:24:08 

    100%消化してます。消化しないと上から言われます。年収700万円ワーママ。

    +38

    -44

  • 3. 匿名 2019/01/14(月) 11:24:23 

    おじさんたちがいない会社を作る

    +87

    -1

  • 4. 匿名 2019/01/14(月) 11:24:30 

    有給は体調不良で休んだときくらい

    +183

    -2

  • 5. 匿名 2019/01/14(月) 11:24:45 

    期限ギリギリやまとめて消化しようとしないで、何でもない日に少しずつ取る。
    有効活用してやる!と意気込むと結局取れなくなる。

    +82

    -0

  • 6. 匿名 2019/01/14(月) 11:25:29 

    少数派かもしれませんが、私の場合年度末に足りなくなるので、慎重に取得してます。

    +56

    -3

  • 7. 匿名 2019/01/14(月) 11:25:41 

    有給消化してます

    +7

    -1

  • 8. 匿名 2019/01/14(月) 11:25:45 

    私はゆとり世代に期待してる
    彼らは会社のおかしな体制を指摘しつつ自分の権利をキッチリ主張できる素晴らしい存在だと思う

    +272

    -2

  • 9. 匿名 2019/01/14(月) 11:25:52 

    風潮とか気にせずガンガン取る。
    何思われてもどうでもいい。
    毎年ほぼ100%消化してる

    +162

    -0

  • 10. 匿名 2019/01/14(月) 11:25:58 

    消化どころか忙しくて取ることさえできません。
    インフルにでもなって休まない限り有給にできないんじゃないかと。

    +30

    -2

  • 11. 匿名 2019/01/14(月) 11:26:47 

    取得してくださいと言われるので、子供の学校行事や家族の誕生日などで取得してますよ。
    先輩であまり取らない方はいますけど、特に遠慮はしてません。
    退職時は完全に消化できました。
    次に勤める会社が決まっていますが、問題なく取得できると聞いてます。

    +10

    -2

  • 12. 匿名 2019/01/14(月) 11:28:02 

    有給あるのに使えない。
    上が使ってないから使えない。
    暗黙の了解みたいなかんじ。

    +91

    -2

  • 13. 匿名 2019/01/14(月) 11:28:02 

    生産性は落ちるけど今のゆとり世代が働きやすさ改革をしてくれてると思ってる。
    これでいい。もっと貧浴になろう。

    +145

    -2

  • 14. 匿名 2019/01/14(月) 11:28:22 

    有休とれない会社は本当に取れないって言うもんね
    そういうブラックは人一人の力では変わらないんじゃない?

    +32

    -3

  • 15. 匿名 2019/01/14(月) 11:28:35 

    有給って時間給じゃないと正直給料変わりないですよね?

    +1

    -1

  • 16. 匿名 2019/01/14(月) 11:31:01 

    5年務めている先輩に有給使ってますか?と聞いたところ「え?使った事ないけど…」
    まだ入社して3ヶ月です。ブラックでしょうか?

    +194

    -2

  • 17. 匿名 2019/01/14(月) 11:31:55 

    15年前新人で働いていた会社で、閑散期だったから母とミュージカル見に行くために有給申請したら陰で はぁ~~??遊びぃ~~??とか言われてた。

    +58

    -0

  • 18. 匿名 2019/01/14(月) 11:32:10 

    取れません、人手が無さ過ぎてとてもじゃないけど…

    気にせず取る人は取るみたいだけど、周りがフォローするの大変なのを見てるとやっぱりできない。

    +18

    -3

  • 19. 匿名 2019/01/14(月) 11:32:41 

    月1は絶対使うようにしてるけど。それ以上取れる人って大分休みありますよね。いいな〜

    +35

    -0

  • 20. 匿名 2019/01/14(月) 11:33:38 

    販売業です。会社の人員が足りなくて有給ほとんど取れません。
    有給とったら他店舗からヘルプを貰わなきゃいけなくなるので、かなり気を使います。

    +40

    -2

  • 21. 匿名 2019/01/14(月) 11:34:24 

    その部署の一番エライやつが率先して取れよ。そして順に下に声かけろよ。と、思うけど言えないのが良くも悪くも日本人。

    +127

    -0

  • 22. 匿名 2019/01/14(月) 11:35:06 

    有給取るために前後の日に残業増えたり、当日も常にメールチェックしてた
    ブラック過ぎて辞めたけどね

    +15

    -1

  • 23. 匿名 2019/01/14(月) 11:38:24 

    有給消化できない風潮

    +0

    -2

  • 24. 匿名 2019/01/14(月) 11:38:47 

    同じチームの女みんなで話し合い、お互い人員欠けたら忙しくてしんどいけどみんなで毎月有給とろうぜ!と決めた。シフト組む先輩が休みほしい人だと助かるわ!

    +94

    -0

  • 25. 匿名 2019/01/14(月) 11:39:48 

    去年辞めたパート先で、求人票には半年過ぎたら10日支給って書いてたから、健診受けようと思って申請したら『パートさんは有給ないから、欠勤扱い』ってお局に言われて、翌日『求人票に書いてますけど』って求人票見せたら『パートは言ってくるまで、放っとけ』って会長から…とか、月一しか出勤してこない会長のせいにしてた w w 色々腑に落ちないから辞める事にして『有給全消化したい』って言っても、例のお局は『そんな人、今まで居ないから!』って謎のご立腹。自分が辞める時は、絶対有給全部使い切るくせにっ!

    +66

    -0

  • 26. 匿名 2019/01/14(月) 11:40:07 

    年間20日あるけど、フル消費なんて無理
    半分取れればいい方…
    年度末に消えてしまう有給が勿体なすぎる
    人手が足りないんだよなぁ

    +51

    -1

  • 27. 匿名 2019/01/14(月) 11:40:30 


    なんか予定があれば休むかな

    みんながみんな100%消化できるようにしてほしい

    +6

    -0

  • 28. 匿名 2019/01/14(月) 11:40:37 

    有給を取れなかったら、その分の日当を出すよう義務付ければいいのに。
    そうすれば、手当を出したくないから、むしろ休めって言われると思う。

    +181

    -0

  • 29. 匿名 2019/01/14(月) 11:41:20 

    >>15
    うん?何言ってるかわかんない

    +8

    -0

  • 30. 匿名 2019/01/14(月) 11:41:32 

    だーれも取らないからおそれ多くて絶対言えないし、休んだらその分仕事増えるし、有給なんてあってないようなものだな。
    「有給余ってるから使っちゃって」
    1度でいいから言われてみたーい。

    +28

    -0

  • 31. 匿名 2019/01/14(月) 11:42:03 

    休む権利があるのに

    申請しづらいとか知らない

    何を思われようと休む

    +97

    -1

  • 32. 匿名 2019/01/14(月) 11:42:04 

    「私用のため」では納得せず、細かく理由を言わせる会社は、なかなか取らせてくれない気がする。

    +70

    -1

  • 33. 匿名 2019/01/14(月) 11:42:14 

    今年の4月から従業員に有給最低5日を使わせないと罰則になるから、少しは変わるかも?

    詳しくは
    有給休暇の義務化!5日以上取得は2019年から!企業の対応を解説|咲くやこの花法律事務所
    有給休暇の義務化!5日以上取得は2019年から!企業の対応を解説|咲くやこの花法律事務所kigyobengo.com

    有給休暇の義務化について解説。働き方改革法案の成立により、2019年から最低でも5日以上有給消化させることが義務付けられた内容や中小企業における対応を説明。また義務化に違反した場合の罰則や、いつから義務化されるか?なども含めて大阪の咲くやこの花法律事務...

    +64

    -0

  • 34. 匿名 2019/01/14(月) 11:42:49 

    有給とりたいんですけど…って言うと、え?じゃあ誰が代わりに入ってくれるの?って聞かれる。
    シフト制ですが、自分で代わりを探さなきゃいけない。

    +58

    -0

  • 35. 匿名 2019/01/14(月) 11:43:31 

    100%消化!逆に消化しないとやばい風潮
    かといって忙しいのでだいたい有給切り替え月あたりでまとめてとります。2週間とか。

    +6

    -0

  • 36. 匿名 2019/01/14(月) 11:43:33 

    生産性の低い仕事か儲かってない会社か経営者がクズ。こういう会社はトップが改善しようとしない限り、有給はまぼろしの制度となる。

    +17

    -0

  • 37. 匿名 2019/01/14(月) 11:43:43 

    消化するのが義務化されてます

    +7

    -0

  • 38. 匿名 2019/01/14(月) 11:44:06 

    ヒラのときは完全取得できたけど、主任以上になると年間4日は残すよう暗黙のルールがある。残した分は普通の有休ほど自由には取れないけど、有休に準ずる扱いで翌年以降定年まで繰り越せる。

    +3

    -0

  • 39. 匿名 2019/01/14(月) 11:44:37 

    取りづらいどころか存在しない空気なんだけど…

    +30

    -2

  • 40. 匿名 2019/01/14(月) 11:45:30 

    消化が義務化されるのが理想だけどね、年度末近くにまとめてとると仕事にならないから忙しいときと暇なときを見極めて計画的にとるように指導すればいいだけだし。

    +6

    -0

  • 41. 匿名 2019/01/14(月) 11:45:36 

    インフルエンザで一週間休むかもしれないから、その分は残している笑

    +27

    -1

  • 42. 匿名 2019/01/14(月) 11:45:54 

    うちは好きな時に特に理由なしで使えるよ。仕事の流れや取引先とのやりとりが各個人だから、日程調整しやすいのもあるかも。誰かが休んだからってその人の仕事を誰かが被るわけでもないしね。

    +8

    -1

  • 43. 匿名 2019/01/14(月) 11:46:02 

    「バイトに有給なんて必要ない、
    一日だって使わせたくないわ」と
    言い放った八王子南局の伊藤班長。

    正社員の方はとっとと使わせたくせに
    バイトの何人がはたして有給の自然消滅をさせられたか
    分からない。
    定年退職をしたし。
    腹黒い事この上ないわ。
    普段から誤配をしまくってたし。

    +63

    -1

  • 44. 匿名 2019/01/14(月) 11:46:56 

    私が新卒で入社した会社は
    繁忙期じゃなくても
    『どうして休む、何故休む、休む必要があるのか』と
    課長に嫌味を言われた。

    +9

    -2

  • 45. 匿名 2019/01/14(月) 11:47:10 

    半日ずつ使えるので、なんとか消化してます。
    丸1日は休みにくくても、半日なら取りやすいので。

    +9

    -0

  • 46. 匿名 2019/01/14(月) 11:48:23 

    >>33で出てるけど今年の四月から有給義務化だよ
    取らせてない会社は罰則の対象になる
    現実的に一日丸々取得が無理な仕事でも半休+半休で1日とカウントする事もできるから
    4月になってもなんの対応も取らない会社には要注意
    総務仕事担当の人は上司社長に進言してね

    +48

    -0

  • 47. 匿名 2019/01/14(月) 11:48:55 

    前の職場はできなかった。やめるときにも、人事には「大きな声では言えないけど、当日体調不良って言ったら消化できるかも…」と言われたぐらいでした。
    辞めてよかった。今の職場はもっと忙しいけど消化できてます。

    +15

    -0

  • 48. 匿名 2019/01/14(月) 11:49:34 

    有給沢山使うと、査定の評価が下がると言われている。実際に
    10日以上残しておかないと下がるらしい。
    完全にブラック企業です。
    社長が意地悪で無駄にサービス残業させたがるし、何としても
    休ませたくないようで、インフルエンザの予防接種は会社持ちで
    強制ではないと言っておきながら、受けない人は理由を伝えるように
    言われるようになった。無視しているけど。

    +40

    -1

  • 49. 匿名 2019/01/14(月) 11:50:16 

    公務員で10年以上働いてるけど、この前インフルにかかり初めて仕事を休んだ。有給は3日間。去年の有給は1回半日もらっただけだった・・・ 公務員だから有給とりまくり、休みたくさんあるって思われるけど、そんなの職種や部署でかなり差があります。有給とれない分給料上げてくれ。

    +22

    -5

  • 50. 匿名 2019/01/14(月) 11:51:14 

    私はガンガン使うよ
    周りも使ってるし実際使わないと消えてくもん
    体を休めるための有給なのに使わせてもらえず無理に働いて体壊したら意味ないじゃん
    なんのための有給だよって思う

    +46

    -1

  • 51. 匿名 2019/01/14(月) 11:52:31 

    もう気にせず「○~○日に有給取ります、その間の仕事のマネジメントお願いします」で休もうよ。その人一人いなくなって回らない会社はマネジメントする上司が無能すぎるのよ。

    +47

    -0

  • 52. 匿名 2019/01/14(月) 11:53:39 

    うちの主任は1人だけ有給とりまくってる。奥さんパートで時間に融通効くのに、子ども(しかももう大きい)の送迎とか部活とか、わざわざ有給とって行くような事じゃない。うちの旦那が有給とってそんな事するなら、私は仕事行けって言うわ。仕事しないわ有給とりまくる旦那じゃ情けないよね。

    +3

    -10

  • 53. 匿名 2019/01/14(月) 11:55:04 

    有給使えない。8割余る。
    全部使えたら月に2~3日は休めそう。
    月に1日は祝日があるから、下手したら週4日勤務になりそう。
    夢のような話。

    +18

    -0

  • 54. 匿名 2019/01/14(月) 11:56:37 

    前の会社は、親の葬式でも有給でませんでした。辞めてしばらくしたら、その会社倒産してましたw

    +25

    -0

  • 55. 匿名 2019/01/14(月) 11:57:37 

    うちは上が休まないもん。
    支持能力がゼロだから、休むけど〇〇はこうして〇〇はこうしてねってのが出来ないんだよねー。
    あんたが休まないから、こっちも休めないんですけど、迷惑。

    +7

    -0

  • 56. 匿名 2019/01/14(月) 11:57:51 

    私なんて申請したのに取り消されて欠勤扱いにされました。総務に申し出ても担当課長が認めなかったんで~でお終い。完全にブラックですよね?

    +61

    -1

  • 57. 匿名 2019/01/14(月) 11:58:09 

    子供がいるから懇談会などで
    休まざるを得ないけど
    半日でいいでしょって感じ。
    だけど、最近来た上司は用事が
    あるなら休めという方針だし
    自分も懇談会などの時は一日
    休んでる。
    だからこちらは休みやすくなったけど
    近隣支社の人らに肩身が狭く感じることも
    ある。

    有給は何かしら病気やケガなどの時のための
    休みだっていうけど、それなら使わなかった場合、
    流れる分まとめて使えるんですか?
    そんなことできないんだから
    様子見ながらちょいちょい休みたい。
    もう定年なんていつできるかわからないんだから。
    働きづくめの人生なんて生きてる意味ある?

    +8

    -1

  • 58. 匿名 2019/01/14(月) 11:58:55 

    10年いて有給使ったのが最後の3月31日の1回だけだった猛者が通りますよ。

    (転職して今はそこそこ使えています)

    +18

    -0

  • 59. 匿名 2019/01/14(月) 11:59:07 

    サービス業で365日、お店の定休日が無いから、冠婚葬祭で休んでも振替にされる。
    これ違法にしてくれないかなぁ。

    +23

    -0

  • 60. 匿名 2019/01/14(月) 12:00:38 

    うちなんか暇ですることないのに有給取れない雰囲気だわ。

    +7

    -1

  • 61. 匿名 2019/01/14(月) 12:00:47 

    国のやることはあてならん。
    前も、有給取得率アップの為に買い取り禁止にしたけど、結局取得できず買い取りもしてもらえなくなっただけ。

    +41

    -0

  • 62. 匿名 2019/01/14(月) 12:00:49 

    うちの会社は営業所と地区ブロックごとに毎月有給消化率と残業時間のリストが労務課から配信されてワーストに入ると、怒られるから残業するな有給取れって感じだよ。
    過去に労基が入ってから変わったんだけどね。

    +6

    -0

  • 63. 匿名 2019/01/14(月) 12:02:34 

    >>24

    みんなが取ったらお互い様だから、みんなで話し合って取るのいいね。

    +9

    -0

  • 64. 匿名 2019/01/14(月) 12:03:17 

    有給取れずに働かされるなんて
    労働者の不満が溜まるだけなのにね

    なんもわかってねぇ

    +45

    -1

  • 65. 匿名 2019/01/14(月) 12:03:45 

    私の場合は、上司に極力話しかけたくないから取らない。

    +1

    -0

  • 66. 匿名 2019/01/14(月) 12:05:16 

    >>34
    日本のシフト制の職場では休む本人が代わりを捜すのが当たり前みたいになってるけど、労基的には違法なんだよね。
    代わりを探すのは管理職の仕事。
    有給の理由を聞くのも違法だし、理由によって取らせないのとも違法。
    有給を申請した時期が繁忙期で有給の日程をずらすように交渉するのはいいけど、取らせないのは違法。

    +37

    -0

  • 67. 匿名 2019/01/14(月) 12:05:26 

    小さい会社やクリニックだと1人休むと人手が足りなくて迷惑がかかるので、仕方ないと思って諦めてます。
    有給は病気で休んだ時だけ。

    +9

    -0

  • 68. 匿名 2019/01/14(月) 12:05:27 

    外資とかカルビーい買ってもらうとか、国営化するしかないかな・・・

    前の会社も
    前の前の会社も
    前の前の前の会社も有給取得認めなかった

    前の会社は総務部長に呼び出され「欠勤控除にする」とまで言われたし

    +1

    -0

  • 69. 匿名 2019/01/14(月) 12:06:40 

    >>58
    よっ!同士!
    なんならサービス残業、サービス休日出勤もしちゃって過労死ライン余裕越えだったよ。
    なんであんなに働いてたのか意味わからない。

    +8

    -0

  • 70. 匿名 2019/01/14(月) 12:09:14 

    >>35

    2週間もまとめて休めるってすごいね。

    もし病気になって入院したら…なんて想像するけど、その会社なら遠慮なく休めそうw

    +2

    -1

  • 71. 匿名 2019/01/14(月) 12:10:48 

    >>33

    遅すぎる!もっと早く実施すべきだよ…(T_T)

    +8

    -0

  • 72. 匿名 2019/01/14(月) 12:13:05 

    有給は労働者の権利
    正社員だろうが、非正規(契約社員、バイト、パート、派遣社員等)だろうが、外国人労働者だろうが、有給を取得する権利があって、会社は従業員へ有給を与えなければならないんたけどね。
    労基法がザルだから、経営者は平気で守らない。
    こんなんだから日本の労働環境は劣悪で、ギリシャの奴隷以下の扱いなんて言われるんだよ。
    これって恥ずべき事だよ。

    +32

    -0

  • 73. 匿名 2019/01/14(月) 12:13:42 

    優しい店長の時は、パート勤務でもインフルエンザの時に有給扱いしてくれた。店長が変わったら有給?はぁ?なにそれっ感じで、インフルエンザで休んだ時は有給使えず…。有給が取れるかどうかは上司によるよね。

    +27

    -1

  • 74. 匿名 2019/01/14(月) 12:14:21 

    今まで使ったのは、辞める最後の月に有給消化してそのまま去ってく感じだった。
    今までサービス業が多かったけど、固定の休みだけじゃないとまわらないのわかってるから言えない。

    +0

    -0

  • 75. 匿名 2019/01/14(月) 12:15:58 

    それも見越して、自分で取る。社会人なら、環境に適応するかそこでうまくやるか。

    +0

    -0

  • 76. 匿名 2019/01/14(月) 12:17:07 

    娘の学校行事や、自分の用事で休む時に有給使ってますよ。
    と言うか上が、休みたい旨を話すと、それじゃあ有給にしときます。と言ってくれる。
    大体毎回使い切るか少し残る年もある。

    +1

    -1

  • 77. 匿名 2019/01/14(月) 12:19:11 

    有給あるのは知ってたけど
    どうやって使うのかを知らなかった

    結局暗黙のルールで、有給=退職するときに使うもの、だった

    +8

    -0

  • 78. 匿名 2019/01/14(月) 12:20:33 

    パートや派遣は全消化してやるって勢いでガンガンとってる。
    社員は平なら半分くらい。

    役職ある社員は1~2回。

    +0

    -2

  • 79. 匿名 2019/01/14(月) 12:20:45 

    今年入社の新入社員です。
    先輩たちの有給消化率は90%以上。
    私も10月に10日支給され、既に8日消化済み。
    4月にまた15日支給されるので3月に土日とくっつけて4連休を取る予定です。

    +25

    -0

  • 80. 匿名 2019/01/14(月) 12:24:46 

    >>79
    良いことです。
    その社内の雰囲気を壊さないように頑張ってください。

    +33

    -0

  • 81. 匿名 2019/01/14(月) 12:27:30 

    そもそも有給付与は法律で定めておいて
    未使用にはペナルティがなかったのがお上の
    「さも労働者側に立っているようにみせて実は経営者側に立っている姿勢」だと思う。

    今年から5日消化の義務化が始まるようですが、なぜ有給全てにしないの?

    +26

    -0

  • 82. 匿名 2019/01/14(月) 12:27:51 

    有給ってきちんと設けてあるはずなのに、曖昧にされるとこ多いよね。
    とらなきゃ上から言われるとこと、とれないような社風に分かれるって不平等。

    有給ってもんが存在するんだったら、何なら強制にして欲しいよ。
    国が調査して、有給未消化だったら会社に罰金とかにしてほしい。

    +17

    -0

  • 83. 匿名 2019/01/14(月) 12:28:48 

    >>8
    ゆとりです。
    上の人たちがなかなか取らないので、率先して取るようにしてます。じゃないと下の子たちも取りにくいと思うので…

    +37

    -0

  • 84. 匿名 2019/01/14(月) 12:33:48 

    有給?
    or
    有休?

    +0

    -0

  • 85. 匿名 2019/01/14(月) 12:39:31 

    >>43
    郵便局?あれだけ騒がせてるのに?

    +4

    -0

  • 86. 匿名 2019/01/14(月) 12:39:48 

    >>21
    分かる!チーフが研修の後直帰して良いのにわざわざ戻ってきて仕事してたり、シフト希望出すとあんまり良い顔しなかったり、残業代付けなかったりしてるんだけど、本当辞めて欲しい。上に立つ人がそういう事してるといつまでたっても変わんないんだよ。

    +3

    -0

  • 87. 匿名 2019/01/14(月) 12:40:06 

    >>84
    有給休暇

    +1

    -0

  • 88. 匿名 2019/01/14(月) 12:44:26 

    有休消化なんてしたことない。医療界なんてそんなもん。

    +5

    -0

  • 89. 匿名 2019/01/14(月) 12:45:12 

    有給何日ありますよって求人募集の時に
    釣っておいて実際使えるか使えるか
    分からない環境って公開してる意味
    あるんかな。
    働き方改革で強制的に4日間取れるように
    なったとかどこかでみたけど
    全然そんなこと言われもしないけど?

    +10

    -0

  • 90. 匿名 2019/01/14(月) 12:51:57 

    人手不足だから有給使えません

    +5

    -0

  • 91. 匿名 2019/01/14(月) 12:54:01 

    年始の挨拶で今年は必ず5日取るようにって
    でも繁忙期、盆正月、連休前後はあまり取らないようにみたいなニュアンスで言われた😒
    なんやねん!

    +1

    -4

  • 92. 匿名 2019/01/14(月) 12:54:59 

    新卒で入った会社は1回も取れませんでした。2社目は数回、3社目は全員消化率100%でした、だから趣味の旅行に行けるし、何年も続けることができました、今は少しだけ給料いいとこに転職しましたが、今のとこも取れます。 私の経験上、人数が多いとこじゃないと取りにくいです。

    +5

    -0

  • 93. 匿名 2019/01/14(月) 12:56:00 

    零細企業勤めだけど、本当に5日も取れるようになるかなぁ?
    正直全く期待出来ないや。

    +8

    -0

  • 94. 匿名 2019/01/14(月) 12:57:39 

    カレンダーどおりの休みだけど、5月の10連休は本当に休ませてもらえるのだろうか心配

    +9

    -0

  • 95. 匿名 2019/01/14(月) 12:58:58 

    消化できないのは会社の責任
    人少ないし、会社自体が人を減らしたわけだし、少数精鋭とか、聞こえのいいこといって!
    有給使えなかったらせめて半分でも、ちゃんと買い取って欲しい

    +11

    -0

  • 96. 匿名 2019/01/14(月) 12:59:28 

    >>91

    繁忙期などきちんとした理由が会社側にあるときは
    「時季変更権」というのが法律で認められています。

    ただし、代替日を必ず用意してあげないといけません。

    +9

    -0

  • 97. 匿名 2019/01/14(月) 13:00:38 

    有休の分、1日1万で計算したとしても、数年勤務したら、年20日=20万。取れなければすごい損ですよね。

    +24

    -0

  • 98. 匿名 2019/01/14(月) 13:02:08 

    接客業はほとんど消化できないんじゃない?

    +8

    -0

  • 99. 匿名 2019/01/14(月) 13:03:49 

    CCCとか、ほんとブラック
    有給使ってる社員見たことない。パートでも辞める時まで使えない人多い。それまでに消えていった有給どんだけあるか…

    +1

    -0

  • 100. 匿名 2019/01/14(月) 13:03:59 

    先輩と同じ事務所のときは、どんなに体調悪くても取れなくて、会社から年に数回だけは有給使えって言われてるんだけど、それも先輩に○日ならいいよって言われて取る感じだった。
    異動して後輩と一緒になったら、お互いに旅行いきたいから休むとかできるようになった。そしてまた異動して今とれそうにない。

    +6

    -0

  • 101. 匿名 2019/01/14(月) 13:06:03 

    >>83
    上の人たち(取りたいのに取れない)がどれだけその存在に助けられてるか…
    ありがとうね、そのまま頑張って!

    +6

    -0

  • 102. 匿名 2019/01/14(月) 13:11:37 

    私の会社は有給を消化しないと、有給を取らせない上司と判断されて、課長部長の評価が下がります
    なので上から有給取るように言われます

    +18

    -0

  • 103. 匿名 2019/01/14(月) 13:23:47 

    有給消化出来る人ってどんな人?
    正社員だけど
    代休消化が先だから
    代休を月に1日取るので
    それプラス有給なんて取れない。
    有給40日ぐらいあるから
    代休と有給使って週4勤務にしたいけど
    出来るわけないじゃんね。

    +8

    -0

  • 104. 匿名 2019/01/14(月) 13:50:00 

    >>43
    もういない人だからって個人名出していいの?

    +10

    -0

  • 105. 匿名 2019/01/14(月) 13:57:04 

    30代後半の新人で、常識なくて仕事できない、仕事なめてる男が他の人よりばんばん有給取ってます。そいつが一番最初に有給を入れるので他の人達か有給を取れないこともあります。その度にイライラするんですけど、イライラするのはおかしい事でしょうか>_<?

    +3

    -4

  • 106. 匿名 2019/01/14(月) 14:01:04 

    なんとかフライデーとか、フレックス?とか定着するわけないよ。有給もとれないのに。

    +25

    -0

  • 107. 匿名 2019/01/14(月) 14:01:36 

    うちは全然休めるよー
    有給20日きっちり消化しましたw
    中々無いよね。
    他の会社には行けないわ。

    +8

    -0

  • 108. 匿名 2019/01/14(月) 14:04:26 

    契約社員なんだけど、父が亡くなった時に上司に『契約社員に忌引きはない』と言われたので、じゃあ有休使いたいって言ったら使えないと言われた

    納得いかないので会社のコンプライアンス部か人事部に使えないかどうか確認してみるって言ったらとれた
    くそ上司!!(汚い言葉ごめん)

    +23

    -0

  • 109. 匿名 2019/01/14(月) 14:05:23 

    昨年は有給休暇、一回も取得しなかった。忙しい部署なので、1日休むと、仕事が溜まって余計に辛くなる。
    有給の他に、夏休みが1週間取れるので、それで十分。

    有給の翌年度への持ち越しは最高20日間。新年度に20日貰うので、毎年40日間有給がある。
    持ち越せなかった分は完全に無くなる訳ではなく、病気で長期休暇を取ることになる時に復活して使える。

    かなり持ち越してるので、病院になると半年以上休めると思う。病気で休みたくないけど。

    +8

    -1

  • 110. 匿名 2019/01/14(月) 14:23:16 

    大手では有給消化100%推奨が最近多いよ
    ただ、有給取らなきゃいけないから、年度末にみんな一斉に休んでるからかなり迷惑
    もっと計画的に休めよと毎年思ってる

    +17

    -0

  • 111. 匿名 2019/01/14(月) 14:34:30 

    今の会社は100%消化できる。
    年内に転職予定で、次の会社がどんな雰囲気のところになるかわらないけど、たとえ取りにくいところであっても私は気にせず取るつもりでいる。
    周りが何と思おうと、ライブや旅行の方が大切ですので。

    +8

    -0

  • 112. 匿名 2019/01/14(月) 15:02:45 

    一度も使ったことないです。

    本当は使いたい
    でも社長に言う勇気がない
    なぜこれが当たり前になってるんだ
    おかしいのに
    有休使うのが当たり前になってほしい
    そういう世の中に変わって欲しい

    +13

    -0

  • 113. 匿名 2019/01/14(月) 15:12:50 

    >>33
    これを今年のお盆と年末の大型連休に当てられた。いつもより少し長い連休になる。パートさんはいつも連休は給料出なかったから、逆に当ててもらえてありがたいみたい。

    +1

    -0

  • 114. 匿名 2019/01/14(月) 15:15:02 

    私の職場は中小零細
    上司と私と後輩の3人の部署
    私の仕事の一部を引き継いだので、私は彼女の担当してる仕事が出来るけど、彼女には私の担当の仕事が出ない
    ゆとりの後輩はガンガン有給消化してて、海外や国内を旅行しまくり休みが足りないです~と言ってる
    彼女が休みの間、サービス残業してまで仕事フォローするのは私
    上司も普通に彼女の仕事を回してくる
    私が休む時は、上司、後輩両方に想定しうる仕事の引き継ぎをしてるけれど、引き継ぎ内容以外は簡単なことも放置
    ゆとりは打たれ弱いと言う評判にビビってる上司なので、後輩にはさせず私が戻ってきたらやらせろと言ってるらしい
    有給で休むと前も後も残業になり余計にしんどいから、なるべく取らない
    書いてて悲しくなってきた

    +8

    -1

  • 115. 匿名 2019/01/14(月) 15:16:04 

    「有給休暇はない」という会社と今まさに闘い中です。小さい会社で誰も取ってない。私は現在8年目、今年こそ!有給休暇申請書初めて書いて明日提出します。本当にブラック会社。

    +13

    -0

  • 116. 匿名 2019/01/14(月) 15:25:30 

    有給使って休んでも朝から電話鳴りまくりで結局出社しないといけないから使わない。

    +5

    -0

  • 117. 匿名 2019/01/14(月) 15:34:09 

    絶対取れない
    今の職場に入って4年、一度も有休取ってないばかりか、振休さえままならない
    有休取ろうとすると、理由を聞かれ却下される
    マジでブラック過ぎる

    +12

    -0

  • 118. 匿名 2019/01/14(月) 15:43:12 

    日本人の多くは取れないんじゃなくて取らないんでしょ

    +5

    -2

  • 119. 匿名 2019/01/14(月) 15:49:16 

    ブラック企業勤めのみなさん、このトピで勉強しよう!
    労働基準監督署に相談したい
    労働基準監督署に相談したいgirlschannel.net

    労働基準監督署に相談したい相談したことありますか?でもバレるのが怖いです。ぜひその後のお話を聞かせてください。 契約書も有給もない他にも諸々ブラックな所で働いて辛いです。

    +6

    -0

  • 120. 匿名 2019/01/14(月) 16:13:21 

    消化できないなら、その分お金にして買い取ってくれるなら文句はない

    でもうちの職場は消化できなきゃそれで終わり


    ただ今年からは働き方改革とかで厳しくなったようで、必ず消化しなければならないようになった

    +6

    -0

  • 121. 匿名 2019/01/14(月) 16:13:50 

    有給だろうが検診だろうが欠勤だろうが月に1回でも休むと皆勤手当1万ぶっ飛ぶ。つまりは休むなって事なのね。

    +6

    -0

  • 122. 匿名 2019/01/14(月) 16:28:29 

    昨年から夫が毎月一回有給休暇をとっている。
    会社命令らしいけど好きな時には休めない。
    強制的に部署内で割り振りされてる。
    なので、月曜日や金曜日にとって3連休なんてムリだし仕事内容から月末もとれない。休んだ分仕事が溜まるだけ。他の人がやってくれるわけでもないし、自分も他の人の仕事をするわけでもないらしい。残業も上からの命令でできない。昼休みなどをけずって仕事をして休み明けはいつもより早く出社してタイムカードはいつも通りの時刻。
    見せかけだけのシステムですよ。ちなみに大手企業です。

    +9

    -1

  • 123. 匿名 2019/01/14(月) 16:48:09 

    会社の若い子たちに期待してる
    ゆとり世代とか馬鹿にされる風潮があるけど、彼らは当然の権利をきちんと主張してくれる子が多い気がする
    いいぞもっとやれ!と思うだけの頼りない先輩でごめんね

    +6

    -0

  • 124. 匿名 2019/01/14(月) 17:16:34 

    病院で検査を受けないといけないから有給をとりたいと上司にお願いしたが、有給などないと言われた。入社して半年でこれを言われたから、転職したよ。有給が1日もないとかブラックがすぎる。

    +5

    -2

  • 125. 匿名 2019/01/14(月) 17:43:18 

    もともと本当の100均は平成生まれだけど
    全く知らないよ。5歳になる前の100均なんて商品全て100円じゃない105円だったからさ。今思えば本当の100均何もしらないで105円だらけの100均なんて世の中どうかしてると思えて来る。

    +0

    -1

  • 126. 匿名 2019/01/14(月) 17:58:39 

    まだ入って1年目で仕事も覚えてないのにめちゃくちゃ有給取る奴がいてイライラする。

    +9

    -2

  • 127. 匿名 2019/01/14(月) 20:17:28 

    申請するのは問題ないんだけど、仕事量が多くサビ残しても追いつかないので、休むと当然しわよせがくる。

    +5

    -1

  • 128. 匿名 2019/01/14(月) 20:37:57 

    今どき土曜日出勤があるから、その時にチマチマ取ってる
    有給より完全週休二日制にしてほしいし、
    盆暮れ正月GWも1週間は休みが欲しい
    有給取れないってここで嘆いてる人、年間休日は120日あるんでしょ?

    +4

    -1

  • 129. 匿名 2019/01/14(月) 20:46:22 

    私も新卒入社してからの6年間しれーっと全消化してたけど、最後の1年だけ10日くらい消化できず退社した。
    有給消化して辞めるつもりだったのに認めないとか言われて腹立つー!

    +3

    -0

  • 130. 匿名 2019/01/14(月) 21:26:33 

    有給休暇の義務化が始まるけどこれ落とし穴があるんだよ
    もともと会社が休みのGWやお盆休みなどの大型連休に会社が有給を指定消化するの
    うちの会社これやられて社員みんなふざけんなよ状態
    実質有給が減らされることになるからね
    法的には違法ではなくグレーらしい
    このやり方違法にしてほしい
    有給休暇を指定される?計画的付与制度の注意点【指定有給】 | キャリアパーク[転職]
    有給休暇を指定される?計画的付与制度の注意点【指定有給】 | キャリアパーク[転職]careerpark.jp

    指定有給という会社指定の有給休暇についてご紹介しますので、有給休暇取得時の参考にしてください。有給休暇は労働者が決められるものです。しかし計画的付与制度(計画年休)は年末年始や、お盆休みが有給休暇として消化される可能性もあります。


    +5

    -0

  • 131. 匿名 2019/01/14(月) 22:08:42 

    忙しくないのに、有休を取りにくい。ほんとストレスがたまる。1年に2日くらいしか取れてないと思う。時給のわりに仕事が多すぎだし、上司は仕事内容を記憶してないし、精神的にもう限界。いいタイミングでやめようと思う。

    +3

    -0

  • 132. 匿名 2019/01/14(月) 22:13:35 

    ゆとり世代です。
    空気を読もうと思ったら読めるけど、労働ってボランティアじゃないから、何でもかんでも受け入れられないので、おかしいなと思うことはおかしいと言います。
    私は入社1年目から有給消化率100%です。
    有給を使って休んで心を生き返らせた方が、ぜっっったい生産性も顧客満足度も高まると思います。

    +10

    -0

  • 133. 匿名 2019/01/14(月) 22:19:43 

    私もゆとり世代です〜!
    有給消化は取れない風潮は可笑しいです。
    忙しくても目くじら立てられても取ります!
    って言いたいけど…
    実際は難しいよね。

    +6

    -0

  • 134. 匿名 2019/01/14(月) 22:30:18 

    >>102
    >有給を取らせないと評価が下がる
    これ、国が企業に対してすればいいのに。
    有給を消化させない、取らせない、有給があることを従業員へ周知させないと企業にとってペナルティ(多額の罰金とか)を与えるようにするとかさ。

    ドイツとかのヨーロッパはそんな感じで、有給を消化させないとペナルティがある。

    +10

    -0

  • 135. 匿名 2019/01/14(月) 22:53:28 

    うちの会社はほぼ消化してるよ。
    1月に20日連続で有給取得する人もいる。

    ノリが過ぎるベンチャーだから許されるのかもしれないけど。

    +2

    -0

  • 136. 匿名 2019/01/14(月) 22:56:32 

    有給とれないってことは、
    ビジネスとして成り立ってない仕事なんじゃ?

    +0

    -1

  • 137. 匿名 2019/01/14(月) 22:59:18 

    私もゆとり世代に期待しています。

    元介護職ですが、親族の結婚式に参列するため有給申請するも人手不足で却下されました。
    現在のパート先は非正規の多い企業で、有給を取らせないと上司が上(支社とか)から指導されるらしくきっちり取得できます。取らせないと本社や国から厳しい指導が入る、というのがいいと思います。

    +3

    -0

  • 138. 匿名 2019/01/14(月) 23:23:52 

    まず立場が上の人が積極的に取ってほしい。

    +1

    -0

  • 139. 匿名 2019/01/14(月) 23:30:51 

    前の会社は有給所か病気でも休むとイヤミ言われる所だったから取れなかったけど、今の会社は「いいよ~」って直ぐにOK出してくれるし他のメンバーも「私も有給取って遊び行こー(^-^)」って取りやすいから気楽!

    +3

    -0

  • 140. 匿名 2019/01/14(月) 23:35:09 

    >>103
    私、派遣だけど有給とれる。
    周りの社員や派遣も消化しないといけない時は週4だったり週3だったりで使ってる。

    +0

    -0

  • 141. 匿名 2019/01/15(火) 00:10:37 

    会社としては消化させたいみたいだけど、部の方針が真逆。

    +0

    -0

  • 142. 匿名 2019/01/15(火) 00:13:09 

    書類上は有給消化したことにして、実際には書類に書かないサビ残や休日出勤で補ってる。そうしないと労基から指導が入るから、書類上ではちゃんと休みを取っていることしろと指示されてる。実際こういう所多いのでは?

    +3

    -0

  • 143. 匿名 2019/01/15(火) 00:23:21 

    権利 権利って

    +3

    -1

  • 144. 匿名 2019/01/15(火) 00:37:42 

    >>8
    ゆとり世代ですが、うちの妹は率先してとっていたら、周りもとるようになったみたいです。
    一人が権利を主張してとったら他の人も「それなら自分も」って思うようになるようです。

    +1

    -0

  • 145. 匿名 2019/01/15(火) 04:57:22 

    >>56
    会社のやってること違法行為だから、労基署にチクっちゃえ。
    会社が時期変更権を使ったとか言われてなくて、単に有給休暇をとらせない、欠勤扱いにしたりするのなら労基法違反。

    +2

    -0

  • 146. 匿名 2019/01/15(火) 05:27:56 

    今月末退職で、これから有給消化に入ります!
    私も今の部署でとった事ある人いなかったんだけど、会社と揉める覚悟でとりたい旨を伝えた結果やはり揉めたけど、最終的に本社の総務に直接話して上司が怒られたみたいで結果取得出来ました!
    取りたいなら本当に喧嘩覚悟です。
    勿論、喧嘩した後は上司から冷たくされました。笑

    +2

    -0

  • 147. 匿名 2019/01/15(火) 08:00:35 

    >>134
    何でこういう部分は真似しないのかね。
    移民とか、やらんでいい事ばっかり後追いしてるよね。

    +1

    -0

  • 148. 匿名 2019/01/15(火) 08:17:54 

    旦那の会社が糞で、機械を回せる人数が少ないから、こっちの都合で休んでもらうだってよ!ふざけんな富田の糞デブが!

    +1

    -0

  • 149. 匿名 2019/01/15(火) 12:33:59 

    >>148
    >こっちの都合で休んでもらうだってよ-って、会社の都合で休まされたんだよね?
    そんなんで勝手に有給休暇消化に使われることないよ。
    むしろ会社都合で休ませてるなら休業手当を会社が払わないと。

    +0

    -0

  • 150. 匿名 2019/01/16(水) 00:05:01 

    海外は消化できない有給は賃金の3倍の価格で買い取らないといけないらしい
    日本もマネしよう

    +4

    -0

コメントを投稿する

トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。

関連キーワード