-
1. 匿名 2014/04/27(日) 11:27:18
結婚を機に、マイホームを購入する事になりました。
しかしたくさん物件は見に行ってるんですが家は良くても校区が…とか、便利な場所なのに土地面積が…とかで、どのお家もいまいちピンときません。
みなさんやっぱりマイホーム購入の際、妥協点はありましたか?
また、ここだけは絶対に妥協してはだめ!という事があれば教えてください。
よろしくお願いします!+45
-5
-
2. 匿名 2014/04/27(日) 11:30:08
安い家を買うよりは
必ず6000万~7000万以上の家を買うべき。+24
-209
-
3. 匿名 2014/04/27(日) 11:30:27
リビング階段は、寒いからやめた方がいい。
電気代もかかりますし。+296
-19
-
4. 匿名 2014/04/27(日) 11:31:50
私は、賃貸の時に住宅密集地だったので、全然日が当たらなくて、ベランダもものすごいせまくて、いつも部屋干ししてたので、最優先は日当たりとベランダの広さでした。
本当は一軒家の方が理想だけど、日当たり良好でベランダが広いマンション見つけたので、決めました。+82
-5
-
5. 匿名 2014/04/27(日) 11:32:19
上を見れば切りがないですよね。
私は最近中古マンションを購入しました。
ローンをギリギリでは考えずに無理なく支払える金額にできるように意識しました。
あとは、マンションの管理体制や雰囲気。
中古なのでそういうのが分かるのはよかったです。+115
-3
-
6. 匿名 2014/04/27(日) 11:33:58
ないです+3
-28
-
7. 匿名 2014/04/27(日) 11:34:07
田舎に建てるのだけはダメ。
妹ら田舎に家を建ててるんだけど、
田舎ってだけで嫌悪感凄いから。+21
-141
-
8. 匿名 2014/04/27(日) 11:34:37
人によって違うんじゃないかな?
まず、自分が妥協できない点を決めるのがいいと思います。
どんどん書きだしていって、優先順位を決める。
うちは広さを妥協できなかったので駅からちょっと遠い物件になりました。
バスが多いのとバス停まで近いのでまぁいいかと。
友達なんかはご主人の帰りが毎日遅いので
駅近は絶対に譲れないって言ってた。+109
-4
-
9. 匿名 2014/04/27(日) 11:34:53
トイレは二つあった方がいい。
家族増えると朝はトイレ争奪戦になるし、ノロとかに罹った時は片方ずつ健康な人とノロの人で使い分ければ家族感染をなるべく防げるし+282
-13
-
10. 匿名 2014/04/27(日) 11:34:56
吹き抜けはやめた方がいい。寒いし暖房費が凄くかかるし声が筒抜け。+266
-10
-
11. 匿名 2014/04/27(日) 11:35:15
いまいちピースとこないということは 納得出来ないんだと思います。
妥協点は人それぞれだと思いますが、おそらく一生住むであるうおウチを 短い時間で決めることはない。と思ってゆっくり何軒でも見て回ろうと思ったら目が肥えてきて… 注文住宅になりました。
満足です。+13
-34
-
12. 匿名 2014/04/27(日) 11:35:50
出典:www.ogj.co.jp
+148
-15
-
13. 匿名 2014/04/27(日) 11:36:50
自分で考えろや+12
-120
-
14. 匿名 2014/04/27(日) 11:37:47
奈良県民ですが近所に大きな被差別部落があるので土地購入をためらいましたが、
坪単価が安かったので購入し家を建てました。
部落集落に近づかなければ何も無いので今のところ平穏に暮らしています。
+37
-112
-
15. 匿名 2014/04/27(日) 11:37:53
12さんの張り付けた画像みたいな家にすんでみたいですねー
マイホーム夢です(*´ω`*)+144
-6
-
16. 匿名 2014/04/27(日) 11:38:11
いい家でも近所が一番大事。
変な人が住んでたら最悪。
後から引っ越してくるば場合もあるしこればっかりは運だと思う。+249
-0
-
17. 匿名 2014/04/27(日) 11:38:23
日当たり です+88
-2
-
18. 匿名 2014/04/27(日) 11:39:20
絶対に妥協してはダメなのは
日当たりとご近所さんの質。+275
-0
-
19. 匿名 2014/04/27(日) 11:39:35
やっぱり立地が重要じゃないですか?
不便な場所での生活は色々移動に時間がかかって無駄が多いし、時がたてば建屋の価値はゼロに等しくなります。
家の広さにばかり囚われて戸建を買うと、後々後悔することになると思いますよ。
ウチの親ですが…。+54
-4
-
20. 匿名 2014/04/27(日) 11:40:29
収納は全部引戸にしたいな+48
-1
-
21. 匿名 2014/04/27(日) 11:44:17
和室は付けました。子供の昼寝や遊ぶ時、両親が泊まりに来た時重宝します。
電気のコンセントは四角に、リビングは多めに。
両隣がどんな人かによっても変わってくるので良く見たうえで場所を
決めた方が無難です。
行き止まりは車を駐車しにくいし、自営が隣接していると車の出入りが
多く子供が小さいと心配なところです。
でも子供が幼少時は部屋をめちゃくちゃ汚されるので、下の子が小学生
以上になったら買うのが理想だと思いました。
+53
-6
-
22. 匿名 2014/04/27(日) 11:44:38
腐れ+4
-25
-
24. て 2014/04/27(日) 11:45:24
治安ですかね。
私が購入したマイホームは近所にアパートやマンションがなくみんなが同じレベルの中流家庭があつまる地区でみんな適度に教育熱心で不良と呼ばれる人がいないのでとても子育てしやすい環境です*\(・x・)/*+95
-12
-
25. 匿名 2014/04/27(日) 11:47:11
毎日のこと、を重視する。
年に数回、月に数回しかないこと、は二の次。
例えば来客なんかは重視したい気持ちもあるけど、毎日の生活の方が重要です。+112
-2
-
26. 匿名 2014/04/27(日) 11:48:54
18
日当たりとご近所さんの質
同感です!
ご近所さんの質は、地域によってホントに違いますからね…
ニュータウンで育ったのですが、大学に入って友達の話を聞いたりすると、ココで育ってよかった〜って思います。
子育て前提の話になっちゃいましたが…(^_^;)+76
-5
-
27. 匿名 2014/04/27(日) 11:49:27
キッチンとお風呂は妥協しないで気に入った物を使った方が良い!!
妥協する点といったら、例えば断熱材を吹付けじゃなくてシートにするとか、外壁のランクを少し下げるとか‥?
土地の場合は少し駅から遠くても、バスが出てるところとか、自転車があれば十分な所に妥協する。
私は駅から徒歩30分の距離ですが、モノレールもあり不便さは感じませんよ(^^)+19
-16
-
28. 匿名 2014/04/27(日) 11:50:02
月にどれくらい払えるか、何年払うか…先に総額いくらの家なら建てられるかを出してその範囲内で1番良い条件の家を建てました。
モデル住宅も色々見て最終は注文住宅にしました。色々見て回るのはとてもいいですよ。+38
-1
-
29. 匿名 2014/04/27(日) 11:50:24
治安は大切だと思います
子供が生まれたら 小学校 中学校と付き合わなければならないから…
私が育った地域は かなり治安が悪かったので…(T_T)
まぁ まだアパート住まいだけど… マイホーム購入した方 うらやましい♡+80
-0
-
30. 匿名 2014/04/27(日) 11:50:32
23さん
そのおばさんは創価の被害者です。+176
-15
-
31. 匿名 2014/04/27(日) 11:50:49
23
その写真は使わない方が良い
何も知らないの?+160
-6
-
32. 匿名 2014/04/27(日) 11:52:33
家の中は妥協しても工夫次第で何とかなるけど、環境面は妥協すると自分達で変えられないから余計に嫌になりますよ。駅やスーパーが遠い、日当たり、隣家が
ぎりぎりに建っている、交通量の多い道路等。
収納はもう少し欲しかったけど、そのスペースに収まる量しか買わなくなったし物も捨てます。逆に兄の家は義姉のいいなりで中は豪華ですが、金属工場近くで一日うるさく駅も遠いです。+17
-2
-
33. 匿名 2014/04/27(日) 11:52:50
住むと精神的に苦労する場所
※ヤクザ、右翼の事務所がある
※同和部落
※在日部落
※近所に犯罪者がいる
※町内の掲示板に共産党のポスターが多数貼ってある+105
-8
-
34. 匿名 2014/04/27(日) 11:56:20
いいなあ。家建てたい・・・。+43
-0
-
35. 匿名 2014/04/27(日) 11:56:31
金銭的に車二台は持てないので、徒歩圏内にスーパー又はコンビニがあるか。
子育てしやすい環境か。+24
-0
-
36. 匿名 2014/04/27(日) 11:59:51
不動産鑑定の仕事をしてましたが
マンションは×
利害関係者が多く資産価値は低めです。
30年たった時の残価はゼロに近い。
戸建てなら土地代は残ります。
私は郊外ですが駅5分程度の戸建てにしました。+43
-12
-
37. 匿名 2014/04/27(日) 12:00:47
ご近所さんはきになるよね
子供世帯が多いとかお年寄りが多いとかは何となく分かるけど
性格までは分からないのが辛い+50
-2
-
38. 匿名 2014/04/27(日) 12:00:54
うちは土地の広さ、学校が近くにあるか、日当たりで土地を決めて建物はトイレ2つ、シューズクローゼット、とにかく収納多めにが絶対条件でした。
お子さんができたらお雛様とか五月人形とか節句の物ってかなり場所を取るしサイズアウトした服や使わなくなったベビーグッズなど、どんどん物が増えるので収納は多い方が良いと思います!+36
-4
-
39. 匿名 2014/04/27(日) 12:05:07
都市計画をみて
将来的にも周辺にパチンコ屋などの
治安の悪化につながる地域でないか確認。
ハザードマップで
地震の揺れがどの程度響く地域か、液状化等、地盤の確認。
過去地図をみて土壌汚染につながる建物等が建っていなかった化確認。
あとは
スーパー、保育所、学校等が近く評判はどうか。
日当たり、間取り、返済プランはもちろん初期に確認します。+31
-4
-
40. 匿名 2014/04/27(日) 12:06:58
夏に新居完成予定です。
人それぞれだと思います。
色々悩みましたが、床暖房は諦めました。
周りはあった方がいいという意見が多いですが、無くて生活してきたので。
リビング階段は取り入れました。子供思春期になったら、いつ帰ったかわからないというのを避けたかったので。
あとは土地坪ですが、基本不動産業界では30坪以上を基本ベースに売買を考えるみたいです。将来の子供に残す資産価値などを考え30坪以上の土地で探しました。+32
-16
-
41. 匿名 2014/04/27(日) 12:13:13
絶対に日当たりが悪い家だけはやめたほうがいい!寒いし湿気てカビはえるし、なにより精神的によくない気持ちまで暗くなる。+110
-2
-
42. 匿名 2014/04/27(日) 12:14:38
公営住宅は所得や身分の低い人が多いから近所には住みたくないですね
ブルーカラーは常識や教育を知らないからその子供もバカが多いから関わるとロクなことない+30
-48
-
43. 匿名 2014/04/27(日) 12:17:41
31さん
引っ越しおばさんに何かあったのですか?+25
-14
-
44. 匿名 2014/04/27(日) 12:35:31
広さ重視だと郊外になります。
郊外になれば車がなければ生活出来ない場合が多く、徒歩圏内に飲食店、病院等がなくなります。
子供の手当てや補助も少ないし、塾、習い事、学校の選択肢も少なくなります。
都心~郊外に越したのですが、子供が大きくなるにつれ不便を感じますが、子供達は広い家と庭に大喜びだし、犬も飼えて満足してます。
家族で優先順位をよく話し合うことをお勧めします。
子供達にとって故郷になる場所ですから。
+9
-2
-
45. 匿名 2014/04/27(日) 12:35:38
31
ググってみたら
引越しおばさんが本当は被害者だったなんて
やっぱり隣人関係が一番大事かも+76
-5
-
46. 匿名 2014/04/27(日) 12:36:05
31
これを読んでください
「騒音おばさん」に実刑判決・・・・その裏に隠された真実!! - kobaちゃんの徒然なるままに - Yahoo!ブログblogs.yahoo.co.jpMIYOCOが収監されてる奈良の拘置所に励ましのお手紙を出して、 その丁寧な返事をもらった時の手紙。 普通の優しいおばさんの印象。 CDラジカセで大音量の音楽を流し続けて近所の女性に睡眠障害を負わせたとして傷害罪など...
ミヨコは原告夫婦が越してくるまでは明るい楽しいおばさんだった。近所でも評判の。 しかし原告夫婦が引っ越してきて、庭にミヨコの家を照らすような明るい照明を設置。自宅に重病患者のいるミヨコは、せめて囲いをして、窓から光が入らないようにと原告夫婦に頼んだ。しかし原告夫婦はそれを無視した上に、わざと早朝 からの布団叩きを開始。おまけにミヨコの家の茶碗を洗う音がうるさいとか 病気の息子さんの「うー」いう声を「キチガイがうるさい」と自治会の班長にいう など悪行三昧。家庭内の会話にも聞き耳を立てられ言い触らされる。
そこでミヨコも布団叩きで対抗する。原告夫婦は周辺の信者を20人も集めビデオを撮りつつクスクス笑う。ビデオでの監視は24時間やってたらしい。嫌がらせは、彼女が家族の介護のために自宅前に止めていた車にまで及ぶ。+91
-8
-
47. 匿名 2014/04/27(日) 12:38:19
46です
31って書いてしまいましたが、23でした。大変失礼しました。+10
-5
-
48. 匿名 2014/04/27(日) 12:42:29
日当たり重視の人多いんですね。
去年の秋に新築マンション購入しましたが、うちはフルタイム共働きなので、日中はあんまり家にいないから夫と相談し、妥協しました。といっても、洗濯物は十分乾くレベルなので、特に今のところ不便はありませんが。梅雨がちょっと心配かな。
その代わり、首都圏なので将来売ることも考え、駅からの立地(ターミナル駅・徒歩3分)、とリセールバリューは重視しました。+13
-4
-
49. 匿名 2014/04/27(日) 12:48:13
昨年新居に住み始めての感想です。
・床暖房 お風呂乾燥機は本当に便利
・くつろいでいる部屋の窓から緑が常に見える
・便利だけど窓をあけても静か
この3つは今特に実感していることです。
+17
-3
-
50. 匿名 2014/04/27(日) 12:50:03
いまマイホームを検討中です!
太陽光パネルは必要ですか?+19
-6
-
51. 匿名 2014/04/27(日) 12:57:00
場所!
日当たり!
眺望!
この3つに限ります。
なかなか変えられないものなので。
中古マンションですが、中は新品同様にリフォームしたし、騒音がなく、明るいお家に大満足しています。
+13
-2
-
52. 匿名 2014/04/27(日) 12:57:22
打ち合わせ時、トイレの照明はセンサー式に
して欲しいと伝えたはずだったけど
ハウスメーカーの担当者が忘れてたらしく
普通のスイッチ式になってしまった。
自分も含めて消し忘れが多すぎて
電気のムダ使いに反省・・・+5
-9
-
53. 匿名 2014/04/27(日) 12:57:41
太陽光はやめたほうがいいよ
ガス電気安くなるといっても
パネルのローン代はいくら???
屋根が痛む
もとがとれる頃メンテナンス。
あと10年は待った方がいいと思う。+60
-8
-
54. 匿名 2014/04/27(日) 13:02:06
うちは駅から徒歩圏であることと、住環境を重視しました。
隣人は住んでみないと中々わからないので、住宅協定があり40坪以下の家が建てられず現在が50~60坪に区画整備されている場所にしました。世代交代しても2区画に分割できないところが決め手でした。
またハザードマップや古地図で地盤を確認しました。
最初は建て売りや中古を見て回ったんですけど、4-5件見るうちに何を重視しているか分かりました。結局は土地だけを購入して、家は別に建てました。+10
-0
-
55. 匿名 2014/04/27(日) 13:08:38
まだ遠い夢ですが洗濯室ほしいな〜。洗面所と脱衣所の他に区切る分高くなるんですか?作られた方みえましたら使い心地教えてほしいです。
トピ主さんあれこれ考えて楽しい時期ですね。うちも夢を形にしたい。+6
-1
-
56. 匿名 2014/04/27(日) 13:08:54
陽当たり重視は当たり前だよ。
以前、住んでた日陰の部屋でクローゼットの中がカビだらけに(ToT)+22
-0
-
57. 匿名 2014/04/27(日) 13:24:50
10さん。
まさに我が家はリビングが吹き抜けです!
確かに冬は寒いわ夏は暑いわで失敗です。
でも日当たりがめちゃくちゃ良くて西日がかけたあたりから電気付けます。
天井が高い分広いし見た目もいいですが…
我が家はいずれ吹き抜けをつぶして部屋を作ります!+14
-2
-
58. 匿名 2014/04/27(日) 13:31:56
お風呂乾燥機ついてるんですが、1度しか使ったことないです。
1時間かけても洗濯物かわいてなくて、浴室内がすごく暑く、ガス代も怖かったのでそれ以来使っていません。
使っていらっしゃる方、何時間でかわくのか? ガス代はどれくらい上がるか?
少しトピずれですが教えてください。+16
-6
-
59. 匿名 2014/04/27(日) 13:45:34
58さんへ
以前建売を見に行ったとき、ガスの浴室乾燥機の場合は電気よりはかなり乾燥効率がよく2時間でかわきますよ、床暖房と浴室乾燥機はガスがいいといわれました。ガス代はちょっとわかりませんが。+14
-1
-
60. 匿名 2014/04/27(日) 13:45:46
16さん全く同意です。環境も良く静かに暮らしてたのに騒がしい家族が越して来て毎日地獄。+5
-0
-
61. 匿名 2014/04/27(日) 13:48:28
家を持つために将来の生活の安定性が大前提。
言うまでも無く、子作り・結婚生活の維持。
それが不透明な間、団地生活も悪くない。
保証人いらないし、家賃も安定してるし。+8
-1
-
62. 匿名 2014/04/27(日) 14:18:02
36
適当発言+4
-8
-
63. 匿名 2014/04/27(日) 14:25:24
太陽パネルは屋根の寿命縮めるしメンテナンスは必須。
よーく考えたほうがいいですよ。
私の父は建築関係ですが父も会社の人も太陽パネルはつけないと言ってました。
+27
-1
-
64. 匿名 2014/04/27(日) 14:39:18
62
不動産鑑定業って
実際ある職業です!
建物は経年減価されてゼロに。
土地は地価の変動によってですが価値が残る。
マンションは土地代は敷地権といって
マンション所有者みんなで持つもので
戸建ては土地も建物も100%所有権です。
マンションは駅チカなどの利便性を重視しているものなので人それぞれなにを重視するか、価値判断はあると思います!
適当ではないですよ。+16
-2
-
65. 匿名 2014/04/27(日) 14:43:26
室内面より一生住むんだから日当たりや立地面だね!子供も考えてるなら環境一番かな!+9
-1
-
66. かち 2014/04/27(日) 14:56:28
結婚と同時に家を買うのはオススメ出来ません。
せめて、第一子が産まれてからが良いでしょう。
私みたいに、学校、部屋数、等々で子供の事を想定して家を建てて不妊の人がたーくさんいます。
昔から、家を建てると子供か嫁が体を壊すと
言われてます。
本当かもね!
+23
-26
-
67. 匿名 2014/04/27(日) 15:24:34
私も結婚と同時にマイホームを購入しました。
かなりの軒数見学に行き、駅から徒歩7分以内、4LDK,日当たり(南向きか東南角)、リビングが一階にある(これも日当たりが悪い物件は日当たり確保の為に二階リビングと聞いた為)、どちらかの実家に近い、という条件が譲れないという考えになり、条件を絞って探しました。
なかなかいい物件に出会えなかったり、のろのろしてるうちに他の方に先を越されたり、くじけそうでしたが、よく言われるように、物件は"ご縁"なのだと思い、頑張りましたよ~
ある程度の妥協は必要ですが、気に入る物件がきっとあるはず!主さんも頑張ってくださいね☆+9
-2
-
68. 匿名 2014/04/27(日) 15:39:39 ID:Z3ug1nbY9r
まだローンが32年も残っているのに〜+23
-1
-
69. 匿名 2014/04/27(日) 15:47:19
太陽光パネルはまだ付けてはダメだとメーカーの人から聞きました。
まだ人柱状態そうです。第4世代で完成品じゃなかったかな?
今は試作品のお試し期間らしいですよ。
+17
-2
-
70. 匿名 2014/04/27(日) 16:05:38
太陽光はもう遅いと思います!補助金減ってるし。去年くらいがいちばんよかった!コレから原発とまって電気代あがってくるから、オール電化は大変だと思います!+11
-6
-
71. 匿名 2014/04/27(日) 17:43:24
40
いつも思うけど、リビング階段にしないと子供がいつ帰ったか分からないとかコミュニケーションとれないとか意味がわからない。
帰ってきたら顔見てただいま、普段はリビングで家族でいる。子育てを間違わなければ関係なくないですか?リビング階段にしても素通りで部屋に上がる子供はたくさんいる。
ちなみにウチは階段は廊下ですが。
男の子供が思春期になり、友達が多勢来た時に何回も出たり入ったり上がったり下りたりする時に、リビング階段しなくて良かったと思う。
おちおちリビングでゴロゴロできやしない。
あ、でも友達は皆きちんと挨拶しにきます!+46
-18
-
72. 匿名 2014/04/27(日) 17:55:49
兄だけ親の援助で家を建てて
建売狭小住宅を購入した、ウチの夫には支援ゼロなんですが…義父死んだら
その分遺産多くもらえるのかな?
+3
-15
-
73. 匿名 2014/04/27(日) 18:22:20
主人が一階駐車場になってる三階建ては、耐震性が弱いから、駐車場作り込まない二階建てが絶対条件でした。
日当り良い家を買ったけど、夏場の特に二階は暑くなりますね。+11
-2
-
74. 匿名 2014/04/27(日) 18:22:58
とりあえず義実家の近くは避けれるなら避けるべき。精神的にいい事がない。+30
-1
-
75. た 2014/04/27(日) 18:49:08
59さん
ありがとうございます。
うちはエコジョーズなので1時間だとガス代 そんなに変わらなかったです。
今度は2時間で使用してみます。(^_^)+2
-1
-
76. 匿名 2014/04/27(日) 18:52:28
71
40です。
コミュニケーション取れないとは言ってませんので。
子育てを間違う前提での書き方やめていただけますか?
リビング階段にしたのは、そういった事ばかりではなくデザイン的にも気に入りましたので。
人それぞれかと。+14
-33
-
77. 匿名 2014/04/27(日) 18:55:03
私は結婚10年目に購入しましたが、結婚してすぐ買わなくてよかったと思っています。
生活していくうちに、ここはこーだったら使いやすいだろーなとかイメージがたくさんできた後なので、そのイメージをクリアしたおうちを購入しました。
安い建売ですが、1年経っても何も問題なく快適に生活しています。
+25
-2
-
78. 匿名 2014/04/27(日) 19:56:07
絶対妥協してはいけないのが価格。ここまでと決めたら絶対それより上の値段はださない。無理してローン組んでる人多いですが、払えなくなった人多々います。+18
-1
-
79. 匿名 2014/04/27(日) 20:18:47
うちは…近くに雑木林があるから、枯葉が凄いです。
子供がいる友達は玄関から洗面所まで近くすれば良かったかなぁ…っていってましたよ!
小さなことかもしれないですが、冷蔵庫とかの運搬で2Fとかだと別途取られる可能性とかあるみたいです。+9
-0
-
80. 匿名 2014/04/27(日) 20:33:52
近くにスーパーや内科、歯医者、郵便局があるのはやっぱり便利
クローゼットや収納が部屋に合わせてあると、散らからない
デッキがあると、夏はBBQ、トマトやレタスを育てる事も出来て楽しい
対面キッチンは油がどうしても居間に流れ、壁がうっすら黄色く汚れるのでだめ+15
-0
-
81. 匿名 2014/04/27(日) 21:30:04
40さん私も今新築一戸建てを検討中です
リビング階段いいですよね♪
私も子供が思春期に入った時に子供が帰ってきたら
子供の顔見れていいなっと思います
それぞれ家庭の考え方も違うので色んな意見があると思いますが
それぞれの家庭に合ったお家が一番ですよね♪+11
-17
-
82. 匿名 2014/04/27(日) 21:42:03
妥協できずにどんどん時間だけが経っていって
買っておけばよかった・・・と後で後悔する物件が増えていくだけ・・・+6
-0
-
83. 匿名 2014/04/27(日) 21:45:45
信用できる会社、信用できる担当者に任せるのが一番たと思います!アフターサービスがしっかりしているかも大切。
注文住宅を扱っている会社なら間取り(日当たり、収納など)はいくらでも相談できますからね。あとは性能も会社ごとにある程度決まっているので、少し勉強して納得できる会社を選ばれるべきかと。
後悔のない素敵なお家がてきるといいですね♪+6
-1
-
84. 匿名 2014/04/27(日) 22:00:06
庭が狭い!
後は床暖の方が良かったかな。+1
-0
-
85. 匿名 2014/04/27(日) 22:22:06
リビング階段、吹き抜けは寒いのでおすすめできません
+17
-5
-
86. 匿名 2014/04/27(日) 22:23:08
友達の経験談から学区に公営住宅がないとこに住みたいと思いました。
やっぱり公営には生活保護を受けてたり訳ありの人が住んでたりするので。
それと、昔から夜も栄えてる繁華街の地域にマンションがたってるけどそこも。
そういう場所を仕切ってる人や風俗関係で働いてる人が住んでたりするので。
「あそこのお家の子と遊んじゃ駄目」って子育てしたくない。
+9
-3
-
87. 匿名 2014/04/27(日) 22:31:17
>>70
太陽光はもう遅いと思います!補助金減ってるし。去年くらいがいちばんよかった!コレから原発とまって電気代あがってくるから、オール電化は大変だと思います!
→だからこそ太陽光で発電し蓄電池をうまく使い電気を自給自足できるような形が理想かな…と思っていたのですが、やはり辞めた方が良いですかね…?
(今マイホーム計画中です。)+5
-4
-
88. 匿名 2014/04/27(日) 23:33:05
日当たり(更地や駐車場は後々建物が建つ可能性あり)
ムリのないローン返済額
小学校、病院が近い
地盤(市区町村のハザードマップをチェックしておく)
収納(屋根裏収納はあると絶対いい)
窓の位置(テレビやリビングボードを設置するときに結構大事)
朝昼晩の環境(昼間は気づかない騒音が夜間は聞こえたりする)
+4
-0
-
89. 匿名 2014/04/28(月) 00:23:31
トピ主です!
みなさんたくさん教えていただいて、ほんとにありがとうございます!
今まで目を向けてなかった所にも気付けたし、実際にマイホームを購入されたみなさんのお話は参考になりますし、とっても説得力があります!
悩んでいたけど、心が軽くなりました♩
ある程度私の中では構想がまとまってきたので、旦那さんとよく相談して、お互いの優先順位をしっかり話して納得するお家にしたいと思います。
ここでみなさんのお話が聞けてよかったです☆
ありがとうございました!+8
-0
-
90. 匿名 2014/04/28(月) 00:26:42
吹き抜けとリビング階段は寒いって言ってる人いるけど、最近の家は高気密高断熱にできてるから全然そんなことないですよ~!うちはエアコン1台で20畳以上あるリビングをまかなえてます。やっぱり寒いかどうかは構造だと思います。+10
-5
-
91. 匿名 2014/04/28(月) 00:29:43
71
感じ悪っ!
育て方間違わなければって言うけど誰も間違いたくないですよ。
ゴロゴロしてるならリビングに階段あるほうが便利では?+14
-14
-
92. 匿名 2014/04/28(月) 00:37:44
どのハウスメーカーの間取り見てもリビング階段ばかりだよ
+9
-3
-
93. 匿名 2014/04/28(月) 00:51:59
自分たちにあう地元を知っている担当が着けばあとは順序だてて教えてくれます。
私たちは田舎の土地があったので、予算内の使いやすい家で話してます+2
-0
-
94. 匿名 2014/04/28(月) 00:58:04
キッチンの広さ
近所
日当たり
ベランダの広さ
吹き抜けなし
和室あり
収納多め
2階にも洗面所か水道+5
-1
-
95. 匿名 2014/04/28(月) 01:45:37
妥協点は両隣前後、家にか困れている住宅地であること。本当は角地や家の裏が空き地であればなおよかったのですが。
2階にお風呂と洗濯機、干すところ、クローゼット、寝室 を作りました。洗濯物をもって階段のぼりおりしなくていいので毎日の洗濯が楽です!
お風呂のあとも、着替えの準備とか楽です。
ママに優しい家とかで、家事導線といって、台所とお風呂場、洗濯機、が一直線が流行りかもしれませんが、ご飯作りながら洗濯はしない。うちはお風呂はいってるときに洗濯回して夜干し。寝るときに加湿器要らず。
和室はリビングにつなげると絶対私の自堕落な性格上、物置と化してしまいそうだったので、リビングから階段半分のぼった1.5階にしました。和室の下(リビングからの続き)は、天上は低いですが和室とおなじ広さ6畳の収納スペース
しました。なのでリビングの天上は吹き抜けではありませんが天井が高いです。
収納はリビングからも外からも利用できて、外からは車のタイヤにキャンプ用品に自転車、リビング側からは散らかる子どものおもちゃやその他ストック用品などしまえるので便利です!
わかりづらくてすみません。
リビング階段、うちも避けました。
トイレは一つは流行りのタンクレスにしましたが、一つはタンクのあるものにしました。
+2
-2
-
96. 匿名 2014/04/28(月) 01:59:01
>>87さん
太陽光つけるのに結構な金額がかかります!
それを補助金と売電の収入でまかなう またはプラスにするのが現在の太陽光です!
補助金もそうですが、売電価格も年々下がってきています。
太陽光で自給自足できたとしても、
自分の家の電気代分をまかなうだけのつもりであれば
太陽光とりつけ価格よりも もちろんマイナスです。
さらに現在のオール電化の住宅の場合は、安い深夜電力でまかなうというのが一般的です。
その深夜電力の価格があがってきてはオール電化の意味がありません。
ここでの情報では不確信なものが多いので自分で情報を集めて、よく検討されるのがいいかと思います。
いいマイホームが手に入りますように!+3
-0
-
97. 匿名 2014/04/28(月) 06:05:45
将来夫婦2人になった時を考えあまり広い建物にしない。スーパーまで坂がない。病院までの交通手段を考える。
新しい住民が多く大手にお勤めの方が多い地域はお子さんも割と穏やかな気がします。公立以外の学校の選択肢がどのくらいあるか調べておいた方が良い。+2
-0
-
98. 匿名 2014/04/28(月) 08:03:19
妹の家がリビング階段。正直激寒です…ちょっと暖房付けただけじゃ無理。
建てる前は「子どもがリビング通って自室に迎向かえるからいい!」って私も思ってたのですが。+1
-0
-
99. 匿名 2014/04/28(月) 08:05:05
98
間違えてしまいました。
「リビング通って自室に向かえるからいい!」
です。+0
-0
-
100. 匿名 2014/04/28(月) 08:14:03
新築マンション
しかも駅遠
ただしバス停目の前(バンバン来る)、チャリだと駅まで7.8分。
大型ショッピングセンターやスーパーが徒歩5分内に4軒(うち一軒は24時間営業)。コンビニ2軒、ドラッグストア4軒…
小児科2軒、歯医者4軒。
小学校、中学校近い。
同じマンションに子育て世代がわんさかいますが(同じ学年で1クラスできるんじゃないかって位)、納得の立地条件です。+2
-0
-
101. 匿名 2014/04/28(月) 08:19:05
各部屋にクローゼット、シューズクローク、階段下収納、パントリーと収納は多めにしました。
部屋数と、収納のこと、リビング階段、対面式キッチンは譲れないところでした。
後、太陽光乗せてるので、日当たりも。
太陽光、このトピでは不評ですが、条件によるんじゃないでしょうか。
一日の日照時間が長い、一年を通して晴れの日が多い県なので、乗せてる家が多いです。
キッチン、お風呂、洗面所、トイレは自分達が欲しい機能を最初に全部出して、後は料金との兼ね合いで減らしたり、妥協できないからと残したりということを相談しました。
後は家事動線を考えて作ると、家事効率がいいですよ。
全部自分達好みの家なので、とても気に入っているし、生活もしやすいです。+4
-0
-
102. 匿名 2014/04/28(月) 09:55:27
価格ですね。
子供が3人いて将来も不安だし…(^^;;
親子5人ギリギリの広さですがローンなしは気楽です。+2
-0
-
103. 匿名 2014/04/28(月) 10:47:42
災害のことを第一に考えました。
1)地震・洪水・浸水など
地盤はどうなっているか、標高、川の氾濫、過去の大雨時の水害
2)国道などの大きな道路に面していないか
子供の事故・騒音・排気ガスの問題(遠くてもダメ・近くてもダメ)
3)地域の治安・学校のランク
4)低層住居専用地域以外
静かに生活するには良いと思いますが、コンビニ・スーパーなどの規制
高さ制限・容積率・建蔽率の問題、近所付き合いなどの問題
5)南北に道路があり、接面が14m以上、80/200%以上
設計ありきで、土地を探しました
上記の条件で、第二種住居地域の15m幅、5m幅の道路に面した場所にしました(南北)
隣が3F建ての会社、歯科に挟まれ、その隣が6F階建てマンション
BBQをしてもそんなに問題ない地域で、地下室のカラオケルームで真夜中騒いでも
苦情など皆無です(防音はしっかりしています)+3
-1
-
104. 匿名 2014/04/28(月) 10:50:16
「日当たり」と「景観」は後から買えないので、妥協しない方がいいです!
それと、ご近所さんも可能な限りよーーーく見極めて下さいね。+7
-0
-
105. 匿名 2014/04/28(月) 10:58:53
ご近所さんを買う前に見極めるのは難しいよねー
隣の奥さん、仲良くなってメアド交換してから変わった人な事に気がついた(-_-)知らない車止まってると誰が来てたのか?とか昨日はカレーだったんだね。とかいちいちメールしてきて監視されてるみたい…+2
-1
-
106. 匿名 2014/04/28(月) 11:00:54
住んで見て分かったんだけど、凝った間取りって意外と使いづらい
シンプルな間取りの方が使いやすく、尚且つ飽きがこなくて掃除も楽です
+4
-0
-
107. 匿名 2014/04/28(月) 11:05:59
105
104です。
たしかに、住んでからじゃないと分からないことの方が多いから、こればっかりは「運」ですよね。
でも、例えば住人の質(言い方悪いけど、レベル)は、地域性や立地、マンションなどの集合住宅であれば価格などで、ある程度分かりますよね。+1
-1
-
108. 匿名 2014/04/28(月) 11:14:04
103です
周りに木造建築が少ない事も考慮しました(RC/S造などが多い地域)
最低どちらかの道路に歩道があること
景観的に街路樹があること
+2
-0
-
109. 匿名 2014/04/28(月) 16:15:18
40さん
子供が思春期になるといつ帰ったか分からない
71さんは、そう書いてあるからき「ただいまー」と挨拶できる子なら帰ってきたら分かるんじゃないかと言ってるんじゃないですか?
私もリビングに階段がなければいつ帰ったか分からないなんて、そんな事は親の育て方次第かと。。。
別にあなたの子育てをどうこう言ってる訳ではないので、あまりムキにならなくても?+4
-3
-
110. 匿名 2014/04/28(月) 16:19:22
81
だから、なんでリビング階段だと子供の顔がみれていいってなるのw
帰ったらどこからはいろうが普通に顔みるでしょー!!w+2
-4
-
111. 匿名 2014/04/28(月) 16:21:11
91
間違えなきゃいいやろw
ゴロゴロしてたらなんでリビング階段がいいん?教えて+3
-3
-
112. 匿名 2014/04/28(月) 16:24:37
私の妥協したところは立地。
家まで行くのに、すごく細い道を通って行かなければいけない。
車1台しか通れません。
ですが、1年住んでみて不満はないです。
逆に知らない人は通らないし、静かなのでかえって良かったです。+1
-0
-
113. 匿名 2014/04/29(火) 02:27:50
日当たりの良さ=南向き
ってわけではないですよ。+3
-0
-
114. 匿名 2014/04/29(火) 10:50:20
113です
言葉足らずですみません。
確かに南向きが日当たりがいいのは間違いないのですが、北向きの広い土地を選んで、南側をあけて日当たりを確保し、南側全てをリビングにする事ができます。 また、あけたスペースでガーデニングを楽しんだり洗濯物を干したり出来るので、人目に付きにくいのでプライベートな空間を確保出来ます。
南側道路の物件は、南側に玄関をもってこないといけないので、日当たりがいい面を全てリビングをする事ができない、リビングが道路に面しているので、通行人の視線が気になる、カーポートをつけると日がはいりにくくなるなどのデメリットもあります。
また、間取りを考えるとき、北向の方が自由がききますよ。+4
-0
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する