-
1. 匿名 2017/01/27(金) 12:36:35
現在妊娠中ですが、切迫早産で休業中です
会社より有休がなくなったら退職してほしいと言われました
退職理由は妊娠による自己都合、従わなければ過去の体調不良の欠勤を理由に懲戒解雇も検討するとのことでした
男性が多い職場のため上司の理解や前例もありません(切迫等でない健康妊婦の産休育休はあり)
傷病休暇の話も教えてくれません
産休、育休後に仕事復帰したいと伝えてありますが、スルーされています
地元のため関連会社に親戚がおり、できれば円満に解決したいです
労基署、社労士などへの相談方法、実体験を教えていただきたいです
また、同じような体験をされた方も書き込みをお願いします+20
-116
-
2. 匿名 2017/01/27(金) 12:38:53
相談方法は検索した方が早いし分かりやすいと思う
そんな会社最悪だね+127
-21
-
3. 匿名 2017/01/27(金) 12:38:54
完全なマタハラですね+294
-21
-
4. 匿名 2017/01/27(金) 12:39:24
労基署とか使いたいけど円満にってことかな…?+32
-7
-
5. 匿名 2017/01/27(金) 12:39:25
こんな企業があるから少子化問題が改善しない+158
-24
-
6. 匿名 2017/01/27(金) 12:39:37
同じような経験しました。
つわりもあって会社と戦う気力もなく辞めました。
勿論自己都合。
今は、せっかく辞めたのだから可愛い3歳までは絶対働かないと決めて、のんびりしてます。
貧乏だし、1人子決定だけど。
+243
-9
-
7. 匿名 2017/01/27(金) 12:40:07
そんな会社辞めちまえ+123
-9
-
8. 匿名 2017/01/27(金) 12:40:28
労働基準法違反だね+178
-9
-
9. 匿名 2017/01/27(金) 12:40:48
意地悪かとは思いますし、悔しい気持ちもよく分かるし、納得いかないのも分かりますが、思ったことを率直に。円満に解決したいなら辞めるのが一番なのでは?+195
-18
-
10. 匿名 2017/01/27(金) 12:41:44
>>1
過去の体調不良の欠勤が何日かわかりませんが、おそらくその理由での懲戒解雇はできません。
できません。
せめて、会社都合の解雇なら、失業保険のもらえる期間も増えたりするけど。
+128
-2
-
11. 匿名 2017/01/27(金) 12:41:45
親戚の勤めてる関連会社との関係や、その親戚と主との関係にもよるけど
親戚に一度事情を話して相談してみるのはどう?+31
-2
-
12. 匿名 2017/01/27(金) 12:42:15
労基違反だけどね、企業に籍おいて何年か毎に色々と計画的に子供作って殆ど会社来ない人には疑問が湧きます+173
-11
-
13. 匿名 2017/01/27(金) 12:42:36
その会社おかしい
懲戒解雇の意味解ってる?懲戒になるような事していないのに会社がそんなことできるわけないよ
ただの脅しだよ
円満になんて言ってるけど、会社に言われた全てを記録しておいて労基に通報して会社都合の退職にしてもらった方が貴女の身のため
そんな会社に居ない方がいいよ+166
-8
-
14. 匿名 2017/01/27(金) 12:43:54
労基を使えば円満解決には到底ならない+108
-1
-
15. 匿名 2017/01/27(金) 12:44:20
いざ子供が出来ればそちらの都合で動かなきゃならないのは
皆わかってて、仕事の場だとそれは本当に面倒だからだと
同じ職場の人情としてはものすごくわかる
頑張る人、迷惑かけない人ももちろんいるけど
生まれた後だとどっちに転ぶか他人からはバクチと同じだから+76
-10
-
16. 匿名 2017/01/27(金) 12:45:54
こんなとこで専業主婦のおばちゃんに聞いたってしょうがない。
弁護士にお金払って相談しなよ。+70
-10
-
17. 匿名 2017/01/27(金) 12:46:40
会社からしたら>>1は迷惑な人+106
-44
-
18. 匿名 2017/01/27(金) 12:47:05
>>1
円満解決をとって黙って辞めるのか、
争う覚悟で労基署行くか
まずどちらを取るか考えたほうがいいよ
私なら親戚程度の付き合いだったら争うけどね+79
-2
-
19. 匿名 2017/01/27(金) 12:47:19
会社にお荷物だって言われてるのに残るの?
仕事より生まれてくる子供の方が大事なんだからしばらく子育てしてたら?+156
-25
-
20. 匿名 2017/01/27(金) 12:47:32
私も今妊娠初期で、安定期に入ったら会社と話合いが待ってます。社員5人の零細企業だからほぼ諦めてるけど、交渉は頑張るつもり!+18
-29
-
21. 匿名 2017/01/27(金) 12:47:32
傷病手当ては社保なら社保に電話してやり方聞いたら?
+7
-3
-
22. 匿名 2017/01/27(金) 12:48:02
会社側の身になればわかる。
いつか復帰する人より今すぐ使える人を雇いたい。
ごね得って目でみられるより、すんなりやめてパートしたほうがいいとおもうよ。+180
-26
-
23. 匿名 2017/01/27(金) 12:48:34
そこまで言われたら続けるのは難しいのが現状だろうな。どうせモメるなら労基にチクるか、「会社都合」での退職にするかかな。+77
-1
-
24. 匿名 2017/01/27(金) 12:48:39
会社的には、あなたの事は別にいらないんだと思うよ。変にコキ使われるより、いいじゃん。
円満退社したいなら、他の人が書いてるようにとっとと辞めるのが一番。
なんか、夜間保育トピの主とは正反対だね。
「仕事入ってくれ」で、文句。
こっちでは「仕事辞めてくれ」で、文句。
女は面倒だから、どの職場も優秀な女以外いらないんだよ。+152
-30
-
25. 匿名 2017/01/27(金) 12:48:52
でも妊娠で体調崩されて長期入院は困る
そのまま出産休暇に入る
解雇はなかったけど+20
-11
-
26. 匿名 2017/01/27(金) 12:49:17
管轄の労働基準監督しよに行けば相談には乗ってくれますよ。でもそうすると円満に、は無理ではないかな そういう会社だと残れたとしても自分がやりにくくなりそう。
+48
-0
-
27. 匿名 2017/01/27(金) 12:49:44
>>1
今は辛いかもしれないけど、未来のない会社。出るとこでた方がいい。労基やハローワークに相談した方がいいよ。
あと、レコーダーとかで実際の音声取っておく。
+14
-11
-
28. 匿名 2017/01/27(金) 12:49:48
会社が懲戒解雇なんて言い出してるなら、円満に解決するのは無理じゃない。
向こうは脅しに来てるんだからこちらも戦う気でいたら?
妊娠を理由に解雇してくるようなら労基署に相談したらどうかな。
もちろん証拠になる会話は全て録音するか、メールなどの形で記録を取っておくことを忘れないように。+29
-8
-
29. 匿名 2017/01/27(金) 12:49:54
うちの会社も男が多い職場なんだけど、産休代理の子って独身の若い女の子が来るんだよね。
ある時産休代理で来た子がモデル並に美人な子で。
そしたらうちのエロ上司が邪な気持ち抱いちゃって。あの手この手で産休の人が復帰しづらいよう画策してて気持ち悪かった。
結局産休の人は無事復帰できたけど、別の女性事務員切って次の4月からお目当ての子を呼び寄せるらしい。
本当に気持ち悪い。+131
-5
-
30. 匿名 2017/01/27(金) 12:50:08
懲戒解雇って横領、窃盗、その他犯罪など相当のことしてないとならないよね
体調不良の欠勤を理由に懲戒解雇できたら全国懲戒解雇だらけじゃない?+65
-0
-
31. 匿名 2017/01/27(金) 12:50:51
>>1
過去の体調不良による欠勤で懲戒検討されてるって
どういうこと?実はたびたび嘘付いて会社休んでたとか?
通常の労務が提供出来ないくらい心身共に不健康と
判断されてる可能性あるね。普段の勤務態度にも問題
あるんじゃないの。+76
-5
-
32. 匿名 2017/01/27(金) 12:51:46
>>1
つーか、あなたの復帰したい希望が通ったところで、その会社でやっていけるの?
会社側は辞めて欲しいって言ってきてるのに、そこに居座り続けるメンタルあるんですか?+123
-5
-
33. 匿名 2017/01/27(金) 12:51:49
今何ヵ月なのかわからないけど、切迫早産ってことは、有休がなくなっても働けないんじゃない?有休使いきったらどうするつもりなの?自動的に辞めなきゃならない状況になる気がする。
それに妊娠で有休使ってしまったら産後育休明け復帰はさらに難しいです。復帰後のためにみんな有休を貯めておくんだよ。復帰後数ヵ月なんてほとんど働けないほど、保育園から呼び出されるんだから。+81
-2
-
34. 匿名 2017/01/27(金) 12:52:04
え、なんか本当に同性なのってコメントがでてるんだけど。
これだから子供なんて増えないんだよ
+33
-49
-
35. 匿名 2017/01/27(金) 12:52:52
会社だって本当はそんな事したくないんじゃない?
そのくらいあなたの会社はせっぱ詰まってると思う。
子供が産れたら体調不良で休まざるを得ない状況だって頻発するだろうし・・・
そんな会社はさっさと辞めて、次は余裕がある会社を選んで
『産休あげるから戻ってきて!』という人材になれば良いだけの話。
シビアだけれど適材適所ってあるとおもう。+103
-5
-
36. 匿名 2017/01/27(金) 12:53:09
休職は出来ないんですか?
医師から診断書を貰って提出すれば休職はできるはずです
でも、そんな会社なら働き続ける必要もない気がします。子供を出産してからいろいろと問題が起きそうで…+58
-2
-
37. 匿名 2017/01/27(金) 12:54:28
パートでしたが、妊娠→切迫流産の危険があり、産休できないかな・・・なんて相談したら、おばちゃんの策略により退職へ追い込まれました。退職理由は「自己都合」と書かされました。
出産後は働かず専業主婦やってます。
でも結果的に辞めて良かったかな・・・なんても考えてますけどね(^-^)
子供との時間も作れたので。+37
-2
-
38. 匿名 2017/01/27(金) 12:56:22
働きながらの妊娠出産ってやっぱり難しいんだなぁ…+99
-0
-
39. 匿名 2017/01/27(金) 12:56:33
私も昨年、妊娠と同時に病気が見つかり、切迫流産と診断されました。管理職に報告したら辞めるようにと言われました。体力勝負の仕事なので、仕方ないのですが、最初は納得いかずモヤモヤしました。
私の場合は体と心を休める意味でも、今では辞めて良かったと思います。+29
-1
-
40. 匿名 2017/01/27(金) 12:56:44
>>34
会社勤めは主体は会社なんだから、会社にとって邪魔な人を追い出すのは当然じゃないの?
嫌なら、自営業でもやりなよ。+25
-18
-
41. 匿名 2017/01/27(金) 12:56:51
>>22
確かに二年おきに妊娠して、産休、時短勤務を頻繁にやられたのはキツかった。
不謹慎ながら四人の子育てが一段落してからまた派遣会社入り直せばいいのに…てかお金ないならなんでそんなに作るの?と思ってしまった。
+98
-10
-
42. 匿名 2017/01/27(金) 12:57:00
会社都合の解雇にしてもらえばいいと思う。
万が一、離職票に懲戒解雇なんて書かれていたら、労基署に行って訂正してもらった方が良いよ。
まともな会社なら、おかかえ社労士の方から懲戒解雇にすると会社に調査が入るから止めておけと指導が入ってるはずだけどね。+45
-0
-
43. 匿名 2017/01/27(金) 12:57:18
そんな会社にしがみつく意味あるー?
そんな会社は優秀な女子社員が集まらないだけだし
別に見限ってもいいんじゃない?
どうせ子育てしてたら何度も休むことになって肩身狭いよ+50
-4
-
44. 匿名 2017/01/27(金) 12:57:29
円満は難しいかもしれないですが、明確に労働基準法違反なので「解雇に関して労働基準監督署に一度確認を取ってもよろしいでしょうか?」と伝えたら、対応が変わる可能性があります。
また、懲戒解雇にする等のやり取りは、メールや書面にして絶対に記録に残しておいてください。+22
-1
-
45. 匿名 2017/01/27(金) 12:58:20
切迫早産だと産休扱いできないからだと思うよ!+30
-1
-
46. 匿名 2017/01/27(金) 12:58:26
>>34
これが現実。同姓だからとか関係ない。+36
-6
-
47. 匿名 2017/01/27(金) 12:59:30
私も不妊治療してた人を
働かせられないから
有給つかって休んでくれって
言われた
悪阻がひどく情緒不安定になり
旦那が怒ってくれて辞めたけど
労働基準監督所に
通報したけど
会社がお妊婦様の暴走ですって
いったら監督所ですよねーって言って帰ったそうな+4
-21
-
48. 匿名 2017/01/27(金) 12:59:30
私はパートで、年末に妊娠が判明し同時につわりが始まって何度か早退をしましたが何とか頑張って出勤してきました。
しかし先週に入って容態が悪化、歩くこともままならず医師から診断書を書いてもらい上司に相談し今月いっぱいお休みを頂ける事になりました。
男性9割、女性は独身者のみの職場で妊娠悪阻で休職を取ることにあまり良く思われていないようで
面と向かって嫌味を言われました。
部署は違いますが職場の先輩(パート)がスノボで骨折した際には一か月休んで復帰したので
いまだ体調が優れないので、出来ればもう2週間休みを延長したいのが本音です。
ですが退職を勧められそうで言い出せません…
住宅ローン等があるので出来ればギリギリまで働いて、少しでも家計に余裕を持って出産育児に専念したいんですが…
助言いただければ嬉しいです。+4
-45
-
49. 匿名 2017/01/27(金) 13:00:27
酷い!酷いからこそそんな会社にいたくない+8
-8
-
50. 匿名 2017/01/27(金) 13:00:34
今ここで妊娠した女の側からの考えでしか意見が言えない人は
会社相手に話し合いするのは向いてないと思う
相手側の心情にいったんでも添えない人間は
ケンカか摩擦か衝突しかできないからすり合わせは本当無理+71
-5
-
51. 匿名 2017/01/27(金) 13:03:04
余裕のある大企業なら切迫流産でも休職出来て、産休と育休取って復帰して、さらに第二子も可能だったりするけど、中小企業だと無理だよね。
妊娠したら解雇されたりする。
女には公務員が一番良いって本当だよ。+57
-0
-
52. 匿名 2017/01/27(金) 13:04:05
私も二人目妊娠中。現在5ヶ月です。私の場合は3ヶ月~のつわりがひどい1ヶ月間、会社に相談したら休職すればいいよと言ってくれました。来月2月から復帰予定で、ちょうど一昨日「体調はどう?」と連絡がきて、2月から出勤できそうって言ったら「よかったー早く戻ってきて」と言ってくれました。
レアな例かもですが、会社には本当に感謝しています。+27
-10
-
53. 匿名 2017/01/27(金) 13:05:02
>>33
私も同じような状況で産休前に有休使い切ったけど、
育休の一年の間に新たに20日発生、
復帰して数ヶ月して入社月超えたのでまた20日発生して、
MAXの40日になったと思うんだけど。
むしろ有休使い切らなかったら繰越せず無駄に消えただけだった。+11
-5
-
54. 匿名 2017/01/27(金) 13:06:35
>>1
訴えたら確実に勝てるとは思うけど、円満解決だと退職しか無いかも。
既に書いてあるように、すぐ失業保険が下りるように会社都合の退職にしてもらうか、有給が無くなってからも出産までは在籍扱いにしてもらうくらいじゃ無いかな?
退職になっても健康保険の延長はしておいた方が良いかも。本人だと負担割合少ないからね。
しっかり休んで子育てして、もう一人くらい産んでから復帰するのは嫌?
その間に何か資格を取っておくとか。
精神的に大変だろうけど、お大事にね。+22
-1
-
55. 匿名 2017/01/27(金) 13:07:48
求人サイトに「産休の人の代理で1年間限定の人材募集」とあったけど、良い会社だなと思った。
そういう会社に新卒で入りたかったよ。+53
-2
-
56. 匿名 2017/01/27(金) 13:11:33
母子手帳に相談先や法で守られてること明記されてるから1度みてみて!
もしくはコピーをみせてみてはどうかな+2
-9
-
57. 匿名 2017/01/27(金) 13:11:55
失業手当は働く意思があって働けない人がもらえる物だから、妊娠中や闘病中はもらえなかったはず。
手続きをして、出産後しばらくしてからもらえたような。+26
-1
-
58. 匿名 2017/01/27(金) 13:11:59
子供を抱えて再就職するのも、求職状態で保育園探すのも難しいし、残りたい気持ちはわかる。でも企業側から見たら負担になるのもわかる。
現状よほど理解ある企業に勤めるか、公務員になるしかない。+52
-2
-
59. 匿名 2017/01/27(金) 13:12:21
妊娠中の方に関しては別条件があるのかわからないのですが、雇用保険は自己都合なら給付まで待機期間があり、会社都合ならすぐに給付されますよね。妊娠を控えた方でも通常と同じルールで、その差があるのであれば、せめて会社都合にしてほしいですよね。どちらにせよ、復職の話しもスルーされているなら、復帰は可能であってもしない方がいいと思いますよ。+12
-0
-
60. 匿名 2017/01/27(金) 13:13:01
入社して1.2年で産休入られたり、出来ちゃった婚は正直勘弁してくれよと思うけど、何年も働いてたらそのくらいは面倒見るのが企業としての常識でしょ。何のための労基なの…だから女は面倒臭いって女しか子供産めないじゃん…
+51
-4
-
61. 匿名 2017/01/27(金) 13:13:09
厳しいこと言うけど、会社から必要とされているかされていないか。あなたに払う給料があるなら、新しく雇った人に払ったほうがいいと判断したんだよ。
ごめんね、でも私も経験者だから。+81
-4
-
62. 匿名 2017/01/27(金) 13:13:59
解雇言い渡された会社ではとてもじゃないけど働きたくないよね…腹立つなー+19
-1
-
63. 匿名 2017/01/27(金) 13:15:35
わかるんだけど、残された者にとっては本当に迷惑。同僚が四人子ども作って、切迫早産とかで休みまくって。その分のしわ寄せ…。おめでたいことだから…と誰も文句言えない雰囲気。
やめてくれたら、他の人雇えるのに。。+76
-5
-
64. 匿名 2017/01/27(金) 13:15:44
円満なんて無理。辞めるしかないと思う。会社に主を雇用しておく気がないもの。
今、籍を残せたとしても、出産後また子供の熱とかいろんな病気もらってきて休むことになる。
そしたらまた、度々の欠勤を理由に辞めさせる方向へ持って行かれると思う。
よっぽどの信頼感と貢献度がなければどこもそんなもん。
残ってほしいと言われないのなら居座り続けるほうがよっぽどしんどい。+64
-0
-
65. 匿名 2017/01/27(金) 13:16:24
中小企業ではよくある話だと思う。
ベテランでその人にしかできない仕事をしてた人は産休・復帰を歓迎されてたけど、誰にでも出来る仕事をそれなりにやってる人には厳しかった。
更に勤務態度が悪い人においてはチャンスとばかりに退職かパートにしてくれと話が出る。
理不尽な話だけど、会社や他の社員からするとバリバリ働いてくれる人が欲しいよね。+44
-1
-
66. 匿名 2017/01/27(金) 13:18:48
>>53
53さんは育休1年とれたんですよね?
人によっては早くて3ヶ月で復帰する人もいれば、半年で復帰する人もいるんですよ。その場合は有休がまた同じくらいに増えているとは限りません。+8
-0
-
67. 匿名 2017/01/27(金) 13:19:59
産休育休有休で足らずということは最低1年半のおらずに復帰。
正直会社としてみたら穴埋めは大変だよ。
よほど有能な人なら是非また戻ってと言いたいけど、残念ながらそういう人材でも
そういう空気にさせる人柄でもなかったんだね。+33
-0
-
68. 匿名 2017/01/27(金) 13:21:30
今までの人間関係の構築も大いに関わってくるよね。+36
-0
-
69. 匿名 2017/01/27(金) 13:22:43
主です、皆様貴重なご意見ありがとうございます
やめたくない理由については「給料が良い、ある意味専門職なので一度やめると就職のめどがたたない、せまい業界なのでトラブルがあると再就職が厳しい」などです
会社からやめるよう脅しにも近いことを言われ、納得のいかない部分があります
正直、今まで休日出勤サービス残業、会社のために尽くしてきたのに悔しいです
女性軽視な職場でしたが、まさか自分がこんな目に遭うとは思いませんでした
やはり辞めるのが一番だとは思いますが、モヤモヤが残ります
+30
-31
-
70. 匿名 2017/01/27(金) 13:23:14
やっぱりまだまだ女は結婚したら仕事辞めなきゃならない時代なんだね+33
-0
-
71. 匿名 2017/01/27(金) 13:23:34
その上司に言ってやりたいよね。
お前の娘が同じ状況になっても、会社の為に辞めろって言うんだな?って。
+15
-6
-
72. 匿名 2017/01/27(金) 13:26:15
本っっ当に働きながら子育てって難しいと思う。+47
-0
-
73. 匿名 2017/01/27(金) 13:26:40
酷いとは思うけど、いまひとつ会社を非難する気にもなれない。
元を正せば、福祉制作が担うべき仕事を民間企業に担わせていることに歪みの原因がある。
だから体力のある大企業に勤める人は享受できるのに大多数を占める中小企業ではそうでない、という現実があるのではないかと思っている。
大企業での先行事例なんかをメディアが嬉々として取り上げるのは、結果的に「世の中よくなってきてるんだ」的な誤解を世間の招いて歪みの構造を正せない遠因になってると思う。+44
-3
-
74. 匿名 2017/01/27(金) 13:27:37
小学校教諭の方どうですか?
先生が解雇されるなんて事ある?+0
-6
-
75. 匿名 2017/01/27(金) 13:28:14
時代はいつまでたっても、女は結婚(出産)か仕事か、どちらか選ばなければいけないんだよ+7
-0
-
76. 匿名 2017/01/27(金) 13:32:36
主さんへ
人間関係とか能力の話が出てるけど
本当に職場の都合のみから考えられてしまうと
それらがまったく意味がなくて
情のない合理性で言われてしまうかもしれません
決して自分を卑下なさらないでください+14
-11
-
77. 匿名 2017/01/27(金) 13:33:48
>>75
それなのに政府は一億総活躍社会と宣う
どちらかにして欲しい+25
-1
-
78. 匿名 2017/01/27(金) 13:37:40
同じ女性のはずなのに心無い意見が多いね。女の敵は女ってとこかな。
まともな先進国ならこんな意見まずでてこない。
社会で子供を産む人を守らないと少子化真っしぐになるってわかってるからね。
妊娠を理由にした解雇はもちろん違法だし体調不良で解雇とか言語道断。
主さんの体のことがまずは一番大事だけど気持ちや体調に余裕があるなら労基やユニオンに相談してみて。
上司と話し合いの時はICレコーダーやスマホで録音するのがベター。
そこでは働き続けられないかもしれないけど退職金上乗せさせたり良い条件で辞めよう。+26
-32
-
79. 匿名 2017/01/27(金) 13:37:54
私は切迫流産中に会社を辞めました。
それから切迫早産になり、後の検査で骨髄移植が必要だと言われました。
思わぬ病気が隠れている事もあります。
何よりもまず自分の体を大事にして下さい。
職場復帰も大事でしょうが、お母さんが倒れてしまっては何にもならないよ。
今の会社は辞めて、回復してから職場探しされるほうがいいと思います。
この時期大変だと思うけど、ゆっくり休んで下さい。無理は禁物です。
+40
-1
-
80. 匿名 2017/01/27(金) 13:38:16
>>69
悪いけど、この文を読んでやっぱりなぁって思った。
会社のために尽くしてきた、自分は誰よりも頑張ってきた
とか言っちゃう自己プロデュース型の自己評価高い人間って
会社にとってはお荷物になり変わる可能性大なんだよね。
これを機にいなくなってもらおうっていうだけの退職勧奨だろう。
よくあるよこういうのは。必要とされてないところに戻る勇気あるの?
わたしならそんな会社は見切って自分のスキル評価と経験を
良くいってくれて必要としてくれるところで仕事するけどね。+59
-20
-
81. 匿名 2017/01/27(金) 13:42:49
私だったらどっちみち辞める事になるだろうけど、会社都合での退職じゃないと、納得いかない!弁護士に相談します!
+9
-2
-
82. 匿名 2017/01/27(金) 13:43:23
その一行あけの改行文は何の意味がありますのや+1
-2
-
83. 匿名 2017/01/27(金) 13:44:19
>>74
企業が嫌がってるのって休職中の間に
別の人材確保しなければいけないことだよね
公立の学校なら別の教諭あてがってもらうだけだから負担じゃなくない?+20
-1
-
84. 匿名 2017/01/27(金) 13:48:19
>>1
単純に会社からあなたへの信頼度はその程度ということですね。
過去の体調不良で欠勤してるのも嘘と思われているのでは。
そこでまた早期に産休に入りたいと言われて上が切れたんでしょう。
なんだあれはまたかよって。そこはそういう会社なんですから、
まともに取り合ってくれるところは他にもあるので、
これを機に別の職場を探す方が話は早いと思います。
証拠集めて労働審判とか裁判でもなんでもやって
会社負かして慰謝料ぶんどるという気概がない限りは
この辺りで大人しく引き下がった方が今後のためです。
+28
-2
-
85. 匿名 2017/01/27(金) 13:48:27
そんな会社にしがみつく必要ないよ。どうせ産休明けて働いても居心地悪いだけだし。
それなりのところに訴えたところで自分が疲れるだけ。+26
-1
-
86. 匿名 2017/01/27(金) 13:48:44
私はパートだったけど妊娠報告したその日に辞める流れにされてそのまま辞めたよ。+23
-0
-
87. 匿名 2017/01/27(金) 13:49:34
法律で勝てたとしても職場で面子を潰されたと思ったら
男の人は本っっっ当~~~~に面倒ですよ
いい悪いとか正しい間違ってるじゃない部分でギスギスするのは
いかに面倒で不毛か女の私たちの方が不本意ながらよくわかってると思う+33
-0
-
88. 匿名 2017/01/27(金) 13:52:08
休職できないんですかね?
医師の診断書があれば問題ないはず…。
ただ、会社側の理解が欠けている状況ですと、育休明けも厳しい立場になりますよね。子供は急な病気や保育園、学校の行事などで休まざる得ないことが、度々ありますからね。主が相当神経ず太くないと周りの目が痛いのも事実。+12
-1
-
89. 匿名 2017/01/27(金) 13:52:20
失業手当の件はあくまで会社側は自己都合でといっても、
それを最終的に判断するのはそれを受けたハローワーク側だから、
そこで真実を話せば特定理由離職者で通常より多い日数と
給付制限もなく失業手当をもらえるかもしれません。
会社側は雇用助成金や後の紛争などの関係で会社都合の退職には
絶対したがりませんから、そこを望むのは困難だと思います。
それこそ相応の機関に訴えでもしないと無理でしょうね。+6
-1
-
90. 匿名 2017/01/27(金) 13:52:51
よく聞くけどね。
逆に妊婦側も産休育休手当もらって復職のタイミングで退職って計画してるのも多い。
主さんのは法的にアウトだからちゃんとすれば戻れると思うけど、気分的に復職しずらいし戻っても環境が悪そうだよね・・・
こういう時大きい会社はいいなって思うね。
頑張って欲しいけどまずはお身体大切に。無事出産すれば手に職あるんだしどうにでもなる!!!ぐらいに思ってさ。+22
-0
-
91. 匿名 2017/01/27(金) 13:54:17
狭い業界だからこそ、妊娠したから一旦辞めました、の方がいいかもよ。
悔しいけど、争って円満になんて無理だよ。
うちに職場に切迫からそのまま産休育休とって、結局子どもが入院しがちで復帰しなかった人いたけど、そういうことも雇ってる方は考えてるんだと思う。
女性軽視とかじゃなくてね。
出産前の仕事に対するヤル気と出産後の気持ちって変わることも多いから、その辺もよく考えて。+46
-0
-
92. 匿名 2017/01/27(金) 13:55:33
産休育休自体は会社の負担はそれほどではないんだけど、問題は復帰。
行きはヨイヨイ帰りは怖い状態。
育休とりました、一年なり二年なり経って復帰したいです、って言ったときに、ちょっと待ってくれ君の居場所はもうない、代わりに入れた人で回ってる、その人をクビにしろってのか?って展開。
小規模企業だと人員計画が一人狂うだけで職場崩壊の危機になりかねない。
何しろ人一人雇うにはサラリーの3倍弱ほどのお金がかかってるうえ、何ヶ月かはそれを払いながら職場教育負担も負わなければいけないのだから温情では済まない。
メンツの問題でもないけど、強いて言えば周囲の士気に関わることはありうるかも。
休職者に金を出せとは言わないけど、中小企業を支える必要があると思う。
妊産婦に対して酷い扱いをするなんて!と憤るのは誰でもできるけど、経営判断上、妊婦がリスク要因と認識される状況を取り除かれない以上はどうにもならないこと。+23
-1
-
93. 匿名 2017/01/27(金) 13:56:07
人材を豊富に用意してない会社の責任なんだけどね
しわ寄せが従業員にばかりいって従業員同士がいがみ合ってる環境になっちゃってる
ほんと、妊娠出産はおめでたいことなのにただのお荷物扱い+7
-12
-
94. 匿名 2017/01/27(金) 13:57:22
その会社を選んだ宿命では?
大企業は産休育休制度が整ってる。中小企業は理想はあっても実現はしていない。もちろん制度を整えることができればという気持ちはあるとは思うけど、余裕ないところが多くて当たり前。自分も将来子供をつくりたいとは思うけど、自分が経営者の立場で考えたら、権利だけではうまくいかないことは重々理解できます。+12
-2
-
95. 匿名 2017/01/27(金) 13:57:56
主が、とことん戦う気なら法に訴えることは出来ますよ。復帰後も不穏な空気が流れるかと思いますが、気にしない。全うな権利だ。ってメンタル強く保つことが出来るなら頑張ってみたら?+17
-0
-
96. 匿名 2017/01/27(金) 13:59:29
そこまで露骨だと元々切りたかったのかもしれませんね
戦って勝ったとしても復帰後の人間関係が難しそう
それこそ育児しながら働くのは急な早退やなんやで周りの理解と協力ないとやっけてないので+15
-1
-
97. 匿名 2017/01/27(金) 14:01:21
今ここで会社に厳しく言える人ほど自分の考えからしかモノ言わないから
人を雇う立場だったら妊娠出産に直面してる人にきっばり言う確率が高いんですわ+15
-0
-
98. 匿名 2017/01/27(金) 14:02:48
今時そんな余裕のある会社とかの方が少数派ですよ。狭い業界でトラブル起こして辞めたらそれこそ噂が広がって再就職さえ難しくなります。
しばらくは子育てに専念した方がよさそうです。+16
-0
-
99. 匿名 2017/01/27(金) 14:04:14
みんな長いものには巻かれろ精神だなぁ+4
-13
-
100. 匿名 2017/01/27(金) 14:06:20
私も必要とあれば休日出勤もサービス残業もします。
あくまで自分で選んでしているんですよね?恩着せがましく言うことではないと思う。+26
-4
-
101. 匿名 2017/01/27(金) 14:12:55
自分が雇う側なら長年会社に貢献してくれた社員が復帰してまた働きたいと言ってきたら協力してやりたいと思う
主さんの努力がそう目に映らなかったか
雇う側が都合の良いコマとしか考えてなかったかだね
どちらにしてもひっくり返して円満には難しそう
復帰は諦めて会社都合の退職にもっていけるようにするのがよさそう+30
-1
-
102. 匿名 2017/01/27(金) 14:26:13
わたしも妊娠を伝えたら、いつ退職する?今日から1ヶ月後でいい?と言われ、産休は周りに迷惑がかかるからね!と言われました。
パートで5年目でしたが、その職場は産休育休があるとハローワークで勧められ働き始めた所でした。
+12
-4
-
103. 匿名 2017/01/27(金) 14:27:30
主です、厳しいご意見もあり身に染みます
質問に対してですが、現在は有休消化中ですが有休取得時に診断書が必要と言われましたので切迫早産の母権カード、診断書2枚(期間の関係で)を会社に提出してあります
この仕事を選んだのも、この会社を選んだのも自分ですので、穏便に済ませるためには自己都合退職がベストだというのはわかります
私の会社では今でも結婚退職する女性が多いです
初めて産休育休を取得した女性は、上司より「もとの場所に戻れると思うなよ」と言われました
実際に復帰後はまったく違う仕事に配置されていました
もちろん出世コースから外されました
モヤモヤがなくなるのには時間がかかりそうですが、まず今は会社の発言を記録していこうと思います
自分の希望を伝えた上で、再度会社の答えを待ちたいです
+17
-17
-
104. 匿名 2017/01/27(金) 14:31:16
私も専門職で、求人がすごく少ない仕事してます。1つの組織に1名~数名しか必要がない仕事。それでも毎月どこかで求人は出てます。
ネットで専門職専用求人を見てみてください。求人があることで安心して、今の会社にしがみつくことないって思えたらいいなぁと。
私は自分の仕事に自信があるから、気持ちだけはどこででもやっていけると思ってます。+11
-0
-
105. 匿名 2017/01/27(金) 14:44:35
主さんが常勤なら
産休育休はあるんじゃない?
パートさんならないかもだよね。+3
-2
-
106. 匿名 2017/01/27(金) 14:56:36
私もうちの会社に入らないかって言われたから入ったのに妊娠したの分かって伝えたら今度は電話で退職してほしいって言われた笑
荷物とか全部会社に置きっぱでいつ取りに行こうか迷ってるけど久々に自分だけの時間とか楽しめてるしまあ辞めてよかったかなって感じ+13
-0
-
107. 匿名 2017/01/27(金) 14:57:52
妊娠が発覚し今月いっぱいで退職します。
県委託の施設の管理責任者という立場は、
産前産後休がもらえないらしい。
リスクのある妊婦より新しい人雇うって。
労働基準監督署に通報しようかと思ったけど、
そんなくそ会社やめてあげる!!+6
-1
-
108. 匿名 2017/01/27(金) 15:01:11
どちらにしよ戻っても冷たくされそう。
円満退社はあきらめて労基へゴー!
何も言わないのは納得できないけど
働き続けるのも大変な環境。+14
-1
-
109. 匿名 2017/01/27(金) 15:20:23
私も妊娠を理由に解雇になりました。
ずっと働いててなんでこんな扱い
されないといけないんだって思ったけど
こんなやつの下で働いてたって考えると
縁が切れてよかったと
ポジティブに考えるしかなかったです。+20
-0
-
110. 匿名 2017/01/27(金) 15:25:44
そういう会社、育休明けのイジメ嫌がらせとか子供が熱出したとかでもあからさまに迷惑がられたりしそう。だったらさっさと辞めて次のこと考えよとか思っちゃうかな+16
-0
-
111. 匿名 2017/01/27(金) 15:32:48
私は切迫で1ヶ月以上仕事を休みました、上司から電話で「何も気にしないでしっかり休め、身体大事にな、待ってるから」と声かけてもらってたのに1ヶ月後に会社行ったら私の居場所はなく、違う部署に変えられててショックでした。+4
-10
-
112. 匿名 2017/01/27(金) 15:38:47
主さん、お金ないの?笑
必死すぎ。育児に専念しなよ。
+9
-19
-
113. 匿名 2017/01/27(金) 15:46:16
私は逆マタハラあったけど。
そっちの立場もつらいのよ。
店長が妊娠したからって、パートの私に店長がしてた仕事を社員が押し付けてきて。
社員も手一杯だったからかもしれないし、私が元社員(結婚したから妊活のためにパートにしてもらった)ベテランだったのをいいことに。
仕事は店長の内容なのに、パートの私をいいように使って。勤務時間もオーバー。休日出勤させられ。
ほんと、しんどかった。
なんでパートか退職してくれないんだろうって毎日思ってた。そしたら、新しい人材入れられるのにって。
無理やりしがみつかれても、誰かにしわ寄せがいくのを、忘れないで欲しい。+35
-4
-
114. 匿名 2017/01/27(金) 15:47:16
専門職なのに再就職難しいの?資格とかあるなら再就職出来ないことないと思うけどね。まずは産まれてくるお子さんのことを一番に考えたら。+21
-1
-
115. 匿名 2017/01/27(金) 15:48:23
必要とされてないんだよ。
仕事ができる人は、退職なんてさせられない。
主、気づけ!+43
-8
-
116. 匿名 2017/01/27(金) 15:50:13
ママさんの為のハローワークもある時代。
気にせずスパッとやめちゃえ、そんな会社。
クソ上司の為に働く主さんがかわいそうだよー。+9
-1
-
117. 匿名 2017/01/27(金) 15:51:29
冷たい会社やなぁ〜。うちの職場なんて、ベトナム人の妊婦さんにも休職認めていた。+8
-0
-
118. 匿名 2017/01/27(金) 15:53:23
>>74
知り合いの教員達は最高3年間の育休をみんなフルに取ってるよ。
その間に第二子、第三子が産まれれば続けて休めるし、たとえ9年現場から遠ざかっても帰る席がちゃんと用意されている。
復帰後の保育園は優先的に受かる仕組みなんだよね。(税金から給与が出てるって名目があるから)
やっぱり公務員は最高だね。+23
-0
-
119. 匿名 2017/01/27(金) 15:55:49
妊娠を理由に解雇出来ないから、自己都合でやめて欲しいんだね。とりあえず懲戒解雇は出来ないはずだよ。主さん身体は大丈夫なの?+11
-0
-
120. 匿名 2017/01/27(金) 16:00:06
仮に育休取れたら、すぐ復帰するつもりだったの?+3
-1
-
121. 匿名 2017/01/27(金) 16:16:30
主です、ご意見ありがとうございます
会社にすがりつくよりは今後のためにも退職しようと思います
いくつか条件を出して労基署や裁判にならないよう話を進めていきたいと思います
詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただきたいです
自己都合退職の場合と会社都合退職の場合は、会社都合のほうが失業手当を早くもらえる、日数も多い
自己都合で妊娠出産を理由に特定理由離職者として期間の延長をした場合は待機がなく210日支給?
どちらが良いのでしょうか
また即座にいま退職するのと、欠勤(傷病休暇)後に産前産後休暇をとるのはどちらが良いのでしょうか+7
-6
-
122. 匿名 2017/01/27(金) 16:55:58
詳しい事がわかる方が出てくるのを待つより、専門的な機関へご相談なさった方が早いかも知れませんよ。
何もアドバイスできず心苦しいですが、どうぞ元気な赤ちゃん産んで下さいね。+14
-1
-
123. 匿名 2017/01/27(金) 17:02:45
>>121
詳しいことは分からないけど
休業中、産休中は社会保険料は有効で会社の負担はそれまで通り発生してるから
辞める人間の保険料負担は嫌がられるんじゃない?+10
-1
-
124. 匿名 2017/01/27(金) 17:39:04
私も現在パートの妊娠3ヶ月です。
今日社長に『出産して春に保育園預けて、またここで働きたい』って言いました。
社長からは『こちらがお願いしたいぐらいだよ。休職扱いにしてあげる』って言われました。
もし、辞めてくれって言われたら私なら『分かりました』って辞めてたかも。
だって会社からしたら仕事してないのに、席だけあるなら他の人に負担かかるし、新しい人も取れない。尚且、休職なら社会保険料は会社が出すんでしょ?+5
-9
-
125. 匿名 2017/01/27(金) 19:37:39
産前産後休暇、育児休暇の期間中は社会保険料は会社も個人も負担なしです。
それ以外での無給の休職は社会保険料がかかります。
大企業で人材確保ができるのであれば産前産後休暇や育児休暇は会社の金銭的な負担はありません。+6
-0
-
126. 匿名 2017/01/27(金) 20:02:54
うちはただのコンビニですが、妊婦さん自由すぎて早く辞めてほしいです。
遅刻早退ばっかで「食べ悪阻なんで~」とか言って勤務中にいきなり売り場からレジへパン持ってきて勝手に会計して何の断りもなく事務所で食べ始めるし…
こんな事言うとマタハラとか言われそうですが。
あれも出来ないこれも出来ない、結局レジ立ってるだけ。
周りがフォロー疲れます+29
-1
-
127. 匿名 2017/01/27(金) 20:41:22
えーなんで仕事辞めたくないんですか?
専業主婦ママ、いいじゃないですか! 羨ましいですよ。
子供と毎日遊んだり、お昼寝出来るじゃないですか。+3
-2
-
128. 匿名 2017/01/27(金) 21:22:49
私も同じような体験をしました。
私の場合は育休中に辞めるように言われたのですが。
労基署まで行って戦うほどこの会社とは関わりたくないけれど泣き寝入りだけは絶対しないと思い、会社都合にすることだけは絶対に譲りませんでした。
いつか因果応報、あの傲慢社長にバチが当たりますように。
そして私は子どもに恥じない生き方をしていきたいと思っています。
+5
-1
-
129. 匿名 2017/01/27(金) 21:34:14
前の職場で、妊娠可って言われていたのに
妊娠報告→通常業務から外されて重いものを上げ下げする仕事に変更される→就業時間を短縮される→妊婦がいると迷惑と言われる
おかげで流産したよ。
不妊治療をするクリニックなんだけど...マタハラってやつだったのかな??
ネット好きな理事長さーん、見てますか?
東京のひらがなのクリニックですよー
+12
-0
-
130. 匿名 2017/01/27(金) 23:36:54
信用金庫で働いてるけど、
単身赴任するしかないような遠くの支店に転勤を言い渡された
辞めろってことだよね・・・+10
-0
-
131. 匿名 2017/01/28(土) 00:16:00
個人で話すよりも労働組合の人に話してもらった方がいいと思います。会社相手に個人で立ち向かうのは無理。あと医者から診断書を書いてもらって証明する物を持っていた方がいい。うちの会社も何も教えてくれないから自分で全部調べてやりました。+6
-0
-
132. 匿名 2017/01/28(土) 00:34:08
はいはーい!妊娠を理由に解雇された私が通りますよー!でもそんな理由職安には、通らないから、会社の指示に従わなかった為解雇。って理由にされましたけどね。失業保険は、会社都合なのですぐ貰えたし120日分貰えたのでヨッシャ!とちょっとは、思ったけどそんなんじゃ腹の虫も治らないけどね。+8
-3
-
133. 匿名 2017/01/28(土) 00:35:58
↑あっ!因みに職安で『本当は、違うんです。妊娠を理由に解雇されました。。。』って言ったら即会社に戻れるんだけど、勿論戻らなかったですよ!でも妊娠を理由に解雇するような企業って言うのは、言いふらしまくったけどね。+8
-1
-
134. 匿名 2017/01/28(土) 09:25:04
労働組合はないの?
知り合いが、育児中で時短勤務してたけど、
サービス残業で結局定時にしか帰れなくて、
「時短の意味ない!」って組合に訴えたら、
ちゃんと3時半に帰れるようになったよ。+1
-0
-
135. 匿名 2017/01/28(土) 12:39:05
労基に相談することをオススメします。
私も切迫早産のためマタハラ受けました。上司があまりにも法に基づく発言でなかったため、自分でいろいろと調べました。労基の方は親身になってくださる方だったので安心しました。今の会社は経営不振なので先がないと見越し退職することにしました。雇用期間満了までは傷病手当が支給されます。
会社側はそういったことをもちろん教えてくれないので自分で資料を集め掛け合いました。使うときだけ使っておく、使えなくなったら容赦無く切る。残念ながら現実を見ました。
主さんのお気持ち、本当に理解できます。心から応援しています。+1
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する