-
1. 匿名 2018/11/19(月) 15:40:02
学校側から無理に完食することを強いられたことにより不登校になってしまった子供がいるというニュースを見ました。私も子供の頃、掃除の時間になっても完食するまで教室の隅っこで、嗚咽混じりになりながら食べたこともあり、今でも嫌な思い出です。まだ昔は珍しくなかったことだけど、今ならかなり問題だと思ってたので、まだそんなことをしてる教師がいるのかと驚きました。
食べる量も好き嫌いも違うし、なんなら美味しくもない給食って必要ですかね?子供の頃テレビで観て、海外の学校で子供達がお金を持たされて、食堂で好きなものを注文して食べる形式に憧れてました。
そうすれば給食費未払いの子のせいでメニューがショボくなることもないと思います。+27
-327
-
2. 匿名 2018/11/19(月) 15:40:51
あった方が助かる+1273
-12
-
3. 匿名 2018/11/19(月) 15:40:59
必要+911
-16
-
4. 匿名 2018/11/19(月) 15:41:01
親の立場からすると
弁当より給食がありがたいが+1237
-15
-
5. 匿名 2018/11/19(月) 15:41:08
必要です+675
-14
-
6. 匿名 2018/11/19(月) 15:41:23
給食は必要
無理強いは不要
共働きで毎日弁当はキツイ+990
-13
-
7. 匿名 2018/11/19(月) 15:41:26
必要 プラス
不要 マイナス+1226
-37
-
8. 匿名 2018/11/19(月) 15:41:34
未払いの人と文句を言う人だけお弁当にすれば良いのに+948
-6
-
9. 匿名 2018/11/19(月) 15:41:34
必要。栄養素のバランスが取れてるからありがたい。+710
-8
-
10. 匿名 2018/11/19(月) 15:41:34
外国人の子供?イスラム教の子とか、食べられないものあるんだよね。調味料とか。
日本に来てそういう要求しないでもらいたい。+624
-19
-
11. 匿名 2018/11/19(月) 15:41:38
お昼は学校側が出してくれると助かる。
毎日お弁当なんて…+429
-10
-
12. 匿名 2018/11/19(月) 15:41:38
でも栄養しっかり考えられてるし給食ってよくできてるよね
なかなか家であそこまで計算して出来ないよ+598
-6
-
13. 匿名 2018/11/19(月) 15:41:43
いろんな家庭環境の子がいるので+238
-5
-
14. 匿名 2018/11/19(月) 15:41:47
食べる量は確かにそうだけどアレルギー以外で好き嫌いはただのわがままだと思う
+410
-21
-
15. 匿名 2018/11/19(月) 15:41:56
栄養重視だし今は給食も美味しくなってるんじゃないのかな?
栄養バランス考えたら有り難いと思う+172
-6
-
16. 匿名 2018/11/19(月) 15:42:07
出典:d13n9ry8xcpemi.cloudfront.net
+39
-8
-
17. 匿名 2018/11/19(月) 15:42:10
必要、栄養バランス+172
-7
-
18. 匿名 2018/11/19(月) 15:42:44
私は給食が楽しみで学校行ってた+297
-9
-
19. 匿名 2018/11/19(月) 15:42:58
栄養バランス考えて作られてるのに、これは嫌いだから食べなーいなんてガキはただのクソガキだと思う+328
-16
-
20. 匿名 2018/11/19(月) 15:43:07
野菜嫌いな娘がいます。
給食なら頑張って食べてます。栄養バランスも考えられてて素晴らしいと思います。
食べれる量は個人差もあるし、無理に食べさせるのは問題はあるよね。+293
-9
-
21. 匿名 2018/11/19(月) 15:43:18
>>1
海外ってアメリカでしょ?
どんなもの食べてるか知ってる?
質の悪さが問題になってるんだよ
お弁当持って行ってる子も多い
+201
-5
-
22. 匿名 2018/11/19(月) 15:43:35
お昼ごはんのお金を払えない家庭も多いからね
給食は必要だよ+157
-8
-
23. 匿名 2018/11/19(月) 15:43:42
親から目線だと、栄養バランスも考えてくれているし、毎日弁当作るのはお金・時間・おかずのバリエーションと色々大変なのでありがたい。
好き嫌い多少は仕方ないけど、ありすぎは良くない、家では使わないような食材も食べてくるので本当に助かっている。+204
-4
-
24. 匿名 2018/11/19(月) 15:43:55
嫌な人はお弁当で良いんじゃない?
私は学生時代も給食まずいとか嫌だとか思ったことなかったわ
極端に小食でもなく何でも食べられる子だったからかな?
お弁当の日の方が、今こそ母に感謝してるけど
当時は他のかわいいお弁当と比べられるし憂鬱だったな…+102
-5
-
25. 匿名 2018/11/19(月) 15:43:59
子供の時は配膳係が嫌だった
男子には多くよそれと言われるし足りなくなっても協力してくれないし+17
-1
-
26. 匿名 2018/11/19(月) 15:44:04
えっと、大半の子供が完食か、完食できなくても不登校になってないのに、なんで圧倒的に少数の不登校の子に合わせて全体の給食要否の判断をするの?
学校と教師の対応の問題でしょ?
その子だけ弁当認めればいい話。+321
-2
-
27. 匿名 2018/11/19(月) 15:44:10
うちの子、家では嫌いなもの頑張らないけど、給食では頑張ってるらしい。
友達がいるから頑張れるって感じなのかな?
あとは、鰻の骨が喉に刺さって嫌いになる→給食で出たから頑張って食べる→家でも食べられるようになる
ってな感じ+150
-4
-
28. 匿名 2018/11/19(月) 15:44:11
個人的には小学校からずっとお弁当を作るのはつらい
でも地域によって給食内容の差もあるしどうすればいいんだろう
最初から児童間おかずトレード制にすればいいのかなぁ
でもそれでも別の問題が出てくるよね+1
-7
-
29. 匿名 2018/11/19(月) 15:44:25
必要だと思います。
コンビニのパンの子供も出てくると思うし…。+169
-7
-
30. 匿名 2018/11/19(月) 15:44:29
中学でも弁当で助かる!
消費税も上がるし助かる!+68
-4
-
31. 匿名 2018/11/19(月) 15:44:37
いると思う。
貧困家庭は唯一の栄養源な場合もあるし。+144
-7
-
32. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:13
学校で一番好きな時間は給食です!+14
-6
-
33. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:14
給食ありがたかったです。
強制的に食べさせるのは可哀想だから量を少なく入れてもらえばいいのでは?
家の子供は好き嫌いがなくモリモリ食べる子だったので助かりました。+81
-4
-
34. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:20
弱者に合わせるのほんとムカつく
アレルギーも好き嫌いも少食も
「普通の私たち」に迷惑をかけないで!!!+136
-41
-
35. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:27
給食が楽しみで学校来てる子だって居るんだから
+81
-9
-
36. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:28
私も掃除の時間まで食べてたよ。
誇り舞う中嫌だったなぁ…
家が貧乏だったから、給食は栄養とれるからうちのご飯は適当でも大丈夫!が母親の口癖でした。涙
公立で給食費はかからなかったので完食するように頑張ってました。
現代の子や、お金持ちの子たちは食べられる幸せを知らなすぎます…
マイナスだろうけど、アレルギーとかじゃないならワガママ言うなって思います。+118
-12
-
37. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:28
給食は本当にありがたい。
実際、毎食子供にお金持たせて学食で好きな物をとなると、毎月結構な出費だよ。
ただ、無理強いはいらないよね。
給食時間内に食べ終わらなかったら、後は片づけさせればいいよ。
苦手なものでも少しは食べようって声掛け程度で、先生はいちいち一人ずつ食べてるか目を光らせなくていい。
+53
-10
-
38. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:36
必要だと思います。
食育、栄養、皆と同じものを食べる経験等
給食の与える影響は大きいと思います。
以前、勤務していた学校の教え子で給食だけが頼みのつなという家庭環境のお子さんが居て夏休み明けは凄く痩せてしまっていました。
特殊な例ではありますが給食は必要だと感じます。+88
-5
-
39. 匿名 2018/11/19(月) 15:45:55
必要だよ
家庭では補えてないかもしれない栄養を摂取できるし+33
-5
-
40. 匿名 2018/11/19(月) 15:46:00
弁当だと、そこでまた格差も生まれるからね。
子供にとっても、みんなと同じで恥ずかしい思いしなくていいと思う。+57
-5
-
41. 匿名 2018/11/19(月) 15:46:12
登校拒否するくらい給食嫌いなら、毎日お弁当にするしかないんじゃない?+81
-0
-
42. 匿名 2018/11/19(月) 15:46:17
必要!
ただ無理矢理はダメね量を少なく盛ればいいのにね。ただ給食費未払いの家庭の子は食べさせなくてもいいと思う。みんな払って食べてるのに特別扱いの方がダメだよ払える金あるのに払わない家庭の子は食べさせなきゃいい。+83
-3
-
43. 匿名 2018/11/19(月) 15:46:20
必要です
助かってます。
うちの子は食べるから悩みはないけれど、どうしても食べられない子や少食の子の救済策等ルールはあった方がいいですね。担任単体の判断は良くないと思います。+28
-2
-
44. 匿名 2018/11/19(月) 15:46:46
毒親だったから、まともな食事が取れてなかったし、私はありがたかった
残さず毎回完食して給食のおばちゃんには感謝しかなかった
今の子供って、そういう感謝の念って少ないよ
アレルギーがあるなら、事前に学校へ言えば配慮されるし、お弁当とかに変えて貰えれば済む話なのに、今って本当に面倒臭いよね+90
-6
-
45. 匿名 2018/11/19(月) 15:47:04
私も給食がまず過ぎて苦痛だった。
卵も入ってない納豆とか、トーストもしてないパサパサのまずいパンとか拷問だよ。+6
-47
-
46. 匿名 2018/11/19(月) 15:47:04
栄養士さんが考えたメニューだから栄養バランスはいいんだろうし、お母さん達からするとないと大変だよね。
アレルギーある子とかならお弁当持って行った方がいいかな。+40
-2
-
47. 匿名 2018/11/19(月) 15:47:06
先生に嫌いなものは食べさせないでって言えば?
うちの子は好き嫌いが多くて悩んでたから
嫌いなものが多いのですいませんって先生に言ったら
給食減らしてくれたりして配慮してくれたし、
娘もお母さんが言ってくれてると思えば安心したみたいだったよ+4
-25
-
48. 匿名 2018/11/19(月) 15:47:22
お弁当だと子供の健康と成長を考えて、出来るだけ手作りの料理を
作りたいけど、実際、それが週5になると大変なので、私は凄く
感謝してるし今後もなくなって欲しくないです!+36
-2
-
49. 匿名 2018/11/19(月) 15:47:33
トピ分散させる必要あるの?+3
-1
-
50. 匿名 2018/11/19(月) 15:48:08
天海さん主演の給食のドラマがあったけど、予算とか栄養バランスとか塩分とか衛生状態とか、あんなに大変だとは、改めて給食に携わってる方々に感謝したわ!+33
-1
-
51. 匿名 2018/11/19(月) 15:48:16
学食にしたら、そのお昼代を持たされない子が出てきそう
給食費も払えない家が学食代渡せるとは思えない+31
-4
-
52. 匿名 2018/11/19(月) 15:48:25
>>1
公教育では必要
給食教育を民間に投げた米英の公立校がどれだけ悲惨な食生活かは
ジェイミー・オリバーの活動で嫌ってほどわかる
我が子がどうなるか心配なら食堂がある私学を選びなさい+7
-1
-
53. 匿名 2018/11/19(月) 15:48:26
ちょっと前の登校拒否トピでも気になったけど、「嗚咽」の意味を間違えてる人多い。
嗚咽=えずくではない。
主さんが子どもの頃、給食を声を上げて泣きながら食べてたって事でいいのかな?+16
-0
-
54. 匿名 2018/11/19(月) 15:48:26
PTSDや不登校になるくらいならお弁当でも良いんじゃない?
昔も問題になってないだけで、給食が食べられなくてPTSDになった子供は多いの?
私の兄も給食が食べられなくてリスみたいにほっぺにためる子供だったけど、不登校にもPTSDにもなってない。+22
-1
-
55. 匿名 2018/11/19(月) 15:48:30
娘の学校は給食当番の子に苦手なものだから少なくしてっていえば少なくして貰えるよ先生も見てるけど2口くらいは頑張ろうねって感じもちろんアレルギーの子には食べさせないけどさ。アレルギーだからこそ家庭から持ってきてる子もいる。+18
-0
-
56. 匿名 2018/11/19(月) 15:48:32
チリコンカンもビビンバも給食で知った
普段家では食べないものを食べるの楽しみだったけどなー+27
-1
-
57. 匿名 2018/11/19(月) 15:48:43
給食の金額であの栄養とクオリティは家じゃ無理
嫌いな食べ物ったって食べたら死ぬわけでもないし
異常に大量に盛られて晒し上げされるような学校はさすがにどうかと思うけど…
そんな少数の何パーセントかの先生や学校のせいで全体的に給食なくせってのはおかしい+36
-1
-
58. 匿名 2018/11/19(月) 15:48:51
食べられない量の完食強要はよくない。
なので自分が食べられる量に調整できるシステムならいいと思う。
給食は安い。メニューがしょぼくても、なんだかんだで値段のわりに栄養もある。
お金があっても購買式では、余り物しか買えない子供が出てくる。それに給食は時間の短縮にもなる。
だから、給食は必要。+19
-1
-
59. 匿名 2018/11/19(月) 15:49:04
ただ楽がしたいだけじゃん栄養がとか言っちゃって笑+4
-14
-
60. 匿名 2018/11/19(月) 15:49:08
例えば給食がなくて毎日弁当持参ってなったら、毎日コンビニのパンやおにぎりだけを持たされる子も出てくると思うよ。+26
-2
-
61. 匿名 2018/11/19(月) 15:49:21
>>46
確かに
今はフワッフワしっとりのパンしか食べない時代なのにパッサパサのパンはキツイよね
パン好きな娘が給食のパンが全然美味しくないって言ってたw
+3
-15
-
62. 匿名 2018/11/19(月) 15:49:30
お弁当か給食選べるのが一番。
うちの幼稚園は選べてて、少食な子や好き嫌いが多い子や節約したいお母さんはお弁当にしてる。
好き嫌いは甘えかな?って思う部分はあるけど、少食な子は本当に少食だからね。だからといって成長が遅いわけでも運動神経が悪いわけでも体調崩す事が多いわけでもない。
+4
-1
-
63. 匿名 2018/11/19(月) 15:49:38
>>47
好き嫌い多い子に育てたのはあなたの責任なのに、なに偉そうにアドバイスしちゃってんの?+36
-1
-
64. 匿名 2018/11/19(月) 15:49:39
私は給食好きだったけど掃除の時間も残って食べさせられてる子がかわいそうだったな
あんなんただのイジメ+8
-0
-
65. 匿名 2018/11/19(月) 15:49:46
給食費って1食250円くらいだっけ?
そんな安さで栄養バランスもととのってて量もあるものを食べられるってありがたいよ
250円で給食と同じようなもの買えないし作れない
買ったらせいぜいパンとかおにぎりになってしまう
給食は必要だと思う
+35
-1
-
66. 匿名 2018/11/19(月) 15:49:59
主よ、みんな間食してるからって好き嫌いがないってわけじゃないよ
大体の子は嫌いなものが出ても我慢して食べてるし、献立は栄養を考えて作られてるからアレルギーがないなら食べないとね+27
-2
-
67. 匿名 2018/11/19(月) 15:50:44
不要なのは無理強いして昼休みも座らせて食べろと言う教師
あくまでも無理強いするような教師が不要
+19
-2
-
68. 匿名 2018/11/19(月) 15:50:51
うちの子、ブロッコリーが嫌いで家だと食べないんだけど
学校では普通に食べてるらしい(無理強いされてるわけじゃない)
ただの見栄っ張りなのかなんなのか、理由はわからない笑
家でも食べてほしいけど、我慢して食べられる環境があるならそれでいいかな。+32
-0
-
69. 匿名 2018/11/19(月) 15:51:01
毎月の献立を見て、この日は給食食べます。この日はお弁当持たせるので給食いりません。って提出するとか。
、、、めんどくさいな。+8
-1
-
70. 匿名 2018/11/19(月) 15:51:10
栄養も心配だけどお金の取扱がね
実費を子供に持たせるならイジメ対策が先かな
おごらせたり巻き上げられたりいろいろあるから
フードスタンプ的な事をしても免除家庭が可視化されるだけで
これもまた口実になりそう+5
-0
-
71. 匿名 2018/11/19(月) 15:51:38
お弁当もありとかにしていいんじゃない
ただしデザートだけ欲しがるとかなしね
どちらか選択+13
-0
-
72. 匿名 2018/11/19(月) 15:51:51
少食とかではなく
好き嫌いで食べられない子
親は嫌いな食べ物の食べ方教えてくれなかったのかな?教えてくれても出来ない出来ないばかりなのかな?
食べ物が不味いくらいで泣いたり嗚咽をあげるような子供は育てにくそうな子供だなぁって思う
ものすごく我が強そう+11
-2
-
73. 匿名 2018/11/19(月) 15:51:54
>>1
>海外の学校で子供達がお金を持たされて、食堂で好きなものを注文して食べる形式に憧れてました。
貧しい子はジャンクなものしか食べられないから、「貧困家庭の子供ほど肥満になる」っていう問題が出てきた。
10年ぐらい前にNewsweekかなんかでそれを読んで「貧困なのにデブになるの?」って不思議だったけど、今日本もそんな感じだもんね。+24
-1
-
74. 匿名 2018/11/19(月) 15:52:24
私も給食すごーく苦手で、食べるのも遅かったから、掃除の時間になっても食べ終わらなくて、
一旦掃除に行ってからまた戻って食べてた。
掃除の埃も舞うし、黒板のすぐ下に寄せられる時もあって苦痛だった。
嫌な思い出しかない。
でも、今は嫌いなもの何もない。
大人になるに従ってだんだんと何でも食べられるようになった。
給食は味付けが謎なものがあったり、やたら味が薄かったり、魚系は臭みがあったりして嫌なだけというのもあったし。
学校で好き嫌いなくなるように指導してくれなくてもいい。
学校で強制されても何もいいことないから。
+8
-2
-
75. 匿名 2018/11/19(月) 15:52:25
>>46
「除去食」と言って頼めば作ってもらえるよ
食事療法みたいな都合でお弁当もたせるご家庭も多いけど+9
-0
-
76. 匿名 2018/11/19(月) 15:52:47
特に小学生は給食の時間も実は教育の一環なんだよ
あれだけの人数に行き渡るように配膳したり、みんなで協力して配膳したり、自分たちが食べるものを自分たちで給食室からもってきたり片付けたりね
ちなみに掃除の時間も教育です+31
-0
-
77. 匿名 2018/11/19(月) 15:52:50
アレルギー以外で、あれ食べられない、これ食べられない、って言うワガママな子供は、お弁当にすればいい。うちの子は、嫌いな物でも家で食べさせてるから、好き嫌いなくなってきた。+14
-3
-
78. 匿名 2018/11/19(月) 15:52:57
お昼は学校側が出してくれると助かる。
毎日お弁当なんて…+4
-2
-
79. 匿名 2018/11/19(月) 15:53:08
うちの子家ではキノコ食べないけど、給食のはきちんと食べてくるよ。
家だけ甘えてるって感じ。
アレルギーはともかく、好き嫌い多いからって先生にお願いするの甘やかし過ぎだと思うけど。+21
-2
-
80. 匿名 2018/11/19(月) 15:53:30
月2500円の給食費で助かっていたよ。高校生になってお弁当になったら何倍もかかって毎日大変。お肉野菜バランスよくの弁当箱とスープフルーツって持っていくから。すごくかかる。+18
-1
-
81. 匿名 2018/11/19(月) 15:53:36
私もだったけど普通は、嫌いなものが出ても残さず食べるんだよ。
嫌いなら一切食べなくてもいいよ!って教育をするのどうなの??
+28
-1
-
82. 匿名 2018/11/19(月) 15:53:41
もともと戦後の子供の栄養を考えたことなので
現状の給食は必要ないと思います
これからは義務教育も学食ありでいいのでは?
お金の価値や使い方を教える意味でも良いと思います+4
-10
-
83. 匿名 2018/11/19(月) 15:53:49
みんなで同じものを食べる、クラスの子達とテーブルを囲んで食べるっていうコミュニケーションの場になるからね。
その雰囲気を壊すような教育をする先生がクソ+9
-3
-
84. 匿名 2018/11/19(月) 15:54:06
なんでそんなに好き嫌い多い子に育てたの?嫌いなら挙げなくていい教育したってことでしょ?+8
-2
-
85. 匿名 2018/11/19(月) 15:54:12
>>68
友達が美味しそうに食べてると食べれたりするよね+13
-0
-
86. 匿名 2018/11/19(月) 15:54:14
>>70
給食費、口座振替じゃないの?+5
-1
-
87. 匿名 2018/11/19(月) 15:54:19
>>25
あとデザートの時は「ちょうだい」とか言われたりしたw
断り切れなくてあげてしまっていたw+0
-0
-
88. 匿名 2018/11/19(月) 15:54:29
貧困家庭も申請したら給食費安くなったりするって聞いたけど、払えるのに払わない人が悪いと思う
+23
-0
-
89. 匿名 2018/11/19(月) 15:54:41
お弁当ってマンネリ化するけど、給食はバリエーション豊富だし何より温かい味噌汁やらカレーやらうどんやら食べれるのって嬉しいよ!+23
-2
-
90. 匿名 2018/11/19(月) 15:54:57
少子化、共働き、女性の社会進出の時代に義務教育に弁当はありえんよね。
ますます少子化進むわ。
+17
-2
-
91. 匿名 2018/11/19(月) 15:55:33
自由に選べればいいのにね。
私はあった方がいいと思うけど、嫌なのに無理矢理食べさせるのは違うと思う。
食べられないものがある人もいるし。そういう人はお弁当にすればいいよ。+6
-0
-
92. 匿名 2018/11/19(月) 15:55:55
うちの息子たちは毎日給食楽しみにして、献立表を家でチェックして
「やった!明日はカレーだ!」
とか言ってるよ。
次男は牛乳大嫌いで、家で何度か飲ませた時は何混ぜても一口も飲めなかったのに、繰り返し給食に出されてるおかげで克服した。
私にとってはありがたいよ。+23
-2
-
93. 匿名 2018/11/19(月) 15:56:00
私の中学は弁当と給食を毎月選択できるシステムでした+2
-1
-
94. 匿名 2018/11/19(月) 15:56:09
なくなったら、困る!!+3
-3
-
95. 匿名 2018/11/19(月) 15:56:21
割と底辺なところの出身なんで、小中学校ではネグレクトされてる子がチラホラいた。
あの子たちにとっては、給食は命綱だったと思う。
給食は無くして欲しくない。+34
-3
-
96. 匿名 2018/11/19(月) 15:56:32
>>21
気になって調べた。
ちょっと記事は5年前ので
高校の学食だし
今どんなのかわからないけど茶色が
多い。揚げ物多い。野菜がない。
これは太るね。
ほんのりせつない。アメリカの高校学食、42の実例写真 : カラパイアkarapaia.comほんのりせつない。アメリカの高校学食、42の実例写真 : カラパイアカラパイア不思議と謎の大冒険カラパイアのURLがhttp://karapaia.com/ に変わりました!登録変更よろしくだよ!検索カラパイア » 画像 »料理・健康・暮らし »...
+10
-0
-
97. 匿名 2018/11/19(月) 15:56:35
>>73
ちょっとちがう
貧困家庭で育った子の場合は食事教育・栄養教育をまともに受けられていない上に
生野菜や魚を「見慣れない気持ち悪いもの」と認識して
選択権を持たせると食べ慣れているジャンクフードを選ぶっていう流れ
さらになかなか無い「好きに選べる」機会だから
ピザ・チョコレートバー・コーラみたいなお子様高カロリーセットが出来上がってしまう
WFPの高栄養食で育った子が現地の伝統食を食べられなくて問題になってるぐらい
幼児期からの食事の刷り込みって強いんだよ+9
-1
-
98. 匿名 2018/11/19(月) 15:56:50
>>72
経験ないとわからないのかも。私人参超みじん切りなら我慢する。カレーは避けてよそうけれど、ジャガイモの裏についていただけで吐いてしまったよ。まずいまずくないじゃなくて、気持ち悪くなる。野菜ジュースも人参有るとすぐわかるよ。親も好き嫌い1つくらい許してくれたよ。+4
-1
-
99. 匿名 2018/11/19(月) 15:57:00
1食そんなに高くなかったはず
お弁当作って持っていったり、途中で買うよりも安いはず
給食の思い出って結構あるよね。
揚げパンおなかいっぱい食べてみたいと思ってた+9
-0
-
100. 匿名 2018/11/19(月) 15:57:01
少なめに入れてって言えばいいんじゃないの
アレルギーの子は先生に許可取って残すか誰かにあげる
好き嫌いしてる子は論外+9
-1
-
101. 匿名 2018/11/19(月) 15:57:19
子供の頃は家でまともにご飯作ってもらえなかったから給食には感謝しかない。+9
-1
-
102. 匿名 2018/11/19(月) 15:57:30
あんまり余計なこと言って騒ぐと、ほんとに給食なくなるよ?
毎日弁当作る?
子供2人いたら毎日二つだよ+19
-2
-
103. 匿名 2018/11/19(月) 15:57:31
似たようなトビあったような
めんどくせー親増えたな+13
-2
-
104. 匿名 2018/11/19(月) 15:57:46
給食自体は良いと思うよ!
自分が食べられる量を自分で判断させてくれれば良かったなと思う。
パンの量が多すぎて最初から無理だと思っても、絶対に食べなくちゃいけないし持って帰るのもダメだったのはとてもつらかったです。+7
-0
-
105. 匿名 2018/11/19(月) 15:58:00
>>86
トピ主が言ってる形式に対して言ったんだよ
>子供達がお金を持たされて、食堂で好きなものを注文して食べる形式に憧れてました。+2
-0
-
106. 匿名 2018/11/19(月) 15:58:28
そんな子供
一部でしょ。
うちの子もニンジン、椎茸、など嫌いな食べ物多いけど、給食では食べてるみたい。ワガママばかり聞いてたらキリがない。+14
-2
-
107. 匿名 2018/11/19(月) 15:59:25
>>95
いたいた。全部食べたらおかわりして良いルールで。いつもすごい早さで食べて、おかわりの分いつも同じ子たちが食べ切ってしまっていたよ。+2
-0
-
108. 匿名 2018/11/19(月) 15:59:37
給食も例と食品多くない?+0
-6
-
109. 匿名 2018/11/19(月) 15:59:51
自分が小学生の頃は、毎日給食が
楽しみだった!
前の晩に献立表を必ずチェックして
ニヤニヤしていた(笑)+8
-2
-
110. 匿名 2018/11/19(月) 15:59:54
わたし40歳だけど給食を無理矢理食べさせる先生なんていなかった。
パンは残したら持ち帰るようにって言われてたけど。
わたしは少食でパンがあまり好きでなかったから毎回パンは半分持って帰ってた。+2
-1
-
111. 匿名 2018/11/19(月) 15:59:57
子供からすればお弁当は嬉しいけど、母親からすれば毎日お弁当は大変。
冷凍食品や加工肉ばっかり詰めてられないし…+6
-2
-
112. 匿名 2018/11/19(月) 15:59:59
絶対必要!
子どもの幼稚園選ぶ基準は給食かどうかだったよ。+4
-2
-
113. 匿名 2018/11/19(月) 16:00:12
給食じゃなくて学食がいいな。+2
-1
-
114. 匿名 2018/11/19(月) 16:00:34
今はアレルギーや虐待もあって、完食指導していないと思ってたけれど。まだやってるのかな?+4
-0
-
115. 匿名 2018/11/19(月) 16:00:58
あった方がありがたいけど
無きゃ無いでお弁当作るよ
ただ、放置家庭のお子さんとか用意をしてもらえないお子さんは出てくると思う
子供は親を選べないから不憫だと思う+13
-1
-
116. 匿名 2018/11/19(月) 16:01:11
正直好き嫌いとか食べるのが遅いとかで残されてる子ダッサいなぁーと思ってたわ
好きだろうが嫌いだろうが栄養だと思ってさっさと口に入れて噛んで飲み込む
これだけのことが小学生にもなってできないの?って
誰にだって嫌いなものくらいあるけど大抵は頑張って飲み込んでるのに
私だけ辛いみたいな顔して先生に「もういいよ」って言われるの待ってるんだよ+18
-4
-
117. 匿名 2018/11/19(月) 16:01:15
多少嫌いな物でもみんなが食べてるの見て食べれるようになって我が子は嫌いな物ほとんど無くなったよ。
プロの栄養士が献立考えて決めてくれて本当に給食ってありがたいよ。
最近は昔みたいに無理じいしない代わりに残飯が増えてるみたいで少しは頑張って食べさせるよう促すのは必要なのかなと思う。+16
-1
-
118. 匿名 2018/11/19(月) 16:01:27
食べて応援させられてそうな予感がするから微妙ではある。+3
-0
-
119. 匿名 2018/11/19(月) 16:02:03
>>113
でも学食って風邪やインフルエンザ流行ってるクラスの子も混ざるから怖くない?+5
-2
-
120. 匿名 2018/11/19(月) 16:02:12
息子の友達は、放置されていて、
髪は、たまに自分で前髪切ってたり、後ろは伸びたまま。
服は年中同じ服。
遠足のお弁当は、自分で白いごはんを詰めてきてます。
彼に食べてほしいから、給食あったほうがいいです。
その子は、とても悪い環境ですが、
お友達の家に上がり込んだり、物を取ったりはしない
子どもは、いい子です。+26
-0
-
121. 匿名 2018/11/19(月) 16:02:22
必要だし有難いですねー。
ただ栄養士さんによって出現率が高い食材が偏ってる時ありません?(笑)
幼稚園の給食は、やたらキノコが入ってて子供が苦手だったからちょっと可哀想だった。あとミックスベジタブルがやたら入ってたよ(笑)
小学生は工夫されてて、メニュー表見てても楽しいですね。+7
-0
-
122. 匿名 2018/11/19(月) 16:02:53
>>77
・アレルギーがある子供
・好き嫌い多くて給食が苦痛
↑
こういう子供はお弁当持参
大半の子供は、嫌いなものがあっても完食しているのが現実
+10
-1
-
123. 匿名 2018/11/19(月) 16:03:17
>>116
飲み込めるから良いよ。家で食べても吐いてしまう…学校で給食の時に吐いていじめられたらと思うと怖くて。+2
-0
-
124. 匿名 2018/11/19(月) 16:03:45
確かにカフェテリア形式で選べると、好き嫌いやアレルギーの子には良いかもしれないけど、それだと用意する量・廃棄になる量も増えそう。+17
-0
-
125. 匿名 2018/11/19(月) 16:05:00
うちの子もこれダメだったーと残すけれど先生は特に言わないよ。食べる前に食べきれる分当番によそってもらってね。多い人は言ってね。苦手なものでも食べられると思ったら2口でもいいから食べてみようって指導だったよ。+6
-0
-
126. 匿名 2018/11/19(月) 16:05:09
>>110
33歳田舎の学校だけど私の時もいなかった
最初から少なくよそうとか残飯は一品だけとかはルールはあったけど
残されてる子見たことないから記事読んでも正直ピンとこない
今時そんな人いるのか〜と思うくらい+5
-1
-
127. 匿名 2018/11/19(月) 16:05:28
>>116言ってることわかるけど、ちょっと厳しい(笑)
小学生が栄養だから!って割り切って食べるのは結構辛いよ。遅くても頑張ってたらいいじゃないと思うよー。+4
-1
-
128. 匿名 2018/11/19(月) 16:05:58
>>126
40代でもいない。20代と10代の子がいるけれど、完食指導の先生いなかったよ。+0
-3
-
129. 匿名 2018/11/19(月) 16:07:02
食堂形式では月5000円でも足りないのでは?+10
-0
-
130. 匿名 2018/11/19(月) 16:07:23
高校、大学も学食じゃなく給食にしてくれたら、どんなに良かっただろうとしみじみ思ふ…+7
-1
-
131. 匿名 2018/11/19(月) 16:07:30
必要だよね。給食でしかしっかりした食事にありつけない子だっているし。これは極端な例かもしれないけど。
そうじゃないごく普通の家庭だって、給食すごくありがたいよ。
宗教の問題とか、給食費払いたくないとか、(障害などで)子供の偏食が激しい・給食じゃ量が多すぎるとかいう家庭はお弁当で柔軟に対処していけばいいんじゃないの?
+5
-1
-
132. 匿名 2018/11/19(月) 16:07:49
親も毎日お弁当なんか作ってられないし、子どももお弁当で家庭で差がでるから、からかわれたり何か嫌な思いをすることがあるかもしれない。みんな同じ物を同じように食べるってのも大事だよ+4
-2
-
133. 匿名 2018/11/19(月) 16:07:55
弁当 自宅 給食 選ぶことができたらいい+3
-2
-
134. 匿名 2018/11/19(月) 16:09:20
私は嫌いな食べ物食べるより残って食べる方がよっぽど恥ずかしくて嫌で頑張って食べてたな
残される指導も3年生くらいで改善されて普通に量調節したり残飯OKになったけど
あの指導が無かったら嫌いなもの食べるようにならなかったから
結果的には良かったのかなと思ってる+5
-1
-
135. 匿名 2018/11/19(月) 16:10:01
食べられないものを強要するのもどうかと思うけど、親の立場としてはお弁当があるのはありがたい。
提供する側はアレルギーだけは配慮の上、栄養バランスを考えて提供する。
子供は食べるかどうか自分で判断する。
ではダメなのかな?
うちの子が食べられないものばっかり!というクレームがあるのだとしたら、食べるように指導するのはやむを得ない。
好き嫌いの多い子やその親の振る舞いのせいで、回り回って同じ好き嫌いの多い子に迷惑がかかってる現状って悲しいね。+1
-1
-
136. 匿名 2018/11/19(月) 16:11:22
>>129
人件費・衛生管理費・設備維持費
児童を収容できる食堂を新設する土地代
増税だなあ+2
-0
-
137. 匿名 2018/11/19(月) 16:11:40
自分が完食主義の時代でモロそういう先生に当たって、食べろ食べろって怒られ続けて学校行けなくなってまともな食事が出来なくなって拒食症になったけど、我が子にはやっぱり、
残すのは良くない、
好き嫌いは良くない、
食べ物を粗末にしちゃダメ、
って教えたいって思ったから、給食とお弁当選べる幼稚園だけど給食にした。そしたら苦手な物も食べられるようになったし、家では食べなくても給食なら食べるって事が増えて、良かったなって思ってます。
お弁当にするとどうしてもレパートリーが少ないし、喜ぶものばかりになりがちだから。+6
-0
-
138. 匿名 2018/11/19(月) 16:12:20
何かしら事情があってお弁当でも良いですよっていう寛容的なシステムになればいいね。
食の細い子も好き嫌いの多い子も幸せな給食時間を過ごせる。
払わない子に提供しないのもやりやすくなりそう。+4
-0
-
139. 匿名 2018/11/19(月) 16:12:28
>>133
教室内の監督に自宅生の安否確認とか先生の管理負担が半端なくて食事どころじゃなさそう+3
-0
-
140. 匿名 2018/11/19(月) 16:13:43
給食は栄養バランスは勿論のこと、集団で協力し合ったり、配膳や盛り付けをする勉強にもなる。好きな物しか食べなくてよい環境では社会人になった時困るし、ワガママが許されないことを知る場面でもある。出されたものをありがたくいただくことを親は教えなければと思う。+4
-1
-
141. 匿名 2018/11/19(月) 16:13:56
今、完食させる教師なんて少ないよ。
そんな少数の為に給食をなくすとかワロス
+3
-1
-
142. 匿名 2018/11/19(月) 16:14:35
そんな
ワガママ
聞いてたら
キリがない。+3
-3
-
143. 匿名 2018/11/19(月) 16:15:13
主さんの時代とはまたかわってるもんじゃない?+1
-0
-
144. 匿名 2018/11/19(月) 16:16:31
大人にもなって嫌いな食べ物とか、、せいぜい「苦手」くらいでしょ。
食べたら吐くとか軽蔑するわ。+2
-3
-
145. 匿名 2018/11/19(月) 16:17:06
私はほぼ毎日食べきれなくて残されてた。
食べないとなったら絶対食べないって頑固な性格で先生との根比べで夕方までかかることも度々あった。
でも給食は必要だと思う。家庭それぞれに事情があるし栄養面だけでなく毒親を持つ子には学校でみんなと同じように食事をする事が大切な時間だと思う。
ただ完食の強要や好き嫌いについて無理強いする事は不要。嫌いなものを無理して食べて克服する子もいれば逆効果で一生食べたくなくなる子もいる。
食べられる分だけ食べればいいじゃん。+2
-0
-
146. 匿名 2018/11/19(月) 16:17:25
>学校側から無理に完食することを強いられたことにより不登校になってしまった子供がいるというニュースを見ました。
今の時代、ありえない。食べられない物(苦手やアレルギー)があれば最初から配膳しない、量を減らすのは当たり前だし、それを学校側が守らないのであれば、教頭や校長、教育委員会や、文部科学省に連絡するべき。…本当に今の時代の話何だろうか?+2
-1
-
147. 匿名 2018/11/19(月) 16:18:26
うるさい親たちのせいで給食がなくなったら
先生も大変よね
+2
-2
-
148. 匿名 2018/11/19(月) 16:19:47
給食って色々勉強になるんだよね。
居残り完食指導なんかはいらないけどそんなのやってるところもうないでしょ?
嫌いな食べ物でもなるべく食べる、なるべく完食するって指導は良いと思う。
お弁当の方が貧富の差がハッキリするし
毎日コンビニ飯とかファストフードとか最悪食パン1枚とかの子がでそうで心配。+0
-1
-
149. 匿名 2018/11/19(月) 16:20:23
>>130
大学はいいでしょw
500円以下でみんな食べてるわよ
弁当も数百円で売ってるし+1
-0
-
150. 匿名 2018/11/19(月) 16:20:43
給食完食、強要やめて=相次ぐ不登校、訴訟も-支援団体に1000人相談girlschannel.net給食完食、強要やめて=相次ぐ不登校、訴訟も-支援団体に1000人相談 相談内容は「完食指導に我慢できず、小学3年から不登校になり、対人恐怖症になった」「幼稚園登園を渋るようになった」「野球部での食事指導で、1年間吐き続けた」などさまざま。転校を余儀な...
このトピは異常+4
-3
-
151. 匿名 2018/11/19(月) 16:20:51
学食、弁当を自由に選べるようになるといいなぁ。+2
-0
-
152. 匿名 2018/11/19(月) 16:22:26
>>149
給食より高い…。1日千円目安だとお昼に500円使うと朝夜厳しい。+2
-3
-
153. 匿名 2018/11/19(月) 16:22:30
私の小学一年生の時の担任の先生(♂)が、給食は残しては
いけないという先生でした。私ともう一人(♂)の子は好き
嫌いが多く、残されて食べさせられました。まったくの地獄(*ノωノ)
大きくなるにつれて段々食べられなかったものも食べられるように
なりました。無理やり食べさせるというのはいかがなものか? っと
未だに思っています。もちろん当時の担任の先生も私たちのことを
思ってそうしていたのだとは思うけれど....
揚げパンだけは大好き (^^)/+2
-5
-
154. 匿名 2018/11/19(月) 16:22:55
中学の時は選べる。給食選んだ人はクラスでも数人だったかな+2
-1
-
155. 匿名 2018/11/19(月) 16:22:58
友達といっしょにごはんの用意をして、そこから学べるものがあると思う+1
-1
-
156. 匿名 2018/11/19(月) 16:23:56
昔と今は教育現場も先生の指導方法もアレルギーの子の人数も違うから、私の時は〜って10年?それ以上?前の話より、今の話しした方が良いのでは?+1
-0
-
157. 匿名 2018/11/19(月) 16:25:34
給食費未払問題あるから給食は前払い申込制にしたらいいと思ってた。
だけど未払いするような親って子供を盾にすることが平気なんだよね。
経済的に困ってる家庭は免除制度があるから、未払いっていうのは親の意識の問題なんですよ。
自分の欲のために子供のお金を使い込むのが平気な人達なの。
別に給食食べなくても死なないし、ぐらいの感覚で、子供がみんなが食事してる中自分だけ給食もお弁当もない情けない思いしてても平気なの。
見てられなくなって教師が何か食べさせれば「ラッキー」。
1度やるとそれが当然になって毎回要求してくる。善意に付け込むのが得意。
拒否すると「子供が可哀そう」…って、オマエのせいだよ!
そういう親が決して特殊じゃなくて、結構な割合でいるんだよね。
いっそのこと給食無償化と思っても、そんな予算ないじゃん。
ホント誰かいい解決策出してほしい。
+6
-0
-
158. 匿名 2018/11/19(月) 16:25:59
栄養士です。
私は必要であると思います。
経験は保育園と病院なので、小学生や中学生向けの給食は作ったことはありませんが、大切な成長期なので、食べれる分量でいいからあまり偏りなく食べてほしいです。
給食が楽しいと思えるような教師の指導方法、美味しい給食を作る栄養士と調理師の腕と向上心、親御さんの協力もまた必要です。
+9
-2
-
159. 匿名 2018/11/19(月) 16:26:26
>>152
大学生ならお弁当ぐらい自炊なさいな+6
-1
-
160. 匿名 2018/11/19(月) 16:27:55
>>159
はい。学食の500円が厳しいので朝昼晩してますよ。一人暮らしなので。+1
-1
-
161. 匿名 2018/11/19(月) 16:28:30
>>157
アメリカみたいに強制保護の認定項目にしちゃえばいいのにね
子供が可哀想+1
-0
-
162. 匿名 2018/11/19(月) 16:29:20
給食費って自治体によって全然違うのかな?転校して来たお母さんが驚いてたから。+0
-0
-
163. 匿名 2018/11/19(月) 16:29:50
>>158
調理員とか栄養士じゃなくプロの味を体感させた方が手っ取り早い。+1
-5
-
164. 匿名 2018/11/19(月) 16:30:56
>>160
そうそう一食500円を惜しんで自炊するのは特別な事じゃないよね
大学も義務教育じゃないし+0
-0
-
165. 匿名 2018/11/19(月) 16:31:29
好き嫌いじゃなくて、本当に量が入らない子は可哀想だよね。無理やり食べさせる先生にエコーで胃の大きさを見せてやりたい。+7
-0
-
166. 匿名 2018/11/19(月) 16:33:06
共働きの人には確実に必要だろうし
未払いの子には出さないとか言っても、虐待受けてる子が給食で生き長らえてる例もあるしなぁ。
小さい頃ど貧乏で給食費滞納する事があったけど
出すまで給食費まだか?お母さんに言っておけよって言われるのもしんどかった自分には
払ってないから給食出さないなんて言われたら不登校になってた。
てか子供に言っても仕方ないんだよね、払わないの親だもん。
+5
-1
-
167. 匿名 2018/11/19(月) 16:33:29
アレルギーや宗教的理由であれがダメこれがダメとか それに無駄に税金使って、中には給食費納めない馬鹿親いて、給食無くせば無駄がなくなるよ。
必要ならチケット先買い制度にでもすれば?
食べられない人、嫌な人は弁当で
元々の給食って親が楽する為の制度じゃないよね+1
-2
-
168. 匿名 2018/11/19(月) 16:33:43
無理に完食させなければいい話。共働きで忙しいお母さんもたくさんいるだろうし給食は必要だよ。
栄養バランスもいいからね。+4
-0
-
169. 匿名 2018/11/19(月) 16:34:06
給食費未払い問題は親の問題
給食を食べれない子供が出てくるなら主さんの食堂形式という案は賛成できない
理想ではあるのだけどね
なので、やはり給食は必要だと思います+6
-0
-
170. 匿名 2018/11/19(月) 16:35:06
学食にすれば解決する!+0
-3
-
171. 匿名 2018/11/19(月) 16:35:22
>>165
うちの子の学校は配膳係さんに量の申告して調整可能だよ、パイナップル抜いて!とかは怒られるけど
白米は自分でよそう・パンは残していいけど飼育委員会に寄付(持ち帰りで食あたり起こしたらいけないから)する事になってる
完食指導どうこう言われてる学校どうなってるのか不思議
+3
-0
-
172. 匿名 2018/11/19(月) 16:36:57
4月から給食室を広げるため工事に入って
2人分ずっとお弁当
栄養なんかも色々考えて作ったりで
お金も思ったよりかかるし
仕事フルにしてキツイです😭
給食が無いって本当に大変です😭
早く工事終わってくれー!!+8
-0
-
173. 匿名 2018/11/19(月) 16:37:31
少食で嫌いなものもあり給食は先生との戦いだったけど
大人になったら好き嫌い全く無くなりました。味覚の育ち方も子どもによって違うから無理強いは良くないよね。
でも給食はあった方が良いと思う。ピーマン嫌いな母の子は給食までピーマンの存在を知らなかったとかあるし。
色々な食材を経験するのも勉強だと思う。
+4
-0
-
174. 匿名 2018/11/19(月) 16:39:12
栄養バランス考えられてる、親の負担が軽減される、お弁当による格差産まない、貧困家庭でも栄養とれる。ここでは給食必要っていう意見多いね。でも未払いについては?一部実施しだした自治体あるけど給食無償化についてはどうだろう?賛成、プラス。反対、マイナス。+1
-2
-
175. 匿名 2018/11/19(月) 16:42:47
今は無理やり最後まで食べさせたりしないみたい。うちの子は小食で食べるのが遅いんだけど、食わず嫌いには声かけ程度だし、時間になればおしまいにしてるって。それで良いと思います。+2
-0
-
176. 匿名 2018/11/19(月) 16:43:40
>>174だけど、財源は、児童手当辞めて給食費に回せばいいのにって思ってる。+2
-0
-
177. 匿名 2018/11/19(月) 16:44:52
放置子にはライフラインだよ。
私は給食でいろいろな食べ物を知ることができた。+5
-1
-
178. 匿名 2018/11/19(月) 16:45:01
むしろ給食費こそ無料にすれば未納問題がなくなっていいと思います。
下手に手当金を渡すとギャンブルなどに使う親もいるみたいだし。
ネグレクトでご飯も食べられない子供の最低限の食事を確保してあげたい。セイフティーネットにもなっていると思うので給食は必要です。
+6
-1
-
179. 匿名 2018/11/19(月) 16:45:13
>>174
子供手当を親の収入に関係なく給食費に充当すればいいと思ってます
無償化ではなく
未払い家庭のせいで内容がどんどん貧弱になっているのは、きちんと払っている家庭への冒涜
だからと言って、未払い家庭の子から給食を取り上げるわけにもいかない
それなら、親の懐に入って有耶無耶に消えていくことの多い子供手当を給食費に充当すればいいかと
+9
-1
-
180. 匿名 2018/11/19(月) 16:47:27
給食で人気のないおかずの配膳担当になってしまって
たくさん余ってるの忍びなくて自分も嫌いなくせに
頑張っておかわりした記憶がある+4
-0
-
181. 匿名 2018/11/19(月) 16:48:10
家庭環境もあるし自宅でバランス考えて食事出来てない子もいると思うから
だから一日一食でも栄養バランスとれた給食があると良いと思うよ+4
-1
-
182. 匿名 2018/11/19(月) 16:48:52
子どもの通う小学校は、一度全員に配膳した後、食べきれない子は減らし、食べたい子はおかわりするらしい。
先生は食べる時間減って大変やろうけどね…。
お弁当は勿論、カフェテリア方式は義務教育かつ公立となると難しいだろうね。
+4
-0
-
183. 匿名 2018/11/19(月) 16:51:16
給食無くなったらデモ起こす自信ある+4
-0
-
184. 匿名 2018/11/19(月) 16:51:16
>>178
それをすると経費削減の名目で低品質化が発生する可能性が高いというか
給食無償化をやってる他国が軒並みその状況なので
それぐらいなら負担したいです
食と建築は完全に行政に任せると碌な事にならないって日本のジンクスもありますし+3
-1
-
185. 匿名 2018/11/19(月) 16:51:30
嫌いな食べ物吐きながら食べさせられてる子居ました。。
バランスとかジャンルとかかたよらず食べれるから有りがたいけどねー+2
-0
-
186. 匿名 2018/11/19(月) 16:54:08
>>138
払わないのは子じゃなくて親だよ
子どもに罪はない+2
-0
-
187. 匿名 2018/11/19(月) 16:54:53
主さ、もう一つの給食トピが少食が何故いけないんだ 好き嫌いがあって何故いけないんだって声が多いから同意してくれると思ったんでしょw+8
-0
-
188. 匿名 2018/11/19(月) 16:55:11
>>34
アレルギーなので給食にアレルゲンが出るときは代替食持たせてます
給食費も普通に払ってるけどどういうところが迷惑なのでしょうか?+2
-0
-
189. 匿名 2018/11/19(月) 16:57:50
アレルギーは仕方ないと思うよ!迷惑かけられてもないでしょ?アレルギーある子はお弁当作るんだし+4
-0
-
190. 匿名 2018/11/19(月) 16:58:16
弁当は働いてるお母さんとか大変でしょう
40分~一時間ぐらいは早く起きなきゃいけないよ?+4
-1
-
191. 匿名 2018/11/19(月) 16:58:32
>>163
プロの味ってどんな味?
+0
-0
-
192. 匿名 2018/11/19(月) 16:58:56
秋田か青森でスズカという母親が女の子を殺した事件があって
その女の子は母親から育児放棄されてたから、
食事が菓子パン1個とかで給食で栄養取ってたってニュースで見たから
貧困家庭の子や育児放棄されてる子が栄養を取るためには給食は
絶対必要だと思う。+5
-0
-
193. 匿名 2018/11/19(月) 17:00:31
>>133給食費の徴収や献立難しくなるね。
先生や栄養士だけでは難しくなるからPTAの協力よろしくとなるかもそのときは引き受けてくれるの?私は勘弁だわ+1
-0
-
194. 匿名 2018/11/19(月) 17:00:37
>>191
ねぇw+0
-0
-
195. 匿名 2018/11/19(月) 17:02:50
>>190うちは自営業の関係で朝3時から仕事、昼に休むけど夜も8:00ぐらいまでなることもある
今より40分も早く起きれって死んじゃうわ
冗談抜きで+1
-1
-
196. 匿名 2018/11/19(月) 17:04:08
学校の楽しみといったらまず給食だろ笑+1
-1
-
197. 匿名 2018/11/19(月) 17:05:56
>>180偉いね。そういう子に育てたいです。+0
-0
-
198. 匿名 2018/11/19(月) 17:06:37
昭和生まれだけど完食の強要なんてなかったけどね。+1
-2
-
199. 匿名 2018/11/19(月) 17:07:58
>>179賛成です。決して難しいことではないと思うなんなら五千円丸々給食費充当でいい+0
-0
-
200. 匿名 2018/11/19(月) 17:10:09
横浜市の中学は、弁当だけど。
むしろ給食が無いことに、親として感謝してる。
給食は、まずい、少ない足りない、アレルギーなど含めてメニューが個々に合わせられない。
子供自身も、弁当持参に賛同。
給食は、不味い上に足りな過ぎて、我慢の連続。もうこりごり!だとさ。+1
-2
-
201. 匿名 2018/11/19(月) 17:11:28
>>191
給食否定したいわけじゃないって事をまず言いたい。その上で学校給食と比較して一定期間の修行を積んだ料理人の工夫や努力や思いが込められた料理がプロの味だと思ってる。でも、給食の味が基準になってたから自分の舌が肥えてるとは思ってない。
+0
-0
-
202. 匿名 2018/11/19(月) 17:11:50
偏食の母親に育てられると子供はかわいそうだよね。
給食はそれを補完してくれる一面もあるからありがたいと思うけど?+6
-0
-
203. 匿名 2018/11/19(月) 17:13:16
201だけど質問されたから答えただけで別にグルメを気取りたいわけでも無いからね+0
-0
-
204. 匿名 2018/11/19(月) 17:19:14
横浜の問題は、業者選びの失敗
安かろう悪かろうの業者に丸投げしたのが原因でしょ
昔ながらの給食室で、栄養士と調理員で作ればいいものを
経費はかかるけどそれって当たり前の予算じゃないかと思う。
そこに対してこそ保護者は怒るべきなんじゃないの?+6
-0
-
205. 匿名 2018/11/19(月) 17:19:22
幼稚園、小学校のうちは好き嫌い含めて食べられないものが多かったり食べる量がバラバラだったりするからお弁当でもいいと思う。
中学校、高校になると子どもに手がかからなくなってきたからとパートに出るお母さん方も多いだろうから給食が良いと思う。+0
-2
-
206. 匿名 2018/11/19(月) 17:21:44
>>205ここまでにもたくさん意見が出てるけど貧困家庭や、早朝から仕事の親が昼ごはん用意出来ない場合小学生や幼稚園児では自分で用意できないでしょう?
全ての母親が自分と同じ条件と思うのは傲慢じゃない?+2
-1
-
207. 匿名 2018/11/19(月) 17:25:12
>>206
すみません。自分まだ子どもがいないので自分が育った環境から働きにでるお母さん方の助けに少しでもなる方法はと考えて意見したのですが、考えが浅はかでしたね。
失礼しました。+0
-0
-
208. 匿名 2018/11/19(月) 17:25:42
必要に決まってる。アレルギーでもなんでもないなら、基本的に何でも食べられるようにしなきゃいけないと思うよ。
家庭で偏ったものしか食べていない人もいるし、給食って四季折々の食べ物出してくれたりするよね?それで初めて食べるっていう子もいると思うんだよね。
あと、「食べ物は残さず食べる」っていう最低限のルールを守ることも小さい頃は意味のあることだと思うよ+4
-0
-
209. 匿名 2018/11/19(月) 17:27:21
子供の頃に給食嬉しかったけどなぁ…
大人になったらバランスの取れた食事をお昼に食べさせてもらって楽だし。
+2
-1
-
210. 匿名 2018/11/19(月) 17:28:25
いつ頃からこんなに食べるものに対して感謝もなくあーだこうーだ言える人間増えたんだろうね。
食べるという行為は命をいただくということ、そこに文句を言うのは不遜だと思うそう言う教育を今の親はやらないの?+8
-0
-
211. 匿名 2018/11/19(月) 17:32:30
給食費もだけど図書室の本もいつまでも入れ替わりない小学校ならまだしも、大学や高等専門学校ですらその蔵書のお粗末さと言ったら日本の教育の腐り具合がわかるよ
必要な予算は、たとえ経費がかかってもそれが国の発展に必要なことであればそこに割くべきではないのかな?
無償化とか目先の餌で吊られてることに腹が立って仕方ありません+5
-0
-
212. 匿名 2018/11/19(月) 17:35:28
必要だと思うけどなー。
自分自身、冬場は温かい汁物などの食事をさせてもらったことに感謝してる。
みんなと同じものを食べるのも楽しかったし。
それに毎日弁当になったらお母さんの負担が大変すぎると思う。+4
-1
-
213. 匿名 2018/11/19(月) 17:36:12
私の地元はつい最近給食がまずいで話題になってた大磯町の隣の二宮町です!
小中と給食だったけど、まずいメニューなんてそうそうなかったなぁ。
二宮町の給食センターがあって、そこからお昼前に学校に配達されて。ごはんもおかずも汁物も熱々だった!今でも給食で食べたあれが食べたいなーとか思い出すくらい。
うちの子供にもあの給食を食べさせてあげたい。+0
-0
-
214. 匿名 2018/11/19(月) 17:36:50
給食のおかげで家庭では出てこない食材、調理法(うちの親の食べ物の好き嫌いが多かった)の料理を食べる機会に恵まれた。
私は好き嫌いありません。+3
-0
-
215. 匿名 2018/11/19(月) 17:40:37
給食でしかまともな食事ができない子もまだいるからね。+6
-1
-
216. 匿名 2018/11/19(月) 17:40:50
大人になって給食って思い出だし、皆んなで配膳する事って大事だと思う。+6
-0
-
217. 匿名 2018/11/19(月) 17:46:30
アレルギー持ちの子は弁当の方が安心なのかな。+4
-0
-
218. 匿名 2018/11/19(月) 17:47:10
給食美味しかったけどな
酢豚とか嫌いなものも有ったけど食べたよ
中学校は学校の中で作ってたからおばちゃんありがとーって皆喜んで取りに行ってたけどな+1
-0
-
219. 匿名 2018/11/19(月) 17:49:32
現状では不要。
給食にするなら管理栄養士雇ってに給食指導させたらいい。いまの給食指導は学校の負担でしかないと思う。+2
-1
-
220. 匿名 2018/11/19(月) 18:03:05
必要‼︎
毎日お弁当なんて無理だし、それこそお金をもたせてだと、お金の事でもめたり、子供も好きなものばかりになって栄養偏る。
野菜などは豊富だし、家だとどうしても家族の好き嫌いとか考えて作っちゃうから
私にはすごくありがたいよ(^^)
無理強いはやめて欲しいよね。
下の子が、好き嫌いはほぼ無いものの
食が細く、一口一口よく噛んで食べるから、食べるの遅くて
放課まで残されたりしていたので、給食の時間内に食べれなかったら終了で良いと思う。
+1
-1
-
221. 匿名 2018/11/19(月) 18:03:27
入学前にお弁当か給食かにしたらいい。
給食にしたら未払い、文句なしで親を恨めってなる。+0
-0
-
222. 匿名 2018/11/19(月) 18:07:06
>>219
給食栄養士とはまた違うの?+2
-0
-
223. 匿名 2018/11/19(月) 18:08:02
>>218
やっぱり学校内で作る給食って美味しいよね
2人で300人分とか言ってたけどほんとにありがたい+2
-0
-
224. 匿名 2018/11/19(月) 18:08:46
給食廃止にしたら菓子パンかコンビニ弁当食べさせられる子でてくるよ。
まともにお弁当作ってくれる親ばかりじゃないんだよ!!+6
-1
-
225. 匿名 2018/11/19(月) 18:09:14
>>224
中学校の時 みかん一個って子いたなぁ…+1
-0
-
226. 匿名 2018/11/19(月) 18:10:57
給食についての記事で毎回思うけど
親も子もトータルで見るとありがたい上に
この働き方がちょうどいい
って雇用を、何千人、過去含めれば何万人と供給してきてるのもいい点だと思ってる。よっぽど嫌がられてたら廃れてるだろうから一定の希望数はいるんだろうと思う。すごく感謝してる+1
-0
-
227. 匿名 2018/11/19(月) 18:15:48
給食、小学生の時楽しみだった‼️
揚げパン、焼きそば、カレーの日なんてもう朝からウキウキだったよ。
色々なパン屋さんで揚げパン売ってるけど、給食のあの味を再現できてるものって未だ出会えてない。+3
-0
-
228. 匿名 2018/11/19(月) 18:21:04
>>227
揚げパン美味しかったけど 揚げパンの日に普通のコッペパンも出たのがナゾ+1
-0
-
229. 匿名 2018/11/19(月) 18:22:09
無償化とかあり得ない、家に居たってご飯食べさせるのは親として当たり前の事。
更にお弁当格差とか、我が子に惨めな思いさせたくないなら働けよ!
子育て家庭だけが税金払っているわけでは無いのだから親ならちゃんとそだてろ!
因みに給食費って母子家庭や本当に生活苦の家庭は無償だから、払って無い親は馬鹿でズルいだけだから騙されないように。+1
-1
-
230. 匿名 2018/11/19(月) 18:28:26
なかったらどないするねん
毎日作るの嫌じゃ+2
-1
-
231. 匿名 2018/11/19(月) 18:30:49
日本の給食は本当に素晴らしいよ!
試食会行ったけど、栄養面から塩分量、見た目そして味!
給食に携わってくれてる方に感謝しかない!+7
-0
-
232. 匿名 2018/11/19(月) 18:34:03
海外に比べて日本の子供に太った子が少ないのは、給食が大きいってニュースで見た気がする。+3
-0
-
233. 匿名 2018/11/19(月) 18:35:20
給食で食べられるようになった物もあるし、給食センターが校内にあったから冷めてなかったし割と美味しかったから必要かな。
毎日お弁当とか無理。
給食あるあるとか話したり出来るのも楽しいし。
嫌な人だけお弁当でいいのでは+1
-0
-
234. 匿名 2018/11/19(月) 18:38:47
ウチの近所の小学校は、アレルギー対応や宗教上の食事制限には対応していないので、給食の献立表を見て食べられない時は弁当持参だよ。アレルギーも細かすぎて児童数の多すぎる小学校なので対応仕切れないし事故があったらいけないので親が注意するようにとしています。宗教上の食事制限は言わずもがなです。+1
-0
-
235. 匿名 2018/11/19(月) 18:42:10
給食、今は本当においしくないらしいね。
でも親御さん的にはあった方が助かるよね。毎日弁当はきつい。+0
-3
-
236. 匿名 2018/11/19(月) 18:43:03
>>232
海外っていうかアメリカだと思う。ヨーロッパは肥満の子少ないよ。
アメリカはビュッフェ式でポテトだけとる子とかがいる。+2
-0
-
237. 匿名 2018/11/19(月) 18:44:49
毎日弁当。
無理無理。+3
-1
-
238. 匿名 2018/11/19(月) 18:47:57
必要。
毎日弁当作るの負担だし、また弁当のオカズや出来栄えで格差が出るだろうし。
見栄っ張りの母親は内容も量も多くするから子供の肥満につながる。
給食は栄養バランスも考えてられてるし。+5
-2
-
239. 匿名 2018/11/19(月) 18:50:45
>>34
アレルギーを弱者とか迷惑とか、あんたこそ頭おかしいんじゃない?
誰だって明日何かのアレルギーを発症する可能性あるからね?
+4
-0
-
240. 匿名 2018/11/19(月) 18:53:45
>>235
いやおいしいけど…+3
-0
-
241. 匿名 2018/11/19(月) 19:04:30
基本給食で、嫌な人は弁当持って来ればいいって言う人多いけど、そうすると給食があまったりしない?その分残った給食を捨ててしまう事にならない?
やっぱり全員給食に統一が一番いいと思う。少食の人には少なめに盛り付けて、大量に食べたい人は大盛って感じで臨機応変にケースバイケースで良いのに。
アレルギーやどうしても嫌いな物が出た場合は他の食べたい人にあげるとかさ。+2
-0
-
242. 匿名 2018/11/19(月) 19:08:17
高校も給食でいいレベル+3
-1
-
243. 匿名 2018/11/19(月) 19:13:22
給食はあったほうがいいです。
数は少ないですが、明らかに放置されてる子がいるんです。
その子たちには給食は命綱です。
あと、給食を一口でも二口でも食べることにより食育も出来ます。
お母さんが嫌いな食材は、なかなか出てこないし。
食卓の欧米化も進んでます。
昔と比べて、無理に食べさせるのも減ってきていると思いませんか?
1番かわいそうな子は、食べるものがない環境の子なので、給食継続でお願いします。+4
-0
-
244. 匿名 2018/11/19(月) 19:13:37
娘が朝6時ちょうどの電車で学校に行く
私自身も早朝から仕事なのでほんと加速装置ついたような早業で弁当作る
けどそんなんだからおかずは前の日の残りがあればいい方で、冷凍食品加工肉練り物のオンパレード
とてもじゃないけど栄養に気を配ってるなんて胸張れない
小学生とかからこんな風になるのは流石にかわいそうだからやっぱり給食は必要+3
-1
-
245. 匿名 2018/11/19(月) 19:14:58
>>241
よく食べる男子がクラスに1人か2人はいるので、誰かが好き嫌いやアレルギーで残しても食べ切ってくれるから案外大丈夫!息子の小学校は苦手な物は少なく盛って残飯が出ないようにしてるよ!+4
-0
-
246. 匿名 2018/11/19(月) 19:18:15
少食なら栄養士さんと懇談して1年間の量を決める。契約なので変更無し。他のクラスと金額が変わるのは不公平になるので同額支払う。
嫌いな食べ物がある場合は前月に献立見て申請。余りは始めから給食室に保管。学年問わずおかわり貰えるシステムにしてみては?+3
-0
-
247. 匿名 2018/11/19(月) 19:23:38
必要、なんでも食べれるようになる。子供1人アレルギーで弁当だけど偏食でこまってる。そして毎朝弁当はたしかに面倒。+1
-0
-
248. 匿名 2018/11/19(月) 19:26:00
>>245
本当に自分から食べてくれる子がいたら良いけど他の子を給食お世話係状態にしてたら申し訳ない…+3
-0
-
249. 匿名 2018/11/19(月) 19:31:04
好き嫌いもあるからなしって主はモンペですか?+1
-0
-
250. 匿名 2018/11/19(月) 19:35:10
ある方が親は助かるし
子供は思い出になる
食べる事は毎日のことだし
仲間と食べると会話も弾むから
思い出になるんだよ+1
-1
-
251. 匿名 2018/11/19(月) 19:41:11
たくさん食べられないので少なくよそってくださいって意思表示することができるようになるのも学びだと思うんだよね。
人間としていずれ独り立ちするために自分の意思を正当に通す訓練って必要なのに子供が食べられないから給食廃止ってそんな学びの場すら奪ってどうするのと思う+6
-0
-
252. 匿名 2018/11/19(月) 19:41:44
昼休みも掃除の時間も全部奪って食べたくもない物を胃に流し込んだって吐き出したら意味がないし、
せっかく完食できた他の食べ物まで吐いちゃって本末転倒
そんな「完食」にしか視点を向けられないゴミみたいな指導しかできないなら、選択制にして弁当持たせた方がマシ+1
-1
-
253. 匿名 2018/11/19(月) 19:50:35
>>252今時そんな先生いないよ+0
-0
-
254. 匿名 2018/11/19(月) 20:19:55
アレルギーや強要だと訴えられるくらいなら、各自親が責任持って
子供に御飯食べさればいいと思う。
勝手に食べさせてるんだからと平気で給食費払わない親もいるそうだし。
所謂意識高い系が、屁理屈垂れて給食費払わないってのが。
+3
-0
-
255. 匿名 2018/11/19(月) 20:35:54
お弁当は毎日家で作らないといけない。
でも、給食費払っても良いから給食作ってくれた方が親として助かると思います。
そのかわり給食で完食主義な気持ち込めながら学校生活送るの止めてくださいマジで
。+1
-0
-
256. 匿名 2018/11/19(月) 20:44:26
給食は野菜たくさんとれてありがたい。お弁当になってからうちの子、痩せたわ+1
-0
-
257. 匿名 2018/11/19(月) 21:01:31
これ以上働くおかあさんの負担ふやしたら、少子化進むか、出産して働く女性は減り、税収減るは人手不足で外国人増えるわ、日本にとったらマイナスしかならないよね。
むしろ、義務教育も働くおかあさんに合わせて変えていかなきゃならないくらいの時代になってると言うのに。
じゃ、父親がすれば?もなかなかだろうし…
+2
-1
-
258. 匿名 2018/11/19(月) 21:02:35
みんなと同じものを食べた方がまだイジメ少ないような気がする
弁当苦手な母ちゃんと張り切り母ちゃんの差が激しくなったら格差できそう
あいつんちビンボーとか+3
-1
-
259. 匿名 2018/11/19(月) 21:03:03
わたしは貧乏だったので給食で最低限の栄養取れてました。+5
-0
-
260. 匿名 2018/11/19(月) 21:13:40
私が通ってた学校は高校まで弁当でした。
毎日毎日母親の弁当で私はお昼が楽しみで仕方なかったけど、親からしたら毎日家族みんなの分の弁当作るのとても大変だっただろうなと思うw+0
-0
-
261. 匿名 2018/11/19(月) 21:19:04
多くの外国の人ってさ、「献立」っていう概念がないんだよ。食育もないし。
日本人は、毎日完璧な食事を作れるわけではないにしても、ごはんと主菜に副菜、スープのバランスが基本として身についてる。これはすごく大きなことだと思う。
絶対必要派。どうしても給食が合わない人は勝手にお弁当を持ってきたらいいのでは。+5
-0
-
262. 匿名 2018/11/19(月) 21:24:33
親世代が多いガルで聞いても「必要」ばかりが出てくるよ。+1
-2
-
263. 匿名 2018/11/19(月) 21:27:40
アメリカの学校の給食とか毎日ジャンクフードみたいなものだよね?子供にお金持たせて好きにさせたら、あんなものばっかり食べることになるとしたらかなりやばいよ。私もそんなにきちんとした食生活じゃないけど、あれはないって思ったもん。+3
-0
-
264. 匿名 2018/11/19(月) 22:02:14
日本の給食は世界に誇って良いと思う。+3
-0
-
265. 匿名 2018/11/19(月) 22:03:02
きちんとバランスのいい食事を与えられる母親は多分そんなにいないよ
給食は栄養士がいてバランスを考えてあるからそれが無くなったり偏食をさせると体が弱って次の世代が苦しむことになると思う+2
-2
-
266. 匿名 2018/11/19(月) 22:03:07
弁当の方が安いのかもしれないけど、母親の作ったもので三食ではほとんど栄養価足りてないと思う。一食くらいは計算されたものを摂りたい。給食賛成派。払わない人、弁当がいい人とは分けたらいいのでは。+5
-0
-
267. 匿名 2018/11/19(月) 22:04:53
>>14
発達障害などによる感覚過敏もあるから一概に言えない。
無理強いは禁物。+2
-0
-
268. 匿名 2018/11/19(月) 22:05:50
無理強いはされず、給食の量を減らしたりその子に合わせた対応が可能であれば
給食は良いと思う
給食費を払わない親からは児童手当から天引きで!
どうしても払えない親はそもそも給食費は免除されているはずだから+4
-0
-
269. 匿名 2018/11/19(月) 22:07:09
給食が悪いんじゃなくて給食を無理矢理食べさせる一部頭のおかしな教師が悪いんでしょ?
小中給食、高校生の時お弁当になって初めて冬の冷え切ったご飯を食べた時、給食の暖かいご飯って贅沢だったんだな、と思ったよ
家で暖かいご飯食べれない子もいるだろうしね……+3
-0
-
270. 匿名 2018/11/19(月) 22:08:37
偏食の激しい子も皆んなと同じものを食べる内に影響されて少しずつ食べていける事も多いと聞く。
うちもそうだよ。+0
-0
-
271. 匿名 2018/11/19(月) 22:16:30
給食で食育をしている部分もあるし、自由に選べたら好きなものばかりに偏るなど、栄養バランスを考慮できなくなる。大規模の学校で食堂のようなシステムだと、時間内に配りきれず食べ終われないなど、難しいでしょうね~。+0
-0
-
272. 匿名 2018/11/19(月) 22:21:08
贅沢しすぎ今の子達は…
+1
-1
-
273. 匿名 2018/11/19(月) 22:25:06
完食無理強いはいらんけど、好き嫌いを無くす、とか栄養バランスの刷り込みという点ではものすごく優れた食育教材だと思う。
自分で作る側になると、なんとなくだけど、動物タンパクとか野菜のバランスとか、偏りがちだと気になるのは無意識のうちに給食があるからじゃないかと思ってる。+1
-0
-
274. 匿名 2018/11/19(月) 22:27:23
小中学校の給食って食材の質が本当に最悪。東北の食材、中国野菜、ブラジル鶏、アメリカ牛、添加物に保存料…
TPP始まったらもっと悪くなりそう。
未来ある子どもに出すんだから安全は絶対条件のはずなのに。
私は子どもに食べさせたくないけど、給食を栄養の頼りにしてる子もいるから選択制にすればいいと思う。+0
-2
-
275. 匿名 2018/11/19(月) 22:28:48
私は必要だと思います。
小柄で細身な子が、食べるスピードが遅くて掃除の時間も食べさせられていた記憶があります。あれは可哀想でした。
少食な子には、最初から少な目に盛り付けてあげれば良いと思います。
私は大柄であまり好き嫌いしなかったので給食大好きでおかわりもよくしてました!栄養士さんや給食を作ってくれる方達は本当にすごいなあーと思ってましたよ。献立表見るのが楽しかったです。風邪引いて長期休んだ時に好きなメニューだったりするとショックでしたね「うわー今日揚げパンだったのかぁー!!」とか「大豆のしゃりしゃり揚げーっ!!」(⬅地域限定かも)+0
-1
-
276. 匿名 2018/11/19(月) 22:38:20
子供の頃の楽しみが学校の給食で、それだけのために行ってたようなもんだった。
母が好き嫌いが多くて料理嫌いだったから。
無くなったら悲しい。+0
-1
-
277. 匿名 2018/11/19(月) 22:38:54
敷地内の畑で獲れた無農薬の米や野菜を使って、加工品一切なし、おやつも給食室で作ってくれる幼稚園に通ってた。
小学校行ったら給食が不味すぎて食べられなかった。
中学も含めて9年間ごはんと汁物だけ食べて過ごした。ずる休みする日はパンの日(笑)
みんな普通に食べてたけど、同じ幼稚園だった子は不味いと言ってた。お弁当にして欲しかったなぁ。+0
-0
-
278. 匿名 2018/11/19(月) 22:44:13
誓約書を作ればいい。
払いますので給食を申し込みますって。
うちの学校不払い多くて、おかずが少ないらしい。
言わずと知れた足立区です+2
-0
-
279. 匿名 2018/11/19(月) 22:46:09
>>34
アレルギーと好き嫌いを一緒にするのは、どうかと思う。
本人のわがままや自分勝手で食べられないのではないのだから。+1
-0
-
280. 匿名 2018/11/19(月) 22:57:26
給食普通に食べられる子の方が多いだろうから廃止はありえないとしても、給食か弁当か選べたらいいのにとは思う。
うちのもかなり偏食で…感覚が敏感みたい。
まだ幼稚園だけど給食はほとんど食べないで帰ってくる。
専業主婦だから言える事かも知れないけど、子供が安心してお腹いっぱいお昼食べられるなら毎日でもお弁当作りますよ。
既に「給食やだ」って幼稚園渋るようになってるし…まだ3歳なのに(>_<)+2
-7
-
281. 匿名 2018/11/19(月) 22:59:35
ありがたいとは思う。けど、払ってない人の分まで用意する必要性が全く理解できない。
お金がなくてどうしてもとかじゃない人も多いって聞くと親としてどういう教育してるの?って思う。+0
-0
-
282. 匿名 2018/11/19(月) 23:01:23
必要。
家庭では食べれないメニューが出て嬉しかった。
美味しいもの、そうでないもの色々あっていい思い出だわ。+0
-1
-
283. 匿名 2018/11/19(月) 23:04:46
>>281
悪いのは親であって、子ではない
給食食べさせなかったら、子供がいじめられる可能性がある+1
-1
-
284. 匿名 2018/11/19(月) 23:06:44
一食300円くらいでしょ?安くて栄養考えてあって、何に文句があるの?+1
-1
-
285. 匿名 2018/11/19(月) 23:17:09
昭和生まれだけど無理矢理食べさせるような先生いなかったけどなぁ
今の時代だともうアウトじゃない?
だってほぼ虐待に近いよね+2
-0
-
286. 匿名 2018/11/19(月) 23:29:33
給食好きだったけど。
そんなに不味かったかなー
あの食べるまで居残りは意味わかんない。
友達は無理矢理食べて吐いて熱でて何日か休んでた。
+0
-1
-
287. 匿名 2018/11/19(月) 23:29:42
絶対あったほうがいい!
娘は、給食全部食べた、美味しかった!って言ってる。学校で作ってるから美味しい。私も同じ学校に通ってたから美味しかったいい思い出が給食にはあるな。
なんなら最近話題になってる、朝食もやってほしいぐらい。+0
-1
-
288. 匿名 2018/11/19(月) 23:32:15
>>280
3歳なんてそんなもんじゃない?
うちも給食ほとんど食べずに帰ってくるとかあったし、周りの子もそうだった。3歳だもん、食べムラあるでしょ。+0
-0
-
289. 匿名 2018/11/19(月) 23:32:54
トピズレごめん
給食費未納ってニュースでは見るけど
実際にそんなに多いの?
うちの子の学校では未納ゼロって言われてる(役員会で言ってた)
全く払わないって身近に聞いたことない
給食を無理強いされるとかも聞いたことない
(私の子供の頃はあったけど)
不登校の子はいるしその原因までは分からないんだけど
こういうのって一部を大袈裟に騒いでるだけじゃないの?
+1
-0
-
290. 匿名 2018/11/19(月) 23:41:25
好き嫌いをなくさせる必要ってあるか?本人の味覚を無理矢理変えさせるのはただの虐待だろ。+1
-1
-
291. 匿名 2018/11/19(月) 23:44:59
必要
毎日弁当とか金持たせるとか無理
イジメっ子に昼食代カツアゲされるとか友達に奢った回数とかの問題出てきそう
あと給食作る人の雇用的にも
でもそのうちロボットが給食作るようになるのかな+0
-1
-
292. 匿名 2018/11/19(月) 23:54:52
ある方が母は助かるし子にとっても季節を感じながら食育してもらえて楽しいよ
うちの小学校では栄養士さんがクラス回って、旬の食べ物のうんちくとか教えてくれたりした+0
-0
-
293. 匿名 2018/11/19(月) 23:59:33
>>258
デコ弁とかね
給食は各地域の伝統的な料理に触れる機会でもあった
私は香川県民なのでまんばのけんちゃんとか醤油豆とか
親が他県の出身とか好き嫌いあって地域の料理は家で出ない子もいるだろうし
記録的な水不足の時に給食がパンと牛乳だけになった事もある
あの時は各家庭も給水車から水貰ってたので弁当だったらどうなってたんだろうと思う
ネグレクト気味の子は給食だけが命を繋ぐものだったってよく聞くし
未払いや完食強制はダメだけど給食自体は必要だと思う
集団食中毒の危険性もあるんだろうけど、逆に給食室が管理していれば夏場の食中毒防げるなら弁当より安全な気もする+0
-0
-
294. 匿名 2018/11/20(火) 00:04:23
でも大人になってから考えるとみんなが同じ時間に全く同じものをほぼ同じ量食べるって物凄く不気味だよね+1
-2
-
295. 匿名 2018/11/20(火) 00:10:08
懐かしの給食が食べられる食堂があるのを見ると給食好きな人って多いんだなって思う
なくなることはないよ
給食のパンを机に隠して化石にしてた子とかいたね+0
-0
-
296. 匿名 2018/11/20(火) 00:11:09
>>294
オファス街でも12時になったらみんなが昼食とりに行くって不気味?+0
-0
-
297. 匿名 2018/11/20(火) 00:13:31
学校は保育所じゃないんだから無くて良いでしょ。+1
-0
-
298. 匿名 2018/11/20(火) 00:19:40
給食を必要としている子がいるんだよ。
うちは子どもが複数人いるんだけど、それぞれの学校で何人かは様子がおかしい子どもがいる。
服装が季節と全然あってないとか、文房具もちゃんと持っていないとか。
1日のうちに給食だけしか食べてない子もいる。
娘のクラスの担任は、余ったごはんをその子にはおにぎりにして持たせていたよ。
数は少ないけど、ギリギリで命を繋いでる子どもがいるよ。+2
-2
-
299. 匿名 2018/11/20(火) 00:24:58
子供の頃は食が細くて苦痛だった…好き嫌いは無かったけど
共働き多いんだしあったほうがいいよね、でも食べる量は子供に選ばせてやってほしい。+0
-0
-
300. 匿名 2018/11/20(火) 00:29:47
少食でたくさん食べられない子や生理的に無理な物を無理やり食べさせられて登校拒否になる子への配慮も必要だと思うけどそれで何で給食が必要かどうかの話になるの?
完食主義をやめればいいだけじゃん
+0
-0
-
301. 匿名 2018/11/20(火) 00:34:20
例の件も完食を強要しないでって訴えであって給食をやめろって話ではないよね+4
-0
-
302. 匿名 2018/11/20(火) 00:35:37
そりゃ必要でしょう、親の為に。
大変よ毎日弁当作るの+3
-1
-
303. 匿名 2018/11/20(火) 00:40:18
>>10
ただ様々な食品アレルギーや病気による食事制限、純粋に苦手な好き嫌いなどなど、配慮すべき事はたくさんある。
食材情報と配慮は無理のない程度にしつつ、相手にも妥協と選択の自由を与えるのが、得策。
強制だけは良くない。+1
-1
-
304. 匿名 2018/11/20(火) 01:19:49
皆が 同じ物を食べる機会って大切だと思う+4
-0
-
305. 匿名 2018/11/20(火) 01:21:49
専業だけどお弁当になったら泣く。+6
-1
-
306. 匿名 2018/11/20(火) 01:43:55
必要派が圧倒的多数でしょ
不登校の話も完食強制が問題になってるだけで給食自体は問題視されてない+6
-1
-
307. 匿名 2018/11/20(火) 01:46:53
無いとマジで困るからこう言うトピやめてー
毎日お弁当作らなきゃいけないなんて子供3人共働きのうちじゃ絶対無理だよ+5
-1
-
308. 匿名 2018/11/20(火) 01:55:58
アラサーだけど、中学の途中から弁当組と月単位で契約する弁当型給食組が分かれるようになった。
給食、同級生の女の子はほとんどおいしくなーいって文句つけて残してた...(大食いの私が食べさせられたw)
子どもながらに罰当たりが!と思ってたけど
家に帰ったら好きなものしか食べない、お菓子や外食三昧〜な現代っ子には給食システムはむずかしいのかな...??
私の中学のように、弁当組給食組に分ければいいと思うけどね。+4
-1
-
309. 匿名 2018/11/20(火) 02:02:16
夫に、子供時代の晩御飯の思い出を聞くと
「マックが60¥だった時代は、ハンバーガー1人3個に、業務用スーパーで買った大量のポテトフライが定番だった!」ニコニコしながら語ってて
あぁ...こういう家庭の子に給食が必要なんだな...って思った。+4
-0
-
310. 匿名 2018/11/20(火) 02:09:00
いい加減牛乳やめたら?ご飯の時ぐらいお茶でいいのにさあ。+2
-1
-
311. 匿名 2018/11/20(火) 03:05:31
おにぎり、漬物、おかず一皿、デザート、お茶ぐらいのシンプルな献立でいい。
+1
-2
-
312. 匿名 2018/11/20(火) 03:12:07
>>280
障害なんだから先生に相談するべきでしょそれ
専業主婦だからお腹一杯に~とか言ってる場合じゃないよ 給食は粗末で不味いとでも言いたいのかな 頑張って作ってくれている方に失礼だよ+2
-2
-
313. 匿名 2018/11/20(火) 03:25:27
極端な事言うと、給食くらいでしか栄養あるものを食べさせてもらっていない子どもも少なくないと思う。ネグレクトされてる子とか。そこまでいかなくても料理しない親で毎晩のようにマックやらお菓子オンリーの子。
そうゆう子の為にも給食は必要なんだろうけど、そんな子の親に限って給食費を支払っていない。
それが一番問題。
+5
-0
-
314. 匿名 2018/11/20(火) 03:37:53
でもあれだけの値段で栄養もあってとても大きいと思う。
私自身6年間嫌いだったけれどね…今はそこまで強いない教師も少しずつ増えてるし。+1
-0
-
315. 匿名 2018/11/20(火) 04:23:48
私は昼休みも、ずっと食べきれずにいたタイプですが、給食は必要だと思います。
問題なのは指導方法ですよね、きっと。家庭だけの味で育つと、後々食への興味関心が持てなかったり、栄養バランスが心配な子もいたりするかと。
長い目で見たら、本当にありがたいと思います。
個人的には惨めな思い出でもあり、良かった経験でもあります。+2
-0
-
316. 匿名 2018/11/20(火) 05:02:40
虐待されて、その上ネグレクトまでされてる子がいるかも知れない事も、頭に入れて下さい。
その子は学校の給食で、命を食い繫いでるんですよ。1日にたった一度きりしかない、唯一の食事かも知れないんですよ。+3
-1
-
317. 匿名 2018/11/20(火) 05:13:18
今の時代は共働きが多いので給食は必要+3
-1
-
318. 匿名 2018/11/20(火) 05:48:17
給食には感謝しかない!中学校まであって本当良かった!親は9時10時に仕事から帰ってきてスーパーの菓子と惣菜を与える人だったから。
営業の仕事だから昼間帰ってきてたのに、なぜその時に、オニギリの1つでも握ってくれなかったのか(過去お願いした事ある)
母は発達障害だったと自分に言い聞かせてるよ。+2
-0
-
319. 匿名 2018/11/20(火) 05:58:54
必要ない。
クソガキに弁当もたせればいいだけ。+2
-2
-
320. 匿名 2018/11/20(火) 05:59:25
お弁当作ってもらえないネグレクトの子ども、ただでさえ荷物の多い中でお弁当まで持って行かせる負担、栄養バランス等々、給食はありがたいよね。
朝は忙しいし、毎日お弁当だったら絶対メニュー片寄る自信がある。そりゃ、今はスープジャーとかあるけど、重いしかさばるから温かいものも食べさせられない。
給食のカレーとか、家のとはまた違って美味しかったし、家で作って欲しいようなメニューもあった。
完食強制さえしなければいいだけ。+3
-0
-
321. 匿名 2018/11/20(火) 07:43:35
先進国なのに、ギリギリの栄養補給と言う感じの献立だし、異物混入や食中毒も怖いから弁当で良いと思ってる。+1
-2
-
322. 匿名 2018/11/20(火) 07:51:11
給食様様です+2
-0
-
323. 匿名 2018/11/20(火) 08:36:30
>>10
コンソメも駄目みたい。+0
-0
-
324. 匿名 2018/11/20(火) 08:38:29
イスラム教の人たちには、豚が入らないように気遣う日本が、
子供には問答無用で好き嫌いはいけないと無理強いとか、
いかにも外面だけ気配りの偽善でおかしい。
多様性の尊重はどこに行った? 好き嫌いをなくす?
大人になれば自然と食べられるようになる。それでも嫌いな物はある。
それのどこが悪い?
+0
-2
-
325. 匿名 2018/11/20(火) 08:47:24
今の給食謎なものなんてあんまりないし、
野菜もたくさんでおいしい。
本当に感謝しかない。毎日ありがとうございます!!+3
-1
-
326. 匿名 2018/11/20(火) 08:48:25
必要。
食べられないなら残せばいいんだよ
+0
-0
-
327. 匿名 2018/11/20(火) 08:48:25
ここまでアレルギー多いといっそのことお弁当でいいんじゃないかとも思う。
1人だけ給食の内容違うのも可哀想だけど、食べたくてもアレルギーで食べれない子を前にみんな食べてるのも可哀想。
給食費払わない問題も解決するし、お弁当面倒くさいならほか弁、コンビニ、菓子パンでもいいんじゃない。+0
-2
-
328. 匿名 2018/11/20(火) 08:49:09
アレルギー多い子はお弁当でいいよ。いるでしょ?そういう子+2
-0
-
329. 匿名 2018/11/20(火) 08:50:07
>>316
その前にそこまでひどい児相が強行突破出来る。
通報する義務が学校にもある。+2
-1
-
330. 匿名 2018/11/20(火) 08:50:44
給食室で作ってくれてるから毎日あったかい状態で食べられる。
すごく幸せなことだと思う。+3
-0
-
331. 匿名 2018/11/20(火) 09:41:17
質問者の人ってまだ子供なのかな?
羨ましいくらいに世間知らずだね。自分よがりの見え方しかなかったんだろう。
もっと世間を知った方がいいよ?+1
-0
-
332. 匿名 2018/11/20(火) 09:45:08
児相ってなかなか動かないんだよ。
うちの学校の子は、見るからにネグレクトだった。私服の学校で年中汚い服きていた。
父兄からも通報があったみたいだけど、学校も児相も訪問はしていたけど。
親が大丈夫って言うと踏み込めないんだよ。
子どもも、親が好きだから、大丈夫って言うんだ。
給食はあったほうがいいよ。
完食強制しなきゃいいじゃない。+2
-1
-
333. 匿名 2018/11/20(火) 09:47:19
最近の風潮だよね何でも嫌な事から逃げるのは良くない。我慢や努力するって事知った方が良い。
+3
-0
-
334. 匿名 2018/11/20(火) 09:47:31
よくパンとか隠したなー笑笑+0
-0
-
335. 匿名 2018/11/20(火) 10:08:11
>>274選択制にしてその管理は誰がやるの?先生?倒れるよ
じゃPTAに丸投げ?まっぴらごめんよ
仕事増やさないで
それとも全国の学校の管理あなたみたいな人がやってくれるの?
+3
-0
-
336. 匿名 2018/11/20(火) 10:10:05
>>335
まっぴらごめんとか、おかしくない?
自分達の子供の口に入る食物の話だよ?+1
-3
-
337. 匿名 2018/11/20(火) 10:11:54
給食は必要だと思うけど、完食できない子が残した残飯が無駄になるのも事実だしなー。
どうしたらいいんでしょうね。+0
-0
-
338. 匿名 2018/11/20(火) 10:22:08
>>336余計な仕事増やすなって言ってんの+1
-0
-
339. 匿名 2018/11/20(火) 10:33:50
>>336余計な仕事増やすなって言ってんの+0
-0
-
340. 匿名 2018/11/20(火) 10:33:56
給食いらね。
飲まないのに毎回牛乳、結局は残して廃棄。
栄養士が考えているとは到底思えない偏った変ちくりんなメニュー。
一律の料金にも納得できない。
子供がかわいそう。
弁当持参の方がいいわ。+1
-2
-
341. 匿名 2018/11/20(火) 10:52:45
共働きには給食は有難いし、食育っていう教育もある
お弁当とか自由にと言ってる人は働いてないのでは?って思う
+1
-1
-
342. 匿名 2018/11/20(火) 10:54:11
給食費未納にならないために、引き落としにしちゃえばいいのにw+0
-0
-
343. 匿名 2018/11/20(火) 11:03:55
食べられない子はよそってもらうときに少なめにしてもらえば良いんだよ+1
-0
-
344. 匿名 2018/11/20(火) 11:06:14
>>340
少ない予算の中で必要な栄養素を満たすためにどうにか頑張ってるって言ってた
「偏った変ちくりんなメニュー」になるってことは給食費未納の人が多くて予算が足りず栄養士さんも困ってるのかもよ+1
-0
-
345. 匿名 2018/11/20(火) 11:07:46
ネグレクトの親は引き落としにしても回収できないよ。口座にお金入ってない。
給食は無償化にした方がいいと思う。
生きる為に食べてる子がいるから。+1
-2
-
346. 匿名 2018/11/20(火) 11:15:20
なんか栄養が~とか給食しか食べられない子とか本当に身近に居るんなら何故ずっと児相にも通報もしないで今迄眺めていたの?
なんだかんだ言って自分が楽したいだけじゃん、私立で学食有るけれど子供がお弁当作ってって言うから仕事しているけれど毎朝作っているよ。
色々工夫すれば冷凍食品弁当になんてならないし、少しは努力すれば?+0
-3
-
347. 匿名 2018/11/20(火) 11:17:24
>>338
親だろ。
我が子の一食分に関わることが余計なことかよ。
+1
-0
-
348. 匿名 2018/11/20(火) 11:18:41
あった方がいいけど、完食は強要しなくていい。
私は食べるのが遅くてみんなが机を後ろに下げたあともその中で食べてた。べつに嫌ではなかったけど(笑)強要もされてないし。うちは大きめの犬を飼ってたから、食べ切れなかったり全体でも余ってたパンがあったら持って帰って犬にあげてた(笑)牛乳も苦手だったから、持って帰って犬にあげてた(笑)+0
-0
-
349. 匿名 2018/11/20(火) 11:18:42
まー、食育は本来は親の役目だからなー。
学校に丸投げしすぎかもね。
+1
-0
-
350. 匿名 2018/11/20(火) 11:21:21
今は苦手とアレルギーの違いもわかりにくい。うちの妹は貝類エビカニ苦手だけど、海老天やエビフライは食べられる。お寿司のエビは食べない。
でも学校でクラムチャウダーを強要された日は気持ち悪くなって学校帰りに戻したって言ってた。+0
-1
-
351. 匿名 2018/11/20(火) 11:27:00
ある日残った牛乳をそこら辺においておいて、別の日に先生がその日のものと勘違い(浅はか)して
残った牛乳ほしい人✋
ってもらった弟、一口飲んで、味が変ってなって消費期限見たら1か月前に切れてたことあった。
体調は大丈夫だったからよかったけど。
余ったものはその日のうちにほしい人が
でいいと思う。それありきの給食費+1
-0
-
352. 匿名 2018/11/20(火) 11:35:36
>>21
うちの子、小1で給食をアメリカで初体験して不味くて食べられないって、毎日お弁当だったよ…
基本、食いしん坊なのに
日本に帰国したら給食最高!連呼してる
アメリカは食べ残しはどんどんゴミ箱に捨てるし、あまり食べ物へのリスペクトがないし、参考にしない方がいいよね
+6
-1
-
353. 匿名 2018/11/20(火) 11:42:59
1番弱い立場の人に合わせるのが公立の義務教育なんじゃないの?
気に入らないなら、私立でも行けばいいじゃない?
全国にどのくらいの人数が、ごはん食べれない子だと思うの?
子ども食堂とか、聞いたことない?食べれない子たちのためにあるんだよ。
児相が踏み込める範囲をもっと増やせれたらいいんだけど、現行では仕事出来てないんだよ。学校からも保護者からも通報も声かけもしてるんだよ。
児相も訪問してる。
+4
-6
-
354. 匿名 2018/11/20(火) 11:43:50
お弁当の学校もあるんだから、給食なくしていいよ。
給食費払わないただ食いもなくなるしさ。
+3
-2
-
355. 匿名 2018/11/20(火) 11:46:16
>>353
給食は義務教育とは別だと思う。
だから別途給食費を集めるわけで。
それすら払わずに栄養取らせろとか言ってるなら、給食云々どころの話じゃないと思う。+3
-2
-
356. 匿名 2018/11/20(火) 11:47:59
給食大好きだった!家では出て来ないメニューもあったしデザートある日は本当にワクワクした(笑)欠席者が居ると余ったデザートめぐってじゃんけんやってたの懐かしい!!
ただやっぱり担任によって全部食べさせようとする先生が居て清掃中も見せ物みたいに取り残されて辛かった。
どうしても苦手なものがある人も居るし、そこは仕方がないと思うんだよね。それで気持ち悪くなってしまって余計トラウマにしちゃ本末転倒だし少し方配慮が必要だと思うな。+2
-0
-
357. 匿名 2018/11/20(火) 11:48:49
社食みたいに、好きなものを選べるようにしたら?
そして、格安な生徒価格で一食ずつ払うスタイルにする。
+0
-2
-
358. 匿名 2018/11/20(火) 12:00:37
センターの給食は不味いけど
学校で作る給食は美味しい+5
-1
-
359. 匿名 2018/11/20(火) 12:09:30
あって欲しい。家では普段作らないようなものも出てきて子供も嬉しいんじゃない?
ほんと弁当作りが嫌で給食のある幼稚園を選んだくらい…+4
-0
-
360. 匿名 2018/11/20(火) 12:14:57
午前中に小学校の裏を通ると、給食を作る良い匂いが漂ってきてしあわせになる。
私にとって給食は楽しい時間だったから、思い出補正もあるのかも。
無理やり食べさせられてつらい思い出になっちゃう子は気の毒だよね。
+3
-0
-
361. 匿名 2018/11/20(火) 12:15:46
>>353
そんな事は無い
集団生活で弱者を対象にすると他の普通の子達が不満を持つよ
むしろ弱者は個別に支援するのが望ましい+1
-1
-
362. 匿名 2018/11/20(火) 13:05:06
給食が大好きでそのためだけに小学校に通っていたので、なくなったら不登校になっていたかも。。
+3
-0
-
363. 匿名 2018/11/20(火) 13:08:20
子供に量を自分で決めさせればいいんじゃないかな
体調悪い時に皆と同じ量とかきついよね
うちの子はそういう時は前もって少なめにして下さいって言ってるらしい
+4
-2
-
364. 匿名 2018/11/20(火) 13:23:31
給食がなくなったら困る家庭のほうが圧倒的多数だと思いますが。+5
-1
-
365. 匿名 2018/11/20(火) 13:39:40
うちの地域の中学校は給食ないから困る
うちの子が通うまでには給食出来て欲しいー!
お弁当も毎日だと同じようなおかずになるよ+2
-1
-
366. 匿名 2018/11/20(火) 13:50:37
給食費、4000円ちょっとでしょ。
20日登校したとして単純計算で一食200円とかで栄養バランスの考えられたきちんとしたご飯を食べさせてくれてる。
材料だけじゃなく作る手間暇や食器洗い諸々の手間もあるしね。
はっきり言ってすっごく有難いと思う!!+2
-1
-
367. 匿名 2018/11/20(火) 14:29:19
給食費も払わない親がいたり不味いだアレルギーだ!っていうなら廃止にしなよ!廃止になったらまたグズグズ言う親いるんだろうけど何やっても文句なんだから廃止でいいんじゃん!+2
-4
-
368. 匿名 2018/11/20(火) 15:01:45
量が多いから食べない
嫌いだから食べない
不味いから食べない
だから、外国みたいにお金を持たせて好きな物を食べましょう。
確かに無理矢理食べさせる事って良くないけど、ある程度我慢して食べる事を教えないと…。
小学生の時に嫌いなレバーを鼻つまんで食べたの良い思い出だよ。+1
-1
-
369. 匿名 2018/11/20(火) 15:22:27
世の中栄養ばっちりのご飯を作ってくれるお母さんばかりじゃないからね
忙しいひとも多いし、給食はあったほうが良いよ+2
-1
-
370. 匿名 2018/11/20(火) 15:39:11
うちは母と死別して父子家庭だったから、給食なかったらヤバかった。父も、給食がなかったらどうなってたことやら…って担任に連絡帳で書いてた。
父はがんばって仕事してくれてたから、コンビニ弁当を持って帰ってきてくれるまでは、家では空腹をごまかすためにひたすら牛乳飲んでた。それは私にとっては「餌」であって、給食が唯一の「食事」。だから給食大好きで一度も残したことなかった。
家庭の事情が複雑な子は増えてると思うから、栄養の保証や食育のために給食はあってほしい。親にどんな事情や落ち度があろうと、子供がそれを背負わされて食に事欠くなんてことは、あっちゃいけない。学校は子供にとってのセーフティーネットであってほしい。親にとってじゃなく。+3
-0
-
371. 匿名 2018/11/20(火) 15:41:11
>>370
親戚は?
お父さん天涯孤独だったの?+0
-1
-
372. 370 2018/11/20(火) 15:58:26
>>371
祖父母や父の兄弟に助けてもらってたけど、亡くなったり転居したりで近場には親族がいなくなって、ふたりぼっちになったよ。
もちろん学童保育を利用したり、近所の人や友達のお母さんとかにもいっぱい助けてもらった。たまにお弁当作ってくれる人もいた。ただ、毎日というわけにはいかないしね。
幸い、父が社交的な人だったから、忙しくても担任とのやり取りや近所付き合いしまくってくれてたのがよかったけど、社交的じゃなかったら詰んでたかも。再婚は考えてたようだけど縁がなかったみたい。
そんなふうに育った私にとってはほんと、給食がお母さんの味。+3
-0
-
373. 匿名 2018/11/20(火) 16:11:35
ないと大変だし下手したらパンばかりで栄養偏る子が絶対いる。+3
-0
-
374. 匿名 2018/11/20(火) 16:17:06
給食ってもっと自由だといいと思う。
なんで好きでもない人と食べないといけないのか。
大人だって自由に食べているのに。
付き合いとかで無理な場合もあるけど子供のときからそれする必要はあるのかと疑問に思う。
食堂あるところはたぶん自由なんだよね?
給食当番やるだけでも十分社会勉強になるし。
あの雰囲気嫌なんだよね。
嫌いな人と食べるとか子供の頃はかなりの恐怖よ。+1
-1
-
375. 匿名 2018/11/20(火) 16:19:42
>>363
私のとき(アラサー)はそういう先生もいましたよ。
食べる前に減らしてくださいねって言われた。
その後おかわりする人が多くしてました。
+1
-0
-
376. 匿名 2018/11/20(火) 16:22:12
>>351
そこらへんに置いとくとかないからびっくりですね。
牛乳瓶じゃないとわざわざ集めたりしないか。+0
-1
-
377. 匿名 2018/11/20(火) 16:50:38
>>375
うちの子の通ってる学校はそういう感じ
給食も学校内で作ってるから美味しいって言ってる
苦手な野菜あったけど今は何でも食べられるようになった
強要と給食費未納問題さえ解決できるなら給食今のまま続いたほうがいいな+3
-1
-
378. 匿名 2018/11/20(火) 17:43:58
>>367だからどうして、そんな特殊な人たちのために一般の多数派が迷惑被らないといけないわけ?+3
-1
-
379. 匿名 2018/11/20(火) 18:18:48
大多数の人が給食を望んでいて、
さらには、給食を本当に必要としている子どもがいる。
無理に食べさせられるのは、かわいそうだけど、
今は完食強制時代ではないと思うよ。
給食継続を望みます。+3
-0
-
380. 匿名 2018/11/20(火) 18:23:41
だから金バラマキより給食完全無料の方がいいとあれほど、、、
+2
-1
-
381. 匿名 2018/11/20(火) 18:39:04
>>380
同感。+1
-1
-
382. 匿名 2018/11/20(火) 18:51:20
>>378
アレルギーの人はしょうがなくない?
上の方で書かれてたけど代替食や弁当にしてる人もいるんだよ+0
-1
-
383. 匿名 2018/11/20(火) 19:04:13
>>380
そっちより給付金やら子ども手当から差っ引くのがいいよ
税金高くなってくばかりじゃん+0
-0
-
384. 匿名 2018/11/20(火) 20:30:26
給食は栄養士や調理師で味付けが変わるなと思う
甘い味付けが好みらしい人の時は箸が進まなかった
甘い卵焼きにしたら次は出し巻きって分けてあげて欲しい+2
-1
-
385. 匿名 2018/11/21(水) 08:16:45
完食強要問題の記事ではないけど、この記事にある日本人の価値観だと完食強要の背景思想が言語化できたのでご紹介。
もちろん、残飯問題と食育の栄養バランス至上主義の異端裁判の2点もあるけど、これは最近の問題。
私たちの世代が心の傷になるタイプの完食至上主義は国策として、特権階級のオーダーとして、カースト中底辺日本国民の調教の一環だったみたいよ。そして、未だにそれを良しとする教育者やネット活動家が求める学校教育の姿が炙り出される気がしたの。
日本人の「ハチ公体質」は、不幸しか招かない | リーダーシップ・教養・資格・スキル | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準toyokeizai.netアメリカンフットボールでの悪質タックル問題をめぐる騒ぎがようやく落ち着いてきた。いろいろな意見があるだろうが、個人的には今回の「チャンピオン」は、宮川泰介選手である。多くの偉大なスポーツ選手が有名な…
"犬を偶像化することに驚いたジャーナリスト
筆者が初めて日本に来た頃、当時ジャーナリズムの先輩であった海外特派員ブルノ・ビロリ氏が「いったいどんな国が犬を偶像化するのか」声に出して不思議がっていた。彼が言っていたのはハチ公のことだった。日本が軍国主義の道をたどっていた頃、ハチ公は主人への盲目的服従の象徴として人気になった。
忠誠心はとてもよい価値観であり、それが正しく使われれば最高によい結果を出すことができる。日産の会長であるカルロス・ゴーンは2017年にこう話したことがある。
「私は数々の組織や国の中で仕事をしてきたが、すべての日本企業のすべての社長がうらやましい。日本にはとても特別な何かがある。それは、すべての従業員とつねに1つの目標を持つ社長との間にあるつながりである。この忠誠心はとても強く、ほかが再現するのは非常に難しい。日本があれほど印象的なのはこの独特な特徴のためである」
しかし、忠誠心が恐れや強制によるものであればそれは破棄されるべきだ。ハチ公は確かに、日本人にとって忠誠心のシンボルなのだろうが、忠誠心に対する行きすぎた信仰は危ない。たとえウソをついたり、自らを滅ぼす可能性があったとしても、その時の「主人」に従う体制を作ってしまうからだ。これは特に、権威が重視されるスポーツの中で見られるが、国権の最高機関でも見られる。"
"絶対的服従に近い忠誠心は、日本の企業にも見られる。たとえば、破綻した自動車部品メーカーのタカタでは複数年にわたって、自社のエアバッグに欠陥があったことを隠し続け、これが多くの人の死につながった。社員たちは自社を守るために、欠陥を報告しなかった。不祥事が発覚した後も、トップに辞任を迫ることはなかった。同じく東芝でも、何年にもわたって不正を知っていた社員が問題を指摘することはなかった。"
"本来であれば美徳である忠誠心だが、上下関係の元では歪むことがある。そして、日本企業では、忠誠心は長い労働時間や不当な扱い、安い賃金を正当化するものとなっていることが少なくない。
そうでなければ、人口減による労働力不足がこれだけ問題になっている中で、社員がたとえ過労死しそうな状況であっても、自分の上司に強く立ち向かわない理由を説明できない。"
"日本人のハチ公体質は、学校教育で育まれている。日本では、権力に立ち向かうよりは、従うことを教えられがちで、「いい子」は、人と違ったことをしない子だ。"
"結果、日本では卒業を迎える頃には、同じ制服を着て、同じ髪型をして、同じ意見や発想を持つクローンのような学生が勢ぞろいする。海外に拠点を持つ派遣会社は、極東アジアの中で、日本の卒業生は最も退屈で野心のない人々だと嘆いている。彼らは現状維持が最善だと考え、権威に逆らうことはしない。"
"ハチ公体質は、指導者ではなく、「指導される人々」を作り出してしまった。自分の上司がどんなにポンコツで腐っていても、「上司」だという理由だけで彼らは従順に従ってしまう。"
"日本の若い世代はこうした権威に対してノーを突きつけ始めているように思える。"+0
-1
-
386. 匿名 2018/11/21(水) 12:02:24
子供の頃の良い思い出とか、美味しかった記憶とかあるしバランス良いし必要だと思う。
母が私にはあまり料理教えてくれなかったし、
今もたまに給食のメニューや組み合わせや味思い出して参考にして作ってる。
そうすると必ず美味しくなる。
こんなこと言うと笑われるかもだが。
給食独特の美味しい焼きそばとか、他では出会えないし美味しかったなー
食べきれず残されたこともあるけど+1
-0
-
387. 匿名 2018/11/21(水) 15:13:58
385です。
すみません。トピ間違いました。
ごめんなさい!!恥ずかしい~💦+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する