-
1. 匿名 2018/05/21(月) 20:42:42
皆さんは、退職時に有給消化出来ますか?
主は、有給を完全消化出来るか総務に質問したところ、次の日から周りの態度が急変しました。
そんなに悪い質問だったのか疑問です。
みなさんの有給消化についてお聞きしたいです。+235
-3
-
2. 匿名 2018/05/21(月) 20:43:29
引き継ぎの資料作りまくってそれから消化しました!!!+178
-2
-
3. 匿名 2018/05/21(月) 20:43:48
ふつうにするよん+226
-4
-
4. 匿名 2018/05/21(月) 20:44:41
うちは買い取りです+22
-26
-
5. 匿名 2018/05/21(月) 20:44:45
総務に確認するより、先に聞きやすい周りの同僚に前例はどうだったのか確認すれば良かったのでは…。+9
-27
-
6. 匿名 2018/05/21(月) 20:44:48
辞めたくなった時から徐々に消化
まあ、数日は捨てるよね
今も年20日は使いきれないしさ+156
-4
-
7. 匿名 2018/05/21(月) 20:44:57
しましたよ、代わりの人も
合わせて採用してくれました
ただ最終日だけは来てねって
言われました
色々手続きがあったので+135
-4
-
8. 匿名 2018/05/21(月) 20:45:05
絶対もらう。+135
-7
-
9. 匿名 2018/05/21(月) 20:45:10
前の会社は消化しない人もたくさんいた!
辞めるときに、時期をもう少し遅らせてほしいと言われて「その代わり有休は全部使っていいから!」と言われた。
交換条件みたいだけど、当然の権利なのにおかしい。
全部使って辞めました!
引き継ぎさえちゃんとしていれば、悪いことではありません。堂々と使おう!+198
-4
-
10. 匿名 2018/05/21(月) 20:45:23
有給消化できましたよ。
主さんの会社、ブラック…+143
-2
-
11. 匿名 2018/05/21(月) 20:45:28
最後に有休消化20日分くらいだったかな、取りたいって言ったら「今まで取った人いないんだよね〜」って苦笑いされた。
でも知ってたんだよ、常務のお気に入りの女の子は有休消化して辞めてることを…
ってことで当然キッチリ有休消化して辞めました。+215
-4
-
12. 匿名 2018/05/21(月) 20:46:49
20年前に退職した職場ではある程度自分の裁量で働ける営業職で有休消化させてもらったけど、人員減らされ皆ギリギリで働く今の事務職の職場で有休消化されたら正直辛いし勘弁してほしいと思ってしまう。+2
-27
-
13. 匿名 2018/05/21(月) 20:47:05
逆に何で取れないか聞く。
辞め方に問題なければとれて当然の権利ですよね。+176
-3
-
14. 匿名 2018/05/21(月) 20:47:15
現在退職のため有給休暇消化中です。ほぼマックスありました。有給休暇消化中の皆勤手当はつけてもらえませんでしたが……+12
-6
-
15. 匿名 2018/05/21(月) 20:47:17
>>11有給消化でしたね。お恥ずかしい。+7
-2
-
16. 匿名 2018/05/21(月) 20:47:26
「有休は万が一のための休みだから、致し方ないときのみ使ってください」と研修で教えられた。
だから使いにくかったけど、自分が上になって後輩も増えて、後輩にも使ってほしいので自分も使うようになりました。+125
-2
-
17. 匿名 2018/05/21(月) 20:48:03
退社日が月末になるように余った有休で逆算してくれた。+37
-1
-
18. 匿名 2018/05/21(月) 20:48:13
ドケチな会社だったけど、有給は完全消化させてくれたよ。当たり前だと思ってた。態度が急変なんて、そんな職場よほどのブラックなんじゃないの。+160
-1
-
19. 匿名 2018/05/21(月) 20:48:15
私は退職届を出した時に社長に一言相談した上で休暇届にて二週間くらいしかなかったけど有給で提出しました。総務部長にはかなり罵られましたけど、有給は社員の権利ですし、お局には最低!と叫ばれましたけど、引継ぎもきちんとしたしやる事はやったので。(ちなみに私の入社時には引継ぎなんてありません。私が入社した途端に事務員が1人消えました)
なんだかんだ言いたかったみたいだけど、退社時には花束まで頂いて形上は円満退職になりました。
勿論、有給消化できました。+85
-4
-
20. 匿名 2018/05/21(月) 20:48:37
今月いっぱいで仕事辞めるけど、全く有給消化されてなく、今月いっぱいまでギッシリ仕事が入ってる。
有給あと15日残ってるのに…。6月1日から新しい仕事始まるので結局有給消化されず…。辞める事は半年前に言ってある。そして有給も全部使って欲しいと頼んだのに、人がいなくて無理と言われ、本当に訴えたいわ。+127
-3
-
21. 匿名 2018/05/21(月) 20:48:55
全部消化したよ。
務めてる時は人が不足したりして
使えないの我慢してたけど、
会社も退職者にはそういうの理由に断れないからね。+31
-0
-
22. 匿名 2018/05/21(月) 20:49:15
残業代が1時間超えた日だけつけとくよと言われた会社を辞めたとき
有給消化したいと伝えたら発狂された
税理士に相談したら、有給消化が認められると言われたらしくもらえたけど
人をなんだと思ってるんだ!+50
-3
-
23. 匿名 2018/05/21(月) 20:50:31
当然の権利なのに使わせてくれないところ多いよね。
労働基準監督署に相談するとその場で会社に電話で指導してくれる担当者もいるらしい。会社とな気まずくなるけど・・・+84
-2
-
24. 匿名 2018/05/21(月) 20:51:21
「有給は来年の3月までの分だから、途中で辞めるなら全部消化するなよ」と先輩の男性に釘を刺されて消化出来なかった。
管理職クラスが言うならまだしも…+48
-0
-
25. 匿名 2018/05/21(月) 20:52:43
有給は会社からもらうものじゃなく、労働者の権利なんだから、堂々消化すればいいんだよ。
ダメなら労基に相談しに行きますって言えばいい。
何も悪い事してないんだし、引き継ぎさえしっかりすれば周りに何言われても気にする必要ないと思う。
+97
-0
-
26. 匿名 2018/05/21(月) 20:53:06
当然の権利。
会社の風習がーとか、空気がさぁー、とか言ってる友人いるけどはらたつわ。
アンタはいいけど、この後辞める人の為にも私は絶対消化なり買取なりしてもらって辞める。+34
-1
-
27. 匿名 2018/05/21(月) 20:55:12
取っちゃダメな風潮があるよね。なんなんだろう。
ただでさえ毎年消化できなくて無駄にしてるんだから辞める時くらいは取りたい!+28
-0
-
28. 匿名 2018/05/21(月) 20:57:17
出典:employment.en-japan.com
+14
-0
-
29. 匿名 2018/05/21(月) 20:57:41
なんか、休むってことが異常なくらい反感を買う職場も多いから、いっそのこと、基本は買取りで希望者だけ休みで消化って習慣になればいいのにね。+89
-0
-
30. 匿名 2018/05/21(月) 20:58:17
>>20
労基に相談に行ったら
すべき事を教えてくれる。
有給きっちりほしいならそれも踏まえて次の仕事を始める時期を決めるべき。
もし、また転職する事があれば
この悔しさから学んで!
私も一度失敗したから
もう、泣き寝入りはしないと決めた!+27
-0
-
31. 匿名 2018/05/21(月) 20:58:51
30日以上有給があり消化したいと言ったら、上司に異例だとか無理と言われた。総務の人に確認したところまとめて有給消化できると言われたのに、上司からは再び現実的に無理と言われ…
他のこともあり労働基準局に相談行く予定。+104
-1
-
32. 匿名 2018/05/21(月) 21:00:12
辞める人にはちゃんと使って欲しい。
自分が辞めるときにちゃんと使いたいから。
+29
-0
-
33. 匿名 2018/05/21(月) 21:00:49
そういう対応でブラックか分かる。+17
-1
-
34. 匿名 2018/05/21(月) 21:01:24
有給って公休の休みの他に使って休み増えるってことじゃないの?
今の会社日数過ぎると有給消えるからって使えるときに使うってなってて1日だけ使うってなると公休の休みのところに使われて休みの回数変わらないんだけど有給ってそういうもんなの?+9
-2
-
35. 匿名 2018/05/21(月) 21:01:43
前の会社は使えなかった。
人事に今まで1日も使わせてくれなかった有給を使いたいと言ったら、有給なんてないと言われた。
上司にも相談したけど、家族営業だからか誰も一族の言うことに逆らえず…ブラックすぎた!
辞めてスッキリ。+44
-1
-
36. 匿名 2018/05/21(月) 21:04:01
辞めるって伝える時に有給消化したいんですけどっていって上司と辞める日相談する。
どうしてもダメって言われたら「じゃ労基に電話して相談してみます」でおけ+50
-1
-
37. 匿名 2018/05/21(月) 21:05:09
うちはブラックだったから消化出来ずに辞めたよ。
有給の話ししたらその分の仕事は周りの人がやる事になる。ただでさえ忙しいのにそれでも取るのか?みたいに言われて最終的に泣き寝入り?しました。
悔しかった+20
-2
-
38. 匿名 2018/05/21(月) 21:05:34
年度末はやめる人が重なると買取。
それ以外の時は休めるよ。+6
-2
-
39. 匿名 2018/05/21(月) 21:05:35
パートだったけど、辞めるときに有給消化してくれるって店長に言われた。
それを信じてる。+16
-0
-
40. 匿名 2018/05/21(月) 21:05:47
うちの会社はブラック!有給なんてインフルエンザ以外使わせてもらえなかった!+13
-0
-
41. 匿名 2018/05/21(月) 21:06:05
退職時に残りの有給を消化したい旨を上司に言ったら「どうせ誰かの入れ知恵でしょうけど、有給は働いてる人がとる権利であって、なんで退職する人にあげなきゃいけないの!」とキレられた。いやいや、普段から有給とらせてくれないじゃん!有給申請したらお説教じゃん!しかも有給じゃない時に娘のインフルで休んだ時(看病が必要なので)、娘が寝てる間に会社来いとか言って(私の仕事、誰もカバーなんてしてくれないし、期限も十分ある)全然使えなかったじゃん。会社来いとか言うくせにあなたの仕事は別に大した責任は無いとか言ってたくせに。意味不明。
でも、社長からは許可降りてたから有給消化できた。+63
-2
-
42. 匿名 2018/05/21(月) 21:06:41
主です。トピ採用されて驚いてます!
みなさんコメントありがとうございます。
円満退社をのぞんでいるので、まさかこんな事になるとはと驚いています。
職場によって本当にまちまちですね、、+29
-0
-
43. 匿名 2018/05/21(月) 21:06:50
病院勤務で1ヶ月分くらいありましたが、全く消化させてもらえませんでした。買い取りも違法とかの理由でしてもらえず…
消化させてくれない方が違法なのでは??
当時はまだ若かったため、何の文句も言えませんでした。いまだに思い出すたびに悔しいです。+44
-1
-
44. 匿名 2018/05/21(月) 21:06:53
労基に相談で解決!+30
-1
-
45. 匿名 2018/05/21(月) 21:07:09
辞める人は有給消化出来ないと言われた!
ふざけんなと思った!怒
+11
-0
-
46. 匿名 2018/05/21(月) 21:07:18
みなさんの反応みると言うだけ言えばよかったなぁ。
会社の有給のとりかたが上司に言うだけって形で
ハナからとれないと思って言いもしなかったです。+9
-0
-
47. 匿名 2018/05/21(月) 21:07:36
>>38
いい職場だね。+6
-1
-
48. 匿名 2018/05/21(月) 21:09:08
昔勤めてた所は、こちらから言わなくても有給消化できるからこの日までの出勤でいいよ、と言ってくれた。超ホワイト企業だった。
辞めたくなかったけど、辞めなきゃいけない事情だったから。後にも先にもあんな良い会社は無かったな。+32
-1
-
49. 匿名 2018/05/21(月) 21:10:14
銀行だったけど、その支店で一番下っ端だったので、怖くて言えなかったです。
忌引き(いとこの葬式)ですら認められなかったので無理でしょうね。
会社としてはオッケーでも、あの支店は無理だな。+16
-1
-
50. 匿名 2018/05/21(月) 21:10:54
今年の4月に転職したんだけど
前の職場の連中も職場自体も大っ嫌いだったので、
引き継ぎをノート一冊に殴り書きして、3月は丸々1ヶ月有給取りました!!繁忙期?知るか!!!!!+16
-7
-
51. 匿名 2018/05/21(月) 21:11:25
自分が仕事出来なさすぎて責任感じて辞めたので有給取らなかった。いち早くあの状況から逃れたいってのもあって。
でも今になれば取っときゃ良かったと思う。30日はあったから。もったいないことした。+5
-3
-
52. 匿名 2018/05/21(月) 21:13:43
やめる時有給使いたいと伝えたのですが、人が足りないから全部は無理かもしれないと言われました。
まぁしょうがないと思ってたのですが、いざシフト確認したらたった1日だけの使用でした。
私より2ヶ月前に辞めた子は丸1ヶ月に近い有給消化してたのに・・
+10
-0
-
53. 匿名 2018/05/21(月) 21:14:17
法律上は取る権利があるので取れる。
会社によっては、そういう慣習がないところもけっこうあって、そういう会社でまともに聞くと主さんのような目に遭う。
数年つとめていたら自分の会社がどういう会社かは分かってくるはずなので
辞めるときに有休消化する慣習がない会社で波風経たないようにしたければ徐々に取っていくなど作戦練った方がよかったね。
+9
-0
-
54. 匿名 2018/05/21(月) 21:16:55
会社規定や職場雰囲気によるのかな。
私は辞める時に1ヶ月間に使える日数が決まってると言われ、2ヶ月働く期間延長して有給全部消化しようとした。
そしたら、本当はあと1ヶ月いて欲しかったようで、有給2日だけ残され、それを次の月に取れるようにもう少し働く?みたいに言われた。
その2日分いらないです、と辞めたけど。
キリがない。+6
-1
-
55. 匿名 2018/05/21(月) 21:19:12
消化どころかガツガツに仕事入れられて当たり前のように最終日まで出勤してよねって感じでした。
あぁ、わたしの有給……+8
-0
-
56. 匿名 2018/05/21(月) 21:19:17
私も今年辞める事にした。
退職時に有給使う人なんていない職場だけど、よくよく考えたら丸々40日残った有給を使わないで辞めるって事は、1ヶ月の給料もらわないで捨てるのと同じ事だよね。
何言われようが絶対全部使ってやる。
+48
-0
-
57. 匿名 2018/05/21(月) 21:23:06
同じ職場だった人。1年前からあれこれ理由つけて毎月休みだした。で、約2年分の有給40日消化。4月に今年度の有給20日発生。1週間くらい来て、今年度の有給も全て使って辞めていきました。権利と言えばそうだけど、なんかなぁって思う。転職繰り返してる人だから、後ろめたいとかそんな気持ちもないんだな、と。+3
-15
-
58. 匿名 2018/05/21(月) 21:25:48
非正規だけど使った。最後の1ヶ月ほとんど行かなかったよ。+8
-0
-
59. 匿名 2018/05/21(月) 21:26:33
今月末に退職で、先週から年休消化中です。
会社から休みのスケジュールを提出するよう言われて「44日残っているのでもう休まないと…」的なことを言ったら「さすがにそれはw」と言われ結局15日くらいしか消化できない。
でも円満に?辞められるなら年休すべて消化できなくてもいいかなー!+6
-1
-
60. 匿名 2018/05/21(月) 21:32:36
上司に退職を伝えた時に残っている有休を全て消化して辞めると言いました。
その時は何も言われませんでしたが後から「別に有給は使い切らなくても良いんだよ苦笑」と、ハッキリ言われませんでしたが暗に取らないようにと釘を刺されました。
私は絶対有給を取るつもりだったので、カレンダーに出勤日と休む日を書いて提出し「このカレンダー通りに休みますので皆さんに伝えてください。変更した方が良い日があれば教えてください。」と言い、結局希望通りの日程で全て有給を使いきりました。
「辞めるのに有給取りづらい」と聞きますが、辞めてしまえばその職場での人間関係は無くなるので、私はどう思われても全く構わなかったです。もし会社から強く言われたら「じゃあ労基に相談します」と言うつもりでもいました。有給を取り始めた頃から給料が改ざんされていないか細かくチェックしました。
有給取得は権利なので主さんも周りの目に負けず頑張って有休消化してください!+26
-0
-
61. 匿名 2018/05/21(月) 21:33:46
うちの会社はブラック!有給なんてインフルエンザ以外使わせてもらえなかった!+6
-0
-
62. 匿名 2018/05/21(月) 21:37:07
次の仕事の出勤日が決まってて
有給消化出来なかった分は
買取となりました
(退職する前に何度も確認しました)
お金のことなので、
確認して何がいけないのでしょうかね。
不思議ですね。+8
-0
-
63. 匿名 2018/05/21(月) 21:42:19
看護師は有給消化も買取もできません
最後は3日しか休みがもらえませんでした
師長に相談したら、今までの人もそうだったから…と。
体調崩していたので、労基に相談して、有給消化しましたけどね。師長は気に入らなかったようで、円満退職ではありませんでした。
他の職場では当たり前のことなのに…+11
-2
-
64. 匿名 2018/05/21(月) 21:43:45
年度末で退社したけど、有給40日あったの全部消化したよ!
1ヶ月半休みでリフレッシュできた。
権利なんだから堂々と使おう!!
私は使いますと言い切った。+17
-1
-
65. 匿名 2018/05/21(月) 21:46:51
ブラックだからこまめに有給取れなくてたまるんだよね、それを使わせてくれないなんて有給無いのと一緒じゃない+6
-0
-
66. 匿名 2018/05/21(月) 21:51:34
30日以上残ってたのに取らせてもらえず、辞めると伝えた日の翌日付で退職届書かされた。未だに納得いかない。+5
-1
-
67. 匿名 2018/05/21(月) 21:53:15
有休消化させてくれる・買取してくれる職場と、有給使わせてくれない職場。どっちが多いんですかね?(>_<)なんで100%にならないんだー!+4
-0
-
68. 匿名 2018/05/21(月) 22:00:29
私が勤めてたとかも結構、ブラック寄りで労働局が何回か入ったくらいだけど、有給だけは取らせてくれたからここ見てると、まだホワイトだったのかなって思ったわ。+2
-0
-
69. 匿名 2018/05/21(月) 22:02:29
ただでさえ毎年20日の有休が流れていくのに、退職するときくらい全部消化するよ!
その為に引き継ぎもちゃんとしたんだし!+4
-0
-
70. 匿名 2018/05/21(月) 22:06:21
上司に有給のこと相談しに行ったら「そんなもん取ったひといないから〜」と事情も聞かず一蹴。事情があったので事務に確認に行ったら「何日か残ってるし取れるよ」と言われた。
後日、事務から話がいったみたいで上司に「事情があるなら言ってくれないと〜!じゃあ◯日間とるのね!わかったぁ」と手のひらを返された。
あの女のことは今でも嫌い。+9
-0
-
71. 匿名 2018/05/21(月) 22:16:39
消化して辞めようと思ったわけじゃないけど、辞める月に有休を2日使いたかったのに、総務にあなたの有休が何日あるか確認するといわれてそのまま放置された。
更に上に言ったらなんとか取れたけど…。たった2日取るだけでものすごく大変だった。+5
-0
-
72. 匿名 2018/05/21(月) 22:19:25
会社都合で退職勧告うけた時点で有給は使い切ってた。子供がまだ小さくて、流行病になったら一気に5日とか休んでたし。
なのに、上手く理由を作って40日間の有給をプラスしてくれた。小さい会社だったから出来たんだと思う。本当にありがたい話。+3
-4
-
73. 匿名 2018/05/21(月) 22:20:39
めっちゃブラック企業だった
毎年有給も1日取れるか取れないかで消えて行き、休日出勤しても代休すら取れない職場だったけど、みんな辞める時は有給消化してから辞めてたよ
うちは退職金は出ないけどその代わり(?)有給は消化してから辞めてねって言われた+7
-0
-
74. 匿名 2018/05/21(月) 22:26:28
有休消化しようにも勤務組むときに勝手に使われててほぼ残ってなかった。
+2
-0
-
75. 匿名 2018/05/21(月) 22:27:10
精神的にきつくて、ボーナス支給近かったけど、ボーナスいらないから辞めさせてほしいって上司に話したら、ボーナス近いから、ボーナスもらってから辞めなさいって何度も説得されて、ボーナスもらって辞めることになった。
有休がほとんど残ってたから、消化まではいかなくても、せめて使わせてもらいたいと思って申請出したら、ボーナスもらったんだから有休なんて取るなって言われて却下された。
だからボーナスいらないって言ったのに…
悔しかったから、有休取りたかった日の当日に具合悪くなったって嘘ついて休んだw+8
-2
-
76. 匿名 2018/05/21(月) 22:28:45
時季変更権でーとか誤魔化されないように気をつけてね。辞める時はそれ関係ないし。
最悪、有休消化しますからもう来ません。っていう旨の内容証明を出して辞める。
民法上は辞める日の二週間前に意思を示してれば大丈夫だし。+1
-0
-
77. 匿名 2018/05/21(月) 22:36:05
幹部に権利ばっか主張しない方がいいと言われた。
義務も果たしてるのに権利主張して何が悪いの?と思いつつ揉めたくなかったので、全消化はできなかった。+5
-2
-
78. 匿名 2018/05/21(月) 22:45:43
「今まで取った人がいないから」「忙しいのに迷惑」という理由で拒否する会社もあるけど絶対負けないでください!退職時の有休消化はあなたの為でもあるけど、あなた以降に辞める人の為でもあるんだよ。私の場合は先に辞めた先輩が会社の強い拒否に負けず有休消化してくれて、自分が辞める時も強く有休消化したいと伝えることができました。確かに仕事量が増えて大変だったけど、絶対有休消化は無理だと思っていたので私は先輩の行動がありがたかったです。自分以降に辞める人達が有給を取りやすく出来るよう実績を残して行くのも大切だと思います!+14
-0
-
79. 匿名 2018/05/21(月) 22:53:44
もともとの休みと有休合わせて、最終月はほとんど勤務なし(数日と最終日のみ出勤)でした。
ここを見ると、それがとてもありがたい事だとわかりました。転職の準備ができ、且つお給料も途切れず、本当に助かりました。+6
-0
-
80. 匿名 2018/05/21(月) 23:00:50
有給の買取は違法ですよ。
有給を取ったことで、ボーナスの査定や勤怠評価に影響することも違法。
有給は休んでも給料支払いの対象となる。
つまり、有給=お金。休んでもお金が入るという事。
その有給を会社や上司が有給の理由に文句を付けたり、
拒む発言をするのは、違法行為になります。
労働基準法を何も知らない会社や上司は多過ぎるが、
何も知らずに働く方にも大きな問題があります。
おかしい?と思ったら匿名でも受け付けるので、労基に電話1本入れて相談すれば良いです。
特にクレーム付けた本人の名前や役職も伝えましょう。
また、なんと言われたかなど日付や時間や場所などメモして記録を取っておくのは当然のことですよ。
どんどん労基に言って、馬鹿な会社を減らしましょう。+13
-1
-
81. 匿名 2018/05/21(月) 23:26:47
当然使うよ
消化しないと人事がうるさいみたい+1
-0
-
82. 匿名 2018/05/21(月) 23:27:36
人事かじってるけど、大体強気で有休消化させろ!って言ってくる人は転職回数多い。+2
-9
-
83. 匿名 2018/05/21(月) 23:28:08
転職活動でちょこちょこ有給使い、決まった後は新しいとこ入社までほぼ1ヶ月全て休み。上司には渋い顔はされたけど(笑)辞める会社に遠慮なんていらなくない?遠慮なくほぼ全て消化したよ。権利なんで。そもそも待遇が悪いから転職した私としては、上司に渋い顔されても、知らねーよ、だよ。+9
-0
-
84. 匿名 2018/05/21(月) 23:30:06
この件に限らず、後の人のために!後輩のために私が言ってやった!って人はなんかモヤモヤするんだよね。+0
-10
-
85. 匿名 2018/05/21(月) 23:31:14
有休は権利だよ。取る理由も自由。
有休消化出来ないんなら、労基に通報相談したらどうかな?
同じ働く人間として、主さんの職場の対応、腹が立つ。
主さん、頑張って!+7
-0
-
86. 匿名 2018/05/21(月) 23:35:02
働き方改革とか言うなら国はもっと啓蒙活動しないとね、春の交通安全運動みたくね。
権利はやっぱりキチンと主張して行かないと何人かの人が書いてる通りで、あの人はそんなことしなかったって悪い前例にされちゃうからね
有給の消化にとやかく言ってくるとくに経営者でもない人はホントにワケわからん、自分の部下が辞めたり、有給消化したりするとマイナスの査定されるのかな?
+4
-0
-
87. 匿名 2018/05/21(月) 23:39:26
まあホワイト企業なんて僅かだよ。何かしら不満はあるもんだ。+2
-0
-
88. 匿名 2018/05/21(月) 23:41:02
私は前例がない、制度がないなら取らないな〜。そんな事で辞めるまでに嫌な思いしたくないわ。+1
-12
-
89. 匿名 2018/05/21(月) 23:41:43
>>54
月間の使用可能な日数に制限を設けるのは限りなくグレーだよ、よほど合理的な理由がないと大抵裁判で負ける、しかも継続して勤務していることが前提の話で、退職予定者はそれ以降消化する機会を奪われることになるので例え労使協定とかにうたわれていても適用外なんだ。
労働者の権利とか言うと左翼がーとか未だに偏見の強い人が多いけど、権利と義務についてはきちんとしらぺませう+0
-0
-
90. 匿名 2018/05/21(月) 23:47:45
TO○Oシネ○ズ伊○。
働いている時も取らせてもらえず、(上のマネージャー、上司の偏見と差別により、取る人と取れない人がいた)
辞める時も、消化希望を伝えたのに、取らせてくれなかった。
長年働いたのに…二度と働きたくありません。
あの時、泣き寝入りしたけど、今思い出しても腹が立つ。
報告、訴えればよかったと本気で思う。+5
-0
-
91. 匿名 2018/05/21(月) 23:57:48
TO○Oシネ○ズ伊○。
働いている時も取らせてもらえず、(上のマネージャー、上司の偏見と差別により、取る人と取れない人がいた)
辞める時も、消化希望を伝えたのに、取らせてくれなかった。
長年働いたのに…二度と働きたくありません。
あの時、泣き寝入りしたけど、今思い出しても腹が立つ。
報告、訴えればよかったと本気で思う。+3
-3
-
92. 匿名 2018/05/22(火) 00:12:45
使わせてもらえなかった
ブラッククソ会社+0
-0
-
93. 匿名 2018/05/22(火) 00:55:50
そもそも、なんでまったく使わず溜め込んでるの?
賢い人は少しずつ消化してるよー。
まったく使えないブラックには勤めたことないからわかんないや。+0
-5
-
94. 匿名 2018/05/22(火) 03:19:09
>>91
特定の場所書くのはダメじゃない?今そこで頑張って働いてる人がいるんだからその人の職場を他人が否定するのはやめた方がいいと思う。+0
-3
-
95. 匿名 2018/05/22(火) 03:35:49
先輩が退職するときに、普通ならみんなひっそり辞めるのに、なぜか全体の前で挨拶させられてて、上司が「○○さんは有休を使わず、最後の最後まで出社してくれるそうです!」って称えてた。それ言うためだけに挨拶させられたんじゃないかと思った。
有休は年20日だけど、ほとんど使えない会社です。+1
-0
-
96. 匿名 2018/05/22(火) 05:07:32
ブラック会社で、普段から有給なんて使わせてくれなかったから言うだけ無駄だと思って消化させずに辞めた
そのあとの会社は大手だったから消化させてくれた (二人目妊娠して辞めてしまった)
ブラック会社は辞めてせいせいした!
+1
-0
-
97. 匿名 2018/05/22(火) 05:32:17
来月で辞める人が職場にいて有給消化してるけど、自分の仕事全然片付いてないから周りから大クレームになってるわ
やるべきことをちゃんとやってからだったら、全然ありだと思う+1
-0
-
98. 匿名 2018/05/22(火) 06:37:52
6月に退職するから普通に全部とるつもり。
どうせ辞めるんだから。
ただ、以前に派遣社員から正規雇用された時に派遣会社の有給が15日ぐらい残ってたけど、それを使えなかったのが今でも心残りだわ。
前に同じように正規雇用化された子が2週間有給とってドイツに旅行いったんだけど、その後お局様からひたすら無視されていづらくなって辞めたから同じ轍は踏めなかった。
買い取りも使えないし、国策として非正規から正規雇用推進するならその辺もケアしてほしいと思う。+2
-0
-
99. 匿名 2018/05/22(火) 06:57:12
働き方改革とか言いながら有給も取らせてくれない現状。ならば退職時にまとめて取ろうとすると嫌みを言われ取らせないようにされる。
こういうのもっとちゃんとしてほしい。+3
-0
-
100. 匿名 2018/05/22(火) 07:58:49
ここでこんな事言ったらマイナスだろうけど。
中小企業でギリギリの人数で回してるのに有給は権利!絶対1日も漏らさず取ってやる!って息巻いてる人は仕事できないやる気もない人ばかりだったな。
仕事ができて人望もある人は、会社の状況を見て有給全部消化できなくても譲れるところは譲り、譲れない部分は上手く交渉して、サッとスマートにいい印象を残して辞めて行ってた。
今は労働者の権利が強すぎて、経営者は大変だと思う。
+2
-12
-
101. 匿名 2018/05/22(火) 08:26:15
14年働いたところは出来なかった。
引継ぎで31日まで働いてました。
よその部署は出来るんだけどね。
"あんたいつまでくるん"←同じ退職者、違う部署
"31迄です"
"ふーん"
+0
-0
-
102. 匿名 2018/05/22(火) 08:40:26
うちの会社は毎年度、有給完全消化を心がけてたから余裕で消化できた。今の時代政府も働き方改革とかいってるし、労働者の権利なんだから、ちゃんと主張した方がいい!+1
-0
-
103. 匿名 2018/05/22(火) 08:45:50
基本的には法律にのっとって普通に消化できる職場。繁忙期に急に辞めた人とかは「全部消化できないけど諦めて!」って言われて本人も迷惑かけているのは充分承知しているから納得の上で未消化のままってこともあった。+0
-0
-
104. 匿名 2018/05/22(火) 10:04:17
>>100
貴女のような一見ものわかりの良い人ばかりだと経営者も楽だろね。でもそれって甘えだよ、中小だろうが零細自営だろうが他人の人生を金で買ってることに変わりはない、利益を均等割りにでもしてない限り社会のルールは守らないとダメ、権利が強くなったのではなくて今までが間違いなんだ+6
-0
-
105. 匿名 2018/05/22(火) 11:47:58
次の仕事決まってないなら、最終出社日のあとに
有給取って、そのあと退職日を設定してもらわない?うちの会社はみんなそうだよ。
「出社は今月◯日までですが、退職日は来月の◯日です」となる。+3
-0
-
106. 匿名 2018/05/22(火) 14:09:12
退職前に有給申請したら「買い取るからー」って言われて、社会保険料とかで実質損するのはわかってたけど面倒だったから買取してもらった。
違法だけどね。+2
-0
-
107. 匿名 2018/05/22(火) 14:18:28
公務員の保育士だけど、有休消化してやめてった人はただ1人だけでした
パートのおばさん
当然の権利だけど、主張できるのが羨ましかった
有休消化の時は、人員を入れられないらしく、その間は誰かが休むと園長も保育する時があったぐらい忙しかったわ+0
-1
-
108. 匿名 2018/05/22(火) 20:44:02
私は4月から正職からパートになりました。しかし退職扱いになってるので有給は使い切れず抹消になりました。10月まで有休発生しません。30日くらいあったのに。ちなみに保育士です。+2
-1
-
109. 匿名 2018/05/22(火) 20:56:44
必死の思いで言ったし、対応はしてくれたけど、周りの反応は宜しくなかった(辛かった)
普通に取れる環境が欲しい
+1
-0
-
110. 匿名 2018/06/18(月) 01:10:46
上司に申し出たけど、お局の横槍が入れば有休消化どころか、退職日すら遅れそう。マジでクソな会社だ。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する