-
1. 匿名 2017/12/20(水) 08:59:21
住宅手当や社宅控除がある方は将来的にマイホームを購入しますか?それとも、賃貸のまま老後を迎える予定ですか?
夫は40代で定年はないため70代半ば位まで勤務する予定、社宅控除があるので実質20万の賃貸マンションに10万で暮らしています。駅近で広く、子供も生まれたばかりなので助かっています
ただ、老後を考えるとこの社宅控除に甘えたままでいいか悩みます。皆さんの意見やアドバイスをお願いします!+142
-7
-
2. 匿名 2017/12/20(水) 09:00:33
しない+85
-6
-
3. 匿名 2017/12/20(水) 09:00:53
買う予定
その分お金貯めて、頭金にしようと思う。+161
-8
-
4. 匿名 2017/12/20(水) 09:01:29
老後にお金貯まってればまたその時買うなり借りるなり自由自在+249
-1
-
5. 匿名 2017/12/20(水) 09:02:01
その条件ならしない+191
-3
-
6. 匿名 2017/12/20(水) 09:02:10
主の場合は夫が40代で子供小さいなら現金を貯めておかないとダメなパターンだと思う。
個人的には控除もいつまであるかわからないから、若いならローン組んで家を買った方がいいとは思ってる+177
-15
-
7. 匿名 2017/12/20(水) 09:02:15
家賃8割負担です。家を購入したら家賃補助がなくなるのでお金貯めて、子どもが成人したら小さな家を一括で買う予定です。+302
-3
-
8. 匿名 2017/12/20(水) 09:02:23
10万も控除があるの?我が家はあっても上限3万もないくらいだったので、マイホーム建てました。
一番は子供が二人いて、アパートとかよりもマイホームのほうがのびのびまわりを気にせず育てられると思ったからです。+172
-6
-
9. 匿名 2017/12/20(水) 09:02:33
子供多いなら一戸建てがいいかもね+21
-8
-
10. 匿名 2017/12/20(水) 09:02:41
せーかつ保護だから わたしはそんなの関係ねえ!関係ねえ!+3
-48
-
11. 匿名 2017/12/20(水) 09:02:49
いいなぁいいなぁ+51
-1
-
12. 匿名 2017/12/20(水) 09:02:56
+68
-3
-
13. 匿名 2017/12/20(水) 09:03:12
>>10
働け+37
-2
-
14. 匿名 2017/12/20(水) 09:03:39
>>7
会社が8割負担です
+42
-5
-
15. 匿名 2017/12/20(水) 09:04:03
この前別トピで、子供が引きこもったまま中年になりその時も賃貸とか辛いなーとは思った。
リスクを今とるか、未来にとるかによると思う+16
-6
-
16. 匿名 2017/12/20(水) 09:04:31
>>13
働けねーから生活保護が下りたんだよ!ボケ+3
-54
-
17. 匿名 2017/12/20(水) 09:04:47
10万円補助してもらえるってすごくありがたいね!
うちは2万円補助で、転勤族なので定年まで賃貸になりそうです。
買いたい!マイホーム欲しい!という気持ちがなければ、今のままでもいいんじゃないかな?+193
-1
-
18. 匿名 2017/12/20(水) 09:05:08
手当もらわなきゃ損じゃない?
駅近20万のマンション10万とはとってもいいじゃない!それに甘えずお金貯めたらいいんじゃない??+235
-3
-
19. 匿名 2017/12/20(水) 09:05:08
主さんの場合は年収額によるけど
仮に年収1500万であと約30年としたら
どの選択肢も自由自在でしょう
もうすでにお金貯まってるでしょうし+41
-2
-
20. 匿名 2017/12/20(水) 09:05:30
年収400万ならきつい+25
-0
-
21. 匿名 2017/12/20(水) 09:05:38
>>1
10万家賃払うなら買ってもいいんじゃない?
って言うか40代で子供生まれたばかりなら10万の物件借りてお金貯めたほうがいいと思う
+63
-12
-
22. 匿名 2017/12/20(水) 09:05:55
>>16
何かしらできるだろが+12
-4
-
23. 匿名 2017/12/20(水) 09:07:07
初めは社宅あるし、家いらないなーって思ってたけど、転勤を機にマイホーム購入。
やっぱり家っていいよ!
手当とか控除なんか気にせず早く買えばよかったと思う。
頭金あって、ローン問題なければ購入を勧めます。+51
-13
-
24. 匿名 2017/12/20(水) 09:07:52
>>6
それもあるけど!!!
40代子供生まれたばかりならローンの団信あてにするのもよくない?
何かあった時に家は保障されるし。40代ならローンはラストチャンスぐらいではないかな?+120
-6
-
25. 匿名 2017/12/20(水) 09:10:06
我が家は転勤族で、家賃補助は3分の2出ましたが、夫婦とも持ち家で育ったため、ずっと賃貸で暮らすという選択肢はありませんでした。結局結婚7年目で家を建てました。+30
-2
-
26. 匿名 2017/12/20(水) 09:10:19
>>24
団信あてにするとかさらっと出でてくるの怖いね+21
-33
-
27. 匿名 2017/12/20(水) 09:10:34
社宅控除なる造語に驚き+18
-4
-
28. 匿名 2017/12/20(水) 09:11:37
うちも17万の所に10万出してもらって住んでるけど、5年で住宅補助切れるから5年間でお金貯めて今回一軒家新築で購入することにしたよ。
補助が定年まで続くのは凄いですね!その条件なら引っ越さないかもしれません。+139
-1
-
29. 匿名 2017/12/20(水) 09:11:50
うちは20万のマンションに5万で住めてる
それは45歳か役職つくまで
それ以降は住宅手当がつく
手厚いので賃貸でいくつもり
買うとしても子どもが巣立ってからにする+142
-2
-
30. 匿名 2017/12/20(水) 09:11:54
その条件なら買わない。
貯金に励むわ。+79
-1
-
31. 匿名 2017/12/20(水) 09:12:01
>>26
横だけど。。
えっ???こわいかな?
万が一とかは考えない???
+19
-9
-
32. 匿名 2017/12/20(水) 09:12:48
私も買わなーい+8
-1
-
33. 匿名 2017/12/20(水) 09:13:50
旦那の会社も同じ位賃貸住宅手当あるけど40までで打ちきりだよ。その代わり家を買ったら今度はローン手当に変わる。独身ならいいけど、将来を考え購入しました。
ローン手当みたいのがないなら、うちなら購入しないかも。+77
-2
-
34. 匿名 2017/12/20(水) 09:14:10
>>31
無意識の言葉のチョイスが怖いよ+7
-10
-
35. 匿名 2017/12/20(水) 09:14:24
ゲスだけど。
家賃補助あってまだ家を買う程はお金が貯まってなくて会社クビや働けなくなった人の体験談聞いてみたいなー+72
-9
-
36. 匿名 2017/12/20(水) 09:16:12
>>22
鬼かよワロタw+1
-11
-
37. 匿名 2017/12/20(水) 09:16:31
>>35
別に家賃安いところに引っ越すだけじゃない?
ローン持ってる方が悲惨だよ+98
-3
-
38. 匿名 2017/12/20(水) 09:16:57
>>7
我が家も会社が8割負担です。10万のマンションに2万で住んでいるので、しばらくこのままいきます!福利厚生が手厚いです。同じ会社かな?笑+91
-3
-
39. 匿名 2017/12/20(水) 09:17:20
>>16
スマホつかうな。電気使うな。+11
-7
-
40. 匿名 2017/12/20(水) 09:17:42
>>26
別に怖くないし、団信はみんな入ってる。+26
-4
-
41. 匿名 2017/12/20(水) 09:18:38
>>35
聞いてどうするの?
収入なくなるんだから、家は購入できないって回答しかこないと思うけどw+36
-0
-
42. 匿名 2017/12/20(水) 09:18:47
何でもかんでも怖いと言わないで。無知すぎる。+14
-3
-
43. 匿名 2017/12/20(水) 09:18:59
団信絡んでる人は子供かリストラにあったヒマながる男でしょ?
+5
-9
-
44. 匿名 2017/12/20(水) 09:19:29
>>40
横だけど死ぬのをあてにしてるって感じが嫌なんじゃない
+9
-15
-
45. 匿名 2017/12/20(水) 09:19:53
>>35
悪趣味だね。
他に楽しみないの?+15
-5
-
46. 匿名 2017/12/20(水) 09:22:09
変な人いる?よね笑??+20
-0
-
47. 匿名 2017/12/20(水) 09:22:49
>>42
団信ぐらい知ってるよ
じゃあ旦那の前で団信あてにしてるなんて言えるの?そういうこと+14
-21
-
48. 匿名 2017/12/20(水) 09:22:58
>>44
そのようには受け取りませんでした。
団体信用生命保険は住宅ローンを借りた人が万が一亡くなった場合と高度障害状態になった場合に、残った住宅ローンを支払ってくれるというもの。
住宅ローンを借りる場合、ほとんどのケースで団体信用生命保険の加入が条件とされています。+83
-2
-
49. 匿名 2017/12/20(水) 09:24:17
いいなー、うちは補助出るのが最大7年なので、その間に貯金して家買いました。
ずっと出るなら、そのまま賃貸でも良いと思います。+31
-0
-
50. 匿名 2017/12/20(水) 09:24:54
>>47
言えるだろうw!子供いるなら尚更。
言えない夫婦仲ってどんな関係なのかな。べつにあてにしてるからって○ねとかってことでは全然ないよ。全く別物。+33
-6
-
51. 匿名 2017/12/20(水) 09:25:27
うちもそれで悩んでます
給料凄く少ないし、家賃補助は5万出てて、6万5千円のとこ住んでます。田舎なのでその家賃でも2LDKの築浅で子供1人いて不便もないし、でもこの先ずっと賃貸でいいのかというと悩む…+32
-0
-
52. 匿名 2017/12/20(水) 09:26:34
家賃浮いてる分、保険手厚くはいってればいいんじゃないの?
住宅手当がでてる以上リスク考えたら持ち家の魅力は感じない
+22
-0
-
53. 匿名 2017/12/20(水) 09:26:41
うちは9万円を1、5万円で住んでます。
こんな値段で住めるところないので夫が今の会社にいるうちは賃貸でいいと思ってます。
定年後は夫婦二人で住むような駅近のマンションが欲しい。+50
-0
-
54. 匿名 2017/12/20(水) 09:28:05
子供生まれたなら特に、これから子供さんの学校の通学経路や通学手段も考えなくちゃいけないし、駅近で住めるなら、絶対そっちがいいよ。
お金貯めとけるだけ貯めといて、子供が巣立ってからコンパクトなマイホームを建てるほうがいいと思う。+29
-0
-
55. 匿名 2017/12/20(水) 09:28:24
>>47
家買うときって、一家の大黒柱である夫からむしろ「いざというときは団信があるから大丈夫だな」くらいの会話してそうなものだけどね。
あてにしてるって言い方が引っ掛かったんだろうけど。+54
-1
-
56. 匿名 2017/12/20(水) 09:30:40
主さんの状況ならまだ買わないな。
お子さんが大きくなってから進学や就職で家を出るのか、同居するのかの目処が付いてから買ってもいいんじゃない?+28
-1
-
57. 匿名 2017/12/20(水) 09:30:52
>>35
家買ってたら悲惨だね+8
-1
-
58. 匿名 2017/12/20(水) 09:32:20
なんだかんだいっても大企業が勝つ図式。+54
-1
-
59. 匿名 2017/12/20(水) 09:32:38
賃貸の時は住宅手当出てましたが、賃貸払うのが勿体ないとの事で中古ですが20代の時にマンション買いました。
+5
-0
-
60. 匿名 2017/12/20(水) 09:32:48
高度障害状態になったときにローンがチャラになるには金利上乗せしなくちゃいけないんだよね
だから入らないで保険手厚くするほうを選ぶ人も多い。保険屋の旦那も入らなかった
だいたい死ぬのも病気になるのも老人になってからがほとんど出し+8
-12
-
61. 匿名 2017/12/20(水) 09:33:05
団信入ってて、万が一の時はどうにかなるかもしれないけど、うつ病にでもなって、もし退職とかしたら、仕事は失うわ、ローンも抱えるわ…最悪だよ。
団信入ってても、二馬力じゃないと、簡単にマイホームに手を出さないほうがいいよ。+12
-11
-
62. 匿名 2017/12/20(水) 09:33:36
社宅控除がそのくらいでるなら、住宅手当てだってきちんとでるでしょ?
経済的には問題なさそうだから、夫婦で話し合って、好きな方選べばよくない?+7
-0
-
63. 匿名 2017/12/20(水) 09:35:23
>>50
横だし夫婦仲は良好だけどいくら夫婦でも旦那が冗談で言って来たときはのるけど、こっちからは言わないな
子供じゃないんだから冗談で言っていいことと悪いことくらいは気にする+7
-14
-
64. 匿名 2017/12/20(水) 09:36:07
総支給から、社宅費を引かれるケースと
総支給に家賃補助として積まれるケースがある
税金とか、各自治体ごとの手当支給に影響があるので、前者のほうがお得なことが多い
家賃補助もらえるような会社は、自分で好きなところ選べるのかな+9
-0
-
65. 匿名 2017/12/20(水) 09:36:13
贅沢な悩みで羨ましい。
うちは零細勤務なので頭金入れて30歳でマンション買いました。ローンは近隣の家賃相場と変わらないし。+27
-0
-
66. 匿名 2017/12/20(水) 09:36:17
手当でるのにわざわざ銀行に金利払って家買うの馬鹿らしい
無駄金+50
-2
-
67. 匿名 2017/12/20(水) 09:38:44
ローンの話題になると団信厨が出て来るよね
旦那が脳梗塞や鬱病で障害者手帳もらえるかもらえないかくらい状態になる方が確率的に多いだろうに
親が首都圏の駅近に分譲マンション持ってるから自分の老後の住まいにしてもいいし売っても3000万くらいにはなるからいいや
それにこれから家あまりまくるから多分国や自治体で住宅補助みたいなのでてくると思うし+5
-7
-
68. 匿名 2017/12/20(水) 09:39:47
>>55
うちの夫も家買った時、これで俺が死んでも住む場所は残せるなって言ってた。
私から貴方が死んでも団信あるから大丈夫とは絶対言わないけどね!w
でも家にかかるお金はローンだけじゃないんだし、団信を当てにするってだけで家買うなら考えなしのおバカさん。+14
-9
-
69. 匿名 2017/12/20(水) 09:41:44
5万を上限に半額負担してくれるので賃貸のまま貯金してます。
今買っても子供たちが独立したら持て余しそうなので、夫婦二人だけの生活になったら小さな家を一括で買うつもりです。+16
-0
-
70. 匿名 2017/12/20(水) 09:41:59
>>60
そんなことないよ。
ここ団信しか話してないけど、普通の銀行の住宅ローンは金利に含まれててフラットとかと同じ金利とかザラにある。
その分審査が厳しくなるけどね+9
-0
-
71. 匿名 2017/12/20(水) 09:42:04
年収どれくらいでどの辺りに住んでるのかな?家賃10万負担してるならローン組んで家買っても良いような気がするけど…後々買うつもりならば。+20
-2
-
72. 匿名 2017/12/20(水) 09:42:29
こどもが独立してから老後の家を建てる。
子育て中と老後は住みやすい間取りって違うもんね。+7
-0
-
73. 匿名 2017/12/20(水) 09:43:10
今の賃貸がすごく気に入ってる、家賃補助も出てる、転勤族…だからマイホーム購入のメリットがそんなに思いつかないんだよね。
でも再来年、一人息子が小学校入学だから悩んでる。ローンを組めるのもあと数年。
コメント読んで、子供が成人後にマイホーム買うっていうのもありだな〜と
モヤモヤ悩んでたから参考になった!ありがとう。+44
-0
-
74. 匿名 2017/12/20(水) 09:43:23
確率的にローン払い終える前に旦那が死ぬ確率のほうが低い
それをあてにして高度障害状態の金利まで払って高いお金払うのはご苦労なこったと思う+9
-3
-
75. 匿名 2017/12/20(水) 09:43:30
>>64
夫の会社は手当として上乗せされますが、好きなところ選べますよ!
ただ家賃の下限は設定されているので、例えば元の家賃が3万円とかのところに住んでも補助は出ないです。+8
-0
-
76. 匿名 2017/12/20(水) 09:43:31
>>68
自分が利口だと思いつつ周りからは馬鹿な奴だと思われてるモデルだと思う
発言の仕方がねーー+3
-6
-
77. 匿名 2017/12/20(水) 09:46:01
この手のトピで毎回思うのは家族構成や年齢による!ってこと
でも近いうちに購入予定であと少しお金足りないくらいならローン組んだ方がいいと思う。消費税あがるから物件価格や手続きも値上がりするよ。+10
-2
-
78. 匿名 2017/12/20(水) 09:48:25
>>77
消費税上がったら購入者減って困るので物件安くするから変わらないんだよ+10
-2
-
79. 匿名 2017/12/20(水) 09:49:02
10万の住宅手当ってすごいな…大企業とかは普通なの?
それが無くてもそこに住み続けられるのか、手当があるから住めているのかによっても違う気がするなぁ+28
-0
-
80. 匿名 2017/12/20(水) 09:49:04
マイホーム買うって、ローンだけじゃないから、ずっと賃貸はなぁ〜…くらいの気持ちで買ったら、二十年後には後悔するかもよ。
火災保険に、固定資産税、部屋が広くなれば冷暖房機器も増えて電気代増えるし、住む場所によっては自治会付き合い面倒だし、修繕費も安くはないし…。
精神面では、賃貸には無い良さもあるから、マイホーム買っても間違いじゃないけど、絶対マイホームが欲しいって気持ちがないなら、主の状況なら、私なら買わないなぁー。+40
-1
-
81. 匿名 2017/12/20(水) 09:49:09
>>60
それ、理解が違うよ。
団信って年齢関係なく一律の金額なんだよ。だから40歳以下くらい(毎年金額がかわるので)なら同じ保障内容の民間保険入った方が保険料が安いの。
加入年齢で支払金かわるでしょ?+8
-0
-
82. 匿名 2017/12/20(水) 09:49:47
ていうか75まで旦那働かせるの?ちょっと酷じゃない…?+41
-0
-
83. 匿名 2017/12/20(水) 09:50:09
なんかわざわざローン組ませて家買わせようとしてる人いない?+9
-1
-
84. 匿名 2017/12/20(水) 09:50:27
トピずれしてるババア空気読んで+7
-2
-
85. 匿名 2017/12/20(水) 09:51:21
転勤族のママ友に、実家も賃貸なのに家買う予定ないって人がいて、チャレンジャーだなと思ったよ。+4
-16
-
86. 匿名 2017/12/20(水) 09:51:30
>>78
そりゃ買い手がつかなきゃそうだと思うけど、そんな物件買わない方がいいと思う+4
-3
-
87. 匿名 2017/12/20(水) 09:52:18
住宅補助あったけど家建てたよ
毎月のローンは今まで払ってた家賃と住宅のために積み立ててた額を足したくらいで組みました
10年間は税金の控除あるし、ボーナスで繰り上げ返済頑張って定年までにローン払い終わる予定です
+10
-0
-
88. 匿名 2017/12/20(水) 09:53:23
うちも家賃補助9万出てるから買うの迷ってるよ。
ローンになったら補助なくなるし。
でも賃貸だと手狭なんだよね。難しい。+47
-0
-
89. 匿名 2017/12/20(水) 09:54:57
>>75
手当が積まれるというのは、給料が増えても所得税課税対象ですね
借り上げ社宅で、会社負担の上限まで出してもらえる物件を、自分の好きなエリアで選べるのが一番お得ですかね
会社の持ち物件にここ住んでねーってあてがわれるケースが一番バクチっぽい
今時自社の社宅があるような企業の子どもは優秀だからあまり荒れていないというわけで、周辺がやたらと人気学区になっていることも多いけど
うちの会社の社宅だと、すごくばらつきがあって、借り上げ社宅の方が自分で吟味できていいよなあと思う
+2
-0
-
90. 匿名 2017/12/20(水) 09:55:00
地方なら怖くて家買えないかな。賃貸でいい。
東京なら間違いなく買うと思う+3
-8
-
91. 匿名 2017/12/20(水) 09:55:58
みんながマイホーム持ってるから買うんじゃなくて、自分達はマイホーム買える経済力があるのか?…が一番大事+23
-0
-
92. 匿名 2017/12/20(水) 09:56:49
あと数年で夫が定年なので、来年平屋の一戸建てを買います。
夫婦二人ならそれで十分。
住宅手当が半分出てたので、その額をずっと貯金してたから、この先の修繕費に当てる予定。
立派な家を建ててしまって災害が起きたら生活できないので、コンパクトな家で費用を浮かせて何かあった時の費用にあてます。+28
-1
-
93. 匿名 2017/12/20(水) 09:56:56
住宅手当て厚い会社って年収も高いですか?
うちの夫は30代後半で年収1200万ほどですが、家賃補助が6万くらいしかありません。
知名度も高い会社で福利厚生良さそうにみられますが、実際はそうでもないので複雑な気持ちです。
ママ友たちのご主人の会社は、うちより住宅補助が手厚い会社ばかりで皆さんうちより良いところに住んでおられるので羨ましいです。+5
-19
-
94. 匿名 2017/12/20(水) 09:57:00
>>81
横だけど一律の金額だけど掛け捨てだよね
ローン残り数十万で病気になることだってあるだろうしそれだったら普通の保険に入ったほうがいい+3
-2
-
95. 匿名 2017/12/20(水) 09:58:27
>>86
いや、言いたいことは消費税前も後も変わらないってこと+7
-2
-
96. 匿名 2017/12/20(水) 10:00:21
旦那の実家や相続する家土地があるから買わない。ずっと賃貸にしといて還暦くらいから旦那の実家かどれかに住むかも。+9
-0
-
97. 匿名 2017/12/20(水) 10:01:41
うちも住宅補助でるなら家買わなかったよ
最近は地震災害多いし身軽な方がいいと思う+17
-0
-
98. 匿名 2017/12/20(水) 10:01:49
子供いるからって部屋数多い家建てると子供が独立したあと持て余すかもね
子供いる間は住宅補助あるなら賃貸で、定年後に二人で住む小さい家買うのがいいかも+21
-0
-
99. 匿名 2017/12/20(水) 10:04:46
>>21 主さんが都内とかに住んでたら10万じゃ借りれないよ+8
-0
-
100. 匿名 2017/12/20(水) 10:05:42
駅近新築3ldkに3万で住んでるけど
ピアノが置けないから悩んでる
ピアノ弾いてたからグランドか最低でもアップライトは置きたいんだよな〜。。+4
-2
-
101. 匿名 2017/12/20(水) 10:06:51
ひとによるよね。
ローン破産する人もいれば、老後に購入予定だったのにお金なくて買えなかったとか。。
どっちを、選んでもしっかりしてる人は大丈夫だと思う+12
-2
-
102. 匿名 2017/12/20(水) 10:06:51
長いロー組んで金利払って家を買うメリットが思いつかない+4
-11
-
103. 匿名 2017/12/20(水) 10:07:23
家賃20万の物件のなら、毎月ローン10万で買えない?
賃貸だと何十年毎月10万払い続けても掛け捨てだけど、持ち家なら払った分は自分の資産になるから、私なら買うかな。
40超えると住宅ローン審査通らなくなるし、老人は賃貸は入居拒否されるし、かといって一括現金購入しようにも家賃10万も払い続けてたら、貯金も数千万貯めるには厳しくない?+23
-5
-
104. 匿名 2017/12/20(水) 10:07:41
>>93
年収1200万もあれば十分じゃん
+20
-1
-
105. 匿名 2017/12/20(水) 10:07:54
>>60 銀行でローン組むなら団信必須だよ。無知だな~+10
-4
-
106. 匿名 2017/12/20(水) 10:08:07
>>77さんが言ったみたいに消費税上がるから、お金がもう少し足りないというならローン組んで買った方が良さそう。
違うなら主はお金を貯めといて子供が成人したら住宅購入でいいかも。
主やご主人が新築じゃないと嫌で無ければ中古物件買うという手もあるし。貯金得意ならば中古や小ぶりでリーズナブルな物件だと現金一括購入も可能かも。それならローン審査通るとか悩まないで済みますから(私は多世代用新築(築15年)を売り→極小中古を現金一括で買いました。ローンないって楽です)
今から家を買うと結構、高齢の時に建て直し、または、修繕が増える時期になるので、それも念頭に置き考えた方がいいです。金の問題だけでなくて建て直し、リフォーム、修繕は老夫婦だけでは大変です。お子さんが同居ならいいけれど。それを当てにしないでプラン立ててみて下さい。
焦って買うより戸建てがいいか、分譲マンションがいいか、何処に住みたい、どういう条件の土地だと減税効いて固定資産税安くなるか、などなど調べて買った方がいいです。
中古買わなくてもいいですが家探しの時に中古物件見るのもオススメします。何故なら、不動産屋から貰う情報に固定資産税の価格も一緒に記載されてるのが多く(ない場合も不動産屋に聞けば教えてくれます)、こういう家や土地だと、このぐらい税金掛かる、希望地域の固定資産税の平均が何となくでも実感して掴めます。
劣化しやすい箇所も分かってくるから新築なら対策を考えて建てられるし。
新築建てる時はモデルハウス見るより実際に人が住んでいた中古物件を見ておいた方が参考になるんじゃないかな。
新築売って中古物件購入した身としてアドバイスしてみました。長文すみません。+8
-1
-
107. 匿名 2017/12/20(水) 10:08:54
>>100
マイホーム買わないなら、賃貸でもピアノ可のとこ探してアビテックス買ったら?
アビテックスは組み立て式だから別のとこ引っ越しても使えるよ。+6
-0
-
108. 匿名 2017/12/20(水) 10:09:02
>>74
確率が低くても幼い子どもがいたら、もしもの事を心配する人も多いと思うよ。
金利は安心料と思えば何ともない。+8
-3
-
109. 匿名 2017/12/20(水) 10:10:34
住宅補助とか羨ましいな。うちは都心部じゃないから家賃10万払うなら金利低いし家やマンション買う人多い。転勤多くて補助が出る知人は持ち家を貸して自分たちは賃貸マンションに住んでる。+13
-0
-
110. 匿名 2017/12/20(水) 10:10:46
>>104
子供がいなかったら家賃にもう少しお金掛けられるかもしれませんが、税金取られるばっかりで家賃に高いお金掛けられる余裕はそれほどないんです。。+5
-2
-
111. 匿名 2017/12/20(水) 10:11:02
>>107
それがめちゃめちゃ探してるんですけど東海住みなんですが通勤圏内に全然なくて。。音大生用のワンルームばかりで。+1
-0
-
112. 匿名 2017/12/20(水) 10:11:17
ローン組んでもったいない。買う意味がない。と言って買わなかった友人のご主人は脳梗塞で寝たきりになってしまいました。36歳の若さです。
ご主人は家を買いたかったそうでローンでよく喧嘩して愚痴を聞いてました。
友人は家もなくお金も苦しく精神的に不安定です。
こんなケースもあるので、ご家庭でよく相談されるのが1番かと思います。+13
-12
-
113. 匿名 2017/12/20(水) 10:12:23
税金を高く引かれてた。
計算したら住宅手当てをもらわない方がお金がかからないことが判明して、新居を購入。
知らない土地を買うのはギャンブルだけど、新築はやはり良い。
でも、子供の中学校が遠いのが難点。+10
-0
-
114. 匿名 2017/12/20(水) 10:13:51
都内だけど、ママ友見てると7割がた持ち家だけどな。うちもマンション買った。+15
-1
-
115. 匿名 2017/12/20(水) 10:16:26
>>110
うちも世帯収入同じくらいだけど、税金で持ってかれるのと同じくらい子供いると控除額も大きいからそんな家計圧迫感はないわ。
ローン控除も大きいし。
2年後から年収800万以上の世帯は所得税上がるけど、21歳未満の子供いると免除されるしね。
1,200万稼いでて数万の住宅手当が欲しいなんて、税金以外に無駄な出費があるんじゃない?+9
-1
-
116. 匿名 2017/12/20(水) 10:16:32
ここみてて??と思うのは補助あり派の方々は転職は考えないの?
ずっと同じだ企業なの?
出向でも条件変わる時もあるよね?+6
-12
-
117. 匿名 2017/12/20(水) 10:17:27
転勤の度に子供つれて転校させるの?+9
-7
-
118. 匿名 2017/12/20(水) 10:18:28
>>111
ほんとですか?私ピアノ講師で転勤族なんですが、何処に引っ越しても分譲賃貸とか一軒家とかでピアノ可のところは必ず見つかりますよ。
但し家賃は高くなりますが+8
-0
-
119. 匿名 2017/12/20(水) 10:21:15
>>115
子供を中学受験させたいので教育費を多少掛けてるかなというのはあります。
ただ首都圏だと家賃が高く、自分の納得できるグレードの住まいだと20万もしくはそれ以上するので、家賃補助も高くないし実費となるとかなり懐が痛いです。+7
-2
-
120. 匿名 2017/12/20(水) 10:23:59
子供が中学生になる時に家買った。経済的には非常に痛いけど転校はもうきついって言うので単身赴任だよ。それまでにどれだけ貯金できるかだよ。+13
-1
-
121. 匿名 2017/12/20(水) 10:26:07
うちの母親はずっと専業主婦だったけど、子供が自立して家出てったら住み込みの寮母の職について家賃・光熱費・電話代0円生活始めて、10年で都内に戸建て買ったよ。
父の給料の半分を生活費に当てて、残りと母の給料を全部貯金に回したそう。
家賃無いから生活に余裕あるはずなのに、旅行も行かずブランド物も買わず節約してひたすら貯金。
そのくらいじゃないと老後に現金一括で家買えるほど貯金出来ないと思った。
家賃補助に甘えてると、退職後家なき子になりそうで怖いわ。+23
-1
-
122. 匿名 2017/12/20(水) 10:33:06
地域差もあるからなんとも言えないよね
うちは今、首都圏中心から離れた神奈川の外れの社宅住まい
駐車場込み3万円代の破格の条件です
でも沿線の駅はしょぼくて栄えてないし、ちょっと大きな買い物するには車で遠出必須。こんなところでマンション買ってもな〜という微妙に不便な場所
一軒家を求めるとそもそも数が少なくてさらに駅から遠くなる
それと夫婦二人とも地方出身で、家を建てて定住するほど思い入れのない土地だから、しばらく家は購入しません
子供もまだ2歳、一人っ子の可能性も高いので、転勤があっても帯同するつもりです
会社もそうだけど業界自体が堅くて昔気質、夫も専門職なので、転職の可能性もほぼないかな+12
-0
-
123. 匿名 2017/12/20(水) 10:33:13
>>119
確かに中学受験は難易度高いし塾のコストのかかるよねぇ。
だからうちは小学校入学でお受験させた。
お子さん無事合格したら、購入を真剣に検討されては?
教育費にいくらかけても、夫婦の将来の保険にはならないよ・・・。
都内で家賃20万って、普通のレベルの庶民的なファミリー物件だよね。
それなら絶対買った方が安くてもっと上のグレードの家に住めるよ。
+7
-1
-
124. 匿名 2017/12/20(水) 10:34:29
>>119
子供何人か知らないけど、その年収で中受って無謀じゃない?家のグレード下げるしかないよ。+3
-7
-
125. 匿名 2017/12/20(水) 10:35:22
主が10万払って今の駅近の場所と同じくらいの住環境の家を建てれるならマイホームもいいかも。
逆に、10万で利便性の悪い場所にしか家建てれないんだったら、よーく考えたほうがいい。
+15
-0
-
126. 匿名 2017/12/20(水) 10:36:33
主人の会社は15万円まで家賃補助が出るので、定年まで賃貸で退職後一括でマイホームを買う人が多いです。+24
-1
-
127. 匿名 2017/12/20(水) 10:39:20
ハナからないものと思って貯蓄に励むべし。こういうお宅、子供が小さい時生活レベル上げすぎて後々困る事が多い。+11
-0
-
128. 匿名 2017/12/20(水) 10:42:51
家賃補助で浮いた分子供の教育費に当てるのは、ダメなパターン。
教育費は生活レベルに見合った支出とどめないと。
子供が将来高所得者になって親に仕送り沢山してくれる前提の投資はリスキーだわ。
+7
-6
-
129. 匿名 2017/12/20(水) 10:42:59
>>123さん
ありがうございます、小学校お受験いいですよね。
うちも一時考えたんですが転勤がネックで断念しました。
実は転勤である地方都市に比較的長く住んでいて、利便性も良くグレードの高いマンションが東響に比べて余りにもお安かったので思わず購入してしまったんです。
その今住んでいるマンションは購入時より値上がりしているのもあり、借り手もすぐ付くので売るなり貸すなりしようと思っているのですが・・
次が東京の可能性が高く、家賃があまりにも高いので悩んでいます。
購入するにも今住んでいるようなレベルのマンションを東京で買おうと思ったら、億近くすると思うので我が家の年収ではとても買えません。
かと言って一度良い所に住んでしまうとグレードが落ちると色々不便に感じてしまいそうで。
幸い実家が首都圏にありいずれ相続するので、いずれそこに上物だけ建て替えようかと思っていますが、転勤族は悩みが尽きないです。
長文失礼しました。+8
-2
-
130. 匿名 2017/12/20(水) 10:45:37
>>116 逆に厚待遇なのに何で転職考えるの?w+16
-0
-
131. 匿名 2017/12/20(水) 10:45:45
>>124
無謀ですかね?私自身が中学から私学でしたが、それぐらいの年収のサラリーマン家庭、普通に多かったですよ。
大学付属とかの派手な学校なら自営のお金持ちばかりでしょうが、地味な学校だったらサラリーマンが多くお金持ちばかりとも限らないですよ。+15
-0
-
132. 匿名 2017/12/20(水) 10:46:54
マイホームにかかるお金はローンだけじゃないから、その他費用も考えなくちゃいけないんだよねー。
去年、築25年経ったうちの実家が老朽化して、風呂場の給湯設備から壁の塗装やヒビ、水道管の詰まり…ほぼ同時期に一気にガタがきて、修繕費がとんでもないことなってたから、維持費もちゃんと計算してから是非決めてほしい。
老後に一括でマイホーム買ったほうが、老人ホームに入るような頃に、家を修繕しないで全て壊して更地にして、土地ごと売ってしまう手もあるから、主さんも旦那さんとよく話し合ってね。+17
-0
-
133. 匿名 2017/12/20(水) 10:48:38
高齢化していく団地がいっばいあるのを見ると、家は建てなくていいかなと思ってる+9
-1
-
134. 匿名 2017/12/20(水) 10:50:21
建てたばかりのときはいいけど経年劣化で維持費が大変よ。外壁塗ったり屋根塗ったり、あちこち故障してくるしさ。+6
-2
-
135. 匿名 2017/12/20(水) 10:54:31
>>103
家買ったらその10万だけじゃないでしょ
それプラス固定資産税、修繕費だから2~4万はその10万に足される+11
-0
-
136. 匿名 2017/12/20(水) 10:56:39
>>130
ヘッドハンティングされて年収上げてく時に年収は上がるけど住宅手当とかの福利厚生は下がることもあるし。+6
-1
-
137. 匿名 2017/12/20(水) 10:57:51
>>129
地方在住だったんですね。なら家賃20万はかなり良いグレードですね!
実家の土地が相続出来るなら、それまでずっと賃貸で問題ないですね。
ただ転勤族だと、お受験は意味がないような・・・。
それに大学付属のエスカレーターじゃない中学に受験しても、あまり意味ないような?
結局大学入学の為にまた受験するわけで。
中流家庭の中学受験は、都内、大学付属が条件だと思います。
それ以外だとかかるコストが価値に見合ってないので、お金持ちの家庭前提ですね。
+5
-5
-
138. 匿名 2017/12/20(水) 10:57:59
>>124
横だけど無謀って?中学受験のこと知ってる?
子供を進学塾行かせたらそのくらいの年収帯の家庭の子供だらけだわ。
逆にもっと低い年収の家庭の子供だって私学行ってるわ笑。+15
-1
-
139. 匿名 2017/12/20(水) 11:00:15
>>105
横だけど無知はあなたですよ
三大疾病など病気になったときにローンチャラになる保険ははいるかどうかは任意ですよ
団信に3大疾病とか7大疾病とか、ホントに必要? | SUUMO(スーモ)suumo.jp住宅購入はゴールではなく、通過点。入居後に家族と楽しい生活をできるよう、ローンは、上手に借りて上手に返しましょう!FPの視点で最新住宅ローン。経済動向について解説します。
+9
-0
-
140. 匿名 2017/12/20(水) 11:01:53
うちは部長以上だと住宅補助なくなった。
役職つくタイミングで買う人も多くない?+12
-0
-
141. 匿名 2017/12/20(水) 11:03:28
>>133
築年数何十年の団地に老後住む境遇に不満がないなら・・・。
30年後の日本は知らないけど、今その手の団地に住んでる住民は、貧困、生保、外国人、某宗教信者で相当な民度だよ。+7
-0
-
142. 匿名 2017/12/20(水) 11:03:50
家を買っても買わなくてもいいから生保になったり国を恨むのはやめてほしい。+5
-3
-
143. 匿名 2017/12/20(水) 11:04:30
ちょっと無理してマイホーム買ってもいいし、逆に、マイホーム買わずに定年退職後、駅近に夫婦二人暮しできるくらいのコンパクトサイズのマンション購入するのも素敵だし〜迷うよねー+12
-1
-
144. 匿名 2017/12/20(水) 11:05:52
老後一括信者の達成率をしりたい!
本当に貯められる人ってどのくらいいるの?+17
-0
-
145. 匿名 2017/12/20(水) 11:07:53
>>143
これからの世代の老後のマンション暮らしは、定年後も仕事を続けるか、年金以外の不労所得ある前提だよ。
年金だけじゃマンションの管理費・修繕費・固定資産税払ったら、生活出来ません。
+6
-0
-
146. 匿名 2017/12/20(水) 11:08:08
子供が小学生になるまでには遅くても買いたいです。
家賃補助は年齢制限があってあと15年くらいで貰えなくなるようなので。
住宅補助もありますがトータルでみたらギリギリまで家賃補助貰った方が得です。
ただもしかしたら賃貸だとその建物がなくなる可能性もあるので、生まれ育った建物がなくなったら悲しいなと思うからです。
+7
-2
-
147. 匿名 2017/12/20(水) 11:11:51
いずれにしろ今は家なんて買い時てはないやろ
無駄に値上がりしてる+12
-0
-
148. 匿名 2017/12/20(水) 11:12:14
土地の高すぎる大都市部なら
家賃補助で安く住めるなら賃貸で
土地の安い地方や郊外で子供いるなら積極的に戸建て買うのも有り+5
-0
-
149. 匿名 2017/12/20(水) 11:13:01
>>146
ウラヤマ!!15年も貰えるの?いいなぁー。うち制度がなくなったよ。
大手なのになぁー(´;ω;`)+7
-0
-
150. 匿名 2017/12/20(水) 11:14:13
みなさん不動産資産無しに老後どうやって生活費捻出するつもりなのか知りたいわ。
うちの計画では定年前にローン終了した不動産を賃貸に出して家賃収入プラス年金で、自分らは貯めた貯金や親からの遺産合わせて新築物件買ってなんとか普通の生活維持出来るかな、と。
介護のいる状態になったら、不動産を処分して入居費用に当てる。
だから老後の段階で不動産2件は所有してたいなって。+3
-12
-
151. 匿名 2017/12/20(水) 11:15:48
家賃補助、月々27000円です。
私アラサー
夫アラフォー
現在子ども0歳1人
この先2人〜3人まで兄弟を考え中
子どもが小学校のタイミングで考えるかな〜って感じです。+5
-4
-
152. 匿名 2017/12/20(水) 11:16:34
>>93
ごめん分からないけどうちは逆だわ
年収だと400あるかないかだけど家賃補助分が年間70万ぐらいになる
給料少ないけど家賃手当厚くしてるから文句言うなといわれてる気分+9
-1
-
153. 匿名 2017/12/20(水) 11:17:12
>>147
一括で買うなら別。
家なんて大金は物件の高い安いよりその年齢で買えるかどうかだと思うな
それ結局値上がりしてくパターンや!!+2
-0
-
154. 匿名 2017/12/20(水) 11:17:12
都内で家賃2万。
夫が転勤でも子ども達が学校に通っていれば
そのまま継続して住めるのでこのままがいいな。
子ども達が独り立ちしたら
私たちは関西出身だから、そこにマンション買って
暮らす予定。
+9
-0
-
155. 匿名 2017/12/20(水) 11:18:05
今って、一昔前に比べたら住宅ローンの審査めちゃくちゃ簡単に通るらしいね。+9
-1
-
156. 匿名 2017/12/20(水) 11:20:17
>>145
すいません、言葉足らずで…。
うちは転勤族なもんで、つい、自分達の立場で考えたら転勤しなくて住むし…って意味で書いちゃって…。
もちろん、うちは金持ちでも無いので、マイホームでも賃貸でもマンションでも、定年退職後も何かしら仕事しないと生活無理です(笑)+6
-0
-
157. 匿名 2017/12/20(水) 11:22:54
ぶっちゃけ消費税が10パーになったらどーなるんだろね。4000万の家なら消費税で400万!
5パーセントの時代なら200万なのに〜〜。
+7
-0
-
158. 匿名 2017/12/20(水) 11:23:22
>>35
会社の業績が悪くなって大量リストラにあった知人は、公営住宅の応募で安くで入居できたそうです。高めの賃貸に住んでた人は、職がすぐ見つからなければ安いとこに引っ越すと思う。
ただローンで家買ってた人は売りに出したり、親族に借金して返済したりで大変だったみたいです。
ローンの他にも家持ってたら税金とかお金かかるみたいで、手放す人も多いみたいです。
+9
-0
-
159. 匿名 2017/12/20(水) 11:24:05
>>150
ローン終了した古い家を貸そうにも、リフォームしたりしないと借り手いないんじゃない?+12
-0
-
160. 匿名 2017/12/20(水) 11:24:22
山の手線内側だからサクっと買ったわw
10万の補助出ても家賃が18万とかするから(28万の賃貸)捨てる家賃より家を買いました。
住む地域や家族構成や年齢だ変わると思うな
+11
-0
-
161. 匿名 2017/12/20(水) 11:24:32
うちも家賃の3分の2が補助されてて、その金額をないものと思って貯めてきた。
2LDKの築10年以内の所を移り住みながら16年くらいだけど、結構貯まったよ。
家は場所や情勢、自治体の破綻とかで負債になることもあり得るけど、現金が負債になることはないから、とりあえず貯めてその時のライフスタイルによって選べるようにするのが一番だと思う。
+16
-0
-
162. 匿名 2017/12/20(水) 11:26:22
ド田舎でも都会でもない郊外住みだけど、家賃10万円程度だとあんまりいいファミリー向け賃貸って少ないんだよなぁ。
駅から遠いとか条件悪くなる。うちはまだ子どもが小さいからいいんだけど、そのうち手狭になる。
いい賃貸物件が見つかればいいんだけど。+11
-0
-
163. 匿名 2017/12/20(水) 11:28:28
結局、最初から有って無いものと思って、家賃補助で浮いた分のお金を、きちんと賢く貯められる人ならば、若い時に焦ってマイホーム買わずとも、後からどうとでもなる+13
-0
-
164. 匿名 2017/12/20(水) 11:28:52
トピ主です
たくさんのレスをありがとうございます!
賃貸のまますんで、将来の住居費用を貯金した方が良さそうですね。会社が倒産したり夫に何かあったら、>>158さんの言うように公団などに移り住もうと思います+9
-0
-
165. 匿名 2017/12/20(水) 11:29:06
>>159
ファミリー物件で賃貸ではなく分譲水準の水回り込みのフルリフォームで400万くらいよ。
何十年も住んでその程度だから安いもんでしょ。
借り手があるかどうかは立地が全てだから、将来賃貸に出す物件は駅近しかありえないね。
間違っても駅徒歩10分以上や郊外の新興住宅地なんて買っちゃダメ。
+5
-1
-
166. 匿名 2017/12/20(水) 11:29:48
>>161
無いものとして貯めれる余力があると良いなー
無い袖は振れない身+6
-0
-
167. 匿名 2017/12/20(水) 11:31:53
マイナス覚悟です。
公営住宅に住むなんて考えたくない。
実現もしたくないので、頑張る!+16
-4
-
168. 匿名 2017/12/20(水) 11:33:03
無いものとして貯めるつもりが、大方の家庭は何かと出費がかさんで使っちゃうのよね。
でもローンは強制的な貯金みたいなもんだから、意思が弱くても続けられる。+10
-2
-
169. 匿名 2017/12/20(水) 11:34:41
若いうちにマンション買っちゃったけど、実際その数年後に子どもが増えて家が狭くなったとか、小学校や駅まで遠くて不便とか色々不満聞くよ。
色々知識つけてから買ったほうがいいよ。
たぶん若いうちから買う人は家賃補助とか全くない人が多いんだと思う。+20
-0
-
170. 匿名 2017/12/20(水) 11:35:24
将来の家用に定期預金組めば解決。+4
-0
-
171. 匿名 2017/12/20(水) 11:36:45
親から援助がなく世帯収入500万以下の家庭だと、若いうちにローン組まないと物理的に支払えないから・・・。+16
-0
-
172. 匿名 2017/12/20(水) 11:37:03
夫39歳で賃貸住みです。
周りの人から、「早く家買わないとローン組めなくなるよ!」とか「後々大変だよ」とか言われるけど、若い時からきちんと貯金してるから結構まとまった額貯まってるし余計なお世話ですって感じです。
みんなそんな貯金ないの?
+18
-3
-
173. 匿名 2017/12/20(水) 11:38:28
転勤族でマンションの家賃は
会社もちです
お金貯めて子どもが
大人になって巣立っていったら
家購入予定ですが下手に買って
負の遺産にはしたくない
子どもの重荷になるのはゴメンだ
+15
-0
-
174. 匿名 2017/12/20(水) 11:40:05
>>172
立派だわ。
ちなみに地方?都内?
都内だと並みレベルの家を買おうと思うと、予算5千万からなので、現金預金でそんな貯められる自信私はない。。。+14
-0
-
175. 匿名 2017/12/20(水) 11:40:17
賃貸派の人は毎月のお給料全部使い切っちゃってると思われてるのかな(-_-)月々何万、何十万円単位で貯めてるに決まってんじゃん+11
-3
-
176. 匿名 2017/12/20(水) 11:40:49
>>172
いるいる!自分がなかなかお金を上手に貯めれないからって、他人もそうに違いないって決めつけてアドバイスしてくる人、なんかイヤですよね。+9
-1
-
177. 匿名 2017/12/20(水) 11:42:14
>>168
わぁー!うちがそのパターン。汗
家計簿2年つけて旦那と話し合い30でローン組んで買いました。
賃貸長かったのでローンの引き落としが返済になってても違和感ない。※文章下手で伝わらない予感です、ごめんなさい
年収もあがったしあと3年でローン控除終わるので一括返済後、また家買うと思う。
今の家、当時より800万高く売れるんだって。ほとんどただみたいなお金でこんなに住めて幸せ+10
-0
-
178. 匿名 2017/12/20(水) 11:43:58
うちも住宅手当ありの転勤族ですが、持ち家購入したら手当はなくなるのは勿論、転勤必須です。
転勤族だと家買ったら転勤になるってあるあるだと思ってたけどここは違うのかな。+10
-0
-
179. 匿名 2017/12/20(水) 11:44:03
>>174
今はいわゆるベッドタウンに住んでます。
電車5分乗れば東京23区に突入する。
職場は東京都内じゃないし転勤もないからうちは都心に家買う予定はないです。
+7
-0
-
180. 匿名 2017/12/20(水) 11:46:53
そもそも、老後に住む家は小さめで、子育て中に住む家は大きめになるのは当たり前だし、間取りも予算も立地も違うんだから、老後に子育て中に建てるような広めな家を建てれば、一括支払いが厳しいのは当たり前だし。+9
-0
-
181. 匿名 2017/12/20(水) 11:47:30
>>175
ん〜日本人の30〜40代のマイホーム率は都内だと60%、地方は70%。
そして現金一括で購入する割合はその内数パーセントなので、あなたのようにずっと賃貸でかつ高齢になってから現金一括で家を買う人は、現在のところ日本にはほとんど存在しない事になるね。
テストケースとして、本当に数十年後計画通りにいくか実験になってくれるのはありがたいけど、私は遠慮したいかな。+9
-1
-
182. 匿名 2017/12/20(水) 11:48:33
>>178
ありますね。+4
-0
-
183. 匿名 2017/12/20(水) 11:50:15
高齢者が現金一括で不動産購入するケースは、資産家の場合だね。
庶民がコツコツ現金貯めて老後に理想の家を現金一括で購入!
確かに夢がある話だけど、ちょっと現実離れしてるかな?+9
-3
-
184. 匿名 2017/12/20(水) 11:52:19
>>161
どれくらいたまりましたか?うちも似た感じですが、貯金できません・・
+4
-0
-
185. 匿名 2017/12/20(水) 11:53:13
色んな家庭の事情や、ライフスタイルがあるだろうに、さっきから、一括でマイホーム買うことを、やたらと下げたい人がいて、怖い怖い(笑)
+5
-3
-
186. 匿名 2017/12/20(水) 11:55:00
地方だと2.3千万で買えるんでしょ?なら貯蓄できそう。
それに私立より公立のが頭も治安もいいと聞くよ?がるちゃん情報だけどw
教育費もほとんどしないし貯められそう。
+15
-1
-
187. 匿名 2017/12/20(水) 11:55:30
これから超高齢化社会になって、空き家も増えて住宅を購入する人も減ることを考えると不動産を持つことはハイリスクだよね
+10
-3
-
188. 匿名 2017/12/20(水) 11:56:14
>>186
土地が安いから土地を持ってたらその値段で一軒家建ちそう。+7
-0
-
189. 匿名 2017/12/20(水) 11:57:16
>>187
田舎わね。でも一生賃貸ってわけにもいかないだろうし、どうしたもんかね。。
+4
-0
-
190. 匿名 2017/12/20(水) 11:58:14
>>187
家(マイホーム)って夢なんだよね。
結婚して家族を持ったら家建てたいって気持ちはわかる。
だいたい若いうちにローンを組んで建てる人が多数だし。+8
-1
-
191. 匿名 2017/12/20(水) 11:58:31
補助があるからなんとなくもったいなくて買ってない。
買ったら、毎月ローンの他にも色々お金かかるし転勤にも対応できないし。
定年後に、一括で中古の駅の近くの都会の2LDKくらいのマンションを買いたいなと思ってる。+15
-0
-
192. 匿名 2017/12/20(水) 11:59:10
地方は土地がやすいなぁー
2.3千万は頭金に消えたよーー+4
-0
-
193. 匿名 2017/12/20(水) 12:00:23
>>185
実際は色んな事情があって家を買えない人が、将来に夢を託して現金一括で買えるし!と強がってるんだと。
人生長いから、失業や病気や家族の介護や自分や夫の施設入居で貯めた貯金が消えて、定年までにマイホーム手に入れられなかった人の大半は団地住まいよ。
昔あったら子供が同居してくれたけど、今は容赦なく生保団地真っしぐら。+5
-7
-
194. 匿名 2017/12/20(水) 12:02:15
>>118
ピアノ可はあるんですが、問い合わせてみるとまず一軒家でもグランドは難色示されます。
床の補強が〜と言われてしまいます。
分譲賃貸も隣からもし苦情があった場合は即退去していただきます、とかワザワザ言われるので、
歓迎されてない感満載です。笑
私も後々講師するつもりですが、アビテックス置いて教室されてますか?
外部に教えに行きます?
まず防音の壁を超えても営利目的で利用することでアウトになってしまうんです。。+6
-0
-
195. 匿名 2017/12/20(水) 12:02:40
老後一括で家を買う人の%が高かろうが低かろうが、一括で買えるくらい貯蓄できれば問題ない。
%低い=貯蓄できなかったからってわけではないし。
+7
-0
-
196. 匿名 2017/12/20(水) 12:05:52
>>181
現金一括で買うなんて書いてないけど。+6
-1
-
197. 匿名 2017/12/20(水) 12:09:48
>>193
あなたは、自分が無理してでもマイホーム買ったことを誇りに思ってるんですね。そりゃあ、そんな自分を肯定したいですよね。
あなたが言うように、強がってる人もいるかもしれないけど、簡単に一括で買える人も実際世の中いますよ。それぞれの家庭によって暮らし方も、考え方も違うんですよ。私はマイホームを持つことは素敵だと思いますが、万人に絶対に正しい選択は無いと思いますよ。+12
-0
-
198. 匿名 2017/12/20(水) 12:10:41
自己負担は3割だから、家賃補助がでるうちは買いたくない。
10万のローン補助に切り替わるまであと何年かあるので、オリンピック後の相場を狙います。
+7
-1
-
199. 匿名 2017/12/20(水) 12:11:34
>>195
参考までに、全世代で住宅購入で現金一括購入は8.7%です。
そのほとんどが親からの援助ありのケース。
自己資金のみで現金一括で買うケースは、1千万以下の物件となります。
日本人で高齢で資産家でもなく親や子の援助無しに1千万以上の不動産を現金一括で購入する人はレアケースとなりますが、ここのスレでは不思議と多勢派みたいですね。+5
-7
-
200. 匿名 2017/12/20(水) 12:13:40
私は老後に1千万以下の低所得者用の中古マンションで暮らしたく無いので夢を見ずにコツコツとローン払います(>人<;)+0
-4
-
201. 匿名 2017/12/20(水) 12:13:48
お金のことももちろんだけど、ご近所にヤベー奴がいたときのこととか考えると怖くて家購入に踏み切れない。実際住んでみて嫌なとこが見えてくると、せっかく買ったのに…ってなるのも嫌だ。
最高の家、土地が見つかればいいんだけどね。+16
-1
-
202. 匿名 2017/12/20(水) 12:14:33
>>144
もう40代だから買えるくらいたまってるよ
+5
-0
-
203. 匿名 2017/12/20(水) 12:19:43
みんな物件価格(戸建なら土地含む)いくらくらいなの?地域によって差がありすぎて貯蓄の額が変わり過ぎる。+6
-0
-
204. 匿名 2017/12/20(水) 12:20:11
私の限りなく少ない人間関係の中で、実際に家を一括で買った人は2人いる。
1人はうちの伯父夫婦。
共働きで子どもなし。30代の時に東京23区内の一戸建てを一括で買ってたよ。伯母が社長令嬢で何もしなくても株の配当が年間に何百万と入るとのこと。伯父も大手の安定企業に勤務してた。
もう1人は長年看護師やってて定年退職し、マンションを一括購入。都内ではないけど郊外のリフォーム済みマンション。築25年、3LDKで1800万円くらい。+6
-0
-
205. 匿名 2017/12/20(水) 12:21:13
>>193
みんな自分と同じくらい貧乏じゃないと気が済まないんだね
ヨシヨシ( T_T)\(^-^ )+6
-0
-
206. 匿名 2017/12/20(水) 12:23:20
>>203
うちのとこ、駅近マンションなら新築で3990万〜って感じだよ。
戸建でそこそこ駅近(あまり大きくないローカルな駅)なら新築戸建、建売で2800万〜とかで買えるのもあるよ。
東京寄りの千葉県です。+7
-2
-
207. 匿名 2017/12/20(水) 12:23:57
賃貸の人を見下さないとやってられないくらい、ギスギスした精神状態になるくらいなら、無理してまでマイホームなんて欲しくないわ(*_*;
精神的に余裕持ちながら暮らしてる人なら、マイホームでも賃貸でも羨ましいけど。+22
-0
-
208. 匿名 2017/12/20(水) 12:25:28
家購入に関しては、親が謎に金持ちで援助してもらえるとか、土地があるから土地代がいらないとかそういうのも関係してくるよね…。
うちは代々続く土地なんて持ってないし、自分らで地道に頭金貯めて、ローン支払ってくしかない。+12
-1
-
209. 匿名 2017/12/20(水) 12:27:05
今、大和ハウスの快適賃貸とかいうアパートに住んでるけど快適だよ。ふつうにキレイ。
しかし、四月から家賃が1000円上がるとのこと…。消費税も上がってるし仕方ないけど値上げは萎えるよ。+4
-0
-
210. 匿名 2017/12/20(水) 12:30:41
うちも親の援助なしで3000万貯めて頭金にした。
正直、このまま貯蓄していく自信なくて物件も金利も確定させたかった。長く貯められる人すごいと思う。現金でためてたけど銀行も複数管理がめんどくさかったな。。+15
-0
-
211. 匿名 2017/12/20(水) 12:32:18
>>210
3000万貯めて頭金を1000万にしたんですね?
+1
-2
-
212. 匿名 2017/12/20(水) 12:33:01
>>203
マンションでも建売でも6,7000万はするよね
東京近郊+19
-0
-
213. 匿名 2017/12/20(水) 12:33:42
>>211
ちがうよーw目減りしてるw
物件価格8000万なの+9
-2
-
214. 匿名 2017/12/20(水) 12:39:36
こんなに超低金利でもまぁ将来どうなるか分からないものね。分譲買ってもご近所さんにおかしな奴がいるかもだし…
主さんの旦那さん、そこまで手当が手厚い会社だったらきっと退職金も多いでしょ?(それまで旦那さんが勤務してたらの話だけど)マイホームはよく考えてからで良いんじゃない?
うちの旦那は会社も小さいし、勿論そんな手当もなく退職金もほとんど無いから、若いうちにマンション買ったけど。+5
-0
-
215. 匿名 2017/12/20(水) 12:51:46
転勤族といっても、海外駐在10年以上したので、一括で買えます。夫はまだローンも組める年齢です。
まだ海外行くかもなので、家賃補助制度利用しますー。
+10
-2
-
216. 匿名 2017/12/20(水) 12:56:28
転勤が有るか無いかでも全然違うよね。あとは、実家が持ち家だったら、両親が亡くなった後に建て替えしたりできるかどうかとか。
うちは跡取り長男なんで、将来同居決定だから、同居したら、お金をかけてリフォームしたいと思ってます。+10
-0
-
217. 匿名 2017/12/20(水) 12:57:59
保険貧乏にならないなら…生命保険で別に収入補償保険入っときなよ、団信は死んだ時とかだけでしょ
アフラックとか色々あるよー+7
-0
-
218. 匿名 2017/12/20(水) 12:59:57
社宅に住んでて、ファミリー向け社宅だから年齢上限なし。
自分も若いけど、他の若いご夫婦は奥さんが「社宅は気を使うから嫌だ!」「古いから嫌だ」といってて空室ばかりなので、たぶんずっと住むつもり。
その代わり、夫に生命保険を高めに掛けておいて、夫が先に死んだら一括でマンションを買う+当分の生活費くらいに備えていますよ。FPさんに言われて、そのようにしました。
今後ゴーストマンションや空き家も増えるようなので、家を買うときは慎重にしないと怖いですよね。
あとは隣人トラブルとかよく聞くので、今の賃貸で金銭的にも人間関係も問題ないなら、慌てて引っ越さない方がいいかと思います。+16
-0
-
219. 匿名 2017/12/20(水) 13:06:24
やっぱり、定年後に一括購入って聞こえはいいけど、定年してからいったい健康でどのくらいその家に住めるのかを考えたら、そういう人は最終的にずっと賃貸でホームか何かに入るのかな?と思った。+3
-1
-
220. 匿名 2017/12/20(水) 13:35:21
>>161
どれくらいたまりましたか?うちも似た感じですが、貯金できません・・
+1
-0
-
221. 匿名 2017/12/20(水) 13:39:02
>>219
定年後に一括で買う人って、家は絶対マイホーム派って考えの人と違って、マイホームは住む場所の選択肢の1つって感じに柔軟に思ってる人が多いんだと思う。だから、定年退職まで家の購入を気長に待てるんだと思う。
家は住み倒さなきゃ勿体ないって考えだったら、早いうちに買ってるよ、きっと。
最悪、住む期間が短くても、築浅だったら買い手がすぐつきそうだし、老人ホームに入る元手金にもなるから、それはそれで良いかもね。
+15
-0
-
222. 匿名 2017/12/20(水) 13:54:02
父親から23区内で買ったら高いし、控除もあるから、まだ賃貸でいいといったら、夢がないわー!と言われた。バブル時代と違うんだしうんざりしたわ。実際実家が新築で購入したマンション、場所が悪く高齢化しており、空き部屋だらけで格安になってる。駅からのアクセスも悪く病院もないわ。
買うなら高くても駅チカで価値の下がらないところだわ。
+8
-0
-
223. 匿名 2017/12/20(水) 13:54:32
今社宅に住んでるけど、もうすぐマイホーム引っ越します。
社宅も2LDKしかないし、広い賃貸も周りにはないし、地方だから賃貸に10万もかけるなら家買ったほうがいい。子供も増えたから自然な流れで。+7
-0
-
224. 匿名 2017/12/20(水) 14:05:34
私も主みたいに立地が良い場所に住んでて、家賃補助で家賃が月3万かからないので、今は貯蓄頑張って、定年後、立地の良い場所に小さなマイホームを一括購入予定です。
+7
-0
-
225. 匿名 2017/12/20(水) 14:27:34
元々中古一軒家を購入→近隣トラブルで嫌になり売却→社宅住まい。
中古買った時に思ったのは、家賃系の補助がなくなるのは痛いのと、マイホームで張り切って色々と揃えたのが痛かった。
金銭感覚がバカになってるから、新しいものを揃えても安い!と思っちゃっていました。
住んでしばらくは頭の中お花畑で楽しかったけど、近所に不思議な方がいて本当に怖かった。
親しい不動産屋に話していたので、たまたま高く売れてマイナスにはならなくてラッキーでした。
一軒家だと近隣トラブルになった時誰も間に入ってくれないので、定年退職したらマンションを買うつもりです。管理会社がいるだけで、幾らかはましかな?と思います。
+6
-0
-
226. 匿名 2017/12/20(水) 14:30:43
うちも転勤族で社宅に住んでます。
まだ子供1人で小さいから当面このままでいるつもりなんだけど転勤族じゃない友達はどんどん家買っていってます。
やっぱ新築だと綺麗で床暖とかあってそういうのは羨ましい。うちはオートロックもない築20年とかだから…+12
-0
-
227. 匿名 2017/12/20(水) 14:42:10
海外駐在経験ありの知り合いが、貯金3千万あるからいつでも家買えるって自慢してきたのを思い出した。
でも持ち家の人達にやたら突っかかってた(あの人の家なら余裕で一括で買えるとか)から、賃貸住まいがコンプレックスだったんだろうなー。+2
-7
-
228. 匿名 2017/12/20(水) 14:51:05
>>26
何かあったらでしょ?
旦那さん亡くなったら収入なくなる上に家賃倍増するし、そこが社宅なら住めなくなる+1
-0
-
229. 匿名 2017/12/20(水) 14:54:56
>>227
えーっと、単に、その友達が性格悪かっただけの話ですよね。
+6
-1
-
230. 匿名 2017/12/20(水) 15:15:39
貯金3千万じゃ、田舎でも家買えないじゃない。
だって子供の学費に老後の蓄えに老人ホーム入居費用でそのくらい消えるでしょ。
それとも老人になったら現金一括で家買うだけが人生の目標で、それ以外は一切興味ないって事?+2
-6
-
231. 匿名 2017/12/20(水) 15:22:38
>>230
私はローンだから貯蓄組ではないけど、1億ぐらい貯めてると予想してる。
買って売っての手続きの費用も200万くらいするし、戸建なら更地にするのも200万〜くらいかかる。
子供の相続を非課税内に毎年するとしても、老後の資金とかも考えたらやっぱり1億はないとと思う。
先にも出てるけど銀行破綻した際の補償額って1000万だと思うから貯めても1000万だと思う。複数管理するのは私もめんどくさいから、貯蓄できる人はすごいと思ってる+0
-0
-
232. 匿名 2017/12/20(水) 15:22:44
ずっと賃貸でいい考えてる人は、高齢者は賃貸物件から締め出されるという現実を知らないのでは・・・。
そして老人ホームが奪い合いで高い入居費用用意しないと入れない事も。
老後に現金預金が無くなるのは怖いよー。
家なんかに数千万使うより、切実な問題があるもの。
考えが甘過ぎる。
あ、もちろん親や本人が資産家なら別です。
+5
-11
-
233. 匿名 2017/12/20(水) 15:42:34
>>231
家購入、老後の生活費、老人ホーム入居費用で1億あると安心出来るね。
+0
-0
-
234. 匿名 2017/12/20(水) 15:52:31
>>233
わかんないけどねー。素人試算だからアテにはならないけど。
私は貯金出来なくてあればあるだけ使っちゃうからね。素直に、貯金できる人は職人だと憧れてる
こればっかりは家ごとのお金の管理の仕方だよな+0
-0
-
235. 匿名 2017/12/20(水) 16:09:33
>>7
>>38
夫の会社も、家賃8割負担してくれます。
同じ会社かな?笑
ただ、その土地での勤務が10年すぎると補助なくなります。。
天国から地獄や!+9
-0
-
236. 匿名 2017/12/20(水) 16:13:33
そう。いつでも家は買える。笑
貯金〜千万あって借金無しの心の余裕と、
いきなり貯金数百万+ローン有り、しかもその
買った家もどんどん資産価値が下がっていくと思うと
今買えるけど買わない選択が賢い選択だと
思ってしまうのよー。
やっぱり資産価値が下がらない場所と
時期をかなり吟味したいかな。
今じゃない。今は家が高すぎる。
言い方悪いけど、バブルが弾けたみたいに
次にリーマンショック的などーんと景気が悪くなる
出来事があった時が狙い目だと思う。+18
-3
-
237. 匿名 2017/12/20(水) 16:15:41
>>232
それ言い出したら、マイホーム建ててもローン支払うのに必死であんまり貯金できなくなったら、老人ホーム入れないんじゃん。
逆に、賃貸派の人でもお金貯めてさえいたら、老人ホームすんなり入れるし。
+12
-0
-
238. 匿名 2017/12/20(水) 16:16:25
>>232
少子高齢化が進んでいるから持ち家の有無に関わらず、現役世代の介護問題は一部の超金持ち以外は大変になる
それに2030年には約30%が空き家になる。高齢者には貸せないと言える大家は確実に減る+7
-1
-
239. 匿名 2017/12/20(水) 16:18:06
>>236
バブル崩壊以降そんな大きな揺れ幅の不動産の価格変動は日本で起きてないから、あなた妄想が強すぎね。
景気が悪くなっても良くなっても、びっくりするような価格変動は起きない。
マンションを何棟も購入して転がせるくらいの資産家なら、多少の変動で大きな利益が生めるけどね。
一生に一度か二度不動産買うような庶民には関係ない。+0
-3
-
240. 匿名 2017/12/20(水) 16:19:58
>>238
地方都市はそうなるだろうね。
東京hs人口が右肩上がりの増加で過疎化どころかますますの過密化が加速しているので、空き家問題は無縁。+3
-2
-
241. 匿名 2017/12/20(水) 16:23:10
>>237
マイホーム派は貯金なくて、賃貸派は貯金ある前提の比較って無意味では?
賃貸派で貯金なかったら入居費用出せないのは当たり前。
マイホーム派は貯金なくても不動産売却して入居費用に当てられる。
資産の有無でスタート地点が大違いだから、あえて不公平な比較にしたいのはわかるけどね。+1
-3
-
242. 匿名 2017/12/20(水) 16:24:24
祖父母が大家してるけど、ものすごい家を選り好みしなきゃ、高齢者も借りれなくはないよ。+5
-0
-
243. 匿名 2017/12/20(水) 16:25:34
高齢者へは家賃増して貸すとか聞いたことあるけどデマかな?
孤独死された際の修繕費とかも含めてかなり高いと聞いたことあるんだけど。。+4
-1
-
244. 匿名 2017/12/20(水) 16:27:01
もし貯金数千万あれば、もし空き家が増えて高齢者でも賃貸に住める時代になれば、もし景気が悪くなても自分だけは景気がよくてお得に土地が買えれば・・・。
もしもの仮定で自分の人生保険なしで勝負出来るのはすごい勇気。+1
-0
-
245. 匿名 2017/12/20(水) 16:28:32
資産って言っても、立地が悪いだけのマイホームなら、無価値どころか、値段下げても下げても買い手が付かなくて、延々と固定資産税払い続けるだけになるよ。駅近、利便性の高い場所以外は資産価値なんてほぼ無いよ。+7
-0
-
246. 匿名 2017/12/20(水) 16:29:00
>>239
236だけど、うち実家30年住んでまさかの1.5倍の値段で売れた奇跡があったからかな。
他にも祖父が残してくれた土地や不動産の立地が
どんどん坪単価が上がって、今やちょっとやそっとで買える値段じゃなくなった。
祖父の先見の明があったからだと思ってる。
これからの時代や土地の価値の流れを読むのって
絶対大事でしょー!
+12
-0
-
247. 匿名 2017/12/20(水) 16:32:36
高齢者は半年分の家賃を支払える貯金があれば入居できるよ
URとかそんなだよ
市営住宅なんて数千円だし
何とかなる+5
-0
-
248. 匿名 2017/12/20(水) 16:34:48
このトピ参加者に10年後にまたこのトピの内容テキストで送られてみたいw
どちらの未来になってるかね?
下世話でごめんなさいm(_ _)m+4
-1
-
249. 匿名 2017/12/20(水) 16:35:25
孤独死が疑われるような年齢で引っ越しする高齢者って、そんなにいないし、引っ越しても中年くらいまで。そこからずっと住んでる人が多いよ。一人暮らしの高齢者でも、民生委員とかに様子見守られながら暮らして、痴呆入ってきて、最終的に施設に移る人が多い。貯金があれば、賃貸から有料老人ホームに入居もスムーズだから、お金さえあれば賃貸でもなんとかなるよ+4
-0
-
250. 匿名 2017/12/20(水) 16:35:40
市営とか都営とか住みたくない。。絶対にいや+5
-0
-
251. 匿名 2017/12/20(水) 16:36:28
>>247
まあどうなってるかはわからんが
金があれば何とかなるのは確実でしょ。笑
お金無ければ悲惨だけど。+2
-0
-
252. 匿名 2017/12/20(水) 16:37:33
結局、マイホームあってもお金なければ悲惨だし、賃貸でもお金さえあればなんとかなる。
+9
-0
-
253. 匿名 2017/12/20(水) 16:42:13
マイホームあろうと賃貸だろうと私らの老後はみな平等に老人ホームも介護施設も入れませんけどね!
今の老人みて安心するのは流石にボケっとし過ぎ。+5
-0
-
254. 匿名 2017/12/20(水) 16:45:27
マイホーム手放したトピ見た人いる?恐ろしいので、一括返済しようか悩んできた。。+7
-2
-
255. 匿名 2017/12/20(水) 16:46:43
公務員住宅は格安で住めるけど、築40年の団地スタイルのマンション。
立地も良かったけど、赤ちゃんと住むのに色々不便だからマンション買いました。
住宅手当はあんまりもらえないから、購入しましたよ。+5
-0
-
256. 匿名 2017/12/20(水) 16:48:48
>>254
煽りじゃないんだとしたら、頭悪い・・・?
一括で返済出来る資産があるなら恐ろしい状況にならないわけで。+4
-0
-
257. 匿名 2017/12/20(水) 16:50:53
>>253
お金があれば違う。笑
どの時代もどの国もそうじゃない、結局お金!+3
-0
-
258. 匿名 2017/12/20(水) 16:52:29
>>252
問題は賃貸だけどお金がある人は人口のわずか数パーセントにも関わらず、なぜか理論武装で自分まで老後は数千万から億の貯金があるから安心と思い込んでる人。
普通は数十年後に数千万〜規模の貯金のある人は、現時点でもそれなりに資産持ってます。
+0
-0
-
259. 匿名 2017/12/20(水) 16:59:40
>>258
現時点で3000万現金はあるけど子無しだったら
退職金がいくらだから、とか予想つくじゃん笑
子有りでも中学から私立なら1500万最低でも消える。とかね。+4
-0
-
260. 匿名 2017/12/20(水) 17:02:09
主さん、今のまま借り上げに住んだ方がいいよ。
ローン背負ってないから節約、節約しなくていいし、
子供に何かあった時(虐め)やご近所トラブルにあった際には
逃げられるから気楽だよ。
ちなみにうちは3LDKの借り上げに住んでます。
家賃補助8万。
転勤族で定年まで補助が出るので、旦那40代ですがマイホーム購入予定は今のところ全くありません。
+20
-0
-
261. 匿名 2017/12/20(水) 17:12:07
マイホームも維持費はかかるから、老後に貯蓄できてなかったら悲惨だよ。うちの親は修繕費高すぎて、風呂にお湯さえはれなくなって、壁もボロボロのまま仕方なく住んでるよ。老後に自由になるお金があるにこしたことはない。+12
-0
-
262. 匿名 2017/12/20(水) 17:25:10
>>256
いや煽りではなくて(ㆀ˘・з・˘)
あのトピみたら確定(ローン中はまだ自分のものではないなで)させることをできる時にしなかった人の失敗談多数だったからさぁー。
お金ある内に払ってもいいのかなーと思ったの。+4
-0
-
263. 匿名 2017/12/20(水) 18:21:15
うちは社宅控除が45歳まで。後3年、子供は年少一人っ子。たぶん、買わずに賃貸の予定。最低でも10万はださないと、2DKに住めない地域の。最近、パートをはじめました。+8
-0
-
264. 匿名 2017/12/20(水) 18:33:13
うちの夫の職場は住宅手当が5万以上でてるけど、マイホーム購入後も変わらない。だから既婚者は結婚して数年でマイホーム建ててる人がほとんどみたい。
私は住宅手当ってマイホームじゃ貰えないのが普通だと思ってたからビックリしたけど、そういう会社もそこそこあるんじゃないかな?職場に確認するといいかも。+4
-0
-
265. 匿名 2017/12/20(水) 18:41:56
ギリギリまで買わない
退職前に買うか子供が結婚する時は買おうと思ってる+5
-0
-
266. 匿名 2017/12/20(水) 19:43:27
転勤族のかた。
いつまで旦那に付いていきますか?
うちは、高校受験前には定住したいと思ってます。
私と旦那は同郷なので、長女が中学になったら引っ越しを考えてます。
そのタイミングで家を買おうかと思います。
うちも手当て27000円しかもらってないので。
+8
-0
-
267. 匿名 2017/12/20(水) 19:57:53
皆さん、親の家は相続しないですか?
うちは定年まで賃貸で、その後は親の家をリフォームして住もうかなと思ってます。+5
-0
-
268. 匿名 2017/12/20(水) 21:15:51
住宅補助って収入になるから税金がかかってくるよね、当然だけど。年収が上がると税率が上がって嫌だなー+1
-1
-
269. 匿名 2017/12/20(水) 21:55:46
うちの会社も住宅手当いいので、今15万のマンションに30000円で住んでいます。
でもあと10年経ったら10万払わなきゃならない。定年まで15年、家賃どぶに捨てるのももったいないかな?と思い、やっぱり庭のある一軒家に住みたいから、家たてたいなーと思ってるけど、あと10年、会社のおかげで安くいいマンションに住めると思うともったいない気もするし迷ってます。
建てた方がいい?+
建てない方がいい?-+1
-3
-
270. 匿名 2017/12/20(水) 21:56:58
>>268
うちは会社が借り上げてくれてるので、いいマンションに住んでるけど会社に25000円だけ払ってる。
一軒家ほしいけど、手当てが手厚いから、ちょっと迷う。。+9
-0
-
271. 匿名 2017/12/20(水) 22:03:38
>>235
10年転勤無いと補助なくなるのうちも同じです。
転勤なかった場合、定年まで補助なしで家賃払うの勿体なくないですか?
さらに定年後実家のリフォームまたは小さい家建て直してすむお金も必要だし。。+6
-0
-
272. 匿名 2017/12/20(水) 22:35:35
家賃控除は8割まで出ます。でも転勤も多いので、子供が中学くらいになったら単身赴任にしてもらう予定です。あと、5年ほどしたら実家の近所に家をたてる予定。それまでは、貯金して頭金をためてます。+8
-0
-
273. 匿名 2017/12/21(木) 00:57:42
家賃補助が10年しかないので5年目に購入してしまったよ。
あと五年あったけど、ローン組むなら早い方がいいと思ったし、希望の地域の土地も目に見えてなくなっていってちょっと焦った。
補助ギリギリまでもらった方が得だったのかはわからない。
ちなみに家賃負担は四万でした。今はローン10万支払い。
+2
-0
-
274. 匿名 2017/12/21(木) 01:21:13
>>155
簡単ではないけど、普通に生活してきたらクリアする感じかな
年収、貯金から始まり
同じ職場で3年以上の勤務実績(転職したてでも信用性あれば通る)
過去10年税金、公共料金、携帯支払に遅延、滞納ないこと
クレジットカード、消費者金融にブラックないことなど
住宅ローンに付き物の団信も3年以内の病歴(経過観察含む)、3ヶ月以内の通院履歴、服用している薬とかまで細かく査定されるから
いつか持ち家を買いたい人は大病する前に住宅ローンの事前審査にトライするのもいいと思う
+5
-0
-
275. 匿名 2017/12/21(木) 11:01:36
夫が40代なら現金を持ってないと家は買わない+0
-0
-
276. 匿名 2017/12/21(木) 19:30:04
社宅が1万だったけど消費税が8%になる前にマンション買ったよ。子供は幼稚園年長で転園したけど、いた幼稚園が合わなかったので我が家はいいタイミングたった。建て売りも20件くらいはみたけど、なかなかこれというのがなかった。
うちが出た後に、社宅は15年以上いられなくなったみたい…新しい土地で不安だったけど1年住めばなれたね。むしろ、社宅は角部屋だったけど、外で大きい声で話している声とか下の階のテレビの音まで聞こえて最悪だった。マンションは中の階の中の部屋だけど、騒音に悩まされる事も無いし、前に高い建物がないので超快適、今の時期は、日の出が綺麗だよ。元旦は初日の出が綺麗に見えます。+1
-2
コメントを投稿する
トピック投稿後31日を過ぎると、コメント投稿ができなくなります。削除すべき不適切なコメントとして通報しますか?
いいえ
通報する