-
1. 匿名 2018/10/17(水) 17:46:58
なんでしたか?
私はエアコンです。夏前にと二台購入しましたがそれだけで30万かかりました+253
-4
-
2. 匿名 2018/10/17(水) 17:47:45
カーテンが地味に高い…
サイズがなくオーダーです。+517
-6
-
3. 匿名 2018/10/17(水) 17:48:08
>>1
二台で三十万ならそこまでだね+29
-54
-
4. 匿名 2018/10/17(水) 17:48:22
カーテン。
窓の数が多いと馬鹿にならない出費になる。+386
-5
-
5. 匿名 2018/10/17(水) 17:48:29
エアコン1台で30万しましたが…+114
-77
-
6. 匿名 2018/10/17(水) 17:48:47
外構+239
-0
-
7. 匿名 2018/10/17(水) 17:49:05
カーポート&ガレージ
200万くらいかかった+255
-2
-
8. 匿名 2018/10/17(水) 17:49:07
カーテンって地味に出費。
+344
-1
-
9. 匿名 2018/10/17(水) 17:49:18
火災保険結構高い+324
-1
-
10. 匿名 2018/10/17(水) 17:49:20
可愛い家にしようとしていろいろとオブジェなどを買ってしまう,,+13
-11
-
11. 匿名 2018/10/17(水) 17:50:08
うちは建売で購入しました。
その時にエアコンやらカーテンレールやらのオプションは付けてくれました。
言わなければやってくれないので、交渉次第だと思います+226
-18
-
12. 匿名 2018/10/17(水) 17:50:20
火災とか地震の保険料かな。あと不動産屋の手数料も、分かってはいたけど、結構するなと思いました。冷蔵庫もサイズが合わなくて買い替えたし、色々と買い替えてしまいます。+206
-0
-
13. 匿名 2018/10/17(水) 17:50:30
アホな現場監督の計算ミスで追加計上100万単位。
身内に頼んでるとおまけしてもらってるものもあるので強くいえず。
身近な人に頼んでる場合は要注意です。
+222
-10
-
14. 匿名 2018/10/17(水) 17:50:53
旦那が大きいテレビが欲しい!と譲らなかったので、その当時は出始めの4Kテレビ70型で50万+191
-2
-
15. 匿名 2018/10/17(水) 17:51:33
外構かなぁ。あれもこれもしたくなる!エアコンも大きいよね!+122
-3
-
16. 匿名 2018/10/17(水) 17:52:00
やっぱり庭。踏み場がきちんとしてないと困る。
駐車場もただの砂利敷きじゃ不便だったので。
あと、田舎なので近所の人の不法侵入が多くて、フェンスつけて門もつくったら数百万かかったよ。+193
-4
-
17. 匿名 2018/10/17(水) 17:52:25
>>14
な、な、な、70ってあーーーた!!びっくりよ!!+189
-13
-
18. 匿名 2018/10/17(水) 17:52:46
給湯器と換気扇、便器の交換
換気扇と便器は旦那がネット注文して交換したからそんなかからなかった
これから外壁と屋根の塗装で数百万かかるから恐ろしい+11
-2
-
19. 匿名 2018/10/17(水) 17:52:50
>>2
今現在悩んでます。
カーテンの相場っていくらなのかわからなくなる。
+20
-1
-
20. 匿名 2018/10/17(水) 17:53:54
可動棚を造り付けて家具不要!と思っていたけど結局小分けにカゴなり箱なり区切るものは必要なので、余計な出費に思ってしまう。+77
-0
-
21. 匿名 2018/10/17(水) 17:54:08
+42
-1
-
22. 匿名 2018/10/17(水) 17:54:53
エアコン
リビングダイニング広いと
余計に高くなる❗
取り付け費とかも入ってくる。
ダイニングセット
新しい家だから
なにかとこだわり始める。
+133
-1
-
23. 匿名 2018/10/17(水) 17:56:57
不動産取得税はビックリした。+151
-4
-
24. 匿名 2018/10/17(水) 17:57:02
異常気象のせいか引っ越したその年に庭木に虫が湧き、抜いてもらうのと処分費用+9
-1
-
25. 匿名 2018/10/17(水) 17:58:52
不動産所得税ってそんな高いんですか?
10万くらいですよね?+2
-28
-
26. 匿名 2018/10/17(水) 17:59:57
床のコーティングが高かったー。
一階は業者にしたけど、二階は自分達でワックスかけました。
保険、カーテン諸々で数十万円は一気に飛ぶよね。+88
-0
-
27. 匿名 2018/10/17(水) 18:01:27
地盤改良+85
-2
-
28. 匿名 2018/10/17(水) 18:01:50
予想外の無駄遣いに注意
マイホームハイになって最初は散財しちゃう
ソファーやダイニングセットも予算より高いやつ買っちゃう
イケアに行けばあれもこれも買っちゃう
インテリア関係の買い物楽しいよねー
+180
-1
-
29. 匿名 2018/10/17(水) 18:02:04
固定資産税もかかるよ+106
-1
-
30. 匿名 2018/10/17(水) 18:04:16
これから庭やガレージにコンクリート打つ人いたら、白は絶対にやめるべき。毎日水まきしないと汚くなる。カラーコンクリートに敷き直して300万出てった 泣。+78
-4
-
31. 匿名 2018/10/17(水) 18:04:28
家電はしばらくアパートで使ってたものと思ってたけど、新築に入ったら新調したくなり一式買い換えました(笑)+122
-2
-
32. 匿名 2018/10/17(水) 18:04:31
新しい家!でも節約しながら使える物は使っていこう!とエコで行こうと思っていました。
が!!
やはり新居。新しい家なのでこだわりが強くなり新しい物を購入してしまいます。
予想よりかかってしまいましたがなかなかない機会なので痛い出費だと思わないことにしまし!
+54
-0
-
33. 匿名 2018/10/17(水) 18:07:02
火災保険と登記代。
保険は手厚いものを選んだから、10年で25万くらい掛かったかな。
見積もり時点ではローンと一緒に計算してあったから油断してました…。結構大きな出費で焦った!+84
-0
-
34. 匿名 2018/10/17(水) 18:07:03
中古の家を買ったのだけど、電気工事代かな。
住んでいた家からエアコン取り外して運搬設置、買った家についていた(去年のエアコン)ものをリフォームのため一時的に取り外してまた取り付けるなどの工事に考えていたよりお金がかかった。
分電盤の交換とか、照明の三路スイッチの工事とか。
テレビも映りが悪くてアンテナ工事しました。+7
-0
-
35. 匿名 2018/10/17(水) 18:07:37
>>5
だからって何よー。二台で30万のクセに、高い高いってほざくなよ、って?
なんか感じ悪いよ。
うちはリビング用に17万で、高いわーって泣いてるくちですけど。+158
-14
-
36. 匿名 2018/10/17(水) 18:07:51
>>33
手厚くて25万円って安くないですか??+152
-1
-
37. 匿名 2018/10/17(水) 18:07:53
エントランス工事やカーポートまで購入したのに何故かすぐに引っ越していった家族が謎+20
-4
-
38. 匿名 2018/10/17(水) 18:09:39
ネットやテレビの回線工事、家電購入と設置(吊り上げ搬入になったので)、全く考えてなかったところで3万、1万とかポンポンお金が飛んで行った+18
-1
-
39. 匿名 2018/10/17(水) 18:09:54
マイホームって数千万するから金銭感覚がズレてしまって、数十万単位が軽く見えてしまって、色々高いものとか買い替えちゃう。+165
-2
-
40. 匿名 2018/10/17(水) 18:10:19
>>35
リビングが広いとエアコンも大きくなるから仕方ないやね。まさかショボいエアコンで真冬越せないし。。w+42
-1
-
41. 匿名 2018/10/17(水) 18:10:24
床のコーティングが高かったー。
一階は業者にしたけど、二階は自分達でワックスかけました。
保険、カーテン諸々で数十万円は一気に飛ぶよね。+7
-1
-
42. 匿名 2018/10/17(水) 18:10:38
引っ越し代
三月末になってしまい予定よりだいぶ予算オーバーした。+34
-2
-
43. 匿名 2018/10/17(水) 18:10:46
やっぱり外構代かな。
せっかく新築するのに外構手付かずだと微妙かなと思い…
最初は最低限のコンクリート敷くだけのつもりがカーポート欲しくなったりして金額が膨れ上がった。+85
-0
-
44. 匿名 2018/10/17(水) 18:11:22
新しい家だと、古い家具が似合わなくなるんだよね。なんかチグハグになっちゃって、買い替え。+107
-0
-
45. 匿名 2018/10/17(水) 18:11:33
庭はないですが、家の周りをぐるっと一周土じゃなくコンクリにしたかったです。
高くて無理なので、草避けシートは敷いてもらい、自分たちでかわいい色の砂利買って撒きました+39
-0
-
46. 匿名 2018/10/17(水) 18:12:55
>>5
一台で30万したからなんなの?
二台で30万ならたいした出費じゃないってこと⁇
リアルでこういう発言する子ほんとにいるけどその意図がわかんない+174
-9
-
47. 匿名 2018/10/17(水) 18:13:46
>>39
バカ言ってんじゃないよ笑
高いもんは高いよ。そもそも金銭感覚が狂ってる人に家が買えるわけないから笑+6
-22
-
48. 匿名 2018/10/17(水) 18:19:04
>>13
義実家に工務店経営がいるから耳が痛いわ…+51
-0
-
49. 匿名 2018/10/17(水) 18:19:15
キッチン!
やっぱり素敵なのは高いし、
プランのこの中から選んでってのあったけど、
気に入らなく追加料金!!+30
-2
-
50. 匿名 2018/10/17(水) 18:22:01
>>37
転勤で賃貸にしたんじゃないかな?大手企業で一戸建ての社宅探してる所あって家賃収入としてかなり条件良いんだって。友達がやってて詳しくは聞けないけど、別宅で5LDK賃貸に住んでる。+19
-1
-
51. 匿名 2018/10/17(水) 18:22:42
>>7
そんなにするんですね!どおりで、剥き出しの駐車場が多いんだ。+9
-2
-
52. 匿名 2018/10/17(水) 18:27:29
今まで布団で寝てたけど全員部屋ができてベッドが人数分でお金かかった
高すぎるのは無理だけど捨てるのもお金かかる時代だからボロいのも買いたくないしカバーも新しくして
4人ぶんで50万ぐらいかかった
他にはソファーやテレビ台、ダイニングセット、ダイニングチェアーも気に入ったらすぐ4〜5万するから人数分はキツい+45
-2
-
53. 匿名 2018/10/17(水) 18:28:41
まず外構にびっくり
次に引っ越し代金
次にカーテン
次に固定資産税
+66
-4
-
54. 匿名 2018/10/17(水) 18:32:32
建て売りだったんだけど、カーテンレールが込みでなかった。想定外でした+10
-6
-
55. 匿名 2018/10/17(水) 18:33:15
オーダーカーテンとカーポート+8
-2
-
56. 匿名 2018/10/17(水) 18:39:47
古家付きの土地って、結果的にめちゃくちゃ高くなるって聞いたことある。
安いのはそれなりの理由があるんだよね…。+10
-1
-
57. 匿名 2018/10/17(水) 18:46:15
知らない人多そうだけど、維持費
約10年後の外壁メンテナンス料、約100万+66
-6
-
58. 匿名 2018/10/17(水) 18:46:43
>>56
古家は使えないから結局取り壊し費用を購入者が負担する事になるから+14
-0
-
59. 匿名 2018/10/17(水) 18:47:35
>>14
うちの旦那もテレビだけは譲らなかった!
どうせ毎日スマホしか見てないんだから、そんなでかいテレビいらなかっただろ!と今になってすごくイライラしてる。+80
-1
-
60. 匿名 2018/10/17(水) 18:48:01
>>57
太陽電池は買わない代わりに将来のメンテナンスの費用に充てるつもり。賢いな私。+3
-12
-
61. 匿名 2018/10/17(水) 18:50:01
>>14
あ〜あ。デカすぎて処分に金かかるわ(笑)
しかも自分で運べないし(笑)+10
-9
-
62. 匿名 2018/10/17(水) 18:54:07
>>57
太陽光パネルは昔は旨味があったけど、最近電気自由化で猫も杓子もソーラーつけ始めたから、価格が値崩れして
結果今はつけると損する+73
-4
-
63. 匿名 2018/10/17(水) 18:54:14
火災保険けっこうしますよね。ただ、色々使えるの覚えといてください!我が家は雪で樋がズレた。今年の台風で瓦が飛んだ。2回とも火災保険で直してます。合わせて250万ほどおりました。火事以外でも保険がおりる場合があるので調べてみて下さいね!+74
-1
-
64. 匿名 2018/10/17(水) 18:54:28
手数料とかがちょこちょこ高い
世間知らずなので3万円の収入印紙もあるんだーとビックリした(笑)
+34
-1
-
65. 匿名 2018/10/17(水) 18:55:01
>>36
間違えてプラス押したけど、10年で25万は高くない?
うちも家財も水害もつけたけど、30年で40万だよ。
30年と間違えてない?今は30年契約無いから。+4
-17
-
66. 匿名 2018/10/17(水) 18:56:01
マンションなんだけど、オプションでキッチンの食器棚をオーダーしたら60万円+18
-0
-
67. 匿名 2018/10/17(水) 18:58:17
電気代!
子供が中学になってから戸建て購入。
それまでは狭いアパートでみんな同じ部屋にいたけど、戸建てになってからみんな自分の部屋に引きこもり。
旦那も書斎にひきこもり。
私だけリビング。
それぞれかそれぞれの場所でエアコン使うから、ものすごい金額に。
+92
-2
-
68. 匿名 2018/10/17(水) 18:59:39
>>62
知ってますとも。以前セールスマンが家に訪問して「あちらのお宅はソーラーを付けていますけど、羨ましいと思いませんか?」なんてふざけたことを言ってきたから旦那が怒ってすぐに追い返したね。
付けるだけ無駄な事は最初から知っていました。+67
-3
-
69. 匿名 2018/10/17(水) 19:01:19
>>66
大型の家具は引っ越しの時や遺品整理の時に遺族が困るんだよね…+8
-0
-
70. 匿名 2018/10/17(水) 19:07:01
プールに2500万
濾過器や薬剤代で跳ね上がりました。+15
-13
-
71. 匿名 2018/10/17(水) 19:08:15
半月前に契約したところです!
今は間取りなどの話し合い中ですが…
外構がやばそう。
家と道の間をしないといけないんだけど、1ヶ月かかるっていうし。同時進行しないといけないから高額のハウスメーカーにお願いするしかないです…予算きつい+8
-1
-
72. 匿名 2018/10/17(水) 19:08:54
>>57
壁塗りって事?偉そうに書くなら、具体的に書いて。+6
-19
-
73. 匿名 2018/10/17(水) 19:10:57
登記代
土地の登記は予算に入れてくれたのに
建てた後の建物の登記が
予算に入ってなかった。
あと分譲地じゃなかったので
ブロック塀
隣が折半に応じてくれず。+17
-7
-
74. 匿名 2018/10/17(水) 19:12:24
>>23
減税の申請しなかったとか?
これから家買う人は面倒でもちゃんと申請した方がいいよ
一般的な家ならちゃんと申請すれば不動産取得税は0になるから+33
-5
-
75. 匿名 2018/10/17(水) 19:12:48
地震保険、火災保険は長期が組めなくなったのが痛いわ+34
-0
-
76. 匿名 2018/10/17(水) 19:19:30
固定資産税です( ; ; )+5
-0
-
77. 匿名 2018/10/17(水) 19:20:58
>>70
日本でプールは凄いね
+14
-1
-
78. 匿名 2018/10/17(水) 19:22:51
火災保険10年20万の保険に入ろうとしてますがそんなに高くないですか?
なんか色々麻痺します!
+22
-0
-
79. 匿名 2018/10/17(水) 19:27:25
希望通りの満足する家が建ったら、結局その空間に置くダイニングテーブルやソファーも新調したくなって買い替えてしまった
あと明かり取りの大きな嵌め込み式の窓も夏は暑すぎて、遮光タイプのロールカーテンを後付けしたのがけっこう痛い出費になった+15
-1
-
80. 匿名 2018/10/17(水) 19:29:15
>>78うちもそれくらいです!安いです!+1
-0
-
81. 匿名 2018/10/17(水) 19:31:42
>>72+0
-0
-
82. 匿名 2018/10/17(水) 19:32:54
固定資産税や浄化槽点検も地味に高い+10
-0
-
83. 匿名 2018/10/17(水) 19:33:53
>>72
+2
-2
-
84. 匿名 2018/10/17(水) 19:39:21
>>72+1
-0
-
85. 匿名 2018/10/17(水) 19:39:51
>>73
塀の折半はやめた方がいいよ。
トラブルの元+47
-1
-
86. 匿名 2018/10/17(水) 19:55:53
太陽光発電を設置するのに電柱を対応の物に変えなくてはならずプラス80万!
痛すぎる!!+4
-1
-
87. 匿名 2018/10/17(水) 19:56:25
5年目でシロアリ除去剤散布で11万掛かったよ💸5年後も同じ事しなきゃならない+6
-1
-
88. 匿名 2018/10/17(水) 19:57:35
エアコン、カーテン、物置、植物植えても枯れるから植物関係。
+3
-2
-
89. 匿名 2018/10/17(水) 20:01:28
うちは見積り見せてもらったらエアコンが2台で30万だったからエアコンは自分でヤマダ電機で買って取付け工事手配したら半額で済みましたよ。+21
-0
-
90. 匿名 2018/10/17(水) 20:04:42
新しい家!でも節約しながら使える物は使っていこう!とエコで行こうと思っていました。
が!!
やはり新居。新しい家なのでこだわりが強くなり新しい物を購入してしまいます。
予想よりかかってしまいましたがなかなかない機会なので痛い出費だと思わないことにしまし!
+2
-2
-
91. 匿名 2018/10/17(水) 20:08:44
>>57
家建てて知らないわけがないでしょ(笑)+29
-1
-
92. 匿名 2018/10/17(水) 20:15:27
>>91
知らない人いるよ。
こないだママ友がいる時にメンテナンスの話したら「嘘ー?本当に?そんなお金ないよー」って2人が言ってた。
家建てる時は忙しいし、情報多すぎてちゃんと聞いてない人も多いよ。+11
-12
-
93. 匿名 2018/10/17(水) 20:17:07
>>91
>>72もよくわかってないみたいだし+10
-1
-
94. 匿名 2018/10/17(水) 20:22:40
マイホーム持ってない人が知ったかぶりかましてる 笑+8
-10
-
95. 匿名 2018/10/17(水) 20:24:18
こういうトピは分かる分かる!って共感して楽しみたいのに、無駄なマウンティングうぜえ…+66
-4
-
96. 匿名 2018/10/17(水) 20:28:54
建売りを買ったんだけど、あの値段+登記費用、事務手数料、下水道関係、官公庁諸手続き
地盤調査費なんか色々で130万チョイ(こんなに上乗せされると思ってなかった)
それと別に火災保険、地震保険、ごみ箱買ったり、掃除道具一式、何か家の細々したのにも地味にお金かかった。
ダイニングテーブル買えてない・・・・
+24
-0
-
97. 匿名 2018/10/17(水) 20:29:24
>>94
>>95
何を見てそう思うの?
今のところ平和じゃない?
+5
-4
-
98. 匿名 2018/10/17(水) 20:31:58
野良猫の糞尿対策に毎月ではないけど定期的に数千円かかってるかも…
年間にしたら数万。
他の人から見たら大きい金額じゃないかもしれないけど、猫がいなかったら払わなくていいお金なのに!
腹立つ!
+32
-3
-
99. 匿名 2018/10/17(水) 20:33:17
>>59
>>14
うちもです!!!子供も小さいし(子供が玩具投げつけて画面割れた友達二人いるので)
そしたらTVの画面に付けるガード??みたいなやつも買うから大丈夫って。
しかもケーブルの見放題にも入って。テレビテレビうるさい。+8
-1
-
100. 匿名 2018/10/17(水) 20:40:56
道路族対策でガレージ作るかと思ってる。駐車場に勝手に入られて、その親は迷惑かけてませんけど?と謝りもしないひどい親。
いくらかかるんだろう。みんな我慢してるのかな。+15
-0
-
101. 匿名 2018/10/17(水) 20:42:16
火災保険、あいおいのマイホームピタッとワイドに入りました。
メーカーが勧めた所より安く入れました。(火災保険は事前に調べるのをお勧めします)
個人賠償もついているので万が一自転車事故を起こした時も出ます。
+2
-1
-
102. 匿名 2018/10/17(水) 20:44:27
>>78
うちは10年23万、地震が5年で3万数千円でした。
+2
-0
-
103. 匿名 2018/10/17(水) 20:46:36
火災保険、うちは10年で60万だよ…+12
-1
-
104. 匿名 2018/10/17(水) 20:59:31
>>2
うちも、窓はできるだけ大きくしたほうが採光が…と言われるがままに大きめのをつけたらカーテンのサイズがなくてオーダーメイド
その方角からはあまり日が当たらないから窓の大きさそんなに関係なくね?と後悔しました+3
-0
-
105. 匿名 2018/10/17(水) 21:08:39
>>30
うち白いけどもう気にしないことにしたよ+12
-0
-
106. 匿名 2018/10/17(水) 21:08:56
>>103
すごいです!
めちゃくちゃ手厚いのでしょうね!!+4
-0
-
107. 匿名 2018/10/17(水) 21:24:01
火災保険長期出来なくなったんだね。
五年前はまだいけたので20年超で65万、川が近いので水害もつけた。本当に痛い出費だった…+17
-0
-
108. 匿名 2018/10/17(水) 21:52:54
>>96
え?どこでご飯食べてるの?
床の上?+1
-6
-
109. 匿名 2018/10/17(水) 22:03:46
私頭悪いから維持費が全然分からない。
そろそろ家をと思っているんだけど、やっぱりマンションで維持費毎月出してる方がいいのかもな。+8
-4
-
110. 匿名 2018/10/17(水) 22:22:54
>>108
ローテーブルじゃない?
コタツとか?+4
-0
-
111. 匿名 2018/10/17(水) 22:33:12
>>67
わかります!加えて娘がシャワーをガンガン使うから水道、ガス代も夏場は特にかかりました
子供たちが家を出ていったら光熱費がガクーンと減りました+18
-0
-
112. 匿名 2018/10/17(水) 22:39:47
>>73
塀折半で作るの!?
どちらかの敷地内じゃないの?+8
-1
-
113. 匿名 2018/10/17(水) 22:47:15
塀は作りたい方が自分の敷地内に作るもんでしょ?
+16
-2
-
114. 匿名 2018/10/17(水) 23:11:41
不動産取得税ですかね。
現在の家(住み替えです)は中古で固定資産税は前年度が記載されてて分かってたから通知きて…ビックリみたいなのはなかったけど、
軽減措置が当てはまらない物件だったから思わぬ出費になったかな。
不動産取得税は一定の要件を満たしてれば大幅な軽減措置を受けられるから受けていないであろう人は要件満たしてる物件か調べた方がいいですよ。税額全てが軽減されて納税額は0円になったりもあるから。
新築住宅の不動産取得税の軽減措置 2018(H30年度)のわかりやすい解説と減税額計算例www.sumai-fun.comここでは、新築住宅を所有することになった時に所有者に課せられる不動産取得税の概要、及び、軽減制度についてわかりやすく解説…
前に税金系のトピで知らなかったら軽減処置受けずに多く支払う事態になったかも。みたいな投稿を読んだことあったので一応書いてみました。+17
-0
-
115. 匿名 2018/10/17(水) 23:29:24
うちも、火災保険が10年で24万だったけど、内容が手厚く、例えば火事じゃなくても、テレビにこどもがおもちゃぶつけて壊れても出るって言われた。こどもが小さいし、そんなのでテレビの買い換えとかなったらショックだなーと思って、その保険にした。+7
-0
-
116. 匿名 2018/10/17(水) 23:42:30
>>114
参考になりました
ありがとうございます+6
-1
-
117. 匿名 2018/10/18(木) 00:10:53
>>103
それは家が超でかいんじゃない?
私が見たプランにそんな高額なの無かったわ。+5
-0
-
118. 匿名 2018/10/18(木) 00:31:59
うちも塀はお隣さんと折半です。境界線に作りました。地域にもよるんでしょうか?ちなみに北関東です。+0
-0
-
119. 匿名 2018/10/18(木) 00:54:06
結局面倒だったのはインテリアですかね。
夫と趣味が全く合わず…
(夫はナチュラル系、自分はインダストリアル系)
色々こだわりたかったのに間をとりほぼ無印良品…
全然良品じゃなくて
すでに机は突き板が剥がれ出して、ネジは緩くなってソファはヘタってきた。
とにかく全部無駄遣いでどの部屋も大嫌い。
じっくり考えて良いものをゆっくり買いたかったな…。
せっかく買った我が家が台無しです。
+5
-6
-
120. 匿名 2018/10/18(木) 01:05:18
アパートのときは
畳に布団敷いてたけど
マンションに引越して
1人ずつベッドにしたら
かなり高かった
あとエアコンも各部屋
つけたからそれも+13
-0
-
121. 匿名 2018/10/18(木) 01:18:41
>>112
>>113
横から
境界線ブロックって両方がOKなら折半もありなんです。勿論73さんのお隣さんみたいに拒否も当然できる。
境界ブロックは折半か敷地内かsumai-sekkei.com新しい団地などではどちらが境界ブロックを作るのか、それとも折半なのかと言う問題が出てきます。費用もそれなりにする部分ですので身長に進めていく必要があります。
ただ、自分の敷地内に自分達だけで作った方が後々は面倒ない思うけど。
例えば折半だった場合、隣が原因で壊れたのに修繕費用を負担して…とかもあるし、売る場合にネックになりますよ買う側から折半の所は避ける傾向にあるかと(私、中古に買い替えした身なので>>114です)
相続した人間が面倒を背負い込む可能性も。トラブルの元にもなるから折半は減ってるらしい。
あと数軒同時に建った場合、外構を『折半だ』と思い込み勘違いしてる人がいたりする。前に住んでた家が新築で隣さんも同じ施工会社で同時期に建ったから勘違いしてたようで、ずっと傘やらマットを干されるのに使われてました…。
駐車場が向かいかわせでそこにウチが外構のフェンスを建てて、隣は外構がない家だったんだけど。あれは困ったなぁ。+6
-0
-
122. 匿名 2018/10/18(木) 01:25:59
すいません、思わぬ出費…
をするところだった話ですが
マイホーム購入に当たってローンの申し込みの為に
銀行に行ったら 前払いで50万の支払い
……… え?
私が無知なだけなのか
借りに行く為に来たのにローンに対して
前払いシステムなんてもんがあるんですね…
+14
-0
-
123. 匿名 2018/10/18(木) 07:40:51
>>121
そのマットかけられた時苦情とか言いましたか?
うちが建てた塀(木製)に裏の家の人が雨上がりに傘かけて干してました。
たまたま回覧板持ってった時にわかりました。
すごく嫌なんですけど、壊れるわけでもないし裏なので目にも留まらないし、苦情も言い辛いしで地味に不愉快です。
+15
-0
-
124. 匿名 2018/10/18(木) 09:46:12
>>13
知り合いに頼むと不備があっても言いづらい+3
-0
-
125. 匿名 2018/10/18(木) 09:48:24
>>117
103じゃないけどうちもそんなもんだよ
+0
-0
-
126. 匿名 2018/10/18(木) 09:52:16
>>65
どこのか教えて欲しい
30年で40万っていいな
+1
-0
-
127. 匿名 2018/10/18(木) 12:24:59
>>123
>>121です。
家族が言ってくれたんだけど効果なかったです(泣)
隣さんが『えっ?ウチのモノでもあるんだから』(←これで隣がフェンス塀を折半だと勘違いしてるのが判明)態度で聞き入れなかったそうです。
建築系の仕事してる家族が境界線杭の事も含めてフェンスは我が家のだと説明したらしいんですが???って感じで知ろうともしなかったとか…
(↓境界線杭って、こういうの。測量時に打ってもらったりする?境界の目印)
ただ、私達はまだマシ?だったみたいで、その家と面している別のお宅はフェンスにガーデニングされてたらしい(私の宅からは勘違い隣さんの家で遮られてたから聞くまで知らなかった。ガーデニングされてたフェンスは迷惑被ってた家の持ち物で折半ではない)
見せてもらったんだけど、こんな感じになってた…毎日水掛けたりするから、かなり困ってらっしゃいました
+9
-0
-
128. 匿名 2018/10/18(木) 12:28:41
>>121
>>123
>>112
>>113
塀の折半言い出しっぺです。
私も仲介に入ってもらった方に
すぐに応じてくれる家ならいいけど、
少しでもゴネる家とは
折半しない方がいいと言われました。
うちは仲介の方から、かなりキツく
塀に何も持たれかけたり物を置いたり
一切しないように伝えてもらいました!
地域猫も多いので対策でいろんなもの
近所の人は置いてますからね
+2
-0
-
129. 匿名 2018/10/18(木) 12:37:15
>>127からの続き
ちなみに前の家を売る時(不動産屋に買い取ってもらう買取です)に隣がフェンスを折半共用と勘違いしてて傘やマットを干してるのは伝えました。
私達から家を買取した不動産屋の担当者は説明して辞めてもらうことに成功したみたい。
(買い替え先の中古のリフォームなどで暫くは不動産屋と連絡取ってたので前家が売れるまで個人情報を含まない大丈夫な範囲内でおおよその流れを知ってます)
専門家の第3者を挟むと結構スンナリ聞いてくれるのかもしれません。相手が個人と会社だと受け取り方が違うでしょうし。
家を買ったばかりで困ってる人は業者の担当者に相談する手も有効かも。+2
-0
-
130. 匿名 2018/10/18(木) 12:42:15
>>128
121ですアンカーありがとう。
難色を示した家庭とは共用部分を作らないで正解だったと思います。後々を尾を引いても嫌ですしね。
しっかりと言ってくれる仲介の方だったのは良かったですね。家売る時の不動産屋の担当者さんが塀に所有者じゃない側が何かをかけたり物を置いたりは、あるあるトラブルだって言ってました。+1
-0
-
131. 匿名 2018/10/18(木) 14:19:04
>>23
不動産取得税の軽減措置適応ですか?+0
-0
-
132. 匿名 2018/10/18(木) 14:20:24
カーテンもカーテンレールもエアコンも好みの物付けたいとかってこだわる程高くなるよね(笑)+4
-0
-
133. 匿名 2018/10/18(木) 14:28:17
不動産取得税軽減措置の手続きって住宅購入の時に司法書士が書類関係全部やってるから、適応住宅なら軽減措置適応後の金額で通知来るんだと思うんですけど・・
司法書士入れずに自分で書類作成とかってあるのかな??+1
-0
-
134. 匿名 2018/10/18(木) 14:38:33
火災保険は建物に対して価格が決まるから、ここで聞いても高いとか安いはわからないよ
建物に対して出てくる保険料で必要ない保証は外して保険料少しでも安くするしか無いと思う。
家は水災害と土砂災害は絶対無い地域だったので外しましたよ。+3
-0
-
135. 匿名 2018/10/18(木) 14:44:30
>>128
塀同じくもめました
仕方ないので境界線の内側に塀作りました、少し狭くなるけど、そうすれば完全にこちらの所有物になると教えてもらったので、完全にこちらの敷地内なので今のところ迷惑行為はされてません。
本当は境界線の上に気分良く折半で作るのが一番良いですよね。+1
-1
-
136. 匿名 2018/10/18(木) 16:17:10
>>133
>司法書士入れずに自分で書類作成とかってあるのかな??
自分で行う人もいるようですよ。費用を抑えられるからトライする人もちょっとずつ増えてるとか。
適応住宅ならば軽減措置適応後の金額で通知が出されてるのが殆どで大体は誤差はない金額だと思うのだけど「不動産取得税申告書」「不動産取得税課税標準の特例適用申告書」などに不備や間違いがあると行政も実態把握が出来てなくてとかなのかしら。
土地は親から相続して上物だけ建てたとかのパターンもあるし、増築の場合も不動産取得税掛かったりするから。
それにたまーに処理されてなくて軽減処置前の金額で来ちゃう場合もあるらしいからチェックした方がいいと思う。役所叩きってワケじゃなくて相手も人間だからミスがないとは言い切れないしね。
不動産取得税にビックリって投稿したユーザーさんに絡んだ人が多いのは一般的な住居住宅で新築だと適応になるのが多く、軽減処置適応後の納付額はとても低い~0円というのが多数だから「申請してないのかな?」って考えた人たちが結構いたんじゃないかな。+1
-0
-
137. 匿名 2018/10/18(木) 16:19:28
建売だけど、当たり前についてると思ってたものがオプションてこと多い!
あと、うちは後付けでカーポートとか付けた。
プラス分、余裕みておいた方がいい。+3
-0
-
138. 匿名 2018/10/18(木) 17:24:52
20年程で外壁塗り替え。
ストーブ10年、ボイラー15年ごとくらいに壊れるので買い換え。
+2
-0
-
139. 匿名 2018/10/18(木) 18:19:07
>>127
123です、レスありがとうございます。
認識に勘違いがあったんですね。
厄介でしたね。
うちの場合この先何十年も付き合っていかなきゃならないのでガーデニングに利用されだしたら苦情言いたいと思います。
水をかけるということが劣化を早めることになるから言いやすそうです。+0
-0
-
140. 匿名 2018/10/18(木) 21:12:29
カーテン、けちっても30万した。こだわったら50万越えそう。
あとは照明。初めのプランは全部ダウンライトだったから、2階はシーリングライトに変更して、楽天で安いの買った。5万くらい安くなった。
+2
-0
-
141. 匿名 2018/10/18(木) 21:16:06
たて滑り窓など小さくてお洒落な窓をつけると、窓1つにシェイドカーテンが必要になるので、カーテン代が高かった。+4
-0
-
142. 匿名 2018/10/18(木) 21:21:20
>>57
光触媒のタイルなので、10年後に外壁のメンテは必要ないです。
塗り壁やサイディングの人は必要でしょうね。
最近はサイディングでも光触媒のありますね。+0
-0
-
143. 匿名 2018/10/18(木) 21:23:17
家電、家具全部買い換えたよ。今までは結婚前のを持ちより使ってたから奮発した。
全部で250万くらい。全部新品で統一感あるから嬉しかったな。+3
-0
-
144. 匿名 2018/10/18(木) 21:27:00
>>103
地震保障をめちゃくちゃ充実させると10年で55万だった。無理だから普通の地震保障にして28万です。+2
-1
-
145. 匿名 2018/10/23(火) 10:28:17
、
昭和の遺物「35年ローン」がサラリーマンを破滅に追い込むgirlschannel.net昭和の遺物「35年ローン」がサラリーマンを破滅に追い込む (一部抜粋) 高度経済成長に沸いた昭和40年頃 救世主のように登場したのが35年ローンだ。 35年という長期にならせば、毎月の返済額は家賃程度に抑えられる。これによって、多くのサラリーマンはマ...
+0
-0
-
146. 匿名 2018/10/28(日) 17:32:27
火災保険1番安いプランで10年で9万だけど、こないだの台風でカーポート1枚飛んだのと壁がへこんで30万保険金おりた。+0
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する